JP7212560B2 - 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7212560B2
JP7212560B2 JP2019050206A JP2019050206A JP7212560B2 JP 7212560 B2 JP7212560 B2 JP 7212560B2 JP 2019050206 A JP2019050206 A JP 2019050206A JP 2019050206 A JP2019050206 A JP 2019050206A JP 7212560 B2 JP7212560 B2 JP 7212560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resource
information indicating
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156149A (ja
Inventor
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019050206A priority Critical patent/JP7212560B2/ja
Priority to EP20161992.1A priority patent/EP3713035B1/en
Priority to US16/815,516 priority patent/US11524599B2/en
Publication of JP2020156149A publication Critical patent/JP2020156149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212560B2 publication Critical patent/JP7212560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • H02J13/0004Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers involved in a protection system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明は、電力機器を制御する制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラムに関する。
近年、電力市場における電力需要量の要求を満たすよう、地域に分散する複数の需要家の電力源(リソース)を取りまとめるリソースアグリゲータが知られている。リソースアグリゲータによる電力需要量を制御する仕組みは、デマンドレスポンス(DR)として知られており、需要家は、そのような仕組みに参加することでアグリゲータから報酬を得ることができる。アグリゲータは、需要家の所有するリソース、例えば充電装置に対して稼働の開始や停止を制御する。特許文献1には、太陽光発電装置の発電電力により電動車の車載バッテリを充電可能な電動車用充電装置が記載されている。
特許第6242006号
アグリゲータは、契約等により、需要者が所有する各リソースの仕様情報を把握することが可能であり、そのような情報に基づいて、リソースの運用計画を実行する。しかしながら、経年劣化や温度変化等の様々な要因によって、運用計画どおりの実績が得られるとは限らず、運用計画と実績との間に剥離が生じてしまう。
本発明は、電力機器の運用計画と実績との差を抑える制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る制御装置は、VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置であって、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段と、前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段と、前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段と、前記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段と、を備え、前記制御手段は、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御すことを特徴とする。
本発明に係る電力制御システムは、VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置と、前記制御装置と通信可能な外部装置とを含む電力制御システムであって、前記制御装置は、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段と、前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段と、前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段と、前記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段と、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報と前記充放電効率を示す情報とを前記外部装置に送信する第1送信手段と、を備え、前記外部装置は、前記第1送信手段により送信された前記補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作の指示を送信する第2送信手段、を備え、前記制御装置は、前記第2送信手段により送信された前記指示に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御すことを特徴とする。
本発明に係る制御方法は、VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置において実行される制御方法であって、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御工程と、前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得工程と、前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得工程と、前記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正工程と、を有し、前記制御工程では、前記補正工程における補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御すことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、VPPシステムにおける運用の対象となる、リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段、前記リソースバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段、前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段、前記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段、としてコンピュータを機能させ、前記制御手段は、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御することを特徴とする
本発明によれば、電力機器の運用計画と実績との差を抑えることができる。
VPPシステムの全体構成を示す図である。 アグリゲータの構成を示す図である。 需要者の構成を示す図である。 アグリゲータと需要者と電気事業者の間での処理を示すシーケンス図である。 需要者からアグリゲータへの情報の送信処理を示すフローチャートである。 アグリゲータが需要者から情報を受信したときの処理を示すフローチャートである。 アグリゲータからリソース運用の要求を受けたときの処理を示すフローチャートである。 EV側特性データを示す図である。 EV側特性データを示す図である。 装置側特性データを示す図である。 装置側特性データを示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本実施形態におけるVPP(Virtual Power Plant)システム100の全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態におけるVPPシステム100は、電気事業者101、アグリゲータ102、需要者(若しくは需要家)103を含む電力制御システムである。電気事業者101は、送電網ネットワーク104を介して家庭や商業施設等の需要者103に対して電力を供給する、例えば小売電気事業者や送配電事業者である。なお、需要者103は、家庭や工場、ビル等の施設自体を意味するものとする。
アグリゲータ102は、需要者103と電気事業者101の中間に位置し、VPPサービスを需要者103に対して提供する。VPPサービスでは、例えば、電気事業者101からの要請を満たすために、需要者101が所有する発電システムや蓄電システムが運用される。アグリゲータ102は、EMSネットワーク105を介して、所定の地域の需要者103のエネルギー管理システムを統合・制御し、VPPを構築する。需要者103のエネルギー管理システムとは、需要者103が家庭施設であれば、家庭内で使用する電気エネルギーを管理するシステム(HEMS:Home Energy Management System)である。また、需要者103が商業施設であれば、施設内で使用する電気エネルギーを管理するシステム(BEMS:Building Energy Management System)である。アグリゲータ102は、例えば、需要者103のIoT(Internet of Things)データを利用して、需要者103のエネルギー管理システムを統合・制御することが可能である。
アグリゲータ102は、サーバを含んで構成され、本実施形態では、アグリゲータ102は、サーバとして説明する。アグリゲータ102は、需要者103の情報や、需要者103のエネルギー管理システムのリソースの情報を管理する。アグリゲータ102と需要者103は、網線で示された通信ネットワーク107を介して相互にデータ通信が可能であり、また、アグリゲータ102と電気事業者101は、網線で示された通信ネットワーク106を介して相互にデータ通信が可能である。ここで、通信ネットワーク106および107は、有線、無線のいずれの形態、あるいはそれらが組み合わされた形態でも良い。例えば、通信ネットワーク106としてインターネットが用いられても良い。
図1内のエリア108および109は、アグリゲータ102がVPPサービスを提供するエリアを表しており、エリア109は、エリア108と同様に、他のアグリゲータ102、需要者103を含む。
図2は、アグリゲータ102の構成を示す図である。図2の構成は、プログラムに係る本発明を実行可能なコンピュータとなり得る。図2に示す各ブロックは、システムバス207を介して相互に通信可能に接続されている。CPU201は、例えば記憶部202に記憶されたプログラムをメモリ203に読み出して実行することにより、アグリゲータ102を統括的に制御する。記憶部202は、アグリゲータ102が動作するための基本的なプログラムやデータ等の他に、EMS制御部204が需要者103の各リソースの稼動を制御するために必要なパラメータやデータ等を記憶する。また、記憶部202は、本実施形態に用いられる情報として、例えば、需要者情報、リソース情報を記憶する。また、記憶部202は、電力市場における売買を行う機能を提供する市場取引プログラムを記憶する。
需要者情報とは、需要者に関する情報であり、例えば、需要者がVPPサービスを利用しようとする際にアグリゲータ102の管理者と取り交わす契約内容から得られる情報である。VPPサービスは、アグリゲータ102によるリソースの運用により需要者が報酬を得ることができるサービスであり、例えば、ネガワット取引やポジワット取引がある。需要者は、アグリゲータ102と契約を締結することでそのような取引に参加することができる。そして、契約後、需要者は、アグリゲータ102から電力需要を制御する指令を受け、エネルギー管理システムにおける対象となるリソースがアグリゲータ102によりEMSネットワーク105を介して遠隔制御される。需要者は、アグリゲータ102が需要者103のエネルギー管理システムのリソースを運用することに対する対価として報酬を得る。ここで、電力需要の制御には、例えば、電気事業者101の電力供給量に対する需要の抑制や促進を目的とするものや、電力系統における周波数安定化を目的とするものがある。
需要者がアグリゲータ102の管理者と締結する契約内容は、例えば、VPPサービスのタイプ、地域名、契約電力、報酬の支払先/支払方法を含む。また、契約内容には、需要者特有の情報、例えば、住所情報、住居情報、家族構成、連絡先といった情報も含まれる。また、契約内容は、例えば、需要者103が対応可能な電力需要量の増減量を含む。また、契約内容は、需要者がどのような電力機器を所有しているかといった情報を含む。所有する電力機器とは、需要者103が家庭需要者であれば例えば、空調機器、照明機器、家電機器、太陽光パネル等の発電システム、電気自動車(EV)の車載電池等の蓄電システムなどである。
リソース情報は、需要者103のエネルギー管理システムのリソースに関する情報である。ここで、リソースとは、上述の各電力機器やシステムである。リソース情報は、例えば、機種、型番、起動時間、安定化時間、発電量、待機電力、エネルギー効率、メンテナンス情報、故障履歴、動作履歴、購入年月日、稼動可能継続時間などの電力機器に関する仕様情報を含む。また、リソース情報は、各リソースの環境負荷に関する情報も含み、例えば、CO2(二酸化炭素)排出量、ノイズ音、振動量、エミッション(電気的ノイズ)を含む。リソース情報も、需要者情報と同様、例えば、需要者がアグリゲータ102の管理者と契約する際に取得される。
図2では、需要者情報とリソース情報は、アグリゲータ102の記憶部202に構成されるデータベースに登録されるが、外部のサーバに構成されるデータベースに登録し、適宜、CPU201がそのサーバにアクセスして取得しても良い。
EMS制御部204は、EMSネットワーク105を介して、需要者103のエネルギー管理システムの各リソースを制御する。例えば、EMS制御部204は、電気事業者101からの電力需要の抑制の要請に応じて、太陽光発電機に接続された蓄電池からの放電を実行する。ネットワークインタフェース(NW I/F)205は、EMSネットワーク105との通信を可能にするためのインタフェースである。また、ネットワークインタフェース(NW I/F)206は、ネットワーク107及び106との通信を可能にするためのインタフェースであり、例えば、NIC(Network Interface Card)を含んで構成される。
アグリゲータ102は、VPPサービスの提供のための機能を有し、例えば、需要者103のエネルギー管理システムの各リソースの電力使用状況等の情報から、各リソースの使用時間帯等を分析し、また、アグリゲータ102が管理するエリアでの電力需要の変動を予測する。また、アグリゲータ102は、電気事業者101からの電力需要の要請を満たすように、需要者103のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を最適化し(運用計画)、需要者に支払うべき報酬を設定するための評価を行う。これらの機能は、例えば、CPU201により実行される。
図3は、需要者103の構成を示す図である。図3に示す各ブロックは、システムバス311を介して相互に通信可能に接続されている。図3に示す構成は、例えば、家庭需要者である需要者103のHEMSの電力制御システムとして構成されても良い。CPU301は、例えば記憶部302に記憶されたプログラムをメモリ303に読み出して実行することにより、需要者103を統括的に制御する。記憶部302は、需要者103が動作するための基本的なプログラムやデータ、EMS制御部306が各リソースの稼動を制御するために必要なパラメータやデータ等を記憶する。
ネットワークインタフェース(NW I/F)304は、EMSネットワーク105との通信を可能にするためのインタフェースである。また、ネットワークインタフェース(NW I/F)305は、ネットワーク107との通信を可能にするためのインタフェースであり、例えば、NICを含んで構成される。
EMS制御部306は、需要者103のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を制御する。本実施形態においては、EMS制御部306は、アグリゲータ102のEMS制御部204からの制御指示を受信することにより、各リソースを起動し、若しくは、各リソースの稼動を停止する。電気機器307、蓄電システム308、発電システム309は、EMS制御部306により稼動が制御されるリソースである。電気機器307は、例えば、照明器具や家電機器である。蓄電システム308は、例えば、電気自動車や燃料電池自動車の車載電池(バッテリ)や蓄電池を含む。また、発電システム309は、例えば、太陽光発電機である。EMS制御部306は、例えば、蓄電システム308に対する充放電や発電システム309を放電するよう制御し、需要者103内での自給率を向上させることができる。本実施形態では、EMS制御部306は、一例として、EVに接続される充放電装置として説明する。充放電装置は、電力系統とのインタフェース部となるAC/DC変換器と、EVとのインタフェース部となるDC/DC変換器と、EVに対する放電経路と充電経路を制御する経路制御部とを含む。
操作部310は、需要者103の管理者が各種情報を入力可能な装置である。例えば、操作部310はタッチパネルを含み、充放電装置に対する車両の接続時間を管理者から受け付ける。
図3の構成は、複数の装置として構成されても良い。例えば、CPU301、記憶部302、メモリ303、NWI/F304、NWI/F305、操作部310を含むサーバ装置と、EMS制御部306との2つの装置を含む構成であっても良い。
図4は、VPPシステム100において、アグリゲータ102と需要者103と電気事業者101の間で行われる処理の一例を示すシーケンス図である。まず、工程401において、需要者103とアグリゲータ102の間でVPPサービスを利用するための契約が締結され、工程402において、アグリゲータ102と電気事業者101の間でVPPサービスを実行するための契約が締結される。
その後、工程403において、アグリゲータ102は、電気事業者101から電力需要制御の要請を受けると、工程404において、需要者103のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。ここで、電気事業者101からの電力需要制御の要請とは、例えば、電力需要の抑制や促進の要請である。なお、工程404は、工程403の前に行われても良いし、工程403のタイミングによらず、定期的に行われても良い。そして、工程405において、アグリゲータ102は、運用計画に従って、需要者103のエネルギー管理システムのリソースを運用する。工程406において、アグリゲータ102は、電力需要制御の実績を電気事業者101に送信する。その後、工程407において、電気事業者101からアグリゲータ102に対して、実績に応じた報酬が支払われる。そして、工程408において、アグリゲータ102から需要者103に対して報酬(インセンティブ)が支払われる。
以下、本実施形態における需要者103からアグリゲータ102への、運用計画に用いられる情報送信処理について説明する。なお、以下では、運用の対象となるリソース、即ち電力機器の一例として電気自動車(EV)を説明し、EMS制御部306の一例として、EVが接続される充放電装置を説明する。充放電装置は、EVに搭載された車載電池(バッテリ)に対する充放電動作が可能である。
既に述べたように、アグリゲータ102では、リソース情報として、電力機器に関する仕様情報を取得し、その仕様情報を用いてリソースの運用を計画することができる。しかしながら、電力機器には、その使用環境や使用年数等の要因により、必ずしも仕様どおりの性能を発揮することができるとは限らない。また、電力機器を制御する充放電装置には、その電力負荷によって効率が低下するなどの固有の特性がある。それらの要因によって、運用計画と運用実績との間に剥離が生じてしまう。そこで、本実施形態では、需要者103は、アグリゲータ102からの要求に応じて、上記の情報をアグリゲータ102に送信する。その結果、アグリゲータ102は、上記の情報を運用計画に用いることができ、運用計画と運用実績との間の差の増大を抑えることができる。
図5は、本実施形態における、需要者103からアグリゲータ102への情報の送信処理を示すフローチャートである。図5の処理は、例えば、CPU301が記憶部302に記憶されたプログラムをメモリ303にロードして実行することにより実現される。図5の処理は、例えば毎日17:00等、定期的に実行される。
S101において、CPU301は、アグリゲータ102からEVのバッテリの情報取得要求があるか否かを判定する。バッテリの情報取得要求があると判定された場合、S102へ進み、バッテリの情報取得要求がないと判定された場合、S101の処理を繰り返す。ここで、バッテリの情報取得要求は、リソースの運用計画に用いるためのリソース情報の要求であれば良く、例えばバッテリの仕様情報の要求であっても良い。
S102において、CPU301は、充放電装置にEVが接続されているか否かを判定する。EVが接続されていると判定された場合、S103に進み、EVが接続されていないと判定された場合、図5の処理を終了する。例えば、需要者103が商業施設である場合には充放電装置も複数あることが想定されるが、その場合には、例えば、少なくとも1つの充放電装置にEVが接続されているのであれば、S103に進むとしても良い。
S103において、CPU301は、充放電装置から、充放電装置に接続されているEVのバッテリデータを取得する。ここで、バッテリデータとは、EVのバッテリに関する仕様上のデータであり、例えば、電池総容量、電池残容量、充放電可能容量である。なお、充放電可能容量は、充電量の上限値と放電量の下限値との差に対応する容量とする。このバッテリデータは、充放電装置がEVと通信することにより取得しても良いし、予め充放電装置に記憶されるようにしても良い。若しくは、図4の工程401で締結されたアグリゲータ102との間での契約情報から取得するようにしても良い。
需要者103で使用されているEVのバッテリに関するバッテリデータは、複数の需要者103それぞれのエネルギー管理システムのリソースの運用計画の作成に用いられる。しかしながら、バッテリの経年劣化や温度等の環境等の要因によって、バッテリデータの仕様情報と実際値との間にずれが生じる。その結果、需要者103がEVの接続計画を契約に従って行ったとしても、運用計画と運用実績との間に剥離が生じてしまう。
本実施形態では、以下で説明するように、仕様情報としてのバッテリデータを温度等の環境情報に基づいて補正し、その補正後のバッテリデータをアグリゲータ102に送信する。また、補正後のバッテリデータによる充放電装置の充放電効率の情報をアグリゲータ102に送信する。その結果、アグリゲータ102は、EV側の特性や充放電装置側の特性を反映させたリソースの運用計画を行うことができ、運用計画と運用実績との間の剥離を抑えることができる。
S104において、CPU301は、EV側特性データを取得する。ここで、EV側特性データとは、EVのバッテリに関するデータであるが、仕様上のバッテリデータとは異なる。つまり、充放電装置に接続されているEVの環境や使用状況を表すバッテリデータであり、例えば、バッテリの周辺温度、稼働年数、バッテリの劣化特性である。
図8(a)及び図8(b)は、S104で取得されるEV側特性データの一例を示す図である。図8(a)は、EV側特性データの特性の一例として、バッテリ温度特性を示しているを表している。縦軸は、充放電容量を表し、横軸は、充放電装置に接続されているEVのバッテリ周辺の温度を表している。図8(a)では、バッテリ周辺の温度が極端に低い場合には、充放電容量は小さくなることを表している。つまり、バッテリ周辺の温度が極端に低い場合には、バッテリの内部抵抗が増大し、充放電可能な容量が減少するので、充放電容量を絞ることを表している。また、バッテリ周辺の温度が極端に高い場合には、充放電容量は小さくなることを表している。つまり、バッテリ周辺の温度が高温の時に充放電を行うことで、温度がさらに上昇してバッテリが劣化してしまうので、充放電容量を絞ることを表している。
図8(b)は、EV側特性データの特性の一例として、充電終了時もしくは放電終了時に係るバッテリ温度特性を示している。縦軸は、充放電容量を表し、横軸は、バッテリのSOC(State Of Charge)を表している。SOCは、「残容量/満充電容量」で表される、充放電性能を示す指標であり、バッテリに対する充電およびバッテリからの放電は、各製造業者で定められたSOCの範囲で行われる。図8(b)のグラフ802では、充電終了時、即ち、SOCが最大値に達するときには、充放電容量は小さくなることを表している。つまり、過充電によりバッテリが劣化しないよう充放電容量を絞ることを表している。また、グラフ801では、放電終了時、即ち、SOCが最小値に達するときには、充放電容量は小さくなることを表している。つまり、過放電によりバッテリが劣化しないよう充放電容量を絞ることを表している。なお、図8(b)では、図示上の煩雑さを避けるために、定格に対応するグラフ801とグラフ802の部分をずらしているが、図示上の煩雑さを避けるためであり、両グラフの変化の関係を表すものではない。
図8のEV側特性データの形式は、グラフに限られず、温度の帯域ごとに関数で表されても良いし、離散的な値で表されても良い。図8(a)及び図8(b)では、定格が示されているが、その値については、バッテリやその周辺環境の仕様に基づいて適宜定められるものである。
図9は、S104で取得されるEV側特性データの他の例を示す図である。図9は、EV側特性データの一例として、バッテリの稼働年数に対する満充電容量の特性を表している。図9に示すように、満充電容量は、例えばバッテリの購入時(稼働年数=0年)には30kWhであっても、稼働年数=10年の時点では27kWhまで低下する。充放電可能容量は、製造業者により例えばSOC20%~80%として決定されるが、図9で示すような経年劣化があれば、仕様上の充放電可能容量を実現することは困難となる。図9のEV特性データの形式も、図8と同様、グラフに限られず、関数で表されても良いし、離散的な値で表されても良い。
図8や図9に示すような特性データは、充放電装置がEVと通信することにより取得しても良いし、予め充放電装置に記憶されるようにしても良い。
S105において、CPU301は、装置側特性データを取得する。ここで、装置側特性データとは、例えば、EVが接続される充放電装置固有の特性データである。
図10は、S105で取得される装置側特性データの一例を示す図である。図10は、装置側特性データの一例として、電力負荷に対する効率特性を表している。図10は、電力負荷の定格が10kWの場合、電力負荷が低下するとともに充放電装置の充放電効率が低下することを示している。また、図10のグラフ1001は、バッテリへの充電動作時(AC/DC変換モード)の効率特性を表し、グラフ1002は、バッテリからの放電動作時(DC/AC変換モード)の効率特性を表している。このように、S105において、CPU301は、バッテリに対する充電/放電の各動作について装置側特性データを取得する。図10の装置側特性データの形式も、図8及び図9と同様、グラフに限られず、関数で表されても良いし、離散的な値で表されても良い。図10に示すような特性データは、予め充放電装置に記憶されるようにしても良い。
図11は、S105で取得される装置側特性データの他の例を示す図である。図11は、装置側特性データの一例として、充放電装置に対するEVの接続計画を示している。装置識別情報1101は、充放電装置を識別するための情報である。また、車両識別情報1102は、充放電装置に接続される車両(EV)を識別するための情報である。また、接続計画1103は、充放電装置に対する車両の接続計画を示す情報である。例えば、d100で識別されるEVは、9:00~22:30の間、A10で識別される充放電装置に対して接続されるということを示している。図11に示す情報は、例えば、需要者103の管理者が毎日の定刻に操作部310を介して車両を各充放電装置に接続する時間帯を入力することによって取得される。
S106において、CPU301は、S103で取得されたバッテリデータに基づいて、アグリゲータ102への送信用の情報を取得する。CPU301は、S103で取得された仕様上のバッテリデータを補正することにより、アグリゲータ102への送信用の情報を取得する。例えば、CPU301は、S103で取得された充放電可能容量(仕様上40℃基準とする)を、バッテリの稼働年数、バッテリ周辺の温度、図8(a)、図8(b)及び図9のEV側特性データ、に基づいて補正する。例えば、バッテリの稼働年数が0年であり且つバッテリの周辺温度が低い場合、バッテリの経年劣化はないものの周辺温度による充放電容量の減少があるため、その減少分を考慮して補正を行う。例えば、充放電容量の減少と充放電可能容量の低下を等価とみなし、S103で取得された仕様上の充放電可能容量に係数を乗じることにより、補正後の充放電可能容量を算出する。また、バッテリの稼働年数を考慮する場合には、例えば、図9から稼働年数に対応する満充電容量から充放電可能容量を特定し、周辺温度の低下による充放電容量の減少分に基づいて補正後の充放電可能容量を算出する。
さらに、CPU301は、補正された充放電可能容量と、そのバッテリが搭載されたEVの接続時間とに基づいて、充放電電力を取得する。ここで、バッテリが搭載されたEVの接続時間は、図11の装置側特性データから取得する。例えば、CPU301は、そのバッテリが搭載されたEVの接続時間として、0:00~6:00の6時間を取得する。上記の補正された充放電可能容量(wh)とEVの接続時間とに基づいて算出される充放電電力が例えば4kWである場合、図10の装置側特性データから、充放電装置の充電効率及び放電効率は定格に対して低下し、また、放電効率の低下の程度は充電効率の低下の程度よりも大きいことが分かる。なお、図10では、定格が示されているが、その値については、バッテリや装置、その周辺環境の仕様に基づいて適宜定められるものである。
このように、S106において、CPU301は、補正後の充放電可能容量の情報と、充放電装置の充放電効率の情報とをアグリゲータ102へ送信する情報として取得する。S107において、CPU301は、S106で取得された情報をアグリゲータ102に送信し、その後、図5の処理を終了する。
図5の上記の例では、毎日の所定の時刻に、補正後の充放電可能容量の情報と、充放電装置の充放電効率の情報とがアグリゲータ102へ送信されることになる。しかしながら、S106で取得された情報を記憶部302内にデータベース(DB)として蓄積しておき、所定のタイミングでS107でアグリゲータ102へ送信するようにしても良い。その場合、一定期間蓄積されたデータから平均値等の統計量や、蓄積データの傾向から推測される推測値を取得するようにし、それらの取得された情報をアグリゲータ102に送信するようにしても良い。
また、図9では、満充電容量の変化の要因として、稼働年数のみが示されていたが、他の要因がさらに考慮されても良い。例えば、EVの走行距離に関する情報が考慮されても良い。走行距離に関する情報は、例えば、累積走行距離である。また、EVのメンテナンス情報や購入年月日からバッテリの寿命情報を推定し、その推定値から満充電容量の変化を特定しても良い。
図6は、アグリゲータ102が需要者103から送信されたデータを受信した場合の処理を示すフローチャートである。図6の処理は、例えば、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムをメモリ203にロードして実行することにより実現される。図6の処理は、例えば毎日17:00等、定期的に実行される。
S201において、CPU201は、需要者103に対してバッテリデータを要求する。要求された需要者103のCPU301は、図5の処理を実行する。S202において、CPU201は、図5のS107で需要者103から送信された情報を受信する。受信した情報には、例えば、補正後の充放電可能容量の情報や、需要者103の所有する充放電装置の充放電効率の情報が含まれている。
S203において、CPU201は、S202で受信した情報を需要者103と対応づけて記憶部202に構成されたDBに格納する。S204において、CPU201は、S202で受信した情報を用いて、需要者103のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。そして、S205において、CPU201は、運用計画に従って、需要者103のエネルギー管理システムのリソースを運用する。ここで、リソースの運用とは、例えば、需要者103の電気機器307、蓄電システム308、発電システム309の稼働開始や稼働停止の制御である。S205の後、図6の処理を終了する。
図7は、アグリゲータ102からのリソース運用の要求を受けたときの処理を示すフローチャートである。図7の処理は、例えば、CPU301が記憶部302に記憶されたプログラムをメモリ303にロードして実行することにより実現される。図7の処理は、図4の工程405でアグリゲータ102から需要者103のエネルギー管理システムのリソース運用の要求があった場合に開始される。
S301において、CPU301は、アグリゲータ102からのリソース運用の要求のうち、充放電装置に接続されたEVのバッテリをリソースとする運用の要求があったか否かを判定する。EVのバッテリをリソースとする運用の要求がないと判定された場合、図7の処理を終了し、EVのバッテリをリソースとする運用の要求があったと判定された場合、S302へ進む。
S302において、CPU301は、アグリゲータ102からのリソース運用の要求が、充放電装置に接続されたEVのバッテリに対する充電もしくは放電の開始指示であるか否かを判定する。充電もしくは放電の開始指示であると判定された場合、S303に進む。一方、充電/放電のいずれの開始指示でもないと判定された場合、S304に進む。S303において、CPU301は、EMS制御部306を介して、充放電装置に接続されたEVのバッテリに対する充電動作もしくは放電動作を開始する。S303の後、図7の処理を終了する。
S304において、CPU301は、アグリゲータ102からのリソース運用の要求が、充放電装置に接続されたEVのバッテリに対する充電もしくは放電の停止指示であるか否かを判定する。充電もしくは放電の停止指示であると判定された場合、S305に進み、CPU301は、充放電装置に接続されたEVのバッテリに対する充電動作もしくは放電動作を停止する。S305の後、図7の処理を終了する。一方、充電/放電のいずれの停止指示でもないと判定された場合、図7の処理を終了し、そのDR要求に応じた処理が行われる。
以上のように、本実施形態によれば、アグリゲータ102によるリソースの運用計画において、EV側の特性や充放電装置側の特性を反映させることができる。その結果、需要者103とアグリゲータ102との間の契約等から得られる運用計画と、運用実績との間に生じる剥離を抑えることができる。
また、アグリゲータ102は、図4の工程408において、運用計画と運用実績との剥離が、需要者103が運用計画を実行しなかったために生じたものか、EV側特性もしくは装置側特性によって生じたものか、のいずれに起因するかを判定するようにしても良い。需要者103が運用計画を実行しなかったとは、例えば、EVを充放電装置に計画どおりに接続しなかった場合である。アグリゲータ102は、例えば、運用計画と運用実績との剥離(差)が閾値より大きければ、運用計画を実行しなかったために生じたと判断し、報酬上のペナルティを課すように報酬を設定する。一方、閾値以内であれば、EV側特性もしくは装置側特性によって生じたものと判断し、報酬上のペナルティを課さない。そのような構成により、需要者103が認識し難いEV側特性と装置側特性に起因して生じた差により、報酬上のペナルティを受けることを防ぐことができる。
上記の実施形態においては、EV側特性データとして車載電池の充放電可能容量を説明した。しかしながら、車載電池に限られず、蓄電システムや発電システムの他のバッテリデータが用いられても良い。例えば、EVではなく太陽光パネルの蓄電池のバッテリデータが用いられても良い。また、ポータブルタイプの蓄電池のバッテリデータが用いられても良い。また、装置側特性データとして充放電効率を説明した。その充放電効率は電力負荷により変動することを記載したが、温度、湿度等の環境情報がさらに考慮されて充放電効率が導出されても良い。また、充放電効率に限られず、他の種類の情報が運用計画に用いられるようにしても良い。例えば、充放電装置の消耗度(経年変化等)をアグリゲータ102に送信するようにしても良い。その際、リソース情報として前述した各種情報やIoT情報に基づいて消耗度を導出するようにしても良い。
<実施形態のまとめ>
本実施形態における制御装置は、VPPシステムにおける運用の対象となる電力機器を制御する制御装置であって、前記電力機器の充放電性能を示す情報と前記電力機器の環境情報を取得する第1取得手段と(S104)、前記電力機器に対する充放電動作の特性を示す情報を取得する第2取得手段と(S105)、前記電力機器の充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段と(S106)、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報および前記電力機器に対する充放電動作の性能を示す情報に基づく運用計画に従って、前記電力機器に対する充放電動作を制御する制御手段と(図7)、を備えることを特徴とする。
そのような構成により、電力機器の補正後の充放電性能を示す情報と電力機器に対する充放電動作の特性とを運用計画に反映することができる。
また、前記制御装置は、電力機器の運用を計画する外部装置(102)と通信可能であり、前記制御装置は、前記補正後の充放電性能を示す情報と前記電力機器に対する充放電動作の性能を示す情報とを前記外部装置に送信する送信手段(S107)、をさらに備えることを特徴とする。また、前記補正後の充放電性能を示す情報と前記電力機器に対する充放電動作の特性を示す情報は、前記外部装置における前記運用計画の作成に用いられることを特徴とする(図6)。
そのような構成により、電力機器の補正後の充放電性能を示す情報と電力機器に対する充放電動作の特性とを、外部装置における運用計画に用いることができる。
また、制御装置は、前記電力機器の充放電性能を示す情報の要求を前記外部装置から受信する第1受信手段(S101)、をさらに備え、前記第1取得手段は、前記第1受信手段により前記要求を受信した場合、前記電力機器の充放電性能を示す情報と前記電力機器の環境情報とを取得することを特徴とする。
そのような構成により、電力機器の運用を計画する外部装置からの要求に応じて、電力機器の充放電性能を示す情報と電力機器の環境情報とを取得することができる。
また、前記電力機器に対する充放電動作の指示を前記外部装置から受信する第2受信手段(S301)、をさらに備え、前記制御手段は、前記第2受信手段により前記指示を受信した場合、前記電力機器に対する充放電動作を制御することを特徴とする。
そのような構成により、電力機器の運用を計画する外部装置からの指示により、電力機器に対する充放電動作を制御することができる。
また、制御装置は、前記電力機器の接続計画を取得する第3取得手段(S105、図11)、をさらに備え、前記第2取得手段は、前記第3取得手段により取得された前記接続計画に基づいて、前記電力機器に対する充放電動作の特性を示す情報を取得することを特徴とすることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、電気自動車の接続時間に基づいて、車載電池からの出力電力に応じた充放電効率を取得することができる。
また、前記電力機器は、電気自動車であることを特徴とする。また、前記電力機器の充放電性能を示す情報は、前記電気自動車の車載電池の充放電可能容量を含むことを特徴とする。また、前記電力機器の充放電性能を示す情報は、前記電気自動車の車載電池の経年による満充電容量の変化を含むことを特徴とする。
そのような構成により、電気自動車の車載電池の充放電可能容量を、電力機器の充放電性能を示す情報として用いることができる。
また、前記電力機器に対する充放電動作の性能を示す情報は、前記充放電動作に係る効率特性を含むことを特徴とする。そのような構成により、充放電動作に係る充放電効率特性を、電力機器に対する充放電動作の性能を示す情報として用いることができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100 VPPシステム: 102 アグリゲータ: 103 需要者: 201、301 CPU: 202、302 記憶部: 203、303 メモリ: 204、306 EMS制御部

Claims (12)

  1. VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置であって、
    前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段と、
    前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段と、
    前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段と、
    記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御装置は、リソースの運用を計画する外部装置と通信可能であり、
    前記制御装置は、
    前記補正後の充放電性能を示す情報と前記充放電効率を示す情報とを前記外部装置に送信する送信手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正後の充放電性能を示す情報と前記充放電効率を示す情報は、前記外部装置における前記運用計画の作成に用いられることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報の要求を前記外部装置から受信する第1受信手段、をさらに備え、
    前記第1取得手段は、前記第1受信手段により前記要求を受信した場合、前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報とを取得する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記リソースのバッテリに対する充放電動作の指示を前記外部装置から受信する第2受信手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2受信手段により前記指示を受信した場合、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記リソースのバッテリの接続計画を取得する第3取得手段、をさらに備え、
    前記第2取得手段は、前記第3取得手段により取得された前記接続計画に基づいて、前記充放電効率を示す情報を取得する、
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記リソースは、電気自動車であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 記充放電性能を示す情報は、前記電気自動車の車載電池の充放電可能容量を含むことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 記充放電性能を示す情報は、前記電気自動車の車載電池の経年による満充電容量の変化を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の制御装置。
  10. VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置と、前記制御装置と通信可能な外部装置とを含む電力制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段と、
    前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段と、
    前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段と、
    記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報と前記充放電効率を示す情報とを前記外部装置に送信する第1送信手段と、を備え、
    前記外部装置は、
    前記第1送信手段により送信された前記補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作の指示を送信する第2送信手段、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第2送信手段により送信された前記指示に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する、
    ことを特徴とする電力制御システム。
  11. VPPシステムにおける運用の対象となる、バッテリを備えるリソースを制御する制御装置において実行される制御方法であって、
    前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御工程と、
    前記リソースのバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得工程と、
    前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得工程と、
    記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記補正工程における補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. VPPシステムにおける運用の対象となる、リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する制御手段、
    前記リソースバッテリの充放電性能を示す情報と前記リソースのバッテリの環境情報を取得する第1取得手段、
    前記制御手段の前記リソースのバッテリに対する充放電効率を示す情報を取得する第2取得手段、
    記充放電性能を示す情報を前記環境情報に基づいて補正する補正手段、としてコンピュータを機能させ、
    前記制御手段は、前記補正手段による補正後の充放電性能を示す情報および前記充放電効率を示す情報に基づく運用計画に従って、前記リソースのバッテリに対する充放電動作を制御する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019050206A 2019-03-18 2019-03-18 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム Active JP7212560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050206A JP7212560B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
EP20161992.1A EP3713035B1 (en) 2019-03-18 2020-03-10 Control apparatus, power control system, control method, and storage medium having program stored thereon
US16/815,516 US11524599B2 (en) 2019-03-18 2020-03-11 Control apparatus, power control system, control method, and storage medium having program stored thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050206A JP7212560B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156149A JP2020156149A (ja) 2020-09-24
JP7212560B2 true JP7212560B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=69784272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050206A Active JP7212560B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524599B2 (ja)
EP (1) EP3713035B1 (ja)
JP (1) JP7212560B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4283819A1 (en) * 2021-03-17 2023-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage battery management device, storage battery management method, and program
JP2022156569A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 グリッドシステム、電力授受方法及びコンピュータプログラム
JP2023136073A (ja) 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 サーバ、及び充電制御方法
JP2023136062A (ja) 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両及びその通信制御方法
JP2024017614A (ja) 2022-07-28 2024-02-08 トヨタ自動車株式会社 演算装置、車両、管理サーバ、および演算方法
JP2024021292A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両、電力調整システム、および電力設備
JP2024024797A (ja) 2022-08-10 2024-02-26 トヨタ自動車株式会社 エネルギーマネジメント方法、プログラム、コンピュータ装置
JP2024024794A (ja) 2022-08-10 2024-02-26 トヨタ自動車株式会社 サーバおよび管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170005474A1 (en) 2015-07-04 2017-01-05 Sunverge Energy, Inc. Virtual power plant
WO2017046870A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社 東芝 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
WO2018043689A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
WO2018139602A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 電源制御方法、電力管理サーバ、制御装置及び電源制御システム
JP2018207722A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 群管理システム、電力管理システム、受信方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234908A (ja) 1984-05-02 1985-11-21 Kobe Steel Ltd インジエクシヨンランス固定装置
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP5904039B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-13 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
WO2013099549A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP5563008B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-30 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP6179512B2 (ja) * 2012-07-04 2017-08-16 日本電気株式会社 充電システム制御装置、充電システム、プログラム、及び制御方法
JP6237157B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-29 富士通株式会社 蓄電池の充放電制御装置、蓄電池の充放電制御方法、及び、蓄電池の充放電制御プログラム
JP6242006B2 (ja) 2014-05-30 2017-12-06 ニチコン株式会社 電動車用充電装置
JP6690420B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-28 住友電気工業株式会社 車両用バッテリー管理装置および車両用バッテリー管理プログラム
JP6567582B2 (ja) * 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
CN106960279B (zh) * 2017-03-16 2020-10-23 天津大学 考虑用户参与度的电动汽车能效电厂特征参数评估方法
WO2019215967A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日本電気株式会社 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170005474A1 (en) 2015-07-04 2017-01-05 Sunverge Energy, Inc. Virtual power plant
WO2017046870A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社 東芝 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
WO2018043689A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
WO2018139602A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 電源制御方法、電力管理サーバ、制御装置及び電源制御システム
JP2018207722A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 群管理システム、電力管理システム、受信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11524599B2 (en) 2022-12-13
EP3713035A1 (en) 2020-09-23
JP2020156149A (ja) 2020-09-24
EP3713035B1 (en) 2024-04-03
US20200298720A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7212560B2 (ja) 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
US10814741B2 (en) Power transmission management apparatus and power transmission method
JP6420912B2 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
US10464434B2 (en) Energy storage system, transportation unit, and method of controlling energy storage system
Falvo et al. Electric vehicles integration in demand response programs
EP3642072A1 (en) Method and apparatus for charging a battery using local power grid topology information
JP5819991B2 (ja) 電力需要調整システム及び電力需要調整方法
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
WO2012154451A2 (en) Electricity demand prediction
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
JP7461769B2 (ja) エネルギー供給システム、エネルギー供給方法
Zhao et al. Strategies of residential peak shaving with integration of demand response and V2H
JP2014096866A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
WO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2021158838A (ja) 制御装置、管理サーバ、制御方法、およびプログラム
Gottwalt Managing flexible loads in residential areas
JP2014003726A (ja) 電力供給システム
US20200403419A1 (en) Power management system, power management method, and storage medium
JP7094312B2 (ja) 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2023059572A (ja) 自動入札システム、及び電力取引の自動入札方法
Rottondi et al. On the complexity of optimal electric vehicles recharge scheduling
JP2019161843A (ja) 蓄電制御装置
JP7459852B2 (ja) コンピュータ、及び電力調整方法
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150