JP7094312B2 - 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7094312B2
JP7094312B2 JP2019570317A JP2019570317A JP7094312B2 JP 7094312 B2 JP7094312 B2 JP 7094312B2 JP 2019570317 A JP2019570317 A JP 2019570317A JP 2019570317 A JP2019570317 A JP 2019570317A JP 7094312 B2 JP7094312 B2 JP 7094312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric power
consumer
information
resource
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155750A1 (ja
Inventor
晋一 横山
友秀 原口
直矢 安田
浩正 茂田
恵一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019155750A1 publication Critical patent/JPWO2019155750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094312B2 publication Critical patent/JP7094312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本発明は、電力需要家の電力機器を管理する管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
近年、電力市場における電力需要量の要求を満たすよう、地域に分散する複数の需要家の電力源(リソース)を取りまとめるリソースアグリゲータが知られている。リソースアグリゲータによる電力需要量を制御する仕組みは、デマンドレスポンスとして知られており、需要家は、そのような仕組みに参加することでアグリゲータから報酬を得ることができる(非特許文献1)。
特許文献1では、リソースプロファイルに基づきリソースグループを生成し、そのリソースグループと制御シナリオに従ってリソースを制御することが記載されている。リソースプロファイルには、リソースの特性に関する情報と、デマンドレスポンスプログラムの契約に関する情報とが記述されている。
特許第5944574号
"エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスについて"、インターネット(URL:http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_resource/pdf/001_04_00.pdf)
特許文献1によると、リソースの特性に関する情報として、リードタイムや想定制御量、ランプピリオド(消費電力の目標値に到達するまでの時間)などが記載されている。また、特許文献1では、リソースグループを生成する際に、実施料、ランプピリオドの情報に基づいてリソースの順位付けが行われている。
リソースの使用状況は、需要家の日常生活等に応じて刻々と変化するものである。一方で、電力機器の運用において、電力機器の稼動の制御が需要家へ及ぼす影響は小さいものであることが望ましい。
本発明は、電力需要者の電力機器の運用において、電力機器の稼動を最適に計画する管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る管理装置は、複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置であって、前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼動中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析手段と、前記分析手段による分析結果と前記取得手段により取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る管理方法は、複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置において実行可能な電力機器の管理方法であって、前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程と、前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程とを有することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置のコンピュータに前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程、前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程、前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程、を実行させる。
また、本発明に係る記憶媒体は、複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置のコンピュータに前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程、前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程、前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程を実行させるためのプログラムを記憶する。
本発明によれば、電力需要者の電力機器の運用において、電力機器の稼動を最適に計画することができる。本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
VPPシステムの全体構成を示す図である。 VPPシステムの各装置の構成を示す図である。 VPPシステムの各装置の構成を示す図である。 VPPシステムの各装置の構成を示す図である。 需要家とアグリゲータの間で行われる処理のシーケンスを示す図である。 需要家とアグリゲータの間で行われる処理のシーケンスを示す図である。 データベース登録の処理を示すフローチャートである。 需要予測の処理を示すフローチャートである。 リソースの運用計画の処理を示すフローチャートである。 リソースの運用計画の処理を示すフローチャートである。 リソースの運用計画の処理を示すフローチャートである。 リソースの稼動制御の処理を示すフローチャートである。 報酬額の設定の処理を示すフローチャートである。 需要家とアグリゲータの間で行われる処理のシーケンスを示す図である。 需要家とアグリゲータの間で行われる処理のシーケンスを示す図である。 報酬額の設定の処理を示すフローチャートである。 リソースと環境負荷指標との対応を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内での構成の変更や変形も含む。また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図1は、本実施形態におけるVPP(Virtual Power Plant)システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態におけるVPPシステムは、アグリゲータ101、需要家102、電気事業者104、サーバ105を含む。電気事業者104とは、家庭や工場等の需要家102に対して電力を供給する、例えば小売電気事業者や送配電事業者である。本実施形態では、需要家102は、家庭や工場等の施設自体を意味するが、特に、需要家102に対応しVPPサービスを享受する人を意味する場合には特に電力需要者若しくは単に需要者と呼ぶ。
アグリゲータ101は、需要家102と電気事業者104の中間に位置し、VPPサービスを需要家102に対して提供する。VPPサービスでは、例えば、電気事業者104からの要請を満たすために、需要家102の発電システムや蓄電システムが運用される。アグリゲータ101は、EMSネットワーク103を介して、所定の地域の需要家102のエネルギー管理システムを統合・制御し、VPPを構築する。EMSネットワーク103は、専用線であっても良いし、電話線を含むものであっても良い。需要家102のエネルギー管理システムとは、需要家102が家庭施設であれば(家庭需要家102という)、家庭内で使用する電気エネルギーを管理するシステム(HEMS:Home Energy Management System)である。また、需要家102が業務用施設であれば(産業需要家102という)、施設内で使用する電気エネルギーを管理するシステム(BEMS:Building Energy Management System)である。アグリゲータ101は、例えば、需要家102のIoT(Internet of Things)データを利用して、需要家102のエネルギー管理システムを統合・制御することが可能である。
サーバ105は、需要家102の情報や、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの情報を管理する。リソースについては後述する。また、アグリゲータ101、需要家102、電気事業者104、サーバ105は、ネットワーク106を介して相互に通信可能に構成されており、メール送受信やデータの送受信などが相互に可能である。
図2Aは、アグリゲータ101の構成を示す図である。図2A~2Cの構成は、プログラムに係る本発明を実行可能なコンピュータとなり得る。図2Aに示す各ブロックは、システムバス215を介して相互に通信可能に接続されている。CPU201は、例えば記憶部203に記憶されたプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより、アグリゲータ101を統括的に制御する。また、CPU201は、後述するように、本実施形態の動作を実現するためのブロックを有する。記憶部203は、アグリゲータ101が動作するための基本的なプログラムやデータ等の他に、EMS制御部204が需要家102の各リソースの稼動を制御するために必要なパラメータやデータ等を記憶する。また、記憶部203は、本実施形態に用いられる情報として、例えば、需要家情報212、リソース情報213を記憶する。また、記憶部203は、電力市場における売買を行う機能を提供する市場取引プログラムを記憶する。
需要家情報212とは、需要者に関する情報であり、例えば、需要者がVPPサービスを利用しようとする際にアグリゲータ101の管理者と取り交わす契約内容である。VPPサービスは、アグリゲータ101によるリソースの運用により需要者が報酬を得ることができるサービスであり、例えば、ネガワット取引やポジワット取引が知られている。需要者は、アグリゲータ101と契約を締結することでそのような取引に参加することができる。そして、契約後、需要者は、アグリゲータ101から電力需要を制御する指令を受け、エネルギー管理システムのリソースがアグリゲータ101によりEMSネットワーク103を介して遠隔制御される。需要者は、アグリゲータ101が需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用することに対する対価として報酬を得る。ここで、電力需要の制御には、例えば、電気事業者104の電力供給量に対する需要の抑制や促進を目的とするものや、電力系統における周波数安定化を目的とするものがある。
需要者がアグリゲータ101の管理者と締結する契約内容は、例えば、VPPサービスのタイプ、地域名、契約電力、報酬の支払先/支払方法を含む。また、契約内容には、需要者特有の情報、例えば、住所情報、住居情報、家族構成、連絡先といった情報も含まれる。また、契約内容は、例えば、需要家102が対応可能な電力需要量の増減量を含む。また、契約内容には、需要者がどのような電力機器を所有しているかといった情報も含まれる。所有する電力機器とは、家庭需要家102であれば例えば、空調機器、照明機器、家電機器、太陽光パネル等の発電システム、電気自動車(EV)の車載電池等の蓄電システムなどである。
リソース情報213は、需要家102のエネルギー管理システムのリソースに関する情報である。ここで、リソースとは、上述の各機器やシステムである。リソース情報213は、例えば、機種、型番、起動時間、安定化時間、発電量、待機電力、エネルギー効率、メンテナンス情報、故障履歴、動作履歴、購入年月日、稼動可能継続時間などの機器情報を含む。また、リソース情報213は、各リソースの環境負荷に関する情報も含み、例えば、CO2(二酸化炭素)排出量、ノイズ音、振動量、エミッション(電気的ノイズ)を含む。また、リソース情報213は、リソースの種類に応じた出力情報を含んでも良く、例えば電気温水器や床暖房機器であれば、温度情報を含んでも良い。また、電気自動車であれば、走行距離に関する情報を含んでも良い。走行距離に関する情報は、例えば、累積走行距離や、次回の走行予定日時や走行予定量等の走行予定情報を含む。次回の走行予定日時は、例えば、後述するリソース情報213のモニタ結果から推定されても良いし、需要家から提出される運用計画やユーザインタフェースから取得されても良い。また、リソース情報213は、それらの情報から得られる他の情報を含んでも良い。例えば、メンテナンス情報と購入年月日から得られるリソースの寿命情報を含んでも良い。また、リソース情報213は、エネルギー管理システムが構成されたHEMSから得られるIoTデータ(センサ情報など)を含んでも良い。
需要家情報212は、例えば、需要者がアグリゲータ101の管理者と契約する際に取得される。一方、リソース情報213は、需要者による提供を要することなく、アグリゲータ101が需要家102のエネルギー管理システムから取得される。本実施形態では、アグリゲータ101のEMS制御部204は、EMSネットワーク103を介して、需要家102のエネルギー管理システムからリソース情報213を取得するので、そのような構成の場合、需要者が、所有する電気自動車の運用可能時間等を運用計画としてアグリゲータ101の管理者に提供する必要がない。また、記憶部203は、環境負荷指標214を記憶する。環境負荷指標214については後述する。
図2Aでは、需要家情報212とリソース情報213は、アグリゲータ101の記憶部203に構成されるデータベースに登録されているが、後述するサーバ105の記憶部234に構成されるデータベースに登録し、適宜、CPU201がサーバ105にアクセスして取得しても良い。
EMS制御部204は、EMSネットワーク103を介して、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースを制御する。例えば、EMS制御部204は、電気事業者104からの電力需要の抑制の要請に応じて、太陽光発電機に接続された蓄電池からの放電を実行する。ネットワークインタフェース(NW I/F)205は、EMSネットワーク103との通信を可能にするためのインタフェースである。また、ネットワークインタフェース(NW I/F)206は、ネットワーク106との通信を可能にするためのインタフェースであり、例えば、NIC(Network Interface Card)を含んで構成される。
図2Aに示すように、CPU201は、分析部207、需要予測部208、最適化部209、環境負荷推定部210、評価部211を含む。分析部207は、需要家102の各リソースの電力使用状況を分析する。本実施形態では、アグリゲータ101のEMS制御部204は、EMSネットワーク103を介して、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの電力使用状況等の情報をモニタしており、例えば、電気自動車の車載電池のバッテリ容量の変化などもリアルタイムに収集可能である。分析部207は、例えば、EMS制御部204のモニタ結果に基づいて、各リソースの使用時間帯等を分析する。
需要予測部208は、分析部207の分析結果に基づいて、アグリゲータ101が管理する地域全体での電力需要の変動を予測する。最適化部209は、分析部207の分析結果に基づいて、電気事業者104からの電力需要の要請を満たすように、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を最適化する(運用計画)。環境負荷推定部210は、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動に伴う環境負荷を推定する。評価部211は、需要者に支払うべき報酬を設定するための評価を行う。例えば、評価部211は、環境負荷推定部210により推定された環境負荷に基づいて、需要者に支払うべき報酬を設定する。
図2Bは、需要家102の構成を示す図である。図2Bに示す各ブロックは、システムバス230を介して相互に通信可能に接続されている。図2Bに示す構成は、例えば、家庭需要家102のHEMSの制御システムとして構成されても良い。CPU221は、例えば記憶部225に記憶されたプログラムをメモリ222に読み出して実行することにより、需要家102を統括的に制御する。記憶部225は、需要家102が動作するための基本的なプログラムやデータ、EMS制御部226が各リソースの稼動を制御するために必要なパラメータやデータ等を記憶する。
ネットワークインタフェース(NW I/F)223は、EMSネットワーク103との通信を可能にするためのインタフェースである。また、ネットワークインタフェース(NW I/F)224は、ネットワーク106との通信を可能にするためのインタフェースであり、例えば、NICを含んで構成される。
EMS制御部226は、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を制御する。本実施形態においては、EMS制御部226は、アグリゲータ101のEMS制御部204からの制御指示を受信することにより、各リソースを起動し、若しくは、各リソースの稼動を停止する。電気機器227、蓄電システム228、発電システム229は、EMS制御部226により稼動が制御されるリソースである。電気機器227は、例えば、照明器具や家電機器である。蓄電システム228は、例えば、電気自動車や燃料電池自動車の車載電池や、蓄電池である。また、発電システム229は、例えば、太陽光発電機である。EMS制御部226は、例えば、蓄電システム228や発電システム229を放電するよう制御し、需要家102内での自給率を向上させることができる。
図2Cは、サーバ105の構成を示す図である。図2Cに示す各ブロックは、システムバス235を介して相互に通信可能に接続されている。CPU231は、例えば、記憶部234に記憶されたプログラムをメモリ232に読み出して実行することにより、サーバ105を統括的に制御する。記憶部225は、例えば、サーバ105が動作するための基本的なプログラムやデータを記憶する。また、記憶部225は、VPPサービスにおいて用いられビッグデータとなるようなデータを管理するデータベースとして構築されても良い。例えば、上述したように、記憶部225は、需要家情報212、リソース情報213を記憶するようにしても良い。ネットワークインタフェース(NW I/F)233は、ネットワーク106との通信を可能にするためのインタフェースであり、例えば、NICを含んで構成される。
図3Aは、図1のVPPシステムにおいて、アグリゲータ101と需要家102と電気事業者104の間で行われる処理を示すシーケンス図である。まず、工程301において、需要家102とアグリゲータ101の間でVPPサービスを利用するための契約が締結される。その後、工程302において、アグリゲータ101は、電気事業者104から電力需要制御の要請を受けると、工程303において、分析部207の分析結果に基づいて、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。ここで、電気事業者104からの電力需要制御の要請とは、例えば、電力需要の抑制や促進の要請である。そして、工程304において、アグリゲータ101は、運用計画に従って、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用する。工程305において、アグリゲータ101は、電力需要制御の実績(需要制御量)を電気事業者104に送信する。その後、工程305において、電気事業者104からアグリゲータ101に対して、実績に応じた報酬が支払われる。そして、工程307において、アグリゲータ101から需要家102に対して報酬(インセンティブ)が支払われる。
図3Aでは、電気事業者104から電力需要制御の要請を受けてからリソースの運用が開始されているが、図3Bでは、アグリゲータ101が電力需要を予測してからリソースの運用が開始される。まず、工程311において、需要家102とアグリゲータ101の間でVPPサービスを利用するための契約が締結される。その後、工程312において、アグリゲータ101は、分析部207の分析結果に基づいて、アグリゲータ101が管理する地域全体での電力需要の変動を予測する。そして、工程313において、アグリゲータ101は、予測した電力需要の変動を抑えるように、分析部207の分析結果に基づいて、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。そして、工程314において、アグリゲータ101は、運用計画に従って、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用する。なお、図3Bでは図示していないが、その後、アグリゲータ101から需要家102に対して報酬が支払われる。
図4は、需要家情報212とリソース情報213のデータベースへの登録処理を示すフローチャートである。図4の処理は、アグリゲータ101のCPU201により実行される。S101において、CPU201は、例えば、アグリゲータ101の管理者が需要者との間で締結された契約内容をキーボード等の入力機器(不図示)を介して取得する。そして、CPU201は、取得した需要家情報212を記憶部203に構成されているデータベースに登録する。若しくは、CPU201は、取得した需要家情報212をネットワーク106を介してサーバ105の記憶部203に構成されているデータベースに登録するようにしても良い。
S102において、CPU201は、EMS制御部204に対して、契約が締結された需要家102のエネルギー管理システムのリソースのモニタリングを開始させる。EMS制御部204は、需要家102のEMS制御部226を介して、各リソースの電力使用状況等の情報をモニタする。リソース情報213に含まれる情報がモニタ対象となり得る。S103において、EMS制御部204は、S102におけるモニタ結果に基づいて、例えば、所定の時間間隔ごとの電力使用量(Wh)を取得し、S104において、取得した情報をリソース情報213として記憶部203に構成されたデータベースに登録する。若しくは、CPU201は、取得したリソース情報213をネットワーク106を介してサーバ105の記憶部203に構成されているデータベースに登録するようにしても良い。その後、図4の処理を終了する。
上記では、アグリゲータ101のEMS制御部204が、S102で需要家102のエネルギー管理システムのリソースのモニタリング(監視)を行うと説明したが、需要家102のEMS制御部226からアグリゲータ101のEMS制御部204に定期的に電力使用量のログ情報を送信するようにしても良い。
図5は、図3Bの工程302の需要予測の処理を示すフローチャートである。図5の処理は、CPU201の需要予測部208により実行される。S201において、CPU201は、図4の処理によりデータベースに登録された需要家情報212を取得する。S202において、CPU201は、図4の処理によりデータベースに登録されたリソース情報213を取得する。
S203において、CPU201は、S202で取得されたリソース情報213を分析する。S203では、例えば、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの1日における電力使用量の変化や使用時間帯が分析結果として得られる。例えば、電気自動車の接続ポート(不図示)への接続状況から、電気自動車が使用されている時間帯(言い換えれば、使用されていない時間帯)が分析結果として得られる。分析結果としては、数時間、数日間、数週間等の所定期間における各リソースの電力使用量の傾向が得られるようにしても良い。
S204において、CPU201は、S203で得られた分析結果に基づいて、将来の電力需要を予測する。例えば、CPU201は、数日後、数週間後、1ヶ月後等の時点での電力需要を予測する。例えば、S203での分析が7月中旬に行われ、ある需要家102では、その分析結果として、所定の2週間で10%の電力使用量の増加傾向が得られたとする。CPU201は、アグリゲータ101が管理する地域の各需要家102の分析結果、例えば各需要家102それぞれについての増加曲線から2週間後の電力需要を予測する。そして、その地域全体についての8月初旬の電力需要の増加分を予測する。また、予測の際には、日照情報や気温情報など、需要家102に依存しない情報を用いても良い。
電力需要の予測は、需要家102の信頼度に基づいて行われても良い。例えば、需要者が、アグリゲータ101に提示した運用計画どおりにリソースを稼動している場合、需要家102の信頼度を高くする。一方、需要者が、アグリゲータ101に提示した運用計画の変更が頻繁である場合、需要家102の信頼度を低くする。そして、地域の中で、信頼度が一定以上である需要家102の分析結果を優先的に用いて電力需要を予測するようにしても良い。
S204の後、図5の処理を終了する。S204での電力需要の予測結果は、例えば、以下のように用いられる。CPU201の需要予測部208が地域の電力需要量が2週間後に+15%となると予測した場合、その増加変動分を抑えるように、各需要家102のエネルギー管理システムのリソースの稼動を制御する。例えば、各需要家102の電力使用量の予測増加率に応じて、発電システム229や蓄電システム228による自給率を増加させるようにしても良い。
図6は、リソース運用計画の処理を示すフローチャートである。図6の処理は、例えば、アグリゲータ101が電気事業者104からの電力需要制御の要請を受けたときに開始される。以下では、一例として、電力需要抑制の要請を受け、需要家102の自給率を向上させるようにリソースの稼動を最適化するケースについて説明する。また、図6の処理は、アグリゲータ101のCPU201の分析部207及び最適化部209により実行される。S301において、CPU201は、図4の処理によりデータベースに登録された需要家情報212を取得する。S302において、CPU201は、図4の処理によりデータベースに登録されたリソース情報213を取得する。
本実施形態では、モニタリングにより、リソースの電力使用量の他、HEMSのIoT情報も取得する。例えば、センサからの信号も取得する。センサ信号とは、例えば、人感(熱源の存在)、温度、湿度、明度、空気成分、音量等を表す信号である。
S303において、CPU201は、S302で取得されたリソース情報213から、電力使用状況(リソースの使用状況)を分析する。S303では、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの1日における電力使用量の変化や使用時間帯を認識する。例えば、電気自動車の接続ポート(不図示)への接続状況から、電気自動車が使用されている時間帯(言い換えれば、使用されていない時間帯)を認識する。
なお、1日単位でなく、数時間、数日間、数週間等の所定期間における各リソースの電力使用状況を認識するようにしても良い。その際、リソースの電力使用状況が顕著な変動を示す場合には、所定の条件により、その変動について分析の対象外としても良い。例えば、需要者の電気機器の操作ミスや、センサ情報から一泊等の短期的な旅行等による家族の不在状況を認識し、それらによる電力使用量のモニタ結果を分析から除外するようにしても良い。
つまり、本実施形態では、S303において、需要者の操作ミス等や需要者の例外的な行動によるモニタ結果を除外して分析することにより、より需要者の日常の行動パターンに沿った電力使用状況の情報を得ることができる。それにより、例えば電力需要抑制のためにリソースの稼動を制御する際に、必要以上に抑制してしまうことを防ぐことができる。
S304において、CPU201は、S303での分析結果を用いて、電気事業者104からの電力需要制御の要請を満たすように、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を最適化する(運用計画)。
例えば、CPU201は、電気事業者104から電力需要量の抑制を要請されたならば、電気事業者104から要請された需要抑制量に基づいて、各需要家102の需要抑制量を決定する。CPU201は、決定された需要抑制量に基づいてネガワットやポジワットを創出するように、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動のスケジュールを決定する。
例えば一日の電力使用量が12kWhであって10%の削減を目標とする場合に、CPU201は、余剰電力量、蓄電システムの蓄電容量、太陽光発電機により創出されたエネルギーを自給に用いるか/売電するか等に基づいて、リソースの稼動のスケジュールを計画する。その際に、例えばリソースのプロファイル情報(性能情報)に基づいて、目標達成のための稼動が可能なリソースの候補が複数特定されたとする。本実施形態では、その場合に、モニタの結果得られる特徴情報に基づいて、優先的に稼動するリソースを決定する。
例えば、CPU201は、モニタの結果、特徴情報として得られるリソースの使用状況に基づいて、優先的に稼動するリソースを決定しても良い。例えば、S303での分析の結果、需要者は昼間には電気自動車を使用していないと判断した場合、自給率を上げるためにリソースとして、電気自動車の車載電池を優先的に稼動する。そして、太陽光発電システムと合わせて電気自動車の車載電池を放電し、自給率を上げる。また、リソースの使用状況としては、推定され得る将来の使用状況であっても良い。例えば、需要家102に車載電池が複数ある場合、電気自動車の次回の走行予定日時と走行予定量に基づいて、現時点での各車載電池の使用可能バッテリ容量を決定する。そして、その決定した使用可能バッテリ容量に基づいて、複数の車載電池の優先順位を決定しても良い。
また、CPU201は、モニタの結果、特徴情報として得られるリソースの特性と需要者の状態とに基づいて、優先的に稼動するリソースを決定しても良い。例えば、電気自動車の車載電池は、稼動中にノイズや振動、エミッションが発生するために、需要者が在宅中には稼動させないほうが望ましい場合がある。そこで、CPU201は、例えばスマートホームのセンサ情報から需要者が不在であると判断した場合には、自給率を上げるためのリソースとして、電気自動車の車載電池を優先的に稼動(放電)するようにする。一方、需要者が在宅であると判断した場合には、ノイズや振動を所定レベル以上発するようなリソース、例えば電気自動車の車載電池の稼動の優先度を低下させ、代わりに、蓄電池を優先的に稼動するようにする。また、需要者が在宅であると判断した場合でも、需要者の状態に基づいて、優先的に稼動するリソースを決定するようにしても良い。例えばスマートホームの機能として自動消灯モードになった場合(需要者が就寝)、ノイズや振動を所定レベル以上発するようなリソースの稼動の優先度を低下させるようにしても良い。また、ノイズや振動のレベルに基づいて、複数のリソースの優先順位を決定しても良い。
また、起動時間、安定化時間がリソースの特性として得られる場合、需要者が在宅であると判定した場合には、起動時間や安定化時間が短いものから順に、複数のリソースの優先順位を決定しても良い。また、待機電力がリソースの特性として得られる場合、需要者が不在であると判定した場合には、待機電力が低いものから順に、複数のリソースの優先順位を決定しても良い。
また、CPU201は、モニタの結果、特徴情報として得られるリソースのメンテナンス情報に基づいて、優先的に稼動するリソースを決定しても良い。例えば、蓄電地の設置環境の温度情報や、充電する際の電圧情報をリソース情報213として取得しておく。そして、CPU201は、それらの情報から蓄電池の寿命情報を取得しても良い。例えば、CPU201は、需要家102の蓄電池の残寿命が閾値よりも低下している場合には、蓄電池の稼動の優先度を低下させる。これにより、震災時等の緊急時の使用に備えることができる。一方、震災時等、電気事業者104から要請された需要抑制量が大きい場合には、残寿命が閾値より低下している場合であっても、自給率を上げるために、その蓄電池の稼動の優先度を高くする。また、寿命情報に基づいて複数の蓄電池の優先順位を決定しても良い。また、電気事業者104からの需要促進の要請の場合で、メンテナンス情報に基づいて各リソースの稼動のスケジュールを決定する場合には、例えば、メンテナンスが定期的に行われているリソースや残寿命がより長いリソースから順に優先的に稼動するリソースを決定しても良い。
また、リソース情報213に応じて、各リソースの稼動の優先順位を決定する際の基準を変更するようにしても良い。例えば、S102において、産業需要家102のBEMSに設置されたCO2濃度センサからの濃度情報をモニタするようにする。そして、CO2濃度が閾値以下である場合には、メンテナンス情報等に基づいて複数のリソースの優先順位を決定し、CO2濃度が閾値より大きくなった場合には、各リソースのCO2排出量に基づいて複数のリソースの優先順位を決定する。
また、優先順位を決定する際の基準の変更は、他の構成により行われても良い。例えば、需要者の各状態と、使用する各基準とを対応づけたマトリクステーブルをアグリゲータ101の記憶部203に保持するようにしても良い。マトリクステーブルでは、例えば、需要者の状態が在宅であるか若しくは不在であるか、就寝状態であるか否か、等のそれぞれについて、優先順位を決定する際の基準(リソースの使用状況、リソースの特性、メンテナンス情報など)が設定される。また、上記のマトリクステーブル上の各優先順位に重み付けをし、モニタ結果に応じて順次、重み付けを更新していくように構成しても良い。例えば、各リソースのメンテナンスが行われたことがモニタされた結果、リソース間で残寿命にほぼ差がない状態であることを認識した場合、メンテナンス情報の重み付けを小さくする。そして、需要者の所定の状態について適用可能な基準が複数ある場合には、重み付けが最も大きい基準を採用するようにしても良い。また、重み付けが閾値以下となった基準をマトリクステーブルから削除し、重み付けが閾値より大きくなった基準をマトリクステーブルに追加していくようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、より最適なリソースの運用計画をたてることができる。なお、上記の各例の動作を相互に組み合わせるようにしても良い。
図6では、アグリゲータ101が電気事業者104からの電力需要制御の要請を受けた場合に開始されるとして説明した。しかしながら、図5で電力需要が予測され、その予測された電力需要量の変動を平準化する場合に、図6の処理を開始するようにしても良い。
また、以上の形態では、アグリゲータ101のCPU201が、モニタの結果得られるリソース情報213を分析して特徴情報を取得している。しかしながら、需要家102のCPU221が各リソースのモニタ結果を分析して特徴情報を取得するようにしても良い。その場合、需要家102のCPU221は、取得した特徴情報をアグリゲータ101に送信する。アグリゲータ101は、需要家102から受信した特徴情報を記憶部203に管理する。また、需要家102のCPU221は、特徴情報が変化した場合にのみ、その特徴情報をアグリゲータ101に送信し、記憶部203で管理されている特徴情報を更新しても良い。そのような構成により、EMSネットワーク103の通信負荷を低減することができる。
図6では、需要者によるリソースの運用計画の提示を必要としない。しかしながら、一方で、需要者がリソースの運用計画を提示し、アグリゲータ101がその運用計画に従って、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用するケースがある。以下、そのようなケースについて説明する。
図7は、需要者からリソース運用計画が提示された場合のリソースの運用計画の処理を示すフローチャートである。需要者から提示されるリソース運用計画とは、例えば、需要者がアグリゲータ101の管理者とVPPサービスの契約を締結する際(図3A及び3Bの工程301)、需要者が各リソースの稼動時間帯/稼動停止時間帯を記述した運用計画書である。アグリゲータ101のCPU201は、キーボード等の入力機器(不図示)を介して、提示された運用計画書の内容を受付け、需要家情報212としてデータベースに登録する。なお、運用計画書の提示は契約の締結時に限られず、例えば、需要者の任意のタイミングでも良い。CPU201は、運用計画書が提示される度、その運用計画書の内容を需要家情報212としてデータベースに登録して更新していく。
図7の処理は、CPU201の分析部207、最適化部209、評価部211により実行される。S401~S403は、図6のS301~S303における説明と同じであるので、その説明を省略する。
S404において、CPU201は、S403での分析の結果、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼働状況が、需要者から提示された運用計画書の内容と差があるか否かを判定する。ここで、差があると判定された場合、S405に進み、差がないと判定された場合、S406に進む。
基本的には、アグリゲータ101のEMS制御部204は、需要者から提示された運用計画書に従って、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースを稼動する。しかしながら、例えば、EMS制御部204が運用計画書に従ってリソースを起動したとしても、その後に、需要者がそのリソースの稼動を停止してしまう場合もあり得る。また、需要者が提示した運用計画書には、所定の時間帯には電気自動車の車載電池の稼動を許可する旨が記述されていたにも関わらず、EMS制御部204が充電しようとした際に電気自動車が走行のため使用されていたという場合もあり得る。また、需要者が運用計画の提示のキャンセルや更新を頻繁に行う場合もあり得る。
従って、需要家102のEMS制御部226は、アグリゲータ101のEMS制御部204から起動若しくは稼動終了の指示を受けた場合に、対象となるリソースの状態がその指示を実行できない状態であった場合には、その旨をアグリゲータ101のEMS制御部204に通知する。そして、S405において、CPU201は、ネットワーク106を介して需要家102に、提示された運用計画書に従った運用ができない旨を通知する。例えば、CPU201は、需要家情報212に基づいて、ネットワーク106を介して需要者の携帯端末に通知メールを送信するようにしても良い。
S405からS406に進む場合、CPU201は、S404で差があると判定された需要家102に対して負の評価を設定する。一方、S404からS406に進む場合、CPU201は、S404で差がないと判定された需要家102に対して正の評価を設定する。ここで、評価とは、例えば、需要者に支払われる報酬額を決定する際のベースとなるものであり、需要者に対する信頼性の指標(信頼度)である。負の評価を設定する場合には信頼度を低減し、正の評価を設定する場合には信頼度を増加する。そして、アグリゲータ101から需要者に対して報酬を支払う段階で、その時点での信頼度の累積値に基づいて報酬額を決定する。
S407において、CPU201は、S403での分析結果を用いて、電気事業者104からの電力需要制御の要請を満たすように、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動を最適化する。この際の最適化は、S404で差があると判定された場合であっても、S403での分析結果に基づいて行う。
以上のように、需要家102のエネルギー管理システムのリソースが需要者の提示した運用計画どおりに稼動していない場合には、その需要者について負の評価を設定する。そのような構成により、需要者から提示された運用計画を用いて、需要者の評価を行うことが可能となり、報酬額の設定に反映させることができる。
需要者についての評価は、例えば、需要者からの運用計画書の提示時期に応じて決定されても良い。例えば、需要者が、提示した運用計画書の内容について所望する実行時期まで所定期間以上ある場合には早期の提示とみなし、当該需要者に対して正の評価を設定する。一方、所定期間未満である場合には当該需要者に対して負の評価を設定する。また、需要者についての評価は、需要者からの運用計画書の変更の頻度に応じて決定されても良い。その場合には、変更の頻度が単位期間内に所定回数未満である場合には、正の評価を設定し、所定回数以上である場合には、負の評価を設定する。
以下、電気事業者104からの需要制御の要請の程度が大きいケースについて説明する。例えば、震災等により発電設備が被災した場合には、電気事業者104の電力供給能力が大幅に低減することが予測される。その場合には、大規模停電などを防ぐために、需要家102に対して最大限の節電努力が求められる場合がある。そのような状況において、需要者からの提示された運用計画どおりに、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを稼動すると、電気事業者104から要請された需要抑制量を満たせないおそれがある。その場合、アグリゲータ101は、電気事業者104から要請された需要抑制量を満たすように最適化を行った上で、需要者から提示された運用計画と差があるか否かを判定する。差があると判定された需要者に対しては、需要抑制量の実現への協力ということで正の評価を行う。
図8は、需要者からリソース運用計画が提示された場合で需要制御の要請の程度が大きい状況でのリソースの運用計画の処理を示すフローチャートである。図8の処理は、CPU201の分析部207、最適化部209、評価部211により実行される。S501~S504は、図6のS301~S304における説明と同じであるので、その説明を省略する。
S505において、CPU201は、S503での分析の結果、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼働状況が、需要者から提示された運用計画書の内容と差があるか否かを判定する。ここで、差があると判定された場合、S506に進み、差がないと判定された場合、図8の処理を終了する。
基本的には、アグリゲータ101のEMS制御部204は、需要者から提示された運用計画書に従って、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースを稼動する。しかしながら、上述のように、運用計画書に従ってのリソースの稼動では、電気事業者104からの需要抑制量を満たせないおそれがある。従って、需要者から提示された運用計画に関わらず、図6の処理と同様に、リソース情報213の分析結果に基づいてリソースの稼動を最適化する。
S506において、CPU201は、ネットワーク106を介して需要家102に、提示された運用計画書に従った運用ができなかった旨を通知する。例えば、CPU201は、需要家情報212に基づいて、ネットワーク106を介して需要者の携帯端末に通知メールを送信するようにしても良い。
S507において、CPU201は、S505で差があると判定された需要家102に対して正の評価を設定する。ここでの評価は、図7における評価と同様に、需要者に支払われる報酬額を決定する際のベースとなるものであり、需要者に対する信頼性の指標(信頼度)である。評価は、アグリゲータ101から需要者に対して報酬を支払う段階で、その時点での信頼度の累積値に基づいて報酬額を決定する。
以上のように、需要制御の要請の程度が大きい状況では、需要家から提示された運用計画に関わらず、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの稼動を最適化する。そして、提示された運用計画と異なった場合には、その需要家に対する評価を増加させる。そのような構成により、需要者の需要抑制への協力のモチベーションを向上させることができる。
図6~図8の各処理は、いずれかの処理がVPPシステムにおいて一律で用いられる運用に限られず、需要家102ごとに用いられる処理が異なっていても良い。若しくは、例えば、需要者は最初、運用計画書をアグリゲータ101に提示する図7の方法によってVPPサービスに参加していたとし、評価のポイントが所定値以上となった場合には、需要者から運用計画を提示しなくても良い図6の方法によってVPPサービスを享受可能としても良い。
図9は、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの稼動制御の処理を示すフローチャートである。図9の処理は、図3A及び3Bの工程304のリソースの運用において実行される。図9の処理は、アグリゲータ101のCPU201の指示の下、EMS制御部204により実行される。
S601において、EMS制御部204は、需要家102のエネルギー管理システムのリソースのうち着目するリソース(着目リソース)が起動対象であるか否かを判定する。例えば、リソース情報213から寿命情報を取得し、起動が可能であるかに応じて判定しても良い。S601で起動対象であると判定された場合、S602に進み、起動対象でないと判定された場合、S606に進む。
S606において、EMS制御部204は、着目リソースが稼動終了対象であるか否かを判定する。S606の判定は、例えば、稼動終了可能であるかに応じて行われても良い。例えば、需要者が提示もしくは最適化部209が最適化した運用計画に従って起動したにも関わらず、需要者により稼動が停止されてしまった場合には、稼動終了可能でないと判定し、図9の処理を終了する。その場合には、EMS制御部204は、その旨を需要者に通知するようにしても良い。S606で稼動終了対象であると判定された場合、S604に進み、稼動終了対象でないと判定された場合、図9の処理を終了する。
S602において、EMS制御部204は、需要者が提示もしくは最適化部209が最適化した運用計画に基づいて、着目リソースの起動タイミングを待機する。起動タイミングとなった場合には、S603に進み、EMS制御部204は、EMSネットワーク103を介してEMS制御部226に着目リソースの起動を指示し、EMS制御部226は、着目リソースを起動する。
S604において、EMS制御部204は、稼動している着目リソースの稼動終了タイミングを待機する。稼動終了タイミングとなった場合には、S605に進み、EMS制御部204は、EMSネットワーク103を介してEMS制御部226に着目リソースの稼動終了を指示し、EMS制御部226は、着目リソースの稼動を終了する。
図10は、報酬額の設定の処理を示すフローチャートである。図10の処理は、CPU201により実行され、例えば、図3Aの工程307において実行される。
S701において、CPU201は、需要家情報212から、VPPサービスの契約情報を取得する。取得される契約情報とは、例えば、VPPサービスのタイプや、支払い時期や算定方法等の報酬に関する情報である。
S702において、CPU201は、需要家102の需要者についての評価情報を取得する。ここで取得される評価情報とは、図7のS406、図8のS507においてCPU201の評価部211により設定された評価情報である。
S703において、CPU201は、S702で取得された評価情報に基づいて、需要者に支払われる報酬額を設定する。例えば、報酬額は、S701で取得された算定方法に基づいて算出される。その後図10の処理を終了する。
以下、アグリゲータ101と需要家102と電気事業者104の間で行われる処理の他のシーケンスについて説明する。図11Aは、図1のVPPシステムにおいて、アグリゲータ101と需要家102と電気事業者104の間で行われる処理を示すシーケンス図である。まず、工程1101において、需要家102とアグリゲータ101の間でVPPサービスを利用するための契約が締結される。その後、工程1102において、アグリゲータ101は、電気事業者104から電力需要制御の要請を受けると、工程1103において、分析部207の分析結果に基づいて、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。ここで、電気事業者104からの電力需要制御の要請とは、例えば、電力需要の抑制や促進の要請である。そして、工程1104において、アグリゲータ101は、運用計画に従って、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用する。工程1105において、アグリゲータ101は、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動に伴う環境負荷を推定する。工程1106において、アグリゲータ101は、電力需要制御の実績(需要制御量)を電気事業者104に送信する。その後、工程1107において、電気事業者104からアグリゲータ101に対して、実績に応じた報酬が支払われる。そして、工程1108において、アグリゲータ101から需要家102に対して、推定された環境負荷に基づいて報酬(インセンティブ)が支払われる。
図11Aでは、電気事業者104から電力需要制御の要請を受けてからリソースの運用が開始されているが、図11Bでは、アグリゲータ101が電力需要を予測してからリソースの運用が開始される。まず、工程1111において、需要家102とアグリゲータ101の間でVPPサービスを利用するための契約が締結される。その後、工程1112において、アグリゲータ101は、分析部207の分析結果に基づいて、アグリゲータ101が管理する地域全体での電力需要の変動を予測する。そして、工程1113において、アグリゲータ101は、予測した電力需要の変動を抑えるように、分析部207の分析結果に基づいて、需要家102のエネルギー管理システムのリソースの運用を計画する。そして、工程1114において、アグリゲータ101は、運用計画に従って、需要家102のエネルギー管理システムのリソースを運用する。工程1115において、アグリゲータ101は、需要家102のエネルギー管理システムの各リソースの稼動に伴う環境負荷を推定する。そして、工程1116において、アグリゲータ101から需要家102に対して、推定された環境負荷に基づいて報酬が支払われる。
図12は、報酬額の設定の処理を示すフローチャートである。図12の処理は、CPU201により実行され、例えば、図11A及び図11Bの工程1105において実行される。
S801において、CPU201は、需要家情報212から、VPPサービスの契約情報を取得する。取得される契約情報とは、例えば、VPPサービスのタイプや、支払い時期や算定方法等の報酬に関する情報である。S802において、CPU201は、工程1104において運用されたリソースについて、データベースに登録されたリソース情報213を取得する。
S803において、CPU201は、S802で取得されたリソース情報213に基づいて、リソース稼動による環境負荷量を推定する。以下、環境負荷量の推定について説明する。
図13は、CPU201が環境負荷量の推定を行う場合に用いる環境負荷指標の一例を示すテーブルである。図13のテーブルは、例えば、記憶部203に環境負荷指標214として記憶される。
図13に示すテーブルは、各需要家102に対応して作成される。リソースA、B、…の欄は、例えば、需要家情報212から得られる、需要者が所有する電力機器に対応している。モニタ情報の欄は、例えば、各リソースが稼動された場合にモニタにより取得されるべき情報を表している。リソースAについては、例えばエアコンであり、電力情報と温度情報とがモニタされることを表している。また、リソースBについては、例えばエンジン式発電機であり、温度情報、音情報、振動情報、匂いに関する情報がモニタされることを表している。例えば、各リソースに設けられたセンサからの計測値が上記の各種情報としてモニタされる。
環境負荷指標の欄は、推定対象となる環境負荷量の環境負荷指標が示されている。例えば、リソースAの場合は、電力情報と温度情報とに基づいて、CO2排出量が推定される。例えば、CO2排出量は、電力機器の種類に応じて定められた単位電力量あたりのCO2排出量と、稼動時間や稼動台数とからの算出式から求められても良い。また、リソースBの場合は、CO2排出量に加えて、ノイズ(騒音)、振動、匂いについての環境負荷量が推定される。環境負荷量は、モニタ情報から直接的に求める方法に限られず、間接的に求める方法が用いられても良い。例えば、運転出力と騒音との予め定められた関係から騒音レベルを環境負荷量として推定するものでも良い。環境負荷指標は、上記に挙げるものに限られず、他の指標が用いられても良い。例えば、産業需要家102であれば、窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が環境負荷指標として用いられても良い。
S804において、CPU201は、S803で推定された環境負荷量に基づいて、需要者に支払われる報酬額を設定する。例えば、上記の環境負荷指標それぞれについて、環境負荷量の閾値に対する比率を求め、それらの平均値を算出する。例えば、リソースBについて、CO2排出量、ノイズ、振動、匂いそれぞれの閾値に対する比率が0.7、1.1、0.9、0.5ならば、平均値=0.8を算出する。そして、基準ベースの報酬額を平均値で除算した金額を報酬額として設定する。平均値が1.0を下回れば、環境負荷量が低く保たれていることを表す。その場合、環境負荷が閾値に対して低いほど、報酬額が増額され、需要者に対して、環境負荷の少ない電力機器を稼動しようとするモチベーションを向上させることができる。また、環境負荷が閾値に対して高いほど、報酬額が減額され、需要者に対して、環境負荷の大きい電力機器の稼動を抑制させることができる。また、上記のような効果を得られるのであれば、上記例以外の算出方法が用いられても良い。S804の後、図12の処理を終了する。
上記の閾値は、所定の時間帯や曜日ごとに異なるように割り当てられても良い。例えば、ノイズについては、夜間の閾値を昼間の閾値よりも低くすることで、ノイズ判定の条件を厳しくするようにしても良い。
<各実施形態のまとめ>
上記の実施形態の管理装置は、電力需要者の電力機器を管理する管理装置であって、環境負荷に関する情報として前記電力機器の特徴情報を取得する取得手段と(S303)、前記取得手段により取得された前記特徴情報に基づいて、前記電力機器の電力の利用における当該電力機器の稼動の優先順位を計画する計画手段(S304)とを備えることを特徴とする。そのような構成により、電力機器の稼動を需要者にとって最適に計画することができる。
また、管理装置は、前記電力需要者の電力機器の稼動を監視する監視手段(図4)、をさらに備え、前記取得手段は、前記監視手段による監視結果から得られる情報に基づいて、前記電力機器の特徴情報を取得することを特徴とする。そのような構成により、電力機器の稼動を監視することにより、電力機器の特徴情報を取得することができる。
また、前記監視手段による監視結果から得られる情報は、電力使用量、センサ情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、電力使用量やセンサ情報を、電力機器の稼動の優先順位の計画に用いることができる。
前記特徴情報は、前記電力需要者による使用状況を含むことを特徴とする。そのような構成により、電力需要者による電力機器の使用状況に基づいて、電力機器の稼動の優先順位を計画することができる。
また、前記電力機器は、電気自動車の車載電池を含み、前記取得手段は、前記電力需要者による使用状況として、前記電気自動車の走行予定情報を取得することを特徴とする。そのような構成により、電気自動車の走行予定情報を、電力機器の稼動の優先順位の計画に用いることができる。
また、前記特徴情報は、前記電力機器の特性情報を含み、前記計画手段は、前記電力需要者の状態を示す情報と、前記電力機器の特性情報とに基づいて、前記電力機器の稼動の優先順位を計画することを特徴とする。前記電力機器の特性情報は、起動時間、安定化時間、待機電力の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、電力需要者の状態を示す情報と、電力機器の起動時間、安定化時間、待機電力等とに基づいて、電力機器の稼動の優先順位を計画することができる。
前記電力機器の特性情報は、ノイズ、振動量、エミッションの少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、例えば、ノイズ、振動量、エミッションに基づいて、電力機器の稼動の優先順位を計画することができる。
また、管理装置は、前記電力機器の運用計画を取得する第2の取得手段、をさらに備え、前記計画手段は、前記第2の取得手段により前記運用計画を取得した場合、前記特徴情報の代わりに当該取得した運用計画に基づいて、前記電力機器の稼動の優先順位を計画することを特徴とする。そのような構成により、運用計画を例えば電力需要者から取得した場合には、運用計画に基づいて、電力機器の稼動の優先順位を計画することができる。
また、管理装置は、前記第2の取得手段により取得した前記運用計画に従って、前記電力需要者が前記電力機器を稼動しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて前記電力需要者を評価する評価手段とをさらに備えることを特徴とする。そのような構成により、運用計画に従って電力需要者が電力機器を稼動しているかを判定し、その判定結果に基づいて電力需要者の評価を行うことができる。
また、前記評価手段はさらに、前記第2の取得手段により前記電力需要者から前記運用計画を取得する時に応じて前記電力需要者を評価することを特徴とする。そのような構成により、電力需要者から運用計画を取得する時期に応じて電力需要者を評価することができる。
また、前記電力機器は、蓄電池、燃料電池、発電機の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、蓄電池、燃料電池、発電機等の稼動の優先順位を計画することができる。
また、前記取得手段が前記電力機器の特徴情報として前記電力機器の稼動状況に関する情報を取得する場合(S802)、前記取得手段により取得された前記稼動状況に関する情報に基づいて、当該電力機器の稼動による環境負荷量を推定する推定手段と(S803)、前記推定手段により推定された前記環境負荷量に基づいて、前記電力需要者へのインセンティブを決定する決定手段(S804)とをさらに備えることを特徴とする。そのような構成により、環境負荷量をインセンティブの設定に反映させることができる。
また、前記取得手段は、前記電力機器に設けられた計測手段により計測された情報を前記稼働状況に関する情報として取得することを特徴とする。前記稼働状況に関する情報は、電力量、温度、音、振動量の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、例えば、電力機器に設けられたセンサからの電力量、温度、音、振動量を、稼動状況に関する情報として取得することができる。
また、前記推定手段は、前記稼動状況に関する情報に基づいて、環境負荷指標ごとに前記環境負荷量を推定することを特徴とする。そのような構成により、環境負荷指標ごとに環境負荷量を推定することができる。
また、前記電力機器と、前記取得手段の取得対象となる前記稼動状況に関する情報と、が対応づけられた情報を記憶する記憶手段、をさらに備えることを特徴とする。前記記憶手段に記憶された前記情報では、前記電力機器ごとに、少なくとも1つの前記環境負荷指標が対応づけられていることを特徴とする。そのような構成により、例えば、電力機器ごとに取得すべき稼働状況に関する情報を規定したデータベースを構成することができる。
また、前記環境負荷指標は、CO2排出量、音、振動、匂いの少なくともいずれかを含むことを特徴とする。そのような構成により、CO2排出量、音、振動、匂いのそれぞれについて、環境負荷量を求めることができる。
また、前記決定手段は、前記推定手段により推定された前記環境負荷量が小さいほど、前記インセンティブを大きく決定することを特徴とする。また、前記決定手段は、前記推定手段により推定された前記環境負荷量が大きいほど、前記インセンティブを小さく決定することを特徴とする。そのような構成により、電力需要者に対して、環境負荷が小さい電力機器を用いるようモチベーションを向上させることができる。
前記稼動状況に関する情報は、前記電力機器の電力の節減や促進のための稼動に関する情報であることを特徴とする。そのような構成により、例えば、デマンドレスポンスに対応するための電力機器として環境負荷が小さい電力機器を用いるようモチベーションを向上させることができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2018年2月6日提出の日本国特許出願特願2018-019570、2018年3月9日提出の日本国特許出願2018-043460を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
101 アグリゲータ: 102 需要家: 104 電気事業者: 101、221 CPU: 204、226 EMS制御部

Claims (13)

  1. 複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置であって、
    前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼動中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析手段と、
    前記分析手段による分析結果と前記取得手段により取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記取得手段は、前記電力機器の電力使用量を監視することにより、前記第1の情報と前記第2の情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記取得手段は、前記電力需要者の施設に設けられたセンサによる検知信号に基づいて、前記第1の情報と前記第2の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記電力機器は、車載電池を備える電気自動車を含み、
    前記分析手段は、前記電気自動車の使用状況として、前記電気自動車が使用されている時間帯を分析する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記電力機器は発電機含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 記取得手段により取得された前記第1の情報と前記第2の情報の少なくともいずれかに基づいて、当該電力機器が動作することによる環境負荷量を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記環境負荷量に基づいて、前記電力需要者へのインセンティブを決定する決定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 前記推定手段は、前記電力機器について定められた所定の種類の前記環境負荷量を推定することを特徴とする請求項に記載の管理装置。
  8. 前記所定の種類、音、振動、匂いの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項に記載の管理装置。
  9. 前記電力機器の運用計画を前記電力需要者から取得する第2の取得手段、をさらに備え、
    前記計画手段は、前記第2の取得手段により前記運用計画を取得した場合、前記取得手段により前記第1の情報と前記第2の情報を取得する代わりに、当該取得した運用計画に基づいて、前記電力機器を動作させる優先順位を計画する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の管理装置。
  10. 前記第2の取得手段により取得した前記運用計画に従って、前記電力需要者が前記電力機器を動作させているか否かに応じて前記電力需要者を評価する評価手段、をさらに備え、
    前記評価手段による評価に基づいて、前記電力需要者へのインセンティブが決定される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
  11. 複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置において実行可能な電力機器の管理方法であって、
    前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程と、
    前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程と、
    を有することを特徴とする管理方法。
  12. 複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置のコンピュータに
    前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程
    前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程、
    前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程
    実行させるためのプログラム。
  13. 複数の電力需要者それぞれの施設における電力機器を管理する管理装置のコンピュータに
    前記電力需要者の施設から、複数の電力機器それぞれの電力使用量に関する第1の情報と、前記電力機器の稼働中のノイズ音、振動量、エミッションの少なくともいずれかに関する第2の情報を取得する取得工程
    前記取得工程において取得された前記第1の情報に基づいて、前記電力需要者による前記複数の電力機器それぞれの使用状況を分析する分析工程、
    前記分析工程における分析結果と前記取得工程において取得された前記第2の情報に基づいて、前記複数の電力機器の運用において、当該電力機器を動作させる優先順位を計画する計画工程
    を実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2019570317A 2018-02-06 2018-12-10 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体 Active JP7094312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019570 2018-02-06
JP2018019570 2018-02-06
JP2018043460 2018-03-09
JP2018043460 2018-03-09
PCT/JP2018/045204 WO2019155750A1 (ja) 2018-02-06 2018-12-10 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155750A1 JPWO2019155750A1 (ja) 2021-01-28
JP7094312B2 true JP7094312B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=67548102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570317A Active JP7094312B2 (ja) 2018-02-06 2018-12-10 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200361336A1 (ja)
JP (1) JP7094312B2 (ja)
DE (1) DE112018007023T5 (ja)
GB (1) GB2584028B (ja)
WO (1) WO2019155750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020115280A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Innogy Se Leitzentrale, dezentrale Einheit und virtuelles Kraftwerk

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2005093924A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Cable Ltd 電子部品実装モジュール
JP2010098794A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 遠隔監視制御システム
JP2011028423A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The エネルギー供給者選択装置、及びその方法
JP2012195988A (ja) 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 需給電力制御装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP2013022035A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2005093924A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Cable Ltd 電子部品実装モジュール
JP2010098794A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 遠隔監視制御システム
JP2011028423A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The エネルギー供給者選択装置、及びその方法
JP2012195988A (ja) 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 需給電力制御装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP2013022035A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
GB202011053D0 (en) 2020-09-02
WO2019155750A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019155750A1 (ja) 2021-01-28
GB2584028A (en) 2020-11-18
DE112018007023T5 (de) 2020-11-12
GB2584028B (en) 2022-12-21
US20200361336A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981313B2 (ja) 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6420912B2 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
EP3118962A1 (en) Storage battery sharing system, information processing device, storage battery sharing method, and recording medium recording storage battery sharing program
US9837817B2 (en) Automatic system for controlling appliances
JP7212560B2 (ja) 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
US10797484B2 (en) Power supply and demand prediction system, power supply and demand prediction method and recording medium storing power supply and demand prediction program
JP2016001987A (ja) デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置
JP6404650B2 (ja) 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
EP3221666B1 (en) Automatic system for monitoring electric power consumption
JP2010197355A (ja) 排出係数算定器および排出係数算定方法
JP5622924B2 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP5568660B1 (ja) 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
WO2018203423A1 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6705118B2 (ja) 充電制御装置、電力システム、端末装置、充電制御方法および充電制御プログラム
JP7094312B2 (ja) 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7409835B2 (ja) 電力制御方法、電力制御システム、及びプログラム
JP2019110698A (ja) デマンドレスポンスシステム
JP6971158B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
KR102440060B1 (ko) 확률적 모델 기반의 가상 분산 자원 관리시스템 및 그 방법
JP2020054053A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6450168B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
CN117639036B (zh) 一种充电桩的充放电规划方法及系统
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150