JP2016001987A - デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置 - Google Patents

デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001987A
JP2016001987A JP2015099541A JP2015099541A JP2016001987A JP 2016001987 A JP2016001987 A JP 2016001987A JP 2015099541 A JP2015099541 A JP 2015099541A JP 2015099541 A JP2015099541 A JP 2015099541A JP 2016001987 A JP2016001987 A JP 2016001987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
user
demand adjustment
demand
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015099541A
Other languages
English (en)
Inventor
マハディ ベヘラネゲラド
Behrangrad Mahdi
マハディ ベヘラネゲラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015099541A priority Critical patent/JP2016001987A/ja
Publication of JP2016001987A publication Critical patent/JP2016001987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】ユーザの快適性に与える影響を考慮して需給調整サービスを提供することができるデマンドレスポンス制御方法を提供する。
【解決手段】ユーザの消費電力情報を取得する第一取得ステップと、ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップS12と、取得された消費電力情報を用いて、需給調整期間におけるユーザの生活パターンを推定する推定ステップS13と、推定された生活パターンおよび1つ以上の需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを前記需給調整期間に割り当て、需給調整期間において需給調整サービスを行うための電気機器120の運用計画を生成する計画ステップS14と、需給調整期間において運用計画にしたがって電気機器120を制御する実行ステップS20とを含む。
【選択図】図4

Description

本開示は、デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置に関する。
近年、デマンドレスポンス(Demand Response(以下、単に「DR」とも記載する))の普及が検討されている。デマンドレスポンスとは、例えば、電力需給が逼迫している時間帯に、需要家の電気機器を制御することにより、電力系統および需要家の間の電力需給を調整するシステムである。
例えば、電力需要が逼迫している時間帯において消費電力を削減する「ピークシェービング」、電力系統の周波数を調整するために指令値に基づいて充電または放電を行う「周波数調整」、および、電力系統に予備力を与える「予備力供給」などが代表的な需給制御サービス(DRサービス)である。
米国特許出願公開第2013/0173079号明細書 米国特許出願公開第2011/0046805号明細書
需給調整サービスを提供するためには、ユーザが所有する電気機器が、需給調整サービスの内容にしたがって制御される必要がある。このため、需給調整サービスの提供が増えると、ユーザが電気機器を自由に使用することができない時間が増え、ユーザの快適性が損なわれる場合がある。
本開示は、ユーザの快適性に与える影響を考慮して需給調整サービスを提供することができるデマンドレスポンス方法およびデマンドレスポンス制御装置を提供する。
本開示の一態様に係るデマンドレスポンス方法は、需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御方法であって、ユーザの消費電力情報を取得する第一取得ステップと、前記ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップと、取得された前記消費電力情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定ステップと、推定された前記生活パターンに基づいて、1以上の前記需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを、前記需給調整期間に割り当て、前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画ステップと、前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行ステップとを含む。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るデマンドレスポンス方法およびデマンドレスポンス制御装置によれば、ユーザの快適性に与える影響を考慮して需給調整サービスを提供することができる。
図1は、実施の形態1に係るDRシステムのシステム構成図である。 図2Aは、ユーザの宅内負荷と、時間との関係を示す第1の図である。 図2Bは、ユーザの宅内負荷と、時間との関係を示す第2の図である。 図2Cは、ユーザの宅内負荷と、時間との関係を示す第3の図である。 図3は、実施の形態1に係るDRコントローラの構成を示すブロック図である。 図4は、DRサービスが行われる際の各装置間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。 図5は、生活パターンの判定に必要な入力データと、判定の結果作成された出力データとを説明するための図である。 図6は、分析部の生活パターンに関するデータの作成概要を示す図である。 図7Aは、DRサービスの実行がユーザに与える影響を説明するための第1の図である。 図7Bは、DRサービスの実行がユーザに与える影響を説明するための第2の図である。 図7Cは、DRサービスの実行がユーザに与える影響を説明するための第3の図である。 図8は、計画部が行うDRサービスのスケジューリングの概要を示す図である。 図9Aは、DRサービスの割り当てを説明するための第1の図である。 図9Bは、DRサービスの割り当てを説明するための第2の図である。 図9Cは、DRサービスの割り当てを説明するための第3の図である。 図10Aは、計画部によるスケジューリングを説明するための第1の図である。 図10Bは、計画部によるスケジューリングを説明するための第2の図である。 図10Cは、計画部によるスケジューリングを説明するための第3の図である。 図11は、複数のDRコントローラを連携させるサーバを含むDRシステムの構成を示すシステム構成図である。
本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御方法は、需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御方法であって、ユーザの消費電力情報を取得する第一取得ステップと、前記ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップと、取得された前記消費電力情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定ステップと、推定された前記生活パターンに基づいて、1以上の前記需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを、前記需給調整期間の少なくとも一部に割り当て、前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画ステップと、前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行ステップとを含む。
また、前記需給調整サービスはピークシェービング、予備力供給または周波数制御であってもよい。
また、前記ユーザの生活パターンは、「起床」、「在宅(インアクティブ)」、「在宅(アクティブ)」、「外出」、および「就寝」のいずれかであってもよい。
また、前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、前記計画ステップにおいては、前記ユーザの就寝期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当ててもよい。
また、前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、前記計画ステップにおいては、前記ユーザが外出する期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当てなくてもよい。
また、本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御装置は、需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御装置であって、ユーザの消費電力情報を取得する第一取得部と、前記ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得部と、取得された前記消費電力情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定部と、推定された前記生活パターンに基づいて、1以上の前記需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを、前記需給調整期間に割り当て、前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画部と、前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行部とを備える。
本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御方法は、需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御方法であって、ユーザの生活パターン情報を取得する第一取得ステップと、前記ユーザが契約している需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップと、取得された前記生活パターン情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定ステップと、推定された前記生活パターンおよび前記需給調整サービスに関する情報に基づいて、前記需給調整期間において前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画ステップと、前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行ステップとを含む。
また、前記需給調整期間においては複数の前記需給調整サービスが実行の対象となり、前記計画ステップにおいては、前記生活パターンに基づいて前記複数の前記需給調整サービスのうちから1つの前記需給調整サービスを選択し、選択した前記1つの前記需給調整サービスを前記需給調整期間に割り当てた前記運用計画を生成してもよい。
また、さらに、前記計画ステップの後に、前記需給調整期間における前記ユーザの状況を取得する第三取得ステップと、前記第三取得ステップにおいて取得した前記ユーザの状況が前記第一取得ステップにおいて取得したユーザの生活パターンから変更があった場合、前記ユーザの状況に基づいて前記運用計画を更新する更新ステップとを含み、前記実行ステップにおいては、更新された前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御してもよい。
また、さらに、前記計画ステップの後に、前記需給調整期間における他のユーザの状況を取得する第四取得ステップを含み、前記更新ステップにおいては、前記第三取得ステップにおいて取得した前記ユーザの状況、および、前記第四取得ステップにおいて取得した前記他のユーザの状況に基づいて前記運用計画を更新してもよい。
また、前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、前記計画ステップにおいては、前記ユーザの就寝期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当ててもよい。
また、前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、前記計画ステップにおいては、前記ユーザが外出する期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当てなくてもよい。
また、本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御装置は、需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御装置であって、ユーザの生活パターン情報を取得する第一取得部と、前記ユーザが契約している需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得部と、取得された前記生活パターン情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定部と、推定された前記生活パターンおよび前記需給調整サービスに関する情報に基づいて、前記需給調整期間において前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画部と、前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行部とを備える。
本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御方法は、需給調整期間においてユーザが保有する電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御方法であって、ユーザの行動予定を示す行動スケジュールに関する情報を取得するステップと、前記電力需給を調整するために前記需給調整期間における前記電気機器の制御スケジュールを生成するステップと、取得された前記行動スケジュールおよび生成された前記制御スケジュールを比較して前記需給調整期間における電力需給の調整が可能か否かを判断するステップと、前記電力需給の調整が可能と判断された場合、前記需給調整期間において前記制御スケジュールにしたがって前記電気機器を制御するステップとを含む。
また、さらに、前記電力需給の調整が不可能と判断された場合、前記電力需給の調整を可能とするためのアドバイス情報を所定の表示手段に表示するステップを含んでもよい。
また、さらに、前記電力需給の調整が不可能と判断された場合、当該電力需給の調整を行わなかったことによって生じるユーザの損失情報を所定の表示手段に表示するステップを含んでもよい。
また、本開示の一態様に係るデマンドレスポンス制御装置は、需給調整期間においてユーザが保有する電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御装置であって、ユーザの行動予定を示す行動スケジュールに関する情報を取得する取得部と、前記電力需給を調整するために前記需給調整期間における前記電気機器の制御スケジュールを生成し、前記取得部が取得した前記行動スケジュールおよび生成した前記制御スケジュールを比較して前記需給調整期間における電力需給の調整が可能か否かを判断し、前記電力需給の調整が可能と判断した場合、前記需給調整期間において前記制御スケジュールにしたがって前記電気機器を制御する制御部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、装置、集積回路、またはコンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよい。また、これらの全般的または具体的な態様は、システム、装置、集積回路、およびコンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下で説明する実施の形態において、デマンドレスポンス(Demand Response)を単に「DR」または「需給調整」と記載することがある。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[全体構成]
まず、実施の形態1に係るDRシステムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るDRシステムのシステム構成図である。
図1に示されるように、実施の形態1に係るDRシステム10は、ユーティリティ100と、DRコントローラ110と、1以上の電気機器120とを備える。また、図1では、複数の電気機器を所有するユーザも図示されている。
ユーティリティ100は、DRコントローラ110との間でデータ101の送受信を行う。実施の形態1では、ユーティリティ100は、例えば、電力会社が使用するサーバである。なお、ユーティリティ100は、アグリゲータ、エネルギー小売業者、または電力システムオペレータなどであってもよい。アグリゲータとは、電力需給調整事業を行う事業者である。
DRコントローラ110は、サービス102(例えば、DRサービス)をユーティリティ100に提供する。言い換えれば、DRサービスの内容にしたがって電気機器120を制御する。DRコントローラ110は、制御に際して電気機器120に対して制御信号121を送信する。
ユーティリティ100は、提供されたDRサービスに基づきユーザ130に対価103を支払う。図1は、ユーティリティ100がDRコントローラ110に対価103に関する情報を送信する場合を示している。これにより、DRコントローラ110がディスプレイ(表示部)を備えている場合などは、ユーティリティ100が対価103に関する情報をDRコントローラ110に送信することで、DRコントローラ110はディスプレイに対価情報を表示することができる。
対価情報は、必ずしもサーバ150に送信される必要はなく、ユーティリティ100またはDRコントローラ110からユーザ130の携帯電話やパーソナルコンピュータ等に送信され、表示されてもよい。
また、ユーザ130に与えられる対価は必ずしも金銭である必要はなく、ポイント等がユーザ130に付与されてもよい。
また、DRコントローラ110は、電気機器120との間でデータ111の送受信を行う。DRコントローラ110は、ユーザ130にデータ112の提供(または、ユーザ130からのデータの取得)を行う。
DRコントローラ110は、ユーザ130が所有する電気機器120を制御可能な制御装置である。DRコントローラ110は、例えば、ユーザ宅内の消費電力を管理するスマートメータ、ユーザ130の宅内の電気機器120を制御するHEMS(Home Energy Manegemnt System)コントローラ、または、ユーザ130が所有する給湯器を制御するスマートサーモスタットなどである。
電気機器120は、ユーザ130が使用する権利を有する電気機器である。電気機器120は、例えば、空調機器(AC:Air Conditioner)、電気給湯器、IHクッキングヒーター、電気モーター、バッテリー、燃料電池、太陽電池、または風力発電機などである。バッテリーは、UPS等の定置型の蓄電システムに限らず、電気自動車に搭載されたバッテリーであってもよい。電気機器120は、電力(電気エネルギー)の消費、発電、および、蓄電の少なくとも1つを行う機器であればよい。
サービス102は、ユーティリティ100が管理する電力系統における電力の需給調整を行うための制御である。サービス102は、例えば、予備力供給、ピークシェービング(ピークカット)、エネルギー節約サービス、遮断可能な負荷、周波数調整(周波数制御)、時間帯別料金(TOU)、またはリアルタイム料金制度(RTP)などであるが、これらに限定されない。
以上説明したようなDRシステム10においては、DRコントローラ110がユーザ130の生活パターンを推定(以下、判定とも記載する)してDRサービスの実行計画を立てる。DRサービスの中には、事前にユーティリティ100との契約(入札)が必要なものがあるが、このようなDRサービスを提供するためには、事前に計画を立てることが一層重要となる。
[生活パターンの判定]
実施の形態1では、1日を1以上の期間に区分し、期間毎に生活パターンが判定される。生活パターンは、電気機器120の使用パターンによって判定される。なぜなら、ユーザ130の行動に起因して電力の使用パターンが変化するからである。図2A、図2B、および図2Cは、ユーザ130の宅内負荷と、時間との関係を示す図である。宅内負荷は、換言すれば宅内の消費電力である。なお、図2A、図2B、および図2Cでは、一例として、「起床」、「在宅(インアクティブ)」、「在宅(アクティブ)」、「外出」、および「就寝」の5つの生活パターンと、宅内負荷との関係が図示されている。
これら5つの生活パターンは、例えば、負荷変動の回数、消費電力の平均値、または、消費電力の瞬間値により区分することができる。
例えば、消費電力の平均値が低い時間帯は、「在宅(インアクティブ)」、「就寝」、「外出」に区分される。さらに、例えば、消費電力の平均値が大きい時間帯は、消費電力の平均値が大きい順に「在宅(インアクティブ)」、「就寝」および「外出」に区分される。
また、宅内において負荷変動が頻繁に発生する時間帯、消費電力の平均値が高い時間帯、および、負荷が瞬間的に高い時間帯は、「在宅(アクティブ)」または「起床」に区別できる。例えば、負荷が瞬間的に高くなる時間帯が発生する場合は起床と推定し、負荷変動が継続的に発生している時間帯は「在宅(アクティブ)」と推定できる。
なお、本実施例で説明した生活パターンの分類方法は一例に過ぎず、このような分類方法に限定されるものではない。
図2A、図2B、および図2Cに示されるように、宅内負荷の偏移および変動は、時間帯よりもむしろユーザ130の生活習慣による影響が大きい。例えば、同じAM1:00であっても、ユーザ130が在宅中であれば、宅内負荷の大きな変動が起こり得るが、ユーザ130が就寝中であれば、宅内負荷の大きな変動は起こらない。
このような生活パターンは、ユーザ130であっても事前に完璧に予測することはできない。なぜなら、生活パターンは、ユーザの行動に影響を受けるからである。例えば、突然の来客、仕事の予定変更、就寝時間の変化、予定外の社交イベントなど多数の要因パラメータによる影響を受けるからである。なお、図2A〜図2Cに示される宅内負荷の変動は、以下のような実例に基づくものである。
図2A:「帰宅、就寝、起床のすべてが予定どおり」
図2B:「帰宅して夜更かしを行い、翌日は仕事が休みだが早目の夕食のために外出する」
図2C:「早くに帰宅し、客がやってきて一晩中活動的である」
なお、ユーザが生活パターンを直接、DRコントローラ110に知らせることは現実的ではない。なぜなら、いつ起床するのか、または、いつ客が帰るのか、それとも、その客は寝てしまうのかユーザには分からないからである。また、長い時間が経過すると、ユーザは、DRコントローラ110に生活パターンを知らせることを忘れたり、知らせることができなかったり、さらには、生活パターンを知らせることに興味をなくしたりするかもしれない。
なお、図2A〜図2Cは、ユーザ130の居住する宅内の負荷の変動を示したものであるが、生活パターンは、住宅以外の、例えば、オフィス、商業施設、または工場などにおいても定義することができる。
例えば、オフィスの生活パターンは、次のように定義できる。
・朝の時間帯(仕事にとりかかり、オフィス内の電気機器の電源を入れる)
・オフィスにいる
・昼休憩
・仕事を終了し、オフィス内の電気機器の電源を切る
・夜間の事前冷却
・ビル内に誰もいない、など
以上説明したように生活パターン、すなわち、宅内負荷の変動は、DRサービスの成否に影響を与える。例えば、DRサービスの1つである予備力供給においては、契約により定められた時間帯において宅内の総負荷を所定値以下に維持する必要がある。したがって、予備力供給が成功(契約を履行)できるかどうかは、宅内負荷の変動、つまり、生活パターン次第である。
[DRコントローラの構成]
次にDRコントローラ110の構成について説明する。図3は、実施の形態1に係るDRコントローラ110の構成を示すブロック図である。
実施の形態1に係るDRコントローラ110は、制御部200と、通信部209と、記憶部210とを備える。DRコントローラ110は、入力インターフェース208を備えてもよい。制御部200は、取得部211、判定部201、分析部202、計画部203、および実行部204を備える。各ブロックの動作については図4〜図9Cにて後述する。
入力インターフェース208は、ユーザ130の入力を受け付ける。入力インターフェースは、例えば、DRコントローラ110に設けられたタッチパネルや、DRコントローラ110に設けられたハードキーなどである。なお、ユーザ130のDRコントローラ110への入力は、スマートフォンなどの携帯端末を通じて行われてもよい。
通信部209は、DRコントローラ110が電気機器120およびユーティリティ100と通信を行うための通信モジュールである。通信部209の通信には、有線または無線のいずれの通信方式(通信ネットワーク)が用いられてもよい。
記憶部210には、負荷データ205、ユーザ設定206、および、DRサービスデータ207などが記憶される。DRサービスデータとは、例えば、ユーザとユーティリティとの間の契約内容である。需給調整期間における負荷削減量、負荷の遮断時間、ユーザ130にペナルティが発生する条件、またはユーザ130が得られるインセンティブなどの情報である。記憶部210は、例えば、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリであるが、特に限定されない。
負荷データ205は、少なくとも上述の宅内負荷の変動(消費電力の変動)を示すデータである。負荷データ205には、以下のいずれのデータが含まれてもよい。
・宅内の総負荷または各々の電気機器120の負荷、エネルギー分布
・電気機器120の状況データ(例えば、電気機器120の運転モード、温度設定値、および充電状態(SOC)など)
・電気機器120の過去の使用データ(例えば、使用タイミング、使用頻度の高いモード、および使用頻度など)
ユーザ設定206には、以下のようなデータが含まれる。
・宅内におけるユーザ130の有無およびユーザ130の動き
・電気機器120または宅内ごとの快適性または機能性の設定値(具体的には、例えばエアコンの温度設定)
・ユーザ130のDRサービスの指定
DRサービスデータ207には、以下のようなデータが含まれる。
・DRサービスの契約内容、成功時(契約履行時)に得られるインセンティブもしくは失敗時(契約不履行時)のペナルティ、起動識別子、およびタイミング識別子
・エネルギーまたは需要料金などを示すDRサービスを開始するための何らかの識別子
・DRサービスのスケジュール
[DRコントローラの動作]
次に、DRコントローラ110の動作について説明する。図4は、DRサービスが行われる際の各装置間における情報のやり取りを示すシーケンス図である。
まず、ユーザ130は、DRコントローラ110に対してユーザ設定を行う(S11)。この結果、記憶部210内のユーザ設定が書き換えられる。ここでのユーザ設定は、例えば、ユーザ130が設定する室内の許容限界温度などである。
次に、DRコントローラ110の取得部211は、DRサービスデータ207を取得する(S12)。取得されたDRサービスデータは、記憶部210に記憶される。DRサービスデータには、例えば、エネルギー料金パッケージ、DR契約の内容、DR運用条件、得られるインセンティブ、およびDRの開始タイミングなど、DRサービスを実行するための情報が含まれる。
次に、DRコントローラ110の計画部203は、DRサービスの割り当てを行う(S13)。具体的には、まず、判定部201が、DRサービスデータ207により特定される所定期間(将来の期間)が、どのような生活パターンに該当するかを判定する(S13)。
そして、分析部202が、判定結果に基づいて分析を行う。計画部203は、分析結果に基づいて、当該所定期間において実行の対象となるDRサービスを当該所定期間に割り当てることで、DRサービスの実行計画を作成する(S14)。このとき、通信部209は、必要に応じて実行計画をユーティリティ100に送信する(S15)。
実際に所定期間が近づくと、ユーティリティ100は、DRを開始するための情報を作成し、この情報をDRコントローラ110に送信する(S16)。DRを開始するための情報は、言い換えればDRの開始指示であり、例えば、予備力供給の開始時間を示す信号、ピークカット信号、または、エネルギー料金などが含まれる。
次に、通信部209は、電気機器120からコンテキスト情報を受信する(S17)。ここで、コンテキスト情報とは、例えば、電気機器120がバッテリーである場合には、SOCであり、電気機器120がエアコンである場合には、設定温度などである。
次に、取得部211は、ユーザ130が入力インターフェース208を通じてユーザ状況を入力した場合には、このユーザ状況を取得する(S18)。ここで、ユーザ状況とは、上記所定期間におけるユーザ130の現実の状況(例えば、「在宅」、「外出」など)を示す情報である。そして、取得部211が取得するユーザ状況に応じて実行計画が更新される(S19)。
最後に、実行部204は、実行計画に基づいてDRサービスを実行する。例えば、実行部204は、制御信号121を生成して電気機器120に送信し、DRサービスの内容に応じて電気機器120を制御する。
[生活パターンの判定]
次に、判定部201の生活パターンの判定処理について説明する。図5は、判定部201が生活パターンの判定に必要な入力データと、判定の結果作成された出力データとを説明するための図である。
判定部201は、負荷データ205、ユーザ設定206、時刻情報501、生活パターン履歴502、および生活パターンの予測シーケンス503を用いて、ユーザ130の現在の生活パターン510を判定する。時刻情報501、生活パターン履歴502、および生活パターンの予測シーケンス503は、DRコントローラ110の外部から取得されてもよいし、記憶部210に記憶されていてもよい。
[生活パターンの判定の具体例1]
判定部201は、負荷データ205(一例として図2Aに示されるような宅内の電気機器120の消費電力の合計が示されるデータ)を使用して判定を行うが、各々の電気機器120の負荷データには別個にアクセスできないものとする。このような負荷データ205の一例としては、DRコントローラ110がスマートメータである場合が考えられる。
この場合、判定部201は、負荷データ205に含まれる宅内負荷の変動に基づき生活パターンを判定する。判定部201は、負荷データ205から下記の負荷特性を算出する。
・瞬時負荷変化率(分単位の(△負荷/△時間))
・X分の移動平均データ(例えば、X=15分)
・負荷分布関数特性(例えば、移動平均からの最大偏移など)
記憶部210内には、算出した負荷特性と、負荷データ205と、ユーザ設定206とに基づき生活ステップを判定するための「判定ルール」が記憶されている。例えば、生活パターンが「就寝」であると判定される場合の判定ルールは、次の通りである。
・移動平均:
a[kW]<移動平均[10分]<b[kW]であり、上昇パターンではない。
なお、aおよびbは、外気温c度から算出される。
・負荷変動:
d[kW]<実時間負荷<e[kW]である。
ここで、dおよびeは、移動平均と外気温c度と風速と住宅の大きさとに基づいて決定される。
・瞬時負荷変化率:
d[kW]とe[kW]との間を通る実時間負荷頻度であり、f[回]よりも少なければよい。ここで、fは、季節、日の種別(勤務日、休日)の関数である。
・前の生活ステップ:
対象の期間の前の期間の生活パターンが「外出」である場合には、対象の期間は、「就寝」であるとは判定されない。この判定は、生活パターンの予測シーケンス503に基づくものである。
・期間:
対象期間が「外出」を含むその他の生活パターンであると判定されない場合は、平日は1:00から7:00の間、休日は2:00から9:00の間に属する対象期間が「就寝」と判定される。ここで、1:00、2:00、7:00、および、9:00の各時刻は、ユーザの過去の「就寝」タイミング(生活パターン履歴502によって特定される)に基づいて決定される。
[生活パターンの判定の具体例2]
判定部201は、以下のような判定ルールにより生活パターンを判定してもよい。この判定ルールは、少なくとも、電気機器120の種別、時間、日程、ユーザ設定206、および、前の期間の生活パターン(生活パターンの予測シーケンス503)を考慮するルールである(以下は、対象の期間が「就寝」の生活パターンであると判定される場合を示す)。
・動き検知:
居住内で検出される人の動きがX分以上ない場合(人の動きは、エアコンが有する熱画像センサなどにより検出される)。
・使用していない電気機器120:
寝室の照明、TV、およびIHクッキングヒーターは、使用されていない。
・使用中の電気機器120:
夏の場合、寝室のエアコンが使用中である。
・期間:
対象期間が他の生活ステップであると判定されない場合は、平日は1:00から7:00の間、休日は2:00から9:00の間に属する対象期間が「就寝」であると判定される。ここで、1:00、2:00、7:00、および、9:00の各時刻は、ユーザ設定206に基づいて決定される。
なお、上記生活パターンの判定は、居住型のユーザ130を想定したものであるが、上述のようにオフィスや工場などで定義される生活パターンについても、同様の判定を行うことができる。判定ルールは、以下のパラメータの組み合わせに基づいて定義され、ユーザ130、ユーティリティ100、または、アグリゲータによってDRコントローラ110に組み込まれる(例えば、記憶部210に判定ルールが記憶される)。
・負荷もしくはエネルギーの分布、および負荷変動特性
・ユーザの在宅率およびユーザの動き
・時刻情報501(日程と時間の情報)
・電気機器120の状況情報
・電気機器120の過去の使用履歴
・電気機器120と生活パターンとのマッピングデータ(例えば、どの電気機器120がどの生活パターンで用いられるかの対応づけを示すデータ)
[生活パターンの判定の具体例3]
例えば、オフィスにおいて定義される生活パターンを、負荷データ205と結びつけるルールとして以下のようなルールが考えられる。
・集中空調機器だけがオンであり、かつ、照明はオフである場合、事前冷却の生活パターンであると判定される。
・集中空調機器がオンであり、かつ、電気ポットおよびPCの電源がオンになる時間帯は、朝の時間帯の生活パターンであると判定される。
・11:30と13:30との間に含まれる期間であって、かつ、PCおよびノートパソコンがオフ状態である場合は、勤務日であれば、昼休憩の生活パターンであると判定される。
・空調機器がオフ状態であり、かつ、PCがオフ状態であり、かつ、主な照明がオフであり、入口の照明がオンである場合、働く人は帰宅していると判定される。つまり、ビル内には誰もいない、と判定される。
[生活パターンの分析]
次に、分析部202は、判定された生活パターンを分析し、生活パターンに関するデータを作成する。図6は、分析部202の生活パターンに関するデータの作成概要を示す図である。図6に示されるように、分析部202によって作成されるデータには、以下のものが含まれる。
・現在の生活パターン510の予測期間601(現在の生活パターンが続くと予測される期間)
・現在の生活パターン510における予測負荷602(消費電力の変動)
・生活パターンの予測シーケンス503(次に続くと予測される生活パターン)
・DRサービスの実行がユーザに与える影響度603
なお、予測期間601、予測負荷602、および、予測シーケンス503は、これまでに説明したデータを用いて予測されてもよいし、ユーザによって定義されてもよい。
[DRサービスの実行がユーザに与える影響]
以下、図7A、図7B、および図7Cを用いてDRサービスの実行がユーザに与える影響について説明する。図7A、図7B、および図7Cは、DRサービスの実行がユーザに与える影響を説明するための図である。
夏の勤務日で、電気機器120が空調機器(エアコン)であるとする。DRコントローラ110の記憶部210には、ユーザ設定206値に基づくユーザ130の許容限界温度、または、過去のエアコンの使用履歴から学習したユーザ130の許容限界温度が記憶されているとする。
例えば、ユーザ130が「就寝」の生活パターンにおいて、大抵、室内温度が27度に達すると、実行中のDRサービスの実行をキャンセルしてエアコンを通常動作させるという使用履歴があるとする。このような使用履歴から、計画部203は、図7Aに示されるような電気機器120の機能性一覧を作成する。ここで、図7Aの例では、機能性は、室内温度である。
また、図7Bに示されるように、計画部203は、各DRサービス(ここでは、ピークシェービングおよび予備力供給)を実行すると電気機器120の機能性(例えば、室内温度)がどのように変化するかをシミュレーションできる。
例えば、電気機器120がエアコンである場合、各種DRサービスの実行が電気機器120の機能性に与える影響は、以下のようにシミュレーションできる。
・推定DRサービス期間:
計画部203は、DRサービスごとに過去データまたは契約内容から、エアコンがシャットダウンされる期間の長さを予測または推定することができる。例えば、ピークシェービングは契約により1時間の消費電力の抑制が必要であると予測され、予備力供給は、過去データから約20分かかると予測される。このような期間識別子(DRサービスデータに含まれる)は、ユーティリティ100によってDRコントローラ110に送信される。
・環境情報:
計画部203は、外気温、時刻、および風速などの情報を考慮する。
そして、計画部203は、図7Cに示されるように、DRサービスを実行した場合の影響(室温の変化)はユーザ130にとって許容範囲内か(図7Aの要件を満たすか)、それとも、許容範囲外かを判定する。
このように、計画部203は、DRサービスの実行がユーザに与える影響を考慮してDRサービスの実行計画を立てる。
[DRサービスのスケジューリング]
分析部202が予測期間601、予測負荷602、影響度603、および、予測シーケンス503を算出すると、計画部203は、図8に示されるようにDRサービスの割り当て810(スケジューリング)を行う。図8は、計画部203が行うDRサービスのスケジューリングの概要を示す図である。この段階においては、上述のDRサービスの実行がユーザ130に与える影響だけでなく、DRサービスの契約上の要件も考慮される。
ここで、DRサービスの契約上の要件には、例えば、「DRサービスの実行する最小限の期間」、「DRサービスの実行において最低限降下させなければならない負荷(消費電力)」、「DRサービスの実行において最低限削減しなければならないエネルギー」などが含まれる。
[DRサービスのスケジューリング例1]
以下、DRサービスのスケジューリング(割り当て)の例について説明する。ここでは、以下のような前提の下、DRサービスの割り当てが行われる。
・DRサービスを割り当てる対象の期間(所定期間)の生活パターンは、「起床」であり、この期間の長さは、30分であると予測される。
・対象の期間は平日なので、「起床」の生活パターンの後には「外出」の生活パターンが続くと予測される。
・過去の履歴から、「起床」の生活パターンの間、ユーザ130はエアコンの設定温度を気にせず、かつDRサービスの実行もキャンセルしない。しかし、ユーザ130は、「外出」の生活パターンの間は、エアコンのスイッチを切る。
・対象の期間において、実行対象となるDRサービスは以下の2つである。
1−以下の契約を伴うエネルギー削減
動作:温度設定値を上げてエアコンのエネルギー消費を削減する
インセンティブ:10円/kWh
所要期間:制約なし
2−以下の契約を伴う予備力供給
動作:ユーティリティ100から開始信号を受信した後に負荷を下げる(開始信号の受信前に負荷がオフであれば要件を満たさない)
インセンティブ:供給に成功すれば40 円/kWh、失敗すれば40円/kWh
所要期間:最低1時間
以上のような条件を考慮して、計画部203は、対象の期間に「エネルギー削減」のDRサービスを割り当てる。なぜなら、「起床」の生活パターンの間は30分間であると予想され、かつ、次の生活パターンは「外出」であり、エアコンは、30分間しかオンにならないからである。
以上説明した例のように、対象の期間の生活パターンは、DRサービスの割り当てに影響を与える。
[DRサービスのスケジューリング例2]
以下、DRサービスのスケジューリング(割り当て)の別の例について説明する。ここでは、以下のような前提の下、DRサービスの割り当てが行われる。
・DRサービスを割り当てる対象の期間(所定期間)の生活パターンは、「在宅(アクティブ)」であり、この期間の長さは、5時間であると予測される。
・対象の期間において、実行対象となるDRサービスは以下の2つである。
1−以下の契約を伴うピークシェービング
動作:ピーク時間帯のエネルギー消費を削減する
インセンティブ:20円/kWh
所要期間:制約なし
必須負荷/エネルギー変化:負荷についての制約はないが、エネルギー消費は削減しなければならない
2−以下の契約を伴う予備力供給
動作:ユーティリティ100から開始信号を受信した後に負荷を下げる(開始信号の受信前に負荷がオフであれば要件を満たさない)
インセンティブ:供給に成功すれば40円/kWh、失敗すれば−40円/kWh
所要期間:最低1時間
必須負荷/エネルギー変化:総負荷は閾値[kW]以下でなければならず、総負荷が閾値を超えると要件を満たさなくなる
以上のような条件を考慮して、計画部203は、対象の期間に「ピークシェービング」のDRサービスを割り当てる。この理由は、以下の通りである。
上述の図2Aに示されるように、「在宅(アクティブ)」の生活パターン中においては、大きな負荷偏移と変動がある。これにより、いくつかの負荷スパイクが閾値[kW]を突き抜ける可能性が高い。したがって、「在宅(アクティブ)」の生活パターン中においては、予備力供給が失敗する可能性がかなり高く、これによりペナルティの支払いが増えることが予想される。ゆえに、予備力供給は、「在宅(アクティブ)」の生活パターンには割り当てられない。
なお、上述の図2Cから分かるように、生活パターンによっては、夜間でも大きな負荷偏移および変動は起こり得る。したがって、DRサービスは、単に時間帯に応じてスケジューリングされるのではなく生活パターンを考慮してスケジューリングされるべきである。
[DRサービスのスケジューリング例3]
生活パターン予測シーケンスは、ユーザ130宅内の負荷データを分析することによっても予測することができる。このような情報から、ユーザ130が「就寝」の生活パターンの開始から8時間後には、90%の確率で「起床」に移行し、10%の確率で平日にだけ起こる「外出」に移行する、といったことが予測できる。
DRスケジュールを割り当てるときには、対象の期間の生活パターンだけでなく、その次の期間の生活パターンにおける電気機器120の使用を考慮する必要がある。以下、対象の期間の次の期間の生活パターンがDRサービスに与える影響について説明する。
対象の期間が「起床」の生活パターンである場合、その次の期間においてEVを使用する可能性はほとんどない。このため、対象の期間には、EVのバッテリーを使用するDRサービスを割り当てることができる。
「起床」の生活パターンの次の期間は、平日は「外出」、休日は「在宅(アクティブ)」の生活パターンになると予測される。
「外出」の生活パターンの間は、EVのバッテリーのSOCは、ユーザが必要とする機能性(移動範囲)を維持するために50%以上でなければならない。しかしながら、「在宅(アクティブ)」の生活パターンの間は、バッテリーのSOCはユーザにとって優先順位が高くなく、20%のSOCでも許容範囲内である。したがって、対象の期間の生活パターンが「起床」である場合は、次の期間の生活パターンにより、対象の期間において使用可能な電力量が異なると考えられる。
例えば、対象の期間に実行予定のDRサービスが以下の2つであるとする。
1−以下の契約を伴うエネルギーの売り戻し
動作:系統に対するエネルギーの売却
インセンティブ:フィード・イン・タリフ(FIT)価格 40円/kWh
所要期間:制限なし
必須負荷/エネルギー変化:最低10kWh
2−以下の契約を伴う周波数調整(FR)
動作:系統周波数に基づいて系統周波数を安定させるための連続充放電
インセンティブ:20円/kWh
所要期間:30分
必須負荷/エネルギー変化:最低バッテリーサイズ10kW(しかしながら、過去データによれば、DRコントローラ110は、各30分間の充電量と放電量とは等しいと予測されるので、30分後はSOCに何も変化がない)
計画部203は、「エネルギー売却」または「FR」を割り当てる場合には、バッテリーのSOCをシミュレーションする。「エネルギーの売却」が割り当てられる場合は、対象期間の終了後は、バッテリーのSOCは初期SOC60%から25%に下降すると考えられる。FRが割り当てられる場合は、充電量と放電量とが同じになるため、対象期間の終了後のSOCは60%で横ばいになると考えられる。
したがって、対象期間の次の期間の生活パターンが「外出」であれば、計画部203は、対象期間に「エネルギーの売却」を割り当てることはできない。なぜなら、次の期間においてユーザ130の外出が不可能になるからである。
しかしながら、対象期間の次の期間の生活パターンが「在宅(アクティブ)」であれば、「エネルギーの売却」は、対象期間において要件を満たすと考えられる。
以上説明したように、対象期間の次の期間の生活パターンは、対象期間におけるDRサービスのスケジューリングに影響を及ぼす。
[生活パターンがエネルギー節約のDRサービスに与える影響]
エネルギー節約などのDRサービスにおいても、削減されるエネルギー量とDRサービスに用いられる電気機器120とは、生活パターンの影響を受ける。以下、生活パターンがエネルギー節約サービスに与える影響について説明する。
ユーザ130は、通常、できる限りエネルギーを削減したい。しかしながら、「在宅(アクティブ)」の生活パターンのときは、ユーザ130は、毎回、省エネ設定を無効にし、かつ、エアコンの室温設定を低い温度に設定しているとする。このような場合、計画部203は、対象期間が「在宅(アクティブ)」の生活パターンであるときには、エネルギー節約のために給湯器などのエアコン以外の電気機器120を用いてDRサービスを行う計画を立てる。
このように、計画部203は、「在宅(アクティブ)」の生活パターンのときは、ユーザ130はエアコンを省エネモードに設定したくないことを生活パターン履歴502などの履歴データによって把握している。
また、計画部203は、「就寝」の生活パターンのときはユーザ130がエアコンの省エネ設定を無効にすることはないことも把握しているとする。
ここで、エアコンがオンであって、かつ、エネルギー価格が高い場合には、計画部203は、ユーザ130の生活パターンを確認する。生活パターンが「在宅(アクティブ)」である場合、DRコントローラ110は、エアコンを用いたエネルギー節約を計画しない。
一方、「就寝」の生活パターンのときは、エネルギー価格が高い場合には、計画部203は、エアコンを用いたエネルギー節約を計画する。
また、計画部203は、ユーザ130が早ければ22:00、遅ければ1:00AMに就寝することも把握している。そうすると、計画部203は、22:00から1:00の期間にはエアコンを用い他エネルギー節約を割り当てる。
[DRサービスの割り当ての実例]
以下、DRサービスの割り当ての実例について説明する。図9A、図9B、および図9Cは、DRサービスの割り当てを説明するための図である。
図9Aに示されるように、DRサービスの割り当てには、DRサービス自体の割り当てと、DRサービスに使用する電気機器120の割り当てとが含まれる。
例えば、図9Aの例では、「就寝」または「起床」の生活パターンのときは、エアコンを用いたピークシェービングがスケジューリングされ得る。「起床」の生活パターンにおいては、エアコンを用いたピークシェービングは、最大でも30分が許容範囲であるが、「就寝」の生活パターンの場合は、エアコンを用いたピークシェービングは、最大60分までが許容範囲となる。なお、図9Aの例では、「在宅(アクティブ)」の生活パターンのときは、ユーザ130が室内温度により敏感であれば、ピークシェービングはスケジューリングされるべきではない。
なお、DRサービスの割り当てには、電気機器120の運転モードの決定が含まれてもよい。
図9Bの例では、エアコンは、DRサービスにおいて、コンプレッサの最大出力定格が異なる様々なモードで制御される。モード1では、コンプレッサは出力定格が100%カットされるか、または、シャットダウンされる。モード2では、コンプレッサの出力定格が50%下げられる。モード3では、コンプレッサの出力定格が25%カットされる。
モード1では、室内温度が上昇し、生活快適性が失われる。したがって、モード1は、「起床」および「在宅」の生活パターンのときには使用できないが、「就寝」および「外出」の生活パターンでは使用可能である。
モード2は、室内温度の上昇が若干減るため、「起床」の生活パターンのときには使用できる。しかしながら、モード2は、「在宅(アクティブ)」および「外出」の生活パターンでは使用されるべきでない。モード3は、「外出」を除くいずれの生活パターンでも使用できる。
なお、図9Cに示されるように、DRサービスの割り当てには、生活パターンによるDRサービス失敗の可能性の判定が含まれる。失敗確率は、生活パターンの負荷分布、または、電気機器120の使用パターンに依存し得る。
予備力供給のDRサービスの契約においては、DRコントローラ110は、サービス時間中、宅内需要(宅内の消費電力)を閾値[kW]より低い状態に維持する必要がある。DRコントローラ110がDRサービスの提供期間全体にわたって宅内需要の削減を維持できなければ、DRサービスは失敗となる。
ここで、上述の図2Cに示される宅内負荷の偏移を見てみると、「在宅(アクティブ)」および「起床」の生活パターンのときは、時刻にかかわらず、負荷の偏移はかなり大きく、負荷スパイクが存在する。しかしながら、時刻にかかわらず、ユーザが就寝中、つまり、「在宅(インアクティブ)」の場合、負荷の偏移はかなり小さく、負荷スパイクは小さい。つまり計画部203は、「在宅(アクティブ)」および「起床」の生活パターンのときに予備力供給を割り当てられると、予備力供給(DRサービス)は高い確率で失敗すると判定できる。したがって、このようなスケジューリングは行われない。
また、ピークシェービングおよび予備力供給は、電気機器120を動作させた状態で負荷(消費電力)を下げることを前提とするDRサービスである。生活パターンが「外出」であるときは、電気機器120を動作させないことが通常であるため、ピークシェービングおよび予備力供給は、要件を満たさない。したがって、このような場合、計画部203は、ピークシェービングおよび予備力供給の割り当てを行わない。
最後に、計画部203によるスケジューリングについて、比較例を用いながら説明する。図10A、図10B、および図10Cは、計画部203によるスケジューリングを説明するための図である。
例えば、図10Aに示されるようなエアコンの温度設定をしたユーザ130を考える。この場合、計画部203は、ユーザ130にとって必須のエアコンの温度設定に基づき、各DRサービスが室内温度に与える影響をシミュレーションする。この結果、図7Cに示されるようなDRサービスを実行した場合のユーザへの影響が決定される。
図10Bは、ユーザ130の生活パターンを考慮せず、時間帯に応じてDRサービスを割り当てた比較例を示す図である。
図10Bの例では、時間帯を考慮して期間901に対しては、ピークシェービング911が割り当てられる。しかしながら、ユーザ130は、実際には就寝が遅れており、まだ就寝しておらず、家の中で活動している。この場合、ピークシェービング911によってユーザ130の快適性は失われるため、ユーザ130は、ピークシェービング911をキャンセルするかもしれない。
また、図10Bの例では、ユーザ130が外出している予定であった期間902には、DRコントローラは何もDRを行わない(図10BにおいてNoDR912と表示される)。期間902においては、ユーザ130は、起床が遅れていて実際には寝ているため、エアコンをピークシェービングに利用できる。このため、利益の損失となる。
また、図10Bの例では、期間903においては、DRコントローラは、ユーザ130が在宅であるものとして予備力供給913を開始する。しかしながら、ユーザは実際には家にいない。したがって、ユーザは実際には帰宅が遅れているため外出中である。このように実際には「外出」の生活パターンである期間903においては、図9Cに示されるように、予備力供給が失敗する可能性がかなり高いため、スケジューリングは適切でない。
これに対し、DRコントローラ110は、生活パターンを判定し、「就寝」の生活パターン(である期間)にはピークシェービングを割り当て、「外出」の生活パターンにはDRサービスを割り当てず、「在宅」の生活パターンには予備力供給を割り当てる。
図10Cにおいても、期間901は、本来「就寝」のはずだったが、実際には「在宅(アクティブ)」の期間である。DRコントローラ110は、期間901に対して生活パターンが「在宅(アクティブ)」であると判定し、ピークシェービングではなく予備力供給921を割り当てる。これにより、ユーザ130の快適性は向上し、DRサービスがキャンセルされる確率は低減される。
期間902も同様に、本来「外出」だったが、実際には「就寝」の生活パターンとなる期間である。DRコントローラ110は、期間902に対して生活パターンが「在宅(アクティブ)」であると判定し、「NoDR」ではなくピークシェービング922を割り当てる。これにより、ユーザ130が得られるインセンティブが増える。
また、期間903でも、「在宅(アクティブ)」の生活パターンに割り当てられるべき予備力供給ではなく、「外出」の生活パターンに適したNoDR923が割り当てられる。これにより、予備力供給が失敗する確率を下げることができる。
[まとめ]
以上、実施の形態1に係るDRシステム10について説明した。
実施の形態1に係るデマンドレスポンス制御方法は、需給調整期間において電気機器120を制御することにより電力系統の電力需給を調整するものである。上記デマンドレスポンス制御方法は、ユーザ130が契約している需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップ(図4のS12)と、取得された生活パターン情報を用いて、需給調整期間におけるユーザ130の生活パターンを推定する推定ステップ(図4のS13)と、推定された生活パターンおよび需給調整サービスに関する情報に基づいて、需給調整期間における需給調整サービスを行うための電気機器の運用計画(実行計画)を生成する計画ステップ(図4のS14)と、需給調整において運用計画にしたがって電気機器を制御する実行ステップ(図4のS20)とを含む。なお、需給調整サービス、推定ステップ、および運用計画は、それぞれ、上記実施の形態1のDRサービス、判定ステップ、および実行計画に相当する。
このようなデマンドレスポンス制御方法によれば、ユーザ130の快適性に与える影響を考慮して需給調整サービスを提供することができる。また、所定の期間に適切な需給調整サービスが割り当てられるため、需給調整サービスが失敗(ユーティリティ100の要件を満たさない)する確率を下げることができる。
なお、需給調整期間とは、需給調整サービスの割り当ての対象となる任意の期間である。需給調整期間は、実施の形態1のように、生活パターンごとに区切られた期間であってもよいし、ユーティリティ100から提供される需給調整サービスに関する情報により特定される、需給調整サービスの時間単位であってもよい。
また、上記実施の形態1では、ユーザ130の生活パターンに関する情報は、負荷データ205から生成されたが、DRコントローラ110は、生活パターンを推定するための生活パターン情報を外部から取得してもよい。言い換えれば、上記デマンドレスポンス制御方法は、ユーザ130の生活パターン情報を取得する第一取得ステップを含んでもよい。
また、上記図9A〜図9C等で説明したように、上記需給調整期間においては複数のDRサービス(例えば、ピークシェービングおよび予備力供給)が実行の対象となる。したがって、計画ステップにおいては、推定された生活パターンに基づいて複数の需給調整サービスのうちから1つの需給調整サービスを選択し、選択した1つの需給調整サービスを上記需給調整期間に割り当てた運用計画を生成する。
例えば、計画ステップにおいては、ユーザ130の就寝期間であると推定された需給調整期間に対しては電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービス(例えば、ピークシェービングおよび予備力供給)を割り当てる。また、例えば、計画ステップにおいては、ユーザ130が外出する期間であると推定された需給調整期間に対しては電気機器120の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスを割り当てない。
また、上記デマンドレスポンス制御方法は、計画ステップの後に、需給調整期間におけるユーザ130の状況を取得する第三取得ステップ(図4のS18)と、取得したユーザ130の状況に基づいて運用計画を更新する更新ステップ(図4のS19)とを含んでもよい。
ここで、ユーザ130の状況は、例えば、ユーザ130によって入力インターフェース208またはユーザ130が所有するスマートフォンなどを通じて入力される実際の生活パターンである。このようにユーザ130の状況が入力されることにより、運用計画が現実に則して適切に修正され、ユーザ130の快適性に与える影響を考慮した需給制御サービスが実現される。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ユーザの行動予定を示す行動スケジュールと、需給調整期間における電気機器120の制御スケジュールとを比較して、電力需給の調整の実行可否を判断するデマンドレスポンス制御方法(デマンドレスポンス制御装置)について説明する。
ここで、行動スケジュールは、上記実施の形態1のユーザ130の状況に相当し、制御スケジュールは、上記実施の形態1の実行計画に相当する。
このようなデマンドレスポンス制御方法においては、取得された行動スケジュールおよび生成された制御スケジュールを比較して需給調整期間における電力需給の調整が可能か否かを判断する。そして、電力需給の調整が可能と判断された場合、需給調整期間において制御スケジュールにしたがって電気機器120を制御する。
なお、行動スケジュールは、例えば、入力インターフェース208またはユーザ130が所有するスマートフォンから取得される。また、行動スケジュールは、スマートフォンなどの携帯端末にダウンロードされたユーザ130のスケジュールを管理するアプリケーションなどを通じて取得されてもよい。
このようなデマンドレスポンス制御方法によっても、ユーザの快適性に与える影響を考慮して需給調整サービスを提供することができる。
なお、このようなデマンドレスポンス制御方法は、さらに、電力需給の調整が不可能と判断された場合、電力需給の調整を可能とするためのアドバイス情報を所定の表示手段に表示するステップを含んでもよい。
ここで、アドバイス情報は、例えば、ユーザ130に電気機器120をオフさせる(消費電力を抑制させる)ためのメッセージである。さらに具体的には、アドバイス情報は、エアコンの設定温度を下げれば電力需給の調整が可能である旨のメッセージなどである。
また、所定の表示手段は、DRコントローラ110に設けられたディスプレイである。また、所定の表示手段は、ユーザ130の所有するスマートフォンのディスプレイやパーソナルコンピュータであってもよい。この場合、サーバ150、または、DRコントローラ110から、スマートフォンまたはパーソナルコンピュータにアドバイス情報が送信される。
また、このようなデマンドレスポンス制御方法は、さらに、電力需給の調整が不可能と判断された場合、当該電力需給の調整を行わなかったことによって生じるユーザの損失情報を所定の表示手段に表示するステップを含んでもよい。ここで、ユーザの損失情報は、例えば、電力需給の調整をした場合に得られたと推定される対価103の金額などである。
このような構成によれば、電力需給の調整へのユーザ130の参加を促進することができる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態1および2に係るデマンドレスポンス制御方法およびデマンドレスポンス制御装置について説明したが、本開示は、実施の形態1に限定されるものではない。
例えば、本開示のデマンドレスポンス制御装置は、複数のDRコントローラを連携させるサーバとして実現されてもよい。図11は、複数のDRコントローラを連携させるサーバを含むDRシステムの構成を示すシステム構成図である。なお、以下では、DRシステム10と異なる点を中心に説明し、重複する説明は省略される場合がある。
図11に示されるDRシステム10aは、DRシステム10の構成に加えて、さらに、サーバ150と、DRコントローラ110aと、複数の電気機器120aとを備える。また、図11では、DRコントローラ110aのユーザ130aが図示されている。
このようなDRシステム10aは、例えば集合住宅のように別々の空間に複数のユーザ130および130aが居住している場合に、集合住宅全体でDRサービスを行う場合に想定される構成である。また、複数の需要家を含む地域単位でDRサービスを行う場合にも本実施の形態が適用可能である。
ユーティリティ100は、サーバ150との間でデータ101の送受信を行う。ユーティリティ100は、例えば、電力会社や電力系統を運用する系統運用会社である。
サーバ150は、サービス102をユーティリティ100に提供する。また、サーバ150は、DRサービスの実行するための運用計画を生成する。さらに、サーバ150は、DRコントローラ110および110aに対してデータ140(制御信号)を送信し、DRコントローラ110および110aに電気機器120および120aを制御させる。サーバ150は、例えば、アグリゲータが使用するサーバである。
DRシステム10aでは、サーバ150は、ユーザ130の状況と、ユーザ130aの状況とをDRコントローラ110および110aを通じて取得し、取得されたユーザ130の状況、および、取得された他のユーザ130aの状況に基づいて運用計画を更新することができる。これにより、ユーザ130の宅内の電気機器120でDRサービスが急遽実行できなくなった場合に、ユーザ130aの宅内の電気機器120aで代わりにDRサービスを実行することが可能となる。つまり、集合住宅全体として見た場合に、DRサービスが失敗する確率を下げることができる。
なお、DRシステム10aでは、サーバ150がデータ140の送受信を行うことでDRコントローラ110および110aが制御されるが、DRコントローラ同士が直接連携してもよい。
なお、DRシステム10および10aにおける、生活パターンの判定方法は、実施の形態1で説明したものに限定されない。生活パターンの判定には、特許文献2に記載された方法など、その他の方法が用いられてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素(例えば、制御部200に含まれる構成要素)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
なお、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本開示は、上記DRシステム10および10aとして実現されてもよい。
なお、本開示は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示は、電力系統の電力需給の調整のために電気機器を制御するDRサービスの提供に際して有用である。
10、10a DRシステム
100 ユーティリティ
101、111、112 データ
102 サービス
103 対価
110、110a DRコントローラ
120、120a 電気機器
121 制御信号
130、130a ユーザ
140 データ
150 サーバ
200 制御部
201 判定部
202 分析部
203 計画部
204 実行部
205 負荷データ
206 ユーザ設定
207 DRサービスデータ
208 入力インターフェース
209 通信部
210 記憶部
211 取得部
501 時刻情報
502 生活パターン履歴
503 予測シーケンス
510 現在の生活パターン
601 予測期間
602 予測負荷
603 影響度
810 DRサービスの割り当て
901、902、903 期間
911、922 ピークシェービング
912、923 NoDR
913、921 予備力供給

Claims (6)

  1. 需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御方法であって、
    ユーザの消費電力情報を取得する第一取得ステップと、
    前記ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得ステップと、
    取得された前記消費電力情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定ステップと、
    推定された前記生活パターンに基づいて、1以上の前記需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを、前記需給調整期間の少なくとも一部に割り当て、前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画ステップと、
    前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行ステップとを含む
    デマンドレスポンス制御方法。
  2. 前記ユーザの生活パターンは、「起床」、「在宅(インアクティブ)」、「在宅(アクティブ)」、「外出」、および「就寝」のいずれかである
    請求項1に記載のデマンドレスポンス制御方法。
  3. 前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、
    前記計画ステップにおいては、前記ユーザの就寝期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当てる
    請求項1または2に記載のデマンドレスポンス制御方法。
  4. 前記需給調整サービスには、前記電気機器の消費電力の抑制が要求される需給調整サービスが含まれ、
    前記計画ステップにおいては、前記ユーザが外出する期間であると推定された前記需給調整期間に対しては前記電気機器の消費電力の抑制が要求される前記需給調整サービスを割り当てない
    請求項1または2に記載のデマンドレスポンス制御方法。
  5. 前記需給調整サービスは、ピークシェービング、予備力供給または周波数制御である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のデマンドレスポンス制御方法。
  6. 需給調整期間において電気機器を制御することにより電力系統の電力需給を調整するデマンドレスポンス制御装置であって、
    ユーザの消費電力情報を取得する第一取得部と、
    前記ユーザが契約している1以上の需給調整サービスに関する情報を取得する第二取得部と、
    取得された前記消費電力情報を用いて、前記需給調整期間における前記ユーザの生活パターンを推定する推定部と、
    推定された前記生活パターンに基づいて、1以上の前記需給調整サービスから1つの前記需給調整サービスを、前記需給調整期間に割り当て、前記需給調整サービスを行うための前記電気機器の運用計画を生成する計画部と、
    前記需給調整期間において前記運用計画にしたがって前記電気機器を制御する実行部とを備える
    デマンドレスポンス制御装置。
JP2015099541A 2014-05-22 2015-05-14 デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置 Pending JP2016001987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099541A JP2016001987A (ja) 2014-05-22 2015-05-14 デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106432 2014-05-22
JP2014106432 2014-05-22
JP2015099541A JP2016001987A (ja) 2014-05-22 2015-05-14 デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016001987A true JP2016001987A (ja) 2016-01-07

Family

ID=54556026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099541A Pending JP2016001987A (ja) 2014-05-22 2015-05-14 デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150338869A1 (ja)
JP (1) JP2016001987A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018033993A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 三菱電機株式会社 コントローラ、および、管理システム
JP2018205824A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 サーバ装置、電力管理システム、及びコンピュータプログラム
CN112413702A (zh) * 2020-10-23 2021-02-26 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种蓄热式电采暖负荷与配电网台区的匹配方法及系统
JP2021151017A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 シャープ株式会社 電力管理装置および電力管理方法
KR20220028668A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 한국에너지기술연구원 다기능 에너지저장장치 제어방법
US11571986B2 (en) 2020-02-14 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Managing the exchange between a power grid and charging/discharging stations

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201006510D0 (en) * 2010-04-20 2010-06-02 Senselogix Ltd Energy management system
CN105100527A (zh) * 2015-07-14 2015-11-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的智能家电控制方法及移动终端、附件
WO2017217466A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム
TWI634509B (zh) * 2016-10-06 2018-09-01 中華電信股份有限公司 需量反應服務系統控制方法
WO2018146923A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱電機株式会社 分散協調システム、機器行動監視装置及び家電機器
US10770897B1 (en) * 2017-10-17 2020-09-08 Energyhub, Inc. Load reduction optimization
EP3703221A4 (en) * 2017-10-23 2021-06-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ENERGY MANAGEMENT DEVICE, ENERGY MANAGEMENT SYSTEM, AND ENERGY MANAGEMENT PROCESS
US20190146565A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data center fuel cells
US20190215181A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Spitfire Controls Division of SigmaTron international Method of demand side management control for electric appliances
US11594884B2 (en) 2018-07-02 2023-02-28 Enel X North America, Inc. Site controllers of distributed energy resources
CN110286333B (zh) * 2019-06-18 2021-09-24 哈尔滨理工大学 一种锂动力电池系统故障诊断方法
CN111049193B (zh) * 2019-12-16 2021-10-22 国家电网公司华中分部 一种风电系统多调度场景的备用需求动态评估方法
KR102485496B1 (ko) * 2019-12-20 2023-01-06 한국전자통신연구원 단기 전력 소비량을 이용해 에너지 저장 장치를 제어하는 전력 충·방전 제어 방법 및 장치
CN112381577B (zh) * 2020-11-16 2022-09-13 合肥工业大学 基于Stackelberg博弈的空调需求响应程度估计方法
CN113033953B (zh) * 2021-02-07 2023-08-25 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 一种基于大数据的用户侧需求响应决策建议方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110046805A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Honeywell International Inc. Context-aware smart home energy manager

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018033993A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 三菱電機株式会社 コントローラ、および、管理システム
JPWO2018033993A1 (ja) * 2016-08-18 2019-03-07 三菱電機株式会社 コントローラ、および、管理システム
JP2018205824A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 サーバ装置、電力管理システム、及びコンピュータプログラム
US11571986B2 (en) 2020-02-14 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Managing the exchange between a power grid and charging/discharging stations
JP2021151017A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 シャープ株式会社 電力管理装置および電力管理方法
JP7414601B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-16 シャープ株式会社 電力管理装置および電力管理方法
KR20220028668A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 한국에너지기술연구원 다기능 에너지저장장치 제어방법
KR102412722B1 (ko) * 2020-08-31 2022-06-27 한국에너지기술연구원 다기능 에너지저장장치 제어방법
CN112413702A (zh) * 2020-10-23 2021-02-26 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种蓄热式电采暖负荷与配电网台区的匹配方法及系统
CN112413702B (zh) * 2020-10-23 2021-11-26 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种蓄热式电采暖负荷与配电网台区的匹配方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338869A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016001987A (ja) デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置
US10950924B2 (en) Priority-based energy management
KR101801095B1 (ko) 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP6272761B2 (ja) 分散負荷制御に基づく適応型需要応答の提供
JP5710028B2 (ja) 能動負荷管理の使用を通じて配分可能な運転用予備力エネルギーキャパシティを推定及び供給するシステム及び方法
US8406933B2 (en) Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
US20150378381A1 (en) Systems and methods for energy cost optimization
JP2007129873A (ja) エネルギー需要管理装置および方法
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5700871B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP6617476B2 (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びコンピュータプログラム
JP2015033199A (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
JP5568660B1 (ja) 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6293291B2 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
WO2018203423A1 (ja) 電力管理装置及びプログラム
US20230400207A1 (en) Managing emissions demand response event generation
JP5852950B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP6841231B2 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
KR20240023032A (ko) 에미션즈 수요 대응 이벤트 발생 관리
US20200335970A1 (en) Method for controlling building power consumption
JPWO2019155750A1 (ja) 管理装置、装置、電力機器の管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20230418346A1 (en) Methods, systems, and media for automatic and continuous control of energy-consuming devices
US20220404052A1 (en) Managing emissions demand response event intensity
Rasheed User Comfort Aware Energy Management System for Smart Homes