JP2013055038A - 電池ケース用の蓋体 - Google Patents

電池ケース用の蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013055038A
JP2013055038A JP2012144980A JP2012144980A JP2013055038A JP 2013055038 A JP2013055038 A JP 2013055038A JP 2012144980 A JP2012144980 A JP 2012144980A JP 2012144980 A JP2012144980 A JP 2012144980A JP 2013055038 A JP2013055038 A JP 2013055038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid body
battery case
lid
annular thin
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250138B2 (ja
Inventor
Masahito Otsuka
雅人 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012144980A priority Critical patent/JP5250138B2/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to KR1020147005484A priority patent/KR101881627B1/ko
Priority to EP12821973.0A priority patent/EP2744013B1/en
Priority to CN201280038911.2A priority patent/CN103718332B/zh
Priority to US14/237,531 priority patent/US9627667B2/en
Priority to PCT/JP2012/069831 priority patent/WO2013021939A1/ja
Priority to TW101128599A priority patent/TWI574445B/zh
Publication of JP2013055038A publication Critical patent/JP2013055038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250138B2 publication Critical patent/JP5250138B2/ja
Priority to US15/451,721 priority patent/US10505165B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】従来の電池ケース用の蓋体は、ケース内圧力が上昇した際に環状薄肉部の一部分に過剰に応力が集中することがあり、安全弁5が正常に開裂できないことがある。
【解決手段】コイニング加工により蓋体本体4と一体に環状薄肉部50が形成される構成において、蓋体本体4から張り出すように蓋体本体4と一体に形成された一対のリブ6,7を、蓋体本体4の短手方向4aに沿って延在させるとともに、蓋体本体4の長手方向4bに沿う環状薄肉部50の両側に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池の電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体に関し、特に、環状薄肉部の両側に一対のリブを設けるか、蓋体本体の短辺とリブとを設けることで、環状薄肉部の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁をより確実に開裂させることができるようにするための新規な改良に関するものである。
従来用いられていたこの種の電池ケース用の蓋体としては、例えば特許文献1等に示されている構成を挙げることができる。図8は、従来の蓋体が用いられる電池ケースを示す分解斜視図である。図において、蓋体1は、有底筒状のケース本体2とともに電池ケース3を構成するものである。蓋体1及びケース本体2は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケルめっき鋼板やステンレス鋼等の金属板により構成されている。蓋体1には、蓋体本体4と安全弁5とが設けられている。蓋体本体4は、平面で見たときに短辺40と長辺41とを有する矩形状に形成された平面部である。安全弁5は、電池ケース3内の圧力(以下、ケース内圧力と呼ぶ)が上昇して電池ケース3が破裂することを防止するために、電池ケース3内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース3内の圧力を外部へと開放するためのものである。この安全弁5は、蓋体1の素材となる金属板に刻印パンチを押し当てるコイニング加工(プレス加工)により蓋体本体4と一体に形成された環状薄肉部50を含んでいる。電池ケース3内の圧力が所定値を超えた場合に環状薄肉部50の全体又は大部分が破断されることで、安全弁5が開裂される。
特開2000−285892号公報
本願発明者は、上述のような電池ケース3の試作及び安全弁5の動作確認を繰り返し行う中で、金属板からなる蓋体本体4にコイニング加工により環状薄肉部50を一体に形成することに起因して特有の課題が生じることを見出した。
図9は、ケース内圧力が上昇した際の図8の蓋体1の変形を示す説明図である。図9に示すように、ケース内圧力が上昇した場合、蓋体1の蓋体本体4は、蓋体本体4の短手方向4aに沿う略中央において蓋体本体4の長手方向4bに沿って延びる稜線4cを形成するように、山なりに変形される。このため蓋体本体4の中央部に配置されている安全弁5の環状薄肉部50にかかる引張応力は、長手方向よりも短手方向が高くなる。一方で、環状薄肉部50の内周領域がコイニング加工の影響により増肉されているため、ケース内圧力が上昇する際の環状薄肉部50の内周領域の変形は、蓋体本体4全体の変形よりも緩やかに進行する。このため、稜線4cからより離れた環状薄肉部50の一部分(蓋体本体4の長辺41側の部分)に応力が過剰に集中してしまう。
環状薄肉部50に作用する応力が環状薄肉部50の一部分に過剰に集中すると、その一部分のみが破断されてしまう。この場合、破断された一部分から電池ケース3内の圧力が逃げてしまうため、安全弁5が正常に開裂できず、ケース内圧力の開放速度が遅くなってしまう(この状態をスローリークと呼ぶ)。すなわち、上述のような従来構成では、ケース内圧力が上昇した際の蓋体本体4の変形に伴う応力集中に対する対策が採られていないため、安全弁5が正常に開裂できないことがある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、環状薄肉部の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁をより確実に開裂させることができる電池ケース用の蓋体を提供することである。
本発明に係る電池ケース用の蓋体は、電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、平面で見たときに短辺及び長辺を有する矩形状に形成された蓋体本体と、コイニング加工により蓋体本体と一体に形成された環状薄肉部を含み、電池ケース内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース内の圧力を外部へと開放する安全弁と、蓋体本体から張り出すように蓋体本体と一体に形成され、蓋体本体の短手方向に沿って延在されるとともに、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側に配置された一対のリブとを備える。
また、長手方向に沿うリブ間の離間距離は、短辺の長さをWとした場合に3W以下とされ、蓋体本体の板厚方向に沿う各リブのリブ高さは、蓋体本体の板厚をtとした場合に1.25t以上とされ、短手方向に沿う各リブのリブ長さは、0.6W以上とされている。
また、各リブの端部間を結ぶ2つの線分の交点が、環状薄肉部の内周領域内に収まるとともに、交点が環状薄肉部の中心位置からずれるように配置されている。
また、長手方向に沿う各リブのリブ幅は1t以上とされている。
また、各リブは、蓋体本体から電池ケースの内部に向かって張り出るように形成されている。
また、電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、平面で見たときに短辺及び長辺を有する矩形状に形成された蓋体本体と、コイニング加工により蓋体本体と一体に形成された環状薄肉部を含み、電池ケース内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース内の圧力を外部へと開放する安全弁とを備え、短辺には、互いに向かい合う第1短辺と第2短辺とが含まれており、環状薄肉部は、第1短辺よりも第2短辺に近い位置に配置されており、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側には、第2短辺と、蓋体本体から張り出すように蓋体本体と一体に形成されるとともに、蓋体本体の短手方向に沿って延在されたリブとが配置されている。
本発明の電池ケース用の蓋体によれば、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側に、蓋体本体の短手方向に沿って延在された一対のリブが配置されるか、又は蓋体本体の短辺とリブとが配置されるので、ケース内圧力が上昇した場合でも、環状薄肉部の周辺領域の変形を小さく抑えることができる。これにより、環状薄肉部の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁をより確実に開裂させることができる。
本発明の実施の形態1による電池ケース用の蓋体を示す斜視図である。 図1の蓋体を示す平面図である。 図2の線III−IIIに沿う断面図である。 ケース内圧力が上昇した際の図1の蓋体の変形を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による電池ケース用の蓋体を示す平面図である。 本発明の実施の形態3による電池ケース用の蓋体を示す平面図である。 本発明の実施の形態4による電池ケース用の蓋体を示す平面図である。 従来の蓋体が用いられた電池ケースを示す分解斜視図である。 ケース内圧力が上昇した際の図8の蓋体の変形を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による電池ケース3用の蓋体1を示す斜視図であり、図2は図1の蓋体1を示す平面図であり、図3は図2の線III−IIIに沿う断面図である。なお、従来の電池ケース用の蓋体(図8及び図9参照)と同一又は同等部分については同一の符号を用いて説明する。図1に示す蓋体1は、有底筒状のケース本体2(図8参照)とともに、例えばリチウムイオン電池等の電池において電解液を収容するための電池ケース3(図8参照)を構成するものである。蓋体1は、全体としてステンレス鋼製の金属板により構成されている。
蓋体1は、蓋体本体4、安全弁5、及び一対のリブ6,7を有している。蓋体本体4は、図2で示すように平面で見たときに短辺40及び長辺41を有する矩形状に形成された略平面状の平板部である。蓋体本体4の外縁からは、蓋体本体4の板厚方向に沿って側壁部42が立設されている。側壁部42の先端部からは、フランジ部43が略直角に屈曲されている。
安全弁5は、環状薄肉部50と屈曲部51とを含んでいる。環状薄肉部50は、安全弁5の縁部を構成する長円形の溝であり、蓋体1の素材である金属板に対して複数段のコイニング加工が行われることで蓋体本体4と一体に形成されている。この環状薄肉部50は、図3に示すように蓋体1内の他の板面と比して肉厚が薄くされており、電池ケース3のケース内圧力が所定値を超えた場合に最先に裂けて、安全弁5全体を開裂させるものである。屈曲部51は、環状薄肉部50の内周側の板部であり、コイニング加工により環状薄肉部50を形成する際の肉余りを吸収することにより、板厚方向に沿って曲げ変形されている(図3参照)。
ここで、従来構成のように、ケース内圧力(電池ケース3内の圧力)が上昇した際に、蓋体本体4の短手方向4aに沿う略中央において蓋体本体4の長手方向4bに沿って延びる稜線4cを形成するように蓋体本体4全体が山なりに変形する場合(図9参照)には、安全弁5が正常に開裂できない可能性がある。本実施の形態では、蓋体本体4から張り出すように蓋体本体4と一体に形成された一対のリブ6,7を、蓋体本体4の長手方向4bに沿う環状薄肉部50の両側に配置することで、より確実に安全弁5が開裂できるようにしている。
図1及び図2に示すように、各リブ6,7は、蓋体本体4の短手方向4aに沿って延在されている。具体的には、各リブ6,7は、図2に示すように平面で見たときに、コーナー部にRが付与された長方形状に形成されている。このように各リブ6,7を短手方向4aに沿って延在させることで、リブ6,7の間の領域、すなわち環状薄肉部50の周辺領域において、図9に示すような蓋体本体4の変形に対する剛性を得ることができる。
長手方向4bに沿うリブ6,7間の離間距離8は、蓋体本体4の短辺40の長さをWとした場合に3W以下とされている。蓋体本体4の板厚方向に沿う各リブ6,7のリブ高さ9(図3参照)は、蓋体本体4の板厚をtとした場合に1.25t以上とされている。短手方向4aに沿う各リブ6,7のリブ長さ10(図2参照)は、0.6W以上とされている。長手方向4bに沿う各リブ6,7のリブ幅11(図3参照)は、1t以上とされている。これらの寸法の意義については、後述の実施例にて示す。
なお、離間距離8は、各リブ6,7の張出裾野部6a,7aの互いに近接する側同士の距離である。リブ高さ9は、蓋体本体4の板面から最も離れた張出頂部6d,7dの外端面までの高さである。リブ長さ10は、短手方向4aに沿う張出裾野部6a,7aの両端間の距離である。リブ幅11は、長手方向4bに沿う張出裾野部6a,7aの両端間の距離である。
各リブ6,7は、蓋体1及びケース本体2により電池ケース3が構成された際に、電池ケース3の内部に向かって張り出すように形成されている。このような向きでリブ6,7を張り出すことで、ケース内圧力の上昇によりリブ6,7に作用する応力に対して、より大きな剛性を得ることができるようにしている。
本実施の形態では、環状薄肉部50は、点対称な形状とされており、環状薄肉部50の中心位置50a(中心点)が、各リブ6,7の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cと一致するように配置されている(図2参照)。このように、線分6bの交点6cと環状薄肉部50の中心位置50aとを一致させることで、環状薄肉部50の周辺領域が変形する際に、環状薄肉部50全体に均等に応力が分散させることができるようにしている。
次に、作用について説明する。図4は、ケース内圧力が上昇した際の図1の蓋体1の変形を示す説明図である。図4に示すように、環状薄肉部50の両側にリブ6,7が設けられていることで、ケース内圧力が上昇した際の蓋体本体4の変形がリブ6,7によって分断される。このため、従来構成に比べて環状薄肉部50の周辺領域の変形が小さく抑えられ、ケース内圧力が上昇した際の蓋体本体4の変形に伴って環状薄肉部50の一部分に過剰に応力が集中することを回避できる。これにより、環状薄肉部50の一部破断を防止でき、安全弁5をより確実に開裂させることができる。
次に、実施例を示す。本発明者らは、肉厚0.8mmのSUS430の板を素材として、図1に示す蓋体1を製作し、この蓋体1をケース本体2に溶接して電池ケース3を作製した。なお、蓋体本体4の長辺41は160mmとし、蓋体本体4の短辺40は40mmとし、電池ケース3全体の高さは100mmとした。安全弁5の環状薄肉部50は10mm×15mmの長楕円とし、多段コイニングにより環状薄肉部50の最薄部の厚さを50μmとした。安全弁5の作動内圧は0.8〜1.4MPaの範囲を目標とした。
各リブ6,7は、図1に示すような位置において電池ケース3の内部に向かって張り出すように形成した。リブ6,7の寸法は、高さ2mm、幅4mm、長さ32mm、及び離間距離26mmとした。なお、リブ6,7の端の半径は2Rとし、リブ6のパンチR及びダイRに相当する箇所は、成形性を考慮しリブ高さの1/2とした。また、リブ6,7が設けられていない従来の蓋体を用いた電池ケース3も比較のため製作した。
上述のように電池ケース3を製作した後に、電池ケース3の底面(蓋体1に対向する面)に水圧試験機を接続し、電池ケース3の周囲を拘束せずに、電池ケース3内に圧力を付与した。安全弁5の作動状態と作動圧の結果を以下の表1に示す。なお、安全弁5の開裂状態は目視で判定した。
Figure 2013055038
表1に示すように、リブ6,7が設けられていない従来の蓋体1を用いた電池ケース3では、0.8MPaの圧力を付与した段階で環状薄肉部50の一部分が破断してスローリークが発生した。一方で、リブ6,7が設けられた蓋体1を用いた電池ケース3では、1.2MPaの圧力を付与した段階で安全弁5の正常な開裂を確認できた。
次に、上述したリブ6,7の寸法からリブ6,7間の離間距離8のみを下記の表2に示すように変更して、同様の試験を行った。
Figure 2013055038
表2に示すように、離間距離8を120mm以下とした場合(短辺40の長さをWとした場合に離間距離8を3W以下とした場合)には、安全弁5の正常な開裂を確認できたが、離間距離8を140mmとすると(離間距離8を3Wよりも大きくすると)、環状薄肉部50の一部分が破断してスローリークが発生した。これは、離間距離8が大きいと、ケース内圧力が上昇した際に環状薄肉部50の周辺の広い領域において変形が進み、当該領域の変形を小さく抑えることができず、環状薄肉部50にかかる引張応力が長手方向よりも短手方向に高くなりすぎ、当該応力を均等に分散できなかったためと考えられる。
次に、上述したリブ6,7の寸法からリブ高さ9のみを下記の表3に示すように変更し、同様の試験を行った。
Figure 2013055038
表3に示すように、リブ高さ9を1.0mm以上とした場合(蓋体本体4の肉厚をtとした場合にリブ高さ9を1.25t以上とした場合)は、安全弁5の正常な開裂を確認できたが、リブ高さ9を0.8mmとすると(リブ高さ9を1.25tよりも小さくすると)、環状薄肉部50の一部分が破断してスローリークが発生した。リブ高さ9が小さいと、ケース内圧力により蓋体本体4が変形する際に、当該変形の応力にリブ6,7が耐えきれず、環状薄肉部50の周辺領域の変形を小さく抑えることができなかったためと考えられる。
次に、上述したリブ6,7の寸法からリブ長さ10のみを下記の表4に示すように変更し、同様の試験を行った。
Figure 2013055038
表4に示すように、リブ長さ10を24mm以上とした場合(短辺40の長さをWとした場合にリブ長さ10を0.6W以上とした場合)は、安全弁5の正常な開裂を確認できたが、リブ長さ10を20mm,16mmとすると(リブ長さ10を0.6Wよりも小さくすると)、環状薄肉部50の一部分が破断してスローリークが発生した。リブ長さ10が短いと、環状薄肉部50の周辺領域の剛性を確保できず、当該領域の変形を小さく抑えることができなかったためと考えられる。
次に、上述したリブ6,7の寸法からリブ幅11のみを下記の表5に示すように変更し、同様の試験を行った。
Figure 2013055038
表5に示すように、リブ幅11を0.8mm以上とした場合(蓋体本体4の肉厚をtとした場合にリブ幅11を1t以上とした場合)は、リブ6,7を正常に形成でき、安全弁5の正常な開裂を確認できたが、リブ幅11を0.6mmとすると(リブ幅11を1tよりも小さくすると)、リブ6,7の形成の段階で加工割れが発生し、試験を実施できなかった。リブ幅11が狭すぎると、リブ6,7を形成する際の加工条件が厳しくなるためと考えられる。
このような電池ケース3用の蓋体1では、蓋体本体4の短手方向4aに沿って延在された一対のリブ6,7が蓋体本体4の長手方向4bに沿う環状薄肉部50の両側に配置されているので、ケース内圧力が上昇した場合でも環状薄肉部50の周辺領域の変形を小さく抑えることができる。これにより、環状薄肉部50の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁5をより確実に開裂させることができる。なお、蓋体1を構成する金属板がステンレス鋼である場合、ステンレス鋼がアルミニウム等と比較して高強度のため環状薄肉部50を安定的に開裂させることが難しいという課題が生じるが、本実施の形態のように、環状薄肉部50の両側にリブ6,7を配置することで、安全弁5をより確実に開裂させることができる。すなわち、本発明は、蓋体1を構成する金属板がステンレス鋼である場合に特に有効である。
また、長手方向4bに沿うリブ6,7間の離間距離8は、短辺40の長さをWとした場合に3W以下とされ、蓋体本体4の板厚方向に沿う各リブ6,7のリブ高さ9は、蓋体本体4の板厚をtとした場合に1.25t以上とされ、短手方向4aに沿う各リブ6,7のリブ長さ10は、0.6W以上とされているので、より確実に環状薄肉部50の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁5をより確実に開裂させることができる。
さらに、長手方向4bに沿う各リブ6,7のリブ幅11は1t以上とされているので、各リブ6,7の形成段階にて加工割れが発生することをより確実に回避できる。
さらにまた、各リブ6,7は、蓋体本体4から電池ケース3の内部に向かって張り出すように形成されているので、ケース内圧力の上昇によりリブ6,7に作用する応力に対して、より大きな剛性を得ることができ、より確実に環状薄肉部50の一部分に過剰に応力が集中することを回避できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2による電池ケース用の蓋体1を示す平面図である。実施の形態1では、リブ6,7の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cが環状薄肉部50の中心位置50aと一致するように配置されていると説明したが(図2参照)、この実施の形態2では、環状薄肉部50は、線分6bの交点6cが環状薄肉部50の内周領域内に収まるとともに、環状薄肉部50の中心位置50aからずれるように配置されている。なお、環状薄肉部50の内周領域とは、環状薄肉部50の内側のみならず、環状薄肉部50自体も含む領域である。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、作用について説明する。ケース内圧力が上昇した場合、例えば図4等に示したように、環状薄肉部50の周辺領域はリブ6,7の端部を基端として変形する。このため、実施の形態1のように、線分6bの交点6cと環状薄肉部50の中心位置50aとを一致させれば、環状薄肉部50の周辺領域が変形する際の応力は、環状薄肉部50全体に均等に分散される。
一方で、図5に示すように、リブ6,7の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cが環状薄肉部50の中心位置50aからずれるように環状薄肉部50が配置されている場合には、交点6cからの中心位置50aのずれ方向及びずれ量に従って、環状薄肉部50への応力に勾配が生じる。この応力勾配により、環状薄肉部50の破断の進展を調整できる。
具体的には、図5に示すように、中心位置50aが交点6cよりもリブ6に近づくように環状薄肉部50を配置した場合、リブ7側から環状薄肉部50の破断が始まるように構成できる。このとき、ずれ量を調整することで、環状薄肉部50の大部分を破断させつつ、環状薄肉部50の一部分を蓋体本体4に繋げたままとすることができる。このように構成することで、安全弁5が開裂した場合でも、安全弁5が電池ケース3から脱落することを防止できる。
このような電池ケース3用の蓋体1では、環状薄肉部50は、リブ6,7間で互いに交差するようにリブ6,7の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cが環状薄肉部50の中心位置50aからずれるように配置されているので、環状薄肉部50に作用する応力に意図的な勾配を生じさせることができ、この応力勾配により環状薄肉部50の破断の進展を調整できる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3による電池ケース用の蓋体1を示す平面図である。実施の形態1,2では、各リブ6,7は、蓋体本体4の短手方向4aに完全に沿うように設けられていたが、各リブ6,7は、全体として短手方向4aに沿って延在されていれば他の形状に形成されてもよく、例えば、図6に示すように各リブ6,7の長手方向が蓋体本体4の短手方向4aに対して傾斜されるように形成されてもよい。
このように、各リブ6,7が蓋体本体4の短手方向4aに完全に沿うように設けられていなくても、各リブ6,7が全体として短手方向4aに沿って延在されていれば、ケース内圧力が上昇した際の蓋体本体4の変形に対する剛性を各リブ6,7に持たせることができ、環状薄肉部50の周辺領域の変形を小さく抑えることができ、安全弁5をより確実に開裂させることができる。
なお、実施の形態1〜3では、一対のリブ6,7のみが設けられているように説明しているが、これらのリブ6,7と平行に少なくとも1つのリブがさらに設けられていてもよい。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4による電池ケース用の蓋体1を示す平面図である。図において、蓋体本体4の短辺40には、互いに向かい合う第1短辺40aと第2短辺40bとが含まれている。実施の形態1〜3では、長手方向4bに沿う第1短辺40aと第2短辺40bとの間の略中央位置に環状薄肉部50が配置されるように説明しているが、図7に示すように、環状薄肉部50は、第1短辺40aよりも第2短辺40bに近い位置に配置されてもよい。
環状薄肉部50が第2短辺40bに近い位置に配置される場合には、第2短辺40bとの間に環状薄肉部50を挟むように第2短辺40bと平行してリブ6を設ければ、第2短辺40bとリブ6とによって環状薄肉部50の周辺領域の変形を小さく抑えることができる。第2短辺40bとの間に環状薄肉部50を挟むように平行してリブ6を設ける場合、第2短辺40bとリブ6との間の離間距離8が3W以下とされる。また、環状薄肉部50は、第2短辺40bとリブ6との間で互いに交差するように第2短辺40b及びリブ6の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cが、環状薄肉部50の中心位置50aと一致するように配置される。すなわち、本実施の形態では、蓋体本体4の長手方向4bに沿う環状薄肉部50の両側には、第2短辺40bと、蓋体本体4から張り出すように蓋体本体4と一体に形成されるとともに、蓋体本体4の短手方向4aに沿って延在されたリブ6とが配置されるように構成されており、第2短辺40bが実施の形態1〜3のリブ7と同様の機能を果たす。
なお、図7では、環状薄肉部50は、第2短辺40bとリブ6との間で互いに交差するように第2短辺40b及びリブ6の端部間を結ぶ2つの線分6bの交点6cが、環状薄肉部50の中心位置50aと一致するように配置されるように示しているが、実施の形態2と同様に、環状薄肉部50は、交点6cが中心位置50aからずれるように配置してもよい。また、リブ6と平行に少なくとも1つのリブがさらに設けられていてもよい。その他の構成は、実施の形態1〜3と同様である。
このような電池ケース用の蓋体1では、蓋体本体4の長手方向4bに沿う環状薄肉部50の両側に、第2の短辺40bと、蓋体本体4の短手方向4aに沿って延在されたリブ6とが配置されているので、実施の形態1等の構成と同様に、ケース内圧力が上昇した場合でも環状薄肉部50の周辺領域の変形を小さく抑えることができる。これにより、環状薄肉部50の一部分に過剰に応力が集中することを回避でき、安全弁5をより確実に開裂させることができる。
なお、実施の形態1〜4では、リブ6,7は、電池ケース3の内部に向かって張り出すように形成すると説明しているが、各リブは、電池ケースの外部に向かって張り出すように形成されていてもよい。
また、実施の形態1〜4では、環状薄肉部50は長円形の溝であると説明しているが、環状薄肉部の外形は、閉じられた外縁を有するものであればよく、例えば真円形、多角形(非点対称な形状を含む)等でもよい。また、環状薄肉部が例えば長円形等の真円以外の形状で構成される場合、環状薄肉部の向きは任意である。例えば、実施の形態1と同様の長円形の環状薄肉部を図1の向きから90度回転させて設けてもよい(環状薄肉部の長径方向を蓋体本体の短手方向に沿わせてもよい)。
さらに、実施の形態1〜4では、蓋体1を構成する金属板がステンレス鋼であるように説明しているが、金属板は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、及びニッケルめっき鋼板等の他の金属であってもよい。
1 蓋体
2 ケース本体
3 電池ケース
4 蓋体本体
4a 短手方向
4b 長手方向
5 安全弁
6,7 リブ
8 離間距離
9 リブ高さ
10 リブ長さ
11 リブ幅
40 短辺
40a 第1短辺
40b 第2短辺
41 長辺
50 環状薄肉部
50a 中心位置
本発明に係る電池ケース用の蓋体は、電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、平面で見たときに短辺及び長辺を有する矩形状に形成された蓋体本体と、コイニング加工により蓋体本体と一体に形成された環状薄肉部を含み、電池ケース内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース内の圧力を外部へと開放する安全弁と、蓋体本体から張り出すように蓋体本体と一体に形成され、蓋体本体の短手方向に沿って延在されるとともに、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側に配置された一対のリブとを備え、長手方向に沿うリブ間の離間距離は、短辺の長さをWとした場合に3W以下とされ、蓋体本体の板厚方向に沿う各リブのリブ高さは、蓋体本体の板厚をtとした場合に1.25t以上とされ、短手方向に沿う各リブのリブ長さは、0.6W以上とされている。
また、電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、平面で見たときに短辺及び長辺を有する矩形状に形成された蓋体本体と、コイニング加工により蓋体本体と一体に形成された環状薄肉部を含み、電池ケース内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース内の圧力を外部へと開放する安全弁と、蓋体本体から張り出すように蓋体本体と一体に形成され、蓋体本体の短手方向に沿って延在されるとともに、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側に配置された一対のリブとを備え、各リブの端部間を結ぶ2つの線分の交点が、交点が環状薄肉部の中心位置からずれるように配置されている。
また、電池ケースを構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、平面で見たときに短辺及び長辺を有する矩形状に形成された蓋体本体と、コイニング加工により蓋体本体と一体に形成された環状薄肉部を含み、電池ケース内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して電池ケース内の圧力を外部へと開放する安全弁と、蓋体本体から張り出すように蓋体本体と一体に形成され、蓋体本体の短手方向に沿って延在されるとともに、蓋体本体の長手方向に沿う環状薄肉部の両側に配置された一対のリブとを備え、各リブは、蓋体本体から電池ケースの内部に向かって張り出るように形成されている。

Claims (7)

  1. 電池ケース(3)を構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、
    平面で見たときに短辺(40)及び長辺(41)を有する矩形状に形成された蓋体本体(4)と、
    コイニング加工により前記蓋体本体(4)と一体に形成された環状薄肉部(50)を含み、前記電池ケース(3)内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して前記電池ケース(3)内の圧力を外部へと開放する安全弁(5)と、
    前記蓋体本体(4)から張り出すように前記蓋体本体(4)と一体に形成され、前記蓋体本体(4)の短手方向(4a)に沿って延在されるとともに、前記蓋体本体(4)の長手方向(4b)に沿う前記環状薄肉部(50)の両側に配置された一対のリブ(6,7)と
    を備えていることを特徴とする電池ケース用の蓋体。
  2. 前記長手方向(4b)に沿う前記リブ(6,7)間の離間距離(8)は、前記短辺(40)の長さをWとした場合に3W以下とされ、
    前記蓋体本体(4)の板厚方向に沿う各リブ(6,7)のリブ高さ(9)は、前記蓋体本体(4)の板厚をtとした場合に1.25t以上とされ、
    前記短手方向(4a)に沿う各リブ(6,7)のリブ長さ(10)は、0.6W以上とされている
    ことを特徴とする請求項1記載の電池ケース用の蓋体。
  3. 前記環状薄肉部(50)は、各リブ(6,7)の端部間を結ぶ2つの線分(6b)の交点(6c)が前記環状薄肉部(50)の中心位置(50a)からずれるように配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池ケース用の蓋体。
  4. 前記長手方向(4b)に沿う各リブ(6,7)のリブ幅(11)は1t以上とされていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電池ケース用の蓋体。
  5. 各リブ(6,7)は、前記蓋体本体(4)から前記電池ケース(3)の内部に向かって張り出すように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電池ケース用の蓋体。
  6. 電池ケース(3)を構成する金属板からなる電池ケース用の蓋体であって、
    平面で見たときに短辺(40)及び長辺(41)を有する矩形状に形成された蓋体本体(4)と、
    コイニング加工により前記蓋体本体(4)と一体に形成された環状薄肉部(50)を含み、前記電池ケース(3)内の圧力が所定値を超えた場合に開裂して前記電池ケース(3)内の圧力を外部へと開放する安全弁(5)と
    を備え、
    前記短辺(40)には、互いに向かい合う第1短辺(40a)と第2短辺(40b)とが含まれており、
    前記環状薄肉部(50)は、前記第1短辺(40a)よりも前記第2短辺(40b)に近い位置に配置されており、
    前記蓋体本体(4)の長手方向(4b)に沿う前記環状薄肉部(50)の両側には、前記第2短辺(40b)と、前記蓋体本体(4)から張り出すように前記蓋体本体(4)と一体に形成されるとともに、前記蓋体本体(4)の短手方向(4a)に沿って延在されたリブ(6)とが配置されていることを特徴とする電池ケース用の蓋体。
  7. 前記金属板がステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電池ケース用の蓋体。
JP2012144980A 2011-08-09 2012-06-28 電池ケース用の蓋体 Active JP5250138B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144980A JP5250138B2 (ja) 2011-08-09 2012-06-28 電池ケース用の蓋体
EP12821973.0A EP2744013B1 (en) 2011-08-09 2012-08-03 Cover body for battery case
CN201280038911.2A CN103718332B (zh) 2011-08-09 2012-08-03 电池箱用盖体
US14/237,531 US9627667B2 (en) 2011-08-09 2012-08-03 Lid including rib adjacent safety valve for a battery case
KR1020147005484A KR101881627B1 (ko) 2011-08-09 2012-08-03 전지 케이스용의 덮개체
PCT/JP2012/069831 WO2013021939A1 (ja) 2011-08-09 2012-08-03 電池ケース用の蓋体
TW101128599A TWI574445B (zh) 2011-08-09 2012-08-08 電池殼體用蓋體
US15/451,721 US10505165B2 (en) 2011-08-09 2017-03-07 Lid including rib adjacent safety valve for a battery case

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173632 2011-08-09
JP2011173632 2011-08-09
JP2012144980A JP5250138B2 (ja) 2011-08-09 2012-06-28 電池ケース用の蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055038A true JP2013055038A (ja) 2013-03-21
JP5250138B2 JP5250138B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=47668447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144980A Active JP5250138B2 (ja) 2011-08-09 2012-06-28 電池ケース用の蓋体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9627667B2 (ja)
EP (1) EP2744013B1 (ja)
JP (1) JP5250138B2 (ja)
KR (1) KR101881627B1 (ja)
CN (1) CN103718332B (ja)
TW (1) TWI574445B (ja)
WO (1) WO2013021939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192544A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250138B2 (ja) * 2011-08-09 2013-07-31 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体
JP5542192B2 (ja) * 2012-12-11 2014-07-09 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体
KR102087600B1 (ko) * 2013-10-17 2020-03-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6275621B2 (ja) * 2014-10-22 2018-02-07 株式会社神戸製鋼所 容器の防爆弁の構造
JP2019133742A (ja) * 2016-05-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 封口体及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6760045B2 (ja) * 2016-12-21 2020-09-23 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP6963964B2 (ja) * 2017-01-27 2021-11-10 株式会社Gsユアサ 破裂弁および蓄電素子
WO2019116914A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN209401683U (zh) * 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和电池模组
JP7234908B2 (ja) * 2019-11-26 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP2021191179A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 住友電装株式会社 配線部材及び配線部材の製造方法
DE102020207110A1 (de) 2020-06-05 2021-12-09 Elringklinger Ag Berstvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Berstvorrichtung
CN112563628B (zh) * 2020-12-09 2023-02-28 维沃移动通信有限公司 电池模组和电子设备
DE102021129752A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Mann+Hummel Gmbh Entgasungseinheit, Membran, Gehäuse, insbesondere Batteriegehäuse, und Herstellungsverfahren einer Membran

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179793A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 密閉型電池用蓋体
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
JP2000285892A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Electronic Engineering Corp 非水電解液二次電池
JP4486223B2 (ja) * 2000-06-16 2010-06-23 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池の安全弁の形成方法及び非水電解質二次電池
JP3840896B2 (ja) 2000-12-01 2006-11-01 新神戸電機株式会社 角形非水電解液電池
JP4015414B2 (ja) 2001-12-14 2007-11-28 三菱重工業株式会社 二次電池及び二次電池用容器
JP4155734B2 (ja) * 2001-12-20 2008-09-24 三洋電機株式会社 電池の安全弁
CN1233050C (zh) * 2002-09-02 2005-12-21 李祥库 密闭式电池的安全阀构造
JP4643176B2 (ja) * 2004-05-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 缶型電池およびその製造方法
JP5198723B2 (ja) 2005-06-13 2013-05-15 冨士発條株式会社 密閉型電池用封口板
JP4468290B2 (ja) * 2005-11-15 2010-05-26 株式会社ゼロム 二次電池の防爆構造
CN101132061A (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 比亚迪股份有限公司 一种二次电池
KR20090099241A (ko) * 2008-03-17 2009-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US8658296B2 (en) * 2010-02-25 2014-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN103370812B (zh) * 2011-02-16 2016-12-21 日立化成株式会社 二次电池
JP5250138B2 (ja) * 2011-08-09 2013-07-31 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179793A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 密閉型電池用蓋体
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192544A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140051376A (ko) 2014-04-30
TW201320443A (zh) 2013-05-16
KR101881627B1 (ko) 2018-07-24
EP2744013A1 (en) 2014-06-18
CN103718332A (zh) 2014-04-09
JP5250138B2 (ja) 2013-07-31
US9627667B2 (en) 2017-04-18
EP2744013A4 (en) 2015-04-08
US20170179451A1 (en) 2017-06-22
WO2013021939A1 (ja) 2013-02-14
CN103718332B (zh) 2016-05-18
EP2744013B1 (en) 2016-11-09
US20140220395A1 (en) 2014-08-07
TWI574445B (zh) 2017-03-11
US10505165B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250138B2 (ja) 電池ケース用の蓋体
KR101490592B1 (ko) 전지 케이스 덮개 및 전지 케이스 덮개의 방폭 밸브의 형성 방법
JP5503101B2 (ja) 電池ケース
JP5542192B2 (ja) 電池ケース用の蓋体
JP6122947B2 (ja) 電池ケース
JP5059033B2 (ja) 封口体とその製造方法、電池容器ボディ、及び密閉型電池
JP6088566B2 (ja) 封口板、封口板の製造方法、及び、密閉型電池
US20120040215A1 (en) Battery safety vent and battery with the same
WO2012132879A1 (ja) 電池の安全弁製造方法、電池の安全弁製造装置、電池の安全弁、及び電池ケースの蓋体製造方法
JP2015015098A (ja) 電池ケースおよび電池ケースの安全弁の形成方法
JP2005071836A (ja) 封口板及び密閉型電池
JP6275621B2 (ja) 容器の防爆弁の構造
KR20080041996A (ko) 밀폐형 전지의 안전밸브
JP6748149B2 (ja) 屈曲部材の製造方法
JP5675864B2 (ja) 電池の安全弁製造方法及び製造装置
JP2014234857A (ja) 密閉容器の安全弁
JP7325474B2 (ja) ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池
WO2021120043A1 (zh) 一种安全装置、制作方法及电池
WO2023276558A1 (ja) 電池ケース
KR20140109604A (ko) 선박의 캠버 구조체 제조방법
JP2012014978A (ja) 電池用ケースの安全弁
JP2017137078A (ja) 缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250