JP7325474B2 - ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7325474B2
JP7325474B2 JP2021060890A JP2021060890A JP7325474B2 JP 7325474 B2 JP7325474 B2 JP 7325474B2 JP 2021060890 A JP2021060890 A JP 2021060890A JP 2021060890 A JP2021060890 A JP 2021060890A JP 7325474 B2 JP7325474 B2 JP 7325474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
thickness
thin portion
thin
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156945A (ja
Inventor
啓則 丸林
亮一 脇元
顕啓 米山
啓 藤井
敏弘 小田垣
克尚 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SPRINGS CO., INC.
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
FUJI SPRINGS CO., INC.
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SPRINGS CO., INC., Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical FUJI SPRINGS CO., INC.
Priority to JP2021060890A priority Critical patent/JP7325474B2/ja
Priority to EP22161533.9A priority patent/EP4068478A1/en
Priority to US17/703,990 priority patent/US20220320675A1/en
Priority to CN202210327067.0A priority patent/CN115149167A/zh
Publication of JP2022156945A publication Critical patent/JP2022156945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325474B2 publication Critical patent/JP7325474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、例えば、電極体と、当該電極体を収容する電池ケースとを備えている。電池ケースは、一つの面が開口部となった容器である外装体と、当該外装体の開口部を塞ぐ封口板とを備えている。この種の二次電池では、安全性の向上のために、電池ケース(典型的には封口板)にガス排出弁が設けられることがある。このガス排出弁とは、電池ケース内で大量のガスが急激に発生した場合に、予め定められた圧力で開口し、電池ケース内のガスを排出するように設計された弁を備えた二次電池部品である。例えば、特許文献1に記載の角型蓄電池は、上面を形成する基部と、基部から没する凹部を形成する周壁部と、周壁部の内周面に連接されて支持される安全弁(ガス排出弁)とが一体に形成された蓋部材(封口板)を有している。かかる特許文献1では、アルミ製の平板をプレス加工して凹部を形成し、当該凹部の底部に薄膜状の安全弁を形成する。
特開2012-252809号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記技術には改善の余地が認められた。すなわち、上記構成のガス排出弁では、平板をプレス加工して底面が薄膜部となる凹部を形成している。かかる薄膜部の成形では、多量の金属が塑性変形され、加工負荷が非常に大きいため、成形不良による量産安定性の低下が生じやすいという問題があった。また、多量の金属を塑性変形させて成形した薄膜部は、大きな加工硬化が生じているため、予め定めた内圧で破断しない可能性もある。このため、従来のガス排出弁は、成形後の加工硬化の程度を考慮した上で、所望の圧力で作動(開口)するように各部分の寸法を設計する必要があるため、設計の自由度が非常に制限されていた。
ここに開示される技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、成形時の加工負荷や加工硬化を低減し、量産安定性や設計自由度に優れるガス排出弁を備えた封口板及び二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、ここに開示される技術によって以下の構成の封口板が提供される。
ここに開示される封口板は、ガス排出弁を備えた二次電池用の封口板である。かかる封口板のガス排出弁は、平板状の基部と、当該基部の第1面から第1の方向に向かって突出する突出部とを有している。かかるガス排出弁では、突出部の周囲に、突出部の厚みよりも厚みの小さい環状の薄肉部が設けられており、薄肉部の第1面は、基部の第1面と略同一面上にある。なお、上記「第1面」は、二次電池に封口板を取り付けた際に電池ケース内の電極体と対向する面であり、「第1の方向」は、電極体に向かう方向である。一方、「第2面」は、二次電池に設けた際に電池ケースの外側に露出する面であり、「第2の方向」は、電池ケースの外側に向かう方向である。
ここに開示される封口板のガス排出弁では、多量の金属を塑性変形させる必要がある薄肉部の形成領域を突出部の周囲に限定することによって、成形時に塑性変形する金属の総量を少なくしている。さらに、この環状の薄肉部が突出部の周囲に設けられているため、薄肉部の成形のために押し潰した金属を突出部に逃がすことができる。これによって、ガス排出弁の成形における加工負荷を大きく低減できるため、成形不良の発生を抑制して量産安定性を向上できる。さらに、上述の通り、ここに開示される封口板は、ガス排出弁の成形時に塑性変形する金属の総量が少ないため、成形後の薄肉部の加工硬化が低減されている。この結果、所望の圧力で薄肉部を破断(ガス排出弁を作動)させることが容易になるため、ガス排出弁の設計自由度の向上にも貢献できる。
また、ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の厚みは、基部の厚み以下である。ここに開示される技術では、突出部が薄肉部よりも厚く形成されていれば、成形時の加工負荷と加工硬化を充分に抑制できる。すなわち、突出部の厚みは、特に限定されず、基部よりも薄くなっていてもよい。なお、基部の厚みに対する突出部の厚みの割合は50%~100%が好ましい。このように、基部に対して一定以上の厚みを有する突出部を形成することによって、成形時の塑性変形量を少なくして加工負荷をより好適に低減できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の第1面は、中央が第1の方向に向かって突出するように湾曲している。これによって、湾曲した突出部の第1面の中央に向かって金属が集まるような塑性変形が生じるため、薄肉部の成形のために押し潰した金属を突出部に逃がすことがさらに容易になる。この結果、成形時の加工負荷をより好適に低減して量産安定性を向上できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、薄肉部に、突出部を囲む略環状の第1溝部が設けられている。かかる第1溝部は、大量のガスが急激に発生した際に薄肉部が破断する起点となるため、ガス排出弁の作動安定性の向上に貢献できる。
上記第1溝部を設ける態様では、第1溝部は、薄肉部の第1面の反対側の面(第2面)に形成されていることが好ましい。陽圧側(第1面側)と逆側の第2面に第1溝部を形成することによって、大量のガスが急激に発生して薄肉部の第1面側を加圧した際に、第1溝部が拡がるように薄肉部が破断するため、ガス排出弁の作動安定性がさらに向上する。
上記第1溝部を設ける態様では、薄肉部の厚みに対する第1溝部の割合が10%~50%であることが好ましい。これによって、第1溝部の成形時に薄肉部が破損することによる量産安定性の低下を防止した上で、ガス排出弁の作動安定性を好適に向上できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、基部の厚みに対する薄肉部の厚みの割合が5%~20%である。これによって、所望の圧力で薄肉部が破断して開口するガス排出弁を構築できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の平面視の形状は、長径と短径の比率が90%以上である略真円形状である。これによって、薄肉部の成形時に押し潰した金属を、薄肉部の径方向内側に存在する略真円形状の突出部に向かって均一に逃がすことができるため、加工負荷をさらに好適に低減できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の第1面に、平面視の形状が線状である第2溝部が形成されている。これによって、大量のガスが急激に発生した際に、線状の第2溝部を起点として突出部が折れ曲がる。この結果、大きな応力を薄肉部に集中させることができるため、ガス排出弁の作動安定性を向上できる。
また、ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の平面視の形状が、長径と短径の比率が90%以上である円形状であり、突出部の外径に対する第2溝部の長さの割合が70%~90%である。これによって、急激な内圧上昇時に突出部を折り曲げることが容易になると共に、第2溝部を形成することによる加工負荷の増大を抑制できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、第2溝部の長さ方向における第2溝部の中央部の深さが、両端部の深さよりも深い。これによって、第2溝部を形成することによる加工負荷の増大をさらに抑制できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、薄肉部および突出部の第2面に、基部の第2面から窪んだ凹部が設けられており、凹部の周壁にテーパー部が設けられている。ガス排出弁が開口した際に、薄肉部の一部を介して基部と繋がった突出部が開口部の第2の方向の空間に留まり、電池ケース内からのガス抜けを阻害することが有り得る。これに対して、本態様によると、ガス排出弁が開口した際の突出部の可動域を充分に確保できるため、突出部が凹部の周壁に接触して開口部の第2の方向の空間に留まることを防止できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、凹部の底面に環状の段差が設けられており、環状の段差よりも外側の領域が内側の領域よりも高くなる。これによって、薄肉部と突出部との境界における厚みをある程度確保できるため、成形中の薄肉部の破断を防止できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、環状の段差は、薄肉部よりも内側の突出部の第2面に設けられている。これによって、薄肉部と突出部との境界における厚みをより好適に確保できるため、成形中の薄肉部の破断を好適に防止できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、封口板の短手方向における封口板の長さに対する、封口板の短手方向における薄肉部の外径の割合が30%~70%である。車両搭載時のように二次電池が短手方向に沿って拘束された状態で、多量のガスが急激に生じて矩形状の封口板が変形する場合には、当該封口板の短手方向に沿った稜線が形成されるように封口板が折れ曲がる。このとき、封口板の短手方向において所定の長さの外径を有する薄肉部が形成されていれば、その薄肉部における封口板の短手方向の両端付近に大きな応力を集中させることができるため、さらに動作安定性を向上できる。
ここに開示される封口板の好適な一態様では、突出部の第1面に、平面視の形状が線状である第2溝部が形成されており、第2溝部が封口板の短手方向に沿って延びている。これによって、第2溝部に沿った突出部の変形が生じやすくなるため、ガス排出弁の作動安定性をさらに向上できる。
また、ここに開示される技術の他の側面として二次電池が提供される。ここに開示される二次電池は、正極及び負極を含む電極体と、電極体を収容する電池ケースとを備えた二次電池である。かかる二次電池の電池ケースは、一つの面が開口部となった外装体と、外装体の開口部を塞ぐ封口板と、を備えている。そして、上記封口板は、上記構成の封口板であり、ガス排出弁の突出部が電極体に向かって突出するように配置される。
上記構成の封口板は、量産安定性や設計自由度に優れたガス排出弁を備えているため、大量のガスが急激に発生した際に、当該ガスを安定的に排出できる信頼性が高い二次電池を容易に設計・量産することができる。
一実施形態に係る封口板を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る封口板を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る封口板のガス排出弁近傍の第2面を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る封口板のガス排出弁近傍の第1面を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る封口板におけるガス排出弁の成形を説明する断面図である。 一実施形態に係る封口板におけるガス排出弁の成形を説明する断面図である。 一実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る二次電池の封口板の第2面を模式的に示す平面図である。 他の実施形態に係る封口板のガス排出弁の第2面を模式的に示す平面図である。 他の実施形態に係る封口板を模式的に示す断面図である。 他の実施形態に係る封口板のガス排出弁近傍の第2面を模式的に示す平面図である。 他の実施形態に係る封口板を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、電極体や電解液の材料など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。すなわち、ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、以下の説明で参照する図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付している。さらに、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示すものとする。但し、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、使用中や製造中の二次電池の設置態様を限定することを意図したものではない。また、本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
<封口板>
以下、ここで開示される封口板の一実施形態について、図1~図4を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る封口板を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る封口板を模式的に示す断面図である。図3は、本実施形態に係る封口板のガス排出弁近傍の第2面を模式的に示す平面図である。図4は、本実施形態に係る封口板のガス排出弁近傍の第1面を模式的に示す平面図である。なお、上述した通り、本明細書では、電池ケース内の電極体に向かう方向を「第1の方向」といい、電池ケースの外側に向かう方向を「第2の方向」という。ここで、上記「第1の方向」は図2中の高さ方向Zの下方を指し、「第2の方向」は図2中の高さ方向Zの上方を指す。
本実施形態に係る封口板1は、二次電池の電池ケースの側壁の1つをなす二次電池用の部品(二次電池部品)である。本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。すなわち、本実施形態に係る封口板は、特定の種類の二次電池に限定されず、過充電等の不具合発生時にガスが発生し得る二次電池全般に特に制限なく用いることができる。
本実施形態に係る封口板1は、平面形状が矩形の板状部材である。かかる封口板1には、所定の強度を有する材料を特に制限なく使用できる。かかる封口板1の素材の一例として、アルミニウムを主成分とする金属材料や、鉄を主成分とする金属材料等が挙げられる。一例として、重量や強度等の観点から、封口板1は、アルミニウムを主成分とする金属材料によって構成されていると好ましい。なお、本明細書における「アルミニウムを主成分とする金属材料」とは、総重量に対して90重量%以上のアルミニウムを含有する金属材料であり、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等を包含する。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る封口板1は、ガス排出弁10を備えている。このガス排出弁10は、平板状の基部12と、当該基部12の第1面(すなわち、図2中の下面)12aから第1の方向(すなわち、図2中の高さ方向Zの下方)に向かってに突出する突出部14とを有している。そして、この突出部14の周囲には、突出部14の厚みよりも厚みの小さい環状の薄肉部16が設けられており、当該薄肉部16の第1面16aは、基部12の第1面12aと略同一面上にある。詳しくは後述するが、かかる構成を有する封口板1は、ガス排出弁10の薄肉部16を成形する際の金属の塑性変形量が少なく、かつ、薄肉部16の成形時に押し潰した金属を突出部14に逃がすことができる。これによって、プレス加工時の加工負荷が大幅に低減されるため、量産安定性を向上できる。また、成形時に塑性変形する金属の総量が少なく、成形後の薄肉部16の加工硬化が低減されているため、所望の圧力で薄肉部16を破断(ガス排出弁10を作動)させることが容易になる。この結果、薄肉部16の厚みなどの設計の自由度を向上させることにも貢献できる。以下、本実施形態に係る封口板1に設けられたガス排出弁10の具体的な構成について説明する。
(1)基部
基部12は、板状に成形された領域である。本実施形態におけるガス排出弁10は、平板状の金属部材に対してプレス加工を行うことによって成形される。このとき、突出部14や薄肉部16が形成されなかった領域が基部12となる。また、この基部12は、ガス排出弁10と封口板1の他の領域との連結部となる。具体的には、本実施形態では、封口板1に対して直接プレス加工を実施することによって、ガス排出弁10の基部12と封口板1の他の領域とが継ぎ目なく一体化した封口板1を成形している。これによって、ガス排出弁の接合部分から電解液が漏出することを確実に防止できる。また、ガス排出弁10を封口板1に接合する工程を省略できるため作業効率の向上にも貢献できる。但し、ここに開示される技術は、ガス排出弁の基部と封口板とが一体化した態様に限定されない。すなわち、別途成形されたガス排出弁の基部と封口板の他の領域とが接合されていてもよい。この場合には、封口板に開口部を設けておき、当該開口部にガス排出弁を嵌め込んだ後に、ガス排出弁の基部と封口板とを溶接するという手段が挙げられる。このようにガス排出弁を別途成形する態様では、ガス排出弁の成形が比較的に容易になるという利点がある。また、成形後のガス排出弁の販売や流通が容易になるという利点もある。
なお、基部12の厚みTは、1mm~10mmとすることができ、1mm~5mmとすることができる。基部12の厚みTが大きくなるにつれて、急激なケース内圧の上昇に対する基部12の耐久性が向上する傾向がある。一方、基部12の厚みTが小さくなるにつれて、突出部14や薄肉部16の成形における加工負荷が小さくなる傾向がある。但し、上記基部12の厚みTは、特に限定されず、封口板1の厚み等を考慮して適宜調節できる。
(2)突出部
図2に示すように、突出部14は、基部12の第1面12aから第1の方向に突出している。詳しくは後述するが、突出部14の厚みTは、薄肉部16の厚みTよりも厚くなる。かかる突出部14が成形されるようにプレス加工を実施することによって、凹部の底面全体を薄膜部にする従来技術と比べて、塑性変形する金属の総量が少なくなる。さらに、かかる突出部14の周囲に薄肉部16を形成することによって、当該薄肉部16を押し潰した金属を突出部14に逃がすことができる。これによって、プレス加工時の加工負荷を大きく低減し、ガス排出弁10の量産安定性を向上させることができる。さらに、本実施形態では、薄肉部16よりも厚い突出部14が第1の方向(二次電池に取り付けた際の電極体側)に向かって突出している。これによって、大量のガスが急激に発生した際に、薄肉部16に応力が集中するため、ガス排出弁10の作動安定性の向上にも貢献できる。
なお、図1および図3に示すように、ここでは、平面視における突出部14の形状が略真円形状である。すなわち、平面視が円環状の薄肉部16の径方向の内側に、略真円形状の突出部14が形成されている。これによって、薄肉部16の成形時に押し潰した金属を径方向の内側に向かって均一に逃がすことができるため、成形時の加工負荷をより好適に低減できる。なお、本明細書における「略真円形状」とは、長径と短径の比率が90%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上)の円形のことをいう。
また、突出部14の厚みTは、薄肉部16の厚みTよりも厚ければ特に限定されない。例えば、突出部14の厚みTに対する薄肉部の厚みTの割合(T/T)は、1%~50%でもよく、5%~40%でもよい。薄肉部16に対して充分な厚みの突出部14が形成することによって、薄肉部16の成形時に押し潰した金属を好適に突出部14に逃がし、成形時の加工負荷をより好適に低減できる。
また、突出部14の厚みTは、基部12の厚みT以下であってもよい。換言すると、突出部14は、基部12よりも薄くなるようにプレス加工されていてもよい。このような場合であっても、プレス加工時の加工負荷と加工硬化を充分に低減できる。なお、成形時の塑性変形量を少なくして加工負荷をより好適に低減するという観点から、基部12の厚みTに対する突出部14の厚みTの割合(T/T)は、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上が特に好ましい。一方、上記T/Tの上限は、特に限定されず、基部12と突出部14が同じ厚み(T/T=100%)であってもよい。また、プレス加工において基部12を加圧し、基部12の厚みTを突出部14の厚みTよりも薄くしてもよい。さらに、成形時に薄肉部16から突出部14に金属が逃げた結果、突出部14が基部12よりも厚くなることもあり得る。したがって、上記T/Tの上限は、100%以下に限定されず、120%以下でもよいし、110%以下でもよい。
図2に示すように、突出部14の第1面14aは、径方向における中央部が第1の方向に向かって突出するように湾曲している。これによって、突出部14の成形時に、突出部14の第1面14aの中央に向かって金属が集まるような塑性変形が生じるため、薄肉部16から突出部14に金属を逃がすことが容易になる。また、かかる形状の突出部14を成形することによって、ケース内部で生じたガスから加えられる応力を薄肉部16に集中させることができるため、ガス排出弁10の作動安定性の向上にも貢献できる。
図4に示すように、本実施形態では、突出部14の第1面14aに、平面形状が線状の第2溝部19が形成されている。これによって、大量のガスが急激に発生した際に線状の第2溝部19を起点として突出部14が折れ曲がり、薄肉部16に大きな応力を加えることができるため、薄肉部16をより容易に破断させることができる。なお、図4に示すように、本実施形態では、平面形状が略真円形の突出部14の中心を通過するように、1本の第2溝部19が形成されている。しかし、第2溝部の本数および形成位置は、図4に示す形態に限定されない。例えば、略真円形の突出部の中心で交差する2本の第2溝部が形成されてもよい。また、複数本の第2溝部が略平行に形成されていてもよい。これらの場合でも、ケース内圧が急激に上昇した際に、第2溝部を起点として突出部が折れ曲がるため、薄肉部に大きな応力を加えることができる。また、線状の第2溝部19は、略矩形の封口板1の短手方向(図4中の奥行方向Y)に沿って延びるように形成されていることが好ましい。これによって、第2溝部19を起点として突出部14が折れ曲がりやすくなるため、ガス排出弁10の作動安定性をさらに向上できる。
また、第2溝部19の長さLD2は、突出部14の外径(長径)Dに基づいて設定されていることが好ましい。例えば、突出部の長径Dに対する第2溝部の長さLD2の割合(LD2/D)が60%~95%であることが好ましく、70%~90%であることがより好ましい。上記LD2/Dが大きくなるにつれて、ケース内圧が急激に上昇した際に、第2溝部19を起点として突出部14が折れ曲がりやすくなる傾向がある。一方、LD2/Dが小さくなるにつれて、第2溝部19を形成することによる加工負荷の増大を抑制されるため、突出部14の成形が容易になる傾向がある。また、第2溝部19の形成による加工負荷の増大を抑制するという観点では、第2溝部19の長さ方向(図4中の奥行方向Y)における第2溝部19の中央部19aの深さを両端部19bの深さよりも深くすることが好ましい。さらに、長さ方向の両端部19bから中央部19aに向かって連続的に第2溝部19が深くなるように形成されているとより好ましい。これによって、第2溝部19の形成による加工負荷の増大を特に好適に抑制できる。
(3)薄肉部
薄肉部16は、突出部14の周囲に形成された環状の領域である。図2に示すように、薄肉部16の厚みTは、突出部14の厚みTよりも厚みが小さい。本実施形態に係る封口板1のガス排出弁10は、大量のガスが急激に発生した際に薄肉部16が破断することによって、電池ケース内部で発生したガスを外部に排出する。なお、薄肉部16は、二次電池の電池ケースの容積や使用環境などを考慮し、過充電などの不具合が発生した際に安定的に破断するように厚みTが設計されていることが好ましい。一例として、基部12の厚みTに対する薄肉部16の厚みTの割合(T/T)は、1%~30%であることが好ましく、5%~20%であることがより好ましい。これによって、所望の圧力で薄肉部16が破断して開口するガス排出弁10を構築できる。具体的には、上記T/Tが小さくなるにつれて薄肉部16が破断しやすくなるため、ケース内圧の上昇に対するガス排出弁10の反応性が向上する。一方、上記T/Tが大きくなるにつれて薄肉部16の強度が向上するため、ガス排出弁10の誤作動を防止できる。
また、本実施形態における薄肉部16の第1面16aは、基部12の第1面12aと略同一面上に形成されている。「略同一面」としては、薄肉部16の第1面16aは、基部12の第1面12aに対して垂直な方向(図2中の高さ方向Z)において、基部12の第1面12aの±5mm以内とすることができる。また、薄肉部16の第1面16aは、基部12の第1面12aに対して垂直な方向において、基部12の第1面12aの±1mm以内とすることがより好ましい。薄肉部16の第1面16aは、基部12の第1面12aと同一面上になることが更に好ましい。かかる基部12の第1面12aと略同一面上に第1面16aが形成される薄肉部16は、金属部材Wの第2面Waを第1面Wbに向かって一方向に押し潰すことによって成形される(図5参照)。これによって、金属部材の両面側から押し潰すように成形する場合と比べて、塑性変形に伴う加工負荷や加工硬化を低減できる。
なお、本実施形態における薄肉部16には、突出部14を囲む略環状の第1溝部17が設けられている。かかる第1溝部17が形成された部分は、薄肉部16の中でも特に強度が低い脆弱部となるため、ケース内圧が急激に上昇した際に薄肉部16が破断する起点となる。換言すると、薄肉部16に第1溝部17を設けることによって、ガス排出弁10が動作する際の破断開始位置を容易に制御できる。この結果、所望の圧力で安定的に作動するガス排出弁10を設計することが容易になる。例えば、薄肉部16の厚みに対する第1溝部17の深さの割合は、5%~60%であることが好ましく、10%~50%であることがより好ましい。上記薄肉部16の厚みに対する第1溝部17の深さが大きくなるにつれて、第1溝部17を起点とした薄肉部16の破断が生じやすくなるため、ガス排出弁10の動作安定性が向上する傾向がある。一方、薄肉部16の厚みに対する第1溝部17の深さが小さくなるにつれて薄肉部16の強度が向上する。この結果、第1溝部17成形時に薄肉部16が破損することを防止できると共に、ガス排出弁10の誤作動を防止することもできる。なお、略環状の第1溝部17は、完全な環状の溝部だけでなく、その一部が掛けた環状の溝部を包含する。例えば、完全な環状の溝部の周長を100%としたとき、上記略環状の第1溝部17の周長は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。また、第1溝部17は、完全な環状であってもよい。
また、上述した通り、本実施形態に係る封口板1を二次電池に用いる場合、ガス排出弁10の第1面側がケース内部(ケース内圧上昇時の陽圧側)に配置される。このため、第1溝部17は、ケース外に配置される第2面16bの方に形成することが好ましい。これによって、大量のガスが急激に発生して薄肉部16の第1面16aを第2の方向(図2中の高さ方向Zの上方)に向けて加圧した際に、第1溝部17が拡がるように薄肉部16を破断させることができる。この結果、ガス排出弁10の作動安定性をさらに向上することができる。
(4)凹部
さらに、本実施形態では、薄肉部16および突出部14の第2面(図2中の上面)に、基部12の第2面12bから窪んだ凹部18が設けられている。かかる凹部18は、平面形状が略真円形の窪みである。換言すると、ガス排出弁10の上側に形成された凹部18は、環状の薄肉部16の外縁から略垂直に立ち上がった環状の周壁18aに囲まれた空間である。そして、この凹部18の底面18cは、相対的に厚みが薄い薄肉部16と、薄肉部16よりも厚い突出部14を備えている。
そして、本実施形態では、凹部18の周壁18aにテーパー部18bが設けられている。具体的には、凹部18の周壁18aの上端部に、径方向の外側から内側に向かうにつれて高さが低くなるような斜面であるテーパー部18bが形成されている。ガス排出弁10が開口した際に、薄肉部16の一部を介して基部12と繋がった突出部14が開口部の第2の方向の空間に留まり、電池ケース内からのガス抜けを阻害することが有り得る。これに対して、凹部18の周壁18aにテーパー部18bを形成すると、ガス排出弁10が開口した際の突出部14の可動域を充分に確保できる。この結果、突出部14が凹部18の周壁18aに接触して開口部の第2の方向の空間に留まることを防止し、ガス排出弁10が開口した際のガス排出量を充分に確保できる。なお、図2では、凹部18の周壁18aの上端部のみにテーパー部18bが形成されている。しかし、ガス抜け悪化の抑制という観点では、テーパー部が形成される領域は特に限定されない。例えば、凹部の周壁の全体に、径方向の外側から内側に向かうにつれて高さが低くなるように傾斜したテーパー部が形成されていてもよい。
また、本実施形態におけるガス排出弁10では、凹部18の底面18cに環状の段差18dが設けられており、当該環状の段差18dよりも外側の領域が内側の領域よりも高くなる。具体的には、環状の段差18dは、薄肉部16よりも内側に位置する突出部14の第2面14bに設けられている。これによって、薄肉部16と突出部14との境界における厚みをある程度確保できるため、プレス加工中に薄肉部16と突出部14との境界が破断することを防止できる。
<ガス排出弁の成形>
次に、上記構成のガス排出弁10を封口板1に成形する手順について説明する。図5および図6は、本実施形態に係る封口板におけるガス排出弁の成形手順を説明する断面図である。
図5に示すように、本実施形態におけるガス排出弁10を成形する際には、まず、平板状の金属部材Wを準備し、一対の押圧治具210、220の間に配置する。以下では、説明の便宜上、金属部材Wの第2面(図5中の上側の面)Waを押圧する押圧治具210を「第1押圧治具210」と称し、金属部材Wの第1面(図5中の下側の面)Wbを押圧する押圧治具220を「第2押圧治具220」と称する。そして、第1押圧治具210には、基準面214から第1の方向(図5中の下方)に向かって突出した円柱状の凸部212が形成されている。一方、第2押圧治具220には、基準面224から第1の方向に向かって窪んだ円柱状の凹部222が形成されている。ここで、上記構成のガス排出弁10を成形する際には、第1押圧治具210の凸部212の直径Dを、第2押圧治具220の凹部222の直径Dよりも大きくする。なお、ここで示す第1押圧治具210と第2押圧治具220は、加工を1工程に集約した形態であるが、これらを別々の治具に分割し、別工程として加工する形態も同様である。
そして、図6に示すように、第1押圧治具210と第2押圧治具220との間に、金属部材Wを挟み込んでプレス加工を実施する。このとき、金属部材Wの中央部W1は、第1押圧治具210の凸部212に押圧され、第2押圧治具220の凹部222に入り込むように塑性変形する。これによって、基部12の第1面12aから第1の方向に向かって突出する突出部14が形成される。このとき、第1押圧治具210の凸部212の直径Dは第2押圧治具220の凹部222の直径Dよりも大きいため、金属部材Wの中央部W1の周囲の領域W2が、第1押圧治具210の凸部212と第2押圧治具220の基準面224との間に挟み込まれる。これによって、突出部14の周囲に、当該突出部14よりも厚みが薄い薄肉部16が成形される。さらに、金属部材Wの外周縁部W3は、第1押圧治具210の基準面214と第2押圧治具220の基準面224との間に挟み込まれる。これによって、薄肉部16の周囲に、当該薄肉部16よりも厚みが厚い基部12が成形される。
ここで、上述のプレス加工における薄肉部16の成形では、金属部材Wの中央部W1の周囲の領域W2に存在していた金属が、第1押圧治具210の凸部212と第2押圧治具220の基準面224とによって薄く押し潰される。このとき、本実施形態では、上記中央部W1の周囲の領域W2を押し潰した金属を、凹部220内に成形された突出部14に逃がすことができる。さらに、本実施形態では、凹部の底面全体を薄く押し潰して薄膜部を形成する従来技術と比べて塑性変形させる金属の総量が少ない。これらの作用によって、プレス加工を行う際の抵抗(加工負荷)を低減するため、不良品の発生を抑制して量産安定性を向上させることができる。さらに、塑性変形させる金属の総量が少なくなった結果、成形後の薄肉部16の加工硬化も低減するため、薄肉部16の厚みT(図2参照)などを設計する際の自由度も向上する。
なお、本実施形態では、第1押圧治具210の凸部212の第1面212aに、当該円柱状の凸部212の外周縁部に沿った環状の突起217が形成されている。これによって、成形後の薄肉部16の第2面16bに環状の第1溝部17が形成される。この結果、当該第1溝部17を起点として薄肉部16が破断する作動安定性に優れたガス排出弁10を成形できる。また、第1押圧治具210の基準面214と凸部212との間には、基準面214から凸部212に向かうにつれて下降するように傾斜した斜面218が形成されている。これによって、成形後の凹部18の周壁18aの上端部にテーパー部18bが形成される。この結果、開口したガス排出弁10の突出部14が凹部18の周壁18aと干渉してガス流路上に留まることを抑制できる。
また、第1押圧治具210の凸部212の第1面212aの中央部には、凸部212の第1面212aから更に第1の方向に突出した円板状の凸部216が形成されている。これによって、成形後の凹部18の底面18cに環状の段差18dを形成し、環状の段差18dよりも外側の領域(薄肉部16の第2面16b)を内側の領域(突出部14の第2面14b)よりも高くすることができる。これによって、第1押圧治具210の凸部212と、第2押圧治具220の凹部222の周壁226の上端226aとの間に挟み込まれた位置において、薄肉部16が破断することを防止できる。
一方、第2押圧治具220の凹部222の底面227の中央部では、平面形状が線状の突起228が第2の方向に向かって突出している。これによって、成形後の突出部14の第1面に線状の第2溝部19が形成される。この結果、ケース内圧が急激に上昇した際に、第2溝部19に沿って突出部14が折れ曲がり、薄肉部16に大きな応力を加えることができる。さらに、第2押圧治具220の凹部222の底面227は、径方向における中央部の方が周縁部よりも深くなるように湾曲している。これによって、第1面14aの中央が第1の方向に向かって突出するように湾曲した突出部14を形成できる。この結果、突出部14の成形において、凹部222の底面227の中央部に向かって金属が集まるような塑性変形が生じるため、第1押圧治具210の凸部212と第2押圧治具220の基準面224との間で押し潰された金属を凹部222内に逃がすことが容易になる。
<二次電池>
上記構成の封口板1は、二次電池の電池ケースの側壁の1つを構成する二次電池部品である。以下、上記構成の封口板1を用いた二次電池について説明する。図7は、本実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。図8は、本実施形態に係る二次電池の封口板のケース外側面を模式的に示す平面図である。
図7に示す二次電池100は、電極体(図示省略)と、電極体を収容する電池ケース20とを備えている。詳しい図示は省略するが、電極体は、正極と負極とセパレータとを有する。例えば、電極体は、帯状の正極と帯状の負極とが2枚の帯状のセパレータを介して積層され、捲回軸を中心として捲回された捲回電極体であり得る。また、電極体の構造の他の例として、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の正極と、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の負極とが、絶縁された状態で積み重ねられた積層電極体が挙げられる。なお、電極体を構成する各部材(正極、負極、セパレータなど)の材料および構造は、一般的な二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)にて採用され得るものを特に制限なく採用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため、詳細な説明を省略する。また、図示は省略するが、電池ケース20には電解液も収容されている。かかる電解液についても、一般的な二次電池にて採用され得るものを特に制限なく採用できる。
電池ケース20は、上記電極体を収容する筐体である。電池ケース20の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。例えば、電池ケース20は、所定の強度を有した金属製であることが好ましい。かかる電池ケース20の材質の一例として、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等が挙げられる。
図7に示すように、電池ケース20は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。かかる電池ケース20は、上面に開口を有する外装体22と、当該外装体22の開口を塞ぐ封口板1とを備えている。外装体22は、平面形状が矩形の底壁(図示省略)と、矩形の底壁の長辺から高さ方向Zに沿って延びて相互に対向する一対の長側壁22aと、矩形の底壁の短辺から高さ方向Zに沿って延びて相互に対向する一対の短側壁22bとを備えた箱状の部材である。そして、この外装体22の上面には、一対の長側壁22aと一対の短側壁22bの各々の上辺に囲われた略矩形状の開口部(図示省略)が形成される。そして、上記構成のガス排出弁10を有した封口板1は、外装体22の上面の開口部を塞ぐように外装体22に取り付けられ、外装体22の底壁と対向する。そして、外装体22の開口部の周縁と封口板1の外周縁とを接合(例えば溶接)することによって、内部が封止(密閉)された電池ケース20が構築される。なお、封口板1の接合には、例えばレーザ溶接等を用いることができる。
また、この二次電池100の封口板1には、正極端子30と負極端子40が取り付けられている。正極端子30は、高さ方向Zに沿って延びる長尺な導電部材である。かかる正極端子30の下端は、電池ケース20の内部において電極体の正極と接続されている。一方、正極端子30の上端は、電池ケース20の外部に露出している。また、負極端子40も、正極端子30と略同等の構造を有している。すなわち、かかる負極端子40の下端は、電池ケース20内部で負極と接続され、上端は、電池ケース20の外部に露出する。なお、正極端子と負極端子は、封口板以外の電池ケースの側壁(外装体の側壁)に設けられていてもよい。
そして、上記構成の封口板1には、ガス排出弁10が設けられている。このとき、封口板1は、ガス排出弁10の第1面が電極体と対向するように配置される。換言すると、本実施形態に係る二次電池100では、電池ケース20内部の電極体に向かってガス排出弁10の突出部14が突出するように封口板1が外装体22に取り付けられる。そして、突出部14の周囲には、当該突出部14の厚みTよりも薄い環状の薄肉部16が設けられる。また、薄肉部16の第1面16a(電極体側の面)は、封口板1の内側面と略同一面上に存在している。
上記構成の封口板1は、量産安定性や設計自由度に優れたガス排出弁を備えているため、急激に発生したガスを安定的に排出できる信頼性が高い二次電池100を容易に設計・量産できる。さらに、ケース内圧が上昇した際に陽圧となる電極体側に向かって突出部14が突出しているため、内圧上昇時の応力を薄肉部16に集中させることができる。これによって、ガス排出弁10の作動安定性の向上にも貢献できる。
なお、本実施形態のように、封口板1の平面形状が略矩形である場合、当該略矩形の封口板1の短手方向(図8では奥行方向Y)において、封口板1の長さLに対する薄肉部16の外径Dの割合(D/L)が30%~70%であることが好ましい。二次電池100の内部において多量のガスが急激に生じて矩形状の封口板1が変形する場合には、当該封口板1の短手方向(奥行方向Y)に沿った稜線が形成されるように封口板1が折れ曲がる。このとき、第1壁の短手方向において所定の長さの外径を有する薄肉部16が形成されていれば、その薄肉部16における第1壁の短手方向の両端付近に大きな応力を集中させることができる。この結果、ケース内圧上昇時に薄肉部16の所望の位置を破断させやすくなるため、作動時の再現性が高い二次電池100を構築できる。
<他の実施形態>
以上、ここに開示される技術の一実施形態について説明した。なお、ここに開示される技術は、上述の実施形態に限定されず、種々の実施形態を包含する。以下、ここに開示される封口板の他の実施形態について説明する。
例えば、ここに開示される封口板の他の実施形態として、図9および図10に示される封口板1が挙げられる。この封口板1のガス排出弁10Aでは、上述の実施形態において形成されていた第1溝部17、第2溝部19、テーパー部18bおよび段差18dが形成されておらず、突出部14の第1面も平坦である(図2~図4参照)。しかし、かかる形態であっても、薄肉部16の形成領域が突出部14の周囲に限定されていれば、ガス排出弁10の成形における金属の塑性変形量を少なくできる。さらに、薄肉部16の成形時に押し潰した金属を突出部14に逃がすことができるため、成形時の加工負荷を低減して量産安定性を向上できる。また、成形時の金属の塑性変形量を少なくすることによって、成形後の薄肉部16の加工硬化が低減するため、設計自由度も向上できる。すなわち、図9及び図10に示す形態であっても、基部12の第1面12aから第1の方向に突出する突出部14を有し、突出部14の周囲に、突出部14の厚みよりも厚みの小さい環状の薄肉部16が設けられており、薄肉部16の第1面16aが基部12の第1面12aと略同一面上にあるという構成を備えているため、量産安定性や設計自由度に優れたガス排出弁10Aを備えた封口板1を得ることができる。
また、上述した各実施形態におけるガス排出弁10、10Aでは、平面視において略真円形状の突出部14が形成されており、当該突出部14の周囲には、外縁が略真円の環状の薄肉部16が形成されていた。しかし、平面視における突出部14と薄肉部16の形状は、特に限定されず、種々の形状を特に制限なく採用できる。例えば、図11および図12に示すように、ガス排出弁10Bは、平面形状が楕円形の突出部14と、外縁が楕円形の環状の薄肉部16とを備えていてもよい。かかる形態におけるガス排出弁10Bであっても、成形時の加工負荷と加工硬化を低減し、量産安定性と設計自由度を向上できる。なお、図示は省略するが、突出部の平面形状は、角型(例えば四角形、五角形など)であってもよい。但し、ガス排出弁の作動安定性や量産安定性などを考慮すると、図3、図9および図11に示すように、突出部14の平面形状は円形であることが好ましい。また、上述した各実施形態では、平面視における突出部14の外縁の形状と、薄肉部の外縁の形状が略同一である。しかしながら、突出部の外縁の形状と、薄肉部の外縁の形状は、異なっていてもよい。例えば、平面視において角型の突出部の周囲に、外縁が略真円形状の薄肉部が形成されていてもよい。このような場合でも、ここに開示される技術の効果を充分に発揮することができる。
以上、ここに開示される技術の実施形態について説明した。しかし、上述の説明は例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、上述の説明にて例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 封口板
10、10A、10B ガス排出弁
12 基部
14 突出部
16 薄肉部
17 第1溝部
18 凹部
18a 周壁
18b テーパー部
18c 底面
18d 段差
19 第2溝部
20 電池ケース
22 外装体
30 正極端子
40 負極端子
100 二次電池

Claims (18)

  1. ガス排出弁を備えた二次電池用の封口板であって、
    前記ガス排出弁は、平板状の基部と、当該基部の第1面から第1の方向に向かって突出する突出部とを有し、
    前記突出部の周囲に、前記突出部の厚みよりも厚みの小さい環状の薄肉部が設けられており、
    前記薄肉部の第1面は、前記基部の第1面と略同一面上にあり、
    前記突出部の第1面は、中央が第1の方向に突出するように湾曲している、封口板。
  2. 前記突出部の厚みが前記基部の厚み以下である、請求項1に記載の封口板。
  3. 前記基部の厚みに対する前記突出部の厚みの割合が、50%~100%である、請求項2に記載の封口板。
  4. 前記薄肉部に、前記突出部を囲む略環状の第1溝部が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の封口板。
  5. 前記第1溝部は、前記薄肉部の第2面に形成されている、請求項4に記載の封口板。
  6. 前記薄肉部の厚みに対する前記第1溝部の割合が10%~50%である、請求項4または5に記載の封口板。
  7. 前記基部の厚みに対する前記薄肉部の厚みの割合が5%~20%である、請求項1~6のいずれか一項に記載の封口板。
  8. 前記突出部の平面視の形状は、長径と短径の比率が90%以上である略真円形状である、請求項1~7のいずれか一項に記載の封口板。
  9. 前記突出部の前記第1面に、平面視の形状が線状である第2溝部が形成されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の封口板。
  10. 前記突出部の平面視の形状が、長径と短径の比率が90%以上である略真円形状であり、
    前記突出部の長径に対する前記第2溝部の長さの割合が70%~90%である、請求項9に記載の封口板。
  11. 前記第2溝部の長さ方向における前記第2溝部の中央部の深さが、両端部の深さよりも深い、請求項9または10に記載の封口板。
  12. 前記第2溝部が前記封口板の短手方向に沿って延びている、請求項9~11のいずれか一項に記載の封口板。
  13. 前記薄肉部および前記突出部の第2面に、前記基部の第2面から窪んだ凹部が設けられており、前記凹部の周壁にテーパー部が設けられている、請求項1~12のいずれか一項に記載の封口板。
  14. 前記凹部の底面に環状の段差が設けられており、前記環状の段差よりも外側の領域が内側の領域よりも高くなる、請求項13に記載の封口板。
  15. 前記環状の段差は、前記薄肉部よりも内側の前記突出部の第2面に設けられている、請求項14に記載の封口板。
  16. 前記封口板の短手方向における前記封口板の長さに対する、前記封口板の短手方向における前記薄肉部の外径の割合が30%~70%である、請求項1~15のいずれか一項に記載の封口板。
  17. ガス排出弁を備えた二次電池用の封口板であって、
    前記ガス排出弁は、平板状の基部と、当該基部の第1面から第1の方向に向かって突出する突出部とを有し、
    前記突出部の周囲に、前記突出部の厚みよりも厚みの小さい環状の薄肉部が設けられており、
    前記薄肉部の第1面は、前記基部の第1面と略同一面上にあり、
    前記突出部の平面視の形状は、長径と短径の比率が90%以上である略真円形状であり、
    前記薄肉部および前記突出部の第2面に、前記基部の第2面から窪んだ凹部が設けられており、前記凹部の周壁にテーパー部が設けられている、封口板。
  18. 正極及び負極を含む電極体と、前記電極体を収容する電池ケースとを備えた二次電池であって、
    前記電池ケースは、
    一つの面が開口部となった外装体と、
    前記外装体の前記開口部を塞ぐ封口板と、
    を備え、
    前記封口板は、請求項1~17のいずれか一項に記載の封口板であり、前記ガス排出弁の前記突出部が前記電極体に向かって突出するように配置される、二次電池。
JP2021060890A 2021-03-31 2021-03-31 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池 Active JP7325474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060890A JP7325474B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池
EP22161533.9A EP4068478A1 (en) 2021-03-31 2022-03-11 Sealing plate equipped with gas discharge valve and secondary battery using the same
US17/703,990 US20220320675A1 (en) 2021-03-31 2022-03-25 Sealing plate equipped with gas discharge valve and secondary battery using the same
CN202210327067.0A CN115149167A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 具备排气阀的封口板及使用该封口板的二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060890A JP7325474B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156945A JP2022156945A (ja) 2022-10-14
JP7325474B2 true JP7325474B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=80735559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060890A Active JP7325474B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220320675A1 (ja)
EP (1) EP4068478A1 (ja)
JP (1) JP7325474B2 (ja)
CN (1) CN115149167A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116581495B (zh) * 2023-07-12 2024-04-30 深圳海辰储能控制技术有限公司 绝缘件、端盖组件、储能装置和用电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021380A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd ラプチャー板
JP2001102023A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Alps Electric Co Ltd 安全弁付密閉部品とその製造方法
JP2013151024A (ja) 2013-02-04 2013-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 電池の安全弁製造方法及び製造装置
JP2015099747A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 Smk株式会社 密閉型電池
JP2022007852A (ja) 2020-03-18 2022-01-13 冨士発條株式会社 電池蓋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128759B2 (ja) * 2005-02-28 2013-01-23 かがつう株式会社 密閉型電池の安全弁体の成形方法、及び、密閉型電池の安全弁体の成形装置
JP5204973B2 (ja) * 2006-12-21 2013-06-05 株式会社ゼロム 二次電池用安全弁構造及びその製造方法
JP5592291B2 (ja) * 2011-03-01 2014-09-17 プライムアースEvエナジー株式会社 密閉型電池及び安全弁
JP5656745B2 (ja) 2011-05-31 2015-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形蓄電池
JP2014102935A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021380A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd ラプチャー板
JP2001102023A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Alps Electric Co Ltd 安全弁付密閉部品とその製造方法
JP2013151024A (ja) 2013-02-04 2013-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 電池の安全弁製造方法及び製造装置
JP2015099747A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 Smk株式会社 密閉型電池
JP2022007852A (ja) 2020-03-18 2022-01-13 冨士発條株式会社 電池蓋

Also Published As

Publication number Publication date
EP4068478A1 (en) 2022-10-05
US20220320675A1 (en) 2022-10-06
JP2022156945A (ja) 2022-10-14
CN115149167A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079370B2 (en) Secondary battery
CN112271412B (zh) 二次电池以及电池模组
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
CA2908760C (en) Battery case
WO2000069004A1 (en) Square cell container and method of manufacturing the cell container
JP4606079B2 (ja) 電池
JP2006012831A (ja) 二次電池,二次電池のキャップ組立体,及び二次電池の安全バルブの取り付け方法
JP6996505B2 (ja) 二次電池
US10644294B2 (en) Secondary battery
US20140004411A1 (en) Sealed battery
EP3614451B1 (en) Secondary battery
JP7325474B2 (ja) ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池
EP4033578A1 (en) Sealing plate including gas release vent and secondary battery using sealing plate
JP2003297323A (ja) 二次電池の安全装置
JP2009230991A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
JP7110010B2 (ja) 二次電池
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP6094460B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
CN115210951B (zh) 电池的排气阀及电池
JP6913442B2 (ja) 二次電池
US20210249720A1 (en) Explosion-proof enclosure for energy storage device and energy storage device
JP2007273359A (ja) 密閉型電池
US9437862B2 (en) Container for energy storage device including full penetration welded sealing member and method of producing the same
JP7340060B1 (ja) 電池容器
JP5084215B2 (ja) 円筒型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150