JP2021191179A - 配線部材及び配線部材の製造方法 - Google Patents

配線部材及び配線部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191179A
JP2021191179A JP2020096928A JP2020096928A JP2021191179A JP 2021191179 A JP2021191179 A JP 2021191179A JP 2020096928 A JP2020096928 A JP 2020096928A JP 2020096928 A JP2020096928 A JP 2020096928A JP 2021191179 A JP2021191179 A JP 2021191179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
sealing component
cavity
connector housing
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020096928A
Other languages
English (en)
Inventor
裕信 山本
Hironobu Yamamoto
利成 小林
Toshinari Kobayashi
京佑 金
Kyungwoo Kim
元寿 寺坂
Motoju Terasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020096928A priority Critical patent/JP2021191179A/ja
Priority to US18/000,575 priority patent/US20230216237A1/en
Priority to PCT/JP2021/018814 priority patent/WO2021246163A1/ja
Priority to CN202180034608.4A priority patent/CN115552751A/zh
Publication of JP2021191179A publication Critical patent/JP2021191179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】キャビティへの樹脂入りを簡易に抑制できる技術を提供することを目的とする。【解決手段】配線部材10は、キャビティが形成されたコネクタハウジング20と、一端部が前記キャビティに収容されると共に他端部が前記キャビティの開口部から外側に延び出る電線30と、前記コネクタハウジング20又は前記電線30に装着されて前記キャビティの前記開口部における前記コネクタハウジング20と前記電線30との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品40と、前記コネクタハウジング20の後端部から前記電線30のうち前記封止部品40が設けられた部分よりも前記他端部側の中間部の位置までを覆う樹脂成形部50と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、配線部材及び配線部材の製造方法に関する。
特許文献1はコネクタの周囲に樹脂被覆を射出成形する際、端子片用孔に樹脂が入り込むことを防止する技術を開示している。特許文献1では、端子片用孔の全体面積及び壁面積の比を0.5〜20とし、射出成形に使用する樹脂の溶融粘度を0.5〜200Pa・sとすることによって、端子片用孔に樹脂が入り込むことを防止するとされている。
国際公開第2013/021989号
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、使用できるコネクタハウジング及び樹脂が上記値を満たす組み合わせに制限されてしまう。
そこで、キャビティへの樹脂入りを簡易に抑制できる技術を提供することを目的とする。
本開示の配線部材は、キャビティが形成されたコネクタハウジングと、一端部が前記キャビティに収容されると共に他端部が前記キャビティの開口部から外側に延び出る電線と、前記コネクタハウジング又は前記電線に装着されて前記キャビティの前記開口部における前記コネクタハウジングと前記電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品と、前記コネクタハウジングの後端部から前記電線のうち前記封止部品が設けられた部分よりも前記他端部側の中間部の位置までを覆う樹脂成形部と、を備える、配線部材である。
本開示によれば、キャビティへの樹脂入りを簡易に抑制できる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す斜視図である。 図2は実施形態1にかかる配線部材を示す分解斜視図である。 図3は封止部品が装着される様子を示す説明図である。 図4は樹脂成形部が成形される様子を示す説明図である。 図5は実施形態2にかかる配線部材を示す分解斜視図である。 図6は樹脂成形部が成形される様子を示す説明図である。 図7は封止部品の変形例を示す正面図である。 図8は変形例にかかる封止部品が用いられて樹脂成形部が成形される様子を示す説明図である。 図9は配線部材の変形例を示す平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材は、次の通りである。
(1)キャビティが形成されたコネクタハウジングと、一端部が前記キャビティに収容されると共に他端部が前記キャビティの開口部から外側に延び出る電線と、前記コネクタハウジング又は前記電線に装着されて前記キャビティの前記開口部における前記コネクタハウジングと前記電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品と、前記コネクタハウジングの後端部から前記電線のうち前記封止部品が設けられた部分よりも前記他端部側の中間部の位置までを覆う樹脂成形部と、を備える、配線部材である。封止部品がキャビティの開口部におけるコネクタハウジングと電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐことによって、樹脂成形部の成形時にキャビティの開口部からキャビティ内への樹脂入りを簡易に抑制可能となる。
(2)(1)の配線部材において、前記封止部品は前記電線を一方側方から覆う半筒状の第1部材と前記電線を他方側方から覆う半筒状の第2部材とを含んでもよい。これにより、電線に対して側方から封止部品を取り付けることができ、電線への封止部品の取付けが容易となる。
(3)(1)又は(2)の配線部材において前記封止部品は板状部分に前記電線が通る孔が形成された挿通部を含み、前記孔は前記キャビティよりも小さく形成され、前記板状部分は前記キャビティよりも大きく形成されて前記キャビティの前記開口部よりも前記電線の前記他端部側に位置してもよい。これにより、孔がキャビティよりも小さく形成されているため、孔と電線との間から樹脂が入りにくい。また板状部分はキャビティよりも大きく形成されてキャビティの開口部よりも電線の他端側に位置するため、孔の入り口がキャビティの開口部から遠くなる。このため、孔と電線との間から樹脂が入ったとしても樹脂がキャビティまで達しにくくなる。
(4)(1)から(3)のいずれか1つの配線部材において、前記樹脂成形部の外面には、前記樹脂成形部の成形時に溶融樹脂を金型内に流し込むために前記金型に設けられたゲートの跡であるゲート跡が残り、前記ゲート跡が前記封止部品よりも前記電線の他端部側に位置してもよい。これにより、樹脂成形部の成形時に溶融樹脂が封止部品をコネクタハウジングの前端部に向けて押すことができ、封止部品がキャビティの開口部から電線の他端部側に位置ずれすることが抑制される。
(5)(4)の配線部材において、前記封止部品のうち前記コネクタハウジングの前端部側を向く面が前記コネクタハウジングと接触していてもよい。これにより、樹脂成形部の成形時に溶融樹脂が封止部品をコネクタハウジングの前端部に向けて押されても、封止部品がコネクタハウジングの前端部側へ必要以上に移動することが規制される。
(6)また、本開示の配線部材の製造方法は、電線の端部がコネクタハウジングのキャビティに収容されたコネクタ付き電線に対して、前記キャビティの開口部における前記コネクタハウジングと前記電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品を前記コネクタハウジング又は前記電線に設けつつ、前記コネクタ付き電線及び前記封止部品を金型の内部に収める準備工程と、前記準備工程の後で前記金型の内部に溶融樹脂を流し込む成形工程と、を備える、配線部材の製造方法である。封止部品がキャビティの開口部におけるコネクタハウジングと電線との隙間を塞いだ状態で成形工程が開始されるため、成形工程においてキャビティの開口部からキャビティ内への樹脂入りを簡易に抑制可能となる。
(7)(6)の配線部材の製造方法において、前記成形工程において、前記封止部品の外周部の一部が前記金型によって押さえられていてもよい。これにより、成形工程中に封止部品が位置ずれすることが抑制される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材及び配線部材の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかる配線部材及びその製造方法について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材10を示す斜視図である。図2は実施形態1にかかる配線部材10を示す分解斜視図である。図2において樹脂成形部50及び端子Tが省略されている。
配線部材10は車両において機器をつなぎ、電気又は光を伝送する。配線部材10は、車両において如何なる箇所に配置されてもよい。ここでは配線部材10は、車両において車体側の機器と足回りの機器とを接続する足回り用の配線部材であるものとして説明される。図1では配線部材10のうち足回りの機器に接続される側の端部を含む一部が示されている。配線部材10は、コネクタハウジング20と電線30と封止部品40と樹脂成形部50とを備える。
<コネクタハウジング>
コネクタハウジング20にはキャビティ21が形成されている。キャビティ21の数はコネクタハウジング20に収容される電線30の数に応じて設けられる。ここではコネクタハウジング20に2本の電線30が収容されるため、キャビティ21も2つ設けられる。本例ではコネクタハウジング20に空きキャビティは設けられておらず、すべてのキャビティ21に電線30が収容されている。ここではコネクタハウジング20は本体部22と延出部23とを含む。
本体部22の前端部は相手側の接続部品(例えば相手側コネクタ)と接続される部分である。延出部23は本体部22の後端部からコネクタハウジング20の後端側に突出する。キャビティ21は延出部23から本体部22まで貫通している。延出部23の端面24にキャビティ21の一方の開口部が形成される。電線30の端部は当該開口部から挿入される。ここでは延出部23の横断面は長円(ここでは楕円)状に形成されている。この長円状の横断面がキャビティ21の軸方向に連続する。このため、端面24も長円状に形成されている。長円状の端面24において、長軸方向に2つのキャビティ21の開口部が並んでいる。端面24の外縁はキャビティ21よりもキャビティ21の径方向に沿って外側に位置し、キャビティ21は端面24の外縁まで達していない。
延出部23の周囲には膨出部25が設けられている。膨出部25は延出部23のうち端面24側の先端部の外周部に設けられる。延出部23のうち膨出部25が設けられた先端部は、延出部23のうち膨出部25が設けられていない基端部よりも太くなっている。膨出部25の外面は端面24側に行くにつれて先細り形状とされる。膨出部25は錐台状とされる。延出部23において、膨出部25が設けられた先端部と、膨出部25が設けられていない基端部との間に段差が生じている。
コネクタハウジング20において、端面24よりも後端側にフード部26が突出する。フード部26の外面は膨出部25から連続する先細り形状とされる。フード部26の尖端における外面は、延出部23のうち膨出部25が設けられていない基端部の外面よりも小さい長円状に形成される(図4参照)。フード部26の内面は、延出部23のうち膨出部25が設けられていない基端部の外面よりも小さい長円状に形成される。フード部26の内面は、キャビティ21の軸方向に沿って同一の大きさで連続している。
<電線>
電線30の一端部がキャビティ21に収容される。電線30の他端部がキャビティ21の開口部から外側に延び出る。ここではコネクタハウジング20に収容される電線30は2本設けられている。もっとも、1つのコネクタハウジング20に収容される電線30の数は2本に限られず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
電線30は芯線と被覆とを含む被覆電線である。芯線は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属線によって形成された線状の部材である。芯線は、単線であってもよいし、複数の素線が撚合わされた撚合わせ線であってもよい。被覆は、芯線の周囲を覆う絶縁部分である。被覆は、例えば、樹脂が芯線の周囲に押出被覆されることによって形成される。
ここでは2本の電線30の周囲にシース32が設けられている。2本の電線30はシース32によってまとめられている。シース32は例えば電線30の周囲に樹脂が押出成形されて形成される。電線30の端部はシース32の端部から延出し、コネクタハウジング20に収容されている。シース32の端部は電線30の長手方向に沿ってコネクタハウジング20から離れた位置に位置する。
電線30の先端部には端子Tが設けられる。端子Tは圧着、圧接、又は溶接などによって電線30に接続される。端子Tと電線30のうち端子Tが接続された部分とがキャビティ21内に収容される。電線30が所定位置まで挿入されると、キャビティ21の開口部に被覆が位置する。キャビティ21の開口部は端子Tの挿入を容易とするため、電線30よりも大きめに形成されている。このため、キャビティ21の開口部において被覆とキャビティ21の内面と隙間が大きくなる。なお図2に示す例ではキャビティ21の開口部は円形状であるが、キャビティ21の開口部は四角形状などであってもよい。
<封止部品>
封止部品40について、図1及び図2に加えて図3及び図4を参照しつつ詳述する。図3は封止部品40が装着される様子を示す説明図である。図4は樹脂成形部50が成形される様子を示す説明図である。
封止部品40はコネクタハウジング20又は電線30に装着される。封止部品40はキャビティ21の開口部におけるコネクタハウジング20と電線30との隙間の少なくとも一部を塞ぐ。ここでは封止部品40はコネクタハウジング20及び電線30をインサート部品としてインサート成形されたものではなく、コネクタハウジング20及び電線30とは別に成形された成形品が装着されたものである。一つの封止部品40が複数本の電線30それぞれとコネクタハウジング20との隙間を小さくする。もっとも電線30ごとに別の封止部品が設けられてもよい。封止部品40は挿通部41と嵌合部44とを含む。
挿通部41は板状部分42に電線30が通る孔43が形成された部分である。板状部分42はキャビティ21よりも大きく形成されている。板状部分42はキャビティ21が形成される端面24と同じかそれよりも大きく形成されるとよい。板状部分42はキャビティ21の開口部よりも電線30の他端部側に位置する。これにより、孔43の開口部がキャビティ21の開口部よりも他端側に位置し、孔43に樹脂が入ったとしても樹脂がキャビティ21に達しにくい。
孔43はキャビティ21よりも小さく形成されている。これにより、板状部分42がキャビティ21の開口部におけるコネクタハウジング20と電線30との隙間の少なくとも一部を塞ぐことができる。孔43は電線30よりも大きな円形状に形成されている。このため、封止部品40と電線30とは周方向一部が密着することはあっても周方向全体が密着することはなく、封止部品40と電線30との間に隙間があいている。また、封止部品40が電線30を周方向に沿って互いに反対側の2点で挟持することもない。孔43は電線30と同じかそれよりも小さく形成され、封止部品40と電線30とは周方向全体が密着していたり、封止部品40が電線30を周方向に沿って互いに反対側の2点で挟持したりしていてもよい。
ここでは板状部分42はフード部26よりも大きく形成される。板状部分42はフード部26よりも電線30の他端部側に配置される。これにより、板状部分42と端面24との間に隙間があき、フード部26が樹脂溜まりとして機能する。つまり樹脂成形部50の成形時に孔43から内部に樹脂が入っても、一旦フード部26に樹脂が溜まることができる。このとき端面24が長円状に形成され、2つのキャビティ21の間の部分の外縁が外周側に出っ張っている。このため、フード部26に溜まった樹脂がキャビティ21の開口部に達しにくい。
嵌合部44は挿通部41からコネクタハウジング20側に延びる部分である。嵌合部44はコネクタハウジング20の延出部23に嵌る。嵌合部44は板状部分42の外縁部から膨出部25を越えて延出部23のうち膨出部25のない基端部まで達している。嵌合部44のうち板状部分42側の基端部は板状部分42から離れるにつれて拡径する。嵌合部44のうち先端部は板状部分42から離れるにつれて縮径する。嵌合部44の開口部は膨出部25よりも小さく形成され、延出部23に膨出部25が設けられることによって生じる段差に引っ掛かる。
封止部品40のうちコネクタハウジング20の前端部側を向く面がコネクタハウジング20と接触している。ここでは板状部分42のうちコネクタハウジング20の前端部を向く面がフード部26の端面に接触している。ここでは封止部品40はキャビティ21の外側に位置する。つまり封止部品40はキャビティ21内に挿入された部分を含まない。
ここでは封止部品40は第1部材45と第2部材46とを含む。第1部材45及び第2部材46は挿通部41及び嵌合部44が2つに分かれた半筒状に形成されている。第1部材45及び第2部材46には溝43Bが形成される。第1部材45の溝43Bと第2部材46の溝43Bとが合わさって孔43となる。第1部材45は電線30を一方側方から覆う。第2部材46は電線30を他方側方から覆う。第1部材45及び第2部材46は、電線30の並列方向と直交する方向から装着される。第1部材45及び第2部材46は同じ大きさの半筒状に形成されている。第1部材45及び第2部材46は挿通部41における2つの孔43の中心を結び孔43の軸方向に平行な平面に沿って切断された形状に形成される。第1部材45及び第2部材46は異なる大きさの半筒状に形成されていてもよい。
第1部材45と第2部材46とは別体であり、樹脂成形部50が設けられる前の段階で、着脱自在である。図3に示すように、封止部品40には係止部47及び係止受部48が設けられているとよい。係止部47及び係止受部48は第1部材45と第2部材46とが電線30を囲う装着状態を維持する。係止部47は突起状に形成され、係止受部48は係止部47を挿入可能な孔状に形成される。係止部47が係止受部48に挿入されると、係止部47の一部が係止受部48における孔の周縁に係止する。
図3に示す例では、第1部材45における嵌合部44の両側方に係止部47が設けられ、第2部材46における嵌合部44の両側方に係止受部48が設けられる。第1部材45における嵌合部44の一方側方及び第2部材46における嵌合部44の他方側方に係止部47が設けられ、第2部材46における嵌合部44の一方側方及び第1部材45における嵌合部44の他方側方に係止受部48が設けられてもよい。この場合、第1部材45及び第2部材46が回転対称となり、同一の部材とすることができる。これにより、部品種類数を削減できる。
封止部品40の樹脂材料としては如何なる樹脂材料が用いられてもよいが、樹脂成形部50の成形時に樹脂成形部50の樹脂と接着可能な樹脂材料であるとよい。
<樹脂成形部>
樹脂成形部50はコネクタハウジング20の後端部から電線30のうち封止部品40が設けられた部分よりも他端部側の中間部の位置までを覆う。ここでは樹脂成形部50の一端部は延出部23を覆っている。樹脂成形部50の他端部はシース32を覆っている。樹脂成形部50の外面形状は如何なる形状であってもよい。ここでは樹脂成形部50のうちシース32を覆う部分の外面はシース32の外面に応じた円形状に形成される。樹脂成形部50のうちシース32の端部から延出する電線30を覆う部分の外面は四角錐台状に形成される。樹脂成形部50のうち封止部品40を覆う部分の外面は封止部品40の外面に応じた長円状に形成される。
樹脂成形部50は金型80を用いて射出成形(インサート成形)される。この際、コネクタハウジング20、電線30及び封止部品40はインサート部品とされる。
金型80は上型81及び下型82を含む。コネクタハウジング20の一部及び電線30の一部は上型81及び下型82の間から外方に引き出される。金型80にはゲート83が設けられる。ゲート83は樹脂成形部50の成形時に溶融樹脂を金型80内に流し込むための部分である。樹脂成形部50の外面にはゲート83の跡であるゲート跡51が残ることがある。ゲート跡51は、例えば樹脂成形部50の成形完了時にゲート83の位置に残る樹脂が切断された跡である。
図4に示すように、金型80において、ゲート83が封止部品40よりも電線30の他端部側に位置する。このため、ゲート跡51は封止部品40よりも電線30の他端部側に位置する。ここではゲート跡51はシース32の端部よりも電線30の他端部側に位置する。ゲート跡51は樹脂成形部50のうちシース32を覆う部分の外面に設けられている。
樹脂成形部50の樹脂材料としては如何なる樹脂材料が用いられてもよく、例えばポリウレタンが用いられてもよい。樹脂成形部50の樹脂材料としてポリウレタンが用いられる場合、封止部品40の樹脂材料としては、ポリウレタン又はナイロンが用いられるとよい。
<製造方法>
次に配線部材10の製造方法について説明する。配線部材10の製造方法は、準備工程と、成形工程とを含む。
準備工程は、電線30の端部がコネクタハウジング20のキャビティ21に収容されたコネクタ付き電線に対して、キャビティ21の開口部におけるコネクタハウジング20と電線30との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品40をコネクタハウジング20又は電線30に設けつつ、コネクタ付き電線及び封止部品40を金型80の内部に収める工程である。封止部品40は第1部材45及び第2部材46が延出部23及び電線30に被せられて、係止部47及び係止受部48が係止される。電線30及びコネクタハウジング20は一部が金型80の内部に収められる。電線30の他端部側及びコネクタハウジング20の本体部22は上型81及び下型82の間に設けられた引出部を通じて金型80の外方に引き出される。封止部品40は全体が金型80の内部に収められる。準備工程が終わると、図4に示すような状態とされる。
成形工程は、準備工程の後で金型80の内部に溶融樹脂を流し込む工程である。溶融樹脂が金型80内部に充填された後に、固まることによって金型80の内面形状に応じた外面形状を有する樹脂成形部50が設けられ、配線部材10が製造される。ゲート83から金型80内に流し込まれた溶融樹脂は、シース32のある側からコネクタハウジング20に向けて流れる。このときキャビティ21の開口部の少なくとも一部が封止部品40によって塞がれているため、溶融樹脂はキャビティ21の開口部に達しにくい。また溶融樹脂が封止部品40の孔43に入ったとしても、孔43とキャビティ21の開口部とが離れており、さらにその間にフード部26による樹脂溜まりが設けられているため、溶融樹脂はキャビティ21の開口部に達しにくい。
封止部品40は溶融樹脂によってコネクタハウジング20に向けて押される。このとき、板状部分42がフード部26に接触することによって、封止部品40のコネクタハウジング20側への移動が規制される。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成された配線部材10によると、樹脂成形部50が設けられることによって、キャビティ21の開口部及びシース32の端部の止水をすることができる。この際、封止部品40がキャビティ21の開口部におけるコネクタハウジング20と電線30との隙間の少なくとも一部を塞ぐことによって、樹脂成形部50の成形時にキャビティ21の開口部からキャビティ21内への樹脂入りを簡易に抑制可能となる。
また封止部品40は電線30を一方側方から覆う半筒状の第1部材45と電線30を他方側方から覆う半筒状の第2部材46とを含む。これにより、電線30に対して側方から封止部品40を取り付けることができ、電線30への封止部品40の取付けが容易となる。
また封止部品40の挿通部41において、孔43がキャビティ21よりも小さく形成されているため、孔43と電線30との間から樹脂が入りにくい。また封止部品40の挿通部41において、板状部分42はキャビティ21よりも大きく形成されてキャビティ21の開口部よりも電線30の他端側に位置するため、孔43の入り口がキャビティ21の開口部から遠くなる。このため、孔43と電線30との間から樹脂が入ったとしても樹脂がキャビティ21まで達しにくくなる。
またゲート跡51が封止部品40よりも電線30の他端部側に位置する。これにより、樹脂成形部50の成形時に溶融樹脂が封止部品40をコネクタハウジング20の前端部に向けて押すことができ、封止部品40がキャビティ21の開口部から電線30の他端部側に位置ずれすることが抑制される。
また封止部品40のうちコネクタハウジング20の前端部側を向く面がコネクタハウジング20と接触している。これにより、樹脂成形部50の成形時に溶融樹脂が封止部品40をコネクタハウジング20の前端部に向けて押されても、封止部品40がコネクタハウジング20の前端部側へ必要以上に移動することが規制される。
また配線部材10の製造方法によると、封止部品40がキャビティ21の開口部におけるコネクタハウジング20と電線30との隙間の少なくとも一部を塞いだ状態で成形工程が開始されるため、成形工程においてキャビティ21の開口部からキャビティ21内への樹脂入りを簡易に抑制可能となる。
[実施形態2]
実施形態2にかかる配線部材について説明する。図5は実施形態2にかかる配線部材110を示す分解斜視図である。図5において図2と同様に樹脂成形部50及び端子Tが省略されている。図6は封止部品140が用いられて樹脂成形部50が成形される様子を示す説明図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
本例の配線部材110では封止部品140の構成が上記配線部材10における封止部品40の構成とは異なる。封止部品140は第1部材45及び第2部材46に分かれていない。このため封止部品140は電線30に対して側方から装着されるのではなく、電線30を孔43に通して装着される。電線30の端部がコネクタハウジング20に収容される前に電線30が封止部品140に通されるとよい。電線30の端部に端子Tが設けられる前に電線30が封止部品140に通されるとよい。
また封止部品140は挿通部141を含みつつ、嵌合部44が省略された形状に形成される点でも封止部品40とは異なる。嵌合部44が省略されているため、封止部品140はコネクタハウジング20に装着されずに電線30に装着される。挿通部141における板状部分142の外面はフード部26の内面と同じかそれよりも小さく形成されている。これにより、挿通部141はフード部26の内側に収まることが可能とされている。挿通部141は挿通部41と同様にフード部26よりも大きく形成されて、フード部26の外側に引っ掛かることが可能とされていてもよい。板状部分142の外面はキャビティ21よりも大きく形成されて、端面24に引っ掛かり、キャビティ21の内部には入らないように構成されている。
孔43の軸方向に沿った板状部分142の長さ寸法は、端面24からのフード部26の突出寸法よりも大きい。このため、板状部分142のうち電線30の他端部側の一部はフード部26から外側に突出している。孔43の軸方向に沿った板状部分142の長さ寸法は、端面24からのフード部26の突出寸法と同じかそれよりも小さくてもよい。
[変形例]
図7は封止部品40の変形例を示す正面図である。図8は変形例にかかる封止部品240が用いられて樹脂成形部50が成形される様子を示す説明図である。
変形例にかかる封止部品240は第1部材45と第2部材46とがヒンジ部49を介して開閉可能につながっている点で封止部品40とは異なる。ヒンジ部49は薄肉に形成された部分である。第1部材45及び第2部材46はヒンジ部49の位置で回動可能である。
また封止部品240は係止部47及び係止受部48が設けられていない点でも封止部品40とは異なる。この場合、成形工程において、封止部品240の外周部の一部が金型280によって押さえられる。これにより、封止部品240が第1部材45及び第2部材46を含みつつ、封止部品240には係止部47及び係止受部48が設けられていない場合でも、成形工程中に封止部品240が開いたり、電線30の長手方向に位置ずれしたりすることが抑制される。
例えば金型280は第1部材45を押さえるピン84及び第2部材46を押さえるピン84を含む。樹脂成形部50の成形時に第1部材45と第2部材46とがピン84で押さえ込まれる。ピン84は上型81及び下型82に突設されていてもよい。ピン84は上型81及び下型82とは別に設けられ、上型81及び下型82にピン84を通す孔が設けられていてもよい。このように製造された配線部材には金型280(ピン84)で押さえた痕跡が残っていてもよい。例えば、成形工程時にピン84が通る部分には樹脂成形部50が設けられず、封止部品240が露出していてもよい。つまり、樹脂成形部50には外面から封止部品240の第1部材45及び第2部材46まで達する孔が形成されていてもよい。
封止部品240のうちピン84によって押さえられる部分は如何なる部分であってもよい。図8に示す例では、封止部品240において嵌合部44のうち延出部23の基端部(膨出部25が設けられていない部分)を覆う部分がピン84によって押さえられている。もっとも、封止部品240において嵌合部44のうち膨出部25を覆う部分がピン84によって押さえられていてもよいし、挿通部41がピン84によって押さえられていてもよい。
図9は配線部材110の変形例を示す平面図である。図9に示す変形例にかかる配線部材310において、電線30は曲げ部34を含む。曲げ部34は樹脂成形部350の内部に位置する。樹脂成形部50が電線30を曲げた状態に経路規制している。樹脂成形部350のうち曲げ部34を覆う部分は曲げ規制部52とされる。電線30はキャビティ21の軸方向である第1方向に沿ってコネクタハウジング20から延出する。電線30は樹脂成形部50の内部に位置する曲げ部34において曲がる。電線30のうち曲げ部34よりも他端側は第1方向と交差する第2方向に沿って延びる。
第2方向は如何なる方向であってもよい。図9に示す例では、2本の電線30が平面的に曲がっている。つまり2本の電線30のうち第1方向に延びる部分と第2方向に延びる部分とが、長手方向及び並列方向の両方に直交する方向に沿う軸(図9の紙面に垂直な方向に延びる軸)回りに曲がっている。もっとも2本の電線30は如何なる方向に曲がっていてもよい。例えば、2本の電線30が立体的に曲がっていてもよい。例えば、2本の電線30のうち第1方向に延びる部分と第2方向に延びる部分とが並列方向に平行な軸(図9の紙面に並行な方向に延びる軸)回りに曲がっていてもよい。
曲げ部34の角度(第1方向及び第2方向のなす角)は如何なる角度であってもよい。図9に示す例では、曲げ部34の角度は45度であるが、45度よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。
図9に示す例では、曲げ部34は電線30のうちシース32から延び出た部分に設けられている。このため、シース32は曲がっていない。もっとも曲げ部34は電線30のうちシース32に覆われる部分に設けられていてもよい。この場合、曲げ部34においてシース32も電線30と共に曲がる。
このほか、これまでコネクタハウジング20においてフード部26が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。コネクタハウジング20においてフード部26は省略されてもよい。この場合、挿通部41が端面24に接触していてもよい。またこれまでコネクタハウジング20において膨出部25が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。コネクタハウジング20において膨出部25は省略されてもよい。この場合、封止部品40は封止部品40と同様に成形工程前において電線30の他端部側に移動可能であってもよい。またこれまでコネクタハウジング20において延出部23が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。コネクタハウジング20において延出部23は省略されてもよい。この場合、樹脂成形部50は本体部22の後端部を覆うように形成されてもよい。
またこれまで封止部品40が板状部分42に電線30の通る孔43が形成された挿通部41を含むものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。封止部品40は板状部分42に電線30の通る溝が形成された櫛状の挿通部を含んでいてもよい。例えば実施形態2の封止部品140が2つに割られたときの第1部材45又は第2部材46に相当する部材が単独で用いられて封止部品とされてもよい。この場合、挿通部の溝は電線30の周囲のうち180度よりも大きい範囲を囲えるように半円よりも大きく形成されるとよい。また櫛状の挿通部を含む封止部品が2つ電線30に装着されてもよい。それぞれが櫛状の挿通部を含む2つの封止部品は、電線30の長手方向に沿ってずれた位置に、かつ電線30に対して互いに反対向きに装着されてもよい。
またこれまで金型80においてゲート83が封止部品40よりも電線30の他端部側に位置するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。金型においてゲートが封止部品40と同じ位置かそれよりも電線30の一端部側に位置していてもよい。この場合、樹脂成形部におけるゲート跡も当該ゲートの位置に対応する位置に設けられていてもよい。
またこれまで封止部品40のうちコネクタハウジング20側を向く面がコネクタハウジング20と接触しているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。封止部品40のうちコネクタハウジング20側を向く面がコネクタハウジング20と接触していなくてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、実施形態1の封止部品40が実施形態2の封止部品40のように第1部材45及び第2部材46に分かれていなくてもよい。この場合、嵌合部44の内部に端面24側から延出部23が差し込まれるとよい。このとき、嵌合部44の開口部は膨出部25を通過可能とするため、外周側に広がるように弾性変形可能であると良い。この場合、膨出部25の外面が先細り形状でありフード部26の外面が嵌合部44の開口部よりも小さく形成されている。このため、嵌合部44の開口部の内面がフード部26の外面に接触した後、そのまま差し込まれることによって、嵌合部44の開口部が徐々に広がるように弾性変形しやすい。また例えば、実施形態2の嵌合部44のない封止部品40が実施形態1の封止部品40のように第1部材45及び第2部材46に分かれていてもよい。
10、110、310 配線部材
20 コネクタハウジング
21 キャビティ
22 本体部
23 延出部
24 端面
25 膨出部
26 フード部
30 電線
32 シース
34 曲げ部
40、140、240 封止部品
41、141 挿通部
42、142 板状部分
43 孔
44 嵌合部
45 第1部材
46 第2部材
47 係止部
48 係止受部
49 ヒンジ部
50、350 樹脂成形部
51 ゲート跡
52 曲げ規制部
80、280 金型
81 上型
82 下型
83 ゲート
84 ピン
T 端子

Claims (7)

  1. キャビティが形成されたコネクタハウジングと、
    一端部が前記キャビティに収容されると共に他端部が前記キャビティの開口部から外側に延び出る電線と、
    前記コネクタハウジング又は前記電線に装着されて前記キャビティの前記開口部における前記コネクタハウジングと前記電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品と、
    前記コネクタハウジングの後端部から前記電線のうち前記封止部品が設けられた部分よりも前記他端部側の中間部の位置までを覆う樹脂成形部と、
    を備える、配線部材。
  2. 請求項1に記載の配線部材であって、
    前記封止部品は前記電線を一方側方から覆う半筒状の第1部材と前記電線を他方側方から覆う半筒状の第2部材とを含む、配線部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の配線部材であって、
    前記封止部品は板状部分に前記電線が通る孔が形成された挿通部を含み、
    前記孔は前記キャビティよりも小さく形成され、
    前記板状部分は前記キャビティよりも大きく形成されて前記キャビティの前記開口部よりも前記電線の前記他端部側に位置する、配線部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記樹脂成形部の外面には、前記樹脂成形部の成形時に溶融樹脂を金型内に流し込むために前記金型に設けられたゲートの跡であるゲート跡が残り、
    前記ゲート跡が前記封止部品よりも前記電線の他端部側に位置する、配線部材。
  5. 請求項4に記載の配線部材であって、
    前記封止部品のうち前記コネクタハウジングの前端部側を向く面が前記コネクタハウジングと接触している、配線部材。
  6. 電線の端部がコネクタハウジングのキャビティに収容されたコネクタ付き電線に対して、前記キャビティの開口部における前記コネクタハウジングと前記電線との隙間の少なくとも一部を塞ぐ封止部品を前記コネクタハウジング又は前記電線に設けつつ、前記コネクタ付き電線及び前記封止部品を金型の内部に収める準備工程と、
    前記準備工程の後で前記金型の内部に溶融樹脂を流し込む成形工程と、
    を備える、配線部材の製造方法。
  7. 請求項6に記載の配線部材の製造方法であって、
    前記成形工程において、前記封止部品の外周部の一部が前記金型によって押さえられる、配線部材の製造方法。
JP2020096928A 2020-06-03 2020-06-03 配線部材及び配線部材の製造方法 Pending JP2021191179A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096928A JP2021191179A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 配線部材及び配線部材の製造方法
US18/000,575 US20230216237A1 (en) 2020-06-03 2021-05-18 Wiring member and method for manufacturing wiring member
PCT/JP2021/018814 WO2021246163A1 (ja) 2020-06-03 2021-05-18 配線部材及び配線部材の製造方法
CN202180034608.4A CN115552751A (zh) 2020-06-03 2021-05-18 配线构件及配线构件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096928A JP2021191179A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 配線部材及び配線部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191179A true JP2021191179A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78830448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096928A Pending JP2021191179A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 配線部材及び配線部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230216237A1 (ja)
JP (1) JP2021191179A (ja)
CN (1) CN115552751A (ja)
WO (1) WO2021246163A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250138B2 (ja) * 2011-08-09 2013-07-31 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体
JP2015220163A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
JP6458785B2 (ja) * 2016-03-10 2019-01-30 日立金属株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230216237A1 (en) 2023-07-06
WO2021246163A1 (ja) 2021-12-09
CN115552751A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3007278B1 (en) Terminal structure for covered electrical wiring line
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
US20190280423A1 (en) Cable connection structure and manufacturing method of the cable connection structure
WO2021246163A1 (ja) 配線部材及び配線部材の製造方法
WO2019172037A1 (ja) コネクタ及びその製造方法
JP7077928B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JP5192564B2 (ja) 電子回路収納ケース及びその製造方法
EP3829005A1 (en) Bushing module and device having lead-out wires
JP2015133822A (ja) ケーブル接続構造及びケーブル接続方法
JP2010161041A (ja) 端子金具一体型樹脂製コネクタの製造方法
JP6460780B2 (ja) 金属端子と回路基板の成形による接続方法及び接続体
JP2003317555A (ja) 成形ワイヤハーネスの金型構造およびワイヤハーネスの成形方法
JP3215624B2 (ja) 配線ユニットケーブル用ジョイントボックス及びその製造方法
EP3683893B1 (de) Elektrisches bauteil,verfahren zu seiner herstellung, und tragestruktur
US9980403B2 (en) Case with connector and method of manufacturing case with connector
EP1965420A2 (en) Compliant pin strip with integrated dam bar
US20230163509A1 (en) Connector-equipped wire and connector housing
JP7205604B2 (ja) 配線部品
KR102028759B1 (ko) 수지성형품 및 수지성형품의 제조방법
JP6796271B2 (ja) 配線部品
JP2004006113A (ja) 成形ワイヤハーネスおよび金型構造
JP7494761B2 (ja) 中継コネクタ
JP2022053904A (ja) ワイヤハーネス、および外装部材
JP2004014474A (ja) ワイヤハーネスの成形方法および成形ワイヤハーネス
JP2014241192A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521