JP2013049449A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2013049449A
JP2013049449A JP2011187926A JP2011187926A JP2013049449A JP 2013049449 A JP2013049449 A JP 2013049449A JP 2011187926 A JP2011187926 A JP 2011187926A JP 2011187926 A JP2011187926 A JP 2011187926A JP 2013049449 A JP2013049449 A JP 2013049449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
container
top wall
wall portion
operation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011187926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744681B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011187926A priority Critical patent/JP5744681B2/ja
Publication of JP2013049449A publication Critical patent/JP2013049449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744681B2 publication Critical patent/JP5744681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】開封状態で逆さまにしても内容物がこぼれることなく、内容物を取り出すことができる新規の注出キャップを提供する。
【解決手段】本発明は、容器20の口部21上端に配置される天壁部3を有し、天壁部3にヒンジ蓋4の輪郭を形作るとともに操作片6を用いて取り外し可能な帯状部5が設けられたベースBと、天壁部3に対して着脱可能に固定される周壁8を有し、周壁8の内側に、充填空間S20に通じる通路Rが形成された注出筒9を保持するとともに天壁部3との間に操作片6の収納空間S1を形成する弾性膜10が設けられた注出カバーCを備える。ヒンジ蓋4は、注出筒9の後端に接触することにより通路Rを遮断するとともに、弾性膜10が注出筒9の押し込みによって変形したとき、当該注出筒9で押し開かれることで、通路Rを通して充填空間S20を外界に通じさせる。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、一方の容器に充填された内容物を他方の容器に詰め替える際に用いられる注出キャップに関するものである。
詰め替えを行う手段としては、例えば、内容物の充填が行われる本体容器の口部に挿入される挿入口部を有し、この挿入口部の上部に切断可能な薄肉部を介してもぎり栓を設けるとともに、当該挿入口部を倒立させて他の容器口部に挿入したとき、当該倒立状態が維持されるように、口部内周面に弾性圧接する羽根部を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特願2010−126220号公報
このように詰め替え容器を倒立させて本体容器の口部に挿し込むことにより、内容物を詰め替える方法は、ポンプ付き容器に代表される据え置きタイプに有効である。
しかしながら、上述した従来のものは、もぎり栓を取った詰め替え容器を倒立させて、本体容器に挿し込むまでの間に、内容物がこぼれてしまう可能性がある。
本発明の目的とするところは、開封状態で逆さまにしても内容物がこぼれることなく、内容物を取り出すことができる新規の注出キャップを提供することにある。
本発明は、容器の口部上端に配置される天壁部を有し、当該天壁部にヒンジ蓋の輪郭を形作るとともに操作片を用いて取り外し可能な帯状部が設けられたベースと、
当該ベースの天壁部に対して着脱可能に固定される周壁を有し、当該周壁の内側に、容器に通じる通路が形成された注出筒を保持するとともに天壁部との間に操作片の収納空間を形成する弾性膜が設けられた注出カバーを備え、
ヒンジ蓋は、注出筒の後端に接触することにより前記通路を遮断するとともに、弾性膜が注出筒の押し込みによって変形したとき、当該注出筒で押し開かれることで、前記通路を通して容器の内側を外界に通じさせるものであることを特徴とするものである。
弾性膜には、筒体部から放射状に伸びる凸部又は凹部を設けることが好ましい。
帯状部の取り外しは、天壁部から別体として分離されるものとすることができる。また、帯状部を、天壁部の一部として片持ち支持されるものとすることもできる。
本発明では、天壁部に設けた帯状部を取り外すまでは、容器の未開封状態を維持することができる。そして、使用時には、注出カバーを開いた後、操作片を用いて帯状部を切断等で取り外すだけの簡単な操作で、注出筒を密封するヒンジ蓋を天壁部に形成することができる。このため、帯状部を取り外したのち、容器ごと逆さまにしても、容器の内容物は注出筒の内側に形成された通路を通して漏れることがない。
その一方で、ヒンジ蓋は、注出筒を他の容器の口部に挿入したとき、当該口部の上端に弾性膜が接触する等して、当該注出筒で押し開かれることで、前記通路を通して容器の内側を外界に通じさせるため、注出筒を他の容器の口部に挿入すれば、注出筒の内側に形成された通路を通して内容物を取り出すことができる。
従って、本発明によれば、開封状態で逆さまにしても内容物がこぼれることなく、注出筒を通して取り出すことができる新規の注出キャップを提供することができる。
本発明である注出キャップの第1の形態であって、当該キャップを詰め替え容器に採用した状態を示す斜視図である。 (a)は、同形態に係る詰め替え容器であって、その未開封状態を示す要部縦断面図であり、(b)は、(a)のX方向矢視図である。 同形態に係る詰め替え容器であって、注出カバーを開いて帯状部を取り外した開封状態を示す要部縦断面図である。 (a)は、図3のX方向矢視図であって、(b)には、天壁部から分離した帯状部を合わせて示す。 同形態に係る詰め替え容器であって、その開封後のベースを注出カバーで再度閉じた状態を示す要部縦断面図である。 同形態に係る詰め替え容器を倒立させて本体容器に内容物を詰め替える直前の状態を示す要部縦断面図である。 同形態に係る詰め替え容器を用いて本体容器に内容物を詰め替えるときの状態を示す要部縦断面図である。 本発明である注出キャップの第2の形態であって、当該キャップを詰め替え容器に採用した状態を示す要部縦断面図である。 (a)は、図8のX方向矢視図であって、(b)は、帯状部を取り外した後の状態を示す要部斜視図である。 本体容器の一例である、ポンプ容器を示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明である、注出キャップの様々な形態を詳細に説明する。
図1中、符号1は、本発明の一形態であって、詰め替え容器20に適用される合成樹脂製の注出キャップである。注出キャップ1は、ベースBを有する。ベースBは、図2に示すように、内容液fが充填された詰め替え容器20の口部21に固定される固定筒2と、口部21上端に配置されるとともに固定筒2に一体に設けられた天壁部3とを有する。天壁部3の裏面には、口部21の内周面21fを密封保持する筒状のシール部3aが一体に垂下する。
また、天壁部3には、ヒンジ蓋4の輪郭を形作る帯状部5が設けられている。帯状部5には、操作片6が一体に設けられている。本形態では、操作片6はプルリングとして構成されている。帯状部5は、図2(b)等に示すように、略C字形の外観を有し、薄肉部5aで区画されていることから、図3に示すように、操作片6を用いて薄肉部5aを切断することで、天壁部3から取り外すことができる。これにより、天壁部3には、図4(a)に示すように、C字形の開口部Aで形作られたヒンジ蓋4が形成される。なお、本形態では、ヒンジ蓋4の動作性を向上させるため、天壁部3とヒンジ蓋4との連結部分(ヒンジ部分)5bに薄肉部5aよりも肉厚な薄肉部hが形成されている。
注出キャップ1は、図1に示すように、ベースBとともに注出カバーCを有する。注出カバーCは、ヒンジ7を介してベースB(天壁部3)と一体に繋がる周壁8を有する。周壁8は、図2(a)等に示すように、天壁部3との合せ面に環状溝8bが形成されている。環状溝8bには、天壁部3に形成された環状突起3bが嵌合することで、ベースBに対して着脱可能に固定される。なお、本形態では、環状突起3b及び環状溝8bにそれぞれ、互いに強固に嵌合するための凹凸部3b1及び8b1が設けられている。
また、周壁8の内側には、注出筒9を保持するとともに天壁部3との間に操作片6の収納空間S1を形成する弾性膜10が設けられている。弾性膜10は、外向きに突出する湾曲面で構成されたドーム状に形作られている。また、弾性膜10は、天壁部3との間を密閉し、注出筒9の内側には、詰め替え容器20の充填空間S20に通じる通路Rが形成されている。更に、弾性膜10には、図1に示すように、4つの凸部11が一体に設けられている。凸部11はそれぞれ、筒体部4から放射状に延在する。
注出筒9は、図5に示すように、注出カバーCをベースBに固定したとき、その先端9aが弾性膜10から突出している一方、その後端9bは、天壁部に形作られたヒンジ蓋4と接触する。このため、注出筒9の通路Rは通常、ヒンジ蓋4によって遮断されている。
これに対し、弾性膜10が注出筒9の押し込み等によって変形すると、ヒンジ蓋4は、後述のように、当該注出筒9で押し開かれる。これにより、注出筒9の通路Rを通して詰め替え容器20の充填空間S20を外界に通じさせることができる。
ここで、本形態に係る注出キャップ1付き詰め替え容器20を用いて、本体容器30に内容液fを詰め替える作業工程を説明する。
本形態では、未開封時の詰め替え容器20は、図1に示すように、シュリンクフィルムFに覆われた注出キャップ1が装着されている。このため、詰め替え容器20は、図2に示すように、シュリンクフィルムFとともに、ベースBにより密封されている。使用にあたっては、使用者は先ず、図3に示すように、ベースBから注出カバーCを開く。次いで、操作片6の開口部に指を通して引き上げることで、同図に示すように、天壁部3から帯状部5を取り除く。これにより、天壁部3には、図4(a)に示すように、開口部Aで縁取られたヒンジ蓋4が形成される。そして、注出カバーCを再度閉じれば、図5に示すように、注出筒9はヒンジ蓋4によって密封されるため、詰め替え容器20を逆さまにしても通路Rを通して内容液fが漏れることがない。
このため、注出カバーCを閉じたのち、図6に示すように、詰め替え容器20とともに逆さにしても、内容液fが漏れることなく、本体容器30の口部31に挿入できる。このとき、本体容器30の口部31は、同図に示すように、弾性膜10に設けた凸部11に接触する。
そして、詰め替え容器20を更に押し込むと、図7に示すように、弾性膜10が変形するため、注出筒9が口部31に対する軸線O方向の位置を維持したまま、注出キャップ1全体としては、詰め替え容器20とともに、口部31に押し込まれる。このとき、注出筒9の後端9bがヒンジ蓋4を押し上げることで、当該ヒンジ蓋4は、同図に示すように薄肉部hを基点に折れ曲がることで、注出筒9に形成された通路Rを介して詰め替え容器20の充填空間S20と本体容器30の充填空間S30とを通じさせる。これにより、詰め替え容器20の内容液fは、通路Rを通して充填空間S30に取り出すことができる。
特に、本形態では、弾性膜10に、注出筒9から放射状に伸びる凸部11が設けられている。このため、当該凸部11は、口部31の上端と接したとき、その周方向の相互間が充填空間S30を外界に通じさせる空気置換路として機能する。従って、弾性膜10に凸部11を設ければ、注出筒9を倒立させた状態で挿し込んで、内容液fを詰め替える場合に有効である。なお、凸部11は、少なくとも1箇所に設ければよく、また、凸部11は、凹部に置き換えても同様の作用効果を奏する。
上述のように、本形態では、天壁部3に設けた帯状部5を取り外すまでは、詰め替え容器20の未開封状態を維持することができる。そして、使用時には、注出カバーCを開いた後、操作片6を用いて帯状部5を取り外すだけの簡単な操作で、注出部9を密封するヒンジ蓋4を天壁部3に形成することができる。このため、帯状部5を取り外したのち、詰め替え容器20ごと逆さまにしても、詰め替え容器20の内容液fは注出筒9の内側に形成された通路Rを通して漏れることがない。
その一方で、ヒンジ蓋4は、注出筒9を他の容器である、本体容器30の口部31に挿入させたとき、当該口部31の上端に弾性膜10が接触する等して、当該注出筒9で押し開かれる。これにより、詰め替え容器20の充填空間S20と本体容器30の充填空間S30とは、通路Rを通して通じるため、注出筒9を口部31に挿入すれば、注出筒9の内側に形成された通路Rを通して内容液fを詰め替えることができる。
従って、本形態によれば、開封状態で逆さまにしても内容液fがこぼれることなく、注出筒9を通して取り出すことができる。
なお、本形態では、内容液fが開口部Aを通して操作片6の収納空間S1に流入することも考慮されるが、天壁部3から弾性膜10までの最大高さを調整し、或いは、内容液fの性質等に応じて帯状部5の幅を狭くするなどすれば、開口部Aからの内容液fの漏れ防止に有効である。
また、本形態では、帯状部5は、図3等に示すように、天壁部3から別体として分離されるが、本発明によれば、天壁部3から分離させることなく、天壁部3に対して一体に繋げたままとすることも可能である。
図8は、本発明の注出キャップの第2の形態を採用した詰め替え容器20である。以下、第1の形態の構成と実質的に同一の部分は、同一の符号をもって、その説明を省略する。
本形態は、帯状部5に設けた突起部を操作片6として、この操作片6を天壁部3側に押し込むことで、薄肉部5aを切断するものである。薄肉部5aは、図9(a)に示すように、ヒンジ蓋4の外観形状を1つの線で形作る。これにより、帯状部5は、薄肉部5aを切断した後も、図9(b)に示すように、連結部5bを介して、天壁部3の一部として片持ち支持される。
この場合、帯状部5がゴミとなることがなく、帯状部5を捨てる手間を省くことができる。また、帯状部5は、薄肉部5aを切断後、連結部5bを基点に復元するため、開口部Aからの内容液fの漏れ防止に有効である。
なお、図10は、本体容器30の適用例であり、本体容器30には、液体噴出器40が取り付けられている。液体噴出器40は、口部31に固定されるベース41を有し、ステム42を介してヘッド43が設けられた既存の蓄圧ポンプであり、ヘッド43に設けられたノズル44を通して詰め替えられた内容液fを取り出すことができる。なお、符号50は、ステム42に対して着脱可能に取り付けられたストッパであり、ステム42に対して着脱可能に嵌合保持される本体51と本体51を着脱させるための把持部52を一体に備える。
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、固定部2は、その内側に係合リブ2aを有し、この係合リブ2aが口部21に設けられた係合リブ21aと嵌合することで、固定保持されるものであるが、容器口部21に螺着させることもできる。但し、この場合には、容器口部21に螺着させたのち、軸線O周りの回転を阻止する回り止め手段を設けることが好ましい。回り止め手段としては、例えば、口部21に突起を設けるとともに、この突起を乗り越えて互いの相互間で挟持する2つの突起を固定部2の内側に設ける。これにより、口部21に螺着させたのち、注出キャップ1が軸線O周りに回転することを阻止できる。
また、詰め替え容器20は、保形性を有して変形し難いハードタイプの容器は勿論、変形及び復元の可能な可撓性を有するソフトタイプの容器、或いは、内層と外層の二層を有し内層が外層に対して剥離可能な剥離容器など、様々な容器に適用することができる。更に、本発明に従えば、各形態の構成要素は、各形態の相互間で転用することができる。
本発明は、容器の口部に固定される固定筒と、容器の口部上端に配置されるとともに固定筒に一体に設けられた天壁部と、当該天壁部から一体に起立してその内側に容器に通じる通路を形成する注出筒とを備える注出キャップであれば、様々なものに適用することができる。また、内容物も液体に限定されることなく、粉体等の流動体に適用できる。
1 注出キャップ
2 固定部
3 天壁部
4 ヒンジ蓋
5 帯状部
5a 薄肉部(切断予定部)
6 操作片
7 ヒンジ
8 周壁
9 注出筒
10 弾性膜
11 凸部
20 詰め替え容器
21 容器口部
30 本体容器
31 容器口部
B ベース
C 注出カバー
R 通路

Claims (4)

  1. 容器の口部上端に配置される天壁部を有し、当該天壁部にヒンジ蓋の輪郭を形作るとともに操作片を用いて取り外し可能な帯状部が設けられたベースと、
    当該ベースの天壁部に対して着脱可能に固定される周壁を有し、当該周壁の内側に、容器に通じる通路が形成された注出筒を保持するとともに天壁部との間に操作片の収納空間を形成する弾性膜が設けられた注出カバーを備え、
    ヒンジ蓋は、注出筒の後端に接触することにより前記通路を遮断するとともに、弾性膜が注出筒の押し込みによって変形したとき、当該注出筒で押し開かれることで、前記通路を通して容器の内側を外界に通じさせるものであることを特徴とする注出キャップ。
  2. 請求項1において、前記弾性膜は、注出筒から放射状に伸びる凸部又は凹部を備えることを特徴とする注出キャップ。
  3. 請求項1又は2において、前記帯状部は、天壁部から別体として分離されるものであることを特徴とする注出キャップ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記帯状部は、天壁部の一部として片持ち支持されるものであることを特徴とする注出キャップ。
JP2011187926A 2011-08-30 2011-08-30 注出キャップ Expired - Fee Related JP5744681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187926A JP5744681B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187926A JP5744681B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049449A true JP2013049449A (ja) 2013-03-14
JP5744681B2 JP5744681B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48011860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187926A Expired - Fee Related JP5744681B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744681B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234185A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015048112A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067349A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067325A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067341A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
CN110062737A (zh) * 2016-12-08 2019-07-26 藤森工业株式会社 容器的倒出用袋嘴
JP2020138745A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ナリス化粧品 詰め替え容器及び蓋
JP2020138744A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ナリス化粧品 詰め替え容器及び蓋

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729544U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16
JPS6143141U (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 久仁子 西田 液体注出装置
JPS6445266A (en) * 1987-07-27 1989-02-17 Lynes Holding Sa Plug device with spout
JP2005187023A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付き容器
JP2010083545A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2010105681A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729544U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16
JPS6143141U (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 久仁子 西田 液体注出装置
JPS6445266A (en) * 1987-07-27 1989-02-17 Lynes Holding Sa Plug device with spout
JP2005187023A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付き容器
JP2010083545A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2010105681A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234185A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015048112A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067349A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067325A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP2015067341A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
CN110062737A (zh) * 2016-12-08 2019-07-26 藤森工业株式会社 容器的倒出用袋嘴
JP2020138745A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ナリス化粧品 詰め替え容器及び蓋
JP2020138744A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ナリス化粧品 詰め替え容器及び蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744681B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744681B2 (ja) 注出キャップ
JP5087336B2 (ja) 液体注出容器
US20110248051A1 (en) Elastomeric dispensing container
JP5647494B2 (ja) ポンプ付き二重容器
JP2014231362A (ja) エアレス容器
KR102574134B1 (ko) 액체 재료 저류 용기용 덮개 및 액체 재료 저류 용기
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP5695544B2 (ja) フィルタ付き注出容器
JP2015151135A (ja) キャップ
JP6345040B2 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP4926674B2 (ja) 詰め替え用容器
JP5705686B2 (ja) 注出キャップ
JP5307600B2 (ja) 液体吐出容器
JP5806051B2 (ja) 注出キャップ
JP5851158B2 (ja) 注出キャップ
JP6310674B2 (ja) 点眼用容器
JP2017171311A (ja) 収容容器、キャップ、液体の充填方法、スパウト付き容器および液体の詰め替え方法
JP5371665B2 (ja) キャップ付容器
JP5076184B2 (ja) キャップ付き注出口体
JP2007276811A (ja) 詰替え用パウチ
JP2014028641A (ja) 注出キャップ及びそれを有する容器
JP2011157085A (ja) 詰め替え容器
JP2006298498A (ja) 液体注出容器
JP2011126584A (ja) 携帯用容器
JP5813581B2 (ja) 二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees