JP2013004292A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013004292A
JP2013004292A JP2011133797A JP2011133797A JP2013004292A JP 2013004292 A JP2013004292 A JP 2013004292A JP 2011133797 A JP2011133797 A JP 2011133797A JP 2011133797 A JP2011133797 A JP 2011133797A JP 2013004292 A JP2013004292 A JP 2013004292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
induction heating
time
power
save
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651543B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otomo
博 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2011133797A priority Critical patent/JP5651543B2/ja
Publication of JP2013004292A publication Critical patent/JP2013004292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651543B2 publication Critical patent/JP5651543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Abstract

【課題】使用する最大電力を低く抑えることのできる誘導加熱調理器を提供する。
【解決手段】鍋を加熱する誘導加熱コイル6と、誘導加熱コイル6に高周波電流を供給するインバータ回路715と、インバータ回路715より出力される高周波電流を制御する制御部713と、前記火力を設定しインバータ回路715の出力を設定する火力調整手段472と、制御部713で時刻を計時する時計手段713aと、一定の時間帯を設定するため開始時刻と終了時刻を設定する時刻設定手段430と、時刻設定手段430で設定した開始時刻と終了時刻の二種類の時刻を記憶する時刻記憶手段713bとを備え、時刻記憶手段713bに記憶した所定の時間帯に誘導加熱コイル6の最大火力を所定の低い火力に切り換えるセーブ設定手段770を設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
【選択図】 図4

Description

本発明は、火力を調節して調理する誘導加熱調理器に関するものである。
従来の誘導加熱調理器は、加熱手段と、前記加熱手段に電力を供給する加熱制御手段と、加熱の開始を指示する加熱スタート手段と、加熱の火力レベルを設定する火力設定手段と、前記加熱スタート手段と前記火力設定手段の指示により前記加熱制御手段を駆動する制御手段と、前記火力設定手段による設定火力を表示する火力表示手段と、最大火力の設定を使用者により複数個の値の中から任意の値に変更する火力セーブ設定手段とを備え、前記制御手段は、前記火力セーブ設定手段の指示により、最大火力を所定の値に変更し、その値以上出力しないように前記加熱制御手段を駆動するとともに、変更された最大火力値毎に、火力設定手段による火力レベルの出力を変更するものがある(特許文献1)。
特開平9−303790号公報
電力会社の事情により電力の供給が少なくなると、特に夏季の日中の時間帯に冷房による電力需要が増えて、電力の需要に対して供給が切迫してくる。そのようなときに、誘導加熱調理器の使用者が、最大電力を低下させることで、電力の需要を抑えることができる。しかし、特許文献1のものは、他の機器と併用した際にブレーカが落ちないように、使用者が火力セーブ設定手段で最大火力を複数の中から任意の値に低下して設定してするものである。そのため、設定していないと前記した夏季の日中の時間帯に、火力セーブ設定手段によらず通常の最大火力の状態で使用してしまうことがある。よって、電力の需要を抑えられないという課題があった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、請求項1では本体の上面に設けられたトッププレートと、該トッププレートの下方に設けられ高周波電流を供給することで前記トッププレートに載置した鍋を加熱する誘導加熱コイルと、該誘導加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、該インバータ回路より出力される高周波電流を制御する制御部と、前記火力を設定し前記インバータ回路の出力を設定する火力調整手段と、前記制御部で時刻を計時する時計手段と、一定の時間帯を設定するため開始時刻と終了時刻を設定する時刻設定手段と、前記時刻設定手段で設定した開始時刻と終了時刻の二種類の時刻を記憶する時刻記憶手段とを備え、該時刻記憶手段に記憶した所定の時間帯に前記誘導加熱コイルの最大火力を所定の低い火力に切り換えるセーブ設定手段を設けたものである。
また、請求項2では、前記時刻記憶手段に記憶した所定の時間帯に前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に切り換える前記セーブ設定手段を設けたものである。
また、請求項3では、前記制御部に暦を進める暦手段と、一定の期間を設定するため開始する月日と終了する月日を設定する暦設定手段と、前記暦設定手段で設定した開始の月日と終了の月日の二種類の月日を記憶する暦記憶手段とを備え、該暦記憶手段に記憶した所定の期間に前記誘導加熱コイルの最大火力を所定の低い火力及び前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に切り換える前記セーブ設定手段を設けたものである。
本発明によれば、セーブ設定手段によって所定の時間帯に、最大火力を低い火力に設定して使用でき、電力の需要を抑えられる。
また、セーブ設定手段によって所定の時間帯に、前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に設定して使用でき、電力の需要を抑えられる。
また、セーブ設定手段によって所定の期間に、電力の需要を抑えられる。
一実施例を示すビルトイン型誘導加熱調理器をシステムキッチンに収納した状態の外観斜視図である。 同誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。 同誘導加熱調理器の上面操作部と上面表示部を示す説明図である。 同誘導加熱調理器の設定可能な火力を説明する図である。 同誘導加熱調理器の設定可能な自動調理の通常とセーブ動作の火力を説明する図である。 同誘導加熱調理器の加熱部とその制御を説明するブロック図である。 図6のインバータ回路を説明する図である。 一実施例を示すビルトイン型誘導加熱調理器の調理時の消費電力の合計が最大消費電力以下に納めるための説明図である。
以下、本発明の一実施例を、図1から図8に基づいて説明する。図1はビルトイン型誘導加熱調理器をシステムキッチンに組み込んだ状態の外観斜視図である。尚、本実施例は、キッチンに嵌め込むビルトイン型でなく、キッチンに載置する据置型の加熱調理器であっても差し支えない。
図2は誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。図において、誘導加熱調理器の本体1はトッププレート2の下に設けられている。このトッププレート2は、耐熱性の高い結晶化ガラスからなる。トッププレート2に被加熱物である調理用の鍋等の調理鍋が載置される。
トッププレート枠3は、トッププレート2の周囲の端部を覆っている。トッププレート2との間にはシール材(図示せず)が充填していてトッププレート2の周りに固着している。シール材によりトッププレート2の上に液体がこぼれても、本体1内部に水が漏れない水密構造を持つ。
トッププレート枠3は本体1にも固定されている。本体1をシステムキッチン10に取り付ける際は、トッププレート枠3で本体1を吊り下げて設置する。
トッププレート枠3の後枠部に開口する吸気部1aは、本体1の後部に設けられた吸排気通路と連通して、本体1内の制御部ユニット(図示せず)や誘導加熱コイル6の冷却用の空気を吸気する。
吸気部1aと同様に、トッププレート枠3の後枠部に開口する排気部1bは、制御部ユニット(図示せず)や誘導加熱コイル6などを冷却した空気やグリル部5からの排煙を排気する。
トッププレート2の上面に設けられた複数の鍋位置表示部4a,4b,4cは、トッププレート2の下部に配置される誘導加熱コイル6の真上になる位置に設けられた表示部である。
複数の誘導加熱コイル6は、トッププレート2の下であって本体1の上部に略水平に設けられている。本体1の前面寄りであるトッププレート2の前面寄りの手前左側に誘導加熱コイル6aが、同じくトッププレート2の前面寄の手前右側に誘導加熱コイル6bが、これら誘導加熱コイル6aと誘導加熱コイル6b間の奥寄りであるトッププレート2の中央後側に誘導加熱コイル6cが配置されている。そして、トッププレート2に載置された調理用の鍋等を誘導加熱する。
鍋位置表示部4aはトッププレート2手前左側に配置される誘導加熱コイル6aに対応して設けられ、鍋位置表示部4bはトッププレート2手前右側に配置される誘導加熱コイル6bに対応して設けられ、鍋位置表示部4cはトッププレート2中央後側に配置される誘導加熱コイル6cに対応して設けられている。
トッププレート2の手前側左右の誘導加熱コイル6a,6bは、炒め物や揚げ物など比較的大きい出力が必要な調理用である。本実施例においては、夫々最大消費電力3.0kWの加熱出力(火力)を有している。
また、トッププレート2の中央後側に配置された誘導加熱コイル6cは、保温や煮込み料理,炊飯調理など、調理時の作業がそれ程必要なく、且つ手前側左右の誘導加熱コイル6a,6bに比べて比較的出力が弱い調理用である。本実施例においては、誘導加熱コイル6cは、最大消費電力1.6kWの加熱出力(火力)を有している。
本実施例では、トッププレート2の手前側左右の誘導加熱コイル6a,6bは、直径約200mmとし、調理用鍋でよく使用される直径200mm程度の鍋を効率よく加熱できる大きさにしている。誘導加熱コイル6a,6bの真上のトッププレート2上面に設けられた鍋位置表示部4a,4bは、誘導加熱コイル6a,6bの直径と略同一の大きさの表示としている。
トッププレート2中央後側の誘導加熱コイル6cは、直径約140mmとし、小形の調理鍋を効率よく加熱することができる大きさにしている。そして、誘導加熱コイル6cの真上のトッププレート2上面に設けられた鍋位置表示部4cは誘導加熱コイル6cの直径と略同一の大きさの表示としている。
誘導加熱調理器本体1の大きさは、本体1を組み込むシステムキッチン10のカウンタートップに設けられた取付け穴の開口部寸法に合わせてある。この開口部寸法は、JISでは幅560mm,奥行き460mmである。
トッププレート2の大きさは、取付け穴の開口寸法に応じた幅600mm,奥行き500mm程度の大きさであり、この範囲内に直径の大きさが200mmの誘導加熱コイル6a,6bを手前側左右に間隔を100mm空けて配置し、中央後側に直径140mmの誘導加熱コイル6cを配置した。
グリル部5は、誘導加熱コイル6の下方で本体1内の左側または右側(本実施例では左側)に設けている。グリル部5は矩形状の箱体であり、中に入れられた被加熱物を加熱する電熱ヒータを有する。本実施例において、この電熱ヒータは1.2kWの加熱出力を有するシーズヒータ(図示せず)である。更にグリル部5は、取っ手5bを備えた扉5aと、この扉5aと供に本体1の前面から出し入れ可能な受皿(図示せず)とを備える。受皿には被加熱物を載せる網(図示せず)を置いて加熱調理を行う。グリル部5は、この網の上に魚やピザ,グラタン等の被加熱物である調理物を載せてグリル調理する。グリル部5で調理する場合、匂いや煤煙がグリル部5内で発生する。それらが排気部1bから室内に排気され室内の空気を汚すことを防ぐため、グリル部5からの排気を触媒により浄化する仕組みを備えても良い。触媒は加熱を要するため、0.3kWのヒータ(図示せず)が組み込まれている。したがって、触媒を備えたグリル部5で調理を行う場合は、合計1.5kWの電力消費となる。
このような火力を有する誘導加熱調理器は、一般家庭の電源事情(電源容量,配線容量,コンセントの種類等)の制約や、法律上の制約から、最大の総合電力が所定の定格値に収まる範囲の製品としている。本実施例の場合、機器の定格電力は5.8kWである。
誘導加熱調理器の本体1正面でグリル部5の横の位置である本体1の右側前面にパネル操作部7を設けている。誘導加熱調理器の電源の入り切りを行う電源切/入スイッチ7aとパネル表示部7cにより電源切/入スイッチ7aで操作した内容を使用者にわかり易く表示する。
パネル操作部7の下部には、所謂カンガルーポケット式のグリル操作表示部7fを設けている。グリル部5の加熱手段であるシーズヒータの入り切りを行う切/スタートキー7b,メニュー選択・調整キー7d,操作の内容を表示する表示部7eで構成されている。
図2は、誘導加熱調理器の上面操作部8,上面表示部9を示す説明図である。上面操作部8は、トッププレート2の手前に設けられたトッププレート枠3の前枠部に設けられ、上面操作部8の奥側に上面表示部9が設けられている。上面操作部8a,8b,8cと上面表示部9a,9b,9cは、誘導加熱コイル6a,6b,6cの夫々に対応して成る。本実施例ではトッププレート枠3の前枠部に設けてあるが、トッププレート2に設けるようにしてもよい。
図3は、誘導加熱コイル6aに対応する上面操作部8a,上面表示部9aを示している。なお、図3(a)は、手動調理の表示の例であり、図3(b)は、適温調理の表示の例である。上面操作部8aには誘導加熱コイル6aの通電をオンオフするときに押す切/スタートキー401と、火力(出力)やタイマー値や自動調理の設定(選択)をする設定キー402と、四段階に分かれた必要な火力を一回の操作で入力できる火力設定手段72と、タイマー時間を設定する時に押すタイマーキー403と、自動調理を設定する時に押すメニューキー404とが設けられている。
上面表示部9aは、表示81aと表示81bに分けられ、表示81aには、火力設定手段72で入力される火力や、メニューキー404で入力される調理メニュー,調理メニューを設定した時に設定キー402で入力される設定温度等と、後述のセーブ設定時に内容,時刻,暦等が表示される。
また、表示81bには、自動調理のひとつである適温調理のメニューを選択したとき、鍋の温度を設定温度まで加熱する工程を表示する「予熱中」と、鍋の温度が設定温度に達した時に使用者に食材の投入タイミングを知らせるために表示する「適温」が表示される。
図4に示すように、夫々の誘導加熱コイル6a,6b,6cに応じて火力レベルが1〜12段階に設定されている。なお、図4(a)は通常の火力の例、図4(b)〜(c)はセーブ動作の手動調理の火力の例1,例2,例3を示すものである。
図4において、誘導加熱コイル6a,6bは火力レベル12の時に最大出力が3.0kWとなっている。この最大出力は、加熱対象の材質により変わるものである。例えば調理鍋の材質が磁性材料に比べ非磁性材料からなる調理鍋を加熱した場合は、その最大出力は約10%程度減少する。
設定キー402は、図4に示す火力レベルを設定UPキー402bと設定DOWNキー402a(図3)で上げ下げして設定することができる。
図4(a)に示すように、設定する火力の目安は、最大で12段階の火力が設けられており、各火力と消費電力の関係は、「1」段階は0.1kW相当、「2」段階は0.2kW相当、「3」段階は0.3kW、「4」段階は0.4kW、「5」段階は0.5kW、「6」段階は0.8kW、「7」段階は1.1kW、「8」段階は1.4kW、「9」段階は1.6kW、「10」段階は2kW、「11」段階は2.6kW、「12」段階は3kWである。
また、表示81aの表示は火力レベルを示す数字である。火力レベルを現す12段階の数字と火力設定手段72で設定できる四段階の火力の関係は、“とろ火”は「1」、“弱火”は「2」,「3」,「4」,「5」、“中火”は「6」,「7」,「8」、“強火”は「9」,「10」,「11」,「12」となる。
また、図示はしないが、タイマーキー403を押すと、タイマー制御の設定要求が後記する制御部713に発せられ、設定時間を段階的なタイマー値として設定することができる。
メニューキー404は、自動調理メニューの“炊飯”,“揚げもの”,“湯沸し”,“煮込み”や、適温調理メニューの“ステーキ”,“炒め”,“卵焼き”等を設定するためのもので、メニューキー404を押すことで表示81aにメニューが表示され、メニューキー404を押すたびにメニューが切り替わり表示される。これによって使用するメニューを選択する。
メニューキー404で“ステーキ”,“炒め”,“卵焼き”の適温調理メニューを設定した場合には、設定キー402によって、設定温度を好みに応じて調整することができる。
適温調理メニューでは、鍋の温度を後記する温度検出器711によって検出し、鍋の温度を設定された温度に保つように火力を制御して調理する自動調理機能を備え、設定温度の初期値と調整温度範囲は、メニューによって異なり10℃刻みで調整できる。“ステーキ”は設定温度初期値220℃、温度調整範囲は190℃〜250℃、“炒め”は設定温度初期値200℃、温度調整範囲は170℃〜230℃、“卵焼き”は設定温度初期値170℃、温度調整範囲は140℃〜200℃である。
自動調理機能は、被加熱物である調理鍋の温度を制御して行うプログラムが後記する制御部713に記憶されていて、本実施例の場合は、図5に示すように保温,炊飯,揚げ物,湯沸し、適温調理である。図5中、トッププレート2の中央後ろ側に設けられた誘導加熱コイル6cは、設定された最大出力(1.6kW)と自動調理で求められる最大出力との関係で、保温と炊飯とが自動調理を設定可能である。また、誘導加熱コイル6cよりも最大消費電力が大きいトッププレート2の前側左右に設けられた誘導加熱コイル6a,6bについては、それぞれ鉄やステンレスを加熱する場合には3.0kWの最大消費電力で出力させることができるので、本実施例で挙げる自動調理メニュー(保温,炊飯,揚げ物,湯沸し,適温調理)のいずれも設定最大出力が低いことからいずれの自動調理も設定可能である。
例えば、自動調理メニューの保温を設定すると、入力された設定キー402に対応する誘導加熱コイル6は、加熱出力がその自動調理メニューの間、最大0.5kWの出力に設定される。
同様に他の自動調理メニューが設定された場合、炊飯では最大1.1kW、揚げ物では最大1.8kW、湯沸しでは最大2.5kW、適温調理は最大2.0kWの出力に設定される。
自動設定メニューが設定された誘導加熱コイル6は、後記する温度検出器711により調理鍋の温度を検知して、その温度に応じて出力を調整し、設定された自動調理の制御プログラムに従い調理(加熱処理)を実行する。
上面操作部8b,上面表示部9bは、上面操作部8a,上面表示部9aに設けた後述のセーブ設定に関する設定、表示以外は同一の機能を持たせている。
上面操作部8c,上面表示部9cには図3に示すように、誘導加熱コイル6cの火力(出力)やタイマー値、自動調理の設定(選択)するときに押す設定キー402と、タイマー時間を設定する時に押すタイマーキー403と、自動調理を設定する時に押すメニューキー404が設けられている。そして、後述のセーブ設定に関する設定,表示の機能は備えていない。
次に、時間帯や期間で、最大火力または定格出力を下げるセーブ設定について説明する。セーブ設定は、セーブ設定手段770で設定する。
セーブ設定は、グリル操作表示部7fの切/スタートキー7bとメニュー選択・調整キー7dを押しながらパネル操作部7の電源切/入スイッチ7aを押すことにより、セーブ設定動作となる。
セーブ設定動作となると、上面表示部9aの表示81aにセーブ1を示す「S1」を表示する。設定UPキー402bを押す毎に、セーブ1からセーブ4までを「S1」「S2」「S3」「S4」の順に表示81aに表示する。
セーブ1は、所定の時間帯に、誘導加熱コイル6a,6bの火力を最大3kWから2.6kWに誘導加熱コイル6cの火力を最大1.6kWから1.1kWに低下させ、自動調理では所定の火力より低い所定の火力にするものである(図4(b),(c),(d),図5)。
セーブ2は、所定の時間帯に、セーブ1に加え、誘導加熱調理器の定格電力を5.8kWから4.8kWに低下させるものである。
セーブ3は、所定の期間に、セーブ1を実行するもので、所定の期間の所定の時間帯に、誘導加熱コイル6a,6bの火力を最大3kWから2.6kWに誘導加熱コイル6cの火力を最大1.6kWから1.1kWに低下させ、自動調理では所定の火力より低い所定の火力にするものである(図4(b),(c),(d),図5)。
セーブ4は、所定の期間に、セーブ2を実行するもので、所定の期間の所定の時間帯に、誘導加熱調理器の定格電力を5.8kWから4.8kWに低下させるものである。
まずセーブ1の設定手順について説明する。
上面操作部8aのタイマーキー403を3秒長押しすると表示81aが時計設定表示となる。
現在時刻の「時間」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、タイマーキー403を押す。次に「分」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、タイマーキー403を3秒長押しすると、現在時刻の設定を完了し、後述する時計手段713aにより本体1の時計が時刻を刻む。
次にセーブ1の動作が実行する時間帯を設定する。
時刻は、メニューキー404,設定キー402,タイマーキー403でなる時刻設定手段430で設定する。
メニューキー404を押すと表示81aが設定時間表示となる。設定時間は時間毎の設定である。
表示81aに開始時刻を示す「S」を表示され、設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで時刻を設定しタイマーキー403を押して、終了時刻を示す「E」を表示させて設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで終了時刻を設定し、タイマーキー403を3秒長押しすると、所定の時間帯の設定を完了する。この開始時刻と終了時刻は、後述する時刻記憶手段713bに記憶される。
パネル操作部7の電源切/入スイッチ7aを押して電源を切ってセーブ設定を終了する。
尚、本体には電池等の電源により時計を継続し時刻が刻まれる。
次に、セーブ2について説明する。セーブ設定動作となって、上面表示部9aの表示81aにセーブ1を示す「S1」を表示した後、設定UPキー402bを押して、「S2」の表示81aにして選択される。
設定手順は、セーブ1と同じである。
次に、セーブ3について説明する。セーブ設定動作となって、上面表示部9aの表示81aにセーブ1を示す「S1」を表示した後、設定UPキー402bを押して、「S3」の表示81aにして選択される。
設定手順は、現在時刻の設定を完了し、本体1の時計が時刻を刻むところは、セーブ1と同じである。
次に、暦の設定について説明する。暦は、切/スタートキー401と設定キー402からなる暦設定手段431で設定する。
切/スタートキー401を3秒長押しすると表示81aが暦設定表示となる。暦を合わせる月日の順に設定する。現在の「月」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、切/スタートキー401を押す。次に「日」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、切/スタートキー401を3秒長押しすると、暦の設定を完了し、後述する暦手段713cにより暦が進行する。
次にセーブ動作が実行する時間帯を設定する。
所定の時間帯の設定を完了し、時間帯を配置するところはセーブ1と同じである。次に、暦は、切/スタートキー401,設定キー402でなる暦設定手段431で設定する。切/スタートキー401を3秒長押しすると表示81aが設定暦表示となる。設定暦は月日の順に設定する。開始する「S」を表示され、設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで「月」を設定し、切り/スタートキー401を押す。次に「日」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、切り/スタートキー401を押して、終了する「E」を表示させる。設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで「月」を設定し、切り/スタートキー401を押し、次に「日」を設定UPキー402bと設定DOWNキー402aで設定し、切り/スタートキー401を3秒長押しすると、所定の期間の設定を完了する。この前記開始する暦(月日)と前記終了する暦(月日)の期間は後述する暦記憶手段713dに記憶される。
パネル操作部7の電源切/入スイッチ7aを押して電源を切ってセーブ設定を終了する。
次に、セーブ4について説明する。セーブ設定動作となって、上面表示部9aの表示81aにセーブ1を示す「S1」を表示した後、設定UPキー402bを押して、「S4」の表示81aにして選択される。設定手順は、セーブ3と同じである。
図6は、誘導加熱調理器の回路ブロック図である。図6において、誘導加熱調理器に入力する商用電源の交流電源701は、グリル部5の加熱手段であるシーズヒータ702と、誘導加熱コイル6a,6b,6cに電力(火力)を供給するとともに制御するインバータ回路703,704,705とに供給される。オンオフ回路706はグリル部5の加熱手段であるシーズヒータ702をオンオフ制御して電力を供給する。
上面操作回路部707は上面操作部8と接続し入力された情報を信号に変えて制御部713へ送信する。上面表示回路部708は制御部713からの表示信号を上面表示部9で表示する。パネル操作回路部709はパネル操作部7とグリル操作表示部7fでの入力を制御部713に送る信号に変える。パネル表示回路部710は制御部713の出力をパネル表示部7cと表示部7eで表示する。
温度検出器711は、トッププレート2の下方に設けられており、夫々の誘導加熱コイル6a,6b,6cで加熱される調理用鍋の温度を、トッププレート2を介して検出する。設定された自動調理メニューによる自動調理時に、この温度検出器711で検出した温度情報に基づき、誘導加熱コイルの出力を調節して、鍋が所定の温度となるように制御する。報知部712は制御部713の出力に基づき使用者にブザー音等により報知する。
セーブ設定手段770はパネル操作回路部709に信号を送る電源切/入スイッチ7aと切/スタートキー7bとメニュー選択・調整キー7dと、上面操作回路部707に信号を送る切/スタートキー401と設定キー402とタイマーキー403とメニューキー404で構成され、セーブ動作セーブ1〜セーブ4の内容は、制御部713に記憶される。
制御部713は、マイクロコンピュータで構成された制御手段である。この制御部713は、上面操作回路部707やパネル操作回路部709の操作信号や、温度検出器711の出力信号を入力して、上面表示回路部708や、パネル表示回路部710に表示信号を出力する。グリル部5の加熱手段であるシーズヒータ702をオンオフするオンオフ回路706や、誘導加熱コイル6a,6b,6cの出力を複数段階に調整するインバータ回路703,704,705には制御信号を出力して制御している。
そして、時計手段713aと暦手段713cにより時計及び暦が進行する。そして、セーブ設定手段770で設定したセーブ動作を実行する時間を記憶する時間記憶手段713b、期間を記憶する暦記憶手段713dを備える。そして、制御手段713に記憶したセーブ設定の内容によりセーブ動作が実行される。
次に、上記説明した誘導加熱コイル6の制御について詳細を説明する。図7は、図6に示した誘導加熱コイル6a,6b,6cのインバータ回路703,704,705を説明する図である。三つの誘導加熱コイル6は共に同様であるので、一つを示して説明する。
インバータ回路703について説明する。交流電源117から供給された交流を整流手段102で直流に変換し、スイッチング素子103,105の直列体で構成するスイッチング部に接続する。スイッチング素子103,105にはそれぞれ逆並列にダイオード104,106が接続され、スイッチング素子103,105の接続点と直流電圧の基準点間に誘導加熱コイル6aと共振コンデンサ107で構成する共振回路部が接続される。また、スイッチング素子103,105にはそれぞれスナバコンデンサ108,109が接続されている。
スイッチング素子103,105をそれぞれ排他的に高周波でオンオフすることによって、誘導加熱コイル6aと共振コンデンサ107で構成する共振回路部に高周波共振電流を供給し、誘導加熱コイル6a近傍に配置した負荷を加熱する。
インバータ制御部110は、制御部713(図6)から負荷に印加する目標となる電力レベル指示を入力し、インバータ回路703の出力電力が目標値になるようスイッチング素子103,105を制御する。
入力電流変換手段112は交流電源117から入力する電流を検出する検出手段111の出力信号を適切なレベルに変換してインバータ制御部110に出力する。
入力電圧検出手段113は交流電源117の電圧を検出し適切なレベルに変換して制御手段110に出力する。
インバータ電流検出手段115は共振回路部に流れる電流を検出する検出手段114の出力信号を適切なレベルに変換してインバータ制御部110に出力する。
インバータ制御部110はこれらの信号を入力し、負荷に投入される電力であるインバータ電力の計算,負荷の状態,加熱の適否等を判断し、スイッチング素子103,105を排他的にオンオフ制御するための信号を出力し、レベル変換部116によってスイッチング素子103,105に対して適切な駆動レベルに変換し、スイッチング素子103,105を駆動する。また、インバータ制御部110はこれらの状態を制御部713に出力する。
制御部713は、機器の最大総合電力が定格値を越えるとき、グリル部5で消費するシーズヒータ1.2kWと触媒ヒータ0.3kWの電力を確保して、誘導加熱コイル6a,6b,6cのうちで自動的に火力を低下させ、また、使用できる口数を減らす動作によって、機器の最大総合電力が定格値を越えないように制御する。
次に、例えば使用者が、セーブ1を設定して、トッププレート2手前左側の誘導加熱コイル6aにより調理する場合について説明する。
まず、被調理物を入れた金属製鍋が誘導加熱コイル6a上の鍋位置表示部4aの中心に置かれ、パネル操作部7の電源切/入スイッチ7aが電源入状態になると、誘導加熱調理器の運転が開始する。
次に上面操作部8aの誘導加熱コイル6aの出力を設定する設定キー402で出力要求に合わせて、図4に示す段階的な火力(出力)を、数値及び/または要求火力に合わせて増減する目盛などで上面表示部9aに順に表示する。
セーブ1が動作するように設定した時間帯(例えば電力需要が多い午前9時から午後8時)でない場合は、使用者の操作により要求された要求火力は火力レベル12では最大火力は3kWである。一方セーブ1が動作するように設定した時間帯(例えば電力需要が多い午前9時から午後8時)の場合は、使用者の操作により要求された要求火力は火力レベル12であるが、最大火力は2.6kWである。そして、火力レベル11は2.6kWで以下の火力レベル10〜1は火力が変更ない(図4b)。また、火力レベル12が2.6kWのとき火力レベル11が2.0kW、火力レベル10が1.6kWのように火力レベルの上方へ火力がシフトして設定されてもよい(図4c)。または、火力レベル12を受け付けず火力レベル11以下は変更がなく、火力レベル11が2.6kWになってもよい(図4d)。
使用者の操作により表示された要求火力は、表示状態でそのまま数秒放置すると確定された設定出力としてその出力を制御部713が設定する。
次に、上面操作部8aの切/スタートキー401からの加熱開始の入力を制御部713が検知すると、設定された出力となるように制御部713からインバータ回路703に電力を供給して加熱処理を開始する。
インバータ制御部110は、入力電流変換手段112とインバータ電流検出手段115との検出結果より、金属製鍋が加熱可能な鍋なのか、また、材質は磁性体なのか非磁性体なのかを検出する。インバータ制御部110は、加熱に不適当であると判断したらインバータ回路703に加熱停止を命令する。また、インバータ制御部110は、加熱に適当であると判断したら、材質に合わせた共振周波数で加熱するように、共振コンデンサ107を金属製鍋の材質に合わせて切り替え(詳細な回路は図示せず)、スイッチング素子103,105を駆動する。
使用者の手動による調理が終了した場合、上面操作部8aの切/スタートキー401から切り入力がなされ、この加熱切り要求を制御部713が受けると、誘導加熱コイル6aの加熱を停止する。誘導加熱コイル6aの使用後、他の操作が無ければ、パネル操作部7の電源切/入スイッチ7aの電源切操作により電源を切る。
調理タイマーの設定の場合は、調理中に、該当する誘導加熱コイル6に対応する上面操作部8のタイマーキー403の入力により、制御部713はタイマー設定入力待ち状態になる。
タイマー設定入力待ち状態になると、対応する上面表示部9はタイマー値入力画面に切り替わる。設定キー402によりタイマー値が入力されると、その入力に従ったタイマー値を上面表示部9に順に表示する。
表示内容が変わらないまま、言い換えると新たなタイマー値の入力が設定キー402から無い場合、数秒間経過を監視する。所定時間の経過後、制御部713は報知部712よりブザーを鳴らし、新たなタイマー値の入力がない場合、制御部713は最終入力タイマー値を決定値として設定する。そして、制御部713はその設定された時間、タイマーを起動する。調理タイマーによりその設定時間を計時し、設定時間が終了すると該当する誘導加熱コイル6の通電を停止するよう制御部713はインバータ回路703,704,705に指令を出し、誘導加熱コイル6の加熱が停止し、また、報知部712により設定時間の終了としてブザーを鳴らして報知する。
グリル部5で魚等を焼く場合、使用者は網の上に被加熱物を載せ、網をグリル部5に収納した後、パネル操作部7の電源切/入スイッチ7aを入れる。電源切/入スイッチ7aの電源入操作により他の加熱手段と供に、グリル部5でも加熱準備状態となる。
次にグリル操作表示部7fのメニュー選択・調整キー7dでメニューを選び、切/スタートキー7bを押されると、グリル部5への加熱要求があったと判断して、制御部713は、オンオフ回路706にグリル部5のシーズヒータ702に通電して、網に載せられた被加熱物の加熱を開始する。図示はしないが、グリル部5の加熱庫内には、温度検出器711が設けられ、その温度センサの検知結果を制御部713で受信し、被加熱物の加熱状態を判断し加熱庫内の温度調節をしながらグリル部5の加熱調理を行う。
加熱庫内の被加熱物によっては温度調節処理が異なる。図2には示されていないが、例えば、魚焼き調理の場合は、被加熱物である魚の焼きの進み具合に応じて加熱量を変化させる。庫内の温度変化が少なくなったのを検知したら制御部713にてシーズヒータ702への通電を停止する。使用者は調理が終了したら、他の調理が無い時には、電源切/入スイッチ7aを押して電源を切る。このように、グリル部5はその調理対象によって要求出力に幅がある。従って、設定最大出力を予め確保しておく必要がある。本実施例では、以下に述べるようにグリル部5の設定最大出力を1.5kWとした。
グリル部5は、セーブ動作の設定には関係ないので、グリル部5の火力は低下することはない。
次に、誘導加熱コイル6による自動調理について説明する。例えば誘導加熱コイル6bで揚げ物調理する場合は、油を入れた天ぷら鍋が誘導加熱コイル6b上の鍋位置表示部4bの中心に置かれ、使用者によりパネル操作部7の電源切/入スイッチ7aが電源入となると、誘導加熱コイル6bが加熱準備状態になる。
次に上面操作部8bのメニューキー404の入力により自動調理モードが設定され、続けて上面操作部8bの設定キー402の入力により、制御部713は自動調理メニューを表示部9bに順に表示する。
自動調理メニューの揚げ物表示状態が数秒間維持されていると、言い換えるならば、設定キー402の操作により揚げ物調理が選択されたまま所定時間維持されると、その自動調理メニューを制御部713は設定する。
次に上面操作部8bの切/スタートキー401が押されることにより、設定された揚げ物調理の開始要求が制御部713に対して入力されると、制御部713は別に設定された予熱温度と合わせて、誘導加熱コイル6bのインバータ回路704に予熱処理を要求して、インバータ回路704から電力が供給され誘導加熱コイル6bは予熱を開始する。
温度検出器711による温度情報により、油温が設定した温度に到達したと制御部713が判断したら、制御部713は報知部712に対して報知要求を行い、予熱が終了するとのブザーを鳴らし使用者に知らせる。
揚げ物調理中は、調理の進行に合わせて温度検出器711からの温度情報に基づき、所定の油温を維持するように制御部713からインバータ回路704に指令し、誘導加熱コイル6bへの電力を調節する予熱中と揚げ物調理中の出力は、セーブ1が動作しない時間帯では最大1.5kW、セーブ1が動作する時間帯では最大1.1kWである(図5)。
揚げ物調理が終わったら、使用者の操作により上面操作部8bの切/スタートキー401が押され、この入力により制御部713は加熱を停止する。他に調理が行われていなければ、使用者はパネル操作部7の電源切/入スイッチ7aを押して電源を切る。
また、図5に示すように、湯沸しでは、出力は、セーブ1が動作しない時間帯では最大2.5kW、セーブ1が動作する時間帯では最大2.0kWである。
また、適温調理では、出力は、セーブ1が動作しない時間帯では最大2.0kW、セーブ1が動作する時間帯では最大1.6kWである。
適温調理のメニューで“炒め”の動作例を説明する。
炒め調理を行うときの適温調理の“炒め”で設定温度が閾値温度170℃以上の場合を用いて説明する。
使用者が“炒め”調理を本体1右側の誘導加熱コイル6bを使って調理する場合、最初に電源切/入スイッチ7aをオンして電源を入れ、フライパン等の金属製鍋を鍋位置表示部4bの中央に置き、表示81aを見ながら上面操作部8bのメニューキー404を操作して、図3(b)に示すように、表示81aに「炒め」を表示させる。温度・火力調整手段73を操作して表示81aに表示する設定温度初期値「200」を希望の設定温度「220」に変更する。
次に、切/スタートキー401を押し、調理を開始して加熱コイル3に通電し、鍋30に油を入れる。
通電が開始されると、「予熱中」を表示81bに表示し、通電開始の最初の7秒間は1.6kWの高火力で鍋30を加熱し、その後0.5kWの低火力に火力を落として5秒間加熱する。火力を1.6kWの高火力にして加熱し、温度検出器711で検出する温度が設定温度に達したとき予熱が終了したと判定する。表示81bに「適温」を表示して報知した後、保温に移行して、鍋30の温度を平均温度で設定温度に維持するよう温度制御する。
保温では、検出温度が220℃以上になると所定火力の1.6〜0.3kWで加熱を続ける。
そして使用者は表示81bに「適温」の表示がなされたことを確認し、鍋に食材を投入して炒め調理を行う。
次に、例えば使用者が、セーブ2を設定して、実行する時間帯に、誘導加熱調理器全体の消費電力を所定の定格電力を超えないようにする制御について図8により説明する。図8は各加熱部の出力設定の例を説明する図である。尚、図8中、シーズヒータとはグリル部5の加熱手段である電熱ヒータである。
図8は、セーブ2が実行されている期間のため最大値は図4のように、誘導加熱コイル6aの火力を2.6kW、誘導加熱コイル6bの火力を2.0kWに設定して調理を開始した後、グリル部5で調理を開始しようとすると、誘導加熱コイル6aの2.6kWと誘導加熱コイル6bの2.0kWとグリル部5の要求出力1.5kWの合計出力が6.1kWとなり、これは本実施例におけるセーブ2の定格電力である4.8kW以上となる。よって制御部713は、誘導加熱コイル6bの出力を2.0kWから0.5kWに低下させるように制御することにより、合計出力が誘導加熱コイル6aの2.6kWと誘導加熱コイル6bの0.5kWとグリル部5の要求出力1.5kWの計4.6kWとなり、定格電力4.8kW以内とすることができる。
この場合、グリル部5は、被調理物がどのようなものであっても、設定最大出力が予め設定されているため、他の誘導加熱コイル6とは異なり、一定の出力を確保する必要がある。この例2では最大電力に対してグリル部5の加熱に必要な要求出力が満たされたためグリル部5の出力要求を制御部713が受け入れ許可できた。
このようにトッププレート2上の2個の誘導加熱コイル6と、グリル部5とで同時に調理を行うことができる。
セーブ2が実行しない時間帯には、合計出力が5.8kWのため、誘導加熱コイル6aと誘導加熱コイル6bの火力を3.0kWと2.0kWに設定して調理を開始した後、グリル部5で調理を開始しようとすると、誘導加熱コイル6aの3kWと誘導加熱コイル6bの2.0kWとグリル部5の要求出力1.5kWの合計出力が6.5kWとなり、これは本実施例におけるセーブ2の定格電力である5.8kW以上となる。よって制御部713は、誘導加熱コイル6bの出力を2.0kWから1.1kWに低下させるように制御することにより、合計出力が誘導加熱コイル6aの3kWと誘導加熱コイル6bの1.1kWとグリル部5の要求出力1.5kWの計5.6kWとなり、定格電力5.8kW以内とすることができる。
セーブ3,セーブ4が設定されている場合は、暦を進行させさらに、例えば、開始を7月1日、終了を9月22日のように設定することで、その期間の時間帯に、前記したセーブ1,セーブ2と同じ火力を下げ、定格電力を下げる動作を実行する。
以上、本実施例によれば、所定の時間帯に、セーブ設定手段770によって最大火力を低い火力に設定して使用することができ、電力の需要を抑えられる。
また、所定の時間帯に、セーブ設定手段770によって前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に設定して使用することができ、電力の需要を抑えられる。
また、所定の期間に、セーブ設定手段770によって電力の需要を抑えられる。
1 本体
2 トッププレート
5 グリル部
6 誘導加熱コイル
430 時刻設定手段
431 暦設定手段
472 火力調整手段
713 制御部
713a 時計手段
713b 時刻記憶手段
713c 暦手段
713d 暦記憶手段
715 インバータ回路
770 セーブ設定手段

Claims (3)

  1. 本体の上面に設けられたトッププレートと、該トッププレートの下方に設けられ高周波電流を供給することで前記トッププレートに載置した鍋を加熱する誘導加熱コイルと、該誘導加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、該インバータ回路より出力される高周波電流を制御する制御部と、前記火力を設定し前記インバータ回路の出力を設定する火力調整手段と、前記制御部で時刻を計時する時計手段と、一定の時間帯を設定するため開始時刻と終了時刻を設定する時刻設定手段と、前記時刻設定手段で設定した開始時刻と終了時刻の二種類の時刻を記憶する時刻記憶手段とを備え、
    該時刻記憶手段に記憶した所定の時間帯に前記誘導加熱コイルの最大火力を所定の低い火力に切り換えるセーブ設定手段を設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記時刻記憶手段に記憶した所定の時間帯に前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に切り換える前記セーブ設定手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記制御部に暦を進める暦手段と、一定の期間を設定するため開始する月日と終了する月日を設定する暦設定手段と、前記暦設定手段で設定した開始の月日と終了の月日の二種類の月日を記憶する暦記憶手段とを備え、該暦記憶手段に記憶した所定の期間に前記誘導加熱コイルの最大火力を所定の低い火力及び前記本体の最大定格出力を所定の低い出力に切り換える前記セーブ設定手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の誘導加熱調理器。
JP2011133797A 2011-06-16 2011-06-16 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP5651543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133797A JP5651543B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133797A JP5651543B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004292A true JP2013004292A (ja) 2013-01-07
JP5651543B2 JP5651543B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47672670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133797A Expired - Fee Related JP5651543B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151037A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 電気炊飯器
JP2014219155A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
JP2016130622A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社ハーマン 加熱調理器および加熱調理システム
JP2019180932A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社ケアコム ナースコールシステム用タイマー装置
JP2021044115A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2022058805A (ja) * 2018-08-31 2022-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713660B1 (ko) * 2015-06-12 2017-03-08 (주)쿠첸 온도 조절을 통한 전기 레인지의 보온 기능 구동 방법
KR101713663B1 (ko) * 2015-06-12 2017-03-08 (주)쿠첸 화력 조절을 통한 전기 레인지의 보온 기능 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068528A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2003023730A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー利用支援装置
JP2006277174A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ピーク電力制御システム、プログラム、方法、住宅電力制御装置
JP2010190549A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調制御監視装置及びプログラム並びに空調制御監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068528A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2003023730A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー利用支援装置
JP2006277174A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ピーク電力制御システム、プログラム、方法、住宅電力制御装置
JP2010190549A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調制御監視装置及びプログラム並びに空調制御監視システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151037A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 電気炊飯器
JP2014219155A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
JP2016130622A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社ハーマン 加熱調理器および加熱調理システム
JP2019180932A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社ケアコム ナースコールシステム用タイマー装置
JP7020760B2 (ja) 2018-04-12 2022-02-16 株式会社ケアコム ナースコールシステム用タイマー装置
JP2022058805A (ja) * 2018-08-31 2022-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP7316595B2 (ja) 2018-08-31 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP2021044115A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP7325273B2 (ja) 2019-09-10 2023-08-14 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651543B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651543B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4875939B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4909718B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2013187042A (ja) 加熱調理器及び家電機器の電力制御システム
JP2010033981A (ja) 誘導加熱調理器
JP5022784B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5033495B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5863452B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003347026A (ja) 加熱調理器
JP4577081B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007051806A (ja) 加熱調理器
JP2002065474A (ja) 加熱調理器
JP2012248499A (ja) 誘導加熱調理器
JP4969350B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006120552A (ja) 加熱調理器
JP5795931B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011228030A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005135638A (ja) 誘導加熱調理器
JP5285891B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008204887A (ja) 誘導加熱調理器
KR101468043B1 (ko) 메뉴별 보온 취소 예약 기능을 구비한 전기 보온 밥솥 및 전기 보온 밥솥의 메뉴별 보온 취소 예약 기능 제어 방법
JP5378573B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2012059375A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004111161A (ja) 加熱調理器
JP2004267253A (ja) 電気圧力鍋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees