JP2013002375A - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013002375A
JP2013002375A JP2011134842A JP2011134842A JP2013002375A JP 2013002375 A JP2013002375 A JP 2013002375A JP 2011134842 A JP2011134842 A JP 2011134842A JP 2011134842 A JP2011134842 A JP 2011134842A JP 2013002375 A JP2013002375 A JP 2013002375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
opening
closed position
fully closed
egr valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011134842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660322B2 (ja
Inventor
Hideaki Ichihara
英明 市原
Hiroya Nogami
宏哉 野上
Koji Kuzuhara
浩司 葛原
Hiroyuki Takezoe
浩行 竹添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011134842A priority Critical patent/JP5660322B2/ja
Priority to US13/489,715 priority patent/US9458785B2/en
Priority to CN201210201320.4A priority patent/CN102828859B/zh
Publication of JP2013002375A publication Critical patent/JP2013002375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660322B2 publication Critical patent/JP5660322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】EGR装置を備えたエンジンにおいて、EGR弁の全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)を精度良く学習できるようにする。
【解決手段】アイドル運転中にEGR弁26の開度を所定開度(例えば設計上の全閉位置)から所定ステップ量ずつ増加させてエンジン回転変動(例えばエンジン回転速度の標準偏差)を算出する処理をEGR弁26の開度が所定値以上になるまで繰り返した後、EGR弁26の開度を所定開度から所定ステップ量ずつ減少させてエンジン回転変動を算出する処理をEGR弁26の開度が所定値以下になるまで繰り返す。このようにしてEGR弁26の開度を増加及び減少させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値を全閉位置として学習する。或は、エンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習しても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁を備えた内燃機関のEGR制御装置に関する発明である。
車両に搭載される内燃機関においては、燃費向上や排気エミッション低減等を目的として、排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させるEGR装置を搭載するようにしたものがあり、一般的なEGR装置は、EGR通路に配置したEGR弁の開度を制御してEGRガス流量を制御するように構成されている。
このようなEGR装置を搭載した内燃機関においては、例えば、特許文献1(特許第2560777号公報)に記載されているように、内燃機関の吸気通路に、酸素濃度を検出する酸素センサを設け、この酸素センサの出力に基づいてEGRガスの還流が開始されるEGR弁の開度を検出するようにしたものがある。また、特許文献2(特開2001−82260号公報)に記載されているように、内燃機関の吸気通路に、吸気圧を検出する吸気圧センサを設け、この吸気圧センサの出力に基づいてEGRガスの還流が開始されるEGR弁の開度を学習するようにしたものもある。
特許第2560777号公報 特開2001−82260号公報
ところで、特にガソリンエンジンでは、EGRガス流量に対する燃焼安定性の感度が高いため、EGRガス流量を精度良く制御する必要があると共に、EGRガス停止時はEGRガスの漏れによる燃焼悪化を防止するためにEGR弁の開度を全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)に精度良く制御する必要があり、それらを実現するには、EGR弁の開度制御の基準となる全閉位置を精度良く学習する必要がある。
本出願人は、EGR弁のデポジットの対策等を目的として、EGR弁の開度を全閉位置に対して増加方向と減少方向の両方向に駆動できるよう(つまりEGR弁の可動範囲の途中で全閉位置となるよう)にEGR弁を設けたEGR装置を研究・開発しているが、このEGR装置は、EGR弁の全閉位置が可動範囲の限界位置(例えばストッパに突き当たる位置)と一致していないため、EGR弁を可動範囲の限界位置まで駆動して全閉位置を学習するといった方法を実施することができない。
そこで、上記特許文献1,2の技術の利用して、吸気通路に設けた酸素センサや吸気圧センサの出力に基づいてEGR弁の全閉位置を学習することも考えられるが、この場合、吸気通路に酸素センサや吸気圧センサを必ず設ける必要があるため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができないことがある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、低コスト化の要求を満たしながら、EGR弁の全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)を精度良く学習することができる内燃機関のEGR制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁を備えた内燃機関のEGR制御装置において、EGR弁は、EGRガス流量が最小となる開度(以下「全閉位置」という)に対して該EGR弁の開度を増加方向と減少方向の両方向に駆動可能に設けられ、EGR弁の開度に対する内燃機関の挙動に基づいて全閉位置を学習する全閉位置学習手段を備えた構成としたものである。
EGR弁の開度に応じてEGRガス流量が変化して内燃機関の挙動が変化するため、EGR弁の開度に対する内燃機関の挙動を監視すれば、EGR弁の全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)を精度良く学習することができる。しかも、全閉位置を学習するためのセンサを新たに設ける必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
この場合、請求項2のように、EGR弁の開度を所定開度(例えば設計上の全閉位置)から増加させたときと減少させたときの内燃機関の挙動に基づいて全閉位置を学習するようにしても良い。このようにすれば、全閉位置が所定開度に対して増加側と減少側のどちら側にずれていても、全閉位置を学習することができる。
或は、請求項3のように、EGR弁を可動範囲の限界位置まで駆動したときの開度に基づいてEGR弁の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向と減少方向のうちの一方に決定して、EGR弁の開度を所定開度から変化させたときの内燃機関の挙動に基づいて全閉位置を学習するようにしても良い。このようにすれば、EGR弁を可動範囲の限界位置(例えばストッパに突き当たる位置)まで駆動したときの開度に基づいて全閉位置が所定開度に対して増加側と減少側のどちら側にずれているかを判定して、EGR弁の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向と減少方向のうちの全閉位置を通過する方向に決定することができ、EGR弁の開度を所定開度から全閉位置を通過する方向に変化させたときの内燃機関の挙動に基づいて全閉位置を学習することができる。この場合、全閉位置を学習する際にEGR弁の開度を所定開度から増加方向と減少方向のうちの一方に変化させるだけで良く、学習時間を短縮化することができる。
また、請求項4のように、全閉位置を学習する際に内燃機関の挙動として内燃機関の回転変動を用いるようにしても良い。EGR弁の開度に応じてEGRガス流量が変化し、それに応じて内燃機関の燃焼状態が変化して内燃機関の回転変動が変化するため、EGR弁の開度に対する内燃機関の回転変動を監視すれば、EGR弁の全閉位置を精度良く学習することができる。
或は、請求項5にように、全閉位置を学習する際に内燃機関の挙動として内燃機関の回転変動を抑制するための補正量(例えば、アイドル回転速度制御量、点火時期補正量、燃料噴射補正量等)を用いるようにしても良い。このようにしても、EGR弁の全閉位置を精度良く学習することができる。
ところで、EGR装置は、EGRガス流量が最小となるEGR弁の開度が必ずしも1点になるとは限らず、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合もある。
そこで、請求項6のように、EGR弁の開度を変化させたときに内燃機関の回転変動が最小となるEGR弁の開度のうちの最大値を全閉位置として学習するようにしても良い。このようにすれば、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合でも、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値を全閉位置として学習することができる。また、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値を全閉位置として学習すれば、EGRガス流量制御の応答性を高めることができる。
或は、請求項7のように、EGR弁の開度を変化させたときに内燃機関の回転変動が最小となるEGR弁の開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習するようにしても良い。このようにすれば、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合でも、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習することができる。また、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習すれば、EGR弁の開度を全閉位置に制御したときのEGRガス流量(EGRガスの漏れ)を確実に少なくする(或は0にする)ことができる。
また、請求項8のように、全閉位置の学習値を書き換え可能な不揮発性メモリに記憶するようにしても良い。このようにすれば、常に最新の全閉位置の学習値を用いてEGR弁を制御することができる。
図1は本発明の実施例1におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2はEGR弁の可動範囲を説明する図である。 図3(a)はEGR弁の開度とエンジン回転速度の標準偏差との関係を示す図であり、図3(b)はEGR弁の開度とISC制御量との関係を示す図であり、図3(c)はEGR弁の開度と点火時期補正量との関係を示す図である。 図4は実施例1の全閉位置学習の特徴を説明する図である。 図5は実施例1の全閉位置学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は実施例1の全閉位置学習の実行例を説明するタイムチャートである。 図7は実施例2の全閉位置学習の特徴を説明する図である。 図8は実施例2の全閉位置学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図9は実施例2の全閉位置学習の実行例を説明するタイムチャートである。 図10は実施例3の全閉位置学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図11は実施例3の全閉位置学習の実行例を説明するタイムチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図6に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の構成を概略的に説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられている。このサージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒毎に筒内噴射又は吸気ポート噴射を行う燃料噴射弁(図示せず)が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けられ、各点火プラグの火花放電によって各気筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の各気筒の排気マニホールド20が排気管21に接続され、この排気管21に、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒22が設置されている。
このエンジン11には、触媒22の上流側の排気通路(排気マニホールド20又は排気管21)から排出ガスの一部をEGRガスとしてスロットルバルブ16の下流側の吸気通路(サージタンク18又は吸気マニホールド19)に還流させるEGR装置23が搭載されている。このEGR装置23は、触媒22の上流側の排気通路とスロットルバルブ16の下流側の吸気通路との間にEGR配管24が接続され、このEGR配管24に、EGRガスを冷却するEGRクーラ25と、EGRガス流量を調節するバタフライ式のEGR弁26が設けられている。このEGR弁26は、モータ(図示せず)によって開度が調整され、そのEGR弁26の開度がEGR開度センサ27によって検出される。
図2に示すように、EGR弁26のデポジットの対策等を目的として、EGR装置23は、EGR弁26の全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)からEGR弁26の開度の減少方向に離れた開度位置にストッパ31がEGR弁26のギアボックス内に設けられ、EGR弁26の開度を全閉位置に対して増加方向と減少方向の両方向に駆動できるよう(つまりEGR弁26の可動範囲の途中で全閉位置となるよう)にEGR弁26が設けられている。従って、このEGR装置23は、EGR弁26の全閉位置が可動範囲の限界位置(ストッパ31に突き当たる位置)と一致していない。
図1に示すように、その他、エンジン11には、冷却水温を検出する冷却水温センサ28や、クランク軸(図示せず)が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29等が設けられ、クランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
その際、ECU30は、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度や負荷等)に応じて目標EGR流量(又は目標EGR率)を算出し、この目標EGR流量(又は目標EGR率)を実現するようにEGR弁26の開度を制御する。この場合、例えば、目標EGR流量(又は目標EGR率)に応じた目標EGR開度(EGR弁26の目標開度)を算出し、EGR開度センサ27で検出したEGR弁26の開度が目標EGR開度になるようにEGR弁26を制御する。
ところで、特にガソリンエンジンでは、EGRガス流量に対する燃焼安定性の感度が高いため、EGRガス流量を精度良く制御する必要があると共に、EGRガス停止時はEGRガスの漏れによる燃焼悪化を防止するためにEGR弁26の開度を全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)に精度良く制御する必要があり、それらを実現するには、EGR弁26の開度制御の基準となる全閉位置を精度良く学習する必要がある。
しかし、EGR装置23は、EGR弁26の全閉位置が可動範囲の限界位置(ストッパ31に突き当たる位置)と一致していないため、EGR弁26を可動範囲の限界位置まで駆動して全閉位置を学習するといった方法を実施することができない。
そこで、ECU30は、EGR弁26の開度に対するエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習する。図3(a)に示すように、EGR弁26の開度に応じてEGRガス流量が変化し、それに応じてエンジン11の燃焼状態が変化してエンジン回転変動(例えばエンジン回転速度の標準偏差)が変化するため、EGR弁26の開度に対するエンジン回転変動を監視すれば、EGR弁26の全閉位置(EGRガス流量が最小となる開度)を精度良く学習することができる。
本実施例1では、ECU30により後述する図5の全閉位置学習ルーチンを実行することで、EGR弁26の開度を所定開度(例えば設計上の全閉位置)から所定ステップ量ずつ増加させてエンジン回転変動(例えばエンジン回転速度の標準偏差)を算出する処理を繰り返した後、EGR弁26の開度を所定開度から所定ステップ量ずつ減少させてエンジン回転変動を算出する処理を繰り返し、このようにしてEGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値を全閉位置として学習する(図4参照)。
以下、本実施例1でECU30が実行する図5の全閉位置学習ルーチンの処理内容を説明する。
図5に示す全閉位置学習ルーチンは、ECU30の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう全閉位置学習手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、アイドル運転中であるか否かを判定し、アイドル運転中ではないと判定された場合には、ステップ102以降の全閉位置学習に関する処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、アイドル運転中であると判定された場合には、ステップ102以降の全閉位置学習に関する処理を次のようにして実行する。まず、ステップ102で、目標EGR開度Eを所定開度に設定して、EGR弁26の開度を所定開度に制御する。ここで、所定開度は、設計上の全閉位置(例えば0deg)に設定されている。
この後、ステップ103に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ増加させて、EGR弁26の開度を所定ステップ量Aだけ増加させる。
目標EGR開度E(i) =目標EGR開度E(i-1) +A
この後、ステップ104に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ増加させた後のエンジン回転変動NSを算出する。この場合、例えば、所定期間におけるエンジン回転速度の標準偏差をエンジン回転変動NSとして算出する。或は、所定期間におけるエンジン回転速度の所定時間当りの変化量の最大値や平均値をエンジン回転変動NSとして算出するようにしても良い。この後、ステップ105に進み、現在の目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する。
この後、ステップ106に進み、目標EGR開度Eが所定値B以上であるか否かを判定し、目標EGR開度が所定値Bよりも小さいと判定された場合には、上記ステップ103に戻り、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ増加させる毎に、エンジン回転変動NSを算出して、そのときの目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する処理(ステップ103〜105)を繰り返す。
その後、上記ステップ106で、目標EGR開度Eが所定値B以上であると判定された時点で、ステップ107に進み、目標EGR開度Eを所定開度(例えば0deg)に設定して、EGR弁26の開度を所定開度に戻す。
この後、ステップ108に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ減少させて、EGR弁26の開度を所定ステップ量Aだけ減少させる。
目標EGR開度E(i) =目標EGR開度E(i-1) −A
この後、ステップ109に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ減少させた後のエンジン回転変動NSを算出した後、ステップ110に進み、現在の目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する。
この後、ステップ111に進み、目標EGR開度Eが所定値(−B)以下であるか否かを判定し、目標EGR開度が所定値(−B)よりも大きいと判定された場合には、上記ステップ108に戻り、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ減少させる毎に、エンジン回転変動NSを算出して、そのときの目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する処理(ステップ108〜110)を繰り返す。
その後、上記ステップ111で、目標EGR開度Eが所定値(−B)以下であると判定された時点で、ステップ112に進み、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)のうちの最大値を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。尚、エンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)が1点の場合は、そのEGR弁26の開度を全閉位置として学習する。
この後、ステップ113に進み、全閉位置の学習値をECU30のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリ(ECU30の電源オフ中でも記憶データを保持する書き換え可能なメモリ)に記憶して、本ルーチンを終了する。尚、今回のアイドル運転中に全閉位置を学習した後は、今回のアイドル運転中に全閉位置の学習を実行しないようにしても良い。
本実施例1の全閉位置学習の実行例を図6のタイムチャートを用いて説明する。アイドル運転中に、まず、目標EGR開度Eを所定開度(例えば設計上の全閉位置)に設定して、目標EGR開度Eを所定開度から所定ステップ量Aずつ増加させてエンジン回転変動NS(例えばエンジン回転速度の標準偏差)を算出する処理を目標EGR開度Eが所定値B以上になるまで繰り返す。
この後、目標EGR開度Eを所定開度に戻して、目標EGR開度Eを所定開度から所定ステップ量Aずつ減少させてエンジン回転変動NSを算出する処理を目標EGR開度Eが所定値(−B)以下になるまで繰り返す。
この後、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値[図6に示す実行例では目標EGR開度E(2) ]を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。
以上説明した本実施例1では、EGR弁26の開度に応じてEGRガス流量が変化し、それに応じてエンジン11の燃焼状態が変化してエンジン回転変動(例えばエンジン回転速度の標準偏差)が変化することに着目して、EGR弁26の開度を変化させたときのエンジン回転変動に基づいてEGR弁26の全閉位置を学習するようにしたので、EGR弁26の全閉位置を精度良く学習することができる。しかも、全閉位置を学習するためのセンサを新たに設ける必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
また、本実施例1では、EGR弁26の開度を所定開度(例えば設計上の全閉位置)から増加させたときと減少させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしたので、EGR弁26の全閉位置が所定開度に対して増加側と減少側のどちら側にずれていても、全閉位置を学習することができる。
ところで、EGR装置23は、EGRガス流量が最小となるEGR弁26の開度が必ずしも1点になるとは限らず、図4に示すように、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合もある。
その点、本実施例1では、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値を全閉位置として学習するようにしたので、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合でも、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値を全閉位置として学習することができる。このようにEGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値を全閉位置として学習すれば、EGRガス流量制御の応答性を高めることができる。
また、本実施例1では、全閉位置の学習値をECU30のバックアップRAM等の書き換え可能な不揮発性メモリに記憶するようにしたので、常に最新の全閉位置の学習値を用いてEGR弁26を制御することができる。
次に、図7乃至図9を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
前記実施例1では、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値を全閉位置として学習するようにしたが、本実施例2では、ECU30により後述する図8の全閉位置学習ルーチンを実行することで、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習する(図7参照)。
本実施例2で実行する図8のルーチンは、前記実施例1で説明した図5のルーチンのステップ112の処理を、ステップ112aの処理に変更したものであり、それ以外の各ステップの処理は図5と同じである。
図8の全閉位置学習ルーチンでは、ステップ101で、アイドル運転中であると判定された場合に、ステップ102に進み、目標EGR開度Eを所定開度に設定した後、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ増加させる毎に、エンジン回転変動NSを算出して、そのときの目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する処理を目標EGR開度Eが所定値B以上になるまで繰り返す(ステップ103〜106)。
この後、ステップ107に進み、目標EGR開度Eを所定開度に設定した後、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ減少させる毎に、エンジン回転変動NSを算出して、そのときの目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する処理を目標EGR開度Eが所定値(−B)以下になるまで繰り返す(ステップ108〜111)。
この後、ステップ112aに進み、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。尚、エンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)が1点の場合は、そのEGR弁26の開度を全閉位置として学習する。
この後、ステップ113に進み、全閉位置の学習値をECU30のバックアップRAM等の書き換え可能な不揮発性メモリに記憶して、本ルーチンを終了する。尚、今回のアイドル運転中に全閉位置を学習した後は、今回のアイドル運転中に全閉位置の学習を実行しないようにしても良い。
本実施例2の全閉位置学習の実行例を図9のタイムチャートを用いて説明する。アイドル運転中に、目標EGR開度Eを所定開度から所定ステップ量Aずつ増加させてエンジン回転変動NSを算出する処理を目標EGR開度Eが所定値B以上になるまで繰り返した後、目標EGR開度Eを所定開度から所定ステップ量Aずつ減少させてエンジン回転変動NSを算出する処理を目標EGR開度Eが所定値(−B)以下になるまで繰り返す。
この後、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値と最小値[図9に示す実行例では目標EGR開度E(2) と目標EGR開度E(5) ]の平均値を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。
以上説明した本実施例2では、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習するようにしたので、EGRガス流量が最小となる開度領域(不感帯)が存在する場合でも、EGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習することができる。このようにEGRガス流量が最小となる開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習すれば、EGR弁26の開度を全閉位置に制御したときのEGRガス流量(EGRガスの漏れ)を確実に少なくする(或は0にする)ことができる。
尚、上記各実施例1,2では、エンジン運転中にアイドル運転になる毎に全閉位置学習を実行するようにしているが、全閉位置学習を実行するタイミングは、これに限定されず、適宜変更しても良く、例えば、エンジン始動後の最初のアイドル運転中にのみ全閉位置学習を実行するようにしたり、或は、前回の全閉位置学習の実行から所定期間が経過した後(例えば、エンジン運転時間が所定時間を越えた後、走行距離が所定距離を越えた後等)のアイドル運転中に全閉位置学習を実行するようにしても良い。
次に、図10及び図11を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例3では、ECU30により後述する図10の全閉位置学習ルーチンを実行することで、まず、EGR弁26を可動範囲の限界位置(ストッパ31に突き当たる位置)まで駆動したときの開度(EGR開度センサ27の検出値)に基づいて全閉位置が所定開度(例えば設計上の全閉位置)に対して増加側と減少側のどちら側にずれているかを判定して、EGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向と減少方向のうちの全閉位置を通過する方向に決定し、その後、EGR弁26の開度を所定開度から全閉位置を通過する方向に変化させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしている。
図10の全閉位置学習ルーチンでは、まず、ステップ201で、エンジン11の始動中(クランキング中)であるか否かを判定し、エンジン11の始動中ではないと判定された場合には、ステップ202以降の全閉位置学習に関する処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ202で、エンジン11の始動中であると判定された場合には、ステップ202以降の全閉位置学習に関する処理を次のようにして実行する。まず、ステップ202で、EGR弁26を突き当て位置まで駆動する。この突き当て位置は、EGR弁26の可動範囲の限界位置(ストッパ31に突き当たる位置)である。
この後、ステップ203に進み、EGR弁26を突き当て位置まで駆動したときのEGR弁26の開度(EGR開度センサ27の検出値)を突き当て開度として記憶した後、ステップ204に進み、突き当て開度が所定値D以下であるか否かを判定する。ここで、所定値Dは、設計上の突き当て開度、つまり、設計上の可動範囲の限界位置(ストッパ31に突き当たる位置)に設定されている。
このステップ204で、突き当て開度が所定値D以下であると判定された場合には、全閉位置が所定開度(例えば設計上の全閉位置)に対して減少側にずれていると判断して、ステップ205に進み、所定ステップ量Aをマイナス値に設定することで、EGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を減少方向(全閉位置を通過する方向)に決定する。
一方、上記ステップ204で、突き当て開度が所定値Dよりも大きいと判定された場合には、全閉位置が所定開度(例えば設計上の全閉位置)に対して増加側にずれていると判断して、ステップ206に進み、所定ステップ量Aをプラス値に設定することで、EGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向(全閉位置を通過する方向)に決定する。
この後、ステップ207に進み、アイドル運転中であるか否かを判定し、アイドル運転中ではないと判定された場合には、ステップ208以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ207で、アイドル運転中であると判定された場合には、ステップ208以降の処理を次のようにして実行する。まず、ステップ208で、目標EGR開度Eを所定開度に設定して、EGR弁26の開度を所定開度に制御する。
この後、ステップ209に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ変化させて、EGR弁26の開度を所定ステップ量Aだけ変化させる。
目標EGR開度E(i) =目標EGR開度E(i-1) +A
これにより、所定ステップ量Aがマイナス値に設定されている場合には目標EGR開度を減少させてEGR弁26の開度を減少させることになり、所定ステップ量Aがプラス値に設定されている場合には目標EGR弁開度を増加させてEGR弁26の開度を増加させることになる。
この後、ステップ210に進み、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ変化させた後のエンジン回転変動NSを算出した後、ステップ211に進み、現在の目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する。
この後、ステップ212に進み、目標EGR開度を増加させる場合には目標EGR開度Eが所定値B1 以上であるか否かを判定し、目標EGR開度を減少させる場合には目標EGR開度Eが所定値B2 以下であるか否かを判定する。
このステップ212で、目標EGR開度Eが所定値B1 よりも小さい(又は目標EGR開度Eが所定値B2 よりも大きい)と判定された場合には、ステップ209に戻り、目標EGR開度Eを所定ステップ量Aだけ変化させる毎に、エンジン回転変動NSを算出して、そのときの目標EGR開度Eとエンジン回転変動NSを記憶する処理(ステップ209〜211)を繰り返す。
その後、上記ステップ212で、目標EGR開度Eが所定値B1 以上である(又は目標EGR開度Eが所定値B2 以下である)と判定された時点で、ステップ213に進み、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加又は減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)のうちの最大値を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。尚、エンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度(目標EGR開度E)が1点の場合は、そのEGR弁26の開度を全閉位置として学習する。
この後、ステップ214に進み、全閉位置の学習値をECU30のバックアップRAM等の書き換え可能な不揮発性メモリに記憶して、本ルーチンを終了する。
本実施例3の全閉位置学習の実行例を図11のタイムチャートを用いて説明する。まず、エンジン11の始動中(クランキング中)に、EGR弁26を突き当て位置(ストッパ31に突き当たる位置)まで駆動したときのEGR弁26の開度を突き当て開度として記憶する。
この突き当て開度が所定値D以下の場合には、全閉位置が所定開度(例えば設計上の全閉位置)に対して減少側にずれていると判断して、EGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を減少方向(全閉位置を通過する方向)に決定する。一方、突き当て開度が所定値Dよりも大きい場合には、全閉位置が所定開度に対して増加側にずれていると判断して、EGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向(全閉位置を通過する方向)に決定する。
この後、アイドル運転中に、目標EGR開度Eを所定開度(例えば設計上の全閉位置)から所定ステップ量Aずつ変化させてエンジン回転変動NSを算出する処理を目標EGR開度Eが所定値B1 以上(又は所定値B2 以下)になるまで繰り返す。この後、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加又は減少)させたときにエンジン回転変動NSが最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値[図11に示す実行例では目標EGR開度E(3) ]を全閉位置として学習し、目標EGR開度Eを全閉位置に設定する。
以上説明した本実施例3では、EGR弁26を突き当て位置まで駆動したときの開度に基づいてEGR弁26の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向と減少方向のうちの一方に決定して、EGR弁26の開度を所定開度から変化させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしたので、全閉位置を学習する際にEGR弁26の開度を所定開度から増加方向と減少方向のうちの一方に変化させるだけで良く、学習時間を短縮化することができる。
尚、上記実施例3では、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加又は減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値を全閉位置として学習するようにしたが、これに限定されず、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加又は減少)させたときにエンジン回転変動が最小となるEGR弁26の開度のうちの最大値と最小値の平均値を全閉位置として学習するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、EGR弁26の開度を所定開度から変化(増加及び/又は減少)させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしたが、これに限定されず、例えば、EGR弁26の開度を所定開度よりも小さい開度から所定開度よりも大きい開度まで増加させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしたり、或は、EGR弁26の開度を所定開度よりも大きい開度から所定開度よりも小さい開度まで減少させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、EGR弁26の開度を変化させたときのエンジン回転変動に基づいて全閉位置を学習するようにしたが、これに限定されず、例えば、エンジン回転変動を抑制するための補正量に基づいて全閉位置を学習するようにしても良い。ここで、エンジン回転変動を抑制するための補正量としては、例えば、ISC制御量(アイドル回転速度制御量)、点火時期補正量、燃料噴射補正量等が挙げられる。図3に示すように、EGR弁26の開度に応じてEGRガス流量が変化し、それに応じてエンジン回転変動(例えばエンジン回転速度の標準偏差)が変化して、エンジン回転変動を抑制するための補正量(例えば、ISC制御量、点火時期補正量、燃料噴射補正量等)が変化するため、エンジン回転変動を抑制するための補正量を用いても、EGR弁の全閉位置を精度良く学習することができる。
また、上記各実施例1〜3では、アイドル運転中に全閉位置学習を実行するようにしたが、これに限定されず、アイドル運転以外のエンジン運転中(例えば定常運転中)に全閉位置学習を実行するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、過給機を搭載していない自然吸気エンジン(NAエンジン)に本発明を適用したが、これに限定されず、例えば、排気タービン駆動式の過給機(いわゆるターボチャージャ)を搭載したエンジンや、機械駆動式の過給機(いわゆるスーパーチャージャ)を搭載したエンジンや、電動式の過給機を搭載したエンジンに本発明を適用しても良い。
排気タービン駆動式の過給機を搭載したエンジンの場合、排気管のうちの排気タービンの下流側(例えば触媒の下流側)から吸気管のうちのコンプレッサの上流側へEGRガスを還流させるLPL方式(低圧ループ方式)のEGR装置を採用した過給機付きエンジンに本発明を適用しても良いし、或は、排気管のうちの排気タービンの上流側から吸気管のうちのコンプレッサの下流側(例えばスロットルバルブの下流側)へEGRガスを還流させるHPL方式(高圧ループ方式)のEGR装置を採用した過給機付きエンジンに本発明を適用しても良い。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフローメータ、16…スロットルバルブ、21…排気管、23…EGR装置、24…EGR配管、26…EGR弁、27…EGR開度センサ、29…クランク角センサ、30…ECU(全閉位置学習手段)、31…ストッパ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁を備えた内燃機関のEGR制御装置において、
    前記EGR弁は、前記EGRガス流量が最小となる開度(以下「全閉位置」という)に対して該EGR弁の開度を増加方向と減少方向の両方向に駆動可能に設けられ、
    前記EGR弁の開度に対する内燃機関の挙動に基づいて前記全閉位置を学習する全閉位置学習手段を備えていることを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
  2. 前記全閉位置学習手段は、前記EGR弁の開度を所定開度から増加させたときと減少させたときの内燃機関の挙動に基づいて前記全閉位置を学習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  3. 前記全閉位置学習手段は、前記EGR弁を可動範囲の限界位置まで駆動したときの開度に基づいて前記EGR弁の開度を所定開度から変化させる際の方向を増加方向と減少方向のうちの一方に決定して、前記EGR弁の開度を所定開度から変化させたときの内燃機関の挙動に基づいて前記全閉位置を学習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  4. 前記全閉位置学習手段は、前記全閉位置を学習する際に前記内燃機関の挙動として内燃機関の回転変動を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
  5. 前記全閉位置学習手段は、前記全閉位置を学習する際に前記内燃機関の挙動として内燃機関の回転変動を抑制するための補正量を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
  6. 前記全閉位置学習手段は、前記EGR弁の開度を変化させたときに内燃機関の回転変動が最小となるEGR弁の開度のうちの最大値を前記全閉位置として学習することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
  7. 前記全閉位置学習手段は、前記EGR弁の開度を変化させたときに内燃機関の回転変動が最小となるEGR弁の開度のうちの最大値と最小値の平均値を前記全閉位置として学習することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
  8. 前記全閉位置学習手段は、前記全閉位置の学習値を書き換え可能な不揮発性メモリに記憶することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP2011134842A 2011-06-17 2011-06-17 内燃機関のegr制御装置 Active JP5660322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134842A JP5660322B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 内燃機関のegr制御装置
US13/489,715 US9458785B2 (en) 2011-06-17 2012-06-06 EGR controller for internal combustion engine
CN201210201320.4A CN102828859B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 用于内燃机的egr控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134842A JP5660322B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 内燃機関のegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002375A true JP2013002375A (ja) 2013-01-07
JP5660322B2 JP5660322B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47332122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134842A Active JP5660322B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 内燃機関のegr制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9458785B2 (ja)
JP (1) JP5660322B2 (ja)
CN (1) CN102828859B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859875B2 (ja) * 2008-05-12 2012-01-25 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
CN113006955B (zh) * 2021-02-02 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 Egr阀全关闭控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113294256B (zh) * 2021-07-08 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种废气再循环控制阀的控制方法、装置、车辆及介质
CN114776456B (zh) * 2022-03-18 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 Egr阀自学习的控制方法和车辆的控制器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233752A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0893572A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジンのegr量制御方法と装置
JP2002195091A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Denso Corp 車両制御装置
JP2007186998A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2010185424A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp Egrバルブの開度学習装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170747A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Mitsubishi Motors Corp 故障診断装置付排気ガス再循環制御装置
JP2560777B2 (ja) 1988-03-28 1996-12-04 三菱自動車工業株式会社 排気ガス再循環装置
US5921224A (en) * 1997-10-10 1999-07-13 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation valve control
JP4006834B2 (ja) * 1998-07-07 2007-11-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr弁制御装置
JP2001082260A (ja) 1999-07-12 2001-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環制御装置
US6378515B1 (en) * 2000-06-09 2002-04-30 Mack Trucks, Inc. Exhaust gas recirculation apparatus and method
JP3900081B2 (ja) * 2002-12-17 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
US7013879B2 (en) * 2003-11-17 2006-03-21 Honeywell International, Inc. Dual and hybrid EGR systems for use with turbocharged engine
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP2006242080A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 排気還流装置の異常診断装置
JP4529831B2 (ja) * 2005-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
US7198038B2 (en) * 2005-08-19 2007-04-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Learned EGR valve position control
JP4487887B2 (ja) * 2005-09-02 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7231906B1 (en) * 2006-06-27 2007-06-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Simultaneous EGR correction and individual cylinder combustion phase balancing
US7231905B1 (en) * 2006-06-27 2007-06-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Internal combustion engine exhaust gas recirculation control
US7597087B2 (en) * 2006-10-20 2009-10-06 Denso Corporation Controller of internal combustion engine
JP4380754B2 (ja) * 2007-09-21 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
KR101057066B1 (ko) * 2008-02-04 2011-08-16 캄텍주식회사 차량용 이지알 밸브
JP4502035B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
JP2010001790A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを備える車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2010013372A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 三菱電機株式会社 バルブ制御装置及びバルブ装置
US7784451B2 (en) * 2008-08-01 2010-08-31 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for controlling exhaust emission using a pre-filter
JP5093042B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233752A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0893572A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジンのegr量制御方法と装置
JP2002195091A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Denso Corp 車両制御装置
JP2007186998A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2010185424A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp Egrバルブの開度学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9458785B2 (en) 2016-10-04
US20120318246A1 (en) 2012-12-20
JP5660322B2 (ja) 2015-01-28
CN102828859B (zh) 2015-06-17
CN102828859A (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668934B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2011185159A (ja) 過給機付き内燃機関の異常診断装置
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6123707B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013113180A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5660323B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US20140366853A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
JP5660322B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3721671B2 (ja) 車両用故障診断装置
JP2007009877A (ja) 過給圧制御システムの異常診断装置
WO2018116677A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009007940A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量演算装置
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2006112385A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4997272B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
CN109611228B (zh) 内燃机的控制装置
JP5317022B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4457411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4920077B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2010019115A (ja) ディーゼル機関の燃料のアンチノック性指標値検出装置
JP4743090B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250