JP2001082260A - 内燃機関の排気再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気再循環制御装置

Info

Publication number
JP2001082260A
JP2001082260A JP2000003730A JP2000003730A JP2001082260A JP 2001082260 A JP2001082260 A JP 2001082260A JP 2000003730 A JP2000003730 A JP 2000003730A JP 2000003730 A JP2000003730 A JP 2000003730A JP 2001082260 A JP2001082260 A JP 2001082260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
opening
egr
state
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003730A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Nobuyuki Shimizu
信幸 清水
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Yoshiko Shimizu
佳子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000003730A priority Critical patent/JP2001082260A/ja
Publication of JP2001082260A publication Critical patent/JP2001082260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸気中に予想とは異なるEGR量の排気を供給
することなく実EGR量のずれを正確に求め、EGR制
御に反映させることができる内燃機関の排気再循環制御
装置の提供。 【解決手段】要求EGR開度EGRREQに対する実E
GR量のずれは、EGR弁を全閉状態から徐々に開度を
増大させることにより吸気圧PMの増加が開始した時の
学習開度EGRSTの値に現れる。この学習開度EGR
STに基づいてEGRマップから求めた基準要求EGR
開度EGRREQ0に対するずれ補正を行うことによ
り、EGR制御の開始当初から前記ずれを正確に補正で
き精度の高いEGR制御を行うことができる。学習開度
EGRSTは吸気圧PMの立ち上がり時に決定するの
で、学習中には、EGR通路から吸気中への排気供給は
ほとんど無くて済み、吸気中に予想しないEGR量の排
気は供給されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気再
循環制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃費やエミッションの向上のために排気
再循環(以下、EGRと称する)制御が知られている
(特開平8−189405号公報)。このEGR制御
は、排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を設
け、内燃機関の運転状態に応じてEGR通路に設けられ
たEGR弁の開度を制御して、適切な量の排気を吸気と
共に燃焼室に導入することにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、EGR弁にお
ける部品のばらつきにより、必要なEGR量を達成する
ための要求EGR開度と、これによって達成される実E
GR量(実際にEGR通路を流れる排気量)とにずれが
生じることがある。このような目標とするEGR量と実
EGR量との間に誤差が生じると、内燃機関の回転数に
大きな変動を生じたり燃費やエミッションの向上が所望
通りになされず、ドライバビリティ、エミッションある
いは燃費の悪化等を招くという問題が生じる。
【0004】このような問題を防止するために、例え
ば、EGR制御時に要求EGR開度により予定されるE
GR量と実EGR量との誤差を学習して記憶しておき、
次にEGR制御を実行する場合にこの学習値を要求EG
R開度に反映させることが考えられる。
【0005】より具体的には、例えば、EGR制御を実
行している時に吸気通路内の圧力を吸気圧センサで検出
する。そして、実際の吸気圧が、要求通りのEGR量に
対応する吸気圧となっているか否かを判定する。もし、
実際の吸気圧が高くなっているならば実EGR量が所望
のEGR量よりも大きい方にずれており、実際の吸気圧
が低くなっているならば実EGR量が小さい方にずれて
いることがわかる。そして、このずれの程度を記憶して
次のEGR制御時に要求EGR開度に反映させることに
より、EGR弁の部品のばらつきによるEGR量の誤差
を補正して正確なEGR制御を実行することができると
考えられる。
【0006】しかし、上述のごとくEGR量のずれの程
度を検出するためには、吸気圧の絶対値のみに頼ってい
る。このため吸気圧センサなどの吸気圧検出装置の検出
誤差がそのままEGR量のずれ量に影響してきてしま
い、吸気圧検出装置の検出精度が低下すると正確にEG
R量の誤差補正ができないという問題が生じて来る。し
たがって、ドライバビリティ、エミッションあるいは燃
費の悪化等を適切に防止できなくなるというおそれがあ
る。
【0007】本発明は、要求EGR開度により予定され
るEGR量と実EGR量との誤差を正確に求めて、EG
R制御に反映させることができる内燃機関の排気再循環
制御装置の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段およびその作用効果について記載する。請
求項1記載の内燃機関の排気再循環制御装置は、燃焼室
から排出された排気を吸気通路に再循環するための排気
再循環通路と、前記排気再循環通路内を流れる排気の流
量を調整する排気再循環弁と、内燃機関の運転状態に応
じて前記排気再循環弁の開度制御を行う弁開度制御手段
とを備えた内燃機関の排気再循環制御装置であって、排
気再循環弁の開度の変化に伴い、前記排気再循環通路に
よる吸気通路内への排気導入状態に変化が生じたか否か
を検出する排気導入状態変化検出手段と、前記排気導入
状態変化検出手段にて排気導入状態の変化が生じた場合
に、該変化時における排気再循環弁の開度を求める開度
学習手段と、前記開度学習手段にて求められた開度に基
づいて、前記弁開度制御手段による開度制御に対する誤
差の補正を行う補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】排気導入状態変化検出手段は、排気再循環
弁の開度の変化に伴って生じる排気再循環通路による吸
気通路内への排気導入状態に変化が生じたか否かを検出
している。すなわち、排気導入状態変化検出手段は絶対
的な排気導入状態の程度を検出しているのではなく、排
気導入状態の変化という相対的な状態を捉えている。
【0010】このため、排気導入状態を検出するための
装置の検出精度が低下した場合にも、その検出値自体は
絶対的な値であるため不正確であったとしても、検出値
の変化自体は相対的な値であるため正確に検出すること
は可能である。そして、弁開度制御手段による開度制御
において、要求EGR開度により予定されるEGR量と
実EGR量との誤差はこの学習された開度に対応してい
る。
【0011】したがって、検出装置の検出精度が低下し
ても要求EGR開度により予定されるEGR量と実EG
R量との誤差を正確に求めることができ、こうして求め
られた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の誤差補
正が正確にできる。
【0012】請求項2記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項1記載の構成において、前記排気導入状
態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化として吸気
通路内への排気の導入が開始されたか否かを検出するこ
とを特徴とする。
【0013】このように排気導入状態の変化としては、
吸気通路内への排気の導入が開始されたか否かを検出す
ることとしても良い。このように構成することにより、
開度学習手段による開度を求める処理は、排気再循環通
路から吸気中への排気供給が少しでも始まれば、その時
点で完了する。このため、排気再循環通路から吸気中へ
の排気の供給はほぼ無いものとみなすことができる。し
たがって、吸気中に不要なEGR量の排気を供給するこ
となく開度を学習することが可能となる。
【0014】また、吸気通路内への排気の導入開始の検
出は、検出値の絶対的な排気導入状態の程度を検出して
いるのではなく、排気導入無しから有りへの相対的な状
態を捉えている。このため検出精度が低下した場合にも
排気導入開始は正確に検出することができる。
【0015】したがって、この学習された開度に基づい
て、以後、補正手段が弁開度制御手段による開度制御に
対する誤差補正を行うことにより、EGR制御の開始当
初から、要求EGR開度により予定されるEGR量と実
EGR量との誤差を正確に補正することが可能となり、
精度の高いEGR制御を行うことができる。
【0016】請求項3記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項2記載の構成において、前記開度学習手
段は、排気再循環弁を閉弁状態から徐々に開度を増大さ
せることにより、前記排気導入状態変化検出手段にて吸
気通路内への排気の導入開始が検出された時の開度を求
めることを特徴とする。
【0017】より具体的には、このように排気再循環弁
を閉弁状態から徐々に開度を増大させることにより、排
気導入状態の変化を積極的に生じさせても良い。このよ
うにすることにより、早期に正確に学習できるととも
に、排気再循環弁の開度学習のためになされる排気再循
環通路から吸気中への排気量がほとんど無い状態で学習
することができる。
【0018】請求項4記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項2または3記載の構成において、前記排
気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化と
して排気再循環通路からの排気の導入開始に起因した吸
気通路内の気体の状態変化を検出するものであることを
特徴とする。
【0019】排気導入状態変化検出手段は、排気導入状
態の変化を検出するために、直接、排気再循環通路にお
ける排気の流動状態の変化を捉える手法もある。しか
し、これ以外に本請求項4に示すごとく、排気再循環通
路からの排気の導入開始により引き起こされる吸気通路
内の気体の状態変化を検出するものであっても良い。
【0020】このように排気の導入開始を吸気通路内の
気体の状態変化によって検出する場合も、開度学習手段
による開度を求める処理は、吸気通路内の気体の状態変
化が少しでも始まれば、その時点で完了することができ
る。このため、吸気通路内の吸気に対して影響を与える
ことなく、かつ排気再循環弁の開度を正確に学習するこ
とが可能となる。
【0021】請求項5記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項4記載の構成において、前記排気導入状
態変化検出手段は、前記気体の状態変化として吸気通路
内の圧力の増加を検出するものであることを特徴とす
る。
【0022】より具体的には、気体の状態変化として吸
気通路内の圧力の増加を検出するものであっても良い。
したがって吸気圧を検出してその変化を監視することで
排気導入状態の変化を容易に検出することができる。こ
のため圧力センサなどの圧力検出装置の検出精度が低下
した場合にも、その検出圧力データ自体は絶対的な値で
あるため不正確であったとしても、検出圧力データの変
化自体は相対的な値であるため正確に検出することは可
能である。
【0023】したがって、圧力検出装置の検出精度が低
下しても要求EGR開度により予定されるEGR量と実
EGR量との誤差を正確に求めることができ、こうして
求められた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の誤
差補正が正確にできる。
【0024】また、内燃機関の空燃比フィードバック制
御などにおいて吸気圧を検出している場合には、特別に
検出装置を設けなくても排気導入状態の変化を検出する
ことができ、排気再循環制御装置を簡略化かつ軽量化で
きる。
【0025】請求項6記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項2または3記載の構成において、前記排
気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化と
して内燃機関の排気成分の状態変化を検出することを特
徴とする。
【0026】排気導入状態変化検出手段は、排気導入状
態の変化を検出するために、排気導入状態の変化により
引き起こされる排気成分の状態変化を検出するものであ
っても良い。
【0027】このように吸気通路への排気の導入状態の
変化を排気成分の変化によって検出する場合も、開度学
習手段による開度を求める処理は、排気成分の変化が少
しでも始まれば、その時点で完了することができる。こ
のため燃焼状態に影響を与えることなく、かつ排気再循
環弁の開度を正確に学習することが可能となる。
【0028】請求項7記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項6記載の構成において、前記排気導入状
態変化検出手段は、前記排気成分の状態変化として空燃
比の変化を検出するものであることを特徴とする。
【0029】吸気通路への排気の導入状態の変化は、排
気成分においては空燃比の変化として表れることから、
排気成分の状態変化として空燃比の変化を検出しても良
い。したがって空燃比を検出してその変化を監視するこ
とで排気導入状態の変化を容易に検出することができ
る。このため空燃比センサなどの空燃比検出装置の検出
精度が低下した場合にも、その検出空燃比データ自体は
絶対的な値であるため不正確であったとしても、検出空
燃比データの変化自体は相対的な値であるため正確に検
出することは可能である。
【0030】したがって、空燃比検出装置の検出精度が
低下しても要求EGR開度により予定されるEGR量と
実EGR量との誤差を正確に求めることができ、こうし
て求められた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の
誤差補正が正確にできる。
【0031】また、内燃機関の空燃比フィードバック制
御などにおいて空燃比を検出している場合には、特別に
検出装置を設けなくても排気導入状態の変化を検出する
ことができ、排気再循環制御装置を簡略化かつ軽量化で
きる。
【0032】請求項8記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項7記載の構成において、排気成分に基づ
いて空燃比を目標空燃比に制御する空燃比フィードバッ
ク制御を内燃機関の運転状態に応じて実行する空燃比フ
ィードバック制御手段を備えると共に、前記排気導入状
態変化検出手段は、前記空燃比の変化として前記空燃比
フィードバック制御手段により算出される空燃比フィー
ドバック補正係数の値の変化を検出するものであること
を特徴とする。
【0033】空燃比フィードバック制御が実行されてい
る場合には、空燃比の変化は空燃比フィードバック補正
係数の値の変化に表れることから、この空燃比フィード
バック補正係数の値の変化を監視することにより、排気
導入状態の変化を容易に検出することができる。何らか
の原因で空燃比フィードバック補正係数の精度が低下し
ても、空燃比フィードバック補正係数の変化自体は相対
的な値であるため正確に検出することは可能である。
【0034】したがって、空燃比フィードバック補正係
数の精度が低下しても要求EGR開度により予定される
EGR量と実EGR量との誤差を正確に求めることがで
き、こうして求められた誤差をEGR制御に反映させて
EGR量の誤差補正が正確にできる。
【0035】請求項9記載の内燃機関の排気再循環制御
装置は、請求項1記載の構成において、前記排気導入状
態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化として吸気
通路内への排気の導入が停止したか否かを検出すること
を特徴とする。
【0036】このように排気導入状態の変化としては、
吸気通路内への排気の導入が停止したか否かを検出する
こととしても良い。このように構成することにより、開
度学習手段による開度を求める処理は、排気再循環通路
から吸気中への排気供給が無くなれば、その時点で完了
する。この吸気通路内への排気の導入停止の検出は、検
出値の絶対的な排気導入状態の程度を検出しているので
はなく、排気導入有りから無しへの相対的な状態を捉え
ている。このため検出精度が低下した場合にも排気導入
停止は正確に検出することができる。
【0037】また、弁開度制御手段による開度制御にお
いて、要求EGR開度により予定されるEGR量と実E
GR量との誤差は、この学習された開度に対応している
ことになる。したがって、この学習された開度に基づい
て、以後、補正手段が弁開度制御手段による開度制御に
対する誤差補正を行うことにより、要求EGR開度によ
り予定されるEGR量と実EGR量との誤差を正確に補
正でき、精度の高いEGR制御を行うことができる。
【0038】請求項10記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項9記載の構成において、前記開度学習
手段は、排気再循環弁を開弁状態から徐々に開度を減少
させることにより、前記排気導入状態変化検出手段にて
吸気通路内への排気の導入停止が検出された時の開度を
求めることを特徴とする。
【0039】より具体的には、このように排気再循環弁
を開弁状態から徐々に開度を減少させることにより排気
導入状態の変化を積極的に生じさせても良く、早期に正
確に学習を行うことができる。
【0040】請求項11記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項9または10記載の構成において、前
記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変
化として排気再循環通路からの排気の導入停止に起因し
た吸気通路内の気体の状態変化を検出するものであるこ
とを特徴とする。
【0041】排気導入状態変化検出手段は、排気再循環
通路からの排気の導入停止により引き起こされる吸気通
路内の気体の状態変化を検出するものであっても良い。
このように排気の導入停止を吸気通路内の気体の状態変
化によって検出する場合も排気再循環弁の開度を正確に
学習することが可能となる。
【0042】請求項12記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項11記載の構成において、前記排気導
入状態変化検出手段は、前記気体の状態変化として吸気
通路内の圧力の減少停止を検出するものであることを特
徴とする。
【0043】より具体的には、気体の状態変化として吸
気通路内の圧力の減少停止を検出するものであっても良
い。したがって吸気圧を検出してその減少停止を監視す
ることで排気導入状態の変化を容易に検出することがで
きる。このため圧力センサなどの圧力検出装置の検出精
度が低下した場合にも、その検出圧力データ自体は絶対
的な値であるため不正確であったとしても、検出圧力デ
ータの変化停止自体は相対的な値であるため正確に検出
することは可能である。
【0044】したがって、圧力検出装置の検出精度が低
下しても要求EGR開度により予定されるEGR量と実
EGR量との誤差を正確に求めることができ、こうして
求められた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の誤
差補正が正確にできる。
【0045】また、内燃機関の空燃比フィードバック制
御などにおいて吸気圧を検出している場合には、特別に
検出装置を設けなくても排気導入状態の変化を検出する
ことができ、排気再循環制御装置を簡略化かつ軽量化で
きる。
【0046】請求項13記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項9または10記載の構成において、前
記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変
化として内燃機関の排気成分の状態変化を検出すること
を特徴とする。
【0047】排気導入状態変化検出手段は、排気導入状
態の変化を検出するために、排気導入状態の変化により
引き起こされる排気成分の状態変化を検出するものであ
っても良い。このように吸気通路への排気の導入状態の
変化を排気成分の変化によって検出する場合も、開度学
習手段による開度を求める処理は、排気成分の変化が少
しでも始まれば、その時点で完了することができる。こ
のため燃焼状態に影響を与えることなく、かつ排気再循
環弁の開度を正確に学習することが可能となる。
【0048】請求項14記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項13記載の構成において、前記排気導
入状態変化検出手段は、前記排気成分の状態変化として
空燃比の変化を検出するものであることを特徴とする。
【0049】吸気通路への排気の導入状態の変化は、排
気成分においては空燃比の変化として表れることから、
排気成分の状態変化として空燃比の変化を検出しても良
い。したがって空燃比を検出してその変化を監視するこ
とで排気導入状態の変化を容易に検出することができ
る。このため空燃比センサなどの空燃比検出装置の検出
精度が低下した場合にも、その検出空燃比データ自体は
絶対的な値であるため不正確であったとしても、検出空
燃比データの変化自体は相対的な値であるため正確に検
出することは可能である。
【0050】したがって、空燃比検出装置の検出精度が
低下しても要求EGR開度により予定されるEGR量と
実EGR量との誤差を正確に求めることができ、こうし
て求められた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の
誤差補正が正確にできる。
【0051】また、内燃機関の空燃比フィードバック制
御などにおいて空燃比を検出している場合には、特別に
検出装置を設けなくても排気導入状態の変化を検出する
ことができ、排気再循環制御装置を簡略化かつ軽量化で
きる。
【0052】請求項15記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項14記載の構成において、排気成分に
基づいて空燃比を目標空燃比に制御する空燃比フィード
バック制御を内燃機関の運転状態に応じて実行する空燃
比フィードバック制御手段を備えると共に、前記排気導
入状態変化検出手段は、前記空燃比の変化として前記空
燃比フィードバック制御手段により算出される空燃比フ
ィードバック補正係数の値の変化を検出するものである
ことを特徴とする。
【0053】空燃比フィードバック制御が実行されてい
る場合には、空燃比の変化は空燃比フィードバック補正
係数の値の変化に表れることから、この空燃比フィード
バック補正係数の値の変化を監視することにより、排気
導入状態の変化を容易に検出することができる。何らか
の原因で空燃比フィードバック補正係数の精度が低下し
ても、空燃比フィードバック補正係数の変化自体は相対
的な値であるため正確に検出することは可能である。し
たがって、空燃比フィードバック補正係数の精度が低下
しても要求EGR開度により予定されるEGR量と実E
GR量との誤差を正確に求めることができ、こうして求
められた誤差をEGR制御に反映させてEGR量の誤差
補正が正確にできる。
【0054】請求項16記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項1〜15のいずれか記載の構成におい
て、排気再循環弁が開状態にある場合に排気再循環通路
による吸気通路内への排気導入状態を検出して、該開状
態での前記弁開度制御手段による開度制御の誤差を求め
る排気再循環制御誤差検出手段を備え、前記補正手段
は、前記開度学習手段にて求められた開度と前記排気再
循環制御誤差検出手段にて求められた開度制御の誤差と
に基づいて、前記弁開度制御手段による開度制御に対す
る誤差の補正を行うことを特徴とする。
【0055】排気再循環制御誤差検出手段は、開度学習
手段とは別に、排気再循環弁が開状態にある場合に排気
再循環通路による吸気通路内への排気導入状態を検出し
て、該開状態での前記弁開度制御手段による開度制御の
誤差を求めている。このため、開度学習手段にて求めら
れた開度に現れる誤差と排気再循環制御誤差検出手段に
て求められた開度制御の誤差との2つのデータが得られ
る。開度に応じた誤差が開度位置により一様でない場合
にも、この2つのデータを用いることにより、開度学習
手段にて求められた開度位置から離れた開度位置におけ
る開度制御の誤差も、より正確に得ることができる。こ
のことにより、排気再循環弁の広い開度領域においてE
GR量の誤差補正が一層正確にできる。
【0056】請求項17記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項16記載の構成において、前記補正手
段は、排気再循環弁の開度位置に応じて、前記開度学習
手段にて求められた開度に対応する誤差と前記排気再循
環制御誤差検出手段にて求められた開度制御の誤差とを
比例配分することにより、前記弁開度制御手段による開
度制御に対する誤差の補正を行うことを特徴とする。
【0057】このように、より具体的には、開度学習手
段にて求められた開度に対応する誤差と排気再循環制御
誤差検出手段にて求められた開度制御の誤差とを、排気
再循環弁の開度位置に応じて比例配分することにより、
排気再循環弁の広い開度領域においてEGR量の誤差補
正が一層正確にできる。
【0058】請求項18記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項16または17記載の構成において、
前記排気再循環制御誤差検出手段は、排気再循環弁が最
大開度状態にある場合に排気再循環通路による吸気通路
内への排気導入状態を検出して、最大開度状態での前記
弁開度制御手段による開度制御の誤差を求めることを特
徴とする。
【0059】このように排気再循環制御誤差検出手段が
最大開度状態での弁開度制御手段による開度制御の誤差
を求めることにより、排気再循環弁における一層広い開
度領域においてEGR量の誤差補正が正確にできる。
【0060】請求項19記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項18記載の構成において、前記排気再
循環制御誤差検出手段は、排気再循環弁を最大開度状態
に調整した後に、排気再循環通路による吸気通路内への
排気導入状態を検出して、最大開度状態での前記弁開度
制御手段による開度制御の誤差を求めることを特徴とす
る。
【0061】なお、排気再循環制御誤差検出手段は、積
極的に排気再循環弁を最大開度状態に調整した後に、排
気再循環通路による吸気通路内への排気導入状態を検出
して最大開度状態での弁開度制御手段による開度制御の
誤差を求めても良い。このことにより、排気再循環弁を
最大開度状態に調整する制御が行われていなくても、最
大開度状態での弁開度制御手段による開度制御の誤差を
求めることができ、早期に、排気再循環弁における一層
広い開度領域における正確なEGR量の誤差補正ができ
るようになる。
【0062】請求項20記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項19記載の構成において、内燃機関の
運転状態に応じて燃焼室への燃料供給を停止する燃料カ
ット手段を備え、前記排気再循環制御誤差検出手段は、
前記燃料カット手段にて燃料供給が停止されている場合
に、排気再循環弁を最大開度状態に調整した後に排気再
循環通路による吸気通路内への排気導入状態を検出して
最大開度状態での前記弁開度制御手段による開度制御の
誤差を求めることを特徴とする。
【0063】このように燃料カット処理がなされている
場合に排気再循環弁を最大開度状態に調整した後に排気
再循環通路による吸気通路内への排気導入状態を検出し
て最大開度状態での弁開度制御手段による開度制御の誤
差を求めても良い。燃料カット中は内燃機関は燃焼は行
っていないので排気再循環弁を調整しても燃焼への影響
は無く、燃焼に与える影響を考慮する必要がない。
【0064】請求項21記載の内燃機関の排気再循環制
御装置は、請求項20記載の構成において、前記排気再
循環制御誤差検出手段は、前記燃料カット手段にて燃料
供給が停止されている場合に、排気再循環弁を最大開度
状態に調整するとともに該調整に応じて吸入空気量を減
少させた後に、排気再循環通路による吸気通路内への排
気導入状態を検出して最大開度状態での前記弁開度制御
手段による開度制御の誤差を求めることを特徴とする。
【0065】燃料カット中に排気再循環弁を最大開度状
態に調整するとエンジンブレーキによる制動性が低下す
るおそれがあるが、排気再循環弁を最大開度状態に調整
するとともにこの調整に応じて吸入空気量を減少させて
いるので、制動性も問題なくなる。
【0066】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用された筒内噴射式内燃機関およびその制御
装置の概略構成を表すブロック図である。
【0067】筒内噴射式内燃機関としてのガソリンエン
ジン(以下、「エンジン」と略す)2は、その出力によ
り自動車を駆動するために自動車に搭載されているもの
である。このエンジン2は、図4,5に示すごとく、シ
リンダブロック4、シリンダブロック4内で往復動する
ピストン6およびシリンダブロック4上に取り付けられ
たシリンダヘッド8等を備えている。シリンダブロック
4には4つの気筒2aが形成され、各気筒2aには、シ
リンダブロック4、ピストン6およびシリンダヘッド8
にて区画された燃焼室10が形成されている。
【0068】そして各燃焼室10には、それぞれ第1吸
気弁12a、第2吸気弁12bおよび一対の排気弁16
が設けられている。この内、第1吸気弁12aは第1吸
気ポート14aに接続され、第2吸気弁12bは第2吸
気ポート14bに接続され、一対の排気弁16は一対の
排気ポート18にそれぞれ接続されている。
【0069】図2はシリンダヘッド8部分での平面断面
図であって、図示されるように第1吸気ポート14aお
よび第2吸気ポート14bは略直線状に延びるストレー
ト型吸気ポートである。また、シリンダヘッド8の内壁
面の中央部には点火プラグ20が配置されている。更
に、第1吸気弁12aおよび第2吸気弁12b近傍のシ
リンダヘッド8の内壁面周辺部には、燃焼室10内に直
接燃料を噴射できるように燃料噴射弁22が配置されて
いる。
【0070】なお、図3はピストン6における頂面部分
の平面図、図4は図2におけるX−X断面図、図5は図
2におけるY−Y断面図である。図示される様に略山形
に形成されたピストン6の頂面上には燃料噴射弁22の
下方から点火プラグ20の下方まで延びるドーム形の輪
郭形状を有する凹部24が形成されている。
【0071】図1に示したごとく、各気筒2aの第1吸
気ポート14aは吸気マニホールド30内に形成された
第1吸気通路30aを介してサージタンク32に接続さ
れている。また、第2吸気ポート14bは第2吸気通路
30bを介してサージタンク32に連結されている。こ
の内、各第2吸気通路30b内にはそれぞれ気流制御弁
34が配置されている。これらの気流制御弁34は、共
通のシャフト36を介して接続されていると共に、この
シャフト36を介して負圧式アクチュエータ37により
開閉作動される。なお、気流制御弁34が閉状態とされ
た場合には、第1吸気ポート14aのみから吸入される
吸気により燃焼室10内には強い旋回流S(図2)が生
じる。
【0072】サージタンク32は吸気ダクト40を介し
てエアクリーナ42に連結されている。吸気ダクト40
内にはモータ44(DCモータまたはステップモータ)
によって駆動されるスロットル弁46が配置されてい
る。このスロットル弁46の開度(スロットル開度T
A)はスロットル開度センサ46aにより検出され、ア
クセルペダル74の操作やエンジン2の運転状態に応じ
て開度制御がなされる。
【0073】また、各気筒2aの各排気ポート18は排
気マニホルド48に連結されている。この排気マニホル
ド48とサージタンク32との間は、EGR通路50に
より接続され、燃焼室10から排気マニホルド48へ排
出された排気が吸気系に循環するようにされている。E
GR通路50の途中にはEGR弁52が設けられ、エン
ジン2の運転状態に応じて回転位相が制御されるステッ
プモータ54により開度が制御されている。
【0074】電子制御ユニット60は、ディジタルコン
ピュータからなり、双方向性バス62を介して相互に接
続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)64、RO
M(リードオンリメモリ)66、CPU(マイクロプロ
セッサ)68、入力ポート70および出力ポート72を
備えている。
【0075】前記スロットル弁46におけるスロットル
開度TAを検出するスロットル開度センサ46aはスロ
ットル弁46の開度に比例した出力電圧をAD変換器7
3を介して入力ポート70に入力している。アクセルペ
ダル74にはアクセル開度センサ76が取り付けられ、
アクセルペダル74の踏み込み量に比例した出力電圧を
AD変換器78を介して入力ポート70に入力してい
る。上死点センサ80は例えば気筒2aの内の1番気筒
が吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、この
出力パルスが入力ポート70に入力される。クランク角
センサ82は、例えば図示してないクランクシャフトが
30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パル
スが入力ポート70に入力される。CPU68では上死
点センサ80の出力パルスとクランク角センサ82の出
力パルスから現在のクランク角が計算され、クランク角
センサ82の出力パルスからエンジン回転数が計算され
る。
【0076】サージタンク32には、吸気圧センサ84
が設けられ、サージタンク32内の吸気圧PM(吸入空
気の圧力:絶対圧)に対応した出力電圧を、AD変換器
85を介して入力ポート70に入力している。エンジン
2のシリンダブロック4には水温センサ86が設けら
れ、エンジン2の冷却水温度THWを検出し冷却水温度
THWに応じた出力電圧を、AD変換器87を介して入
力ポート70に入力している。排気マニホルド48には
空燃比センサ88が設けられ、空燃比に応じた出力電圧
を、AD変換器89を介して入力ポート70に入力して
いる。
【0077】入力ポート70にはこれ以外の信号も入力
されているが、本実施の形態においては説明上特に重要
ではないので省略している。出力ポート72は、駆動回
路90を介して各燃料噴射弁22に、駆動回路92を介
して負圧式アクチュエータ37に、駆動回路94を介し
てスロットル弁46用のモータ44に、そして駆動回路
96を介してEGR弁52用のステップモータ54に接
続されている。このことにより、電子制御ユニット60
は、各燃料噴射弁22をエンジン2の運転状態に応じて
駆動制御し、必要な燃料量を必要な噴射時期にて燃焼室
10内に噴射している。また、電子制御ユニット60
は、負圧式アクチュエータ37をエンジン2の運転状態
に応じて駆動制御し、旋回流Sが必要な運転状態で気流
制御弁34を閉じて燃焼室10内に旋回流Sを生じさせ
ている。また、電子制御ユニット60は、モータ44を
アクセルペダル74の踏み込み量やエンジン2の運転状
態に応じて駆動制御し、必要なスロットル開度TAに制
御している。また、電子制御ユニット60は、EGR弁
52用のステップモータ54をエンジン2の運転状態に
応じて駆動制御し、必要なEGR量をサージタンク32
内に再循環させている。
【0078】なお、出力ポート72からはこれ以外の信
号が出力されているが、本実施の形態においては説明上
特に重要ではないので省略している。本実施の形態1の
エンジン2では、始動完了後において冷却水温度THW
が低い機関低温時には、理論空燃比基本燃料噴射量QB
Sに応じた量の燃料を吸気行程に噴射して均質燃焼を行
う。その後、冷却水温度THWが高くなりエンジン2の
暖機が完了すると、エンジン2の運転状態が、クランク
角センサ82にて検出されるエンジン回転数NEと後述
するリーン燃料噴射量QLとに基づいて図6に示される
ように定められた3つの運転領域R1,R2,R3の内
のいずれの運転領域にあるかに応じ、燃料噴射量および
燃料噴射時期の制御を行う。なお、これら運転領域はエ
ンジン回転数NEおよびリーン燃料噴射量QLをパラメ
ータとする図6に示したパターンのマップの形で予めR
OM66内に記憶されている。
【0079】次に、3つの運転領域R1,R2,R3に
おける燃料噴射量および燃料噴射時期の制御について説
明する。まず、初めに、運転領域R1,R2における燃
料噴射量であるリーン燃料噴射量QLをアクセルペダル
74の踏み込み量(アクセル開度)ACCPとエンジン
回転数NEとに基づいて算出する。このリーン燃料噴射
量QLは、成層燃焼を行ったときに出力トルクを要求ト
ルクとするのに最適な燃料噴射量であり、予め実験によ
り求められ、アクセル開度ACCPとエンジン回転数N
EとをパラメータとするマップとしてROM66内に記
憶されている。
【0080】そして、図6に示されるように、リーン燃
料噴射量QLがしきい値QQ1よりも少ない運転領域R
1では、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を圧縮
行程末期に噴射する。この圧縮行程末期での噴射による
噴射燃料はピストン6の凹部24内に進行した後、凹部
24の周壁面26に衝突する。周壁面26に衝突した燃
料は気化しつつ移動して点火プラグ20近傍の凹部24
内に可燃混合気層が形成される。そしてこの層状の可燃
混合気に点火プラグ20によって点火がなされることに
より、成層燃焼が行われる。
【0081】また、リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Q1としきい値QQ2との間である運転領域R2では、
リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を吸気行程と圧
縮行程末期とに2回に分けて噴射する。すなわち、吸気
行程に第1回目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行程末
期に第2回目の燃料噴射が行われる。第1回目の噴射燃
料は吸入空気と共に燃焼室10内に流入し、この噴射燃
料によって燃焼室10内全体に均質な稀薄混合気が形成
される。また、圧縮行程末期に燃料噴射が行われる結
果、前述したごとく点火プラグ20近傍の凹部24内に
は可燃混合気層が形成される。そしてこの層状の可燃混
合気に点火プラグ20によって点火がなされ、またこの
点火火炎によって燃焼室10内全体を占める稀薄混合気
が燃焼される。すなわち、運転領域R2では前述した運
転領域R1よりも成層度の弱い成層燃焼が行われる。
【0082】一方、リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Q2よりも多い運転領域R3においては、理論空燃比基
本燃料噴射量QBSに基づいて空燃比センサ88の検出
値に応じたフィードバック制御による補正を行い、空燃
比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射量を求めてい
る。そしてこの燃料量を吸気行程に噴射して均質燃焼を
行う。理論空燃比基本燃料噴射量QBSは、空燃比を理
論空燃比とするための基本的な量として求められる燃料
噴射量である。この理論空燃比基本燃料噴射量QBS
は、予め実験により求められ、図6に示される運転領域
全体をカバーするように、サージタンク32内の吸気圧
PMとエンジン回転数NEとをパラメータとする図7に
示すマップの形でROM66内に記憶されている。
【0083】このような燃料噴射制御が行われている筒
内噴射式ガソリンエンジン2において行われるEGR学
習処理およびEGR制御処理について説明する。図8は
EGR学習処理のフローチャートを表し、図9はEGR
制御処理を表している。このEGR学習処理およびEG
R制御処理は、電子制御ユニット60によりそれぞれ予
め定められた時間周期で繰り返し実行される処理であ
る。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中の
ステップを「S〜」で表す。
【0084】電子制御ユニット60が実行する図8に示
すEGR学習処理について説明する。本処理が開始され
ると、まずEGR学習条件が成立しているか否かが判定
される(S110)。このEGR学習条件は、例えば、
(1)アイドル時である、(2)完全暖機後である、
(3)エンジン回転数NEが安定している、(4)EG
R制御の要求がある、(5)EGR弁52が故障でな
い、(6)EGR学習が完了していない等の条件がすべ
て満足された場合に、EGR学習条件成立と判断され
る。
【0085】EGR学習条件が成立していなければ(S
110で「NO」)、経時カウンタCEGRをクリアし
(S120)、そしてEGR学習フラグXEGRを「O
FF」に設定し(S130)、一旦処理を終了する。
【0086】EGR学習条件が成立していれば(S11
0で「YES」)、EGR学習フラグXEGRを「O
N」に設定する(S140)。次に経時カウンタCEG
Rが制限時間CEGRMAX以内であるか否かを判定す
る(S150)。例えば、ステップS110にて「N
O」と判定されていた状態から「YES」との判定に切
り替わった時点では、CEGR=0であることからCE
GR≦CEGRMAXと判定されて(S150で「YE
S」)、次に経時カウンタCEGRが「0」か否かが判
定される(S160)。
【0087】ステップS110にて「NO」と判定され
ていた状態から「YES」との判定に切り替わった時点
では、CEGR=0であることから(S160で「YE
S」)、次にEGR弁52の要求EGR開度EGRRE
Qに「0」が設定される(S170)。
【0088】この要求EGR開度EGRREQの値は、
本実施の形態1ではEGR弁52の開度を調整するステ
ップモータ54のステップ数を表している。すなわち、
この要求EGR開度EGRREQは電子制御ユニット6
0により駆動回路96からステップモータ54の回転位
相位置を決定する制御信号として出力され、ステップモ
ータ54を要求EGR開度EGRREQに対応した回転
位相まで回転させる。
【0089】ステップ数が大きくなるにつれて、ステッ
プモータ54の回転角がステップ数に比例して大きくな
り、EGR弁52が開くことになる。すなわち、EGR
REQ=0はEGR弁52が最も小さい開度に調整され
ている状態を示している。
【0090】そして、この時点で吸気圧センサ84にて
検出されている吸気圧PMが初期吸気圧PM0としてR
AM64に記憶される(S180)。次に、経時カウン
タCEGRをインクリメントして(S190)、一旦処
理を終了する。
【0091】次のEGR学習制御周期においては、EG
R学習条件が成立していれば(S110で「YE
S」)、EGR学習フラグXEGRを「ON」に設定し
(S140)、CEGR≦CEGRMAXか否かを判定
する(S150)。
【0092】前回の制御周期におけるステップS190
のインクリメントによっても経時カウンタCEGRがい
まだCEGR≦CEGRMAXであれば(S150で
「YES」)、次にCEGR=0か否かが判定される
(S160)。
【0093】前回の制御周期でのステップS190のイ
ンクリメントによってCEGR=1となっていることか
ら(S160で「NO」)、次に次式1に示すごとく、
要求EGR開度EGRREQが1ステップ増加される
(S200)。
【0094】
【数1】 EGRREQ ← EGRREQ + 1 … [式1] この要求EGR開度EGRREQの1ステップの増加に
より、ステップモータ54が1ステップ分、EGR弁5
2の開き方向に回転して、EGR弁52の開度を1ステ
ップ分増大させる。
【0095】次に、現時点で吸気圧センサ84により検
出されている吸気圧PMが既にRAM64に記憶されて
いる初期吸気圧PM0と増加基準値Cとを加えた値より
も大きくなっているか否かが判定される(S210)。
この増加基準値Cは、吸気圧センサ84の検出により確
実に吸気圧PMが増加したことを判定できる最低限の値
が設定されている。
【0096】EGR弁52の開度を1ステップ分増大さ
せても、PM≦PM0+Cであれば(S210で「N
O」)、次に、経時カウンタCEGRをインクリメント
して(S190)、一旦処理を終了する。
【0097】以後、EGR学習条件の成立が継続し(S
110で「YES」)、CEGR≦CEGRMAX(S
150で「YES」)である限り、CEGR>0である
ことからステップS160では「NO」と判定されて、
PM≦PM0+C(S210で「NO」)である限り、
ステップS200,S190が繰り返し実行される。そ
してステップS200の処理の繰り返しにより、EGR
弁52の開度が1ステップずつ増大する制御が繰り返さ
れる。
【0098】このような処理が繰り替えされることによ
り、EGR弁52の開度が増大していままで排気が流れ
ていなかったEGR通路50内を、実際に排気が流れ始
めることになる。
【0099】すなわち、要求EGR開度EGRREQと
実EGR量との関係を表す図10(A)に実線のライン
Lsで示すごとく、EGR学習処理の開始初期は、要求
EGR開度EGRREQが増加してもS点までは実EG
R量が「0」である。そしてS点からは実EGR量が発
生する。更に、そのまま要求EGR開度EGRREQを
増加させた場合には、要求EGR開度EGRREQの増
加とともに実EGR量が上昇することになる。
【0100】このようにS点では実EGR量が発生し、
図10(B)に実線で示すごとく吸気圧PMが立ち上が
り始めるので、直ちにPM>PM0+Cとなり、吸気圧
PMの増加が吸気圧センサ84により検出されることに
なる(S210で「YES」)。なお、図10(B)に
実線で示すごとくS点より要求EGR開度EGRREQ
を増加させた場合には、実EGR量の上昇と共に、それ
まで安定していたサージタンク32内の吸気圧PMが次
第に増加して行く。
【0101】ステップS210で「YES」と判定され
ると、次に、この時の要求EGR開度EGRREQの値
を学習開度EGRSTとして記憶する(S220)。そ
して次式2に示すごとく、学習開度EGRSTと基準開
度EGRST0との差を、学習開度偏差DEGRSTと
して記憶する(S230)。
【0102】
【数2】 DEGRST ← EGRST − EGRST0 … [式2] ここで、基準開度EGRST0は、EGR弁52におい
て実EGR量が生じる要求EGR開度EGRREQの設
計上の基準値を示している。例えば、図10(B)に示
すごとくであり、学習開度EGRSTよりも基準開度E
GRST0は大きい例を示している。
【0103】なお、電子制御ユニット60の立ち上がり
時においては、学習開度偏差DEGRSTには前回のエ
ンジン運転時におけるステップS230にて設定されて
いる値が設定される。
【0104】そして、次に、学習が完了したのでEGR
学習フラグXEGRを「OFF」にして(S240)、
処理を一旦終了する。以後、次回のエンジン駆動までは
ステップS110にては「NO」と判定される。
【0105】なお、何らかの原因でPM>PM0+C
(S210で「YES」)となる前に、CEGR>CE
GRMAX(S150で「NO」)となれば、要求EG
R開度EGRREQを0にする(S250)。そして、
経時カウンタCEGRを0にし(S120)、EGR学
習フラグXEGRを「OFF」にして(S130)、処
理を一旦終了する。
【0106】次に電子制御ユニット60が実行する図9
に示したEGR制御処理について説明する。本処理は、
エンジン2の運転状態がEGR制御を要求する状態、例
えば前述した成層燃焼時に実行される。本処理が開始さ
れると、まず、前記EGR学習処理にて設定が制御され
ているEGR学習フラグXEGRの内容が「OFF」か
否かが判定される(S310)。もし、XEGR=「O
N」であれば(S310で「NO」)、EGR学習中で
あり、EGR弁52は全閉から次第に開度を増加させて
いる制御状態にあることから、このまま一旦処理を終了
する。
【0107】XEGR=「OFF」であれば(S310
で「YES」)、次にEGRマップから、リーン燃料噴
射量QLとエンジン回転数NEとに基づいて基準要求E
GR開度EGRREQ0が算出される(S320)。こ
のEGRマップは、図10(A)に表されている要求E
GR開度EGRREQと実EGR量との関係を示すライ
ンの内、前記基準開度EGRST0を通るラインL0に
相当する。
【0108】次に、次式3のごとく、基準要求EGR開
度EGRREQ0を学習開度偏差DEGRSTで補正す
ることにより要求EGR開度EGRREQを求める(S
330)。
【0109】
【数3】 EGRREQ ← EGRREQ0 + DEGRST … [式3] 図10にて実線で表す例は、エンジン2に組み込まれて
いるEGR弁52の部品のばらつきにより、要求EGR
開度EGRREQに対する実EGR量が設計の基準とし
ているEGR弁よりも過剰な例を示している。
【0110】すなわち、実際には要求EGR開度EGR
REQと実EGR量とは図11にラインLsで示すごと
くの関係にある。したがって、ステップS320にてE
GRマップとして基準ラインL0に対応したマップを用
いて、サージタンク32への供給が必要な実EGR量Q
0に相当する要求EGR開度E0を求めたのでは、実際
にはラインLsに応じた実EGR量Qs(>Q0)とな
る。このため、エンジン2にとって過剰なEGR量とな
る。
【0111】この両ラインL0,Ls間のずれは、EG
R学習処理にて求められた吸気圧PMの立ち上がり時の
要求EGR開度EGRREQの値に現れ、この値に基づ
いて求めた学習開度偏差DEGRSTに対応している。
したがって、EGRマップにて求めた基準要求EGR開
度EGRREQ0を前記式3のごとく、学習開度偏差D
EGRSTにて補正することにより必要とする実EGR
量Q0を実現する要求EGR開度Esを求めることがで
きる。
【0112】こうして、ステップS330を終了すると
本処理を一旦終了する。なお、図10において、要求E
GR開度EGRREQ軸上の点EGRSTHおよび点E
GRSTLを通過している各ラインは、EGR弁52の
ばらつきの許容範囲を示している。
【0113】上述した実施の形態1の構成において、ス
テップS320がエンジン2の運転状態に応じてEGR
弁52の開度制御を行う弁開度制御手段としての処理に
相当する。ステップS180,S210がサージタンク
32内の圧力の増加を検出する排気導入状態変化検出手
段としての処理に相当する。ステップS170,S20
0,S220がEGR弁52を閉弁状態から徐々に開度
を増大させることにより、サージタンク32内への排気
の導入開始が検出された時の開度を求める開度学習手段
としての処理に相当する。そしてステップS330が開
度制御に対する誤差の補正を行う補正手段としての処理
に相当する。
【0114】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).本実施の形態1では、EGR弁52のばらつき
をEGR制御処理に反映させるための学習開度偏差DE
GRSTは、ステップS230の算出処理にて学習開度
EGRSTの値に基づいて決定されている。この学習開
度EGRSTは、EGR学習処理において、EGR弁5
2を全閉状態から徐々に開度を増大させることにより吸
気圧PMの増加が開始した時の要求EGR開度EGRR
EQである。すなわち排気再循環によりサージタンク3
2内における気体の状態変化が始まった時のEGR弁5
2の開度を求めたものである。
【0115】そしてEGR弁52において、要求EGR
開度EGRREQにて予定されるEGR量と実際にEG
R通路50から供給される実EGR量とのずれは、この
学習開度EGRSTの値に現れている。したがって、こ
の学習開度EGRSTにて決定した学習開度偏差DEG
RSTに基づいて、以後、ステップS330にて、ステ
ップS320にてEGRマップから求めた基準要求EG
R開度EGRREQ0に対するずれ補正を行うことによ
り、EGR制御の開始当初から要求EGR開度EGRR
EQにて予定されるEGR量と実EGR量とのずれを正
確に補正でき、精度の高いEGR制御を行うことができ
る。
【0116】しかも、この学習開度EGRSTは、吸気
圧PMの立ち上がり時に決定するので、EGR通路50
から吸気中への排気供給はほとんど無くて済む。したが
って、学習開度EGRSTの学習中にても吸気中には予
想とは異なるEGR量の排気が供給されることはない。
【0117】更に、EGR学習処理(図8)は、EGR
弁52の開き始めを検出するものであり、これからEG
R制御(図9)にてEGR弁52を開こうとする時、あ
るいはその前に実行することができることから早期に学
習ができ、EGR弁52の開度制御の当初から正確なE
GR開度制御が可能となる。
【0118】(ロ).EGR学習処理における判定対象
は、吸気圧センサ84が検出する吸気圧PMの絶対的な
値の大きさ自体ではなく、吸気圧PMの増加開始であ
る。このため、吸気圧センサ84の精度が低いことある
いは経時により精度が低下することにより生じた圧力検
出値の誤差も、学習開度EGRSTの検出には影響する
ことがない。したがって、一層正確な学習開度EGRS
Tを得ることが可能となり、EGR制御も一層高精度な
ものとなる。
【0119】[実施の形態2]本実施の形態2において
は、空燃比の変化を検出してEGR弁52によるサージ
タンク32への排気導入状態の変化を検出する点が、前
記実施の形態1とは異なる。したがって、電子制御ユニ
ット60にては図8のEGR学習処理は実行されず、そ
の代わり後述する図17に示すごとくのEGR学習制御
が実行される。他の構成は前記実施の形態1と同じであ
る。なお特に説明する構成を除いて、前記実施の形態1
における構成に付されている符号と同一の符号が付され
ている構成は、前記実施の形態1における該当する構成
と同一の機能や性質を示すものである。
【0120】まず、本実施の形態2でのEGR学習制御
の前提となる燃料噴射量制御処理について図12に基づ
いて説明する。本処理は電子制御ユニット60により予
め設定されているクランク角毎に周期的に実行される処
理である。
【0121】燃料噴射量制御処理が開始されると、ま
ず、アクセル開度センサ76の信号から得られているア
クセル開度ACCP、クランク角センサ82の信号から
得られているエンジン回転数NE、吸気圧センサ84の
信号から得られている吸気圧PM、空燃比センサ88の
信号から得られている出力電圧値Vox、水温センサ8
6の信号から得られている冷却水温度THW等をRAM
64の作業領域に読み込む(S1120)。
【0122】次に、暖機完了か否かが判定される(S1
121)。例えば冷却水温度THWが78℃を越えてお
り暖機完了であれば(S1121で「YES」)、次
に、現在の運転領域が前記実施の形態1の図6にて説明
した運転領域R3であるか否かが判定される(S112
2)。運転領域R3であると判定された場合には(S1
122で「YES」)、前記実施の形態1の図7にて説
明したマップを用いて、吸気圧PMとエンジン回転数N
Eとから、理論空燃比基本燃料噴射量QBSが算出され
る(S1130)。
【0123】次に、高負荷増量OTP算出処理(S11
40)が行われる。この高負荷増量OTP算出処理につ
いて図13のフローチャートに基づいて説明する。高負
荷増量OTP算出処理では、まず、アクセル開度ACC
Pが高負荷増量判定値KOTPACを越えているか否か
が判定される(S1141)。
【0124】ACCP≦KOTPACであれば(S11
41で「NO」)、高負荷増量OTPには値「0」が設
定される(S1142)。すなわち燃料の増量補正は行
われない。こうして、高負荷増量OTP算出処理を一旦
出る。
【0125】また、ACCP>KOTPACであれば
(S1141で「YES」)、高負荷増量OTPには値
M(例えば、1>M>0)が設定され(S1144)、
高負荷増量OTP算出処理を一旦出る。すなわち燃料の
増量補正の実行が設定される。この増量補正は、高負荷
時に排気マニホルド48の下流に設けられた触媒コンバ
ータ(図示略)が過熱するのを防止するためになされ
る。
【0126】図12に戻り、ステップS1140にて高
負荷増量OTPが算出された後に、次に空燃比フィード
バック制御処理(S1150)が実行される。この空燃
比フィードバック制御処理の詳細を図14に示す。
【0127】本処理が開始されると、まず空燃比フィー
ドバック制御を行う条件が成立しているか否かを判定す
る(S1152)。この条件とは次のごとくである。 (1)始動時でない。
【0128】(2)燃料カット中でない。 (3)空燃比センサ88は活性が完了している。 (4)その他に必要条件がある場合はその条件 以上の(1)〜(4)のすべての条件が満足されたとき
(S1152で「YES」)に、以下に示すごとく実際
に空燃比フィードバック制御処理が実行される。いずれ
か1つでも条件が満足されないとき(S1152で「N
O」)は、空燃比フィードバック制御は実行されず、空
燃比フィードバック補正係数FAFに「1.0」が設定
されて(S1153)、空燃比フィードバック制御処理
を一旦出る。
【0129】全ての条件が成立している場合(S115
2にて「YES」)ついて述べる。まず、空燃比センサ
88の出力電圧値Voxが、基準電圧Vr(例えば0.
45V)より小さいか否かを判定する(S1154)。
Vox<Vrであれば(S1154にて「YES」)、
空燃比はリーンであるとして、空燃比フラグXOXをリ
セット(XOX←0)する(S1156)。
【0130】次に、空燃比フラグXOXと状態維持フラ
グXOXOとが一致しているか否かを判断する(S11
58)。XOX=XOXOであれば(S1158で「Y
ES」)、リーン状態が継続しているものとして、空燃
比フィードバック補正係数FAFをリーン積分量a(a
>0)増加する(S1160)。そして空燃比フィード
バック制御処理を一旦出る。
【0131】一方、XOX≠XOXOであれば(S11
58で「NO」)、リッチ状態からリーン状態に反転し
たものとして、空燃比フィードバック補正係数FAFを
リーンスキップ量A(A>0)増加する(S116
2)。なおリーンスキップ量Aはリーン積分量aに比較
して十分に大きな値に設定されている。そして後述する
空燃比フィードバック補正係数学習処理(S1200)
が実行される。
【0132】ステップS1154で、Vox≧Vrと判
定された場合は(S1154で「NO」)、空燃比はリ
ッチであるとして、空燃比フラグXOXをセット(XO
X←1)する(S1166)。次に空燃比フラグXOX
と状態維持フラグXOXOとが一致しているか否かを判
断する(S1168)。
【0133】XOX=XOXOであれば(S1168で
「YES」)、リッチ状態が継続しているものとして、
空燃比フィードバック補正係数FAFをリッチ積分量b
(b>0)減少する(S1170)。そして空燃比フィ
ードバック制御処理を一旦出る。
【0134】XOX≠XOXOであれば(S1168で
「NO」)、リーン状態からリッチ状態に反転したもの
として空燃比フィードバック補正係数FAFをリッチス
キップ量B(B>0)減少する(S1172)。なおリ
ッチスキップ量Bはリッチ積分量bに比較して十分に大
きな値に設定されている。そして次に述べる空燃比フィ
ードバック補正係数学習処理(S1200)が実行され
る。
【0135】空燃比フィードバック補正係数学習処理
(S1200)の詳細を図15のフローチャートに示
す。空燃比フィードバック補正係数学習処理では、まず
水温センサ86にて検出されるエンジン2の冷却水温T
HWが例えば78℃を越えているか否かにより、暖機が
完了したか否かが判定される(S1202)。
【0136】THW≦78℃であって暖機完了していな
ければ(S1202で「NO」)、空燃比フィードバッ
ク補正係数学習は実行せずにこのまま空燃比フィードバ
ック補正係数学習処理を一旦出る。
【0137】THW>78℃であって暖機完了していれ
ば(S1202で「YES」)、次に、次式4により、
前回記憶した空燃比フィードバック補正係数FAFBと
今回の空燃比フィードバック補正係数FAFとの平均値
FAFAVを算出する(S1204)。
【0138】
【数4】 FAFAV ← (FAFAB + FAF)/2 … [式4] 次に、今回の空燃比フィードバック補正係数FAFの値
を、空燃比フィードバック補正係数FAFBとして記憶
する(S1206)。
【0139】次に、後述するEGR学習フラグXEGR
=「OFF」か否かが判定される(S1207)。XE
GR=「ON」であれば(S1207で「NO」)、空
燃比フィードバック補正係数学習値KGの計算が禁止さ
れるので、このまま空燃比フィードバック補正係数学習
処理を一旦出る。
【0140】XEGR=「OFF」であれば(S120
7で「YES」)、次に空燃比フィードバック補正係数
FAFの平均値FAFAVが「0.98」より小さいか
否かを判定する(S1208)。FAFAV<0.98
であれば(S1208で「YES」)、空燃比フィード
バック補正係数学習値KGを変動量γ(>0)だけ減少
させ(S1210)、空燃比フィードバック補正係数学
習処理を一旦出る。
【0141】FAFAV≧0.98であれば(S120
8で「NO」)、平均値FAFAVが「1.02」より
大きいか否かを判定する(S1212)。FAFAV>
1.02であれば(S1212で「YES」)、空燃比
フィードバック補正係数学習値KGを変動量γだけ増加
させ(S1214)、空燃比フィードバック補正係数学
習処理を一旦出る。
【0142】0.98≦FAFAV≦1.02の場合
(S1208で「NO」かつS1212で「NO」)
は、空燃比フィードバック補正係数学習値KGはその値
を維持したまま、空燃比フィードバック補正係数学習処
理を一旦出る。
【0143】なお、本実施の形態2においては、空燃比
フィードバック補正係数学習値KGは1つではなく、エ
ンジン2の運転状態に対して複数定められた領域毎に設
定され、かつ学習されているものであり、複数存在す
る。したがって、上述した空燃比フィードバック補正係
数学習値KGの算出や空燃比フィードバック補正係数学
習値KGを用いた各種処理においては、運転状態に応じ
て選択された空燃比フィードバック補正係数学習値KG
が対象となる。
【0144】空燃比フィードバック補正係数学習処理
(S1200)の後には、図14に示したごとく、状態
維持フラグXOXOに空燃比フラグXOXの値を設定し
て(S1220)、空燃比フィードバック制御処理を一
旦出る。
【0145】そして、図12に示したごとく、空燃比フ
ィードバック制御処理(S1150)を終了すると、次
式5に示すごとく、燃料噴射量Qが算出される(S12
30)。
【0146】
【数5】 Q ← QBS{ 1 + OTP + (FAF-1.0) + (KG-1.0)}α + β … [式5] ここで、α,βはエンジン2の種類や制御の内容に応じ
て適宜設定される係数である。
【0147】こうして一旦燃料噴射量制御処理を終了す
る。一方、ステップS1122にて、運転領域R3以外
の領域、すなわちリーン燃焼にて運転される運転領域R
1,R2のいずれかの場合は(S1122で「N
O」)、次に、後述するEGR学習フラグXEGR=
「OFF」か否かが判定される(S1185)。XEG
R=「ON」であれば(S1185で「NO」)、前述
したステップS1130〜S1230の処理に移行す
る。
【0148】XEGR=「OFF」であれば(S118
5で「YES」)、次に燃料噴射量Qに、アクセル開度
ACCPとエンジン回転数NEとに基づいて算出される
リーン燃料噴射量QLが設定される(S1190)。こ
のリーン燃料噴射量QLは、成層燃焼を行う際にエンジ
ン2の出力トルクを要求トルクとするのに最適な燃料噴
射量を表している。リーン燃料噴射量QLは予め実験に
より求められて、図16に示すごとく、アクセル開度A
CCPとエンジン回転数NEとをパラメータとするマッ
プとしてROM66内に記憶されている。
【0149】ステップS1190の後は一旦燃料噴射量
制御処理を終了する。次に、EGR学習制御処理を図1
7のフローチャートに示す。本処理は電子制御ユニット
60により予め設定されている時間周期で繰り返し実行
される処理である。
【0150】本EGR学習制御処理が開始されると、ま
ずEGR学習条件が成立しているか否かが判定される
(S1310)。このEGR学習条件は、例えば、
(1)アイドル時である、(2)自動車が停止してい
る、(3)完全暖機後である、(4)エンジン回転数N
Eが安定している、(5)EGR制御の要求がある、
(6)EGR弁52が故障でない、(7)EGR学習が
完了していない等の条件がすべて満足された場合に、E
GR学習条件成立と判断される。
【0151】EGR学習条件が成立していなければ(S
1310で「NO」)、経時カウンタCEGRをクリア
し(S1320)、インターバル用経時カウンタTEG
Rをクリアし(S1325)、EGR学習フラグXEG
Rを「OFF」に設定して(S1330)、一旦処理を
終了する。
【0152】EGR学習条件が成立していれば(S13
10で「YES」)、EGR学習フラグXEGRを「O
N」に設定する(S1340)。このことにより、前述
した燃料噴射量制御処理(図12)のステップS118
5においては「NO」と判定されるようになり、運転領
域に関わらず空燃比フィードバック制御処理(S115
0)を含む処理(S1130〜1230)側が実行され
るようになる。また空燃比フィードバック制御処理(S
1150)内における空燃比フィードバック補正係数学
習処理(図15)のステップS1207においても「N
O」と判定されるようになり、空燃比フィードバック補
正係数学習値KGに対する学習処理(S1208〜12
14)が実行されなくなる。更に前記実施の形態1にて
説明したEGR制御処理(図9)のステップS310に
おいても「NO」と判定されるようになり、通常のEG
R制御(S320,S330)はなされなくなる。
【0153】次に経時カウンタCEGRが制限時間CE
GRMAX以内であるか否かを判定する(S135
0)。例えば、ステップS1310にて「NO」と判定
されていた状態から「YES」との判定に切り替わった
時点では、CEGR=0であることからCEGR≦CE
GRMAXと判定されて(S1350で「YES」)、
次に経時カウンタCEGRが「0」か否かが判定される
(S1360)。
【0154】ステップS1310にて「NO」と判定さ
れていた状態から「YES」との判定に切り替わった時
点では、CEGR=0であることから(S1360で
「YES」)、次にEGR弁52の要求EGR開度EG
RREQに「0」が設定される(S1370)。
【0155】この要求EGR開度EGRREQの値は、
前記実施の形態1に述べたごとくであり、EGR弁52
の開度を調整するステップモータ54のステップ数を表
している。このステップ数が大きくなるにつれてEGR
弁52の開度が大きくなる。EGRREQ=0はEGR
弁52が最も小さい開度に調整されている状態を示して
いる。
【0156】次に、この時点で空燃比フィードバック補
正係数学習処理(図15)のステップS1204にて算
出されている空燃比フィードバック補正係数FAFの平
均値FAFAVが、後述する平均値保持値FAFAV0
に設定される(S1380)。そして、経時カウンタC
EGRをインクリメントし(S1390)、インターバ
ル用経時カウンタTEGRをインクリメントして(S1
392)、一旦処理を終了する。
【0157】次のEGR学習制御周期においては、EG
R学習条件が成立していれば(S1310で「YE
S」)、EGR学習フラグXEGRを「ON」に設定し
(S1340)、CEGR≦CEGRMAXか否かを判
定する(S1350)。
【0158】前回の制御周期におけるステップS139
0のインクリメントによっても経時カウンタCEGRが
いまだCEGR≦CEGRMAXであれば(S1350
で「YES」)、次にCEGR=0か否かが判定される
(S1360)。
【0159】前回の制御周期でのステップS1390の
インクリメントによってCEGR=1となっていること
から(S1360で「NO」)、次にインターバル用経
時カウンタTEGRが測定インターバル周期T以上か否
かが判定される(S1396)。なお、制限時間CEG
RMAXは測定インターバル周期Tよりも十分に長い時
間を示す値に設定されている。
【0160】TEGR<Tである場合(S1396で
「NO」)には、経時カウンタCEGRのインクリメン
ト(S1390)とインターバル用経時カウンタTEG
Rのインクリメント(S1392)とを行った後、本処
理を一旦終了する。したがって、ステップS1310,
S1350で「YES」の状態が継続している場合に、
TEGR<Tである(S1396で「NO」)限りは、
ステップS1310,S1340,S1350,S13
60,S1396,S1390,S1392の処理が繰
り返される。
【0161】そしてステップS1392のインクリメン
トが繰り返された結果、TEGR≧Tとなれば(S13
96で「YES」)、インターバル用経時カウンタTE
GRをゼロクリアする(S1398)。次に、次式6の
関係が満足されるか否かが判定される(S1410)。
【0162】
【数6】 FAFAV0 − FAFAV > f … [式6] ここで変動基準値f(>0)は、平均値保持値FAFA
V0からの減少変動が平均値FAFAVにおいて確実に
生じたことを判定するための基準値である。
【0163】前記式6の関係が満足されなければ(S1
410で「NO」)、次に、次式7に示すごとく、要求
EGR開度EGRREQが1ステップ増加される(S1
415)。
【0164】
【数7】 EGRREQ ← EGRREQ + 1 … [式7] この要求EGR開度EGRREQの1ステップの増加に
より、ステップモータ54が1ステップ分、EGR弁5
2の開き方向に回転して、EGR弁52の開度が1ステ
ップ分増大する。
【0165】次に経時カウンタCEGRのインクリメン
ト(S1390)とインターバル用経時カウンタTEG
Rのインクリメント(S1392)とを行った後、本処
理を一旦終了する。
【0166】以後、EGR学習条件の成立が継続し(S
1310で「YES」)、CEGR≦CEGRMAX
(S1350で「YES」)である限り、測定インター
バル周期Tを経過する毎に、前記式6の判定処理(S1
410)とEGR弁52の開度が1ステップずつ増大す
る処理(S1415)とが行われる。
【0167】このような処理が繰り替えされることによ
り、EGR弁52の開度が増大していままで排気が流れ
ていなかったEGR通路50内を、実際に排気が流れ始
めることになる。
【0168】すなわち、要求EGR開度EGRREQと
実EGR量との関係を表す図18(A)に実線のライン
Lsで示すごとく、EGR学習処理の開始初期は、要求
EGR開度EGRREQが増加してもS点までは実EG
R量が「0」である。そしてS点からは実EGR量が発
生する。更に、そのまま要求EGR開度EGRREQを
増加させた場合には、要求EGR開度EGRREQの増
加とともに実EGR量が上昇することになる。
【0169】このようにS点では実EGR量が立ち上が
り、燃焼室10内へ吸入される外気の実際の吸入量が少
なくなることから燃料が過剰となり始める。このため図
18(B)に実線で示すごとく空燃比フィードバック補
正係数FAFの平均値FAFAVが降下し始める。した
がって直ちに前記式6が満足されるようになる(S14
10で「YES」)。すなわち実EGR量の立ち上がり
とともに空燃比の変動が空燃比センサ88により検出さ
れることになる。
【0170】ステップS1410で「YES」と判定さ
れると、次に、この時の要求EGR開度EGRREQの
値を学習開度EGRSTとして記憶する(S142
0)。そして次式8に示すごとく、学習開度EGRST
と基準開度EGRST0との差を、学習開度偏差DEG
RSTとして記憶する(S1430)。
【0171】
【数8】 DEGRST ← EGRST − EGRST0 … [式8] ここで、基準開度EGRST0は、EGR弁52におい
て実EGR量が生じる要求EGR開度EGRREQの設
計上の基準値を示している。例えば、図18(B)に示
すごとくであり、ここでは学習開度EGRSTよりも基
準開度EGRST0が大きい例を示している。
【0172】なお、電子制御ユニット60の立ち上がり
時においては、学習開度偏差DEGRSTには前回のエ
ンジン運転時におけるステップS1430にて設定され
ている値が設定される。
【0173】そして、次に、学習が完了したのでEGR
学習フラグXEGRを「OFF」にして(S144
0)、処理を一旦終了する。以後、次回のエンジン駆動
まではステップS1310にては「NO」と判定され
る。
【0174】なお、何らかの原因で前記式6が満足され
る(S1410で「YES」)前に、CEGR>CEG
RMAX(S1350で「NO」)となれば、要求EG
R開度EGRREQを0にする(S1450)。そし
て、経時カウンタCEGRを「0」にし(S132
0)、インターバル用経時カウンタTEGRを「0」に
し(S1325)、EGR学習フラグXEGRを「OF
F」にして(S1330)、本処理を一旦終了する。
【0175】このようにして学習開度偏差DEGRST
が求められると、前記実施の形態1の図9に示したごと
く、EGR制御処理においては、EGRマップにて求め
た基準要求EGR開度EGRREQ0(S320)を前
記式3のごとく、学習開度偏差DEGRSTにて補正す
ることができる(S330)。このことにより所望のE
GR開度を高精度に実現する要求EGR開度EGRRE
Qを求めることができる。
【0176】上述した実施の形態2の構成において、ス
テップS1150が空燃比フィードバック制御手段とし
ての処理に相当する。ステップS1380,S1410
が空燃比の変化として空燃比フィードバック制御により
算出される空燃比フィードバック補正係数FAFの値の
変化を検出する排気導入状態変化検出手段としての処理
に相当する。ステップS1370,S1415,S14
20がEGR弁52を閉弁状態から徐々に開度を増大さ
せることにより、サージタンク32内への排気の導入開
始が検出された時の開度を求める開度学習手段としての
処理に相当する。
【0177】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).本実施の形態2では、EGR弁52のばらつき
をEGR制御処理に反映させるための学習開度偏差DE
GRSTは、ステップS1430の算出処理にて学習開
度EGRSTの値に基づいて決定されている。この学習
開度EGRSTは、EGR学習処理において、EGR弁
52を全閉状態から徐々に開度を増大させることにより
空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFA
Vの減少が開始された時の要求EGR開度EGRREQ
である。すなわち排気再循環により排気成分の状態変化
が始まった時のEGR弁52の開度を求めたものであ
る。
【0178】そしてEGR弁52において、要求EGR
開度EGRREQにて予定されるEGR量と実際にEG
R通路50から供給される実EGR量とのずれは、この
学習開度EGRSTの値に現れている。したがって、こ
の学習開度EGRSTから決定した学習開度偏差DEG
RSTに基づいて、以後、ステップS330にて、EG
Rマップから求めた基準要求EGR開度EGRREQ0
に対するずれ補正を行う。このことにより、要求EGR
開度EGRREQにて予定されるEGR量と実EGR量
とのずれを正確に補正でき、EGR制御の開始当初から
精度の高いEGR制御を行うことができる。
【0179】しかも、この学習開度EGRSTは、平均
値FAFAVの下降開始時に決定するので、EGR通路
50から吸気中への排気供給はほとんど無くて済む。し
たがって、学習開度EGRSTの学習中にても吸気中に
は予想とは異なるEGR量の排気が供給されることはな
い。
【0180】(ロ).EGR学習処理での判定対象は、
空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFA
Vの絶対的な値の大きさ自体ではなく、平均値FAFA
Vの低下開始である。このため、得られている平均値F
AFAVの精度が低いことによる誤差、あるいは空燃比
センサ88の検出精度の経時による低下等により生じた
平均値FAFAVの誤差も、学習開度EGRSTには影
響することがない。したがって、一層正確な学習開度E
GRSTを得ることが可能となり、EGR制御も一層高
精度なものとなる。
【0181】[実施の形態3]本実施の形態3において
は、前記実施の形態1と同じくEGR弁52の開き始め
の誤差を検出している。そして更に、本実施の形態3で
は、EGR弁52の最大開度時における誤差を検出し、
これら2つの誤差データに基づいて要求EGR開度EG
RREQを補正している。したがって、電子制御ユニッ
ト60にては図9のEGR制御処理は実行されず、その
代わり後述する図23に示すごとくのEGR制御処理が
実行される。更に、これに関連して図19〜図22の処
理が実行される。他の構成は前記実施の形態1と同じで
ある。
【0182】まず、本実施の形態3での燃料噴射量制御
処理(図19)について説明する。本処理は電子制御ユ
ニット60により予め設定されているクランク角毎に周
期的に実行される処理である。
【0183】燃料噴射量制御処理が開始されると、ま
ず、アクセル開度センサ76の信号から得られているア
クセル開度ACCP、クランク角センサ82の信号から
得られているエンジン回転数NE、吸気圧センサ84の
信号から得られている吸気圧PM、空燃比センサ88の
信号から得られている出力電圧値Vox、水温センサ8
6の信号から得られている冷却水温度THW等をRAM
64の作業領域に読み込む(S2120)。
【0184】次に、後述する燃料カット実行フラグFc
aが「OFF」か否かが判定される(S2122)。こ
こでFca=「ON」(S2122で「NO」)であっ
て燃料カット処理が実行されている場合には、燃料噴射
量Qに「0」が設定されることで燃料噴射弁22からの
燃料噴射を停止して(S2124)、このまま一旦処理
を終了する。
【0185】Fca=「OFF」(S2122で「YE
S」)であって燃料カット処理が実行されていない場合
には、次にステップS2126以下の処理に移る。ここ
でステップS2126〜S2230の各処理はそれぞれ
前記実施の形態2の図12にて説明したステップS11
21〜S1230と同じ処理であるので説明は略す。
【0186】次に、燃料カット実行フラグFcaを設定
する燃料カット処理(図20)について説明する。本処
理は電子制御ユニット60により一定時間周期で実行さ
れている。まず、燃料カット条件が成立したか否かが判
定される(S2500)。燃料カット条件が成立してい
れば(S2500で「YES」)、燃料カット実行フラ
グFcaに「ON」が設定されて(S2510)、一旦
処理を終了する。また燃料カット条件が成立していなけ
れば(S2500で「NO」)、燃料カット実行フラグ
Fcaに「OFF」が設定されて(S2520)、一旦
処理を終了する。
【0187】ここで燃料カット条件とは、例えば、アク
セル開度センサ76から検出されるアクセル開度ACC
Pや車速センサ(図示略)から検出される車速に基づい
て自動車が燃料カットが必要な減速となった状態、クラ
ンク角センサ82から検出されるエンジン回転数NEが
燃料カット回転数より高くなった状態、あるいは車速が
規制最高速度より高くなった状態等である。
【0188】次に、スロットル開度制御処理(図21)
について説明する。本処理は電子制御ユニット60によ
り一定時間周期で実行されている。まず、燃料カット実
行フラグFcaが「ON」か否かが判定される(S26
10)。Fca=「OFF」、すなわち燃料カット中で
ない場合(S2610で「NO」)、次に、図24
(A)に示すごとくアイドル状態、運転領域R1〜R3
等の運転状態毎に実験により設定されている目標スロッ
トル開度マップから、運転状態に応じたマップが選択さ
れる(S2620)。
【0189】次に、前記実施の形態1にて説明したリー
ン燃料噴射量QLとエンジン回転数NEとに基づいて、
ステップS2620にて選択された目標スロットル開度
マップから目標スロットル開度THROTが算出され
(S2630)、一旦処理を終了する。したがって図示
していないスロットル開度制御においてスロットル弁4
6の開度が目標スロットル開度THROTとなるように
電子制御ユニット60によりモータ44が駆動される。
【0190】Fca=「ON」、すなわち燃料カット中
である場合(S2610で「YES」)、図24(B)
に示すごとく実験により設定されている1次元マップか
らエンジン回転数NEに基づいて燃料カット時用の目標
スロットル開度THROTが算出される(S264
0)。そして、次式9に示すごとく、ステップS264
0にて算出された目標スロットル開度THROTに対し
て開度減少調整量dTh分の減少調整を実行して(S2
650)、一旦処理を終了する。
【0191】
【数9】 THROT ← THROT − dTh … [式9] この開度減少調整量dTh分は後述する最大EGR学習
処理において設定される値であり、最大開度学習時のE
GR弁52からサージタンク32への排気の導入量に対
応する量の吸気を減少させるために、スロットル弁46
の開度を小さくするために設けられている。
【0192】次に、最大EGR学習処理(図22)につ
いて説明する。本処理は電子制御ユニット60により一
定時間周期で実行されている。まず、後述する最大学習
開度偏差DEGRSTMAXが未学習か否かが判定され
る(S2710)。最大学習開度偏差DEGRSTMA
Xの学習が完了していれば(S2710で「NO」)、
開度減少調整量dThには「0」が設定され(S272
0)、最大EGR学習フラグXMAXEGRに「OF
F」が設定されて(S2725)、一旦処理を終了す
る。
【0193】最大学習開度偏差DEGRSTMAXが未
学習であれば(S2710で「YES」)、次に、燃料
カット実行フラグFcaが「ON」か否かが判定される
(S2730)。Fca=「OFF」、すなわち燃料カ
ット中でない場合(S2730で「NO」)には、開度
減少調整量dThには「0」が設定され(S272
0)、最大EGR学習フラグXMAXEGRに「OF
F」が設定されて(S2725)、一旦処理を終了す
る。
【0194】Fca=「ON」、すなわち燃料カット中
である場合(S2730で「YES」)には、最大EG
R学習フラグXMAXEGRに「ON」を設定する(S
2735)。そして次に図24(C)に示す1次元のス
ロットル開度減少マップからエンジン回転数NEに基づ
いて開度減少調整量dThが算出される(S274
0)。このスロットル開度減少マップは、燃料カット時
にEGR弁52を最大開度にした場合に、EGR通路5
0からサージタンク32に流入する排気量に見合う量の
吸気を減少できるスロットル弁46の開度減少調整量d
Thを、エンジン回転数NE毎に実験にて求めて設定さ
れているものである。このことにより開度減少調整量d
Thに正の値が設定されると、前述したスロットル開度
制御処理(図21)のステップS2650にて前記式9
に示したごとく、目標スロットル開度THROTが開度
減少調整量dTh分小さくされる。こうして、スロット
ル弁46の開度が減少補正される。
【0195】次に、要求EGR開度EGRREQに最大
開度EGRMAXを設定する(S2750)。このこと
によりEGR弁52は最大開度となる。次に吸気圧セン
サ84による吸気圧測定条件が成立したか否かが判定さ
れる(S2755)。この吸気圧測定条件は、ステップ
S2740における開度減少調整量dThの設定に基づ
くスロットル弁46の開度減少調整と、ステップS27
50における要求EGR開度EGRREQに最大開度E
GRMAXを設定したことに基づくEGR弁52の最大
開度への移行とが完了した状態を条件とするものであ
る。例えば、スロットル弁46の開度減少調整およびE
GR弁52が最大開度となるに必要かつ十分な時間が経
過したか否かにより判定される。
【0196】スロットル弁46の開度減少調整が完了し
ておらず、あるいはEGR弁52が最大開度となってい
ない場合には(S2755で「NO」)、このまま処理
を一旦終了する。
【0197】スロットル弁46の開度減少調整が完了
し、更にEGR弁52の最大開度への調整が完了すれば
(S2755で「YES」)、この時に吸気圧センサ8
4にて検出された吸気圧が最大EGR吸気圧PMMとし
て検出される(S2760)。そして、この最大EGR
吸気圧PMMと、該当するエンジン回転数NEにおける
最大EGR基準吸気圧PMM0との吸気圧偏差ΔPMM
が次式10に示すごとく算出される(S2765)。
【0198】
【数10】 ΔPMM ← PMM − PMM0 … [式10] なお、ステップS2755で「YES」となった後、あ
る期間、ステップS2760,2765を繰り返すこと
で複数の吸気圧偏差ΔPMMを算出し、この平均値を、
以後に用いる吸気圧偏差ΔPMMとしても良い。例え
ば、エンジン回転数NEの低下に応じて最大EGR吸気
圧PMMと最大EGR基準吸気圧PMM0との関係は、
図25(A)に示すごとく推移するが、その推移の期間
Tmの間に求められた吸気圧偏差ΔPMMを平均する。
【0199】そして、次にこの吸気圧偏差ΔPMMとそ
の間のエンジン回転数NEとに基づいて関数やマップな
どにより単位時間当たりの吸気量偏差ΔGAMに換算さ
れる(S2770)。
【0200】そして、図25(B)に実線で示す最大学
習開度偏差DEGRSTMAXを求める1次元マップに
より吸気量偏差ΔGAMに基づいて最大学習開度偏差D
EGRSTMAXを算出する(S2780)。
【0201】この最大学習開度偏差DEGRSTMAX
マップは、予定されているEGR弁52の最大開度に対
応する吸気量が得られている場合、すなわち吸気量偏差
ΔGAM=「0」である場合は、最大学習開度偏差DE
GRSTMAXには「0」が設定され、該当する吸気量
が得られていなければその吸気量を実現するために必要
な最大EGR開度との開度偏差を実験により求めて設定
してあるマップである。
【0202】例えば、最大EGR吸気量GAMが予定さ
れているEGR弁52の最大開度時の吸気量よりも小さ
ければ(ΔGAM<0)、実際のEGR弁52は更に開
度を大きくすることにより予定されている最大開度に対
応した吸気量が得られる。このためマップ上の最大学習
開度偏差DEGRSTMAXは吸気量偏差ΔGAMの絶
対値の大きさに応じたプラスの値となる。逆に、最大E
GR吸気量GAMが予定されているEGR弁52の最大
開度時の吸気量よりも大きければ(ΔGAM>0)、実
際のEGR弁52は更に開度を小さくすることにより予
定されている最大開度に対応した吸気量が得られる。こ
のためマップ上の最大学習開度偏差DEGRSTMAX
は吸気量偏差ΔGAMの絶対値の大きさに応じたマイナ
スの値となる。
【0203】このようにして、ステップS2780にて
最大学習開度偏差DEGRSTMAXが算出されると、
次に、最大EGR学習フラグXMAXEGRに「OF
F」が設定されて(S2790)、一旦処理を終了す
る。
【0204】次に、EGR制御処理(図23)について
説明する。本処理は電子制御ユニット60により一定時
間周期で実行されている。まず、EGR学習フラグXE
GRが「OFF」か否かが判定される(S2810)。
XEGR=「ON」であれば(S2810で「N
O」)、このまま処理を一旦終了する。
【0205】XEGR=「OFF」であれば(S281
0で「YES」)、最大EGR学習フラグXMAXEG
Rが「OFF」か否かが判定される(S2820)。X
MAXEGR=「ON」であれば(S2820で「N
O」)、このまま処理を一旦終了する。
【0206】XMAXEGR=「OFF」であれば(S
2820で「YES」)、次にEGRマップから基準要
求EGR開度EGRREQ0が算出される(S283
0)。このEGRマップは、図26に表されている要求
EGR開度EGRREQと実EGR量との関係を示すラ
インの内、基準開度EGRST0を通るラインL10に
相当する。
【0207】次に、次式11のごとくステップS283
0にて算出した基準要求EGR開度EGRREQ0、前
記実施の形態1の図8に示した処理にて算出された学習
開度偏差DEGRST、最大開度EGRMAXおよびス
テップS2780にて算出した最大学習開度偏差DEG
RSTMAXに基づいてEGR補正偏差DXを求める
(S2840)。
【0208】
【数11】 DX ← DEGRST + (DEGRSTMAX−DEGRST)×(EGRREQ0/EGRMAX) … [式11] この式11は、図26に示したごとく、基準開度EGR
ST0を通る基準ラインL10と実際のラインLs1と
のずれが、開き始め側のずれ量(学習開度偏差DEGR
ST)と最大開度側でのずれ(最大学習開度偏差DEG
RSTMAX)とでは異なる状態に対処したものであ
る。このために、前記式11にて2つのずれ量DEGR
ST,DEGRSTMAXを比例配分して、中間開度部
分のずれをEGR補正偏差DXとして求めている。
【0209】次に、次式12のごとく、基準要求EGR
開度EGRREQ0とEGR補正偏差DXとに基づいて
要求EGR開度EGRREQを求め(S2850)、一
旦処理を終了する。
【0210】
【数12】 EGRREQ ← EGRREQ0 + DX … [式12] 図26にて実線Ls1で表した例は、エンジン2に組み
込まれているEGR弁52の部品のばらつきにより、要
求EGR開度EGRREQに対する実EGR量が基準ラ
インL10のEGR弁よりも全体に小さい例を示してい
る。
【0211】したがって、ステップS2830にてEG
Rマップとして基準ラインL10に対応したマップを用
いて、必要な実EGR量に相当する要求EGR開度EG
Rtgを求めたのでは、実際にはラインLs1に応じて
しまうことにより要求EGR開度EGRtgよりもΔE
GR分少ない実EGR量EGRsとなる。このためエン
ジン2にとってEGR量が不足する。
【0212】この両ラインL10,Ls1間のずれは、
EGR開度の全領域において、EGR学習処理(図8)
にて求められた吸気圧PMの立ち上がり時の学習開度偏
差DEGRSTに対応しているとは限らない。図26で
は全開側では更にずれが拡大している例を示している。
【0213】したがって、燃料カット時を利用してEG
R弁52の最大開度位置においても最大学習開度偏差D
EGRSTMAXを算出し、この最大学習開度偏差DE
GRSTMAXと学習開度偏差DEGRSTとを用いて
前記式11に示した比例配分計算を行う。この比例配分
計算により算出したEGR補正偏差DXによりEGRマ
ップにて求めた基準要求EGR開度EGRREQ0を前
記式12のごとく補正することにより、必要とする実E
GR量EGRtgを実現する要求EGR開度EGRRE
Qを求めることができる。
【0214】なお、エンジン2の駆動開始時において
は、学習開度偏差DEGRSTと最大学習開度偏差DE
GRSTMAXとにはそれぞれ「0」が設定されてい
る。また、電子制御ユニット60では、図8のEGR学
習処理の直後、および図22の最大EGR学習処理の直
後には、図27の未学習値設定処理が実行されて、未学
習時の学習開度偏差DEGRSTと未学習時の最大学習
開度偏差DEGRSTMAXとを仮設定している。
【0215】未学習値設定処理(図27)では、まず学
習開度偏差DEGRSTが未学習であるか否かが判定さ
れる(S2910)。学習開度偏差DEGRSTが未学
習であれば(S2910で「YES」)、最大学習開度
偏差DEGRSTMAXが未学習であるか否かが判定さ
れる(S2920)。最大学習開度偏差DEGRSTM
AXが未学習であれば(S2920で「YES」)、こ
のまま本処理を一旦終了する。すなわち、学習開度偏差
DEGRSTと最大学習開度偏差DEGRSTMAXと
は、それぞれ「0」の設定のままとされる。
【0216】図8のEGR学習処理により学習開度偏差
DEGRSTが学習された場合(S2910で「N
O」)には、次に最大学習開度偏差DEGRSTMAX
が未学習であるか否かが判定される(S2930)。最
大学習開度偏差DEGRSTMAXが未学習であれば
(S2930で「YES」)、最大学習開度偏差DEG
RSTMAXには学習が完了している学習開度偏差DE
GRSTの値が仮設定され(S2940)、本処理が一
旦終了する。これは、実際の最大学習開度偏差DEGR
STMAXが学習開度偏差DEGRSTとは近似の値で
あると考えられるためである。
【0217】一方、ステップS2930にて最大学習開
度偏差DEGRSTMAXが学習完了していると判定さ
れた場合(S2930で「NO」)には、このまま本処
理を一旦終了する。
【0218】また、ステップS2920にて最大学習開
度偏差DEGRSTMAXが学習完了していると判定さ
れた場合(S2920で「NO」)には、学習開度偏差
DEGRSTには学習が完了している最大学習開度偏差
DEGRSTMAXの値が仮設定され(S2950)、
本処理が一旦終了する。これは、実際の学習開度偏差D
EGRSTが最大学習開度偏差DEGRSTMAXとは
近似の値であると考えられるためである。
【0219】上述した実施の形態3の構成において、ス
テップS2122,S2124,S2500〜S252
0が燃料カット手段としての処理に相当する。ステップ
S2650,S2730〜S2780が燃料カット時に
EGR弁52を最大開度状態に調整するとともに該調整
に応じて吸入空気量を減少させた後に、EGR通路50
によるサージタンク32内への排気導入状態を検出して
最大開度状態での開度制御の誤差を求める排気再循環制
御誤差検出手段としての処理に相当する。ステップS2
840,S2850が、EGR学習処理にて求められた
開度により算出される誤差と最大EGR学習処理にて求
められた開度制御の誤差とを、EGR弁52の開度位置
に応じて比例配分することにより、開度制御に対する誤
差の補正を行う補正手段としての処理に相当する。ステ
ップS2830がエンジン2の運転状態に応じてEGR
弁52の開度制御を行う弁開度制御手段としての処理に
相当する。
【0220】以上説明した本実施の形態3によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).本実施の形態3においては、前記実施の形態1
と同じくEGR弁52の開き始めの誤差を検出している
ため、前記実施の形態1の(イ)および(ロ)の効果を
生じる。
【0221】(ロ).EGR学習処理にて求められた開
度制御の誤差と最大EGR学習処理にて求められた開度
制御の誤差とを、EGR弁52の開度位置に応じて比例
配分している。このためEGR弁52の広い開度領域に
おいてEGR量の誤差補正を一層正確に行うことができ
る。
【0222】なお、この最大EGR学習処理では、絶対
値として検出される最大EGR基準吸気圧PMMと最大
EGR基準吸気圧PMM0との比較に基づいて最大学習
開度偏差DEGRSTMAXを算出している。しかしE
GR補正偏差DXの算出においては、相対的な値に基づ
いて検出される学習開度偏差DEGRSTとともに用い
られるので、EGR補正偏差DXの精度低下は問題ない
ものとなる。また、このように、開度位置により誤差が
異なる場合には、絶対値に依存する値であっても最大学
習開度偏差DEGRSTMAXを用いる方が制御精度上
は有利である。
【0223】(ハ).最大EGR学習処理では、最大開
度状態での開度制御の誤差を求めている。このことによ
りEGR弁52における一層広い開度領域においてEG
R量の誤差補正が正確にできる。
【0224】(ニ).最大EGR学習処理では、EGR
弁52を通常のEGR制御処理によりEGR弁52が最
大開度となるのを待つのではなく、積極的にEGR弁5
2を最大開度状態に調整した後に、EGR通路50から
の排気導入状態を検出して開度制御の誤差を求めてい
る。このことにより早期に、EGR弁52における一層
広い開度領域における正確なEGR量の誤差補正ができ
るようになる。
【0225】(ホ).最大EGR学習処理では、燃料カ
ット時に、EGR弁52を最大開度状態に調整した後に
EGR通路50からの排気導入状態を検出して最大開度
状態での開度制御の誤差を求めている。
【0226】このように燃料カット処理がなされている
場合に最大EGR学習処理が実行されることにより、燃
料カット中はエンジン2は燃焼は行っていないのでEG
R弁52を調整しても燃焼への影響は無く、エミッショ
ンや燃費の悪化を考慮する必要が無くなる。
【0227】(ヘ).最大EGR学習処理では、燃料カ
ット時にEGR弁52を最大開度に制御するに際して
は、スロットル弁46の開度をEGR弁52の最大開度
化に対応する吸気量をスロットル弁46の開度を小さく
することで、エンジンブレーキの効果を維持している。
したがって、燃料カット時の制動性も問題がない。
【0228】[実施の形態4]本実施の形態4において
は、前記実施の形態1と異なりEGR弁52が少し開い
ている状態から全閉となるタイミングでの誤差を検出し
ている。このために図8の代わりに図28に示すEGR
学習制御を実行している。他の構成は前記実施の形態1
と同じである。なお特に説明する構成を除いて、前記実
施の形態1における構成に付されている符号と同一の符
号が付されている構成は、前記実施の形態1における該
当する構成と同一の機能や性質を示すものである。
【0229】図28のEGR学習制御について説明す
る。本処理は電子制御ユニット60により一定時間周期
で実行されている。本処理が開始されると、まずEGR
学習条件が成立しているか否かが判定される(S311
0)。このEGR学習条件は、例えば、(1)アイドル
時である、(2)完全暖機後である、(3)エンジン回
転数NEが安定している、(4)成層燃焼(例えば運転
領域R1)中でEGR制御の要求がある、(5)EGR
弁52が故障でない、(6)EGR学習が完了していな
い、(7)EGR制御での要求EGR開度EGRREQ
が十分に小さい等の条件がすべて満足された場合にEG
R学習条件成立と判断される。
【0230】なお、上記(7)の条件は、リーン燃料噴
射量QLとエンジン回転数NEとパラメータとするEG
Rマップにおいては、例えば図29にハッチングにて示
すごとく、運転領域R1の内でも、負荷としてのリーン
燃料噴射量QLが極めて低い領域EGRLに入った状態
である。
【0231】EGR学習条件が成立していなければ(S
3110で「NO」)、経時カウンタCEGRをクリア
し(S3120)、そしてEGR学習フラグXEGRを
「OFF」に設定し(S3130)、一旦処理を終了す
る。
【0232】EGR学習条件が成立していれば(S31
10で「YES」)、EGR学習フラグXEGRを「O
N」に設定する(S3140)。次に経時カウンタCE
GRが制限時間CEGRMAX以内であるか否かを判定
する(S3150)。例えば、ステップS3110にて
「NO」と判定されていた状態から「YES」との判定
に切り替わった時点では、CEGR=0であることから
CEGR≦CEGRMAXと判定されて(S3150で
「YES」)、次に経時カウンタCEGRが「0」か否
かが判定される(S3160)。
【0233】ステップS3110にて「NO」と判定さ
れていた状態から「YES」との判定に切り替わった時
点では、CEGR=0であることから(S3160で
「YES」)、次に現在のEGR弁52の要求EGR開
度EGRREQの値が保持値MEGRREQに設定され
て保持される(S3170)。
【0234】そして、この時点での吸気圧センサ84に
て検出されている吸気圧PMが前回吸気圧BPMとして
RAM64に記憶される(S3180)。次に、経時カ
ウンタCEGRをインクリメントして(S3190)、
一旦処理を終了する。
【0235】次のEGR学習制御周期においては、EG
R学習条件が成立していれば(S3110で「YE
S」)、EGR学習フラグXEGRを「ON」に設定し
(S3140)、CEGR≦CEGRMAXか否かを判
定する(S3150)。
【0236】前回の制御周期におけるステップS319
0のインクリメントによっても経時カウンタCEGRが
いまだCEGR≦CEGRMAXであれば(S3150
で「YES」)、次にCEGR=0か否かが判定される
(S3160)。
【0237】前回の制御周期でのステップS3190の
インクリメントによってCEGR=1となっていること
から(S3160で「NO」)、次に次式13に示すご
とく、要求EGR開度EGRREQが1ステップ減少さ
れる(S3200)。
【0238】
【数13】 EGRREQ ← EGRREQ − 1 … [式13] この要求EGR開度EGRREQの1ステップの減少に
より、EGR弁52の開度は1ステップ分減少される。
【0239】次に、1ステップ分のEGR弁52の開度
減少時における吸気圧センサ84により検出されている
吸気圧PMが、RAM64に記憶されている前回吸気圧
BPMと同じか否かが判定される(S3210)。EG
R弁52の開度を1ステップ分減少させることでPM<
BPMとなれば(S3210で「NO」)、吸気圧PM
が前回吸気圧BPMとしてRAM64に記憶される(S
3180)。次に、経時カウンタCEGRをインクリメ
ントして(S3190)、一旦処理を終了する。
【0240】以後、EGR学習条件の成立が継続し(S
3110で「YES」)、CEGR≦CEGRMAX
(S3150で「YES」)である限り、CEGR>0
であることからステップS3160では「NO」と判定
されて、PM≠BPM(S3210で「NO」)である
限り、ステップS3200,S3190が繰り返し実行
される。そしてこのステップS3200の処理の繰り返
しにより、EGR弁52の開度が1ステップずつ減少す
る制御が繰り返される。
【0241】このような処理が繰り替えされることによ
り、EGR弁52の開度が減少してEGR通路50内を
流れていた排気が次第に減少し、そして停止する。すな
わち、要求EGR開度EGRREQと実EGR量との関
係を表す図30(A)に実線のラインLs2で示すごと
く、EGR学習処理の開始初期は、要求EGR開度EG
RREQが減少するとS2点までは実EGR量が減少し
て行く。そしてS2点にて実EGR量が「0」となる
と、それ以降は要求EGR開度EGRREQを減少させ
ても実EGR量=「0」で一定となる。
【0242】このようにS2点に到達すると、実EGR
量が変化しなくなり、図30(B)に実線で示すごとく
吸気圧PMが変化しなくなるのでPM=BPMとなる
(S3210で「YES」)。ステップS3210で
「YES」と判定されると、次に、この時の要求EGR
開度EGRREQの値を学習開度EGRSTとして記憶
する(S3220)。そして次式14に示すごとく、学
習開度EGRSTと基準開度EGRST0との差を、学
習開度偏差DEGRSTとして記憶する(S323
0)。
【0243】
【数14】 DEGRST ← EGRST − EGRST0 … [式14] ここで、基準開度EGRST0は、EGR弁52におい
て実EGR量が生じている状態から実EGR量が停止す
る状態に切り替わる時の要求EGR開度EGRREQの
設計上の基準値を示している。例えば、図30(B)に
示すごとくであり、ここでは学習開度EGRSTよりも
基準開度EGRST0は小さい例を示している。
【0244】なお、電子制御ユニット60の立ち上がり
時においては、学習開度偏差DEGRSTには前回のエ
ンジン運転時におけるステップS3230にて設定され
ている値が設定される。
【0245】そして、学習が完了したので、要求EGR
開度EGRREQに、学習当初にステップS3170に
て記憶しておいた保持値MEGRREQを設定して要求
EGR開度EGRREQを学習前の状態に戻す(S32
35)。そして、EGR学習フラグXEGRを「OF
F」にして(S3240)、本処理を一旦終了する。以
後、次回のエンジン駆動まではステップS3110にて
は「NO」と判定される。
【0246】なお、何らかの原因でPM=BPM(S3
210で「YES」)となる前に、CEGR>CEGR
MAX(S3150で「NO」)となれば、要求EGR
開度EGRREQに、学習当初にステップS3170に
て記憶しておいた保持値MEGRREQを設定して元に
戻す(S3250)。そして、経時カウンタCEGRを
「0」にし(S3120)、EGR学習フラグXEGR
を「OFF」にして(S3130)、本処理を一旦終了
する。
【0247】そして上述のごとくEGR学習処理にて算
出された学習開度偏差DEGRSTを用いて、EGR制
御処理(図9)にて基準要求EGR開度EGRREQ0
が補正される。図30にて実線で表す例は、前述したご
とくエンジン2に組み込まれているEGR弁52の部品
のばらつきにより、要求EGR開度EGRREQに対す
る実EGR量が、設計の基準としているEGR弁よりも
不足する例を示している。すなわち実際には要求EGR
開度EGRREQと実EGR量とは図30にラインLs
2で示すごとくの関係にある。したがって、EGR制御
処理(図9)のステップS320にてEGRマップとし
て基準ラインL0に対応したマップを用いて必要な実E
GR量に相当する要求EGR開度を求めたのでは、実際
にはラインLs2に応じた実EGR量となる。このため
エンジン2にとって不足なEGR量となる。
【0248】両ラインL0,Ls2間のずれは、図28
のEGR学習処理にて求められた吸気圧PMが変化しな
くなる時点の要求EGR開度EGRREQの値に現れ、
この値に基づいて求めた学習開度偏差DEGRSTに対
応している。したがって、EGRマップにて求めた基準
要求EGR開度EGRREQ0を前記式3のごとく、学
習開度偏差DEGRSTにて補正することにより必要と
する実EGR量を実現する要求EGR開度を求めること
ができる。
【0249】上述した実施の形態4の構成において、ス
テップS3180,S3210がサージタンク32内の
圧力減少停止を検出する排気導入状態変化検出手段とし
ての処理に相当する。ステップS3200,S3220
がEGR弁52を開弁状態から徐々に開度を減少させる
ことによりサージタンク32内の圧力減少停止が検出さ
れた時の開度を求める開度学習手段としての処理に相当
する。
【0250】以上説明した本実施の形態4によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).本実施の形態4では、EGR弁52のばらつき
をEGR制御処理に反映させるための学習開度偏差DE
GRSTは、ステップS3230の算出処理にて学習開
度EGRSTの値に基づいて決定されている。この学習
開度EGRSTは、EGR学習処理において、EGR弁
52が少し開いた状態から徐々に開度を減少させること
により吸気圧PMの減少が停止した時の要求EGR開度
EGRREQである。すなわち排気再循環によりサージ
タンク32内における気体の状態変化が停止した時のE
GR弁52の開度を求めたものである。
【0251】EGR弁52においては、要求EGR開度
EGRREQにて予定されるEGR量と実際にEGR通
路50から供給される実EGR量とのずれは、この学習
開度EGRSTの値に現れている。したがって、この学
習開度EGRSTにて決定した学習開度偏差DEGRS
Tに基づいて、以後、ステップS320にてEGRマッ
プから求めた基準要求EGR開度EGRREQ0に対す
るずれ補正を、ステップS330にて行うことにより、
要求EGR開度EGRREQにて予定されるEGR量と
実EGR量とのずれを正確に補正でき、精度の高いEG
R制御を行うことができる。
【0252】しかも、この学習開度EGRSTは、EG
R弁52の開度のかなり小さい状態で行われるので、E
GR通路50から吸気中への排気量の変化はほとんど無
くて済む。したがって、学習開度EGRSTの学習中に
てもエンジン2の燃焼性に大きな影響を及ぼさない。
【0253】(ロ).EGR学習処理における判定対象
は、吸気圧センサ84が検出する吸気圧PMの絶対的な
値の大きさ自体ではなく、吸気圧PMの減少停止であ
る。このため、吸気圧センサ84の精度が低いことある
いは経時により精度が低下することにより生じた圧力検
出値の誤差も、学習開度EGRSTには影響することが
ない。したがって、一層正確な学習開度EGRSTを得
ることが可能となり、EGR制御も一層高精度なものと
なる。
【0254】[その他の実施の形態] ・前記実施の形態1,3においては、EGR通路50に
より吸気通路内へ排気の導入が開始されたことを、サー
ジタンク32内の吸気圧PMの立ち上がりにて捉えてい
たが、これ以外に、直接、EGR通路50内の排気の流
動有無を検出することで、EGR通路50により吸気通
路内へ排気の導入が開始されたことを捉えても良い。あ
るいはEGR通路50により吸気通路内へ排気の導入が
開始されたことを、EGR弁52より下流側のEGR通
路50の温度変化により検出しても良い。
【0255】・前記実施の形態4においては、EGR通
路50により吸気通路内へ排気の導入が停止されたこと
を、サージタンク32内の吸気圧PMの減少停止にて捉
えていた。これ以外に、直接、EGR通路50内の排気
の流動有無を検出することで、EGR通路50により吸
気通路内へ排気の導入が停止されたことを捉えても良
い。あるいはEGR通路50により吸気通路内へ排気の
導入が停止されたことを、EGR弁52より下流側のE
GR通路50の温度変化状態により検出しても良い。ま
た前記実施の形態2のごとく空燃比フィードバック補正
係数FAFを用いて、この空燃比フィードバック補正係
数FAFの上昇停止にてEGR通路50により吸気通路
内へ排気の導入が停止されたことを捉えても良い。
【0256】・前記実施の形態1のEGR学習処理(図
8)と前記実施の形態4のEGR学習処理(図28)と
を備えることにより、EGR学習の機会を増加して早期
に学習開度偏差DEGRSTを求め、正確なEGR制御
処理を早期に実現するようにしても良い。
【0257】・前記実施の形態3では、EGR通路50
により吸気通路内へ排気の導入が開始されたことを捉え
るのにサージタンク32内の吸気圧PMの立ち上がりを
検出していたが、前記実施の形態2のごとく空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの値の変化で捉えても良い。
また、吸気通路内へ排気の導入が開始されたことを捉え
る代わりに前記実施の形態4に示したごとく、吸気通路
内へ排気の導入が停止されたことを捉えても良い。
【0258】・前記実施の形態3では、最大EGR開度
における学習値である最大学習開度偏差DEGRSTM
AXを求めていたが、この学習値は最大EGR開度に限
る必要はない。すなわち、中間のEGR開度における学
習開度偏差を求めて、学習開度偏差DEGRSTととも
に比例配分に用いても良い。
【0259】・前記実施の形態1〜4においては、内燃
機関として筒内噴射式内燃機関の例を挙げたが、本発明
は吸気通路中に燃料を噴射するタイプの内燃機関にも適
用することができる。
【0260】・前記実施の形態1〜4においては、学習
開度偏差DEGRSTや最大学習開度偏差DEGRST
MAXが一旦求まれば、次のエンジン始動までは図8,
17,22,28の処理では学習が行われないようにさ
れていた。これ以外に、図8,17,22,28に示し
た学習処理を、学習完了以外の条件が満たされている限
り、繰り返し実行するようにしても良い。
【0261】・前記実施の形態1,2,4においては、
学習開度EGRSTを要求EGR開度EGRREQに反
映させるために、前記式2,8,14に示したごとく、
学習開度EGRSTと基準開度EGRST0との差を計
算することで学習開度偏差DEGRSTを求めて利用し
た。これ以外に、前記式2,8,14を用いずに、予め
学習開度EGRSTと学習開度偏差DEGRSTとのマ
ップを実験や計算により作成しておき、このマップから
学習開度EGRSTに基づいて学習開度偏差DEGRS
Tを求めて利用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における筒内噴射式内燃機関およ
びその制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図2】前記筒内噴射式内燃機関のシリンダヘッド部分
での平面断面図。
【図3】前記筒内噴射式内燃機関のピストン頂面部分の
平面図。
【図4】図2におけるX−X断面図。
【図5】図2におけるY−Y断面図。
【図6】実施の形態1において運転領域を求めるマップ
説明図。
【図7】実施の形態1において理論空燃比基本燃料噴射
量QBSを求めるマップ説明図。
【図8】実施の形態1におけるEGR学習処理のフロー
チャート。
【図9】実施の形態1におけるEGR制御処理のフロー
チャート。
【図10】実施の形態1におけるEGR弁の部品ばらつ
きに基づく実EGR量のずれおよび吸気圧PMの立ち上
がりの違いを示すグラフ。
【図11】実施の形態1における要求EGR開度の補正
による実EGR量に対する作用を示すグラフ。
【図12】実施の形態2における燃料噴射量制御処理の
フローチャート。
【図13】実施の形態2における高負荷増量OTP算出
処理のフローチャート。
【図14】実施の形態2における空燃比フィードバック
制御処理のフローチャート。
【図15】実施の形態2における空燃比フィードバック
補正係数学習処理のフローチャート。
【図16】実施の形態2におけるリーン燃料噴射量QL
のマップ説明図。
【図17】実施の形態2におけるEGR学習処理のフロ
ーチャート。
【図18】実施の形態2におけるEGR弁の部品ばらつ
きに基づく実EGR量のずれおよび空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの平均値FAFAVの減少開始の違い
を示すグラフ。
【図19】実施の形態3における燃料噴射量制御処理の
フローチャート。
【図20】実施の形態3における燃料カット処理のフロ
ーチャート。
【図21】実施の形態3におけるスロットル開度制御処
理のフローチャート。
【図22】実施の形態3における最大EGR学習処理の
フローチャート。
【図23】実施の形態3におけるEGR制御処理のフロ
ーチャート。
【図24】実施の形態3における目標スロットル開度マ
ップおよびスロットル開度減少マップの説明図。
【図25】実施の形態3における最大EGR吸気圧PM
Mと最大EGR基準吸気圧PMM0との関係および最大
学習開度偏差DEGRSTMAXマップの説明図。
【図26】実施の形態3におけるEGR弁の部品ばらつ
きに基づく実EGR量のずれを示すグラフ。
【図27】実施の形態3における未学習値設定処理のフ
ローチャート。
【図28】実施の形態4におけるEGR学習処理のフロ
ーチャート。
【図29】実施の形態4におけるEGRマップにて要求
EGR開度EGRREQが十分に小さい領域を示す説明
図。
【図30】実施の形態4におけるEGR弁の部品ばらつ
きに基づく実EGR量のずれおよび吸気圧PMの減少停
止の違いを示すグラフ。
【符号の説明】
2…筒内噴射式ガソリンエンジン、2a…気筒、4…シ
リンダブロック、6…ピストン、8…シリンダヘッド、
10…燃焼室、12a…第1吸気弁、12b…第2吸気
弁、14a…第1吸気ポート、14b…第2吸気ポー
ト、16…排気弁、18…排気ポート、20…点火プラ
グ、22…燃料噴射弁、24…凹部、26…周壁面、3
0…吸気マニホールド、30a…第1吸気通路、30b
…第2吸気通路、32…サージタンク、34…気流制御
弁、36…シャフト、37…負圧式アクチュエータ、4
0… 吸気ダクト、42…エアクリーナ、44…モー
タ、46…スロットル弁、46a…スロットル開度セン
サ、48…排気マニホルド、50…EGR通路、52…
EGR弁、54…ステップモータ、60…電子制御ユニ
ット、62…双方向性バス、64…RAM、66…RO
M、68…CPU、70…入力ポート、72…出力ポー
ト、73…AD変換器、74…アクセルペダル、76…
アクセル開度センサ、78…AD変換器、80…上死点
センサ、82…クランク角センサ、84…吸気圧セン
サ、85…AD変換器、86…水温センサ、87…AD
変換器、88…空燃比センサ、89…AD変換器、9
0,92,94,96…駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 340 F02D 45/00 340Z (72)発明者 柴垣 信之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 清水 佳子 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 EA11 FA08 FA15 GA02 GA06 GA08 GA17 GA21 3G084 BA20 DA02 DA05 DA10 EB11 EB17 FA10 FA20 FA29 FA33 FA37 3G092 AA17 DC09 FA03 FA15 FA24 HA05X HD07X HE01X HE04X HE08X HF08X 3G301 HA01 HA09 HA13 JA02 JA03 JA21 LB02 ND01 ND21 PA07A PD02A PD15A PE01A PE04A PE08A PF03A

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室から排出された排気を吸気通路に再
    循環するための排気再循環通路と、 前記排気再循環通路内を流れる排気の流量を調整する排
    気再循環弁と、 内燃機関の運転状態に応じて前記排気再循環弁の開度制
    御を行う弁開度制御手段と、 を備えた内燃機関の排気再循環制御装置であって、 排気再循環弁の開度の変化に伴い、前記排気再循環通路
    による吸気通路内への排気導入状態に変化が生じたか否
    かを検出する排気導入状態変化検出手段と、 前記排気導入状態変化検出手段にて排気導入状態の変化
    が生じた場合に、該変化時における排気再循環弁の開度
    を求める開度学習手段と、 前記開度学習手段にて求められた開度に基づいて、前記
    弁開度制御手段による開度制御に対する誤差の補正を行
    う補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の構成において、前記排気導
    入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化として
    吸気通路内への排気の導入が開始されたか否かを検出す
    ることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の構成において、前記開度学
    習手段は、排気再循環弁を閉弁状態から徐々に開度を増
    大させることにより、前記排気導入状態変化検出手段に
    て吸気通路内への排気の導入開始が検出された時の開度
    を求めることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装
    置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の構成において、前
    記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変
    化として排気再循環通路からの排気の導入開始に起因し
    た吸気通路内の気体の状態変化を検出するものであるこ
    とを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の構成において、前記排気導
    入状態変化検出手段は、前記気体の状態変化として吸気
    通路内の圧力の増加を検出するものであることを特徴と
    する内燃機関の排気再循環制御装置。
  6. 【請求項6】請求項2または3記載の構成において、前
    記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変
    化として内燃機関の排気成分の状態変化を検出すること
    を特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の構成において、前記排気導
    入状態変化検出手段は、前記排気成分の状態変化として
    空燃比の変化を検出するものであることを特徴とする内
    燃機関の排気再循環制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の構成において、排気成分に
    基づいて空燃比を目標空燃比に制御する空燃比フィード
    バック制御を内燃機関の運転状態に応じて実行する空燃
    比フィードバック制御手段を備えると共に、 前記排気導入状態変化検出手段は、前記空燃比の変化と
    して前記空燃比フィードバック制御手段により算出され
    る空燃比フィードバック補正係数の値の変化を検出する
    ものであることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
    装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の構成において、前記排気導
    入状態変化検出手段は、前記排気導入状態の変化として
    吸気通路内への排気の導入が停止したか否かを検出する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の構成において、前記開度
    学習手段は、排気再循環弁を開弁状態から徐々に開度を
    減少させることにより、前記排気導入状態変化検出手段
    にて吸気通路内への排気の導入停止が検出された時の開
    度を求めることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
    装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の構成におい
    て、前記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状
    態の変化として排気再循環通路からの排気の導入停止に
    起因した吸気通路内の気体の状態変化を検出するもので
    あることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の構成において、前記排
    気導入状態変化検出手段は、前記気体の状態変化として
    吸気通路内の圧力の減少停止を検出するものであること
    を特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  13. 【請求項13】請求項9または10記載の構成におい
    て、前記排気導入状態変化検出手段は、前記排気導入状
    態の変化として内燃機関の排気成分の状態変化を検出す
    ることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の構成において、前記排
    気導入状態変化検出手段は、前記排気成分の状態変化と
    して空燃比の変化を検出するものであることを特徴とす
    る内燃機関の排気再循環制御装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の構成において、排気成
    分に基づいて空燃比を目標空燃比に制御する空燃比フィ
    ードバック制御を内燃機関の運転状態に応じて実行する
    空燃比フィードバック制御手段を備えると共に、 前記排気導入状態変化検出手段は、前記空燃比の変化と
    して前記空燃比フィードバック制御手段により算出され
    る空燃比フィードバック補正係数の値の変化を検出する
    ものであることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
    装置。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれか記載の構成に
    おいて、排気再循環弁が開状態にある場合に排気再循環
    通路による吸気通路内への排気導入状態を検出して、該
    開状態での前記弁開度制御手段による開度制御の誤差を
    求める排気再循環制御誤差検出手段を備え、 前記補正手段は、前記開度学習手段にて求められた開度
    と前記排気再循環制御誤差検出手段にて求められた開度
    制御の誤差とに基づいて、前記弁開度制御手段による開
    度制御に対する誤差の補正を行うことを特徴とする内燃
    機関の排気再循環制御装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の構成において、前記補
    正手段は、排気再循環弁の開度位置に応じて、前記開度
    学習手段にて求められた開度に対応する誤差と前記排気
    再循環制御誤差検出手段にて求められた開度制御の誤差
    とを比例配分することにより、前記弁開度制御手段によ
    る開度制御に対する誤差の補正を行うことを特徴とする
    内燃機関の排気再循環制御装置。
  18. 【請求項18】請求項16または17記載の構成におい
    て、前記排気再循環制御誤差検出手段は、排気再循環弁
    が最大開度状態にある場合に排気再循環通路による吸気
    通路内への排気導入状態を検出して、最大開度状態での
    前記弁開度制御手段による開度制御の誤差を求めること
    を特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  19. 【請求項19】請求項18記載の構成において、前記排
    気再循環制御誤差検出手段は、排気再循環弁を最大開度
    状態に調整した後に、排気再循環通路による吸気通路内
    への排気導入状態を検出して、最大開度状態での前記弁
    開度制御手段による開度制御の誤差を求めることを特徴
    とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の構成において、内燃機
    関の運転状態に応じて燃焼室への燃料供給を停止する燃
    料カット手段を備え、 前記排気再循環制御誤差検出手段は、前記燃料カット手
    段にて燃料供給が停止されている場合に、排気再循環弁
    を最大開度状態に調整した後に排気再循環通路による吸
    気通路内への排気導入状態を検出して最大開度状態での
    前記弁開度制御手段による開度制御の誤差を求めること
    を特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の構成において、前記排
    気再循環制御誤差検出手段は、前記燃料カット手段にて
    燃料供給が停止されている場合に、排気再循環弁を最大
    開度状態に調整するとともに該調整に応じて吸入空気量
    を減少させた後に、排気再循環通路による吸気通路内へ
    の排気導入状態を検出して最大開度状態での前記弁開度
    制御手段による開度制御の誤差を求めることを特徴とす
    る内燃機関の排気再循環制御装置。
JP2000003730A 1999-07-12 2000-01-12 内燃機関の排気再循環制御装置 Pending JP2001082260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003730A JP2001082260A (ja) 1999-07-12 2000-01-12 内燃機関の排気再循環制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19740499 1999-07-12
JP11-197404 1999-07-12
JP2000003730A JP2001082260A (ja) 1999-07-12 2000-01-12 内燃機関の排気再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082260A true JP2001082260A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26510348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003730A Pending JP2001082260A (ja) 1999-07-12 2000-01-12 内燃機関の排気再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082260A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971358B2 (en) 2004-04-22 2005-12-06 Keihin Corporation Intake system for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US6973912B1 (en) 2004-09-29 2005-12-13 Keihin Corporation Method of controlling operation of internal combustion engine
US7523731B2 (en) 2004-09-29 2009-04-28 Keihin Corporation Intake system for internal combustion engine
JP2010216443A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
US20120318246A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Denso Corporation Egr controller for internal combustion engine
JP2013002376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2013007315A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
WO2014024609A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2020094532A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021134748A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社Subaru 排気再循環制御装置
CN113474548A (zh) * 2019-02-19 2021-10-01 爱三工业株式会社 发动机的egr装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971358B2 (en) 2004-04-22 2005-12-06 Keihin Corporation Intake system for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US6973912B1 (en) 2004-09-29 2005-12-13 Keihin Corporation Method of controlling operation of internal combustion engine
US7523731B2 (en) 2004-09-29 2009-04-28 Keihin Corporation Intake system for internal combustion engine
JP2010216443A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
US9458785B2 (en) 2011-06-17 2016-10-04 Denso Corporation EGR controller for internal combustion engine
JP2013002376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
US20120318246A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Denso Corporation Egr controller for internal combustion engine
JP2013007315A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
US8960169B2 (en) 2011-06-24 2015-02-24 Denso Corporation EGR controller for internal combustion engine
WO2014024609A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2020094532A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN113474548A (zh) * 2019-02-19 2021-10-01 爱三工业株式会社 发动机的egr装置
CN113474548B (zh) * 2019-02-19 2023-09-15 爱三工业株式会社 发动机的egr装置
JP2021134748A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社Subaru 排気再循環制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089601B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8695568B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality determination device
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2001082260A (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
US7168422B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6176220B1 (en) Combustion control device for internal combustion engine
JPH1136946A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2007032328A (ja) 内燃機関の制御装置
US8161941B2 (en) Control device for internal combustion engine
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US7725245B2 (en) Throttle valve control system for internal combustion engine
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2001073845A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3613658B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305444B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4727177B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105225A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3808151B2 (ja) リーン空燃比補正方法
JP3598821B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2017172331A (ja) 内燃機関