JP2012531346A - リトレッドタイヤ - Google Patents

リトレッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012531346A
JP2012531346A JP2012517468A JP2012517468A JP2012531346A JP 2012531346 A JP2012531346 A JP 2012531346A JP 2012517468 A JP2012517468 A JP 2012517468A JP 2012517468 A JP2012517468 A JP 2012517468A JP 2012531346 A JP2012531346 A JP 2012531346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
base
tread band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012517468A
Other languages
English (en)
Inventor
イー ブルース コルビー
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2012531346A publication Critical patent/JP2012531346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/02Replaceable treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10027Tires, resilient with wear indicating feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

実施形態は、硬化済みトレッドバンドを、タイヤのベース部分の調整済み接着表面に接着させるリトレッドタイヤを含み、このトレッドバンドは、トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を有する第1溝、およびトレッドバンドの背面へと開放する底部を有する第2溝を含み、この背面が、調整済み接着表面に接着され、この場合、第2溝の溝頂部が、第1溝の溝底部よりも高いことにより、第2溝頂部は、磨耗によって第1溝が消滅する前に、トレッドバンドの接地前面へと開放される。ベース溝が、タイヤのベース部分内に形成されて、タイヤの調整済み接着表面へと開放することができ、この場合、第2溝底部が、ベース溝と流体連通して開放する。
【選択図】図3

Description

本発明は、全般的には、リトレッド(更生)タイヤに関し、より具体的には、トレッドバンドを有するリトレッドタイヤであって、このトレッドバンドが、トレッドバンドの前面へと開放する溝、およびトレッドバンドの背面へと開放する溝を備える、リトレッドタイヤに関する。
タイヤが磨耗した場合、そのタイヤは、新たなトレッドで修復することができる。例えば、大型トラックのタイヤ及びバスのタイヤは、典型的には、定常のタイヤ管理プログラムの一部として、リトレッド(トレッドの更生)が行なわれる。これらのタイプのタイヤのカーカスは、数十万マイルの耐久性があり、かつ新たなトレッドをカーカスに数回付着させても支障がないものと見込まれている。そのようなタイヤは非常に高価であり、そのため、その高い初期費用が、カーカスの長い耐用年数、およびリトレッドの低い比較費用によって相殺されることを見込んで購入される。実際に、そのようなタイヤの選択及び購入の際に含まれる経済的側面によって、元のタイヤは、3回または4回以上もリトレッドされることが可能であることを求められる場合が多い。
空気タイヤに、リキャップ(リーキャップ/recapping)処理すなわちリトレッドを行なう際には、様々な手順、および種々のタイプの機器が使用可能である。磨耗したタイヤをリトレッドする際の最初の工程の1つは、例えば、バフ研磨として既知である手順によって、タイヤのカーカスから、残存するトレッド材料を取り除くことである。次に、「クッションゴム」として既知の、生の(未硬化の)ゴムの層を、カーカスに適用することができる。この未硬化ゴムの層は、カーカス上に直接押し出してもよく、またはカーカス上に巻き付ける(縫合する)こともできる。次に、トレッドバンドが、クッションゴムの層の上に適用される。
コールドリキャップ(低温更生)処理のプロセスでは、トレッドバンドは硬化ゴムであり、トレッドパターンは、その外側表面および/または内側表面内に既に型押しされている。そのような硬化済みバンドとは、その用語が本明細書で使用されるとき、完全に硬化しているか、または硬化の程度は幾分少ないものの、ある程度の硬化の水準までは処理されているトレッドバンドを指す。その場合、タイヤをオートクレーブ内に定置し、適切な時間、圧力下で加熱して、ゴム層の硬化、ならびにトレッドおよびカーカスへのゴム層の接着を引き起こす。
ホットリキャップ処理のプロセスでは、トレッドは未硬化ゴムであり、典型的には、最初にタイヤカーカス上に定置されるときには、トレッドパターンを全く有さないか、または殆ど有さない場合がある。未硬化トレッドを備えたタイヤを、タイヤ金型内に定置し、適切な時間、圧力下で加熱して、ゴム層およびトレッドを硬化させ、所望のトレッドパターンでトレッドを成形し、ゴム層をトレッドおよびカーカスと接着させる。用語「硬化」とは、ゴム化合物中のエラストマー分子間の架橋形成を指し、別名、加硫として知られる。
リトレッドプロセスに備えて、古いトレッドをバフ研磨で取り去ることで、廃棄物として処理されるゴムが取り除かれる。リトレッドに備えて取り除かれるこの廃ゴムの大部分は、典型的には、リトレッド中にカーカスに接着されるトレッドバンドの、アンダートレッドの一部分に、リトレッドプロセス中に置き換えられる。これは、廃棄されるゴムの量が低減されるのであれば、有利である。
本発明の特定の実施形態は、リトレッドおよびその製造方法を含む。そのような実施形態は、硬化済みトレッドバンドを、タイヤのベース部分の調整済み接着表面に接着させたリトレッドタイヤを含む。そのような硬化済みトレッドバンドは、トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を有する第1溝、およびトレッドバンドの背面へと開放する底部を有する第2溝を含み得、この背面が、調整済み接着表面に接着され、この場合、第2溝の溝頂部が、第1溝の溝底部よりも高いことにより、第2溝頂部は、磨耗によって第1溝が消滅する前に、トレッドバンドの接地前面へと開放される。このリトレッドタイヤは、タイヤのベース部分内に形成され、かつタイヤの調整済み接着表面へと開放する、ベース溝を更に含み得、この場合、第2溝底部が、ベース溝と流体連通して開放する。
タイヤをリトレッドするための方法の実施形態は、タイヤのベース部分の調整済み接着表面を提供することであって、この調整済み接着表面が、タイヤのベース部分内に形成され、かつ調整済み接着表面へと開放する、ベース溝を有することと、トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を有する第1溝、およびトレッドバンドの背面へと開放する底部を有する第2溝を含む、硬化済みトレッドバンドを提供することであって、第2溝の溝頂部が、第1溝の溝底部よりも高いことにより、第2溝頂部は、磨耗によって第1溝が消滅する前に、トレッドバンドの接地前面へと開放されることとを含み得る。そのような方法は、第2溝底部を、ベース溝と流体連通して開放するように整合させることを、更に含み得る。
本発明の、上述の目的、特徴、および利点、ならびに他の目的、特徴、および利点は、以下の本発明の発明を実施するための形態から明らかとなるとともに、添付の図面で説明され、この場合、同様の参照番号は、本発明の同様の部分を表す。
従来技術の例示的なリトレッドタイヤの、部分断面の部分的分解図である。 リトレッドされる前の例示的なタイヤの、部分断面図である。 ベース溝と流体連通して開放するトレッドバンドの第2溝を有するリトレッドタイヤの、例示的な実施形態の、部分断面の部分的分解図である。
本発明の特定の実施形態は、硬化済みトレッドバンドを、タイヤの調整済み接着表面に接着させたリトレッドタイヤを提供する。また、そのようなリトレッドタイヤを作り出すための方法も含まれる。有利には、リトレッドプロセス中にタイヤに接着され、かつ本明細書に開示されるトレッドバンドは、少なくとも一部の実施形態に関しては、従来技術で使用されるものよりも、所定の使用可能なトレッドの深さに関して、より薄く、かつ/またはより大質量ではないことにより、トレッドの期待耐用年数を結果的に失うことなく、より少ない材料を使用することが可能である。本明細書に開示されるトレッドバンドは、より薄く、かつ/またはより大質量ではないものにすることができるが、これは、本リトレッドプロセスが、リトレッドされるタイヤから、古い材料を、従来技術のプロセスで典型的に取り除かれているほど多く取り除くことも、または置き換えることもないためである。
図1は、従来技術の例示的なリトレッドタイヤの、部分断面の部分的分解図である。リトレッドタイヤ10は、クラウン区域14、補強パッケージ16、およびサイドウォール区域11を有する、タイヤカーカス12を含んで示される。このリトレッドタイヤは、クッションゴム層18および硬化済みトレッドバンド20を更に含む。クッションゴム層18は、トレッドバンド20をリトレッドタイヤ10のクラウン区域14に接着するために使用することができる材料の一例である。
硬化済みトレッドバンド20は、地面に接触して静止摩擦を提供する前面23を含む。第1トレッド溝24は、このトレッドバンドの前面23へと開放する。トレッドバンド20は、クッションゴム層18によって、タイヤ10のクラウン区域14に接着される、背面22を更に含む。第2溝25は、トレッドバンド20のこの背面へと開放する。
トレッドバンド20内に成形された第2溝25は、トレッドバンドの背面22へと開放しているため、これらの第2溝は、トレッドバンド20が、第2溝25を前面に開放する深さに磨耗するまでは、使用可能なトレッドの深さまたは容量を提供することはない。第1溝24が摩滅するにつれて、第2溝が前面23に露出して開放され、トレッド内に、露出した溝の空隙容量および/または深さが提供されるようになる。このことにより、トレッドバンド20は、トレッドバンド20の後面22に非常に接近したレベルまで摩滅することが可能になり、タイヤが廃棄されるかまたはリトレッドされる前に、トレッドバンドのより多くの部分を利用することが可能になる。
図2は、リトレッドされる前の例示的なタイヤの、部分断面図である。そのようなタイヤは、以前にリキャップ処理され、再びリキャップ処理するための準備がなされているタイヤであってもよく、または以前に一度もリキャップ処理されたことがないタイヤであってもよい。リトレッドプロセスの準備が整ったタイヤ30は、磨耗した溝33を含む、磨耗溝付きトレッド領域31を有する。タイヤ30は、溝33の底で終端する、トレッドの頂部と、タイヤのベルトすなわち補強パッケージ16との間で鉛直に位置する、アンダートレッド部分32を更に含む。本明細書で使用するとき、鉛直方向は、タイヤのトレッドの接地表面に対して垂直である。アンダートレッド部分32は、接地するトレッドとタイヤカーカス12内のベルトパッケージ16との間に、クッションおよび/または保護用の層を提供することにより、確実に、ベルトパッケージ16が、溝付きトレッド領域31の磨耗によって露出しないようにする。従来技術のリトレッドプロセス中に、磨耗溝付きトレッド領域31の全体、およびアンダートレッド32の殆どが、バフ研磨装置、または他の研削デバイス若しくは切除デバイスによって、あるいはタイヤのリトレッド分野の当業者には既知のプロセスによって、取り除かれる。アンダートレッド部分32は、典型的には、薄いゴムの層のみが残存するような程度まで、例えば、図1に示すような補強パッケージ16の上方の領域15に、約1〜約3mm残存するような程度まで取り除かれる。リトレッドされるタイヤ30から取り除かれる材料は、廃棄され、次に、後続のリトレッドプロセス中に、タイヤカーカス12に接着されるトレッドバンド20の一部である新たな材料で置き換えられる、廃棄物を作り出す。各リキャップ処理で、繰り返し取り除かれ、置き換えられるこの材料の大部分は、磨耗のプロセスとは決して関わりのあるものではない。
これらの従来技術の硬化済みトレッドバンドとは異なり、本明細書に開示されるトレッドバンドは、典型的には、所定の使用可能なトレッドの深さに関して、より薄く、かつ/またはより大質量ではないが、これは、従来技術のプロセスではバフ研磨で取り除いていたアンダートレッドを、置き換える必要性が低減するためである。その代わりに、本発明の特定の実施形態は、リトレッドプロセス中に、より少ない古い溝付きトレッドおよび/またはアンダートレッドが取り除かれることにより、この残存する材料が、新たにリトレッドされるタイヤ内で使用可能となり、置き換えられることはない。実際に、一部の実施形態では、リトレッドプロセス中に、新たな硬化済みトレッドバンドをタイヤに接着する場合、アンダートレッドと同様に、古いタイヤトレッドの溝は、可能な限り多く残存するべきである。
本明細書に開示される硬化済みトレッドバンドは、トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を備える第1溝を有し、硬化済みトレッドバンドの背面へと開放する底部を備える第2溝を有する。この第2溝は、トレッドバンドの接地前面に対して当初は閉鎖している頂部を更に有し、この頂部が、第1溝の溝底部よりも高いことにより、第2溝頂部は、磨耗によって第1溝が消滅する前に、トレッドバンドの接地前面へと開放される。(この第2溝は、第2溝の頂部とトレッドバンドの前面との間で通気するか、または別の方法で小さな開口部を提供することが既知であるが、そのような第2溝は、単に通気口を通じてではなく、第2溝自体が磨耗によって前面に開放されるまでは、依然として本明細書では、トレッドバンドの接地前面に対して閉鎖していると見なされる。)より高いとは、本明細書で使用するとき、鉛直方向で、トレッドの接地表面に、より接近していることを意味する。トレッドバンドの背面は、リトレッドプロセス中に、リトレッドされるタイヤに接着される。
図3は、ベース溝と流体連通して開放するトレッドバンドの第2溝を有するリトレッドタイヤの、例示的な実施形態の、部分断面の部分的分解図である。このリトレッドタイヤ40の実施例は、タイヤ40のベース部分42、およびクッションゴム層18でベース部分42に接着されるトレッドバンド20を含む。このタイヤのベース部分は、クラウン区域14内に補強パッケージ16を有するタイヤカーカス12を含み、クラウン区域14は、バフ研磨されているか、または他の方法で加工されており、トレッドバンド20がクッションゴムで接着可能な、調整済み接着表面41を提供する。トレッドバンド20は、トレッドバンド20の背面22へと開放する底部26有し、かつ第1溝24の底部28よりも高い頂部27を更に有する、第2溝25を含む。
従来技術のバフ研磨プロセスとは異なり、磨耗溝付きトレッド領域31および/またはアンダートレッド32は、トレッドバンド用の適切な接着表面を提供するために十分な量のみが取り除かれる。適切な接着表面は、例えば、日常使用を通じてタイヤからえぐられるかまたは切り取られているトレッドの不均一な磨耗、亀裂、および/または塊によって生じる、磨耗溝付きトレッド領域31ならびに/あるいはアンダートレッド32のいずれの不均一部分をも取り除くことによって、かつ/または充填することによって提供される。この例示的な実施形態では、元のタイヤの溝33は、完全にはバフ研磨で取り除かれず、元のタイヤのアンダートレッド部分32は、全くバフ研磨で取り除かれていない。この場合、トレッドバンド20の背面22へと開放している第2溝底部26が、バフ研磨で取り除かれなかったベース溝33と流体連通して整合するように、トレッドバンド20は、タイヤカーカス12の調整済み接着表面41上に位置合わせされる。
第2溝底部が、ベース溝と流体連通して開放することにより、トレッドバンド内で利用されるゴムの量が低減され、リトレッド中のタイヤの接着表面を調整する際に作り出される廃ゴムが低減される。必須ではないが、一部の実施形態は、第2溝底部の開口部が、それが流体連通するベース溝の開口部と同一の寸法のものであることを定めている。しかしながら、他の実施形態では、第2溝底部の開口部は、それが流体連通するベース溝よりも、小さい寸法か、または大きい寸法のものであってもよい。典型的には、これらの実施形態の全ては、作り出される廃ゴムの低減、トレッドバンド内で利用されるゴムの量の低減、ならびにリトレッド中のタイヤの、古い溝付きトレッドおよび/またはアンダートレッドの使用の増大を、結果的にもたらす。
図3に示す溝33は、タイヤの接地面の横方向にわたって配置構成されており、タイヤの周りを円周方向に連続しているように示され得るが、本発明は、そのような溝に限定されないことに留意されたい。実際に、そのような溝は、タイヤの横方向にわたって延びていてもよく、または任意の他の好適な方向に延びていてもよい。そのような溝は、「元の」溝、すなわちリトレッドされるタイヤ内に形成され、調整済み接着表面の形成中に取り除かれることのない溝であってもよく、またはそのような溝は、当業者には既知のように、タイヤの磨耗(下層にある溝の露出をもたらす)を含めた、任意の好適な方法もしくは作業によって、表面内に形成してもよい。
タイヤのベース部分内に形成されるベース溝は、硬化済みトレッドバンド内の第2溝の開口部との、ベース溝の整合を可能にする、任意の好適な方法で形成することができる。図3に示す実施形態におけるように、このベース溝は、単に、その一部分が、リトレッド中のタイヤの元のトレッド溝であった溝であってもよい。元のタイヤ内に生じるいずれの、えぐれ、切れ目、亀裂、および/または他の損傷も、接着表面の調整によって(例えば、任意の適切な材料および方法を使用して)適切に取り除かれ、かつ/あるいは修復されて、トレッドバンド用に好適な調整済み接着表面が提供されるのであれば、可能な限り多くの古いトレッドを維持することが有利である。
所望により、例えば、当業者には既知の研削器具または他の切削プロセスを使用して、元の溝を、更に切削することができる。この研削器具を使用して、元の溝を深化させ、かつ/または拡幅することによって、付加的な使用可能トレッド耐用年数をリトレッドタイヤにもたらす、より深く、かつ/またはより幅広の溝を提供することができる。典型的には、この切削プロセスは、溝の底部と補強パッケージとの間に十分な保護用のアンダートレッド(典型的には、例えば、2mm〜4mm)が依然として残存するのであれば、好適とすることができる。
あるいは、研削器具または他の好適な切削器具を使用して、トレッド内に、タイヤの元の溝に近接して追加の溝を形成することができる。この新たに形成される溝は、その場合トレッドバンドの第2溝と整合させて流体連通させることができる。所望により、元の溝および新たに形成される溝のそれぞれを、トレッドバンドの第2溝と整合させてもよい。
本発明の特定の実施形態では、ベース溝を、リトレッド中のタイヤのアンダートレッド部分に(例えば、研削器具または他の切削器具を使用して)形成することができる。えぐれ、亀裂、および/または切れ目がそのような深さのものである場合、またはリトレッド中のタイヤの磨耗が、溝付きトレッド部分全体をバフ研磨で取り除かなければならないようなものであった場合にも、アンダートレッドに溝を付けてベース溝を提供し、かつリトレッドタイヤの有用な耐用年数に貢献することができるように、バフ研磨工程中に、可能な限り多くのアンダートレッドを残すことは、依然として有利である。
他の実施形態では、ベース溝は、既にリトレッドされているタイヤのベース部分内に形成することができる。そのような実施形態では、ベース溝は、以前のリトレッドプロセスでタイヤに接着されたトレッドバンド内に元から形成されている溝とすることができる。あるいは、そのようなトレッドバンドの溝付きトレッド領域を、バフ研磨で取り除き、トレッドバンドのアンダートレッド部分のみを残すことができる。その場合には、トレッドバンドのアンダートレッド部分を、例えば、研削器具または他の切削器具を使用して切削し、そのアンダートレッド部分内にベース溝を提供することができる。
特定の実施形態では、元のタイヤの磨耗表示が依然として有用な場合がある。磨耗表示は、残存するトレッドの深さの参照を、ユーザーに提供するために使用される。磨耗表示の1つのタイプでは、ユーザーに参照を提供するために、磨耗線が溝の中に成形される。トレッドがこの磨耗線まで摩滅することによって、残存するトレッドの深さの表示が、ユーザーに提供される。トレッドの磨耗表示の他の例としては、例えば、トレッドの塊内の、タイヤの全周囲にわたって配置される着色光反射ゴムの層から構成される、視覚的磨耗検出装置を挙げることができる。これらの着色ゴム表示は、この着色ゴム層を覆うゴムが剥離される、タイヤ上の所定量の磨耗の後に、目視可能となる。
磨耗表示が、タイヤの磨耗および/またはリトレッドプロセス中のバフ研磨の間に、損傷を受けておらず、かつ/あるいはその有用性を失っていない限りは、その磨耗表示は、ユーザーへの残存するトレッドの深さの参照として残る。例えば、リトレッド中のタイヤの元の溝によって形成されたベース溝を有するような実施形態では、その磨耗表示は、依然として、リトレッドタイヤの耐用年数にわたってトレッドバンドが摩滅した後に、トレッドの有用な耐用年数に達していることを示すように設定される。
本発明の特定の実施形態は、タイヤをリトレッドするための方法を更に含む。そのような方法には、タイヤの調整済み接着表面へと開放するベース溝を提供するような方式で、タイヤのベース部分の調整済み接着表面を提供することが含まれる。
調整済み接着表面は、リトレッド(タイヤ更生)中のタイヤの元の溝付きトレッド部分、リトレッド中のタイヤの元のアンダートレッド部分、またはリトレッドされるタイヤに対して以前のリトレッド作業中に適用された、以前に接着されたトレッドバンドの、溝付きトレッド部分もしくはアンダートレッド部分とすることができる。タイヤが以前にリトレッドされていた場合には、そのアンダートレッド部分は、以前のリトレッドプロセス中に適用されて、トレッドバンドの残存区域に接着されている、クッションゴムを含み得る。
リトレッド中のタイヤの元の溝付きトレッド部分を調整済み接着表面として使用する場合、または以前に接着されたトレッドバンドの溝付きトレッド部分を調整済み接着表面として使用する場合には、タイヤのベース部分は、接着表面の調整の間に取り除かれなかったベーストレッド溝を含む。そのような実施形態では、ベーストレッド溝は、リトレッドされるタイヤの溝付きトレッド領域からの、残存する(バフ研磨で取り除かれていない)トレッド溝である。
そのような実施形態では、調整済み接着表面を提供する工程は、タイヤのベース部分の、定められた深さの溝付きトレッド部分を、タイヤの周りの周囲方向で取り除くことを含み得、この溝付きトレッド部分が、その中に形成されたベーストレッド溝を有することにより、調整済み接着表面が提供される。元のトレッドの溝付きトレッド部分から、または以前のリトレッドの古いトレッドバンドから調整済み接着表面が提供される、これらの実施形態では、その定められた深さは、ベーストレッド溝の底部に至るまでよりは小さい。実際に、このベーストレッド溝は、トレッドバンドの第2底部溝が流体連通して開放する、ベース溝である。
そのような実施形態での、定められた深さは、少なくとも、例えば道路の障害物もしくは破片の上を走ることによって、または不規則な磨耗によって引き起こされる、元のトレッド(または古いトレッド)内に生じるいずれの修復不可能な、えぐれ、切れ目、亀裂、および/または他の表面損傷もが除去されるように、材料を取り除かなければならない深さとするべきであることに留意されたい。そのような表面損傷が、当該分野では既知の適切な材料および方法を使用して修復可能である場合には、定められた深さは、いずれの非修復の表面損傷をも取り除くために必要な深さのみとすることができる。この定められた深さは、えぐれ、切れ目、亀裂などからの、元のトレッドへの損傷を殆ど有さないか、または全く有さない実施形態では、あるいはその損傷が、適切な材料および方法を使用して修復されている場合のような実施形態では、例えば、元のトレッドの材料を全く含み得ないか、または殆ど含み得ない。しかしながら、述べたように、タイヤの元の溝は、トレッドバンドの第2溝と整合されるため、トレッドを、その中に形成されたトレッド溝の底部までバフ研磨することはできない。当業者には理解されるように、バフ研磨されるか、または別の方法で取り除かれる定められた量は、バフ研磨の開始前に、またはバフ研磨の進行と同時に決定することができる。いずれの場合にも、定められた量は、好適な調整済み接着表面をもたらすような量である。
所望により、本方法は、ベーストレッドに再度溝付けをして、トレッドをより深く、かつ/またはより幅広にさせること、すなわち、ベース溝の底部を、より深化させることによってタイヤの補強パッケージにより接近するように形成すること、および/またはベース溝をより幅広に形成することを、更に含み得る。そのような工程は、例えば、当業者には既知の研削器具または他の切削作業で達成することができる。
リトレッド中のタイヤの元のアンダートレッド部分を調整済み接着表面として使用する場合、または以前に接着されたトレッドバンドのアンダートレッド部分を調整済み接着表面として使用する場合には、調整済み接着表面を提供する工程は、タイヤのベース部分の、定められた深さの溝付きトレッド部分を、タイヤの周りの周囲方向で取り除くことを含み得、この溝付きトレッド部分が、その中に形成されたベーストレッド溝を有することにより、調整済み接着表面が提供され、その定められた深さは、少なくともベーストレッド溝の底部に至るまでである。そのような実施形態は、調整済み接着表面内にベース溝を形成する工程を更に含む。
これらの実施形態では、定められた深さは、少なくともトレッド溝の底部を含む深さに至るまでであり、これによって、元の溝付きトレッド領域が完全に取り除かれる。前述のように、この定められた深さは、少なくとも、例えば道路の障害物もしくは破片の上を走ることによって、または不規則な磨耗によって引き起こされる、元のトレッド内に生じるいずれの修復不可能な、えぐれ、切れ目、亀裂、および/または他の表面損傷もが除去されるように、材料を取り除かなければならない深さとするべきである。そのような表面損傷が、当該分野では既知の適切な材料および方法を使用して修復可能である場合には、定められた深さは、少なくとも、いずれの非修復の表面損傷をも取り除くために必要な深さ(依然として、少なくともトレッド溝の底部に至るまでではあるが)とすることができる。当業者には理解されるように、バフ研磨されるか、または別の方法で取り除かれる定められた量は、バフ研磨の開始前に、またはバフ研磨の進行と同時に決定することができる。いずれの場合にも、定められた量は、好適な調整済み接着表面をもたらすような量である
アンダートレッド内にベース溝を形成することを含む特定の実施形態は、調整済み接着表面内にベース溝を形成する工程を含み得る。新たな溝が、露出したアンダートレッド内に形成され、トレッドバンドの第2溝の開口部と整合するベース溝を提供する。そのような工程は、当業者には既知の研削器具または他の切削器具の使用を通じて達成することができる。
タイヤをリトレッドするための方法は、硬化済みトレッドバンドを、その整合位置で、調整済み接着表面に接着する工程を更に含み得る。この接着は、クッションゴム層の使用を含めた、当業者には既知の任意の方法によって行なうことができる。クッションゴムは、典型的には、生の(未硬化の)ゴム化合物である。他の材料としては、例えば、ポリウレタン接着剤、または他の接着剤が挙げられる。接着材料は、トレッドバンドの背面上に、調整済み接着表面上に、またはそれらの組み合わせ上に、噴霧し、塗布し、散布し、かつ/または押し出すことができる。あるいは、接着材料のシートを、単独で、または他の接着材料と組み合わせて、接着表面の一方または双方の上に定置することができる。これらの接着材料および適用方法の全ては、当業者には既知である。
特定の実施形態では、クッションゴムを、接着表面の一方または双方の上に噴霧して、例えば平均200〜600マイクロメートルの、または平均300マイクロメートル未満の、非常に薄いクッションゴムの層を提供することができる。そのような方法は周知であり、一例が、米国特許第7,128,794号に記載されており、その特許は、その全ての開示内容に関して、本明細書に参照として完全に組み込まれる。
これらの方法は、いずれのタイプのタイヤにも適用することができ、したがって、いずれのタイプのタイヤも、本発明の実施形態を提供することができる。しかしながら、特定の実施形態は、バスおよびトラックに関するような、大型車両のタイヤに関して、特に有益である。より具体的には、実施形態は、ステアタイヤ、駆動タイヤ、または牽引タイヤである、トラックのタイヤを含み得る。牽引タイヤが、そのようなリトレッドプロセスに関して特に好適であり得ると想到される。
用語「含む」、「包含する」、および「有する」は、特許請求の範囲および本明細書で使用するとき、指定されない他の要素を包含し得る、開かれた群を示すとして見なされるものとする。用語「から本質的に構成される」は、特許請求の範囲および本明細書で使用するとき、指定されない他の要素が、特許請求される発明の基本的特性および新規な特性を著しく変更しない限り、それらの他の要素を包含し得る、部分的に開かれた群を示すとして見なされるものとする。用語「a」、「an」、および語の単数形は、同一の語の複数形を包含するように理解されることにより、その用語が、1つ以上のものを提供することを意味するものとする。用語「1つ」または「単一」は、1つのもの、および1つのみのものを意図することを示すために使用されるものとする。同様に、「2つ」などの、他の特定の整数の値は、特定の数のものを意図する場合に使用される。用語「好ましくは」、「好適な」、「好む」、「所望により」、「してもよい」および同様の用語は、言及されている事項、条件、または工程が、本発明の任意選択的な(必須ではない)特徴であることを示すために使用される。「a〜b」であるとして説明される範囲は、「a」および「b」に関する値を包含する。
本発明の実施形態に対して、様々な修正および変更が、その真の趣旨から逸脱することなく実施され得ることを、以上の記述から理解されたい。以上の記述は、単に説明の目的のために記載されているのであって、限定する意味で解釈するべきではない。以下の特許請求の範囲の文言のみが、本発明の範囲を限定するべきである。

Claims (13)

  1. リトレッドタイヤであって、
    前記タイヤのベース部分の調整済み接着表面に接着される、硬化済みトレッドバンドであって、前記硬化済みトレッドバンドは、前記トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を有する第1溝、および前記トレッドバンドの背面へと開放する底部を有する第2溝を含み、前記背面が、前記調整済み接着表面に接着され、前記第2溝の溝頂部が、前記第1溝の溝底部よりも高いことにより、前記第2溝頂部は、磨耗によって前記第1溝が消滅する前に、前記トレッドバンドの前記接地前面へと開放される、硬化済みトレッドバンドと、
    前記タイヤの前記ベース部分内に形成され、かつ前記タイヤの前記調整済み接着表面へと開放する、ベース溝であって、前記第2溝底部が、前記ベース溝と流体連通して開放する、ベース溝と、
    を含むことを特徴とするリトレッドタイヤ。
  2. 前記タイヤの前記ベース部分が、その中に前記ベース溝が形成された溝付きトレッド部分を含み、前記調整済み接着表面が、その中に前記ベース溝が形成された前記トレッド部分の前面である、請求項1に記載のリトレッドタイヤ。
  3. カーカス部分を覆う前記トレッド部分が、磨耗表示を含む、請求項2に記載のリトレッドタイヤ。
  4. 前記磨耗表示が磨耗線である、請求項3に記載のリトレッドタイヤ。
  5. 前記タイヤの前記ベース部分が、アンダートレッド部分を含み、前記調整済み接着表面が、前記アンダートレッド部分の前面であり、前記アンダートレッド部分が、前記アンダートレッド部分内に形成され、かつ前記アンダートレッド部分へと開放する、前記ベース溝を有する、請求項1に記載のリトレッドタイヤ。
  6. 前記調整済み接着表面が、前記タイヤの前記ベース部分に以前に適用された、磨耗したトレッドバンドの前面であり、前記ベース溝が、前記磨耗したトレッドバンドの前記前面へと開放する、請求項1に記載のリトレッドタイヤ。
  7. 前記調整済み接着表面が、前記磨耗したトレッドバンドのアンダートレッド部分である、請求項6に記載のリトレッドタイヤ。
  8. タイヤをリトレッドするための方法であって、
    前記タイヤのベース部分の調整済み接着表面を提供する工程であって、前記調整済み接着表面が、前記タイヤの前記ベース部分内に形成され、かつ前記調整済み接着表面へと開放するベース溝を有する、工程と、
    硬化済みトレッドバンドを提供する工程であって、前記トレッドバンドが、前記トレッドバンドの接地前面へと開放する頂部を有する第1溝、および前記トレッドバンドの背面へと開放する底部を有する第2溝を含み、前記第2溝の溝頂部が、前記第1溝の溝底部よりも高いことにより、前記第2溝頂部は、磨耗によって前記第1溝が消滅する前に、前記トレッドバンドの前記接地前面に開放される、工程と、
    前記第2溝底部を、前記ベース溝と流体連通して開放するように整合させる工程と、
    を含むことを特徴とするタイヤをリトレッドするための方法。
  9. 前記硬化済みトレッドバンドを、その整合位置で、前記調整済み接着表面に接着する工程、を更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記調整済み接着表面を提供する工程が、
    前記タイヤの前記ベース部分の、定められた深さの溝付きトレッド部分を、前記タイヤの周りの周囲方向で取り除く工程であって、前記溝付きトレッド部分が、その中に形成されたベーストレッド溝を有し、前記定められた深さが、前記ベーストレッド溝の底部までの深さよりは小さく、前記ベーストレッド溝が、前記ベース溝である、工程、
    を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ベース溝を深化させる工程、を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ベース溝を拡幅する工程、を更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記調整済み接着表面を提供する工程が、
    前記タイヤの前記ベース部分の、定められた深さの溝付きトレッド部分を、前記タイヤの周りの周囲方向で取り除く工程であって、前記溝付きトレッド部分が、その中に形成されたベーストレッド溝を有し、前記定められた深さが、少なくとも前記ベーストレッド溝の底部に至るまでである、工程と、
    前記調整済み接着表面内に、前記ベース溝を形成する工程と、
    を含む、請求項8に記載の方法。
JP2012517468A 2009-06-30 2009-06-30 リトレッドタイヤ Pending JP2012531346A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/049174 WO2011002445A1 (en) 2009-06-30 2009-06-30 Retreaded tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531346A true JP2012531346A (ja) 2012-12-10

Family

ID=43411312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517468A Pending JP2012531346A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 リトレッドタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8776849B2 (ja)
EP (1) EP2448751B1 (ja)
JP (1) JP2012531346A (ja)
CN (1) CN102802926B (ja)
BR (1) BRPI0925054B1 (ja)
RU (1) RU2489261C1 (ja)
WO (1) WO2011002445A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079952A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 住友電気工業株式会社 タイヤ、タイヤの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2773516A4 (en) * 2011-10-31 2016-01-13 Michelin Rech Tech DETACHABLE BAND PARTS IN HOLES FOR REPLACED TIRES
DE102011056427A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für Nutzfahrzeuge
CN103987545B (zh) * 2011-12-20 2019-03-26 米其林集团总公司 在用于翻新的轮胎的胎面中提供通气的横向沟槽
US10363715B2 (en) * 2012-10-31 2019-07-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Methods and apparatus for making retreaded tires
BR112015027257A2 (pt) * 2013-04-30 2017-07-25 Michelin & Cie bandas de rodagem aperfeiçoadas e métodos para fazer um pneu recauchutado
WO2015030825A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Methods for forming a retreaded tire
BR112016014794B1 (pt) * 2013-12-27 2021-01-26 Bridgestone Bandag, Llc método de recauchutagem de pneu, pneu recauchutado e sistema para recauchutar pneu
CN105128376A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 天津港物流发展有限公司 预硫化再造轮胎的花纹胎面胶
US10245846B2 (en) 2016-02-05 2019-04-02 Nike, Inc. Additive color printing using multiple color graphic layers
TWI599495B (zh) * 2016-11-03 2017-09-21 shan-pu Liu Not easy to tire tire wheel structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317807A (ja) * 1988-03-29 1989-12-22 Bridgestone Corp タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤならびにそのタイヤの製造方法
JPH05155202A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Bridgestone Corp タイヤ用プレキュアトレッド及びその製造方法ならびにこれを用いた更生タイヤ
JP2003104010A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤ
JP2005199762A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005313764A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007045354A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2609026A (en) 1947-09-26 1952-09-02 Luchsinger-Caballero Rodolfo Replaceable tread tire
GB695562A (en) 1950-01-07 1953-08-12 Hawkinson Paul E Co Tire retreading mold
GB746375A (en) 1953-04-09 1956-03-14 Channel Islands Tyre Company L Improvements in and relating to the retreading of tyres
DE946956C (de) * 1954-09-10 1956-08-09 Otto Abt Gummibereifung fuer hohe Beanspruchung fuer Strassenfahrzeuge
US3472714A (en) * 1966-10-18 1969-10-14 Brad Ragan Inc Method of rebuilding previously used tires
US3884740A (en) 1973-09-20 1975-05-20 Wilhelm Schelkmann Method of retreading tires
US3783924A (en) 1972-02-07 1974-01-08 Rockland Ind Ltd Replacement tread band for retreading a worn tire
CH554742A (de) 1972-04-11 1974-10-15 Schelkmann Wilhelm Verfahren zum runderneuern und reparieren von fahrzeugluft- oder vollgummireifen.
US3935045A (en) 1973-10-26 1976-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of retreading a tire
US3963066A (en) 1975-03-25 1976-06-15 Schwartz Kenneth P Reversible replaceable tread tire
DE2545463C2 (de) 1975-10-10 1985-11-07 Bandag Inc., Muscatine, Ia. Verfahren zum erneuern des laufstreifens eines abgefahrenen luft- oder vollgummireifens
US4185056A (en) 1976-12-07 1980-01-22 Noyes Tire Co. Method of making a flexible elastomeric matrix and method of retreading tires therewith
US4196764A (en) 1977-09-19 1980-04-08 Skidmore Frank O Pneumatic tire with reinforced belt configuration
GB2061837A (en) 1979-10-31 1981-05-20 Dunlop Ltd Tyre treads
US4276103A (en) 1980-06-09 1981-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Adjustable tire tread and method of application of a tread
DE3223960A1 (de) 1982-06-26 1983-12-29 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JP2781200B2 (ja) 1989-05-09 1998-07-30 株式会社ブリヂストン プレキュアトレッドを用いたタイヤの製造方法
JP2895518B2 (ja) 1989-09-07 1999-05-24 株式会社ブリヂストン タイヤ用プレキュアトレッドおよびそれを用いたタイヤ
AU667674B2 (en) 1991-09-11 1996-04-04 Bandag Licensing Corporation Tire buffing apparatus
IL117357A (en) 1995-03-08 1999-09-22 Bandag Inc Retreaded tires and method for making the same without spray cement
US6264779B1 (en) * 1995-06-30 2001-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Precurred tire tread for a truck tire and the method of assembly
FR2759321B1 (fr) 1997-02-12 1999-03-19 Michelin & Cie Procede de fabrication et moule de bande de roulement
US6253815B1 (en) 1998-08-14 2001-07-03 Michelin Recherche Et Techniques S.A. Design pattern for a tire
FR2790994A1 (fr) 1999-03-19 2000-09-22 Michelin Soc Tech Procede de chapage d'une carcasse de pneumatique
EP1120233A3 (en) 2000-01-27 2001-10-24 Bandag Incorporated Method and apparatus for retreading tires
DE10020415C2 (de) 2000-04-26 2003-05-22 Az Formen & Maschbau Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer Gummi- oder Kunststoffmischung auf eine Karkasse
DE60113863T2 (de) 2000-09-22 2006-07-20 Société de Technologie Michelin Vorrichtung zum auflegen der lauffläche auf eine reifenkarkasse
US7128794B2 (en) 2001-10-30 2006-10-31 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method for retreading a tire
US20040007300A1 (en) 2002-04-30 2004-01-15 Benoit Foucher Tire tread with inclined holes
JP2005193853A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
US7252728B2 (en) 2004-07-12 2007-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming a pneumatic tire
US20060118223A1 (en) 2004-12-08 2006-06-08 Maeda Shell Service Co., Ltd. Renewed solid tire and method of producing same
JP2007172674A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Ink & Chem Inc 受理層形成方法及び被塗布物
US20070144641A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Nguyen Gia V Method of forming a tire
JP2007331597A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Bridgestone Corp プレキュアトレッド及びこれを用いた更生タイヤ
US7766061B2 (en) 2006-07-25 2010-08-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Recessed tread wear indicator
EP2086736B1 (en) 2006-10-31 2013-03-27 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tread for a retreaded tire, mould for a tread and retreaded tire
US8277589B2 (en) 2006-11-29 2012-10-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method of retreading a tire
JP2008192689A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 電極、薄膜素子、回路基板、配線形成方法、および回路基板の製造方法
JP2009002767A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd ガラス取付構造
US8695655B2 (en) * 2007-10-15 2014-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with tread wear indicator
JPWO2009072633A1 (ja) 2007-12-07 2011-04-28 株式会社ブリヂストン プレキュアトレッド及び更生タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317807A (ja) * 1988-03-29 1989-12-22 Bridgestone Corp タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤならびにそのタイヤの製造方法
JPH05155202A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Bridgestone Corp タイヤ用プレキュアトレッド及びその製造方法ならびにこれを用いた更生タイヤ
JP2003104010A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤ
JP2005199762A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005313764A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007045354A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079952A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 住友電気工業株式会社 タイヤ、タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2448751B1 (en) 2016-01-13
EP2448751A4 (en) 2013-03-27
BRPI0925054B1 (pt) 2019-11-26
CN102802926B (zh) 2014-12-10
CN102802926A (zh) 2012-11-28
RU2489261C1 (ru) 2013-08-10
BRPI0925054A2 (pt) 2015-07-28
US8776849B2 (en) 2014-07-15
US20120103486A1 (en) 2012-05-03
EP2448751A1 (en) 2012-05-09
WO2011002445A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826952B2 (en) Retread tire having tread band matched to base tread
JP2012531346A (ja) リトレッドタイヤ
US8636044B2 (en) Reduced weight precured tread band for retreaded tire
US8277589B2 (en) Method of retreading a tire
US8267134B2 (en) Method for improved retread endurance
JP5833139B2 (ja) カスタムプレキュア型再生タイヤ
US8651152B2 (en) Tread band for retreaded tire
US20160221288A1 (en) Method of making pre-cured tread with textured bottom
JP2011079352A (ja) プレキュアトレッド及び更生タイヤ
JP2001509094A (ja) トレッド新替えタイヤのショルダ縁処理方法及びその装置
JP2010173139A (ja) 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ
JPH0317670B2 (ja)
US11554562B2 (en) Method for repairing tire tread
JP2014177071A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131125