WO2024079952A1 - タイヤ、タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ、タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024079952A1
WO2024079952A1 PCT/JP2023/024215 JP2023024215W WO2024079952A1 WO 2024079952 A1 WO2024079952 A1 WO 2024079952A1 JP 2023024215 W JP2023024215 W JP 2023024215W WO 2024079952 A1 WO2024079952 A1 WO 2024079952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
outer part
inner part
fitting member
tread
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直昭 宮部
徹也 中島
映史 松岡
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2024079952A1 publication Critical patent/WO2024079952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/02Replaceable treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply

Definitions

  • This disclosure relates to tires and tire manufacturing methods.
  • Patent Document 1 describes a process for forming a base tire having a buffed surface by removing tread rubber from a used tire and buffing the tire; a tread base tire forming step of forming a tread base tire by attaching a pre-vulcanized tread rubber body to the buffing surface via an unvulcanized cushion rubber;
  • the present invention discloses a method for manufacturing retread tires, which is characterized by including a vulcanization process in which the cushion rubber of the tread base tire is vulcanized using a vulcanization mold having a tire molding surface approximately the same as the outer shape of the tread base tire, thereby adhering the tread rubber sheet to the base tire.
  • the tire of the present disclosure is a tire,
  • the tire has an inner part and an outer part covering at least a part of an outer surface of the inner part and being detachable from the inner part,
  • the inner portion includes a reinforcing material
  • the outer portion is arranged to include a tread portion, which is the portion of the tire that comes into contact with the road surface, and has a first surface facing the inner portion and a second surface positioned opposite the first surface.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a tire according to one embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of a tire according to another aspect of the present disclosure.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view of a tire according to another aspect of the present disclosure.
  • FIG. 2 is an enlarged view of an area A1 in FIG. 1A, and is an explanatory diagram of the reinforcing sheet.
  • FIG. 3A is an enlarged view of an area A1 in FIG. 1A, and is an explanatory view of the first fitting member.
  • FIG. 3B is an enlarged view of region A1 in FIG. 1A, illustrating the first fitting member.
  • FIG. 3C is an enlarged view of region A1 in FIG.
  • FIG. 3D is an enlarged view of region A1 in FIG. 1A, illustrating the first fitting member.
  • FIG. 3E is an enlarged view of area A1 of FIG. 1A.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the arrangement of the first fitting members in the inner portion.
  • FIG. 5 is an enlarged view of an area A2 in FIG. 1A, and is an explanatory view of a case where the outer portion includes a reinforcing material.
  • FIG. 6 is an enlarged view of region A2 in FIG. 1A, and is an explanatory view of a case where the outer portion includes a plurality of layers of different colors.
  • tires have different tread rubbers and tread groove shapes depending on the application.
  • tires used for specific applications need to be removed from the vehicle and stored when not in use. Therefore, it was necessary to secure a place to store the removed tires.
  • An object of the present disclosure is to provide a tire having a tread portion that is easily removable.
  • This disclosure provides a tire whose tread portion can be easily attached and detached.
  • a tire according to one aspect of the present disclosure is a tire,
  • the tire has an inner part and an outer part covering at least a part of an outer surface of the inner part and being detachable from the inner part,
  • the inner portion includes a reinforcing material
  • the outer portion is arranged to include a tread portion, which is the portion of the tire that comes into contact with the road surface, and has a first surface facing the inner portion and a second surface positioned opposite the first surface.
  • the outer portion is disposed to include the tread portion of the tire, and has a first surface that faces the inner portion, and a second surface that is located opposite the first surface.
  • the tire can retain load and ensure rigidity even if no reinforcing material is placed in the outer part. Therefore, the tire according to one embodiment of the present disclosure can maintain its structure and perform its functions.
  • the outer part may be made of rubber only.
  • the outer part is made of rubber only and does not contain any reinforcing material, which has the advantage that there is no need to remove the reinforcing material when removing the outer part and disposing of it.
  • the outer portion may also include rubber and one or more types selected from an organic fiber reinforcing material and a metal reinforcing material.
  • the outer part contains reinforcing materials made of organic fibers and metal in addition to rubber, which stabilizes the shape of the outer part and increases its durability.
  • the outer portion may include two or more layers of different colors stacked in the radial direction of the tire.
  • the outer part includes two or more layers of different colors stacked in the radial direction of the tire, making it easy to determine the degree of wear in the outer part based on the change in color.
  • the outer portion may cover at least a portion of the side surface of the inner portion.
  • the outer part covers at least a portion of the side of the inner part, so that the outer surface of the inner part can be protected from external damage over a wide area. This prevents damage to the inner part and increases the durability of the tire.
  • the outer part shaped to cover at least a portion of the side of the inner part, it is possible to prevent the outer part from shifting out of position.
  • the outer part may cover the entire side surface of the inner part.
  • the outer part covers the entire side of the inner part, protecting the entire outer surface of the inner part from external damage. This prevents damage to the inner part and increases the durability of the tire.
  • the outer portion may be disposed only in the tread portion.
  • the size of the outer part can be reduced. This reduces the space required to store the removed outer part. In addition, the amount of waste generated when disposing of the outer part can be reduced, especially compared to disposing of the entire tire.
  • a reinforcing sheet containing rubber and a plurality of organic fibers disposed in the rubber may be disposed between the inner part and the outer part.
  • the protrusion can be prevented from reaching the inner part. This prevents damage to the inner part, and by replacing the damaged outer part, the tire can be used continuously and the durability of the tire can be improved.
  • the inner part may have a mark indicating the installation position of the outer part.
  • the inner part has a mark that indicates the installation position of the outer part, so the position can be easily determined when installing the outer part on the inner part. This makes it easy and efficient to attach the outer part.
  • the inner and outer parts can also have a first and second engaging member, but if the two parts are not engaged, the position of the outer part will deviate from the appropriate position as designed. In this case, if the inner part has a mark, it can be determined whether the outer part is properly installed on the inner part.
  • the inner part has a first fitting member on a surface facing the outer part
  • the outer portion may have a second fitting member on the first surface that fits into the first fitting member
  • the adhesion between the inner part and the outer part can be improved. Therefore, even if the pressure of the gas filled in the internal space drops, it is possible to prevent the inner part and the outer part from peeling off.
  • the first fitting member may be provided along the circumferential direction of the tire.
  • the adhesion between the inner part and the outer part can be more uniformly increased along the circumferential direction of the tire. This makes it possible to prevent the inner part and the outer part from peeling off even if the pressure of the gas filling the internal space drops.
  • At least the surface of the inner part facing the outer part may be a flat surface.
  • the outer part By making the surface of the inner part facing the outer part flat, the outer part can be easily removed and attached, making it particularly easy to attach and remove the outer part.
  • Any of the above items (1) to (12) may be a tube tire or a tubeless tire.
  • the inner part expands in the radial direction of the tire and is pressed against the outer part. This causes the outer part to adhere closely to the outer surface of the inner part. Therefore, for example, even when the tire is mounted on a car or the like and driven, the outer part can be prevented from peeling off.
  • a tire manufacturing method is a tire manufacturing method, comprising: The tire has an inner part and an outer part covering at least a part of an outer surface of the inner part and being detachable from the inner part, The inner portion includes a reinforcing material, The outer portion has a first surface facing the inner portion and a second surface located opposite the first surface, The method includes a step of installing the outer part on the inner part so that the outer part includes a tread part that is a part of the tire that comes into contact with a road surface.
  • the tire manufacturing method makes it possible to manufacture a tire in which the outer portion can be easily attached and detached.
  • a tire manufacturing method is a tire manufacturing method, comprising: The tire has an inner part and an outer part covering at least a part of an outer surface of the inner part and being detachable from the inner part,
  • the inner portion includes a reinforcing material
  • the outer portion has a first surface facing the inner portion and a second surface located opposite the first surface, a dismantling step of removing a first outer part, which is the outer part, that is, the first outer part installed on the outer surface of the inner part; and an installation process of installing the second outer part, which is the new outer part, on the inner part so that the second outer part includes a tread portion, which is the portion of the tire that comes into contact with the road surface.
  • the tire manufacturing method which includes a dismantling process and an installation process, makes it possible to manufacture new tires whose tread condition is different from that before the dismantling process.
  • Fig. 1A shows a configuration example of a tire 10 according to the present embodiment.
  • Fig. 1A shows a cross-sectional view of the tire 10 according to the present embodiment on a plane perpendicular to the circumferential direction.
  • Fig. 1A shows only the left side of the center line (CL), but the same structure continues to the right side of the center line (CL) with the center line (CL) as an axis of symmetry.
  • FIGS. 1B and 1C are cross-sectional views of the tire 10 taken along a plane perpendicular to the circumferential direction, similar to FIG. 1A.
  • FIGS. 1B and 1C are modified versions of the tire 10 shown in FIG. 1A. For this reason, the following description will be given using FIG. 1A, and as necessary, FIGS. 1B and 1C will also be used.
  • FIG. 2 is an enlarged view of area A1 in FIG. 1A when a reinforcing sheet is included.
  • FIGS. 3A to 3D are enlarged views of area A1 in FIG. 1A and are explanatory diagrams of the first fitting member.
  • FIG. 3E is an enlarged view of area A1 in FIG. 1A, illustrating the case where the outer surface of the inner part is a flat surface.
  • Figure 4 is an explanatory diagram of the arrangement of the first fitting member in the inner part.
  • FIG. 5 is an enlarged view of area A2 in FIG. 1A, illustrating the case where the outer portion includes a reinforcing material.
  • FIG. 6 is an enlarged view of area A2 in FIG. 1A, illustrating the case where the outer portion includes multiple layers of different colors.
  • the X-axis is the axis along the width of the tire 10.
  • the Z-axis is the axis along the radial direction of the tire 10.
  • the radial direction means the direction along the radius of the tire 10 from the center (axis of rotation) of the tire 10 toward the outer periphery of the tire 10.
  • the Y-axis is the axis that indicates the circumferential direction of the tire 10 in the XZ plane.
  • FIGS. 1A to 6 are schematic diagrams for explaining examples of the configuration of the members of tire 10 of this embodiment, and do not accurately represent the sizes.
  • the tire 10 has a tread portion 10A, a sidewall portion 10B, and a bead portion 10C.
  • the tread portion 10A is the portion that comes into contact with the road surface.
  • the bead portion 10C is located closer to the axis of rotation of the tire 10 than the tread portion 10A.
  • the bead portion 10C is the portion that comes into contact with the rim of the vehicle wheel.
  • the sidewall portion 10B connects the tread portion 10A and the bead portion 10C. When the tread portion 10A receives an impact from the road surface, the sidewall portion 10B elastically deforms and absorbs the impact.
  • the inventors of the present invention have investigated a tire in which the tread portion 10A can be easily attached and detached. As a result, they discovered that by making a tire 10 having an inner portion 11 and an outer portion 12 that can be attached and detached to the inner portion 11, the tread portion can be easily attached and detached, and thus completed the present invention.
  • the tire 10 of this embodiment has an inner part 11 and an outer part 12 that covers at least a portion of the outer surface of the inner part 11 and is detachable from the inner part 11.
  • the inner portion 11 includes a reinforcing material.
  • the reinforcing material can form the framework of the tire 10. Examples of the reinforcing material include a carcass 112, a bead wire 113, and a belt layer 114.
  • the inner portion 11 can include one or more types of reinforcing material selected from an organic fiber reinforcing material and a metal reinforcing material, and it is particularly preferable for the inner portion 11 to include both an organic fiber reinforcing material and a metal reinforcing material.
  • the organic fiber reinforcing material may be one or more selected from nylon fiber, polyester fiber, rayon fiber, and aramid fiber.
  • the nylon fiber may be, for example, one or more selected from nylon 6 fiber and nylon 66 fiber.
  • a metal reinforcing material is a steel cord.
  • the steel cord may be a twisted wire or a solid wire. If the steel cord is a solid wire, the steel cord may have a circular cross section or may be processed to have a cross section other than a circular shape.
  • the carcass 112 may contain organic fibers such as nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, and aramid fibers, or steel cords, and rubber.
  • the bead wire 113 is provided in the bead portion 10C.
  • the bead wire 113 receives the tensile force acting on the carcass 112.
  • the belt layer 114 tightens the carcass 112 to increase the rigidity of the tread portion 10A.
  • the belt layer 114 may include steel cords and rubber.
  • the tire 10 has two belt layers 114, but is not limited to this form.
  • the tire 10 may have any number of belt layers depending on the characteristics required of the tire 10.
  • the inner portion 11 may further have an inner liner 111.
  • the inner liner 111 may be made of rubber and seals the space between the tire 10 and the wheel. For this reason, the tire 10 may have an inner liner 111 when the tire 10 is a tubeless tire.
  • the tire 10 of this embodiment is preferably a tube tire or a tubeless tire.
  • the tire 10 can retain load and ensure rigidity even if no reinforcing material is placed in the outer portion 12. This allows the tire 10 to maintain its structure and perform its functions.
  • the outer peripheral surface 11A of the inner portion 11 may be a flat surface, or may have a first fitting member (described later) disposed thereon.
  • the outer peripheral surface 11A refers to the surface located in the tread portion 10A of the tire 10 and facing the outer portion 12.
  • the internal space 100 is located closer to the axis of rotation of the tire 10 than the inner portion 11, and may be filled directly with a gas such as air, or a tube (not shown) may be placed in it.
  • the tire 10 of the present embodiment can be an air tire (pneumatic tire) that is a tube tire or a tubeless tire.
  • the tire 10 of the present embodiment is an air tire
  • the internal space 100 is filled with a gas such as air, so that the inner part 11 expands in the radial direction of the tire 10, i.e., along the Z axis, as shown in FIG. 1A, and is pressed against the outer part 12. Therefore, the outer part 12 is in close contact with the outer surface of the inner part 11. Therefore, for example, even when the tire 10 is mounted on a car or the like and driven, the outer part 12 can be prevented from peeling off.
  • the inner portion 11 may contain rubber in addition to the reinforcing material.
  • Rubber is obtained by molding and vulcanizing a rubber composition.
  • the specific composition of the rubber is not particularly limited and can be selected depending on the application of the tire and the characteristics required of the tire.
  • the rubber can contain, for example, a rubber component, sulfur, and a vulcanization accelerator.
  • the specific materials for the rubber component, sulfur, and vulcanization accelerator are not particularly limited.
  • the rubber component, sulfur, and vulcanization accelerator that can be used are those that are commonly used in the rubber industry.
  • the rubber composition used for the inner portion 11 can be produced by kneading these components, heating them, and extruding them.
  • the rubber may contain any component other than the above rubber component, sulfur, vulcanization accelerator, etc.
  • the rubber may also contain reinforcing agents such as carbon black and silica, and well-known rubber additives such as wax and antioxidants.
  • Marking The inner part 11 may have a marking that indicates the installation position of the outer part 12.
  • the outer part 12 can be arranged so as to expose a portion of the side surface 11B of the inner part 11. Also, as shown in FIG. 1C, the outer part 12 can be arranged only in the tread part 10A of the tire 10.
  • the outer part 12 is a member that is attached to and detached from the inner part 11. For this reason, when the outer part 12 covers only a portion of the outer surface of the inner part 11, it is preferable that the inner part 11 has a mark 14 so that the installation position of the outer part 12 can be easily determined.
  • the mark 14 may be configured in any form so long as it is configured to indicate the installation position of the outer part 12.
  • the mark 14 may be placed on the outer surface of the inner part 11 at a position that contacts the end 12C of the outer part 12.
  • the mark 14 may be configured as a protrusion as shown in Figures 1B and 1C.
  • the mark 14 may also be a printed matter printed on the outer surface of the inner part 11, or a recess.
  • the inner part 11 has a mark 14 that indicates the installation position of the outer part 12, so that the installation position can be easily determined when installing the outer part 12 on the inner part 11. This makes it possible to install the outer part 12 easily and efficiently.
  • the inner part 11 and the outer part 12 can have a first fitting member and a second fitting member, but if the two members are not fitted together, the position of the outer part 12 will deviate from the appropriate position in the design. In this case, by having the mark 14 on the inner part 11, it is also possible to determine whether the outer part 12 is appropriately installed on the inner part 11.
  • the outer part 12 covers at least a part of the outer surface of the inner part 11, and is detachable from the inner part 11.
  • detachable means that the inner part 11 and the outer part 12 are not vulcanization-bonded.
  • the inner part 11 and the outer part 12 are separate members that are not integrated, and no excessive adhesive force is applied between the two members. For this reason, the outer part 12 can be attached to and detached from the inner part 11.
  • the bonding strength between the two components may be increased to a degree that does not make it impossible to attach or remove the outer component 12 by providing the inner component 11 and the outer component 12 with a first fitting member and a second fitting member, respectively, as described below, or by placing an adhesive between the two components. However, it is preferable that no adhesive is placed between the two components so as not to damage the inner component 11 when removing the outer component 12.
  • the outer part 12 is positioned to include the tread portion 10A, which is the portion (site) of the tire 10 that comes into contact with the road surface.
  • the outer part 12 is positioned in an area that includes the tread portion 10A of the tire 10, and constitutes the tread portion 10A.
  • the outer part 12 has a first surface 12B that faces the inner part 11, and a second surface 12A that is located opposite the first surface 12B.
  • the outer part 12 can have tread grooves 13 on the second surface 12A.
  • the outer portion 12 is removable, so the tread portion 10A, including the tread grooves 13, can be easily attached and detached.
  • the damaged outer part 12 can be replaced with a new outer part 12.
  • the damaged inner part 11 can be replaced with a new inner part 11, and the outer part 12 that was installed on the inner part 11 can be installed on the new inner part 11.
  • the outer part 12 by configuring the outer part 12 to be detachable from the inner part 11, only the damaged parts of the inner part 11 and outer part 12 can be replaced, and the amount of waste can be reduced compared to discarding the entire tire when only part of it is damaged.
  • outer parts 12 can be prepared according to the season, purpose of use, road conditions, etc., such as outer parts for studless tires, outer parts for summer tires, outer parts for sandy areas, outer parts for swampy areas, etc. Then, outer parts 12 according to the season, purpose of use, road conditions, etc. can be attached to the inner part 11.
  • the outer part 12 is configured to be detachable from the inner part 11, so it is sufficient to prepare only the outer part 12 that corresponds to the season, intended use, road conditions, etc. For this reason, it is sufficient to only secure space to store the removed outer part 12, and the space required for storage can be reduced compared to storing the entire tire.
  • the outer portion 12 can be positioned in a location other than the tread portion 10A of the tire 10.
  • the outer part 12 may be arranged so as to cover at least a portion of the side surface 11B of the inner part 11.
  • the side surface 11B of the inner part 11 refers to the portion of the outer surface of the inner part 11 excluding the area of the tread part 10A of the tire 10.
  • the outer portion 12 is positioned to include the tread portion 10A of the tire 10. Therefore, in the above case, the outer portion 12 is positioned from the tread portion 10A to at least a portion of the sidewall portion 10B of the tire 10.
  • the outer portion 12 covers at least a portion of the side surface 11B of the inner portion 11, thereby protecting the outer surface of the inner portion 11 from external damage over a wide area. This prevents damage to the inner portion 11 and increases the durability of the tire 10.
  • the outer part 12 by forming the outer part 12 so as to cover at least a portion of the side surface 11B of the inner part 11, it is possible to prevent the outer part 12 from shifting out of position.
  • the outer part 12 may be arranged so as to cover the entire side surface 11B of the inner part 11.
  • the outer part 12 may be arranged so that the end 11C of the inner part 11 and the end 12C of the outer part 12 coincide with each other.
  • the outer portion 12 covers the entire side surface 11B of the inner portion 11, thereby protecting the entire outer surface of the inner portion 11 from external damage. This prevents damage to the inner portion 11 and increases the durability of the tire 10.
  • the outer part 12 may be disposed only in the tread part 10A of the tire 10.
  • the side surface 11B of the inner part 11 is not covered by the outer part 12 and is exposed.
  • the outer portion 12 may be made of rubber alone.
  • the outer part 12 is made of rubber only and does not contain any reinforcing material, which has the advantage that there is no need to remove the reinforcing material when removing and discarding the outer part 12.
  • the outer portion 12 may include rubber 51 and reinforcing material 52, which is one or more types selected from an organic fiber reinforcing material and a metal reinforcing material.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an enlarged view of region A2 in FIG. 1A, i.e., the outer portion 12.
  • the outer part 12 includes, in addition to rubber 51, a reinforcing material made of organic fiber or a reinforcing material made of metal 52, which stabilizes the shape of the outer part 12 and increases its durability.
  • the outer portion 12 includes a reinforcing material 52, it is preferable to pay attention to the storage environment in order to prevent a decrease in the adhesion between the reinforcing material 52 and the rubber 51.
  • the outer part 12 contains a metallic reinforcing material as the reinforcing material 52, the metallic reinforcing material must be removed when the outer part 12 is disposed of. For this reason, if the outer part 12 contains a reinforcing material 52, it is preferable that the reinforcing material 52 contained in the outer part 12 is an organic fiber reinforcing material.
  • the rubber 51 can be, for example, the same rubber as described for the inner portion 11, so a description of the components contained in the rubber will be omitted.
  • the same reinforcing materials described for the inner portion 11 can be used as the organic fiber reinforcing material and the metal reinforcing material, so a description of them will be omitted here.
  • the outer part 12 includes the tread portion 10A of the tire 10, and for example, when the tread grooves 13 become shallow due to wear, only the outer part 12 can be removed and replaced.
  • the present invention is not limited to this form, and the outer part 12 may be prepared in various forms, such as an outer part for studless tires, an outer part for summer tires, an outer part for sandy areas, and an outer part for swampy areas.
  • the outer part 12 may be configured so that it can be fitted according to the season, the intended use of the tire 10, the road conditions, etc. For this reason, the rubber of the outer part 12 may have different compositions depending on the intended use, such as studless tires, summer tires, sandy areas, swampy areas, etc.
  • the outer portion 12 may include two or more layers of different colors stacked in the radial direction of the tire 10, i.e., along the Z axis in FIG. 6.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an enlarged view of area A2 in FIG. 1A.
  • the outer part 12 includes three layers, a first layer 61, a second layer 62, and a third layer 63.
  • the rubber of each layer can be colored so that the first layer 61, the second layer 62, and the third layer 63 are different colors.
  • the degree of wear of the outer part 12 can be easily determined by the change in color.
  • each layer is vulcanization bonded together to form a single unit.
  • the multiple layers of different colors may be disposed over the entire outer portion 12, or may be disposed only in some areas where it is desired to detect the degree of wear.
  • outer portion 12 includes three layers as described above is shown, but the outer portion 12 is not limited to this form.
  • the outer portion 12 may include one layer, two layers, or four or more layers.
  • FIG. 2 shows an enlarged view of region A1 in FIG. 1A, that is, the periphery of the interface between the inner portion 11 and the outer portion 12. As shown in FIG.
  • the tire 10 of this embodiment can also have a reinforcing sheet 21 disposed between the inner portion 11 and the outer portion 12.
  • the reinforcing sheet 21 may include, for example, rubber 212 and a plurality of organic fibers 211 arranged in the rubber 212.
  • the reinforcing sheet 21 By disposing the reinforcing sheet 21 between the inner part 11 and the outer part 12, even if the tire 10 runs over a protrusion or the like and a part of the outer part 12 is damaged, the protrusion can be prevented from reaching the inner part 11. Therefore, by preventing damage to the inner part 11 and replacing the damaged outer part 12, the tire 10 can be used continuously and the durability of the tire 10 can be increased.
  • the reinforcing sheet 21 may be formed from a part of the outer part 12.
  • the reinforcing sheet 21 When the reinforcing sheet 21 is placed between the inner part 11 and the outer part 12, it may be placed over the entire area where the inner part 11 and the outer part 12 face each other, or it may be placed only in a part of the area. For example, the reinforcing sheet 21 may be placed only in the area of the tread part 10A where the tire 10 is likely to come into contact with protrusions, etc.
  • the rubber used can be the same as that described for the inner part 11, so a detailed description will be omitted.
  • the organic fiber may be, for example, one or more selected from nylon fiber, polyester fiber, rayon fiber, and aramid fiber.
  • the nylon fiber may be, for example, one or more selected from nylon 6 fiber and nylon 66 fiber.
  • the first engaging member only needs to be configured so that it can engage with the second engaging member. Therefore, the first engaging member may be a convex member provided on the outer surface of the inner portion 11 as shown in Figures 3A to 3D, or may be a concave member provided on the outer surface of the inner portion 11.
  • the second engaging member is a concave member that engages with the convex member.
  • the second engaging member is a convex member that engages with the concave first engaging member.
  • Figures 3A to 3D show example configurations of first fitting members 31A to 31D.
  • the first engaging members 31A to 31D are provided on the surface of the inner part 11 facing the outer part 12, and are members that engage with the second engaging members 32A to 32D as shown in Figures 3A to 3D.
  • the first engaging member may be a columnar (rod-shaped) member, such as first engaging member 31A shown in FIG. 3A.
  • the first engaging member may also be L-shaped, such as first engaging member 31B shown in FIG. 3B.
  • the first engaging member may be T-shaped, such as first engaging member 31C shown in FIG. 3C.
  • the first engaging member may be T-shaped with a curved upper surface, such as first engaging member 31D shown in FIG. 3D.
  • the second engaging members 32A to 32D are shaped to be able to engage with the first engaging members 31A to 31D.
  • the inner portion 11 can also have multiple types of first fitting members with different shapes and irregularities.
  • the adhesion between the inner part 11 and the outer part 12 can be improved. Therefore, even if the pressure of the gas filled in the internal space 100 decreases, it is possible to prevent the inner part 11 and the outer part 12 from peeling off.
  • Figure 4 shows a schematic diagram of the inner part 11 as viewed along the block arrow B in Figure 1A.
  • the first fitting member 31 is preferably provided on the outer surface of the inner portion 11 along the circumferential direction of the tire 10, i.e., along the Y axis.
  • the adhesion between the inner part 11 and the outer part 12 can be more uniformly increased along the circumferential direction of the tire 10. Therefore, even if the pressure of the gas filled in the internal space 100 decreases, it is possible to prevent the inner part 11 and the outer part 12 from peeling off.
  • the first fitting member 31 may be provided intermittently or continuously along the circumferential direction of the tire 10.
  • the first fitting member may be a member that is integral with the inner portion 11.
  • the first fitting member may be a member that constitutes the inner portion 11.
  • the first fitting member may be fixed to the inner part 11 by a screw or the like, and may be configured to be removable. By making the first fitting member removable, even if the first fitting member is damaged, the inner part 11 can be continued to be used by replacing the damaged first fitting member.
  • the second engaging member is configured to be engageable with the first engaging member, and can otherwise be configured the same as the first engaging member.
  • the second fitting member is also provided on the first surface 12B of the outer portion 12 along the circumferential direction of the tire.
  • the second fitting member may be provided intermittently or continuously along the circumferential direction of the tire. Since the second fitting member is a member that fits into the first fitting member, it can be disposed at a position corresponding to the first fitting member.
  • the second fitting member may also be fixed to the outer part 12 by screws or the like, and configured to be removable.
  • the outer surface of the inner part 11 is not limited to having a first fitting member. At least the surface of the inner part 11 that faces the outer part 12 may be a flat surface. In other words, as shown in FIG. 3E, which is an enlarged view of area A1 in FIG. 1A, the outer peripheral surface 11A, which is the outer surface of the inner part 11, and the first surface 12B of the outer part 12 may both be flat surfaces.
  • a flat surface here means a surface that does not have any recesses or protrusions, such as those of the first fitting member and second fitting member.
  • the tire manufactured by the tire manufacturing method of this embodiment has an inner part 11 and an outer part 12 that covers at least a portion of the outer surface of the inner part 11 and is detachable from the inner part 11.
  • the inner part 11 includes a reinforcing material.
  • the outer part 12 has a first surface 12B that faces the inner part 11 and a second surface 12A that is located opposite the first surface 12B.
  • the outer part 12 can have tread grooves 13 on the second surface 12A.
  • the tire manufacturing method of this embodiment can include the following installation steps.
  • the outer part 12 can be installed on the inner part 11 so that the outer part 12 includes the tread part 10A, which is the part of the tire 10 that comes into contact with the road surface.
  • the outer part 12 can be installed in a predetermined position so as to cover at least a portion of the outer surface of the inner part 11.
  • the outer part 12 can be placed in accordance with the mark 14.
  • the inner part 11 can have a first fitting member on the surface facing the outer part 12.
  • the outer part 12 can have a second fitting member on the first surface 12B that fits with the first fitting member.
  • the outer part 12 can be installed in the installation process so that the first fitting member and the second fitting member are aligned. Then, for example, when the internal space 100 is filled with gas and the inner part 11 and the outer part 12 are brought into close contact with each other, it is preferable to fit the first fitting member and the second fitting member together. Note that the first fitting member and the second fitting member may be fitted together before filling the internal space 100 with gas.
  • the tire manufacturing method of this embodiment described above makes it possible to manufacture a tire in which the outer portion 12 can be easily attached and detached.
  • the tire manufacturing method of this embodiment can also include a dismantling step before the installation step. Therefore, the tire manufacturing method of this embodiment can also include the following dismantling step and installation step.
  • the first outer part which is the outer part 12 that was installed on the outer surface of the inner part 11, can be removed.
  • the second outer part which is the new outer part 12
  • the tread portion 10A which is the portion of the tire 10 that comes into contact with the road surface.
  • the first outer part which is the outer part 12 before it is removed in the dismantling process, is, for example, an outer part 12 that has worn down and has shallower tread grooves 13.
  • an outer part for studless tires, an outer part for summer tires, an outer part for sandy areas, an outer part for swampy areas, etc. may be prepared.
  • the outer part 12 may be configured so that it can be changed according to the season, the intended use of the tire 10, the road surface conditions, etc. For this reason, the first outer part removed in the dismantling process may be the outer part 12 before it is changed according to the season, the intended use, the road surface conditions, etc.
  • the second outer part installed in the installation process may be an outer part 12 having new tread grooves of sufficient depth. Also, as described above, it may be an outer part 12 for any purpose selected according to the season, intended use, road conditions, etc.
  • the gas pressure in the internal space 100 of the inner part 11 can be reduced, making it easy to remove the outer part 12.
  • the first fitting member can be disengaged from the second fitting member, and the outer part 12 can be removed from the inner part 11.
  • the outer part 12 has been removed, leaving only the inner part 11, and the outer surface of the inner part 11, including the tread part 10A of the tire 10, is exposed.
  • the second outer part is installed on the inner part 11 from which the first outer part was removed in the dismantling process.
  • the operations in the installation process have already been explained, so an explanation will be omitted.
  • the tire manufacturing method of this embodiment which includes the above dismantling and installation steps, makes it possible to manufacture new tires with a tread portion in a different state from before the dismantling process.

Abstract

タイヤであって、 前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、 前記インナー部は補強材を含み、 前記アウター部は、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように配置され、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面とを有する、タイヤ。

Description

タイヤ、タイヤの製造方法
 本開示は、タイヤ、タイヤの製造方法に関する。
 本出願は、2022年10月12日出願の日本出願第2022-163973号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1には、使用済みタイヤのトレッドゴムを除去しかつバフ掛けしたバフ掛け面を有する台タイヤを形成する台タイヤ形成工程と、
 前記バフ掛け面に未加硫のクッションゴムを介して予め加硫されたトレッドゴム体を貼り付けることによりトレッド貼付台タイヤを形成するトレッド貼付台タイヤ形成工程と、
 このトレッド貼付台タイヤの外形とほぼ同じタイヤ成形面を有する加硫金型を用いて前記トレッド貼付台タイヤのクッションゴムを加硫することにより、前記トレッドゴムシートと前記台タイヤとを接着させる加硫工程とを含むことを特徴とする更生タイヤの製造方法が開示されている。
特開2004-188610公報
 本開示のタイヤは、タイヤであって、
 前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
 前記インナー部は補強材を含み、
 前記アウター部は、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように配置され、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有する。
図1Aは、本開示の一態様に係るタイヤの断面図である。 図1Bは、本開示の他の態様に係るタイヤの断面図である。 図1Cは、本開示の他の態様に係るタイヤの断面図である。 図2は、図1Aの領域A1の拡大図であり、補強シートの説明図である。 図3Aは、図1Aの領域A1の拡大図であり、第1嵌合部材の説明図である。 図3Bは、図1Aの領域A1の拡大図であり、第1嵌合部材の説明図である。 図3Cは、図1Aの領域A1の拡大図であり、第1嵌合部材の説明図である。 図3Dは、図1Aの領域A1の拡大図であり、第1嵌合部材の説明図である。 図3Eは、図1Aの領域A1の拡大図である。 図4は、インナー部における第1嵌合部材の配置の説明図である。 図5は、図1Aの領域A2の拡大図であり、アウター部が補強材を含む場合の説明図である。 図6は、図1Aの領域A2の拡大図であり、アウター部が色の異なる複数の層を含む場合の説明図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 トレッド部が摩耗したタイヤについてトレッド部を再生することが検討されている。
 しかしながら、従来のトレッド部の再生方法では、トレッド部を削った後、新たなトレッド部を形成する必要があるため、大掛かりな装置が必要となる。また、再生可能にトレッド部を削るには、特殊な技能が求められる。このため、トレッド部を再生できる事業者が限られていた。
 また、用途によってトレッド部のゴムや、トレッド溝の形状が異なるタイヤを用いることが従来からなされている。しかしながら、特定の用途に使用するタイヤは、使用時以外は車両から取り外し、保管しておく必要がある。従って、取り外したタイヤの保管場所を確保する必要があった。
 このため、トレッド部を容易に着脱できるタイヤが求められていた。
 本開示はトレッド部を容易に着脱できるタイヤを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、トレッド部を容易に着脱できるタイヤを提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
 (1)本開示の一態様に係るタイヤは、タイヤであって、
 前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
 前記インナー部は補強材を含み、
 前記アウター部は、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように配置され、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有する。
 上記のように、本開示の一態様に係るタイヤにおいて、アウター部は、タイヤのトレッド部を含むように配置され、インナー部と対向する第1面と、第1面の反対に位置する第2面とを有する。本開示の一態様に係るタイヤにおいてアウター部を着脱可能とすることで、トレッド溝を含むトレッド部を容易に着脱できる。
 インナー部が補強材を含むことで、アウター部に補強材を配置しない場合でも、タイヤが荷重保持や、剛性確保等の働きを担うことができる。このため、本開示の一態様に係るタイヤは、構造を維持し、機能を発揮できる。
 (2) 上記(1)において、前記アウター部は、ゴムのみから構成されていてもよい。
 アウター部がゴムのみから構成され、補強材を含まないことで、アウター部を取り外し、廃棄する際に補強材を除去する作業が必要ないという利点がある。
 (3) 上記(1)において、前記アウター部は、ゴムと、有機繊維製補強材および金属製補強材から選択された1種類以上と、を含むこともできる。
 アウター部が、ゴムに加えて、有機繊維製の補強材や、金属製の補強材を含むことで、アウター部の形状が安定し、耐久性を高めることができる。
 (4) 上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記アウター部は、前記タイヤの径方向に積層された色の異なる2以上の層を含むこともできる。
 アウター部が、タイヤの径方向に積層された色の異なる2以上の層を含むことで、色の変化によりアウター部の摩耗の程度を容易に把握できる。
 (5) 上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記アウター部は、前記インナー部の側面の少なくとも一部を覆っていてもよい。
 アウター部が、インナー部の側面の少なくとも一部を覆うことで、インナー部の外表面について、広い範囲に渡って外傷から保護できる。このため、インナー部に破損等が生じることを抑制し、タイヤの耐久性を高められる。
 また、アウター部について、インナー部の側面の少なくとも一部を覆う形状にすることで、アウター部の位置ずれを防止できる。
 (6) 上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記アウター部は、前記インナー部の側面全体を覆っていてもよい。
 アウター部が、インナー部の側面全体を覆うことで、インナー部の外表面全体を外傷から保護できる。このため、インナー部に破損等が生じることを抑制し、タイヤの耐久性を高められる。
 また、アウター部について、インナー部の側面全体を覆う形状にすることで、アウター部の位置ずれを防止できる。
 (7) 上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記アウター部は、前記トレッド部のみに配置されていてもよい。
 アウター部をタイヤのトレッド部のみに配置することで、アウター部のサイズを小さくできる。このため、取り外したアウター部の保管に要するスペースを抑制できる。また、アウター部を廃棄する際の廃棄物の量を、タイヤ全体を廃棄する場合と比較して、特に抑制できる。
 (8) 上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記インナー部と前記アウター部との間には、ゴムと、前記ゴム中に配置された複数の有機繊維とを含む補強シートが配置されていてもよい。
 インナー部とアウター部との間に補強シートを配置することで、タイヤが突起物等を踏み、アウター部の一部が破損した場合でも、該突起物がインナー部にまで達することを防止できる。このため、インナー部が破損することを防止し、破損したアウター部を交換することで、継続してタイヤを使用でき、タイヤの耐久性を高められる。
 (9) 上記(1)から(8)のいずれかにおいて、前記インナー部は、前記アウター部の設置位置を示す目印を有していてもよい。
 インナー部が、アウター部の設置位置を示す目印を有することで、アウター部をインナー部に設置する際に位置を容易に判別できる。このため、アウター部の装着を簡単に、かつ効率的に実施できる。
 また、インナー部、アウター部は、第1嵌合部材や、第2嵌合部材を有することもできるが、両部材が嵌合していない場合、アウター部の位置が設計上の適切な位置からずれることになる。この場合、インナー部が目印を有することで、アウター部が適切にインナー部に設置できているかを判定することもできる。
 (10) 上記(1)から(9)のいずれかにおいて、前記インナー部は、前記アウター部と対向する面に第1嵌合部材を有し、
 前記アウター部は、前記第1面に前記第1嵌合部材と嵌合する第2嵌合部材を有していてもよい。
 インナー部と、アウター部と、に相互に嵌合する第1嵌合部材、第2嵌合部材を設けることで、インナー部と、アウター部との密着性を高められる。このため、内部空間内に充填した気体の圧力が低下した場合でも、インナー部とアウター部とが剥離することを防止できる。
 (11) 上記(10)において、前記第1嵌合部材は、前記タイヤの周方向に沿って設けられていてもよい。
 タイヤの周方向に沿って、インナー部の外表面に第1嵌合部材を設けることで、タイヤの周方向に沿って、インナー部とアウター部との密着性を、より均一に高められる。このため、内部空間内に充填した気体の圧力が低下した場合でも、インナー部とアウター部とが剥離することを防止できる。
 (12) 上記(1)から(9)のいずれかにおいて、前記インナー部は、少なくとも前記アウター部と対向する面が平坦面であってもよい。
 インナー部のアウター部と対向する面を平坦面とすることで、アウター部の取り外しや、装着の作業が容易になり、アウター部を特に容易に着脱できる。
 (13) 上記(1)から(12)のいずれかにおいて、チューブタイヤまたはチューブレスタイヤであってもよい。
 タイヤをチューブタイヤまたはチューブレスタイヤとし、タイヤの内部空間に空気等の気体が充填されることで、インナー部はタイヤの径方向に膨らみ、アウター部に押し当てられる。このため、アウター部は、インナー部の外表面に密着する。従って、例えばタイヤを自動車等に装着し、運転した場合でもアウター部が剥離することを防止できる。
 (14) 本開示の一態様に係るタイヤの製造方法は、タイヤの製造方法であって、
 前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
 前記インナー部は補強材を含み、
 前記アウター部は、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有し、
 前記アウター部が、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように、前記アウター部を、前記インナー部に設置する設置工程を有する。
 本開示の一態様に係るタイヤの製造方法によれば、アウター部を容易に着脱できるタイヤを製造できる。
 (15) 本開示の一態様に係るタイヤの製造方法は、タイヤの製造方法であって、
 前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
 前記インナー部は補強材を含み、
 前記アウター部は、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有し、
 前記インナー部の外表面に設置されていた前記アウター部である第1アウター部を取り外す解体工程と、
 新たな前記アウター部である第2アウター部が、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように、前記第2アウター部を、前記インナー部に設置する設置工程と、を有する。
 解体工程と、設置工程とを有する本開示の一態様に係るタイヤの製造方法によれば、解体工程前とはトレッド部の状態が異なる、新たなタイヤを製造することができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係るタイヤ、タイヤの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 〔タイヤ〕
 図1Aに、本実施形態のタイヤ10の構成例を示す。図1Aは、本実施形態のタイヤ10の周方向と垂直な面での断面図を示している。図1AではCL(センターライン)よりも左側部分のみを示しているが、CLを対称軸として、CLの右側にも連続して同様の構造を有している。
 図1B、図1Cは、図1Aと同様にタイヤ10の周方向と垂直な面での断面図に当たる。図1B、図1Cは、図1Aに示したタイヤ10の変形例である。このため、図1Aを用いて説明を行い、必要に応じて図1B、図1Cを用いて説明を行う。
 また、図2は、補強シートを有する場合の図1Aの領域A1の拡大図である。
 図3Aから図3Dは、図1Aの領域A1の拡大図であり、第1嵌合部材の説明図である。
 図3Eは、図1Aの領域A1の拡大図であり、インナー部の外表面が平坦面である場合の説明図である。
 図4は、インナー部における第1嵌合部材の配置の説明図である。
 図5は、図1Aの領域A2の拡大図であり、アウター部が補強材を含む場合の説明図である。
 図6は、図1Aの領域A2の拡大図であり、アウター部が色の異なる複数の層を含む場合の説明図である。
 図1Aから図6において、X軸がタイヤ10の幅に沿った軸になる。Z軸は、タイヤ10の径方向に沿った軸である。径方向は、タイヤ10の中心(回転軸)からタイヤ10の外周に向かう、タイヤ10の半径に沿った方向を意味する。Y軸は、XZ平面におけるタイヤ10の周方向を示す軸になる。
 図1Aから図6は、いずれも本実施形態のタイヤ10が有する部材の構成例を説明するための模式図であり、サイズを正確に表示したものではない。
 図1Aに示すように、タイヤ10は、トレッド部10Aと、サイドウォール部10Bと、ビード部10Cとを備えている。
 トレッド部10Aは、路面と接する部位である。ビード部10Cは、トレッド部10Aよりタイヤ10の回転軸に近い位置に設けられている。ビード部10Cは、車両のホイールのリムに接する部位である。サイドウォール部10Bは、トレッド部10Aとビード部10Cとを接続している。トレッド部10Aが路面から衝撃を受けると、サイドウォール部10Bが弾性変形し、衝撃を吸収する。
 本発明の発明者らは、トレッド部10Aを容易に着脱できるタイヤについて検討を行った。その結果、インナー部11と、インナー部11に着脱可能なアウター部12とを有するタイヤ10とすることで、トレッド部を容易に着脱できることを見出し、本発明を完成させた。
 このため、本実施形態のタイヤ10は、インナー部11と、インナー部11の外表面の少なくとも一部を覆いかつインナー部11に着脱可能なアウター部12と、を有する。
 以下、各部について説明する。
(1)インナー部
(1-1)インナー部が含む部材について
(補強材)
 インナー部11は、補強材を含む。補強材は、タイヤ10の骨格を構成できる。補強材としては、例えばカーカス112、ビードワイヤー113、ベルト層114が挙げられる。インナー部11は、以下に説明するように補強材として、有機繊維製補強材および金属製補強材から選択された1種類以上を含むことができ、特に有機繊維製補強材および金属製補強材の両方を含むことが好ましい。
 有機繊維製補強材としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維から選択された1種類以上が挙げられる。ナイロン繊維としては、例えばナイロン6繊維、およびナイロン66繊維から選択された1種類以上が挙げられる。
 金属製補強材としては、スチールコードが挙げられる。スチールコードは撚線でも単線でもよい。スチールコードが単線の場合、スチールコードは、断面が円形形状であってもよく、断面が円形以外の形状を有するように異形加工されていてもよい。
 カーカス112はナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維などの有機繊維あるいはスチールコードと、ゴムと、を含むことができる。
 ビードワイヤー113は、ビード部10Cに設けられている。ビードワイヤー113は、カーカス112に作用する引っ張り力を受け止める。
 ベルト層114は、カーカス112を締め付けて、トレッド部10Aの剛性を高めている。ベルト層114は、スチールコードと、ゴムとを含むことができる。図1Aに示した例では、タイヤ10は2層のベルト層114を有しているが、係る形態に限定されない。タイヤ10は、タイヤ10に要求される特性等に応じて任意の層数のベルト層を有することができる。
 インナー部11は、さらにインナーライナー111を有することもできる。インナーライナー111は、ゴムで構成でき、タイヤ10とホイールとの間の空間を密閉する。このため、タイヤ10がチューブレスタイヤの場合等に、タイヤ10はインナーライナー111を有することができる。本実施形態のタイヤ10は、チューブタイヤまたはチューブレスタイヤとすることが好ましい。
 インナー部11が補強材を含むことで、アウター部12に補強材を配置しない場合でも、タイヤ10が荷重保持や、剛性確保等の働きを担うことができる。このため、タイヤ10は、構造を維持し、機能を発揮できる。
 インナー部11の外周面11Aは、平坦面であっても良く、後述する第1嵌合部材が配置されていてもよい。外周面11Aは、タイヤ10のトレッド部10Aに位置する面で、かつアウター部12と対向する面を意味する。
 インナー部11よりもタイヤ10の回転軸に近い位置には、内部空間100が配置されており、空気等の気体を直接充填しても良く、図示しないチューブが配置されても良い。
 上述のように、本実施形態のタイヤ10は、チューブタイヤまたはチューブレスタイヤであるエアタイヤ(空気入りタイヤ)とすることができる。このように本実施形態のタイヤ10をエアタイヤとし、内部空間100に空気等の気体が充填されることで、インナー部11は、図1Aに示すようにタイヤ10の径方向に、すなわちZ軸に沿って膨らみ、アウター部12に押し当てられる。このため、アウター部12は、インナー部11の外表面に密着する。従って、例えばタイヤ10を自動車等に装着し、運転した場合でもアウター部12が剥離することを防止できる。
(ゴム)
 インナー部11は、補強材以外にゴムを含有できる。
 ゴムは、ゴムの組成物を成形し、加硫することで得られる。
 ゴムの具体的な組成はタイヤの用途や、タイヤに要求される特性等に応じて選択することができ、特に限定されない。ゴムは、例えばゴム成分と、硫黄と、加硫促進剤とを含むことができる。
 ゴム成分、硫黄、加硫促進剤の具体的な材料は特に限定されない。ゴム成分、硫黄、加硫促進剤としては、例えばゴム工業において一般的に用いられるゴム成分、硫黄、加硫促進剤をそれぞれ用いることができる。
 インナー部11に用いるゴム組成物は、これら各成分を混練りし、熱入れおよび押し出しすることにより製造することができる。
 また、ゴムは上記ゴム成分や、硫黄、加硫促進剤等以外に任意の成分を含むことができる。ゴムは、カーボンブラック、シリカ等の補強剤や、ワックス、老化防止剤などの周知のゴム用の添加剤を含有することもできる。
(1-2)目印
 インナー部11は、アウター部12の設置位置を示す目印を有することもできる。
 図1Bに示すように、アウター部12はインナー部11の側面11Bの一部を露出するように配置することもできる。また、図1Cに示すように、アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10Aのみに配置することもできる。
 アウター部12はインナー部11に装着したり、取り外したりする部材である。このため、アウター部12がインナー部11の外表面の一部のみを覆う場合において、アウター部12の設置位置を容易に判別できるように、インナー部11は目印14を有することが好ましい。
 目印14は、アウター部12の設置位置が分かるように構成されていれば良く、その形態は限定されない。例えば図1B、図1Cに示すように、目印14は、インナー部11の外表面のうち、アウター部12の端部12Cと接する位置に配置できる。例えば、目印14は、図1B、図1Cに示すように突起物として構成できる。また、目印14は、インナー部11の外表面に印字された印字物や、凹部であっても良い。
 インナー部11が、アウター部12の設置位置を示す目印14を有することで、アウター部12をインナー部11に設置する際に設置位置を容易に判別できる。このため、アウター部12の設置を簡単に、かつ効率的に実施できる。
 また、後述するように、インナー部11、アウター部12は、第1嵌合部材や、第2嵌合部材を有することもできるが、両部材が嵌合していない場合、アウター部12の位置が設計上の適切な位置からずれることになる。この場合、インナー部11が目印14を有することで、アウター部12が適切にインナー部11に設置できているかを判定することもできる。
(2)アウター部
(2-1)アウター部の形状、配置について
 アウター部12は、インナー部11の外表面の少なくとも一部を覆い、かつインナー部11から着脱可能である。ここでいう着脱可能とは、インナー部11とアウター部12とが加硫接着されていないことを意味する。すなわち、インナー部11とアウター部12とは、一体化されていない別の部材であり、両部材間に過度な接着力が付加されていない。このため、インナー部11にアウター部12を装着したり、取り外したりすることができる。
 インナー部11、アウター部12にそれぞれ後述する第1嵌合部材、第2嵌合部材を設けたり、両部材間に接着剤を配置したりして、アウター部12を着脱することが不可能にならない程度に両部材間の接合強度を高めても良い。ただし、アウター部12を取り外す際に、インナー部11を破損しないように、両部材の間には接着剤が配置されていないことが好ましい。
 アウター部12は、タイヤ10の路面と接する部分(部位)であるトレッド部10Aを含むように配置される。すなわち、アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10Aを含む領域に配置され、トレッド部10Aを構成している。
 アウター部12は、インナー部11と対向する第1面12Bと、第1面12Bの反対に位置する第2面12Aと、を有する。そして、アウター部12は、第2面12Aにトレッド溝13を有することができる。
 本実施形態のタイヤ10において、アウター部12を着脱可能とすることで、トレッド溝13を含むトレッド部10Aを容易に着脱できる。
 本実施形態のタイヤ10によれば、例えばアウター部12が破損した場合に、破損等したアウター部12を新たなアウター部12に交換することができる。なお、インナー部11が破損等した場合に、破損等したインナー部11を、新たなインナー部11に交換し、インナー部11に設置していたアウター部12を新たなインナー部11に設置することもできる。このように、アウター部12をインナー部11に着脱可能に構成することで、インナー部11、アウター部12の破損した部分のみを交換でき、タイヤの一部が破損した場合にタイヤ全体を廃棄する場合と比較して、廃棄物の量を抑制することができる。
 また、例えばスタッドレス用のアウター部や、サマータイヤ用のアウター部、砂地用のアウター部、沼地用のアウター部等の季節や、使用用途、路面状況等に応じたアウター部12を用意することもできる。そして、季節や、使用用途、路面状況等に応じたアウター部12をインナー部11に装着することもできる。
 従来、季節や、使用用途、路面状況等に応じて複数種類のタイヤが必要であり、装着していないタイヤを保管するスペースを確保する必要があった。これに対して、本実施形態のタイヤ10によれば、アウター部12をインナー部11に着脱可能に構成することで、季節や、使用用途、路面状況等に応じたアウター部12のみを用意するだけで足りる。このため、取り外したアウター部12を保管するスペースを確保するのみで足り、タイヤ全体を保管する場合と比較して、保管に要するスペースを抑制できる。
 アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10A以外の場所にも配置できる。
 例えば、図1Bに示すように、アウター部12は、インナー部11の側面11Bの少なくとも一部を覆うように配置しても良い。なお、インナー部11の側面11Bは、インナー部11の外表面のうち、タイヤ10のトレッド部10Aの領域を除いた部分を意味する。
 アウター部12は、既述のようにタイヤ10のトレッド部10Aを含むように配置される。このため、上記の場合、アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10Aからサイドウォール部10Bの少なくとも一部にかけて配置されることになる。
 アウター部12が、インナー部11の側面11Bの少なくとも一部を覆うことで、インナー部11の外表面について、広い範囲に渡って外傷から保護できる。このため、インナー部11に破損等が生じることを抑制し、タイヤ10の耐久性を高められる。
 また、アウター部12について、インナー部11の側面11Bの少なくとも一部を覆う形状にすることで、アウター部12の位置ずれを防止できる。
 例えば図1Aに示すように、アウター部12は、インナー部11の側面11B全体を覆うように配置しても良い。すなわち、インナー部11の端部11Cと、アウター部12の端部12Cとが一致するようにアウター部12を配置しても良い。
 アウター部12が、インナー部11の側面11B全体を覆うことで、インナー部11の外表面全体を外傷から保護できる。このため、インナー部11に破損等が生じることを抑制し、タイヤ10の耐久性を高められる。
 また、アウター部12について、インナー部11の側面11B全体を覆う形状にすることで、アウター部12の位置ずれを防止できる。
 また、例えば図1Cに示すように、アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10Aにのみ配置されていても良い。この場合、インナー部11の側面11Bはアウター部12により被覆されず露出した状態になる。
 アウター部12をタイヤ10のトレッド部10Aのみに配置することで、アウター部12のサイズを小さくできる。このため、取り外したアウター部12の保管に要するスペースを抑制できる。また、アウター部12を廃棄する際の廃棄物の量を、タイヤ全体を廃棄する場合と比較して、特に抑制できる。
(2-2)アウター部が含む部材について
 アウター部12は、ゴムのみから構成することもできる。
 アウター部12がゴムのみから構成され、補強材を含まないことで、アウター部12を取り外し、廃棄する際に補強材を除去する作業が必要ないという利点がある。
 図5に示すように、アウター部12は、ゴム51と、有機繊維製補強材および金属製補強材から選択された1種類以上である補強材52と、を含むこともできる。図5は、図1Aにおける領域A2、すなわちアウター部12を拡大して示した模式図である。
 図5に示すように、アウター部12が、ゴム51に加えて、有機繊維製の補強材や、金属製の補強材である補強材52を含むことで、アウター部12の形状が安定し、耐久性を高めることができる。
 ただし、アウター部12が補強材52を含む場合には、補強材52とゴム51との接着性が低下することを防止する観点から、保管環境に留意することが好ましい。
 また、アウター部12が補強材52として金属製補強材を含む場合、廃棄する際に金属製補強材を除去する作業が必要になる。このため、アウター部12が補強材52を含む場合、アウター部12が含む補強材52は有機繊維製の補強材であることが好ましい。
 上記ゴム51としては、例えばインナー部11で説明した同じゴムを好適に用いることができるため、ゴムが含有する成分についての説明を省略する。
 有機繊維製補強材、金属製補強材としては、インナー部11で説明した同じ補強材をそれぞれ用いることができるため、ここでは説明を省略する。
 アウター部12は、タイヤ10のトレッド部10Aを含んでおり、例えば摩耗し、トレッド溝13が浅くなった場合に、アウター部12のみを取り外し、交換できる。
 ただし、係る形態に限定されず、アウター部12として、例えばスタッドレス用のアウター部や、サマータイヤ用のアウター部、砂地用のアウター部、沼地用のアウター部等を用意することもできる。そして、季節や、タイヤ10の使用用途、路面状況等に応じたアウター部12を装着できるように構成しても良い。このため、アウター部12のゴムは、スタッドレス用、サマータイヤ用、砂地用、沼地用等の用途等に応じて配合が異なっていても良い。
 アウター部12は、図6に示すように、タイヤ10の径方向に、すなわち図6中のZ軸に沿って積層された色の異なる2以上の層を含むこともできる。図6は、図1Aにおける領域A2を拡大して示した模式図である。
 図6では、アウター部12が第1層61、第2層62、第3層63の3つの層を含んでおり、例えば各層のゴムに着色し、第1層61と、第2層62と、第3層63と、で異なる色とすることができる。アウター部12が、タイヤの径方向に積層された色の異なる2以上の層を含むことで、色の変化によりアウター部12の摩耗の程度を容易に把握できる。アウター部12が色の異なる複数の層を含む場合、各層は加硫接着され、一体となっていることが好ましい。
 アウター部12が色の異なる複数の層を含む場合、色の異なる複数の層は、アウター部12全体に配置されていてもよく、摩耗の程度を検知することが求められる一部の領域にのみ配置してもよい。
 図6では、上述のようにアウター部12が3つの層を含む例を示したが、係る形態に限定されない。アウター部12は、1層であってもよく、2層、もしくは4層以上を含むこともできる。
 本実施形態のタイヤは、さらに任意の部材を有することもできる。
(3)補強シート
 図2に、図1Aの領域A1、すなわちインナー部11とアウター部12との界面周辺を拡大した図を示す。
 図2に示すように、本実施形態のタイヤ10は、インナー部11と、アウター部12との間に配置した、補強シート21を有することもできる。
 補強シート21は、例えばゴム212と、ゴム212中に配置された複数の有機繊維211とを含むことができる。
 インナー部11とアウター部12との間に補強シート21を配置することで、タイヤ10が突起物等を踏み、アウター部12の一部が破損した場合でも、突起物がインナー部11にまで達することを防止できる。このため、インナー部11が破損することを防止し、破損したアウター部12を交換することで、継続してタイヤ10を使用でき、タイヤ10の耐久性を高められる。
 補強シート21は、アウター部12の一部により構成しても良い。
 インナー部11と、アウター部12との間に補強シート21を配置する場合、インナー部11と、アウター部12とが向かい合う全領域に配置しても良く、一部にのみ配置しても良い。例えばタイヤ10が突起物等と接触する可能性が高い、トレッド部10Aの領域のみに補強シート21を配置しても良い。
 ゴムとしては、例えばインナー部11で説明した同じゴムを好適に用いることができるため、説明を省略する。
 有機繊維としては、例えばナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維から選択された1種類以上が挙げられる。ナイロン繊維としては、例えばナイロン6繊維、およびナイロン66繊維から選択された1種類以上が挙げられる。
(4)第1嵌合部材、第2嵌合部材
 インナー部11は、アウター部12と対向する面に第1嵌合部材を有することができる。また、アウター部12は、第1面12Bに第1嵌合部材と嵌合する第2嵌合部材を有することができる。
 第1嵌合部材は、第2嵌合部材と嵌合できるように構成されていればいい。このため、第1嵌合部材は、インナー部11の外表面に設けた図3Aから図3Dに示した様な凸状の部材であっても良く、インナー部11の外表面に設けた凹状の部材であっても良い。
 第1嵌合部材が、図3Aから図3Dに示すように、インナー部11の外表面から突出した凸状の部材の場合、第2嵌合部材は該凸状の部材と嵌合する凹状の部材になる。
 第1嵌合部材が凹状の部材の場合、第2嵌合部材は、凹状の第1嵌合部材に嵌合する凸状の部材となる。
 図3Aから図3Dに第1嵌合部材31Aから31Dの構成例を示す。
 第1嵌合部材31Aから31Dは、インナー部11のアウター部12と対向する面に設けられ、図3Aから図3Dに示すように第2嵌合部材32Aから32Dと嵌合する部材である。
 第1嵌合部材は、図3Aに示した第1嵌合部材31Aのように柱状(棒状)の部材であっても良い。また、第1嵌合部材は、図3Bに示した第1嵌合部材31BのようにL字形状を有しても良い。第1嵌合部材は、図3Cに示した第1嵌合部材31CのようにT字形状を有しても良い。第1嵌合部材は、図3Dに示した第1嵌合部材31Dのように上面が曲面となったT字形状を有しても良い。
 いずれの場合でも第2嵌合部材32Aから32Dは、第1嵌合部材31Aから31Dと嵌合可能な形状となっている。
 なお、インナー部11は、形状や、凹凸が異なる複数種類の第1嵌合部材を有することもできる。
 インナー部11と、アウター部12と、に相互に嵌合する第1嵌合部材、第2嵌合部材を設けることで、インナー部11と、アウター部12との密着性を高められる。このため、内部空間100内に充填した気体の圧力が低下した場合でも、インナー部11とアウター部12とが剥離することを防止できる。
 第1嵌合部材を設ける範囲や、位置等は特に限定されない。図4に、図1Aにおいて、ブロック矢印Bに沿ってインナー部11を見た場合の模式図を示す。
 図4に示すように、第1嵌合部材31は、タイヤ10の周方向に沿って、すなわちY軸に沿って、インナー部11の外表面に設けることが好ましい。
 タイヤ10の周方向に沿って、インナー部11の外表面に第1嵌合部材を設けることで、タイヤ10の周方向に沿って、インナー部11とアウター部12との密着性を、より均一に高められる。このため、内部空間100内に充填した気体の圧力が低下した場合でも、インナー部11とアウター部12とが剥離することを防止できる。
 図4に示すように、第1嵌合部材31は、タイヤ10の周方向に沿って断続的に設けても良く、連続的に設けても良い。
 第1嵌合部材はインナー部11と一体の部材であっても良い。すなわち第1嵌合部材はインナー部11を構成する部材であっても良い。
 第1嵌合部材はインナー部11にねじ等により固定され、着脱可能に構成されていても良い。第1嵌合部材を着脱可能とすることで、第1嵌合部材が破損した場合でも、破損した第1嵌合部材を交換することで、インナー部11を継続して使用できる。
 第2嵌合部材は、第1嵌合部材と嵌合可能に構成されており、その他の点は第1嵌合部材と同じ構成にできる。
 このため、第2嵌合部材についても、タイヤの周方向に沿って、アウター部12の第1面12Bに設けることが好ましい。第2嵌合部材は、タイヤの周方向に沿って断続的に設けても良く、連続的に設けても良い。第2嵌合部材は、第1嵌合部材に嵌合する部材であるため、第1嵌合部材に対応した位置に配置できる。
 また、第2嵌合部材は、アウター部12にねじ等により固定され、着脱可能に構成されていても良い。
 インナー部11の外表面は、第1嵌合部材を有する形態に限定されない。インナー部11は、少なくともアウター部12と対向する面が平坦面であっても良い。すなわち、図1Aの領域A1の拡大図に当たる図3Eに示すように、インナー部11の外表面である外周面11A、およびアウター部12の第1面12Bが共に平坦面であっても良い。ここでいう平坦面とは、第1嵌合部材、第2嵌合部材のような凹部や、凸部が設けられていない面であることを意味する。
 インナー部11の外表面を平坦面とすることで、アウター部12の取り外しや、装着の作業が容易になり、アウター部12を特に容易に着脱できる。
[タイヤの製造方法]
 本実施形態のタイヤの製造方法について説明する。本実施形態のタイヤの製造方法によれば、本開示の一態様に係るタイヤを製造できる。このため、既に説明した事項は一部説明を省略する。
 本実施形態のタイヤの製造方法で製造するタイヤは、インナー部11と、インナー部11の外表面の少なくとも一部を覆いかつインナー部11に着脱可能なアウター部12と、を有する。そして、インナー部11は補強材を含む。また、アウター部12は、インナー部11と対向する第1面12Bと、第1面12Bの反対に位置する第2面12Aと、を有する。アウター部12は、第2面12Aにトレッド溝13を有することができる。
 本実施形態のタイヤの製造方法は以下の設置工程を有することができる。
 設置工程では、アウター部12がタイヤ10の路面と接する部分であるトレッド部10Aを含むように、アウター部12を、インナー部11に設置できる。
 設置工程では、インナー部11の内部空間100内の気体の圧力を下げ、アウター部12をインナー部11の外表面に設置しやすくすることが好ましい。
 そして、インナー部11の外表面の少なくとも一部を覆うように、所定の位置にアウター部12を設置できる。
 インナー部11の外表面に目印14が設けられている場合には、目印14にあわせてアウター部12を設置できる。
 既述のようにインナー部11は、アウター部12と対向する面に第1嵌合部材を有することもできる。この場合、アウター部12は、第1面12Bに第1嵌合部材と嵌合する第2嵌合部材を有することができる。インナー部11、アウター部12がそれぞれ第1嵌合部材、第2嵌合部材を有する場合、設置工程において、第1嵌合部材と、第2嵌合部材との位置が合うようにアウター部12を設置できる。そして、例えば内部空間100内に気体を充填し、インナー部11とアウター部12とを密着させた際に、第1嵌合部材と第2嵌合部材とを嵌合させることが好ましい。なお、内部空間100内に気体を充填する前に、第1嵌合部材と第2嵌合部材とを嵌合させても良い。
 以上に説明した本実施形態のタイヤの製造方法によれば、アウター部12を容易に着脱できるタイヤを製造できる。
 また、本実施形態のタイヤの製造方法は、設置工程の前に解体工程を有することもできる。このため、本実施形態のタイヤの製造方法は、以下の解体工程と設置工程とを有することもできる。
 解体工程では、インナー部11の外表面に設置されていたアウター部12である第1アウター部を取り外すことができる。
 設置工程では、新たなアウター部12である第2アウター部がタイヤ10の路面と接する部分であるトレッド部10Aを含むように、第2アウター部を、インナー部に設置できる。
 解体工程で取り外す前のアウター部12である第1アウター部は、例えば摩耗し、トレッド溝13が浅くなったアウター部12が挙げられる。
 また、アウター部12として、例えばスタッドレス用のアウター部や、サマータイヤ用のアウター部、砂地用のアウター部、沼地用のアウター部等を用意することもできる。そして、季節や、タイヤ10の使用用途、路面状況等に応じてアウター部12を変更できるように構成しても良い。このため、解体工程で取り外す第1アウター部は、季節や、使用用途、路面状況等に応じて変更する前のアウター部12であっても良い。
 そして、設置工程で設置する第2アウター部は、新しい十分な深さのトレッド溝を有するアウター部12であっても良い。また、上述のように季節や、使用用途、路面状況等に応じて選択した任意の用途のアウター部12であっても良い。
 解体工程では、例えばインナー部11の内部空間100内の気体の圧力を下げることで、アウター部12を容易に取り外すことができる。
 既述のようにインナー部11、アウター部12がそれぞれ第1嵌合部材、第2嵌合部材を有する場合、解体工程において、第1嵌合部材と、第2嵌合部材との嵌合を解き、インナー部11からアウター部12を取り外すことができる。
 解体工程終了時、アウター部12が取り外されているため、インナー部11のみとなり、タイヤ10のトレッド部10Aを含め、インナー部11の外表面が露出した状態になっている。
 設置工程では、解体工程で第1アウター部を取り外したインナー部11に対して、第2アウター部を設置することになる。設置工程での操作については説明したため、説明を省略する。
 以上の解体工程と、設置工程とを有する本実施形態のタイヤの製造方法によれば、解体工程前とはトレッド部の状態が異なる、新たなタイヤを製造することができる。
 以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形および変更が可能である。
10         タイヤ
10A        トレッド部
10B        サイドウォール部
10C        ビード部
100        内部空間
11         インナー部
11A        外周面(インナー部の外表面)
11B        側面(インナー部の外表面)
11C        端部
111        インナーライナー
112        カーカス(補強材)
113        ビードワイヤー(補強材)
114        ベルト層(補強材)
12         アウター部(第1アウター部、第2アウター部)
12A        第2面
12B        第1面
12C        端部
13         トレッド溝
14         目印
CL         センターライン
21         補強シート
211        有機繊維
212        ゴム
31         第1嵌合部材
31A        第1嵌合部材
31B        第1嵌合部材
31C        第1嵌合部材
31D        第1嵌合部材
32A        第2嵌合部材
32B        第2嵌合部材
32C        第2嵌合部材
32D        第2嵌合部材
51         ゴム
52         補強材
61         第1層
62         第2層
63         第3層
X          X軸
Y          Y軸
Z          Z軸
A1         領域
A2         領域
B          ブロック矢印

Claims (15)

  1.  タイヤであって、
     前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
     前記インナー部は補強材を含み、
     前記アウター部は、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように配置され、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有する、タイヤ。
  2.  前記アウター部は、ゴムのみから構成されている、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記アウター部は、ゴムと、有機繊維製補強材および金属製補強材から選択された1種類以上と、を含む、請求項1に記載のタイヤ。
  4.  前記アウター部は、前記タイヤの径方向に積層された色の異なる2以上の層を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記アウター部は、前記インナー部の側面の少なくとも一部を覆う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記アウター部は、前記インナー部の側面全体を覆う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記アウター部は、前記トレッド部のみに配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8.  前記インナー部と前記アウター部との間には、ゴムと、前記ゴム中に配置された複数の有機繊維とを含む補強シートが配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9.  前記インナー部は、前記アウター部の設置位置を示す目印を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10.  前記インナー部は、前記アウター部と対向する面に第1嵌合部材を有し、
     前記アウター部は、前記第1面に前記第1嵌合部材と嵌合する第2嵌合部材を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11.  前記第1嵌合部材は、前記タイヤの周方向に沿って設けられている、請求項10に記載のタイヤ。
  12.  前記インナー部は、少なくとも前記アウター部と対向する面が平坦面である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13.  チューブタイヤまたはチューブレスタイヤである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  14.  タイヤの製造方法であって、
     前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
     前記インナー部は補強材を含み、
     前記アウター部は、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面とを有し、
     前記アウター部が、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように、前記アウター部を、前記インナー部に設置する設置工程を有する、タイヤの製造方法。
  15.  タイヤの製造方法であって、
     前記タイヤは、インナー部と、前記インナー部の外表面の少なくとも一部を覆いかつ前記インナー部に着脱可能なアウター部と、を有し、
     前記インナー部は補強材を含み、
     前記アウター部は、前記インナー部と対向する第1面と、前記第1面の反対に位置する第2面と、を有し、
     前記インナー部の外表面に設置されていた前記アウター部である第1アウター部を取り外す解体工程と、
     新たな前記アウター部である第2アウター部が、前記タイヤの路面と接する部分であるトレッド部を含むように、前記第2アウター部を、前記インナー部に設置する設置工程と、を有する、タイヤの製造方法。
PCT/JP2023/024215 2022-10-12 2023-06-29 タイヤ、タイヤの製造方法 WO2024079952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163973 2022-10-12
JP2022-163973 2022-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024079952A1 true WO2024079952A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024215 WO2024079952A1 (ja) 2022-10-12 2023-06-29 タイヤ、タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024079952A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781321A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004098953A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Bridgestone Corp 更生用空気入りタイヤおよび更生方法、ならびに更生タイヤ
JP2004359073A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその解体方法
US20100200136A1 (en) * 2008-09-08 2010-08-12 Hamilton Brian H Modular Tire with Variable Tread Surfaces
JP2012531346A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン リトレッドタイヤ
JP2012531349A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン リトレッドタイヤのための軽量化されたプレキュアトレッドバンド
CN208343835U (zh) * 2018-01-16 2019-01-08 胡国兴 一种内外层可分离泄气保用轮胎

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781321A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004098953A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Bridgestone Corp 更生用空気入りタイヤおよび更生方法、ならびに更生タイヤ
JP2004359073A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその解体方法
US20100200136A1 (en) * 2008-09-08 2010-08-12 Hamilton Brian H Modular Tire with Variable Tread Surfaces
JP2012531346A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン リトレッドタイヤ
JP2012531349A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン リトレッドタイヤのための軽量化されたプレキュアトレッドバンド
CN208343835U (zh) * 2018-01-16 2019-01-08 胡国兴 一种内外层可分离泄气保用轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3135508A1 (en) Pneumatic tire comprising sensor patch and method for manufacturing the same
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
EP3459763B1 (en) Tire
US20210370728A1 (en) Pneumatic tire
WO2020022160A1 (ja) 空気入りタイヤ
CA2294418A1 (en) Pneumatic tire including belt and circumferential ribs
US20110198007A1 (en) Composite solid tire
WO2024079952A1 (ja) タイヤ、タイヤの製造方法
CN109476181B (zh) 充气轮胎
US11254165B2 (en) Precured tire tread with fabric reinforcing layer
JP2007216634A (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤ
CN116001493A (zh) 充气轮胎及其制造方法
US20040025995A1 (en) Run-flat tire and tire/wheel assembly
US20210197511A1 (en) Method for manufacturing a tire with reinforced tread blocks
US2947343A (en) Chafer for tubeless tires
EP3006230B1 (en) Tire and tire manufacturing method
JPH06190945A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2020022161A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016113045A (ja) 更生タイヤ
JP6704085B2 (ja) 導電性ゴムストリップ
JPH03288631A (ja) 産業車用クツシヨンタイヤの製造方法
JP2007024723A (ja) 電子部品取付用ゴムパッチ及びゴムパッチ付タイヤ
JPH05229317A (ja) 空気入り安全ラジアルタイヤ
CN113939411A (zh) 轮胎
JPH09164606A (ja) ソリッドタイヤの更生方法