JP2012526009A - 包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分排出ユニット - Google Patents

包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分排出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012526009A
JP2012526009A JP2012510163A JP2012510163A JP2012526009A JP 2012526009 A JP2012526009 A JP 2012526009A JP 2012510163 A JP2012510163 A JP 2012510163A JP 2012510163 A JP2012510163 A JP 2012510163A JP 2012526009 A JP2012526009 A JP 2012526009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
tool
unit
mandrel
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012510163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580884B2 (ja
Inventor
ジョヴァンニ コンパニョーネ
グレン コルマンブッフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bobst SA
Original Assignee
Bobst SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bobst SA filed Critical Bobst SA
Publication of JP2012526009A publication Critical patent/JP2012526009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580884B2 publication Critical patent/JP5580884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1836Means for removing cut-out material or waste by pulling out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2066By fluid current
    • Y10T83/207By suction means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/2098With means to effect subsequent conveying or guiding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4838With anvil backup
    • Y10T83/4841With resilient anvil surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9464For rotary tool
    • Y10T83/9466Flexible sleevelike tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

本発明は、フレーム(16)と、互いに協働する2つの回転ツール(17、18)とを含み、2つのツール(17、18)のうちの少なくとも一方は、マンドレル(27)と、マンドレル(27)により挿入し(I)、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブとを有するように形成される、1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、包装を製造するための機械(1)における不要部分除去ユニットに関する。

Description

本発明は、平坦な基材を裁断することにより得られる不要部分(waste)除去ユニットに関する。本発明はまた、任意の除去ツールの交換を容易にする不要部分除去ユニットに関する。本発明は、裁断ユニットと不要部分除去ユニットとを、順番に連続して含む包装製造機械にも関する。
包装製造機械は、折り畳んで接着してから箱を製造し、包装を形成することを目的とする。この機械においては、ボール紙の連続ストリップ等の初期の平坦な基材が、巻き出され、印刷ユニットの形態のサブユニットで構成される印刷ユニットにより印刷される。ストリップは、次に、裁断ユニットの中に移送される。
裁断後、得られた半加工品(blank)は廃棄領域を有し、この廃棄領域は、次に箱を作製することができるように、分離されて不要部分除去ユニットの中に廃棄される。半加工品は次に、分離機内で分離されて個々の箱になる。
この不要部分を除去するためのユニットが、裁断ユニットの後ろに取り付けられる。除去ユニットは、不要部分の正確かつ迅速な除去を確実にする。除去ユニットの動作の正確さは、不要部分が原因の詰まりを回避することも可能にする。
除去ユニットは、互いに協働するように互いに対して平行に配置された、2つの回転シリンダの形態の2つのツールを含む。半加工品は、実質的に水平な経路をたどって、2つのシリンダの間を移動する。
ツール又はシリンダの1つ、即ち下部シリンダは、各々の不要部分に圧入される半径方向のニードルを有する。ニードルは、ニードル付きシリンダの回転により不要部分を取り除くことによって、半加工品から不要部分を分離する。これらの不要部分は、次に、シリンダの回転中に、これらの半径方向のニードルから取り除かれる。固定されたくしの形態の排出装置が、シリンダに対して平行に配置される。半径方向のニードルは、このように自由になり、次の半加工品の裁断領域の中を通るときに他の不要部分に圧入される。
他のツール又はシリンダ、即ち上部シリンダは、その表面上に、離間配置された連続するリングの形に配置された、例えば発泡体のような可撓性材料でできた複数のストリップ、又は、例えば加硫ゴム系の可撓性材料でできた完全被覆を形成する単一のストリップを有する。版に応じて、シリンダの外側の発泡体ストリップ又は加硫層内に、孔があけられる。孔の位置は、ニードルの位置に対応する。2つのシリンダが回転すると、これらのニードルは孔の中に収容され、これらのニードルが不要部分を効率的に刺すことを保証する。上部シリンダは、半加工品を搬送し、不要部分にニードルが刺し込まれた際に半加工品を保持する。
従来技術の状態
特許文献1及び特許文献2は、裁断不要部分除去システムの例を示す。
しかしながら、除去シリンダの交換に関する作業は、時間がかかり、面倒であることが分かっている。少量の印刷及び裁断のための顧客のますます厳しい要求に対処するために、ユーザは、除去シリンダを修正することによって、極めて迅速な作業変更を行うことができることを望んでいる。
初めに、操作者は、ニードル保持シリンダを機械的に分離してその駆動機構から取り外す。次に、操作者は、シリンダを除去ユニットの外へ、そして機械の外へ取り出す。次に操作者は、半加工品を表すパターンに従って、除去ニードルを、新しいシリンダの表面内に設けられたドリル孔の中に順々に正確に導入する。最後に、操作者は、新しいシリンダをその駆動部に再接続することによって、除去ユニット内に新しいシリンダを再配置する。
1つのシリンダの重量は、30kgから50kgまでであり、又は、裁断刃をもつ上部シリンダと関連付けられたニードルをもつ下部シリンダの場合には、最大900kgになることさえある。外に取り出すためには、操作者は、巻き上げ機を用いてシリンダを吊り上げる。
重量がかなり重いため、シリンダの交換をあまり迅速に行うことができない。多数の異なる箱を得るために、作業変更、従ってツール交換は必要である。従って、頻繁に行われるシリンダの取り扱い作業は、時間がかかり、面倒であることが分かっている。
ニードルが刺し込まれたシリンダは、操作者に対して負傷の危険を表す。それにもかかわらず、使用準備ができると、不要部分除去ユニットに再配置するために、このシリンダを取り扱わなければならない。
米国特許第2,899,871号明細書 欧州特許第1,057,596号明細書
本発明の主たる目的は、包装製造機械のために、裁断ユニットの下流に配置された不要部分除去ユニットを開発することである。第2の目的は、1つ又は複数の除去ツールを機械の外側で準備することを可能にする不要部分除去ユニットを製造することである。第3の目的は、1つ又はそれ以上の除去ツールのあらゆる変更も簡単かつ容易にすることである。さらに第4の目的は、従来技術の問題を回避して不要部分を除去することである。さらに別の目的は、上流の裁断ユニットの後ろに統合され、幅広い柔軟な使用を提供する不要部分除去ユニットを有する包装製造機械を提供することである。
第1の態様において、本発明は、1つ又はそれ以上の平坦な基材を裁断するための、裁断ユニットの下流に配置された、包装製造機械における不要部分除去ユニットに関する。ユニットは、フレームと、互いに協働する2つの回転ツールとを含む。2つのツールのうち少なくとも一方は、マンドレルと、マンドレルにより挿入し、引き抜き、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブとを有するように形成される。
言い換えると、一連のニードル又は少なくとも1つの可撓性材料のストリップを支持する取り外し可能なスリーブを、別の一連のニードル又は少なくとも1つの他の可撓性材料のストリップを支持する別の取り外し可能なスリーブと交換することによって、作業変更を非常に短い時間で実行することができる。下部マンドレルを有する下部スリーブは下部ツールを形成し、及び/又は上部マンドレルを有する上部スリーブは上部ツールを形成する。2つのツールは、安価であり、多くても2つのスリーブを必要とするだけである。一例として、取り外し可能なスリーブの重量は、18kg未満であり、この重量は、ツール一式のものと比較しなければならない。
本発明の第2の態様において、包装製造機械は、以下に説明され、特許請求される1つ又はそれ以上の技術特性を有し、裁断ユニットの下流に配置された不要部分除去ユニットを含む。
上流方向及び下流方向とは、不要部分除去ユニットにおいて、かつ、包装製造機械の全体を通して長手方向に延びる、基材の移動方向を基準にして定められる。長手方向は、その中央長手方向軸に沿った、不要部分除去ユニット及び機械における、平坦な基材の移動方向を基準にして定められる。横断方向は、平坦な基材の移動方向に対して垂直な方向として定められる。前部位置及び後部位置は、それぞれ、操作者側及び操作者とは反対側として、横断方向に対して定められる。
別の態様によると、本発明は、不要部分除去ユニットのためのスリーブに関する。不要部分除去ユニットは、包装製造機械において1つ又はそれ以上の平坦な基材を裁断するための裁断ユニットの下流に配置される。スリーブは、回転ツールを形成するように、マンドレルにより固定し、回転駆動することができる。この回転ツールは、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップが設けられた別の回転ツールと協働することができる。スリーブは、壁の中に係合され、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられた外面をもつ壁を有する。
さらに別の態様において、本発明は、包装製造機械において1つ又はそれ以上の平坦な基材を裁断するための裁断ユニットの下流に配置された不要部分除去ユニットのためのスリーブに関し、スリーブは、回転ツールを形成するように、マンドレルにより固定し、回転駆動することができ、不要部分除去ニードルが設けられた回転ツールと協働することができ、可撓性材料で作製され、外面から半径方向外方に突出する少なくとも1つのストリップが設けられた外面をもつ壁を有する。
本発明によれば、ユーザは、スリーブを格納し、穴を開けてニードルを導入することによってスリーブを適合させる、これによるツールが製造される、スリーブを格納するための最小のインフラストラクチャだけを必要とする。
本発明のさらに別の態様によると、不要部分除去ユニットのための不要部分除去カセットは、包装製造機械において1つ又はそれ以上の平坦な基材を裁断するための裁断ユニットの下流に配置される。不要部分除去カセットは、互いに協働する2つの回転ツールを支持する軸受が設けられたフレームを含む。ツールの一方には、半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられる。ツールの他方には、半径方向外方に突出する、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップが設けられる。2つのツールのうちの少なくとも一方は、マンドレルと、マンドレルにより挿入し、取り外し、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブとを有するように形成される。
1つ又は2つのスリーブ、及び不要部分除去カセットを用いる場合、ユニット及び機械の設定及び維持を担当する操作者にとって、アクセス、取り付け及び取り外しが容易になる。より人間工学的な除去ユニットを用いる場合、ニードルを導入する際の誤りの危険が大幅に減少し、その結果、適合しない又は最適な品質を有さない半加工品又は箱の数が減少する。
本発明は、添付の概略的な図面を参照して、非限定的な例示的な実施形態の以下の説明から、より良く理解され、その種々の利点及び異なる特徴がより明らかになるであろう。
不要部分除去ユニットが取り付けられた包装製造機械の概略的な側面図を表す。 2つのツールのうちの1つのマンドレルが引き抜かれた位置にある、本発明による不要部分除去カセットの斜視図を表す。 第2の代替的な実施形態による、不要部分除去カセットの斜視図を表す。 除去ツールを形成するためにスリーブを導入する際の異なるステップを示す、図2のカセットの前部の部分斜視図を表す。 除去ツールを形成するためにスリーブを導入する際の異なるステップを示す、図2のカセットの前部の部分斜視図を表す。 除去ツールを形成するためにスリーブを導入する際の異なるステップを示す、図2のカセットの前部の部分斜視図を表す。 除去ツールを形成するためにスリーブを導入する際の異なるステップを示す、図2のカセットの前部の部分斜視図を表す。 第1の実施形態及び第2の実施形態による、不要部分除去ツールの長手方向断面図を表す。 第1の実施形態及び第2の実施形態による不要部分除去ツールの長手方向の断面図を表す。
図1が示すように、包装製造機械(1)が、この場合には平坦なボール紙である、連続ストリップ(2)の基材又は材料を処理する。機械(1)は、例えば、打ち抜き圧盤プレス(3)のような変形ユニットを含む。プレス(3)の上流に、機械(1)は、印刷ユニット、品質及び位置合わせをチェックするための手段、エンボス加工ユニット等のようなユニット(図示せず)を有することができる。
ストリップ(2)は、プレスの上流の横断方向側からプレス(3)内に進入する。プレス(3)は、ストリップ(2)を裁断し、平坦なボール紙で作製された半加工品(4)の形態の基材を供給する。半加工品(4)は、プレスの下流の横断方向側からプレス(3)を離れる。ストリップ(2)及び半加工品(4)の長手方向における進行方向つまり前進方向(矢印F)は、上流方向及び下流方向を示す。
機械(1)は、プレス(3)の下流に配置された駆動装置(6)を含む。この装置(6)は、まず、モータにより回転駆動される下部駆動ローラ(7)を含む。装置(6)は次に、ローラ(7)の上に配置され、ローラ(7)に当たっている1つ又は一連の小さい加圧ローラ(8)を含む。半加工品(4)は、ローラ(7)と小さいローラ(8)との間に係合され、保持され、駆動される。装置(6)は、半加工品(4)を上流から下流へ長手方向(F)に、プレス(3)から連続して順に解放するために、半加工品(4)の能動的な移送を保証する。
機械(1)は、半加工品(4)のための移送装置(9)を含む。装置(9)は、半加工品(4)を長手方向(F)に下流に向けて、連続して順に装置(6)から移送することを目的とする。
機械(1)は、より具体的には、第1の真空搬送部(11)であり、移送装置(9)の下流に配置される、第1の搬送組立体を含む。この第1の真空搬送部(11)は、オリフィスを備えた1つ又はそれ以上のエンドレス・ベルト(12)を有するコンベヤを含む。真空源に接続された真空チャンバ(13)は、半加工品(4)をベルト(12)に押し当てる。
半加工品(4)は、ベルト(12)の上面に、互いに短い隙間を有するように順に配置される。第1の真空搬送部(11)は、半加工品(4)の能動的移送を保証する。ベルト(12)は、上流から下流に向けて長手方向(F)に半加工品(4)を駆動する。
機械(1)は次に、プレス(3)の下流かつ第1の真空搬送部(11)の下流に配置される不要部分除去ユニット(14)を含む。このユニット(14)は、半加工品(4)から予め裁断されたボール紙の不要部分の排出を制御することを可能にする。
不要部分除去ユニット(14)は、支持構造体又はフレーム(16)を含む。有利なことに、ユニット(14)は、半加工品(4)のための第1の搬送組立体、即ち第1の真空搬送部(11)を含むことができる。フレーム(16)は、移送装置(9)及びこの第1の真空搬送部(11)を有利に内部に取り付けることができるような寸法にされる。
ユニット(14)の中央部分は、第2の円筒形の上部回転ツール(18)と協働する、第1の円筒形の下部回転ツール(17)を含む。2つのツール(17及び18)は、互いに対して平行に、上下に、かつ横断方向にフレーム(16)に、従ってユニット(14)に取り付けられる。第1の搬送組立体、即ち第1の真空搬送部(11)は、2つの回転ツール(17及び18)の上流に配置することができる。
図8及び図9に見られるように、下部ツール(17)には、上部ツール(18)に向かって半径方向に突出する半径方向のニードル(19)が設けられる。これらのニードル(19)は、ストリップ(2)の裁断により不要部分が生じる場所において、下部ツール(17)の表面上に適切に配置される。従って、これらのニードル(19)が不要部分領域の各々に刺し込まれ、下部ツール(17)の近傍に取り付けられたくしを用いて、不要部分を排除することができる。
図2及び図5に見られるように、上部ツール(18)には、下部ツール(17)に向かって半径方向に突出する一連の発泡体ストリップ(20)が設けられる。これらのストリップ(20)は、下部ツール(17)に対する対応するニードル(19)が存在しない場所において、上部ツール(18)の表面上に配置される。
機械(1)は、より具体的には第2の真空搬送部(21)であり、不要部分除去ユニット(14)の下流に配置された、第2の搬送組立体を含む。第2の搬送組立体(21)は、オリフィスを備えたエンドレス・ベルト(12)と真空チャンバ(13)とを有する第1の搬送組立体(11)と実質的に類似している。
ユニット(14)は、半加工品(4)のためのこの第2の搬送組立体、即ち第2の真空搬送部(21)を含むことができる。この第2の真空搬送部(21)は、2つの回転ツール(17及び18)の下流に配置することができる。第2の搬送組立体(21)は、フレーム(16)内に取り付けることができる。
機械(1)は、次に、第2の搬送組立体(21)の後に、不要部分除去ユニット(14)の下流に配置される、分離装置(図示せず)を含む。半加工品(4)上、箱と箱との間にある切り目が分離装置によって切り分けられ、半加工品(4)は、このようにして変形されて箱になる。
有利なことに、不要部分除去ユニット(14)は、図2乃至図7に見ることができる、取り外し可能カセット(22)を含むことができる。取り外し可能カセット(22)は、支持構造体又はフレーム(23)を有することができる。ユニット(14)は、第1のツール即ち下部ツール(17)のための下部前軸受(24)及び下部後軸受、並びに、第2のツール即ち上部ツール(18)のための上部前軸受(26)及び上部後軸受を含むことができる。下部及び上部軸受(24及び26)の両方とも、それぞれ下部及び上部ツール(17及び18)の両方を支持すると同時にそれらの回転を保証し、フレーム(23)のレベルで挿入される。
取り外し可能なカセット(22)は、フレーム(16)の中へ導入し、フレーム(16)に取り付け、フレーム(16)から引き抜くことができる。カセット(22)は、第1の搬送組立体(11)と第2の搬送組立体(21)との間の、フレーム(16)内に形成された横断方向のハウジングの中に横方向に進入する。カセット(22)は、キャリッジ上に取り付けられ、操作者は、カセットを横断方向に摺動させて、ハウジング内に挿入し、それをフレーム(16)にロックする。操作者がカセット(22)をユニット(14)から取り出すときには、動きは逆に行われる。
ユニット(14)は、フレーム(16)内の取り外し可能カセット(22)の横断方向位置を設定することができる調節手段を含むことができる。この調節を用いて、半加工品(4)内の不要部分のニードル(19)による刺し込みに対する横方向の位置合わせを設定又は修正する。
本発明によると、不要部分除去ユニット(14)は、マンドレル(27)及び取り外し可能スリーブ(28)を有するように形成された、2つのツール、即ち下部ツール(17)及び/又は上部ツール(18)の少なくとも1つを含む。スリーブ(28)は、挿入し(図2及び図5の矢印I)、又は取り外し(図5の矢印O)、マンドレル(27)による回転により固定及び駆動することができる。
マンドレル(27)は、中央本体(29)、前部ジャーナル(31)及び後部ジャーナル(32)を有するように形成され、ツール(17及び18)のための回転シャフトを形成する。前部ジャーナル(31)及び後部ジャーナル(32)は、それぞれ前部軸受(24)及び後部軸受(26)により保持される。下部ツール(17)及び上部ツール(18)の回転を保証するために、それぞれ下部ツール(17)又は上部ツール(18)の後部ジャーナル(32)が、後部ギアに接合される。この後部ギアは、カセット(22)がユニット(14)に係合すると、電動機駆動装置のピニオン(図示せず)と噛み合う。
スリーブ(28)を交換するために、操作者は、古いスリーブ(28)を、マンドレル(27)の上で摺動させる(O)ことにより取り外す。次に、逆の動作によって、操作者は、新しいスリーブ(28)を、マンドレル(27)の上で摺動させる(I)ことにより挿入する。
下部ツール(17)にとって特に有利なことに(図8及び図9)、スリーブ(28、28a及び28b)は、外面に不要部分除去ニードル(19)を備えた壁(33a及び33b)を有することができる。これらの除去ニードル(19)は、このスリーブ(28)の壁(33a及び33b)内に係合することができる。これらのニードル(19)は、スリーブ(28)の壁(33a及び33b)の外面から半径方向に突出し、外方に出現することができる。
上部ツール(18)にとって特に有利なことに(図2及び図5)、スリーブ(28)は、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ、この場合には8つのストリップ(20)が外面に備えられた壁(33)を有することができる。これらのストリップは、スリーブ(28)の外面から半径方向に突出することができる。
スリーブ(28)は、マンドレル(27)上にしっかりと保持することができる。このため、第1の好ましい実施形態においては(図8を参照)、ツール(17a)は、前部に配置された第1の取り外し可能な末端部(34)を含むことができる。前部末端部(34)は、前部ジャーナル(31)を形成する。前部末端部(34)は、同軸であり、テーパ状にされ、従って、スリーブ(28a)の前部傾斜面を補完する後部傾斜面を有する。前部末端部(34)は、マンドレル(27)の本体(29a)の上にねじ込まれる。
第1の実施形態においては、ツール(17a)は、後部に配置された第2の、固定された反対側の末端部(36)を含むことができる。後部末端部(36)は、後部ジャーナル(32)を形成する。後部末端部(36)は、同軸であり、テーパ状にされ、従ってスリーブ(28a)の後部傾斜面を補完する前部傾斜面を有する。後部末端部(36)は、マンドレル(27)の本体(29a)及び後部ジャーナル(32)に接合される。
逆円錐を形成する前部末端部(34)は、円錐を形成するスリーブ(28a)を後部末端部(36)に対して強く押し付ける(矢印T)ことができる。前部末端部(34)の推水(T)は、スリーブ(28a)をマンドレル(27)上に固定するように実現される。
第2の実施形態において(図9を参照)、ツール(17b)は、加圧流体、この場合は圧縮空気を供給するチャネル(37)を含むことができる。チャネル(37)は、後部ジャーナル(32)を通り抜けて、加圧流体源に接続される。マンドレル(27)の本体(29b)は、前部ジャーナル(31)及び後部ジャーナル(32)に取り付けられたシリンダを有する。本体(29b)のシリンダは、穿孔され、流体が通るのを可能にする。
チャネル(37)を通る加圧流体は、スリーブ(28b)の壁(33b)に圧力をかけることができる。スリーブ(28b)の壁(33b)は、僅かに拡張されて、スリーブ(28b)を本体(29b)から解放する。圧力がなくなると、スリーブ(28b)は本体(29b)上に固定される。
取り外し可能なスリーブ(28)を有するツール(17及び18)は、その軸受に保持されることによって回転できるものでなくてはならない。このため、下部ツール(17)及び上部ツール(18)のそれぞれの前部軸受(24及び26)は、スリーブ(28)の引き抜きを可能にする位置とスリーブ(28)の保持を可能にする位置との間で移動可能であることが好ましく、その逆もまた同様である。
ユニット(14)、より特定的にはカセット(22)は、有利なことに、下部前軸受(24)を支持することができる下部アーム(38)と、上部前軸受(26)を支持することができる上部アーム(39)とを含むことができる。2つのアーム、即ち上部アーム(38)及び下部アーム(39)は、ロックに類似したブラケットの形態である。アーム(38及び39)は、カセット(22)の前面(41)のレベルに設けられ、この前面(41)に対して平行に配置される。
下部前軸受(24)は、下部アーム(38)の端部の一方において挿入することができ、上部前軸受(26)は、上部アーム(39)の第1の端部において挿入することができる。2つの下部アーム(38)及び上部アーム(39)は、それらの中央区域内に取り付け用軸受(42)を含み、直角を形成する。
カセット(22)は、前面(41)から、カセット(22)及びユニット(14)の前部に向かって突出する下部ピボット(43)及び上部ピボット(44)を有する。それぞれの取り付け用軸受(42)によって、下部アーム(38)は下部ピボット(43)上に取り付けられ、上部アーム(39)は上部ピボット(44)上に取り付けられる。
下部ピボット(43)及び上部ピボット(44)は摺動部を形成し、取り付け用軸受(42)は摺動子を形成する。これによって、2つの下部アーム(38)及び上部アーム(39)は、前部から後部へ、またその逆に後部から前部へ(図7及び図8の矢印S)横断方向に摺動することができる。2つのアーム(38及び39)の摺動(S)は、ツール(17及び18)の回転シャフト、即ちマンドレル(27)のジャーナル(31)をロックできる位置から、このツール(17及び18)の回転シャフト、即ちこのマンドレル(27)のジャーナル(31)を解放できる位置に、またその逆に切り替えることを可能にする。
後部から前部への下部アーム(38)の摺動により、下部ツール(17)の前部ジャーナル(31)から下部前軸受(24)を機械的に分離し、引き抜くことが可能になる。前部から後部への下部アーム(38)の摺動により、下部前軸受(24)を下部ツール(17)の前部ジャーナル(31)に機械的に接続して挿入することが可能になる。
後部から前部への上部アーム(39)の摺動(S)(図8を参照)により、上部ツール(18)の前部ジャーナル(31)から上部前軸受(26)を機械的に分離して引き抜くことが可能になる。前部から後部への上部アーム(39)の摺動(S)(図7を参照)により、上部前軸受(26)を上部ツール(18)の前部ジャーナル(31)に機械的に接続して挿入することを可能にする。
下部ピボット(43)及び上部ピボット(44)はまた、取り付け用軸受(42)のための傾斜軸を形成する。これにより、2つの下部アーム(38)及び上部アーム(39)が枢動することができる。回転は、1つ又は2つの軸受(24及び26)を分離するために、1つ又は2つのアーム(38及び39)の摺動(S)が予め行われた場合にのみ可能である。
下部アーム(38)は、上部から下部へ、また逆に下部から上部へ枢動する。上部アーム(39)は、下部から上部へ、また逆に上部から下部へ(図6及び図7の矢印R)枢動する。2つのアーム(38及び39)の回転(R)は、ツール(17及び18)の回転シャフト即ちジャーナル(31)を、ロックできる位置から、ツール(17)の回転シャフト即ちジャーナル(31)を解放できる位置へ、またその逆へ切り替えることを可能にする。
上部から下部への下部アーム(38)の回転は、スリーブ(28)の正面に位置する空間を空けることを可能にし、次に、この同じスリーブ(28)を、下部ツール(17)のマンドレル(27)の上に摺動させることによって引き抜く(O)ことができるようにする。反対に、下部から上部への下部アーム(38)の回転は、下部前軸受(24)を、下部ツール(17)の前部ジャーナル(31)に面するように配置することを可能にする。
下部から上部への上部アーム(39)の回転(R)(図7を参照)は、スリーブ(28)の正面に位置する空間を開放することを可能にし、次に、この同じスリーブ(28)を、上部ツール(18)のマンドレル(27)の上に摺動させることによって引き抜く(O)ことができるようにする。反対に、上部から下部への上部アーム(39)の回転(R)(図6を参照)は、上部前軸受(26)を、上部ツール(18)の前部ジャーナルに面するように配置することを可能にする。
第2の代替的な実施形態による不要部分除去カセットに関しては(図3を参照)、上部から下部への下部アーム(38)の回転は、スリーブの正面に位置する空間を開放することを可能にし、次に、この同じスリーブを、下部ツール(17)のマンドレルの上に摺動させることによって引き抜くことができるようにする。反対に、下部から上部への下部アーム(38)の回転は、下部前軸受(24)を、下部ツール(17)の前部ジャーナル(31)に面するように配置することを可能にする。
第2の代替的な実施形態において、上部から下部への上部アーム(39)の回転(R)は、スリーブ(28)の正面に位置する空間を空けることを可能にし、次に、この同じスリーブ(28)を、上部ツール(18)のマンドレル(27)の上に摺動させることによって引き抜くことができるようにする。反対に、下部から上部への上部アーム(39)の回転(R)は、上部前軸受(26)を、上部ツール(18)の前部ジャーナルに面するように配置することを可能にする。
ユニット(14)、従ってカセット(22)は、下部ツール(17)に対して上部ツール(18)を移動させるための手段(46)を含むことができることが好ましい。移動手段(46)は、レバー(47)に作用する。レバー(47)は、上部ピボット(44)に接合され、これを中心に枢動する。移動手段(46)は、例えば、レバー(47)に機械的に接続された空気圧シリンダ型のものである。移動手段(46)及びレバー(47)は、カセット(22)の前面(41)上及び後面上に設けられる。
移動手段(46)は、上部ツール(18)を下部ツール(17)の方に持っていくように、レバー(47)を引っ張る。移動手段(46)を用いて、スリーブ(28、28a及び28b)を引き抜くことができるように上部ツール(18)をレバーで操作する。これらの移動手段(46)は、ボール紙が詰まった場合に、解放バルブとしての役割も果たす。
有利なことに、ユニット(14)、従ってカセット(22)は、上部ツール(18)と下部ツール(17)との間に存在する隙間を調節することができるように、調節手段(48)を含むことができる。調節手段(48)は、レバー(47)に作用する。調節手段(48)は、例えば、レバー(47)と接触する当接部を形成するカムの形態をとる。
移動手段(46)は、レバー(47)を押して、上部ツール(18)を下部ツール(17)から離間させる。半加工品(4)を通過させるために、調節手段(48)を用いて、この下部ツール(17)とこの上部ツール(18)との間に存在する隙間を設定することができる。調節手段(48)は、上部ツール(18)のスリーブ(28)の1つ又は複数のストリップ(20)が、下部ツール(17)と上部ツール(18)との間を通過する半加工品(4)に接触するように設定される。
軸受(24及び26)がそれぞれの前部ジャーナル(31)に係合されると、アーム(38及び39)が固定される。下部アーム(38)の固定は、カセット(22)の前面(41)の固定された当接部(49)に対して、下部アーム(38)の端部の第2のものを押し付けることによって得られる。上部アーム(39)の固定は、レバー(47)上に存在する当接部(51)に対して、上部アーム(39)の端部の第2のものを押し付け、固定することによって得られる。
本発明は、説明され、示される実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲の規定の範囲により定められたフレームワークから決して逸脱することなく、多数の修正をなすことができる。
1:包装製造機械
2:ストリップ
3:打ち抜き圧盤プレス
4:半加工品
6:駆動装置
7:下部駆動ローラ
8:加圧ローラ
9:搬送装置
11:第1の真空搬送部
13:真空チャンバ
16、23:フレーム
17、17a、17b:下部ツール
18:上部ツール
19:除去ニードル
20:発泡体ストリップ
21:第2の真空搬送部
22:カセット
23:フレーム
24、26:軸受
27:マンドレル
28、28a、28b:スリーブ
29、29a、29b:中央本体
31、32:ジャーナル
33、33a、33b:スリーブの壁
34:前部末端部
36:後部末端部
37:チャネル
38:下部アーム
39:上部アーム
41:カセットの前面
42:取り付け用軸受
43:下部ピボット
44:上部ピボット
46:移動手段
47:レバー
48:調節手段
49、51:当接部
F:半加工品の搬送方向
I:スリーブの挿入方向
O:スリーブの取り外し方向
R:アームの回転方向
S:アームの摺動方向

Claims (17)

  1. 1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、包装製造機械(1)における不要部分除去ユニットであって、フレーム(16)と、互いに協働する2つの回転ツール(17、18)とを含み、前記2つのツール(17、18)のうちの少なくとも1つは、マンドレル(27)と、前記マンドレル(27)により挿入し(I)、固定し、回転駆動することができる取り外し可能なスリーブ(28、28a、28b)とを有するように形成されることを特徴とするユニット。
  2. 前記スリーブ(28、28a、28b)は、壁(33a、33b)内に係合され、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードル(19)が設けられた外面をもつ壁(33a、33b)を有することを特徴とする、請求項1に記載のユニット。
  3. 前記スリーブ(28)は、外面から半径方向外方に突出する、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ(20)が設けられた外面をもつ壁を有することを特徴とする、請求項1に記載のユニット。
  4. 前記ツール(17、18)は、前記スリーブ(28b)を前記マンドレル(27)から解放するように、前記スリーブ(28b)の前記壁(33b)に圧力をかける加圧流体供給チャネル(37)を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のユニット。
  5. 前記ツール(17、18)は、前記スリーブ(28a)を前記マンドレル(27)上に固定するために、前記スリーブ(28a)を第2の反対側の末端部(36)に押し付ける、第1の同軸の取り外し可能な末端部(34)を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のユニット。
  6. 前記スリーブ(28)の引き抜きを可能にする位置と前記スリーブ(28)の保持を可能にする位置との間で、及びその逆に移動可能な、前記ツール(17、18)のための前部軸受(24、26)を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のユニット。
  7. 端部の一方において前記前部軸受(24、26)を支持し、横断方向に摺動し(S)、かつ、前記ツール(18)の前記回転シャフト(31、32)をロックする位置と該ツール(18)の該回転シャフト(31、32)を解放する位置との間で、及びその逆に枢動する(R)、アーム(39)を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載のユニット。
  8. 前記下部ツール(17)と前記上部ツール(18)との間に間隙を設定するための調節手段(48)を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のユニット。
  9. 前記下部ツール(17)に対して前記上部ツール(18)を移動させるための手段(46)を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のユニット。
  10. 前記2つの回転ツール(17、18)の上流に配置された、前記平坦な基材(4)のための第1の搬送組立体(11)と、前記2つの回転ツール(17、18)の下流に配置された、前記平坦な基材(4)のための第2の搬送組立体(21)とを含み、前記第1及び第2の搬送組立体(11、21)は、前記フレーム(16)内に取り付けられることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載のユニット。
  11. 前記2つの回転ツール(17、18)を支持する軸受(24、26)が設けられたフレーム(23)を有する取り外し可能カセット(22)を含み、前記取り外し可能カセット(22)は、前記フレーム(16)内に導入し、該フレーム(16)に取り付け、該フレーム(16)から引き抜くことができることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載のユニット。
  12. 前記カセット(22)の横断方向位置を調節するための設定手段を含むことを特徴とする、請求項11に記載のユニット。
  13. 裁断ユニット(3)の下流に配置された、請求項1から12のいずれか1項に記載の前記不要部分除去ユニット(14)を含むことを特徴とする包装製造機械。
  14. 上流から下流に順に、打ち抜き圧盤プレス(3)、駆動装置(6)、移送装置(9)、第1の真空搬送部(11)、前記ユニット(14)、及び第2の真空搬送部(21)を含むことを特徴とする、請求項13に記載の機械。
  15. 包装製造機械(1)において1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、不要部分除去ユニットのためのスリーブであって、前記スリーブは、回転ツール(17)を形成するように、マンドレル(27)により固定し、回転駆動することができ、壁(33a、33b)内に係合され、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードル(19)が設けられた外面をもつ壁(33a、33b)を有し、かつ、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ(20)が設けられた回転ツール(18)と協働することができることを特徴とするスリーブ。
  16. 包装製造機械(1)において1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、不要部分除去ユニットのためのスリーブであって、前記スリーブは、回転ツール(18)を形成するように、マンドレル(27)により固定し、回転駆動することができ、可撓性材料で作製され、外面から半径方向外方に突出する少なくとも1つのストリップ(20)が設けられた外面をもつ壁を有し、かつ、前記不要部分除去ニードル(19)が設けられた回転ツール(17)と協働することができることを特徴とするスリーブ。
  17. 包装製造機械(1)において1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、不要部分除去ユニット(14)のための不要部分除去カセットであって、互いに協働する2つの回転ツール(17、18)を支持する軸受(24、26)が設けられたフレーム(23)を含み、前記ツール(17)の一方には、半径方向外方に突出する不要部分除去ニードル(19)が設けられ、前記ツール(18)の他方には、半径方向外方に突出する、可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ(20)が設けられ、前記2つのツール(17、18)の少なくとも一方は、マンドレル(27)と、前記マンドレル(27)により挿入し、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブ(28)とを有するように形成されることを特徴とする不要部分除去カセット。
JP2012510163A 2009-05-13 2010-05-12 包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分除去ユニット及び不要部分除去ユニットを含む包装製造機械 Active JP5580884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09006437.9 2009-05-13
EP09006437 2009-05-13
PCT/EP2010/002922 WO2010130429A1 (fr) 2009-05-13 2010-05-12 Unité d'éjection de déchets a changement d'outil facilité pour une machine de production d'emballages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526009A true JP2012526009A (ja) 2012-10-25
JP5580884B2 JP5580884B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41152052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510163A Active JP5580884B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分除去ユニット及び不要部分除去ユニットを含む包装製造機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8783144B2 (ja)
EP (1) EP2429782B1 (ja)
JP (1) JP5580884B2 (ja)
KR (1) KR101419989B1 (ja)
CN (1) CN102413993B (ja)
ES (1) ES2587203T3 (ja)
WO (1) WO2010130429A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110445A1 (it) * 2011-05-19 2012-11-20 Tecnau Srl "equipaggiamento per perforazioni trasversali di lunghezze variabili, ad alta velocita, su moduli continui in movimento"
TR201905881T4 (tr) * 2012-10-29 2019-05-21 Esanastri S R L Linerle birleştirilmiş en az bir yapıştırıcı filme sahip bir taşıyıcı liner içeren çok katmanlı tabakaların ayıklanması için bir aparat ve yöntem.
CN105189061B (zh) * 2013-03-07 2018-01-23 鲍勃斯脱梅克斯股份有限公司 用于加工平的基片的可调节加工装置,具有该装置的匣盒、单元和机器
EP2964434B1 (fr) * 2013-03-08 2017-05-31 Bobst Mex Sa Agencement de découpe et d'éjection des déchets, unité et machine ainsi équipée
KR101314996B1 (ko) * 2013-05-29 2013-10-04 김진환 풍력 발전기의 블레이드 각도 조절장치 및 이를 가지는 풍력발전기
KR102539810B1 (ko) * 2014-12-04 2023-06-02 봅스트 맥스 에스에이 편평한 지지부의 변환을 위한 방법 및 작업 스테이션
US10556415B2 (en) 2015-08-26 2020-02-11 Highcon Systems Ltd Method and apparatus for building a 3D object from layers of pre-stripped substrate
CN105313171B (zh) * 2015-11-19 2017-04-12 武汉沃亿生物有限公司 一种切片机自动定位积屑盒
US10239222B2 (en) 2016-07-14 2019-03-26 Roto-Die Company, Inc. Insert and pin for pin ejector system for a rotary cutting die arrangement and associated methods
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
US20190016551A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
CN112976156B (zh) * 2021-02-06 2022-06-21 山东丰澳医疗科技有限公司 医用敷料生产线废边循环处理装置
CN114103247B (zh) * 2021-11-22 2023-12-26 浙江中包派克包装有限公司 一种旋转裁切的瓦楞纸板裁切机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922075Y1 (ja) * 1970-08-20 1974-06-13
JPS5014231Y1 (ja) * 1973-09-20 1975-05-02
JPS6150797A (ja) * 1984-08-01 1986-03-13 レンゴ−株式会社 シ−ト打抜き屑処理装置
JPH03504357A (ja) * 1988-11-18 1991-09-26 アトラス、ダイ、インコーポレーテッド ロータリーダイカッタ
JPH07214700A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Umetani Seisakusho:Kk プリンターダイカッター
JP2001524887A (ja) * 1998-03-12 2001-12-04 コモリ−シャンボン ソシエテ アノニム 切断された厚紙ブランクスの離し取りデバイス
JP2003266558A (ja) * 2002-01-24 2003-09-24 Bobst Sa ウェブ又はシート材料を回転加工するための装置
JP2003530231A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 エベ ヘステルマン、 印刷済みパッケージ又は類似基材の処理装置
US20040053761A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Gregory Georgiades Two cylinder one piece pin stripping device
WO2006116954A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Blickle Sondermaschinen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum rotativen bearbeiten von rollenware
JP2008213877A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Gunze Ltd ロータリカッタ、及び製袋装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899871A (en) * 1959-08-18 Stripper mechanism
US1832481A (en) * 1930-03-10 1931-11-17 Gebhart Folding Box Company Box making machine
US2161502A (en) * 1936-05-18 1939-06-06 Fibre Proc Ltd Fiber finishing machine
US2792060A (en) * 1954-06-17 1957-05-14 Stamco Inc Apparatus for slitting and coiling lines
US2933772A (en) * 1957-08-29 1960-04-26 Hattori Stripping rolls for carding engines
US3320864A (en) * 1964-10-30 1967-05-23 Zerand Corp Self-combing pin type stripper for blank forming apparatus
US3404607A (en) * 1967-01-09 1968-10-08 Harris Intertype Corp Material handling apparatus
US3643553A (en) * 1969-10-16 1972-02-22 Hideo Morimoto Strip machine
US3877353A (en) * 1973-11-12 1975-04-15 Rockwell International Corp Stripping device
GB1581233A (en) * 1976-06-02 1980-12-10 Drg Uk Ltd Printing press
US4158429A (en) * 1977-03-28 1979-06-19 Honshyuseishi Kabushiki Kaishya Apparatus for feeding elongate sheet materials
US4158128A (en) * 1977-06-20 1979-06-12 Ivanovsky Nauchno-Issledo-Valetelsky Experimentalnokonstruktorsky Mashinostroitelny Institut Roller for applying uniform load across the width of processed sheet material
JPS5895000A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社磯輪鉄工所 ダイカツト装置
DE3500547A1 (de) * 1985-01-10 1986-07-10 Focke & Co (GmbH & Co), 2810 Verden Verfahren und vorrichtung zum herstellen von zuschnitten fuer verpackungen
US4613321A (en) * 1985-09-06 1986-09-23 Preston Engravers, Inc. Diecutting roll system with improved scrap disposal capability
US5233813A (en) * 1989-04-28 1993-08-10 Ag (Patents) Limited Manufacturing infusion packages
US4989487A (en) * 1989-07-24 1991-02-05 Staley John P Anvil assembly for a slitting machine
US4985012A (en) * 1989-09-19 1991-01-15 Marquip Inc. Apparatus for stripping scrap from die cut blanks
US5087237A (en) * 1990-10-26 1992-02-11 Nunley Forrest E Adjustable rotary waste removal system for rolls of die cut paperboard
US5189935A (en) * 1990-11-09 1993-03-02 Richard Rosemann Rotary cutting die assembly
DE4340915A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Heidelberger Druckmasch Ag Auswechselbare Andrückhülse
US5300009A (en) * 1993-06-15 1994-04-05 Bittenbender Dan L Paperboard waste stripping apparatus
US5802975A (en) * 1993-12-03 1998-09-08 Man Roland Druckmaschinen Ag Device for manipulating sleeves on cylinders
DE4432817A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Roland Man Druckmasch Formzylinder
CN2226022Y (zh) * 1995-09-27 1996-05-01 孟庆昆 排废机
EP0947717A3 (en) * 1998-03-30 1999-11-17 Fameccanica. Data S.p.A. A processing unit for advancing articles
US7111534B1 (en) * 1998-04-03 2006-09-26 Container Graphics Corporation Resilient scrap stripper for a corrugated board rotary cutting die
IT1299666B1 (it) * 1998-05-05 2000-03-24 Uteco Spa Roto Flexo & Convert Macchina rotativa flessografica a tamburo centrale a piu' colori
DE19833324A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Querteilen von Bändern oder Blechen in der Walz- bzw. Transportlinie
US7344325B2 (en) * 1999-01-25 2008-03-18 Fargo Electronics, Inc. Identification card printer having ribbon cartridge with cleaner roller
CH693169A5 (fr) 1999-06-01 2003-03-27 Bobst Sa Dispositif pour régler la position entre un éjecteur de déchets et un cylindre de découpage.
US6926653B2 (en) * 2002-12-04 2005-08-09 Winkler + Dunnebier, Ag Two piece pin and sleeve stripping system
US6925918B1 (en) * 2003-08-14 2005-08-09 Container Graphics Corporation Scrap stripper for a rotary cutting device for cutting corrugated board
US7171147B2 (en) * 2003-11-20 2007-01-30 Eastman Kodak Company Double-sleeved electrostatographic roller
JP2005193322A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 O M Ltd ロータリー式打抜装置
US7248812B2 (en) * 2004-01-26 2007-07-24 Eastman Kodak Company Cleaning member
ITFI20040202A1 (it) * 2004-09-30 2004-12-30 Perini Fabio Spa Camicia intercambiabile per rulli goffratori o simili, metodo per la sua realizzazione, e rullo comprendente detta camicia
ES2273604B1 (es) * 2005-10-31 2007-12-16 Comexi, S.A. Maquina impresora flexografica.
US20080067717A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Michael Lampignano Apparatus for creating textured concrete surfaces
CN201158055Y (zh) * 2008-03-07 2008-12-03 北京哈德模具机械制造有限公司 全自动排废圆辊模切刀

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922075Y1 (ja) * 1970-08-20 1974-06-13
JPS5014231Y1 (ja) * 1973-09-20 1975-05-02
JPS6150797A (ja) * 1984-08-01 1986-03-13 レンゴ−株式会社 シ−ト打抜き屑処理装置
JPH03504357A (ja) * 1988-11-18 1991-09-26 アトラス、ダイ、インコーポレーテッド ロータリーダイカッタ
JPH07214700A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Umetani Seisakusho:Kk プリンターダイカッター
JP2001524887A (ja) * 1998-03-12 2001-12-04 コモリ−シャンボン ソシエテ アノニム 切断された厚紙ブランクスの離し取りデバイス
JP2003530231A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 エベ ヘステルマン、 印刷済みパッケージ又は類似基材の処理装置
JP2003266558A (ja) * 2002-01-24 2003-09-24 Bobst Sa ウェブ又はシート材料を回転加工するための装置
US20040053761A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Gregory Georgiades Two cylinder one piece pin stripping device
WO2006116954A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Blickle Sondermaschinen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum rotativen bearbeiten von rollenware
JP2008213877A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Gunze Ltd ロータリカッタ、及び製袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2587203T3 (es) 2016-10-21
EP2429782B1 (fr) 2016-07-20
JP5580884B2 (ja) 2014-08-27
CN102413993A (zh) 2012-04-11
WO2010130429A1 (fr) 2010-11-18
US20120055301A1 (en) 2012-03-08
CN102413993B (zh) 2015-02-25
KR101419989B1 (ko) 2014-07-15
EP2429782A1 (fr) 2012-03-21
KR20120013395A (ko) 2012-02-14
US8783144B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580884B2 (ja) 包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分除去ユニット及び不要部分除去ユニットを含む包装製造機械
JP5591918B2 (ja) 包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット
JP4604002B2 (ja) 包装材製造機の変換ステーション
JP6195632B2 (ja) 平坦な支持物を加工するための調整可能な装置、これを装備したカセット、ユニット及び機械
EP2818312B1 (en) Sheet folding device and carton former
CN103221190B (zh) 用于在生产包装的机器中的废料排出单元的装置
JP6137651B2 (ja) 2つのツール間の半径方向間隙を調整するための方法、支持物を加工するための装置、これを装備したカセット、ユニット及び機械
EP3450156B1 (en) Sheet folding device and box-making machine
JP2014217972A (ja) 段ボールシート製函機
KR102539810B1 (ko) 편평한 지지부의 변환을 위한 방법 및 작업 스테이션
KR101653598B1 (ko) 박스 판지 인쇄용 플렉서의 자동공급장치
WO2015133174A1 (ja) ナイフシリンダ、ロータリダイカッタ、刃物取付台の固定装置、刃物取付台の固定方法
CN104271340A (zh) 包括配备有输送装置的进料台的板状件加工机
JP7449719B2 (ja) スリッタ装置、スリッタヘッドの位置決め方法および製函機
KR101710414B1 (ko) 타발기
CN115402001A (zh) 一种快速换版的瓦楞纸板数码印刷机
JP2003251713A (ja) ダンボールシートの製函機に装置されている、罫線及び切り込み装置の加工方法と構造
CN117381898A (zh) 一种瓦楞纸板加工切割装置及方法
JP2004238006A (ja) Ptpシートの製造装置及びポケット部製造装置
KR20120103691A (ko) 절단 유닛으로부터 하류에 위치한 미리 절단된 홀더를 분리하는 유닛
JP2002036388A (ja) 段ボールシート製函機の罫線付与装置
JP2001137992A (ja) リング状ワークのロール成形装置
JPH1125930A (ja) 乾電池の外装筒を製造する装置
JP2001137991A (ja) リング状ワークのロール成形装置
JP2006051705A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250