JP2012521995A - 抗ウィルス性化合物およびこの使用 - Google Patents

抗ウィルス性化合物およびこの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521995A
JP2012521995A JP2012502221A JP2012502221A JP2012521995A JP 2012521995 A JP2012521995 A JP 2012521995A JP 2012502221 A JP2012502221 A JP 2012502221A JP 2012502221 A JP2012502221 A JP 2012502221A JP 2012521995 A JP2012521995 A JP 2012521995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
independently selected
amino
carbocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012502221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832420B2 (ja
Inventor
ベテベナー,デイビツド・エイ
プラツト,ジヨン・ケイ
デイゴーイ,デイビツド・エイ
ドナー,パメラ・エル
フレンテ,チヤールズ・エイ
ハツチンソン,ダグラス・ケイ
ケイテイ,ウオーレン・エム
クリユーガー,アラン・シー
ロングネツカー,ケントン・エル
マーリング,クラレンス・ジエイ
ランドルフ,ジヨン・テイー
ロツクウエイ,トツド・ダブリユ
テユフアノ,マイケル・デイー
ワグナー,ロルフ
リウ,ダーチユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2012521995A publication Critical patent/JP2012521995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832420B2 publication Critical patent/JP5832420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/503Pyridazines; Hydrogenated pyridazines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(a)特にHCVを阻害する化合物およびこの塩類;(b)該化合物および塩類の製造に有用な中間体;(c)該化合物および塩類を含む組成物;(d)中間体、化合物、塩類および組成物を製造する方法;(e)該化合物、塩類および組成物の使用方法;および(f)該化合物、塩類および組成物を含むキットに関する。

Description

関連出願の相互参照
この特許出願は、U.S.Provisional Patent Application No.61/163,155(2009年3月25日出願)の優先権を主張する。本出願の全内容は、参照によりこの特許出願に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、(a)特にC型肝炎ウィルス(HCV)阻害剤として有用な化合物およびこの塩類、(b)該化合物および塩類の製造に有用な中間体、(c)該化合物および塩類を含む組成物、(d)該中間体、化合物、塩類および組成物を製造する方法、(e)該化合物、塩類および組成物を使用する方法、ならびに(f)塩類および組成物を含むキットに関する。
発明の背景
C型肝炎は、HCVと呼ばれる肝臓指向性ウィルスによって引き起こされる、血液媒介伝染性ウィルス性疾患である。今日までに、少なくとも6種類の異なるHCV遺伝子型(および各遺伝子型内で数種の亜型)が知られている。北アメリカでは、HCV遺伝子型1aが優勢であり、次いで、HCV遺伝子型1b、2a、2bおよび3aである。米国では、HCV遺伝子型1、2および3が最も一般的であり、約80%のC型肝炎患者がHCV遺伝子型1である。ヨーロッパでは、HCV遺伝子型1bが優勢であり、次いで、HCV遺伝子型2a、2b、2cおよび3aである。HCV遺伝子型4および5は、ほとんどアフリカのみで見出される。以下で検討するように、患者のHCV遺伝子型は、治療に対する患者の可能性のある応答および該治療の必要な期間の判定において、臨床的に重要である。
HCV感染により、無症状であることが多い肝臓の炎症(肝炎)を引き起こす可能性があるが、これに続く慢性C型肝炎は、肝硬変(肝臓の線維状瘢痕)、肝臓癌および/または肝不全となる可能性がある。世界保健機構は、世界中で約1億7千万人の人々がHCVに慢性的に感染しており、毎年世界的に約300から約400万人の人々が新しく感染すると見積もっている。疾病管理予防センターによれば、米国では約400万人の人々がHCVに感染している。ヒト免疫不全ウィルス(HIV)との共感染が一般的で、HIV陽性者群の中でも、HCV感染の比率はより高い。
ウィルスが自然に除去されることは少なく、慢性C型肝炎を患う多くの患者は、治療しなければウィルスは除去されない。治療のための指標として、普通、HCV感染が証明されることおよび肝機能試験が常に異常であることが挙げられる。主にC型肝炎を治療するために使用される治療計画は2つ存在し、単独療法(「通常の」または長時間作用型ペグ化インターフェロンのどちらかのインターフェロン薬剤を使用する。)、および併用療法(インターフェロン薬剤とリバビリンとを使用する。)である。血流に注射するインターフェロンは、HCVに対する免疫応答を支持することによって作用し、および経口的に投与されるリバビリンは、HCV複製を阻止することによって作用すると考えられる。リバビリンのみを投与しても、HCVレベルを効果的に抑制しないが、インターフェロン/リバビリン併用によって、インターフェロン単独より効果的になる。普通、C型肝炎は、HCV遺伝子型によって、ペグ化インターフェロンαおよびリバビリンを併用し、24から48週間治療される。
治療の目標は一貫したウィルス応答であり、治療が終了した後、血液中でHCVが測定されないことを意味する。ペグ化インターフェロンαとリバビリンとの併用治療の後、遺伝子型2および3を患う人々には、24週間の治療で、約75%以上の持続的治癒率(持続的ウィルス応答)が得られ、HCV遺伝子型1を患う人々には、48週間の治療で約50%、HCV遺伝子型4を患う人々には、48週間の治療で約65%の持続的治癒率が得られる。
インターフェロンもリバビリンも多くの副作用があるため、治療は、特に薬物またはアルコール乱用の前病歴がある者には、肉体的に過酷であり得る。一般的なインターフェロン関連副作用として、インフルエンザ様症状、倦怠感、吐き気、食欲不振、甲状腺疾患、高血糖値、抜け毛および注射部位での皮膚反応が挙げられる。可能性のある重篤なインターフェロン関連副作用として、神経障害(例えば、自殺行為)、心臓疾患(例えば、心臓発作、低血圧)、その他の内臓の損傷、血液の問題(例えば、血球数が危険なレベルまで降下すること)および新たなまたは悪化した自己免疫疾患(例えば、リウマチ性関節炎)が挙げられる。リバビリン関連副作用として、貧血症、疲労、過敏症、皮膚発疹、鼻閉、副鼻腔炎および咳が上げられる。また、リバビリンは、先天性欠損を起こす可能性もあり、従って、女性の患者および男性患者の女性配偶者の妊娠は、治療中およびその後6ヶ月は、避けなければならない。
患者の中には、先に検討した重篤な副作用のために、完全な治療を行わない者もいるが、他の患者(非応答者)は、治療にもかかわらず、HCVレベルの測定が可能な状態が続き、さらに他の患者(再発者)は、治療の間にウィルスを「除去」するが、治療計画の完了後ウィルスが戻ることもある。従って、C型肝炎の症状を緩和し、部分的または完全な開放を提供するための、治療の代替の化合物、組成物および方法(インターフェロン薬剤および/またはリバビリンと組合わせて、またはこれらの代わりに使用される。)が必要であることが続いている。本発明は、該必要性に広く対処する化合物(この塩類を含む。)、組成物および方法を提供する。
発明の要旨
本発明は、構造が式(I)に相当する化合物に関する。
Figure 2012521995
式(I)中、
は、
Figure 2012521995
アリールカルボニルおよびヘテロアリールカルボニルからなる群から選択され;
Figure 2012521995
は、炭素−炭素単結合および炭素−炭素二重結合からなる群から選択され;
、R、R、R11、R12、R13およびR14は、独立して、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択され;
は、水素およびメチルからなる群から選択され;
はハロであり;
10はハロであり;
nは、1、2および3からなる群から選択され;
15は、水素、アミノおよび窒素保護基置換アミノからなる群から選択され;
mは、0、1、2および3からなる群から選択され;
16は、水素、アリール、アルキルおよびアルキルオキシカルボニルからなる群から選択され;
は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
(b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシおよびアルキルスルホニルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
(c)カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され;
は、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アミノ、カルボシクリルスルホニルオキシ、ハロアルキルスルホニルオキシおよびハロからなる群から選択され;
LおよびRに関して:
Lは結合であり、およびRは、C−Cカルボシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、置換基は、それぞれ任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、または
Lは、C(R)=C(R)、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、C−C−アルキレン、CHO、OCH、シクロプロピル−1,2−エン、CHN(R)、N(R)CH、C(O)CHおよびCHC(O)からなる群から選択され、およびRは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、置換基は、それぞれ任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され;
、R、RおよびRは、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択され、ここで:
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され;
は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
各Rは、独立して、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、アミノ、イミノ、アジドおよびアルデヒドからなる群から選択され、ここで:
アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
各Rは、独立して、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され、ここで:
置換基は、それぞれ任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノ、イミノ、アミノスルホニル、アミノカルボニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される置換基で置換され;
は、それぞれ独立して、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで:
置換基は、それぞれ任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
は、それぞれ独立して、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アルケニルスルホニルオキシおよびアルキニルスルホニルオキシからなる群から選択され、ここで:
置換基は、それぞれ任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
は、それぞれ独立して、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリルカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択され、ここで:
(a)アルキルカルボニル、アルケニルカルボニルおよびアルキニルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、ハロ、アルキルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
は、それぞれ独立して、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノイミノ、アルキルスルホニルアミノイミノ、アルケニルスルホニルアミノイミノおよびアルキニルスルホニルアミノイミノからなる群から選択され、ここで:
(a)置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される置換基で置換され、ここで:
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジド、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)置換基のアルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシおよびアルキニルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され;
(c)置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジドおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;および
は、それぞれ独立して、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から選択され、ここで:
(a)アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;および
(b)アミノスルホニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
また本発明は、本発明の化合物の塩類(医薬的に許容される塩類を含む。)に関する。
また本発明は、1種以上の本発明の化合物および/または塩類と、任意に、1種以上の追加の治療剤とを含む組成物(医薬組成物を含む。)に関する。
また本発明は、1種以上の本発明の化合物および/または塩類と、任意に、1種以上の追加の治療剤とを含むキットに関する。
また本発明は、例えば、RNAウィルス(HCVを含む。)の複製を阻害するため、HCVリボ核酸(RNA)ポリメラーゼを阻害することによって治療し得る疾患(C型肝炎を含む。)を治療するために、本発明の化合物、塩類、組成物および/またはキットを使用する方法に関する。
また本発明は、薬剤を製造するための、1種以上の本発明の化合物および/または塩類の使用に関する。該薬剤は、任意に、1種以上の追加の治療剤を含むこともある。ある実施形態では、該薬剤は、C型肝炎を治療するために有用である。
本出願のさらなる利点は、この特許出願を読むことにより当業者に明らかになる。
発明の詳細な記述
この詳細な記述は、他の当業者に、出願人の発明、この原理およびこの実際の応用を、他の当業者が本発明を、数多くの形態の中から、特定の用途の要求に最も適応する形に適合させ、これを使用できるように、知らせることだけを意図するものである。この記述および特定の例示は、本発明の説明のみを目的とする。従って、本発明は、この特許出願に記載された実施形態に限定されず、様々に変更され得る。
A.定義
用語「アルキル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、典型的には1から約20個の炭素原子、より典型的には1から約8個の炭素原子、さらにより典型的には1から約6個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖状の飽和ヒドロカルビル置換基を意味する。該置換基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミルおよびヘキシルが挙げられる。この定義にあるように、この詳細な説明全体にわたって、出願人は、説明的な例示を載せている。該説明的な例示の提示は、提示した説明的な例示が当業者に使用可能な唯一の選択肢であるように解釈されるべきでない。
用語「アルケニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、1個以上の二重結合と、典型的には2から約20個の炭素原子、より典型的には約2から約8個の炭素原子、さらにより典型的には約2から約6個の炭素原子とを含む、直鎖または分岐鎖状ヒドロカルビル置換基を意味する。該置換基の例として、エテニル(ビニル)、2−プロペニル、3−プロペニル、1,4−ペンタジエニル、1,4−ブタジエニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルが挙げられる。
用語「アルキニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、1個以上の三重結合と、典型的には2から約20個の炭素原子、より典型的には約2から約8個の炭素原子、さらにより典型的には約2から約6個の炭素原子とを含む、直鎖または分岐鎖状ヒドロカルビル置換基を意味する。該置換基の例として、エチニル、2−プロピニル、3−プロピニル、2−ブチニルおよび3−ブチニルが挙げられる。
用語「カルボシクリル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、3から14個の炭素環原子(「環原子」は、一緒に結合して、環または環状置換基の環を形成する原子である。)を含む、飽和環状(即ち、「シクロアルキル」)、部分的に飽和環状(即ち、「シクロアルケニル」)、または完全不飽和(即ち、「アリール」)ヒドロカルビル置換基を意味する。カルボシクリルは、典型的には3から6個の環原子を含む単環であってもよい。該単環カルボシクリルの例として、シクロプロピル(シクロプロパニル)、シクロブチル(シクロブタニル)、シクロペンチル(シクロペンタニル)、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル(シクロヘキサニル)、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフェニルが挙げられる。もしくは、カルボシクリルは、互いに縮合した2または3環であってもよく、例えば、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(テトラリニル)、インデニル、インダニル(ジヒドロインデニル)、アントラセニル、フェナントレニルおよびデカリニルがある。
用語「シクロアルキル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、3から14個の炭素環原子を含む、飽和環状ヒドロカルビル置換基を意味する。シクロアルキルは炭素単環でもよく、典型的には、3から6個の炭素環原子を含む。単環シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。もしくは、シクロアルキルは、デカリニルのような、互いに縮合した2個または3個の炭素環であってもよい。
用語「アリール」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、6から14個の炭素環原子を含む芳香族カルボシクリルを意味する。アリールの例として、フェニル、ナフタレニルおよびインデニルが挙げられる。
時には、ヒドロカルビル置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル)中の炭素原子の数は、接頭辞「C−C」(ここで、xは、置換基中の炭素原子の最小数であり、yは最大数である。)で表わされることもある。従って、例えば、「C−Cアルキル」は、1から6個の炭素原子を含むアルキル置換基を指す。さらに説明すれば、C−Cシクロアルキルは、3から6個の炭素環原子を含む飽和ヒドロカルビル環を意味する。
用語「水素」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、水素基を意味し、−Hと表わされることもある。
用語「ヒドロキシ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−OHを意味する。
用語「ニトロ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−NOを意味する。
用語「シアノ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−CNを意味し、−C≡Nと表わされることもある。
用語「ケト」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、オキソ基を意味し、=Oと表わされることもある。
用語「カルボキシ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−OHを意味する。
用語「アミノ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−NHを意味する。
用語「イミノ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、=NHを意味する。
用語「アミノイミノ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、=NNHを意味する。
用語「ハロゲン」または「ハロ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、フッ素基(−Fと表わされることもある。)、塩素基(−Clと表わされることもある。)、臭素基(−Brと表わされることもある。)、またはヨウ素基(−Iと表わされることもある。)を意味する。
置換基が、1個以上の水素原子に結合する炭素または窒素原子を1個以上含む場合、置換基は、「置換可能」である。従って、例えば、水素、ハロゲンおよびシアノは、この定義の中には入らない。さらに、該原子を含むヘテロシクリル中のイオウ原子は、1個または2個のオキソ置換基で置換可能である。
ある置換基が、「置換」と記載されている場合、置換基の炭素または窒素上の水素基の代わりに、非水素基が存在する。従って、例えば、置換アルキル置換基は、アルキル置換基上の水素基の代わりに少なくとも1個の非水素基があるアルキル置換基である。説明のために、モノフルオロアルキルは、1個のフルオロ基で置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2個のフルオロ基で置換されたアルキルである。1つの置換基で複数の置換があれば、各非水素基は、同じでも異なってもよい(他に記載がない限り)ことは認識すべきである。
置換基が、「任意に置換されている」と記載されている場合、置換基は、(1)置換されていなくても、または(2)置換されていてもよい。置換基が、任意に、特定の数までの非水素基で置換されていると記載されている場合、この置換基は、(1)置換されていなくても、または(2)この特定数までの非水素基または最大の数までの置換基上の置換可能な位置のどちらか少ないほうで置換されてもよい。従って、例えば、置換基が、任意に3個までの非水素基で置換されているヘテロアリールと記載されている場合、3個未満の置換可能な位置を有するヘテロアリールはどれも、任意に、ヘテロアリールが有する置換可能な位置の数と同じ数までの非水素基で置換されている。さらなる説明のために、テトラゾリル(これは1個しか置換可能な位置を有していない。)は、任意に、1個までの非水素基で置換されている。さらに説明のために、アミノ窒素が、任意に、2個までの非水素基で置換されていると記載されている場合は、一級アミノ窒素は、任意に、2個までの非水素基で置換され、一方、二級アミノ窒素は、任意に、1個のみの非水素基で置換されていることになる。
本出願は、用語「置換基」および「基」を、互換的に使用する。
接頭辞「ハロ」は、接頭辞が付いている置換基が、独立して選択された1個以上のハロゲン基で置換されていることを示す。例えば、ハロアルキルは、少なくとも1個の水素基が、ハロゲン基で置き換えられているアルキル置換基を意味する。ハロアルキルの例として、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよび1,1,1−トリフルオロエチルが挙げられる。置換基が複数のハロゲン基で置換されている場合、これらのハロゲン基は、同じまたは異なってもよい(他に記載がない限り)ことは認識すべきである。
接頭辞「ペルハロ」は、接頭辞が付いている置換基上の水素基全てが、独立して選択されたハロゲン基で置き換えられている、即ち、置換基上のそれぞれの水素基が、ハロゲン基で置換されていることを示す。ハロゲン基が全て同じ場合、接頭辞は、普通、ハロゲン基と同一である。従って、例えば、用語「ペルフルオロ」は、接頭辞が付いている置換基上の水素基は全て、フッ素基で置換されていることを意味する。説明のために、用語「ペルフルオロアルキル」は、各水素基の代わりにフッ素基があるアルキル置換基を意味する。
用語「カルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−を意味する。
用語「アミノカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−NHを意味する。
用語「オキシ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、エーテル置換基を意味し、−O−と表わされることもある。
用語「アルキルオキシ」または「アルコキシ」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、アルキルエーテル置換基、即ち、−O−アルキルを意味する。該置換基の例として、メトキシ(−O−CH)、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
用語「アルキルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−アルキルを意味する。
用語「アミノアルキルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−アルキル−NHを意味する。
用語「アルキルオキシカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−O−アルキルを意味する。
用語「カルボシクリルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−カルボシクリルを意味する。
同様に、用語「ヘテロシクリルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−ヘテロシクリルを意味する。
用語「カルボシクリルアルキルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−アルキル−カルボシクリルを意味する。
同様に、用語「ヘテロシクリルアルキルカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−アルキル−ヘテロシクリルを意味する。
用語「カルボシクリルオキシカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−O−カルボシクリルを意味する。
用語「カルボシクリルアルキルオキシカルボニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−C(O)−O−アルキル−カルボシクリルを意味する。
用語「チオ」または「チア」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、チアエーテル置換基、即ち、エーテル酸素原子の代わりに2価のイオウ原子があるエーテル置換基を意味する。該置換基は、−S−と表わされることもある。例えば、この「アルキル−チオ−アルキル」は、アルキル−S−アルキル(アルキル−スルファニル−アルキル)を意味する。
用語「チオール」または「スルフヒドリル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、スルフヒドリル置換基を意味し、−SHと表わされることもある。
用語「(チオカルボニル)」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、酸素原子がイオウで置き換えられているカルボニルを意味する。該置換基は、−C(S)−と表わされることもある。
用語「スルホニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−S(O)−を意味する。
用語「アミノスルホニル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−S(O)−NHを意味する。
用語「スルフィニル」または「スルホキシド」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、−S(O)−を意味する。
用語「ヘテロシクリル」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、合計で3から14個の環原子を含む飽和(即ち、「ヘテロシクロアルキル」)、部分的に飽和した(即ち、「ヘテロシクロアルケニル」)、または完全に不飽和の(即ち「ヘテロアリール」)環構造を意味する。環原子の少なくとも1個は、ヘテロ原子(即ち、酸素、窒素またはイオウ)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素およびイオウからなる群から独立して選択される。
ヘテロシクリルは、単環でもよく、これは、典型的には3から7個の環原子、より典型的には3から6個の環原子、さらにより典型的には5から6個の環原子を含む。単環ヘテロシクリルの例として、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(チオフラニル)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チオジアゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル(フラザニル)または1,3,4−オキサジアゾリルを含む。)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む。)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリルまたは1,3,4−ジオキサゾリルを含む。)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、チオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリジニル(アジニル)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(1,2−ジアジニル)、ピリミジニル(1,3−ジアジニル)またはピラジニル(1,4−ジアジニル)を含む。)、ピペラジニル、トリアジニル(1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルおよび1,2,3−トリアジニルを含む。)、オキサジニル(1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニルまたは1,4−オキサジニルを含む。)、オキサチアジニル(1,2,3−オキサチアジニル、1,2,4−オキサチアジニル、1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを含む。)、オキサジアジニル(1,2,3−オキサジアジニル、1,2,4−オキサジアジニル、1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5−オキサジアジニルを含む。)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニルおよびジアゼピニルが挙げられる。
ヘテロシクリルは、2または3環が互いに縮合していてもよく、例えば、インドリジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニルまたはピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む。)およびプテリジニルがある。縮合環ヘテロシクリルの他の例として、ベンゾ縮合ヘテロシクリル、例えば、インドリル、イソインドリル(イソベンズアゾリル、プソイドイソインドリル)、インドレニニル(プソイドインドリル)、イソインダゾリル(ベンズピラゾリル)、ベンズアジニル(キノリニル(1−ベンズアジニル)またはイソキノリニル(2−ベンズアジニル)を含む。)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(1,2−ベンゾジアジニル)またはキナゾリニル(1,3−ベンゾジアジニル)を含む。)、ベンゾピラニル(クロマニルまたはイソクロマニルを含む。)、ベンズオキサジニル(1,3,2−ベンズオキサジニル、1,4,2−ベンズオキサジニル、2,3,1−ベンズオキサジニルまたは3,1,4−ベンズオキサジニルを含む。)およびベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニルまたは1,4−ベンゾイソオキサジニルを含む。)が挙げられる。
用語「2−縮合環」ヘテロシクリル(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、2個の縮合環を含む、飽和、部分的に飽和した、またはアリールヘテロシクリルを意味する。2−縮合環ヘテロシクリルの例として、インドリジニル、キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンズオキサゾリル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」(単独または他の用語(複数を含む。)との組合わせで)は、5から14個の環原子を含む芳香族ヘテロシクリルを意味する。ヘテロアリールは、単環、もしくは2または3縮合環であってもよい。ヘテロアリール置換基の例として、6員環置換基、例えば、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニルおよび1,3,5−、1,2,4−または1,2,3−トリアジニル;5員環置換基、例えば、イミダジル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−または1,3,4−オキサジアゾリルおよびイソチアゾリル;6/5員縮合環置換基、例えば、ベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンズオキサゾリル、プリニルおよびアントラニリル、ならびに6/6員縮合環、例えば、ベンゾピラニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニルおよびベンズオキサジニルが挙げられる。
多成分置換基に付く接頭辞は、最初の成分にのみ適用される。説明すると、用語「アルキルシクロアルキル」は、アルキルおよびシクロアルキルの2成分を含む。従って、C−Cアルキルシクロアルキルの接頭辞C−Cは、アルキルシクロアルキルのアルキル成分が1から6個の炭素原子を含むことを意味し、接頭辞C−Cは、シクロアルキル成分を示すわけではない。さらに説明すると、ハロアルコキシアルキルの接頭辞「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ成分だけが1個以上のハロゲン基で置換されていることを示す。ハロゲン置換が、代わりにもしくは追加的に、アルキル成分にも起こっている場合、置換基は、「ハロアルコキシアルキル」の代わりに、「ハロゲン置換アルコキシアルキル」と記載される。最後に、ハロゲン置換がアルキル成分にのみ起こっている場合、置換基は、代わりに、「アルコキシハロアルキル」と記載される。
置換基がある群から「独立して選択される」と記載されている場合、各置換基は、他から独立して選択される。従って、各置換基は、他の置換基(複数を含む。)と同じまたは異なってもよい。
用語が置換基を記載するために使用される場合、置換基の一番右に記載された成分は、自由原子価を持つ成分である。
化学式が置換基を記載するために使用されている場合、式の左側のダッシュ記号は、自由原子価を持つ置換基の部分を示している。
化学式が、表わされた化学構造の2つの別々の要素の間の結合要素を記載するために使用されている場合、置換基の一番左のダッシュ記号は、この表わされた構造中の左の要素に結合する置換基の部分を示す。一方、一番右のダッシュ記号は、この表わされた構造の右要素に結合する置換基の部分を示す。説明すると、表わされた化学構造は、X−L−Yであり、Lが−C(O)−NH−と記載されている場合、化学構造は、X−C(O)−NH−Yである。
この特許出願(請求項も含む。)中での単語「含む」の使用に関連して、本出願人は、文脈で他のことを要求していない限り、これらの単語は、排他的にではなく、全てを含めて解釈されるべきであるということに基づいておよびこういう明確な理解で使用され、および本出願人は、以下の請求項も含めて、この特許出願の解釈においてこれらの単語のそれぞれをこのように理解するつもりであるということを指摘する。
この特許出願の化合物名を作るために、ケミドローソフトウェアを使用している。
他に記載がない限り、用語「純度」は、通常のHPLCアッセイに従って化合物の化学純度を意味する。
B.化合物
先に検討したように、本発明は、一部、構造において式(I)に相当する化合物に関する。
Figure 2012521995
B1.置換基R
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−1:
Figure 2012521995
に相当する。
該実施形態の中には、Rが、
Figure 2012521995
のものもある。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−1A:
Figure 2012521995
に相当する。
他の該実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−1B:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−2:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−3:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−4:
Figure 2012521995
である。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−5:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−6:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−7:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−8:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−9:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−10:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−11:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
これらの実施形態では、化合物の構造は、式I−12:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
幾つかの実施形態では、Rは、
Figure 2012521995
である。
幾つかの実施形態では、Rは、アリールカルボニルである。該実施形態の中には、Rがフェニルカルボニルのものもある。
幾つかの実施形態では、Rは、ヘテロアリールカルボニルである。
B2.置換基R
は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B3.置換基R
は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B4.置換基R
は、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
B5.置換基R
は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B6.置換基R
はハロである。該実施形態の中には、Rがフルオロのものもある。
B7.置換基R10
10はハロである。該実施形態の中には、R10がフルオロのものもある。
B8.置換基R11
11は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R11は水素である。
幾つかの実施形態では、R11はメチルである。
幾つかの実施形態では、R11は、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R11は窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B9.置換基R12
12は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R12は水素である。
幾つかの実施形態では、R12はメチルである。
幾つかの実施形態では、R12は、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R12は窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B10.置換基R13
13は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R13は水素である。
幾つかの実施形態では、R13はメチルである。
幾つかの実施形態では、R13は、水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R13は窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B11.置換基R14
14は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R14は水素である。
幾つかの実施形態では、R14はメチルである。
幾つかの実施形態では、R14は水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R14は窒素保護基である。これらの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物の製造のための中間体として有用である。 式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B12.置換基R15
15は、水素、アミノおよび窒素保護基置換アミノからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R15は水素である。
幾つかの実施形態では、R15はアミノである。
幾つかの実施形態では、R15は窒素保護基置換アミノである。式(I)の化合物を製造するために適切な窒素保護基は、当業者に公知である。
B13.置換基R16
16は、水素、アリール、アルキルおよびアルキルオキシカルボニルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、R16は水素である。
幾つかの実施形態では、R16はアリールである。
幾つかの実施形態では、R16はアルキルである。
幾つかの実施形態では、R16はアルキルオキシカルボニルである。
B14.置換基R
は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、
(b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシおよびアルキルスルホニルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
(c)カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって、単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシおよびアルキルスルホニルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
(1)アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
(b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
(1)アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
(2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、C−C−アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−C−アルキニルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(c)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロおよびアミノからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(c)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロおよびアミノからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)C−Cアルキルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、および
(b)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)C−Cアルキルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(b)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)C−Cアルキルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、および
(b)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、tert−ブチル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、tert−ブチル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシアルキル、トリメチルシリルアルキニル、アルキルカルボシクリル、カルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、ヘテロシクリル、ハロカルボシクリル、アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、C−Cアルキルスルホニル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、ハロ、C−Cアルキル、C−カルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、ハロ、C−Cアルキル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、C−Cアルキル、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、C−Cアルキル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、tert−ブチル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、ハロ、tert−ブチル、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、ハロ、tert−ブチル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、tert−ブチル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、tert−ブチル、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、tert−ブチル、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、フェニルおよび5から6員ヘテロアリールからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、フェニル、フラニル、ピラゾリルおよびチオフェニルからなる群から選択される。
上記の実施形態に関する適切なカルボシクリルとして、例えば、シクロプロピルおよびフェニルが挙げられる。
上記の実施形態のための適切なヘテロシクリルとして、例えば、フラニル、ピラゾリルおよびチオフェニルが挙げられる。
幾つかの実施形態では、Rは、ハロ、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rはアルキルであり。
幾つかの実施形態では、Rはtert−ブチルである。
B15.置換基R
は、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アミノ、カルボシクリルスルホニルオキシ、ハロアルキルスルホニルオキシおよびハロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびハロからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびフルオロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびフルオロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびクロロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびブロモからなる群から選択される。さらなる該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびヨードからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびハロからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびフルオロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびクロロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびブロモからなる群から選択される。さらなる該実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびヨードからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシおよびアルキルオキシからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、アミノ、アルキルおよびアルケニルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、水素、メチル、エチル、エテニルおよびアミノからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはヒドロキシである。
幾つかの実施形態では、Rはアミノである。
幾つかの実施形態では、Rはハロである。
幾つかの実施形態では、Rはヨードである。
幾つかの実施形態では、Rはアルケニルである。
幾つかの実施形態では、Rはエテニルである。
幾つかの実施形態では、Rはアルキルである。
幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
幾つかの実施形態では、Rはエチルである。
幾つかの実施形態では、Rはアルキルオキシである。
幾つかの実施形態では、Rはメトキシである。
幾つかの実施形態では、Rはエトキシである。
B16.置換基L
Lは、結合、C(R)=C(R)、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、C−Cアルキレン、CHO、OCH、シクロプロピル−1,2−エン、CHN(R)、N(R)CH、C(O)CHおよびCHC(O)(ここで、R、R、R、R、RおよびRは、以下で検討する通りである。)からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Lは、結合、C(R)=C(R)、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、C−Cアルキレン、CHO、OCH、シクロプロピル−1,2−エン、CHN(R)およびN(R)CHからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Lは、C(R)=C(R)、エチレンおよびシクロプロピル−1,2−エンからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Lは、C(R)=C(R)、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、C−Cアルキレン、CHO、OCH、シクロプロピル−1,2−エン、CHN(R)、N(R)CH、C(O)CHおよびCHC(O)からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Lは、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、CHO、OCH、CHN(R)およびN(R)CHからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Lは結合である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L0:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Lは、C(R)−C(R)(RおよびRは、以下で検討する通りである。)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L1:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはC≡Cである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L2:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはC(O)N(R)(Rは、以下で検討する通りである。)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L3:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Lは、N(R)C(O)(Rは、以下で検討する通りである。)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L4:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Lは、C−Cアルキレンである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L5−1(Lがメチレンの場合)またはI−L5−2(Lがエチレンの場合):
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはCHOである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L6:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはOCHである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L7:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、Lはシクロプロピル−1,2−エンである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L8:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはC(H)N(R)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L9:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはN(R)C(H)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L10:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはC(O)CHである。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L11:
Figure 2012521995
に相当する。
幾つかの実施形態では、LはCHC(O)である。これらの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式I−L12:
Figure 2012521995
に相当する。
B17.置換基RおよびR
およびRは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から独立して選択され、ここで、
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、RおよびRの1つが水素であり、もう1つがC−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択され、ここで、
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、RおよびRは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から独立して選択される。
上記実施形態の幾つかでは、Rは水素である。他の上記実施形態では、Rが水素である。
ある実施形態では、RおよびRの1つが水素であり、もう1つは、水素、メチル、メトキシおよびハロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素であり、Rは、メチル、メトキシおよびハロからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、メチル、メトキシおよびフルオロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびクロロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびブロモからなる群から選択される。さらなる該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびヨードからなる群から選択される。さらに該実施形態では、Rは、メチル、メトキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素であり、Rは、メチル、メトキシおよびハロからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは、メチル、メトキシおよびフルオロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびクロロからなる群から選択される。他の該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびブロモからなる群から選択される。さらなる該実施形態では、Rは、メチル、メトキシおよびヨードからなる群から選択される。さらに該実施形態では、Rは、メチル、メトキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素であり、およびRも水素である。
B18.置換基R
は、水素およびアルキルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはアルキルである。該実施形態の幾つかでは、Rはメチルである。
B19.置換基R
は、水素およびアルキルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、Rは水素およびメチルからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは水素である。
幾つかの実施形態では、Rはアルキルである。該実施形態の幾つかでは、Rはメチルである。
B20.置換基R
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択され、ここで、
−C−アルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシおよびハロからなる群から選択され、ここで、
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシおよびハロからなる群から選択される。
上記実施形態の幾つかでは、Rはハロである。該実施形態の幾つかでは、ハロはフルオロである。他の該実施形態では、ハロはクロロである。他の該実施形態では、ハロはブロモである。さらなる該実施形態では、ハロはヨードである。
上記実施形態の幾つかでは、Rは水素である。
上記実施形態の幾つかでは、RはC−Cアルキルである。
上記実施形態の幾つかでは、RはC−Cアルキルオキシである。
B21.置換基R
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択され、ここで、
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシおよびハロからなる群から選択され、ここで、
−Cアルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシおよびハロからなる群から選択される。
上記実施形態の幾つかでは、Rはハロである。該実施形態の幾つかでは、ハロはフルオロである。他の該実施形態では、ハロはクロロである。他の該実施形態では、ハロはブロモである。さらなる該実施形態では、ハロはヨードである。
実施形態の幾つかでは、Rは水素である。
実施形態の幾つかでは、RはC−Cアルキルである。
実施形態の幾つかでは、RはC−Cアルキルオキシである。
B22.置換基R
は、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基はそれぞれ、任意に、R、R、R、R、R、RおよびR(R、R、R、R、R、RおよびRは、以下に記載する通りである。)からなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。該実施形態の幾つかでは、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、置換されていない。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択され1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、Rで置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−C−カルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基はそれぞれ、任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。該実施形態の幾つかでは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、置換されていない。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、任意にR、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されているC−C−カルボシクリルである。該実施形態の幾つかでは、C−Cカルボシクリルは置換されていない。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、C−Cカルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、C−Cカルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、任意にR、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている5から6員ヘテロシクリルである。該実施形態の幾つかでは、5から6員ヘテロシクリルは置換されていない。他の該実施形態では、5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、5から6員ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基はそれぞれ、任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。該実施形態の幾つかでは、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、置換されていない。他の該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、任意にR、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている縮合2−環カルボシクリルである。該実施形態の幾つかでは、縮合2−環カルボシクリルは置換されていない。他の該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環カルボシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、Rは、任意にR、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている縮合2−環ヘテロシクリルである。該実施形態の幾つかでは、縮合2−環ヘテロシクリルは置換されていない。他の該実施形態では、縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。他の該実施形態では、縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される2個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される3個の置換基で置換されている。さらなる該実施形態では、縮合2−環ヘテロシクリルは、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されているC−Cカルボシクリルは、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフェニルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、任意に置換されているC−Cカルボシクリルは、フェニルである。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されているC−Cカルボシクリルは、Cカルボシクリルである。Cカルボシクリルの例として、シクロペンチル、シクロペンテニルおよびシクロペンタジエニルが挙げられる。
他の上記実施形態では、任意に置換されているC−Cカルボシクリルは、Cカルボシクリルである。Cカルボシクリルの例として、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフェニルが挙げられる。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されている5から6員ヘテロシクリルは、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(チオフラニル)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリル、ジヒドロオキサゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、オキサチオリル、オキサチオラニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、テトラゾリル、オキサトリアゾリル、ジオキサゾリル、オキサチアゾリル、オキサチアゾリジニル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジオキサゾリジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、ジアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、テトラヒドロトリアジニル、トリアジンアニル、オキサジニル、ジヒドロオキサジニル、モルホリニル、オキサチアジニル、ジヒドロオキサチアジニル、オキサチアジナニル、オキサジアジニル、ジヒドロオキサジアジニル、オキサジアジンアニル、チオピラニル、ジヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチオピラニルからなる群から選択される。
上記実施形態の幾つかでは、場合によって置換されている5から6員ヘテロシクリルは、5員ヘテロシクリルである。5員ヘテロシクリルの例として、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(チオフラニル)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリル、ジヒドロオキサゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、オキサチオリル、オキサチオラニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、テトラゾリル、オキサトリアゾリル、ジオキサゾリル、オキサチアゾリル、オキサチアゾリジニル、ジヒドロオキサジアゾリルおよびヂオキサゾリジニルが挙げられる。
他の上記実施形態では、任意に置換されている5から6員ヘテロシクリルは、6員ヘテロシクリルである。6員ヘテロシクリルの例として、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、ジアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、テトラヒドロトリアジニル、トリアジンアニル、オキサジニル、ジヒドロオキサジニル、モルホリニル、オキサチアジニル、ジヒドロオキサチアジニル、オキサチアジナニル、オキサジアジニル、ジヒドロオキサジアジニル、オキサジアジンアニル、チオピラニル、ジヒドロチオピラニルおよびテトラヒドロチオピラニルが挙げられる。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されている縮合2−環カルボシクリルは、ナフタレニル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、ヘキサヒドロナフタレニル、オクタヒドロナフタレニル、デカヒドロナフタレニル、インデニル、ジヒドロインデニル、ヘキサヒドロインデニル、オクタヒドロインデニル、ペンタレニル、オクタヒドロペンタレニルおよびヘキサヒドロペンタレニルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、任意に置換されている縮合2−環カルボシクリルは、ナフタレニルおよびジヒドロインデニルからなる群から選択される。該実施形態の幾つかでは、任意に置換された縮合2−環カルボシクリルは、ナフタレニルである。他の該実施形態では、任意に置換されている縮合2−環カルボシクリルは、ジヒドロインデニルである。さらなる該実施形態では、任意に置換されている 縮合2−環カルボシクリルは、インデニルである。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されている縮合2−環ヘテロシクリルは、
Figure 2012521995
からなる群から選択され、
、XおよびXは、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
、XおよびXは、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
10、X11、X12およびX13は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
14は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
15、X16、X17およびX18は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
19、X20およびX21の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
22、X23、X24およびX25の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
26、X27およびX28の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
29、X30、X31およびX32の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
33、X34およびX35の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
36、X37、X38およびX39の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
40、X41およびX42は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
43、X44およびX45の1つは、N(H)、OおよびSからなる群から選択され、残りの2つはC(H)であり;
46およびX47の1つは、N(H)、OおよびSからなる群から選択され、他の1つはC(H)であり;
48、X49、X50およびX51は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
52、X53およびX54は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
55は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
56、X57およびX58は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
59は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
60は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
61、X62、X63およびX64は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
65は、N(H)、OおよびSからなる群から選択され;
66、X67、X68およびX69は、NおよびC(H)からなる群から独立して選択され;
70、X71およびX72の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;
73、X74、X75およびX76の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)であり;および
77およびX78の1つはN(H)であり、残りの1つはC(H)である。
実施形態の幾つかでは、任意に置換されている縮合2−環ヘテロシクリルは、
Figure 2012521995
からなる群から選択される。
上記実施形態の幾つかでは、任意に置換されている縮合2−環ヘテロシクリルは、
Figure 2012521995
からなる群から選択される。
上記実施形態の幾つかでは、X、XおよびXはC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X、XおよびXはC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X10、X11、X12およびX13はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X15、X16、X17およびX18はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X19、X20およびX21の1つはNである。
上記実施形態の幾つかでは、X22、X23、X24およびX25の1つはNである。
上記実施形態の幾つかでは、X26、X27およびX28の1つはNであり、X29、X30、X31およびX32の1つはNである。
上記実施形態の幾つかでは、X40、X41およびX42はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X48、X49、X50およびX51はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X52、X53およびX54はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X56、X57およびX58はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X56、X57およびX58はC(H)であり、X59はSである。
上記実施形態の幾つかでは、X61、X62、X63およびX64はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X66、X67、X68およびX69はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X70、X71およびX72の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)である。
上記実施形態の幾つかでは、X73、X74、X75およびX76の1つ以上はNであり、残りのもの(複数を含む。)はC(H)である。
B23.置換基R
各Rは、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、アミノ、イミノ、アジドおよびアルデヒドからなる群から独立して選択され、ここで、アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
ある実施形態では、各Rは、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アミノ、イミノおよびアルデヒドからなる群から独立して選択され、ここで、アミノは、任意に、独立して選択される1個または2個のアルキルで置換されている。
ある実施形態では、各Rは、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アルデヒドおよびアルキルアミノからなる群から独立して選択される。
ある実施形態では、各Rは、クロロ、フルオロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アルデヒドおよびアルキルアミノからなる群から独立して選択される。
ある実施形態では、各Rは、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、アミノ、イミノおよびアジドからなる群から独立して選択される。該実施形態の幾つかでは、各Rはハロである。他の該実施形態では、各Rはニトロである。他の該実施形態では、各Rはヒドロキシである。他の該実施形態では、各Rはオキソである。他の該実施形態では、各Rはカルボキシである。他の該実施形態では、各Rはシアノである。他の該実施形態では、各Rはアミノである。さらなる該実施形態では、各Rはイミノである。さらなる該実施形態では、各Rはアジドである。
幾つかの実施形態では、各Rは、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、アミノおよびイミノからなる群から独立して選択される。
B24.置換基R
各Rは、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノ、イミノ、アミノスルホニル、アミノカルボニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
ある実施形態では、各Rは、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノ、イミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、各Rは、アルキル、アルキニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択され、ここで、該置換基は、置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノ、イミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキルで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されたアルキルであって、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているアルキルであり、ここで、
アミノ、イミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキルで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルであって、任意に、カルボキシ、ハロ、アミノ、イミノおよびアミノスルホニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているアルキルであり、ここで、
アミノ、イミノおよびアミノスルホニルは、任意に、アルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルであって、任意に、アミノで置換されているアルキルであり、ここで、アミノは、任意に、アルキルスルホニルで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルであって、アミノで置換されているアルキルであり、ここで、アミノは、アルキルスルホニルで置換されている。該実施形態の幾つかでは、各Rは、メチルスルホニルアミノメチルである。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されている、独立して選択されるアルキルである。
B25.置換基R
各Rは、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、各Rは、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、該置換基は、置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、カルボシクリルは、C−Cカルボシクリルである。
上記実施形態の幾つかでは、ヘテロシクリルは、5から6員ヘテロシクリルである。
B26.置換基R
各Rは、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アルケニルスルホニルオキシおよびアルキニルスルホニルオキシからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、各Rは、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アルケニルスルホニルオキシおよびアルキニルスルホニルオキシからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基は置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルオキシおよびアルキルスルホニルオキシからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルオキシおよびアルキルスルホニルオキシからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルオキシおよびアルキルスルホニルオキシからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基はそれぞれ、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルオキシである。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルオキシである。
B27.置換基R
各Rは、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリルカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルカルボニル、アルケニルカルボニルおよびアルキニルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、ハロ、アルキルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリルカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、該置換基は、置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリルカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシおよびアミノカルボニルからなる群から選択される1個の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
ある実施形態では、各Rは、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルカルボニル、アルケニルカルボニルおよびアルキニルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、各Rは、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、該置換基は置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換される。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(b)アミノカルボニルは、任意に、アルキルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニルおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択され、ここで、
アルキルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルカルボニルである。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアミノカルボニルである。
B28.置換基R
各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノイミノ、アルキルスルホニルアミノイミノ、アルケニルスルホニルアミノイミノおよびアルキニルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジド、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)該置換基のアルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシおよびアルキニルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され、
(c)該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジドおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
ある実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノイミノ、アルケニルスルホニルアミノイミノおよびアルキニルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジド、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)該置換基のアルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシおよびアルキニルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され、
(c)該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジドおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで
アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
上記実施形態の幾つかでは、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノイミノ、アルケニルスルホニルアミノイミノおよびアルキニルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで置換基は、置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)該置換基のアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され、
(c)該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルから独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)該置換基のアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され、
(c)該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルから独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換される。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、カルボシクリルスルホニルアミノおよびヘテロシクリルスルホニルアミノからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノおよびアルキルスルホニルアミノイミノからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)該置換基のアルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノであり、ここで、
(a)アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)アルキルスルホニルアミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノであって、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノであり、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノであり、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノでり、ここで、
アルキルスルホニルアミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノである。該実施形態の幾つかでは、各Rはメチルスルホニルアミノである。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノであり、ここで、
(a)アルキルスルホニルアミノイミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
(b)アルキルスルホニルアミノイミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノであって、ここで、
アルキルスルホニルアミノイミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換され、ここで、
(1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノであって、ここで、
アルキルスルホニルアミノイミノのアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノであって、ここで、
アルキルスルホニルアミノイミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アミノは、任意に、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで、
アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノであって、ここで、
アルキルスルホニルアミノイミノのアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、独立して選択されるアルキルスルホニルアミノイミノである。該実施形態の幾つかでは、各Rは、メチルスルホニルアミノイミノである。
幾つかの実施形態では、各Rは、アルキルカルボニルアミノおよびアルキルオキシカルボニルアミノからなる群から独立して選択され、ここで、
該置換基のアルキル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
B29.置換基R
各Rは、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(b)アミノスルホニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
実施形態の幾つかでは、各Rは、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択され、ここで、該置換基は置換されていない。
幾つかの実施形態では、各Rは、アミノスルホニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択され、ここで、
(a)アルキルスルホニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、および
(b)アミノスルホニルは、任意に、アルキルから独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
幾つかの実施形態では、各Rは、アミノスルホニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される。
C.式(I)の化合物の実施形態
置換基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRの種々の実施形態は、上記に検討している。これらの置換基の実施形態は、組合わせて、式(I)の化合物の種々の実施形態を形成することができる。上記に検討した置換基の実施形態を組合わせることにより形成される式(I)の化合物の実施形態全ては、出願人の発明の範囲内であり、式(I)の化合物の構造の説明的な実施形態の幾つかを以下に挙げる。
幾つかの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式(I−1)に相当し、式中、
Figure 2012521995
は、炭素−炭素単結合および炭素−炭素二重結合からなる群から選択され;
は、水素およびメチルからなる群から選択され;
は、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択され;
は水素であり;
は、アルキルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
(a)アルキルは、任意に、1個以上のハロで置換され、および
(b)ヘテロシクリルは、任意に、2個までのアルキル置換基で置換され;
は、アルキル、アルケニル、アルキルオキシ、アミノおよびハロからなる群から選択され;
LおよびRに関して、
Lは、結合であり、およびRは、C−Cカルボシクリル、5から6員ヘテロシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基はそれぞれ、任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、または
LはC(R)=C(R)であり、およびRは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基はそれぞれ、任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され;および
およびRは、水素およびC−Cアルキルからなる群から独立して選択されている。
幾つかの実施形態では、式(I)の化合物の構造は、式(I−1)に相当し、式中、
Figure 2012521995
は、炭素−炭素二重結合であり;
は水素であり;
は水素であり;
は水素であり;
はアルキルであり;
はアルキルオキシであり;
Lは結合であり;
は、任意にRで置換されている縮合2−環ヘテロシクリルであり;および
は、アミノで置換されているアルキルであり、ここで、アミノは、アルキルスルホニルで置換されている。
D.異性体
また、本発明は、部分的に、式(I)の化合物の構造(およびこれらの塩類)の全ての異性体(即ち、構造的および立体異性体)に関する。構造異性体として、連鎖異性体および位置異性体が挙げられる。立体異性体として、E/Z異性体(即ち、1個以上の二重結合に関する異性体)、鏡像異性体(即ち、全ての不斉中心で向かい合った配置を有する立体異性体)、およびジアステレオ異性体(即ち、1個以上の不斉中心で同じ配置を有するが、他の不斉中心では異なる配置を有する立体異性体)が挙げられる。
E.塩類
また、本発明は、部分的に、式(I)の化合物の構造の全ての塩類に関する。化合物の塩は、例えば、異なる温度および湿度で製薬的安定性が強化されること、または水または他の溶剤中での安定性が望ましいことのような1つ以上の塩の特性のため、有益である場合がある。塩を患者に投与することを意図する場合(例えば、生体外のことで使用する場合とは対照的に)は、塩は、医薬的に許容されるおよび/または生理的に相溶性のあるものが好ましい。用語「医薬的に許容される」は、本出願では、修飾名詞が医薬製品または医薬製品の一部としての用途に適切であることを形容詞的に意味するために使用される。医薬的に許容される塩類として、アルカリ金属塩類を形成するためにまたは遊離酸または遊離塩基の付加塩類を形成するために通常使用される塩類を含む。一般的に、これらの塩類は、典型的には、従来の方法、例えば、適切な酸または塩基と本発明の化合物とを反応させることによって、製造してもよい。
式(I)の化合物の医薬的に許容される酸付加塩は、無機または有機酸から製造することができる。多くの場合適切である無機酸の例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸として、一般的に、例えば、脂肪酸、脂環式酸、芳香族酸、芳香脂肪族酸、複素環酸、カルボン酸およびスルホン酸の有機酸の群が挙げられる。多くの場合適切である有機酸の具体的な例として、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、ジグルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、グルクロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ピルビン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、アンスラニル酸、メシル酸塩、ステアリン酸塩、サリチル酸塩、p−ヒドロキシ安息香酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、エンボネート(パモ酸塩)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パントテン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、スルファニル酸塩、シクロヘキシルアミノスルホン酸塩、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸塩、ガラクツロン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、二硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンフルスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、グリコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パルモエート、ペクチニン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩基付加塩として、例えば、金属塩類および有機塩類が挙げられる。好ましい金属塩として、アルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、および他の医薬的に許容できる金属塩が挙げられる。該塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から製造してもよい。好ましい有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインのようなアミン類から製造することができる。塩基性窒素含有基は、低級アルキル(C−C)ハライド(例えば、塩化、臭化またはヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル)、長鎖ハライド(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル)、アリールアルキルハライド(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)およびこの他のような薬剤で四級化することができる。
F.純度
いかなる水準の純度(純粋なおよび実質的に純粋なものを含む。)を持つ式(I)の化合物(およびこの塩類)も、出願人の発明の範囲内である。化合物/塩/異性体に関する用語「実施的に純粋」は、化合物/塩/異性体を含む製剤/組成物が、約85重量%を超える化合物/塩/異性体、好ましくは約90重量%を超える化合物/塩/異性体、好ましくは約95重量%を超える化合物/塩/異性体、好ましくは約97重量%を超える化合物/塩/異性体、および好ましくは約99重量%を超える化合物/塩/異性体を含むことを意味する。
G.組成物
また、本発明は、一部、本発明の1種以上の化合物および/または塩(G項で検討した結晶性化合物および塩類を含む。)を含む組成物に関する。幾つかの実施形態では、組成物は、上記G項で検討した、1種以上の実質的に相純粋な結晶性形態(化合物/塩類/溶媒和物/水和物)を含む。組成物は医薬組成物であり得る。
幾つかの実施形態では、組成物は、さらに、1種以上の追加の治療剤を含む。該治療剤は、追加のHCV阻害剤を含むことができるが、含まなくてもよい。
好ましい組成物は、投与に方法に依存し、普通、1種以上の通常の医薬的に許容される担体、補助剤および/またはベヒクル(まとめて、「賦形剤」という)を含む。薬物の処方は、例えば、Hoover,J.,Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing社,1975)およびAnsel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Lippincott Williams & Wilkins,2005)に一般的に検討されている。
経口投与用の固形剤形として、例えば、カプセル剤、錠剤、ピル剤、粉末剤および顆粒剤が挙げられる。該固形製剤では、化合物または塩類は、普通、1種以上の賦形剤と組合わせる。経口で投与する場合、化合物または塩類を、例えば、ラクトース、サッカロース、デンプン粉末,アルカン酸のセルロースエステル類、セルロースアルキルエステル類、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩類、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合し、次いで投与に都合がいいように錠剤化またはカプセル化することができる。該カプセル剤または錠剤は、制御放出処方を含み、例えば、化合物または塩のヒドロキシプロピルメチルセルロース分散体で提供できるようなすることもできる。カプセル剤、錠剤およびピル剤の場合、剤形は、クエン酸ナトリウム、もしくは炭酸または炭酸水素マグネシウムまたはカルシウムのような緩衝剤を含むこともできる。錠剤およびピル剤は、さらに、腸溶コーティングで調製することもできる。
経口投与用の液体剤形として、例えば、業界で通常使用される不活性希釈剤(例えば、水)医薬的に許容される乳剤(水中油乳剤および油中水乳剤の両方を含む。)、溶液(水溶液および非水溶液の両方を含む。)、懸濁液(水性懸濁液および非水性懸濁液の両方を含む。)、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。該組成物は、例えば、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤(例えば、甘味剤)および/または芳香剤を含むこともできる。
非経口投与として、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内注射および点滴が挙げられる。注射製剤(例えば、無菌注射水性または油性懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を使用して、公知の方法に従って調製することができる。許容できるベヒクルおよび溶剤として、例えば、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液、滅菌固定油(例えば、合成モノまたはジグリセリド)、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、界面活性剤(例えば、イオン性および非イオン性合成洗剤)および/またはポリエチレングリコールが挙げられる。
非経口投与のための処方剤は、例えば、経口投与用の処方剤での使用で記載した賦形剤を1種以上有する無菌粉末または顆粒から製造してもよい。本発明の化合物または塩は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ピーナッツ油、ごま油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々の緩衝液に溶解し得る。pHは、必要であれば、適切な酸、塩基または緩衝液で調整してもよい。
直腸内投与用の坐薬は、例えば、本発明の化合物または塩を、常温では固体であるが、直腸内温度で液体となり、従って直腸内で溶融し薬物が放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより製造することができる。適切な賦形剤として、例えば、ココナッツバター、合成モノ、ジまたはトリグリセリド、脂肪酸および/またはポリエチレングリコールが挙げられる。
局所投与として、経皮投与の使用が挙げられ、例えば、経皮パッチまたはイオン浸透療法デバイスがある。
医薬分野で公知の他の賦形剤および投与の経路も使用してよい。
化合物または塩の好ましい総一日量(1回または分割した用量で投与される。)は、通常約0.001から約100mg/kg(即ち、1kgの体重当たりの化合物または塩のmg)、より好ましくは約0.001から約30mg/kg、さらにより好ましくは約0.01から約10mg/kgである。単位投与量組成物は、該量、または該一日量を作り出す分割された量を含み得る。多くの場合、化合物または塩の投与は、複数回繰り返される。普通、1日当たりの複数投与は、所望の場合、総一日用量を増やして使用してもよい。
好ましい投与計画に影響する要因として、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事および状態;病態の重症度;病態の重症度;投与の経路;薬理学的考量、例えば、使用される特定の化合物または塩の活性、効率、薬物動態および毒性学的プロフィール;薬物送達システムを利用するかどうか;および化合物または塩を複合製剤の一部として投与するかどうかが挙げられる。従って、実際使用される投与計画は大きく変わる可能性があり、従って、上記に記載した好ましい投与計画から採用することができる。
H.キット
また、本発明は、一部、本発明の1種以上の化合物および/または塩を含むキットに関する。キットは、任意に、1種以上の追加の治療剤および/または例えばキットで使用される指示書を含むこともできる。
I.使用方法
また、本発明は、一部、RNAウィルスの複製を阻害する方法に関する。方法は、ウィルスを、本発明の1種以上の化合物および/または塩に曝露することを含む。幾つかの実施形態では、RNAウィルスの複製をインビトロで阻害する。他の実施形態では、RNAウィルスの複製を、インビボで阻害する。幾つかの実施形態では、複製が阻害されているRNAウィルスは、1本鎖ポジティブセンスRNAウィルスである。該実施形態の幾つかでは、複製が阻害されているRNAウィルスは、フラビウィルスファミリーからのウィルスである。該実施形態の幾つかでは、複製が阻害されているRNAウィルスは、HCVである。
また、本発明は、一部、HCV RNAポリメラーゼを阻害する方法に関する。方法は、ポリメラーゼを、本発明の1種以上の化合物および/または塩に曝露することを含む。幾つかの実施形態では、HCV RNAポリメラーゼ活性はインビトロで阻害される。他の実施形態では、HCV RNAポリメラーゼ活性は、インビボで阻害される。
用語「阻害する」は、RNAウィルス複製/HCVポリメラーゼ活性のレベルを、インビトロまたはインビボのいずれかで減少させることを意味する。例えば、本発明の化合物/塩が、ウィルスが化合物/塩に曝露される前のRNAウィルス複製レベルと比較して、少なくとも約10%までRNAウィルス複製のレベルを減少させた場合、化合物/塩は、RNAウィルス複製を阻害している。幾つかの実施形態では、化合物/塩は、RNAウィルス複製を、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%または少なくとも約95%まで阻害することができる。
また、本発明は、一部、HCV RNAポリメラーゼを阻害することによって治療することができる疾患を治療する方法に関する。従って、また、本発明は、一部、該治療を必要とする動物のC型肝炎を治療する方法に関する。これらの方法は、本発明の1種以上の化合物および/または塩と、任意に1種以上の追加の治療剤とを、動物に投与することを含む。幾つかの実施形態では、治療的に有効な量の化合物(複数を含む。)および/または塩(複数を含む。)を、動物に投与する。「治療する」は、治療されている疾患のリスクを寛解する、抑制する、根絶する、予防する、軽減するおよび/または発症を遅らせることを意味する。出願人は、用語「治療する」は、将来臓器移植を行う可能性のあるHCV陰性の患者に本発明の化合物および/または塩を投与することを包含することを特に意図する。該治療方法は、ヒトに対して使用されることが特に適切であるが、他の動物、特に哺乳類に使用してもよい。「治療的に有効な量」または「有効量」は、標的とする状態を治療する目的を達成する量である。
幾つかの実施形態では、該方法は、本発明の化合物(複数を含む。)および/または塩(複数を含む。)を、第二(さらに、第三、第四、その他)の化合物、例えば、C型肝炎を治療するために使用される他の治療剤(例えば、インターフェロンまたはインターフェロン/リバビリン混合物、または例えば、HCVポリメラーゼ阻害剤またはHCVプロテアーゼ阻害剤のようなHCV阻害剤)とともに、共投与する併用療法を含む。また、本発明の化合物(複数を含む。)および/または塩(複数を含む。)を、C型肝炎の治療しようされる治療とは別の治療剤(例えば、抗HIV剤)と共投与することもできる。これらの共投与実施形態では、本発明の化合物(複数を含む。)および/または塩(複数を含む。)と、第二、その他の治療剤(複数を含む。)とを、実質的に同時の方法で(例えば、もしくはもう1つとは約5分以内に)、連続的な方法で、もしくは両方で投与してもよい。該併用療法は、1つの治療剤を他の治療剤を投与する間に複数回投与することも含まれることが意図されている。各薬剤の投与の間の時間は、数秒(またはこれ未満)から数時間または数日までの幅があり、例えば、各組成物および活性成分の特性(例えば、効力、安定性、バイオアベイラビリティ、半減期および動的プロファイル)、および患者の状態に依存する。また、本発明の化合物(複数を含む。)および/または塩と、第二、その他の治療剤とは、単一処方剤で投与してもよい。
また、本発明は、一部、本発明の1種以上の化合物および/または塩と、任意に1種以上の追加の治療剤との、薬剤を製造するための用途に関する。幾つかの実施形態では、薬剤は、1種以上の追加の治療剤とともに共投与用である。
幾つかの実施形態では、薬剤は、RNAウィルスの複製を阻害するためのものである。
幾つかの実施形態では、薬剤は、C型肝炎を治療するためのものである。
また、本発明は、一部、本発明の1種以上の化合物および/または塩と、任意に1種以上の追加の治療剤との薬剤としての用途に関する。幾つかの実施形態では、薬剤は、RNAウィルスの複製を阻害するためのものである。他の実施形態では、薬剤はC型肝炎を治療するためのものである。
J.製造方法
式(I)および(II)の化合物(およびこれらの塩類)の製造に関する追加の情報を、以下の一般的な検討および/または特定の合成例に挙げる。以下の検討中、R、R、R、R、R、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、XおよびXは、他に記載がない限り、上記に検討した意味である。
Figure 2012521995
スキーム1に記載されるように、式(1−4)(式中、RおよびRは、本発明の概要で記載され、L−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(1−1)の化合物から製造することができる。即ち、式(1−1)の化合物を、式(1−2)のボロン酸と、スズキ反応条件下で反応させ、式(1−3)の化合物を得ることができる。式(1−3)の化合物は、第二スズキ反応を使用してL−Rを導入し、次いで酸加水分解によりウラシル部分を得、式(1−4)の化合物に変換することができる。式(1−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム2に記載されるように、式(2−2)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールであり、およびR100およびR101は、任意に、アルキル基である。)の化合物は、式(1−3)の化合物から製造することができる。式(1−3)の化合物は、酸条件下で加水分解し、ウラシル環を除去することができる。ウラシルの窒素は、任意に、この点でアルキル化され、式(2−1)の化合物を得ることができる。式(2−1)の化合物は、スズキ反応を使用してL−Rを導入し、式(2−2)の化合物に変換することができる。式(2−2)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム3に記載されるように、式(3−3)、(3−6)および(3−9)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(1−1)の化合物から製造される。式(1−1)の化合物を、式(3−1)、(3−4)および(3−7)の化合物とのスズキ反応に供し、それぞれ、式(3−2)、(3−5)および(3−8)の化合物を得る。式(3−2)および(3−5)の化合物をスズキ反応条件下でRL−B(OH)と反応させ、次いで加水分解し、それぞれ、式(3−3)および(3−6)の化合物を得ることができる。式(3−8)の化合物は、式(3−9)の化合物に変換することができ、ここでL−R基は、スズキ反応条件下で導入される。式(3−3)、(3−6)および(3−9)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム4に記載されるように、式(4−3)および(4−5)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(4−1)の化合物から製造することができる。式(4−1)の化合物をClCHNCOと反応させ、次いで塩基で処理し、式(4−2)の化合物を得ることができる。L−Rを導入するスズキ反応により、式(4−3)の化合物を得る。また、式(4−1)の化合物は、EtOC(O)CHNCOと反応させ、式(4−4)の化合物を得ることもできる。スズキ反応条件下でL−Rを導入し、また、環化も起こり、式(4−5)の化合物を得る。式(4−3)および(4−5)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム5に記載されるように、式(5−2)および(5−4)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(4−1)の化合物から製造することができる。式(4−1)の化合物をCl(CHOC(O)Clと反応させ、次いで塩基で処理し、式(5−1)のオキサゾリジノンを得ることができる。スズキ反応条件下でL−Rを導入し、式(5−2)の化合物を得る。式(4−1)の化合物をClCH(CHNCO、次いで塩基で処理すると、類似する変換が起こり、式(5−3)の化合物を得る。式(5−4)の化合物を得る一連の反応が、スズキ反応により完了する。
また、式(5−5)の化合物からの、式(5−7)(式中、R、Rは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物の製造もスキーム5に記載する。式(5−5)の化合物を、Cl(CHSOCl、次いで塩基と反応させ、式(5−6)の化合物を得る。式(5−2)および(5−4)の化合物に関し、記載するようにL−Rを導入し、式(5−7)の化合物を得る。
式(5−2)、(5−4)および(5−7)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム6に記載されるように、式(6−2)および(6−4)(式中、n、m、R、R、R15およびR15は、本発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(4−1)の化合物から製造することができる。式(4−1)の化合物を、カルボン酸、R15(CHCOHと、アミド結合形成反応条件下で反応させ、式(6−1)の化合物を得ることができる。スズキ反応条件により、L−Rが導入され、式(6−2)の化合物を得る。
式(4−1)の化合物を、式:R16(CHNCOのイソシアネートと反応させ、式(6−3)の化合物を得ることができる。また、化合物は、スズキ反応条件下で式(6−4)の化合物に変換する。
式(6−2)および(6−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム7に記載されるように、式(1−4)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(7−1)の化合物から製造される。つまり、式(7−1)の化合物は、選択的に式(1−2)のボロン酸とスズキ反応条件化で反応させ、式(7−2)の化合物を得ることができる。式(7−2)の化合物を、第二スズキ反応を使用してL−Rを導入し、次いで酸加水分解を行い、ウラシル部分を得ることにより、式(1−4)の化合物に変換することができる。式(1−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム8に記載されるように、式(8−2)および(8−3)(式中、RおよびRは、発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(7−1)の化合物から製造される。つまり、式(7−1)の化合物を、銅媒介カップリング反応で2−ピロリドンまたはピリジン−2−オール(これらに限定されない。)のようなヘテロ環状化合物と選択的に反応させ、それぞれ、式(8−1)および(8−3)の化合物を得ることができる。次いで、式(8−1)および(8−3)の化合物を、スズキ反応条件下でRL−B(OH)で処理し、それぞれ、式(8−2)および(8−4)の化合物を得る。式(8−2)および(8−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム9に示されるように、式(9−4)(式中、RおよびRは、本発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(7−1)の化合物から製造することができる。式(7−1)の化合物を、スズキ反応条件下で式(9−1)の化合物と反応させ、式(9−2)の化合物を得ることができる。式(9−3)の化合物を得るための式(9−2)の化合物の酸化は、過マンガン酸カリウムのような試薬によって達成することができる。次いで、式(9−3)の化合物をスズキ反応条件下RL−B(OH)で処理し、式(9−4)の化合物を得ることができる。式(9−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム10で示されるように、式(1−4)(式中、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、Rは、本発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(10−1)の化合物から製造することができる。式(10−1)の化合物は、2つの連続するスズキ反応により反応させ、式(10−2)の化合物を得ることができる。次いで、式(10−2)の化合物のニトロ基を、鉄を使用する還元により対応するアニリンに還元することができる。次いで、該アニリンを、亜硝酸t−ブチルで処理して、該アニリンを対応するジアゾニウム塩に変換し、これをヨウ化物イオンの存在下、対応するヨウ化アリールに変換することができる。式(1−2)の化合物を用いるスズキ反応、次いで酸による処理により、式(1−4)の化合物を得る。式(1−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム11に示すように、式(1−4)(式中、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、Rは、本発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(10−1)の化合物から、代替の一連の反応を使用して製造することができる。式(10−1)の化合物のニトロ基は、2段階法で対応するピロリニルジアゼンに変換することができる。ニトロ基のアニリンへの最初の還元は、鉄を用いて達成することができ、次いで、酸条件下での亜硝酸ナトリウムおよびピロリジンを用いる処理により、ピロリニルジアゼンを得る。スズキ反応条件により、L−R基を得る。次いで、ヨウ化物を用いて処理することにより、式(11−1)のアリールヨウ化物を得る。式(11−1)の化合物と(1−2)の化合物との間のスズキ反応により、式(11−2)の化合物を得る。他のスズキ反応によりRを導入し、ウラシルへの酸変換の後、式(1−4)の化合物を得る。式(1−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2012521995
スキーム12に示されるように、式(1−4)(式中、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、Rは、本発明の概要に記載され、およびL−Rは、アリール、ヘテロアリール、スチリルアリールまたはスチリルヘテロアリールである。)の化合物は、式(10−1)の化合物から製造することができる。化学シークエンスは、RおよびL−R基の導入の順番が反対であることと、合成シークエンスにおいて、L−R基の導入を後にすることが望まれる場合に有用であることを除いて、スキーム11で記載したものと本質的に同じである。該シークエンスにより、式(I)の化合物を代表する式(1−4)が得られる。
実施例
以下の実施例は、単なる説明的なものであって、いかなる方法でも、この開示に限定されない。
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−ヨード−2−メトキシベンゼンの調製
2−ブロモ−6−tert−ブチル−4−ヨードフェノール(5.0g、14.08mmol)のアセトン(50mL)溶液を、還流しながら16時間、炭酸カリウム(2.92g、21.13mmol)および硫酸ジメチル(1.95g、15.49mmol)で処理し、冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中2%酢酸エチルで溶出する、Isco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
20mLのマイクロ波管で、パートAの生成物(185mg、0.5mmol)、N−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(182mg、0.525mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(4.38mg、0.015mmol)、リン酸カリウム(223mg、1.050mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.58mg、5.00μmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)および水(2.0mL)中で混合した。管を密封し、混合物に窒素を5分間散布し、次いで4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと1MのHClとで分配した。有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過した。ろ液を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲル(アルドリッチカタログ#538086)で処理し、珪藻土を通してろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで清々し、標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
テトラヒドロフラン(3.0mL)および水(1.0mL)の溶剤混合物中のパートBの生成物(0.053g、0.115mmol)、実施例28、パートBの生成物(0.031g、0.115mmol)、リン酸カリウム(0.049g、0.229mmol)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(3.74mg、5.73μmol)を、5mLのマイクロ波管に入れた。管を密封し、混合物に窒素を5分間散布し、次いで50℃で16時間攪拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルと1MのHClとで分配した。有機層を、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した。ろ液を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、珪藻土を通してろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(38mg、0.063mmol)を、メタノール、濃HClおよび水(2.0mL、1.0mL、1.0mL)の混合物で処理し、無色の溶液を得、次いで迅速に白色固体が生成した。混合物を1時間攪拌し、固体をろ過によって集め、水およびジエチルエーテルで洗浄し、恒量になるまで乾燥し、標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.44(s,9H)3.07(s,3H)3.55(s,3H)7.40(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.47−7.53(m,2H)7.59(d,J=2.21Hz,1H)7.69(d,J=1.84Hz,1H)7.78(dd,J=8.64,1.65Hz,1H)7.91(d,J=8.82Hz,1H)7.98(d,J=8.82Hz,1H)8.10(s,1H)9.99(s,1H)11.09(dd,J=5.88,1.84Hz,1H)11.31(d,J=1.84Hz,1H)
N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.5−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−2,4−ジ−tert−ブトキシ−ピリミジンの調製
25mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(6.0mL)および水(2.0mL)中の実施例1パートAの生成物(36mg、1.0mmol)、実施例28パートBの生成物(295mg、1.1mmol)、リン酸カリウム(446mg、2.1mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(8.77mg、0.030mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.16mg、10.0μmol)を入れた。混合物を窒素で5分間パージし、室温で4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと0.1MのHC1とで分配した。有機層を、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(0%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(46.5mg、0.10mmol)およびN−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(51.7mg、0.100mmol)を、実施例1パートCと同じ方法で、50℃で2時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(10%から25%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートC.N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
25mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(4mL)中のパートBの生成物(58mg、0.075mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.0mL、12.98mmol)を入れた。混合物を室温で1時間攪拌した。溶剤を真空濃縮し、生成物を1%メタノール/ジクロロメタンで粉砕し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.42(s,9H)2.95(s,3H)3.19(s,3H)4.44(d,J=6.25Hz,2H)7.38(d,J=2.21Hz,1H)7.47(d,J=2.21Hz,1H)7.62(m,2H)7.70(m,2H)8.00(d,J=8.46Hz,1H)8.13(d,J=1.02Hz,1H)11.12(dd,J=5.88,1.84Hz,1H)11.22(d,J=1.84Hz,1H)
N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
実施例2パートAの生成物(55.9mg、0.12mmol)とN−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(41.9mg、0.120mmol)とを、実施例2パートBと同じ方法で反応させた。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(5%から25%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−((6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
25mLの丸底フラスコに、メタノール(2mL)および5MのHCl(2mL)の混合溶剤中のパートAの生成物(33mg、0.054mmol)を入れた。混合物を室温で1時間攪拌し、ろ過し、水、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)2.96(s,3H)3.20(s,3H)3.46(s,2H)4.18(d,J=5.15Hz,2H)6.54(s,1H)7.32(d,J=2.21Hz,1H)7.41(d,J=2.21Hz,1H)7.49(m,2H)7.57(d,J=7.71Hz,1H)7.64(s,1H)7.66(s,1H)11.09(s,1H)11.19(s,1H)
(E)−N−(4−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシスチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.(E)−N−(4−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシスチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
実施例2パートAの生成物(55.9mg、0.12mmol)と(E)−4−(メチルスルホンアミド)スチリルボロン酸(28.9mg、0.120mmol)とを、実施例2ステップBと同じ方法で反応させた。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(5%から25%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.(E)−N−(4−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシスチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(39mg、0.067mmol)を、実施例3ステップBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.38(s,9H)3.01(s,3H)3.74(s,3H)7.21(m,4H)7.38(d,J=2.21Hz,1H)7.62(d,J=8.46Hz,2H)7.66(m,2H)9.83(s,1H)11.12(s,1H)11.22(s,1H)
5−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
Figure 2012521995
実施例2パートAの生成物(56mg、0.120mmol)を、実施例2パートCと同じ方法で反応させ、粗生成物を1%メタノール/ジクロロメタンで粉砕し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.36(s,9H)3.85(s,3H)7.44(d,J=2.21Hz,1H)7.68(d,J=2.21Hz,1H)7.70(s,1H)11.19(s,1H)11.25(s,1H)
N−((6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド
Figure 2012521995
パートA.1:5−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンおよび2:5−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
実施例5の生成物(750mg、2.123mmol)と水酸化ナトリウム(2.336mL、2.336mmol)とを、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中で混合した。硫酸ジメチル(0.223mL、2.336mmol)を加え、2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルとHOとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを、メタノール/ジクロロメタン(1%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物1および標題化合物2を得た。
パートB.N−((6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド
パートAの生成物(化合物1)(55.1mg、0.15mmol)とN−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(52.4mg、0.150mmol)とを実施例2パートBと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(20%から60%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)2.96(s,3H)3.21(s,3H)3.31(s,3H)3.47(s,2H)4.18(d,J=4.78Hz,2H)6.55(s,1H)7.35(d,J=2.21Hz,1H)7.46(d,J=2.21Hz,1H)750(m,2H)7.58(d,J=8.01Hz,1H)7.64(s,1H)7.94(s,1H)11.41(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−S−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2012521995
実施例6パートAの生成物(化合物1)(55.1mg、0.15mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(52.1mg、0.150mmol)とを、実施例2パートBと同じ方法で反応させ粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタンで粉砕し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.43(s,9H)3.08(s,3H)3.21(s,3H)3.32(s,3H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.45(d,J=2.21Hz,1H)7.51(d,J=2.57Hz,1H)7.68(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.93(d,J=8.46Hz,1H)7.98(m,3H)10.02(s,1H)11.42(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(1,3−ジメチル2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2012521995
実施例6パートAの生成物(化合物2)(57.2mg、0.15mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(52.1mg、0.150mmol)とを、実施例2パートBと同じ方法で反応させ粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタンで粉砕し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.43(s,9H)3.08(s,3H)3.22(s,3H)3.25(s,3H)3.39(s,3H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.45(d,J=2.21Hz,1H)7.53(d,J=2.57Hz,1H)7.69(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.93(d,J=8.46Hz,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)8.00(s,1H)8.03(s,1H)10.02(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.3−ブロモ−2−tert−ブトキシピリジンの調製
3−ブロモ−2−フルオロピリジン(500mg、2.84mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、窒素下、25℃で30分かけて、カリウムtert−ブトキシド(540mg、4.8mmol)を分割して加え、25℃で4時間攪拌を続けた。混合物を真空濃縮し、ジクロロメタン/ヘキサン(50%から100%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.2−tert−ブトキシピリジン−3−イルボロン酸の調製
パートAの生成物(540mg、2.347mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、窒素下−78℃で、ヘキサン中の1.6Mのブチルリチウム(1.760mL、2.82mmol)を滴下した。溶液を10分攪拌し、ホウ酸トリブチル(0.886mL、3.29mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下し、−78℃で3時間攪拌し、次いで0℃に暖め、氷浴で反応系を冷却した。反応混合物を、1Mの冷HCl(2.35mL)、次いで氷冷したHO(5mL)と反応させ、次いで層分離を行い、水相をジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を、2Mの冷NaOH水溶液で抽出し、氷浴中で攪拌および冷却しながら、合わせたアルカリ性相を6MのHCl水溶液で約pH6に中和し、生成物を析出させた。固体をろ過によって集め、乾燥し、標題化合物を得た。
パートC.3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシピリジンの調製
実施例1パートAの生成物(151mg、0.410mmol)とパートBの生成物(80mg、0.41mmol)とを実施例1パートBと同じ方法で48時間反応させ粗生成物を得、これをヘキサン中5%酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(5−(2−tert−ブトキシピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(130mg、0.331mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(115mg、0.331mmol)とを、実施例1パートCと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これをヘキサン中10%酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(65mg、0.122mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.44(s,9H)3.08(s,3H)3.22(s,3H)6.29(t,J=6.62Hz,1H)7.34−7.38(m,1H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.62−7.76(m,5H)7.93(d,J=8.46Hz,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)8.02(s,1H)10.01(s,1H)11.74(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
標題化合物を、パートAの3−ブロモ−2−フルオロピリジンに代え5−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.0g、5.57mmol)を使用して、実施例9の手順に従って調製し、標題化合物を得た。mp>300℃;H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.45(s,9H)3.08(s,3H)3.20(s,3H)6.43(d,J=9.56Hz,1H)7.32−7.46(m,3H)7.70−7.76(m,3H)7.87(dd,J=9.56,2.94Hz,1H)7.92(d,J=8.82Hz,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)8.08(s,1H)10.02(s,1H)11.85(s,1H)
N−(6−(5−tert−ブチル−2’,4’−ジフルオロ−4−メトキシビフェニル−3−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.3’−ブロモ−5−tert−ブチル−2,4−ジフルオロ−4’−メトキシビフェニルの調製
実施例1パートAの生成物(0.185g、0.501mmol)と、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,5−ジフルオロベンゼン(0.120g、0.501mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で16時間反応させた。粗生成物を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−tert−ブチル−2’,4’−ジフルオロ−4−メトキシビフェニル−3−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(140mg、0.394mmol)を、実施例1パートCと同じ方法で16時間反応させた。粗生成物を、ヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。mp225−228℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.45(s,9H)3.08(s,3H)3.25(s,3H)7.14−7.23(m,1H)7.32(d,J=2.57Hz,1H)7.35−7.45(m,3H)7.61−7.77(m,3H)7.90−8.00(m,2H)8.06(s,1H)10.03(s,1H)
5−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
Figure 2012521995
パートA.5−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製
実施例2パートA(0.150g、0.32mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.092g、0.36mmol)の溶液を、マイクロ波中100℃で1.5時間および油浴中100℃で4時間、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体を触媒として使用し、実施例50パートAと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から15%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.5−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
パートAの生成物(0.028g、0.054mmol)の溶液を、室温で、実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.41(s,9H)2.65−2.74(m,2H)3.12−3.21(m,2H)3.24(s,3H)7.37(d,J=2.21Hz,1H)7.50(d,J=2.21Hz,1H)7.57−7.62(m,1H)7.72(d,J=8.46Hz,3H)11.13(s,1H)11.23(s,1H)
5−(3−tert−ブチル−5−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
Figure 2012521995
パートA.5−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの調製
実施例12パートAの生成物(0.082g、0.16mmol)のメタノール(1.5mL)およびテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を室温で、水素化ホウ素ナトリウム(0.012g、0.32mmol)を用い処理し、1時間攪拌した。溶液を0.1MのHClに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮し、標題化合物を得た。
パートB.5−(3−tert−ブチル−5−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
パートAの生成物(0.025g、0.05mmol)の溶液を、室温で、実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.40(s,9H)2.00(ddd,J=12.96,8.73,4.04Hz,1H)2.27−2.41(m,J=13.14,8.00,6.62,6.43Hz,1H)2.77−2.90(m,1H)2.96−3.10(m,1H)3.21(s,3H)4.82(dd,J=6.25,4.04Hz,1H)7.29(d,J=2.21Hz,1H)7.35−7.49(m,4H)7.66(s,1H)11.10(s,1H)11.19(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−ウレイオドフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(915mg、3.0mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、クロロアセチルイソシアネート(0.256mL、3.00mmol)を0℃で滴下し、溶液を得、これを室温で3時間攪拌した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.904mL、600mmol)を加え、該溶液を18時間攪拌し、酢酸エチルと1MのHClとの間で分配した。該酢酸エチル層をHO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、メタノール/ジクロロメタン(0%から5%)で溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−ウレイオドフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(52mg、0.149mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させ、物質を得、これを温テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、メルカプトプロピル官能化シリカで30分処理し、珪藻土プラグを通してろ過した。ろ液を真空濃縮し、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.39(s,9H)3.07(s,3H)3.14(s,3H)5.76(s,2H)7.18(d,J=2.57Hz,1H)7.40(dd,J=8.64,2.02Hz,1H)7.47(d,J=2.57Hz,1H)7.64(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.71(d,J=2.21Hz,1H)7.91(d,J=8.82Hz,1H)7.94(s,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)8.49(s,1H)10.00(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2−ヒドロキシ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.エチル2−(3−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ウレイオド)アセテートの調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(458mg、1.5mmol)のジオキサン(5mL)溶液にエチルイソシアナトアセテート(0.168mL、1.500mmol)を滴下して溶液を形成し、これを室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、生成物を9:1ヘキサン/酢酸エチルで粉砕した。得られた固体をろ過によって集め、乾燥し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2−ヒドロキシ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(87mg、0.2mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させた。粗生成物を、メタノール/ジクロロメタン(0.5%から3%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製した。集めた物質を1:1:1メタノール/酢酸エチル/ヘキサンで粉砕し、ろ過し、標題化合物を集めた。mp293−295℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.42(s,9H)3.08(s,3H)3.25(s,3H)4.05(s,2H)7.27(s,2H)7.42(dd,J=8.82,221Hz,1H)7.67(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.73(d,J=1.84Hz,1H)7.89−8.03(m,3H)8.29(s,1H)10.03(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(915mg、3.0mmol)とクロロアセチルイソシアネート(0.256mL、3.00mmol)とを、実施例14パートAと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタン(0%から5%)で溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(78mg、0.20mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させた。粗生成物をメタノール/ジクロロメタン(0.5%から3%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、次いで得られた物質を3:1酢酸エチル/ヘキサンで粉砕し、ろ過し、標題化合物を得た。mp280℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)3.08(s,3H)3.17(s,3H)4.52(s,2H)7.38−7.45(m,2H)7.62(d,J=2.57Hz,1H)7.64−7.74(m,2H)7.90−8.04(m,3H)10.05(s,1H)11.14(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−フェニルウレイオド)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−フェニル尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とフェニルイソシアネート(0.109mL、1.000mmol)とを、実施例15パートAと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−フェニルウレイオド)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(85mg、0.20mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させた。反応混合物を冷却し、固体をろ過によって集め、繰り返し水洗し、粗生成物を4mLのメタノール中で粉砕し、固体を集め、乾燥し、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSCM)δppm 1.41(s,9H)3.08(s,3H)3.16(s,3H)6.95(t,J=7.35Hz,1H)7.21−7.31(m,3H)7.38−7.47(m,3H)7.50(d,J=2.94Hz,1H)7.67(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.73(d,J=1.84Hz,1H)7.92(d,J=8.82Hz,1H)7.96−8.02(m,2H)8.59(s,1H)8.64(s,1H)10.02(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(3−イソプロピルウレイオド)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−イソプロピル尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とイソプロピルイソシアネートとを、実施例15パートAと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(3−イソプロピルウレイオド)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(78mg、0.20mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させた。粗生成物を4mLの1:1酢酸エチル/メタノールで粉砕し、固体を集め、乾燥し、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.08(d,J=6.62Hz,6H)1.39(s,9H)3.07(s,3H)3.14(s,3H)3.64−3.82(m,1H)5.88(d,J=7.72Hz,1H)7.20(d,J=2.57Hz,1H)7.39(d,J=2.21Hz,1H)7.42(d,J=2.57Hz,1H)7.64(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.71(d,7=2.21Hz,1H)7.90(d,J=8.82Hz,1H)7.94(s,1H)7.97(d,J=9.19Hz,1H)8.26(s,1H)10.01(s,1H)
tert−ブチル2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニルアミノ)−2−オキソエチルカルバメートの調製
Figure 2012521995
パートA.tert−ブチル2−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニルアミノ)−2−オキソエチルカルバメートの調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(0.153g、0.5mmol),N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(0.096g、0.55mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL、1.000mmol)およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.177g、0.550mmol)をジメチルスルホキシド(2.5mL)中で混合し、48時間攪拌し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(0%から25%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.tert−ブチル2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニルアミノ)−2−オキソエチルカルバメートの調製
パートAの生成物(230mg、0.50mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させた。粗生成物を、15mLの1:1:1ジクロロメタン/メタノール/酢酸エチル中で粉砕し、ろ過し、少量の固体を除去した。次いで、ろ液を濃縮し、この残渣を5mLの4:1ジクロロメタン/メタノール混合物で粉砕し、ろ過し、標題化合物を集めた。mp221−223℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.39(s,9H)1.40(s,9H)3.08(s,3H)3.16(s,3H)3.70(d,J=5.88Hz,2H)7.03(t,7=6.07Hz,1H)7.41(dd,7=8.82,1.84Hz,1H)7.46(d,7=2.57Hz,1H)7.60−7.68(m,2H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.91(s,1H)7.93−8.02(m,2H)9.88(s,1H)10.02(s,1H)
2−アミノ−N−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2012521995
実施例19パートBの生成物(70mg、0.126mmol)を、実施例2パートCと同じ方法で反応させ、標題化合物を、トリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)3.09(s,3H)3.18(s,3H)3.69−3.83(m,2H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.50(d,J=2.57Hz,1H)7.60(d,J=2.57Hz,1H)7.65(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.73(d,J=1.84Hz,1H)7.91−8.01(m,3H)8.09(s,3H)10.04(s,1H)10.40(s,1H)
エチル3−(3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)ウレイオド)プロパノエートの調製
Figure 2012521995
パートA.エチル3−(3−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ウレイオド)プロパノエートの調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とエチル3−イソシアナトプロピオネートとを、実施例15パートAと同じ方法で反応させ、酢酸エチル/ヘキサン(0%から25%)で溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物(373mg、83%)を得た。
パートB.エチル3−(3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)ウレイオド)プロパノエートの調製
パートAの生成物(179mg、0.40mmol)を実施例1パートBと同じ方法で50℃で18時間反応させて固体を得、これを1:1ヘキサン/酢酸エチルで粉砕し、ろ過によって集め、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.19(t,J=7.17Hz,3H)1.39(s,9H)2.44−2.54(m,2H)3.08(s,3H)3.14(s,3H)3.28−3.34(m,2H)4.08(q,J=6.99Hz,2H)6.15(t,J=5.88Hz,1H)7.22(d,J=2.57Hz,1H)7.37−7.46(m,2H)7.64(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.90(d,J=8.46Hz,1H)7.94(s,1H)7.97(d,J=9.19Hz,1H)8.54(s,1H)10.01(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(3−エチルウレイオド)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−(2−クロロエチル)尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とエチルイソシアネートとを、実施例15パートAと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(3−エチルウレイオド)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(113mg、0.30mmol)を実施例1パートBと同じ方法で72時間反応させた。生成物を5mLのメタノール中で粉砕し、ろ過によって集め、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.04(t,J=7.17Hz,3H)1.39(s,9H)3.03−3.12(m,2H)3.08(s,3H)3.14(s,3H)6.00(t,J=5.52Hz,1H)7.23(d,J=2.94Hz,1H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.44(d,J=2.57Hz,1H)7.64(dd,J=8.64,1.65Hz,1H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.91(d,J=8.82Hz,1H)7.94(s,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)8.38(s,1H)10.00(s,1H)
tert−ブチル3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニルアミノ)−3−オキソプロピルカルバメートの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−(2−クロロエチル)尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とN−(tert−ブトキシカルボニル)−□−アニリン(189mg、1.000mmol)とを、実施例19パートAと同じ方法で24時間反応させた。粗生成物を、ジクロロメタン中の3%メタノールで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.tert−ブチル3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニルアミノ)−3−オキソプロピルカルバメートの調製
パートAの生成物(100mg、0.21mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で16時間反応させた。粗生成物をジクロロメタンで粉砕し、集めて乾燥した固体として標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.37(s,9H)1.40(s,9H)2.44(t,J=7.17Hz,2H)3.08(s,3H)3.16(s,3H)3.17−3.25(m,2H)6.85(t,J=5.70Hz,1H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.47(d,J=2.57Hz,1H)7.59−7.73(m,3H)7.92(d,J=10.66Hz,1H)7.94(s,1H)7.97(d,J=8.82Hz,1H)9.90(s,1H)10.01(s,1H)
3−アミノ−N−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)プロパンアミドの調製
Figure 2012521995
実施例23の生成物(60mg、0.105mmol)を、実施例2パートCと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−rf)δppm 1.40(s,9H)2.68(t,J=6.62Hz,2H)3.02−3.13(m,2H)3.09(s,3H)3.17(s,3H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.50(d,J=2.57Hz,1H)7.60−7.76(m,5H)7.86−8.04(m,3H)10.03(s,1H)10.13(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.2−クロロエチル−3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニルカルバメートの調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(0.305g、1.0mmol)のジクロロメタン(5.00mL)溶液に、2−クロロエチルクロロホルメート(0.143g、1.000mmol)およびトリエチルアミン(0.279mL、2.0mmol)を加え、溶液を得た。混合物を3時間攪拌し、濃縮し、標題化合物を得た。これを精製せずに使用した。
パートB.3−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)オキサゾリジン−2−オンの調製
エタノール(5mL)中のパートAの生成物(412mg、1mmol)をナトリウムエトキシド(681mg、2.100mmol)で処理し、60℃で2時間加熱し、冷却し、1MのHClでpH7に中和した。混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、2:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(94mg、0.25mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で16時間反応させた。粗油状物を、ジクロロメタン中の2.5%メタノールで溶出する12gIscoシリカカートリッジで精製した。所望の画分を合わせ、3:2ヘキサン/酢酸エチルで溶出する12gIscoシリカカートリッジで2回目の精製を行い、標題化合物を得た。mp216−218℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.42(s,9H)3.08(s,3H)3.18(s,3H)4.11(t,J=7.91Hz,2H)4.42(t,J=7.91Hz,2H)7.38(d,J=2.57Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.57(d,J=2.57Hz,1H)7.67(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.73(d,J=1.84Hz,1H)7.93(d,J=8.46Hz,1H)7.96−8.00(m,2H)10.03(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−(3−クロロプロピル)尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とエチル3−クロロプロピルイソシアネート(0.103mL、1.000mmol)とを実施例15パートAと同じ方法で反応させ、標題化合物を得、これを精製することなく使用した。
パートB.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オンの調製
テトラヒドロフラン(2mL)中のパートAの粗生成物(425mg、1mmol)をカリウムtert−ブトキシド(2.200mL、2.200mmol)で処理し、18時間攪拌し、酢酸エチルと1MのHClとの間で分配した。酢酸エチル層を飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物を、4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(116mg、0.30mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で18時間反応させ、標題化合物を得た。mp>300℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.40(s,9H)1.88−1.98(m,2H)3.07(s,3H)3.19(s,3H)3.19−3.27(m,2H)3.61−3.66(m,2H)6.51(s,1H)7.17(d,J=2.70Hz,2H)7.40(dd,J=9.01,202Hz,1H)7.66(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.71(d,J=1.84Hz,1H)7.89−7.99(m,3H)10.01(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−(2−クロロエチル)尿素の調製
3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシアニリン(305mg、1mmol)とエチル2−クロロエチルイソシアネート(0.085mL、1.000mmol)とを、実施例15パートAと同じ方法で反応させ、標題化合物を得、これを精製することなく使用した。
パートB.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2−オンの調製
パートAの粗生成物(411mg、1mmol)を、実施例26パートBと同じ方法で反応させて粗生成物を得、これを4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(112mg、0.30mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で72時間反応させた。粗生成物を、1:1酢酸エチル/メタノール(5mL)で粉砕し、固体をろ過によって集め、標題化合物を得た。mp284−286℃,H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.41(s,9H)3.08(s,3H)3.15(s,3H)3.34−3.43(m,2H)3.85−3.93(m,2H)6.87(s,1H)7.36(d,J=2.57Hz,1H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.56(d,J=2.57Hz,1H)7.66(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.92(d,J=8.82Hz,1H)7.97(d,J=809Hz,2H)10.01(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.5−ブロモ−2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジンの調製
標題化合物を、Organic Letters8(18),4121(2006)の手順に従って、5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジンから調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.60(s,9H)1.65(s,9H)8.25(s,1H)
パートB.2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イルボロン酸の調製
標題化合物を、Chemica Scripta26,305(1986)の手順に従って、パートAの生成物から調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.56(s,9H)1.59(s,9H)7.60(s,2H)8.35(s,1H)
パートC.2,4−ジ−tert−ブトキシ−5−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピリミジンの調製
窒素でパージしたフラスコに、1−tert−ブチル−3,5−ジヨード−2−メトキシベンゼン(100mg、0240mmol)および無水1,2−ジメトキシエタン(0.8mL)を充填し、溶液に窒素を15分散布した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.33mg、7.2μmol)を、混合物に窒素を10分間散布した。パートBの生成物(70.9mg、0.264mmol)および1MのNaHCO水溶液(0.6mL、0.6mmol)を加え、混合物を還流させながら(油浴温度100℃)2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを1%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.41(s,9H)1.65(s,18H)3.92(s,3H)7.45(s,1H)7.82(s,1H)8.18(s,1H)
パートD.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(84.2mg、0.164mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(74.2mg、0.214mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で2時間反応させた。粗生成物を、10%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.45(s,9H)1.59(s,9H)1.62(s,9H)3.08(s,3H)3.23(s,3H)7.39−7.45(m,2H)7.51(d,J=2.21Hz,1H)7.70−7.76(m,2H)7.93(dd,J=8.82,2.94Hz,2H)8.06(d,J=0.74Hz,1H)8.40(s,1H)10.01(s,1H)
パートE.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(40mg、0.066mmol)のメタノール(0.7mL)および6NのHCl(0.35mL)溶液を、25℃で2時間攪拌した。反応の間中、生成物が溶液から析出した。混合物を真空でろ過し、集めた固体を少量のメタノールで洗浄し、真空で乾燥した。粗生成物を1:1(v/v)のメタノール/ジメチルスルホキシド(1mL)に溶解し、90:10の0.1%トリフルオロフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリルから25:75の0.1%のトリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリルへ、10mL/分での30分勾配により溶出するRP−C18HPLC(Waters Prep LC,25mm ModuleおよびNova Pak HR C186μm25×100mm Prep Pakカートリッジ)で精製した。これにより、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.42(s,9H)3.08(s,3H)3.20(s,3H)7.38−7.50(m,3H)7.67−7.71(m,1H)7.71(dd,J=5.52,1.84Hz,2H)7.92(d,J=8.82Hz,1H)7.97(d,J=9.19Hz,1H)8.01(s,1H)10.01(s,1H)11.12(dd,J=4.04,1.10Hz,1H)11.22(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの調製
5mLのマイクロ波管に、Nを流しながら、ジオキサン(2mL)中の1−tert−ブチル−3,5−ジヨード−2−メトキシベンゼン(208mg、0.5mmol)、2−ピロリドン(0.092mL、1.200mmol)、リン酸カリウム(223mg、1.050mmol)、(+/−)−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.012mL、0.100mmol)およびヨウ化銅(I)(2.381mg、0.013mmol)を入れた。管を密封し、Nを10分間散布し、マイクロ波照射により110℃で1時間加熱し、冷却し、酢酸エチルと水との間で分配し、HClでpHを1に調整した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機を合わせ、HOおよびブラインで洗浄した。有機を乾燥し(NaSO)、ろ過し、3−メルカプトプロピル官能化シリカとともに0.5時間攪拌し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、4:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.09g、0.241mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(0.092g、0.265mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させ、粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタン(0%から2%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。mp229−230℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)2.00−2.14(m,2H)2.38−2.50(m,2H)3.08(s,3H)3.18(s,3H)3.87(t,J=6.99Hz,2H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.46(d,J=2.57Hz,1H)7.60−7.69(m,2H)7.72(d,J=1.84Hz,1H)7.84−8.01(m,3H)10.02(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
20mLのマイクロ波管に、ジオキサン(10mL)中のピリジン−2−オール(190mg、2mmol)、ヨウ化銅(I)(76mg、0.400mmol)、1−tert−ブチル−3,5−ジヨード−2−メトキシベンゼン(998mg、2.400mmol)、リン酸カリウム(849mg、4.00mmol)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.086mL、0.800mmol)を入れた。該管を密封し、混合物にNを10分散布し、油浴で110℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルに分配した。有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、珪藻土を通してろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを3:2ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(153mg、0.40mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で18時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(10%から100%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。mp258−260℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.43(s,9H)3.08(s,3H)3.26(s,3H)6.26−6.35(m,1H)6.48(d,J=8.82Hz,1H)7.27(d,J=2.57Hz,1H)7.33(d,J=2.57Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,1.84Hz,1H)7.45−7.54(m,1H)7.68−7.81(m,3H)7.96(t,J=8.27Hz,2H)8.04(s,1H)10.03(s,1H)
N−(6−(5−ベンゾイル−3−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.1−tert−ブチル−3−ヨード−2−メトキシ−5−(1−フェニルビニル)ベンゼンの調製
1−tert−ブチル−3,5−ジヨード−2−メトキシベンゼン(4.94g、11.87mmol)のジメトキシエタン(50mL)および水(30mL)溶液を、1−フェニルビニルボロン酸(2.283g、15.43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.686g、0.593mmol)および炭酸水素ナトリウム(2.492g、29.7mmol)で処理し、次いで100℃で3時間加熱した。1NのHClを加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを50:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.(3−tert−ブチル−5−ヨード−4−メトキシフェニル)(フェニル)メタノンの調製
パートAの生成物(1.10g、2.80mmol)をアセトンに溶解し、−78℃に冷却し、次いで過マンガン酸カリウム(4.43g、28.0mmol)を加え、得られた溶液を−78℃で2時間攪拌した。溶液をゆっくり室温に温め、さらに3時間攪拌した。イソプロパノール(10mL)およびジクロロメタン(25mL)を得、混合物を15分攪拌し、次いでろ過した。ろ液を真空濃縮し、標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(5−ベンゾイル−3−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(0.115g、0.292mmol)を、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で24時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル中のヘキサンで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.44(s,9H)、3.08(s,3H)、3.30(s,3H)、7.42(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.65(m,2H)、7.72(m,2H)、7.79(m,3H)、7.85(m,1H)、7.98(m,2H)、10.03(s,1H)
(E)−N−(4−(5−ベンゾイル−3−tert−ブチル−2−メトキシスチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
(E)−4−(メチルスルホンアミド)スチリルボロン酸(0.673g、0.279mmol)と実施例31パートBの生成物(0.100g、0.254mmol)とを、実施例1パートCと同じ方法で、60℃で24時間反応させて粗生成物を得、これを酢酸メチル中のヘキサンで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.39(s,9H)、3.01(s,3H)、3.84(s,3H)、7.16(d,J=16.5Hz,1H)、7.22(d,J=8.5Hz,2H)、7.30(d,J=16.5Hz,1H)、7.62(m,6H)7.78(m,2H)、7.91(d,J=2.2Hz,1H)、9.85(s,1H)
N−(6−(2−アミノ−3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.2−tert−ブチル−4−ヨードアニリンの調製
500mLの丸底フラスコで、水(50mL)中で2−tert−ブチルアニリン(7.46g、50mmol)および炭酸水素ナトリウム(7.56g、90mmol)を混合した。混合物を0℃に冷却し、ヨウ素(12.69g、50.0mmol)を20分にわたって分割して加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、酢酸エチルと10%チオ硫酸ナトリウム水溶液との間で分配し、20分間激しく攪拌した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、暗い油状物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から10%)で溶出するIsco120gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.2−tert−ブチル−4−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)アニリンの調製
パートAの生成物(138mg、0.5mmol)と実施例28パートBの生成物(134mg、0.500mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で、1時間反応させ、粗生成物を得、これをヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.2−ブロモ−6−tert−ブチル−4−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジンピリミジン−5−イル)アニリンの調製
パートBの生成物(160mg、0.431mmol)と1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(62.2mg、0.217mmol)とを、クロロホルム(4mL)中で混合した。反応混合物を1時間攪拌し、チオ硫酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを9:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(2−アミノ−3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(80mg、0.178mmol)と、N−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(61.7mg、0.178mmol)とを、実施例1パートCと同じ方法で、50℃で16時間反応させ、粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタン(0%から3%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(2−アミノ−3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(77mg、0.130mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させて固体を得、これをジエチルエーテルで繰り返し洗浄し、恒量になるまで乾燥し、標題化合物を得た。mp254−260℃,H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.43(s,9H)3.07(s,3H)7.18(d,J=1.84Hz,1H)7.38−7.46(m,2H)7.51−7.59(m,2H)7.74(d,J=2.21Hz,1H)7.86−7.98(m,3H)10.03(s,1H)11.00(dd,J=5.88,1.84Hz,1H)11.13(d,J=1.84Hz,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−ヨードフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−ヨードフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
10mL丸底フラスコに、1,2−ジメトキシエタン(2mL)中の実施例33パートDの生成物(59mg、0.100mmol)、亜硝酸tert−ブチル(0.012mL、0.100mmol)、ヨウ化銅(I)(19.02mg、0.100mmol)、ヨウ化ナトリウム(14.97mg、0.100mmol)およびヨウ素(12.67mg、0.050mmol)を入れた。混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を、酢酸エチルおよび10%チオ硫酸ナトリウムで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(5%から20%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−ヨードフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(30mg、0.043mmol)を、実施例3パートBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.61(s,9H)3.07(s,3H)7.39(m,3H)7.69(m,3H)7.80(s,1H)7.88(d,J=8.82Hz,1H)7.93(d,J=8.82Hz,1H)10.00(s,1H)11.22(s,1H)11.27(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−ビニルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−ビニルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
5mLのマイクロ波管に、ジメチルスルホキシド(3mL)中の実施例34パートAの生成物(210mg、0.3mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(0.175mL、0.600mmol)、リン酸カリウム(134mg、0.63mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(8.77mg、0.030mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(13.74mg、0.015mmol)を入れた。混合物を窒素で5分間パージし、100℃で1時間マイクロ波を照射した。反応混合物を、酢酸エチルと0.1MのHClとで分配した。有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(10%から20%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−ビニルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(30mg、0.050mmol)を実施例3パートBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 1.43(s,9H)3.05(s,3H)4.63(dd,J=1.765,2.21Hz,1H)5.12(dd,J=11.21,2.02Hz,1H)7.16(dd,J=17.83,11.21Hz,1H)7.37(m,3H)7.60(d,J=1.84Hz,1H)7.67(d,J=1.84Hz,1H)7.74(m,2H)7.78(d,J=8.82Hz,1H)7.87(d,J=9.19Hz,1H)9.95(s,1H)11.15(s,1H)11.23(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−エチルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジ−tert−ブトシピリミジン−5−イル)−2−エチルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
100mLの丸底フラスコに、実施例35パートAの生成物(132mg、0.219mmol)、炭素上の10%パラジウム(20mg、0.019mmol)およびメタノール(10mL)を入れた。混合物を24時間水素化し、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(10%から20%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−エチルフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
パートAの生成物(92mg、0.152mmol)を、実施例3パートBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.69(t,J=7.17Hz,3H)1.46(s,9H)2.96(q,J=7.17Hz,2H)3.07(s,3H)7.19(d,J=1.84Hz,1H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.46(dd,J=8.46,1.84Hz,1H)7.54(d,J=1.84Hz,1H)7.65(s,1H)7.73(d,J=1.84Hz,1H)7.81(s,1H)7.89(d,J=8.82Hz,1H)7.93(d,J=9.19Hz,1H)9.98(s,1H)11.10(s,1H)11.19(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(2−メトキシ−5−ニトロ−3−(ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
1−ブロモ−2−メトキシ−5−ニトロ−(3−ペルフルオロエチル)ベンゼン(0.25g、0.630mmol)と、N−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(0.219g、0.630mmol)とを実施例1パートBと同じ方法で50℃で16時間反応させ、粗生成物を得、これを3:1へキサン/酢酸エチルで溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−アミノ−2−メトキシ−3−(ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
テトラヒドロフラン、エタノールおよび水3:3:1(15mL)の溶剤混合物中のパートAの生成物(0.27g、0.551mmol)、鉄(0.154g、2.75mmol)および塩化アンモニウム(0.044g、0.826mmol)の混合物を、95から100℃で2時間加熱した。反応混合物を珪藻土のプラグを通してろ過し、テトラヒドロフランで繰り返し濯いだ。ろ液を真空濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、標題化合物を得、これを精製することなく使用した。
パートC.N−(6−(5−ヨード−2−メトキシ−3−ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(0.25g、0.543mmol)を、実施例34パートAと同じ方法で3時間反応させ物質を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(5%から30%)で溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(0.13g、0.228mmol)と実施例28パートBの生成物(0.064g、0.239mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で、50℃で16時間反応させ、粗生成物を得、これをヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出するIsco40gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(ペルフルオロエチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(0.10g、0.150mmol)を、実施例1パートDと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチルで溶出するIsco4gシリカカートリッジで精製し、明黄色油状物を得、これを95:5ジクロロメタン/メタノールで粉砕し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 3.09(s,3H)3.28(s,3H)7.43(dd,J=8.82,1.84Hz,1H)7.67−7.77(m,2H)7.85−8.03(m,5H)8.10(s,1H)10.10(s,1H)11.28(s,1H)11.36(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(フラン−3−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.2−ヨード−4−ニトロフェノールの調製
2−ヨードフェノール(5.94g、27.0mmol)をアセトニトリル(54mL)に溶解し、氷浴で冷却した。1:1v/vの氷酢酸/70%硝酸の溶液を滴下し、溶液を氷浴中で30分攪拌した。反応混合物を500gの氷水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、残渣を残し、これを酢酸エチル/ヘキサン(5%から50%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.2−ブロモ−6−ヨード−4−ニトロフェノールの調製
パートAの生成物(3.54g、13.36mmol)をアセトニトリル(60mL)に溶解し、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(2.1g、7.35mmol)で処理し、室温で15時間攪拌した。得られた反応混合物を真空濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解し、水、10%NaS溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、固体を残し、これを酢酸エチル/ヘキサン(5%から50%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートC.1−ブロモ−3−ヨード−2−メトキシ−5−ニトロベンゼンの調製
パートBの生成物(1.92g、5.58mmol)を実施例1パートAと同じ方法で20時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から50%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(3−ブロモ−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(1.26g、3.52mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(1.22g、3.52mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で96時間反応させ、粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタン(0%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(3−(フラン−3−イル)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(0.1g、0.226mmol)、フラン−3−イルボロン酸(32mg、0.282mmol)、2Mの炭酸ナトリウム(0.52mL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg、0.011mmol)を混合し、Nでパージした1,2−ジメトキシエタン(2.3mL)に溶解し、80℃で18時間加熱した。反応混合物を50mLの酢酸エチルで希釈し、10%HCl、10%NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)し、ろ過し、真空濃縮し、標題化合物を得た。
パートF.N−(6−(5−アミノ−3−(フラン−3−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートEの生成物(0.101g、0.230mmol)を、実施例37パートBと同じ方法で、80℃で1時間反応させ、粗生成物を得、これを水とジクロロメタンとの間で分配し、水相をジクロロメタンで抽出し、有機を合わせ、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、標題化合物を得、これを単離して次のステップで使用した。
パートG.N−(6−(3−(フラン−3−イル)−5−ヨード−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートFの生成物(0.10g、0.247mmol)を、実施例34パートAと同じ方法で1時間反応させ、粗残渣を得、これをジクロロメタン/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−ヨードおよび次のステップで単離して使用するのに適した5−プロチオ化合物の混合物を得た。
パートH.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−3−(フラン−3−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートGの生成物混合物(0.039g)と実施例28パートBの生成物(0.021g、0.077mmol)とを実施例1パートBと同じ方法で18時間反応させ、粗生成物を得、これを、ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートI.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(フラン−3−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートHの生成物(0.027g、0.044mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.09(s,3H)3.25(s,3H)7.07(d,J=1.47Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.57(d,J=1.21Hz,1H)7.69−7.89(m,5H)7.93(d,J=8.82Hz,1H)7.98(d,J=8.82Hz,1H)8.08(s,1H)8.21(s,1H)10.02(s,1H)11.23(d,J=5.88Hz,1H)11.28(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(5−アミノ−3−ブロモ−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
実施例38パートDの生成物(0.10g、0.222mmol)を実施例38パートFと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(3−ブロモ−5−ヨード−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.094g、0.222mmol)を実施例38パートGと同じ方法で反応させ、未確定量の対応するデス−ヨード化合物が混入した標題化合物を得た。
パートC.N−(6−(3−ブロモ−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(0.051g、0.048mmol−50%ヨード類縁体と考えられる。)を実施例38パートHと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(0.0281g、0.045mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1mL)の溶液として、室温で、マイクロ波管内で、チオフェン−2−イルボロン酸(8.01mg、0.063mmol)、炭酸ナトリウム(0.022g、0.206mmol)、1,1’−ビス(ジ−tertブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(2.37mg、0.0036mmol)および水(100μL)と混合した。管を密封し、窒素を5分間散布し、次いで全てのガスラインを取り外し、溶液を油浴中、55℃で18時間加熱した。管の中身を酢酸エチルとブラインとの間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機を合わせ、乾燥し(MgSO)、真空濃縮し、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(18.8mg、0.030mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 3.08(s,3H)3.25(s,3H)7.17(dd,J=5.15,3.68Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.56−7.82(m,4H)7.85−8.05(m,4H)8.10(s,1H)9.90−10.20(m,1H)11.30(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(フラン−2−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−3−(フラン−2−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
実施例39パートCの生成物(0.0568g、0.090mmol)とフラン−2−イルボロン酸(0.016g、0.142mmol)とを実施例1パートCと同じ方法で、55℃で18時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(フラン−2−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.049g、0.080mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 3.09(s,3H)3.30(s,3H)6.66(dd,J=3.31,1.84Hz,1H)7.04(d,J=3.31Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.53(d,J=2.21Hz,1H)7.68−7.88(m,4H)7.91−8.03(m,3H)8.11(s,1H)10.03(s,1H)11.17−11.25(m,1H)11.30(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
実施例39パートCの生成物(0.050g、0.080mmol)と1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.0276mg、0.133mmol)とを実施例1パートCと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.045g、0.072mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.08(s,3H)3.23(s,3H)3.91(s,3H)7.42(dd,7=8.82,2.21Hz,1H)7.50(d,J=2.21Hz,1H)7.69−7.85(m,4H)7.89−8.02(m,3H)8.07(s,1H)8.20(s,1H)9.91−10.14(m,1H)11.13−11.23(m,1H)11.27(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
実施例39パートCの生成物(0.035g、0.055mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−(5−メチルフラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(15.72mg、0.072mmol)とを、実施例1パートCと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(10mg、0.016mmol)を実施例1パートDと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.38(s,3H)3.08(s,3H)3.29(s,3H)6.27(d,J=2.21Hz,1H)6.92(d,J=2.94Hz,1H)7.42(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.47(d,J=2.21Hz,1H)7.71−7.81(m,3H)7.88−8.02(m,3H)8.10(s,1H)9.89−10.19(m,1H)11.12−11.23(m,1H)11.29(s,1H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.3−ブロモ−5−ヨード−4−メトキシアニリンの調製
実施例38パートCの生成物(0.36g、1.01mmol)を実施例37パートBと同じ方法で、還流しながら90分反応させ、標題化合物を得た。
パートB.(E)−1−((3−ブロモ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ジアゼニル)ピロリジンの調製
パートAの生成物(0.32g、1mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、濃HCl(0.15mL)を加えた。得られた透明黄色溶液に0.3mLの水中のNaNO(93mg、1.35mmol)を滴下すると、15分の間に得られた濃厚な溶液は透明になり、次いで再び不透明になり、冷却下攪拌した。この混合物にピロリジン(0.7mL、8.3mmol)を加え、混合物を氷浴中で15分攪拌した。混合物を100mLの酢酸エチルで処理し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮すると、残渣を残し、これを酢酸エチル/ヘキサン(5%から50%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.(E)−N−(6−(3−ブロモ−2−メトキシ−5−(ピロリジン−1−イルジアゼニル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートBの生成物(0.107g、0.26mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(91mg、0.26mmol)とを実施例1パートBと同じ方法で17時間反応させ、標題化合物を得た。
パートD.N−(6−(3−ブロモ−5−ヨード−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(0.1g、0.199mmol)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に溶解し、I(50mg、0.199mmol)を加え、得られた反応混合物を密封管内で、80℃で4時間加熱した。反応混合物を50mLのジクロロメタンで希釈し、30%Naおよびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮すると、残渣が残り、これを酢酸エチル/ヘキサン(5%から80%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートE.N−(6−(3−ブロモ−5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(23mg、0.043mmol)と2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イルボロン酸(14mg、0.052mmol)とを実施例1パートBと同じ方法で18時間反応させ、標題化合物を得た。
パートF.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートEの生成物(25mg、0.04mmol)とチオフェン−3−イルボロン酸(6.1mg、0.048mmol)とを実施例1パートCと同じ方法で、40℃で1時間反応させ、次いで50℃で1時間加熱し、残渣を得、これをメタノール/ジクロロメタン(1%から3%)で溶出するIsco4gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートG.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(チオフェン−3−イル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートFの生成物(12mg、0.019mmol)を実施例3パートBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.07(s,3H)3.20(s,3H)7.41(dd,J=8.82,2.21Hz,2H)7.51−7.70(m,4H)7.72−7.81(m,2H)7.83−8.03(m,4H)8.07(s,1H)10.02(s,1H)11.28(s,1H)
N−((6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.(E)−1−((3−ブロモ−4−メトキシ−5−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)ジアゼニル)ピロリジンの調製
1−((3−ブロモ−5−ヨード4−メトキシフェニル)ジアゼニル)ピロリジン(0.15g、0.366mmol)と4,4,5,5−テトラメチル2−(5−メチルフラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.076g、0.366mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で18時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から25%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得る。
パートB.2−(3−ブロモ−5−ヨード−2−メトキシフェニル)−5−メチルフランの調製
パートAの生成物(0.10g、0.275mmol)を、溶剤としてアセトニトリルを使用し、実施例43パートDと同じ方法で、100℃で2時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から10%)で溶出するIsco12gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートC.5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジンの調製
パートBの生成物(0.045g、0.114mmol)と実施例28パートBの生成物(0032g、012mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で18時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(10%から20%)で溶出するIsco4gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。
パートD.N−((6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
パートCの生成物(0.035g、0.072mmol)とN−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホアミド(0.028g、0.079mmol)とを実施例1パートCと同じ方法で処理し、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から20%)で溶出するIsco4gシリカカートリッジで精製して標題化合物を得た。
パートE.N−((6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
パートDの生成物(0.015g、0.024mmol)を実施例3パートBと同じ方法で反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.38(s,3H)2.96(s,3H)3.29(s,3H)3.47(s,2H)4.19(d,J=4.78Hz,2H)6.26(d,J=2.94Hz,1H)6.56(s,1H)6.90(d,J=3.31Hz,1H)7.38(d,J=2.21Hz,1H)7.50(t,J=6.07Hz,1H)7.58(d,J=1.10Hz,2H)7.74(d,J=9.56Hz,2H)7.86(d,J=2.21Hz,1H)11.16(s,1H)11.27(s,1H)
(E)−N’−((3’−tert−ブチル−5’−(2−(1.1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル))−2’−メトキシビフェニル4−イル)メチレン)メタンスルホニルヒドラジドの調製
Figure 2012521995
パートA.tert−ブチル3−ブロモ−5−tert−ブチル 4−メトキシフェニルカルバメートの調製
N−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)アセトアミド(2.2g、7.33mmol)が入ったフラスコに、6NのHCl(24.4mL、147mmol)を加え、溶液を還流しながら2時間加熱した。冷却した溶液を飽和NaHCO溶液で注意深く塩基性とし、酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、残渣を得、これをテトラヒドロフラン(36.6mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.87mL、8.1mmol)を加え、3時間還流し、冷却し、溶剤を真空除去し、粗生成物を得、これを30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.2−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)イソチアゾリジン1,1−ジオキサイドの調製
パートAの生成物(442mg、1.2mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温で1時間攪拌を続け、溶剤を真空除去し、粗生成物を1:1の酢酸エチル/飽和NaHCOに溶解した。相分離を行い、水相を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。ベンゼン(2.5mL)、次いでピリジン(0.37mL、4.6mmol)および3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(0.15mL、1.2mmol)を加え、室温で6時間攪拌を続けた。溶剤を真空除去し、粗残渣を真空下に1時間置き、2MのNaOH(3.0mL、6mmol)を加え、溶液を45℃で18時間加熱した。冷却した溶液をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、粗生成物を得、これを25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートC.3’−tert−ブチル−5’−(2−(1.1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル))−2’−メトキシビフェニル4−カルバルデヒドの調製
エタノール(1mL)およびトルエン(1mL)が入っているマイクロ波管に、パートBの生成物(65mg、0.18mmol)、4−ホルミルフェニルボロン酸(35mg、0.23mmol)および1MのNaCO(0.18mL、0.18mmol)を加え、溶液をNで15分間脱ガスした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(7.3mg、9mmol)を加え、溶液をさらに5分間脱ガスし、管を密閉し、マイクロ波で100℃で30分間加熱し、冷却し、1:1酢酸エチル/HOで希釈し、珪藻土を通してろ過した。相分離を行い、水相を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮し、標題化合物を得た。
パートD.(E)−N’−((3’−tert−ブチル−5’−(2−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル))−2’−メトキシビフェニル4−イル)メチレン)メタンスルホニルヒドラジドの調製
パートCの生成物(45mg、0.12mmol)のメタノール(0.5mL)溶液に、メタンスルホノヒドラジド(13mg、0.12mmol)を素早く攪拌しながら加えた。35℃で1時間攪拌した後、溶剤を真空除去し、粗生成物をジエチルエーテルに懸濁し、ろ過し、得られた固体をろ過によって集め、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.39(s,9H)2.31−2.45(m,2H)、3.09(s,3H)、3.21(s,3H)、3.48(t,J=7.54Hz,2H)、3.76(t,J=6.43Hz,2H)、7.02(d,J=2.57Hz,1H)、7.18(d,J=2.94Hz,1H)、7.58(d,J=8.46Hz,2H)、7.77(d,J=8.46Hz,2H)、8.05(s,1H)、11.11(s,1H)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル))−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル))−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例45パートBの生成物(52mg、0.14mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(64.8mg、0.19mmol)とを実施例43パートCと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(20%から30%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.41(s,9H)、2.30−2.45(m,2H)、3.08(s,3H)、3.18(s,3H)、3.49(t,J=7.54Hz,2H)、3.77(t,J=6.62Hz,2H)、7.15(dd,J=29.78,2.57Hz,2H)、7.42(dd,J=8.64,2.02Hz,1H)、7.61−7.76(m,2H)、7.86−8.04(m,3H)、10.03(s,1H)
N−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2012521995
N−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(6−(メチルスルホンアミド)ナフタレン−2−イル)フェニル)アセトアミド
N−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)アセトアミド(24mg、0.08mmol)とN−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(64mg、0.18mmol)とを、実施例43パートCと同じ方法で反応させ、油浴中、90℃で18時間加熱し、粗生成物を得、これを5%メタノール/クロロホルムで溶出するIsco4gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.39(s,9H)、2.02(s,3H)、3.06(s,3H)、3.16(s,3H)、7.34−7.76(m,5H)、7.84−8.00(m,3H)、9.91(s,1H)
5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
Figure 2012521995
パートA.4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)フェノールの調製
2−トリフルオロメチルフェノール(10g、61.7mmol)のメタノール(125mL)溶液を、水酸化ナトリウム(13.87g、93mmol)を用い室温で処理し、均質になるまで攪拌した。混合物を氷浴で冷却し、ヨウ化ナトリウム(2.96g、74mmol)を分割して加え、次いで10%次亜塩素酸ナトリウム(84mL、136mmol)を滴下した。これらの試薬は、3回に分け、連続的に30分間で加えた。次いで、溶液に濃塩酸を滴下することによってpH1に調整し、ブラインに注ぎ入れた。生成物を酢酸エチルで抽出し、真空濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(0%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.2−ブロモ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェノールの調製
パートAの生成物(15.9g、55.2mmol)のクロロホルム(230mL)溶液を、ブロモヒダントイン(8.68g、30.4mmol)を用い室温で処理し、1.5時間攪拌した。反応溶液を水洗し、真空濃縮し、ジクロロメタン/ヘキサン(50%から100%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートC.1−ブロモ−5−ヨード−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
パートBの生成物(12.12g、33.0mmol)を実施例1パートAと同じ方法で、60℃で7時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から2%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートD.5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジンの調製
パートCの生成物(0.40g、1.05mmol)と実施例28
パートBの生成物(0.338g、1.26mmol)とを、実施例1パートBと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(2%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートE.5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
パートDの生成物(0.027g、0.058mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、ジオキサン(1mL)中の4MのHClを用いて、室温で2時間処理した。析出物をろ過し、乾燥し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.88(s,3H)7.91(s,1H)7.93(d,J=2.21Hz,1H)8.17(d,J=2.21Hz,1H)11.37(s,2H)
N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−(6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
管中の実施例48パートDの生成物(0.075g、0.16mmol)のトルエン(1mL)およびエタノール(1mL)溶液を、N−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(0.060g、0.17mmol)、1Mの炭酸ナトリウム溶液(0.24mL、0.24mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0055g、0.0047mmol)で処理し、次いで窒素で溶液を溶液15分間バブリングし、その後管を密封し、90℃で2時間加熱した。溶液を冷却し、0.25MのHCl溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、真空濃縮し、メタノール/ジクロロメタン(0%から2%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−(6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3−テトラヒドロピリミジン−5−イル−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.62g、0.10mmol)の溶液を、実施例2パートCと同じ方法で1時間反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.09(s,3H)3.32(s,3H)7.43(dd,J=8.82,2.21Hz,1H)7.74−7.78(m,2H)7.91−8.02(m,5H)8.13(s,1H)10.07(s,1H)11.31(dd,J=6.25,1.10Hz,1H)11.36(d,J=1.47Hz,1H)
(E)−N−(4−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)スチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.(E)−N−(4−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)スチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
実施例48パートDの生成物(0.075g、0.16mmol)の溶液と(E)−4−(メチルスルホンアミド)スチリルボロン酸(0.042g、0.17mmol)とを実施例49パートAと同じ方法で反応させ、粗生成物を得、これをメタノール/ジクロロメタン(0%から2%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.(E)−N−(4−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)スチリル)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.64g、0.11mmol)の溶液を、実施例2パートCと同じ方法で1時間反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSC−d)δppm 3.03(s,3H)3.81(s,3H)7.21−7.43(m,4H)7.65(d,J=8.46Hz,2H)7.81(d,J=2.21Hz,1H)7.89(d,J=5.88Hz,1H)8.13(d,J=1.84Hz,1H)9.90(s,1H)11.33(d,J=5.88Hz,1H)11.36(d,J=1.10Hz,1H)
Figure 2012521995
N−((6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
パートA.N−((6−(5−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
実施例48パートDの生成物(0.095g、0.199mmol)の溶液とN−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(0.113g、0.22mmol)とを、実施例49パートAと同じ方法を用い85℃で反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から20%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.N−((6−(5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
パートAの生成物(0.97g、0.12mmol)の溶液を実施例2パートCと同じ方法で1時間反応させ、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.95(s,3H)3.32(s,3H)4.45(d,J=5.88Hz,2H)7.64(t,J=6.07Hz,1H)7.70(dd,J=8.46,1.47Hz,1H)7.73(s,1H)7.89(d,J=2.21Hz,1H)7.93(dd,J=4.04,1.84Hz,2H)8.05(d,J=8.46Hz,1H)8.26(d,J=1.47Hz,1H)11.32(d,J=5.88Hz,1H)11.36(s,1H)
N−((6−(2−メトキシ−5−(1−(メチルスルホニル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
Figure 2012521995
パートA.N−((6−(S−(2,4−ジ−tert−ブトキシピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
実施例48パートDの生成物(0.080g、0.17mmol)およびN−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(0.0685g、0.182mmol)の溶液を、実施例49パートAと同じ方法で60℃で3時間反応させ、粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(0%から20%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。
パートB.5−(3−(3−(アミノメチル)−1H−インデン−6−イル)−4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩の調製
ジオキサン(4mL)中のパートAの生成物(0.052g、0.08mmol)を、ジオキサン(3mL)中の4MのHClを用い、室温で4時間で処理し、真空濃縮し、標題化合物を得、これを直ちに次のステップで使用する。
パートC.N−((6−(2−メトキシ−5−(1−(メチルスルホニル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インデン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの調製
氷浴で冷却したパートBの生成物(0.037g、0.079mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.055mL、0.32mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(0.0068mL、0.087mmol)を加えた。氷浴を取り外し、溶液を室温で2時間攪拌したが、何の反応も見られなかった。さらに0.005μLのメタンスルホニルクロリドを加え、溶液をさらに1時間攪拌した。溶液を1MのHClに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、真空濃縮し、粗生成物を、メタノール/ジクロロメタン(0%から5%)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 2.96(s,3H)3.35(s,3H)3.49(d,J=1.10Hz,2H)3.74(s,3H)4.19(d,J=4.78Hz,2H)6.59(s,1H)7.50(t,J=6.07Hz,1H)7.54−7.59(m,1H)7.61−7.67(m,1H)7.72(s,1H)7.79(s2H)8.01(s,1H)12.17(s,1H)
HCVポリメラーゼ阻害アッセイ
2倍段階希釈物(分別阻害アッセイ)または阻害剤のIC50を測る狭い範囲の希釈物(タイト結合アッセイ)を、20mMのpH7.4のTris−Cl、2mMのMnCl、1mMのジチオスレイトール、1mMのエチレンジアミン四酢酸酢酸(EDTA)、60から125μMのGTPおよび20から50nMのΔ21NS5B(HCV株1B(BK,ジーンバンク受託番号M58335、またはH77、ジーンバンク受託番号AF011751))とともに、室温で15分間温置した。20μMのCTP、20μMのATP、1μMのH−UTP(10mCi/umol)、5nMのテンプレートRNAおよび0.1U/μlのリボヌクレアーゼ阻害剤(RNasin,Promega)の添加により反応を開始し、室温で2から4時間続けた。反応系の体積は、50μLであった。pH8.0の10mMのTris−Cl、1mMのEDTA中の1体積の4mMのスペルミンの添加により、反応を停止した。室温で少なくとも15分温置した後、96ウェルフォーマット中のGF/Bフィルター(Millipore)を通してろ過することにより、析出したRNAを捕獲した。フィルタープレートを、2mMのスペルミン、10mMのpH8.0のTris−Clおよび1mMのEDTAのそれぞれを200μLで3回ずつ、およびエタノールで2回洗浄した。空気乾燥後、30μLのMicroscint20シンチレーションカクテル(Packard)をそれぞれのウェルに加え、保持cpmをシンチレーション測定により測定した。IC50値を、阻害されていないコントロールおよび完全に阻害されているコントロールサンプルを使用して、2変数非線形回帰方程式で計算し、曲線に関する最小および最大値を求めた。
タイト結合アッセイは、IC50値をより正確に測定するために、分別阻害アッセイにおいて、0.005μM未満のIC50値を示す化合物に関して行った。保持cpmを阻害剤濃度に対してプロットし、非線形回帰(ref1)を使用して式1に合わせ、IC50値を得た。
保持cpm=A[sqrt{(IC50+I−EΛ2+4IC50 }−(IC50+I−E)](式1)
(式中、A=Vmax[S]/2(Km+[S]);It=総阻害剤濃度、およびEt=酵素の総活性濃度)
Ref.Morrison,J.F.およびS.R.Stone.1985。スローおよびタイト結合阻害剤による酵素の阻害の実験および分析の方法Comments Mol.Cell.Biophys2:347−368。
使用したテンプレートRNAの配列は以下の通りである。
Figure 2012521995
上記の方法で試験を行う場合、本発明の化合物は、HCVポリメラーゼ1Aおよび/または1Bを阻害する。以下の表の記号は、以下の通りである。A−−IC50≦0.01uM;B−−0.1uM≧IC50>0.01uM;C−−1uM≧IC50>0.1uM;およびD−−IC50>1uM;ND−検出されず
表IC50
Figure 2012521995
HCVポリメラーゼ・レプリコン・アッセイ
2種類の安定なサブゲノムのレプリコン細胞系を、細胞培養における化合物の特徴づけのために使用した。1つは遺伝子型1a−H77に由来し、1つは遺伝子型1b−Con1に由来する(Apath,LLC,St Louis,MOから入手)。全てのレプリコン構築物は、SCIENCE285 110−3(1999)に記載されたものと類似のビシストロン性サブゲノムのレプリコンであった。遺伝子型1aレプリコン構築物は、HCV(1a−H77)のH77株から誘導される領域をコードするNS3−NS5Bを含む(J.VIROL.77:3181−90(2003))。また、レプリコンは、ホタル・ルシフェラーゼ・レポーターおよびネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(Neo)選択マーカーを有する。FMDV2aプロテアーゼにより分離されるこれらの2つのコード領域は、ビシストロン性レプリコン構築物の第一シストロンと、適応突然変異E1202G、K1691R、K2040RおよびS2204Iを付加した領域をコードするNS3−NS5Bを含有する第二シストロンとを含む。1b−Con1レプリコン構築物は、NS3−NS5Bをコードする領域が1b−Con1株に由来すること、および適応突然変異がE1202G、T1280IおよびS2204Iであること以外は、1a−H77レプリコンと同じである。レプリコン細胞系を、10%(v/v)のウシ胎児血清(FBS)、100IU/mLのペニシリン、100mg/mLのストレプトマイシン(Invitrogen)および200mg/mLのG418(Inbitrogen)を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に保持した。
HCV複製に関する化合物の阻害効果を、ルシフェラーゼ・レポーター遺伝子の活性を測定することにより得た。要約すれば、レプリコン含有細胞を、96ウェルプレートに、5%FBSを含む100μLのDMEM中に1ウェル当たり5000細胞の密度で播種した。16から24時間後、化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、一連の8つのハーフロッグ希釈で200×ストックを作った。次いで連続希釈物をさらに5%FBSを含む培地で100倍希釈した。阻害剤を含む培地を、5%FBSを持つ100μLのDMEMをすでに含む一晩細胞培養プレートに加えた。ヒト血漿の存在下で阻害活性を測定するアッセイで、一晩細胞培養プレートの培地を、40%ヒト血漿および5%FBSを含むDMEMで置き換えた。細胞を、組織培養恒温槽内に3日間温置し、次いでRNA抽出のため溶解させた。ルシフェラーゼアッセイに関し、30μLのPassive Lysis緩衝駅(Promega)を各ウェルに加え、次いで、振動させながら細胞を溶解させ、プレートを15分温置した。ルシフェリン溶液(50から100μL,Promega)を各ウェルに加え、ルシフェラーゼ活性をVictor IIルミノメータ(Perkin−Elmer)で測定した。HCV RNA複製の%阻害を、各化合物濃度に関して計算し、4−パラメータ理論計算式に適した非線形回帰曲線およびGraphPad Prism4ソフトウェアを使用して、EC50値を計算した。
上記方法で試験した場合、本発明の化合物はHCVポリメラーゼ1Aおよび/または1Bを阻害する。以下の表の記号は、以下の通りである。A−−EC50≦0.01μM;B−−0.1μM≧EC50>0.01μM;C−−1μM≧EC50>0.1μM;およびD−−EC50>1μM;ND−検出されず
表EC50
Figure 2012521995
先に挙げた全ての参考文献(特許および非特許)は、参照により本特許出願に組み込まれる。これらの参考文献での検討は、単に、その著者による主張をまとめたものである。どの参考文献(または任意の参考文献の部分)も、関連のある従来技術(あらゆる従来技術)であるとすることは許されない。出願人は、引用文献の正確さおよび関連性を問う権利を留保する。

Claims (25)

  1. 構造が式(I):
    Figure 2012521995
    に相当する化合物またはこの塩
    (Rは、
    Figure 2012521995
    アリールカルボニルおよびヘテロアリールカルボニルからなる群から選択され;
    Figure 2012521995
    は、炭素−炭素単結合および炭素−炭素二重結合からなる群から選択され;
    、R、R、R11、R12、R13およびR14は、独立して、水素、メチルおよび窒素保護基からなる群から選択され;
    は、水素およびメチルからなる群から選択され;
    はハロであり;
    10はハロであり;
    nは、1、2および3からなる群から選択され;
    15は、水素、アミノおよび窒素保護基置換アミノからなる群から選択され;
    mは、0、1、2および3からなる群から選択され;
    16は、水素、アリール、アルキルおよびアルキルオキシカルボニルからなる群から選択され;
    は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
    (a)アミノ、アミノカルボニルおよびアミノスルホニルは、任意に、
    (1)アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
    (2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
    (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシおよびアルキルスルホニルは、任意に、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで、
    アミノは、任意に、
    (1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
    (2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され、および
    (c)カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、オキソ、ニトロ、シアノ、アジド、ヒドロキシ、アミノ、アルキルオキシ、トリメチルシリル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、ここで、
    アミノは、任意に、
    (1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、カルボシクリルアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基、または
    (2)アミノ窒素と一緒になって単環ヘテロシクリルを形成する2個の置換基で置換され;
    は、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アミノ、カルボシクリルスルホニルオキシ、ハロアルキルスルホニルオキシおよびハロからなる群から選択され;
    LおよびRに関して:
    Lは結合であり、およびRは、C−C−カルボシクリル、縮合2−環カルボシクリルおよび縮合2−環ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基は、それぞれ任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、または
    Lは、C(R)=C(R)、C≡C、C(O)N(R)、N(R)C(O)、C−C−アルキレン、CHO、OCH、シクロプロピル−1,2−エン、CHN(R)、N(R)CH、C(O)CHおよびCHC(O)からなる群から選択され、およびRは、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基は、それぞれ任意に、R、R、R、R、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され;
    、R、RおよびRは、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルおよびハロからなる群から選択され、ここで:
    −C−アルキルは、任意に、カルボキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、アミノ、シアノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    各Rは、独立して、ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、アミノ、イミノ、アジドおよびアルデヒドからなる群から選択され、ここで:
    アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
    各Rは、独立して、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され、ここで:
    該置換基は、それぞれ任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、イミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノ、イミノ、アミノスルホニル、アミノカルボニル、カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシおよびアルキルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
    アルキルスルホニルアミノのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される置換基で置換され;
    は、それぞれ独立して、カルボシクリルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで:
    該置換基は、それぞれ任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
    は、それぞれ独立して、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アルケニルスルホニルオキシおよびアルキニルスルホニルオキシからなる群から選択され、ここで:
    該置換基は、それぞれ任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
    は、それぞれ独立して、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルオキシカルボニル、カルボシクリルカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択され、ここで:
    (a)アルキルカルボニル、アルケニルカルボニルおよびアルキニルカルボニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
    (b)アミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アルキルスルホニルおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
    カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、任意に、ハロ、アルキルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;
    は、それぞれ独立して、カルボシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノイミノ、アルキルスルホニルアミノイミノ、アルケニルスルホニルアミノイミノおよびアルキニルスルホニルアミノイミノからなる群から選択され、ここで:
    (a)該置換基のアミノ部分は、任意に、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシアルキルおよびアルキルスルホニルからなる群から独立して選択される置換基で置換され、ここで:
    (1)カルボシクリルアルキルのカルボシクリル部分およびヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジド、オキソおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、および
    (2)アミノカルボニルアルキルのアミノ部分は、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、
    (b)該置換基のアルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、任意に、カルボキシ、ハロ、オキソ、アミノ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよびシアノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノは、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシおよびアルキニルオキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、ここで:
    アルキルは、任意に、1個以上のヒドロキシで置換され;
    (c)該置換基のカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、任意に、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アジドおよびアミノからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;および
    は、それぞれ独立して、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルからなる群から選択され、ここで:
    (a)アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルおよびアルキニルスルホニルは、任意に、カルボキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、アジド、オキソ、アミノスルホニル、アルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、シアノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換され、ここで:
    アミノ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換され;および
    (b)アミノスルホニルは、任意に、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。)。
  2. 化合物が構造において式I−1:
    Figure 2012521995
    に相当する請求項1の化合物または塩。
  3. が、水素およびメチルからなる群から選択される請求項1および2のいずれか一項の化合物または塩。
  4. が、水素およびメチルからなる群から選択される請求項1から3のいずれか一項の化合物または塩。
  5. が水素である請求項1から4のいずれか一項の化合物または塩。
  6. が、
    Figure 2012521995
    である請求項1の化合物または塩。
  7. mが0である請求項1から6のいずれか一項の化合物または塩。
  8. mが1である請求項1および6のいずれか一項の化合物または塩。
  9. mが2である請求項1および6のいずれか一項の化合物または塩。
  10. mが3である請求項1および6のいずれか一項の化合物または塩。
  11. 16が水素である請求項1および6から10のいずれか一項の化合物または塩。
  12. 16がフェニルである請求項1および6から10のいずれか一項の化合物または塩。
  13. 16がC−Cアルキルである請求項1および6から10のいずれか一項の化合物または塩。
  14. 16がC−Cアルキルオキシカルボニルである請求項1および6から10のいずれか一項の化合物または塩。
  15. が、C−Cアルキル、C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで:
    (a)C−Cアルキルは、任意に、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびトリメチルシリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換され、および
    (b)C−Cカルボシクリルおよび5から6員ヘテロシクリルは、任意に、アルキル、ハロおよびアルキルスルホニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている請求項1から14のいずれか一項の化合物または塩。
  16. が、ハロ、アルキルおよびアルキルオキシからなる群から選択される請求項1から14のいずれか一項の化合物または塩。
  17. が、tert−ブチル、ペルフルオロエチル、トリフルオロメチル、および任意にメチルで置換されている5から6員ヘテロシクリルからなる群から選択される請求項1から14のいずれか一項の化合物または塩。
  18. が、フラニル、ピラゾリルおよびチオフェニルからなる群から選択され、ここで、該置換基は、それぞれ任意に、メチルで置換されている請求項1から14のいずれか一項の化合物または塩。
  19. が、水素、ヒドロキシ、C−Cアルケニル、C−Cアルキル、アルキルオキシ、アミノおよびハロからなる群から選択される請求項1から18のいずれか一項の化合物または塩。
  20. が、水素、ヒドロキシおよびメトキシからなる群から選択される請求項1から18のいずれか一項の化合物または塩。
  21. Lが結合である請求項1から20のいずれか一項の化合物または塩。
  22. Lが結合であり;および
    が、縮合2−環ヘテロシクリルおよび縮合2−環カルボシクリルからなる群から選択され、ここで、該置換基は、それぞれ、R、RおよびRからなる群から独立して選択される1、2、または3個の置換基で置換されている
    請求項1から20のいずれか一項の化合物または塩。
  23. Lが結合であり;
    が、ナフタレニル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、ヘキサヒドロナフタレニル、オクタヒドロナフタレニル、デカヒドロナフタレニル、インデニル、ジヒドロインデニル、ヘキサヒドロインデニル、オクタヒドロインデニル、ペンタレニル、オクタヒドロペンタレニルおよびヘキサヒドロペンタレニルからなる群から選択される縮合2−環カルボシクリルであり、ここで、該置換基は、それぞれ、RおよびRからなる群から選択される置換基で置換され;
    は、アルキルスルホニルアミノアルキルであり;および
    は、アルキルスルホニルアミノである
    請求項1から20のいずれか一項の化合物または塩。
  24. Lは結合であり;
    は、ナフタレニル、インデニルおよびジヒドロインデニルからなる群から選択される縮合2−環カルボシクリルであり、ここで、該置換基は、それぞれ、RおよびRからなる群から選択される置換基で置換され;
    はアルキルスルホニルアミノアルキルであり;および
    はアルキルスルホニルアミノである
    請求項1から20のいずれか一項の化合物または塩。
  25. 化合物が、実施例1から52で示される化合物の群から選択される化合物またはこの塩。
JP2012502221A 2009-03-25 2010-03-25 抗ウィルス性化合物およびこの使用 Active JP5832420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16315509P 2009-03-25 2009-03-25
US61/163,155 2009-03-25
PCT/US2010/028560 WO2010111436A2 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Antiviral compounds and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171020A Division JP5947346B2 (ja) 2009-03-25 2014-08-25 抗ウィルス性化合物およびこの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521995A true JP2012521995A (ja) 2012-09-20
JP5832420B2 JP5832420B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=42312842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502221A Active JP5832420B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-25 抗ウィルス性化合物およびこの使用
JP2014171020A Active JP5947346B2 (ja) 2009-03-25 2014-08-25 抗ウィルス性化合物およびこの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171020A Active JP5947346B2 (ja) 2009-03-25 2014-08-25 抗ウィルス性化合物およびこの使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8748443B2 (ja)
EP (1) EP2411352B1 (ja)
JP (2) JP5832420B2 (ja)
CN (2) CN105924386A (ja)
CA (2) CA2755348C (ja)
MX (1) MX2011010058A (ja)
RU (2) RU2015144653A (ja)
SG (2) SG174214A1 (ja)
WO (1) WO2010111436A2 (ja)
ZA (1) ZA201106705B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521996A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウイルス組成物およびこの使用
JP2013537537A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0916233A2 (pt) 2008-07-23 2018-03-13 F.Hoffman-La Roche Ag compostos heterocíclicos antivirais
MX2011002846A (es) 2008-09-26 2011-04-07 Hoffmann La Roche Derivados de pirina o pirazina para tratar el virus de la hepatitis c.
AU2009309813A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral arylpyridone derivatives
AU2009331660A1 (en) 2008-12-22 2011-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
BRPI1016266A2 (pt) 2009-03-06 2019-09-24 Hoffmann La Roche compostos antivirais heterocíclicos
CN105924386A (zh) 2009-03-25 2016-09-07 Abbvie 公司 抗病毒化合物和其用途
WO2010122082A1 (en) 2009-04-25 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
AR077004A1 (es) 2009-06-09 2011-07-27 Hoffmann La Roche Compuestos heterociclicos antivirales
WO2010149598A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compound
CA2768924A1 (en) 2009-09-21 2011-03-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
JP2013511489A (ja) 2009-11-21 2013-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
CN103288859B (zh) * 2013-05-20 2016-08-31 石家庄纳司科医药科技有限公司 2,4-二取代基嘧啶-5-硼酸的生产工艺
JP6762873B2 (ja) 2013-09-11 2020-09-30 エモリー・ユニバーシテイ ヌクレオチドおよびヌクレオシド組成物ならびにこれらに関連する使用
CN103804312B (zh) * 2014-02-17 2016-04-20 四川百利药业有限责任公司 一类氮杂环化合物及其制备方法和用途
WO2017189978A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Emory University Alkyne containing nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
CN111557899B (zh) * 2020-04-30 2023-02-21 北华大学 一种治疗角膜炎的药物及其制备方法
CN111643458A (zh) * 2020-07-28 2020-09-11 青岛市肿瘤医院 一种治疗横纹肌肉瘤的药物制剂及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215456A (ja) * 1988-03-04 1991-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd アシルフェノール誘導体
JP2001519331A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤
WO2003059872A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Avb3 and avb5 integrin antagonists and methods of treating diseases or conditions associated with avb3 and avb5 integrins
JP2006502112A (ja) * 2002-07-09 2006-01-19 アムジエン・インコーポレーテツド 置換アントラニルアミド誘導体および使用方法
WO2007125952A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
JP2007291059A (ja) * 2005-11-21 2007-11-08 Japan Tobacco Inc ヘテロ環化合物およびその医薬用途
JP2008515812A (ja) * 2004-10-01 2008-05-15 アムジエン・インコーポレーテツド アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用
US20080280891A1 (en) * 2006-06-27 2008-11-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
JP2008540487A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療に有用な新規ハロアルキルスルホン置換化合物
JP2008540587A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 2−アミノ−4−フェニルキナゾリン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用
WO2009003998A2 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Antiproliferative compounds based on 5-membered heterocycles
WO2009007747A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Astrazeneca Ab Hydantoin derivatives used as mmp12 inhibitors
JP2011528686A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘテロ環式抗ウイルス性化合物
JP2012513434A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
JP2012527420A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス性複素環化合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791515A (fr) * 1971-11-18 1973-05-17 Ciba Geigy Composes azoiques exempts de groupes acides aquasolubilisants, leur preparation et leur utilisation
GB1521089A (en) 1975-11-12 1978-08-09 Valeas Srl Aminoethanol derivatives
SE7704749L (sv) * 1976-05-17 1977-12-05 Pfizer Kinoliner och forfarande och mellanprodukter for framstellning derav
EP1323713A4 (en) * 2000-09-26 2005-01-26 Tanabe Seiyaku Co 5-PHENYLBENZYLAMINE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND INTERMEDIATES THEREOF TO SYNTHESIS
EP1402888A1 (en) 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
US7148226B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-12 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase, and compositions and treatments using the same
US7138412B2 (en) 2003-03-11 2006-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline derivatives useful as serine protease inhibitors
CA2519794A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel carbapenem compounds
US7504401B2 (en) * 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
MY148809A (en) * 2004-07-06 2013-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Crystals of 1,2-dihydropyridine compound and their production process
CN101175720A (zh) * 2005-05-11 2008-05-07 诺和诺德公司 可用于治疗肥胖和糖尿病的新的卤代烷基砜取代的化合物
JP2007063225A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
EP1953147A1 (en) 2005-11-21 2008-08-06 Japan Tobacco, Inc. Heterocyclic compound and medicinal application thereof
EP1971611B1 (en) 2005-12-21 2012-10-10 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
CA2633752A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-19 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
US20090047246A1 (en) 2007-02-12 2009-02-19 Intermune, Inc. Novel inhibitors of hepatitis c virus replication
WO2008139984A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Cinnamide compounds for dementia
AU2008315048A1 (en) 2007-10-23 2009-04-30 Msd K.K. Pyridone-substituted-dihydropyrazolopyrimidinone derivative
NZ585063A (en) * 2007-11-02 2012-05-25 Vertex Pharma [1h- pyrazolo [3, 4-b] pyridine-4-yl] -phenyle or -pyridin-2-yle derivatives as protein kinase c-theta
CN105924386A (zh) 2009-03-25 2016-09-07 Abbvie 公司 抗病毒化合物和其用途
WO2010122082A1 (en) * 2009-04-25 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
WO2010149598A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compound

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215456A (ja) * 1988-03-04 1991-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd アシルフェノール誘導体
JP2001519331A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤
WO2003059872A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Avb3 and avb5 integrin antagonists and methods of treating diseases or conditions associated with avb3 and avb5 integrins
JP2006502112A (ja) * 2002-07-09 2006-01-19 アムジエン・インコーポレーテツド 置換アントラニルアミド誘導体および使用方法
JP2008515812A (ja) * 2004-10-01 2008-05-15 アムジエン・インコーポレーテツド アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用
JP2008540487A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療に有用な新規ハロアルキルスルホン置換化合物
JP2008540587A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 2−アミノ−4−フェニルキナゾリン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用
JP2007291059A (ja) * 2005-11-21 2007-11-08 Japan Tobacco Inc ヘテロ環化合物およびその医薬用途
WO2007125952A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
US20080280891A1 (en) * 2006-06-27 2008-11-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
WO2009003998A2 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Antiproliferative compounds based on 5-membered heterocycles
JP2010531850A (ja) * 2007-07-02 2010-09-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
WO2009007747A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Astrazeneca Ab Hydantoin derivatives used as mmp12 inhibitors
JP2011528686A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘテロ環式抗ウイルス性化合物
JP2012513434A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
JP2012527420A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス性複素環化合物

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL SCIENCES, vol. 11(2), JPN6014008288, 1995, pages 195 - 201, ISSN: 0002755451 *
CLEAN - SOIL, AIR, WATER, vol. 35(5), JPN6014008279, 2007, pages 433 - 437, ISSN: 0002755447 *
HOCEK M. ET AL, COLLECT. CZECH. CHEM. COMMUN., vol. 67, JPN7015002724, 2002, pages 1223 - 1235, ISSN: 0003167364 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 28(3), JPN6014008285, 1985, pages 295 - 298, ISSN: 0002755449 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 40(6), JPN6014008298, 1997, pages 942 - 951, ISSN: 0002755456 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 46(4), JPN6014008296, 2003, pages 453 - 456, ISSN: 0002755455 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 62(17), JPN6014008301, 1997, pages 5908 - 5919, ISSN: 0002755457 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 75, JPN6014008295, 1953, pages 2635 - 2639, ISSN: 0002755453 *
LIQUID CRYSTALS, vol. 35(11), JPN6014008275, 2008, pages 1279 - 1292, ISSN: 0002755445 *
MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 202(11), JPN6014008283, 2001, pages 2367 - 2376, ISSN: 0002755448 *
ORGANIC ELECTRONICS, vol. 9(5), JPN6014008276, 2008, pages 649 - 655, ISSN: 0002755446 *
PEDRAZZOLI A. ET AL.: "DERIVATI DEL p.ACETILAMINOFENOLO II - Basi di Mannich e 3,4-diidro-2H-1,3-Benzossazine-3-sostituite", BOLLETTINO CHIMICO FARMACEUTICO, vol. 105, JPN5012011310, 1966, IT, pages 503 - 511, XP009144343, ISSN: 0002755450 *
SYNTHESIS, vol. (6), JPN6014008291, 1980, pages 483 - 484, ISSN: 0002755452 *
TADASHI SUEHIRO: "Ueber die durch Saeure katalysierte Umlagerung von 5-Oxo-2-methyl-4,4-dibenzyl-3-athoxycarbonyl-4,5-", CHEMISCHE BERICHTE, vol. 100(3), JPN5012011311, 1967, DE, pages 915 - 918, ISSN: 0002755454 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521996A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウイルス組成物およびこの使用
JP2013537537A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8748443B2 (en) 2014-06-10
EP2411352A2 (en) 2012-02-01
MX2011010058A (es) 2011-10-11
WO2010111436A2 (en) 2010-09-30
CA2755348A1 (en) 2010-09-30
CN105924386A (zh) 2016-09-07
JP5832420B2 (ja) 2015-12-16
US9637478B2 (en) 2017-05-02
US20120082646A1 (en) 2012-04-05
ZA201106705B (en) 2012-05-30
RU2571662C2 (ru) 2015-12-20
US9353091B2 (en) 2016-05-31
SG174214A1 (en) 2011-10-28
SG10201400957UA (en) 2014-09-26
CA2755348C (en) 2017-12-12
RU2015144653A (ru) 2018-12-29
RU2011142978A (ru) 2013-04-27
JP5947346B2 (ja) 2016-07-06
CN102448920A (zh) 2012-05-09
CA2986195A1 (en) 2010-09-30
JP2015017105A (ja) 2015-01-29
EP2411352B1 (en) 2017-01-18
WO2010111436A3 (en) 2011-04-07
US20150056164A1 (en) 2015-02-26
US20160368905A1 (en) 2016-12-22
CN102448920B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947346B2 (ja) 抗ウィルス性化合物およびこの使用
JP5726527B2 (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)阻害薬として有用なn−フェニル−ジオキソ−ヒドロピリミジン
JP5931683B2 (ja) 抗感染症ピリミジンおよびその使用
RU2552533C2 (ru) Противовирусные соединения и их применения
EP2222646B1 (en) Uracil or thymine derivative for treating hepatitis c

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250