JP2012513434A - 複素環式抗ウイルス化合物 - Google Patents

複素環式抗ウイルス化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513434A
JP2012513434A JP2011542761A JP2011542761A JP2012513434A JP 2012513434 A JP2012513434 A JP 2012513434A JP 2011542761 A JP2011542761 A JP 2011542761A JP 2011542761 A JP2011542761 A JP 2011542761A JP 2012513434 A JP2012513434 A JP 2012513434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dihydro
oxo
methoxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542761A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ジム
ショーエンフェルド,ライアン・クレイグ
シュタイナー,サンドラ
タラマス,フランシスコ・ザビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012513434A publication Critical patent/JP2012513434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書に定義のとおりである]を有する化合物は、C型肝炎ウイルスNS5bポリメラーゼ阻害剤である。またHCV感染症を処置しかつHCV複製を阻害するための組成物及び方法も開示される。

Description

本発明は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤である、式(I)の非ヌクレオシド化合物、及びその特定の誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウイルス感染症の処置に抗ウイルス薬として有用である。それらは、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼの阻害剤として、HCV複製の阻害剤として、及びC型肝炎感染症の処置に、特に有用である。
C型肝炎ウイルスは、世界中において慢性肝疾患の主な原因である(Boyer, N. et al., J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCVに感染した患者は、肝硬変及び続く肝細胞癌を発生させる危険性があり、したがってHCVは、肝移植の主要な指標となる。
HCVは、フラビウイルス(flaviviruses)属、ペスチウイルス(pestiviruses)属、及びC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス(hapaceiviruses)属を含む、フラビウイルス(Flaviviridae)科というウイルスファミリーのメンバーとして分類されている(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: Fields Virology, Editors: B. N. Fields, D. M. Knipe and P. M. Howle-イルippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、およそ9.4kbのプラス鎖の一本鎖RNAゲノムを含有するエンベロープウイルスである。このウイルスゲノムは、高度に保存された5’非翻訳領域(UTR)、およそ3011アミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープンリーディングフレーム、及び短い3’UTRとからなる。
HCVの遺伝子解析により、DNA配列の30%超が異なる6種の主な遺伝子型が同定されている。30種を超えるサブタイプが識別されている。米国では、感染した個人のおよそ70%が1a型及び1b型の感染症に罹患している。1b型は、アジアにおいて最も蔓延しているサブタイプである(X. Forns and J. Bukh, Clinics in Liver Disease 1999 3:693-716; J. Bukh et al., Semin. Liv. Dis. 1995 15:41-63)。残念ながら、1型感染症は、2型又は3型の遺伝子型のいずれよりも治療抵抗性が高い(N. N. Zein, Clin. Microbiol. Rev., 2000 13:223-235)。
ウイルス構造タンパク質には、ヌクレオカプシドコアタンパク質(C)ならびに2種のエンベロープ糖タンパク質、E1及びE2が含まれる。HCVはまた、NS2−NS3領域によってコードされる亜鉛依存性メタロプロテイナーゼ及びNS3領域にコードされるセリンプロテアーゼという、二つのプロテアーゼをコードする。これらのプロテアーゼは、前駆体ポリタンパク質の特定領域が切断されて成熟ペプチドにするために必要である。非構造タンパク質5のカルボキシル側半分であるNS5Bは、RNA依存性RNAポリメラーゼを含有する。残りの非構造タンパク質、NS4A及びNS4Bの機能、ならびにNS5A(非構造タンパク質5のアミノ末端側半分)の機能は、依然として不明である。HCV RNAゲノムによりコードされる非構造タンパク質の大部分が、RNA複製に関与すると考えられている。
現在、限られた数の承認された治療薬が、HCV感染症の処置に利用可能である。HCV感染症を処置しかつHCV NS5Bポリメラーゼ活性を阻害するための新規で既存の治療アプローチは、R. G. Gish, Sem. Liver. Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. and Bacon, B. R., Scientific American, October: 1999 80-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Therapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann et al., Recent patent on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker et al., Promising Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S.-L. Tan et al., Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu and Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymerase for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. - Infect. Dis. 2003 3(3):207-219に総説されている。
リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;Virazole(登録商標))は、インターフェロン非誘導性広域抗スペクトルの合成抗ウイルス性ヌクレオシド類似体である。リバビリンは、フラビウイルス科を含むいくつかのDNA及びRNAウイルスに対するインビトロ活性を有する(Gary L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単剤療法において、リバビリンは、血清アミノトランスフェラーゼレベルを患者の40%において正常値まで低減させるが、HCV−RNAの血清レベルは低下させない。リバビリンはまた、著しい毒性を示すものであり、貧血を誘導することが知られている。ビラミジンは、肝細胞中でアデノシンデアミナーゼによりリバビリンに変換されるリバビリンプロドラッグである(J. Z. Wu, Antivir. Chem. Chemother. 2006 17(1):33-9)。
インターフェロン(IFN)は、慢性肝炎の処置に利用可能になって約10年になる。IFNは、ウイルス感染に応答して免疫細胞により生成される糖タンパク質である。2つの別個の種類のインターフェロンが認識されている:1型は、数種のインターフェロンα及び1種のインターフェロンβを含み、2型は、インターフェロンγを含む。1型インターフェロンは、感染細胞により主に産成され、隣接細胞を新規の感染から保護する。IFNは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、IFNは、C型肝炎感染症の唯一の処置薬として使用する場合、血清HCV−RNAを検出不能なレベルまで抑制する。更に、IFNは血清アミノトランスフェラーゼレベルを正常化する。残念なことに、IFNの効果は一時的である。治療の休止により70%の再発率招き、正常な血清アラニントランスフェラーゼレベルを伴う持続的ウイルス学的著効を示すのはわずか10〜15%である(前記:Davis, Luke-Bakaarを参照)。
初期のIFN療法の1つの限界は、タンパク質が血液から急速に消失することであった。ポリエチレングリコール(PEG)によるIFNの化学的誘導体化により、薬物動態特性が実質的に改善されたタンパク質が得られた。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロンα−2aと40kD分岐モノ−メトキシPEGとの抱合体であり、PEG-INTRON(登録商標)は、インターフェロンα−2bと12kDモノ−メトキシPEGとの抱合体である(B. A. Luxon et al., Clin. Therap. 2002 24(9):13631383; A. Kozlowski and J. M. Harris, J. Control. Release 2001 72:217-224)。
現在、リバビリン及びインターフェロンαによるHCVの併用療法が、HCVの最適な治療法である。リバビリンとPEG−IFN(下記)との組み合わせは、1型HCV患者の54〜56%に持続性ウイルス学的著効(SVR)を招く。SVRは、2型及び3型HCVでは80%に近づく(前記:Walkerを参照)。残念なことに、併用療法はまた、臨床的課題となる副作用を生じさせる。鬱病、インフルエンザ様症状及び皮膚反応が、皮下投与IFN−αに関連しており、溶血性貧血が、リバビリンでの持続的処置に関連している。
現在、NS2−NS3自己プロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼを含むがこれらに限定されない、抗HCV治療薬としての薬物開発のためのいくつかの潜在的分子標的が同定されている。RNA依存性RNAポリメラーゼは、一本鎖ポジティブセンスRNAゲノムの複製に絶対的に不可欠である。この酵素は医薬品化学者の間で著しい関心となっている。
また本発明の化合物及びそれらの異性体形態、ならびにその薬学的に許容しうる塩は、互いに組み合わせる場合、ならびにインターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節薬、肝臓保護薬、抗炎症薬、抗生物質、抗ウイルス薬及び抗感染症化合物からなる群を含むがこれらに限定されない他の生理活性薬と組み合わせる場合、ウイルス感染症、特にC型肝炎感染症、及び生体宿主における疾患の治療及び予防に有用である。かかる併用療法は、本発明の化合物を、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、各種インターフェロン(例えば、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ等)、ならびにペグ化インターフェロンのようなインターフェロンの代替形態のような、他の薬剤又は増強物質と同時に又は連続してのいずれかで提供することも含み得る。
リバビリンとインターフェロンとの併用療法は、現在、HCV治療に対する標準的治療である。本発明の化合物を、インターフェロン及びリバビリンとの更なる併用療法として投与することができる。ビラミジン(Viramidine)は、リバビリンの新たな導入プロドラッグであり、これもまた有用であることが証明され得る。
現在開発中の他のインターフェロンには、アルブインターフェロンα−2b(Albuferon)、DUROS付きIFN−ω、LOCTERON(商標)、及びインターフェロンα−2b XLが挙げられる。これら及び他のインターフェロンが市販されたときは、本発明の化合物との併用療法におけるそれらの使用が見込まれる。
HCVポリメラーゼ阻害剤は創薬の別の標的であり、開発中の化合物には、R-1626、R-7128、IDX184/IDX102、PF-868554(Pfizer)、VCH-759(ViroChem)、GS-9190(Gilead)、A-837093及びA-848837(Abbot)、MK-3281(Merck)、GSK949614及びGSK625433(Glaxo)、ANA598(Anadys)、VBY 708(ViroBay)が挙げられる。
HCV NS3プロテアーゼの阻害剤も、HCVの処置に潜在的に有用なものとして同定されている。臨床試験中のプロテアーゼ阻害剤には、VX-950(Telaprevir、Vertex)、SCH503034(Broceprevir、Schering)、TMC435350(Tibotec/Medivir)及びITMN-191(Intermune/Roche)が挙げられる。開発の初期段階にある他のプロテアーゼ阻害剤には、MK7009(Merck)、BMS-790052(Bristol Myers Squibb)、VBY-376(Virobay)、IDXSCA/IDXSCB(Idenix)、BI12202(Boehringer)、VX-500(Vertex)、PHX1766(Phenomix)が挙げられる。
治験中の抗HCV治療のための他の標的には、NS5bへのRNA結合を阻害するシクロフィリン阻害剤、ニタゾキサニド、α−グルコシダーゼ−1阻害剤であるセルゴシビル(Celgosivir)(Migenix)、カスパーゼ阻害剤、Toll様受容体アゴニスト、及びザダキシン(Zadaxin)(SciClone)のような免疫賦活薬が挙げられる。
現在、C型肝炎ウイルス(HCV)の予防的治療はなく、HCVに対してのみ存在する現在承認されている治療法には限界がある。新規な薬学的化合物の設計及び開発が必須である。
本発明は、式(I):
Figure 2012513434

[式中、
Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ジアルキルアミノ又はC1−6アルコキシで置換されており;
は、水素、ヒドロキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、COX又はシアノであり;
は、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、(c)ナフチル(場合により、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、及びカルボキシルからなる群より独立に選択される1〜3個の基で置換されいる)、(d)−NRCOAr、又は(e)CONRArであり;
は、単独で、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、又はハロゲンであるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
4a、R4b及びR4cは、(i)独立している場合、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、ヒドロキシ又はハロゲンより独立に選択されるか、或いは(ii)一緒になっている場合、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、そしてR4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル又はハロゲンであるか、或いは(iii)R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであるか、或いは(iv)R4aとR4bは、一緒になって、エチレンであり、そしてR4cは、水素であるか、或いは(v)R4a、R4b及びR4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、C1−6フルオロアルキルであり;
は、水素、フッ素であるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、各出現ごとに独立に、水素、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;
7a及びR7bは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり、
Arは、フェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル及びカルボキシルからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)であり;
及びRは、独立に、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、スルファモイルC1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル、C1−3ジアルキルカルバモイルであり;
Xは、OH、C1−6アルコキシ又はNRであり;
及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0又は1であり;
pは、0〜3である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の目的は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の制御及び予防における、ならびに細胞中でのHCVの複製の阻害のための、式(I)の化合物に基づいた医薬である。本発明の医薬は、式(I)の化合物を単独で、又は他の抗ウイルス化合物もしくは免疫調節物質と組み合わせて含むことができる。
本発明はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症により引き起こされる疾患を処置するための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物を投与することによる方法を提供する。本化合物は、単独投与するか、又は他の抗ウイルス化合物もしくは免疫調節物質と同時投与することができる。
本発明はまた、細胞中でのHCVの複製を阻害するための方法であって、HCVを阻害するために有効な量の式(I)の化合物を投与することによる方法を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
本明細書で使用する実体「a」又は「an」という語句は、1つ以上のその実体を意味し、例えば、ある化合物は、1つ以上の化合物、又は少なくとも1つの化合物を意味する。したがって、「a」(又は「an」)、「1つ以上」及び「少なくとも1つ」という用語を、本明細書では互換的に使用することができる。
「本明細書において上記定義のとおり」という語句は、提供される各群についての最も広範囲の定義、又は最も広範囲の請求項を指す。以下に提供する全ての他の実施態様において、各実施態様において存在し得るものでありかつ明確には定義されていない置換基は、上記に提供される最も広範囲の定義を保持する。
本明細書で使用するように、請求項の移行句においてであれ、又は本文においてであれ、「含む(comprise(s))」又は「含んでいる(comprising)」という用語は、無制限的意味を有すると解釈すべきである。すなわち、これらの用語は、「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」という語句と同義であると解釈すべきである。方法の文脈で使用する場合、「含んでいる(comprising)」という用語は、その方法が列挙された工程を少なくとも含むが、更なる工程を含み得ることを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用する場合、「含んでいる(comprising)」という用語は、その化合物又は組成物が列挙された特徴又は成分を少なくとも含むが、更なる特徴又は成分も含み得ることを意味する。
「独立に」という用語は、ある可変基が、同じ化合物内の同じか又は異なる定義を有する可変基の存在又は非存在にかかわらず、いずれか1つの場合に適用されることを示すために本明細書では使用される。したがって、R”が2回出現し、かつ「独立に炭素又は窒素」として定義される化合物において、両方のR”が炭素であっても、両方のR”が窒素であっても、又は一方のR”が炭素であってそしてもう一方が窒素であることができる。
任意の可変基(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が、本発明において利用され又は特許請求される化合物を描写及び記述する任意の残基又は式中に1回より多く現れる場合、出現毎のその定義は、他の全ての出現でのその定義とは独立している。また、置換基及び/又は可変基の組合せは、そのような化合物が安定な化合物となる場合に限り許容しうる。
結合の末端の記号の「*」又は結合に沿って描かれる「-----」は各々、それが一部分である分子の残りの部分への、官能基又は他の化学残基の結合点のことを指す。即ち、例えば、以下のとおりである:
Figure 2012513434
環系の中へと描かれる結合(明らかな頂点で接続されるのとは対照的に)は、この結合が、任意の適切な環原子に結合してもよいことを示す。
「オプションの」又は「場合により」という用語は、本明細書中に使用されるとき、引き続き記述される事象又は状況が、生じ得るが生じる必要がないこと、ならびにその記述が、その事象又は状況が生じる場合、及びそれが生じない場合を含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」とは、その場合により置換基されている部分には、水素又は置換基を組み込んでよいことを意味する。
「約」という用語は、およそ、ほぼ、大体、又は前後を意味するのに本明細書では使用される。「約」という用語が、数値範囲と併せて使用されるとき、これは、記載された数値の上下に境界を延長することにより、その範囲に修正を加える。一般に、「約」という用語は、表示値の上下20%の変動で数値に修正を加えるために本明細書では使用される。
本明細書において使用されるとき、可変数の数値域の記述は、その発明が、その範囲内の任意の値に等しい可変数で実施しうることを伝えようとするものである。即ち、本質的に離散している可変数では、その可変数は、その範囲の端点を包含する、数値域の任意の整数値に等しいものであってよい。同様に、本質的に連続している可変数では、その可変数は、その範囲の端点を包含する、数値域の任意の実数値に等しいものであってよい。一例として、0と2の間の値を有すると記載される可変数は、本質的に離散している可変数では0、1又は2であってよく、そして本質的に連続している可変数では0.0、0.1、0.01、0.001、又は任意の他の実数値であってよい。
式(I)の化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2つ以上の相互転換可能な種として存在することができる。プロトトロピック互変異性体は、2つの原子間の共有結合した水素原子の移動に由来する。互変異性体は、一般に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようという試みは、通常、その化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物の生成に終わる。平衡の位置は、分子内の化学特性に依存する。例えば、アセトアルデヒドのような多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位を占めるが、一方、フェノール類では、エノール型が優位を占める。普通のプロトトロピック互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ⇔ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体を包含する。後の2つは、ヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、そして本発明は、本化合物の全ての互変異性型を包含する。
式(I)の化合物のいくつかは、1個以上のキラル中心を含有し得るものであり、したがって2個以上の立体異性形態で存在し得るということを、当業者は認識するであろう。これらの異性体のラセミ体、個々の異性体、及び1個の鏡像異性体が豊富な混合物、ならびに、2個のキラル中心がある場合のジアステレオマー、及び特定のジアステレオマーが部分的に豊富な混合物は、本発明の範囲内である。トロパン環の置換はエンド配置又はエキソ配置のいずれかであり得ること、及び本発明が両方の配置を包含することを、当業者はさらに認識するであろう。本発明は、式(I)の化合物のすべての個々の立体異性体(例えば鏡像異性体)、ラセミ混合物又は部分分割混合物及び、適切な場合はその個々の互変異性形態を含む。
ラセミ体は、そのまま使用することができる、又はそれらの個々の異性体に分割することもできる。分割は、立体化学的に純粋な化合物、又は1個以上の異性体が豊富な混合物を与えることができる。異性体の分離のための方法は、周知(Allinger N. L. and Eliel E. L. in "Topics in Stereochemistry", Vol. 6, Wiley Interscience, 1971を参照)であり、キラル吸着剤を使用するクロマトグラフィーのような物理的方法を含む。個々の異性体は、キラル前駆体からキラル形態で調製することができる。或いは、10−カンファースルホン酸、ショウノウ酸、α−ブロモショウノウ酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸等の個々の鏡像異性体のようなキラル酸を用いてジアステレオマー塩を形成し、この塩を分別晶出させた後、次に分割された塩基の一方又は両方を遊離させ、場合によりこのプロセスを繰り返すことで、いずれか一方又は両方を、実質的に他方を含まずに、すなわち95%を超える光学純度を有する形態で得ることにより、個々の異性体を混合物から化学的に分離することができる。或いは、ラセミ体をキラル化合物(補助剤)に共有結合することでジアステレオマーを生成することができ、これをクロマトグラフィー又は分別晶出により分離することができ、その後、キラル補助剤を化学的に除去して純粋な鏡像異性体を得る。
式(I)の化合物が少なくとも1個の塩基性中心を含有する場合、好適な酸付加塩は、無毒の塩を形成する酸から形成されることができる。無機酸の塩の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩が挙げられる。有機酸の塩の例には、酢酸塩、フマル酸塩、パモ酸塩、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、カンシル酸塩、D及びL−乳酸塩、D及びL−酒石酸塩、エシル酸塩、メシル酸塩、マロン酸塩、オロト酸塩、グルセプト酸塩、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2−ナプシル酸塩、トシル酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、エシル酸塩及びパモ酸塩が挙げられる。好適な塩に関する考察は、Berge et al, J. Pharm. Sci., 1977 66:1-19及びG. S. Paulekuhn et al. J. Med. Chem. 2007 50:6665を参照のこと。
特記のない限り、本明細書で使用する技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解する意味を有する。本明細書では、当業者に公知の各種の方法論及び材料に言及する。薬理学の一般的原理を記載する標準的な参考文献には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)を含む。一般に、これらの化合物の調製に使用する出発材料及び試薬は、Aldrich Chemical Co.のような商業的供給業者から入手可能であるか、又は当業者に公知の方法により、参考文献に記載の手順に従って調製される。特記のない限り、以下の説明及び実施例において言及される材料、試薬等は、商業的供給源から得ることができる。一般的合成手順は、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; 及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような専門書に記載されており、当業者は熟知しているであろう。
本発明の一つの実施態様において、式(I):
Figure 2012513434

[式中、
Aは、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、
3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル及び
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル
からなる群より選択されるヘテロアリール基であり、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−6アルコキシ又はベンジルオキシで置換されており;
は、水素、ヒドロキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、COX又はシアノであり;
は、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、(c)−NRCOAr、又は(d)CONRArであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロゲンであるか;或いは
とR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
4a、R4b及びR4cは、
(i)独立している場合、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、ヒドロキシ又はハロゲンより独立に選択されるか、或いは
(ii)一緒になっている場合、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、そしてR4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル又はハロゲンであるか、或いは
(iii)R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであり;
は、水素、フッ素であるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、各出現ごとに独立に、水素、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;
7a及びR7bは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
Arは、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、カルボキシル、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)であり;
及びRは、独立に、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル−スルホニル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル又はC1−3ジアルキルカルバモイルであり;
Xは、OH、C1−6アルコキシ又はNRであり;
及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0又は1であり;
pは、0〜3である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。
本発明の一つの実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が提供される。以下に提供される他の全ての実施態様において、各実施態様に存在することができ、かつ明確に定義されていない置換基は、発明の概要に提供される最も広い定義を保有する。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、又は(c)−NRCOArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、又は(c)−NRCOArであり;R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル又はピリジニル(いずれも、場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルであり;Rは、水素であり;Rは、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;Arは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルであり;Rは、水素であり;Rは、(a)−[C(R−Ar又は(b)CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニルであり;Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルであり;Rは、−NRCOArであり;Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、又は(c)−NRCOArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルであり;Rは、水素であり;Rは、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の第10の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(b)CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(c)−NRCOArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;Rは、水素であり;Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、そしてRは、場合により置換されているナフチルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Rは、場合により置換されている6−((CHNR)−ナフト−2−イルであり、Rは、水素又はC1−3 アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルナフチルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;Rは、場合により置換されている6−((CHNR)−ナフト−2−イルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルナフチルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、R又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し;Rは、場合より置換されている6−((CHNR)−ナフト−2−イルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルナフチルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、R4a、R4b及びR4cのいずれかは、フルオロであるか、或いは、R4aは、トリフルオロメチルであり、ならびにR4b及びR4cは、水素であり;Rは、場合により置換されている6−((CHNR)−ナフト−2−イルであり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルナフチルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、(a)CR7a=CR7bAr、又は(b)−NRCOArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル又はピリジニル(いずれも、場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルであり;Rは、水素であり;Rは、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルであり;Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、場合により置換されているナフチルであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Rは、水素であり;Rは、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、4,6−ジオキソ−2−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルである]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、Aは、場合により置換されている4,6−ジオキソ−2−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Rは、水素であり;Rは、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cは、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bは、水素であり;そしてArは、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である]の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が提供され、これらの化合物は、表1中の化合物I−1〜I−43より選択される。
本発明の更なる実施態様において、HCV感染症の処置において有用な医薬の製造のための、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が提供される。
本発明の更なる実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が、HCV感染症の処置において有用な医薬の製造のために、単独で、或いはHCVの複製を阻害する少なくとも1つの免疫系調節薬及び/又は少なくとも1つの抗ウイルス薬と組み合わせて提供される。
本発明の更なる実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が、HCV感染症の処置において有用な医薬の製造のために、単独で、或いはインターフェロン、化学的に誘導体化されたインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子より選択される少なくとも1つの免疫系調節薬と組み合わせて提供される。
本発明の更なる実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物が、HCV感染症の処置において有用な医薬の製造のために、単独で、或いはインターフェロン、又は化学的に誘導体化されたインターフェロンと組み合わせて提供される。
本発明の別の実施態様において、それを必要としている患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を投与することを含む方法が、提供される。
本発明の別の実施態様において、それを必要としている患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を、HCVの複製を阻害する少なくとも1つの免疫系調節薬及び/又は少なくとも1つの抗ウイルス薬と同時投与することを含む方法が、提供される。
本発明の別の第2実施態様において、それを必要としている患者においてHCVによって引き起こされる疾患を処置する方法であって、治療有効量の式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を、インターフェロン、化学的に誘導体化されたインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子より選択される少なくとも1つの免疫系調節薬と同時投与することを含む方法を、提供する。
本発明の別の実施態様において、それを必要としている患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を、インターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンと同時投与することを含む方法が、提供される。
本発明の別の実施態様において、それを必要としている患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの他の抗ウイルス化合物と同時投与することを含む方法が、提供される。
本発明の別の実施態様において、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を送達することにより、細胞中でのHCVの複製を阻害するための方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合された、式(I)[式中、A、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R7a、R7b、R、Ar、R、R、R、R、X、n及びpは、本明細書において上記定義のとおりである]の化合物を含む、組成物が提供される。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、更なる限定なしに、単独で又は他の基と組合わされて、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐又は分岐鎖の飽和の一価炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。本明細書で使用される「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素よりなるアルキルを指す。アルキル基の例には、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、及びオクチルを包含する低級アルキル基を包含する。
本明細書に記載される定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等のような、化学的に関連する組合せを形成するために付加してもよい。「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」中のように、別の用語に続く接尾辞として使用されるとき、これは、他の具体的に命名される基より選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記と同義のアルキル基を指すことを意図している。即ち、例えば、「フェニルアルキル」とは、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を指し、したがってベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルを包含する。「アルキルアミノアルキル」とは、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等を包含する。したがって、本明細書中に使用されるとき、「ヒドロキシアルキル」という用語は、下に定義されるヘテロアルキル基の部分集合を定義するために使用される。(ar)アルキルという用語は、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれかを指す。(ヘテロ)アリール又は(ヘテロ)アリールという用語は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを指す。
本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、特記のない限り、1〜10個の炭素原子の二価の直鎖状飽和炭化水素基(例えば、(CH)、又は2〜10個の炭素原子の二価の分岐鎖状飽和炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。C0−4アルキレンとは、1〜4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状の二価の飽和炭化水素基を指し、或いはCの場合、アルキレン基は省略される。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の空原子価は、同じ原子に結合していない。アルキレン基の例には、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを包含する。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、アルキルが、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(それらの異性体を含む)のように上記と同義である、−O−アルキル基を意味する。本明細書で使用される「低級アルコキシ」という用語は、既に定義の「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用される「C1ー10アルコキシ」とは、アルキルがC1ー10である、−O−アルキルを指す。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンで置換されている、上記と同義の非分岐鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。本明細書で使用される「フルオロアルキル」という用語は、フッ素がハロゲンある、ハロアルキル部分を指す。
本明細書で使用される「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」という用語は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基又はアルコキシ基でそれぞれ置換されている、本明細書に同義のアルキル基を意味する。C1ー3アルコキシ−C1ー6アルキル部分とは、1〜3個の水素原子がC1ー3アルコキシで置換されており、かつアルコキシの結合点が酸素原子である、C1〜6アルキル置換基を指す。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」及び「アリールオキシカルボニル」という用語は、Rが、それぞれアルキル又はアリールであり、かつアルキル及びアリールが本明細書に同義である、式:−C(=O)ORの基を意味する。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、三重結合により窒素に結合している炭素、即ち−C≡Nを指す。本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COH基を指す。
本明細書で使用される「アシル」(又は「アルカノイル」)という用語は、Rが、水素、又は本明細書に同義の低級アルキルである、式:−C(=O)Rの基を意味する。本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、Rが、本明細書に同義のアルキルである、式:C(=O)Rの基を意味する。C1ー6アシル又は「アルカノイル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する−C(=O)R基を指す。Cアシル基とは、R=Hであるホルミル基であり、Cアシル基とは、アルキル鎖が非分岐状である場合、ヘキサノイルを指す。本明細書で使用される「アリールカルボニル」又は「アロイル」という用語は、Rが、アリール基である、式:C(=O)Rの基を意味し;本明細書で使用される「ベンゾイル」という用語は、Rが、フェニルである、「アリールカルボニル」基又は「アロイル」基を意味する。
本明細書で使用される「環状アミン」という用語は、3〜6個の上記と同義の炭素原子を含有し、かつ少なくとも炭素原子の1個がN、O又はSからなる群より選択されるヘテロ原子で置き換えられている、飽和炭素環、例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジ−オキソ−チオモルホリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、アゼチジンを指し、ここで、環状炭素原子は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、低級アルキル、低級アルコキシからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されているか、又は炭素上の2個の水素原子が共にオキソ(=O)で置きかえられている。環状アミンがピペラジンである場合、1個の窒素原子は、場合により、C1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アルキルスルホニルで置換されていることができる。
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」という用語は、Rがそれぞれアルキル又はアリールであり、そしてアルキル及びアリールが本明細書に同義である、式:−S(=O)Rの基を意味する。本明細書で使用されるC1ー3アルキルスルホニルアミドという用語は、Rが本明細書に同義のC1ー3アルキル基である、RSONH−基を指す。C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル−スルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルという用語は、Rがそれぞれ、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル及びC1−6アルコキシ−C1−6アルキルである、化合物S(=O)Rを指す。
本明細書で使用される「スルファモイル」という用語は、−S(O)NH基を指す。本明細書で使用される「N−アルキルスルファモイル」及び「N,N−ジアルキルスルファモイル」という用語は、R’及びR”が、水素及び低級アルキルであり、ならびにR’及びR”がそれぞれ、独立に低級アルキルである、−S(O)NR’R”基を指す。N−アルキルスルファモイル置換基の例には、非限定的に、メチルアミノスルホニル、イソ−プロピルアミノスルホニルが挙げられる。N,N−ジアルキルスルファモイル置換基の例には、非限定的に、ジメチルアミノスルホニル、イソ−プロピル−メチルアミノスルホニルが挙げられる。
本明細書で使用される「カルバモイル」という用語は、−CONH基を意味する。接頭辞「N−アルキルカバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、R’及びR”基が、独立に、本明細書に同義のアルキルである、それぞれCONHR’基又はCONR’R”基を意味する。接頭辞「N−アリールカバモイル」は、R’が、本明細書に同義のアリール基である、CONHR’基を意味する。
「ピリジン」(「ピリジニル」)という用語は、1個の窒素原子を有する6員芳香族複素環を指す。「ピリミジン」(ピリミジニル)、「ピラジン」(「ピラジニル」)及び「ピリダジン」(「ピリダジニル」)という用語は、それぞれ1,3関係、1,4関係及び1,2関係で配置される2個の窒素原子を有する、6員非縮合芳香族複素環を指す。各々の基の名称は括弧内である。
少しの曖昧さも避けるために、本明細書で使用される(i)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、(ii)3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、(iii)6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、(iv)6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、(v)2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び(vi)4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルという用語は、下記部分:
Figure 2012513434

を指す。
「少なくとも(CHNRで置換されている」という成句は、環が(CHNRで置換されているが、請求項の範囲内の他の追加のオプションの置換基が、許容されているということを単に示している。
本発明の化合物及びそれらの異性体形態、ならびにその薬学的に許容しうる塩はまた、互いに組み合わせて使用する場合、ならびに他の生理活性薬(インターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節薬、肝臓保護薬、抗炎症薬、抗生物質、抗ウイルス薬及び抗感染症化合物からなる群を含むがこれらに限定されない)と組み合わせて使用する場合、ウイルス感染症、特にC型肝炎感染症、及び生体宿主における疾患の治療及び予防に有用である。かかる併用療法は、本発明の化合物を、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、各種インターフェロン(例えば、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ等)、ならびにペグ化インターフェロンのようなインターフェロンの代替形態のような、他の薬剤又は増強物質と同時に又は連続してのいずれかで提供することも含み得る。更に、リバビリンとインターフェロンとの組み合わせを、本発明の化合物のうち少なくとも1つとの更なる併用療法として投与することができる。
一つの実施態様では、式(I)の本発明の化合物を、他の活性な治療成分又は薬剤と組み合わせて、HCVウイルス感染症患者を処置する。本発明によれば、本発明の化合物と組み合わせて使用される活性治療成分は、本発明の化合物と組み合わせて使用される際に治療効果を有する任意の薬剤であり得る。例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用される活性薬剤は、インターフェロン、リバビリン類似体、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤、HCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤、及びHCVを処置するための他の薬物、又はその混合物であり得る。
ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例は、NM-283、バロピシタビン、R1626、PSI-6130(R1656)、IDX184及びIDX102(Idenix)、BILB 1941を含むが、これらに限定されない。
非ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例は、HCV-796(ViroPharma and Wyeth)、MK-0608、MK-3281(Merck)、NM-107、R7128(R4048)、VCH-759、GSK625433及びGSK625433(Glaxo)、PF-868554(Pfizer)、GS-9190(Gilead)、A-837093及びA848837(Abbot Laboratories)、ANA598(Anadys Pharmaceuticals);GL100597(GNLB/NVS)、VBY 708(ViroBay)、ベンゾイミダゾール誘導体(H. Hashimoto et al. 国際公開公報第01/47833号、H. Hashimoto et al. 国際公開公報第03/000254号、P. L. Beaulieu et al. 国際公開公報第03/020240 A2号; P. L. Beaulieu et al. 米国特許第6,448,281 B1号; P. L. Beaulieu et al. 国際公開公報第03/007945 A1号)、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体(D. Dhanak et al. 国際公開公報第01/85172 A1号、2001年5月10日出願; D. Chai et al., 国際公開公報第2002098424号、2002年6月7日出願、D. Dhanak et al. 国際公開公報第03/037262 A2号、2002年10月28日出願;K. J. Duffy et al. 国際公開公報第03/099801 A1号、2003年5月23日出願、M. G. Darcy et al. 国際公開公報第2003059356号、2002年10月28日出願; D.Chai et al. 国際公開公報第2004052312号、2004年6月24日出願、D.Chai et al. 国際公開公報第2004052313号、2003年12月13日出願; D. M. Fitch et al., 国際公開公報第2004058150号、2003年12月11日出願;D. K. Hutchinson et al. 国際公開公報第2005019191号、2004年8月19日出願; J. K. Pratt et al. 国際公開公報第2004/041818 A1号、2003年10月31日出願)、1,1−ジオキソ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル誘導体(J. F. Blake et al. 、米国特許出願公開第20060252785号)、ならびに1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル化合物(J. F. Blake et al. 、米国特許出願公開第2006040927号)を含むが、これらに限定されない。
HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の例は、SCH-503034(Schering、SCH-7)、VX-950(テラプレビル、Vertex)、BILN-2065(Boehringer-Ingelheim)、BMS-605339(Bristo Myers Squibb)、及びITMN-191(Intermune)を含むがこれらに限定されない。
インターフェロンの例は、ペグ化rIFN−α2b、ペグ化rIFN−α2a、rIFN−α2b、rIFN−α2a、コンセンサスIFNα(infergen)、フェロン、レアフェロン、インターマックスα、r−IFN−β、infergen及びアクティミューン、DUROS付きIFN−ω、albuferon、locteron、Albuferon、Rebif、経口用インターフェロンα、IFNα−2b XL、AVI-005、PEG-Infergen及びペグ化IFN−βを含むがこれらに限定されない。
リバビリン類似体、及びリバビリンプロドラッグのビラミジン(タリバビリン)は、HCVを制御するためにインターフェロンと共に投与されている。一般的に使用される略語は以下を含む:アセチル(Ac)、水性(aq.)、大気圧(Atm)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ-tert-ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジ-イソ-プロピル(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−又はt−)及びネオ−という接頭辞を含む通常の命名法は、アルキル部分について使用する場合、それらの慣例的な意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
本発明の化合物は、以下に図示及び記述される合成反応スキームにおいて例示される種々の方法により調製することができる。一般に、これらの化合物の調製に使用する出発材料及び試薬は、Aldrich Chemical Co.のような商業的供給業者から入手可能であるか、又は、当業者に公知の方法により、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; 及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って調製される。以下の合成反応スキームは、それにより本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を単に例示するものであり、これらの合成反応スキームに対する様々な修正を行うことができ、それらは、本出願に含まれる開示を参照した当業者に示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発材料及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むがこれらに限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。物理定数及びスペクトルデータを含む通常の手段を使用して、そのような材料を特徴づけることができる。
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは、不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃、最も好ましくかつ好都合には約室温(又は周囲温度)、例えば約20℃の反応温度範囲で実施する。
一般に、本出願で使用する命名法は、IUPAC系統命名の作成のためのAUTONOM(商標)v.4.0というBeilstein Instituteのコンピュータシステムに基づく。図示される構造とその構造に与えられる名称との間に矛盾がある場合は、図示される構造の方を重視すべきである。更に、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば太線又は破線で示されない場合、その構造又は構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含するものとして解釈すべきである。
本発明によって包含されかつ本発明の範囲内の代表的化合物の例を、以下の表に示す。以下のこれらの実施例及び調製例は、当業者が本発明をより明確に理解しかつ実行することを可能にするために示される。それらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示及び代表するものと考えるべきである。
本発明によって包含される化合物は、置換3−フェニル−1H−ピリジン−2−オン誘導体である。以下の番号付きスキームを用いて、コア部分構造上の置換部位を指している。
Figure 2012513434

Figure 2012513434

Figure 2012513434

Figure 2012513434

Figure 2012513434

Figure 2012513434

Figure 2012513434
以下のスキームにおける化合物は、方法論の一般的性質を例示するために、多くの場合汎用の置換基を用いて図示されている。当業者は、R基の性質を変更させて本発明において意図される様々な化合物を得ることができるということを直ちに理解するであろう。更に、反応条件は例示的なものであり、代替条件は、本明細書に記載の条件と代替できることが周知である。以下の例における反応順序は、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲を限定することは意図されていない。
Figure 2012513434
3−アリール−1H−ピラジン−2−オン(A−4)は、一般的に、2−ハロ−3−アルコキシ−ピラジン又は2−ハロ−3−アラルコキシ−ピラジン(A−1)とピナコール−ボロン酸エステル[両方のOR基が一緒になって−OC(Me)CC(Me)O−を表す、B(OR)誘導体](A−2)とのパラジウム触媒鈴木カップリングにより調製することができる。ボロン酸エステルは、一般的に、対応するアリールハライド(A−5)のメタル化反応、そして適切な反応性ボロン酸エステル又はジアルコキシボロンハライドとの縮合により、或いはビス−(ピナコラート)ジボロンとのPd−触媒カップリングにより調製する。2−アルコキシピラジンエーテル(HBr/HOAc)又は2−ベンジルオキシ−ピラジン、(接触水素化分解又はHBr/HOAc)の開裂により、1H−ピラジン−2−オンを得る。鈴木カップリングは、ボロン酸と、アリールハライドもしくはビニルハライド又はトリフラートとのパラジウム触媒カップリングである。典型的な触媒には、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pd(OAc)及びPdCl(dppf)が挙げられる。PdCl(dppf)を用いて、第一級アルキルボラン化合物を、アリールハライドもしくはビニルハライド又はトリフラートと、β脱離なしで、カップリングすることができる。反応は、様々な有機溶媒(トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSO、PhMe、MeOH及びMeCN)中、水性溶媒中にて、及び二相性条件下で実施することができる。反応は、典型的には、約室温〜約150℃で行う。添加剤(例えば、CsF、KF、TlOH、NaOEt及びKOH)は、カップリングをしばしば促進させる。鈴木反応には、特定のパラジウム触媒、配位子、添加剤、溶媒、温度、等を含む数多くの構成要素があるが、多数のプロトコールが同定されている。高活性触媒が記載されている(例えば、R. Martin and S. L. Buchwald, Acc. Chem Res. 2008 41(11):1461-73, J. P. Wolfe et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121(41):9550-9561及びA. F. Littke et al., J. Am. Chem. Soc. 2000 122(17):4020-4028を参照のこと)。当業者は、過度の実験なしに満足できるプロトコールを確定することができよう。
本発明の化合物[ここで、Rは、場合により置換されている(E)−スチリル−又は(E)−2−ヘテロアリール−ビニル基である]は、前駆体[ここで、Rは、アルデヒドである]から、ウィティッヒ反応又はその変種を利用して調製する。ウィティッヒ反応は、アルデヒド又はケトンとトリフェニルホスホニウムイリドの反応により、アルケン及びトリフェニルホスフィンオキシドを得る反応である(A. Maercker, Org. React. 1965, 14, 270-490;. A. W. Carruthers, Some Modern Methods of Organic Synthesis, Cambridge University Press, Cambridge, UK, 1971, pp 81-90)。ウィティッヒ反応は、アルデヒドとケトンをカップリングして一置換ホスフィンイリドとするために、最も一般的に使用されている。ウィティッヒ試薬は通常、PhPとアルキルハライド又はアラルキルハライドとの反応により同様に調製されるホスホニウム塩から調製される。ウィティッヒ試薬(イリド)を生成するために、ホスホニウム塩を、EtO又はTHFのような溶媒に懸濁し、フェニルリチウム又はn−ブチルリチウムのような強塩基を加える。単純なイリドを用いると、生成物は通常、主にZ−異性体であるが、それより少ない量のE−異性体も多くの場合生成される。ケトンが使用される場合、このことは特に当てはまる。反応がLiI又はNaIの存在下、DMF中で実施される場合、生成物はほとんどZ−異性体のみである。E−異性体が所望の生成物である場合、スクロッサー(Schlosser)の変法を使用してもよい。或いは、ホーナー・ワズワース・エモンズ反応 (B. E. Maryanoff and A. B. Reitz, Chem Rev. 1989 89:863-927)は、圧倒的にE−アルケンを生成するための安定化ホスホン酸カルボアニオンとアルデヒド(又はケトン)との化学反応である。ウィティッヒ反応で使用されるホスホニウムイリドとは対照的に、ホスホン酸安定化カルボアニオンは、より求核性でありかつより塩基性である。場合により置換されている(E)−2−アリールエチル−又は(E)−2−ヘテロアリール−エチル誘導体は、オレフィン結合の水素によって利用できる。置換アリール及びヘテロアリール部分の導入は、ウィティッヒ反応及び関連オレフィン化手順に容易に受け入れられる。
式(I)[式中、Rは、CONRArである]の化合物を、対応するアルデヒドのカルボン酸への酸化により調製する。アルコールの酸化は、典型的には、DMF、NMP、DMSO、THF、ジオキサン、及びDCMのような溶媒中にて、0℃〜100℃の間の温度で実施する。典型的に使用される試薬は、塩化メチレン中の二クロム酸ピリジニウム(Corey, et al., Tetrahedron Lett. 1979 399)、DCM中のDMSO/塩化オキサリル(Omura, et al., Tetrahedron 1978 34:1651)、ピピリジン−三酸化硫黄物錯体、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)(D. B. Dess and J. C. Martin, J. Org. Chem. 1983 48:4155-4156)又は、2−ヨードキシ安息香酸(Robert K. Boeckman, Jr., et al.. Organic Synthesis Collective Volume 2004 10:696)である。ベンジルアルコール及びアリルアルコールは、二酸化マンガン(IV)で都合よく酸化される。
カルボン酸のアミドへの変換は、酸クロリド又は対称酸無水物もしくは混合酸無水物のような活性化カルボン酸を調製すること、そしてDMF、DCM、THFのような溶媒中にて、共溶媒としての水の有り又は無し等で、0℃〜60℃の間の温度で、一般的にはNaCO、NaHCO、KCO、DIPEA、TEA又はピリジン等のような塩基の存在下、活性化誘導体をアミンと反応させることによって、アミドを得ることを実行することができる。カルボン酸は、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル等のような当技術分野において周知の標準試薬を使用して、それらの酸クロリドに変換する。それらの試薬は、DIPEA、TEA又はピリジンのような塩基の存在下、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中にて、使用することができる。
代替的に、カルボン酸は、ペプチドカップリングのために開発された異なる手順及び当技術分野において周知の手順によって、その場で活性化された酸に変換することができる。これらの活性化された酸をアミンと直接反応させてアミドを得た。前記活性化は、NMM、TEA又はDIPEAのような塩基の有り又は無しで、DMF又はDCMのような不活性溶媒中にて、0℃〜60℃の間の温度で、EDIC、DCC、HOBt、BOP、PyBrOP又は2−フルオロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(向山試薬)等のような活性化剤の使用を含むことができる。或いは、反応は、DMF、DCM又はTHF中にて、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU)又は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)及びTEA又はDIPEAの存在下で実施してもよい(Organic Synthesis, E. Winterfeldt, ed., vol. 6, Pergamon Press, Oxford 1991 pp. 381-411; R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations 1989, VCH Publishers Inc., New York; pp. 972-976を参照のこと)。
式[式中、Rは、NRCOArである]の化合物を、対応するニトロベンゼン(A−2、R=NO)から調製する。ニトロ基のアミンへの還元は、典型的には、還元剤を用いて、例えばMeOH、EtOH、EtOAc、THF又はそれらの混合物のような不活性溶媒中で実施する。還元は、例えば、ラネーニッケルのようなニッケル触媒、Pd/Cのようなパラジウム触媒、PtOのような白金触媒、又はRuCl(PhP)のようなルテニウム触媒のような金属触媒の存在下、H雰囲気下、又はヒドラジンもしくはギ酸のような水素源の存在下で、水素化により実施することができる。所望であれば、反応は、例えば、HCl又はHOAcのような存在下、酸性条件下で実施する。還元はまた、LiAlH、LiBH、又は金属(Fe、Sn又はZnなど)のような適切な水素化還元剤の存在下、例えばMeOH、EtOH、ジグリム、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼン、DCM、DCE、THF、ジオキサン、もしくはそれらの混合物のような反応不活性溶媒中にて、又は溶媒無しで、実施することができる。所望であれば、還元剤が、Fe、Sn又はZnである場合、反応は、水の存在下、酸性条件下で実施する。スチルベン誘導体の調製のために、Sn、Fe又はZnでのニトロ基の還元を使用してオレフィン結合を保存することができる。次にアミド生成を上記のように実施することができる。
代替的に、式(I)[式中、Rは、NRCOArである]の化合物は、対応するブロモベンゼン(A−2、R=Br)から、アリールハライドの銅−触媒アミド化により調製することができる(C. P. Jones et al., J. Org. Chem. 2007 72(21):7968-7973; A. Klapars et al., J. Am. Chem. Soc. 2002 124(25):7421-7428)。カップリングは、CuI及び1,2−ジアミン配位子の存在下、ヨウ化、塩化又は臭化アミド及びアリールで実施することができる。
変換の順序は重要ではなく、例えば、置換基Rを、ピラジン断片とのカップリングの前に生成することができることが、当業者は理解できよう。
Figure 2012513434
4−アリール−2H−ピリダジン−3−オン(B−3b)は、場合により置換されている4,5−ジクロロ−2H−ピリダジン−3−オン(B−1)とアリールグリニャール試薬との縮合により調製し、5−クロロ−4−アリール−2H−ピリダジン−3−オン(B−3a)を得て、これを還元的に脱塩素し、(B−3b)を得て、そしてその後、臭素化して、(B−4)を得る。2−(ヘテロ)アリールビニル基は、2−(ヘテロ)アリール−ビニルボロン酸エステル(B−5)を用いる鈴木カップリングにより導入される。或いは、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルボロン酸、又はそのエステル(例えば、実施例9、(108))を、(A−5)[ここで、Xは、ブロモ又はヨードである]のようなアリールハライドとカップリングしてもよい。
5−アリール−3H−ピリミジン−4−オン誘導体は、アリールアセトニトリル、ホルムアミド及びアンモニアの縮合により、4−アミノ−5−アリール−ピリミジンを得ることができ、それを、塩酸水溶液で加水分解してピリミジンにすることができる(W. H. Davies and H. A. Piggott, J. Chem. Soc. 1945 347-351)。次に残りの置換基の生成を、下記のように実施することができる。代替的に、2−アルコキシ−ピリミジン−5−イル ボロン酸又はB−(4−メトキシ−5−ピリミジニル)−ボロン酸(CASRN 909187-37-7)のようなそのエステルを、(A−5)(ここで、Xは、ブロモ又はヨードである)のようなのアリールハライドとカップリングすることができる。また置換ピリミジニルボロン酸は、これまで記載されており、B−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−ボロン酸(CASRN 89641-18-9)、2−クロロ−4−(フェニルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン(CASRN 1073354-22-9)のように市販されている。
式(I)[式中、Aは、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルである]の化合物は、B−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−5−ピリミジニル)−ボロン酸(CASRN 70523-22-7)を用いて、アリールハライド((A−5)、Xは、ブロモ又はヨードである)の類似のパラジウム−触媒反応を使用して調製する。異性体の4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル部分を、マロン酸ジメチルのパラジウム−触媒カップリングにより導入して、C−C連結をフェニルコアまで挿入し、そしてその後、ジエステルとアセトアミジンの縮合により環を完成させた(例えば、実施例26を参照のこと)。
式(I)[式中、Aは、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルである]の化合物は、α−アミノ−酢酸置換基の導入により調製し、それをその後、ジメトキシメチル−ジメチル−アミン及びヒドラジンで順次縮合して、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジニル環を生成する。
Figure 2012513434
1−メチル−シクロプロピル置換基を有する本発明の化合物を、スキームCに示すように、2−(1−メチル−シクロプロピル)−フェノール(CASRN 4333684-77-6)から調製した。順次、ホルミル化及び臭素化により、(C−2a)を得て、それを塩基の存在下、ヨードメタンでO−アルキル化をして、(C−2b)を得ることができ、それを前記の手順により更に変換することができる。5−ブロモ−3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−ベンズアルデヒドを、5−ブロモ−サリチルアルデヒド(162a)から調製した。フェノール酸素を保護し、そしてベンジルアルコールへの還元、メシル化及びメシル基のシアン化ナトリウムによる置換により、ホルミル置換基をシアノメチルに変換する。エチレンジブロミドでのメチレンのジアルキル化(Dialkylation)によりシクロプロピル環が導入される。所望のジフルオロメチルへのニトリルの変換を、アルデヒドへのニトリルの還元、及びDASTのような求電子フッ素化剤でのアルデヒドのフッ素化により達成した。順次、ホルミル化及び塩基の存在下でのヨードメタンでのO−アルキル化により、(170)を得る。これらの2つの例において、スチルベンがホーナー・ワズワース・エモンズ(Horner-Wadsworth-Emmons)反応を使用して導入され、続いてパラジウム触媒カップリングによりヘテロアリール置換基を導入する。5,7−ジヨード−4−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを、3−ブロモ−2−メチル−プロペンでの2,6−ジブロモ−フェノールのO−アルキル化により調製し、(148)を得て、得られたエーテルを遊離基の環化に付して、4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(150)を得る。順次、フェノールのジハロゲン化(dihalogention)及びO−アルキル化により、(152b)を得る。続く(108)と(156)のパラジウム−触媒カップリングにより、本発明の化合物を得る。5,7−ジブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランは、2,6−ジブロモ−フェノールを2−ブロモ−フェノールに代える以外は、同様にして調製し、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを得て、これをその後、ジハロゲン化して、(102)を生成する。
HCV活性の阻害剤としての本発明化合物の活性を、インビボ及びインビトロアッセイを含む、当業者に公知の好適な任意の方法により測定することができる。例えば、式(I)の化合物のHCV NS5B阻害活性を、Behrens et al., EMBO J. 1996 15:12-22, Lohmann et al., Virology 1998 249:108-118及びRanjith-Kumar et al., J. Virology 2001 75:8615-8623に記載の標準的アッセイ手順を使用して決定することができる。特記のない限り、本発明の化合物は、そのような標準的アッセイにおいてインビトロ HCV NS5B阻害活性を実証した。本発明の化合物に使用するHCVポリメラーゼアッセイ条件を実施例8に記載する。非構造タンパク質がHuh7細胞中のサブゲノムウイルスRNAを安定的に複製するという、細胞に基づくHCVのレプリコン系が開発された(V. Lohmann et al., Science 1999 285:110及びK. J. Blight et al., Science 2000 290:1972)。本発明の化合物に使用する細胞に基づくレプリコンアッセイの条件を実施例4に記載する。ウイルス非構造タンパク質及び宿主タンパク質からなる精製された機能的HCVレプリカーゼの非存在下では、フラビウイルス科RNA合成に関する本発明者らの理解は、活性組換えRNA依存性RNAポリメラーゼを使用する試験、及びHCVレプリコン系におけるこれらの試験の検証に由来する。インビトロ生化学アッセイでの化合物の組換え精製HCVポリメラーゼの阻害は、適切な化学量論において他のウイルスポリペプチド及び細胞ポリペプチドと結合するレプリカーゼ複合体内に、ポリメラーゼがそれにより存在するレプリコン系を使用して検証することができる。HCV複製の細胞に基づく阻害の実証は、インビトロ生化学アッセイでのHCV NS5B阻害活性の実証よりも優れてインビボ機能を予測することができる。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体中に処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の剤形にすることができる。本発明の化合物は、他の投与経路の中でも、連続(静脈点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透促進剤を包含してもよい)、バッカル、鼻内、吸入及び坐剤投与を包含する、他の投与経路により投与されるとき有効である。好ましい投与のやり方は、一般に、病気の程度及び活性成分に対する患者の反応により調整することができる、便利な1日用量の用法を利用した経口投与である。
1つ以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、本発明の化合物、及びその薬学的に使用しうる塩を、医薬組成物及び単位投与の形にしてもよい。この医薬組成物及び単位投与剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴うか又は伴わない、従来の割合の従来の成分からなってよく、そして単位投与剤形は、利用すべき所期の1日用量範囲に見合う、任意の適切な有効量の活性成分を含有してよい。本医薬組成物は、経口使用には、錠剤もしくは充填カプセル剤のような固体、半固体、粉末、徐放処方として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは充填カプセル剤のような液体として;或いは直腸内又は膣内投与には坐剤の剤形で;或いは非経口使用には無菌注射液の剤形で利用してもよい。典型的な製剤は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含有するだろう。「製剤」又は「投与剤形」という用語は、活性化合物の固体及び液体処方の両方を包含するものであり、当業者であれば、活性成分が、標的臓器又は組織に応じて、そして所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、様々な製剤中で存在できることを理解するだろう。
「賦形剤」という用語は、本明細書において使用されるとき、医薬組成物を調製するのに有用で、一般に安全で非毒性で、生物学的にも他の意味でも不適切でない、化合物のことを指し、そしてヒトの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうる賦形剤を包含する。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般には、所期の投与経路及び標準的な製剤慣行に関して選択される、1つ以上の適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されよう。
「薬学的に許容しうる」は、一般に安全で非毒性で、生物学的にも他の意味でも望ましくないものでもなく、ヒトの薬学的使用に許容しうるものを包含する、医薬組成物を調製するのに有用であることを意味する。
活性成分の「薬学的に許容しうる塩」の形はまた、初めに非塩の形では存在しない所望の薬物動態特性を活性成分に与えてもよく、そして活性成分の薬力学に、体内でのその治療活性に関して積極的な影響さえ与えてもよい。ある化合物の「薬学的に許容しうる塩」という句は、薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩は、以下を包含する:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸と形成されるか;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等のような有機酸と形成される、酸付加塩;或いは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等のような有機塩基と配位結合するときに形成される、塩。
固形製剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を包含する。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用することができる、1つ以上の物質であってよい。粉剤において、担体は一般に、微粉化活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤において、活性成分は一般に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。適切な担体は、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂等を包含する。固形製剤は、活性成分に加えて、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してもよい。
液体処方もまた、経口投与に適しており、液体処方は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を包含する。これらは、使用の直前に液体製剤に変換することを目的としている固形製剤を包含する。乳剤は、溶液として、例えば、水性プロピレングリコール溶液として調製することができるか、又はレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムのような乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を粘性物質(天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤など)と共に水に分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は連続点滴による)用に処方することができ、アンプル、プレフィルドシリンジ、少量輸液に入れた単位用量剤形で、又は保存料を加えた頻回投与容器に入れて提供することができる。本組成物は、油性又は水性溶剤中の、懸濁液、溶液、又は乳濁液のような形態、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液の形態をとってよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又は溶剤の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を包含し、保存剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してもよい。或いは、本活性成分は、無菌固体の無菌単離により、又は適切な溶剤(例えば、無菌の発熱物質不含水)での使用前の構成用の溶液からの凍結乾燥により得られる、粉末の形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、又は経皮パッチとして、表皮への局所投与用に処方することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えた、水性又は油性基剤により処方することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤により処方することができ、そして一般にはまた、1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を含有するだろう。口内の局所投与に適した処方は、着香基剤、通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガントゴム中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性基剤中に活性成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液を包含する。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に溶融して、活性成分を、例えば、撹拌により均質に分散させる。この溶融均質混合物を次に便利なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却させ、凝固するのを待つ。
本発明の化合物は、膣内投与用に処方することができる。活性成分に加えて、当該分野において適していることが知られている担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー。本発明の化合物は、鼻内投与用に処方することができる。この溶液又は懸濁液は、従来の手段により、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーで鼻腔に直接適用される。本処方は、単回又は頻回投与剤形として提供することができる。スポイト又はピペットの後者の場合には、患者が、適切な所定容量の溶液又は懸濁液を投与することにより、これが達成できる。スプレーの場合には、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いてこれが達成できる。
本発明の化合物は、特に気道への、そして鼻腔内投与を包含する、エーロゾル投与用に処方することができる。本化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下のオーダーの小粒径を有するだろう。このような粒径は、当該分野において既知の手段により、例えば、微粉化により得られよう。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素又は他の適切な気体のような、適切な噴射剤による加圧パックとして提供される。本エーロゾルは、便利にはまた、レシチンのような界面活性剤を含有する。薬物の用量は、計量バルブによる制御することができる。或いは、活性成分は、ドライパウダー、例えば、適切な粉末基剤(乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体及びポリビニルピロリドン(PVP)など)中の化合物の粉末混合物の剤形で提供してもよい。本粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。本粉末組成物は、単位投与剤形として、例えば、ゼラチンの、例えば、カプセルもしくはカートリッジとして、又は吸入器を用いて粉末を投与できるブリスターパックとして提供してもよい。
所望であれば、処方は、活性成分の徐放又は制御放出投与に合わせた腸溶性コーティングをして調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下の薬物送達装置中に処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要であるとき、及び患者の治療計画順守が決定的に重要なときに有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚接着性固体支持体に取り付けられる。目的の化合物はまた、浸透促進剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組合せることができる。徐放送達システムは、手術又は注入によって皮下層へと皮下挿入される。皮下インプラントは、液体可溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に本化合物を封入する。
医薬品担体、希釈剤及び賦形剤と共に適切な処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E.W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者ならば、本明細書の教示内で本処方を変更することにより、本発明の組成物を不安定にしたり、その治療活性を損なうことなしに、特定の投与経路のための多数の処方を提供することができよう。
本化合物の水又は他の溶剤への可溶性を高めるためのこれらの変更は、例えば、十分に当該分野における通常の技量内である、ささいな変更(塩形成、エステル化など)により、容易に達成することができよう。また、本化合物の薬物動態をどうにかして患者が最高に有用な効果が得られるように、特定の化合物の投与経路及び投与計画を変更することも、十分に当該分野の通常の技量内である。
「治療有効量」という用語は、本明細書において使用されるとき、個人における疾患の症候を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各特定の症例において個々の要求に合わせて調整されよう。この用量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び一般健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与の経路及び剤形、ならびに担当する医師の優先傾向及び経験のような多数の要因に応じて、広い限界内で変化させることができる。経口投与には、約0.01〜約1000mg/kg体重/日の間の1日用量が、単剤療法において及び/又は併用療法において適しているはずである。好ましい1日用量は、約0.1〜約500mg/kg体重、更に好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重/日の間である。よって、70kgのヒトへの投与には、用量は、約7mg〜0.7g/日の範囲であろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量として、典型的には1日に1〜5回投与の間で投与することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者の最適効果に到達するまで、用量は少しずつ増加させる。本明細書に記載される疾患の処置における当業者であれば、過度の実験をすることなく、個人的な知識、経験及び本出願の開示に頼って、所定の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の実施態様において、活性化合物又は塩を、リバビリン、HCVポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤、別のHCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤、又はHCVプロテアーゼ阻害剤などの別の抗ウイルス薬との組み合わせで投与することができる。活性化合物又はその誘導体もしくは塩を別の抗ウイルス薬との組み合わせで投与する場合、活性は親化合物よりも増加し得る。処置が併用療法である場合、かかる投与は、ヌクレオシド誘導体のそれに同時でも連続していてもよい。したがって、本明細書で使用する「同時投与」は、同一時点又は異なる時点での薬剤の投与を含む。同一時点での2つ以上の薬剤の投与は、2つ以上の活性成分を含有する単一処方、又は単一の活性薬剤を有する2つ以上の剤形の実質的に同時の投与により、実現することができる。
処置に対する本明細書での言及が、予防、及び既存の状態の処置に及ぶこと理解される。更に、本明細書で使用される、HCV感染症の「処置」という用語は、HCV感染症に関連しているかもしくはそれが媒介する疾患もしくは病状、又はその臨床的症状の処置又は予防を含む。
「治療有効量」という用語は、本明細書において使用されるとき、個人における疾患の症候を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各特定の症例において個々の要求に合わせて調整されよう。この用量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び一般健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与の経路及び剤形、ならびに担当する医師の優先傾向及び経験のような多数の要因に応じて、広い限界内で変化させることができる。経口投与には、約0.01〜約1000mg/kg体重/日の間の1日用量が、単剤療法において及び/又は併用療法において適しているはずである。好ましい1日用量は、約0.1〜約500mg/kg体重、更に好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重/日の間である。よって、70kgのヒトへの投与には、用量は、約7mg〜0.7g/日の範囲であろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量として、典型的には1日に1〜5回投与の間で投与することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者の最適効果に到達するまで、用量は少しずつ増加させる。本明細書に記載される疾患の処置における当業者であれば、過度の実験をすることなく、個人的な知識、経験及び本出願の開示に頼って、所定の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
治療有効量の本発明の化合物、及び場合により1つ以上の更なる抗ウイルス薬は、ウイルス量を減少させる又は治療に対する持続性ウイルス著効を達成するのに効果的な量である。ウイルス量に加えて、持続性著効の有用な指標には、非限定的に、肝線維症、血清トランスアミナーゼ濃度の上昇、及び肝臓内壊死性炎症性活性が含まれる。例示的であり限定することを意図するものではないが、マーカーの1つの一般的な例は、血清アラニントランスアミナーゼ(ALT)であり、それは標準的臨床分析により測定される。本発明のいくつかの実施態様において、有効な治療計画は、ALT濃度を約45IU/mL血清未満に減少させるものである。
本化合物の水又は他の溶剤への可溶性を高めるための本化合物の変更は、例えば、十分に当該分野における通常の技量内である、ささいな変更(塩形成、エステル化等)により、容易に達成することができよう。また、本化合物の薬物動態をどうにかして患者が最高に有用な効果が得られるように、特定の化合物の投与経路及び投与計画を変更することも、十分に当該分野の通常の技量内である。
以下の実施例は、本発明の範囲内での化合物の調製及び生物学的評価を例示する。以下のこれらの実施例及び調製例は、当業者がより明確に理解することを可能にするために、及び本発明を実施するために示される。それらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示及び代表するものと考えるべきである。
実施例1
N−(4−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−6)及びN−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−5)
Figure 2012513434
工程1 − THF(20mL)中の15−クラウン−5(1.72g)の0℃に冷却した溶液に、NaH(1.56g、3.9mmol、鉱油中60%分散)及び(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチル(10.65g、3.9mmol)及びTHF(20mL)の溶液を加えた。0℃で10分間撹拌後、(20)(5.0g)及びTHF(30mL)の溶液をゆっくりと加えた。更に10後、反応物を室温に温め、次に6時間加熱還流した。反応物を室温に冷まし、1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% EtOAcで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(22a)9.5g得た。
工程2 − EtOAc(40mL)中の(22a)(0.070g、0.19mmol)の溶液に、SnCl・2HO(210mg)を加えた。反応物を2時間加熱還流し、次に冷却し、氷冷NaHCO水溶液にゆっくりと注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、15% EtOAcで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(22b)を得た。
工程3 − (22b)(0.042g、0.12mmol)及びピリジン(20mL)の0℃に冷却した溶液に、メタンスルホニルクロリド(9.4μL、0.12mmol)を加えた。0℃で40分間撹拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、得られた溶液を1N HClに注いだ。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(22c)を得た。
工程4 − (22c)(0.100g、0.24mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.0901g、0.35mmol)、PdCl(PPh(0.0135g)及びKOAc(0.070g)の混合物を、Ar雰囲気下、ジオキサン(3.0mL)に溶解した。次に反応混合物を110℃に3時間加熱し、室温に冷まし、EtOAcとNHCl水溶液との間で分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、25%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(24)を得た。
工程5 − 管に、(24)(0.055g、0.12mmol)、2−ベンジルオキシ−3−クロロ−ピラジン(0.0386g、0.017mmol)、Pd(PPh(0.0202g、0.017mmol)、NaCO(0.038g、0.36mmol)、MeOH(0.3mL)及びDCM(0.9mL)を入れた。管及び溶液にArをスパージし、密閉し、115℃で35分間加熱した。溶液を冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(26)を得た。
工程6 − EtOAc(2mL)/MeOH(1mL)中の(26)(0.034g、0.064mmol)の溶液に、Pd(OH)(0.0135g)を加え、得られた混合物を水素雰囲気(バルーン)下、一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物を50%EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−5)を得た。
工程7 − (26)(0.075g、0.14mmol)及びHOAc(2.0mL)の溶液に、室温でHBr(47.5μL)を加えた。反応物を密閉し、60℃に45分間加熱した。溶液を室温に冷まし、EtOAcで希釈し、飽和NaHCOに注いだ。水層をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−6)を得た。
実施例2
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−1)及びN−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−アセトアミド(I−2)
Figure 2012513434
5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(28)
DCM(20mL)中の3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(CASRN 24623-65-2、5.00g)の溶液に、DCM(15mL)中のBr(1.45mL)の溶液を0℃で30分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応物を1時間撹拌した後、有機揮発物を減圧下で除去して、5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(27)7.23gを、明黄色を帯びた固体として得た。
DMF(50mL)中の(27)(3.83g)、MeI(2.32mL)及びKCO(6.18g)の混合物を、50℃で1時間加熱し、次に室温に冷まし、エーテル及び水で希釈した。有機層を水で3回、次にブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(28)3.99gを黄色の固体として得た。
工程1 − DME(30mL)中の(28)(0.60g、CASRN 417715-878)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(31、0.69g)、Pd(dppf)Cl(54mg)及びKOAc(542mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で14時間、次に90℃で更に7時間加熱した。反応物を室温に冷まし、水及びエーテルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜12%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、少量の(31)が混入している(29)478mgを得た。
工程2 − バイアルに、(29)(0.365g、1.48mmol)、2−クロロ−3−メトキシ−ピラジン(0.198g、1.370mmol)、Pd(Ph(0.106g、0.092mmol)、NaCO(0.313g、2.953mmol)、MeOH(6mL)及びDCM(2mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で30分間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(2〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(30)0.275gを得た。
工程3 − 4−ニトロ−ベンジルホスホニウムブロミド(1.23g、2.573mmol)及びDMF(10mL)の0℃に冷却した溶液に、NaH(0.211g、5.275mmol、鉱油中60%分散)を加えた。溶液を30分間撹拌し、次に(29)(0.251g、0.857mmol)及びDMF(5mL)の溶液を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応物を1N HCl(8mL)の添加によりクエンチし、得られた溶液をEtOAcで希釈した。EtOAc溶液を分離し、ブラインで2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(5〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(32)317mgを得た。
工程4 − 水素流を(32)(0.317g、0.757mmol)、Pd(OH)(0.109g)、EtOAc(15mL)及びMeOH(15mL)の混合物に泡立て入れた。30分後、出発物質は全く残留しておらず、得られた溶液を濾過して触媒を除去し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(15〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(34a)0.210g(71%)を得た。
工程5 − 乾燥ピリジン中の(34a)(0.0786g、0.201mmol)の0℃に冷却した溶液に、塩化メシル(20μL、0.257mmol)を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、CuSO水溶液、1N HClで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物0.102gを得た。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(5〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(34b)0.081gを得た。
工程7 − バイアルに、(34b)(0.081g、0.173mmol)、HBr(35μL)及びHOAc(4mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて60℃で照射した。溶液を室温に冷まし、氷及びNaHCO水溶液に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留HOAcをベンゼンとの共沸蒸留により除去して、(I−1)0.0595gを得た。
工程6 − 乾燥ピリジン中の(34a)(0.0768g、0.196mmol)の0℃に冷却した溶液に、無水酢酸(25μL、0.264mmol)を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、CuSO水溶液及び1N HClで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(25〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(34c)0.074gを得た。
工程8 − 管に、34c(0.074g)、HBr(75μL)及びHOAc(4mL)を入れ、密閉し、60℃で一晩加熱した。溶液を冷却し、氷及びNaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体をベンゼンとの共沸蒸留により乾燥させ、次に減圧下で乾燥させて、(I−2)0.040gを得た。
実施例3
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド(I−4)
Figure 2012513434
工程1 − MeOH(4mL)及びHO(4mL)中の(36)(0.41g、0.423mmol、CASRN 474554-50-2)の溶液に、NHCl(0.76g、14.23mmol)及びFe(0.38g、6.83mmol)を順次加え、得られた混合物を1時間加熱還流した。溶液を冷却し、セライトパッドを通して濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(38)0.235g(64%)を得た。
4−ニトロ−安息香酸での(38)のアシル化(工程2)を、DMF中のEDCI、HOBtDIPEAを用いて実施した。(40a)を得るためのニトロ基の還元(工程3)を、Feを用いて本実施例の工程1の手順に従って実施した。(40b)のスルホニル化(工程4)を、実施例1の工程3に記載のとおり実施した。
工程5 − フラスコに、(40c)(0.15g、0.329mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.091g、0.36mmol)、KOAc(0.096g、0.988mmol)、PdCl(PPh(0.015g)及びジオキサン(6mL)を入れ、得られた混合物を2時間加熱還流した。溶液を室温に冷まし、HOとEtOAの間で分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗ボロン酸エステルを、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(42)0.16gを得た。
工程6 − フラスコに、(42)(0.167g、0.332mmol)、2−クロロ−3−メトキシ−ピラジン(0.043g、0.329mmol)、NaCO(0.32g、0.997mmol)、Pd(Ph(0.038g)及びDCM/MeOH(3:1)を入れ、得られた溶液を110℃に30分間加熱した。溶液を室温に冷まし、濾過し、粗生成物をSiOクロマトグラフィーにより精製して、(42)を得た。
工程7 − (42)(0.090g)及びHOAc(2mL)の溶液に、HBr(63μL)を加え、得られた溶液を60℃に一晩加熱した。温度を90℃に更に24時間上昇させ、冷却し、得られた固体を濾過により回収した。粗生成物をSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−4)0.010gを得た。
実施例4
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2012513434
工程1 − (46a)(4.0g、21mmol)、及び臭化ベンジル(3.50mL、29mmol)及びアセトン(100mL)の溶液に、KCO(7.236g、52mmol)を加え、得られた反応混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応物を室温に冷まし、アセトンを蒸発させた。残留物をEtOAc(200mL)とHO(50mL)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をHO(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。EtOAc溶液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(46b)5.76(98%)を得た。
工程2 − 丸底フラスコに、(46b)(53.865g、20mmol)及び乾燥THF(24mL)を入れた。溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム/ヘキサンの溶液(9.50mL、24mmol,ヘキサン中2.5M 溶液)を滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。アセトン(1.9mL、26mmol)を滴下し、得られた混合物を−78℃で更に15分間撹拌した。冷却浴を取り外し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HO(30mL)の添加によりクエンチし、得られた溶液をEtOAc(150mL)で抽出した。水相をEtOAc(150mL)で抽出し、合わせた抽出物をHO及びブラインで順次洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜15%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(48)3.70(72%)を得た。
工程3 − (48)(3.710g、14mmol)及びDCM(3.0mL)の溶液を、−78℃に冷却し、Ti(IV)Cl(3.13mL、29mmol)を滴下した。反応物を−78℃で1.5時間撹拌し、次にMeZn及びヘキサンの溶液(57mL、57mmol、ヘプタン中1.0M)を加えた。添加が完了した後、反応物を室温に温め、3.5時間撹拌した。反応混合物を氷とHOの混合物に注ぎ、得られた混合物を30分間撹拌した。水相をDCMで抽出し、得られた抽出物をブラインで洗浄した。水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。得られた生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、これにより(50)及び6−ベンジル−2−tert−ブチル−3−フルオロフェノール0.5670gを得た。
工程4 − (50)(0.400g、2mmol)及びMeCN(5mL)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.409g(14mmol)、MgCl(0.289g、3mmol)及びTEA(1.05mL、8mmol)を加え、得られた懸濁液を還流温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、DCM(100mL)と1M HCl(20mL)の間で分配した。水相をDCMで抽出し、合わせたDC溶液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(52a)0.274g(62%)を得た。
工程5 − (52a)(0.270g、1mmol)、DCM(7.5mL)及びMeOH(5mL)の溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(0.627g、1.05mmol)を加え、得られた溶液を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)とHO(20mL)の間に分配した。水層をEtOAc(100mL)で抽出し、各有機抽出物をHO(20mL)及びブライン(20mL)で順次洗浄した。有機抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(52b)0.120g(35%)を得た。
工程6 − DMF(2mL)中の(52b)(0.117g)の溶液に、KCO(0.147g)及びヨウ化メチル(40μL)を加え、得られた懸濁液を60℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷まし、HOでクエンチした。得られた溶液をEtO(50mL)とHO(10mL)の間で分配した。水層をEtOで抽出した。有機溶液をHO(2×5mL)及びブラインで順次洗浄し、合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(54)0.117gを得て、これは十分に純粋だったので次の工程で直接使用した。
工程7 − NaH(0.024g,鉱油中60%分散)とTHF(1.0mL)の0℃に冷却した混合物に、15−クラウン−5(0.006g)を加え、得られた溶液を5分間撹拌した。この混合物に、(4−ニトロベンジル)ホスホン酸ジエチル(0.121g、1.1当量)及びTHF(1.0mL)の溶液を滴下した。添加が完了した後、得られた反応混合物を5分間撹拌し、次に反応温度を0℃で保持しながら、(54)(0.116g、1.0当量)及びTHF(3.0mL)の溶液を10分間かけて滴下した。反応物を0℃で15分間、続いて室温で1.5時間撹拌した。反応物を水の注意深い添加によりクエンチした。得られた溶液をEtOAc(50mL)とHO(10mL)の間で分配し、水層を回収し、EtOAc(50mL)で抽出した。2つの有機溶液を別々に、水及びブラインで順次洗浄し、合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(56)0.155g(94%)を得た。
工程8 − フラスコに、(56)(0.100g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.068g)、PdCl(PPh(0.010g)、KOAc(0.072g)及びジオキサン(3.0mL)を入れ、90℃で一晩撹拌した。反応物を室温に冷まし、EtOAc(50mL)とHO(10mL)の間で分配し、有機相をHO及びブラインで順次洗浄した。水層をEtOAc(50mL)で再抽出し、抽出物をHO及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜70%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(58)0.042g(32%)を得た。
工程9 − マイクロ波用管に、(58)(0.042g)、2−クロロ−3−メトキシ−ピラジン(0.015g)、Pd(PPh(0.009g)、NaCO(0.025g)、MeOH(1.2mL)及びDCM(0.4mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で30分間照射した。反応物を冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc(30mL)とHOの間で分配した。水層を回収し、EtOAc(30mL)で再抽出した。抽出物をHO及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(60)0.02g(52%)を得た。
(I−3)への(60)の変換は、実施例2の工程4、5及び7に記載の手順に従って実施した。
実施例5
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−13)
Figure 2012513434
工程1 − 乾燥丸底フラスコに、4−ブロモ−2−tert−ブチルアニソール(2.933g、0.005mmol、CASRN 14804-34-3)、THF(15mL)を入れ、マグネシウムの削りくず(0.2g)を加えた。反応混合物を加熱還流し、45分間撹拌し、次に室温に冷却した。得られた溶液を、4,5−ジクロロ−3−ヒドロキシ−ピリダジン(0.796g、CASRN 932-22-9)、THF(10mL)及びEtO(20mL)の撹拌した溶液に室温で滴下した。次に反応混合物を一晩加熱還流した。反応物を0℃に冷却し、飽和NHClでクエンチし、EtOAc(150mL)で抽出した。水相を回収し、EtOAc(150mL)で再抽出した。各抽出物を水及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:1)でトリチュレートして、(66a)1.0870g(77%)を得た。
工程2 − パーシェイカー(Parr Shaker)瓶に、(66a)(1.080g)、KOH(0.517g)及びHO(11mL)及びDMF(1.3mL)の溶液を入れた。この混合物に、10%Pd/Cを加え、瓶をパーシェイカーに接続し、水素で3回フラッシュし、次に水素およそ50psiの雰囲気下、室温にて一晩振盪した。得られた溶液に、5M KOHを加えて沈殿物を溶解し、次に溶液を、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、5M KOH及びHOですすいだ。濾液を濃HClで酸性化し、得られた混合物をDCM(100mL)で抽出した。水層を回収し、EtOAcで再抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(66b)0.791g(83%)を得た。
工程3 − (66b)(0.100g)及びDMF(2mL)の溶液に、NBS(0.069g)を加え、得られた溶液を50℃で一晩撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を分配し、EtOとHOの間で分配した。水層を回収し、EtOで再抽出した。有機層をHO(5mL)で2回、ブライン(5mL)で1回洗浄した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(68)0.068g(52%)を得た。
工程4 − Pd(OAc)(0.076g)及びトリス−(オルト−トリル)−ホスフィン(0.246g、1mmol)、及びトルエン(16mL)の溶液に、N−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(2.00g、7mmol、CASRN 102294-59-7)、トリブチルアミン(1.92mL)及び4,4,6−トリメチル−2−ビニル−[1,3,2]ジオキサボリナン(1.244g、8mmol、(70))を順次加え、反応物を72時間加熱還流した。反応物を室温に冷まし、EtO(100mL)と1M HCl(20mL)の間で分配した。水層を回収し、EtOで再抽出した。有機相をHO及びブラインで順次洗浄した。抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(72)1.4g(58%)を得た。
工程5 − マイクロ波用管に、(68)(0.068g)、(72)(0.078g)、NaCO(0.064g)、Pd(PPh(0.023g)、MeOH(1.8mL)及びDCM(0.6mL)を入れた。管をアルゴンでフラッシュし、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて125℃で40分間照射した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM(25mL)とHO(5mL)の間で分配した。有機層をブライン(5mL)で洗浄した。水相をDCM(25mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−13)0.175g(18%)を得た。
(I−12)を、工程1及び2の手順に従って、4,5−ジクロロ−3−ヒドロキシ−ピリダジンと3−ブロモ−5−tert−ブチル−トルエンとのカップリングにより調製した。(I−16)を、工程1及び2の手順に従って、4,5−ジクロロ−3−ヒドロキシ−ピリダジンと4−ブロモ−2−tert−ブチル−アニソールとのカップリングにより調製した。
実施例6
N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−35)
標記化合物を、出発物質が2−トリフルオロメチル−フェノール(CASRN 444-30-4)であること以外、実施例31に記載の順序に従って調製した。2−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(244)の臭素化は、(244)のMeCN中のNBSと室温での撹拌により達成した。ニトロ基の還元及びアミンのスルホニル化により、N−{4−[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(246)を得て、これを(137)とのパラジウム−触媒カップリングに付して、(I−35)を得た。
実施例7
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−11)
Figure 2012513434
スチルベン(84a)へのアルデヒド(28)の変換は、実施例1の工程1に記載されているように、(4−ニトロベンジル)−ホスホン酸ジエチルとのワズワース・ホーナー・エモンズ(Wadsworth-Horner-Emmons)縮合により実施することができた。
工程2 − MeOH(35mL)及びHO(30mL)中の(84a)(788.3g、2.02mmol)、鉄(471.2mg、8.43mmol)及びNHCl(866.7mg、16.2mmol)の混合物を、4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、濾過した。濾液をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(84b)709mg(95%)を黄色の固体として得た。
アミンのスルホニル化(工程3)、ピナコールボランの導入(工程4)、2−クロロ−3−メトキシ−ピラジンとの鈴木カップリング(工程5)及びピラジンエーテルの開裂(工程6)などの残りの工程は、それぞれ実施例1の工程3、4、及び5ならびに実施例2の工程8の手順に従って実施することができた。
(I−10)は、工程1で(28)を3−ブロモ−5−tert−ブチル−ベンズアルデヒド[CASRN 241155-25-1]に代える以外は、同様にして調製することができた。
実施例8
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−18)
Figure 2012513434
工程1 − THF(5mL)中の(64)(3.091g、0.013mmol)、Mg削りくず(0.313g、0.013mmol)の懸濁液を、45分間加熱還流し、次に室温に冷ました。(90)(0.350g、0.003mmol)及びTHF(5mL)の溶液を加え、得られた混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、飽和NHCl(20mL)でクエンチし、得られた溶液をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して(92a)0.4810gを得た。
工程2 − フラスコに、(92a)(0.476g、2mmol)及びHOAc(3.0mL)を入れ、Br(0.23mL)を滴下した。得られた溶液を70℃に5時間加熱し、室温に冷まし、氷及び水(10mL)に注ぎ、DCM(10mL)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄した。有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、合わせた水性画分をDCMで再び抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(96b)0.12g(19.7%)を得た。
工程3を、実施例5の工程5に従って実施して(I−18)を得た。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
実施例9
N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−21)
Figure 2012513434
工程1 − (94)(2.457g、14mmol)及びアセトン(75mL)の溶液に、KCO(4.907g、36mmol)及び3−ブロモ−2−メチルプロペン(2.0mL、20mmol)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(150mL)とHO(40mL)の間で分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(96)3.34g(98.5%)を得た。
工程2 − 乾燥させたフラスコ中の(96)(3.33g、15mmol)及びベンゼン(150mL)の溶液に、BuSnH(6.625g、22mmol)及びAIBN(0.241g)を順次加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、10%KF溶液を加え、得られた二相混合物を2時間激しく撹拌した。相を分離し、有機相を、飽和NaHCO(50mL)及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、DCM/ヘキサンの勾配(0〜10%DCM)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(98)1.855g(85%)を得た。
工程3 − ヨウ素(2.055g、8mmol)及びEtOH(30mL)の溶液に、EtOH(10mL)中の硫酸銀(2.525g、8mmol)の溶液及び(98)(1.200g、8mmol)の溶液を加えた。褐色の溶液を室温で2.5時間撹拌した。得られた懸濁液を、セライトを通して濾過し、パッドをEtOHですすぎ、濾液を濃縮した。粗生成物を、DCM/ヘキサンの勾配(0〜10%DCM)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(100)2.001g(90.5%)を得た。
工程4 − 乾燥させたフラスコ中の(100)(2.00g、7mmol)及びHOAc(18mL)の溶液を、0℃に冷却し、Brを10分間かけて滴下した。反応物を室温で一晩撹拌した。過剰量の臭素を10%Na(20mL)水溶液でクエンチし、HOAcを蒸発させた。残留物をEtOで抽出し、有機抽出物を飽和NaHCOで洗浄した。水相をEtOで再抽出し、合わせた抽出物をNaHCO(2×20mL)、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、DCM/ヘキサンの勾配(0〜10%DCM)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(102)1.5960g(71.5%)を得た。
工程5 − マイクロ波用バイアルに、(72)(0.750g、2mmol、アッセイ95%)、(102)(0.708g、2mmol)、KPO(1.404g、7mmol)及びPd(PPh(0.127g、0.11mmol)を入れ、管を排気し、Arを再充填し、密閉した。バイアルに、DMF(10mL)を加え、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtO(120mL)とHO(20mL)の間に分配した。水相を分離し、EtOで抽出した。合わせた有機抽出物を、HO(2×20mL)及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(104)0.4260g(45.8%)を得た。
工程7 − マイクロ波用バイアルに、(104)(0.120g、0.28mmol)、(108)(0.069g、0.31mmol)、Pd(PPh(0.033g、0.028mmol)、NaCO(0.090g、1mmol)、MeOH(3mL)及びDCM(1mL)を入れ、Arでフラッシュし、密閉した。バイアルを、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で30分間照射した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物をDCM(50mL)とpH4.6の酢酸水溶液の緩衝液の間に分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をSiO(1g)に吸着させ、SiOカラムに加え、それをEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜70%EtOAc)で溶離し、回収した固体をEtOAc/ヘプタン(1:1)1mLでトリチュレートし、回収して、(I−21)を得た。
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン(108)
1Lの丸底フラスコに、4−クロロ−5−ヒドラジニル−3(2H)−ピリダジノン(8.0g、50mmol)、CuSO・5HO(26.12g、10.5mmol)及びHO(300mL)を入れ、混合物を撹拌し、一晩加熱還流した。反応物を0℃に冷却し、pHが4になるまでNaOH水溶液を加えた。水層をEtOAc(各500mL)で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残りの水相を37% HClでpH2に調整し、溶液をEtOAcで6回抽出した。抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、4−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン(110)4.75gを得た。
工程6 − マイクロ波用バイアルに、(110)(0.400g、3mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.934g、4mmol)、ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン(X−Phos、0.058g、0.12mmol)、Pd(dba)(0.056g、0.061mmol)及びKOAc(0.902g、9mmol)を入れ、フラスコを排気し、Arを再充填し、密閉した。ジオキサン(6mL)を加え、反応物を110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAc(120mL)で抽出した。有機抽出物をHO(10mL)及びブライン(10mL)で順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートして、(108)0.217gを得た。
実施例10
N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−23)
Figure 2012513434
工程1 − 乾燥させたフラスコに、(104)(0.250g、1mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.165g、1mmol)、PdCl(dppf)・DCM(0.097g、0.12mmol)、KOAc(0.174g、1.7mmol)及びDMSO(16mL)を加え、フラスコを85℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、HO(10mL)とEtOAc(100mL)の間で分配した。有機層をHOで5回、次にブラインで1回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30% EtOAc)で溶離するSiOカラムで精製して、(110)0.108g(39%)を得た。
工程2 − マイクロ波用バイアルに、(110)(0.099g、0.211mmol)、(114)(0.060g、0.27mmol)、Pd(PPh(0.024g、0.12mmol)、NaCO(0.067g、0.631mmol)、MeOH(3mL)及びDCM(1mL)を入れ、フラスコを85℃で一晩加熱した。管をArでフラッシュし、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で40分間照射した。反応物を室温に冷まし、DCMとHOの間で分配した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(112)0.063g(56.6%)を得た。
工程3 − 丸底フラスコに、(112)(0.081g)、HOAc(2.5mL)及び48% HBr(50μL)を入れ、得られた溶液を室温で7時間撹拌した。反応混合物を氷とHOの混合物に注ぎ、発泡が終わるまで固体NaHCOを加えた。溶液をDCM(50mL)で抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をSiO 1gに吸着させ、これをSiOカラムに塗布し、MeOH/DCMの勾配(0〜10% MeOH)で溶離して、(I−23)43mg(64%)を得た。
2−ベンジルオキシ−3−クロロピラジン(114) − 2,3−ジクロロ−ピラジン(50.0g、0.335mol)、ベンジルアルコール(39.9g)及びTHF(250mL)の溶液に、固体KOHを加えた。ゆるやかな発熱が起こり、これにより温度が40℃付近に上がった。反応が完了するまで、反応物を40〜45℃に保持した。塩を水で洗浄し、THFを蒸発させ、(114)を単蒸留により精製した。
実施例11
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド(I−20)
Figure 2012513434
4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−安息香酸(126)
工程a − TFA(10mL)中の4−アミノ−安息香酸(2.9g、21.15mmol)の0℃に冷却した溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(3mL、21.24mmol)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。反応混合物を氷(300mL)に注ぎ、白色の沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、空気乾燥して、4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−安息香酸(120)4.83g(98%)を得た。
工程b − MeOH(50mL)及びトルエン(75mL)中の(120)(4.29g、18.40mmol)の溶液に、黄色の色が残存するまで、トリメチルシリルジアゾメタン(15.64mL、31.3mmol)を滴下した。得られた溶液を30分間撹拌し、次に黄色の色が消失するまで反応物をHOAcの数滴でクエンチした。溶媒を蒸発させて、4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−安息香酸メチル(122)を得て、これを更に精製しないで次の反応で使用した。
工程c − バイアルに、(122)(1.0g、4.05mmol)及びDCM(15mL)を入れ、次に水素化ホウ素テトラブチルアンモニウムを加えた。バイアルに蓋をし、油浴中50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、DCMを蒸発させた。Hの発生が終了するまで、HOAcを滴下した。溶媒を蒸発させ、トルエンを加えた。混合物を希NaHCOで塩基性化し、EtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。得られた固体をヘキサンから再結晶化して、4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−安息香酸メチル(124)0.349gを得た。
工程d − (124)(0.349g、1.497mmol)、MeOH(3mL)、HO(1mL)の溶液に、KOH(0.420g、7.48mmol)を加え、得られた溶液を1時間加熱還流した。MeOHを蒸発させ、残留物をHO(15mL)で希釈し、6N HClでpH2に酸性化した。白色の沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、空気乾燥して、(126)0.278g(85%)を得た。
工程1 − HOAc(1.5mL)中の(66a)(0.217g、0.741mmol)の溶液に、濃HNO(0.663mL、14.82mmol)を滴下し、反応物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を氷とHOの混合物に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(116)0.067g(26.8%)を得た。
工程2 − (116)(0.067g、0.198mmol)、KOH(0.014g、0.248mmol)、Pd/C(50%HO)(0.042g)及びMeOH(5mL)の混合物を、Hの1気圧下、1時間撹拌した。触媒を濾過し、蒸発させた。残留物をHOとEtOAcの間で分配した。水相を再びEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(118)47mgを橙色の固体として得た。
工程3 − (118)(0.047g、0.172mmol)、(126)(0.041g、0.189mmol)、HATU(0.078g、0.206mmol)、DIPEA(0.060mL)及び乾燥DMF(3mL)の溶液を、Ar下、60℃で5日間撹拌した。反応物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、7% MeOH/DCMで2回展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−20)13mgを黄色の泡状物として得た。
実施例12
4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ベンズアミド(I−19)
Figure 2012513434
工程1 − マイクロ波用バイアルに、(66b)(0.10g、0.297mmol)、4−ニトロ−ベンズアミド(0.049g、0.297mmol)、CuI(5365mg、0.030mmol)、KCO(0.082g、0.593mmol)、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン(5.23mg、0.059mmol)及びトルエン(1.5mL)を入れた。バイアルをArでフラッシュし、密閉し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、HOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をSiOに吸着させ、SiOカラムに塗布し、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜20%EtOAc)で溶離して、(128)35.8mgを得た。
工程2 − (128)(0.052g、0.012mmol)、Pd/C(26mg、50%HO)、EtOAc(5mL)及びMeOHの混合物を、大気圧で一晩、水素化した。溶液を、セライトを通して濾過し、濾液を蒸発させた。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−19)14mgを得た。
実施例13
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−22)
Figure 2012513434
4−ベンジルオキシ−5−ブロモ−ピリミジン(132) − 5−ブロモ−4(3H)−ピリミジノン(1.00g、5.6mmol、CASRN 19808-30-1)、セライト担持型50%炭酸銀(3.467g、6mmol)及びトルエン(30mL)の懸濁液に、臭化ベンジル(0.75mL、6mmol)を加え、得られた混合物を125℃で1時間加熱した。反応物を冷却し、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、これをトルエンですすいだ。濾液を蒸発させ、残留物を、精製しEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(132)0.140gを得た。
工程1 − (132)と(86)の鈴木カップリングを、実施例1の工程5に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(130)を得た。
工程2 − (130)の脱ベンジル化を、実施例1の工程7に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/EtOでトリチュレートして(I−22)を得た。
実施例14
2−{2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル(142)
Figure 2012513434
工程1 − MeOH(3mL)及びDCM(1mL)中の(84c)(100mg、0.23mmol)、(137)(53mg、0.34mmol、CASRN 70523-22-7)、NaCO(73mg、0.69mmol)の混合物に、Pd(PPh(26mg、0.023mmol)を加えた。溶液の混合物をアルゴンで2分間パージし、次にマイクロ波シンセサイザ中にて110℃で40分間照射した。アリコートのTLC及びLCMS分析は、生成物及び出発物質ブロミドを示した。反応混合物を室温に冷まし、DCMで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、粗混合物を、6% MeOH/DCMで展開する分取TLCプレートで精製して、(I−25)7.4mgを得た。
実施例15
N−(4−{(E)−2−[3−シクロプロピル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−26)
Figure 2012513434
工程1 − (140a)(0.438g、3.3mmol)及びMeCN(7mL)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.661g、22mmol)、MgCl(0.466g、4.9mmol)及びTEA(1.78mL、12mmol)を加え、得られた懸濁液を還流温度で7時間撹拌した(N. Gisch et al., J. Med. Chem. 2007 50(7):1658)。反応混合物を室温に冷まし、DCM(100mL)と1N HCl(20mL)の間で分配した。水層をDCMで抽出し、合わせたDCM抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(140b)0.3940(74.4%)を得た。
工程2 − (140b)の臭素化を、三臭化テトラブチルアンモニウムで実施例4の工程5に記載の手順に従って実施して、(142a)を得て、これをEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程3 − (142a)のO−メチル化を、実施例4の工程6に記載の手順に従って実施して、(142b)を得て、これを更なる精製をせずに使用した。
工程4 − (142b)と4−ニトロ−ベンジル−ホスホン酸ジエチルの縮合を、実施例1の工程1に記載の手順に従って実施して、(144a)を得て、これをEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程5 − (144a)(0.630g、1.68mmol)、MeOH(12mL)及びHO(12mL)の懸濁液に、NHCl(0.900g、17mmol)及び鉄粉(0.451g、8.1mmol、<10μ)を加え、得られた混合物を加熱し、環流温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、これをMeOH/EtOAc/DCMですすいだ。濾液を濃縮し、DCM(100mL)とHO(15mL)の間で分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、ブラインをDCMで再抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(144b)0.55g(94.9%)を得て、これを更なる精製をせずに次の工程で使用した。
工程6 − スルホンアミド(144c)への(144b)の変換を、実施例1の工程3に記載の手順に従って実施した。(144c)を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程7 − (108)と(144c)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例9の工程7に記載の手順に従って実施して、(I−26)を得て、これをEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜80%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
実施例16
N−(4−{(E)−2−[4−メトキシ−3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−27)
Figure 2012513434
工程1 − (146)の3−ブロモ−2−メチル−プロペンでのアルキル化を、実施例9の工程1の手順に従って実施し、(148)を得て、これをEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程2 − 乾燥させた丸底フラスコに、(148)(3.720g、15mmol)、ベンゼン(150mL)、水素化トリブチルスズ(6.695g、22mmol)及びAIBN(0.251g、2mmol)を入れ、反応混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、10%KF水溶液を加え、得られた二相混合物を3.5時間激しく撹拌した。相を分離し、水層をEtOAc(150mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(150)2.53g(90.6%)を得た。
工程3 − ヨウ素(3.091g、12mmol)及びEtOH(40mL)の溶液に、AgSO(3.798g、0.12mmol)及び(150)(1.00g、6mmol)を加えた。褐色の懸濁液を、室温で2時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを通して濾過し、パッドをEtOAc/EtOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10%EtOAcで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(152a)1.71g(68%)を得た。
工程4 − (152a)のO−メチル化を、実施例4の工程6に記載の手順に従って実施して、(152b)を得て、これを更なる精製をせずに使用した。
工程5 − (108)と(152b)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例9の工程7に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜40% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(154)49mg(15%)を得た。
工程6 − マイクロ波用バイアルに、(154)(0.049g、0.12mmol)、(156)(0.039g、0.16mmol、CASRN 1132942-08-5)、NaCO(0.039g、0.37mmol)、Pd(PPh(0.014g、0.012mmol)、MeOH(1.4mL)及びトルエン(0.7mL)を入れた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて120℃で1時間照射した。反応混合物を冷却し、DCM(50mL)と、pH4.6に調整したNaOAc緩衝液の間で分配した。水性緩衝液をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜60% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−27)43mg(74.7%)を得た。
(I−28)を、工程5において(108)を(137)に代える以外は、同様にして調製して、N−(4−{(E)−2−[7−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−4−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミドを得て、これを、DCMと[10% MeOH/DCM/0.5% NHOHの溶液]の勾配(0〜50%)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。回収した生成物を、同じ勾配を用いて再クロマトグラフィーに付し、次に回収し、MeOHでトリチュレートして、(I−28)を得た。
実施例17
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−29)
Figure 2012513434
工程1 − DCM(40mL)中の(158a)(1.0g、6.553mmol、CASRN 36625-57-7)の0℃に冷却した溶液に、TEA(1.2mL、8.518mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.56mL、7.208mmol)を順次加えた。30分後、溶液をHOで洗浄し、有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、40% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(158b)1.44g(95%)を黄色の固体として得た。
工程2 − THF(20mL)中の(158b)(1.44g、6.218mmol)の溶液に、LiBr(0.594g、6.840mmol)を加えた。室温で2時間の撹拌の後、反応混合物をEtOAcで希釈し、HO及びブラインで順次洗浄した。有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、橙色の油状物を得て、これをTHF(5mL)に溶解し、トリメチル亜リン酸(5mL)を加えた。溶液を100℃に5時間温め、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/MeOHの勾配(0〜5% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(158c)1.72gを橙色の油状物として得た。
(158c)と(28)(工程3)との縮合を、実施例1の工程1に記載の手順に従って実施して、(160a)を得た。ニトロ基の還元(工程4)を、実施例15の工程5に記載のように鉄粉で実施し、生成物を、40% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(160b)を得た。(160b)のスルホニル化(工程5)を、実施例1の工程3に記載のように実施し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(20〜80% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して(160c)を得た。
(160c)と(137)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例14に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、10% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。生成物をウラシルと共溶出し、固体を熱HO中で数時間撹拌した。熱スラリーを濾過し、EtOで洗浄し、減圧下で一晩乾燥させて、N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−29)を得た。
実施例18
N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−30)
Figure 2012513434
工程1 − DMF(100mL)中の5−ブロモサリチルアルデヒド(162a、10.0g、49.7mmol)の溶液に、室温で、KCO(13.7g、99.4mmol)を、続いてクロロメチルメチルエーテル(工業銘柄、5.2mL、54.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相をHOで3回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(162b)11.6g(96%)を黄色の油状物として得た。
工程2 − MeOH(100mL)中の(162b)(11.6g、47.3mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(1.87g、49.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次にHO及びブラインでクエンチした。有機相をEtOAcで3回抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、(164a)11.3g(97%)を淡黄色の油状物を得た。
工程3 − DCM(80mL)中のアルコール(164a)(10.0g、40.5mmol)の0℃に冷却した溶液に、TEA(7.3mL、52.6mmol)及びメタンスルホニルクロリド(3.4mL、44.5mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、明黄色の油状物を得た。DMF中のこの油状物の溶液(50mL)に、LiBr(3.9g、44.5mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。HO(5mL)中のNaCN(3.0g、60.7mmol)の溶液を、氷浴を使用して発熱反応を制御しながら、ゆっくりと加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相をHOで3回洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、(164b)10.5gを黄色の油状物として得た。
工程4 − DMF(25mL)中の(164b)(2.6g、10.1mmol)の0℃に冷却した溶液に、NaH(鉱油中60%、0.89g、22.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次に1,2−ジブロモエタン(0.96mL、11.1mmol)を滴下した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を、HOで3回洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を10% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(166a)1.83g(64%)を黄色の油状物として得た。
工程5 − DCM(40mL)中のニトリル(166a)(1.83g、6.5mmol)の−78℃に冷却した溶液に、DIBAL−H(1.27mL、7.1mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次にMeOH(0.5mL)でクエンチし、室温に温めた。ロッシェル塩(Rochelle's salt)の飽和溶液(40mL)を加え、二相性混合物を30分間激しく撹拌した。相を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗残留物を、2% EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(166b)1.49g(81%)を淡黄色の油状物として得た。
工程6 − DCM(80mL)中の(166b)(4.9g、17.2mmol)の溶液に、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(6.8mL、51.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に氷にゆっくりと注ぐことによりクエンチした。混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗残留物を、10% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(166c)4.07g(77%)を無色の油状物として得た。
工程7 − DCM(60mL)中の(166c)(4.05g、13.2mmol)の0℃に冷却した溶液に、4Å粉末モレキュラーシーブ(4g)を、続いてブロモトリメチルシラン(5.2mL、39.6mmol)を加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、一晩撹拌し、次に濾過してシーブを除去し、それをDCMですすいだ。濾液を飽和NaHCO水溶液及びHOで順次洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜20% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(168a)2.85g(82%)を淡黄色の油状物として得た。
工程8 − 無水MeCN(50mL)中の(168a)(2.85g、10.8mmol)の溶液に、TEA(5.6mL、40.5mmol)、MgCl(1.54g、16.2mmol)、及びパラホルムアルデヒド(2.27g、75.6mmol)を加えた。鮮黄色の反応混合物を5時間加熱還流し、次に室温に冷まし、1.0M HCl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで3回抽出し、次に合わせた有機物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜20% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(168b)1.04g(33%)をオフホワイトの固体として得た。
工程9 − DMF(15mL)中の(168b)(1.04g、3.6mmol)の溶液に、KCO(1.0g、7.2mmol)を、続いてヨードメタン(0.27mL、4.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をHOで3回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、(170)1.06g(97%)を淡黄色の固体として得て、これは更なる精製を必要としなかった。
工程10〜12 − (170)と4−ニトロ−ベンジル−ホスホン酸ジエチルとの縮合(工程10)、ニトロ基の還元(工程11)及びアミンのスルホニル化(工程12)を、実施例1の工程1〜3の手順に従って実施して、(172)を得ることができた。(172)と(137)のパラジウム−触媒カップリングを実施例14の手順に従って実施した。
実施例19
N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−31)
Figure 2012513434
工程1 − (172)(0.215g、0.455mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.127g、0.501mmol)、KOAc(0.134g、1.37mmol)、Pd(dppf)Cl.CHCl(0.011g、0.0137mmol)、dppf(0.008g、0.0137mmol)及びジオキサン(3mL)の懸濁液を、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(174)255mg(95%)を無色の油状物として得て、これはビス−(ピナコラト)ジボロンの7%を含有していた。
工程2 − マイクロ波用バイアルに、(174)(0.236g、0.454mmol)、2−ベンジルオキシ−3−クロロ−ピラジン(0.110g、0.50mmol)、Pd(PPh(26mg、0.0227mmol)、NaCO(96mg、0.909mmol)、MeOH(2mL)及びDCM(0.5mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で0.5時間照射した。ピラジンの更なるアリコート(40mg)を加え、更に20分間加熱し続けた。反応混合物を室温に冷まし、DCMで希釈し、HO及びブラインで順次洗浄した。水相をDCMで逆抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(176)190mg(60%)を白色の泡状物として得た。
工程3 − (176)(0.190g、0.329mmol)及びHOAc(3mL)の溶液に、48% HBr(0.11mL)を加え、得られた溶液を撹拌し、52℃に1.5時間加熱した。混合物を室温に冷まし、飽和NaHCO水溶液に注意深く加えた。混合物をEtOAcで希釈すると、結果として有機層中に沈殿物が形成し、これを濾過し、飽和NaHCO水溶液で2回洗浄した。濾液を濃縮して、黄色の固体を得て、これをEtOAcでトリチュレートした。固体を合わせて、(I−31)0.111g(85%)を黄色の固体として得た。
実施例20
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−32)
2−クロロ−4−(フェニルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン((149)、CASRN 1073354-22-9)と(84c)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例14に記載の手順に従って実施して、N−(4−{(E)−2−[5−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ピリミジン−5−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミドを得た。ベンジル基の開裂を実施例19の工程3の手順に従って実施した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOプレートで精製して、(I−32)を得た。
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−ジメチルアミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−33)を、工程1において、4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を4−ベンジルオキシ−2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イルボロン酸(CASRN 205672-21-5)に代える以外は、同様にして調製した。
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−34)を、工程1において、4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を、2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イルボロン酸(CASRN 89641-18-9)に代える以外は、同様にして調製した。
実施例21
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−36)
Figure 2012513434
工程1 − AlCl(4.19g、31mmol)及びDCM(25mL)の0℃に冷却しかつ窒素下で保持した懸濁液に、クロロギ酸エチル(4.24g、31mmol)を10分間かけて滴下し、得られた溶液を更に15分間撹拌した。得られた溶液に、(180a)(4.0g、16.5mmol、CASRN 1007375-07-6)を、シリンジを介して15分間かけて滴下した。得られた溶液を室温に温まるにまかせて、撹拌を1.5時間続けた。溶液を氷(150g)と濃HCl(50mL)の混合物に注ぎ、得られた混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を希NaOHで、次にブラインで2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、10% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(180b)4.22g(74%)を得た。
工程2 − (180b)(4.2g、12.2mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.36g、19.6mmol)、NaOAc(1.1g、14.5mmol)及びEtOH(65mL)の溶液を、3時間加熱還流し、冷却し、濃縮し、EtOAcとHOの間で分配した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(180c)4.5g(99%)を白色の固体として得た。
工程3 − (180c)(4.4g、12.3mmol)及びMeOH(25mL)/HO(15mL)/HCOH(15mL)の氷−水浴中で冷却した溶液に、Zn粉末(1.61g、24.6mmol)を1時間かけて少しずつ加えた(S. Kukolja, et al., J. Med. Chem. 1985 28:1886)。溶液を0℃で7時間撹拌し、氷浴を取り外し、更に2時間撹拌した。混合物のTLC分析は、部分的変換のみが起こったことを示し、Znの別のアリコート(0.8g、1当量)を加え、反応物を室温で40時間撹拌した。混合物を、セライトを通して濾過し、パッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、希HClを加え、溶液をEtOAcで抽出した。EtOAc層を1N NaOHで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(75〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(182)2.9g(67%)を白色の固体として得た。
工程4 − (182)(2.7g、8.0mmol)及びDMF(50mL)の溶液に、ジメトキシメチル−ジメチル−アミン(1.42g、12mmol)を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、最後に高真空に2時間付して、(184)を得て、これを更なる精製をせずに使用した。
工程5 − (184)(3.2g、8.0mmol)及びEtOH(25mL)の溶液に、ヒドラジン(0.5mL、15.9mmol)を加え、得られた溶液を2時間加熱還流した。溶液を室温に冷まし、減圧下で濃縮し、EtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(186)1.7g(63%)を白色の固体として得た。
工程6 − CHCl(7.5mL)及びMeOH(7.5mL)中の(186)(1.0g、2.9mmol)の溶液に、NaOAc(0.29g、3.5mmol)を加え、得られた溶液を氷/MeOH浴中で冷却した。この溶液に、臭素(0.34g、2.2mol)を1〜2分間かけて滴下した。およそ1分後、出発物質が消費されたことが見られ(TLC)、反応物をNaCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(188)0.58g(77%)を黄色の固体として得た。
工程7 − (188)と(156)のパラジウム−触媒カップリングを、但しPd(PPhを、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドに代える以外は、実施例16の工程6に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−36)を得た。
実施例22
N−{6−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル)−フェニル]−ナフタレン−2−イル}−メタンスルホンアミド(I−37)
マイクロ波用管に、(186)(0.064g、0.19mmol)、N−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフタレニル]−メタンスルホンアミド(0.13g、0.37mmol、CASRN 1132940-88-5)、Pd(PPh(0.005g、0.004mmol)、NaCO(0.020g、0.19mmol)、PhMe(1mL)及びMeOH(1mL)を入れ、115℃で1時間照射した。反応物を冷却し、粗生成物をCHClに懸濁し、SiOカラムに吸着させ、EtOAc/ヘキサンの勾配((50〜100% EtOAc)〜(1% HOAc/EtOAcの溶液))で溶離し、これにより固体を得て、これをEtO/ヘキサンでトリチュレートし、濾過して、(I−37)8mgを得た。
実施例23
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−39)
Figure 2012513434
工程1 − (28)(4.17g、15.39mmol)、(188)(2.00g、10.26mmol)、DBU(3.1mL、20.73mmol)及びDMSO(10mL)の溶液を、室温で一晩撹拌し、次に50℃に1時間加熱した。この溶液に、1N NaOHを加え、得られた固体を濾過した。濾液を6N HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(200a)2.51gを得た。
工程2 − (200a)(2.00g、4.608mmol)、ヨードメタン(1.05mL、16.87mmol)、KCO(1.92g、13.89mmol)及びDMF(10mL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。得られた溶液を濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、1N HCl、HO及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(200b)1.94g(94%)を得た。
工程3 − THF(10mL)中の(200b)(500mg、1.12mmol)の0℃に冷却した溶液に、LiAlH(1.7mL、1.7mmol、THF中1.0M 溶液)を加えた。反応物を45分間かけて徐々に室温に温め、次に0℃に再冷却し、NaHSO溶液でクエンチした。懸濁液を濃縮し、EtOAcで希釈し、1N HCl及びブラインで順次洗浄した。有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(5%〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、{2−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−5−ニトロ−フェニル}−メタノール(200c)129mg(28%)を黄色の油状物として得た。
工程4 − DMF(5mL)中の(200c)(116mg、0.276mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.022、0.550mmol,鉱油中60%分散)を加えた。20分後、ヨウ化メチル(0.040mL、0.643mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで3回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(5%〜15% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(200d)81mg(68%)を橙色の油状物として得た。
ニトロ基の還元(工程5)を、DMF/EtOAc中のSnCl.2HOを用い、実施例1の工程2に記載の手順に従って実施して、(202a)を得た。(202b)(工程6)を得るためのアミンのスルホニル化は、実施例1の工程3に記載の手順に従って実施した。
工程7 − 管に、(202b)(100mg、0.207mmol)、2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イルボロン酸(207mg、0.261mmol)、Pd(PPh(27mg、0.023mmol)、NaCO(61mg、0.576mmol)、MeOH(3mL)及びDCM(1mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(204)5mg(31%)をクリーム色の固体として得た。
工程8 − HOAc(3mL)中の(204)(35mg、0.065mmol)、48% HBr(0.05mL、0.436mmol)の溶液を、60℃で密閉管中にて60℃で加熱した。反応混合物を注意深く飽和NaHCO水溶液/氷の混合物にそそぎ、これをEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で乾燥させて、(206)を得て、これを更なる精製をせずに最終工程で使用した。
工程9 − (206)(0.065mmol)、ナトリウムメトキシド(10mL、5mmol、メタノール中0.5M)及びメタノール(10mL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、6N HClで酸性化した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiOプレートにより精製して、(I−39)12mg(34%)をオフホワイトの固体として得た。
実施例24
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−40)
密閉した管に、(202b)(100mg、0.207mmol)、(137)(45mg、0.289mmol)、Pd(PPh(24mg、0.21mmol)、NaCO(57mg、0.537mmol)、MeOH(2mL)、DCM(1mL)及びDMF(1mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で30分間照射した。LCMS分析は、およそ60%の変換を示し、(137)(52mg、0.334)及びPd(PPh(24mg、0.21mmol)の更なるアリコートを加え、照射を115Cで30分間続けた。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサン及び3:1 EtOAc/ヘキサンの連続展開を使用する分取SiOプレートで精製して、(I−40)35mg(33%)をオフホワイトの固体として得た。
実施例25
N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−42)
Figure 2012513434
4,6−ジブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェノール(208a)2−トリフルオロメトキシ−フェノール(1.0g、5.6mmol、CASRN 32858-93-8)、NBS(2.22g、12mmol)及びDMF(30mL)の溶液を、窒素雰囲気下、一晩撹拌した。溶液をEtOAcとHOの間で分配した。有機抽出物を乾燥させ、減圧下で濃縮して、(208a)を得て、これは幾分DMFを含有していたが、更なる精製をして使用した。
工程1 − (208a)(6.6g、19.37mmol)、ヨードメタン(3.35g、23.64mmol)、KCO(8.17g、39.1mmol)の溶液を、55℃に2時間温め、室温に冷まし、密閉し、室温で72時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をHOで2回、次にブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(208b)5.03gを得た。
工程2 − (208b)(1.1g、3.15mmol)と(137)(0.446g、0.286mmol)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例14に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、80% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(210)0.577gを白色の固体として得た。
工程3 − (210)と(156)パラジウム−触媒カップリングを、実施例16の工程6に記載の手順に従って実施した。粗生成物を熱HO中で3回トリチュレートし、液体をデカントした。残りの白色の固体を濾過し、乾燥させて、(I−42)46mgを得た。
実施例26
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−41)
Figure 2012513434
工程1 − 25mLの丸底フラスコ中で、(84c)(400mg、912mmol)、マロン酸ジエチル0.17mL(183mg、174μL、1.14mmol)及びリン酸カリウム(581mg、2.74mmol)を、トルエン(3mL)中でアルゴン下にて合わせた。混合物に、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(18.7mg、36.5μmol)を加えると、黄色の溶液が生成され、これを、溶液中におよそ5分間アルゴンを泡立ていれることにより脱ガスした。反応混合物を油浴中で70℃に加熱し、不活性雰囲気下、およそ17時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、0.4M HCl(50mL)に注いだ。水層をEtOAc(1×25mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液(1×75mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、鮮黄色の油状物600mgを得た。粗物質を、EtOAc/ヘキサンの勾配(5%〜20%〜40% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(212)を澄明な油状物として得た。
工程2 − MeOH中のナトリウムメトキシドの25%溶液(1.5mL)を、25mLの丸底フラスコ中のアセトアミジン塩酸塩(70mg、0.74mmol)に加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。MeOH(0.3mL)中の(212)(110mg、0.21mmol)の溶液を加え、反応物を50℃で12時間、次に室温で48時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMの勾配(4%〜10% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−41)を白色の固体(15%)として得た: LCMS: (M+H) = 484; (M-H) = 482; 1H NMR (DMSO) δ 7.6 (m, 3H); 7.42 (s, br, 1H); 7.7 (m, 3 H); 6.97 (d, br, 1 H); 3.74 (s, OMe); 2.99 (s, 3H); 2.28 (s, 3H); 1.36 (s, t-Bu)。
実施例27
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−43)
Figure 2012513434
工程1 − (214a)(5g、28mmol)及び(DMF)(40mL)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(8.2g、36mmol)を一度に加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、HOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(214b)を油状物として得て、これを更に精製しないで使用した。
工程2 − 工程1からの生成物を、DMF(25mL)及びヨードメタン(3mL)に溶解し、KCO(3g)を加えた。得られた混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、HOで希釈し、得られた固体を濾過により回収、乾燥させて、(215)6gを得た。
工程3 − (215)と(4−ニトロ−ベンジル)ホスホン酸ジエチルの縮合を、実施例1の工程1に記載の手順に従って実施して、1−tert−ブチル−5−ヨード−2−メトキシ−3−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ベンゼン(216a)1.8gを得た。
工程4 − (216a)(1.8g)及びDCM(50mL)の懸濁液に、亜鉛末(6g)及びHOAc(4mL)を順次加えた。溶液を10分間撹拌し、次にセライトを通して濾過し、パッドをDCMで洗浄した。濾液をNaHCO中で撹拌し、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(216b)1.5gを黄色の固体として得た。
スルホンアミドへの(216b)の変換は、実施例1の工程3に記載の手順に従って実施して、(216c)を得た。
工程6 − マイクロ波用バイアルに、(216c)(644mg、1.33mmol)、(149)(460mg、1.33mmol)、Pd(PPh(150mg)、NaCO(425mg、4mmol)、ジオキサン(1.5mL)及びHO(1mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて120℃で30分間照射した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(20〜40% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(218a)0.6gを得た
工程7 − マイクロ波用バイアルに、(218a)(644mg、1.33mmol)、MeSn(200mg、1.33mmol)、Pd(PPh(100mg)及びTHF(5mL)を入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて150℃で30分間照射した。得られた溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、KF水溶液と一緒に激しく撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜20% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(218b)80mgを得た。
工程8 − (218b)の脱メチル反応を、実施例1の工程7の手順に従って実施して、(I−43)28mgを得た。
実施例28
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(I−9)
Figure 2012513434
工程1 − (215)(3.58g、0.011mol)、2−メチル−5−ニトロ−安息香酸メチル(2g、0.011mol)、DBU(3.8g、0.025mol)及びDMSO(30mL)の混合物を、50℃で1時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、4N NaOH(10mL)を加えた。混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を6N HCl、HO、ブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(220)を黄色の固体として得て、これをDMF及びKCO(13.5g)に溶解し、ヨードメタン(1mL)を加え、得られた溶液を室温で72時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(221a)3.8gを得た。
工程3&4 − ニトロ基の還元(工程3)を、実施例27の工程4の手順に従って実施して、アミン(221b)を得た。スルホンアミドへの(221b)の変換は、実施例1の工程3に記載の手順に従って実施して、(221c)を得た。
工程5 − (221c)とビス−(ピナコラト)ジボロンのパラジウム−触媒カップリングを、実施例19の工程1に記載の手順に従って実施して、(222)を得た。ボランエステルを、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜40% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより単離して、余分な物質が混入している(222)を得たが、これは次の工程で使用するのに十分に純粋であった。
工程6&7 − マイクロ波用バイアルに、(222)(100mg)、4−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン(25mg)、Pd(dba)(5mg)、Xantphos(10mg、CASRN 161265-03-8)、NaCO(50mg)、tert−BuOH及びHOを入れ、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて150℃で30分間照射した。反応物を冷却し、処理した。粗生成物を、EtOAc/DCMの勾配(0〜30% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド10mgを得た。エステルを、MeOH水溶液中のLiOHでを用いて、60℃で1時間けん化し、冷却し、6N HClで酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、真空オーブン中で乾燥させて、(I−9)6mgを得た。
実施例29
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−8)
Figure 2012513434
工程1 − (84a)と(137)のパラジウム触媒縮合を、実施例14に記載されている手順に従って実施して、(224)を得た。粗生成物を、THF/ヘキサンから再結晶化により精製した。
工程2 − (224)(0.30g)及びPOCl(6mL)の懸濁液を、110℃で12.5時間加熱した。溶液を室温に冷まし、氷/HOに注ぎ、撹拌し、その結果、黄色の沈殿物が形成した。固体を濾過し、EtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25% EtOAc、45分間かけて)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(226a)を得た。
工程3 − (226a)(0.74g、1.62mmol)、NaOMe(0.34g)、MeOH(20mL)及びMeCN(5mL)の溶液を、室温で72時間撹拌した。得られた溶液をEtOAcとHOの間で分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(226b)0.72gを得て、これを更なる精製をせずに使用した。
工程4 − (226b)(0.112g、0.224mmol)、ヨードメタン(0.22mL)及びDCM(0.3mL)の溶液を、室温で39時間撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(228a)0.20g黄色の固体として得た。
工程5 − (228b)への(228a)の還元を、鉄粉を用いて実施例15の工程5に記載の手順に従って実施した。
工程6 − (228c)を得るための(228b)のスルホニル化を、実施例2の工程5に記載の手順に従って実施した。
工程7 − (I−8)を得るための(228c)の脱メチル反応を、実施例2の工程8に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取TLCプレートで精製して、標記化合物を黄色の粉末として得た。
実施例30
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−7)
Figure 2012513434
工程1 − (230)(13.35g、57mmol)と亜リン酸トリエチル(9.8mL、57.0mmol)の混合物を、150℃に3時間加熱した。混合物を冷却し、SiOクロマトグラフィーにより精製して、(232)12.4g(不純物15%を含有)を得た。
工程2 − (232)と(28)の縮合を、実施例1の工程1の手順に従って実施して、(234a)を得た。生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程3 − (234b)への(234a)の還元を、鉄粉を用いて実施例15の工程5に記載の手順に従って実施した。
工程4 − (234c)を得るための(234b)のスルホニル化を、実施例2の工程5に記載の手順に従って実施した。
工程5 − マイクロ波用バイアルに、(234c)(136.8mg、0.3mmol)、(137)(56.2mg、0.36mmol)、Pd(PPh(34.7mg、0.03mmol)、NaCO(79.5mg、0.75mmol)、MeOH(2mL)、DCM(1mL)及びDMF(1mL)を入れ、アルゴンで5分間パージし、密閉し、マイクロ波シンセサイザ中にて115℃で1時間照射した。反応混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、濾液をEtOAcとブラインの間で分配した。有機層をブライン、水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−7)77mgを白色の固体として得た。
実施例31
N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−38)
Figure 2012513434
工程1 − (236)(2.10g、11.922mmol、CASRN 440659-12-1)、MgCl(1.70g、17.88mmol)、パラホルムアルデヒド(2.5g、83.45mmol)、TEA(6.7mL、47.69mmol)及びTHFの混合物を、60℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、2N HClを加えた。水溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(238a)1.678gを油状物として得て、これを静置して凝固させた。
工程2 − (238a)(1.678g、8.219mmol)及びHOAc(8.2mL)の溶液に、室温でBr(0.844mL、16.439mmol)を滴下した。反応混合物を室温で72時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、10% Naを加え、混合物を数分間撹拌した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(238b)1.845gを黄色の固体として得た。
工程3 − (238b)のO−メチル化を、実施例18の工程9に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、10% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(239)を得た。
工程4 − (239)と(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチル(工程4)の縮合を、実施例1の工程1の手順に従って実施した。
工程5 − (240c)(0.16g、0.364mmol)と(137)(0.085g、0.546mmol)のパラジウム−触媒カップリングを、実施例14に記載の手順に従って実施した。粗生成物を、10% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(242a)を得た。
工程6 − ニトロ部分の還元を、鉄を用いて実施例15の工程5の手順に従って実施し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
工程7 − アミンのスルホニル化を、実施例1の工程3に記載の手順に従って実施して、(I−38)を得た。粗生成物をHPLCにより精製した。
実施例32
HCV NS5B RNAポリメラーゼ活性
HCVポリメラーゼ(NS5B570n−Con1)の酵素活性を、放射標識ヌクレオチド一リン酸の酸不溶性RNA産物への取り込みとして測定した。取り込まれなかった放射標識基質を濾過により除去し、放射標識RNA産物を含む洗浄し乾燥させたフィルタープレートにシンチラントを加えた。反応の終わりに、NS5B570n−Con1により生成されたRNA産物の量は、シンチラントが発光する光の量に正比例していた。
酵素活性アッセイで使用するHCVポリメラーゼは、HCV Con1株遺伝子型1b(GenBankアクセッション番号AJ242654)に由来する全長HCVポリメラーゼのC末端21アミノ酸欠失である(NS5B570n−Con1)。タンパク質発現のために、NS5B570n−Con1を、プラスミド発現構築物pET17bのT7プロモーターの下流にサブクローニングし、大腸菌(E. coli)BL21(DE3)pLysS株に形質転換した。単一のコロニーを使用して、100μg/mLアンピシリンを補充したLB培地中の10L培養物に37℃で播種を開始した。600nmでの培養物の光学濃度が0.8の時に、0.25mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)の添加により、タンパク質発現を誘導した。タンパク質発現の誘導を30℃で16時間実施し、その後、細胞を遠心分離により収集した。NS5B570n−Con1を、Ni−NTA、SP-Sepharose HP及びSuperdex 75樹脂の逐次カラムクロマトグラフィーを含む3−カラム精製プロトコールを使用して、均一に精製した。
cIRES RNA鋳型の存在下での酵素反応液(セクション0004を参照のこと)は、20nmのcIRES RNA、20nMのNS5B570n−Con1酵素、0.5μCiのトリチウム標識UTP(Perkin Elmerカタログ番号TRK-412;比放射能:30〜60Ci/mmol;)、各1μMのATP、CTP及びGTP、40mMのTris−HCl(pH8.0)、40mMのNaCl、4mMのDTT(ジチオスレイトール)、4mMのMgCl、DMSO中で段階希釈した化合物5μL、及び最終反応容量50μLにするためのヌクレアーゼ不含水を含有していた。ポリA RNA鋳型の存在下での酵素反応液(セクション0004を参照のこと)は、20nMのポリ A:オリゴ(rU)16予混(セクション0004を参照のこと)、20nMのNS5B570n−Con1酵素、1μCiのトリチウム標識UTP(Perkin Elmerカタログ番号TRK-412;比放射能:30〜60Ci/mmol)、40mMのTris−HCl(pH8.0)、40mMのNaCl、4mMのDTT(ジチオスレイトール)、4mMのMgCl、DMSO中で段階希釈した化合物5μL、及び最終反応容量50μLにするためのヌクレアーゼ不含水を含有していた。反応混合物を96ウェルフィルタープレート(カタログ番号MADVN0B、Millipore Co.)に集め、30℃で2時間インキュベートした。10%最終(v/v)トリクロロ酢酸の添加により反応を停止させ、4℃で40分間インキュベートした。反応液を濾過し、8反応体積の10%(v/v)トリクロロ酢酸、4反応体積の70%(v/v)エタノールで洗浄し、風乾させ、シンチラント(Microscint 20、Perkin-Elmer)25μLを各反応ウェルに加えた。
2つのRNA鋳型を使用して、本明細書に記載の化合物をアッセイした。cIRES RNA鋳型は、377ヌクレオチド長であり、コアタンパク質の部分相補的配列(36ヌクレオチド)と、それに続く配列内リボソーム進入部位の相補的配列の341ヌクレオチドで構成されていた。ポリA RNA鋳型(GE Amershamカタログ番号27-4110)は、3−対−1のモル比でオリゴ(rU)16プライマーに予備アニーリングされたホモポリマーRNAであった(プライマー鋳型)。
Topcount(登録商標)プレートリーダー(Perkin-Elmer、エネルギー範囲:低、効率モード:ノーマル、カウント時間:1分、バックグラウンド減算:なし、クロストーク低減:オフ)上で、シンチラントから発光された光の量を、カウント毎分(CPM)に変換した。
データをExcel(登録商標)(Microsoft(登録商標))及びActivityBase(登録商標)(idbs(登録商標))において解析した。酵素の非存在下での反応を使用してバックグラウンドシグナルを決定し、これを酵素反応から減算した。正の対照の反応を化合物の非存在下で行い、そこからバックグラウンド補正活性を100%ポリメラーゼ活性として設定した。すべてのデータは正の対照の百分率として表した。RNA合成の酵素触媒速度が50%減少した化合物濃度(IC50)を、式(i)をデータにフィッティングすることで計算した:
Figure 2012513434

[式中、「Y」は、相対酵素活性(%単位)に対応し、「%Min」は、飽和化合物濃度での残存相対活性であり、「%Max」は、相対最大酵素活性であり、「X」は、化合物濃度に対応し、そして「S」は、ヒル係数(又は勾配)である]。
実施例33
HCVレプリコンアッセイ
このアッセイは、HCV RNA複製を阻害する式(I)の化合物の能力、したがってHCV感染症の処置に関するそれらの潜在的有用性を測定する。アッセイでは、細胞内HCVレプリコンRNAレベルの単純な読み取りとしてレポーターを利用する。ウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla luciferase)遺伝子を、配列内リボソーム進入部位(IRES)配列の直後に、遺伝子型1bレプリコン構築物NK5.1(N. Krieger et al., J. Virol. 2001 75(10):4614)の第1のオープンリーディングフレーム中に導入し、口蹄疫ウイルスからの自己切断ペプチド2A(M.D. Ryan & J. Drew, EMBO 1994 13(4):928-933)を経由してネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)遺伝子と融合させた。インビトロ転写後、RNAを電気穿孔でヒト肝細胞癌Huh7細胞中に入れ、G418抵抗性コロニーを単離及び増殖させた。安定的に選択された細胞株2209−23は、複製可能なHCVサブゲノムRNAを含んでおり、レプリコンにより発現するウミシイタケルシフェラーゼの活性は、細胞中のそのRNAレベルを反映している。1つは乳白色、1つは透明の二つ組プレート中でアッセイを実施することで、化合物の抗ウイルス活性及び細胞毒性を平行して測定し、観察された活性が細胞増殖の減少によるものでも細胞死によるものでもないことを確実にした。
ウミシイタケルシフェラーゼレポーターを発現させるHCVレプリコン細胞(2209−23)を、5%ウシ胎仔血清(FBS、Invitrogenカタログ番号10082-147)を有するダルベッコMEM(Invitrogenカタログ番号10569-010)中で培養し、ウェル当たり細胞5000個で96ウェルプレート上にプレーティングし、終夜インキュベートした。24時間後、成長培地中の化合物の異なる希釈液を細胞に加え、次にこれを37℃で3日間更にインキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、白色プレート中の細胞を収集し、ルシフェラーゼ活性を、ウミシイタケルシフェラーゼアッセイシステム(Promegaカタログ番号E2820)を使用して測定した。以下の段落に記載のすべての試薬は製造者のキットに含まれ、製造者の説明書に従って試薬を調製した。細胞を、リン酸緩衝食塩水(pH7.0)(PBS)100μLでウェル当たり1回洗浄し、1×ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液20μLで溶解させた後、室温で20分間インキュベートした。次にプレートをCentro LB 960マイクロプレートルミノメーター(Berthold Technologies)に挿入し、ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ緩衝液100μLを各ウェルに注入し、シグナルを、2秒遅延2秒測定プログラムを使用して測定した。レプリコンレベルを未処理細胞対照値に対して50%低減させるために必要な薬物の濃度であるIC50を、ルシフェラーゼ活性の低減百分率−対−上記の薬物濃度のプロットから計算することができる。
Roche DiagnosticのWST−1試薬(カタログ番号1644807)を細胞毒性アッセイに使用した。WST−1試薬10マイクロリットルを、培地のみをブランクとして含有するウェルを含む透明プレートの各ウェルに加えた。次に細胞を37℃で2時間インキュベートし、MRX Revelationマイクロタイタープレートリーダー(Lab System)を使用して450nm(参照フィルターは650nm)でOD値を測定した。また細胞増殖を未処理細胞対照値に対して50%低減させるために必要な薬物の濃度であるCC50を、WST−1値の低減百分率−対−上記の薬物濃度のプロットから計算することができる。
Figure 2012513434
実施例34
幾つかの投与経路のための本対象化合物の医薬組成物を、この実施例で記載されているように調製した。
Figure 2012513434

成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するようにカプセルに分注する。1カプセルがほぼ全投薬用1日量となる。
Figure 2012513434

成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に製剤を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2012513434

成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2012513434

活性成分を注射用水の一部に溶解する。次に十分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りを溶液に負荷し、0.2μm膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
その特定の形態でもしくは開示された機能を実行するための手段に関して、表現された前述の説明もしくは以下の特許請求の範囲に開示された特徴は、或いは適切であれば、開示された結果に達成するための方法もしくは工程は、個別に、又はそのような特徴の任意の組み合わせで、本発明をその多様な形態で実現するために利用することができる。
明示及び理解を目的として、上記の発明を例示及び実施例により幾分詳細に説明してきた。変更及び改変が、添付の特許請求の範囲の範囲内で実施できることは当業者に明らかであろう。したがって、上記説明は限定ではなく、例示を意図することを了解されたい。したがって、本発明の範囲は、上記説明を参照してではなく、以下の添付の特許請求の範囲、及びそれが権利化されるところの等価物の全範囲を参照して決定されるべきである。
本明細書に言及された特許、公開された出願、及び科学文献は、当業者の知識を立証し、それぞれが具体的かつ個別に参照により組み入れられると示すかの如く、それと同程度にその全体が参照により本明細書に組み入れられる。本明細書に引用される任意の参照と本明細書の具体的な教示の間の任意の相反は、後者の利益となるように決定されるものとする。同様に、当技術分野で理解された語又は語句の定義と、本明細書で具体的に教示された語又は語句の定義の間の任意の相反は、後者の利益になるように決定されるものとする。
本発明は、式(I):
Figure 2012513434

[式中、
Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ジアルキルアミノ又はC1−6アルコキシで置換されており;
は、水素、ヒドロキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、COX又はシアノであり;
は、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、(c)ナフチル(場合により、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、及びカルボキシルからなる群より独立に選択される1〜3個の基で置換されいる)、(d)−NRCOAr、又は(e)CONRArであり;
は、単独で、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、又はハロゲンであるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
4a、R4b及びR4cは、(i)独立している場合、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、ヒドロキシ又はハロゲンより独立に選択されるか、或いは(ii)一緒になっている場合、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、そしてR4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル又はハロゲンであるか、或いは(iii)R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであるか、或いは(iv)R4aとR4bは、一緒になって、エチレンであり、そしてR4cは、水素であるか、或いは(v)R4a、R4b及びR4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、C1−6フルオロアルキルであり;
は、水素、フッ素であるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、各出現ごとに独立に、水素、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;
7a及びR7bは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり、
Arは、フェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル及びカルボキシルからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)であり;
及びRは、独立に、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、スルファモイルC1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル、C1−3ジアルキルカルバモイルであり;
Xは、OH、C1−6アルコキシ又はNRであり;
及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0又は1であり;
pは、0〜3である、ただし、Aが4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、かつAr がピリジンであるとき、pは0ではない]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の一つの実施態様において、式(I):
Figure 2012513434

[式中、
Aは、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、
3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル及び
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル
からなる群より選択されるヘテロアリール基であり、該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−6アルコキシ又はベンジルオキシで置換されており;
は、水素、ヒドロキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、COX又はシアノであり;
は、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、(c)−NRCOAr、又は(d)CONRArであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロゲンであるか;或いは
とR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
4a、R4b及びR4cは、
(i)独立している場合、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、ヒドロキシ又はハロゲンより独立に選択されるか、或いは
(ii)一緒になっている場合、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、そしてR4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル又はハロゲンであるか、或いは
(iii)R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであり;
は、水素、フッ素であるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、各出現ごとに独立に、水素、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;
7a及びR7bは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
Arは、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、カルボキシル、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)であり;
及びRは、独立に、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル−スルホニル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル又はC1−3ジアルキルカルバモイルであり;
Xは、OH、C1−6アルコキシ又はNRであり;
及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0又は1であり;
pは、0〜3である、ただし、Aが4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、かつAr がピリジンであるとき、pは0ではない]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。

Claims (31)

  1. 式(I):
    Figure 2012513434

    [式中、
    Aは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ジアルキルアミノ又はC1−6アルコキシで置換されており;
    は、水素、ヒドロキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、COX又はシアノであり;
    は、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr、(c)ナフチル(場合により、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、及びカルボキシルからなる群より独立に選択される1〜3個の基で置換されいる)、(d)−NRCOAr、又は(e)CONRArであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、又はハロゲンであるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
    4a、R4b及びR4cは、(i)独立している場合、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、ヒドロキシ又はハロゲンより独立に選択されるか、或いは(ii)一緒になっている場合、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、そしてR4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル又はハロゲンであるか、或いは(iii)R又はRのいずれかとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを形成し、ならびにR4b及びR4cは、C1−3アルキルであるか、或いは(iv)R4aとR4bは、一緒になって、エチレンであり、そしてR4cは、水素であるか、或いは(v)R4a、R4b及びR4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、C1−6フルオロアルキルであり;
    は、水素、フッ素であるか、或いはRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、そしてそれらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    は、各出現ごとに独立に、水素、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;
    7a及びR7bは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり、
    Arは、フェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル及びカルボキシルからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)であり;
    及びRは、独立に、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、スルファモイルC1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル、C1−3ジアルキルカルバモイルであり;
    Xは、OH、C1−6アルコキシ又はNRであり;
    及びRは、独立に、水素又はC1−6アルキルであり;
    nは、0又は1であり;
    pは、0〜3である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. Aが、3−オキソ−ピリダジン−2,3−ジヒドロ−4−イルである、請求項1記載の化合物。
  3. が、水素又はヒドロキシであり;
    が、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr又は(c)−NRCOArであり;
    4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;
    、R7a及びR7bが、水素であり;そして
    Arが、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項2記載の化合物。
  4. が、水素であり、そしてRが、R7aCH=CR7bArである、請求項3記載の化合物。
  5. Arが、少なくとも(CHNR(ここで、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである)で置換されているフェニルである、請求項4記載の化合物。
  6. が、−NRCOArであり、Rが、水素であり、そしてArが、少なくとも(CHNR(ここで、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである)で置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物。
  7. Aが、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルである、請求項1記載の化合物。
  8. が、水素又はヒドロキシであり;
    が、(a)−[C(R−Ar、(b)CR7a=CR7bAr又は(c)−NRCOArであり;
    4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;
    、R7a及びR7bが、水素であり;そして
    Arが、フェニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項7記載の化合物。
  9. が、水素であり、そしてRが、R7aCH=CR7bArである、請求項8記載の化合物。
  10. Arが、少なくとも(CHNR(ここで、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、そしてRは、C1−6アルキルスルホニルである)で置換されているフェニルである、請求項9記載の化合物。
  11. Aが、場合により置換されている6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルである、請求項1記載の化合物。
  12. が、水素又はヒドロキシであり;Rが、(a)CR7a=CR7bAr又は(b)−NRCOArであり;R4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bが、水素であり;そしてArが、フェニル又はピリジニル(いずれも、場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項11記載の化合物。
  13. Aが、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルである、請求項1記載の化合物。
  14. が、水素であり;Rが、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bが、水素であり;そしてArがフェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項13記載の化合物。
  15. Aが、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルである、請求項1記載の化合物。
  16. が、水素であり;Rが、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bが、水素であり;そしてArが、フェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項15記載の化合物。
  17. Aが、4,6−ジオキソ−2−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルである、請求項1記載の化合物。
  18. が、水素であり;Rが、CR7a=CR7bArであり;R4a、R4b及びR4cが、独立に、C1−3アルキルであり;R、R7a及びR7bが、水素であり;そしてArが、フェニル又はピリジニル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRからなる群より選択される1〜3個の置換基で独立に置換されている)である、
    請求項17記載の化合物。
  19. 化合物が、下記:
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    4−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    4−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    4−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[5−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−シクロプロピル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[4−メトキシ−3,3−ジメチル−7−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[7−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−4−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−{6−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル)−フェニル]−ナフタレン−2−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;及び
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
    からなる群、又はその薬学的に許容しうる塩より選択される、請求項1記載の化合物。
  20. 活性医薬物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  21. 少なくとも1つの免疫系調節薬及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1つの抗ウイルス薬と組みあわせて、請求項20記載の活性医薬物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  22. インターフェロン、化学的に誘導体化されたインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子の少なくとも1つと組みあわせて、請求項21記載の活性医薬物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  23. HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの抗ウイルス化合物と組みあわせて、請求項22記載の活性医薬物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  24. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の処置のために有用な医薬の製造のための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物の使用。
  25. 単独で、又は他の抗ウイルス化合物もしくは免疫調節物質と組み合わせて、1〜19のいずれか一項記載の化合物を含む、医薬。
  26. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を処置するための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む、方法。
  27. 少なくとも1つの免疫系調節薬及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1つの抗ウイルス薬を同時投与することを更に含む、請求項26記載の方法。
  28. 免疫系調節薬が、インターフェロン、化学的に誘導体化されたインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子である、請求項27記載の方法。
  29. 抗ウイルス化合物が、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群より選択される、請求項28記載の方法。
  30. 請求項1記載の化合物を送達することにより細胞中のHCVの複製を阻害するための方法。
  31. 請求項1記載の化合物を少なくとも1つの担体、希釈剤又は賦形剤と混合物して含む、組成物。
JP2011542761A 2008-12-22 2009-12-14 複素環式抗ウイルス化合物 Pending JP2012513434A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13998208P 2008-12-22 2008-12-22
US61/139,982 2008-12-22
US15644209P 2009-02-27 2009-02-27
US61/156,442 2009-02-27
PCT/EP2009/067028 WO2010072598A1 (en) 2008-12-22 2009-12-14 Heterocyclic antiviral compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012513434A true JP2012513434A (ja) 2012-06-14

Family

ID=41559516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542761A Pending JP2012513434A (ja) 2008-12-22 2009-12-14 複素環式抗ウイルス化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8178547B2 (ja)
EP (1) EP2379534A1 (ja)
JP (1) JP2012513434A (ja)
KR (1) KR20110094352A (ja)
CN (1) CN102256968A (ja)
AR (1) AR074819A1 (ja)
AU (1) AU2009331660A1 (ja)
BR (1) BRPI0924121A2 (ja)
CA (1) CA2745865A1 (ja)
IL (1) IL213102A0 (ja)
MX (1) MX2011006647A (ja)
SG (1) SG172778A1 (ja)
TW (1) TW201034671A (ja)
WO (1) WO2010072598A1 (ja)
ZA (1) ZA201104362B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752611B2 (en) 2009-02-27 2020-08-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
CN102498100A (zh) * 2009-09-21 2012-06-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒杂环化合物
CA2778206A1 (en) 2009-11-21 2011-05-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
MX2012006615A (es) 2009-12-11 2012-10-05 Autifony Therapeuticts Ltd Derivados de imidazolidinodiona.
US9216952B2 (en) * 2010-03-23 2015-12-22 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compound
AU2011340258C1 (en) * 2010-12-06 2016-10-20 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as Kv3 inhibitors
JP6008953B2 (ja) 2011-06-07 2016-10-19 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
PL2788339T3 (pl) * 2011-12-06 2016-09-30 Pochodne hydantoiny przydatne jako inhibitory KV3
EP2852589B1 (en) 2012-05-22 2021-04-28 Autifony Therapeutics Limited Triazoles as kv3 inhibitors
JP2015517563A (ja) 2012-05-22 2015-06-22 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
WO2015017382A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
EP3702355B1 (en) 2015-05-18 2022-01-12 Shenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., Ltd. Substituted pyrazole compounds containing pyrimidine, the preparation and application thereof
CN111263757A (zh) 2017-11-29 2020-06-09 沈阳中化农药化工研发有限公司 取代嘧啶类化合物及其制备方法和用途
CN112430177B (zh) * 2019-08-26 2023-08-25 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种孟鲁司特钠中间体的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916871A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Shionogi & Co Ltd スルホンアミド系ベンズアミド類
WO2007039463A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Nnrt inhibitors
WO2008009078A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. 4,6-dl- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives useful for treating viral infections
JP2008509218A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Hcv複製の阻害剤
JP2008510747A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス性へテロ環化合物
WO2009099929A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoionic pesticides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH23565A (en) * 1986-09-05 1989-08-25 Sumitomo Chemical Co Novel pyrimidinylpyrimidine derivatives and a plant disease protectant containing them as the active ingredient
JPH01114005A (ja) 1987-10-28 1989-05-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石粉体の造粒方法
DE69735049T2 (de) * 1996-02-02 2006-07-20 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyridin derivate und herbizide
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AU2001261377A1 (en) 2000-05-10 2001-11-20 Smith Kline Beecham Corporation Novel anti-infectives
AU2007339386B8 (en) 2006-12-22 2013-12-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4, 5-ring annulated indole derivatives for treating or preventing of HCV and related viral infections
BRPI0720625A2 (pt) 2006-12-22 2014-03-25 Schering Corp Derivados de indol de 4,5-anel anulados e métodos de uso dos mesmos
WO2008104473A2 (en) 2007-02-28 2008-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazolopyriidine derivatives and their use as kinase inhibitors
DK2203430T3 (da) 2007-09-17 2011-09-26 Abbott Lab N-phenyl-dioxo-hydropyrimidiner anvendelige som inhibitorer for hepatitis C virus (HCV)
RU2015144653A (ru) 2009-03-25 2018-12-29 Эббви Инк. Противовирусные соединения и их применения
MX2011010047A (es) 2009-03-25 2011-10-11 Abbott Lab Compuestos antivirales y usos de los mismos.
EP2421831A1 (en) * 2009-04-25 2012-02-29 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic antiviral compounds
BRPI1011744A2 (pt) * 2009-06-24 2016-03-22 Hoffmann La Roche composto antiviral heterocíclico.
CN102498100A (zh) * 2009-09-21 2012-06-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒杂环化合物
WO2011073114A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916871A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Shionogi & Co Ltd スルホンアミド系ベンズアミド類
JP2008509218A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Hcv複製の阻害剤
JP2008510747A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス性へテロ環化合物
WO2007039463A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Nnrt inhibitors
WO2008009078A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. 4,6-dl- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives useful for treating viral infections
WO2009099929A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoionic pesticides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用
US9353091B2 (en) 2009-03-25 2016-05-31 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof
US9637478B2 (en) 2009-03-25 2017-05-02 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110094352A (ko) 2011-08-23
US8178547B2 (en) 2012-05-15
WO2010072598A1 (en) 2010-07-01
AU2009331660A1 (en) 2011-06-30
MX2011006647A (es) 2011-07-12
SG172778A1 (en) 2011-08-29
EP2379534A1 (en) 2011-10-26
US20100158860A1 (en) 2010-06-24
IL213102A0 (en) 2011-07-31
CN102256968A (zh) 2011-11-23
AR074819A1 (es) 2011-02-16
TW201034671A (en) 2010-10-01
BRPI0924121A2 (pt) 2019-09-24
ZA201104362B (en) 2012-02-29
CA2745865A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178547B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
TWI428332B (zh) 雜環抗病毒化合物
JP2013505218A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
JP2012519661A (ja) 抗ウイルス性複素環化合物
US8158631B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP2012524752A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
US20100297073A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
TWI423975B (zh) 雜環抗病毒化合物
US8383824B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203