JP2001519331A - 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2001519331A
JP2001519331A JP2000514886A JP2000514886A JP2001519331A JP 2001519331 A JP2001519331 A JP 2001519331A JP 2000514886 A JP2000514886 A JP 2000514886A JP 2000514886 A JP2000514886 A JP 2000514886A JP 2001519331 A JP2001519331 A JP 2001519331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
phenyl
hydroxy
methoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000514886A
Other languages
English (en)
Inventor
ジングー デュアン
カール ピー. デシコ
ゼルダ アール ワサーマン
トーマス ピー. ジュニア メイドスクイー
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2001519331A publication Critical patent/JP2001519331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本出願は、メタロプロテアーゼ阻害剤として有用な式(I)で表される新規なラクタム類およびその誘導体、あるいはその薬剤学的に許容可能な塩形態を記載する:ただし、式(I)において、環Bは、N、OおよびSから選択された0〜3個のさらなるヘテロ原子を含有する4〜8員の環状アミドである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般には、新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤、このよう
な阻害剤を含有する医薬組成物、およびその使用方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 現在、メタロプロテイナーゼ(MP)は、細胞外マトリックスの吸収を引き起
こすプロテオグリカンおよびコラーゲンを含む結合組織の非制御的な分解におい
て重要であるという一団の事実が存在する。ことが明らかになっている。これは
、慢性関節リウマチおよび変形性関節症、角膜潰瘍、表皮潰瘍または胃潰瘍;腫
瘍の転移または浸潤;歯周疾患および骨疾患などの多くの病的状態の1つの特徴
である。通常、このような分解作用酵素は、それらが合成されるレベル、および
MPと不活性な複合体を形成するα−2−マクログロブリン類およびTIMP(
メタロプロテイナーゼの組織阻害剤)などの特異的阻害剤の作用による細胞外で
の活性のレベルで厳密に調節されている。
【0003】 変形性関節症および慢性関節リウマチ(それぞれ、OAおよびRA)は、関節
軟骨が破壊される疾患であり、軟骨表面の局在的な侵食を特徴とする。例えば、
OA患者の大腿頭部由来の関節軟骨は、放射能標識された硫酸塩の取り込みが対
照よりも少ないことが見出されており、これは、OAにおいて、軟骨の分解速度
が高まっているに違いないことを示唆している(Mankin他、J.Bone
Joint Surg.52A、1970、424〜434)。哺乳動物細胞
には、セリンプロテイナーゼ、システインプロテイナーゼ、アスパラギン酸プロ
テイナーゼおよびメタロプロテイナーゼの4種類のタンパク質分解酵素が存在す
る。OAおよびRAにおける関節軟骨の細胞外マトリックスの分解に関与してい
るのはメタロプロテイナーゼであるということを支持する証拠が得られている。
コラゲナーゼおよびストロメライシンの活性増大がOA軟骨で見出されており、
その活性は病変の重篤度と相関している(Mankin他、Arthritis
Rheum.21、1978、761〜766;Woessner他、Art
hritis Rheum.26、1983、63〜68、および同書、27、
1984、305〜312)。さらに、RA患者およびOA患者に見出されるプ
ロテオグリカンの特異的な切断産物をもたらすアグリカナーゼ(新しく同定され
たメタロプロテイナーゼ酵素活性)が同定されている(Lohmander L
.S.他、Arthritis Rheum.36、1993、1214〜22
)。
【0004】 従って、メタロプロテイナーゼ(MP)は、哺乳動物の軟骨および骨の破壊に
おいて中心的な酵素として関係している。そのような疾患の病因が、MP阻害剤
を投与することによって有益な意味で緩和できることが予想され得、さらに、こ
の目的のために多くの化合物が提案されている(Wahl他、Ann.Rep.
Med.Chem.25、175〜184、AP、San Diego、199
0を参照のこと)。
【0005】 腫瘍壊死因子(TNF)は、26kdの前駆体形態から17kdの活性形態に
プロセシングされる細胞に関連するサイトカインである。TNFは、ヒトおよび
動物での急性感染およびショックのときに認められるのと類似する炎症、発熱お
よび急性期応答の一次メディエーターであることが明らかにされている。過剰な
TNFは致死的であることが示されている。現在、特異的な抗体によるTNF作
用の阻止は、慢性関節リウマチ(Feldman他、Lancet、1994、
344、1105)および非インスリン依存型糖尿病(Lohmander L
.S.他、Arthritis Rheum.36、1993、1214〜22
)およびクローン病(Macdonald T.他、Clin.Exp.Imm
unol.81、1990、301)などの自己免疫疾患を含む様々な状況にお
いて有用であるという注目に値する事実が、新たに明らかになった。
【0006】 従って、TNF産生を阻害する化合物は、炎症性障害を処置するために治療的
に重要である。最近、マトリックスメタロプロテイナーゼまたはメタロプロテイ
ナーゼファミリー(本明細書中以下に、これはTNF−変換酵素(コンバターゼ
)(TNF−C)として理解される)ならびに他のMPは、TNFをその不活性
形態から活性形態に切断できることが明らかにされた(Gearing他、Na
ture、1994、370、555)。本発明は、この変換を阻害する分子、
従って、活性なTNF−αが細胞から分泌されることを阻害する分子を記述する
。これらの新規な分子は、下記の疾患に限定されないが、そのような疾患を含む
疾患に関して、この機構に基づく治療的介入手段を提供する:敗血症性ショック
、血行力学的ショック、敗血症症候群、虚血後再灌流傷害、マラリア、クローン
病、炎症性腸疾患、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線
維症疾患、悪液質、移植片拒絶、ガン、血管形成を伴う疾患、自己免疫疾患、皮
膚の炎症性疾患、変形性関節炎および慢性関節リウマチ、多発硬化症、放射線損
傷、過酸素肺胞傷害、歯周疾患、HIVおよび非インスリン依存型糖尿病。
【0007】 過剰なTNF産生は、MMP媒介による組織分解をも特徴とするいくつかの疾
患状態で認められているので、MMP産生およびTNF産生の両方を阻害する化
合物もまた、この2つの機構が関与する疾患において特に有利であり得る。
【0008】 ヒドロキサメートおよびカルボキシレートに基づくMMP阻害剤を開示する特
許がいくつか存在する。
【0009】 国際特許公開WO95/09841は、ヒドロキサム酸誘導体であり、サイト
カイン産生の阻害剤である化合物を記載している。
【0010】
【化4】
【0011】 欧州特許出願公開第574,758A1号は、コラゲナーゼ阻害剤として、下
記の一般式で表されるヒドロキサム酸誘導体を開示している:
【0012】
【化5】
【0013】 英国特許第2 268 934A号および国際特許公開WO94/24140
は、ヒドロキサメートのMMP類阻害剤をTNF産生阻害剤として特許請求して
いる。
【0014】 本発明の化合物は、MMP類、特にアグリカナーゼおよびTNFの阻害剤とし
て作用する。これらの新規な分子は、抗炎症性化合物および軟骨保護治療剤とし
て提供される。アグリカナーゼ、TNF−Cおよび他のメタロプロテイナーゼを
本発明の分子が阻害することによって、本発明の分子が抗炎症性であり、そして
これらの酵素による軟骨分解を防止し、従って変形性関節症および慢性関節リウ
マチの病理学的状態を緩和することが示されている。
【0015】 (発明の概要) 従って、本発明の1つの目的は、メタロプロテアーゼ阻害剤として有用な新規
なラクタム類またはその薬剤学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグを提供す
ることである。
【0016】 本発明の別の目的は、薬剤学的に許容可能な担体と、治療有効量の少なくとも
1つの本発明の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩形態もしくはプロドラ
ッグ形態とを含む医薬組成物を提供することである。
【0017】 本発明の別の目的は、炎症性障害を治療するために、そのような治療を必要と
する宿主に、治療有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその薬剤学的
に許容可能な塩形態もしくはプロドラッグ形態を投与することを含む治療方法を
提供することである。
【0018】 下記の詳細な説明から明らかである上記の目的および他の目的は、下記の式(
I)の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩形態もしくはプロドラッグ形態
がメタロプロテアーゼの効果的な阻害剤であるという本発明者らの発見によって
達成される:
【0019】
【化6】
【0020】 (ただし、式中のA、B、R1、R2、R3およびR4は下記で定義される)。
【0021】 (好ましい実施態様の詳細な説明) [1]従って、第1の実施態様において、本発明は、式Iで表される新規な化
合物あるいはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩形態を提供する
【0022】
【化7】
【0023】 上式において; Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CO26、−CONHOH、−
CONHOR5、−CONHOR6、−NHRa、−N(OH)COR5、−SH、
−CH2SH、−SO2NHRa、SN22a、PO(OH)2、およびPO(O H)NHRaから選択され; 環Bは、O、NRa、およびS(O)pから選択された0〜3個のさらなるヘテ
ロ原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有
する4員〜8員の環状アミドであり; R1は、U−X−Y−Z−Ua−Xa−Ya−Zaであり; Uは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)O、OC( O)、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRa C(O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O) p 、およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、あるいは、C1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、
およびC2 10アルキニレンから選択され; Yは、存在しないか、あるいは、O、NRa、S(O)p、およびC(O)から
選択され; Zは、存在しないか、あるいは、0〜5個のRbによって置換されたC3 13
素環残基、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ
原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系 から選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)O、OC(
O)、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRa C(O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O) p 、およびNRaSO2NRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいは、C1 10アルキレン、C2 10アルケニレン 、およびC2 10アルキニレンから選択され; Yaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、S(O)p、およびC(O)か ら選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC3 13炭素環残基ならびに、 N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ
0〜5個のRcによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R2は、H、Q′、C1 10アルキレン−Q′、C2 10アルケニレン−Q′、 C2 10アルキニレン−Q′、(CRR′)r O(CRR′)r−Q′、(CR R′)r NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR ′)r−Q′、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′
r C(O)(CRR′)r−Q′、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r −Q′、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q′、(CRR′)r SO 2 NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′) r −Q′、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q′、および(CR
R′)r NRaC(O)O(CRR′)r−Q′から選択され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、CH=CH2、CH
=CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R′は、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、およびCH(C H32から独立して選択され; あるいは、R1およびR2は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって
置換されたC3 13炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択され た1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換
された5員〜14員の複素環系を形成し; Q′は、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 13炭素環残基、ならびに
N、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、か
つ0〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R1′は、Ua−Xa−Ya−Zaであり; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)rC(O)(CRR′)r−Q、(CRR′
rC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)(CRR′)r
Q、(CRR′)rC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC (O)(CRR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)O(CRR′)r−Q、 (CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC (O)O(CRR′)r−Q 、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′
r−Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CRR′)r SO2 NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r−Q、(C
RR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O )(CRR′)r NHQ、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)rNHC
(O)ORa、および(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)rNHC(O)
(CRR′)rNHC(O)ORaから選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 13炭素環残基ならびに、N
、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R4は、H、C1 10アルキレン−H、C2 10アルケニレン−H、C2 10アル
キニレン−H、(CRR′)r O(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa
CRR′)r−H、(CRR′)r C(O)(CRR′)r−H、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r−H、(CRR′)r OC(O)(CRR′)r− H、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa C(O)(CRR′)r−H、(CRR′)r OC(O)O(CRR′)r−H 、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa C(O)O(CRR′)r−H、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′
r−H、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−H、(CRR′)r SO2 NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r−H、およ
び(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Hから選択され; あるいは、R3およびR4は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって
置換されたC3 13炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択され た1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換
された5員〜14員の複素環系を形成し; Raは、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、フェニルおよびベン ジルから独立して選択され; Ra′は、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、フェニルおよびベ ンジルから独立して選択され; Ra″は、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、ベンジル、C3 7 炭素環残基、またはN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテ
ロ原子を含有する5員から6員の複素芳香族環から選択され; あるいは、RaおよびRa′は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、O
、およびSからなる群から選択された0〜1個の別のヘテロ原子を含有する5員
環または6員環を形成し; Rbは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra″、C(O)ORa、C(O )NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、およびCF2CF3 から独立して選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、NRaC(O)NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa
CF3、CF2CF3、−CH(=NOH)、−C(=NOH)CH3、(CRR′
sO(CRR′)s d、(CRR′)sS(O)p(CRR′)s d、(C RR′)sNRa(CRR′)s d、フェニル、ならびにN、O、およびSから
なる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5員〜14員の複素環系
から独立して選択され; R5は、それぞれの存在において、0〜2個のRbによって置換されたC1 10 アルキル、および0〜2個のRdによって置換されたC1 8アルキルから独立し て選択され; Rdは、それぞれの存在において、0〜3個のRbによって置換されたフェニル
、0〜2個のRbによって置換されたビフェニル、0〜3個のRbによって置換さ
れたナフチル、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含有し、かつ0〜3個のRbによって置換された5員〜10員のヘテ ロアリール系から独立して選択され; R6は、それぞれの存在において、フェニル、ナフチル、C1 10アルキル−フ
ェニル−C1 6アルキル−、C3 11シクロアルキル、C1 6アルキルカルボニ ルオキシ−C1 3アルキル−、C1 6アルコキシカルボニルオキシ−C1 3アル
キル−、C2 10アルコキシカルボニル、C3 6シクロアルキルカルボニルオキ シ−C1 3アルキル−、C3 6シクロアルコキシカルボニルオキシ−C1 3アル
キル−、C3 6シクロアルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、フェニル
オキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、フェニルカルボニルオキシ−C1 3 アルキル−、C1 6アルコキシ−C1 6アルキルカルボニルオキシ−C1 3 アルキル−、[5−(C1 5アルキル)−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−
2−オン−イル]メチル、(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン
−2−オン−イル)メチル、−C1 10アルキル−NR77a、−CH(R8)O C(=O)R9、−CH(R8)OC(=O)OR9、および
【0024】
【化8】
【0025】 から選択され; R7は、H、およびC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアルキ
ル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R7aは、H、およびC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアル キル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R8は、HおよびC1 4直鎖アルキルから選択され; R9は、H、1〜2個のReによって置換されたC1 8アルキル、1〜2個のR e によって置換されたC3 8シクロアルキル、および0〜2個のRbによって置換
されたフェニルから選択され; Reは、それぞれの存在において、C1 4アルキル、C3 8シクロアルキル、 C1 5アルコキシ、0〜2個のRbによって置換されたフェニルから選択され; pは、それぞれの存在において、0、1、および2から選択され; rは、それぞれの存在において、0、1、2、3、4、および5から選択され
; r′は、それぞれの存在において、0、1、2、3、4、および5から選択さ
れ; r″は、それぞれの存在において、1、2、および3から選択され; sは、それぞれの存在において、0、1、2、および3から選択され;そして s′は、それぞれの存在において、0、1、2、および3から選択される。
【0026】 [2]好ましい実施態様において、本発明は、式Iで表される新規な化合物を
提供し、ここで、式中; Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
択され; 環Bは、O、NRa、およびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテ
ロ原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有
する4員〜7員の環状アミドであり; Uは存在せず; Yは存在せず; Zは、存在しないか、あるいは、0〜5個のRbによって置換されたC5 10
素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテ
ロ原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環 系から選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、OC(O)NRa、NRaC(O)O、NRaC(O)NRa、S( O)pNRa、およびNRaS(O)pから選択され; R2は、H、Q′、C1 5アルキレン−Q′、C2 5アルケニレン−Q′、C2 5 アルキニレン−Q′、(CRR′)r O(CRR′)r−Q′、(CRR′ )r NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)r −Q′、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r C(O)(CRR′
r−Q′、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r−Q′、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q′、および(CRR′)r SO2NRa(CRR′ )r−Q′から選択され; Q′は、H、0〜3個のRbによって置換されたフェニル、ならびにN、O、 およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜3
個のRbによって置換された5員〜6員のヘテロアリール系から選択され; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)rC(O)(CRR′)r−Q、(CRR′
rC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)(CRR ′)r−Q、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′) r NRaC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)NRa
CRR′)r−Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CRR′) r SO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r
Q、および(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Qから選択され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、およびCH2CH3から独立して 選択され; R′は、それぞれの存在において、HおよびCH3から独立して選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 10炭素環残基、ならびにN
、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
〜5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
にN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
5員〜10員の複素環系から独立して選択される。
【0027】 [3]より好ましい実施態様において、本発明は、式Iで表される新規な化合
物を提供し、ここで、式中; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR5、および
−N(OH)COR5から選択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテロ
原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
る4員〜6員の環状アミドであり; Zは、存在しないか、あるいは、0〜3個のRbによって置換されたC5 6炭 素環残基、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ
原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜9員の複素環系か ら選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、およびS(O)pNRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 10アルキレンであり; R2は、H、C1 5アルキレン−Q′、(CH2r O(CH2r−Q′、( CH2r NRa(CH2r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′ )r−Q′、(CH2r C(O)NRa(CH2r−Q′、(CRR′)r N RaC(O)NRa(CRR′)r−Q′、および(CH2rC(O)(CH2r −Q′から選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
員〜9員の複素環系から独立して選択され;ならびに、 Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC5 6炭素環残基ならびに、N 、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
〜5個のRbによって置換された5員〜6員の複素環系から選択される。
【0028】 [4]さらに好ましい実施態様において、本発明は、式Iで表される新規な化
合物を提供し、ここで、式中; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
ら選択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテロ
原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
る4員〜5員の環状アミドであり; Xは、存在しないか、あるいは、C1 4アルキレン、C2 4アルケニレン、お
よびC2 4アルキニレンから選択され; Zは、存在しないか、あるいは、0〜3個のRbによって置換されたフェニル ならびに、N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含
有し、かつ0〜3個のRbによって置換された5員〜9員の芳香族複素環系とか ら選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 4アルキレンであり; Yaは、存在しないか、あるいは、OおよびNRaから選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC5 10炭素環残基、ならびに N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ
0〜5個のRcによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; R4は、H、C1 4アルキレン−H、(CH2r O(CH2r−H、および (CH2r NRa(CH2r−Hから選択され;ならびに、 Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
員〜6員の複素環系から独立して選択される。
【0029】 [5]別の好ましい実施態様において、本発明は、下記の化合物から選択され
る新規な化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩の形態を提供する: [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−
メトキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−メチル
エトキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル]−N−ヒ
ドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル)−N−ヒドロ
キシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニルメトキシ]フェニル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(トランス−3−フェニル−2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−メチルフェニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−シアノフェニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(2−ニト
ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(3−ニト
ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(4−ニト
ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフ
タレニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−α,3−
ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(2−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(3−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチル
プロピル)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−フェニ
ル−1−ピロリジンアセトアミド; N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−1−ピロリジンアセトアミド; (+/−)−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1−
ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−α−メチル
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(2−
フェニルエチル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ヒドロキシ−α,3
−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3
−(フェニルメチル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3,4,4′,5′−テトラヒドロ−N−ヒドロキシ−α−メ
チル−2−オキソスピロ[ナフタレン−2(1H),3′−[3H]ピロール]
−1′(2′H)−アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジブロモフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(2−メチ
ル−1−ナフタレニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メトキシ]フェ
ニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
トアミド; [1(R)]−3−[4−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−6
−キノリニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[[4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)フェニル]メトキシ]フェニ
ル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]−2−イルメトキシ)
フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)メトキ
シ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルメトキシ)
フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2−クロロ−6−エトキシ−4−ピリジニル)
メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(3−メチ
ル−5−ニトロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−アミノ−5−メチルフェニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[3−(アセチルアミノ)−5−メチルフェニル
]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[[4−[1−[2−
(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オ
キソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]アミノ
]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[4−[[3−[(アミノアセチル)アミノ]−5−メチ
ルフェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[[4−[1
−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル
−2−オキソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル
]アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[4−[[3−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチ
ル]アミノ]−5−メチルフェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[[4−[1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−
メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オキソ−3−ピロリジニル]フ
ェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]−4−モルホリンカルボキサミド; 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−α,α,3−トリメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[1,1′−ビフェニル]−4−イル−N−ヒドロキシ−
α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(2′−メチル[1
,1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4′−メチル[1
,1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−3−(3′,4′−ジメトキシ[1,1′−ビフェニル]−4
−イル)−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[2′
−(トリフルオロメチル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−メチル
フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−
フェノキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチル
フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]−N−
ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−N
−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルオキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[3−(1−
メチルエチル)フェノキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシフェノキシ)フェ
ニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(3−チエニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトア
ミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−ナフタ
レニルオキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−[3−[(ヒドロキシイミノ)メ
チル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−[4−[1−(ヒドロキシイミノ
)エチル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロ
リジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]−4−イルオキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−
ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3−(アセチルアミノ)フェノキシ]フェニル]
−−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−ニトロ
フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−メチルフェニ
ル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)オキシ
]メチル]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(4−キノリニルオキシ)メチル]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−ニトロフェニ
ル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセ
トアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフ
タレニルメチル)アミノ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミ
ド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
[(4−キノリニルメチル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−3−[4−[[(3,5−ジメトキシフェニル)メチル]アミ
ノ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリ
ジンアセトアミド; 3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; 3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2
−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2
−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−
2−オキソ−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1−ピロリジンアセ
トアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(フェ
ニルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピ
ロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプ
ロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(2−
ナフタレニルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−
3−[2−メチル−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプ
ロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルチオ)エチ
ル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−3−
メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジ
ン酢酸; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−
ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル
)エチル]−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−
1−ピロリジンアセトアミド; N−ヒドロキシ−1−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメト
キシ)フェニル]−1−ピロリジニル]シクロプロパンカルボキサミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]
−3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−
ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−
2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
ピロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメー
ト; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,
6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−4−モルホリンカルボキサミ
ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[4−[(メチルスルホニル
)アミノ]ブチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,
6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
ピロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメー
ト; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−[(アミノアセチル)アミノ]ブチル]−3−[4
−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−(3,5−ジブロ
モフェノキシ)フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−(3,5−ジブロモフ
ェノキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート
; [1(R)]−α−(2−アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[2−(アセチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2,
6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート
; [1(R)]−α−(2−アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシ
アミノ)−4−オキソブチル]−3−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4
−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]−4−モルホリンカルボキサミド
; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[3−[4−[(2,
6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキ
ソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]アミ
ノ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−α−[2−[(アミノアセチル)アミノ]エチル]−3−[4
−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[3−[4−
[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−
2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチ
ル]アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート
; [1(R)]−α−[2−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチル]アミ
ノ]エチル]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−α−[(フェニル
メトキシ)メチル]−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル
]−1−ピロリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレー
ト; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−
(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−4−ピペリジン
アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−
(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−(メチルス
ルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−(2−フラニルカルボニル)−N−ヒドロキシ−α−[3
−メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1
−ピロリジニル]−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[4−[(2,6−
ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−
1−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピ
ペリジンカルボキシレート; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−メチル4−[1−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキ
シレート; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−アセチル−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−
ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニ
ル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−α−[3−
[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メ
チル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセ
トアミド; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
2−オキソ−3−[4−(2−キノリニルメトキシ]フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]
フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル
]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]
フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル
]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキ
ソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキ
シ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミノ
]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[(アミノアセチル)アミノ]−3−[4−[(2,6−
ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチ
ル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキ
ソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[[(フェニ
ルメチル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−3−[[[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル
]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(フェニル
アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[4−[(2,6−ジクロロ−
4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[[[[2−(4−モルホリ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]アミノ]−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチルN−[[[3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミ
ノ]カルボニル]グリシン; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(2−チア
ゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(4−ピリ
ジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ
]カルボニル]アミノ]−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミ
ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−3−[[[(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミ
ダゾル−5−イル)アミノ]カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−メチ
ル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2
−オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロ
リジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2
−オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロ
リジンアセトアミド; [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−
ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジ
ニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−
ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジ
ニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−メチル−5−イソチアゾリル
)アミノ]カルボニル]アミノ]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボ
ニル]アミノ]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボ
ニル]アミノ]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1−[1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−3−メチル
ブチル]−N,N,N−トリメチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキ
シ]フェニル]−1−ピロリジンメタンアミニウム; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
2−オキソ−3−[4−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)フェニル]−1
−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチル−4−イソオキ
サゾリル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2−ベンズチアゾリルアミノ
)−2−オキソエトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−
4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
2−オキソ−3−[4−[(2−フェニル−4−キノリニル)メトキシ]フェニ
ル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メ
トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2,5−ジメトキシフェニル
)−2−(ヒドロキシイミノ)エトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(
2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メ
チルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,4−ジメチル−2−(メチル
チオ)−1H−イミダゾル−5−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ
−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,5−ジメチル−2−(メチル
チオ)−1H−イミダゾル−4−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ
−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,4−ジメチル−5−チアゾリ
ル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピ
ロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メ
トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチル−4
−キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メ
トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−
4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルスルホニル)エチル
]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メ
トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル−4
−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
−[[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド; [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4
−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[[(2−チ
アゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,4−ジメチル−5−オキソ−1−イミダゾリジンア
セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−α−メチル−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェ
ニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−
2−オキソ−3−ピロリジニル]メチルエチルカルバメート; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−α−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−アゼチジンアセト
アミド; [1(R)]−3−[5−[(3,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−2−
チアゾリル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド; [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2,5−ジオキソ−4−(2−プロペニル
)−1−イミダゾリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[[4
−(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−α−(2−メチルプ
ロピル)−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α,3−ジメチル−N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−[4−
(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニル
メトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジン
アセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−[4−[(1,1−ジメチル−4−
ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2−(
ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレート; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−アセチル−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジ
メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニ
ル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2
,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセ
トアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−
[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−
1−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピ
ペリジンカルボキシレート; [1(R)]−メチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキ
シレート; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
ロキシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−ジメ
チルカルバミル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−シク
ロプロパンカルボニル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジン
アセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−3−[4−[(2,6−ジ
メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド; 3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキ
シ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロ
リジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキ
シ−2−オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェ
ニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
−オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]
−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
−オキソ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニル)メトキシ]フェ
ニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジン]−4−
モルホリンカルボキサミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2
−メチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミ
ド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピペリジ
ニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(4−メトキシシクロヘキ
シル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1′(R)]−N−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−α−(1−メチルエチ
ル)−2,2′−ジオキソ−6−(フェニルメトキシ)スピロ[3H−インドー
ル−3,3′−ピロリジン]−1′−アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[3−
(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[3−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−[(3−メチ
ルフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−(1−メチル
エトキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[3−(ヘプチルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−
α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−1,3,
4−チアジアゾル−2−イル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)
フェニル]−3−ピロリジンアセテート; [1(R)]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエ
チル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−3−ピロリ
ジン酢酸; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[2−(メチルアミノ)−2−
オキソエチル]−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアゾリル−
1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[2−(4−モルホリニル)−2−オ
キソエチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−[2−(
4−モルホリニル)エチル]−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピ
リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(3−ピ
リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(2−ピ
リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−4−ピリ
ジニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−(3−メチル−5−イ
ソチアゾリル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N3−[5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−チアジ
ゾル−2−イル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−1,3−ピ
ロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル2−[[[3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセ
チル]アミノ]−4−チアゾールアセテート; [1(R)]−2−[[[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−
オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセチル]アミノ]−4−チ
アゾール酢酸; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[4−[2−(メチル
アミノ)−2−オキソエチル]−2−チアゾリル]−2−オキソ−1,3−ピロ
リジンジアセトアミド; [1(R)]−3−(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−3−[4
−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
−2−イルメチル)−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピ
リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−
N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−
N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジ
メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−3−[2−オキソ
−2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]−1−ピロリジニル]−6
−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−α1−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキソ−
N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[3−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチル−α−[3−メチル
−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル
]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロパンアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニ
ル]−3−メチルブチル]−2−オキソ−3−[4−(フェニル]−3−ピロリ
ジンアセテート; [1(R)]−N1−ヒドロキシ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル
)メトキシ]フェニル]−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]
−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミ
ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソ
エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジ
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソ
エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジ
アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−N3−フェニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−メチル−α1−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(1H−イミダゾル−4−イル
)エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジン
ジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−N3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ピロリジン
ジアセトアミド; [1(R)]−N3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2
,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−
α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミ
ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−(4−ヒドロキシフェニル)−α1−
(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N3−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−α1−(2
−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−N1−ヒドロキ
シ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセト
アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−1H−インダゾル−5−イル−α1−
(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド;お
よび [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド。
【0030】 [6]別の好ましい実施態様において、本発明は、式Iで表される新規な化合
物を提供し、ここで、式中: Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜3個のさらなるヘテロ
原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
る4員〜7員の環状アミドであり; R1およびR2は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって置換された
5 14炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個 のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換された5員
〜10員の複素環系を形成し; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC5 10炭素環残基と、N、O およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜5
個のRcによって置換された5員〜10員の複素環系とから選択され; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)r C(O)(CRR′)r−Q、(CRR
′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)(C RR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR
′)r NRaC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CR R′)r SO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR ′)r−Q、および(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Qから選択
され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、CH=CH2、CH
=CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R′は、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、およびCH(C H32から独立して選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 10炭素環残基、およびN、
OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜
5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; R4はHから選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
員〜10員の複素環系から独立して選択される。
【0031】 [7]別のより好ましい実施態様において、本発明は、下記の式IIの新規な
化合物を提供する:
【0032】
【化9】
【0033】 上式において; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
ら選択され; 環Cは、環Gに縮合して、かつフェニル環、またはO、NおよびS(O)pか ら選択された0〜4個のヘテロ原子を含有する5員〜6員の芳香族複素環であり
、そして環Cは1個のR1′によって置換され; 環Gは、0〜1個のカルボニル基によって置換された4員〜8員の炭素環残基
であり; あるいは、環Gは、OおよびNRaから選択された1〜2個のヘテロ原子を含 有し、かつ0〜2個のカルボニル基および0〜1個の二重結合によって置換され
た4員〜8員の複素環であり; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、およびS(O)pNRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 4アルキレンであり; Yaは、存在しないか、あるいは、OおよびNRaから選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたフェニル、ならびにN、Oおよ
びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜5個の
cによって置換された5員〜9員の芳香族複素環系から選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC5 6炭素環残基、ならびにN 、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
〜5個のRbによって置換された5員〜6員の複素環系から選択され;そして、 Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
員〜6員の複素環系から独立して選択される。
【0034】 第3の実施態様において、本発明は、薬剤学的に許容可能な担体と、治療有効
量の式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩形態とを含んでいる新
規な医薬組成物を提供する。
【0035】 第4の実施態様において、本発明は、炎症性障害の治療または予防を行うため
の新規な方法を提供する。この方法は、治療有効量の式(I)の化合物またはそ
の薬剤学的に許容可能な塩形態を、それを必要とする患者に投与することを含む
【0036】 第5の実施態様において、本発明は、哺乳動物において、MMP類、TNF、
アグリカナーゼ、またはそれらの組合せによって媒介される状態または疾患を治
療する新規な方法を提供する。この方法は、そのような治療を必要とする哺乳動
物に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩形態を
投与することを含む。
【0037】 第6の実施態様において、本発明は、哺乳動物において、慢性関節リウマチ、
変形性関節炎、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍、二次転移による充実性腫瘍増殖およ
び腫瘍浸潤、血管新生緑内障、多発性硬化症、または乾癬として示される疾患ま
たは状態を治療する新規な方法を提供する。この方法は、そのような治療を必要
とする哺乳動物に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容可
能な塩形態を投与することを含む。
【0038】 第7の実施態様において、本発明は、哺乳動物において、発熱、心臓血管作用
、出血、凝固、悪液質、食欲不振、アルコール症、急性期応答、急性感染、ショ
ック、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、またはHIV感染として示される疾患
または状態を治療する新規な方法を提供する。この方法は、そのような治療を必
要とする哺乳動物に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容
可能な塩形態を投与することを含む。
【0039】 (定義) 本明細書中に記載されている化合物は不斉中心を有し得る。非対称的に置換さ
れた原子を含有する本発明の化合物は、光学活性体またはラセミ体で単離するこ
とができる。光学活性体を、例えば、ラセミ体の分割によって、あるいは光学活
性な出発物質から合成することによって調製する方法がこの分野においてよく知
られている。オレフィンおよびC=N二重結合などの多くの幾何異性体が、本明
細書中に記載される化合物に存在し得るが、そのような安定な異性体はすべて本
発明中に企図される。本発明の化合物のシスおよびトランスの幾何異性体が記載
されており、これらは異性体の混合物として単離することができ、あるいは分離
された異性体の形態として単離することができる。ある構造のキラル体、ジアス
テレオマー体、ラセミ体のすべておよびそのすべての幾何異性体は、その特定の
立体化学または異性体形態が明示されていない限り、本発明中に意図される。
【0040】 本明細書中で使用されている用語「置換された」は、指定された原子における
任意の1個または複数個の水素が、示された群から選択されたものによって置き
換わったこと(ただし、指定された原子の通常の原子価を超えない)、およびそ
のような置換によって安定な化合物が得られることを意味する。置換基がケト(
すなわち、=O)である場合、原子上の2個の水素が置き換わる。環系(例えば
、炭素環または複素環)がカルボニル基または二重結合によって置換されたとい
われる場合、そのようなカルボニル基または二重結合は環の一部である(すなわ
ち、環に含まれる)ことが意図される。
【0041】 いずれかの変数(例えば、Rb)が化合物のいずれかの構成成分または式にお いて2回以上現れる場合、それぞれの存在でのその定義は、すべての他の存在に
おけるその定義から独立している。従って、例えば、基が0〜2個のR6によっ て置換されたと示されている場合、この基は、任意で、2個までのR6基によっ て置換されることができ、そしてそれぞれの存在でR6はR6の定義から独立して
選択される。置換基および/または変数の組合せもまた、そのような組合せによ
って安定な化合物が得られる場合にのみ可能である。
【0042】 置換基に対する結合が、環内の2原子を連結する結合と交差することが示され
ている場合、そのような置換基は環の任意の原子に結合することができる。置換
基が、与えられた式の化合物の残部へのそのような置換基の結合を媒介する原子
を示すことなく列記されている場合、そのような置換基は、その置換基の任意の
原子を介して結合することができる。置換基および/または変数の組合せは、そ
のような組合せによって安定な化合物が得られる場合にのみ可能である。
【0043】 本明細書中で使用されている「アルキル」は、示された数の炭素原子を有する
分枝状および直鎖状の両方の脂肪族飽和炭化水素基を含むものと意図される。ア
ルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、
s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、およびs−ペンチルが含まれるが、こ
れらに限定されない。「ハロアルキル」は、示された数の炭素原子を有し、かつ
1個または複数個のハロゲンによって置換された分枝状および直鎖状の両方の脂
肪族飽和炭化水素基を含むものとする(例えば、−Cvw、ここで、v=1から
3、w=1から(2v+1)である)。ハロアルキルの例には、トリフルオロメ
チル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、およびペンタクロロエチルが
含まれるが、これらに限定されない。「アルコキシ」は、示された数の炭素原子
が酸素架橋を介して結合する先に定義したアルキル基を表す。アルコキシの例に
は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s
−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、およびs−ペントキシが含まれる
が、これらに限定されない。「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロ
ブチル、またはシクロペンチルなどの飽和した環基が含まれるものと意図される
。「アルケニル」は、直鎖状配置または分枝状配置のいずれかで、鎖の安定な任
意のところに存在し得る1個または複数個の炭素−炭素間不飽和結合を有する炭
化水素鎖(エテニルおよびプロペニルなど)を含むものと意図される。「アルキ
ニル」は、直鎖状配置または分枝状配置のいずれかで、鎖の安定な任意の点に存
在し得る1個または複数個の炭素−炭素間三重結合を有する炭化水素鎖(エチニ
ルおよびプロピニルなど)を含むものと意図される。
【0044】 本明細書中で使用されている「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロ
ロ、ブロモおよびヨードを示す。「対イオン」は、塩化物イオン、臭化物イオン
、水酸化物イオン、酢酸塩イオン、および硫酸塩イオンなどの負の電荷を有する
小さな化学種を表すために使用されている。
【0045】 本明細書中で使用されている「炭素環」または「炭素環残基」は、任意の安定
な3員から7員の単環または二環あるいは7員から13員の二環または三環を意
味するものと意図される。これらはいずれも、飽和型、部分的な不飽和型、また
は芳香族であり得る。そのような炭素環の例には、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロ
オクチル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、
[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン
、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、またはテト
ラヒドロナフチル(テトラリン)が含まれるが、これらに限定されない。
【0046】 本明細書中で使用されている用語「複素環」または「複素環系」は、安定な5
員から7員の単環または二環あるいは7員から14員の二環の複素環を意味する
ものと意図される。このような複素環は、飽和型、部分的な不飽和型、または不
飽和型(芳香族)であり、そして炭素原子と、N、OおよびSからなる群から独
立して選択された1個から4個のヘテロ原子とからなる。さらに、このような複
素環には、先に定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合した任意の二環基
が含まれる。窒素およびイオウのヘテロ原子は、任意で酸化され得る。複素環は
、いずれかのヘテロ原子または炭素原子において、ペンダント基に結合させるこ
とができ、その結果安定な構造をもたらす。本明細書中に記載されている複素環
は、得られる化合物が安定である場合、炭素または窒素原子上において置換され
得る。具体的には、複素環の窒素原子は、任意で四級化することができる。複素
環のS原子およびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに
隣接しないことが好ましい。複素環のS原子およびO原子の総数は1以下である
ことが好ましい。本明細書中で使用されている用語「芳香族複素環系」は、安定
な5員から7員の単環または二環あるいは7員から14員の二環の複素環芳香族
環を意味するものと意図される。このような複素環芳香族環は、炭素原子と、N
、OおよびSからなる群から独立して選択された1個から4個のヘテロ原子とか
らなる。芳香族複素環のS原子およびO原子の総数は1以下であることが好まし
い。
【0047】 複素環の例を下記に示すが、それらに限定されない。アクリジニル、アゾシニ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフ
ェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズ
テトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダ
ゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、
クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−
ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フ
ラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾ
リル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−イン
ドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインド
リニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル
、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイ
ソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4
−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジア
ゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、
フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、
フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリ
ジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピ
ラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾ
ール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル
、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−
キノリジニル、キノキサリニル、クヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テト
ラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジ
アジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2
,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾ
リル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル
、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリ
アゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサ
ンテニル。好ましい複素環には、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、
ピラゾリル、ピロリジニル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、
1H−インダゾリル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキ
サゾリル、オキシインドリル(oxindolyl)、ベンゾオキサゾリニル、
およびイサチノイルが含まれるが、これらに限定されない。さらに、例えば、上
記の複素環を含有する縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
【0048】 本明細書中で使用されている用語「アミノ酸」は、塩基性アミノ基および酸性
カルボキシル基の両方を含有する有機化合物を意味する。この用語には、天然の
アミノ酸(例えば、L−アミノ酸)、修飾アミノ酸および非通常型アミノ酸(例
えば、D−アミノ酸)、ならびに遊離型形態または結合型形態で生物学的に存在
することが知られているが、タンパク質において通常存在しないアミノ酸が含ま
れる。この用語には、例えば、RobertsおよびVellaccio(19
83)The Peptides、5:342〜429に開示されているアミノ
酸などの修飾アミノ酸および非通常型アミノ酸が含まれる(その教示はそれによ
り参考により組み込まれる)。天然のタンパク質に存在するアミノ酸には、アラ
ニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸
、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチ
オニン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、チロシン、チロシン、トリプ
トファン、プロリン、およびバリンが含まれるが、これらに限定されない。天然
の非タンパク質アミノ酸には、アルギノコハク酸、シトルリン、システインスル
フィン酸、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン、ホモシステイン、ホモセリ
ン、オルニチン、3−モノヨードチロシン、3,5−ジヨードチロシン、3,5
,5′−トリヨードチロニン、および3,3′,5,5′−テトラヨードチロニ
ンが含まれるが、これらに限定されない。本発明を実施するために使用すること
ができる修飾アミノ酸または非通常型アミノ酸には、D−アミノ酸、ヒドロキシ
リシン、4−ヒドロキシプロリン、N−Cbz保護アミノ酸、2,4−ジアミノ
酪酸、ホモアルギニン、ノルロイシン、N−メチルアミノ酪酸、ナフチルアラニ
ン、フェニルグリシン、β−フェニルプロリン、tert−ロイシン、4−アミ
ノシクロヘキシルアラニン、N−メチル−ノルロイシン、3,4−デヒドロプロ
リン、N,N−ジメチルアミノグリシン、N−メチルアミノグリシン、4−アミ
ノピペリジン−4−カルボン酸、6−アミノカプロン酸、トランス−4−(アミ
ノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸、2−(アミノメチル)−安息香酸、3
−(アミノメチル)−安息香酸、4−(アミノメチル)−安息香酸、1−アミノ
シクロペンタンカルボン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、および2−
ベンジル−5−アミノペンタン酸が含まれるが、これらに限定されない。
【0049】 表現「薬剤学的に許容可能な」は、適切な医学的判断の範囲内において、過度
な毒性、刺激、アレルギー性応答あるいは他の問題または合併症を伴うことなく
、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的な利益/
危険性比に対応するそのような化合物、物質、組成物および/または剤形を示す
ために本明細書中において用いられている。
【0050】 本明細書中で使用されている「薬剤学的に許容可能な塩」は、その親化合物が
、酸性塩または塩基性塩を作製することによって改変される、開示された化合物
の誘導体を示す。薬剤学的に許容可能な塩の例には、アミン類などの塩基性残基
の鉱酸または有機酸の塩;カルボン酸類などの酸性残基のアルカリ塩または有機
塩などが含まれるが、これらに限定されない。薬剤学的に許容可能な塩には、例
えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性の塩
または四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような従来の非毒性の塩に
は下記の塩が含まれる:塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸およ
び硝酸など無機酸から誘導される塩;ならびに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコル
ビン酸、パモ(pamoic)酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニ
ル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキ
シ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスル
ホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸などの有機酸から調製される塩。
【0051】 本発明の薬剤学的に許容可能な塩は、塩基性部分または酸性部分を含有する親
化合物から従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、そのよう
な塩は、これらの化合物の遊離の酸型または塩基型と、化学量論的な量の適切な
塩基または酸とを、水または有機溶媒またはそれらの混合物中で反応することに
よって調製することができる。一般には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、
イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。適切な塩
の一覧は、Remington′s Pharmaceutical Scie
nce(第17版、Mack Publishing Company、Eas
ton、PA、1985年、1418頁:この開示はそれにより参考により組み
込まれる)において見出される。
【0052】 プロドラッグは、医薬品の多数の望ましい性質(例えば、溶解性、生物利用性
、製造など)を高めることが知られているので、本発明の化合物をプロドラッグ
の形態で運ぶことができる。従って、本発明は、本発明の請求の範囲に含まれる
化合物のプロドラッグ、その運搬方法、およびそのようなプロドラッグを含有す
る組成物を包含するものと意図される。「プロドラッグ」は、そのようなプロド
ラッグが哺乳動物対象に投与されたときに、in vivoで本発明の活性な親
の薬物を放出する共有結合した任意の担体を含むものと意図される。本発明のプ
ロドラッグは、修飾が日常的な操作またはインビボのいずれかで親化合物に切断
されるような方法で、化合物に存在する官能基を修飾することによって調製され
る。プロドラッグには、本発明のプロドラッグが哺乳動物対象に投与されたとき
に、ヒドロキシ基、アミノ基またはスルフヒドリル基が、それぞれ、遊離のヒド
ロキシル基、遊離のアミノ基、または遊離のスルフヒドリル基を生成するように
切断される任意の基に結合している本発明の化合物が含まれる。プロドラッグの
例には、本発明の化合物におけるアルコール性およびアミン性の官能基の酢酸誘
導体、ギ酸誘導体および安息香酸誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
【0053】 「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度へ単離
され、そして有効な治療薬剤への配合を耐えるのに十分に強固な化合物を示すこ
とを意味する。
【0054】 (合成) 本発明の化合物は、有機合成の当業者に十分に知られている多数の方法で調製
することができる。本発明の化合物は、合成有機化学の分野で知られている合成
方法、または当業者によって理解されているその変法と一緒に下記の方法を使用
して合成することができる。好ましい方法には下記の方法が含まれるが、これら
に限定されない。本明細書中において引用されているすべての参考文献は、その
全体が参考により本明細書中に組み入れられる。
【0055】 本発明の新規な化合物は、この節に記載されている反応および技術を使用して
調製することができる。反応は、用いられる試薬および物質に適切で、かつ行わ
れる変換に好適な溶媒中で行われる。さらに、下記の合成方法の説明において、
示されているすべての反応条件(溶媒の選択、反応圧、反応温度、実験および作
業手順の継続時間を含む)は、そのような反応に関して、当業者により容易に認
識することができる標準的な条件であるように選ばれているものと理解されたい
。分子の様々な部分に存在する官能基は、示された試薬および反応と適合しなけ
ればならないことが有機合成の当業者により理解されている。反応条件と適合し
ている置換基に対するそのような制限は、当業者には容易に明らかであり、その
場合には、代わりの方法を使用しなければならない。
【0056】 式10の一連のγ−ラクタムが、スキーム1およびスキーム2に概略される方
法により調製される。R1が置換された酢酸メチル1を、エノラートを得るため に、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、リチウムN,N−ジイソプロ
ピルアミドおよび水素化ナトリウムなどの塩基を使用して脱プロトン化する。R 2 −Xを用いたアルキル化によって、2が得られる。類似した塩基性条件下で臭 化アリルでさらにアルキル化することによって、エステル3が得られる。次いで
、3のオレフィンを、オゾン分解によって、あるいはジヒドロキシル化(OsO 4 /NMO)した後でのジオール切断(NaIO4)によって切断して、アルデヒ
ド4が得られる。このアルデヒド4およびD−アミノ酸5を酢酸中で亜鉛ととも
に高温で処理することによって還元的アミノ化およびラクタム化(lactam
ization)が行われ、γ−ラクタム7が得られる。このγ−ラクタム化は
、四級中心でのエピマーである2つのジアステレオマーの混合物をもたらす。7
のジアステレオマーは分離され得るか、あるいは混合物として次の工程に持ち込
まれる。
【0057】 あるいは、アルデヒド4は、一連の段階的な反応によってラクタム7に変換さ
れる。還元的アミノ化を介して、4をアミノエステル5と縮合することによって
、第二級アミン6が得られる。この還元的アミノ化は、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
などの試薬を用いて行うことができる。アミン6は、熱により誘導されるラクタ
ム化によって、あるいはメチルエステルを加水分解した後でのBOPなどの試薬
を使用したアミド結合形成によって7に変換される。
【0058】 ラクタム7はまた、エステル3からカルボン酸8を経由して調製することがで
きる。酸8およびアミノエステル5は、DCC、BOPおよびTBTUなどの文
献でよく知られている標準的なペプチドカップリング試薬を使用してカップリン
グさせることができる(Bodanszky,M.、Peptide Chem
istry A Practical Textbook、第2版、Sprin
ger−Verlag、New York、1993)。オレフィン分解(O3 /PPh3、またはOsO4/NaIO4)および脱酸素化(Et3SiH/CF3 COOH)によって、ラクタム7が得られる。
【0059】 多くのD−アミノ酸誘導体5は市販されているか、あるいは市販の物質から簡
単な保護基操作によって調製される。他の物質は、グリシンからマイヤーズ法(
Myers,A.G.;Gleason,J.L.;Yoon,T.、J.Am
.Chem.Soc.1995、117、8488)を使用して、あるいはセリ
ンからミツノブ反応(Cherney,R.J.;Wang,L.、J.Org
.Chem.1996、61、2544)を使用して、またはセリンからエバン
ス求電子アジド化(Evans,D.A.;Britton,T.C.;Ell
man,J.A.;Dorow,R.L.、J.Am.Chem.Soc.19
90、112、4011)を使用して調製される。
【0060】
【化10】
【0061】 7のメチルエステル(R11=Me)を、メタノール中で塩基性条件下(KOH
またはNaOKMe)においてヒドロキシルアミンで処理することによってヒド
ロキサム酸10に変換する(スキーム2)。メチルエステル7(R11=Me)は
また、Weinrebのトリメチルアルミニウム条件(Levin、J.I.;
Turos、E.;Weinreb、S.M.Syn.Commun.1982
、12、989)またはRoskampのビス[ビス(トリメチルシリル)アミ
ド]スズ試薬(Wang、W.−B.;Roskamp、E.J.J.Org.
Chem.1992、57、6101)を使用して、O−ベンジルヒドロキシル
アミンによりベンジルで保護したヒドロキサム酸に変換することもできる。その
後水素化分解によってヒドロキサム酸10を得る。別の方法として、カルボン酸
中間体11を介して10を調製することができる。カルボン酸11は、ヒドロキ
シルアミンまたはNH2OBnを結合し、次いで脱保護することによって10に
変換する。
【0062】
【化11】
【0063】 R1がベンジルオキシフェニル基の場合、中間体7を用いて4−ヒドロキシフ ェニルラクタム13の様々なエーテルが調製される(スキーム3)。ベンジル保
護基除去後R4−Xでアルキル化すると、13が生成する。このアルキル化は、 K2CO3、Cs2CO3、NaH、およびt−BuOKなどの塩基によって影響を
うける可能性がある。エステル13は、スキーム2で概略を示した経路にしたが
ってヒドロキサム酸に変換する。
【0064】
【化12】
【0065】 他のフェニルラクタム類である式15は、スキーム4で概略を示した経路にし
たがって調製する。R1がメチル基である7から出発して、N−ブロモスクシン イミドによって遊離基をブロモ化して臭化物14が得られる。塩基性条件下でR
−OHによって14をアルキル化することによって15が得られる。エステル1
5を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0066】
【化13】
【0067】 他のフェニルラクタム類である式17は、スキーム5で概略を示した経路にし
たがって調製する。12と無水トリフルオロメタンスルホン酸を反応させること
によって、トリフレート16を得る。StilleまたはSuzukiの条件下
で、パラジウム触媒によって16をカップリングして、17を得る。別の方法と
して、16を低次または高次の銅塩と反応させて17を得る。エステル17を、
スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0068】
【化14】
【0069】 R1がカルボベンジルオキシ基の場合、複素環で置換した様々なラクタムが7 から調製される。代表的な例として、スキーム6にベンゾイミダゾール類の合成
法を示す。7を水素化分解した後、得られた酸18をBOP−Clなどのカップ
リング試薬でジアミン19に結合する。20を酢酸に入れて加熱すると、ベンゾ
イミダゾール21が形成される。エステル21をスキーム2で概略を示した経路
にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0070】
【化15】
【0071】 式26の一連のイソオキサゾール置換ラクタムは、スキーム7で概略を示した
経路にしたがって一般的な中間体18を用いて調製する。このカルボン酸18を
、ヒドロホウ素化およびSwern酸化によってアルデヒド23に変換する。オ
キシム形成、in situ酸化およびアセチレン25による[3+2]双極性
の付加環化により、イソオキサゾール26を得る。エステル26をスキーム2で
概略を示した経路にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0072】
【化16】
【0073】 α位にオキサジアゾール置換基を有する式30の他のラクタム類は、スキーム
8で概略を示した経路にしたがって一般的な中間体18から調製する。酸18を
まずヒドラジンと結合して27を得る。アルデヒド28と縮合させ、PhI(O
Ac)2で酸化的環化することによってオキサジアゾール30を得る(Yang 、R.Y.;Dai、L.X.J.Org.Chem.1993、58、338
1)。エステル30を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒドロキサ
ム酸に変換する。
【0074】
【化17】
【0075】 α位にアミノチアゾール置換基を有する式38の他のラクタム類は、スキーム
9で概略を示した経路にしたがって調製する。ブロモアセトアルデヒドジメチル
アセタールおよびR2−Xによる連続アルキル化によって33を得る。酢酸中で 亜鉛を使用して、33をD−アミノ酸5と反応させることによってラクタム34
を得る。ブロモケトン36は、Wacker酸化およびブロモ化によって34か
ら得る。ブロモケトン36をチオウレアで処理して、アミノチアゾール37を生
成する(Markees、D.G.;Burger、A.J.Am.Chem.
Soc.1948、70、3329)。次いでR4−Xでアルキル化して38を 得る。エステル38を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒドロキサ
ム酸に変換する。
【0076】
【化18】
【0077】 α位にイミダゾール置換基を有する式42の他のラクタム類は、スキーム10
で概略を示した経路にしたがって調製する。ブロモアセトアルデヒドジメチルア
セタールおよびR2−Xによる連続アルキル化によって41を得る。酢酸中で亜 鉛を使用して、41をD−アミノ酸5と反応させることによってラクタム42を
得る。エステル42を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒドロキサ
ム酸に変換する。
【0078】
【化19】
【0079】 式45のスクシンイミド類は、中間体4から調製する(スキーム11)。この
合成は、カルボン酸43への酸化、アミノ酸5との結合、およびスクシンイミド
の形成を伴う。エステル45を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒ
ドロキサム酸に変換する。
【0080】
【化20】
【0081】 式49のスピロラクタム類は、46から調製する(スキーム12)。この合成
経路はスキーム1の方法に類似している。エステル49を、スキーム2で概略を
示した経路にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0082】
【化21】
【0083】 R2がNHRである式(I)の様々な化合物は、スキーム13で記述した方法 によって調製することができる。p−ヒドロキシグリシン酸を、メタノールおよ
びHClを使用してメチルエステルに変換して化合物51を得て、文献に記述さ
れている方法によってN−Boc保護アミノ酸に変換した。p−ベンジルオキシ
フェニルグリシン化合物53は、フェノール化合物52を炭酸カリウムなどの塩
基を入れたアセトン中で臭化ベンジルと反応させることによって調製した。2−
アリルフェニル酢酸化合物54は、化合物53をLDA(2当量)および臭化ア
リルで処理することによって調製した。オレフィン化合物54を、オゾンおよび
トリフェニルホスフィンを使用してアルデヒド化合物55に酸化し、次いで適切
なアミンと反応させてイミンを得て、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと
同様の試薬で還元してアミン化合物56を得ることができる。γ−ラクタム化合
物57は、トルエンなどの適切な溶媒中でアミン化合物56を加熱することによ
って調製する。このベンジルエーテルを、水素中でパラジウム炭素を使用する水
素化などの文献でよく知られた方法で除去して、化合物58を得る。化合物59
は、フェノール58を炭酸カリウムなどの塩基を入れたアセトン中で、適切に置
換されたハロゲン化物などと反応させることによって調製する。ヒドロキサム酸
化合物61は、前述したN−Boc基の除去およびメチルエステルの変換に関す
る文献でよく知られた方法によって化合物59から調製した。別の方法として、
アミド結合形成法として文献でよく知られているように、カルボニルジイミダゾ
ールなどのカップリング試薬とともに、適切な置換酸塩化物、イソシアネート、
カルボン酸で、アミン化合物60を処理することができる。別の方法として、ホ
スゲンおよび炭酸ナトリウムなどの塩基を使用するような文献でよく知られてい
る様々な方法によって、化合物60のアミンをイソシアネートに変換し、これを
適切に置換したアミンと反応させて、化合物62を得ることができる。このヒド
ロキサム酸は前述した方法によって調製した。
【0084】
【化22】
【0085】 ラクタムが6員環である式(I)の様々な化合物は、スキーム14に記述され
た方法によって調製することができる。エステル化合物64を、メタノール水中
の水酸化リチウムなどの文献で知られた方法によって酸化合物65に変換し、次
いでDMF中のTBTUおよびN−メチルモルホリンなどのアミド結合形成方法
として文献でよく記述されている方法によって、適切に置換されたアミンと結合
させて化合物66を得る。ヒドロキシ化合物67は、オレフィン化合物66を9
−BBNで還元し、過酸化水素で酸化することによって調製した。δ−ラクタム
69は、塩化メチレン中の四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンなどの文献
でよく知られている方法によって、化合物67のヒドロキシを脱離基に変換する
ことによって調製する。臭化物化合物68を、THF中で水素化ナトリウムなど
の塩基と反応させることによってδ−ラクタム69を得た。ヒドロキサム酸化合
物70は、前述した方法によって調製した。
【0086】
【化23】
【0087】 ラクタムが4員環である式(I)の様々な化合物は、スキーム15で記述した
方法によって調製することができる。エステル化合物71を、文献でよく知られ
ており前述した方法によって、酸化合物72に変換し、適切に置換されたアミン
に結合した。β−ラクタム75は、ピリジン中の塩化メタンスルホニルおよび炭
酸カリウムなどの文献でよく知られた方法によって、化合物73のヒドロキシを
遊離基に変換することによって調製する。メタンスルホン酸化合物74を、アセ
トン中で炭酸カリウムなどの塩基と反応させてβ−ラクタム75を得た。ヒドロ
キサム酸化合物77は、前述した方法によって調製した。
【0088】
【化24】
【0089】 ラクタムがヒダントイン環で置き換えられている式(I)の様々な化合物は、
スキーム16に記述した方法によって調製することができる。アミン化合物78
は、Boc保護基を除去する前述の方法によって、N−Boc化合物54から調
製した。塩化メチレン中のトリホスゲンおよびDIEAなどの文献でよく知られ
ており前述した方法によってアミン化合物78をイソシアネートに変換し、適切
に置換されたアミンと反応させることによって、ウレア化合物79を調製した。
別の方法として、アミン78は、市販または上記の通りに調製することができる
イソシアネートと反応させることができる。ヒダントイン化合物80は、ウレア
化合物79をアセトン中で炭酸カリウムと反応させることによって調製した。最
終的なヒドロキサム酸化合物81は、以前に十分に実証されている方法によって
調製した。
【0090】
【化25】
【0091】 ラクタムがアミノメチレンラクタム環で置換されている式(I)の様々な化合
物は、スキーム17で記述された方法によって調製することができる。文献でよ
く記述されており既に詳述した通りに、ジアミノ酸化合物84は、2−メチルフ
ェニルグリシン化合物82を酸に加水分解し、適切に置換されたアミンと結合さ
せることによって調製した。N−Boc基を既に述べた従来の方法によって除去
して、アミン化合物85を得る。アミン化合物85を高温で、トルエン中でパラ
ホルムアルデヒドを反応させて、複素環化合物86を調製した。最終的なヒドロ
キサム酸化合物87は、以前に十分に実証されている方法によって調製した。
【0092】
【化26】
【0093】 R2がCH2NHRである式(I)の様々な化合物は、スキーム18に記述され
た方法によって調製することができる。シアノアセテート化合物89は、p−ヒ
ドロキシフェニルアセトニトリルを炭酸カリウムの入ったアセトン中で臭化ベン
ジルと反応させて得た化合物88を、次に高温で、トルエン中でナトリウムエト
キシドおよびジエチルカーボネートと反応させることによって調製した。シアノ
酢酸アリル化合物90は、水素化ナトリウムなどの塩基で陰イオンを生成して、
DMF中で臭化アリルと陰イオンを反応させることによってシアノアセテート化
合物89から調製した。ニトリルラクタム化合物94は、他のいくつかのスキー
ムで既に記述されたステップの経路によって調製した。N−Bocメチレンアミ
ン化合物96は、メタノール中でHClと共にパラジウム炭素を使用してニトリ
ルラクタム化合物94を還元してアミノ化合物95を得、次いで、アミノ化合物
95を従来方法によってBoc基で保護することによって化合物96を得て調製
した。最終的なヒドロキサム酸化合物99および101は、既に記述した方法に
よって調製した。
【0094】
【化27】
【0095】 R2がCH2OHである式(I)の様々な化合物は、スキーム19で記述した方
法によって調製することができる。アリル化合物104は、前述した通りにp−
ヒドロキシフェニルアセテートをアセトン中で臭化ベンジルおよび炭酸カリウム
と反応させて、次いでベンジルオキシフェニルアセテート化合物103をTHF
中でLDAおよび臭化アリルで処理することによって調製した。メチレンヒドロ
キシ化合物105は、ベンジルオキシフェニルアセテート化合物103をDMS
O中においてパラホルムアルデヒドおよびナトリウムメトキシドで処理すること
によって調製した。既に記述した通りにエステルを加水分解して、カルボン酸と
適切に置換されたアミンを結合することによって化合物107を得た。保護した
O−シリル化合物108は、文献でよく記述されている方法によって調製し、次
いで、既に記述した通りにオゾンによって酸化してアルデヒド化合物109とし
た。ラクタム化合物110は、周囲温度で塩化メチレン中においてトリエチルシ
ランおよびTFAで処理することによって、アルデヒド化合物109から調製し
た。最終的なヒドロキサム酸化合物112は、既に記述した方法によって調製し
た。
【0096】
【化28】
【0097】 R1がチオフェンなどの複素環である式(I)の様々な化合物は、スキーム2 0で記述した方法によって調製することができる。チオフェンで置換された化合
物115は、チオフェンアセテート化合物113をLDAおよび臭化アリルで処
理して化合物114を得て、次いでTHF中でLDAおよびヨウ化メチルで処理
することによって調製した。チオフェン化合物117は、エステルを酸へ加水分
解して、カルボン酸をアミンへ結合するという既に詳述した方法によって調製し
た。オレフィン化合物117のアルデヒド化合物118への酸化は、四酸化オス
ミウムおよびNMMOの作用でジオールを得て、次いでNaIO4で処理するこ
とによって実施した。ラクタム環化合物119の形成は、既に記述された通りに
、塩化メチレン中でトリエチルシランおよびTFAを使用して行った。アルデヒ
ドチオフェン化合物120は、文献でよく記述されている化学によって、DMF
中でオキシ塩化リンを使用して調製した。アルデヒド化合物120を、メタノー
ル中で水素化ホウ素ナトリウムと反応させアルコール化合物121を得、それを
四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応させて臭化物化合物122を得
た。臭化物をアセトン中でフェノールおよび炭酸カリウムで処理して、フェニル
エーテル化合物123を得た。最終的なヒドロキサム酸化合物124は既に記述
した方法によって調製した。
【0098】
【化29】
【0099】 式135の他のラクタム類は、スキーム21で概略を示した経路にしたがって
調製する。エステル124をt−ブチルブロモアセテートでアルキル化して、1
26を得る。エステル126を、既に記述した経路にしたがって132に変換す
る。文献でよく知られた条件で、t−ブチル基を除去し、NH2R′を結合する ことによって134を得る。エステル134を、スキーム2で概略を示した経路
にしたがってヒドロキサム酸に変換する。
【0100】
【化30】
【0101】 式140の他のスピロラクタム類は、スキーム22で概略を示した経路にした
がって調製する。SNAr置換を介して136とマロン酸ジメチルを反応させるこ とによってジエステル137を得る。アルデヒド139は、アリル化およびオゾ
ン分解によって137から調製する。アルデヒド139と5を反応させることに
よって、還元的アミノ化条件下で第2級アミンを得る。還流しながら酢酸中にお
いて亜鉛で処理すると、1つの容器内で窒素還元およびスピロ環化が生じて14
0を得る。エステル140を、スキーム2で概略を示した経路にしたがってヒド
ロキサム酸に変換する。
【0102】
【化31】
【0103】 式I化合物の1つのジアステレオマーは、他のものに比べて優れた活性を示す
ことが可能である。したがって、以下の立体化学が本発明の一部であると考えら
れる。
【0104】
【化32】
【0105】 必要なときに、Steven D.young、et al、Antimic
robial Agents and Chemotheraphy 1995
、2602−2605の通りに、キラルカラムを使用したHPLCまたは塩化カ
ンフォニックなどの分解剤を使用した分解法によって、ラセミ物質の分離を実現
することが可能である。式Iのキラル化合物は、例えば、Andrew S.T
hompson、et al、Tet.lett.1995、36、8937−
8940)の通りに、キラル触媒またはキラルリガンドを使用して直接合成する
ことも可能である。
【0106】 本発明の他の特徴は、本発明を例示するためのものであって限定するものでは
ない代表的な実施態様の以下の説明によって明らかになるであろう。
【0107】 実施例 実施例で使用した略語は次のように定義する。「1×」は1倍、「2×」は2
倍、「3×」は3倍、「℃」は摂氏温度、「eq」は当量または(複数)当量、
「g」はグラムまたは(複数)グラム、「mg」はミリグラムまたは(複数)ミ
リグラム、「mL」はミリリットルまたは(複数)ミリリットル、「1H」はプ ロトン、「h」は時間または(複数)時間、「M」はモル、「min」は分また
は(複数)分、「MHz」はメガヘルツ、「MS」は質量分析、「NMR]は核
磁気共鳴分析、「rt」は室温、「tlc」は薄層クロマトグラフィ、「v/v
」は体積比である。「α」、「β」、「R」および「S」は、当業者にはよく知
られている立体化学的な呼び方である。
【0108】 実施例1 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (1a)ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを溶かした1.0Mテト
ラヒドロフラン溶液(254mL、1.3当量)を、テトラヒドロフラン(60
0mL)に溶かした4−ベンジルオキシフェニル酢酸メチル(50.00g、1
95mmol)に1時間かけて−78℃で添加した。−78℃で1時間後、ヨー
ドメタン(18.2mL、1.5当量)を添加した。−20℃で2時間後、飽和
塩化アンモニウム(400mL)、水(600mL)、エーテル(500mL)
およびヘキサン(500mL)を添加した。2層を分離して、水層を1:1(v
/v)エーテル−ヘキサン(2×650mL)で抽出した。合わせた有機層を水
(2×500mL)、食塩水(400mL)で順次洗浄し、乾燥した(MgSO 4 )。真空下で溶媒を除去して、所望の生成物(49.58g、94%)を黄色 の粘稠なオイルとして得た。MS実測値:(M+NH4+=288。
【0109】 (1b)(1a)に類似の方法にしたがって、(1a)から得た物質(48.
66g、180mmol)をナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを溶か
した1.0Mテトラヒドロフラン溶液(234mL、1.3当量)で−78℃に
おいて処理して、−20℃において臭化アリル(23.4mL、1.5当量)で
アルキル化した。処理し濃縮して所望の生成物(54.77g、98%)を薄黄
色の固体として得た。MS実測値:(M+H)+=311、(M+NH4+=3 28。
【0110】 (1c)TLCで出発物質が消失するまで、(1b)のオレフィン(54.0
g、174mmol)をジクロロメタン(500mL)に溶かした溶液にオゾン
を−78℃で泡立てた。混合物を窒素ガスでパージし、トリフェニルホスフィン
(54.77g、1.2当量)で処理した。周囲温度で1時間した後、混合物を
真空下で濃縮した。残渣を短いシリカゲルカラム(酢酸エチル−ヘキサン、20
:80)で精製して、白色の固体として所望のアルデヒド(44.65g、82
%)を得た。MS実測値:(M+H)+=313、(M+NH4+=330。
【0111】 (1d)亜鉛粉末(93.74g、10当量)を、5〜10℃で数回に分けて
、酢酸(1L)に溶かした(1c)のアルデヒド(44.73g、143mmo
l)およびD−アラニンメチルエステル塩酸塩(22.00g、1.1当量)に
添加した。混合物を還流しながら4時間加熱した後、室温まで冷却した。クロロ
ホルム(1L)を添加した後、混合物を濾過し、固形残渣を1:1エタノール−
クロロホルム(500mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去して、次いで酢酸
エチル(1L)を添加して、沈殿物を濾過によって除去した。濾液を濃縮して、
シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、35:65次いで40:
60:次いで60:40)で精製して、ラクタムの1:1混合物(42.30g
、81%)を得た。混合物を再びシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘ
キサン、40:60)で分離した。MS実測値:(M+H)+=368。
【0112】 (1e)ヒドロキシルアミン/水酸化カリウム溶液の調製。メタノール(7m
L)に溶かした水酸化カリウム(2.81g、1.5当量)の溶液を、メタノー
ル(12mL)に溶かした塩酸ヒドロキシルアミン(2.34g、33.7mm
ol)の熱い溶液に添加した。混合物を室温まで冷却した後、沈殿物を濾過によ
って除去した。濾液は新鮮なうちに使用し、ヒドロキシルアミンの濃度を1.7
6Mであると仮定した。
【0113】 新たに調製したヒドロキシルアミンの1.76M溶液(2.3mL、4当量)
を、メタノール(2mL)に溶かした(1d)の極性の小さい異性体(369.
2mg、1.00mmol)に室温で添加した。室温で1時間した後、同量のヒ
ドロキシルアミンを添加して、混合物をさらに30分間攪拌した。1N塩酸でp
H4〜5まで酸性にして、所望のヒドロキサム酸を沈殿させた。生成物を濾過に
よって集めて、水(3×)で洗浄して白色の固体を得た(322.6mg、87
%)。MS実測値:(M−H)-=367。 (1f)(1e)に類似の方法にしたがって、(1d)の極性の大きい異性体(
378.6mg、1.03mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。1N
塩酸でpH4に調節した後、メタノールを真空下で除去した。水性残渣を酢酸エ
チルで抽出して、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフ ィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95次いで10:90)によって、所望
のヒドロキサム酸(84.0mg、22%)を白色の固体として得た。MS実測
値:(M−H)-=367。
【0114】 実施例2 [1(R)]−N−ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−メ
トキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド (2a)ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(139mL、1.1当
量)を溶かした1.0Mテトラヒドロフランおよび4−メトキシフェニル酢酸メ
チル(20.0mL、126mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に
−78℃で順次添加した。−78℃で1時間した後、臭化アリル(16.4mL
、1.5当量)を加えた。−78℃に1.5時間おいた後、冷浴を除去し、混合
物を周囲温度で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(200mL)、水(8
00mL)、およびヘキサン(1000mL)を添加した後、2層を分離して水
層をヘキサン(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100
mL)、食塩水(100mL)で順次洗浄し、乾燥し(MgSO4)濃縮して生 成物(28.00g)を黄色の液体として得た。この物質を精製しないで以後の
反応に使用した。
【0115】 (2b)(1a)に類似の方法にしたがって、(2a)の粗物質(8.20g
)をカリウムビス(トリメチルシリル)アミドおよびヨードメタンと反応させて
、所望の生成物(8.50g、97%)を黄色のオイルとして得た。MS実測値
:(M+H)+=235、(M+NH4+=252。
【0116】 (2c)(2b)から得たオレフィン(8.40g、35.85mmol)を
溶かしたジクロロメタン(500mL)溶液中に、溶液が青色になるまで−78
℃においてオゾンを泡立てた。混合物を窒素でパージし、硫化ジメチル(13.
1mL、5当量)で処理し、室温で一晩攪拌した。真空下で濃縮して粗アルデヒ
ド(10.65g)を得た。この物質を精製しないで以後の反応に使用した。
【0117】 (2d)(1d)に類似の方法にしたがって、(2c)から得たアルデヒド(
6.36g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカゲルク
ロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、35:65次いで40:60)によっ
て極性の小さいラクタム(630mg)、より極性の大きいラクタム(1.12
g)、およびこの2つの異性体の5:3混合物(1.17g)を得た。2つの異
性体の総収量は2.92g(2ステップについて47%)である。MS実測値:
(M+H)+=292。
【0118】 (2e)(1e)に類似の方法にしたがって、(2d)から得た極性の小さい
異性体(226.8mg、0.778mmol)をヒドロキシルアミンと反応さ
せた。分離用薄層クロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、10:90
)によって、ヒドロキサム酸(183.3mg、81%)を淡黄色の粉末として
得た。MS実測値:(M−H)-=291。
【0119】 (2f)(1e)に類似の方法にしたがって、(2d)から得たより極性の大
きい異性体(197.0mg、0.676mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させた。分離用薄層クロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、10:
90)によって、ヒドロキサム酸(158.4mg、80%)を淡黄色の粉末と
して得た。MS実測値:(M−H)-=291。
【0120】 実施例3 [1(R)−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−メチルエト
キシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (3a)(1d)から得たベンジルエーテルの1:1混合物(16.26g、
44.25mmol)、20%水酸化パラジウム炭素(3.0g)のおよびメタ
ノール(500mL)をバルーン圧力(balloon pressure)の
水素下で2時間攪拌した。濾過によって触媒を除去した。濾液を濃縮してフェノ
ール(11.87g、97%)を2つの異性体の1:1混合物として得た。MS
実測値:(M+H)+=278。
【0121】 (3b)(3a)から得たフェノール(460mg、1.66mmol)およ
びN,N′−ジメチル−O−イソプロピルイソウレア(5mL)の混合物を、7
0℃で4時間加熱した後、室温まで冷却した。酢酸(2mL)およびジクロロメ
タン(2mL)を添加した後、混合物を30分攪拌した。次いで混合物をシリカ
ゲルパッドを通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル−ヘキサン(40:60)
で洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサ
ン、40:60)で精製して、イソプロピルエーテル(123.2mg、23%
)を2つの異性体の1:1混合体として得た。MS実測値:(M+H)+=32 0。
【0122】 (3c)(1e)に類似の方法にしたがって、(3b)から得られたイソプロ
ピルエーテル(99.1mg、0.310mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させて、ヒドロキサム酸(29.1mg、29%)を2つの異性体の1:1混
合体として得た。MS実測値:(M−H)-=319。
【0123】 実施例4 [1(R)]−3−[4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル]−N−ヒド
ロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (4a)(3b)に類似の方法にしたがって、(3a)から得られたフェノー
ル(270mg、0.97mmol)をN,N′−ジメチル−O−t−ブチルイ
ソウレアと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、
20:80)によってt−ブチルエーテル(50.2mg、15%)を2つの異
性体の1:1混合物として得た。MS実測値:(M+H)+=334。
【0124】 (4b)(1e)と類似の方法にしたがって、(4a)から得たt−ブチルエ
ーテル(45mg、0.135mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、
ヒドロキサム酸(26.1mg、58%)を2つの異性体の1:1混合物として
得た。MS実測値:(M−H)-=333。
【0125】 実施例5 [1(R)]−3−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキ
シ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (5a)(3b)と類似の方法にしたがって、(3a)から得たフェノール(
350mg、1.26mmol)をN,N′−ジメチル−O−シクロヘキシルイ
ソウレアと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、
40:60)によってシクロヘキシルエーテル(70mg、15%)を2つの異
性体の1:1混合物として得た。MS実測値:(M+H)+=360。
【0126】 (5b)(1e)と類似の方法にしたがって、(5a)から得たシクロヘキシ
ルエーテル(61.5mg、0.171mmol)をヒドロキシルアミンと反応
させてヒドロキサム酸(39.5mg、64%)を2つの異性体の1:1混合物
として得た。MS実測値:(M−H)-=359。
【0127】 実施例6 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
4−(1,1−ジメチルエチル)フェニルメトキシ]フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド (6a)(3a)と類似の方法にしたがって、(1d)から得た極性の大きい
異性体(2.35g、6.40mmol)を水素化分解して、フェノール(1.
77g、100%)を無色の粘稠なオイルとして得た。MS実測値:(M+H) + =278。
【0128】 (6b)炭酸セシウム(225mg、1.8当量)を、(6a)から得たフェ
ノール(106.3mg、0.383mmol)および臭化p−t−ブチルベン
ジル(174mg、2当量)を溶かしたメチルスルホキシド(2mL)溶液に添
加した。室温で1.5時間した後、飽和塩化アンモニウム(3mL)および酢酸
エチル(100mL)を添加した。混合物を水(2×5mL)、食塩水(5mL
)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ( 酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで35:75)によってエーテル(14
9.5mg、92%)を無色のオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+= 424。
【0129】 (6c)(1f)に類似の方法にしたがって、(6b)から得たエステル(1
42.0mg、0.335mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。中和
し、真空下でメタノールを除去すると、生成物が溶液から沈殿した。沈殿物を濾
過によって集めて、水で数回洗浄してヒドロキサム酸(113.3mg、80%
)を白色の粉末として得た。MS実測値:(M−H)-=423。
【0130】 実施例7 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
トランス−3−フェニル−2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジン
アセトアミド (7a)(6b)に類似の方法にしたがって、(3a)から得たフェノール(
510mg、1.84mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かした臭
化シンナミルおよび炭酸カリウムと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(
酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)によって、極性の小さい
異性体(87mg)、極性の大きい異性体(102mg)、および2つの異性体
の1:1混合物(300mg)を得た。総収量は489mg(68%)である。
MS実測値:(M+H)+=394。
【0131】 (7b)(1e)に類似の方法にしたがって、(7a)から得た極性の小さい
異性体(82mg、0.208mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。
シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)によっ
てヒドロキサム酸(37mg、45%)を固体として得た。MS実測値:(M−
H)-=393。
【0132】 (7c)(1e)に類似の方法にしたがって、(7a)から得た極性の大きい
異性体(97mg、0.247mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。
シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)によっ
てヒドロキサム酸(52mg、54%)を固体として得た。MS実測値:(M−
H)-=393。
【0133】 実施例8 [1(R)]−3−[4−[(3−メチルフェニル)メトキシ]フェニル]−N
−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (8a)(6b)に類似の方法にしたがって、(3a)から得たフェノール(
277.6mg、1.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし
たα−ブロモ−m−キシレンおよび炭酸セシウムと反応させた。シリカゲルクロ
マトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)によって
、極性の小さい異性体(53mg)、極性の大きい異性体(50.8mg)、お
よび2つの異性体の1:1混合物(40.0mg)を得た。総収量は143.8
mg(38%)である。MS実測値:(M+H)+=382。
【0134】 (8b)(1e)に類似の方法にしたがって、(8a)から得た極性の小さい
異性体(53mg、0.139mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。
シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)によっ
てヒドロキサム酸(31.7mg、60%)を固体として得た。MS実測値:(
M−H)-=381。
【0135】 (8c)(1e)に類似の方法にしたがって、(8a)から得た極性の大きい
異性体(50.8mg、0.133mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
た。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)に
よってヒドロキサム酸(33.7mg、66%)を固体として得た。MS実測値
:(M−H)-=381。
【0136】 実施例9 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド (9a)(6b)に類似の方法にしたがって、(3a)から得たフェノール(
450mg、1.62mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かしたα
−ブロモメシチレンおよび炭酸セシウムと反応させた。シリカゲルクロマトグラ
フィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)によって、極性の
小さい異性体(130.8mg)、極性の大きい異性体(125.0mg)、お
よび2つの異性体の1:1混合物(73.7mg)を得た。総収量は329.5
mg(51%)である。MS実測値:(M+H)+=396。
【0137】 (9b)(1e)に類似の方法にしたがって、(9a)から得た極性の小さい
異性体(50mg、0.126mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。
シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)によっ
てヒドロキサム酸(37.6mg、75%)を固体として得た。MS実測値:(
M−H)-=395。
【0138】 (9c))(1e)に類似の方法にしたがって、(9a)から得た極性の大き
い異性体(46.0mg、0.116mmol)をヒドロキシルアミンと反応さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)
によってヒドロキサム酸(25.0mg、54%)を固体として得た。MS実測
値:(M−H)-=395。
【0139】 実施例10 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (10a)(6b)に類似の方法にしたがって、(3a)から得たフェノール
(480mg、1.73mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かした
臭化アリルおよび炭酸カリウムと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢
酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)によって、極性の小さい異
性体(111mg)、極性の大きい異性体(57mg)、および2つの異性体の
5:6混合物(45.6mg)を得た。総収量は213.6mg(39%)であ
る。MS実測値:(M+H)+=318。
【0140】 (10b)(1e)に類似の方法にしたがって、(10a)から得た極性の小
さい異性体(110mg、0.347mmol)をヒドロキシルアミンと反応さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)
によってヒドロキサム酸(68mg、62%)を固体として得た。MS実測値:
(M−H)-=317。
【0141】 (10c)(1e)に類似の方法にしたがって、(10a)から得た極性の大
きい異性体(57mg、0.18mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた
。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95)によ
ってヒドロキサム酸(51mg、89%)を固体として得た。MS実測値:(M
−H)-=317。
【0142】 実施例11 [1(R)]−3−[4−[(3−シアノフェニル)メトキシ]フェニル]−N
−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (11a)(6b)に類似の方法にしたがって、(6a)から得たフェノール
(99.7mg、0.360mmol)をα−ブロモ−m−トルニトリルと反応
させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次い
で50:50)によってエーテル(130.2mg、92%)を無色のガラス質
として得た。MS実測値:(M+H)+=393。
【0143】 (11b)(1e)に類似の方法にしたがって、(11a)から得たエステル
(56.9mg、0.145mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた。シ
リカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、8:92次いで15
:85)によってヒドロキサム酸(24mg、42%)を粘稠なオイルとして得
た。MS実測値:(M−H)-=392。
【0144】 実施例12 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−3−ジメチル−3−[4−[(2−ニトロ
フェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (12a)(5b)に類似の方法にしたがって、(5a)から得たフェノール
(93.0mg、0.335mmol)をo−ニトロベンジルブロミドと反応さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60)によ
って生成物(130mg、94%)を無色のガラス質として得た。MS実測値:
(M+H)+=413。
【0145】 (12b)(1e)に類似の方法にしたがって、(12a)から得たエステル
(110mg、0.267mmol)をヒドロキシルアミンとして反応させてヒ
ドロキサム酸(106.6mg、97%)を固体として得た。MS実測値:(M
−H)-=412。
【0146】 実施例13 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−3−ジメチル−3−[4−[(3−ニトロ
フェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (13a)(6b)に類似の方法にしたがって、(6a)から得たフェノール
(95.2mg、0.343mmol)をm−ニトロベンジルブロミドと反応さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60)によ
って所望の生成物(57.6mg、41%)を得た。MS実測値:(M+H)+ =413。
【0147】 (13b)(1e)に類似の方法にしたがって、(13a)から得たエステル
(50mg、0.121mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒドロキ
サム酸(44.3mg、89%)を固体として得た。MS実測値:(M−H)- =412。
【0148】 実施例14 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(4−ニトロ
フェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (14a)(6b)に類似の方法にしたがって、(6a)から得たフェノール
(93.0mg、0.326mmol)をp−ニトロベンジルブロミドと反応さ
せた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次いで
50:50)によって所望の生成物(126.7mg、94%)を黄色のガラス
質として得た。MS実測値:(M+H)+=413。
【0149】 (14b)(1e)に類似の方法にしたがって、(14a)から得たエステル
(120mg、0.291mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒドロ
キサム酸(108.0mg、90%)を固体として得た。MS実測値:(M−H
-=412。
【0150】 実施例15 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフタ
レニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (15a)(6b)に類似の方法にしたがって、(6a)から得たフェノール
(115.6mg、0.417mmol)を2−ブロモメチルナフタレンおよび
炭酸セシウムと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサ
ン、35:65次いで45:55)によって所望の生成物(168.5mg、9
7%)を白色の固体として得た。MS実測値:(M+H)+=418。
【0151】 (15b)(1e)に類似の方法にしたがって、(15a)から得たエステル
(162.4mg、0.389mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒ
ドロキサム酸(140.1mg、86%)を白色の粉末として得た。MS実測値
:(M−H)-=417。
【0152】 実施例16 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−α,3−ジ
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (16a)(1e)から得たヒドロキサム酸(163.3mg、0.44mm
ol)、20%水酸化パラジウム炭素(40.8mg)およびメタノール(6m
L)の混合物を、バルーン圧力の水素下で1時間攪拌した。濾過し、濾液を濃縮
して、ヒドロキサム酸(117mg、95%)を白色の固体として得た。MS実
測値:(M−H)-=277。
【0153】 (16b)(16a)に類似の方法にしたがって、(1f)から得た生成物(
45.2mg、123mmol)を水素化分解してヒドロキサム酸(34.1m
g、100%)を白色の固体として得た。MS実測値:(M−H)-=277。
【0154】 実施例17 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(2−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (17a)炭酸セシウム(306mg、2.8当量)をメチルスルホキシド(
2mL)に溶かした(6a)から得たフェノール(92.8mg、0.335m
mol)および塩化2−ピコリル塩酸塩(110mg、2当量)に添加した。室
温で20時間後、同量の炭酸セシウムおよび塩化2−ピコリルを添加した。50
℃で1時間した後、飽和塩化アンモニウム(6mL)および酢酸エチル(100
mL)を添加した。混合物を水(6mL)、食塩水(6mL)で洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサ ン、80:20次いで100:0)によって、所望の生成物(112.7mg、
91%)を無色のオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+=369。
【0155】 (17b)(1e)に類似の方法にしたがって、(17a)から得たエステル
(106.6mg、0.289mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒ
ドロキサム酸(86.4mg、81%)を白色の固体として得た。MS実測値:
(M−H)-=368。
【0156】 実施例18 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(3−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (18a))炭酸セシウム(311mg、2.8当量)をメチルスルホキシド
(2mL)に溶かした(6a)から得たフェノール(94.7mg、0.341
mmol)および塩化3−ピコリル塩酸塩(112mg、2当量)に添加した。
室温で20時間後、同量の炭酸セシウムおよび塩化3−ピコリル塩酸塩を添加し
た。75℃で2時間後、飽和塩化アンモニウム(6mL)および酢酸エチル(1
00mL)を添加した。混合物を水(6mL)、食塩水(6mL)で洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘ キサン、80:20次いで100:0)によって、所望の生成物(99.8mg
、79%)を無色のオイルとして得た。プロトンNMRによって、アラニンキラ
ル中心における部分エピマー化による異性体の3:2混合物であることが示され
た。MS実測値:(M+H)+=369。
【0157】 (18b)(1e)に類似の方法にしたがって、(18a)から得たエステル
(94.5mg、0.256mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒド
ロキサム酸(90.1mg、95%)を白色の固体として得た。MS実測値:(
M−H)-=368。
【0158】 実施例19 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (19a)炭酸セシウム(311mg、2.8当量)をメチルスルホキシド(
2mL)に溶かした(7a)から得たフェノール(100.7mg、0.363
mmol)および塩化4−ピコリル塩酸塩(119mg、2当量)に添加した。
室温で20時間後、同量の炭酸セシウムおよび塩化4−ピコリル塩酸塩を添加し
た。75℃で30分後、飽和塩化アンモニウム(6mL)および酢酸エチル(1
00mL)を添加した。混合物を水(6mL)、食塩水(6mL)で洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル)に よって、所望の生成物(106.7mg、80%)を無色のオイルとして得た。
プロトンNMRによって、アラニンキラル中心における部分エピマー化による異
性体の4.5:1混合物であることが示された。MS実測値:(M+H)+=3 69。
【0159】 (19b)(1e)に類似の方法にしたがって、(19a)から得たエステル
(99.8mg、0.271mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒド
ロキサム酸(81.2mg、8%)を白色の固体として得た。MS実測値:(M
−H)-=368。
【0160】 実施例20 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチルプ
ロピル)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (20a)ヨードメタン(3.82mL、2.5当量)をイブプロフェン(4
.97g、24.1mmol)、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−
5−エン(4.32mL、1.2当量)およびベンゼン(100mL)の混合物
に添加して、得られる混合物を還流して1時間加熱した。ヘキサン(100mL
)を添加した後、混合物をシリカゲルパッドを通して濾過し、生成物がなくなる
まで濾過ケーキをエーテル−ヘキサン(1:1、v/v)で洗浄した。濾液を真
空下で濃縮して、メチルエステル(5.12g、96%)を無色の液体として得
た。
【0161】 (20b)(1a)に類似の方法にしたがって、(20a)から得たイブプロ
フェンメチルエステル(4.655g)をナトリウムビス(トリメチルシリル)
アミドおよび臭化アリルと反応させて、粗生成物(6.39g)を黄色の液体と
して得た。この物質を、精製しないで以後の反応に使用した。
【0162】 (20c)(1c)に類似の方法にしたがって、(20b)から得た粗物質(
6.19g)をオゾン分解して粗アルデヒド(6.53g)を黄色のオイルとし
て得た。この物質を、精製しないで以後の反応に使用した。
【0163】 (20d)(1d)に類似の方法にしたがって、(20c)から得た粗アルデ
ヒド(2.05g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80次いで30:70)
によって、極性の小さい異性体(371.8mg)、極性の大きい異性体(28
9.6mg)、および2つの異性体の1:3混合物(337.8mg)を得た。
総収量は999.2mg(3ステップで49%)である。MS実測値:(M+H
+=318。
【0164】 (20e)(1e)に類似の方法にしたがって、(20d)から得た極性の小
さい異性体(210mg、0.660mmol)をヒドロキシルアミンと反応さ
せてヒドロキサム酸(186.7mg、89%)を得た。MS実測値:(M−H
-=317。
【0165】 (20f)(1e)に類似の方法にしたがって、(20d)から得た極性の大
きい異性体(200mg、0.630mmol)をヒドロキシルアミンと反応さ
せてヒドロキサム酸(167.2mg、83%)を白色の固体として得た。MS
実測値:(M−H)-=317。
【0166】 実施例21 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−フェニル
−1−ピロリジンアセトアミド (21a)(20a)に類似の方法にしたがって、2−フェニルプロピオン酸
(10.0g、66.5mmol)をヨードメタンおよび1,8−ジアザビシク
ロ[4.3.0]ノン−5−エンと反応させて、エステル(9.57g、88%
)を無色の液体として得た。
【0167】 (21b)(1a)に類似の方法にしたがって、(21a)から得たメチルエ
ステル(9.28g、56.5mmol)をナトリウムビス(トリメチルシリル
)アミドおよび臭化アリルと反応させて、粗生成物(11.96g)を黄色の液
体として得た。この物質を、精製しないで以後の反応に使用した。
【0168】 (21c)(1c)に類似の方法にしたがって、(21b)から得た粗物質(
6.76g)をオゾン分解して粗アルデヒド(8.53g)を黄色のオイルとし
て得た。この物質を、精製しないで以後の反応に使用した。
【0169】 (21d)(1d)に類似の方法にしたがって、(21c)から得た粗アルデ
ヒド(1.93g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)
によって、極性の小さい異性体(230mg)、極性の大きい異性体(270m
g)、および2つの異性体の3:2混合物(380mg)を得た。総収量は88
0mg(3ステップで47%)である。MS実測値:(M+H)+=262。
【0170】 (21e)(1e)に類似の方法にしたがって、(21d)から得た極性の小
さい異性体(141.1mg、0.540mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(141.5mg、100%)を固体として得た。MS
実測値:(M−H)-=261。
【0171】 (21f)(1e)に類似の方法にしたがって、(21d)から得た極性の大
きい異性体(165.2mg、0.632mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(149.6mg、90%)を固体として得た。MS実
測値:(M−H)-=261。
【0172】 実施例22 N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−1−ピロリジンアセトアミド (22a)(1a)に類似の方法にしたがって、メチルフェニルアセテート(
10.0mL、69.2mmol)を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミドおよび臭化アリルと反応させて、所望の生成物を(13.10g、100%
)を無色の液体として得た。
【0173】 (22b)(1c)に類似の方法にしたがって、(22a)から得た物質(7
.06g、36.8mmol)をオゾン分解して粗アルデヒド(9.00g)を
黄色のオイルとして得た。この物質を精製しないで以後の反応に使用した。
【0174】 (22c)(1d)に類似の方法にしたがって、(22b)の粗アルデヒド(
2.00g)をグリシンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカゲルクロマ
トグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、50:50)によって、所望のラクタム(
1.05g、2ステップについて55%)を得た。
【0175】 (22d)(1e)に類似の方法にしたがって、(22c)から得たラクタム
(433.8mg、1.86mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒ
ドロキサム酸(261mg、60%)を黄色の粉末として得た。MS実測値:(
M−H)-=233。
【0176】 実施例23 (+/−)−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1−ピ
ロリジンアセトアミド (23a)(1d)に類似の方法にしたがって、(21c)から得た粗アルデ
ヒド(2.19g)をグリシンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカゲル
クロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、35:65)によって、所望のラク
タム(650mg、3ステップについて32%)を無色のオイルとして得た。M
S実測値:(M+H)+=248。
【0177】 (23b)(1e)に類似の方法にしたがって、(23a)から得たラクタム
(433.8mg、1.86mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒ
ドロキサム酸(261mg、90%)を白色の粉末として得た。MS実測値:(
M−H)-=247。
【0178】 実施例24 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1−
ピロリジンアセトアミド (24a)(1d)に類似の方法にしたがって、(22b)から得た粗アルデ
ヒド(2.00g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60次
いで50:50)によって、極性の小さい異性体(309.3mg)、極性の大
きい異性体(347.2mg)、および2つの異性体の1:1混合物(163.
4mg)を得た。総収量は819.9mg(2ステップについて41%)である
。MS実測値:(M+H)+=248。
【0179】 (24b)(1e)に類似の方法にしたがって、(24a)から得た極性の小
さい異性体(243.7mg、0.985mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(210mg、86%)を白色の固体として得た。MS
実測値:(M−H)-=247。
【0180】 (24c)(1e)に類似の方法にしたがって、(24a)から得た極性の大
きい異性体(202.8mg、0.820mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(180mg、88%)を白色の固体として得た。MS
実測値:(M−H)-=247。
【0181】 実施例25 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−
2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (25a)(1c)に類似の方法にしたがって、(2a)から得た粗物質(8
.22g)をオゾン分解して粗アルデヒド(8.22g)を黄色のオイルとして
得た。この物質を、精製しないで以後の反応に使用した。
【0182】 (25b)(1d)に類似の方法にしたがって、(25a)から得た粗アルデ
ヒド(2.21g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、45:55次いで50:50)
によって、極性の小さい異性体(215.8mg)、極性の大きい異性体(18
1.1mg)、および2つの異性体の1:1混合物(623mg)を得た。総収
量は1.020g(3ステップで49%)である。MS実測値:(M+H)+= 278。
【0183】 (25c)(1e)に類似の方法にしたがって、(25b)から得た極性の小
さい異性体(154.6mg、0.557mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(120.4mg、78%)を粘稠なオイルとして得た
。MS実測値:(M−H)-=277。
【0184】 (25d)(1e)に類似の方法にしたがって、(25b)から得た極性の大
きい異性体(130.3mg、0.470mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(117.9mg、90%)を固体として得た。MS実
測値:(M−H)-=277。
【0185】 実施例26 [1(R)]−3−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (26a)(24a)から得た極性の大きい異性体(36.5mg、0.14
mmol)、ロジウムを担持させたアルミナ(17mg)、塩化水素の4Nジオ
キサン溶液(2滴)およびメタノール(2mL)の混合物を、45psi(3.
06気圧)下で一晩水素化した。この混合物をセライトパッドを通して濾過し、
濾過ケーキを酢酸エチル−ヘキサン(40:60)で洗浄した。濾液を濃縮して
所望の生成物(37.4mg、100%)を無色の液体として得た。MS実測値
:(M+H)+=268。
【0186】 (26b)(1e)に類似の方法にしたがって、(26a)から得たエステル
(52.4mg、0.196mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒド
ロキサム酸(25.2mg、48%)を固体として得た。MS実測値:(M−H
-=267。
【0187】 実施例27 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(2−フ
ェニルエチル)−1−ピロリジンアセトアミド (27a)n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(5.12mL、1.
1当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)に溶かしたジイソプロピルアミン
(1.80mL、1.1当量)に0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で20
分間攪拌して、−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(25mL)に溶かし
た2−メチル−4−ペンテン酸エチル(1.90mL、11.7mmol)溶液
を添加した。混合物を−78℃で30分間攪拌して、0℃まで暖めた。テトラヒ
ドロフラン(25mL)に溶かした臭化2−フェニルエチル(1.71mL、1
.05当量)を滴下した。さらに0℃に2時間おいた後、飽和塩化アンモニウム
(50mL)を添加して、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた抽
出液を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマト グラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、0:100次いで5:95)によって、所望
の生成物(1.95g、68%)を液体として得た。MS実測値:(M+H)+ =247。
【0188】 (27b)(1c)に類似の方法にしたがって、(27a)から得たオレフィ
ン(1.86g、7.55mmol)をオゾン分解した。シリカゲルクロマトグ
ラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、10:90)によって、所望のアルデヒド(1
.67g、89%)を無色のオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+=2 49。
【0189】 (27c)(1d)に類似の方法にしたがって、(27b)から得たアルデヒ
ド(1.66g、6.68mmol)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反
応させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、35:65次
いで40:60)によって、ラクタム(1.32g、68%)を2つのジアステ
レオマーの1:1混合物として得た。MS実測値:(M+H)+=290。
【0190】 (27d)(1e)に類似の方法にしたがって、(27c)から得たエステル
(52.4mg、0.196mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒ
ドロキサム酸(226.6mg、96%)を2つの異性体の1:1混合物として
得た。MS実測値:(M−H)-=289。
【0191】 実施例28 [1(R)]−3−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ヒドロキシ−α,3−
ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (28a)(26a)に類似の方法にしたがって、(27c)から得たエステ
ル(180mg、0.622mmol)を水素化して、所望の生成物(184m
g、100%)を無色のオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+=296 。
【0192】 (28b)(1e)に類似の方法にしたがって、(28a)から得たエステル
(160mg、0.542mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒド
ロキサム酸(158mg、98%)を2つの異性体の1:1混合物として得た。
MS実測値:(M−H)-=295。
【0193】 実施例29 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−
(フェニルメチル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (29a)(20a)に類似の方法にしたがって、2,3−ジフェニル酢酸(
10.26g、45.34mmol)をヨードメタンおよび1,8−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノン−5−エンと反応させて、エステル(10.86g、1
00%)を無色の液体として得た。MS実測値:(M+H)+=241。
【0194】 (29b)(1a)に類似の方法にしたがって、(29a)から得たエステル
(10.56g、43.9mmol)をナトリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミドおよび臭化アリルと反応させて、粗生成物(13.13g)を薄黄色のオイ
ルとして得た。この物質を精製しないで以後の反応に使用した。
【0195】 (29c)(1c)に類似の方法にしたがって、(29b)から得た粗物質(
6.07g)をオゾン分解して粗アルデヒド(7.10g)を黄色のオイルとし
て得た。この物質を精製しないで以後の反応に使用した。
【0196】 (29d)(1d)に類似の方法にしたがって、(29c)から得た粗アルデ
ヒド(2.08g)をD−アラニンメチルエステルと反応させた。シリカゲルク
ロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80次いで30:70)によっ
て、ラクタムの1:1混合物(1.07g、3ステップについて53%)を無色
の粘稠なオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+=338。
【0197】 (29e)(1e)に類似の方法にしたがって、(29d)から得たエステル
(980mg、2.90mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒドロ
キサム酸を2つの異性体の1:1混合物として得た。MS実測値:(M−H)- =337。
【0198】 実施例30 [1(R)]−3,4,4′,5′−テトラヒドロ−N−ヒドロキシ−α−メチ
ル−2−オキソスピロ[ナフタレン−2(1H),3′−[3H]ピロール]−
1′(2′H)−アセトアミド (30a)(20a)に類似の方法にしたがって、1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフトエ酸(4.50g、25.5mmol)をヨードメタンおよび
1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンと反応させて、エステル
(4.62g、95%)を薄黄色の液体として得た。MS実測値:(M+H)+ =191。
【0199】 (30b)(1a)に類似の方法にしたがって、(30a)から得たエステル
(4.52g)をナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドおよび臭化アリル
と反応させて、粗生成物(5.20g)を薄黄色のオイルとして得た。この物質
を精製しないで以後の反応に使用した。
【0200】 (30c)(1c)に類似の方法にしたがって、(30b)から得た粗オレフ
ィン(5.00g)をオゾン分解して、粗アルデヒド(5.83g)を黄色のオ
イルとして得た。この物質を精製しないで以後の反応に使用した。
【0201】 (30d)(1d)に類似の方法にしたがって、(30c)から得た粗アルデ
ヒド(2.03g)をD−アラニンメチルエステル塩酸塩と反応させた。シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)
によって、ラクタムの1:1混合物(732.1mg、3ステップについて34
%)を得た。MS実測値:(M+H)+=288。 (30e)(1e)に類似の方法にしたがって、(30d)から得たエステル(
510.7mg、1.788mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、ヒ
ドロキサム酸(431mg、84%)を2つの異性体の1:1混合物として得た
。MS実測値:(M−H)-=287。
【0202】 実施例31 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジブロモフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド (6a)から得たフェノールおよび臭化3,5−ジブロモベンジルから始めて
、実施例31は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。MS実
測値:(M−H)-=523。
【0203】 実施例32 [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび臭化3,5−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジルから始めて、実施例32は(6b)および(6c)と類似の一連の反応
で調製した。MS実測値:(M−H)-=503。
【0204】 実施例33 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド (6a)から得たフェノールおよび塩化3,5−ジクロロベンジルから始めて
、実施例33は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。MS実
測値:(M−H)-=435。
【0205】 実施例34 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(2−メチル
−1−ナフタレニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
トアミド (6a)から得たフェノールおよび1−クロロメチル−2−メチルナフタレン
から始めて、実施例34は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製し
た。MS実測値:(M+Na)+=455。
【0206】 実施例35 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド (6a)から得たフェノールおよび塩化3,5−ジメトキシベンジルから始め
て、実施例35は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。MS
実測値:(M−H)-=427。
【0207】 実施例36 [1(R)]−3−[4−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−6−
キノリニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび6−ブロモメチル−4−クロロ−2−トリ
フルオロメチルキノリンから始めて、実施例36は(6b)および(6c)と類
似の一連の反応で調製した。MS実測値:(M−H)-=520。
【0208】 実施例37 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
[4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)フェニル]メトキシ]フェニル
]−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび4−(4−ブロモメチルフェニル)−1,
2,3−チアジアゾールから始めて、実施例37は(6b)および(6c)と類
似の一連の反応で調製した。MS実測値:(M−H)-=451。
【0209】 実施例38 [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]−2−イルメトキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (6a)から得たフェノールおよび臭化2−フェニルベンジルから始めて、実
施例38は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。MS実測値
:(M−H)-=443。
【0210】 実施例39 [1(R)]−3−[4−[2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (6a)から得たフェノールおよび4−ブロモメチル−2,6−ジクロロピリ
ジンから始めて、実施例39は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調
製した。MS実測値:(M−H)-=436。
【0211】 実施例40 [1(R)]−3−[4−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フェ
ニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
トアミド (6a)から得たフェノールおよび1−クロロメチルベンゾトリアゾールから
始めて、実施例40は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。
MS実測値:(M−H)-=408。
【0212】 実施例41 [1(R)]−3−[4−[(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)メトキシ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび2−クロロメチル−4,6−ジメチルピリ
ミジン(Sakamoto他、Heterocycles 1997、6、52
5)から始めて、実施例41は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調
製した。MS実測値:(M−H)-=397。
【0213】 実施例42 [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルメトキシ)フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (6a)から得たフェノールおよび塩化3,4−メチレンジオキシベンジルか
ら始めて、実施例42は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した
。(M−H)-=411。
【0214】 実施例43 [1(R)]−3−[4−[(2−クロロ−6−エトキシ−4−ピリジニル)メ
トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび4−ブロモメチル−2−クロロ−6−エト
キシピリジンから始めて、実施例43は(6b)および(6c)と類似の一連の
反応で調製した。MS実測値:(M−H)-=446。
【0215】 実施例44 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび4−クロロメチルキノリンから始めて、実
施例44は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調製した。MS実測値
:(M+H)+=420。
【0216】 実施例45 [1(R)]−3−[4−[(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド (6a)から得たフェノールおよび2−ブロモメチル−4,5−ジメチルチア
ゾールから始めて、実施例45は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で
調製した。MS実測値:(M−H)-=402。
【0217】 実施例46 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (6a)から得たフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリ
ジンから始めて、実施例46は(6b)および(6c)と類似の一連の反応で調
製した。MS実測値:(M+H)+=398。
【0218】 実施例47 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(3−メチル
−5−ニトロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (47a)(6b)に類似の方法にしたがって、(6a)から得たフェノール
(500mg、1.80mmol)を臭化5−メチル−3−ニトロベンジルと反
応させて、所望のエーテル(690mg、90%)を得た。MS実測値:(M+
Na)+=449。
【0219】 (47b)(1f)に類似の方法にしたがって、(47a)から得たエステル
(67.4mg、0.158mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒド
ロキサム酸(48.7mg、72%)を得た。MS実測値:(M−H)-=42 6。
【0220】 実施例48 [1(R)]−3−[4−[(3−アミノ−5−メチルフェニル)メトキシ]フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (48a)亜鉛粉末(2.5g)を、酢酸(10mL)に溶かした(47a)
から得たエステル(670mg、1.57mmol)に添加し、得られた混合物
を50℃で2時間攪拌した。固体を濾過によって除去し、酢酸エチルで洗浄した
。濾液を濃縮し、食塩水(15mL)および1NNaOH(15mL)で処理し
、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し(MgSO4)、濃 縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、45:55次い
で55:45)によって、所望のアニリン(610mg、98%)を得た。MS
実測値:(M+H)+=397。
【0221】 (48b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(48a)から得た
エステル(80mg、0.202mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて
ヒドロキサム酸(63mg、79%)を得た。MS実測値:(M−H)-=39 6。
【0222】 実施例49 [1(R)]−3−[4−[[3−(アセチルアミノ)−5−メチルフェニル]
メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
ピロリジンアセトアミド (49a)ヒューニッヒ塩基(Hunig’s base)(74mg、5当
量)および塩化アセチル(23mg、2当量)を、ジクロロメタン(2.5mL
)に溶かした(48a)から得たアニリン(58mg、0.146mmol)に
順次0℃で添加した。この温度で30分した後、飽和NaHCO3(5mL)お よび酢酸エチル(100mL)を添加した。有機層を分離し、食塩水(5mL)
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢 酸エチル−ヘキサン、70:30)によってアセトアミド(45mg、78%)
を得た。MS実測値:(M+Na)+=461。
【0223】 (49b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(49a)から得た
エステル(40mg、0.091mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて
ヒドロキサム酸(27mg、67%)を得た。MS実測値:(M−H)-=43 8。
【0224】 実施例50 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[[4−[1−[2−(
ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オキ
ソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]アミノ]
−2−オキソエチル]カルバメート (50a)(48a)から得たアニリン(100mg、0.252mmol)
、N−(t−ブトキシカルボニル)グリシン(53mg、1.2当量)、BOC
−Cl(70.6mg、1.1当量)、NMM(76.5mg、2当量)および
THF(10mL)の混合物を、還流しながら30分間加熱した。水(15mL
)および飽和K2CO3を添加した後、THFを真空で除去した。水性残渣を酢酸
エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機溶媒抽出液を乾燥し(MgS
4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(MeOH−CH2C12、5: 95)によって所望のアミド(130mg、93%)を得た。MS実測値:(M
+Na)+=576。
【0225】 (50b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(50a)から得た
エステル(120mg、0.217mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
てヒドロキサム酸(100mg、83%)を得た。MS実測値:(M−H)-= 553。
【0226】 実施例51 [1(R)]−3−[4−[[3−[(アミノアセチル)アミノ]−5−メチル
フェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (50b)から得たヒドロキサム酸(60mg、0.108mmol)をトリ
フルオロ酢酸(1mL)およびCH2Cl2(1mL)と共に室温で2時間攪拌し
、濃縮してTFA塩(58mg、94%)を得た。MS実測値:(M+H)+= 455。
【0227】 実施例52 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[[4−[1−
[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−
2−オキソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]
アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート (48a)から得たアニリンおよびBOC−Gly−Gly−OHから始めて
、実施例52は(50a)および(50b)の反応に類似の一連の反応によって
調製した。MS実測値:(M+Na)+=634。
【0228】 実施例53 [1(R)]−3−[4−[[3−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチル
]アミノ]−5−メチルフェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α
,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオ
ロ酢酸塩) 実施例52から得たヒドロキサム酸から始めて、実施例53は実施例51の反
応に類似の方法にしたがって調製した。MS実測値:(M+H)+=512。
【0229】 実施例54 [1(R)]−N−[3−[[4−[1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メ
チル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オキソ−3−ピロリジニル]フェ
ノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]−4−モルホリンカルボキサミド (48a)から得たアニリンおよび塩化4−モルホリンカルボニルから始めて
、実施例54は実施例49の反応に類似の一連の反応によって調製した。MS実
測値:(M−H)-=509。
【0230】 実施例55 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N
−ヒドロキシ−α,α,3−トリメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド (55a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得たア
ルデヒド(1.50g、4.81mmol)をα−アミノイソ酪酸メチルエステ
ル塩酸塩と反応させて、ラクタム(396mg、22%)を得た。MS実測値:
(M+H)+=382。
【0231】 (55b)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(55a)から得た
ラクタム(378mg、992mmol)を水素化分解してフェノール(270
mg、93%)を得た。MS実測値:(M−H)-=290。
【0232】 (55c)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(55b)から得た
フェノール(128mg、0.440mmol)を4−ブロモメチル−2,6−
ジクロロピリジンと反応させて、ピコリルエーテル(153mg、77%)を得
た。MS実測値:(M+Na)+=473。
【0233】 (55d)(55c)から得たエステルをTHF(3mL)および1NNaO
H(10mL)中において室温で一晩攪拌した。混合物を1N塩酸でpH4まで
酸性にして、真空下でTHFを除去した。水性残渣を酢酸エチルで抽出した。合
わせた抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮してカルボン酸( 137mg、94%)を得た。MS実測値:(M−H)-=435。
【0234】 (55e)ヒューニッヒ塩基(148mg、4当量)、塩酸ヒドロキシルアミ
ン(40mg、2当量)およびBOP(152mg、1.2当量)を、DMF(
5mL)に溶かした(55d)から得た酸(125mg、0.286mmol)
に0℃で添加した。混合物を室温で24時間および60℃で3時間攪拌した。飽
和塩化アンモニウムを添加して、混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。抽出
液を飽和NaHCO3、水および食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し
た。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−クロロホルム、8:92)によ
ってヒドロキサム酸(50mg、39%)を得た。MS実測値:(M+Na)+ =479。
【0235】 実施例56 [1(R)]−3−[1,1′−ビフェニル]−4−イル−N−ヒドロキシ−α
,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (56a)無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.45mL、2.2当量)
を、CH2Cl2(50mL)に溶かした(6a)から得たフェノール(1.09
g、3.93mmol)および2,6−ルチジン(1.01mL、2.2当量)
の溶液に0℃で滴下した。この温度で10分した後、ヘキサン(200mL)を
添加した。混合物をシリカゲルパッドを通して濾過し、生成物がなくなるまで濾
過ケーキを酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で洗浄した。濾液を濃縮してトリフ
レート(1.49g、93%)を得た。MS実測値:(M−H)-=408。
【0236】 (56b)(56a)から得たトリフレート(150mg、0.366mmo
l)、ベンゼンボロン酸(89.3mg、2当量)、トリフェニルホスフィン(
96mg、1当量)、炭酸カリウム(202mg、4当量)および無水トルエン
(10mL)の混合物に10回窒素をポンプで注入し充満させて、酸素を除去し
た。次いで酢酸パラジウム(II)(16.4mg、0.2当量)を素早く添加
して、再びフラスコを10回脱酸素した。この混合物を還流しながら18時間加
熱した。酢酸エチルを添加した後、混合物を水(2×)、食塩水で洗浄して乾燥
し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキ サン、25:75次いで50:50)によって、ビフェニル(118mg、96
%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=360。
【0237】 (56c)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(56b)から得た
エステル(100mg、0.297mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
てヒドロキサム酸(52mg、52%)を得た。MS実測値:(M+H)+=3 39。
【0238】 実施例57 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(2′−メチル[1,
1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (56a)から得たトリフレートおよび2−メチルベンゼンボロン酸から始め
、実施例57は(56b)および(56c)の反応に類似の一連の反応によって
調製した。MS実測値:(M+H)+=353。
【0239】 実施例58 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4′−メチル[1,
1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (56a)から得たトリフレートおよび4−メチルベンゼンボロン酸から始め
、実施例58は(56b)および(56c)と類似の一連の反応によって調製し
た。MS実測値:(M+H)+=353。
【0240】 実施例59 [1(R)−3−(3′,4′−ジメトキシ[1,1′−ビフェニル]−4−イ
ル)−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド (56a)から得たトリフレートおよび3,4−ジメトキシベンゼンボロン酸
から始め、実施例59は(56b)および(56c)の反応に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M−H)-=397。
【0241】 実施例60 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[2′−
(トリフルオロメチル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド (56a)から得たトリフレートおよび2−トリフルオロメチルベンゼンボロ
ン酸から始め、実施例60は(56b)および(56c)の反応に類似の一連の
反応によって調製した。MS実測値:(M−H)-=405。
【0242】 実施例61 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−メチルフ
ェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (61a)酢酸銅(II)一水和物(108mg、1当量)、p−トルエンボ
ロン酸(147mg、1当量)、および4Aモレキュラーシーブ(400mg)
を、ジクロロメタンに溶かした(6a)からのフェノール(150mg、0.5
41mmol)およびピリジン(0.219mL、5当量)に順次添加した。得
られた混合物を室温においてふたをしないで20時間攪拌した。混合物をシリカ
ゲルパッドを通して濾過し、生成物がなくなるまで濾過ケーキを酢酸エチルで洗
浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、
30:70次いで40:60)で精製して、フェニルエーテル(167.4mg
、84%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=390。
【0243】 (61b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(61a)から得た
エステル(154mg、0.419mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
てヒドロキサム酸(144mg、93%)を得た。MS実測値:(M−H)-= 367。
【0244】 実施例62 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−フ
ェノキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよびベンゼンボロン酸から始め、実施例62は
(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS実測値:(M
−H)-=353。
【0245】 実施例63 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチルフ
ェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび2−メチルベンゼンボロン酸から始め、実
施例63は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS実
測値:(M−H)-=367。
【0246】 実施例64 [1(R)]−3−[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]−N−ヒ
ロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3,5−ジクロロベンゼンボロン酸から始
め、実施例64は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。
MS実測値:(M−H)-=421。
【0247】 実施例65 [1(R)]−3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−N−
ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3,4−ジメトキシベンゼンボロン酸から
始め、実施例65は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した
。(M−H)-=413。
【0248】 実施例66 [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルオキシ)フェ
ニル]−N−ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
トアミド (6a)から得たフェノールおよび3,4−メチレンジオキシベンゼンボロン
酸から始め、実施例66は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調
製した。MS実測値:(M−H)-=397。
【0249】 実施例67 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[3−(1−メ
チルエチル)フェノキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミ
ド (6a)から得たフェノールおよび3−イソプロピルベンゼンボロン酸から始
め、実施例67は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。
MS実測値:(M−H)-=395。
【0250】 実施例68 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシフェノキシ)フェニ
ル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3−メトキシベンゼンボロン酸から始め、
実施例68は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS
実測値:(M−H)-=383。
【0251】 実施例69 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
3−チエニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよびチオフェン−3−ボロン酸から始め、実施
例69は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS実測
値:(M−H)-=359。
【0252】 実施例70 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−(
3,4,5−トリメトキシフェノキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミ
ド (6a)から得たフェノールおよび3,4,5−トリメトキシベンゼンボロン
酸から始め、実施例70は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調
製した。MS実測値:(M−H)-=443。
【0253】 実施例71 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N−ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゼンボロン酸から始め、実施例71は(61a)および(61b)と類似の一連
の反応で調製した。MS実測値:(M+H)+=491。
【0254】 実施例72 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−ナフタレ
ニルオキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび1−ナフタレンボロン酸から始め、実施例
72は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS実測値
:(M+H)+=405。
【0255】 実施例73 [1(R)]−N−ヒロドキシ−3−[4−[3−[(ヒドロキシイミノ)メチ
ル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
アセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3−ホルミルベンゼンボロン酸から始め、
実施例73は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS
実測値:(M+H)+=398。
【0256】 実施例74 [1(R)]−N−ヒロドキシ−3−[4−[4−[1−(ヒドロキシイミノ)
エチル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリ
ジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび4−アセチルベンゼンボロン酸から始め、
実施例74は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS
実測値:(M−H)-=410。
【0257】 実施例75 [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]4−イルオキシ)フェニ
ル]−N−ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド (6a)から得たフェノールおよび4−ビフェニルボロン酸から始め、実施例
75は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。MS実測値
:(M+H)+=431。
【0258】 実施例76 [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−ヒ
ロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3,5−ジブロモベンゼンボロン酸から始
め、実施例76は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。
MS実測値:(M+H)+=510。
【0259】 実施例77 [1(R)]−3−[4−[3−(アセチルアミノ)フェノキシ]フェニル]−
N−ヒロドキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (6a)から得たフェノールおよび3−アセトアミドベンゼンボロン酸から始
め、実施例77は(61a)および(61b)と類似の一連の反応で調製した。
MS実測値:(M+H)+=412。
【0260】 実施例78 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−ニトロフ
ェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (78a)炭酸セシウム(254mg、1.8当量)を、DMSO(2mL)
に溶かした(6a)から得たフェノール(120mg、0.433mmol)お
よび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(122mg、2当量)に添加した。室
温で1時間した後、飽和塩化アンモニウム(3mL)および酢酸エチル(100
mL)を添加した。混合物を水(2×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘ キサン、50:50)によって、フェニルエーテル(139.7mg、81%)
を得た。MS実測値:(M+H)+=399。
【0261】 (78b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(78a)から得た
エステル(125mg、0.314mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
てヒドロキサム酸(80.6mg、64%)を得た。MS実測値:(M−H)- =398。
【0262】 実施例79 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−メチルフェニル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (4−メチルフェニル)酢酸メチルから始め、実施例79は実施例1と類似の
一連の反応で調製した。MS実測値:(M−H)-=275。
【0263】 実施例80 [1(R)]−3−[4−[[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)オキシ]
メチル]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジンアセトアミドモノ(トリフルオロ酢酸塩) (80a〜d)(4−メチルフェニル)酢酸メチルから始め、(R)−α,3
−ジメチル−2−オキソ−3−(4−メチルフェニル)−1−ピロリジン酢酸メ
チルは、(1a〜d)に類似の一連の反応によって調製した。シリカゲルクロマ
トグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80次いで25:75)によって、
2つの異性体を分離した。極性の大きい異性体を以後の反応に使用した。MS実
測値:(M+H)+=276。
【0264】 (80e)N−ブロモスクシンイミド(1.45g、1.05当量)および過
酸化ベンゾイル(28.2mg、0.015当量)を、四塩化炭素(50mL)
に溶かした(80d)から得た極性の大きいエステル(2.14g、7.77m
mol)に添加した。懸濁液は2時間、250Wの太陽灯を照射しながら攪拌し
た。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、2
0:80次いで30:70)によって精製して、臭化物(1.784g、65%
)を得た。MS実測値:(M+H)+=354。
【0265】 (80f)炭酸セシウム(199mg、1.8当量)を、DMSO(4mL)
に溶かした(80e)から得た臭化物(120mg、0.339mmol)およ
び2,6−ジメチル−4−フェノール(83mg、2当量)に添加した。室温で
3時間した後、飽和塩化アンモニウムを添加した。混合物を酢酸エチル(3×)
で抽出した。合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し た。シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−クロロホルム、7:93)によ
って、ピリジニルエーテル(35mg、26%)を得た。MS実測値:(M+H
+=397。
【0266】 (80g)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(80f)から得た
エステル(30mg、0.0758mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
た。ヒドロキサム酸をTFA塩として単離した(15mg、39%)。MS実測
値:(M+H)+=398。
【0267】 実施例81 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(4−キノリニルオキシ)メチル]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (80e)から得た臭化物および4−ヒドロキシキノリンから始め、実施例8
1は(80f)および(80g)に類似の一連の反応によって調製した。MS実
測値:(M+H)+=420。
【0268】 実施例82 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−ニトロフェニル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (82a)DBU(25.33mL、1.1当量)を、トルエン(250mL
)に溶かした2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸(30.00g、154
mmol)およびヨードメタン(10.55mL、1.1当量)の混合物に滴下
した。室温で30分した後、エーテル(200mL)を添加した。混合物をシリ
カゲルパッドを通して濾過し、溶媒がなくなるまで濾過ケーキを酢酸エチル−ヘ
キサン(1:1)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮してエステル(25.85g
、80%)を得た。MS実測値:M+=209。
【0269】 (82b)水素化ナトリウム(2.76g、1.2当量、鉱油中60%)を、
DMF(200mL)に溶かした(82a)から得たエステル(12.00g、
57.4mmol)および臭化アリル(9.93mL、2当量)に0℃で添加し
た。室温で30分した後、NH4Cl(200mL)を添加して、混合物を真空 下で濃縮乾固した。固体を水(200mL)で処理して、エーテル(3×200
mL)で抽出した。合わせた抽出液を水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。粗物質を精製しないで次のステップに使用した。
【0270】 (82c)NaOHの1N溶液(100mL)を、メタノール(200mL)
に溶かした(82b)から得た粗物質の半分に添加した。混合物を室温で一晩攪
拌して、1時間還流した。真空下でメタノールを除去した後、水性残渣をヘキサ
ン(2×100mL)で洗浄して、鉱油を除去した。合わせたヘキサン洗液を1
NNaOH(30mL)で逆抽出した。合わせた水層を1N塩酸(180mL)
で酸性にして、固形NaClで飽和して、酢酸エチル(3×250mL)で抽出
した。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 濃縮してカルボン酸(6.38g、2ステップについて94%)を得た。
【0271】 (82d)HATU(11.17g、1.1当量)およびNMM(10.27
mL、3.5当量)を、DMF(50mL)に溶かした(82c)から得た酸(
6.28g、26.7mmol)およびD−アラニンメチルエステル塩酸塩(4
.10g、1.1当量)に添加した。室温で2時間した後、酢酸エチル(750
mL)を添加した。混合物を1NHCl(3×50mL)、水(50mL)、飽
和NaHCO3(2×50mL)、水(50mL)、および食塩水(50mL) で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。粗物質を精製しないで次のステッ プに使用した。MS実測値:(M+H)+=321。
【0272】 (82e)ジクロロメタン(200mL)およびメタノール(100mL)に
溶かした(82d)から得た粗オレフィンの溶液に、出発物質が消費されるまで
−78℃でオゾンを泡立てた。混合物を酸素でパージし、トリフェニルホスフィ
ン(7.00g、1.0当量)で処理した。室温で1時間した後、混合物を濃縮
した。粗物質を精製しないで次のステップに使用した。
【0273】 (82f)トリエチルシラン(42.6mL、10当量)およびトリフルオロ
酢酸(20.6mL、10当量)を、ジクロロメタンに溶かした(82e)から
得た粗アルデヒドに0℃で順次添加した。室温で2時間した後、混合物を濃縮し
、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−トルエン−ヘキサン、20:10
:70次いで25:10:65次いで30:10:60次いで35:10:55
)によって精製して、極性の小さいラクタム(2.211mg)、極性の大きい
ラクタム(2.184g)、および2つの異性体の1:1混合物(0.44g)
を得た。2つの異性体の総収量は4.835g(3ステップについて59%)で
ある。MS実測値:(M+H)+=307。
【0274】 (82g)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(82f)から得た
より極性の大きいエステル(100mg、0.326mmol)をヒドロキシル
アミンと反応させてヒドロキサム酸(93.8mg、94%)を得た。MS実測
値:(M−H)+=306。
【0275】 実施例83 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (83a)メタノール(50mL)およびクロロホルム(50mL)に溶かし
た(82f)から得た極性の大きい異性体(1.97g、6.43mmol)お
よび10%パラジウム炭素(0.5g)をバルーン圧力の水素下で2時間攪拌し
た。濾過によって触媒を除去した後、濾液を濃縮してアニリン(1.83g、1
00%)を得た。MS実測値:(M+H)+=277。
【0276】 (83b)ステップ(49a)に類似の方法にしたがって、(83a)から得
たアニリン(100mg、0.362mmol)を塩化ベンゾイルと反応させて
ベンズアミド(124mg、90%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=4 03。
【0277】 (83c)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(83b)から得た
ベンズアミド(100mg、0.289mmol)をヒドロキシルアミンと反応
させて、ヒドロキサム酸(100mg、91%)を得た。MS実測値:(M−H
-=380。
【0278】 実施例84 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (83b)から得たアニリンおよび塩化ベンゼンスルホニルから始め、実施例
84は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実
測値:(M+Na)+=440。
【0279】 実施例85 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセト
アミド (83b)から得たアニリンおよびイソシアン酸フェニルから始め、実施例8
5は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測
値:(M+Na)+=419。
【0280】 実施例86 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフタ
レニルメチル)アミノ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (86a)ヒューニッヒ塩基(0.13mL、2当量)、1−ナフトアルデヒ
ド(62.2mg、1.1当量)および4Aモレキュラーシーブ(300mg)
を、1,2−ジクロロエタン(3mL)に溶かした(83a)から得たアニリン
(100mg、0.362mmol)に添加した。室温で30分した後、NaB
H(OAc)3(230mg、3当量)を添加して、混合物を36時間攪拌した
。沈殿物を濾過によって除去した。濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフ
ィ(酢酸エチル−ヘキサン、50:50)で精製して第2級アミン(117mg
、78%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=439。
【0281】 (86b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(86a)から得た
エステル(108mg、0.260mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
て、ヒドロキサム酸(75.4mg、70%)を得た。MS実測値:(M+Na
+=440。
【0282】 実施例87 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−[
(4−キノリニルメチル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (83b)から得たアニリンおよびキノリン−4−カルボキシアルデヒドから
始め、実施例87は(86a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製
した。MS実測値:(M+H)+=419。
【0283】 実施例88 [1(R)]−3−[4−[[(3,5−ジメトキシフェニル)メチル]アミノ
]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド (83b)から得たアニリンおよび3,5−ジメトキシベンズアルデヒドから
始め、実施例88は(86a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製
した。MS実測値:(M−H)-=426。
【0284】 実施例89 3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよびグリシンメチルエステル塩酸塩から始め、
実施例89は(1d)、(3a)、(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって、ただしステップ(6b)において臭化3,5−ジメチルベンジルを使
用して調製した。MS実測値:(M+Na)+=405。
【0285】 実施例90 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N
−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよびグリシンメチルエステル塩酸塩から始め、
実施例90は(1d)、(3a)、(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって、ただしステップ(6b)において4−ブロモメチル−2,6−ジクロ
ロピリジンを使用して調製した。MS実測値:(M+H)+=424。
【0286】 実施例91 3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N
−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよびグリシンメチルエステル塩酸塩から始め、
実施例91は(1d)、(3a)、(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって、ただしステップ(6b)において4−ブロモメチル−2,6−ジメチ
ルピリジン塩酸塩を使用して調製した。MS実測値:(M+H)+=424。
【0287】 実施例92 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンア
セトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (92a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得たア
ルデヒド(3.00g、9.61mmol)をD−バリンメチルエステル塩酸塩
と反応させて、ラクタムを2つの異性体の混合物として得た。シリカゲルクロマ
トグラフィ(エーテル−ヘキサン、50:50次いで85:15)によって、極
性の小さい異性体(1.25g、30%)を得た。MS実測値:(M+Na)+ =418。
【0288】 (92b)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(92a)から極性
の小さいラクタム(1.25g、3.18mmol)を水素化分解してフェノー
ル(0.915g、94%)を得た。MS実測値:(M+H)+=300。
【0289】 (92c)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(92b)から得た
フェノール(106mg、0.348mmol)を4−クロロメチルキノリンと
反応させてフェニルエーテル(134mg、86%)を得た。MS実測値:(M
+H)+=447。
【0290】 (92d)メタノールに溶かした1.76MのNH2OH/KOH溶液は、( 1e)に記述した方法にしたがって新たに調製した。(92c)から得たエステ
ル(134mg、0.300mmol)をヒドロキシルアミン溶液(3.4mL
、20当量)で処理した。さらにヒドロキシルアミン(2mL、0.5mLおよ
び2mL)を20分後、40分後および1.5時間後にそれぞれ添加した。全体
で2時間した後、混合物を1N塩酸でpH7に中和し、濃縮した。HPLC(ア
セトニトリル−水−TFA、15:85:0.1から50:50:0.1)で精
製して、ヒドロキサム酸をTFA塩(69mg、41%)として得た。MS実測
値:(M−H)-=446。
【0291】 実施例93 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトア
ミド ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(92a)から得た極性の小さ
いラクタムをヒドロキシルアミンと反応させて、ヒドロキサム酸を得た。MS実
測値:(M−H)-=395。
【0292】 実施例94 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (92b)から得たフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチルピ
リジンから始め、実施例94は(6b)および(92d)に類似の一連の反応に
よって調製した。MS実測値:(M+H)+=426。
【0293】 実施例95 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (95a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得たア
ルデヒド(3.00g、9.61mmol)をD−ロイシンメチルエステル塩酸
塩と反応させて、ラクタムを2つの異性体の混合物として得た。シリカゲルクロ
マトグラフィ(エーテル−トルエン、10:90)によって、極性の小さい異性
体(1.20g、31%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=432。
【0294】 (95b)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(95a)から得た
極性の小さいラクタム(1.20g、2.93mmol)を水素化分解してフェ
ノール(0.94g、100%)を得た。MS実測値:(M+H)+=320。
【0295】 (95c)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(95b)から得た
フェノール(155mg、0.486mmol)を4−クロロメチル−2,6−
ジメチルピリジンと反応させてフェニルエーテル(191mg、90%)を得た
。MS実測値:(M+H)+=439。
【0296】 (95d)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(95c)から得た
エステル(140mg、0.320mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ
てヒドロキサム酸(115mg、82%)を得た。MS実測値:(M+H)+= 440。
【0297】 実施例96 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (95b)から得たフェノールおよび4−ブロモメチル−2,6−ジクロロピ
リジンから始め、実施例96は(6b)および(1f)に類似の一連の反応によ
って調製した。MS実測値:(M−H)-=479。
【0298】 実施例97 [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピ
ル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (95b)から得たフェノールおよび臭化3,5−ビス(トリフルオロメチル
)ベンジルから始め、実施例97は(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M−H)-=454。
【0299】 実施例98 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド (95b)から得たフェノールおよび臭化3,5−ジクロロベンジルから始め
、実施例98は(6b)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。
MS実測値:(M+H)+=479。
【0300】 実施例99 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1−ピロリジンアセト
アミド (99a)ステップ(1a)に類似の方法にしたがって、2−メチル−4−ペ
ンテン酸エチル(3.00g、21.1mmol)を3−ベンジルオキシ−1−
ブロモプロパンと反応させて粗エステルを得た。MS実測値:(M+NH4)+ =308。
【0301】 (99b)ステップ(1c)に類似の方法にしたがって、(99a)から得た
粗エステルをオゾン分解してアルデヒド(5.19g、2ステップで84%)を
得た。MS実測値:(M+NH4)+=310。
【0302】 (99c)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(99b)から得た
アルデヒド(5.06g、17.3mmol)をD−ロイシンメチルエステル塩
酸塩を反応させて、ラクタムを2つの異性体の混合物として得た。シリカゲルク
ロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80次いで25:75次いで3
0:70)によって、極性の小さい異性体(1.94g)、極性の大きい異性体
(1.66g)および両異性体の1:1.1混合物(1.86g)を得た。両異
性体の総収量は5.46g(84%)である。MS実測値:(M+H)+=37 6。
【0303】 (99d)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(99c)から得た
極性の小さいラクタム(100mg、0.266mmol)をヒドロキシルアミ
ンと反応させてヒドロキサム酸(80.6mg、80%)を得た。MS実測値:
(M−H)-=375。
【0304】 (99e)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(99c)から得た
極性の大きいラクタム(100mg、0.266mmol)をヒドロキシルアミ
ンと反応させてヒドロキサム酸(81.8mg、82%)を得た。MS実測値:
(M−H)-=375。
【0305】 実施例101 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(フェニ
ルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロ
リジンアセトアミド (101a)ステップ(1a)に類似の方法にしたがって、(4−ベンジルオ
キシ−2−メチルフェニル)酢酸メチル(5.00g、18.5mmol)をヨ
ードメタンと反応させて粗エステルを得た。MS実測値:(M+NH4)+=3 02。
【0306】 (101b)ステップ(1b)に類似の方法にしたがって、(101a)から
得た粗物質を臭化アリルと反応させて、粗エステルを得た。MS実測値:(M+
NH4)+=342。
【0307】 (101c)ステップ(1c)に類似の方法にしたがって、(101b)から
得た粗エステルをオゾン分解してアルデヒド(5.42g、3ステップで90%
)を得た。MS実測値:(M+NH4)+=344。
【0308】 (101d)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(101c)から
得たアルデヒド(5.28g、16.2mmol)をD−ロイシンメチルエステ
ル塩酸塩と反応させて、2つの異性体の混合物としてラクタムを得た。シリカゲ
ルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80)によって、極性の小
さい異性体(1.363g)および極性の大きい異性体(1.412g)を得た
。MS実測値:(M+Na)+=446。
【0309】 (101e)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(101d)から
得た極性の小さいラクタム(100mg、0.262mmol)をヒドロキシル
アミンと反応させてヒドロキサム酸(65.2mg、65%)を得た。MS実測
値:(M−H)-=423。
【0310】 実施例102 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (102a)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(101d)から
得た極性の小さいラクタム(1.05g、2.48mmol)を水素化分解して
フェノール(731mg、88%)を得た。MS実測値:(M−H)-=332 。
【0311】 (102b)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(102a)から
得たフェノール(100mg、0.300mmol)を4−ブロモメチル−2,
6−ジクロロピリジンと反応させて、ピコリルエーテル(116mg、78%)
を得た。MS実測値:(M+Na)+=515。
【0312】 (102c)ステップ(1f)の方法にしたがって、(102b)から得たエ
ステル(105mg、0.213mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて
ヒドロキサム酸(70.2mg、67%)を得た。MS実測値:(M−H)-= 492。
【0313】 実施例103 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(2−ナ
フタレニルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド (102a)から得たフェノールおよび1−ブロモメチルナフタレンから始め
、所望の生成物は(6b)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した
。MS実測値:(M+H)+=475。
【0314】 実施例104 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−3
−[2−メチル−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド (102a)から得たフェノールおよび4−クロロメチルピリジンから始め、
実施例104は(6b)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。
MS実測値:(M+H)+=426。
【0315】 実施例105 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (102a)から得たフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチル
ピリジンから始め、実施例105は(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M+H)+=454。
【0316】 実施例106 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルチオ)エチル
]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジン
アセトアミド (106a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得た
アルデヒド(4.19g、13.4mmol)をD−メチオニンメチルエステル
塩酸塩と反応させてラクタムを2つの異性体の1:1混合物(4.39g、77
%)として得た。MS実測値:(M+H)+=428。
【0317】 (106b)ステップ(1f)の方法にしたがって、(106b)から得たラ
クタム(144mg、0.337mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて
ヒドロキサム酸(90.7mg、63%)を得た。MS実測値:(M−H)-= 427。
【0318】 実施例107 [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−3−メ
チル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジン
酢酸 (107a)水(100mL)に溶かしたオキソン(19.0g、3当量)を
、メタノール(100mL)に溶かした(106a)から得たラクタム(8.8
0g、20.6mmol)に0℃で添加した。0℃で30分および室温で4時間
した後、メタノールを真空下で除去した。水性残渣を水(300mL)で希釈し
、クロロホルム(3×400mL)で抽出した。合わせた有機溶媒抽出液を水(
50mL)および食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し た。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、60:40次いで7
0:30次いで100:0)によって極性の大きいスルホン(2.88g、30
%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=482。
【0319】 (107b)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(107a)から
得たスルホン(2.88g、6.27mmol)を水素化分解してフェノール(
2.15g、93%)を得た。MS実測値:(M+H)+=370。
【0320】 (107c)ステップ(61a)に類似の方法にしたがって、(107b)か
ら得たフェノール(120mg、0.325mmol)を3,5−ジブロモベン
ゼンボロン酸と反応させてフェニルエーテル(150mg、77%)を得た。M
S実測値:(M+H)+=604。
【0321】 (107d)LiOHの1N溶液(0.28mL、1.3当量)を、THF(
1.5mL)に溶かした(107c)から得たエステル(128mg、0.21
2mmol)に0℃で添加した。この温度で30分した後、混合物をpH2〜3
まで酸性にした。混合物を濃縮乾固し、酢酸エチル(100mL)で処理し、濾
過した。濾液を濃縮してカルボン酸(121mg、97%)を得た。MS実測値
:(M−H)-=492。
【0322】 実施例108 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (107b)から得たフェノールおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゼンボロン酸から始め、実施例108は(61a)および(1f)に類似の
一連の反応によって調製した。MS実測値:(M−H)-=581。
【0323】 実施例109 [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−ヒ
ドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(107c)から得たラクタム
(156mg、0.259mmol)をヒドロキシルアミンと反応させてヒドロ
キサム酸(110mg、70%)を得た。MS実測値:(M−H)-=603。
【0324】 実施例110 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (107b)から得たフェノールおよび4−ブロモメチル−2,6−ジクロロ
ピリジンから始め、実施例110は(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M−H)-=528。
【0325】 実施例111 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (107b)から得たフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチル
ピリジンから始め、実施例111は(6b)および(1f)に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M+H)+=490。
【0326】 実施例112 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1
−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (107b)から得たフェノールおよび4−クロロメチルキノリン塩酸塩から
始め、実施例112は(6b)および(1f)に類似の一連の反応によって調製
した。MS実測値:(M+H)+=512。
【0327】 実施例113 N−ヒドロキシ−1−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキ
シ)フェニル]−1−ピロリジニル]シクロプロパンカルボキサミド (113a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得た
アルデヒド(400mg、1.28mmol)を1−アミノシクロプロパン−1
−カルボン酸メチルエステル塩酸塩と反応させてラクタム(280mg、58%
)を得た。MS実測値:(M+H)+=380。
【0328】 (113b)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(113a)から
得たエステル(100mg、0.264mmol)をヒドロキシルアミンと反応
させてヒドロキサム酸(76mg、76%)を得た。MS実測値:(M−H)- =379。
【0329】 実施例114 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−
3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピ
ロリジンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよびD−チロシンメチルエステル塩酸塩から始
め、実施例114は(1d)および(1f)に類似の一連の反応によって調製し
た。MS実測値:(M−H)-=395。
【0330】 実施例115 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (115a)D−ホモセリン(25.00g、210mg)、35〜37%塩
酸(200mL)および水(200mL)の混合物を還流しながら3時間加熱し
た。真空下で溶媒を除去して塩酸アミノラクトン(27.68g、96%)を得
た。MS実測値:(M+NH4)+=119。
【0331】 (115b)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得た
アルデヒド(3.00g、9.60mmol)を(115a)から得た塩酸アミ
ノラクトン(1.45g、1.1当量)と反応させて、ラクタムを2つの異性体
の混合物として得た。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、2
0:80)によって、極性の小さい異性体(1.51g)および極性の大きい異
性体(1.45g)を得た。MS実測値:(M+NH4)+=383。
【0332】 (115c)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(115b)から
得た極性の大きいラクタム(1.40g、3.83mmol)を水素化分解して
フェノール(1.06g、100%)を得た。MS実測値:(M+H)+=27 6。
【0333】 (115d)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(115c)から
得たフェノール(1.03g、3.74mmol)を4−ブロモメチル−2,6
−ジクロロピリジンと反応させてピコリルエーテル(1.36g、84%)を得
た。MS実測値:(M+H)+=435。
【0334】 (115e)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(115d)から
得たエステル(71.0mg、0.163mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させてヒドロキサム酸(59.1mg、77%)を部分エピマー化による85
:15混合物として得た。MS実測値:(M−H)-=466。
【0335】 実施例116 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジクロ
ロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート (116a)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得た
アルデヒド(5.05g、16.2mmol)をH−D−Lys(BOC)−O
Me塩酸塩(5.28g、1.1当量)と反応させて、粗ラクタムを2つの異性
体の混合物として得た。BOC保護基は環化中に外れた。 (116b)塩化メチレン(100mL)およびDMF(10mL)に溶かした
(116a)から得た粗物質を、ヒューニッヒ塩基(12.0mL、2当量)お
よびジカルボン酸ジ−t−ブチル(8.33g、1.2当量)で室温において1
時間処理した。飽和塩化アンモニウム(50mL)および酢酸エチル(800m
L)を添加した後、混合物を水(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し
、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル −ヘキサン、40:60次いで50:50)によってBOC保護ラクタム(5.
49g、2ステップについて65%)を1:1混合物として得た。MS実測値:
(M+Na)+=547。
【0336】 (116c)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(116b)から
得たラクタム(5.40g、10.3mmol)を水素化分解した。シリカゲル
クロマトグラフィ(イソプロパノール−クロロホルム、3:97次いで5:95
)によって極性の大きいフェノール(1.29g)、両異性体の1:1混合物(
1.46g)、ならびに極性の小さい異性体を得た。MS実測値:(M+Na) + =457。
【0337】 (116d)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(116c)から
得た極性の大きいフェノール(300mg、0.690mmol)を4−ブロモ
メチル−2,6−ジクロロピリジンと反応させてピコリルエーテル(360mg
、88%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=616。
【0338】 (116e)ステップ(1f)に類似の方法にしたがって、(116d)から
得たエステル(152mg、0.256mmol)をヒドロキシルアミンと反応
させてヒドロキサム酸(71.0mg、47%)を得た。MS実測値:(M−H
-=593。
【0339】 実施例117 [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ−
4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) 実施例116のヒドロキサム酸(39mg、0.0065mmol)をトリフ
ルオロ酢酸(0.5mL)およびCH2Cl2(2mL)と共に室温で2時間攪拌
し、濃縮して、実施例117(40mg、100%)を得た。MS実測値:(M
+H)+=495。
【0340】 実施例118 [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,6
−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (118a)(116b)から得たピコリルエーテル(351mg、0.59
0mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)およびCH2Cl2(8mL)と共に
室温で2時間攪拌し、濃縮して、遊離アミントリフルオロ酢酸塩を定量収率的に
得た。MS実測値:(M+H)+=494。
【0341】 (118b)(118a)から得たアミンおよび塩化アセチルから始め、実施
例118は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。M
S実測値:(M−H)-=535。
【0342】 実施例119 [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6−
(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−3−ピロリジンアセトアミド (118a)から得たアミンおよび塩化ニコチノイルから始め、実施例119
は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測値
:(M+H)+=600。
【0343】 実施例120 [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6−
(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−4−モルホリンカルボキサミド (118a)から得たアミンおよび塩化4−モルホリンカルボニルから始め、
実施例120は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した
。MS実測値:(M+Na)+=630。
【0344】 実施例121 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[4−[(メチルスルホニル)
アミノ]ブチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (118a)から得たアミンおよび塩化メタンスルホニルから始め、実施例1
21は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実
測値:(M+Na)+=595。
【0345】 実施例122 [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,6
−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (122a)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(116c)から
得た極性の大きいフェノール(1.00g、2.30mmol)を4−ブロモメ
チル−2,6−ジメチルピリジンと反応させてピコリルエーテル(1.00g、
79%)を得た。MS実測値:(M+H)+=554。
【0346】 (122b)ステップ(118a)に類似の方法にしたがって、(122a)
から得たピコリルエーテル(1.00g、1.81mmol)をトリフルオロ酢
酸で脱保護して、アミントリフルオロ酢酸塩(1.28、100%)を得た。M
S実測値:(M+H)+=454。
【0347】 (122c)(122b)から得たアミンおよび塩化アセチルから始め、実施
例122は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。M
S実測値:(M+H)+=497。
【0348】 実施例123 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート (122a)から得たピコリルエーテルから始め、実施例123は(55d)
および(55e)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測値:(M+H
+=555。
【0349】 実施例124 [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル−
4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) 実施例123から得たヒドロキサム酸から始め、実施例124は実施例117
に類似の方法によって調製した。MS実測値:(M+H)+=455。
【0350】 実施例125 [1(R)]−α−[4−[(アミノアセチル)アミノ]ブチル]−3−[4−
[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキ
シ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオ
ロ酢酸塩) (122b)から得たアミンおよびN−(t−ブトキシカルボニル)グリシン
から始め、実施例125は(50a)、(1e)および実施例51に類似の一連
の反応によって調製した。MS実測値:(M+H)+=512。
【0351】 実施例126 [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキ
シ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (116c)から得た極性の大きいフェノールおよび臭化3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジルから始め、実施例126は(6b)、(118a)、
(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測値:
(M+Na)+=626。
【0352】 実施例127 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−(3,5−ジブロモ
フェノキシ)フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6−
(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート (116c)から得た極性の大きいフェノールおよび3,5−ジブロモベンゼ
ンボロン酸から始め、実施例127は(61a)および(1f)に類似の一連の
反応によって調製した。MS実測値:(M−H)-=668。
【0353】 実施例128 [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−(3,5−ジブロモフェ
ノキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミドモノ(トリフルオロ酢酸塩) 実施例127から得たヒドロキサム酸から始め、実施例128は実施例117
に類似の方法によって調製した。MS実測値:(M+H)+=570。
【0354】 実施例129 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジクロ
ロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート (129a)ヨードベンゼンジアセテート(38.6g、1.2当量)をZ−
D−Gln−OH(28.1g、100mmol)、酢酸エチル(134mL)
、アセトニトリル(134mL)および水(67mL)の混合物に5〜10℃で
添加した。10℃で30分および16℃で4時間した後、有機溶媒を真空下で除
去した。水性残渣を酢酸エチル(2×20mL)で洗浄し、少量まで濃縮した。
酢酸エチル(100mL)を添加して生成物を沈殿させた。濾過し、酢酸エチル
(50mL)で洗浄してジアミノ酸(16.3g、64.5%)を得た。MS実
測値:(M+H)+=253。
【0355】 (129b)(82a)に類似の方法にしたがって、(129a)から得たジ
アミノ酸(5.40g、21.4mmol)をBOP試薬で環化してラクタム(
2.33g、47%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=257。
【0356】 (129c)(3a)に類似の方法にしたがって、(129b)から得たラク
タム(9.10g、38.8mmol)を水素化分解して遊離のアミノラクタム
塩酸塩(5.33g、100%)を得た。MS実測値:(M+NH4)+=11 8。
【0357】 (129d)(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得たアルデヒ
ド(2.39g、7.65mmol)および(129c)から得たラクタム(1
.3当量)を2つの異性体の1:1混合物としてのラクタム(2.29g、82
%)に変換した。MS実測値:(M+Na)+=387。
【0358】 (129e)(3a)に類似の方法にしたがって、(129d)から得たラク
タム(2.23g、6.12mmol)を水素化分解してフェノール(1.60
g、95%)を得た。MS実測値:(M+H)+=275。
【0359】 (129f)(6b)に類似の方法にしたがって、(129e)から得たフェ
ノール(1.51g、5.50mmol)を4−ブロモメチル−2,6−ジクロ
ロピリジンと結合させて、ピコリルエーテル(1.03g、43%)を得た。M
S実測値:(M+Na)+=456。
【0360】 (129g)トリエチルアミン(0.32mL、1当量)、(BOC)2O(
1.00g、2当量)およびDMAP(0.281g、1当量)を、ジクロロメ
タン(10mL)に溶かした(129f)から得たラクタム(1.00g、2.
30mmol)に添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、混合物
をシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次いで50
:50次いで60:40)によって精製して、極性の小さい異性体(380mg
)および極性の大きい異性体(310mg)を得た。MS実測値:(M+Na) + =556。
【0361】 (129h)(1f)に類似の方法にしたがって、(129g)から得た極性
の大きいラクタム(102mg、0.191mmol)をヒドロキサム酸(50
.0mg、50%)に変換した。MS実測値:(M−H)-=565。
【0362】 実施例130 [1(R)]−α−(2−(アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) 実施例129から得たヒドロキサム酸から始め、実施例130は実施例117
と類似の方法によって調製した。MS実測値:(M+H)+=467。
【0363】 実施例131 [1(R)]−α−[2−(アセチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2,6
−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (131a)クロロトリメチルシラン(0.20mL、10当量)を、メタノ
ールに溶かした(129g)から得た極性の大きいラクタム(90.0mg、0
.168mmol)に室温で添加した。12時間還流した後、さらにクロロトリ
メチルシラン(10当量)を添加して、混合物をさらに24時間還流した。濃縮
し、シリカゲルクロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、5:95次い
で10:90)によって精製してアミノエステル(70mg、89%)を得た。
MS実測値:(M+H)+=466。
【0364】 (131b)(49a)に類似の方法にしたがって、(131a)から得たア
ミノエステル(64mg、0.137mmol)をアセトアミド(70mg、1
00%)に変換した。MS実測値:(M+Na)+=630。
【0365】 (131c)(1f)に類似の方法にしたがって、(131b)から得たアセ
トアミド(65mg、0.128mmol)をヒドロキサム酸(15mg、23
%)に変換した。MS実測値:(M−H)-=508。
【0366】 実施例132 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (132a)(129a)に類似の方法にしたがって、(129d)から得た
ラクタム混合物(6.36g、17.4mmol)をBOC保護ラクタムに変換
した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次いで
50:50次いで60:40)によって、極性の小さい異性体(3.70g)お
よび極性の大きい異性体(3.19g)を得た。総収率は85%である。MS実
測値:(M+Na)+=487。
【0367】 (132b)実施例117に類似の方法にしたがって、(132a)から得た
極性の大きい異性体(3.13g、8.59mmol)を脱保護してラクタム(
1.70g、69%)を得た。MS実測値:(M+H)+=365。
【0368】 (132c)(3a)に類似の方法にしたがって、(132b)から得たラク
タム(1.68g、4.61mmol)を水素化分解してフェノール(1.23
g、97%)を得た。MS実測値:(M+H)+=275。
【0369】 (132d)(6b)に類似の方法にしたがって、(132c)から得たフェ
ノール(1.20g、4.37mmol)を4−ブロモメチル−2,6−ジメチ
ルピリジンと結合させてピコリルエーテル(1.63g、95%)に変換した。
MS実測値:(M+H)+=394。
【0370】 (132e)(131a)に類似の方法にしたがって、(132d)から得た
ラクタム(1.58g、4.02mmol)をメチルエステルビス(塩酸塩)(
2.00g、100%)に変換した。MS実測値:(M+H)+=426。
【0371】 (132f)(49a)に類似の方法にしたがって、(132e)から得たア
ミノエステル(100mg、0.183mmol)を(BOC)2Oと反応させ
てカルバミン酸t−ブチル(70mg、60%)を得た。MS実測値:(M+H
+=526。
【0372】 (132g)(1f)に類似の方法にしたがって、(132f)から得たエス
テル(65mg、0.124mmol)をヒドロキサム酸(23.5mg、30
%)に変換した。MS実測値:(M+H)+=527。
【0373】 実施例133 [1(R)]−α−(2−アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル−
4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) 実施例132から得たヒドロキサム酸から始め、実施例133を実施例117
に類似の方法にしたがって調製した。MS実測値:(M+H)+=427。
【0374】 実施例134 N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フ
ェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシア
ミノ)−4−オキソブチル]−3−ピリジンカルボキサミド (132e)から得たアミンおよび塩化ニコチノイルから始め、実施例134
は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測値
:(M+H)+=523。
【0375】 実施例135 [1(R)]−N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−
(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]−4−モルホリンカルボキサミド
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (132e)から得たアミンおよび塩化4−モルホリンカルボニルから始め、
実施例120は(49a)および(1f)に類似の一連の反応によって調製した
。MS実測値:(M+H)+=540。
【0376】 実施例136 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[3−[4−[(2,6
−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ
−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]アミノ
]−2−オキソエチル]カルバメート モノ(トリフルオロ酢酸塩) (132e)から得たアミンおよびN−(t−ブトキシカルボニル)グリシン
から始め、実施例136は(50a)および(1e)に類似の一連の反応によっ
て調製した。MS実測値:(M+H)+=584。
【0377】 実施例137 [1(R)]−α−[2−[(アミノアセチル)アミノ]エチル]−3−[4−
[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキ
シ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオ
ロ酢酸塩) 実施例136から得たヒドロキサム酸から始め、実施例137を実施例11
7に類似の方法にしたがって調製した。MS実測値:(M+H)+=484。
【0378】 実施例138 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[3−[4−[
(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2
−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル
]アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (132e)から得たアミンおよびBOC−Gly−Gly−OHから始め、
実施例138は(50a)および(1e)に類似の一連の反応によって調製した
。MS実測値:(M+H)+=641。
【0379】 実施例139 [1(R)]−α−[2−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチル]アミノ
]エチル]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) 実施例138から得たヒドロキサム酸から始め、実施例139を実施例11
7に類似の方法にしたがって調製した。MS実測値:(M+H)+=541。
【0380】 実施例140 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−α−[(フェニルメ
トキシ)メチル]−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジ
ンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよび(D)−Ser(OBn)−OMeから始
め、実施例140は(1d)および(1e)に類似の一連の反応によって調製し
た。MS実測値:(M−H)-=473。
【0381】 実施例141 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オ
キソ−1−ピロリジニンアセトアミド (1c)から得たアルデヒドおよび(D)−Ser(OBn)−OMeから始
め、実施例141は(1d)、(3a)、(6b)および(1e)に類似の一連
の反応によって調製した。MS実測値:(M−H)-=437。
【0382】 実施例142 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−
[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]
−1−ピロリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレート
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (142a)メタノール(125mL)およびベンゼン(500mL)に溶か
した2−(R)−アジド−2−(N−t−BOC−4−ピペリジニル)酢酸(5
0.0g、213mmol、チバガイギー、EP606046 1994)に、
トリメチルシリルジアゾメタンの2Mヘキサン溶液(110mL、1.03当量
)を添加した。室温で10分した後、混合物を濃縮した。シリカゲルクロマトグ
ラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、10:90次いで20:80)によって、メチ
ルエステル(36.8g、58%)を得た。MS実測値:(M+H)+=299 。
【0383】 (142b)(142a)から得たアジドエステル(36.8g、123mm
ol)、水(600mL)中の10%パラジウム炭素(8.0g)、THF(6
00mL)および酢酸(200mL)の混合物を、バルーン圧力の水素下で室温
において一晩攪拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を濃縮してアミノエス
テル(29.5g、88%)を得た。MS実測値:(M+H)+=273。
【0384】 (142c)ステップ(1d)に類似の方法にしたがって、(1c)から得た
アルデヒド(2.00g、6.40mmol)を、(142b)から得たアミノ
エステル(2.09g、1当量)と反応させて、粗ラクタムを2つの異性体の混
合物として得た。BOC保護基は、環化中に外れた。MS実測値:(M+H)+ =437。
【0385】 (142d)ステップ(116b)に類似の方法にしたがって、(142c)
から得た粗物質を(BOC)2Oと反応させてカルバメート(2.13g、62
%)を1:1混合物として得た。MS実測値:(M+Na)+=559。
【0386】 (142e)ステップ(3a)に類似の方法にしたがって、(142d)から
得たラクタム(2.13g、3.97mmol)を水素化分解してフェノール(
1.72g、97%)を得た。MS実測値:(M−H)-=445。
【0387】 (142f)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(142e)から
得たフェノール(700mg、1.57mmol)を塩酸4−クロロメチルキノ
リンと反応させてエーテル(744mg、81%)を得た。(M+H)+=58 8。
【0388】 (142g)ステップ(92d)に類似の方法にしたがって、(142f)か
ら得たエステル(160mg、0.272mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させた。生成物をDynamaxC−18半分離カラムによる逆相HPLCに
かけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、移動速度の速
い異性体(61.5mg)および移動速度の遅い異性体(53.0mg)を得た
。MS実測値:(M+H)+=589。
【0389】 実施例143 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(
4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−4−ピペリジンア
セトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) 実施例142から得た移動速度の遅い異性体から始め、実施例143を実施例
117に類似の方法によって調製した。MS実測値:(M+H)+=489。
【0390】 実施例144 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(
4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−(メチルスル
ホニル)−4−ピペリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (144a)実施例117に類似の方法にしたがって、(142f)から得た
ラクタム(553mg、0.941mmol)をTFAと反応させてピペリジン モノ(トリフルオロ酢酸塩)(1.04g、100%)を得た。MS実測値:
(M+H)+=488。
【0391】 (144b)(49a)に類似の方法にしたがって、(144a)から得たピ
ペリジン(200mg、0.278mmol)をMsClと反応させてスルホン
アミド(112mg、71%)を得た。MS実測値:(M+H)+=566。
【0392】 (144c)ステップ(92d)に類似の方法にしたがって、(144b)か
ら得たエステル(112mg、0.198mmol)をヒドロキシルアミンと反
応させた。生成物をDynamaxC−18半分離カラムによる逆相HPLCに
かけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、移動速度の速
い異性体(14.0mg)および移動速度の遅い異性体(13.5mg)を得た
。MS実測値:(M+H)+=567。
【0393】 実施例145 [1(R)]−1−(2−フラニルカルボニル)−N−ヒドロキシ−α−[3−
メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−
ピロリジニル]−4−ピペリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (144a)から得たピペリジンおよび2−フリン酸から始め、実施例145
は(50a)および(92d)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測
値:(M+H)+=583。
【0394】 実施例146 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[4−[(2,6−ジ
メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1
−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペ
リジンカルボキシレート モノ(トリフルオロ酢酸塩) (146a)ステップ(6b)に類似の方法にしたがって、(142e)から
得たフェノール(1.07g、2.40mmol)を4−クロロメチル−2,6
−ジメチルピリジン塩酸塩と反応させてピコリルエーテル(1.15g、85%
)を得た。MS実測値:(M+Na)+=588。 (146b)ステップ(92d)に類似の方法にしたがって、(146a)から
得たエステル(124mg、0.219mmol)をヒドロキシルアミンと反応
させた。生成物をDynamaxC−18半分離カラムによる逆相HPLCにか
け、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、移動速度の速い
異性体(40.0mg)および移動速度の遅い異性体(30.0mg)を得た。
MS実測値:(M+H)+=567。
【0395】 実施例147 [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) 実施例146から得た移動速度の遅い異性体から始め、実施例147を実施例
117に類似の方法によって調製した。MS実測値:(M+H)+=467。
【0396】 実施例148 [1(R)]−メチル4−[1−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]
−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシ
レート モノ(トリフルオロ酢酸塩) (148a)実施例117に類似の方法にしたがって、(146a)から得た
ラクタムの1:1混合物(1.01g、1.79mmol)をTFAと反応させ
てピペリジン モノ(トリフルオロ酢酸塩)(1.22g、100%)を得た。
MS実測値:(M+H)+=466。
【0397】 (148b)(49a)に類似の方法にしたがって、(148a)から得たピ
ペリジン(75.4mg、0.109mmol)をクロルギ酸メチルと反応させ
て、粗カルバメートを得た。MS実測値:(M+H)+=524。
【0398】 (148c)ステップ(92d)に類似の方法にしたがって、(148b)か
ら得た粗エステルをヒドロキシルアミンと反応させた。ジアステレオマー混合物
をDynamaxC−18半分離カラムによる逆相HPLCにかけ、アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、移動速度の遅い異性体(14.
1mg)を得た。MS実測値:(M+H)+=525。
【0399】 実施例149 [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド モノ(トリフ
ルオロ酢酸塩) (148a)から得たピペリジンおよび塩化メタンスルホニルから始め、実施
例149は(49a)および(92d)に類似の一連の反応によって調製した。
MS実測値:(M+H)+=545。
【0400】 実施例150 [1(R)]−1−アセチル−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (148a)から得たピペリジンおよび塩化アセチルから、実施例150は(
49a)および(92d)に類似の一連の反応によって調製した。MS実測値:
(M+H)+=509。
【0401】 実施例151 [1(R)]−1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−α−[3−[
4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチ
ル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセト
アミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (148a)から得たピペリジンおよび塩化トリメチルアセチルから始め、実
施例151は(49a)および(92d)に類似の一連の反応によって調製した
。MS実測値:(M+H)+=551。
【0402】 実施例152 [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (148a)から得たピペリジンおよびホルムアルデヒドから始め、実施例1
52は(86a)および(92d)に類似の一連の反応によって調製した。MS
実測値:(M+H)+=481。
【0403】 実施例153 [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフ
ルオロ酢酸塩) (148a)から得たピペリジン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびアセ
トンから始め、実施例153は(86a)および(92d)に類似の一連の反応
によって調製した。MS実測値:(M+H)+=510。
【0404】 実施例300 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−3−[4−(2−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロ
リジニンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (300a)p−ヒドロキシフェニルグリシン(74.0g、442mmol
)をメタノール(500mL)に懸濁し、氷浴で冷却し、HCl(ガス)を反応
混合物に20分間泡立てて、透明な溶液を得た。反応物を室温で48時間攪拌し
、真空下で濃縮して、得られたオイルをエチルエーテルで摩砕して、p−ヒドロ
キシフェニルグリシンメチルエステル(95.8g、99%)を白色粉末として
得た。MS実測値:(M+H)+=182。
【0405】 (300b)DMF(100mL)に溶かしたジカルボン酸ジ−t−ブチル(
105.0g、484mmol)を、氷で冷やしたp−ヒドロキシフェニルグリ
シンメチルエステル(95.8g、440mmol)、トリエチルアミン(10
1mL)およびDMF(800mL)の溶液に添加した。反応物を室温まで暖め
て、5時間攪拌して、酢酸エチルおよび1NHClに分配した。有機層を食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し真空下で濃縮して、N−Boc生成物(1
23.0g、100%)を琥珀色のオイルとして得た。MS(M−H)-=28 0。
【0406】 (300c)ステップ(300a)から得たN−Boc p−ヒドロキシフェ
ニルグリシンメチルエステル(123.0g、440mmol)を、窒素雰囲気
下で臭化ベンジル(90.3g、528mmol)、炭酸カリウム(182g、
1.3mol)およびアセトン(800mL)と合わせた。反応物を還流しなが
ら5時間加熱して、室温まで冷却して、酢酸エチル(800mL)で希釈し、濾
過して固体を除去し、真空下で濃縮して半固形残渣を得た。生成物をエチルエー
テルで結晶化して、N−Boc p−ベンジルオキシフェニルグリシンメチルエ
ステル(106.7g、65%)を白色の粉末として得た。MS(M+H)+= 372、(M+NH4)+=389。
【0407】 (300d)窒素雰囲気下で、−78℃に冷却したTHF(500mL)に溶
かしたステップ(300c)から得たN−Boc p−ベンジルオキシフェニル
グリシンメチルエステル(55.0g、148.1mmol)に、LDA(14
8.1mL、296.2mmol)をゆっくり添加した。反応物を1時間攪拌し
て、臭化アリル(17.9g、148.1mmol)を添加した。反応物を0℃
まで暖め、1.5時間攪拌した。反応物を酢酸エチルと1NHClに分配した。
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し真空下で濃縮して、オイル
を得た。生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エ
チル、85:15、v:v)で精製して、オレフィン(50.1g、82%)を
得た。MS(M+Na)+=434。
【0408】 (300e)ステップ(1c)と類似の方法にしたがって、(300d)から
得たオレフィン(5.0g、11.37mmol)を酸化してアルデヒドとした
。生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、
70:30、v:v)で精製して所望のアルデヒド(4.6g、98%)を得た
。MS(M+Na)+=436。
【0409】 (300f)(300e)から得たアルデヒド(4.0g、9.67mmol
)を、1,21,2−ジクロロエタン(50mL)に溶かしたロイシンメチルエ
ステル塩酸塩(2.1g、11.6mmol)およびDIEA(1.49g、1
1.6mmol)と室温で合わせて、1時間攪拌した。この溶液にトリアセトキ
シ水素化ホウ素ナトリウム(3.1g、14.5mmol)を添加した。反応物
を2時間攪拌して、塩化メチレンで希釈し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空下で濃縮して、アミン(5.2g、100%)を透明なオイルと
して得た。MS(M+H)+=543。
【0410】 (300g)(300f)から得たアミン(5.2g、9.67mmol)を
窒素雰囲気下でトルエン(100mL)に溶解し、90℃で4時間加熱した。反
応物を室温まで冷却し、真空下で濃縮し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィ(ヘキサン:酢酸エチル、85:15、v:v)で精製して所望のラクタム
(4.8g、97%)をガラス質の2つの分離されたジアステレオマーとして得
た。MS(M+H)+=511。
【0411】 (300h)(300g)から得たラクタム(2.6g、3.9mmol)を
メタノール(50mL)に溶解し、窒素で脱気し、10%Pd/Cを添加し、反
応物に50PSI(3.40気圧)で水素をかけた。反応物を3時間振盪し、セ
ライトを通して濾過して触媒を除去し、真空下で濃縮し、フェノール生成物(1
.6g、100%)を白色の泡状物として得た。MS(M+H)+=421、( M+Na)+=443。
【0412】 (300i)(300h)から得たフェノール生成物(0.15g、0.35
mmol)をアセトン(15mL)に溶かした2(クロロメチル)キノリン(0
.15g、0.71mmol)、炭酸セシウム(3当量)およびヨウ化ナトリウ
ムと合わせ、次いで加熱して還流させた。反応物を3時間加熱し、冷却し酢酸エ
チルで希釈し、濾過して固体を除去し、真空下で濃縮して粗オイルを得た。生成
物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(塩化メチレン:酢酸エチル、8
0:20、v:v)で精製して、所望のラクタム生成物(0.15g、76%)
を白色の泡状物として得た。MS(M+H)+=562、(M−NH2)+=44
5。
【0413】 (300j)(300i)から得たN−Bocラクタム(0.14g、0.2
5mmol)を窒素雰囲気下で塩化メチレン(2mL)およびTFA(2mL)
に溶解した。反応物を2時間攪拌し、真空下で濃縮して所望のアミノラクタム(
0.14g、100%)をオイルとして得た。MS(M+H)+=462、(M −NH2)+=445。
【0414】 (300k)ステップ(1f)で用いられた方法と類似の方法にしたがって、
(300j)から得たメチルエステルアミノラクタム生成物(0.14g、0.
30mmol)を粗ヒドロキサム酸に変換し、VydacC−18半分離カラム
の逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し
て、ヒドロキサム酸生成物(0.085g、49%)を白色の非晶質の固体とし
て得た。MS(M+H)+=463、(M−NH2)+=446。
【0415】 実施例301 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキ
シ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−1−ピロリ
ジンアセトアミドモノ(トリフルオロ酢酸塩) (301a)実施例(300)の調整に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを用い、ステッ
プ(300i)では臭化3,5−ジメチルベンジルを用いて、粗ヒドロキサム酸
を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、
アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、ヒドロキサム酸生成
物(0.021g、42%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H) + =398、(M−NH2)+=381。
【0416】 実施例302 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−アルフ
ァ−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (302a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを用い、ステッ
プ(300i)では臭化3,5−ジメチルベンジルを用いて、ステップ(j)か
ら得たアミノラクタムメチルエステルを調製し、エチルエーテルから結晶化して
精製した(0.28g、40%)。MS(M+Na)+=419、(M−NH2 )+=380。
【0417】 (302b)イソシアン酸エチル(0.0035g、0.05mmol)をア
ミノラクタムメチルエステル(302a)(0.025g、0.05mmol)
、塩化メチレン(1mL)およびN−メチルモルホリン(2当量)の溶液に室温
において窒素雰囲気下で添加した。1時間攪拌した後、反応物を真空下で濃縮し
て、エチル尿素(0.023g、98%)を粘稠なオイルとして得た。MS(M
+H)+=468。
【0418】 (302c)ステップ(1f)で用いられた方法と類似の方法にしたがって、
(302b)から得たエチル尿素ラクタムメチルエステル生成物(0.023g
、0.049mmol)を粗ヒドロキサム酸に変換して、VydacC−18半
分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出
して精製して、表題化合物(0.015g、64%)を白色の非晶質の固体とし
て得た。MS(M+Na)+=491。
【0419】 実施例303 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−3−[(メチルスルホニル)アミノ]
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (303a)実施例(302)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(302b)では塩化メタンスルホニルを用いて、粗ヒドロ
キサム酸を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLC
にかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、表題化合物(
0.010g、35%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+ =498。
【0420】 実施例304 [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フ
ェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]
−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド モノ(トリフ
ルオロ酢酸塩) (304a)アミノラクタムメチルエステル(302a)(0.05g、0.
098mmol)を3−ピリジニル酢酸(0.026g、0.15mmol)、
HATU(0.057g、0.15mmol)、NMM(3当量)、およびDM
F(1mL)と室温において窒素雰囲気下で合わせた。反応物を18時間攪拌し
て、酢酸エチルおよび1NHClに分配した。有機層を食塩水で洗浄して、Mg
SO4で乾燥し真空下で濃縮して、アミド生成物を粗オイルとして得た。MS( M+H)+=515、MS(M+Ma)+=538。
【0421】 (304b)ステップ(1f)で用いられた方法と類似の方法にしたがって、
ステップ(304a)から得たピリジニルアセトアミドラクタムメチルエステル
(0.05g、0.098mmol)を粗ヒドロキサム酸に変換して、Vyda
cC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃
度勾配で溶出して精製し、表題化合物(0.025g、49%)を白色の非晶質
の固体として得た。MS(M+H)+=517。
【0422】 実施例305 [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フ
ェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]
−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド モノ(トリ
フルオロ酢酸塩) (305a)実施例(302)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(302b)では塩化イソニコチノイルを用いて、粗ヒドロ
キサム酸を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLC
にかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、表題化合物(
0.035g、71%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+= 503。
【0423】 実施例306 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (306a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、粗
ヒドロキサム酸を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相H
PLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、表題化
合物(0.045g、33%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M−H
-=437,439。
【0424】 実施例307 [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソ
エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド ビ
ス(トリフルオロ酢酸塩) (307a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステッ
プ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ステ
ップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(305a)と同様
に塩化イソニコチノイルと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVyd
acC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA
濃度勾配で溶出して精製して、ヒドロキサム酸生成物(0.02g、20%)を
白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=544、546。
【0425】 実施例308 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ
−アルファ−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフ
ルオロ酢酸塩) (308a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を使用して、
ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(302b)と
同様にイソシアン酸エチルと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVy
dacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TF
A濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.04g、25%)を
白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=532、534。
【0426】 実施例309 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[4−[(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミノ
]−2−オキソエチル]カルバメート モノ(トリフルオロ酢酸塩) (309a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を使用して、
ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(304a)と
同様にN−Bocグリシン酸と反応させて、表題化合物を調製した。生成物をV
ydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:T
FA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.02g、25%)
を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=618、620。
【0427】 実施例310 [1(R)]−3−[(アミノアセチル)アミノ]−3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩
) (310a)実施例(309)のN−Bocグリシン化合物を、室温において
窒素雰囲気下で塩化メチレン(0.5mL)およびTFA(0.5mL)に溶解
した。反応物を1時間攪拌し、真空下で濃縮し、得られた残渣をエチルエーテル
で摩砕して表題化合物(0.01g、82%)を白色の固体として得た。MS(
M+H)+=496、498。
【0428】 実施例311 [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メト
キシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソ
エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド ビス
(トリフルオロ酢酸塩) (311a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(304a)と同
様に3−ピリジニル酢酸と反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVyd
acC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA
濃度勾配で溶出して精製して、ヒドロキサム酸生成物(0.045g、23%)
を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=558、560。
【0429】 実施例312 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−3[[[(フェ
ニルメチル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド (312a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(302b)と同
様にイソシアン酸ベンジルと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVy
dacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TF
A濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.05g、33%)を
白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=594、596。
【0430】 実施例313 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−3−[[[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル]
アミノ]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
セトアミド (313a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(302b)と同
様にイソシアン酸2,4−ジメトキシフェニルと反応させて、表題化合物を調製
した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
035g、27%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=6 40、642。
【0431】 実施例314 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−3[[(フェニ
ルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド (314a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(302b)と同
様にイソシアン酸フェニルと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVy
dacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TF
A濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.016g、13%)
を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=580、582。
【0432】 実施例315 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4
−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−
メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート (315a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(i)から得たN−Bocラクタムメチルエステルを実施例(1f)と同
様に塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をV
ydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:T
FA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.04g、42%)
を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=561、563。
【0433】 実施例316 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−3−[[[[2−(4−モル
ホリニル)エチル]アミノ]カルボニル]アミノ]−2−オキソ−ピロリジンア
セトアミド (316a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステル(0.10g、0.18m
mol)を塩化メチレン(3mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1mL
)に溶解して、0℃まで冷却して、ホスゲンのトルエン溶液を添加して、反応物
を15分間激しく攪拌した。反応物を塩化メチレンで希釈して、食塩水で洗浄し
て、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮してオイルを得た。このオイルを塩化メチレ
ン(2mL)にとり、アミノエチルモルホリン(0.047g、0.36mmo
l)を添加した。反応物を室温で0.5時間攪拌して濃縮し、尿素(0.09g
、84%)を粗生成物として得た。MS(M+H)+=594、596。
【0434】 (316b)ステップ(316a)から得た尿素ラクタムメチルエステルを実
施例(1f)と同様に塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて、表題化合物を調製
した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
03g、28%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=595 、597。
【0435】 実施例317 [1(R)]−1,1−ジメチルエチルN−[[[3−[4−[(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミノ
]カルボニル]グリシン (317a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ(316aと3
16b)と同様にt−ブチルグリシンエステルと反応させて、表題化合物を調製
した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
04g、37%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=61 8、620。
【0436】 実施例318 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−3−[[(2−
チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド (318a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ(316aおよ
び316b)と同様に2−アミノチアゾールと反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
45g、44%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=565 、567。
【0437】 実施例319 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−3−[[(4−
ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド モノ
(トリフルオロ酢酸塩) (319a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ(316aおよ
び316b)と同様に4−アミノピリジンと反応させて、表題化合物を調製した
。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.03
5g、32%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=581 、583。
【0438】 実施例320 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]
カルボニル]アミノ]−アルファ−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
アミド (320a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルを実施例(316aおよび
316b)と同様に3−ヒドロキシアニリンと反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
11g、14%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=59 6、598。
【0439】 実施例321 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−3−[[[(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダ
ゾル−5−イル)アミノ]カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−アルファ−
メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (321a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではアラニンメチルエステルを、およびステ
ップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ス
テップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ(316aおよ
び316b)と同様に5−アミノ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾル
−2−オンと反応させて、表題化合物を調製した。生成物をVydacC−18
半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶
出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.02g、22%)を白色の非晶質の
固体として得た。MS(M+Na)+=636、638。
【0440】 実施例322 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニ
ル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ
酢酸塩) (322a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではメチオニンメチルエステルを用いて、ス
テップ(g)から得たスルフィド(2.6g、5.10mmol)をメタノール
水溶液に溶かしたオキソン(12.55g、20.5mmol)によって室温で
酸化した。メタノールを真空下で除去し、水層を塩化メチレン(2X)で抽出し
た。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃
縮して、スルホン(2.6g、91%)を白色の泡状物として得た。MS(M+
Na)+=583。
【0441】 (322b)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法(hから
k)にしたがって、但し、ステップ(300i)では(322a)から得たスル
フィド化合物および塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用いて、表題
化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCに
かけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸
生成物(0.03g、30%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H
+=532、533。
【0442】 実施例323 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニ
ル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ
酢酸塩) (323a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではメチオニンメチルエステル、ステップ(
300i)では実施例(322a)と同様の酸化法および塩化3,5−ジメチル
−4−ピコリル塩酸塩を用いて、表題化合物を調製した。生成物をVydacC
−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾
配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.035g、35%)を白色の
非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=491。
【0443】 実施例324 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニル)エチル]
−2−オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−
ピロリジンアセトアミド (324a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではメチオニンメチルエステル、ステップ(
300i)では実施例(322a)と同様の酸化法および塩化3,5−ジクロロ
−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチル
エステルを実施例(316a)と同様に2−アミノチアゾールと反応させて、表
題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLC
にかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム
酸生成物(0.054g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M
+H)+=657、659。
【0444】 実施例325 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニル)エチル]
−2−オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−
ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (325a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではメチオニンメチルエステル、ステップ(
300i)では実施例(322a)と同様の酸化法および塩化3,5−ジメチル
−4−ピコリル塩酸塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチル
エステルを実施例(316a)と同様に2−アミノチアゾールと反応させて、表
題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLC
にかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム
酸生成物(0.055g、40%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M
+H)+=617。
【0445】 実施例326 [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジ
クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニ
ル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート モノ(
トリフルオロ酢酸塩) (326a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではg−N−アロックリジンメチルエステル
、ステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用い
て、表題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相H
PLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロ
キサム酸生成物(0.012g、18%)を白色の非晶質の固体として得た。M
S(M+H)+=580、582。
【0446】 実施例327 [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジ
メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニ
ル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート ビス(
トリフルオロ酢酸塩) (327a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300f)ではg−N−アロックリジンメチルエステル
を、およびステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、表題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラム
の逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し
、ヒドロキサム酸生成物(0.025g、25%)を白色の非晶質の固体として
得た。MS(M+Na)+=562。
【0447】 実施例328 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (328a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、表題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラム
の逆相HPLCにかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し
、ヒドロキサム酸生成物(0.03g、35%)を白色の非晶質の固体として得
た。MS(M+H)+=481、483。
【0448】 実施例329 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンア
セトアミド (329a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但し、ステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩
酸塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステッ
プ(316a)と同様に2−アミノチアゾールと反応させて、表題化合物を調製
した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
01g、25%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=62 9、631。
【0449】 実施例330 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンア
セトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (330a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に2−アミノチアゾールと反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
1g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=567。
【0450】 実施例331 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンア
セトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (331a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に2−アミノピリジンと反応させて、表題化合物を調製した
。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.02
g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=623、 625。
【0451】 実施例332 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピロリジンアセトアミドモノ
(トリフルオロ酢酸塩) (332a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(302b)と同様に無水トリフルオロ酢酸と反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製して、ヒドロキサム酸生成物(0.
051g、25%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=53 7。
【0452】 実施例333 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンア
セトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (333a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に2−アミノピリジンと反応させて、表題化合物を調製した
。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.03
g、25%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=561。
【0453】 実施例334 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロ
リジンアセトアミド (334a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(302b)と同様にイソシアン酸ベンゼンスルホニルと反応させて、表題化合
物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ
、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成
物(0.025g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na
+=686、688。
【0454】 実施例335 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロ
リジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (335a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(302b)と同様にイソシアン酸ベンゼンスルホニルと反応させて、表題化合
物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ
、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成
物(0.035g、30%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H) + =624。
【0455】 実施例336 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−メチル−5−イソチアゾリル)
アミノ]カルボニル]アミノ]−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド (336a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に5−アミノ−3−メチルイソチアゾールと反応させて、表
題化合物を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLC
にかけ、アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム
酸生成物(0.01g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+
H)+=621、623。
【0456】 実施例337 [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボニ
ル]アミノ]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド (337a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に2−アミノベンゾイミダゾールと反応させて、表題化合物
を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、
アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物
(0.005g、5%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+= 640、642。
【0457】 実施例338 [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボニ
ル]アミノ]−3−[4−(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フ
ェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (338a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(316a)と同様に2−アミノベンゾイミダゾールと反応させて、表題化合物
を調製した。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、
アセトニトリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物
(0.015g、25%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+ =600。
【0458】 実施例339 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトア
ミドモノ(トリフルオロ酢酸塩) (339a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジメチル−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(302b)と同様にイソシアン酸ベンゼンと反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
2g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=560。
【0459】 実施例340 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトア
ミド (340a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法にしたが
って、但しステップ(300i)では塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸
塩を用いて、ステップ(j)から得たアミノラクタムメチルエステルをステップ
(302b)と同様にイソシアン酸ベンゼンと反応させて、表題化合物を調製し
た。生成物をVydacC−18半分離カラムの逆相HPLCにかけ、アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配で溶出して精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
15g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=62 2、624。
【0460】 実施例341 [1(R)]−1−[1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−3−メチルブ
チル]−N,N,N−トリメチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ
)フェニル]−1−ピロリジンメタンアミニウム トリフルオロ酢酸塩 (341a)ステップ(300i)において臭化ベンジルを用いた以外は、実
施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ステップ(j)か
ら得たアミノラクタムメチルエステルを、DMSO中ヨウ化メチルおよびトリエ
チルアミンと室温下で反応させた。反応物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウ
ムに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で
濃縮して、オイルを得た。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とする
Vydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製
し、トリメチルアミノラクタム生成物(0.025g、61%)をオイルとして
得た。MS(M+H)+=453。
【0461】 (341b)ステップ(1f)の調製に用いられた方法と類似の方法により表
題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVy
dac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、
ヒドロキサム酸生成物(0.01g、50%)を白色の非晶質の固体として得た
。MS(M+H)+=454。
【0462】 実施例342 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロ
リジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (342a)ステップ(300i)において4−クロロメチルキノリン塩酸塩
を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により
表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするV
ydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し
、ヒドロキサム酸生成物(0.075g、52%)を白色の非晶質の固体として
得た。MS(M+H)+=463、MS(M−NH2)+=446。
【0463】 実施例343 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−3−[4−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)フェニル]
−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (343a)ステップ(300i)において2−ブロモアセトフェノンを用い
た以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化
合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVyda
c C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒド
ロキサム酸生成物(0.075g、52%)を白色の非晶質の固体として得た。
MS(M+H)+=455。
【0464】 実施例344 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサ
ゾリル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロ
ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (344a)ステップ(300i)において4−(クロロメチル)−3,5−
ジメチル−イソオキサゾールを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いら
れた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TF
A濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相H
PLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.075g、53%)
を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=431、MS(M−NH 2)+=414。
【0465】 実施例345 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (345a)ステップ(300i)において塩化3,5−ジメチル−4−ピコ
リル塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の
方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離
液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成
物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.160g、55%)を白色の非晶質の
固体として得た。MS(M+H)+=441。
【0466】 実施例346 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2−ベンズチアゾリルアミノ)
−2−オキソエトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチル
プロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢
酸塩) (346a)ステップ(300i)において2−クロロ−N−(2−ベンズチ
アゾール)アセトアミドを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた
方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃
度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPL
Cにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.08g、56%)を白色
の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=512、MS(M−NH2)+
495。
【0467】 実施例347 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−4
−キノリニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−(2−メチルプロピル)−2
−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (360a)ステップ(300i)において2−メトキシ−4−ブロモメチル
キノリンを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方
法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液
とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物
を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非晶質の固体
として得た。MS(M+H)+=493、MS(M−NH2)+=476。
【0468】 実施例348 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メトキシプロピ
ル)−2−オキソ−3−[4−[(2−フェニル−4−キノリニル)メトキシ]
フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド、モノ(トリフルオロ酢酸塩) (362a)ステップ(300i)において2−フェニル−4−クロロメチル
キノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類
似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を
溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより
生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非晶質
の固体として得た。MS(M+H)+=539。
【0469】 実施例349 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)
−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (363a)ステップ(300i)において2,6−ジメチル−4−クロロメ
チルキノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法
と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾
配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCに
より生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非
晶質の固体として得た。MS(M+H)+=491。
【0470】 実施例350 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (350a)ステップ(300i)において2−クロロ−4−(クロロメチル
)キノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と
類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配
を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCによ
り生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.03g、20%)を白色の非晶
質の固体として得た。MS(M+H)+=497、499。
【0471】 実施例351 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)
−2−(ヒドロキシイミノ)エトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ
−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(
トリフルオロ酢酸塩) (351a)ステップ(300i)において2−ブロモ−2′,5′−ジメト
キシアセトフェノンを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法
と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾
配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCに
より生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0g、%)を白色の非晶質の
固体として得た。MS(M+H)+=515。
【0472】 実施例352 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル]−アルファ−(2
−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフ
ルオロ酢酸塩) (352a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、
ステップ(300h)のフェノール(0.15g、0.35mmol)を室温下
3−ヒドロキシメチル−2−メチル−イミダゾイルピリジン(0.086g、0
.53mmol)、DEAD、トリフェニルホスフィンおよびベンゼンと合わせ
た。反応物を2時間攪拌し、酢酸エチルと水に分配した。有機層を食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、オイルを得た。酢酸エチル
を溶離液とするシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィにより生成物を
精製し、アルキル化生成物(0.088g、44%)をオイルとして得た。MS
(M+H)+=565。
【0473】 (352b)実施例(300)およびステップ(1f)の調製に用いられた方
法と類似の方法により、ステップ(352a)の化合物を反応させて表題化合物
を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac
C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキ
サム酸生成物(0.065g、72%)を白色の非晶質の固体として得た。MS
(M+H)+=466。
【0474】 実施例353 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,4−ジメチル−2−(メチルチ
オ)−1H−イミダゾル−5−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (353a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、
ステップ(h)のフェノールをステップ(352a)と同様に2−チオメチル−
3N−5−ジメチル−4−ヒドロキシメチルイミダゾールで処理し、表題化合物
を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac
C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキ
サム酸生成物(0.09g、44%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(
M+H)+=476。
【0475】 実施例354 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,5−ジメチル−2−(メチルチ
オ)−1H−イミダゾル−4−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
モノ(トリフルオロ酢酸塩) (354a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、
ステップ(h)のフェノールをステップ(352a)と同様に2−チオメチル−
3N−メチル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールで処理し、表題
化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVyd
ac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒ
ドロキサム酸生成物(0.04g、45%)を白色の非晶質の固体として得た。
MS(M+H)+=476。
【0476】 実施例355 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,4−ジメチル−5−チアゾリル
)メトキシ]フェニル]−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (355a)実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、
ステップ(h)のフェノールをステップ(352a)と同様に2,4−ジメチル
−5−ヒドロキシメチルチアゾールで処理し、表題化合物を調製した。アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラ
ムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.1
50g、75%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=447 。
【0477】 実施例356 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル
)−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (356a)ステップ(300i)と同様に2−メチル−4−クロロメチルキ
ノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似
の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶
離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生
成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.055g、70%)を白色の非晶質
の固体として得た。MS(M+H)+=477。
【0478】 実施例357 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (357a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、実施例(322a)と同様の酸化方法を用い、ステップ(300i)において
2−クロロ−4−クロロメチルキノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(300
)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラ
ムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.1
2g、34%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=547、 549、MS(M−NH2)+=530、532。
【0479】 実施例358 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチル−4−
キノリニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (358a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用い、ステップ(300i)におい
て2−メチル−4−クロロメチルキノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(30
0)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カ
ラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
12g、34%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=527 。
【0480】 実施例359 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[2−(メチルスルホニル)エ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (359a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用い、ステップ(300i)におい
て臭化3,5−ジメトキシベンジルを用いた以外は、実施例(300)の調製に
用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水
:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる
逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34
%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=522、MS(M− NH2)+=505。
【0481】 実施例360 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−4
−キノリニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸
塩) (360a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(300i)において2−メトキシ−4−ブロモメチルキノリンを用
い、調製(322a)と同様の酸化方法を用いた以外は、実施例(300)の調
製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル
:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用
いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、
34%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=543、MS( M−NH2)+=526。
【0482】 実施例361 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド、モノ(トリフルオロ酢酸塩) (361a)ステップ(300i)において臭化3,5−ジメトキシベンジル
を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により
表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするV
ydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し
、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非晶質の固体として得
た。MS(M−NH2)+=455。
【0483】 実施例362 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−メトキシ−5−ニトロ−フェニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (362a)ステップ(300i)において臭化2−メトキシ−5−ニトロベ
ンジルを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法
により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液と
するVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を
精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.065g、25%)を白色の非晶質の固体
として得た。MS(M−NH2)+=470。
【0484】 実施例363 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(5−キノリニル)メトキシ]フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−
ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (363a)ステップ(300i)において5−クロロメチルキノリンを用い
た以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化
合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVyda
c C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒド
ロキサム酸生成物(0.055g、50%)を白色の非晶質の固体として得た。
MS(M−NH2)+=446。
【0485】 実施例364 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−5
−ニトロ−フェニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチルスルホ
ニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオ
ロ酢酸塩) (364a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(300i)において臭化2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルを用
い、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用いた以外は、実施例(300)
の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラム
を用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.17
g、60%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=543、M S(M−NH2)+=520。
【0486】 実施例365 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−ニトロ−4,
5−ジメトキシ−フェニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチル
スルホニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリ
フルオロ酢酸塩) (365a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(300i)において臭化2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル
を用い、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用いた以外は、実施例(30
0)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセト
ニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カ
ラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.
075g、42%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=56 7、MS(M−NH2)+=550。
【0487】 実施例366 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−フェニル−4
−キノリニル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチルスルホニル)
エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸
塩) (366a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(300i)において2−フェニル−4−ブロモメチルキノリンを用
い、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用いた以外は、実施例(300)
の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニト
リル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラム
を用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.07
g、25%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=589。
【0488】 実施例367 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(3,5−ジメチル
−4−イソオキサゾリル)メトキシ]フェニル]−アルファ−[2−(メチルス
ルホニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフ
ルオロ酢酸塩) (367a)ステップ(300f)においてメチオニンメチルエステルを用い
、ステップ(300i)において4−(クロロメチル)3,5−ジメチル−イソ
オキサゾールを用い、ステップ(322a)と同様の酸化方法を用いた以外は、
実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製
した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−1
8半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸
生成物(0.12g、55%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H
+=481、MS(M−NH2)+=464。
【0489】 実施例368 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(フェニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−アルファ−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (368a)ステップ(300f)においてチロシンメチルエステルを用いた
以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合
物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac
C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロ
キサム酸生成物(0.10g、50%)を白色の非晶質の固体として得た。MS
(M+H)+=462、MS(M−NH2)+=445。
【0490】 実施例369 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メト
キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[(4−メトキシフェニル)メ
チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (369a)ステップ(300f)においてO−メチルチロシンメチルエステ
ルを用い、ステップ(300i)において2−メチル−4−ブロモメチルキノリ
ンを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法によ
り表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とする
Vydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製
し、ヒドロキサム酸生成物(0.075g、53%)を白色の非晶質の固体とし
て得た。MS(M+H)+=541、MS(M−NH2)+=524。
【0491】 実施例370 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−[(4−メトキシフェニ
ル)メチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ
酢酸塩) (370a)ステップ(300f)においてO−メチルチロシンメチルエステ
ルを用い、ステップ(300i)において2,6−ジメチル−4−ブロモメチル
ピリジンを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方
法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液
とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物
を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.095g、77%)を白色の非晶質の固
体として得た。MS(M+H)+=505、MS(M−NH2)+=488。
【0492】 実施例371 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(フェニル)メトキシ]フェニル]−
N−ヒドロキシ−アルファ−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2−オキソ
−1−ピロリジンアセトアミド、モノ(トリフルオロ酢酸塩) (371a)ステップ(300f)においてO−メチルチロシンメチルエステ
ルを用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法によ
り表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とする
Vydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製
し、ヒドロキサム酸生成物(0.051g、25%)を白色の非晶質の固体とし
て得た。MS(M+H)+=476、MS(M−NH2)+=459。
【0493】 実施例450 [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−
ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチル
プロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢
酸塩) (450a)シアン化4−ヒドロキシベンジル(2.5g、18.77mmo
l)、臭化ベンジル(3.8g、22.5mmol)および炭酸カリウム(45
mmol)をアセトン(50mL)中で合わせ、8時間加熱還流した。反応物を
室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過して固体を除去した。有機層を真空下
で濃縮して、オイルを得た。ヘキサン:酢酸エチル(90:10、v:v)を溶
離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗ベンジルエーテルを精
製し、凝固させてシアン化4−ベンジルオキシベンジル(4.0g、95%)を
得た。MS(M+NH4)+=241。
【0494】 (450b)ステップ(450a)のシアン化4−ベンジルオキシベンジル(
3.2g、14.33mmol)、ナトリウムエトキシド(1.07g、15.
7mmol)および炭酸ジエチル(2.23g、18.9mmol)をトルエン
(100mL)中で合わせ、3時間加熱還流し、室温に冷却し、酢酸エチルと1
NのHCl塩酸に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、真空下で濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル(80:20、v:v)を溶離液
とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、2−(4−
ベンジルオキシフェニル)シアノ酢酸エチル(4.2g、99%)をオイルとし
て得た。MS(M+NH4)+=313。
【0495】 (450c)ステップ(450b)の2−(4−ベンジルオキシフェニル)シ
アノ酢酸エチル(3.7g、12.5mmol)のDMF(20mL)溶液を、
窒素下氷浴中冷却したヘキサン洗浄した水素化ナトリウム(0.36g、15.
0mmol)のDMF(35mL)懸濁液に添加した。反応物を1時間攪拌し、
臭化アリル(2.9g、24.0mmol)を添加した。反応物を室温に加温し
、1時間攪拌した。反応物を酢酸エチルと1NのHClに分配した。有機層を食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮してオイルを得た。ヘキサン:
酢酸エチル(90:10、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマト
グラフィにより粗製物を精製し、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ア
リルシアノ酢酸エチル(4.0g、95%)をオイルとして得た。MS(M+N
H4)+=353。
【0496】 (450d)水酸化リチウム水和物(1.13g、26.8mmol)の水(
20mL)溶液を、室温下、ステップ(450c)の2−(4−ベンジルオキシ
フェニル)−2−アリルシアノ酢酸エチル(4.5g、13.42mmol)の
メタノール(100mL)溶液に添加した。反応物を5時間攪拌し、酢酸エチル
と1NのHClに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−アリルシアノ酢酸(
4.1g、100%)をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=325。
【0497】 (450e)ステップ(450d)の2−(4−ベンジルオキシフェニル)−
2−アリルシアノ酢酸(2.34g、12.88mmol)、TBTU(5.1
7g、16.11mmol)、NMM(4当量)およびDMF(50mL)を合
わせ、15分間攪拌した後、ロイシンメチルエステル(2.34g、12.86
mmol)を添加した。反応物を室温下18時間攪拌し、酢酸エチルと1NのH
Clに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し
て、オイルを得た。ヘキサン:酢酸エチル(80:20、v:v)を溶離液とす
るシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、アミド(1.9
g、34%)をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=452。
【0498】 (450f)−78℃に冷却したステップ(450e)のアミド(1.9g、
4.37mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液にオゾンを泡立たせた。2
0分後反応物は青変し、酸素続いて窒素を反応溶液に泡立たせた。トリフェニル
ホスフィン(1.15g、4.37mmol)を添加し、反応物を室温に加温し
、4時間攪拌した。反応物を真空下で濃縮して、オイルを得た。エチルエーテル
(100%)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物
を精製し、アルデヒド(1.9g、100%)をオイルとして得た。MS(M+
Na)+=459。
【0499】 (450g)ステップ(450f)のアルデヒド(1.9g、4.37mmo
l)を、窒素下室温で、塩化メチレン(15mL)、トリエチルシラン(5mL
)およびTFA(2mL)に溶解させた。反応物を4時間攪拌し、真空下で濃縮
して、オイルを得た。ヘキサン:酢酸エチル(70:30、v:v)を溶離液と
するシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、シアノラクタ
ム(1.55g、68%)をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=438 。
【0500】 (450h)ステップ(450g)のシアノラクタム(1.55g、3.68
mmol)を窒素で脱ガスしたメタノール(50mL)に溶解させ、濃HCl(
5滴)および10%Pd/Cを添加し、反応物に50PSI(3.40気圧)の
水素をかけ、18時間振盪した。触媒をセライトを用いて除去し、有機層を真空
下で濃縮して、アミノメチルラクタム(1.2g、97%)を発泡体として得た
。MS(M+Na)+=335。
【0501】 (450i)ステップ(450h)のアミノメチルラクタム(1.2g、3.
24mmol)とTEA(4当量)とのDMF(20mL)溶液に、ジ−t−ブ
チルジカーボネート(0.85g、3.88mmol)を室温下で添加した。反
応物を4時間攪拌し、酢酸エチルと1NのHClに分配した。有機層を食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、オイルを得た。ヘキサン:酢酸
エチル(50:50、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラ
フィにより粗製物を精製し、N−Bocアミノメチルラクタム(0.9g、64
%)を発泡体として得た。MS(M+Na)+=457。
【0502】 (450j)ステップ(300i)において塩化3,5−ジメチル−4−ピコ
リル塩酸塩を用い、ステップ(300j)と同様にN−Boc保護基を除去した
以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ステッ
プ(450i)の化合物をアミノメチルラクタムメチルエステル(0.64g、
100%)に変換し、オイルとして単離した。MS(M+H)+=454。
【0503】 (450k)実施例(1f)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ス
テップ(450j)のアミノメチルラクタムメチルエステル(0.10g、0.
146mmol)を表題化合物に変換した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾
配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCに
より生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.03g、30%)を白色の非
晶質の固体として得た。MS(M+H)+=455。
【0504】 実施例451 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
−3−[[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピ
ロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (451a)実施例(450)の調製に用いられた方法と類似の方法により、
ステップ(450j)のアミノメチルラクタムメチルエステルをステップ(30
2b)と同様に2−イソシアノチアゾールと反応させて、表題化合物を調製した
。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半
分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成
物(0.075g、60%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H) + =581。
【0505】 実施例452 [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−
ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−
オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (452a)ステップ(450e)においてアラニンメチルエステルを用い、
ステップ(450j)において塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用
いた以外は、実施例(450)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題
化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVyd
ac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒ
ドロキサム酸生成物(0.035g、35%)を白色の非晶質の固体として得た
。MS(M+H)+=453、455。
【0506】 実施例453 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2−オキソ−3−[[[(2
−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピロリジンアセトア
ミド (453a)ステップ(450e)においてアラニンメチルエステルを用い、ス
テップ(450j)において塩化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用い
た以外は、実施例(450)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ステ
ップ(450j)と同様のアミノメチルラクタムメチルエステルをステップ(3
02b)と同様に2−イソシアノチアゾールと反応させて、表題化合物を調製し
た。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18
半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生
成物(0.03g、47%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H) + =579、581。
【0507】 実施例454 [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−アルファ,4−ジメチル−5−オキソ−1−イミダゾリジ
ンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (454a)ステップ(300c)において臭化3,5−ジメチルベンジルを
用い、ステップ(300d)においてヨウ化メチルを用いた以外は、実施例(3
00)の調製に用いられた方法と類似の方法により、4−(3,5−ジメチルベ
ンジルオキシ)フェニルグリシンメチルエステル(1.65g、80%)をオイ
ルとして調製した。MS(M+H,−t−but)+=357。
【0508】 (454b)ステップ(450d)で用いたのと同様の方法により、ステップ
(454a)のメチルエステルを4−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)フェ
ニルグリシン酸(1.5g、97%)にオイルとして変換した。MS(M+Na
+=422。
【0509】 (454c)アラニンメチルエステルを用いた以外は、ステップ(450e)
で用いたのと同様の方法により、ステップ(454b)の4−(3,5−ジメチ
ルベンジルオキシ)フェニルグリシン酸(1.5g、97%)をジアミノ酸に変
換した。ヘキサン:酢酸エチル(75:25、v:v)を溶離液とするシリカゲ
ルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、アラニン−フェニルグリシ
ン化合物(1.4g、75%)を発泡体として得た。MS(M+H)+=485 。
【0510】 (454d)ステップ(300j)で用いたのと同様の方法により、ステップ
(454c)のアラニン−フェニルグリシン化合物のN−Boc基を除去して、
アミノ化合物(1.2g、97%)をオイルとして得た。MS(M+H)+=3 85、MS(M−NH2)+=368。
【0511】 (454e)パラホルムアルデヒド(0.006g、0.2mmol)を、ス
テップ(454d)のアミノ化合物のトルエン(5mL)およびNMM(2当量
)溶液に添加し、反応物を4.5時間80℃に加熱した。反応物を真空下で濃縮
して、環状化合物(0.1g、100%)をオイルとして得た。MS(M+H) + =397。
【0512】 (454f)ステップ(454e)の環状化合物を用いた以外は、ステップ(
1f)で用いたのと同様の方法により、表題化合物を調製した。アセトニトリル
:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用
いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.015g
、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+H)+=398。
【0513】 実施例455 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−アルファ−メチル−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド (455a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(8.0g、48.0mmo
l)、臭化3,5−ジメチルベンジル(12.0g、60.0mmol)および
炭酸カリウム(8.0g、58.0mmol)をアセトン(120mL)中で合
わせ、8時間加熱還流した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過して固
体を除去した。有機溶媒を真空下で除去して、オイルを得た。ヘキサン:酢酸エ
チル(95:5、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィ
により粗製物を精製し、4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル酢酸
メチル化合物(13.58g、99%)をオイルとして得た。MS(M+NH4
+=302。
【0514】 (455b)ステップ(455a)の4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ
)フェニル酢酸メチル化合物(2.0g、7.0mmol)のTHF(75mL
)溶液を窒素雰囲気下−78℃に冷却し、ここにLDA(2.0Mヘキサン溶液
、3.5mL、7.0mmol)を添加した。反応物を40分間攪拌し、臭化ア
リル(0.73mL、8.4mmol)を添加した。反応物を5時間、−78℃
で攪拌し、終夜で室温に加温し、酢酸エチルと1NのHClに分配した。有機層
を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。ヘキサン:
酢酸エチル(93:2、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグ
ラフィにより粗製物を精製し、2−アリル−[4−(2,5−ジメチルベンジル
オキシ)フェニル]酢酸メチル化合物(1.2g、53%)をオイルとして得た
。MS(M+NH4)+=342。
【0515】 (455c)ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液、0.08mL、
0.35mmol)を、ステップ(455b)の2−アリルフェニル酢酸エステ
ル(1.2g、3.7mmol)とパラホルムアルデヒド(0.135g、4.
5mmol)とのDMSO(20mL)溶液に、室温下で滴下添加した。反応物
を1.2時間攪拌し、水で希釈し、1NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出
した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して
、2−ヒドロキシメチレン−2−アリルフェニル酢酸エステル(0.91g、6
8%)をオイルとして得た。MS(M+NH4−OCH3)+=342。
【0516】 (455d)ステップ(450d)で用いたのと同様の方法により、ステップ
(455c)のメチルエステルを2−ヒドロキシメチレン−2−アリルフェニル
酢酸(0.45g、53%)にオイルとして変換した。MS(M+Na)+=。
【0517】 (455e)アラニンメチルエステルを用いた以外はステップ(450e)で
用いたのと同様の方法により、ステップ(455d)の2−ヒドロキシメチレン
−2−アリルフェニル酢酸(0.4g、1.2mmol)をジアミノ酸に変換し
た。ヘキサン:酢酸エチル(75:25、v:v)を溶離液とするシリカゲルを
用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、ヒドロキシメチレンフェニルア
セトアミド化合物(0.36g、71%)をオイルとして得た。MS(M−H) - =339。
【0518】 (455f)ステップ(455e)のヒドロキシメチレン化合物(0.35g
、0.82mmol)を、室温下でDMF(10mL)中、TEA(1.3当量
)、DMAP(0.025g、0.2mmol)およびt−ブチルジメチルクロ
ロシラン(0.136g、0.90mmol)と合わせた。反応物を48時間攪
拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮して、オイルを得た。ヘキサン:酢酸エチル(75:25、v:
v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し
、O−t−ブチルジメチルシリルヒドロキシメチレン化合物(0.16g、36
%)をオイルとして得た。MS(M+Na)+=539。
【0519】 (455g)ステップ(455f)のアリルフェニルアセトアミド(0.4g
、0.74mmol)を用いた以外は、ステップ(450f)で用いたのと同様
の方法により、アルデヒドを調製した。ヘキサン:酢酸エチル(95:5、v:
v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し
、アルデヒドフェニルアセトアミド化合物(0.35g、87%)をオイルとし
て得た。MS(M+Na)+=564。
【0520】 (455h)ステップ(455g)のアルデヒドフェニルアセトアミド化合物
(0.35g、0.65mmol)を用いた以外は、ステップ(450g)で用
いたのと同様の方法により、ヒドロキシメチレンラクタムを調製した。塩化メチ
レン:メタノール(99:1、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロ
マトグラフィにより粗製物を精製し、ヒドロキシメチレンラクタム化合物(0.
185g、69%)をオイルとして得た。MS(M+H)+=412。
【0521】 (455i)ステップ(455h)のヒドロキシメチレンラクタムメチルエス
テル化合物(0.35g、0.65mmol)を用いた以外は、ステップ(45
0d)で用いたのと同様の方法により、ヒドロキシメチレンラクタム酸(0.1
8g、100%)をオイルとして調製した。MS(M+Na)+=420。
【0522】 (455j)塩酸ヒドロキシルアミンおよびステップ(455i)のヒドロキ
シメチレンラクタム酸化合物を用いた以外は、ステップ(450e)の調製に用
いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:
TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆
相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.055g、30
%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=435。
【0523】 実施例456 [1(R)]−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
ル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−2
−オキソ−3−ピロリジニル]メチル エチルカーバメート (456a)イソシアン酸エチルおよびステップ(455h)のヒドロキシメ
チレンラクタムを用いた以外は、ステップ(302b)の調製に用いられた方法
と類似の方法により、ラクタムカーバメートメチルエステル化合物(0.058
g、100%)をオイルとして調製した。MS(M+Na)+=505。
【0524】 (456b)ステップ(456a)のカーバメートラクタム化合物を用いた以
外は、ステップ(1f)で用いたのと同様の方法により表題化合物を調製した。
アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分
離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物
(0.019g、36%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na) + =506。
【0525】 実施例457 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−アルファ−メチル−
2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (457a)ステップ(455h)のヒドロキシメチレンラクタムおよびステ
ップ(300i)と同様に臭化3,5−ジクロロ−4−ピコリル塩酸塩を用い、
ステップ(455iおよび455j)と同様の方法を用いた以外は、ステップ(
300h)の調製に用いられた方法と類似の方法により表題化合物を調製した。
アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分
離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物
(0.03g、18%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+ =476、478。
【0526】 実施例458 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−アルファ,3−ジメチル−2−オキソ−1−アゼチジンア
セトアミド (458a)ステップ(455b)においてヨウ化メチルを用いた以外は、実
施例(455)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ステップ(e)の
ヒドロキシメチレンアセトアミドメチルエステル(0.10g、0.25mmo
l)を室温下ピリジン中、塩化メタンスルホニル(0.025mL、0.32m
mol)と反応させ、メタンスルホニルメチルアセトアミド(0.1g、84%
)をオイルとして得た。MS(M+Na)+=500。
【0527】 (458b)ステップ(458a)のメタンスルホニルメチルアセトアミド(
0.1g、0.21mmol)をアセトン(3mL)中の炭酸カリウム(0.1
25g、0.9mmol)と合わせ、6時間加熱還流させ、室温に冷却し、酢酸
エチルで希釈し、濾過して固体を除去し、濃縮して、オイルを得た。ヘキサン:
酢酸エチル(80:20、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマト
グラフィにより粗製物を精製し、ベータ−ラクタム化合物(0.05g、63%
)をオイルとして得た。MS(M+H)+=382。
【0528】 (458c)ステップ(458b)のベータ−ラクタム化合物を用いた以外は
、ステップ(455iおよび455j)で用いたのと同様の方法により表題化合
物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac
C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロ
キサム酸生成物(0.03g、80%)を白色の非晶質の固体として得た。MS
(M+H)+=381。
【0529】 実施例459 [1(R)]−3−[5−[(3,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−2−チ
アゾリル]−N−ヒドロキシ−アルファ,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロ
リジンアセトアミド (459a)チオフェン酢酸(7.5g、52.7mmol)を用いた以外は
、ステップ(300a)で用いたのと同様の方法により、メチルエステルを調製
した。ヘキサン:酢酸エチル(90:10、v:v)を溶離液とするシリカゲル
を用いるクロマトグラフィにより粗製のエステルを精製し、チオフェン酢酸メチ
ル(7.5g、92%)を発泡体として得た。MS(M+H)+=157。
【0530】 (459b)ステップ(459a)のチオフェン酢酸メチルを用いた以外は、
ステップ(455b)で用いたのと同様の方法により、2−アリルチオフェン酢
酸メチルを調製した。ヘキサン:酢酸エチル(95:5、v:v)を溶離液とす
るシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製のエステルを精製し、アリル
チオフェン酢酸メチル(5.9g、73%)を発泡体として得た。MS(M+H
+=197。
【0531】 (459c)ヨウ化メチルおよびステップ(459b)のアリルチオフェン酢
酸メチルを用いた以外は、ステップ(455b)で用いたのと同様の方法により
、2−アリル−2−メチルチオフェン酢酸メチルを調製した。ヘキサン:酢酸エ
チル(95:5、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィ
により粗製のエステルを精製し、2−アリル−2−メチルチオフェン酢酸メチル
(5.6g、89%)をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=228。
【0532】 (459d)ステップ(459c)の2−アリル−2−メチルチオフェン酢酸
メチルを用いた以外は、ステップ(450d)で用いたのと同様の方法により、
2−アリル−2−メチルチオフェン酢酸を調製した。トルエン:酢酸エチル:酢
酸(60:40:2、v:v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマト
グラフィにより粗製のエステルを精製し、チオフェン酢酸(2.5g、99%)
をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=214。
【0533】 (459e)ステップ(459d)の2−アリル−2−メチルチオフェン酢酸
およびアラニンメチルエステルを用いた以外は、ステップ(450e)で用いた
のと同様の方法により、チオフェンアセトアミド化合物を調製した。ヘキサン:
酢酸エチル(80:20、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマト
グラフィにより粗製のエステルを精製し、チオフェンアセトアミド(1.5g、
83%)をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=299。
【0534】 (459f)ステップ(459e)のチオフェンアセトアミド化合物(1.5
g、5.3mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(1.25g、10
.6mmol)、THF(25mL)および水(2mL)の溶液に、四酸化オス
ミウム(触媒)を窒素雰囲気下室温で添加した。反応物を終夜攪拌し、10%N
aHSO3および1NのHCl(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した 。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮してオイルを得た
。粗製のオイルを塩化メチレン(25mL)および水(5mL)に溶解させた。
NaIO4(2.28g、10.6mmol)を添加し、反応物を4時間激しく 攪拌した。これを酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮して、アルデヒド(1.5g、99%)をオイルとして得た。MS(
M+H−H2O)+=266。
【0535】 (459g)ステップ(459f)のアルデヒドチオフェンアセトアセトアミ
ドを用いた以外は、ステップ(450g)で用いたのと同様の方法により、ラク
タム化合物を調製した。ヘキサン:酢酸エチル(70:30、v:v)を溶離液
とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより粗製のエステルを精製し、ラ
クタムチオフェン(1.1g、77%)をオイルとして得た。MS(M+H)+ =268。
【0536】 (459h)ステップ(451g)のラクタムチオフェン(1.1g、4.1
1mmol)のDMF(0.45g、6.17mmol)溶液に、オキシ塩化リ
ン(0.95g、6.17mmol)をゆっくり添加し、85℃で4時間加熱し
た。反応物を冷却し、酢酸エチルと氷水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、チオフェンアルデヒド(0.7
5g、62%)をオイルとして得た。
【0537】 (459i)ステップ(459h)のチオフェンアルデヒド(0.5g、1.
69mmol)のTHF(5mL)およびメタノール(1mL)溶液に、室温下
で、水素化ホウ素ナトリウム(0.059g、1.69mmol)を添加した。
反応物を20分間攪拌し、酢酸エチルと1NのHClに分配した。有機層を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、5−ヒドロキシメ
チレン−チオフェン(0.5g、100%)をオイルとして得た。
【0538】 (459j)ステップ(459i)の5−ヒドロキシメチレン−チオフェン(
5.0g、1.69mmol)を、四臭化炭素(0.67g、2.03mmol
)、トリフェニルホスフィン(0.53g、2.03mmol)の塩化メチレン
(5mL)溶液に室温下で合わせた。反応物を4時間攪拌すると、黒っぽい溶液
となった。これを塩化メチレンと1NのHClに分配した。有機層を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、黒っぽいオイルを得た。
ヘキサン:酢酸エチル(50:50、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用い
るクロマトグラフィにより生成物を精製し、5−ブロモメチレンチオフェン(0
.15g、25%)をオイルとして得た。MS(M+H−Br+OCH3)+= 312。
【0539】 (459k)ステップ(459j)の5−ブロモメチレンチオフェンおよび3
,5−ジメチルフェノールを用いた以外は、ステップ(300i)で用いたのと
同様の方法により、ラクタムチオフェン化合物を調製した。塩化メチレン:酢酸
エチル(95:5、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフ
ィにより粗製のエステルを精製し、ラクタムチオフェン(0.08g、47%)
をオイルとして得た。MS(M+NH4)+=419。
【0540】 (459l)ステップ(459k)のラクタムチオフェン化合物を用いた以外
は、ステップ(1f)で用いたのと同様の方法により表題化合物を調製した。ア
セトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離
用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(
0.015g、20%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+ =425。
【0541】 実施例460 [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−2,5−ジオキソ−4−(2−プロペ
ニル)−1−イミダゾリジンアセトアミド (460a)ステップ(300c)のN−Bocフェニルグリシン(0.5g
、1.13mmol)を用いた以外は、ステップ(300j)で用いたのと同様
の方法により、脱保護したフェニルグリシン化合物(0.51g、99%)をオ
イルとして調製した。
【0542】 (460b)アラニンメチルエステル(0.046g、0.33mmol)の
塩化メチレン(1mL)およびDIEA(0.130mL)溶液を、室温下、ト
リホスゲン(0.098g、0.33mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液
にゆっくり添加した。反応物を0.5時間攪拌し、ステップ(460a)の脱保
護したフェニルグリシンの塩化メチレン(1mL)およびDIEA(0.13m
L)溶液を添加した。反応物を2時間攪拌し、酢酸エチルと1NのHClに分配
した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して
、オイルを得た。塩化メチレン:酢酸エチル(90:10、v:v)を溶離液と
するシリカゲルを用いるクロマトグラフィにより生成物を精製し、混合尿素(0
.035g、23%)をオイルとして得た。MS(M+NH4−OCH3)+= 454。
【0543】 (460c)ステップ(460b)の混合尿素(0.035g、0.075m
mol)と炭酸カリウム(3当量)とのアセトン(5mL)懸濁液を2時間加熱
還流させた。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過して固体を除去し、食
塩水で洗浄し、濃縮して、ヒダントイン化合物(0.025g、76%)をオイ
ルとして得た。MS(M+NH4)+=454。
【0544】 (460d)ステップ(460c)のヒダントイン化合物を用いた以外は、ス
テップ(1f)で用いたのと同様の方法により表題化合物を調製した。アセトニ
トリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラ
ムを用いる逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.0
15g、60%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=46 0。
【0545】 実施例461 [1(R)]−N−ヒドロキシ−アルファ,3−ジメチル−2−オキソ−3−[
[4−(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]−1−ピロリジンアセトアミド (461a)トリフェニルホスフィン(3.67g、14.0mmol)と四
臭化炭素(4.46g、14.0mmol)とを、0℃で4−ベンジルオキシベ
ンジルアルコール(2.0g、9.3mmol)のジクロロメタン(25mL)
溶液に添加した。混合物を2.5時間室温に加温し、濃縮した。残渣をエーテル
で摩砕し、固体を濾別した。濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィ(酢酸エチル:ヘキサン、5:95、v:v)により精製した。クロマトグラ
フィからの残渣をエーテルで処理して固体を濾過することにより更に精製した。
濾液を真空下で濃縮して、所望の臭化物(2.34g、90%)を白色の固体と
して得た。MS実測値:(M−Br)+=197。
【0546】 (461b)リチウムジイソプロピルアミドの2.0MTHF溶液(2.6m
L、1.15当量)を、2−メチル−4−ペンテン酸エチル(0.75mL、4
.6mmol)のTHF(18mL)溶液に、−78℃で10分かけて添加した
。混合物を40分間、−55℃に加温し、−78℃に冷却した。ステップ(46
1a)の臭化物化合物(1.92g、6.9mmol)のTHF溶液を、この冷
却混合物に5分かけて添加した。−78℃で1時間後、混合物を室温に加温し、
1MのHCl(30mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(2×30mL)で
抽出した。合わせた有機抽出物を1NのHCl(20mL)、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液(20mL)、水(20mL)および食塩水(20mL)で順次洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ( ヘキサン、その後酢酸エチル:ヘキサン、2:98、v:v)により精製し、所
望の生成物(950mg、60%)を透明のオイルとして得た。MS実測値:(
M+NH4)+=356。
【0547】 (461c)化合物(461b)(0.90g、2.6mmol)の塩化メチ
レン(30mL)溶液に、溶液中に青色が持続するようになるまで、−78℃で
オゾンを泡立てた。混合物を酸素でパージし、トリフェニルホスフィン(0.8
4g、3.2mmol)で処理した。反応混合物を室温に加温し、1時間攪拌し
た後、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン、その
後酢酸エチル:ヘキサン、6:94、v:v)により精製し、所望のアルデヒド
(0.70g、75%)を透明のオイルとして得た。MS実測値:(M+H)+ =341。
【0548】 (461d)ステップ(461c)のアルデヒド化合物(650mg、1.9
mmol)を用いた以外は、ステップ(1d、1eおよび1f)で用いたのと同
様の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を
溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより
生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.065g、20%)を白色の非晶
質の固体として得た。MS(M+Na)+=405。
【0549】 実施例462 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−アルファ−(2−メチル
プロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢
酸塩) (462a)実施例(300)の調製方法と同様の方法により、ステップ(3
00d)のN−Bocフェニルグリシン化合物(3.59g、8.72mmol
)を、0℃で1時間、DMF(25mL)中で水素化ナトリウム(0.42g、
17.45mmol)で処理した。ヨウ化メチル(2.47g、17.45mm
ol)を添加し、反応物を室温下2時間攪拌し、酢酸エチルと1NのHClに分
配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、N−
メチル−N−Boc−フェニルグリシン(3.6g、97%)をオイルとして得
た。MS(M+Na)+=448。
【0550】 (462b)ステップ(462a)のN−メチル−N−Boc−フェニルグリ
シン化合物を用い、ステップ(300i)において塩化2,6−ジメチルピコリ
ル塩酸塩を用いた以外は、実施例(300)の調製に用いられた方法と類似の方
法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液
とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生成物
を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非晶質の固体
として得た。MS(M+H)+=455。
【0551】 実施例463 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−アルファ−(2−メチ
ルプロピル)−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニ
ル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (463a)ステップ(300i)において2−メチル−4−クロロメチルキ
ノリン塩酸塩を用いた以外は、実施例(462)の調製に用いられた方法と類似
の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶
離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる逆相HPLCにより生
成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.12g、34%)を白色の非晶質の
固体として得た。MS(M+H)+=491。
【0552】 実施例464 [1(R)]−アルファ,3−ジメチル−N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−[
4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピペリジンアセトアミド (464a)実施例(1)の調製に用いられた方法と類似の方法により、ステ
ップ(1b)のエステルをステップ(450d)と同様に水酸化リチウムで処理
してカルボン酸を得、これをステップ(450e)と同様にアラニンメチルエス
テルと結合させて、アラニン−フェニルグリシンジアミノ酸をオイルとして得た
。MS(M+H)+=382。
【0553】 (464b)9−BBN(5.0当量)を、窒素下0℃に冷却した、ステップ
(464a)のオレフィン(0.45g、1.18mmol)のTHF(10m
L)溶液に添加した。反応物を室温に加温し、室温で終夜攪拌した。反応物を0
℃に冷却し、水(2mL)を添加した。反応物を20分間攪拌した後、酢酸ナト
リウム(1g、水2mL中)およびH22(30%)(2.5mL)を同時に添
加した。これを40分間攪拌し、真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、アルコールを得
た。塩化メチレン:酢酸エチル(1:1、v:v)を溶離液とするシリカゲルを
用いるクロマトグラフィにより粗製物を精製し、アルコール(0.41g、87
%)をオイルとして得た。MS(M+H)+=400。
【0554】 (464c)ステップ(464b)のアルコールを用いた以外は、ステップ(
459j)の調製に用いられた方法と類似の方法により、臭化物を調製した。ヘ
キサン:酢酸エチル(2:1、v:v)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロ
マトグラフィにより粗製物を精製し、臭化物(0.145g、71%)をオイル
として得た。MS(M+H)+=462、464。
【0555】 (464d)ステップ(464c)の臭化物(0.145g、0.313mm
ol)を、窒素下0℃に冷却したTHF(10mL)中で、水素化ナトリウム(
0.019g、0.47mmol)で処理した。反応物を1.5時間攪拌した後
、酢酸エチルと1NのHClに分配した。有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、ラクタム(0.105g、84%)を
オイルとして得た。MS(M+H)+=382。
【0556】 (464e)ステップ(464d)のラクタムを用いた以外は、ステップ(1
f)で用いたのと同様の方法により表題化合物を調製した。アセトニトリル:水
:TFA濃度勾配を溶離液とするVydac C−18半分離用カラムを用いる
逆相HPLCにより生成物を精製し、ヒドロキサム酸生成物(0.062g、6
0%)を白色の非晶質の固体として得た。MS(M+Na)+=405。
【0557】 実施例501 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメ
トキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンア
セトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) (501a)(300f)と同様の方法により、(300e)のアルデヒド(
2.80g、6.77mmol)および(142b)のアミノエステル(2.4
2g、1.1当量)を結合させ、第2級アミンを粗物質として得た。MS実測値
:(M+H)+=670。
【0558】 (501b)(300g)と同様の方法により、(501a)の粗製アミンを
ラクタムに変換した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、2
0:80、その後30:70)により、より極性の低い異性体(1.40g)お
よびより極性の高い異性体(1.30g)を得た。合計収率は2ステップで63
%である。MS実測値:(M+Na)+=660。
【0559】 (501c)ステップ(3a)と同様の方法により、(501b)のより極性
の低いラクタム(1.30g、2.04mmol)を水素化分解して、フェノー
ル(1.10g、98%)を得た。MS実測値:(M+H)+=548。
【0560】 (501d)ステップ(6b)と同様の方法により、(501c)のフェノー
ル(100mg、0.183mmol)を4−クロロメチルキノリン塩酸塩と反
応させて、エーテル(75.5mg、60%)を得た。MS実測値:(M+H) + =689。
【0561】 (501e)ステップ(92d)と同様の方法により、(501d)のエステ
ル(69.0mg、0.100mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、
ヒドロキサム酸(36.0mg、52%)を得た。MS実測値:(M+H)+= 690。
【0562】 (501f)実施例117と同様の方法により、(501e)のヒドロキサム
酸(30.0mg、0.0362mmol)をトリフルオロ酢酸と反応させて、
ヒドロキサム酸トリス(トリフルオロ酢酸塩)(40.0mg、100%)を得
た。MS実測値:(M+H)+=490。
【0563】 実施例502 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールおよび4−ブロモメチル−2,6−ジクロロピリジ
ンを出発物として、(6b)、(92d)および実施例117に類似した一連の
反応により実施例502を調製した。MS実測値:(M+H)+=508。
【0564】 実施例503 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−[4−[(1,1−ジメチル−4−ピ
リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]2−(ヒド
ロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレート モノ
(トリフルオロ酢酸塩) (503a)ステップ(6b)と同様の方法により、(501c)のフェノー
ル(1.67g、3.05mmol)を4−クロロメチル−2,6−ジメチルピ
リジン塩酸塩と反応させて、ピコリルエーテル(1.576g、77%)を得た
。MS実測値:(M+H)+=667。
【0565】 (503b)ステップ(92d)と同様の方法により、(501d)のエステ
ル(76.0mg、0.114mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて、
ヒドロキサム酸(32.6mg、37%)を得た。MS実測値:(M+H)+= 668。
【0566】 実施例504 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−4−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) 実施例503のヒドロキサム酸を出発物として、実施例117と同様の方法に
より実施例504を調製した。MS実測値:(M+H)+=468。
【0567】 実施例505 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフ
ルオロ酢酸塩) (505a)実施例117と同様の方法により、(503a)のラクタム(6
24mg、0.936mmol)をTFAと反応させて、ピペリジン トリス(
トリフルオロ酢酸塩)(750mg、99%)を得た。MS実測値:(M+H) + =467。
【0568】 (505b)(49a)と同様の方法により、(148a)のピペリジン(1
25mg、0.155mmol)を塩化メチルスルホニルと反応させて、モノス
ルホンアミド(67.0mg、80%)を得た。MS実測値:(M+Na)+= 567。
【0569】 (505c)ステップ(92d)と同様の方法により、(505b)の粗製の
エステルをヒドロキシルアミンと反応させた。アセトニトリル:水:TFA濃度
勾配を溶離液とするDynamax C−18半分離用カラムを用いる逆相HP
LCにより混合物を精製し、ヒドロキサム酸ビス(トリフルオロ酢酸塩)(45
.0mg、52%)を得た。MS実測値:(M+H)+=546。
【0570】 実施例506 [1(R)]−1−アセチル−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩
) (505a)のピペリジンおよび塩化アセチルを出発物として、(49a)お
よび(92d)に類似した一連の反応により実施例506を調製した。MS実測
値:(M+H)+=510。
【0571】 実施例507 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2,
2−ジメチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセト
アミド、ビス(トリフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化トリメチルアセチルを出発物として、(
49a)および(92d)に類似した一連の反応により実施例507を調製した
。MS実測値:(M+H)+=552。
【0572】 実施例508 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−[
(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1
−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペ
リジンカルボキシレート ビス(トリフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよびジ−t−ブチルジカーボネートを出発物とし
て、(49a)および(92d)に類似した一連の反応により実施例508を調
製した。MS実測値:(M+H)+=568。
【0573】 実施例509 [1(R)]−メチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]
−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシ
レート ビス(トリフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよびクロロギ酸メチルを出発物として、(49a
)および(92d)に類似した一連の反応により実施例509を調製した。MS
実測値:(M+H)+=526。
【0574】 実施例510 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩
) (505a)のピペリジンおよびホルムアルデヒドを出発物として、(86a
)および(92d)に類似した一連の反応により実施例506を調製した。MS
実測値:(M+H)+=482。
【0575】 実施例511 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−ジメチ
ルカルバミル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフル
オロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化ジメチルカルバミルを出発物として、(
49a)および(92d)に類似した一連の反応により実施例511を調製した
。MS実測値:(M+H)+=539。
【0576】 実施例512 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−シクロ
プロパンカルボニル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(ト
リフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化シクロプロパンカルボニルを出発物とし
て、(49a)および(92d)に類似した一連の反応により実施例512を調
製した。MS実測値:(M+H)+=536。
【0577】 実施例513 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンア
セトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513a)(300f)と同様の方法により、(300e)のアルデヒド(
8.00g、19.3mmol)とD−Val−OMeとを結合し、第2級アミ
ンを粗物質として得た。MS実測値:(M+H)+=529。
【0578】 (513b)(300g)と同様の方法により、(513a)の粗製のアミン
をラクタムに変換した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、
20:80、その後25:75)により、より極性の低い異性体(4.60g)
およびより極性の高い異性体(3.60g)を得た。合計収率は2ステップで8
5%である。
【0579】 (513c)ステップ(3a)と同様の方法により、(513b)のより極性
の低いラクタム(4.10g、8.27mmol)を水素化分解して、フェノー
ル(3.30g、98%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=429。
【0580】 (513d)ステップ(6b)と同様の方法により、(513c)のフェノー
ル(500mg、1.23mmol)を4−クロロメチルキノリン塩酸塩と反応
させ、エーテル(575mg、85%)を得た。MS実測値:(M+Na)+= 570。
【0581】 (513e)ステップ(92d)と同様の方法により、(513d)のエステ
ル(575mg、1.05mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ、ヒドロ
キサム酸(380mg、66%)を得た。MS実測値:(M−H)-=547。
【0582】 (513f)実施例117と同様の方法により、(513e)のヒドロキサム
酸(380mg、0.693mmol)をトリフルオロ酢酸と反応させた。アセ
トニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするDynamax C−18半分
離用カラムを用いる逆相HPLCにより物質を精製し、ヒドロキサム酸ビス(ト
リフルオロ酢酸塩)(268mg、57%)を得た。MS実測値:(M+H)+ =449。
【0583】 実施例514 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジ
ン塩酸塩を出発物として、(6b)、(92d)および実施例117に類似した
一連の反応により実施例514を調製した。MS実測値:(M+H)+=427 。
【0584】 実施例515 [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−2−オキソ
−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトア
ミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (300e)のアルデヒドおよびD−シクロヘキシルグリシンメチルエステル
塩酸塩を出発物として、実施例513に類似した一連の反応により実施例515
を調製した。MS実測値:(M+H)+=589。
【0585】 実施例516 [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (300e)のアルデヒドおよびD−シクロヘキシルグリシンメチルエステル
塩酸塩を出発物として、実施例513に類似した一連の反応により実施例516
を調製した。MS実測値:(M+H)+=467。
【0586】 実施例517 3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ−1
−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517a)(300f)と同様の方法により、(300e)のアルデヒド(
8.40g、20.3mmol)とD−t−Leu−OMeとを結合し、第2級
アミンを粗物質として得た。MS実測値:(M+H)+=543。
【0587】 (517b)(300g)と同様の方法により、(517a)の粗製のアミン
をラクタムに変換した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、
15:85、その後20:80)により、より極性の低い異性体(4.60g、
45%)を得た。MS実測値:(M+H)+=511。
【0588】 (517c)ステップ(3a)と同様の方法により、(517b)のより極性
の低いラクタム(4.50g、8.80mmol)を水素化分解して、フェノー
ル(3.62g、98%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=443。
【0589】 (517d)ステップ(6b)と同様の方法により、(517c)のフェノー
ル(210mg、0.500mmol)を4−クロロメチル−2,6−ジメチル
ピリジン塩酸塩と反応させ、エーテル(240mg、89%)を得た。MS実測
値:(M+H)+=540。
【0590】 (517e)(517d)のエステル(220mg、0.408mmol)を
濃HCl(5mL)およびHOAc(7.5mL)中、100℃で終夜加熱し、
濃縮して、粗製のカルボン酸を得た。MS実測値:(M−H)-=424。
【0591】 (517f)(517e)のカルボン酸、塩酸ヒドロキシルアミン(160m
g、5.6当量)、NMM(0.5mL)、およびBOP(300mg、1.7
当量)をDMF(8mL)中で、室温下4時間攪拌した。飽和NH4Cl(25
mL)を添加した後、混合物を酢酸エチルで数回抽出した。抽出液を濃縮し、ア
セトニトリル:水:TFA濃度勾配を溶離液とするDynamax C−18半
分離用カラムを用いる逆相HPLCにより精製し、ヒドロキサム酸ビス(トリフ
ルオロ酢酸塩)(140mg、2ステップで51%)を得た。MS実測値:(M
+H)+=441。
【0592】 実施例518 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキシ
−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールおよび4−クロロメチルキノリン塩酸塩を出発物と
して、(6b)、(517e)および(517f)に類似した一連の反応により
実施例518を調製した。MS実測値:(M−H)-=461。
【0593】 実施例519 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキシ
−2−オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニ
ル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールおよび4−クロロメチル−2−メチルキノリン塩酸
塩を出発物として、(6b)、(517e)および(517f)に類似した一連
の反応により実施例519を調製した。MS実測値:(M+H)+=477。
【0594】 実施例520 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−
1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールおよび4−クロロメチル−2−メチルキノリン塩酸
塩を出発物として、(6b)、(92d)および実施例117に類似した一連の
反応により実施例520を調製した。MS実測値:(M+H)+=463。
【0595】 実施例521 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニ
ル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールおよび4−クロロメチル−2,6−ジメチルキノリ
ン塩酸塩を出発物として、(6b)、(92d)および実施例117に類似した
一連の反応により実施例521を調製した。MS実測値:(M+H)+=477 。
【0596】 実施例522 [1(R)]−N−[4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]
−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジン]−4−モ
ルホリンカルボキサミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化4−モルホリンカルボニルを出発物とし
て、(49a)および(92d)に類似した一連の反応により実施例522を調
製した。MS実測値:(M+H)+=581。
【0597】 実施例523 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2−
メチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化イソブチリルを出発物として、(49a
)および(92d)に類似した一連の反応により実施例523を調製した。MS
実測値:(M+H)+=538。
【0598】 実施例524 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル
)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(4−メトキシシクロヘキシル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (524a)D−4−ヒドロキシシクロヘキシルグリシン(5.00g、28
.9mmol、チバガイギー、国際公開WO第9722587号、1994年)
の水(120mL)およびジオキサン(60mL)溶液に、0℃で炭酸ナトリウ
ム(6.13g、2当量)および(BOC)2O(6.30g、1当量)を順次 添加した。混合物を室温下、終夜で攪拌した後、6NのHClを用いてpH5〜
6に調整した。ジオキサンを除去した後、混合物を水(150mL)で希釈し、
pH2〜3に酸性化し、固体のNaClで飽和させ、酢酸エチル(3×250m
L)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮して、Boc保 護化アミノ酸(7.80g、99%)を得た。MS実測値:(M−H)-=27 2。
【0599】 (524b)トリメチルシリルジアゾメタンの2.0Mヘキサン溶液(18.
3mL、1.3当量)を、(524a)の酸(7.70g、28.8mmol)
のメタノール(50mL)およびベンゼン(200mL)溶液に添加した。混合
物を30分間室温で攪拌した後、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸
エチル−ヘキサン、50:50)によりエステル(7.40g、91%)を得た
。MS実測値:(M+Na)+=310。
【0600】 (524c)(524b)のエステル(7.20g、25.2mmol)を塩
化水素の4Nジオキサン溶液(200mL)中で30分間攪拌した後、濃縮して
、アミノエステル塩酸塩(5.70g、100%)を得た。MS実測値:(M+
H)+=188。
【0601】 (524d)(300f)と同様の方法により、(300e)のアルデヒド(
2.00g、4.83mmol)および(525c)のメチルエステル塩酸塩を
結合させ、第2級アミンを粗物質として得た。MS実測値:(M+H)+=58 5。
【0602】 (524e)(300g)と同様の方法により、(525d)の粗製アミンを
環化し、ラクタムを粗物質として得た(2.71g)。MS実測値:(M+Na
+=575。
【0603】 (524f)プロトンスポンジ(1.16g、3当量)およびテトラフルオロ
ホウ酸トリメチルオキソニウム(803mg、3当量)を、(524d)の粗物
質(1.00g)の塩化メチレン(20mL)溶液に添加した。室温で4時間後
、酢酸エチル(200mL)を添加した。混合物を水(2×25mL)、食塩水
(25mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマト グラフィ(35:65、その後40:60、その後45:55)により所望のメ
チルエーテル(628mg、3ステップで62%)を得た。MS実測値:(M+
Na)+=589。
【0604】 (524g)ステップ(3a)と同様の方法により、(524f)のラクタム
(838mg、1.48mmol)を水素化分解して、フェノール(643.2
mg、91%)を得た。MS実測値:(M+Na)+=499。
【0605】 (524h)ステップ(6b)と同様の方法により、(524g)のフェノー
ル(200mg、0.420mmol)を4−クロロメチル−2,6−ジメチル
ピリジン塩酸塩と反応させ、エーテル(197.4mg、79%)を得た。MS
実測値:(M+Na)+=619。
【0606】 (524i)ステップ(92d)と同様の方法により、(524h)のエステ
ル(185.4mg、0.311mmol)をヒドロキシルアミンと反応させて
、ヒドロキサム酸(最初の異性体:67.3mg、最後の異性体:60.1mg
)を得た。合計収量は127.4mg(69%)である。MS実測値:(M+H
+=597。
【0607】 (524j)ステップ(117)と同様の方法により、(524i)のヒドロ
キサム酸の最後の異性体(56.1mg、0.094mmol)をTFAと反応
させて、脱保護化ヒドロキサム酸(68.1mg、100%)を得た。MS実測
値:(M+H)+=497。
【0608】 実施例525 [1′(R)]−N−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−α−(1−メチルエチル
)−2,2′−ジオキソ−6−(フェニルメトキシ)スピロ[3H−インドール
−3,3′−ピロリジン]−1′−アセトアミド (525a)[4−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェニル]マロン酸ジメ
チル(4.87g、13.6mmol、Warpehosskiら、J.Med
.Chem.31巻、590頁、1988年)と臭化アリル(3.53mL、3
当量)とのDMSO溶液に、室温下で、炭酸セシウム(8.86g、2当量)を
添加した。この温度で1時間後、エーテル(800mL)および飽和塩化アンモ
ニウム(100mL)を添加した。有機相を分離し、水(3×50mL)、食塩
水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマ トグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、15:85、その後20:80)によりア
リル化生成物(5.28g、97%)を得た。MS実測値:(M+H)+=40 0。
【0609】 (525b)ステップ(1c)と同様の方法により、(219a)のオレフィ
ン(5.18g、13.0mmol)をオゾン分解した。シリカゲルクロマトグ
ラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、20:80、その後30:70、その後35:
65、その後40:60)によりアルデヒド(4.96g、95%)を得た。M
S実測値:(M+NH4+=419。
【0610】 (525c)(300f)と同様の方法により、(525b)のアルデヒド(
510mg、1.27mmol)とD−バリンメチルエステル塩酸塩とを結合し
、第2級アミンを粗物質として得た。
【0611】 (525d)(1d)と同様の方法により、(525c)の粗物質を還流下で
酢酸中の亜鉛で処理した。粗製のスピロラクタムをシリカゲルクロマトグラフィ
(酢酸エチル−ヘキサン、40:60、その後50:50)により精製し、より
極性の低い異性体(180mg)とより極性の高い異性体(130mg)とを得
た。2ステップでの全収量は310mg(58%)である。MS実測値:(M−
H)-=421。
【0612】 (525e)ステップ(92d)と同様の方法により、(525d)のエステ
ル(25.5mg、0.060mmol)をヒドロキシルアミンと反応させ、ヒ
ドロキサム酸(15.2mg、60%)を得た。MS実測値:(M−H)-=4 22。
【0613】 実施例526 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−(フェニルカルボニル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリ
フルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化ベンゾイルを出発物として、(49a)
および(92d)に類似した一連の反応により実施例526を調製した。MS実
測値:(M+H)+=572。
【0614】 実施例527 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−1−(1−オキソプロピル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリ
フルオロ酢酸塩) (505a)のピペリジンおよび塩化プロピオニルを出発物として、(49a
)および(92d)に類似した一連の反応により実施例527を調製した。MS
実測値:(M+H)+=524。
【0615】 実施例528 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2−メチル−4−
キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル−N−ヒ
ドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化アセチ
ルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似
した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=54 6。
【0616】 実施例529 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2−メチル−4−
キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−1−
(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸
塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化メタン
スルホニルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d
)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H) + =582。
【0617】 実施例530 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2−メチル−4−
キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−(2,2−ジメチ
ル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビ
ス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化ピボリ
ルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似
した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=58 8。
【0618】 実施例531 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメ
トキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル−N−ヒドロキシ−4
−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化アセチルを用いた以
外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似した一連の反
応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=532。
【0619】 実施例532 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメ
トキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−1−(メチルスル
ホニル)−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化メタンスルホニルを
用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似した
一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=568。
【0620】 実施例533 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−[(3,5−ジメト
キシフェニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル−N
−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において臭化3
,5−ジメトキシベンジルおよびステップ(49a)において塩化アセチルを用
いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似した一
連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=541。
【0621】 実施例534 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−[(5−メチル−3
−ニトロフェニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル
−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において臭化5
−メチル−3−ニトロベンジルおよびステップ(49a)において塩化アセチル
を用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似し
た一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=540 。
【0622】 実施例535 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチ
ル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(61a)において3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸およびステップ(49a)に
おいて塩化アセチルを用いた以外は、(61a)、(117)、(49a)およ
び(92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:
(M+H)+=603。
【0623】 実施例536 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−[(3,5−ジクロ
ロフェニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル−N−
ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において臭化3
,5−ジクロロベンジルおよびステップ(49a)において塩化アセチルを用い
た以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)に類似した一連
の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=549。
【0624】 実施例537 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(6−フルオロ−2
−メチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−ア
セチル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢
酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−6−フルオロ−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)にお
いて塩化アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(
92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=564。
【0625】 実施例538 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(7−クロロ−2−
メチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセ
チル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸
塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−7−クロロ−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)におい
て塩化アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(9
2d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=580。
【0626】 実施例539 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(6−クロロ−2−
メチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセ
チル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸
塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−6−クロロ−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)におい
て塩化アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(9
2d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=580。
【0627】 実施例540 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(6−メトキシ−2
−メチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−ア
セチル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢
酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−6−メトキシ−2−メチルキノリンおよびステップ(49a)にお
いて塩化アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(
92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=576。
【0628】 実施例541 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2,7−ジメチル
−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ
−4−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2,7−ジメチルキノリンを用いた以外は、(6b)、(117)
および(92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測
値:(M+H)+=518。
【0629】 実施例542 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2,7−ジメチル
−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−アセチル−
N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2,7−ジメチルキノリンおよびステップ(49a)において塩化
アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =560。
【0630】 実施例543 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(2−メトキシ−4
−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4
−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ブ
ロモメチル−2−メトキシキノリンを用いた以外は、(6b)、(117)およ
び(92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:
(M+H)+=520。
【0631】 実施例544 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−[(3,5−ジメト
キシフェニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−
4−ピペリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において臭化3
,5−ジメトキシベンジルを用いた以外は、(6b)、(117)および(92
d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H
+=499。
【0632】 実施例545 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジエチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロ
キシ−4−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2,6−ジエチルピリジン(Tamao他の方法(Bull.Ch
em.Soc.Jpn.49巻、1958頁、1976年)、続いて塩化チオニ
ルで処理により2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルピリジンから調製)を
用いた以外は、(6b)、(117)および(92d)に類似した一連の反応に
より表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=496。
【0633】 実施例546 [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジエチル−4−ピリ
ジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−アセチ
ル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸
塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−2,6−ジエチルピリジンおよびステップ(49a)において塩化
アセチルを用いた以外は、(6b)、(117)、(49a)および(92d)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =538。
【0634】 実施例547 [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(7−メチル−4−
キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−
ピペリジンアセトアミド トリス(トリフルオロ酢酸塩) (501c)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチル−7−メチルキノリンを用いた以外は、(6b)、(117)および
(92d)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(
M+H)+=504。
【0635】 実施例548 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(4−メトキシシクロヘキシ
ル)−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピ
ロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (524g)のフェノールを出発物として、ステップ(6b)において4−ク
ロロメチルキノリンを用いた以外は、(6b)、(92d)および(117)に
類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+= 519。
【0636】 実施例549 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
2,6−ジメチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において4
−クロロメチル−2,6−ジメチルキノリンを用いた以外は、(517d〜f)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =491。
【0637】 実施例550 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−1−オキシド−4−ピリジニ
ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−
1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (550a)(6a)のフェノールを出発物として、4−クロロメチル−2,
6−ジメチルピリジンを用いた以外は、(6b)に類似した反応によりピコリル
エーテルを調製した。MS実測値:(M+H)+=397。
【0638】 (550b)(550a)のピコリルエーテル(100mg、0.252mm
ol)、mCPBA(100mg、2当量)、40%HF水溶液(0.015m
L)、DMF(2mL)およびメタノール(0.56mL)の混合物を室温下2
時間攪拌した。混合物を飽和NaHSO3(1mL)および飽和Na2CO3で反 応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNa2CO3(2×)、食塩水
(2×)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して、ピリジンN−オキシド( 90mg、86%)を得た。MS実測値:(M+H)+=413。
【0639】 (550c)(92d)と同様の方法により、(550b)の物質をヒドロキ
サム酸に変換した。MS実測値:(M+H)+=414。
【0640】 実施例551 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
7−クロロ−2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において7
−クロロ−4−クロロメチル−2−メチルキノリンを用いた以外は、(517d
〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=511。
【0641】 実施例552 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
6−フルオロ−2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒド
ロキシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩
) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において4
−クロロメチル−6−フルオロ−2−メチルキノリンを用いた以外は、(517
d〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=495。
【0642】 実施例553 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
6−クロロ−2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
キシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において6
−クロロ−4−クロロメチル−2−メチルキノリンを用いた以外は、(517d
〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=511。
【0643】 実施例554 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
6−メトキシ−2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒド
ロキシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩
) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において4
−クロロメチル−6−メトキシ−2−メチルキノリンを用いた以外は、(517
d〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=507。
【0644】 実施例555 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
2,7−ジメチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において4
−クロロメチル−2,7−ジメチルキノリンを用いた以外は、(517d〜f)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =491。
【0645】 実施例556 [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(
7−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (517c)のフェノールを出発物として、ステップ(517d)において4
−クロロメチル−7−メチルキノリンを用いた以外は、(517d〜f)に類似
した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=47 7。
【0646】 実施例557 [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−2−オキソ
−3−[4−(2−メチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリ
ジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (300e)のアルデヒドを出発物として、ステップ(513a)においてD
−シクロヘキシルグリシンメチルエステル塩酸塩およびステップ(513d)に
おいて4−クロロメチル−2−メチルキノリンを用いた以外は、(513a〜f
)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H) + =503。
【0647】 実施例558 [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−2−オキソ
−3−[4−(2,6−ジメチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−
ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (300e)のアルデヒドを出発物として、ステップ(513a)においてD
−シクロヘキシルグリシンメチルエステル塩酸塩およびステップ(513d)に
おいて4−クロロメチル−2,6−ジメチルキノリンを用いた以外は、(513
a〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=517。
【0648】 実施例559 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(5−メチル−3−ニトロフェニル)
メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−オキ
ソ−1−ピロリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において臭
化5−メチル−3−ニトロベンジルを用いた以外は、(513d〜f)に類似し
た一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=457 。
【0649】 実施例560 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェノキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−オ
キソ−1−ピロリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(61a)において3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸を用いた以外は、(61a)
および(513e〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。M
S実測値:(M+H)+=518。
【0650】 実施例561 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル
)フェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル
)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において臭
化3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルを用いた以外は、(513d〜
f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H
+=534。
【0651】 実施例562 [1(R)]−3−アミノ−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニ
ル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1−ピロリジ
ンアセトアミド トリフルオロ酢酸塩 (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(61a)において3,
5−ジブロモベンゼンボロン酸を用いた以外は、(61a)および(513e〜
f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H
+=523。
【0652】 実施例563 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(6−フルオロ−2−メチル−4−キノリニルメトキシ)フ
ェニル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において4
−クロロメチル−6−フルオロ−2−メチルキノリンを用いた以外は、(513
d〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=481。
【0653】 実施例564 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(6−メトキシ−2−メチル−4−キノリニルメトキシ)フ
ェニル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において4
−クロロメチル−6−メトキシ−2−メチルキノリンを用いた以外は、(513
d〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M
+H)+=493。
【0654】 実施例565 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(7−クロロ−2−メチル−4−キノリニルメトキシ)フェ
ニル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において7
−クロロ−4−クロロメチル−2−メチルキノリンを用いた以外は、(513d
〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=497。
【0655】 実施例566 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(6−クロロ−2−メチル−4−キノリニルメトキシ)フェ
ニル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において6
−クロロ−4−クロロメチル−2−メチルキノリンを用いた以外は、(513d
〜f)に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+
H)+=497。
【0656】 実施例567 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(2−メトキシ−4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1
−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において4
−ブロモメチル−2−メトキシキノリンを用いた以外は、(513d〜f)に類
似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+=4 79。
【0657】 実施例568 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−(2,7−ジメチル−4−キノリニルメトキシ)フェニル]
−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において4
−クロロメチル−2,7−ジメチルキノリンを用いた以外は、(513d〜f)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =477。
【0658】 実施例569 [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
オキソ−3−[4−[(2,6−ジエチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニ
ル]−1−ピロリジンアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (513c)のフェノールを出発物として、ステップ(513d)において4
−クロロメチル−2,6−ジエチルピリジンを用いた以外は、(513d〜f)
に類似した一連の反応により表題化合物を調製した。MS実測値:(M+H)+ =455。
【0659】 実施例700 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[3−(
フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド (700a)実施例1a〜dと類似の方法により得られたメチルエステル0.
061グラムの無水メタノール4mL溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン0.11
6グラムおよびナトリウムメトキシド0.135グラムを添加した。反応物を周
囲温度で終夜攪拌した後、酢酸で反応停止させ、揮発物を減圧下で除去した。得
られた物質をC18逆相HPLCにより精製してヒドロキサム酸700を得た。
LRMS実測値:(M−H)-=367。
【0660】 実施例701 [1(R)]−3−[3−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
ミド (701a)実施例1a〜d、3a、6bおよび700aと類似の方法により
、ヒドロキサム酸701を得た。LRMS実測値:(M+H)+=397、(M −H)-=395。
【0661】 実施例702 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−[(3−メチル
フェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (702a)実施例1a〜d、3a、6bおよび700aと類似の方法により
、ヒドロキサム酸702を得た。LRMS実測値:(M−H)-=381。
【0662】 実施例703 [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (703a)実施例1a〜d、3a、6bおよび700aと類似の方法により
、ヒドロキサム酸703を得た。LRMS実測値:(2M+Na)+=663。
【0663】 実施例704 [1(R)]−3−[3−(ヘプチルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−α
,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (704a)実施例1a〜d、3a、6bおよび700aと類似の方法により
、ヒドロキサム酸704を得た。LRMS実測値:(M−H)-=375。
【0664】 実施例705 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−1,3,4
−チアジアゾル−2−イル−1,3−ピロリジンジアセトアミド (705a)5グラムのメチルエステル705の冷却(−78℃)、攪拌溶液
に、リチウムジイソプロピルアミド1.2当量を10分かけて添加した。−78
℃で1時間攪拌後、臭化アリル1.7mLを5分かけて添加した。反応物を終夜
攪拌しながら周囲温度にゆっくり加温した。揮発物を減圧下で除去し、得られた
物質を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸で洗浄した。水相を酢酸エチルで更に2回
抽出した。合わせた有機相を食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去した。得られた物質
を5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルによるクロマトグラフィ
にかけ、705aを4.9グラム白色固体として得た。LRMS実測値:(M+
H)+=297。
【0665】 (705b)5グラムの(705a)の冷却(−78℃)、攪拌溶液に、リチ
ウムジイソプロピルアミド1.02当量を10分かけて添加した。−78℃で1
時間攪拌後、ブロモ酢酸t−ブチル2.55mLを5分かけて添加した。反応物
を終夜攪拌しながら周囲温度にゆっくり加温した。揮発物を減圧下で除去し、得
られた物質を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸で洗浄した。水相を酢酸エチルで更
に3回抽出した。合わせた有機相を食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去した。得られ
た物質を5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルによりクロマトグ
ラフィにかけ、705bを5グラムの白色固体として得た。LRMS実測値:(
M+Na)+=433。
【0666】 (705c)ジメチルスルホキシド600mL、水400mLおよびメタノー
ル1000mL中のメチルエステル705b55グラムに、水酸化リチウム一水
和物55グラムを添加した。反応物を79℃で3時間攪拌した。混合物を元の体
積の約半量まで濃縮し、氷に注ぎ入れた。混合物を1N塩酸で酸性化し、ジエチ
ルエーテルで4回抽出した。合わせたエーテル抽出物を水で3回、食塩水で2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。揮発物を減圧下で除去し、得られた物質
をアセトン/ヘキサンから再結晶して、酸705cを45グラムの白色形物とし
て得た。LRMS実測値:(M+Na)+=419。
【0667】 (705d)N,N−ジメチルホルムアミド20mL中の酸705c1.3グ
ラムに、4−メチルモルホリン1.44mLおよびO−(7−アザベンゾトリア
ゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホ
スフェート1.44グラムを添加した。30分攪拌後、D−アラニンメチルエス
テル塩酸塩0.46グラムを添加した。反応物を周囲温度で18時間、60℃で
45分間攪拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた物質を酢酸エチル中に分
配し、塩化ナトリウムで飽和させた1N塩酸で洗浄した。水相を酢酸エチルで更
に2回抽出した。合わせた有機相を食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去した。得られ
た物質を、25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルによるクロマ
トグラフィにかけ、705dを1.6グラム得た。LRMS実測値:(M+Na
+=504。
【0668】 (705e)塩化メチレン20mLに0.9グラムの705dを溶解し、冷却
(−78℃)し、攪拌した溶液に、混合物が青色で持続するようになるまでオゾ
ンを泡立たせた。更に10分間オゾンを添加した後、15分間酸素を吹き込んだ
。この物質にトリフェニルホスフィン0.54グラムを添加し、反応物を48時
間攪拌しながら周囲温度にゆっくり加温した。揮発物を減圧下で除去して、得ら
れた物質を25%酢酸エチル/ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの濃度
勾配を溶離液とするシリカゲルによるクロマトグラフィにかけ、705eを0.
620グラム粘稠性オイルとして得た。LRMS実測値:(M+Na)+=50 6。
【0669】 (705f)塩化メチレン500mLに705eを14.1グラム溶解し、冷
却(−20℃、四塩化炭素/ドライアイス)し、攪拌した溶液に、トリエチルシ
ラン23.3mLおよびトリフルオロ酢酸11.2mLを添加した。反応物を0
℃で1時間、室温で2時間攪拌した。反応物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
添加して塩基性にし、クロロホルムで分配した。水溶液をクロロホルムで更に3
回抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮
発物を減圧下で除去して、705fを11.3グラム得た。LRMS実測値:(
M+Na)+=490。
【0670】 (705g)メタノール20mL中3グラムの705fに、10%パラジウム
炭素0.30グラムを添加した。反応物を水素(バルーン)下3時間攪拌した。
触媒を0.45μMのPTFEフィルタで濾過し、揮発物を減圧下で除去して、
フェノール705gを2.4グラム得た。LRMS実測値:(M+Na)+=4 00。
【0671】 (705h)DMSO20mL中1.2グラムの705gに、3−ブロモメチ
ル−2,5−ジクロロピリジン1.54グラムおよび炭酸セシウム2.32グラ
ムを添加した。周囲温度で2時間攪拌後、反応物をジエチルエーテルで希釈し、
食塩水で洗浄した。水溶液をエーテルで更に3回抽出した。全ての有機物を合わ
せ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、揮発物を減圧下で除去した。得られた物質を2%メタノール/クロロホ
ルムを溶離液とするシリカゲルによるクロマトグラフィにかけ、705hを1.
1グラム得た。LRMS実測値:(M+H)+=481。
【0672】 (705i)塩化メチレン50mL中1.1グラムの705hに、トリフルオ
ロ酢酸10mLを添加した。3時間攪拌後、揮発物を減圧下で除去して、705
iを1グラム得た。LRMS実測値:(M+Na)+=503。
【0673】 (705j)N,N−ジメチルホルムアミド20mL中0.50グラムの70
5iに、4−メチルモルホリン0.46mL、2−アミノ−1,3,4−チアジ
アゾル0.315グラムおよびO−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート0.47
4グラムを添加した。室温で10時間攪拌後、反応物を45分間60℃に加熱し
た。揮発物を減圧下で除去し、得られた物質を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリ
ウムで飽和させた1N塩酸で洗浄した。水溶液を酢酸エチルで3回抽出し、全て
の有機物を合わせて、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で抽出し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去して、705jを0.60
グラム得た。LRMS実測値:(M−H)-=562。
【0674】 (705k)1:1のテトラヒドロフラン/水20mL中0.55グラムの7
05jに、水酸化リチウム一水和物0.12グラムを添加した。周囲温度で3時
間攪拌後、減圧下で反応物体積を半量に減らし、水で希釈して、ジエチルエーテ
ルで2回洗浄した。エーテル相を合わせて水で2回抽出した。全ての水相を合わ
せ、1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチルを水
、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去して、7
05kを0.52グラム得た。LRMS実測値:(M−H)-=548。
【0675】 (705l)N,N−ジメチルホルムアミド20mL中0.40グラムの70
5kに、4−メチルモルホリン0.8mL、塩酸ヒドロキシルアミン0.202
グラムおよびベンゾトリアゾル−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート0.354グラムを添加した。周囲温
度で終夜攪拌後、揮発物を減圧下で除去し、得られた物質をC18逆相HPLC
により単離して、より早く溶出する異性体705lを0.18グラム得た。LR
MS実測値:(M−H)-=563。
【0676】 実施例706 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−
メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フ
ェニル]−3−ピロリジンアセテート (706a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸706を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M−H)-=467、(M+H)+=469。
【0677】 実施例707 [1(R)]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチ
ル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−3−ピロリジ
ン酢酸 (707a)塩化メチレン3mL中0.015グラムのヒドロキサム酸706
に、トリフルオロ酢酸0.5mLを添加した。1時間攪拌後、揮発物を減圧下で
除去し、707を0.009グラム得た。LRMS実測値:(M+Na)+=4 35、(M−H)-=411。
【0678】 実施例708 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オ
キソエチル]−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド (708a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸708を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+Na)+=533。
【0679】 実施例709 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアゾリル−1
,3−ピロリジンジアセトアミド (709a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸709を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M−H)-=521。
【0680】 実施例710 [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル
]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[2−(4−モルホリニル)−2−オキ
ソエチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (710a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸710を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+Na)+=532。
【0681】 実施例711 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアゾ
リル−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (711a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸711を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+H)+=564。
【0682】 実施例712 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−[2−(4
−モルホリニル)エチル]−1,3−ピロリジンジアセトアミド ビス(トリフ
ルオロ酢酸塩) (712a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸712を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+H)+=594。
【0683】 実施例713 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピリ
ジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸
塩) (713a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸713を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+Na)+=594。
【0684】 実施例714 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアゾ
リル−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (714a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸714を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+H)+=524。
【0685】 実施例715 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(3−ピリ
ジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸
塩) (715a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸715を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+Na)+=594。
【0686】 実施例716 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(2−ピリ
ジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸
塩) (716a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸716を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+H)+=572。
【0687】 実施例717 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−4−ピリジ
ニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (717a)実施例705a〜jおよび700aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸717を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M+H)+=558。
【0688】 実施例718 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−(3−メチル−5−イソ
チアゾリル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド (718a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸718
を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。LRMS実測値
:(M−H)-=576。
【0689】 実施例719 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N3−[5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−チアジゾ
ル−2−イル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−1,3−ピロ
リジンジアセトアミド (719a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸719
を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。LRMS実測値
:(M−H)-=619。
【0690】 実施例720 [1(R)]−2−[[[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)
メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オ
キソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセチル]アミノ]−4−チア
ジゾール酢酸1,1−ジメチルエチル (720a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸720
を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。LRMS実測値
:(M−H)-=676。
【0691】 実施例721 [1(R)]−2−[[[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)
メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オ
キソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセチル]アミノ]−4−チア
ジゾール酢酸 (721a)実施例705a〜lおよび707aと類似の方法により、ヒドロ
キサム酸721を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。
LRMS実測値:(M−H)-=620。
【0692】 実施例722 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[4−[2−(メチルア
ミノ)−2−オキソエチル]−2−チアジゾリル]−2−オキソ−1,3−ピロ
リジンジアセトアミド (722a)実施例705a〜j、707a、705j〜lと類似の方法によ
り、ヒドロキサム酸722を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として
単離した。LRMS実測値:(M+Na)+=657。
【0693】 実施例723 [1(R)]−3−(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−3−[4−
[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキ
シ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (723a)N,N−ジメチルホルムアミド5mL中に溶解した、705a〜
iと類似の方法により得られた酸0.20グラムに、4−メチルモルホリン0.
18mL、フェニルジアミン0.135グラム、およびO−(7−アザベンゾト
リアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロホスフェート0.173グラムを添加した。周囲温度で12時間攪拌後、揮発
物を減圧下で除去し、得られた物質を食塩水および10%クエン酸水溶液1mL
で洗浄した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を食塩水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物
を減圧下で除去して、723aを得た。LRMS実測値:(M+H)+=571 。
【0694】 (723b)1:1のテトラヒドロフラン/酢酸40mL中0.20グラムの
723aを1.5時間加熱還流させた。揮発物を減圧下で除去し、得られた物質
を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わ
せた有機相を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去して、723bを0.17グラム得た。
LRMS実測値:(M+H)+=553。
【0695】 (723c)1:1のテトラヒドロフラン/水6mL中0.15グラムの72
3bに、水酸化リチウム一水和物0.065グラムを添加した。周囲温度で2時
間攪拌後、揮発物を減圧下で除去し、得られた物質を酢酸エチルに溶解し、1N
塩酸で洗浄した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発物を減圧下で除去して、723cを0.
11グラム得た。LRMS実測値:(M+H)+=539。
【0696】 (723d)705lと類似の方法により、ヒドロキサム酸723dを得、C
18逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。LRMS実測値:
(M+H)+=554。
【0697】 実施例724 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(3H−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−
2−イルメチル)−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド (724a)実施例723a〜dと類似の方法により、ヒドロキサム酸724
を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体として単離した。LRMS実測値
:(M+H)+=555。
【0698】 実施例725 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアジ
ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド (725a)実施例705a〜g、61aおよび705i〜lと類似の方法に
より、ヒドロキサム酸725を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体とし
て単離した。LRMS実測値:(M−H)-=615。
【0699】 実施例726 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピリ
ジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸
塩) (726a)実施例705a〜g、61aおよび705i〜lと類似の方法に
より、ヒドロキサム酸726を得、逆相HPLCでより早く溶出する異性体とし
て単離した。LRMS実測値:(M+H)+=625。
【0700】 実施例780 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−N
3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド (780a)ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウムの1.0Mテトラヒ
ドロフラン溶液(192.5mL、1.1当量)を、4−ベンジルオキシフェニ
ル酢酸メチル(44.95g、175mmol)のテトラヒドロフラン(900
mL)溶液に、−78℃で30分かけて添加した。−78℃で1時間後、DMP
U(52.9mL、2.5当量)を15分かけて添加した。冷浴を氷水浴に置き
換え、ヨウ化2−ベンジルオキシエチル(50.45g、1.1当量)のTHF
(40mL)溶液を滴下添加した。0℃で2時間後、飽和塩化アンモニウム(5
00mL)を添加した。真空下にTHFを除去した後、残渣を水(250mL)
で希釈し、エーテル−ヘキサン1:2混合物(3×500mL)で抽出した。合
わせた抽出物を水(2×100mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(
MgSO4)し、濃縮した。残渣をシリカゲルパッドを通して濾過し、生成物が なくなるまで酢酸エチル−ヘキサン(20:80)を用いて濾過ケーキをすすい
だ。濾液を濃縮し、精製せずに次のステップに用いた。MS実測値:(M+H) + =391。
【0701】 (780b)(1a)と同様の方法により、(780a)の粗物質を臭化アリ
ルと反応させた。粗物質は精製せずに次のステップに用いた。MS実測値:(M
+H)+=431。
【0702】 (780c)(1c)と同様の方法により、(780b)の粗物質をオゾン分
解した。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、15:85、そ
の後20:80、その後25:75)により所望のアルデヒド(43.27g、
3ステップで57%)を得た。MS実測値:(M+H)+=433。
【0703】 (780d)(1d)と類似の方法により、(780c)のアルデヒド(3.
00g、6.94mmol)とD−バリンエチルエステル塩酸塩とを縮合し、ラ
クタム(2.50g、68%)を2種の異性体の1:1混合物として得た。MS
実測値:(M+H)+=530。
【0704】 (780e)ステップ(3a)と類似の方法により、(780d)のラクタム
(4.50g、8.51mmol)を水素化分解して、フェノール(2.30g
、77%)を得た。MS実測値:(M+H)+=350。
【0705】 (780f)ステップ(6b)と類似の方法により、(780e)のフェノー
ル(975mg、2.79mmol)を4−クロロメチル−2,6−ジメチルピ
リジン塩酸塩と反応させ、ピコリルエーテル(818mg、62%)を得た。M
S実測値:(M+H)+=455。
【0706】 (780g)(780f)のピコリルエーテル(790mg、1.69mmo
l)、過ヨウ素酸ナトリウム(1.44g、4当量)、アセトニトリル(2mL
)、四塩化炭素(2mL)および水(3.5mL)の混合物に、塩化ルテニウム
一水和物(18mg、0.05当量)を添加した。室温で5時間後、混合物をク
ロロホルム(3×)で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4) し、濃縮して、粗製のカルボン酸(710mg)を得た。MS実測値:(M+H
+=469。
【0707】 (780h)ステップ(705j)と類似の方法により、(780g)のカル
ボン酸(218mg、0.452mmol)を4−ピコリルアミンと結合させ、
アミド(179mg、69%)を得た。MS実測値:(M+H)+=573。
【0708】 (780i)ステップ(92d)と類似の方法により、(780h)のエステ
ルをヒドロキシルアミンと反応させ、所望のヒドロキサム酸(40mg、23%
)を得た。MS実測値:(M+H)+=560。
【0709】 実施例781 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−N
3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド (780e)のフェノールおよび4−ブロモメチル−2,6−ジクロロピリジ
ンを出発物として、(780f〜i)に類似した一連の反応により実施例781
を調製した。MS実測値:(M+H)+=600。
【0710】 実施例782 [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジメ
チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキソ
−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド (780c)のアルデヒドおよびD−シクロヘキシルメチルグリシンメチルエ
ステルを出発物として、(780d〜i)に類似した一連の反応により実施例7
82を調製した。MS実測値:(M+H)+=614。
【0711】 実施例783 [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキソ
−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド (780c)のアルデヒドおよびD−シクロヘキシルメチルグリシンメチルエ
ステルを出発物として、4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジンの代わり
に4−ブロモメチル−2,6−ジクロロピリジンを用いて、(780d〜i)に
類似した一連の反応により実施例783を調製した。MS実測値:(M+H)+ =654。
【0712】 実施例784 [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメチ
ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−3−[2−オキソ−
2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]−1−ピロリジニル]−6−
(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カーバメート 実施例705と類似の手順により実施例784を調製した。MS実測値:(M
+H)+=689。
【0713】 実施例785 [1(R)]−α1−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル
−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキソ−N
3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド トリス(
トリフルオロ酢酸塩) 実施例117と類似の方法により実施例784から実施例785を調製した。
MS実測値:(M+2H)2+=590。
【0714】 実施例800 [1(R)]−3−[3−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フェ
ニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
トアミド (800a)実施例1a〜dと類似の方法により得られたメチルエステル0.
090グラムの無水メタノール1mL溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン0.15
3グラムとナトリウムメトキシド0.18グラムとを添加した。反応物を室温下
終夜で攪拌した後、塩酸で反応停止させ、揮発物を減圧下で除去した。得られた
物質を逆相HPLCにより精製し、ヒドロキサム酸800を得た。LRMS実測
値:(M−H)-=408。
【0715】 実施例801 [1(R)]−N−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチル−α−[3−メチル−
2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロパンアミド (801a)実施例1a〜d、6bおよび800aと類似の方法により、ヒド
ロキサム酸801を得た。LRMS実測値:(M+H)+=509、(M−H)- =507、(M+Na)+=531。
【0716】 実施例802 [1(R)]−1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−3−メチルブチル]
−2−オキソ−3−[4−(フェニル]−3−ピロリジン酢酸1,1−ジメチル
エチル (802a)実施例705a〜fおよび1eと類似の方法により、ヒドロキサ
ム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M−H)-=50 9、(M+H)+=511、(M+Na)+=533。
【0717】 実施例803 [1(R)]−N1−ヒドロキシ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)
メトキシ]フェニル]−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]−
α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド (803a)実施例705a〜jおよび1eと類似の方法により、ヒドロキサ
ム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+Na)+=5 33、(M−H)-=551、(M+H)+=553。
【0718】 実施例804 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエ
チル]−アルファ1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジ
ンジアセトアミド (804a)実施例705a〜jおよび1eと類似の方法により、ヒドロキサ
ム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=59 5。
【0719】 実施例805 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド (805a)実施例705a〜jおよび1eと類似の方法により、ヒドロキサ
ム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=60 7、(M−H)-=605。
【0720】 実施例806 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエ
チル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジア
セトアミド (806a)実施例705a〜g、61a、705i、705jおよび1eと
類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRM
S実測値:(M+H)+=647、(M−H)-=645、(M+Na)+=66 9。
【0721】 実施例807 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(
トリフルオロ酢酸塩) (807a)実施例705a〜g、61a、705i、705jおよび1eと
類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRM
S実測値:(M+H)+=667。
【0722】 実施例808 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−フェニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド (808a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=600。
【0723】 実施例809 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−メチル−α1−(2−メチルプロピル)
−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオロ酢酸塩
) (809a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=497。
【0724】 実施例810 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(1H−イミダゾル−4−イル)
エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジ
アセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (810a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=577。
【0725】 実施例811 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ピロリジンジ
アセトアミド ビス(トリフルオロ酢酸塩) (811a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=656。
【0726】 実施例812 [1(R)]−N3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2,
6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α
1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド
ビス(トリフルオロ酢酸塩) (812a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=554。
【0727】 実施例813 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−(4−ヒドロキシフェニル)−α1−(
2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ
(トリフルオロ酢酸塩) (813a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=575。
【0728】 実施例814 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N3−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ(トリフルオ
ロ酢酸塩) (814a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=566。
【0729】 実施例815 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−α1−(2−
メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド モノ(トリフル
オロ酢酸塩) (815a)実施例780と類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、逆相H
PLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=470。
【0730】 実施例816 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−N1−ヒドロキシ
−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトア
ミド モノ(トリフルオロ酢酸塩) (816a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=594。
【0731】 実施例817 [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−1H−インダゾル−5−イル−α1−(
2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド モノ
(トリフルオロ酢酸塩) (817a)実施例705a〜lと類似の方法により、ヒドロキサム酸を得、
逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(M+H)+=599。
【0732】 実施例818 [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]
フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド (818a)実施例705a〜g、61aおよび705i〜lと類似の方法に
より、ヒドロキサム酸を得、逆相HPLCにより単離した。LRMS実測値:(
M+H)+=659。
【0733】
【表1−1】
【0734】
【表1−2】
【0735】
【表1−3】
【0736】
【表1−4】
【0737】
【表1−5】
【0738】
【表1−6】
【0739】
【表1−7】
【0740】
【表1−8】
【0741】
【表1−9】
【0742】
【表1−10】
【0743】
【表1−11】
【0744】
【表1−12】
【0745】
【表1−13】
【0746】
【表1−14】
【0747】
【表1−15】
【0748】
【表1−16】
【0749】
【表1−17】
【0750】
【表1−18】
【0751】
【表1−19】
【0752】
【表1−20】
【0753】
【表1−21】
【0754】
【表1−22】
【0755】
【表1−23】
【0756】 以下の表は、本発明の代表的な実施例を含む。各表中の各記載事項は、表の最
初でそれぞれの式と対になるように意図されている。たとえば表2において、実
施例1は式A1〜FF3のそれぞれと対になるように意図されている。
【0757】
【表2−1】
【0758】
【表2−2】
【0759】
【表2−3】
【0760】
【表2−4】
【0761】
【表2−5】
【0762】
【表3−1】
【0763】
【表3−2】
【0764】
【表3−3】
【0765】
【表3−4】
【0766】
【表3−5】
【0767】
【表4−1】
【0768】
【表4−2】
【0769】
【表4−3】
【0770】
【表4−4】
【0771】
【表4−5】
【0772】
【表5−1】
【0773】
【表5−2】
【0774】
【表5−3】
【0775】
【表5−4】
【0776】
【表5−5】
【0777】
【表5−6】
【0778】
【表5−7】
【0779】
【表5−8】
【0780】
【表5−9】
【0781】
【表6−1】
【0782】
【表6−2】
【0783】
【表6−3】
【0784】
【表6−4】
【0785】
【表6−5】
【0786】
【表6−6】
【0787】
【表6−7】
【0788】
【表6−8】
【0789】
【表6−9】
【0790】 有用性 式Iの化合物は、メタロプロテイナーゼ阻害剤であることが期待される。本発
明の化合物のMMP−3阻害活性は、MMP−3活性のアッセイ、たとえば以下
に述べたMMP−3活性の阻害剤のアッセイを用いて実証される。本発明の化合
物は、たとえば下述のex vivoアッセイを用いて実証されるとおり、in
vivoで生物学的利用能を有することが期待される。式Iの化合物は、たと
えば以下に述べた急性軟骨破壊の動物モデルを用いて実証されるとおり、in
vivoで軟骨破壊を抑制/阻害する能力を有することが期待される。
【0791】 本発明により提供される化合物はまた、MPを阻害する可能性のある医薬の能
力の判定において標準薬および試薬として有用なはずである。これらは本発明の
化合物を含む市販のキットとして提供される。
【0792】 メタロプロテイナーゼはまた、腫瘍の転移に至る、癌細胞の血液循環への浸潤
、引き続いて起こる他の組織への浸透を可能にする基底膜の破壊に関わっている
(Stetler−Stevenson、Cancer and Metast
asis Reviews、9、289〜303、1990)。本発明の化合物
は、転移のこの側面を阻害することにより、浸潤性腫瘍の予防および治療に有用
なはずである。
【0793】 本発明の化合物はまた、骨粗鬆症の患者に起こるマトリックスメタロプロテイ
ナーゼ介在の軟骨および骨の破壊に関わる骨減少症の予防および治療に有用性を
持つはずである。
【0794】 TNFおよび/またはアグリカナーゼおよび/またはMPの産生または作用を
阻害する化合物は、種々の炎症性、感染性、免疫性または悪性疾患の治療または
予防に潜在的に有用である。制限されるものではないが、これらには炎症、発熱
、心血管作用、出血、凝固および急性期反応、急性感染、敗血症性ショック、血
流力学性ショックおよび敗血症症候群、虚血後再潅流障害、マラリア、クローン
病、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、歯周炎、歯肉炎、うっ血性心不全、
線維症疾患、悪液質、および食欲不振、移植拒絶反応、癌、角膜潰瘍、または二
次転移による腫瘍浸潤、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、多発性変形性関節症お
よび慢性関節リウマチ、多発性硬化症、放射線損傷、HIV、および過酸素肺胞
傷害が含まれる。
【0795】 本発明のいくつかの化合物は、たとえば以下に述べたマウスまたはヒトの全血
でのTNF誘導のアッセイを用いて、リポ多糖類刺激マウスにおいてTNF産生
を阻害することが明らかにされている。
【0796】 本発明のいくつかの化合物は、下述のアグリカナーゼアッセイによって判定さ
れるとおり、軟骨破壊における主要酵素、アグリカナーゼを阻害することが明ら
かにされている。
【0797】 本明細書で、「μg」はマイクログラムを示し、「mg」はミリグラムを示し
、「g」はグラムを示し、「μL」はマイクロリットルを示し、「mL」はミリ
リットルを示し、「L」はリットルを示し、「nM」はナノモルを示し、「μM
」はマイクロモルを示し、「mM」はミリモルを示し、「M」はモルを示し、「
nm」はナノメートルを示す。「Sigma」はミズーリ州、セントルイスのS
igma−Aldrich Corp.を表す。
【0798】 化合物は、MMP−3の阻害に関して、約1mM未満のIC50またはKi値
を有するとき、活性であるとみなす。
【0799】 アグリカナーゼ酵素アッセイ アグリカナーゼの潜在的な阻害剤を検出するための、新規の酵素アッセイが開
発された。このアッセイは、刺激されたウシの鼻軟骨(BNC)または関連の軟
骨源から培地で蓄積した活性アグリカナーゼ、および基質として精製した軟骨ア
グリカンモノマーまたはそれらの断片を用いる。
【0800】 基質濃度、アグリカナーゼの量、インキュベーションの時間、ウエスタン分析
にかける生成物の量は、推定上のアグリカナーゼ阻害剤をスクリーニングする、
このアッセイに用いるために最適化した。アグリカナーゼは、インターロイキン
−1(IL−1)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、または他の刺激薬で、軟骨切
片を刺激することによって生成される。活性酵素はマトリックス内に存在するが
、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は刺激の結果、不活性な酵素源
の形態で軟骨から分泌される。本発明者は、細胞外アグリカンマトリックスが枯
渇した後、活性MMPが培地に放出されることを明らかにした(Tortore
lla、M.D.他、Trans.Ortho.Res.Soc.20、341
、1995)。したがって、培地にBNCアグリカナーゼを蓄積するためには、
培地を2日毎に取り換え、ヒト組換えIL−β500ng/mlで6日間刺激す
ることによって、最初に軟骨から内因性アグリカンを枯渇させる。次に、培地を
交換せずに、軟骨をさらに8日間刺激し、培地中に可溶性の活性アグリカナーゼ
を蓄積させる。アグリカナーゼ蓄積中に培地に放出される他のマトリックスメタ
ロプロテイナーゼの量を低減するために、刺激の間、MMP−1、−2、−3、
および−9の生合成を阻害する薬剤を含むようにする。アグリカナーゼ活性を含
むこのBNC調製培地を、次にアッセイのアグリカナーゼ源として用いる。アグ
リカナーゼ酵素活性は、モノクローナル抗体BC−3を用いるウエスタン分析に
よって、アグリカンコアタンパク質内のGlu373−Ala374結合の開裂
により排他的に産生されるアグリカン断片の生成をモニターすることによって検
出する(Hughes CE他、Biochem J 306、799〜804
、1995年)。この抗体は、アグリカナーゼによる開裂によって生成されるN
末端、374ARGSVILを持つアグリカン断片を認識する。BC−3抗体は
、このネオエピトープがN末端にある場合にのみ認識し、アグリカン断片内また
はアグリカンコアタンパク質内の内部に存在する場合には認識しない。IL−1
に反応して軟骨により産生される他のプロテアーゼは、Glu373−Ala3
74アグリカナーゼ部位ではアグリカンを開裂しない。したがって、アグリカナ
ーゼによる開裂によって生成される生成物だけが検出される。このアッセイを用
いる速度論的研究では、アグリカナーゼのKmは1.5+/−0.35μMとな
る。
【0801】 アグリカナーゼの阻害を評価するために、化合物は、DMSO、水、または他
の溶媒中の10mMの保存溶液として調製し、水で適切な濃度に希釈する。アグ
リカナーゼ含有培地50μlおよび2mg/mlアグリカン基質50μlに薬剤
(50μl)を加え、0.4MのNaClおよび40mMのCaCl2を含むp
H7.6の0.2Mトリス中で最終体積200μlとする。このアッセイは37
℃で4時間実施し、20mMEDTAで反応停止し、アグリカナーゼで生成した
生成物を分析する。酵素と、薬剤なしの基質とを含有する試料を陽性対照として
含み、基質なしでインキュベートした酵素をバックグラウンドの測定値として用
いる。
【0802】 BC−3抗体がコアタンパク質上のARGSVILエピトープを認識するため
には、アグリカンからグリコサミノグリカン側鎖を除去する必要がある。したが
って、Glu373−Ala374部位の開裂によって生成されるアグリカン断
片を分析するために、酢酸ナトリウム50mM、トリス/HCl0.1Mを含む
pH6.5の緩衝液中で、コンドロイチナーゼABC(0.1単位/10μg
GAG)を用いて37℃で2時間、次にケラタナーゼ(0.1単位/10μg
GAG)およびケラタナーゼII(0.002単位/10μg GAG)を用い
て37℃で2時間、プロテオグリカンおよびプロテオグリカン断片を酵素的に脱
グリコシル化する。消化後、試料中のアグリカンをアセトン5容量で沈殿させ、
2.5%β−メルカプトエタノールを含むトリスグリシンSDS試料緩衝液(N
ovex)30μlに再懸濁する。4〜12%グラジエントゲルを用い、還元条
件下でSDS−PAGEに試料をかけて、分離し、ニトロセルロースに移し、抗
体BC−3の1:500希釈液で免疫学的に局在決定する。次に、ヤギ抗マウス
IgGアルカリホスファターゼ第2抗体の1:5000希釈液と共に膜をインキ
ュベートし、最適な発色を得るために、適切な基質と共に10〜30分間インキ
ュベートすることによって、アグリカン異化代謝産物を可視化する。ブロットを
走査デンシトメトリで定量し、化合物の存在下と非存在下で生成された生成物の
量を比較することによってアグリカナーゼの阻害を判定する。
【0803】 ビスアセチル化サブスタンスP/MMP−3蛍光アッセイ MMP−3の潜在的な阻害剤を検出するために、高容量の酵素アッセイが開発
された。このアッセイは、ペプチド基質である、グルタミン−フェニルアラニン
結合において排他的にMMP−3によって開裂されるサブスタンスP(Arg−
Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−Phe−Phe−Gly−Leu−
Met)の誘導体を用いる。このアッセイを高処理量スクリーニングに適応させ
るために、本発明者らは生成物検出の蛍光分析による方法を開発した。加水分解
生成物、サブスタンスP7−11は、この断片の第一級アミンと反応する蛍光原
化合物、フルオレサミンとの反応により測定される。非損傷基質の第一級アミン
をブロックするために、サブスタンスP基質をビスアセチル化する。したがって
、結果として得られる蛍光はMMP−3による開裂によって形成された生成物(
7−11ペプチド)の生成を示すことになり、これを既知濃度の7−11ペプチ
ドで作成した標準曲線を用いて定量する。このビスアセチル化基質を用いる速度
論的研究では、MMP−3に関して次のようなパラメータが得られる。Km=7
69+/−52μM、Vmax=0.090+/−0.003nM7−11ペプ
チド/分。
【0804】 MMP−3の阻害を評価するために、化合物を100%メタノール中で濃度1
0mMに調製し、さらに20倍モル濃度の保存溶液に希釈した。最終体積100
μlとなるトリシン(pH7.5)67.5mM、CaCl210mM、NaC
l40mM、および0.005%のBrij35中、20nM切断MMP−3の
存在下で、各薬剤の保存溶液5μlをこのアッセイに添加した。ビスアセチル化
サブスタンスP(1000mM)を加え、25℃で1時間、アッセイを実施した
。反応をEDTA(20mM)で停止し、フルオレサミン(0.075mg/m
l)を添加した後、生成物を蛍光分析的に検出した。各試料の蛍光は、サブスタ
ンスP7−11標準曲線を用いて、形成された生成物の量に変換した。これらの
条件下で、このアッセイは10pMまでのMMP−3に関して線形である。MM
P−3の阻害は、化合物の存在下と非存在下で生成された生成物の量を比較する
ことによって判定した。
【0805】 本発明の選択された化合物は、上記のアッセイにより試験され、活性を有する
ことが実証された。
【0806】 MMP−3阻害剤の生物学的利用能に関するex vivoアッセイ 存在する阻害剤の濃度を判定するために、化合物を静脈内、腹腔内、または経
口で投与した後、様々な時間に、ラットから心臓穿刺によって血液を採取した。
血漿を95%メタノール中の10%TCAで抽出し、10分間、氷上に置いた。
次にこの血漿を、Eppendorfマイクロ遠心分離機を用いて14000r
pmで15分間、遠心分離した。上澄みを除去し、再び遠心分離し、得られた上
澄みをpH8.5の50mMのトリシン中で1:10に希釈した。試料のpHを
7.5に調節し、MMP−3サブスタンスP蛍光酵素アッセイでアッセイした。
投薬を受けていないラットの血漿を同じ方法で抽出し、陰性対照として用いた。
この血漿はまた、対象となる化合物のスパイク(spiked)血漿曲線を作成
するために用いた。既知の濃度の化合物を対照の血漿に加え、同じ方法で血漿を
抽出し、MMP−3酵素アッセイでアッセイした。MMP−3アッセイでの阻害
率とスパイク試料に加えた薬剤の濃度とに関する標準曲線を作成した。投薬した
ラットの血漿存在下での阻害率に基づいて、標準曲線を用いて、化合物の濃度を
求めた。
【0807】 急性軟骨破壊ラットモデル ラットにおける急性軟骨破壊の新規なin vivoモデルは、軟骨破壊誘発
後の滑液中のプロテオグリカン含量を求める方法であることを特徴とする。実験
群は対照群のラットに比して、滑液中プロテオグリカン含量のレベルの上昇を示
す。このモデルにおいて化合物の活性を実証する判定基準は、軟骨破壊の提示を
阻害する能力であり、化合物を投与した後の、ラットの滑液中プロテオグリカン
含量の上昇によって測定される。非ステロイド系抗炎症薬インドメタシンは、こ
のモデルで不活性である。インドメタシンの投与は、実験動物において軟骨破壊
の提示を阻害しない。対照的に、本発明の化合物の投与は、このモデルにおいて
軟骨破壊の提示を著しく阻害した。
【0808】 TNFヒト全血アッセイ 血液は正常な供血者から、ヘパリン143USP単位/10mlを含有する管
に抜き取る。血液225μlを直接、滅菌したポリプロピレンの管内にプレーテ
ィングする。化合物はDMSO/血清を含まない培地中に希釈し、化合物の最終
濃度が50、10、5、1、0.5、0.1、および0.01μMとなるように
、血液試料に添加する。DMSOの最終濃度は、0.5%を越えない。化合物を
予め15分間インキュベートしてから、100ng/mlのLPSを添加する。
空気中CO25%の雰囲気中で5時間、プレートをインキュベートする。5時間
の終わりに、それぞれの管に無血清培地750μlを加え、試料を10分間12
00rpmで回転させる。上澄みを上部から回収し、標準サンドイッチELIS
A法によってTNF−α産生に関してアッセイを行う。DMSO処理の培養物に
比べて、TNF−α産生を50%まで阻害する化合物の能力を、IC50値によ
って示す。
【0809】 マウスでのTNF誘発 試験化合物を0時間において、腹腔内に、または経口でマウスに投与する。化
合物を投与した直後に、D−ガラクトサミン20mgとリポ多糖10μgとを、
腹腔内注射でマウスに与える。1時間後、動物に麻酔をかけ、心臓穿刺によって
血液を抜き取る。血漿は、マウスTNFに特異的なELISA法によってTNF
レベルを評価する。本発明の代表的な化合物をマウスに投与すると、上記アッセ
イにおいて1時間で血漿TNFレベルを用量依存的に抑制するようになる。
【0810】 投薬および処方 本発明の化合物は、そのような投与に関して当技術分野で周知の薬剤学的に許
容できるあらゆる剤形を用いて、経口で投与できる。有効成分は、たとえば乾燥
粉末、顆粒、錠剤、またはカプセルのような固体の剤形、あるいはシロップまた
は水性懸濁液のような液体の剤形で与えることができる。有効成分は単独で投与
できるが、一般に薬剤担体とともに投与される。薬剤の剤形に関して有益な論文
は、Remington's Pharmaceutical Science s、Mack Publishingである。
【0811】 本発明の化合物は、たとえば錠剤、カプセル(いずれも、持続放出性または時
限放出性の処方を含む)、丸剤、粉末、顆粒、エリキシル、チンキ、懸濁剤、シ
ロップ、およびエマルジョンのような経口剤形で投与できる。さらに、薬剤学分
野の技術者に周知の剤形を用いて、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹腔内、皮
下、または筋肉内用の形態で投与してもよい。有効であるが無毒な量の所望の化
合物を、抗炎症薬剤および抗関節炎薬剤として使用できる。
【0812】 本発明の化合物は、哺乳類の体内で、活性薬剤と薬剤の作用部位、MMP−3
、との接触を生じさせるいずれの方法によっても投与できる。本発明の化合物は
、個別の治療薬として、または治療薬の組み合わせとして、薬剤と連係して用い
ることのできるあらゆる通常の方法によって投与できる。本発明の化合物は単独
で投与できるが、一般に、選ばれた投与の経路および標準的な医薬の実践に基づ
いて選択された薬剤担体とともに投与される。
【0813】 本発明の化合物の投薬計画は、当然ながら、たとえば特定薬剤の薬効力学的特
性、投与の方式および経路、レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、治療状
況、および体重、症状の性質および程度、並用治療の種類、治療の頻度、投与の
経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに所望の効果などの、既知の要因によ
って変化する。通常の熟練した医師または獣医師は、状態の進行を予防、抑制、
または阻止するために必要な薬剤の有効量を容易に決定および処方できる。
【0814】 一般的なガイダンスとして、記載した効果に関して使用する場合、各有効成分
の1日当たりの経口投薬量は、約0.001から1000mg/体重kgの範囲
、好ましくは1日当たり、約0.01から100mg/体重kg、もっとも好ま
しくは約1.0から20mg/kg/日の範囲である。これは体重およそ70k
gの標準の成人男性で、投薬量70から1400mg/日となる。静脈内の場合
には、もっとも好ましい用量は定速度注入中、約1から約10mg/kg/分の
範囲となる。有利には、本発明の化合物は、1日量を1回で投与してよく、また
は1日の総投薬量を1日2回、3回、または4回の分割量で投与してもよい。
【0815】 本発明の化合物は、適切な鼻腔内ビヒクルを局所的に使用することによって鼻
腔内形態で、または当分野の技術者に周知の経皮性皮膚パッチの形態を用いる経
皮的経路によって投与できる。経皮的デリバリーシステムの形態で投与されると
、当然ながら、投薬計画の全体を通して、投与は断続的ではなく連続的なものに
なる。
【0816】 本発明の方法において、本明細書に詳しく記載した化合物は有効成分を形成す
ることができ、意図された投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル
、シロップなどに関して適切に選択され、通常の薬剤学の実践に矛盾しない、適
切な薬剤希釈剤、賦形剤、または担体(本明細書では集合的に担体材料とする)
との混合物として典型的に投与される。
【0817】 たとえば錠剤またはカプセル形態による経口投与では、有効な薬剤成分を、た
とえばラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ス
テアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール
、ソルビトールなどの経口用の無毒性の薬剤学的に許容可能な非活性担体と組み
合わせることができ、液体形態による経口投与では、経口薬剤成分を、たとえば
エタノール、グリセロール、水などのあらゆる経口用の無毒性の薬剤学的に許容
可能な非活性担体と組み合わせることができる。さらに、所望である場合、また
は必要である場合には、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤、および着色剤もこの混合
物に混入することができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖、
たとえばグルコースまたはβ−ラクトース、コーン甘味料、天然および合成ゴム
、たとえばアラビアゴム、トラガカントゴム、またはアルギン酸ナトリウム、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろうなどが含まれる。こ
れらの剤形に用いられる滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化
ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これに制限されるものではないが、デ
ンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれ
る。
【0818】 本発明の化合物はまた、たとえば小型単層小胞、大型単層小胞、および多層小
胞などの、リポソームデリバリーシステムの形態でも投与できる。リポソームは
、たとえばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンな
どの、種々のリン脂質から形成できる。
【0819】 本発明の化合物はまた、標的設定可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結
合させてもよい。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポ
リマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキ
シエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポ
リエチレンオキシド−ポリリシンが含まれる。さらに、本発明の化合物は、薬剤
の制御された徐放性を獲得するうえで有用な生分解性ポリマーの種類、たとえば
ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリ
ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセター
ル、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、ヒドロゲルの架橋または両親
媒性ブロックコポリマーなどと結合させてもよい。
【0820】 投与に適した剤形(医薬組成物)は、投薬単位当たり約1ミリグラムから約1
00ミリグラムの有効成分を含んでよい。これらの医薬組成物では、有効成分は
通常、組成物の総重量を基にして約0.5〜95質量%の量で存在することにな
る。有効成分は、たとえばカプセル、錠剤、および粉末などの固体の剤形、また
は、たとえばエリキシル、シロップ、および懸濁液などの液体の剤形で経口的に
投与できる。有効成分はまた、非経口的に、滅菌した液体剤形で投与できる。
【0821】 ゼラチンカプセルは、有効成分および粉末担体、たとえばラクトース、デンプ
ン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などを含んで
よい。圧縮錠剤を製造するために、類似の希釈剤を用いることができる。錠剤と
カプセルはともに、一定の時間にわたって薬物を連続的に放出させるように持続
放出性の製品として製造できる。圧縮錠剤は、不快な味をマスクし、環境から錠
剤を保護するために、糖またはフィルムでコーティングすることができ、あるい
は胃腸管内で選択的に崩壊させるために腸溶性コーティングすることもできる。
経口投与のための液体剤形は、患者の受容性を高めるために、着色剤および香味
剤を含有することができる。一般に、水、適切な油、食塩水、水性デキストロー
ス(グルコース)、関係する糖溶液およびグリコール、たとえばプロピレングリ
コールまたはポリエチレングリコールなどが、非経口溶液に適切な担体である。
非経口投与のための溶液は、好ましくは、有効成分の水溶性塩、適切な安定剤、
必要であれば緩衝剤材料を含む。たとえば亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリ
ウム、またはアスコルビン酸などの抗酸化剤は、単独または組み合わせて、安定
剤に適している。また、クエン酸およびその塩、EDTAナトリウムも用いられ
る。さらに、非経口溶液は、たとえば塩化ベンザルコニウム、メチルまたはプロ
ピルパラベン、およびクロロブタノールなどの防腐剤を含むことができる。
【0822】 適切な薬剤担体は、この分野で標準となる参考テキスト、Remington
's Pharmaceutical Sciences、Mack Publ ishing Companyに記載されている。
【0823】 本発明の化合物の投与に有用な薬剤剤形は、以下のように例示できる。
【0824】 カプセル カプセルは、投薬単位が有効成分500ミリグラム、セルロース100ミリグ
ラム、ステアリン酸マグネシウム10ミリグラムとなるように、通常の手法によ
って調製する。
【0825】 多数の単位カプセルは、2つの部分から成る標準的な硬質ゼラチンカプセルに
、それぞれ粉末有効成分100ミリグラム、ラクトース150ミリグラム、セル
ロース50ミリグラム、およびステアリン酸マグネシウム6ミリグラムを充填す
ることによって調製してもよい。
【0826】 シロップ 質量% 有効成分 10 液糖 50 ソルビトール 20 グリセリン 5 香味剤、着色剤、および防腐剤 必要量 水 必要量
【0827】 蒸留水を添加して最終体積を100%にする。
【0828】 水性懸濁液 質量% 有効成分 10 ナトリウムサッカリン 0.01 Keltrol(登録商標) (食品用銘柄のキサンタンゴム) 0.2 液糖 5 香味剤、着色剤、および防腐剤 必要量 水 必要量
【0829】 有効成分および他の処方成分を添加する前に、蒸留水にキサンタンゴムをゆっ
くりと加える。最終懸濁液をホモジナイザに通し、最終生成物の精密さを確保す
る。
【0830】 再懸濁性粉末 質量% 有効成分 50.0 ラクトース 35.0 糖 10.0 アラビアゴム 4.7 ナトリウムカルボキシルメチルセルロース 0.3
【0831】 各成分を細かく粉砕し、次に均質に混合する。別法として、粉末を懸濁液とし
て調製し、次に噴霧乾燥することもできる。
【0832】 半固体ゲル 質量% 有効成分 10 ナトリウムサッカリン 0.02 ゼラチン 2 香味剤、着色剤、および防腐剤 必要量 水 必要量
【0833】 ゼラチンは温水中で調製する。細かく粉砕した有効成分をゼラチン溶液に懸濁
し、次にその他の成分を混入する。この懸濁液を適切な容器に充填し、冷まして
ゲルを形成させる。
【0834】 半固体ペースト 質量% 有効成分 10 Gelcarin(登録商標) (カラゲニンゴム) 1 ナトリウムサッカリン 0.01 ゼラチン 2 香味剤、着色剤、および防腐剤 必要量 水 必要量
【0835】 Gelcarin(登録商標)を温水(約80℃)に溶解し、次に微粉状の有
効成分をこの溶液に懸濁する。まだ温かい間に、ナトリウムサッカリンおよびそ
の他の処方成分を懸濁液に添加する。懸濁液を均質化し、適切な容器に充填する
【0836】 乳化性ペースト 質量% 有効成分 30 Tween(登録商標)80および Span(登録商標)80 6 Keltrol(登録商標) 0.5 鉱油 63.5
【0837】 すべての成分を慎重に混合し、均質なペーストを製造する。
【0838】 軟質ゼラチンカプセル たとえば大豆油、綿実油、またはオリーブ油などの消化性油中に有効成分の混
合物を調製し、容量形ポンプでゼラチンに注入し、有効成分100mgを含有す
る軟質ゼラチンカプセルを形成する。このカプセルを洗浄し、乾燥する。
【0839】 錠剤 錠剤は、投薬単位が有効成分500ミリグラム、ラクトース150ミリグラム
、セルロース50ミリグラム、およびステアリン酸マグネシウム10ミリグラム
となるように、通常の手法によって調製してよい。
【0840】 多数の錠剤は、投薬単位が有効成分100ミリグラム、コロイド状二酸化ケイ
素0.2ミリグラム、ステアリン酸マグネシウム5ミリグラム、微結晶性セルロ
ース275ミリグラム、デンプン11ミリグラム、およびラクトース98.8ミ
リグラムとなるように、通常の手法によって調製してもよい。口当たりをよくす
る、または吸収を遅延するために、適切なコーティングを用いてよい。
【0841】 注射剤 注射による投与に適した非経口組成物は、10体積%プロピレングリコールお
よび水中に、1.5質量%有効成分を攪拌することによって調製する。この溶液
を塩化ナトリウムで等張にし、滅菌する。
【0842】 懸濁液 経口投与のための水性懸濁液は、5ml当たり、微細に分割された有効成分1
00ミリグラム、ナトリウムカルボキシメチルセルロース200ミリグラム、安
息香酸ナトリウム5ミリグラム、ソルビトール溶液 U.S.P.1.0g、お
よびバニリン0.025mlを含むように調製する。
【0843】 本発明の化合物は、第2の治療薬、特に非ステロイド系抗炎症薬(NSAID
)と組み合わせて投与してよい。式Iの化合物およびこのような第2の治療薬は
、上述のあらゆる剤形および種々の投与経路によって、別々に、または単一投薬
単位の物理的組合せとして投与することができる。
【0844】 式Iの化合物は、第2の治療薬と合わせて単一投薬単位として(すなわち、単
一のカプセル、錠剤、粉末、または液体などに組み合わせて)処方してもよい。
式Iの化合物と第2の治療薬とが単一の投薬単位に合わせて処方されていない場
合、式Iの化合物および第2の治療薬は、事実上同時に、またはどのような順番
で投与してもよく、たとえば、式Iの化合物を最初に投与し、次に第2の薬剤を
投与してよい。同時に投与しない場合、式Iの化合物、および第2の治療薬の投
与は、好ましくは約1時間未満の間隔で、より好ましくは約5から30分未満の
間隔で行われる。
【0845】 好ましくは、式Iの化合物の投与経路は経口である。式Iの化合物および第2
の治療薬は、ともに同一の経路で(すなわち、たとえばともに経口で)投与され
ることが好ましいが、所望であれば、それぞれ異なる経路、および異なる剤形で
投与してよい(すなわち、たとえば組み合わせた製品の1つの成分を経口で投与
し、もう1つの成分を静脈内に投与してもよい)。
【0846】 式Iの化合物を単独で投与する場合、または第2の治療薬と組み合わせて投与
する場合、式Iの化合物の投薬は、上述したように、たとえばその薬剤の薬効力
学的特性、投与の方式および経路、レシピエントの年齢、健康状態、および体重
、症状の性質および程度、並用治療の種類、治療の頻度、ならびに所望の効果な
ど、種々の要因によって異なってよい。特に単一の投薬単位として投与される場
合、組み合わせた有効成分の間に化学的相互作用が起こる可能性が存在する。そ
のため、式Iの化合物と第2の治療薬とを単一の投薬単位に組み合わせる場合、
有効成分は単一投薬単位中に組み合わせるが、有効成分間の物理的接触をできる
かぎり少なくする(すなわち、低減する)ように処方する。たとえば、有効成分
の1つを腸溶性にコーティングしてもよい。有効成分の1つを腸溶性コーティン
グすることによって、組み合わせた有効成分間の接触を最小限にできるだけでな
く、これらの成分の1つが胃で放出されるのではなく、腸管で放出されるように
、胃腸管内において1つの成分の放出を制御することもできる。胃腸管全体に渡
って持続放出を行い、さらに組み合わせた有効成分間の物理的接触を最小限にす
るためにも役立つ持続放出性材料で、有効成分の1つをコーティングしてもよい
。さらに、持続放出性成分は、この成分の放出が腸内でのみ起こるように、追加
的に腸溶性コーティングすることができる。さらに別の方法には、有効成分をよ
り隔てるために、一方の成分を持続放出性および/または腸溶放出性ポリマーで
コーティングし、もう一方の成分も、たとえば低粘度グレードヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(HPMC)または当技術分野で知られている他の適切な材
料などのポリマーでコーティングするような、組み合わせ製品を処方することが
含まれる。このポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に追加的な障壁
を形成する役目を果たす。
【0847】 単一剤形で投与される場合も、あるいは別の形態であるが、同じ方法で同時に
投与される場合も、本発明の組み合わせ生成物の成分間における接触を最小限に
するこれらの方法、ならびに他の方法は、本発明の開示を備えれば、当業者に容
易に明らかとなろう。
【0848】 本発明はさらに、式Iの化合物を治療的に有効量含む医薬組成物を含有する1
つまたは複数の容器を備えた、たとえば変形性関節症または慢性関節リウマチの
治療または予防に有用な医薬キットを含む。そのようなキットは、所望であれば
、当業者に容易に明らかとなるような、1つまたは複数の多様な通常の医薬キッ
ト構成材料、たとえば、1つまたは複数の薬剤学的に許容できる担体を備えた容
器、追加容器などをさらに含むことができる。投与される成分量を示す添付文書
またはラベルとしての指示書、投与のためのガイドライン、および/または成分
を混合するためのガイドラインもキットに含まれてよい。
【0849】 本発明の開示において、本発明の実施にあたっては明示された材料および条件
が重要であるが、明示されていない材料および条件も、それらが本発明の利点の
達成を妨げないかぎり除外されないことは、理解されたい。
【0850】 本発明は具体的な実施態様に関して述べたが、これらの実施態様の詳細は限定
となるものとして解釈されるものではない。本発明の精神および範囲から逸脱す
ることなく、様々な均等物、変更、および修正が可能であり、そのような均等の
実施態様も本発明の一部であることが理解される。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月14日(2000.4.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0789
【補正方法】変更
【補正内容】
【0789】
【表6−9】
【表6−10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/407 A61K 31/41 4C086 31/41 31/4155 4C204 31/4155 31/4178 31/4178 31/4184 31/4184 31/4192 31/4192 31/422 31/422 31/4245 31/4245 31/427 31/427 31/433 31/433 31/437 31/437 31/4439 31/4439 31/45 31/45 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/506 31/506 31/5377 31/5377 A61P 1/02 A61P 1/02 7/00 7/00 9/00 9/00 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 27/06 27/06 31/18 31/18 35/00 35/00 37/00 37/00 43/00 111 43/00 111 C07D 207/273 C07D 207/273 209/96 209/96 211/76 211/76 233/78 233/78 401/06 401/06 401/10 401/10 401/12 401/12 401/14 401/14 403/06 403/06 403/12 403/12 403/14 403/14 405/06 405/06 405/12 405/12 405/14 405/14 409/06 409/06 413/04 413/04 413/10 413/10 413/12 413/12 413/14 413/14 417/10 417/10 417/12 417/12 417/14 417/14 471/04 107Z 471/04 107 487/10 487/10 491/10 491/10 205/08 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,JP, KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,UA,VN (72)発明者 ワサーマン ゼルダ アール アメリカ合衆国 19806 デラウェア州 ウィルミントン アカデミー プレイス 1904 (72)発明者 メイドスクイー トーマス ピー. ジュ ニア アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン フォークストーン ロー ド 613 Fターム(参考) 4C050 AA04 AA07 BB04 CC04 EE02 FF01 GG03 HH01 4C054 AA01 CC03 DD23 EE04 EE05 EE08 EE12 FF01 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 BB04 BB08 BB09 CC10 CC12 CC14 CC25 CC26 CC29 CC42 CC51 CC54 CC61 CC62 CC67 CC73 CC78 CC81 CC82 CC92 CC95 DD04 EE01 4C065 AA04 AA05 BB06 CC01 DD02 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK04 KK06 LL01 PP03 PP10 4C069 AB14 4C086 AA01 AA02 AA03 BC03 BC06 BC17 BC21 BC28 BC38 BC39 BC42 BC61 BC67 BC79 BC82 BC84 BC85 CB03 CB05 CB22 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA07 ZA33 ZA36 ZA53 ZA67 ZA73 ZA89 ZA96 ZB07 ZB15 ZB26 ZB35 ZC20 ZC39 ZC54 ZC55 4C204 BB01 BB09 CB27 DB30 EB02 FB24 GB01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iで表される化合物 【化1】 またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩形態であって、 上式において; Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CO26、−CONHOH、−
    CONHOR5、−CONHOR6、−NHRa、−N(OH)COR5、−SH、
    −CH2SH、−SO2NHRa、SN22a、PO(OH)2、およびPO(O H)NHRaから選択され; 環Bは、O、NRa、およびS(O)pから選択された0〜3個のさらなるヘテ
    ロ原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有
    する4員〜8員の環状アミドであり; R1は、U−X−Y−Z−Ua−Xa−Ya−Zaであり; Uは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)O、OC( O)、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRa C(O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O) p 、およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、あるいは、C1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、
    およびC2 10アルキニレンから選択され; Yは、存在しないか、あるいは、O、NRa、S(O)p、およびC(O)から
    選択され; Zは、存在しないか、あるいは、0〜5個のRbによって置換されたC3 13
    素環残基、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ
    原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系 から選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)O、OC(
    O)、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRa C(O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O) p 、およびNRaSO2NRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいは、C1 10アルキレン、C2 10アルケニレン 、およびC2 10アルキニレンから選択され; Yaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、S(O)p、およびC(O)か ら選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC3 13炭素環残基ならびに、 N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ
    0〜5個のRcによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R2は、H、Q′、C1 10アルキレン−Q′、C2 10アルケニレン−Q′、 C2 10アルキニレン−Q′、(CRR′)r O(CRR′)r−Q′、(CR R′)r NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR ′)r−Q′、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′
    r C(O)(CRR′)r−Q′、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r −Q′、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q′、(CRR′)r SO 2 NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′) r −Q′、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q′、および(CR
    R′)r NRaC(O)O(CRR′)r−Q′から選択され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、CH=CH2、CH
    =CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R′は、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、およびCH(C H32から独立して選択され; あるいは、R1およびR2は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって
    置換されたC3 13炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択され た1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換
    された5員〜14員の複素環系を形成し; Q′は、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 13炭素環残基、ならびに
    N、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、か
    つ0〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R1′は、Ua−Xa−Ya−Zaであり; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)rC(O)(CRR′)r−Q、(CRR′
    rC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)(CRR′)r
    Q、(CRR′)rC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC (O)(CRR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)O(CRR′)r−Q、 (CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC (O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′) r −Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CRR′)r SO2
    a(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r−Q、(CR
    R′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O) (CRR′)r NHQ、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)rNHC(
    O)ORa、および(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)rNHC(O)(
    CRR′)rNHC(O)ORaから選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 13炭素環残基ならびに、N
    、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
    〜5個のRbによって置換された5員〜14員の複素環系から選択され; R4は、H、C1 10アルキレン−H、C2 10アルケニレン−H、C2 10アル
    キニレン−H、(CRR′)r O(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa
    CRR′)r−H、(CRR′)r C(O)(CRR′)r−H、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r−H、(CRR′)r OC(O)(CRR′)r− H、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa C(O)(CRR′)r−H、(CRR′)r OC(O)O(CRR′)r−H 、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRa C(O)O(CRR′)r−H、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′
    r−H、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−H、(CRR′)r SO2 NRa(CRR′)r−H、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r−H、およ
    び(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Hから選択され; あるいは、R3およびR4は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって
    置換されたC3 13炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択され た1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換
    された5員〜14員の複素環系を形成し; Raは、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、フェニルおよびベン ジルから独立して選択され; Ra′は、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、フェニルおよびベ ンジルから独立して選択され; Ra″は、それぞれの存在において、H、C1 4アルキル、ベンジル、C3 7 炭素環残基、またはN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテ
    ロ原子を含有する5員から6員の複素芳香族環から選択され; あるいは、RaおよびRa′は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、O
    、およびSからなる群から選択された0〜1個の別のヘテロ原子を含有する5員
    環または6員環を形成し; Rbは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra″、C(O)ORa、C(O )NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、およびCF2CF3 から独立して選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、NRaC(O)NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa
    CF3、CF2CF3、−CH(=NOH)、−C(=NOH)CH3、(CRR′
    sO(CRR′)s d、(CRR′)sS(O)p(CRR′)s d、(C RR′)sNRa(CRR′)s d、フェニル、ならびにN、O、およびSから
    なる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5員〜14員の複素環系
    から独立して選択され; R5は、それぞれの存在において、0〜2個のRbによって置換されたC1 10 アルキル、および0〜2個のRdによって置換されたC1 8アルキルから独立し て選択され; Rdは、それぞれの存在において、0〜3個のRbによって置換されたフェニル
    、0〜2個のRbによって置換されたビフェニル、0〜3個のRbによって置換さ
    れたナフチル、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含有し、かつ0〜3個のRbによって置換された5員〜10員のヘテ ロアリール系から独立して選択され; R6は、それぞれの存在において、フェニル、ナフチル、C1 10アルキル−フ
    ェニル−C1 6アルキル−、C3 11シクロアルキル、C1 6アルキルカルボニ ルオキシ−C1 3アルキル−、C1 6アルコキシカルボニルオキシ−C1 3アル
    キル−、C2 10アルコキシカルボニル、C3 6シクロアルキルカルボニルオキ シ−C1 3アルキル−、C3 6シクロアルコキシカルボニルオキシ−C1 3アル
    キル−、C3 6シクロアルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、フェニル
    オキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、フェニルカルボニルオキシ−C1 3 アルキル−、C1 6アルコキシ−C1 6アルキルカルボニルオキシ−C1 3 アルキル−、[5−(C1 5アルキル)−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−
    2−オン−イル]メチル、(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン
    −2−オン−イル)メチル、−C1 10アルキル−NR77a、−CH(R8)O C(=O)R9、−CH(R8)OC(=O)OR9、および 【化2】 から選択され; R7は、H、およびC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアルキ
    ル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R7aは、H、およびC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアル キル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R8は、HおよびC1 4直鎖アルキルから選択され; R9は、H、1〜2個のReによって置換されたC1 8アルキル、1〜2個のR e によって置換されたC3 8シクロアルキル、および0〜2個のRbによって置換
    されたフェニルから選択され; Reは、それぞれの存在において、C1 4アルキル、C3 8シクロアルキル、 C1 5アルコキシ、0〜2個のRbによって置換されたフェニルから選択され; pは、それぞれの存在において、0、1、および2から選択され; rは、それぞれの存在において、0、1、2、3、4、および5から選択され
    ; r′は、それぞれの存在において、0、1、2、3、4、および5から選択さ
    れ; r″は、それぞれの存在において、1、2、および3から選択され; sは、それぞれの存在において、0、1、2、および3から選択され;そして s′は、それぞれの存在において、0、1、2、および3から選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬
    剤学的に許容可能な塩形態であって、式中; Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
    択され; 環Bは、O、NRa、およびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテ
    ロ原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有
    する4員〜7員の環状アミドであり; Uは存在せず; Yは存在せず; Zは、存在しないか、あるいは、0〜5個のRbによって置換されたC5 10
    素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテ
    ロ原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環 系から選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、OC(O)NRa、NRaC(O)O、NRaC(O)NRa、S( O)pNRa、およびNRaS(O)pから選択され; R2は、H、Q′、C1 5アルキレン−Q′、C2 5アルケニレン−Q′、C2 5 アルキニレン−Q′、(CRR′)r O(CRR′)r−Q′、(CRR′ )r NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′)r −Q′、(CRR′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)NRa(CRR′)r−Q′、(CRR′)r C(O)(CRR′
    r−Q′、(CRR′)r C(O)O(CRR′)r−Q′、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q′、および(CRR′)r SO2NRa(CRR′ )r−Q′から選択され; Q′は、H、0〜3個のRbによって置換されたフェニル、ならびにN、O、 およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜3
    個のRbによって置換された5員〜6員のヘテロアリール系から選択され; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)rC(O)(CRR′)r−Q、(CRR′
    rC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)(CRR ′)r−Q、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′) r NRaC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)NRa
    CRR′)r−Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CRR′) r SO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR′)r
    Q、および(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Qから選択され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、およびCH2CH3から独立して 選択され; R′は、それぞれの存在において、HおよびCH3から独立して選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 10炭素環残基、ならびにN
    、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
    〜5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
    にN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
    5員〜10員の複素環系から独立して選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬
    剤学的に許容可能な塩形態であって、式中; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR5、および
    −N(OH)COR5から選択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテロ
    原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
    る4員〜6員の環状アミドであり; Zは、存在しないか、あるいは、0〜3個のRbによって置換されたC5 6炭 素環残基、ならびにN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ
    原子を含有し、かつ0〜5個のRbによって置換された5員〜9員の複素環系か ら選択され; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、およびS(O)pNRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 10アルキレンであり; R2は、H、C1 5アルキレン−Q′、(CH2r O(CH2r−Q′、( CH2r NRa(CH2r−Q′、(CRR′)r NRaC(O)(CRR′ )r−Q′、(CH2r C(O)NRa(CH2r−Q′、(CRR′)r N RaC(O)NRa(CRR′)r−Q′、および(CH2rC(O)(CH2r −Q′から選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
    にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
    員〜9員の複素環系から独立して選択され;ならびに、 Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC5 6炭素環残基ならびに、N 、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
    〜5個のRbによって置換された5員〜6員の複素環系から選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬
    剤学的に許容可能な塩形態であって、式中; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
    ら選択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜2個のさらなるヘテロ
    原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
    る4員〜5員の環状アミドであり; Xは、存在しないか、あるいは、C1 4アルキレン、C2 4アルケニレン、お
    よびC2 4アルキニレンから選択され; Zは、存在しないか、あるいは、0〜3個のRbによって置換されたフェニル ならびに、N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含
    有し、かつ0〜3個のRbによって置換された5員〜9員の芳香族複素環系とか ら選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 4アルキレンであり; Yaは、存在しないか、あるいは、OおよびNRaから選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC5 10炭素環残基、ならびに N、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ
    0〜5個のRcによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; R4は、H、C1 4アルキレン−H、(CH2r O(CH2r−H、および (CH2r NRa(CH2r−Hから選択され;ならびに、 Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
    にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
    員〜6員の複素環系から独立して選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬
    剤学的に許容可能な塩形態であって、ここで該化合物が; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−
    メトキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−メチル
    エトキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル]−N−ヒ
    ドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル)−N−ヒドロ
    キシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [4−(1,1−ジメチルエチル)フェニルメトキシ]フェニル]−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (トランス−3−フェニル−2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−メチルフェニル)メトキシ]フェニル]−
    N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (2−プロペニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−シアノフェニル)メトキシ]フェニル]−
    N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(2−ニト
    ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(3−ニト
    ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(4−ニト
    ロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフ
    タレニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−α,3−
    ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(2−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(3−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチル
    プロピル)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−フェニ
    ル−1−ピロリジンアセトアミド; N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−1−ピロリジンアセトアミド; (+/−)−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1−
    ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−α−メチル
    −2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(2−
    フェニルエチル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ヒドロキシ−α,3
    −ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3
    −(フェニルメチル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3,4,4′,5′−テトラヒドロ−N−ヒドロキシ−α−メ
    チル−2−オキソスピロ[ナフタレン−2(1H),3′−[3H]ピロール]
    −1′(2′H)−アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジブロモフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    ]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(2−メチ
    ル−1−ナフタレニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メトキシ]フェ
    ニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセ
    トアミド; [1(R)]−3−[4−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−6
    −キノリニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [[4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)フェニル]メトキシ]フェニ
    ル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]−2−イルメトキシ)
    フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フ
    ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)メトキ
    シ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルメトキシ)
    フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2−クロロ−6−エトキシ−4−ピリジニル)
    メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
    ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(3−メチ
    ル−5−ニトロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3−アミノ−5−メチルフェニル)メトキシ]
    フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[3−(アセチルアミノ)−5−メチルフェニル
    ]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[[4−[1−[2−
    (ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オ
    キソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]アミノ
    ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[4−[[3−[(アミノアセチル)アミノ]−5−メチ
    ルフェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[[4−[1
    −[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル
    −2−オキソ−3−ピロリジニル]フェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル
    ]アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[4−[[3−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチ
    ル]アミノ]−5−メチルフェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−
    α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[[4−[1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−
    メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−オキソ−3−ピロリジニル]フ
    ェノキシ]メチル]−5−メチルフェニル]−4−モルホリンカルボキサミド; 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
    N−ヒドロキシ−α,α,3−トリメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[1,1′−ビフェニル]−4−イル−N−ヒドロキシ−
    α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(2′−メチル[1
    ,1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4′−メチル[1
    ,1′−ビフェニル]−4−イル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−3−(3′,4′−ジメトキシ[1,1′−ビフェニル]−4
    −イル)−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[2′
    −(トリフルオロメチル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−メチル
    フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−(4−
    フェノキシフェニル)−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(2−メチル
    フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]−N−
    ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−N
    −ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルオキシ)フ
    ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[3−(1−
    メチルエチル)フェノキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトア
    ミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシフェノキシ)フェ
    ニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (3−チエニルオキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    (3,4,5−トリメトキシフェノキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトア
    ミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(1−ナフタ
    レニルオキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−[3−[(ヒドロキシイミノ)メ
    チル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−[4−[4−[1−(ヒドロキシイミノ
    )エチル]フェノキシ]フェニル]−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロ
    リジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−([1,1′−ビフェニル]−4−イルオキシ)フ
    ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−
    ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3−(アセチルアミノ)フェノキシ]フェニル]
    −−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−(4−ニトロ
    フェノキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−メチルフェニ
    ル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)オキシ
    ]メチル]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−
    ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(4−キノリニルオキシ)メチル]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−(4−ニトロフェニ
    ル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセ
    トアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[4−[(1−ナフ
    タレニルメチル)アミノ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミ
    ド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[4−
    [(4−キノリニルメチル)アミノ]フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−3−[4−[[(3,5−ジメトキシフェニル)メチル]アミ
    ノ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; 3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒド
    ロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; 3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
    N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; 3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−
    N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2
    −オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2
    −オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(1−メチルエチル)−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    ]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロ
    ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−
    2−オキソ−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1−ピロリジンアセ
    トアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(フェ
    ニルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピ
    ロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプ
    ロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−3−[2−メチル−4−(2−
    ナフタレニルメトキシ)フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプロピル)−
    3−[2−メチル−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]−2−オキソ−
    1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]−2−メチルフェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−(2−メチルプ
    ロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルチオ)エチ
    ル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−3−
    メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキソ−1−ピロリジ
    ン酢酸; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)
    エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]−N−
    ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−オキ
    ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]
    フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)エ
    チル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル)
    エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[2−(メチルスルホニル
    )エチル]−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−
    1−ピロリジンアセトアミド; N−ヒドロキシ−1−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメト
    キシ)フェニル]−1−ピロリジニル]シクロプロパンカルボキサミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]
    −3−メチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−
    ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−
    2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジク
    ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
    ピロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメー
    ト; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ
    −4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,
    6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
    メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
    −(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[5−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
    −(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−4−モルホリンカルボキサミ
    ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−α−[4−[(メチルスルホニル
    )アミノ]ブチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[(2,
    6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
    メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
    ピロリジニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメー
    ト; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル
    −4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−[(アミノアセチル)アミノ]ブチル]−3−[4
    −[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
    キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[4−(アセチルアミノ)ブチル]−3−[4−[[3,
    5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
    キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−(3,5−ジブロ
    モフェノキシ)フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−6
    −(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−α−(4−アミノブチル)−3−[4−(3,5−ジブロモフ
    ェノキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジク
    ロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
    ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート
    ; [1(R)]−α−(2−アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ
    −4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[2−(アセチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2,
    6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−
    メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−
    ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]カルバメート
    ; [1(R)]−α−(2−アミノエチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル
    −4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
    フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシ
    アミノ)−4−オキソブチル]−3−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−N−[3−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−4
    −(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]−4−モルホリンカルボキサミド
    ; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[3−[4−[(2,
    6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキ
    ソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチル]アミ
    ノ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−α−[2−[(アミノアセチル)アミノ]エチル]−3−[4
    −[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
    キシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[2−[[3−[3−[4−
    [(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−
    2−オキソ−1−ピロリジニル]−4−(ヒドロキシアミノ)−4−オキソブチ
    ル]アミノ]−2−オキソエチル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバメート
    ; [1(R)]−α−[2−[[[(アミノアセチル)アミノ]アセチル]アミ
    ノ]エチル]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]
    フェニル]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−α−[(フェニル
    メトキシ)メチル]−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
    −[3−メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル
    ]−1−ピロリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレー
    ト; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−
    (4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−4−ピペリジン
    アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α−[3−メチル−2−オキソ−3−[4−
    (4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−1−(メチルス
    ルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−(2−フラニルカルボニル)−N−ヒドロキシ−α−[3
    −メチル−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1
    −ピロリジニル]−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[4−[(2,6−
    ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−
    1−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピ
    ペリジンカルボキシレート; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−メチル4−[1−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル
    ]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキ
    シレート; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−アセチル−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−
    ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニ
    ル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−α−[3−
    [4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−3−メ
    チル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセ
    トアミド; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−3−メチル−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
    2−オキソ−3−[4−(2−キノリニルメトキシ]フェニル]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メト
    キシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−
    メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]
    フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル
    ]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]
    フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル
    ]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピ
    ロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキ
    ソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−4−ピリジンカルボキサミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−3−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキ
    シ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[2−[[3−[4−[(2,6−ジ
    クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
    )−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミノ
    ]−2−オキソエチル]カルバメート; [1(R)]−3−[(アミノアセチル)アミノ]−3−[4−[(2,6−
    ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチ
    ル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メ
    トキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキ
    ソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]−3−ピリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[[(フェニ
    ルメチル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−3−[[[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル
    ]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(フェニル
    アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[3−[4−[(2,6−ジクロロ−
    4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
    −メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
    ; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[[[[2−(4−モルホリ
    ニル)エチル]アミノ]カルボニル]アミノ]−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチルN−[[[3−[4−[(2,6−ジ
    クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
    ノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アミ
    ノ]カルボニル]グリシン; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(2−チア
    ゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[(4−ピリ
    ジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ
    ]カルボニル]アミノ]−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミ
    ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−3−[[[(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミ
    ダゾル−5−イル)アミノ]カルボニル]アミノ]−N−ヒドロキシ−α−メチ
    ル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)
    エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)
    エチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2
    −オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロ
    リジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2
    −オキソ−3−[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロ
    リジンアセトアミド; [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−
    ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジ
    ニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [5(R)]−2−プロペニル[5−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−
    ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジ
    ニル]−6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−[[[(3−メチル−5−イソチアゾリル
    )アミノ]カルボニル]アミノ]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−
    1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボ
    ニル]アミノ]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[[(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルアミノ)カルボ
    ニル]アミノ]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−1−[1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−3−メチル
    ブチル]−N,N,N−トリメチル−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキ
    シ]フェニル]−1−ピロリジンメタンアミニウム; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
    2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
    2−オキソ−3−[4−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)フェニル]−1
    −ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメチル−4−イソオキ
    サゾリル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル
    )−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2−ベンズチアゾリルアミノ
    )−2−オキソエトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロ
    ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−
    4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オ
    キソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
    2−オキソ−3−[4−[(2−フェニル−4−キノリニル)メトキシ]フェニ
    ル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2
    −オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メ
    トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキ
    ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[2−(2,5−ジメトキシフェニル
    )−2−(ヒドロキシイミノ)エトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(
    2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチルイミ
    ダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メ
    チルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,4−ジメチル−2−(メチル
    チオ)−1H−イミダゾル−5−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ
    −α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[[1,5−ジメチル−2−(メチル
    チオ)−1H−イミダゾル−4−イル]メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ
    −α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,4−ジメチル−5−チアゾリ
    ル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピ
    ロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−
    3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−2−オキ
    ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2−クロロ−4−キノリニル)メ
    トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
    ]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メチル−4
    −キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
    ]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メ
    トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−[2−(メチルスルホニル)エチル
    ]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−3−[4−[(2−メトキシ−
    4−キノリニル)メトキシ]フェニル]−α−(2−メチルスルホニル)エチル
    ]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(3,5−ジメトキシフェニル)メ
    トキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキ
    ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジメチル−4
    −ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロ
    ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−3
    −[[[(2−チアゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピロリ
    ジンアセトアミド; [1(R)]−3−(アミノメチル)−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4
    −ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキ
    ソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2−オキソ−3−[[[(2−チ
    アゾリルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,4−ジメチル−5−オキソ−1−イミダゾリジンア
    セトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−α−メチル−2−オキソ−
    1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−[3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェ
    ニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−
    2−オキソ−3−ピロリジニル]メチルエチルカルバメート; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−α−メチル−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−アゼチジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−[5−[(3,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−2−
    チアゾリル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジ
    ンアセトアミド; [1(R)]−4−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−2,5−ジオキソ−4−(2−プロペニル
    )−1−イミダゾリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[[4
    −(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−α−(2−メチルプロ
    ピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−α−(2−メチルプ
    ロピル)−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]
    −2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−α,3−ジメチル−N−ヒドロキシ−2−オキソ−3−[4−
    (フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニル
    メトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジン
    アセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−[[(1,1−ジメ
    チルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−[4−[(1,1−ジメチル−4−
    ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2−(
    ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキシレート; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−1−アセチル−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジ
    メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニ
    ル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2
    ,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセ
    トアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−
    [(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−
    1−ピロリジニル]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピ
    ペリジンカルボキシレート; [1(R)]−メチル4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル
    ]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキ
    シレート; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−ヒド
    ロキシ−1−メチル−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−ジメ
    チルカルバミル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−シク
    ロプロパンカルボニル−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
    −オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジン
    アセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニ
    ル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2−
    オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−2−オキ
    ソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−3−アミノ−α−シクロヘキシル−3−[4−[(2,6−ジ
    メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ
    −1−ピロリジンアセトアミド; 3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−2−オキソ−
    1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキ
    シ−2−オキソ−3−[4−(4−キノリニルメトキシ)フェニル]−1−ピロ
    リジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−α−(1,1−ジメチルエチル)−N−ヒドロキ
    シ−2−オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェ
    ニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
    −オキソ−3−[4−[(2−メチル−4−キノリニル)メトキシ]フェニル]
    −1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−アミノ−N−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−2
    −オキソ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−キノリニル)メトキシ]フェ
    ニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−N−[4−[1−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル
    ]−2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジン]−4−
    モルホリンカルボキサミド; [1(R)]−α−[3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピ
    リジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル]−1−(2
    −メチル−1−オキソプロピル)−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミ
    ド; [1(R)]−3−アミノ−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピペリジ
    ニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロキシ−α−(4−メトキシシクロヘキ
    シル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1′(R)]−N−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−α−(1−メチルエチ
    ル)−2,2′−ジオキソ−6−(フェニルメトキシ)スピロ[3H−インドー
    ル−3,3′−ピロリジン]−1′−アセトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−3−[3−
    (フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[3−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセト
    アミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−[(3−メチ
    ルフェニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド
    ; [1(R)]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−3−[3−(1−メチル
    エトキシ)フェニル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[3−(ヘプチルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−
    α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−1,3,
    4−チアジアゾル−2−イル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1
    −メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)
    フェニル]−3−ピロリジンアセテート; [1(R)]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエ
    チル]−2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−3−ピロリ
    ジン酢酸; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[2−(メチルアミノ)−2−
    オキソエチル]−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チアゾリル−
    1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ]フェニ
    ル]−N−ヒドロキシ−α−メチル−3−[2−(4−モルホリニル)−2−オ
    キソエチル]−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
    ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−[2−(
    4−モルホリニル)エチル]−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピ
    リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
    ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(3−ピ
    リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(2−ピ
    リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−4−ピリ
    ジニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−(3−メチル−5−イ
    ソチアゾリル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N3−[5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−チアジ
    ゾル−2−イル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−1,3−ピ
    ロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル2−[[[3−[4−[(2,6−ジ
    クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミ
    ノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセ
    チル]アミノ]−4−チアゾールアセテート; [1(R)]−2−[[[3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル
    )メトキシ]フェニル]−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−
    オキソエチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル]アセチル]アミノ]−4−チ
    アゾール酢酸; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−N3−[4−[2−(メチル
    アミノ)−2−オキソエチル]−2−チアゾリル]−2−オキソ−1,3−ピロ
    リジンジアセトアミド; [1(R)]−3−(1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−3−[4
    −[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N−ヒドロ
    キシ−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N−ヒドロキシ−3−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
    −2−イルメチル)−α−メチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−2−チア
    ゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−メチル−2−オキソ−N3−(4−ピ
    リジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−
    N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−
    N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジ
    メチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキ
    ソ−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−α1−(シクロヘキシルメチル)−3−[4−[(2,6−ジ
    クロロ−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキ
    ソ−N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル[5−[3−[4−[(2,6−ジメ
    チル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−2−オキソ−3−[2−オキソ
    −2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]−1−ピロリジニル]−6
    −(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]カルバメート; [1(R)]−α1−(4−アミノブチル)−3−[4−[(2,6−ジメチ
    ル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−2−オキソ−
    N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[3−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イルメトキシ)フ
    ェニル]−N−ヒドロキシ−α,3−ジメチル−2−オキソ−1−ピロリジンア
    セトアミド; [1(R)]−N−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチル−α−[3−メチル
    −2−オキソ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−1−ピロリジニル
    ]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロパンアミド; [1(R)]−1,1−ジメチルエチル1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニ
    ル]−3−メチルブチル]−2−オキソ−3−[4−(フェニル]−3−ピロリ
    ジンアセテート; [1(R)]−N1−ヒドロキシ−3−[4−[(3,5−ジメチルフェニル
    )メトキシ]フェニル]−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]
    −α−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミ
    ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソ
    エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジ
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソ
    エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジ
    アセトアミド; [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−(4−ピリジニルメチル)−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−フェニル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−メチル−α1−(2−メチルプロピル
    )−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−[2−(1H−イミダゾル−4−イル
    )エチル]−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジン
    ジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ピロリジン
    ジアセトアミド; [1(R)]−N3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[4−[(2
    ,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−
    α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミ
    ド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−(4−ヒドロキシフェニル)−α1−
    (2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N3−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−α1−(2
    −メチルプロピル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−N1−ヒドロキ
    シ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセト
    アミド; [1(R)]−3−[4−[(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)メトキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−N3−1H−インダゾル−5−イル−α1−
    (2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ピロリジンジアセトアミド;お
    よび [1(R)]−3−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ
    ]フェニル]−N1−ヒドロキシ−α1−(2−メチルプロピル)−2−オキソ
    −N3−2−チアゾリル−1,3−ピロリジンジアセトアミド、 であることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその立体異性体またはそ
    の薬剤学的に許容可能な塩形態。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬
    剤学的に許容可能な塩形態であって、式中; Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
    択され; 環Bは、O、NRaおよびS(O)pから選択された0〜3個のさらなるヘテロ
    原子、0〜1個のさらなるカルボニル基、ならびに0〜1個の二重結合を含有す
    る4員〜7員の環状アミドであり; R1およびR2は一緒になって、R1′および0〜3個のRbによって置換された
    5 14炭素環残基、またはN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個 のヘテロ原子を含有し、かつR1′および0〜3個のRbによって置換された5員
    〜10員の複素環系を形成し; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたC5 10炭素環残基と、N、O およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜5
    個のRcによって置換された5員〜10員の複素環系とから選択され; R3は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR′)r O(CRR′)r−Q、(CRR′)r N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)r C(O)(CRR′)r−Q、(CRR
    ′)r C(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)(C RR′)r−Q、(CRR′)r OC(O)NRa(CRR′)r−Q、(CRR
    ′)r NRaC(O)O(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaC(O)N Ra(CRR′)r−Q、(CRR′)r S(O)p(CRR′)r−Q、(CR R′)r SO2NRa(CRR′)r−Q、(CRR′)r NRaSO2(CRR ′)r−Q、および(CRR′)r NRaSO2NRa(CRR′)r−Qから選択
    され; Rは、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、CH=CH2、CH
    =CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R′は、それぞれの存在において、H、CH3、CH2CH3、およびCH(C H32から独立して選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC3 10炭素環残基、およびN、
    OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜
    5個のRbによって置換された5員〜10員の複素環系から選択され; R4はHから選択され; Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
    にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
    員〜10員の複素環系から独立して選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  7. 【請求項7】 式II: 【化3】 で表される請求項6に記載の化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的
    に許容可能な塩形態であって、 上式において; Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
    ら選択され; 環Cは、環Gに縮合して、かつフェニル環、またはO、NおよびS(O)pか ら選択された0〜4個のヘテロ原子を含有する5員〜6員の芳香族複素環であり
    、そして環Cは1個のR1′によって置換され; 環Gは、0〜1個のカルボニル基によって置換された4員〜8員の炭素環残基
    であり; あるいは、環Gは、OおよびNRaから選択された1〜2個のヘテロ原子を含 有し、かつ0〜2個のカルボニル基および0〜1個の二重結合によって置換され
    た4員〜8員の複素環であり; Uaは、存在しないか、あるいは、O、NRa、C(O)、C(O)NRa、N RaC(O)、およびS(O)pNRaから選択され; Xaは、存在しないか、あるいはC1 4アルキレンであり; Yaは、存在しないか、あるいは、OおよびNRaから選択され; Zaは、H、0〜5個のRcによって置換されたフェニル、ならびにN、Oおよ
    びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0〜5個の
    cによって置換された5員〜9員の芳香族複素環系から選択され; Qは、H、0〜5個のRbによって置換されたC5 6炭素環残基、ならびにN 、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、かつ0
    〜5個のRbによって置換された5員〜6員の複素環系から選択され;そして、 Rcは、それぞれの存在において、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、
    I、=O、CN、NO2、NRaa′、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O) NRaa′、S(O)2NRaa′、S(O)pa、CF3、CF2CF3、ならび
    にN、OおよびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5
    員〜6員の複素環系から独立して選択される、 ことを特徴とする化合物またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な
    塩形態。
  8. 【請求項8】 薬剤学的に許容可能な担体と、治療有効量の請求項1〜7の
    いずれかに記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩形態とを含むことを
    特徴とする医薬組成物。
  9. 【請求項9】 治療有効量の請求項1〜7のいずれかに記載の化合物または
    その薬剤学的に許容可能な塩形態を、それを必要とする患者に投与することを含
    むことを特徴とする炎症性障害の治療または予防のための方法。
  10. 【請求項10】 哺乳動物において、MMP類、TNF、アグリカナーゼ、
    またはそれらの組合せによって媒介される状態または疾患を治療するための方法
    であって、治療有効量の請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬剤
    学的に許容可能な塩形態を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与するこ
    とを含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 哺乳動物において、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、歯
    周炎、歯肉炎、角膜潰瘍、二次転移による充実性腫瘍増殖および腫瘍浸潤、血管
    新生緑内障、多発性硬化症、または乾癬として示される疾患または状態を治療す
    る方法であって、治療有効量の請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはそ
    の薬剤学的に許容可能な塩形態を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与
    することを含むことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 哺乳動物において、発熱、心臓血管作用、出血、凝固、悪
    液質、食欲不振、アルコール症、急性期応答、急性感染、ショック、移植片対宿
    主反応、自己免疫疾患、またはHIV感染として示される疾患または状態を治療
    する方法であって、治療有効量の請求項1〜7のいずれかに記載の化合物または
    その薬剤学的に許容可能な塩形態を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投
    与することを含むことを特徴とする方法。
JP2000514886A 1997-10-03 1998-10-02 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JP2001519331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6241897P 1997-10-03 1997-10-03
US60/062,418 1997-10-03
PCT/US1998/021037 WO1999018074A1 (en) 1997-10-03 1998-10-02 Novel lactam metalloprotease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519331A true JP2001519331A (ja) 2001-10-23

Family

ID=22042365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514886A Withdrawn JP2001519331A (ja) 1997-10-03 1998-10-02 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6057336A (ja)
EP (1) EP1027332B1 (ja)
JP (1) JP2001519331A (ja)
KR (1) KR20010015690A (ja)
CN (1) CN1272841A (ja)
AR (1) AR017291A1 (ja)
AT (1) ATE267805T1 (ja)
AU (1) AU747239B2 (ja)
BR (1) BR9815398A (ja)
CA (1) CA2305679A1 (ja)
DE (1) DE69824199T2 (ja)
DK (1) DK1027332T3 (ja)
EE (1) EE200000199A (ja)
ES (1) ES2217592T3 (ja)
HR (1) HRP980533A2 (ja)
HU (1) HUP0100186A3 (ja)
IL (1) IL135289A0 (ja)
NO (1) NO315648B1 (ja)
NZ (1) NZ504088A (ja)
PL (1) PL339738A1 (ja)
PT (1) PT1027332E (ja)
SK (1) SK4462000A3 (ja)
TW (1) TW541304B (ja)
WO (1) WO1999018074A1 (ja)
ZA (1) ZA988967B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040122011A1 (en) * 1998-12-23 2004-06-24 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and a TACE inhibitors as a combination therapy
AU4181000A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel lactam inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-alpha, and aggrecanase
WO2000066551A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes d'amides cycliques, leurs procedes de preparation et d'utilisation
JP2003501414A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ メタロプロテイナーゼの阻害剤
US6656448B1 (en) 2000-02-15 2003-12-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
US6989139B2 (en) * 2000-02-15 2006-01-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
US6620823B2 (en) 2000-07-11 2003-09-16 Bristol-Myers Squibb Pharme Company Lactam metalloprotease inhibitors
GB0119474D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
GB0127568D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
PE20030701A1 (es) 2001-12-20 2003-08-21 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
AU2003214231A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Dpc 333 formulation having unique biopharmaceutical characteristics
US20030225054A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Jingwu Duan Combined use of tace inhibitors and COX2 inhibitors as anti-inflammatory agents
WO2003104220A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Bristol-Myers Squibb Company Asymetric synthesis of amino-pyrrolidinones
AU2003269801A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Bristol Myers Squibb Company Asymmetric synthesis of amino-pyrrolidinones and a crystalline, free-base amino-pyrrolidinone
AU2003304456A1 (en) 2002-12-23 2005-03-16 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid tace and matrix metalloproteinase inhibitors
SE0300445D0 (sv) * 2003-02-18 2003-02-18 Astrazeneca Ab New combination
SE0300480D0 (sv) 2003-02-21 2003-02-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP4799408B2 (ja) * 2003-07-15 2011-10-26 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー 新規な2−オキソ複素環化合物およびそれを含有する薬剤組成物の使用
US7723376B2 (en) 2003-07-15 2010-05-25 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology 2-oxo-heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions
WO2005077937A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-25 Cadila Healthcare Limited Substituted hydroxamic acid derivatives as tnf inhibitors
ATE509956T1 (de) * 2006-06-08 2011-06-15 Helmholtz Zentrum Muenchen Spezifische proteaseinhibitoren und ihre verwendung in der krebstherapie
CN101679220A (zh) 2007-04-09 2010-03-24 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
US8558000B2 (en) 2008-01-23 2013-10-15 Bristol-Myers Squibb Company 4-pyridinone compounds and their use for cancer
BRPI0910034B1 (pt) 2008-03-25 2022-02-08 Affectis Pharmaceuticals Ag Antagonistas do p2x7r e composições farmacêuticas que os compreendem
JP5650642B2 (ja) * 2008-08-01 2015-01-07 バイオキシネス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド メチオニンアナログおよびそれらを使用する方法
EP2243772B1 (en) 2009-04-14 2012-01-18 Affectis Pharmaceuticals AG Novel P2X7R antagonists and their use
JP2013543500A (ja) * 2010-10-08 2013-12-05 ノバルティス アーゲー スルファミドns3阻害剤の塩類および多形
WO2012077655A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 塩野義製薬株式会社 Gpr119アゴニスト活性を有するスピロ誘導体
WO2012110190A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163456A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2748940T3 (es) 2011-11-11 2020-03-18 Univ Yale Evaluación de la presencia de una fibrilación auricular y de la vulnerabilidad a ésta, y otras indicaciones sobre la base de la toma de imágenes basada en metaloproteinasas de matriz

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480883A (en) * 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
US5318964A (en) * 1992-06-11 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions
GB9215665D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 British Bio Technology Compounds
GB9307956D0 (en) * 1993-04-17 1993-06-02 Walls Alan J Hydroxamic acid derivatives
GB9320660D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
US5672598A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Lactam-containing hydroxamic acids
WO1997016425A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Novel inhibitors of peptide binding to mhc class ii proteins
TW448172B (en) * 1996-03-08 2001-08-01 Pharmacia & Upjohn Co Llc Novel hydroxamic acid derivatives useful for the treatment of diseases related to connective tissue degradation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用
US9353091B2 (en) 2009-03-25 2016-05-31 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof
US9637478B2 (en) 2009-03-25 2017-05-02 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EE200000199A (et) 2001-04-16
ATE267805T1 (de) 2004-06-15
DK1027332T3 (da) 2004-10-04
AU9686698A (en) 1999-04-27
PL339738A1 (en) 2001-01-02
AU747239B2 (en) 2002-05-09
AR017291A1 (es) 2001-09-05
CN1272841A (zh) 2000-11-08
US6057336A (en) 2000-05-02
HUP0100186A3 (en) 2002-12-28
CA2305679A1 (en) 1999-04-15
HUP0100186A2 (hu) 2001-05-28
IL135289A0 (en) 2001-05-20
ZA988967B (en) 2000-04-03
BR9815398A (pt) 2000-10-31
EP1027332B1 (en) 2004-05-26
WO1999018074A1 (en) 1999-04-15
NO20000783L (no) 2000-05-29
ES2217592T3 (es) 2004-11-01
TW541304B (en) 2003-07-11
EP1027332A1 (en) 2000-08-16
PT1027332E (pt) 2004-08-31
DE69824199T2 (de) 2005-01-27
NO315648B1 (no) 2003-10-06
HRP980533A2 (en) 1999-10-31
KR20010015690A (ko) 2001-02-26
NO20000783D0 (no) 2000-02-17
SK4462000A3 (en) 2002-06-04
DE69824199D1 (de) 2004-07-01
NZ504088A (en) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519331A (ja) 新規なラクタム系メタロプロテアーゼ阻害剤
US6403632B1 (en) Lactam metalloprotease inhibitors
US6376665B1 (en) Amide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases, TNF-α, and aggrecanase
US7482372B2 (en) Hydantoins and related heterocycles as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
US7041693B2 (en) Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
US20040162426A1 (en) Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
US6495548B1 (en) Lactam inhibitors of matrix metalloproteinases, TNF-α and aggrecanase
EP1054877A1 (en) Novel cyclic sulfonamide derivatives as metalloproteinase inhibitors
US6620823B2 (en) Lactam metalloprotease inhibitors
US6642255B2 (en) 1,2,-Disubstituted cyclic inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
US6825215B2 (en) 1,1-disubstituted cyclic inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-α
CZ20001055A3 (cs) Nové laktamové inhibitory metaloproteázy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051201