JP2011528686A - ヘテロ環式抗ウイルス性化合物 - Google Patents

ヘテロ環式抗ウイルス性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528686A
JP2011528686A JP2011519125A JP2011519125A JP2011528686A JP 2011528686 A JP2011528686 A JP 2011528686A JP 2011519125 A JP2011519125 A JP 2011519125A JP 2011519125 A JP2011519125 A JP 2011519125A JP 2011528686 A JP2011528686 A JP 2011528686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridin
butyl
tert
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519125A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラメルド,ケネス・アルバート
カーター,デービッド・スコット
チン,エルバート
デ・ビセンテ・フィダルゴ,ハビエル
リ,ジム
ショーエンフェルド,ライアン・クレイグ
シューグラン,エリック・ブライアン
タラマス,フランシスコ・ザビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011528686A publication Critical patent/JP2011528686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式I(式中、R、R、R、R4a’、R4b’、R4c’、R、R、R、及びnは本明細書に定義されたとおりである)を有する化合物は、C型肝炎ウイルスNS5bポリメラーゼ阻害剤である。また、HCV感染症の処置及びHCV複製の阻害のための組成物及び方法も開示されている。

Description

本発明は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤である、非ヌクレオシド化合物及びその特定の誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウイルス性感染症の処置に有用である。それらは、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼの阻害剤として、HCV複製の阻害剤として、ならびにC型肝炎感染の処置に特に有用である。
C型肝炎ウイルスは、世界中で、慢性肝臓疾患の主な原因である(Boyer, N. ら、 J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCVに感染した患者は、肝硬変と、引き続く肝細胞癌を発症するリスクがあり、それ故、HCVは肝臓移植の主要な適応である。
HCVは、フラビウイルス(flaviviruses)、ペスチウイルス(pestiviruses)、及びC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス(hapaceiviruses)属を含むフラビウイルス科(Flaviviridae)のウイルスの一員として分類されている(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: Fields Virology, 編集者: B. N. Fields, D. M. Knipe と P. M. Howley, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、約9.4kbのプラスセンスの1本鎖RNAゲノムを含むエンベロ−プウイルスである。ウイルスゲノムは、高度に保存された5’非翻訳領域(UTR)、約3011アミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープン・リーディング・フレーム、及び短い3’UTRからなる。
HCVの遺伝子分析により、30%を超えるDNA配列が相違している6個の主な遺伝子型が同定されている。30を超えるサブタイプが識別されている。米国においては、感染した人の約70%が1a及び1b型感染である。1b型は、アジアにおいて最も一般的なサブタイプである(X. Forns と J. Bukh, Clinics in Liver Disease 1999 3:693-716;J. Bukh ら、Semin. Liv. Dis. 1995 15:41-63)。残念ながら、1型感染は、2型又は3型遺伝子型のいずれよりも、治療に対してより抵抗性を有する(N. N. Zein, Clin. Microbiol. Rev., 2000 13:223-235)。
ウイルス構造タンパク質は、ヌクレオカプシド核タンパク質(C)及び2個のエンベロ−プ糖タンパク質、E1とE2を含んでいる。HCVは、また、2個のプロテアーゼ、NS2〜NS3領域でコードされている亜鉛依存性金属プロテアーゼ及びNS3領域にコードされているセリンプロテアーゼをコードしている。これらのプロテアーゼは、前駆体ポリタンパク質の特定領域を成熟ペプチドへと切断するために必要である。非構造タンパク質5、NS5Bのカルボキシル側半分は、RNA依存性RNAポリメラーゼを含有している。残余の非構造タンパク質であるNS4AとNS4Bの機能及びNS5A(非構造タンパク質5のアミノ末端側半分)の機能は、未知のままである。HCV RNAゲノムによりコードされている非構造タンパク質の大部分は、RNA複製に関与していると考えられている。
現在、限られた承認治療が、HCV感染の処置に利用可能である。HCVの処置及びHCV NS5Bポリメラーゼ活性の阻害にアプローチする新規な及び従来の治療法が以下に概説されている:R. G. Gish, Serm. Liver Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. とBacon, B. R., Scientific American, October: 1999 80-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Therapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann ら、Recent patents on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker ら、Promising Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S. -L. Tan ら、Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu と Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymeraze for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. -Infect. Dis. 2003 3(3):207-219。
リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;Virazole(登録商標))は、合成の、非インターフェロン誘起性の、スペクトルの広い抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体である。リバビリンは、フラビウイルス科を含むいくつかのDNA及びRNAウイルスに対するインビトロ活性を有する(Gray L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単剤療法において、リバビリンは、40%の患者において、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常にまで減少させるが、HCV−RNAの血清濃度を低下させない。リバビリンはまた、有意な毒性を示し、貧血を起こすことが知られている。ビラミジンは、肝細胞中でアデノシンデアミナーゼによりリバビリンに変換されるリバビリンのプロドラッグである(J. Z. Wu, Antivir. Chem. Chemother. 2006 17(1):33-9)。
インターフェロン類(IFN)は、ここ10年間、慢性肝炎の処置に利用されてきている。IFNは、ウイルス感染に応答して、免疫細胞により産生される糖タンパク質である。2種の別個の型のインターフェロンが認識されている:1型は、数種のインターフェロンα及び1種のインターフェロンβを包含し、2型はインターフェロンγを包含する。1型インターフェロンは、主に、感染された細胞により産生され、新たな感染から隣接する細胞を保護する。IFNは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、C型肝炎感染に対する単独処置として使用される場合、IFNは、血清HCV−RNAを検出不能な濃度にまで抑制する。さらに、IFNは、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常化する。残念ながら、IFNの効果は一時的である。治療の中止は、70%の再発率をもたらし、わずか10〜15%が、正常な血清アラニントランスフェラーゼ濃度を伴うウイルス持続陰性化を示す(Davis, Luke-Bakaar、前出)。
初期のIFN療法の一つの限界は、血液からタンパク質が速やかに除去されることであった。IFNのポリエチレングリコール(PEG)による化学的誘導体化は、大幅に改善された薬物動態特性を有するタンパク質をもたらした。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロンα−2aと40kDの分岐モノメトキシPEGのコンジュゲートであり、PEG−INTRON(登録商標)は、インターフェロンα−2bと12kDのモノメトキシPEGのコンジュゲートである(B. A. Luxon ら、Clin. Therap. 2002 24(9):13631383; A. Kozlowski と J. M. Harris, J. Control. Release, 2001 72:217-224)。
リバビリンとインターフェロンαとのHCVの併用療法が、現在のところ、HCVの最適療法である。リバビリンとPEG−IFN(後記)の組合せは、54〜56%の1型HCVの患者において、ウイルス持続陰性化(SVR)をもたらす。SVRは、2型及び3型HCVに対して80%に達する(Walker、前出)。残念ながら、併用療法は、また、臨床的課題をもたらす副作用を生じる。うつ状態、インフルエンザのような症状及び皮膚反応が皮下IFN−αに随伴し、溶血性貧血がリバビリンでの持続処置に随伴する。
抗HCV療法としての多くの薬物開発用に可能性のある分子標的が現在、同定されており、NS2−NS3オートプロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。RNA依存性RNAポリメラーゼは、1本鎖の、プラスセンスのRNAゲノムの複製に、絶対的に必要不可欠である。この酵素は、医化学者の間で、多大な興味が持たれている。
ヌクレオシド阻害剤は、連鎖停止剤として又はポリメラーゼにヌクレオチドが結合するのを阻害する競合的阻害剤としてのいずれかとして作用することができる。連鎖停止剤として機能するためには、ヌクレオシド類縁体は、インビボで細胞に取り込まれなくてはならず、且つ、インビボでその三リン酸体に変換されて、ポリメラーゼヌクレオチド結合部位をめざして基質と競合する必要がある。この三リン酸体への変換は、一般に、任意のヌクレオシドに対して追加的な構造的制限を付加する細胞キナーゼにより媒介される。さらに、このリン酸化に対する要件は、細胞に基づくアッセイに対して、HCV複製の阻害剤としてのヌクレオシドの直接的な評価を制限する(J. A. Martin ら、U.S. Patent No. 6,846,810; C. Pierra ら、J. Med. Chem. 2006 49(22):6614-6620; J. W. Tomassini ら、Antimicrob. Agents and Chemother. 2005 49(5):2050; J. L. Clark ら、, J. Med. Chem. 2005 48(17):2005)。
併用療法が、HIVの処置における標準療法になっており、安全で有効な化合物が同定されているので、同様の方法が、HCVの処置に有益である。HCVに対して現在承認されている療法として、リバビリン、ペギレート化インターフェロンα−2a(PEGASYS)、ペギレート化インターフェロンα−2b(PEGINTRON)、及びインターフェロンアルファコン−1が挙げられる。本発明の化合物と1種以上の現存する治療剤との組み合わせを含む療法は、有益であると思われる。他の生物学的に活性な薬剤として、インターフェロン、ペギレート化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類縁体、ヌクレオシド類縁体、免疫グロブリン、免疫調節剤、肝臓保護剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤及び抗感染性化合物からなる群が挙げられるが、これらに限定されない。このような併用療法は、また、他の医薬又はポテンシエーター、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、種々のインターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ等、ならびにペギレート化インターフェロンのようなインターフェロンの変形形態と同時に又は順次組み合わせて、本発明の化合物を提供することを含みうる。さらに、リバビリンとインターフェロンの組み合わせを、本発明の化合物の少なくとも一種との併用療法として投与しうる。
現在開発中の他のインターフェロンとして、アルブインターフェロン−α−2b(アルブフェロン)、DUROSを伴うIFN−ω、LOCTERON(商標)及びインターフェロンα−2b XLが挙げられる。これら及び他のインターフェロンが販売されているので、本発明の化合物との併用療法におけるそれらの使用が見込まれる。
HCVポリメラーゼ阻害剤は、薬物発見のための他の標的であり、開発中の化合物として、R−1626、R−7128、IDX184/IDX102、PF−868554(Pfizer)、VCH−759(ViroChem)、GS−9190(Gilead)、A−837093及びA−848837(Abbot)、MK−3281(Merck)、GSK949614及びGSK625433(Glaxo)、ANA598(Anadys)、VBY708(ViroBay)が挙げられる。
HCV NS3プロテアーゼの阻害剤は、また、HCVの処置に潜在的に有用なものとして同定されている。臨床試験中のプロテアーゼ阻害剤として、VX−950(Telaprevir, Vertex)、SCH503034(Broceprevir, Schering)、TMC435350(Tibotec/Medivir)及びITMN−191(Intermune)が挙げられる。開発の早期段階にある他のプロテアーゼ阻害剤として、MK7009(Merck)、BMS−790052(Bristol Myers Squibb)、VBY−376(Virobay)、IDXSCA/IDXSCB(Idenix)、BI12202(Boehringer)、VX−500(Vertex)、PHX1766(Phenomix)が挙げられる。
研究中の抗HCV療法への他の標的として、NS5bへのRNA結合を阻害するシクロフィリン阻害剤、ニタゾキサニド、セルゴシビル(Migenix)、α−グルコシダーゼ−1の阻害剤、カスパーゼ阻害剤、トール様(Toll-like)受容体アゴニスト、及びザダキシン(SciClone)等の免疫賦活剤が挙げられる。
現在、C型肝炎ウイルス(HCV)の予防処置は存在せず、HCVのみに対する現在承認されている療法は限られている。新規な医薬化合物の設計及び開発がきわめて重要である。
本発明は、式Iに係る化合物又はその薬学的に許容される塩、及びHCVに感染した宿主の処置のためのこのような化合物の使用を提供する。
本発明の化合物は、式I:
Figure 2011528686
の化合物である。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシである。
は、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6ヒドロキシアルキル、(j)ヒドロキシ、(k)ハロゲン、(l)水素、(m)フェノキシスルホニル、(n)−O(CHAr、(o)−[C(R−NR、(p)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar、(q)−C≡CAr(ここで、Rは、出現ごとに独立して、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル、−(CHNR又はシアノであり、R10は、出現ごとに独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、シアノ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、又はC1−3アルコキシ−C1−6アルキルであり、pは、0〜4であり、rは、1〜3である)からなる群から選択されるものである。
Arは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6アルキル、(d)C1−10ヒドロキシアルキル(ここで、1個又は2個の炭素原子は、場合により酸素で置き換えられていてもよいが、その置き換えは、酸素−酸素結合を生成しないものとする)、(e)C1−3アルコキシ−C1−6アルキル、(f)ハロゲン、(g)シアノ、(h)C1−6アルコキシカルボニル、(i)C1−6アルキルスルホニル、(j)X(CH1−6COH、(k)C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(l)(CHNR、(m)(CHCONR、(n)−O(CHCONR、(o)X(CH2−6NR、(p)X−C1−6ヒドロキシアルキル、(q)C1−6ハロアルキル又は(r)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニルであり;
及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)C1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−6アシル、(e)C1−6アルキルスルホニル、(f)C1−6ハロアルキルスルホニル、(g)C3−7シクロアルキルスルホニル、(h)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、(i)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、(j)(CH1−3NR、(k)SO(CH1−6NR(ここで、R及びRは、上記で定義されているとおりである)、(l)スルファモイル、(m)C1−3アルキルスルファモイル、(n)C1−3ジアルキルスルファモイル、(o)カルバモイル、(p)C1−3アルキルカルバモイル、(q)C1−3ジアルキルカルバモイル、(r)ベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)、(s)C1−6カルボキシアルキルスルホニル、(t)C2−6ヒドロキシアルキルスルホニルであるか、又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(a)場合により置換されてもよい環状アミン、(b)(CH2−3OC(O)もしくは(c)2−オキソ−オキサゾリジンであり;
及びRは、(i)独立してなる場合、(a)水素、(b)C1−3アルキル、(c)C4−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキルカルボニル、(e)フェニル(該シクロアルキル及び該フェニル部分は、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して置換されている環状アミンである。
Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArである。
Arは、(a)ハロゲン、(b)ヒドロキシ、(c)C1−3ヒドロキシアルキル、(d)アミノ、(e)アミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3アルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3ジアルキルアミノ、(i)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(j)カルボキシアミド、(k)C1−6アルキルスルホニルアミド、(l)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(m)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(n)C1−6アルキル、(o)C1−6アルコキシカルボニル及び(p)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルである。
及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホンアミド又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)、(j)C1−3アルキル−イミダゾール−4−イル又は(k)(CH2−4NRであるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−6アルキルで場合により置換されてもよい。
Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)OCHCONR、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)C1−3ヒドロキシアルキル及び(l)ヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルである。
Arは、(a)アミノ、(b)C1−3アルキルアミノ、(c)ジ−C1−3アルキルアミノ、(d)C1−3ハロアルキルアミノ、(e)C1−6アルキルスルホニルアミド、(f)スルファモイル、(g)C1−3アルキルスルファモイル、(h)C1−3ジアルキルスルファモイル、(i)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(j)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)ハロゲン、(l)C1−3アルキル、(m)C1−3アルコキシ、(n)C1−6アシルアミノ、(o)ヒドロキシ、(p)(CHCONR、(q)−O(CHCONR、(r)−O(CHNR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(s)−NR(CHOR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(t)C1−3ハロアルキル、(u)C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、(v)C3−6シクロアルキルアミンからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基でそれぞれ場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリミジニルである。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、ハロゲン、O(CH2−6(ここで、Xは、OH又はN(Rである)であるか、又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラン又はインダンを形成し;
4a、R4b及びR4cは、(a)独立してなる場合には、各々、(i)C1−3アルキル、(ii)C1−2アルコキシ、(iii)C1−2フルオロアルキル、(iv)C1−3ヒドロキシアルキル、(v)ヒドロキシ、(vi)COH、(vii)C1−6アルコキシカルボニル、(viii)シアノもしくは(ix)N(Rから独立して選択されるものであるか、又は(b)一緒になる場合には、(i)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、水素、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、(ii)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素、C1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであるか、又は(d)R4a、R4b、R4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、トリフルオロメチルもしくは2,2,2−トリフルオロエチルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシであるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し;
は、(a)ハロゲン、(b)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−3アルコキシ、(e)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいX−C2−6ヒドロキシアルキル、(f)シアノ−C1−3アルキル、(g)X(CH1−6COH又は(h)X−(CH2−6NRである。
は、水素、CHOH、CH(Me)OH、CH(Me)OR9a又はCHOR9aであり、ここでR9aは、(a)CO(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、(b)C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、フェニル又は4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素又はC1−6アルコキシカルボニルであるか、又はR9bとR9cは、一緒になって、(CHである)、(c)−P(O)(OH)又は(d)COR11(ここで、R11は、C1−6アルキル、ピペリジン−4−イルメチル又は場合により置換されてもよいアリールである)であり;
は、O、NR、又は結合であり;
は、O又はNRであり;
とRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、又はRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換されてもよい環状アミンであり;
は、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;
mは、0〜3であり;
nは、出現ごとに独立して、0〜2である。
本発明は、さらに、中性分子又は、塩に変換することができる酸性又は塩基性原子が存在する場合、その薬学的に許容される塩を含む。
本発明は、また、式Iに係る化合物を、HCVを阻害するのに有効な量投与することにより、細胞中でのHCVの複製を阻害する方法を提供する。
本発明は、また、式Iに係る化合物と少なくとも一種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本明細書中で使用される語句「a」又は「an」の実体は、1つ又はそれ以上の実体を指し;例えば、「a化合物」は、1つ又はそれ以上の化合物、又は、少なくとも1種の化合物を指す。同様に、用語「a」(又は「an」)、「1種以上」、及び「少なくとも1種」は、本明細書において交換可能に使用することができる。
「本明細書中で上記で定義されたとおり」という句は、発明の概要又は最も広い請求項中で提供される、各々の基に対する最も広い定義のことをいう。
本明細書中で使用される移行句又は特許請求の範囲本体のいずれにおいても、用語「を含む(comprise(s))」及び「を含む(comprising)」は、非限定的な意味を有するものとして解釈されるものである。すなわち、この用語は、語句「少なくとも有する」又は「少なくとも包含する」で同義的に解釈されるものである。方法の文脈で使用される場合、用語「を含む(comprising)」は、その方法が、少なくとも記載の工程を包含するが、追加の工程を包含しうることを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、用語「を含む(comprising)」は、その化合物又は組成物が、少なくとも記載の特徴又は組成を包含するが、追加の特徴又は組成をも包含しうることを意味する。
本明細書中で使用される用語「独立して」は、同一の化合物内で同じもしくは異なる定義を有する可変物の存在又は不存在に関わりなく、可変物が任意の一つの例で適用されることを示す。したがって、R”が2回出現し、「独立に炭素又は窒素」として定義される化合物において、両方のR”は炭素であるか、両方のR”は窒素であるか、又はR”の一方が炭素であり、他方が窒素であることができる。
任意の可変物(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が本発明中で使用され又はクレームされている化合物を表し且つ記載している任意の部分又は式中に1回より多く出現する場合、出現ごとのその定義は、他の出現でのその定義とは独立している。また、置換基及び/又は可変物の組み合わせは、そのような化合物が安定な化合物をもたらす場合にのみ、許される。
結合の末端の符号「*」又は結合を通して引かれる「−−−−−−」は、各々、それが一部である分子の残余への、官能基又は他の化学的部分の結合点を指す。そこで、例えば:
Figure 2011528686

である。
(明確な頂点での結合とは相反して)環系内に引かれる結合は、その結合が適切な環原子のいずれかに結合していることを示す。
本明細書において使用する、「場合による」又は「場合により」という用語は、続いて記載される事象又は状況が、必ずしも起こらないこと、及びこの記述が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されてもよい」は、場合により置換されてもよい部分が、水素であっても置換基であってもよいことを意味する。
本明細書で使用される、用語「約」は、およそ、ほぼ、大体、又は前後を意味する。用語「約」が数値範囲と共に用いられる場合、それは、記載の数値の上下に限度を広げることによりその範囲を変更する。一般に、用語「約」は、本明細書中で、ある数値を、言及された数値の上下20%の変動で変更するために使用される。
具体的に他に示されない限り、本明細書において使用する、語「又は」は、「及び/又は」の「包含的な」意味で使用され、「いずれか/又は」の「排他的な」意味で使用されない。
本明細書において使用する、ある変数についての数値範囲の記載は、本発明が、その範囲内の値のいずれかに等しい変数で実施しうることを伝えることを意図している。したがって、本質的に不連続である変数については、その変数は、その範囲の終点を含む、数値範囲の任意の整数値に等しいものであることができる。同様に、本質的に連続的である変数については、その変数は、その範囲の終点を含む、数値範囲の任意の実数値に等しいものであることができる。一例として、0〜2の間の値を有するとして記述されている変数は、本質的に不連続である変数については、0、1又は2であることができ、本質的に連続的である変数については、0.0、0.1、0.01、0.001、又は任意の他の実数値であることができる。
式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2以上の互いに変換しうる化学種として存在することができる。プロトトロピックな互変異性体は、2個の原子の間での共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態にあり、個々の互変異性体を単離しようとすると、通常その化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物を与える。平衡位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン、例えばアセトアルデヒドにおいて、ケト体が優位であるが、フェノールでは、エノール体が優位である。一般的なプロトトロピックな互変異性体として、ケト/エノール
Figure 2011528686

、アミド/イミド酸
Figure 2011528686

、及びアミジン
Figure 2011528686

互変異性体が挙げられる。後者の2つは、ヘテロアリール及びヘテロ環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性体を包含する。
式Iの化合物のいくつかは、キラル中心を1個以上含んでいてもよく、それゆえ、2種以上の立体異性体型で存在してもよいことは、当業者に理解されよう。これらの異性体のラセミ化合物、個々の異性体、及び1つの鏡像異性体を多く含む混合物だけでなく、2個のキラル中心が存在する場合のジアステレオマー、及び特定のジアステレオマーを部分的に多く含む混合物が、本発明の範囲である。さらにトロパン環の置換は、エンド−又はエキソ−配置のいずれかであることができ、本発明は、双方の配置を含めるものであることも当業者には明らかである。本発明は、式Iの化合物の個々の立体異性体(例えば、鏡像異性体)、ラセミ混合物、又は部分的に分割された混合物、そして適切な場合、その個々の互変異性型の全てを包含する。
ラセミ化合物は、そのままで使用することができ、あるいは、それらの個々の異性体に分割することができる。分割は、立体化学的に純粋な化合物又は1以上の異性体に富む混合物を与えることができる。異性体の分離方法は、周知であり(Allinger N. L. と Eliel E. L. in "Topics in Stereochemistry", Vol. 6, Wiley Interscience, 1971参照)、キラル吸着剤を用いるクロマトグラフィー等の物理的な方法を包含する。個々の異性体は、キラル前駆体からキラルな形態で調製することができる。あるいは、個々の異性体を、キラルな酸、例えば10−カンファースルホン酸、カンファー酸、α−ブロモカンファー酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸等の個々の鏡像異性体とジアステレオマー塩を形成させ、塩を分別結晶化し、次いで、分割された塩基の1つ又は双方を遊離させ、場合によりこのプロセスを繰り返して、他のものを実質的に含まない、すなわち、光学純度>95%を有する形態で、いずれか一方又は双方を得ることにより、混合物から化学的に分離することができる。あるいは、ラセミ化合物をキラル化合物(助剤)に共有結合させてジアステレオマーを製造し、これをクロマトグラフィー又は分別結晶化により分離することができ、その後、キラル助剤を化学的に除去して、純粋な鏡像異性体を得ることができる。
式Iの化合物は、酸性又は塩基性官能基を含みうる。好適な酸付加塩が、酸による塩基性中心のプロトン化により形成される。塩基による酸性中心の脱プロトン化は、同様に、塩を形成する。塩形成は活性成分に、非塩形態では見られない所望の薬物動態学的特性を付与する可能性があり、体内でのその治療活性に関して、活性成分の薬力学にプラスにさえ影響しうる。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という句は、薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の望まれる薬理活性を持つ塩を意味する。このような塩は、以下を含む:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成された;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等のような有機酸により形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物内に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン又はアルミニウムイオンに置き換えられた場合;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等のような有機塩基と配位結合した場合に形成される塩。好適な塩についての総説として、Bergeら、J. Pharm. Sci., 1997 66:1-19 and G. S. Paulekuhn et al. J. Med. Chem. 2007 50:6665を参照されたい。
本明細書中で使用される技術用語及び科学用語は、特記しない限り、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されている意味を有する。本明細書中では、当業者に公知の種々の方法及び物質が参照される。薬理学の一般原則を記載している標準的な参考となる研究業績は、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)に包含されている。これらの化合物を調製するのに使用される出発物質及び試薬は、一般にはアルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)のような供給業者から入手できるか、又は参考文献に記述されている手順に従い当業者には公知の方法によって調製される。特記しない限り、以下の記載及び実施例で言及する物質、試薬などは、市販品として得ることができる。一般的な合成手順は、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost と I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky と C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky と C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; 及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような論文に記載されており、当業者にはよく知られている。
本発明の一つの実施態様において、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpが、本明細書中で上記で定義したとおりである、式Iに係る化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。以下に提供されるすべての別の実施態様において、各々の実施態様において存在することができ、明確に定義されていない置換基は、本発明の概要中で提供される最も広い定義を保持する。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6アルキル、(j)C1−6ヒドロキシアルキル、(k)ヒドロキシ、(l)ハロゲン、(m)水素、(o)フェノキシスルホニル、(p)−O(CHAr、(q)−[C(R−NR、(r)C2−4(アルケニレン)Ar(ここで、Rは、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル又はシアノであり、pは、0〜4である)からなる群から選択されるものであり;Arは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、(CHCONR及び−O(CHCONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニルであり;R及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル、C1−3ジアルキルカルバモイル又はベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)であり;R及びRは、(i)独立してなる場合、水素、C1−3アルキル、C4−7シクロアルキル又はフェニル(該シクロアルキル及び該フェニルは、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよいピロリジン、ピペリジン又はアゼピニル環であり;Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArであり;Arは、(i)ハロゲン、(ii)ヒドロキシ、(iii)C1−3ヒドロキシアルキル、(iv)アミノ、(v)アミノ−C1−3アルキル、(vi)C1−3アルキルアミノ、(vii)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(viii)C1−3ジアルキルアミノ、(xi)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(x)カルボキシアミド、(xi)C1−6アルキルスルホニルアミド、(xii)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル及び(xiii)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミドからなる群から選択される1〜3個の置換基で各々場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル又はチエニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)、(j)C1−3アルキル−イミダゾール−4−イル、(k)(CH2−4NRであるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよく;Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド及び(k)C1−3ヒドロキシアルキル、(l)ヒドロキシ及び(m)OCHCONRからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;Arは、(a)アミノ、(b)C1−6アルキルスルホニルアミド、(c)スルファモイル、(d)C1−3アルキルスルファモイル、(e)C1−3ジアルキルスルファモイル、(f)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(g)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(h)ハロゲン、(i)C1−3アルキル、(j)C1−3アルコキシ、(k)C1−6アシルアミノ、(l)ヒドロキシ、(m)ハロゲン;(n)(CHCONR及び(o)−O(CHCONRからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基で双方とも場合により置換されてもよいフェニル又はピリジニルであり;Rは、水素又はC1−3アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ又はハロゲンであり;R4a、R4b及びR4cは、(i)独立してなる場合には、C1−3アルキル、C1−2アルコキシもしくはC1−2フルオロアルキルから独立して選択されるものであるか、又は(ii)一緒になる場合には、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシもしくはC1−2フルオロアルキルであり;Rは、水素又はフッ素であり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−3アルコキシであり;mは、0〜3であり;nは、出現ごとに独立して、0〜2である、式Iに係る化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6アルキル、(j)C1−6ヒドロキシアルキル、(k)ヒドロキシ、(l)ハロゲン、(m)水素、(o)フェノキシスルホニル、(p)−O(CHAr、(q)−[C(R−NR、(r)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar−(ここで、Rは、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル又はシアノであり、pは、0〜4である)及び(s)水素からなる群から選択されるものであり;Arは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシル、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(CHNR、(CHCONR、−O(CHCONR、X(CH2−6NR、C1−6ハロアルキル又はカルボキシからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニルであり;R及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイル NHSONMe、カルバモイル、C1−3アルキルカルバモイル、C1−3ジアルキルカルバモイル又はベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)であり;R及びRは、(i)独立してなる場合、水素、C1−3アルキル、C4−7シクロアルキル又はフェニル(該シクロアルキル及び該フェニルは、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよいピロリジン、ピペリジン又はアゼピニル環であり;Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArであり;Arは、(i)ハロゲン、(ii)ヒドロキシ、(iii)C1−3ヒドロキシアルキル、(iv)アミノ、(v)アミノ−C1−3アルキル、(vi)C1−3アルキルアミノ、(vii)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(viii)C1−3ジアルキルアミノ、(ixi)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(x)カルボキシアミド、(x)C1−6アルキルスルホニルアミド、(xi)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル及び(xii)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミドからなる群から選択される1〜3個の置換基で各々場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル又はチエニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)、(j)C1−3アルキル−イミダゾール−4−イル、又は(k)(CH2−4NRであるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよく;Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド及び(k)C1−3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;Arは、(a)アミノ、(b)C1−6アルキルスルホニルアミド、(c)スルファモイル、(d)C1−3アルキルスルファモイル、(e)C1−3ジアルキルスルファモイル、(f)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(g)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(h)ハロゲン、(i)C1−3アルキル、(j)C1−3アルコキシ、(k)C1−6アシルアミノ、(l)ヒドロキシ、(m)ハロゲン;(n)(CHCONR及び(o)−O(CHCONRからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基で各々場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリミジニルであり;Rは、水素又はC1−3アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロゲンであるか、又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;R4a、R4b及びR4cは、(i)独立してなる場合には、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキルもしくはヒドロキシから独立して選択されるものであるか、又は(ii)一緒になる場合には、R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲンもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(iii)RもしくはRとR4aのいずれかは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、水素又はフッ素であるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランを形成し;Rは、ハロゲン、1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキルであり;mは、0〜3であり;nは、出現ごとに独立して、0〜2である、式Iに係る化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6アルキル、(j)C1−6ヒドロキシアルキル、(k)ヒドロキシ、(l)ハロゲン、(m)水素、(o)フェノキシスルホニル、(p)−O(CHAr、(q)−[C(R−NR、(r)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar−、(s)水素、(t)−C≡CAr(ここで、Rは、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル、−(CHNR又はシアノであり、R10は、出現ごとに独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、シアノ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、又はC1−3アルコキシ−C1−6アルキルであり、pは、0〜4であり、rは、1〜3であり、RとRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、又はRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換されてもよい環状アミンである)からなる群から選択されるものであり;Arは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6アルキル、(d)C1−10ヒドロキシアルキル(ここで、1個又は2個の炭素原子は、酸素で置き換えられていてもよいが、その置き換えは、酸素−酸素結合を生成しないものとする)、(e)C1−3アルコキシ−C1−6アルキル、(f)ハロゲン、(g)シアノ、(h)C1−6アルコキシカルボニル、(i)C1−6アルキルスルホニル、(j)カルボキシル、(k)C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(l)(CHNR、(m)(CHCONR及び(n)−O(CHCONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)C1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−6アシル、(e)C1−6アルキルスルホニル、(f)C1−6ハロアルキルスルホニル、(g)C3−7シクロアルキルスルホニル、(h)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、(i)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、(j)(CH1−3NR、(k)SO(CH1−6NR(ここで、R及びRは、上記で定義したとおりである)、(l)スルファモイル C1−3アルキルスルファモイル、(m)C1−3ジアルキルスルファモイル、(n)カルバモイル、(o)C1−3アルキルカルバモイル、(p)C1−3ジアルキルカルバモイル、又は(q)ベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)であるか、又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(a)場合により置換されてもよい環状アミン(b)(CH2−3OC(O)もしくは(c)2−オキソ−オキサゾリジンであり;R及びRは、(i)独立してなる場合、(a)水素、(b)C1−3アルキル、(c)C4−7シクロアルキルもしくは(d)フェニル(該シクロアルキル及び該フェニル部分は、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して置換されている環状アミンであり;Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArであり;Arは、(a)ハロゲン、(b)ヒドロキシ、(c)C1−3ヒドロキシアルキル、(d)アミノ、(e)アミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3アルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3ジアルキルアミノ、(i)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(j)カルボキシアミド、(k)C1−6アルキルスルホニルアミド、(l)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(m)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(n)C1−6アルキル、(o)C1−6アルコキシカルボニル及び(p)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホンアミド又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)であるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよく;Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)C1−3ヒドロキシアルキル及び(l)ヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;Arは、(a)アミノ、(b)C1−3アルキルアミノ、(c)ジ−C1−3アルキルアミノ、(d)C1−3ハロアルキルアミノ、(e)C1−6アルキルスルホニルアミド、(f)スルファモイル、(g)C1−3アルキルスルファモイル、(h)C1−3ジアルキルスルファモイル、(i)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(j)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)ハロゲン、(l)C1−3アルキル、(m)C1−3アルコキシ、(n)C1−6アシルアミノ、(o)ヒドロキシ、(p)ハロゲン、(q)(CHCONR、(r)−O(CHCONR、(s)−O(CHNR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(t)−NR(CHOR、(u)C1−3ハロアルキル、(v)C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、(w)C3−6シクロアルキルアミンからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基でそれぞれ場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリミジニルであり;Rは、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、ハロゲンであるか、又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラン又はインダンを形成し;R4a、R4b及びR4cは、(a)独立してなる場合には、各々、(i)C1−3アルキル、(ii)C1−
アルコキシ、(iii)C1−2フルオロアルキル、(iv)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(v)ヒドロキシから独立して選択されるものであるか、又は(b)一緒になる場合には、(i)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、(ii)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素、C1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、水素、フッ素であるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し;Rは、(a)ハロゲン、(b)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−3アルコキシ、(e)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6ヒドロキシアルキル、(f)シアノ−C1−3アルキルであり;Rは、水素、CHOH、CHOR9aであり、ここでR9aは、(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、フェニル又は4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素又はC1−6アルコキシカルボニルである)であり;mは、0〜3であり;nは、出現ごとに独立して、0〜2である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明のさらに別の実施態様において、式Iに係る化合物が提供され、ここで、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシである。Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6アルキル、(j)C1−6ヒドロキシアルキル、(k)ヒドロキシ、(l)ハロゲン、(m)水素、(o)フェノキシ、(p)−O(CHAr、(q)−[C(R−NR、(r)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar−、(s)水素、(t)−C≡CAr(ここで、Rは、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル、−(CHNR又はシアノであり、R10は、出現ごとに独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、シアノ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、又はC1−3アルコキシ−C1−6アルキルであり、pは、0〜4であり、rは、1〜3であり、RとRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、又はRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換されてもよい環状アミンである)からなる群から選択されるものである。Arは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6アルキル、(d)C1−10ヒドロキシアルキル(ここで、1個又は2個の炭素原子は、場合により酸素で置き換えられていてもよいが、その置き換えは、酸素−酸素結合を生成しないものとする)、(e)C1−3アルコキシ−C1−6アルキル、(f)ハロゲン、(g)シアノ、(h)C1−6アルコキシカルボニル、(i)C1−6アルキルスルホニル、(j)カルボキシル、(k)C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(l)(CHNR、(m)(CHCONR及び(n)−O(CHCONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して各々場合により置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はキノリニルである。R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)C1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−6アシル、(e)C1−6アルキルスルホニル、(f)C1−6ハロアルキルスルホニル、(g)C3−7シクロアルキルスルホニル、(h)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、(i)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、(j)(CH1−3NR、(k)SO(CH1−6NR(ここで、R及びRは、上記で定義したとおりである)、(l)スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、(m)C1−3ジアルキルスルファモイル、(n)カルバモイル、(o)C1−3アルキルカルバモイル、(p)C1−3ジアルキルカルバモイル、もしくは(q)ベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)であるか、又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(a)場合により置換されてもよい環状アミン(b)(CH2−3OC(O)もしくは(c)2−オキソ−オキサゾリジンである。R及びRは、(i)独立してなる場合、(a)水素、(b)C1−3アルキル、(c)C4−7シクロアルキル、もしくは(d)フェニル(該シクロアルキル及び該フェニルは、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して置換されている環状アミンである。Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArである。Arは、(a)ハロゲン、(b)ヒドロキシ、(c)C1−3ヒドロキシアルキル、(d)アミノ、(e)アミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3アルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3ジアルキルアミノ、(i)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(j)カルボキシアミド、(k)C1−6アルキルスルホニルアミド、(l)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(m)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(n)C1−6アルキル、(o)C1−6アルコキシカルボニル及び(p)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルである。R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホンアミド又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)であるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよい。Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)C1−3ヒドロキシアルキル及び(l)ヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルである。Arは、(a)アミノ、(b)C1−3アルキルアミノ、(c)ジ−C1−3アルキルアミノ、(d)C1−3ハロアルキルアミノ、(e)C1−6アルキルスルホニルアミド、(f)スルファモイル、(g)C1−3アルキルスルファモイル、(h)C1−3ジアルキルスルファモイル、(i)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(j)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)ハロゲン、(l)C1−3アルキル、(m)C1−3アルコキシ、(n)C1−6アシルアミノ、(o)ヒドロキシ、(p)ハロゲン、(q)(CHCONR、(r)−O(CHCONR、(s)−O(CHNR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(t)−NR(CHOR、(u)C1−3ハロアルキル、(v)C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、(w)C3−6シクロアルキルアミンからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基でそれぞれ場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリミジニルである。Rは、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルである。Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、ハロゲンであるか、又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラン又はインダンを形成する。R4a、R4b及びR4cは、(a)独立してなる場合には、各々、(i)C
1−3アルキル、(ii)C1−2アルコキシ、(iii)C1−2フルオロアルキル、(iv)C1−3ヒドロキシアルキル、(v)ヒドロキシ、(vi)シアノもしくは(vii)ハロゲンから独立して選択されるものであるか、又は(b)一緒になる場合には、(i)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、(ii)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素、C1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであるか、又は(d)R4a、R4b、R4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、トリフルオロメチルもしくは2,2,2−トリフルオロエチルである。Rは、水素、フッ素であるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成する。Rは、(a)ハロゲン、(b)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−3アルコキシ、(e)カルボキシル、又は(f)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6ヒドロキシアルキル、又は(f)シアノ−C1−3アルキルである。Rは、水素、CHOH、CH(Me)OH、CHOR9a又はCH(Me)OR9aであり、ここでR9aは、(a)CO(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、(b)C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、フェニルもしくは4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素もしくはC1−6アルコキシカルボニルであるか、又はR9bとR9cは、一緒になって、(CHである);(c)−P(O)(OH)である。mは、0〜3であり、nは、出現ごとに独立して、0〜2である。この実施態様は、さらに、本明細書中の化合物の薬学的に許容される塩を包含する。
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−6ヒドロキシアルコキシであり;Rは、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)C1−6アルコキシ、(g)C1−6ヒドロキシアルキル、(h)ヒドロキシ、(i)ハロゲン、(j)水素、(k)フェノキシ、(l)−O(CHAr、(m)−[C(R−NR、(n)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar、(o)−C≡CAr(ここで、Rは、水素、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル、−(CHNR又はシアノであり、R10は、出現ごとに独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、シアノ、C1−3アルコキシカルボニル又はカルボキシアミドであり、pは、0又は1であり、rは、1である)からなる群から選択されるものであり;Arは、(a)C1−6アルコキシ、(b)C1−6アルキル、(c)C1−10ヒドロキシアルキル(ここで、1個又は2個の炭素原子は、場合により酸素で置き換えられていてもよいが、その置き換えは、酸素−酸素結合を生成しないものとする)、(d)C1−3アルコキシ−C1−6アルキル、(e)ハロゲン、(f)シアノ、(g)C1−6アルコキシカルボニル、(h)C1−6アルキルスルホニル、(i)X(CH1−6COH、(j)C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(k)(CHNR、(l)(CHCONR、(m)C1−6ハロアルキル又は(n)カルボキシルからなる群から選択される1個又は2個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)C1−6アルキル、(c)C1−6アシル、(d)C1−6アルキルスルホニル、(e)C1−6ハロアルキルスルホニル、(f)C3−7シクロアルキルスルホニル、(g)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、(h)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、(i)(CH1−3NR、(j)SO(CH1−6NR(ここで、R及びRは、上記で定義したとおりである)、(k)C1−3アルキルスルファモイル、(l)C1−3アルキルカルバモイルであるか、又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(a)場合により置換されてもよい環状アミンもしくは(b)2−オキソ−オキサゾリジンであり;R及びRは、(i)独立してなる場合、(a)水素、(b)C4−7シクロアルキル、(c)C3−7シクロアルキルカルボニル(ここで、該シクロアルキル部分は、C1−3アルキルスルホニルアミドで場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミドで置換されている環状アミンであり;Xは、OH、NR又はArであり;Arは、(a)ハロゲン、(b)ヒドロキシ、(c)アミノ、(d)アミノ−C1−3アルキル、(e)カルボキシアミド、(f)C1−6アルキルスルホニルアミド、(g)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキルからなる群から選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;R及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホンアミド又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)ピリジニルC1−6アルキル(g)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキル−イミダゾール−4−イル又は(i)(CH2−4NRであるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよいピペリジニルであり;Arは、(a)C1−3アルキル、(b)C1−3ジアルキルアミノ、(c)OCHCONR、(d)C1−3アルキルスルホニルアミド、(e)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(f)C1−3ヒドロキシアルキル及び(g)ヒドロキシルからなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;Arは、(a)アミノ、(b)C1−3ハロアルキルアミノ、(c)C1−6アルキルスルホニルアミド、(d)ハロゲン、(e)C1−3アルキル、(f)C1−3アルコキシ、(g)C1−6アシルアミノ、(h)ヒドロキシ、(i)−O(CHNR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(j)−NR(CHOR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(k)C1−3ハロアルキル、(l)C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、(m)C3−6シクロアルキルアミンからなる群から出現ごとに独立して選択される1個又は2個の置換基で各々場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、又はピリダジニルであり;Rは、水素、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、もしくはハロゲンであり;R4a、R4b及びR4cは、(a)独立してなる場合には、各々、(i)C1−3アルキル、(ii)C1−2アルコキシ、(iii)C1−2フルオロアルキル、(iv)C1−3ヒドロキシアルキル、もしくは(v)ヒドロキシルから独立して選択されるものであるか、又は(b)一緒になる場合には、(i)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、水素、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(ii)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素、C1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであるか、又は(d)R4a、R4b、R4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシであるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し;Rは、(a)ハロゲン、(b)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−3アルコキシ、(e)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいX−C2−6アルキル、(f)シアノ−C1−3アルキル、(g)X(CH1−6COH又は(h)X−(CH2−6NRであり;Rは、水素又はCHOR9aであり、ここでR9aは、(a)CO(CHCOH(ここで、sは2である)、(b)C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素もしくはiso−プロピルであり、R9cは、水素であるか、又はR9bとR9cは、一緒になって、(c)−P(O)(OH)であり;Xは結合であり;RとRは、独立して、水素もしくはC1−6アルキルであるか、又はRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換されてもよい環状アミンであり;Rは、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;mは、0であり;nは、出現ごとに独立して、0、1又は2である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−Arであり、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はC1−6アルコキシであり;Rは、水素であり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−Arであり、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はC1−6アルコキシであり;R及びRは、水素であり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R及びRは、水素であり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cは、メチルであり;Rは、水素であり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R及びRは、水素であり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;R、R及びRは、水素であり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニル又はピリジニルであり;nは、0又は1であり;Rは水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシC1−6アルキルスルホニルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cのいずれかは、メチルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。全ての曖昧さを避けるために、本明細書中の化合物に関して使用される「少なくとも(CHNRで置換されている」という語句は、アリール又はヘテロアリール環がアミン(n=0)又はアミノアルキル基(n>0)で置換されていることを意味する。アリール又はヘテロアリール環上の他の置換されていない位置は、特許請求の範囲の他の基で場合により置換されてもよい。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;R、R及びRは、水素であり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノ−フェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cのいずれかは、メチルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R及びRは、水素であり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニル又はピリジニルであり;nは、0又は1であり;Rは水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシC1−6アルキルスルホニルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R及びRは、水素であり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素又はヒドロキシであり;Rは、−[C(R−Arであり、Arは、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノ−フェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルであり;pは2であり;Rは、水素又はメトキシであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R及びRは、水素であり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−Arであり、Arは、少なくとも(CHNRで置換されているナフチル又はキノリニルであり;nは、0又は1であり;Rは水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシC1−6アルキルスルホニルであり;pは0であり;Rは、水素又はC1−6アルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは2であり;Rは、水素又はC1−6アルコキシであり;Rは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はC1−6アルコキシであり;Rは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cは、メチルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニル又はピリジニルであり;nは、0又は1であり;Rは水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシC1−6アルキルスルホニルであり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cのいずれかは、メチルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノ−フェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルであり;Rは、水素又はメトキシであり;R4a、R4b及びR4cのいずれかは、メチルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はC1−2フルオロアルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明のまた別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、少なくとも(CHNRで置換されているフェニル又はピリジニルであり;nは、0又は1であり;Rは水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロ−ベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノ−フェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;(a)R4a及びR4bはC1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノ−フェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルであり;R10は、水素であり;Rは、水素又はメトキシであり;(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンであり、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;R、R、R及びRは、水素であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、(E)R10C=CR10Arであり;Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;pは、2であり;Rは、水素又はC1−6アルコキシであり;Rが、CHOH、CHOR9aであり、ここでR9aは、(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、フェニル又は4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素又はC1−6アルコキシカルボニルである)であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、RとRが水素であり、RがC1−6アルコキシであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRが水素であり;RがC1−6アルコキシであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり、R4a、R4b及びR4cは、メチルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり、(a)R4a、R4bは、C1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素又はC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり;R4aとR4bが、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はC1−2フルオロアルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明のまた別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり、R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素又はC1−3アルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり、(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−NRC(=O)Arであり、Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているピリジニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり;R及びRは水素であり;RはC1−6アルコキシであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、R及びRは水素であり、RはC1−6アルコキシであり、Rは、−(CHC(=O)Xであり、mは0であり、XはNRであり、Rは水素であり、RはArであり、該Arは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されているフェニルであり、ここで、nは、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−(CHC(=O)Xであり、mは0であり、XはNRであり、Rは水素であり、RはArであり、該Arは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されているフェニルであり、ここで、nは、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり、R4a、R4b及びR4cは、メチルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−(CHC(=O)Xであり、mは0であり、XはNRであり、Rは水素であり、RはArであり、該Arは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されているフェニルであり、ここで、nは、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルであり、(a)R4a、R4bは、C1−3アルキルであり、R4cは、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素又はC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−NRであり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−NRであり、Rは水素であり、pは1又は2であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Rは、−[C(R−NRであり、Rは水素であり、pは1又は2であり、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよいピロリジン、ピペリジン又はアゼピニル環であり、すべての他の置換基が前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、R4a、R4b、R4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、トリフルオロメチル又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、R、R、R、R、R、R、R、R、m、n及びpは、前記で定義したとおりである、式Iに係る化合物が提供される。該化合物は、本明細書に記載の方法を利用して、2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメチル−アニリン(CASRN72678−19−4)又は4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アニリン(CASRN131395−17−0)から調製することができる。
本発明の別の実施態様において、表1におけるI−1〜I−293又はII−1〜II−9から選択される、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、表1におけるI−126、I−137〜I−175、I−180〜I−184、I−186〜I−188、I−200〜I−211、I−213、I−219〜I−246、I−248〜1〜250、I−261〜I−275、I−288〜I−292、II−1〜II−3及びII−5〜II−8から選択される、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpは、前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の使用又はC型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス剤としての使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、少なくとも1種の免疫システム調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウイルス剤と組み合わせた、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpが前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス剤としての使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子からなる群から選択される少なくとも1種の免疫システム調節剤と組み合わせた、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpが前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス剤としての使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、インターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンからなる群から選択される少なくとも1種の免疫システム調節剤と組み合わせた、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpが先に定義した通りである式Iに係る化合物の、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス剤としての使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、HCVプロテアーゼ阻害剤、他のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の抗ウイルス剤と組み合わせた、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpが前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス剤としての使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、細胞を処置することを含む、細胞中でのHCVウイルスの複製を阻害するための、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の治療有効量を、それを必要としている患者に投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、少なくとも1種の免疫システム調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウイルス剤と共に、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の治療有効量をそれを必要としている患者に共投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子からなる群から選択される少なくとも1種の免疫システム調節剤と共に、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の治療有効量をそれを必要としている患者に共投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、インターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンからなる群から選択される少なくとも1種の免疫システム調節剤と共に、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の治療有効量をそれを必要としている患者に共投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、HCVプロテアーゼ阻害剤、他のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の抗ウイルス剤と共に、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物の治療有効量をそれを必要としている患者に共投与することを含む、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る化合物を送達する、細胞中でのHCVウイルスの複製の阻害方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合された、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R、R、m、n及びpは前記で定義したとおりである式Iに係る医薬組成物が提供される。
本明細書中で使用される、用語「アルキル」は、さらに限定されることなく1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の1価の飽和炭化水素残基を意味する。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。「C1ー10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」、又は「ヒドロキシアルキル」中のように、別の用語の後の接尾語として使用されるとき、これは、他の具体的に名付けられた基から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記で定義したアルキル基を指すものである。すなわち、例えば、「フェニルアルキル」は、このフェニルアルキル部分の結合点がアルキレン基上にあるという理解の下で、基R’R”−(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書で定義したアルキレン基である)を意味する。アリールアルキル基の例として、ベンジル、フェニルエチル、3-フェニルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、R’がアリール基であること以外は同様に解釈される。用語「(ヘタ)アリールアルキル」又は「(ヘタ)アラルキル」は、R’がアリール又はヘテロアリール基であること以外は同様に解釈される。用語「ピリジルC1−6アルキル」は、R’がピリジニル基であり、R”がアルキレンである基をいう。
本明細書中で使用される、用語「アルキレン」は、特に断りない限り、1〜10個の炭素原子の二価の飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH)、又は2〜10個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。「C0−4アルキレン」は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基を指し、Cの場合は、アルキレン基が省かれる。「(CH0−4」は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖の二価炭化水素基をいい、Cの場合は、アルキレン基が省かれる。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の空の結合価は、同じ原子に結合しない。アルキレン基の例として、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される、用語「アリール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、これは、特記しない限り、ヒドロキシ、チオ、シアノ、アルキル、アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル及びジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから独立に選択される1個以上の、好ましくは1又は3個の置換基で場合により置換され得る。あるいは、アリール環の2個の隣接する原子は、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。アリール基の例として、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラキノリル、テトラヒドロナフチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル等が挙げられるが、これらに限定されない。任意の部分に関連する、用語「少なくとも(CHNRで置換されている」は、その部分が(CHNRで置換されているが、(CHNRでの置換後に、その部分にフリーの部位が存在する場合には、さらなる置換がまた許容されることを示している。
本明細書中で使用される、用語「C2−6(アルケニレン)」は、少なくとも一対の隣り合う炭素が二重結合で結ばれている、本明細書中で定義されているような直鎖又は分岐鎖のC2−6アルキレン基を指す。したがって、例えば、エテニレンは−CH=CH−を指し、プロペニレンは、−CHCH=CH−又は−CMe=CH−を指す。
本明細書中で使用される、用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを意味する。本明細書中で使用される、「C3-7シクロアルキル」は、炭素環中で3〜7個の炭素からなるシクロアルキルを指す。
本明細書中で使用される、用語「シクロアルキルアルキル」は、シクロアルキルアルキル部分の結合点がアルキレン基上にあるとの理解で、R’が本明細書中で定義されたシクロアルキル基であり、R”が本明細書中で定義されたアルキレン基である、基R’R”−を指す。シクロアルキルアルキル基の例として、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。C3-7シクロアルキル−C1−3アルキルは、本明細書中で定義されたように、R’がC3−7シクロアルキルであり、R”がC1−3アルキレンである、基R’R”を指す。
本明細書中で使用される、用語「ハロアルキル」は、1、2、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンに置き換えられている、上記で定義した非分岐又は分岐鎖アルキル基を意味する。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル、又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書中で使用される、用語「アルコキシ」は、アルキルが上記で定義した、−O−アルキル基を意味し、例えば、異性体を含んで、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシである。本明細書中で使用される、「低級アルコキシ」は、先に定義した「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書中で使用される、「C1−10アルコキシ」は、アルキルがC1−10である−O−アルキルを指す。
本明細書中で使用される、用語「アルコキシカルボニル」又は「アリールオキシカルボニル」は、Rがそれぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは、本明細書中で定義されたとおりである、式−C(=O)ORの基を意味する。例えば、Cアルコキシカルボニルは、−C(=O)Meを指す。
本明細書中で使用される、用語「ハロアルコキシ」は、Rが本明細書中で定義されたハロアルキルである、基−ORを指す。本明細書中で使用される、用語「ハロアルキルチオ」は、Rが本明細書中で定義されたハロアルキルである、基−SRを指す。
本明細書中で使用される、用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がそれぞれヒドロキシ又はアルコキシ基で置き換えられている、本明細書中で定義されたとおりであるアルキル基を意味する。C1−3アルコキシ−C1−6アルキル部分は、1〜3個の水素原子がC1−3アルコキシで置き換えられ、アルコキシの結合点が酸素原子である、C1−6アルキル置換基を指す。
本明細書中で使用される、用語「C1−6フルオロアルキル」は、1、2、3個以上の水素原子がフッ素で置換されている、上記で定義した非分岐又は分岐鎖アルキル基を意味する。
本明細書中で使用される、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書中で使用される、用語「アシル」は、式−C(=O)Rの基(ここで、Rは、水素又は本明細書中で定義されたとおりの低級アルキルである)を意味する。本明細書中で使用される、用語「アルキルカルボニル」は、式−C(=O)Rの基(ここで、Rは、本明細書中で定義されたとおりのアルキルである)を意味する。用語「C1−6アシル」は、炭素原子1〜6個を含む基−C(=O)Rを示す。Cアシル基は、R=Hであるホルミル基であり、Cアシル基は、アルキル鎖が分岐していない場合、ヘキサノリルを指す。本明細書中で使用される、用語「アリールカルボニル」は、式−C(=O)Rの基(ここで、Rは、アリール基である)を、本明細書中で使用される用語「ベンゾイル」は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を意味する。
本明細書中で使用される、用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ、−NH、−NHR、及び−NRを指し、Rは、前記で定義したアルキルである。ジアルキル部分における窒素に結合したアルキル基2個は、同一又は異なっていてもよい。本明細書中で使用される用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH(アルキレン)−、RHN(アルキレン)−、及びRN(アルキレン)−(式中、Rは、アルキルであり、アルキレンとアルキルの双方は本明細書中で定義されたとおりである)を指す。本明細書中で使用される「C1−10アルキルアミノ」は、アルキルがC1−10である、アミノアルキルを指す。本明細書中で使用される「C1−10アルキルアミノ−C2−6アルキル」は、アルキルがC1−10であり、アルキレンが(CH2−6である、C1−10アルキルアミノ(アルキレン)2−6を指す。アルキレン基が3個以上の炭素原子を含有する場合、アルキレンは、直鎖、例えば−(CH−又は分岐、例えば−(CMeCH)−でありうる。本明細書中で使用される用語「フェニルアミノ」は、−NHPh(式中、Phは、場合により置換されてもよいフェニル基を表す)を指す。
本明細書中で使用される、用語「C1−3アシルアミノ−C1−3アルキル」は、Rが水素、メチル又はエチルである、−(CH1−3NHC(=O)Rを指す。
本明細書中で使用される、用語「アルキルスルホニル」又は「アリールスルホニル」は、Rがそれぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールが本明細書中で定義されたとおりである、式−S(=O)Rの基を意味する。本明細書中で使用される、用語C1−3アルキルスルホニルアミドは、Rが本明細書中で定義されたとおりのC1−3アルキルである、基RSONH−を指す。
本明細書中で使用される、用語「スルファモイル」は、基−S(O)NHである。本明細書中で使用される、用語「N−アルキルスルファモイル」及び「N,N−ジアルキルスルファモイル」は、それぞれ、R’及びR”が水素及び低級アルキルであり、R’及びR”が独立して、低級アルキルである、基−S(O)NR’R”を指す。N−アルキルスルファモイル置換基の例として、メチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。N,N−ジアルキルスルファモイル置換基の例として、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピル−メチルアミノスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。接頭語N−アルキル又はN,N−ジアルキルは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又は他の基で置き換えることができ、アミンがアルキル以外の基で置換されている場合を示す。用語「スルファミド」は、基NHSONHを指す。スルファミドは、非等価の窒素原子のいずれか上で置換されていることができ、N又はN’置換スルファミドとして識別される。基−NHSONHは、本明細書中で「スルファモイルアミノ」基と称される。特別に、−NHSON’Rを識別する必要がある場合、コア構造に結合していない窒素原子は、N’と表される。したがって、N’−メチルスルファモイルアミノは、−NHSONHMeを指し、N−メチルスルファモイルアミノは、−NMeSONHを指し、N,N’−ジメチルスルファモイルアミノは、−NMeSONHMeを指す。表示がないと、どちらの窒素も置換されことができる。
用語「アルキルスルホンアミド」は、基−NH−S(O)−アルキルを指す。用語アルキルは、アリール又はヘテロアリールのような他の化学的に関連する基で置き換えることができ、例えば、フェニルスルホニルアミド −NH−S(O)−Phを指す。したがって、「C1−6アルキルスルホンアミド」は−NH−S(O)−C1−6アルキル、「N−アルキルアルキルスルホンアミド」は、Rが低級アルキル基である、基−NR−S(O)−アルキルを表す。
用語「C1−6アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル−」は、Rが(CH1−3を表す、基−NRH−S(O)−C1−6アルキルを指す。用語アルキルは、アリール又はヘテロアリールのような他の化学的に関連する基で置き換えることができ、例えば、フェニルスルホンアミド −NH−S(O)−Phである。「N−アルキルアルキルスルホンアミド」は、Rが低級アルキル基である、基−NR−S(O)−アルキルを指す。
本明細書中で使用される、用語「アリールスルフィン酸」は、式Ar−S(O)OHを有する化合物を指す。
本明細書中で使用される、用語「カルバモイル」は、基−CONHを意味する。接頭語「N−アルキルカルバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、それぞれ、基CONHR'又はCONR'R”(式中、R'及びR”基は、独立して本明細書中で定義したアルキルである)を意味する。接頭語「N−アリールカルバモイル」は、R'が本明細書中で定義したアリール基である、基CONHR'を表す。
本明細書中で使用される、用語「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環」は、他に断りがなければ、環あたりの原子が3〜8個である環1個以上、好ましくは1〜2個からなり、環ヘテロ原子(N、O又はS(O)0−2から選択される)を1個以上組み込まれている一価飽和環式基を表し、これは、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1個又は2個で独立して場合により置換されてもよい。ヘテロ環基の例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アゼチジン」、「ピロリジン」、「ピペリジン」及び「アゼピン」は、それぞれ1個の炭素原子が窒素原子で置き換えられている、4、5、6又は7員のシクロアルカンを指す。
用語「環状アミン」は、炭素原子の少なくとも1個が、N、O又はSからなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられておりかつN−原子が、フェニル環に結合している、上記で定義された3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環、例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジ−オキソ−チオモルホリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、アゼチジンを意味し、ここで、環炭素原子は、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、低級アルキル、低級アルコキシ、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシからなる群から選択される1以上の置換基で場合により置換されてもよく、又は炭素上の2−水素原子は、両方がオキソ(=O)で置き換えられている。環状アミンがピペラジンである場合、1個の窒素原子は、C1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アルキルスルホニルで場合により置換されてもよい。
用語「ピリジル−C1−6アルキル」は、以下の式:
Figure 2011528686
を有する置換基を指す。
本発明の化合物及びそれらの異性体型ならびにその薬学的に許容される塩は、また、お互いに又は他の生物学的に活性な薬剤、例えば、非限定的に、インターフェロン、ペギレート化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類縁体、ヌクレオシド類縁体、免疫グロブリン、免疫調節剤、肝臓保護剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤及び抗感染性化合物からなる群と組み合わせて使用される場合、ウイルス感染、特に、C型肝炎感染及び生きている宿主における疾患の治療及び予防に有用である。このような併用療法は、また、他の医薬又はポテンシエーター、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、種々のインターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ等、ならびにペギレート化インターフェロンのようなインターフェロンの変形形態と同時に又は順次組み合わせて、本発明の化合物を提供することを含みうる。さらに、リバビリンとインターフェロンの組み合わせを、本発明の化合物の少なくとも一つとの追加の併用療法として投与しうる。
一つの実施態様において、式Iに係る本発明の化合物は、他の活性な治療成分又は薬剤と組み合わせて、HCVウイルス感染症の患者を処置するために使用される。本発明によれば、本発明の化合物と組み合わせて使用される活性な治療成分は、本発明の化合物と組み合わせて使用するときに、治療効果を有する任意の薬剤であることができる。例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用される活性薬剤は、インターフェロン、リバビリン類縁体、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤、HCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤、及びHCVを処置するための他の薬物又はそれらの混合物であることができる。
ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例として、NM−283、バロピシタビン、R1626、PSI−6130(R1656)、IDX184及びIDX102(Idenix)BILB1941が挙げられるが、これらに限定されない。
非ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例として、HCV−796(ViroPharma and Wyeth)、MK−0608、MK−3281(Merck)、NM−107、R7128(R4048)、VCH−759、GSK625433及びGSK625433(Glaxo)、PF−868554(Pfizer)、GS−9190(Gilead)、A−837093及びA848837(Abbot Laboratories)、ANA598(Anadys Pharmaceuticals);GL100597(GNLB/NVS)、VBY708(ViroBay)、ベンゾイミダゾール誘導体(H. Hashimoto ら、 WO01/47833, H. Hashimoto ら、 WO03/000254, P. L. Beaulieu ら、 WO03/020240 A2; P. L. Beaulieu ら、 US6,448,281 B1; P. L. Beaulieu ら、 WO03/007945 A1)、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体(D. Dhanak ら、 WO01/85172 A1, 5/10/2001出願; D. Chai ら、 WO2002098424, 6/7/2002出願, D. Dhanak ら、 WO03/037262 A2, 10/28/2002出願; K. J. Duffy ら、 WO03/099801 A1, 5/23/2003出願, M. G. Darcy ら、 WO2003059356, 10/28/2002出願; D. Chai ら、 WO2004052312, 6/24/2004出願, D. Chai ら、 WO2004052313, 12/13/2003出願; D. M. Fitch ら、WO2004058150, 12/11/2003出願; D. K. Hutchinson ら、 WO2005019191, 8/19/2004出願; J. K. Pratt ら、 WO2004/041818 A1, 10/31/2003出願)、1,1−ジオキソ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル誘導体(J. F. Blake ら、 米国特許公報US20060252785)及び1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル化合物(J. F. Blake ら、 米国特許公報2006040927)が挙げられるが、これらに限定されない。
HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の例として、SCH−503034(Scheing、SCH−7)、VX−950(telaprevir, Vertex)、BILN−2065(Boehringer-Ingelheim、BMS−605339(Bristo Myers Squibb)、及びITMN−191(Intermune)が挙げられるが、これらに限定されない。
インターフェロンの例として、ペギレート化rIFN−α2b、ペギレート化rIFN−α2a、rIFN−α2b、rIFN−α2a、コンセンサスIFNα(インファーゲン、infergen)、フェロン、レアフェロン、インターマックスα、r−IFN−β、インファーゲン及びアクトイミューン、DUROSを伴うIFN−ω、アルブフェロン、ロクテロン、アルブフェロン、レビフ、経口インターフェロンα、IFNα−2bXL、AVI−005、PEG−インファーゲン、ならびにペギレート化IFN−βが挙げられるが、これらに限定されない。
リバビリン類縁体及びリバビリンプロドラッグビラミジン(タリバビリン)は、HCVをコントロールするために、インターフェロンと共に投与されている。
一般に用いられる略語としては、アセチル(Ac)、水性(aq.)、大気圧(Atm)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクツ登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジベンジリデンアセトン(DBA)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、トリフラート又はCFSO2−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄膜クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が挙げられる。接頭語:ノルマル(n)、イソ(i−)、二級(sec−)、三級(tert−)、及びネオなどの従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意味を有する(J. Rigaudy と D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明に包含され、本発明の範囲に入る、代表的化合物の例は、表Iに提供される。物理定数は、表IIに表として示す。後述のこれらの実施例及び調製法は、当業者が、本発明をより明確に理解し、実施することができるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示及び代表するものと考えるべきである。
本発明の化合物は、以下に示され説明される例示的合成反応スキームに描かれる種々の方法により製造することができる。これらの化合物を調製するのに使用される出発物質及び試薬は、一般にはアルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)のような供給業者から市販されているか、又は以下のような参考文献に記述されている手順により当業者には公知の方法によって調製される:Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost と I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky と C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky と C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; 及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。下記の合成反応スキームは、単に本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法の説明を目的とするものであり、これらの合成反応スキームには種々の変更を加えることができ、そして本願に含まれる開示を参照した当業者には、そのような変更が示唆されよう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望ならば、特に限定されないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来法を使用して、単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来手段を使用して特性決定することができる。
特に断りない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下に大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の範囲の反応温度で、そして最も好ましくかつ好都合にはおよそ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で行われる。
以下のスキーム中のいくつかの化合物は、一般化した置換基を有するマーカッシュ構造で表されているが、当業者であれば、特許請求の範囲で定義されたR基の種類を添付の特許請求の範囲中で定義されているように変えて、本発明で目的の種々の化合物を得ることができることを直ちに理解するであろう。さらに、反応条件は例示的なもので、代替的な条件は過度の実験を必要とすることなく、特定することができる。以下の実施例の反応手順は、請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
一般に、本願において使用される命名法は、IUPACの体系的命名の生成のためのバイルシュタイン研究所(Beilstein Institute)のコンピュータシステムである、オートノム(AUTONOM)(商標)v.4.0に基づく。描かれる構造とその構造に与えた名称の間に相違があれば、描かれる構造が優先される。さらに、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は点線により示されないならば、この構造又は構造の一部は、その全ての立体異性体を包含するものと解釈されるものである。
本発明に包含される化合物は、置換3−フェニル−1H−ピリジン−2−オン誘導体である。以下の番号スキームを、コアの副次構造上の置換部位を指し示すために使用する。
Figure 2011528686
Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686
Figure 2011528686

Figure 2011528686
以下のスキーム中の化合物は、しばしば、方法の一般的特徴を例示するように、一般化された置換基で描かれている。当業者は、R基の種類を変えて、本発明で意図する種々の化合物を与えることができるということを直ちに理解するであろう。また、反応条件は例示的であり、代替条件は周知であり、本明細書に記載の条件と置換することができる。以下の例中の反応シーケンスは、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を限定することを意味するものではない。
Figure 2011528686
3−フェニル−1H−ピリジン−2−オン誘導体は、スキームAのシーケンスaに示されているように、2−アルコキシ−ピリジン−3−イルボロン酸又はボロン酸エステル(A−1)と脱離基で置換されたアリール環との鈴木カップリングにより調製された。その後のO=R”結合の切断により、所望のピリドンを与える。カップリングは、シーケンスbに示されるようにして達成することもでき、そこでは、ボロン酸と脱離基が入れ替わっている。シーケンスaとシーケンスbとの双方を採用することができ、最適な経路は、しばしば、必要な出発材料の入手のし易さにより決定される。
鈴木反応は、ボロン酸とアリール又はビニルハライド又はトリフラートとのパラジウム触媒カップリングである。典型的な触媒として、Pd(PPh、PdCl(dppf)、Pd(OAc)及びPdCl(PPhが挙げられる。PdCl(dppf)では、一級アルキルボラン化合物が、β脱離なしに、アリール又はビニルハライド又はトリフラートにカップリングすることができる。反応は、トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSO及びMeCNを包含する種々の有機溶媒、水性溶媒、及び二相条件下で行うことができる。反応は、典型的には、およそ室温〜約150℃で進行する。添加剤(例えば、CsF、KF、TlOH、NaOEt及びKOH)は、しばしばカップリングを促進する。鈴木反応には数多くの要素、例えば特定のパラジウム触媒、リガンド、添加剤、溶媒、温度があるが、多くのプロトコールが確認されている。高活性な触媒が記述されている(例えば、J. P. Wolfeら、J. Am. Chem. Soc. 1999 121(41):9550-9561及びA. F. Littkeら、J. Am. Chem. Soc. 2000 122(17):4020-4028を参照されたい)。当業者は、必要以上の実験をすることなく、満足できるプロトコールを確認することができよう。
Figure 2011528686
3−アルキル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド誘導体(B−3b)は、A−1(R’=H、R”=C1−6アルキル又はベンジル)と2−アルコキシ−3−アルキル−5−ブロモベンズアルデヒド誘導体B−1c(これ自体は、置換サリチルアルデヒドの臭素化により入手できる(工程1))との鈴木カップリング(工程3)により調製された。アルデヒドの酸化は、カルボン酸B−3aを与え、これは、アミンと縮合して、所望のアミドを与える。Rが水素である化合物は、3−アルキルベンズアルデヒドから調製することができる。
アルデヒドのカルボン酸への酸化は、種々の条件下で行われ、過マンガン酸カリウム、クロム酸、酸化銀を包含する種々の酸化剤で容易に達成される(Haines, Methods for the oxidation of Organic Compounds; Academic Press: New York, 1988, pp 241-263及び423-428; Houben-Weyl, "Aldehydes" J. Farbe Ed. Methoden der Organischen Chemie, Bd E3, Thieme Verlag, Stuttgart 1983 p634-635; J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons: New York, NY, 1992, pp. 701-703)。亜塩素酸ナトリウムが、アルデヒドの酸への酸化に有用な試薬であることが分かっている(B. Lindgren と T. Nilsson, Acta Chem. Scand. 1973 27:888; S. B. Balkrishnaら、Tetrahedron 1981 37:2091-2096; E. Dalcanale と F. Montanari, J. Org. Chem. 1986 51:567-569)。
カルボン酸のアミドへの変換は、活性カルボン酸、例えば酸塩化物又は対称酸無水物もしくは混合酸無水物を用いて、活性化誘導体とアミンとをDMF、DCM、THF等の溶媒中、共溶媒として水の存在下又は非存在下で0℃〜60℃の間の温度で、一般的にNaCO、NaHCO、KCO、DIPEA、TEA又はピリジンのような塩基の存在下に反応させて達成することができ、アミドが得られる。カルボン酸は、当業者に公知の標準的な試薬、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、塩化ホスホリルを用いて、それらの酸塩化物に変換される。それらの試薬は、DIPEA、TEA又はピリジンのような塩基の存在下に、DCM又はDMFのような不活性溶媒中で使用することができる。
あるいは、カルボン酸は、当業者に公知のペプチドカップリングプロトコールを利用して、その場で、活性化された酸に変換することができる。これらの活性化された酸は、アミンと直接反応させると、アミドを与える。該活性化としては、NMM、TEA又はDIPEA等の塩基と共に又はそれらなしで、DMF又はDCM等の不活性溶媒中、0℃〜60℃の間の温度で、EDICもしくはDCC、HOBt、BOP、PyBrOP又はp−トルエンスルホン酸2−フルオロ−1−メチルピリジニウム(向山試薬)のような活性化剤を使用することを挙げることができる。反応は、あるいは、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)又は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)及びTEA又はDIPEAの存在下に、DMF、DCM又はTHF中で行いうる(Organic Synthesis, E. Winterfeldt, ed., vol. 6, Pergamon Press, Oxford 1991 pp. 381-411; R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations, 1989, VCH Publishers Inc., New York; pp. 972-976)を参照。
Figure 2011528686
3−(5−アルキル−3−ベンゾイル−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン誘導体C−3は、アリールリチウム又はアリールグリニャール試薬をB−2aと接触させることにより調製された。当業者であれば、R'''置換基の種類によっては、アリール有機金属試薬を効率よく生成させるためには保護基が必要となることを理解するであろう。得られた二級アルコールC−1の酸化(工程2)は、所望のケトンを与え、引き続いて、脱アルキル化(工程3)とピリドン部分の遊離を行う。
アルコールのケトンへの酸化は、典型的には、DMF、NMP、DMSO、THF、ジオキサン及びDCM等の溶媒中、0℃〜100℃の間の温度で行う。典型的に使用される試薬は、DCM中のピリジニウムジクロマート(E. J. Coreyら、Tetrahedron Lett. 1979 399)、DCM中のDMSO/塩化オキザリル(Omuraら、Tetrahedron 1978 34:1651)、ピリジン−三酸化硫黄錯体、Dess−Martinペルヨージナン(periodinane)(D. B. Dess, と J. C. Martin, J. Org. Chem. 1983 48:4155-4156)又は2−ヨードキシ安息香酸(Robert K. Boeckman, Jr.ら、Collective Volume 2004 10:696)である。ベンジル及びアリルアルコールは、二酸化マンガン(IV)で簡便に酸化される。
Figure 2011528686
3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−フェネチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン類(例えば、D−6)及び3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン類(例えば、D−8)は、D−2(これ自体は、3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(D−1a)からその5位を元素状臭素で臭素化し、フェノールをアルキル化してD−2を得ることにより調製される)から調製することができる。フェノールのアルキル化は、典型的には、DMF、THF、NMP、MeCN、アセトン、DCM及びDCEのような溶媒中、0℃〜100℃の間の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、KCO、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド及びカリウムヘキサメチルジシラジドであり、ハロゲン化アルキル、アルキルメシラート及びアルキルトリフラートなどのアルキル化剤と組み合わせて、D−2を与える。2−アルコキシ−又は2−ベンジルオキシ−ピリジンン−3−イルボロン酸(A−1)とのD−2の鈴木カップリングは、D−3を与える。
3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン類(例えば、D−8)は、ベンジル−トリフェニル− −ホスファン又はその置換類縁体とのウィッティヒホモロゲーション反応(工程4)を利用して、D−3から調製することができる。
このウィッティヒ反応は、アルデヒド又はケトンとトリフェニルホスホニウムイリドとの反応で、アルケンとトリフェニルホスフィンオキシドを与えるものである(A. Maercker, Org. React. 1965, 14, 270-490; A. W. Carruthers, Some Modern Methods of Organic Synthesis, Cambridge University Press, Cambridge, UK, 1971, pp 81-90)。ウィッティヒ反応は、アルデヒド又はケトンを単置換ホスフィンイリドへ縮合させるために最も一般的に使用されている。ウィッティヒ試薬は、通常、ホスホニウム塩(これ自体は、PhPとハロゲン化アルキルとのアルキル化により調製される)から調製される。ウィッティヒ試薬(イリド)を生成するためには、ホスホニウム塩を、EtO又はTHF等の溶媒中に懸濁し、フェニルリチウム又はn−ブチルリチウム等の強塩基を加える。単純なイリドでは、生成物は、通常、Z−異性体が主要であるが、より少ない量のE−異性体もまたしばしば生成する。このことは、ケトンが使用される場合に、特にそのとおりである。反応を、LiI又はNaIの存在下にDMF中で行うと、生成物は、ほぼ完全にZ−異性体のみである。E−異性体が所望の生成物である場合、Schlosserの変法を使用しうる。あるいは、Horner−Wadsworth−Emmons反応(B. E. MaryanoffとA. B. Reitz, Chem Rev. 1989 89:863-927)は、優先的にE−アルケンを生成する。Horner−Wadsworth−Emmons反応(HWE反応)は、安定化されたホスホナートカルバニオンとアルデヒド(又はケトン)との縮合である。ウィッティヒ反応で使用されるホスホニウムイリドとは対照的に、ホスホナート安定化カルバニオンは、より求核的であり、より塩基性である。
が場合により置換されてもよいアミノフェニルエチル部分である本発明に包含される化合物は、ニトロベンジルホスホナートから調製することができる。したがって、D−3とジエチル(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホナートとの縮合及びその後のニトロ置換基の還元(工程5)は、アミンD−5aを与える。好適な還元剤として、例えば、反応不活性溶媒、例えばMeOH、EtOH、ジグリム、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼン、DCM、DCE、THF、ジオキサン、又はこれらの混合物中のLiAlH、LiBH、Fe、Sn又はZnが挙げられる。所望ならば、還元剤が、Fe、Sn又はZnであるとき、反応は、水の存在下に、酸性条件下に行われる。触媒の水素は、スチレンとニトロ置換基の同時還元を可能にする。あるいは、場合により置換されてもよいベンジル−トリフェニル− −ホスファンは、D−3と縮合され、同様に、場合により置換されてもよいフェニルエチル部分に変換することができる。得られたアミンのスルホニル化又はアシル化は、所望ならば、アミンを活性カルボン酸又はハロゲン化スルホニルで処理することにより行われる。
が((E)−スチリル)−フェニル部分である化合物は、また、置換トルエン誘導体とD−3との縮合により調製し得る。メチル基上のプロトンの酸性度を増大させ且つカルボニルへ付加して最初に生成したカルビノールが引き続いて脱水されるものが生成することを可能にする電気陰性基で、トルエンが置換されている場合に、これは最も実用的である。(例えば、実施例38を参照されたい)
Figure 2011528686
2位で置換されている本発明の化合物の調製は、E−1を出発して類似の手順により行うことができる。Rがヒドロキシル基である場合、酸性フェノールは、簡便には、ベンジルエーテルとして保護される。ベンジルオキシ−ピリジンとしての潜在的なピリドンの組み込みは、2個のベンジルエーテルの同時除去及びオレフィンの還元を可能にする。あるいは、メトキシ−ピリジンとしての潜在的なピリドンの組み込みは、段階的な脱ベンジル化及び脱メチル化を可能にする(例えば、実施例7を参照されたい)。当業者は、所望ならば、他の官能基を使用することができることを理解するであろう。Rが本発明の範囲内のアルコキシ又は置換アルコキシである他の化合物は、工程2の前に、適切なアルキル化剤でのフェノールのアルキル化により調製することができる。E−3の最終生成物への変換は、スキームDに表されているようにして行われる。3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン類は、そのオレフィンの存在下で、ベンジルエーテル類の選択的水素化分解により調製することができる(例えば、実施例50を参照されたい)。
2位での置換基の導入は、2,6−ジブロモ−4−tert−ブチルアニリンから出発して達成される。アシルアミノ基は、アミンをアシル化して続けてその導入により、容易に調製される。ピリドンとR基の導入は、段階的なパラジウム触媒クロスカップリング化学で容易に達成することができる。ピリドンは、前記のようにして導入され、二個の炭素側鎖を、スキームHに示される薗頭カップリング又はスキームRに示される鈴木カップリングで組み込むことができる。シアノ置換基は、アニリンをサンドマイヤー条件に供し、ジアゾニウム塩をシアニドで置換することにより導入することができる。標準的な条件下でのニトリルの加水分解は、カルボキシル、アルコキシカルボニル又はカルバモイル置換基を与える。
Figure 2011528686
ピリジン環の代わりにベンゼン環上にボロン酸を組み入れることが簡便である場合(スキームA、シーケンスb)、D−2を、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビス−[1,3,2]ジオキサボロラニル]と接触させると、F−1が得られる。これは、Xがハロ、トリフルオロスルホニルオキシ又はトルエンスルホニルオキシである適切な置換2−アルコキシ−ピリジンF−2との鈴木カップリングに供すると、F−3を与え、これは、開示されたスキームに表されているようにして、最終生成物まで導かれる。
Figure 2011528686
あるいは、フェニルエチル側鎖は、アルデヒドG−1aをアセチレンG−1bに変換し、ハロゲン化アリール、例えばN−(4−ブロモ−フェニル)−メタンスルホンアミド(G−2)又は他の適切に置換されているハロ−又はトリフルオロスルホニルオキシ−ベンゼンとカップリングすることにより合成されて、G−3を与える(すなわち、薗頭カップリング)。多数の置換アリール又はヨウ化ヘテロアリールを有利に使用することができる。アセチレンの還元は、慣用の手法により行われ、ピリジニルエーテルの脱アルキル化は、所望のピリドンを与える。アセチレンは、G−1aを(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジエチルエステルと縮合させることにより調製される(R. Mullerら、Syn Lett 1996 6:521)。
薗頭カップリング(K. Sonogashiraら、Tetrahedron Lett. 1975 4467-4470; K.Sonogashira, Comprehesive Organic Synthesis; B. M. TrostとI. Fleming Eds.; Pergamon Press, Oxford, 1991; Vol. 3, Chapter 2.4, p 521)は、典型的には、Pd(PPh又はPd(II)Cl(PPh等のパラジウム触媒と第一銅塩、例えばCuI、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、TEA等のようなジアルキル−又はトリアルキルアミンの存在下に、室温〜100℃の温度で行われる。反応は、アミン塩基を溶媒として用いて、又は炭化水素、エーテル、アルコール、水性DMA等を包含する他の有機溶媒と共に行うことができる。代替手順が存在すると、種々の置換アリール及びヘテロアリール置換基の導入を可能にする合成設計に柔軟に対応できる。檜山カップリングは、本発明の化合物を調製するのに利用できる、トリアルコキシシリルアセチレン、トリフルオロシリルアセチレン又はトリアルキルシリルアセチレンとハロゲン化アリール及びハロゲン化アリールとの類似パラジウム触媒クロスカップリングである(Y. HatanakaとT. Hiyama, J. Org. Chem. 1988 53(4):918-920; N. A. Strotmanら、Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46:3556-3558)。
Figure 2011528686
フェニルエチル側鎖は、H−6等のフェニルアセチレンと臭化アリールH−1との薗頭型カップリングを用いることにより、単一ユニットとして導入することができる(スキームH)。A−1の鈴木型カップリングによる保護されたピリドン環の導入は、H−3を与え、これは、前記の手順を用いて、所望の化合物に変換することができる。工程の順序は、フレキシブルであり、従って、鈴木カップリングは、最初に行うことができて、H−5を与え、これは、次いで、ジアリールアセチレンH−3に変換される。
Figure 2011528686
本発明に包含されるN−[3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミドは、スキームKに示されているように、3−ブロモ−ニトロベンゼン誘導体、例えば1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−ニトロ−ベンゼン(CASRN156264−79−8)及び5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−ニトロ−ベンゼン(CASRN474554−50−2)から調製することができる。ピリドン環の導入は、スキームAに記載されているように、鈴木カップリングにより達成される。ベンズアミド上の置換は、アミドカップリング工程(工程3)の前に又はカップリングの後にベンズアミド置換基の改変により導入することができる。N−置換化合物は、K−3aのアルキル化により調製することができ、K−5を与え、これは、さらに前記のように改変することができる。
ニトロ基のアミンへの還元は、典型的には、不活性溶媒、例えば、MeOH、EtOH、EtOAc、THF又はこれらの混合物中、還元剤を用いて行われる。還元は、金属触媒、例えばラネーニッケル等のニッケル触媒、Pd/C等のパラジウム触媒、PtO等の白金触媒、もしくはRuCl(PhP)等のルテニウム触媒の存在下でH雰囲気下に又はヒドラジンもしくはギ酸等の水素源の存在下に、水素化により行いうる。所望ならば、反応は、酸性条件下、例えばHCl又はHOAcの存在下に行われる。還元は、また、好適なヒドリド還元剤、例えばLiAlH、LiBH、Fe、Sn又はZnの存在下に、反応不活性溶媒、例えばMeOH、EtOH、ジグリム、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼン、DCM、DCE、THF、ジオキサン、もしくはこれらの混合物中で;又は溶媒なしで、行いうる。所望ならば、還元剤がFe、Sn又はZnである場合、反応は、水の存在下に酸性条件下で行われる。
Figure 2011528686
4−[5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンジルオキシ]−フェニル誘導体は、スキームLに示されているように、臭化2−ブロモ−ベンジル(J−2b)のアルキル化及びその後の2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−ボロン酸との鈴木カップリングによるピリドンの導入により調製された。当業者は、多数の種々の置換フェノールが入手しやすく、且つ例示として上述されている、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドの代わりに使用することができ本発明を制限するものではないことを理解するであろう。
Figure 2011528686
フェニル−1H−ピリジン−2−オン類の3位でのアリールエーテル又はアリールスルホンの導入は、ハロゲン又はトリフラートのパラジウム触媒置換により達成することができる。活性化されていないハロゲン化アリールのアルコール及びフェノールとのパラジウム触媒C−Oカップリングが報告されている(M. Paluckiら、J. Am. Chem. Soc. 1997 119(14):3395-96; G. Mannら、J. Am. Chem. Soc. 1999 121(13):3224-3225)。同様に、ハロゲン化アリール及びトリフラートとアリールスルフィン酸とのパラジウム触媒カップリングは、ジアリールスルホンを与える(S. Cacchiら、J. Org. Chem. 2004 69(17):5608-14; S. Cacchiら、Synlett 2003 3:361)。フェニル−1H−ピリジン−2−オン類の3位でのアラルキル又はアルキル基の導入は、根岸カップリングを利用して達成することができる(E. -I. Negishi, Acc. Chem. Res. 1982 15:340-348)。根岸反応は、パラジウムPd(0)により触媒され、パラジウムは、好ましくは二座リガンドに結び付けられ、Pd(dppf)Cl及びPd(dppe)Clが挙げられる(J. N. Herbert Tetrahedron Lett. 2004 45:817-819)。典型的には、反応は、不活性非プロトン性溶媒で進行し、ジオキサン、DME及びTHFを含む一般的なエーテル系溶媒が好適である。反応は、一般に、高温度で進行する。
Figure 2011528686
1−メチル−シクロプロピル置換基を有する本発明に包含される化合物は、スキームNに示されているように、2−(1−メチル−シクロプロピル)−フェノール(CASRN4333684−77−6)から調製された。本発明に包含される3−[3−(1−メチル−シクロブチル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン及び3−[3−(1−メチル−シクロペンチル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン化合物は、スキームOに示されているように、アリールグリニャール試薬とシクロアルカノンとの縮合及び得られる三級アルコールの三級アルカンへの変換により調製される。カルビノールのアルキルでの置換は、実施例21の工程1に記載のように、TiCl及びジアルキル亜鉛を用いて行われる。ボロン酸エステルの導入、2−ベンジルオキシ−3−ブロモピリジンとのパラジウム媒介カップリング、及びエーテル基の脱ベンジル化から、ピリドン環が合成される。
Figure 2011528686
本発明に包含される、アルキレン結合上に置換を含むフェニルエチル置換化合物は、置換フェニル−アセトニトリル誘導体とD−2との縮合でP−1を得ることにより調製することができる。オレフィン及び存在するならばニトロ基の還元は、P−3aを与え、これは、この例では、スルホニル化される。シアノ置換基は、対応するカルボキシアルデヒドへ加水分解又は還元され、これを、カルボン酸に変換し、引き続いてアミンと縮合又は対応する一級アルコールに還元することにより、他の官能基に変換することができる。代表例を表1に示す。
Figure 2011528686
ジアルキルアミノエチル置換基を有する本発明の化合物は、[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−アセトアルデヒドQ−1b(これは、D−3とメトキシメチレン−トリフェニル−5−ホスファンとのウィッティヒホモロゲーション反応及び得られるエノールエーテルQ−1aの加水分解により調製することができる)から、還元的アミノ化により入手できる。一級又は二級アミンでの還元的アミノ化はQ−1cを与え、これは、水素化分解又は酸性加水分解によりピリドンに変換することができる。
Figure 2011528686
還元的アミノ化は、典型的には、金属水素化物錯体、例えばNaBH、LiBH、NaBHCN、Zn(BH、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、又はボラン/ピリジンの存在下に、好都合には1〜7のpHで、場合により中間体イミンの生成を促進するためにモレキュラーシーブ又はTi(IV)(O−i−Pr)等の脱水剤の存在下に、周囲温度でアミンとカルボニル化合物を結合させることにより行われる。あるいは、イミンは、水素雰囲気下、水素化触媒の存在下、例えばPd/Cの存在下に、1〜5バールの水素圧で、好ましくは20℃〜使用される溶媒の沸点の間の温度で、生成させることができる。また、反応性の基を反応中、反応後再度慣用の方法で切断される慣用の保護基で保護することは、反応中、有利でありうる。還元的アミノ化手順は、概説されている:R. M. HutchingsとM. K. Hutchings Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8, I. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp. 47-54。
Figure 2011528686
ウィッティヒホモロゲーション反応を用いる5−((E)−スチリル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン類の調製は、スキームDに示されている。代替経路を用いることができ、パラジウム触媒カップリングを同じく使用することができる(スキームR)。本明細書に記載の条件下でのR−1とピリジニル−ボロン酸のカップリングは、R−2を与える(例えば、R及びRが水素の場合、実施例35を参照されたい)。R−7との逐次的なスチレ型カップリング(工程2)は、最初にRを与え、これは引き続いて、置換ハロアリール化合物、例えばN−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド又は2−アミノ−5−ヨード−ピリジンとカップリングする(工程4)と、Rを与える。
スチレクロスカップリング反応は、アリール又はビニルスタンナンとアリール又はビニルハライド又は−スルホニルオキシ化合物とのパラジウム触媒カップリングである(J. K. Stille Angew. Chem. Int. Ed. 1986 25:508-524; A. F. LittkeとG. C. Fu, Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38:2411-2413)。Pd(PPh、Pd(OAc)及びPd(dba)などの市販のPd試薬を使用することができる。ホスフィンリガンドは、それらがパラジウム触媒の成分ではない場合には、有用な速度促進剤である。相対的に低い電子供与性リガンドは、最も大きい速度促進をもたらす傾向がある(V. FarinaとB. Krishnan, J. Am. Chem. Soc. 1991 113:9585-9595)。CuIなどの添加剤が、速度促進をもたらすために加えられている(V. Farinaら、J. Org. Chem. 1994 59:5905-5911)。反応は、典型的には、非プロトン性溶媒中高温度で進行する。
あるいは、フェニルアセチレン(R−6、ベンズアルデヒド誘導体の対応するフェニルアセチレンへの変換については、スキームG及び実施例9の工程3を参照されたい)を、フリーラジカルヒドロスタンニル化に供すると(E. J. CoreyとR. H. Wollenberg, J. Org. Chem. 1975 40:2265; M. E. JungとL. A. Light, Tetrahedron Lett. 1982 23:3851)、R−3を得ることができ、これは、上記のとおりに、スチレ−パラジウム触媒カップリングに供することができる。さらに他の代替アプローチは、R−2とビニル[1,3,2]ジオキサボリナン(242)との鈴木カップリングであり、直接アリールスチレン(R−4)を与える。
HCV活性の阻害剤としての本発明化合物の活性は、インビボ及びインビトロアッセイを含む、当業者に公知の適切な方法のいずれかにより測定しうる。例えば、式Iの化合物のHCV NS5B阻害活性は、Behrenら、EMBO J. 1996 15:12-22, Lohmannら、Virology 1998 249:108-118及びRanjith-Kumarら、J. Virology 2001 75:8615-8623に記載の標準的アッセイ手順を用いて決定することができる。特記しない限り、本発明の化合物は、このような標準アッセイにおいて、インビトロHCV NS5B阻害活性を発揮する。本発明の化合物に対して使用されるHCVポリメラーゼアッセイ条件を、実施例3に記載する。HCVに対する細胞ベースのレプリコンシステムが開発されており、そこでは、非構造タンパク質が安定的にHuh7細胞中でサブゲノムウイルスRNAを複製する(V. Lohmannら、Science 1999 285:110及びK. J. Blightら、Science 2000 290:1972)。本発明の化合物に対して使用される細胞ベースのレプリコンアッセイ条件を、実施例4に記載する。ウイルスの非構造宿主タンパク質からなる、精製された、機能性HCVレプリカーゼの不存在下で、フラビ・ウイルス科RNA合成についての理解は、活性な組換えRNA依存性RNAポリメラーゼを使用する研究とHCVレプリコンシステムにおけるこれらの研究の検証からもたらされる。インビトロ生化学的アッセイにおける化合物での組換え精製HCVポリメラーゼの阻害は、適切な化学当量で他のウイルス性の細胞ポリペプチドと共に、ポリメラーゼがレプリカーゼ複合体内に存在する、レプリコンシステムを用いて検証することができる。HCV複製が細胞ベースで阻害されることの実証は、インビトロ生化学的アッセイでHCV NS5B阻害活性を実証することよりも、インビボでの機能をより予測するものとなりうる。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体で処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の剤形で行うことができる。本発明の化合物は、とりわけ他の投与経路の中で、連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透促進剤を含む)、舌下、経鼻、吸入及び坐剤投与などの他の投与経路により投与するとき有効である。好ましい投与法は、一般に、好都合な1日用法用量(疾患の程度及び活性成分に対する患者の反応により調整することができる)を用いた経口投与である。
本発明の化合物(一種又は複数)、ならびにその薬学的に有用な塩は、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位投与の剤形にすることができる。この医薬組成物及び単位投与剤形は、追加の活性化合物又は活性成分を含むか又は含まない、従来の割合の従来の成分からなるものであってよく、そして単位投与剤形は、使用すべき目的の1日用量範囲に見合う、任意の適切な有効量の活性成分を含みうる。本医薬組成物は、経口使用のために、錠剤もしくは充填カプセル剤のような固体として、半固体として、粉末として、徐放製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与用の坐剤の剤形で;又は非経口使用のために無菌注射液の剤形で利用することができる。典型的な製剤は、約5%〜約95%の活性化合物(一種又は複数)(w/w)を含む。「製剤」又は「投与剤形」という用語は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含むことが意図されており、当業者であれば、活性成分が、標的臓器又は組織、ならびに所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、種々の製剤に存在しうることを理解するであろう。
本明細書中で使用される、「賦形剤」という用語は、一般に安全で非毒性であり、生物学的にも他の意味でも不適切でない医薬組成物を調製するのに有用な化合物のことをいい、ヒトの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般には、目的の投与経路及び標準的な製剤基準に照らして選択される、1種以上の適切な薬学的賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されよう。
「薬学的に許容される」は、一般に安全で非毒性であり、生物学的にも他の意味でも不適切でない医薬組成物を調製するのに有用なことをいい、ヒトの薬学的使用に許容されることを含む。
活性成分の「薬学的に許容しうる塩」の形態はまた、初めに、塩の形態ではない場合、存在しなかった、望まれる薬物動態特性を活性成分に与えることができ、そして体内でのその治療活性に関して活性成分の薬力学にプラスの影響さえ及ぼしうる。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という句は、薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の望まれる薬理活性を持つ塩を意味する。このような塩は、以下を含む:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成された;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸のような有機酸により形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物内に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン又はアルミニウムイオンに置き換えられた場合;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンのような有機塩基と配位結合した場合に形成される塩。
固形製剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又はカプセル化材料としても働いてもよい、1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は一般に、微粉化固体であり、微粉化活性成分との混合物である。錠剤では、活性成分は、一般には必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合して、所望の形状とサイズに圧縮される。適切な担体として、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂などが挙げられる。固形製剤は、活性成分の他に、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。
乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体処方物もまた、経口投与に適している。これらは、使用の直前に液体製剤に変換されることが意図される固形製剤を含む。乳剤は、溶液中で、例えばプロピレングリコール水溶液中で調製されてもよく、又はレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシアのような乳化剤を含んでいてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解して、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁化剤のような粘性材料と共に水に分散させることにより、調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は連続注入による)用に処方することができ、そしてアンプル、プレフィルド・シリンジ、少容量輸液にした単位投与剤形として、又は保存料を加えた複数回投与用容器に入れて供することができる。本組成物は、懸濁剤、液剤、又は油性もしくは水性ビヒクル中の乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコールの液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶剤又はビヒクルの例として、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、そして保存料、湿潤剤、乳化剤又は懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤のような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は、使用前の適切なビヒクル(例えば、発熱物質を含まない無菌水)による構成用に、無菌固体の無菌単離によるか又は溶液から凍結乾燥により得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム剤、又はローション剤として、又は経皮貼布として表皮に局所投与するために処方されうる。軟膏及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性基剤で処方されうる。ローション剤は水性又は油性の基剤で処方され、一般に1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色剤をも含みうる。口腔内の局所投与に適切な処方には、風味基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はココア脂のような低融点ロウを最初に溶融し、例えば、撹拌によって活性成分を均質に分散させる。この溶融した均質混合物を次に好都合なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却させ、固化させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に処方することができる。活性成分の他に、この技術分野において適切であることが知られている担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切である。本発明の化合物は、経鼻投与用に処方できる。液剤又は懸濁剤は、例えば点滴器、ピペット、スプレーなどの従来の手段によって直接鼻腔に塗布する。処方物は単回投与又は複数回投与で提供できる。点滴器又はピペットの後者の場合、これらは、適切で所定量の液剤又は懸濁剤を患者が投与することで達成できる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを使用して達成できる。
本発明の化合物を、特に呼吸管に対して、及び経鼻投与などのエアゾール投与用に処方できる。化合物は一般に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小粒子である。このような粒径は、例えば微粉化など、当該技術分野で公知の方法によって得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、又は他の適切なガスなどの適切な噴霧剤による加圧パックで提供される。エアゾールは、便宜上、レシチンなどの界面活性剤も含みうる。薬剤の用量は計量バルブによって調節されうる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中に化合物の粉末混合物の形態で提供しうる。粉末担体は鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で供することができ、これから粉剤が吸入器により投与される。
所望ならば、活性成分の徐放又は放出制御投与に適合した、腸溶性コーティングを施した処方を調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下の薬物送達装置に処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要なとき、及び治療計画の患者コンプライアンスが決定的に重要なときに有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚接着性の固体支持体に取り付けられる。目的の化合物はまた、浸透促進剤、例えば、アゾン(Azone)(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。徐放性送達システムは、手術又は注入によって皮下層へと皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に本化合物を封入する。
適切な処方は、薬学的担体、希釈剤及び賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者ならば、本明細書の教示範囲内で本処方を変更することによって、本発明の組成物を不安定にしたり、その治療活性を損なったりすることなく、特定の投与経路用の多くの処方を提供することができよう。
本化合物の水又は他のビヒクルへの可溶性を高めるためのこれらの改変は、例えば、軽微な改変(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができるが、これらは、十分に当該技術分野の範囲内である。また、患者が最大の有益な効果を得られるよう本化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び用法用量を変更することも、当該技術分野の範囲内である。
本明細書中で使用される、「治療有効量」という用語は、個人の疾患の症状を軽減させるのに必要な量を意味する。この用量は、各具体的症例における個々の要求に合わせて調整されよう。この投与量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与経路及び投与剤形、ならびに担当医の優先傾向及び経験のような、多くの要因に応じて、広い範囲内で変更できる。経口投与には、1日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の1日用量が単剤療法及び/又は併用療法において適切であろう。好ましい1日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgのヒトへの投与には、用量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gであろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量にして、典型的には1日あたり1〜5回用量の間で投与することができる。一般には、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者にとって最適効果が得られるまで、少しずつ用量を増やす。本明細書に記載される疾患を処置する当業者であれば、必要以上の実験をすることなく、自身の知識、経験及び本出願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者に対する本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の実施態様において、活性化合物又は塩は、他の抗ウイルス剤、例えばリバビリン、ヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤、他のHCV非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、又はHCVプロテアーゼ阻害剤と組み合わせて投与することができる。活性化合物又はその誘導体又は塩は、他の抗ウイルス剤と組み合わせて投与される場合、親化合物を超えて活性が増大しうる。処置が併用療法である場合、このような投与は、ヌクレオシド誘導体のそれについて、同時であっても、連続的であってもよい。本明細書中で使用される、「同時投与」は、したがって、同時に又は異なるときに、薬剤を投与することを包含する。2種以上の薬剤を同時に投与することは、2種以上の活性成分を含有する単一処方又は単一活性剤を有する2種以上の剤形の実質的に同時の投与により達成することができる。
本明細書において、処置とは、現在の症状を治療することのほかに、予防することにも拡張されることを理解されたい。さらに、本明細書中で使用される、HCV感染の「処置」という用語は、HCV感染に随伴するもしくは媒介される疾患又は症状又はその臨床的症状の治療又は予防をも包含する。
本明細書中で使用される、「治療有効量」という用語は、個人の疾患の症状を軽減させるのに必要な量を意味する。この用量は、各具体的症例における個々の要求に合わせて調整されよう。この投与量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与経路及び投与剤形、ならびに担当医の優先傾向及び経験のような、多くの要因に応じて、広い範囲内で変更できる。経口投与には、1日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の1日用量が単剤療法及び/又は併用療法において適切であろう。好ましい1日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgのヒトへの投与には、用量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gであろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量にして、典型的には1日あたり1〜5回用量の間で投与することができる。一般には、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者にとって最適効果が得られるまで、少しずつ用量を増やす。本明細書に記載される疾患を処置する当業者であれば、必要以上の実験をすることなく、自身の知識、経験及び本願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者に対する本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の化合物、及び場合により1種以上のさらなる抗ウイルス剤の治療有効量は、ウイルス量を減少させるか、あるいは治療に対するウイルス持続陰性化を達成する有効量である。ウイルス量に加え、持続陰性化についての有用な適応は、特に限定されないが、肝線維症、血清トランスアミラーゼ濃度の上昇及び肝臓内の壊死性炎症活性を含む。例示的であり、限定的であることを意図するものではないが、マーカーの一つの一般的な例は、血清アラニントランスアミラーゼ(ALT)であり、それは標準的な臨床分析により測定される。本発明のいくつかの実施態様において、効果的な処置計画は、ALT濃度を約45IU/mL血清未満に減少させるものである。
例えば、水や他のビヒクルにより溶けやすくするための本発明の化合物の改変は、十分に従来技術の範囲内のものである軽微な改変(塩形成、エステル化など)によって、容易に遂行することができる。患者において、最高の有益な効果を求めて本化合物の薬物動態を管理する目的で、投与経路及び特定化合物の投薬計画を変更することも、十分に従来技術の範囲内のものである。
以下の実施例では、本発明の範囲内の化合物の調製法及び生物学的評価を説明する。以下のこれらの実施例及び調製法は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単に本発明を例示及び代表するものと考えるべきである。
実施例1
3−(3−tert−ブチル−4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(I−6)
工程1− DMF(8ml)中の4−ブロモ−2−tert−ブチル−フェノール(640mg、2.795mmol)と炭酸カリウム(1.20g、8.682mmol)の混合物に、クロロジフルオロ酢酸エチル(1.1ml、8.687mmol)を加えた。反応物を80℃で一晩加熱し、次に室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、ヘキサンで溶離するSiOカラムにより精製して、4−ブロモ−2−tert−ブチル−ジフルオロメトキシ−ベンゼン(20)259mg(33%)を、無色の油状物として得た。
工程2− MeOH(3ml)とDCM(1ml)の混合物中に(20)(129mg、0.464mmol)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(37、108mg、0.706mmol、CASRN 163105−90−6)、Pd(PPh(39mg、0.034mmol)及びNaCO(147mg、1.387mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間加熱した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−tert−ブチル−4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(22)82mg(58%)を、油状物として得た。
工程3− (22)(82mg、0.267mmol)、48%HBr(90・L、0.784mmol)、及びHOAc(4ml)の混合物を、密閉管中で、70℃で一晩加熱した。反応混合物を、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、ヘキサン類中の66%EtOAcで展開する分取TLCプレートにより精製して、(I−6)39mg(収率50%)を、明黄色の固体として得た。
実施例2
3−(5−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−6−エチル−1H−ピリジン−2−オン(I−109)
工程1− ジオキサン(100ml)中の2−ブロモ−6−メトキシピリジン(5.00g)、トリブチルビニルすず(9.30ml)、及びPdCl(PPh)の混合物を、密閉管中で、100℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発性有機物を減圧下で除去した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−メトキシ−6−ビニル−ピリジン(24)2.00gを、無色の油状物として得た。
工程2− EtOAc(15ml)及びEtOH(15ml)中の(22)(1.95g)とPd/C(10重量%、担持炭、50mg)の混合物を、Hの1気圧下で、室温で45分間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−エチル−6−メトキシピリジン(26)560mgを、無色の油状物として得た。
工程3− (26)(530mg)、48%HBr(1.05ml)、及びHOAc(10ml)の混合物を、密閉管中で、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、2−エチル−6−ヒドロキシピリジン(28)を、明黄色の固体として得た。
工程4− CCl(10ml)中(28)(250mg)の溶液に、NBS(730mg)を室温で加えた。反応物を2時間加熱還流し、次に室温に冷却した。固体沈殿物を濾過により回収し、MeOHで洗浄して、3,5−ジブロモ−2−エチル−6−ヒドロキシピリジン(30)の生成物(330mg)を、白色の固体として得た。
工程5− THF(10ml)中の(30)(320mg)の懸濁液に、−78℃で、n−BuLi(シクロヘキサン中2.0M、1.25ml)の溶液を滴下した。反応物を、−78℃で2時間撹拌し、次に水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモ−6−エチル−2−ヒドロキシ−ピリジン(32)45mgを、白色の固体として得た。
工程6− MeOH(4ml)とDCM(1ml)の混合物中に(32)(45mg)、5−tert−ブチル−2−メトキシベンゼンボロン酸(CASRN 128733−85−7、69mg)、NaCO(58mg)及びPd(PPh(26mg)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、120℃で30分間照射した。揮発性有機物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、分取HPLCにより精製して、(I−105)10mgを、白色の固体として得た。
(I−13)は、実施例1の工程2と同様の手順を使用して4−tert−ブチル−2,6−ジブロモ−フェノール(CASRN 98−22−6)から(37)をスズキカップリングさせ、実施例1の工程3と同様の手順を使用してピリジニルエーテルを脱メチル化して、調製することができる。(I−9)は、4−tert−ブチル−2,6−ジブロモ−フェノールを2,6−ジブロモ−4−(1,1−ジメチル−プロピル)フェノールに代えることを除き、同様に調製される。
(I−4)は、実施例1の工程2と同様の手順を使用して2−tert−ブチル−4−ブロモ−アニソール((33)、CASRN 14804−34−3)から(37)をスズキカップリングさせ、実施例1の工程3と同様手順を使用してピリジニルエーテルを脱メチル化して、調製することができる。(33)は、4−ブロモアニソールを、tert−ブチルクロリド及びAlClでフリーデル−クラフツアルキル化して調製することができる。
(I−3)は、実施例1の工程2と同様の手順を使用して、3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ピリジン(CASRN 13466−43−8)と、3−tert−ブチル−5−メチル−ベンゼンボロン酸(CASRN 193905−93−0)のスズキカップリングにより調製することができる。
(I−16)は、(37)と2−クロロ−6−ブロモ−4−tert−ブチル−フェノール((35)、CASRN 53751−70−9)のスズキカップリングにより調製することができ、(37)は実施例1の工程2と同様の手順を使用し、実施例1の工程3によりピリジンを脱メチル化する。フェノール(35)は、2−ブロモ−4−tert−ブチル−フェノールを、スルフリルクロリドと接触させることにより調製することができる。(I−1)及び(I−2)は、(35)を4−tert−ブチル−ブロモベンゼン(CASRN 3972−64−3)及び2−ブロモ−4−tert−ブチル−フェノール(CASRN 2198−66−5)にそれぞれ代えることを除き、同様に調製することができる。
(I−15)は、2,6−ジブロモ−4−tert−ブチル−フェノール(CASRN 98−22−6)から調製することができる。実施例1の工程2の記載と同様の条件を使用して、(37)とベンゼンボロン酸で順次スズキカップリングし、実施例1の工程3と同様の条件を用いてジメチル化して、(I−15)が得られる。
(I−7)は、実施例1の工程2の記載と同様の条件を使用して、3−ブロモ−5−メチル−1H−ピリジン−2−オン(CASRN 17282−02−9)及び3−tert−ブチル−5−メチル−ベンゼンボロン酸のスズキカップリングにより調製することができる。
実施例3
3−tert−ブチル−N−(4−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−69)
工程1− DCM(20ml)の3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(CASRN 24623−65−2、5.00g)の溶液に、0℃で、DCM(15ml)中のBr(1.45ml)の溶液を30分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応物を1時間撹拌し、その後有機揮発物を減圧下で除去して、5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド((B−1b)、R=tert−Bu)7.23gを、明黄色の固体として得た。
工程2− DMF(50ml)中の(B−1b)(R=tert−Bu、3.83g)、MeI(2.32ml)及びKCO(6.18g)の混合物を、50℃で1時間加熱し、次に室温に冷却し、エーテル及び水で希釈した。有機層を、水、次にブラインで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(B−1c)(R=tert−Bu)3.99gを、黄色の固体として得た。
工程3− MeOH(20ml)とDCM(5ml)の混合物中に(B−1c)(1.08g)、(37)(0.91g)、NaCO(1.05g)及びPd(PPh(460mg)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、120℃で30分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(B−2a)(R”=Me、R=tert−Bu及びR=H、39、CASRN 417715−87−8)300mgを得た。
工程4− tert−BuOH(30ml)と水(30ml)の混合物中の(B−2a)(1.40g)の溶液に、2−メチル−2−ブテン(10ml)、NaHPO・HO(7.80g)及びNaClO(3.80g)を加えた。反応物を、0℃で撹拌し、1.5時間かけて室温に温め、その後1N HCl水溶液を加えて、反応物をpH7未満に調整した。次に、反応混合物を、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、MeOH/DCM勾配(0〜15%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(B−2b)(R”=Me、R=tert−Bu及びR=H)720mgを、白色の固体として得た。
工程5− (B−2b)(700mg)、48%HBr(1.23ml)、及びHOAc(8ml)の混合物を、密閉管中で、70℃で6.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、MeOH/DCM勾配(0〜15%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(B−3a)(R'''=H、R=H、R=tert−Bu;(39))600mgを、白色の固体として得た。
工程6− DMF(2ml)中の(B−3a)(40mg)の溶液に、0℃で、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタンスルホンアミド(CASRN 108791−97−5、57mg)、HOBt(27mg)、及びEDCI(38mg)を順次加えた。反応物を、冷却浴から取り外し、1.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、分取SiO TLCプレートで精製して、(I−69)57mgを、固体として得た。
下記の化合物は、工程6において、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタンスルホンアミドを括弧内のアミンに代えることを除き、同様に調製することができる:(I−19)(シクロプロピルアミン、CASRN 765−30−0)、(I−34)(フェネチルアミン、CASRN 64−04−0)、(I−35)(2−フェニル−プロピルアミン、CASRN 582−22−9)、(I−36)(2−ピリジン−3−イル−プロピルアミン、CASRN 20173−24−4)、(I−37)(ベンジルアミン)、(I−38)(C−ピリジン−4−イル−メチルアミン、CASRN 3731−53−1)、(I−40)((4−アミノメチル−フェニル)−ジメチル−アミン、CASRN 19293−58−4)、(I−41)(N,N−ジメチルアミノ−アニリン、CASRN 99−98−9)、(I−42)(3−ピロリジン−1−イル−プロピルアミン、CASRN 23159−07−1)、(I−43)(N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン、CASRN 108−00−9)、(I−44)(1−(3−アミノ−プロピル)−ピロリジン−2−オン)、(I−68)(アニリン)、(I−76)(N−[(4−アミノフェニル)メチル]−メタンスルホンアミド、CASRN 81880−95−7)、(I−77)(1−メチル−ピペリジン−3−イルアミン、CASRN 42389−57−1)、(I−78)(2−メチル−3−アミノ−ベンジルアルコール、CASRN 57414−76−3)、(I−79)(2−メチルアニリン、CASRN 95−53−4)、(I−90)(5−アミノ−ピペリジン−2−オン、CASRN 154148−70−6)、(I−91)(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミン、CASRN 41838−46−4)、(I−92)(N,N−ジメチル−シクロヘキサン−1,4−ジアミン、CASRN 42389−50−4)、(I−93)((2−アミノ−シクロヘキシル)−メタノール、CASRN 89854−92−9)、(I−97)((3−アミノ−フェニル)−メタノール、CASRN 1877−77−6)、(I−101)(シクロヘキシルアミン、CASRN 108−91−4)、(I−105)(ピペリジン−3−イル−メタノール、CASRN 4606−65−9)、(I−185)(2−メチル−3−ヒドロキシ−アニリン(CASRN 53222−92−7)。
(I−88)及び(I−89)は、工程6において、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタンスルホンアミドを、3−(N−Boc−アミノ)ピペリジン(CASRN 73874−95−0)及び3−(N−Boc−アミノ)ピペリジン(CASRN 172603−05−3)にそれぞれ代えることを除き、同様に調製することができる。標準的な条件を使用して、Boc保護基の除去を実施した(ジオキサン中TFA/DCM又は1N HCl)。
実施例4
N−{3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−フェニル}−メタンスルホンアミド((I−100)、スキームC)
工程1− THF(5ml)中の3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド((B−2a)、R=tert−Bu、R=H、110mg、0.368mmol)の溶液に、0℃で、3−(ビス−(トリメチルシリル)アミノ)フェニル塩化マグネシウム(THF中1.0M、0.750ml、0.750mmol)の溶液を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(25〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(3−アミノ−フェニル)−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノール(34)79mg(55%)を、無色の油状物として得た。
工程2− DCM(10ml)中の(34)(79mg、0.202mmol)の溶液に、室温で、MnO(359mg、4.129mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間激しく撹拌した後、固体をセライトパッド(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(3−アミノ−フェニル)−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノン(36)の生成物69mg、(収率88%)を、無色の油状物として得た。
工程3− (36)(69mg、0.177mmol)、48%HBr(0.075ml、0.654mmol)及びAcOH(3ml)の溶液を、密閉管中で、60℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、3−[3−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン((38)[I−59])44mg(収率66%)を、明黄色の固体として得た。
工程4− ピリジン(2ml)中の(38)(29mg、0.077mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(10・L、0.129mmol)を加えた。反応物を、徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応物を、EtOAcで希釈し、飽和CuSO溶液で洗浄した。有機層を水で洗浄して濃縮した。残留物を、THF(4ml)と1N NaOH水溶液(4ml)の混合物に取り、室温で一晩撹拌し、次に1N HCl水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−100)27mg(収率77%)を、オフホワイトの固体として得た。
(I−47)、(I−49)、(I−50)、(I−52)、及び(I−57)は、工程1において、3−(ビス−(トリメチルシリル)アミノ)フェニル塩化マグネシウムを、フェニルマグネシウムブロミド、3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(CASRN 17318−03−5)、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(CASRN 352−13−6)、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(CASRN 62351−47−7)及び3−メチルチエン−2−イルマグネシウムブロミド(CASRN 95184−07−9)にそれぞれ代えることを除き、同様に調製される。
(I−54)及び(I−55)は、工程1において、3−(ビス−(トリメチルシリル)アミノ)フェニル塩化マグネシウムを、(3−ベンジルオキシ)フェニルマグネシウムブロミド(CASRN 36281−96−6)及び(4−ベンジルオキシ)フェニルマグネシウムブロミド(CASRN 120186−59−6)に代えることを除き、同様に調製することができる。ベンジル保護を、接触水素化分解により除去する。
(I−63)は、(B−2a)(R=tert−Bu、R=H)及び3−シアノフェニル塩化マグネシウム(CASRN 511903−65−6)を縮合することにより、同様に調製される。カルビノールの酸化は、本実施例の工程2の手順に従って、MnOで達成されて、3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ベンゾニトリル(41)が得られる。ニトリルの加水分解は、還流EtOH中のヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス−(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)で実施される。HBr/HOAcによる脱メチル化は、実施例3の工程5の手順に従って実施される。
I−66は、(41)を、ラネー(Raney)ニッケル(MeOH/NHOH)で接触水素化することにより調製され、3−[3−(3−アミノメチル−ベンゾイル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オンが得られる。アミンからスルホンアミドへの変換及びピリジニルエーテルの開裂は、実施例6の工程3及び4の手順に従って実施される。
実施例5
3−[3−(2−アミノ−ピリジン−4−カルボニル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン((I−84)、スキームC)
工程1− THF(15ml)中の2−クロロ−4−ヨード−ピリジン(1.577g、6.586mmol)の溶液に、イソプロピル塩化マグネシウム(EtO中2.0M、2.6ml、5.2mmol)の溶液を、−40℃で、アルゴン雰囲気下で加えた。反応物を、−40℃で30分間撹拌し、次にTHF(15ml)中の(B−2a)(R=tert−Bu、R”=Me、787mg、2.632mmol)の溶液を、シリンジで滴下した。反応混合物を徐々に室温に温め、次に一晩撹拌し、1N HCl水溶液(10ml)でクエンチし、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノール(40)588mg(54%)を、白色の固体として得た。
工程2− DCM(10ml)中の(40)(124mg、0.301mmol)の溶液に、室温で、MnO(528mg、6.073mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩激しく撹拌し、次に固体をセライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン(42)106mg(86%)を、無色の油状物として得た。
工程3− (42)(106mg、0.259mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.070ml、0.417mmol)、Pd(dba)(11.5mg、0.013mmol)、ラセミBINAP(23.8mg、0.038mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(35mg、0.364mmol)を含有するフラスコを、アルゴンで3回パージした後、トルエン(5ml)を加えた。反応物を80℃で一晩加熱し、次に室温に冷却した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、MeOH(5ml)とヒドロキシルアミン(水中50重量%溶液、0.5ml)の混合物に取り、室温で一晩撹拌した後、それを濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(25〜75%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノン(44)を、淡黄色の油状物として得た。
工程4− (44)(60mg、0.153mmol)、48%HBr(0.060ml、0.523mmol)及びAcOH(4ml)の溶液を、密閉管中で、60℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗残留物を、EtOAcで展開する分取TLCプレートで精製して、(I−84)41mg(70%)を、黄色の固体として得た。
実施例6
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド((I−33)スキームD)
工程1− DMF(8ml)中の4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.53g、3.20mmol)の溶液に、0℃で、NaH(油分散中60%、227mg、5.68mmol)を加えた。反応物を、0℃で30分間撹拌し、続いてDMF(7ml)中の(B−2a)(R=tert−Bu、R”=Me、320mg、1.07mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を、徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応を、1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜8%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−2−メトキシ−ピリジン(44)351mg(78%)を、橙色の油状物として得た。
工程2− EtOAc(15ml)及びMeOH(15ml)中の上記(44)(351mg、0.840mmol)の溶液に、Pd(OH)(20重量%担持炭、166mg、0.237mmol)を加えた。反応物を、水素雰囲気下で45分間撹拌し、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、MeOH(15ml)とEtOAc(15ml)の混合物に再溶解し、Pd(OH)(166mg、0.237mmol)の新たなバッチを加えた。得られた反応混合物を、水素雰囲気下で一晩撹拌し、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニルアミン(46)106mg(32%)を、無色の油状物として得た。
工程3− ピリジン(5ml)中の(46)(106mg、0.272mmol)の溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.035ml、0.450mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、1.5時間撹拌し、次にEtOAcで希釈した。有機層を、飽和CuSO水溶液及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(46)104mg(82%)を、無色の油状物として得た。
工程4− (46)(104mg、0.222mmol)、48%HBr(0.100ml、0.871mmol)、及びAcOH(3ml)の混合物を、密閉管中で、65℃で一晩加熱した。反応混合物を、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−33)51mg(51%)を、白色の固体として得た。
(II−21)は、工程1において、4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを4−フルオロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドに代え、工程4を省略することを除き、同様に調製することができる。
(I−22)は、工程1において、4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドによる縮合を、メチル(ジメトキシ−ホスホリル)−アセタート(HWE条件)に代え、得られたエステルを塩基条件下で加水分解することを除き、同様に調製することができる。(I−18)は、(B−2a)を、フェノールを臭化ベンジルでアルキル化することにより(47)から調製することができる2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−tert−ブチル−6−メトキシ−ベンズアルデヒドに代えることを除き、同様に調製することができる。水素化により、オレフィンが同時に還元され、ベンジル保護基が開裂し、6−tert−ブチル−8−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−クロマン−2−オンが得られる。ラクトンの加水分解により、(I−18)が得られる。
(I−32)は、工程1において、4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを、3−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドに代えることを除き、同様に調製することができる。
(I−14)は、アルデヒドを、メチル−トリフェニルホスホニウムブロミド及びナトリウムヘキサメチルジシラザンでウィッティッヒホモロゲーション反応することによりビニル基に順次変換し、得られたオレフィンを、実施例1の工程2と同様の手順を使用して(37)とカップリングし、ビニル基をPd(OH)及びHで還元し、最後に実施例1の工程3と同様の手順を使用してピリジニルエーテルを脱メチル化することによって、3−ブロモ−5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(47)から調製することができる。(I−30)は、(47)を(B−1c)(R=tert−Bu)に代えることを除き、同様に調製することができる。
(I−11)は、同様の手順により、(47)から調製することができる。実施例1の工程2と同様の手順を使用して、3−ブロモ−5−tert−ブチル−ベンズアルデヒドを37とスズキカップリングし、アルデヒドを水素化ホウ素ナトリウムで還元する。得られた中間体は、実施例1の工程3と同様の手順を使用して脱アルキル化することができ、臭化ベンジルをPd(OH)及びHで水素化分解することにより、(I−11)が得られる。(I−10)は、最後の水素化分解工程を省略することを除き、同様に調製することができる。
(I−29)は、(37)とスズキカップリングし、続いてアルデヒドを、水素化ホウ素ナトリウムで、対応するベンジルアルコールに還元し、更にアルコールを、対応するアルカンに水素化分解(H及びPd(OH))することによって、(D−2)から調製することができる。ピリジニルエーテルの脱メチル化は、実施例1の工程3と同様の手順を使用して達成することができる。
I−26は、連続したバイヤービリガー酸化及び得られたフェノールをアルキル化して、2,3−ジメトキシ−4−ブロモ−tert−ブチル−ベンゼンを得て、次に(37)とスズキカップリングし、実施例1の工程3と同様の手順を使用してピリジニルエーテルを脱メチル化することによって、(D−2)から調製することができる。(I−23)は、バイヤービリガー酸化からのフェノール生成物のアルキル化を省略することを除き、同様に調製することができる。
実施例7
N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド((I−51)、スキームE)
工程1− MeOH(10ml)とDCM(2ml)の混合物中に、3−ブロモ−5−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(E−1b)(R=OH、R=tert−Bu、858mg、3.339mmol)、(37)(766mg、5.008mmol)、Pd(PPh(240mg、0.208mmol)、及びNaCO(891mg、8.406mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(3〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(48)737mg(77%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程2− DMF(10ml)中の(48)(737mg、2.59mmol)、臭化ベンジル(0.625ml、5.26mmol)とKCO(734mg、5.31mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌し、次にEtOAcと水で分液した。有機層を、水、ブラインで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(50)812mg(84%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程3− DMF(8ml)中の4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.07g、2.238mmol)の溶液に、0℃で、NaH(油分散中60%、156mg、3.90mmol)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、次にDMF(6ml)中の(50)(281mg、0.749mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を、徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応を、1N HCl水溶液(6ml)でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−{2−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−3−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−2−メトキシ−ピリジン(52)311mg(84%)を、黄色の油状物として得た。
工程4− EtOAc(10ml)及びMeOH(10ml)中の(52)(311mg、0.630mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、103mg、0.146mmol)の混合物を、水素雰囲気下、一晩撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−4−tert−ブチル−6−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェノール(54)156mg(66%)を、無色の油状物として得た。
工程5− ピリジン(5ml)中の(54)(156mg、0.415mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.050ml、0.643mmol)を加えた。反応物を、徐々に室温に温め、1.5時間撹拌し、次にEtOAcで希釈した。有機層を、飽和CuSO水溶液、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(56)115mg(61%)を、無色の油状物として得た。
工程6− (56)(115mg、0.253mmol)、48%HBr(0.120ml、1.046mmol)、及びAcOH(4ml)の混合物を、密閉管中で、65℃で一晩加熱した。反応混合物を、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−51)76mg(68%)を、白色の固体として得た。
(I−20)は、工程3において、4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを4−フルオロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドに代え、工程5を省略して、同様に調製することができる。
実施例8
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド((I−64)、スキームF)
工程1− トルエン(30ml)中の5−ブロモ−2−クロロ−2−ピコリン(4.855g、23.51mmol)、ベンジルアルコール(2.60ml、25.12mmol)、KOH(2.93g、52.32mmol)、及び18−クラウン−6−エーテル(0.34g、1.29mmol)の混合物を、一晩還流した。反応物を室温に冷却し、氷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、2%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−6−メチル−ピリジン(58)5.006g(78%)を、無色の油状物として得た。
Figure 2011528686
工程2− DME(30ml)中の(60)(0.60g)、ビス−(ピナコラト)ジボロン((64)、0.69g)、Pd(dppf)Cl(54mg)、及びKOAc(542mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で14時間、次に90℃で更に7時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水及びエーテルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜12%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、少量の(64)を含有した(62)478mgを得た。
工程3− (62)(100mg、0.314mmol)、(58)(131mg、0.471mmol)、Pd(PPh(36mg、0.031mmol)、NaCO(88mg、0.830mmol)、MeOH(3ml)、及びDCM(1ml)の混合物を、密閉管中で、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−(2−ベンジルオキシ−6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(66)56mg(45%)を、無色の油状物として得て、それを放置して凝固させた。
工程4− DMF(5ml)中の4−ニトロ−ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(829mg、1.734mmol)の溶液に、0℃で、NaH(油分散中60%、133mg、3.32mmol)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、続いてDMF(5ml)中の(66)(215mg、0.553mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応物を、1N HCl水溶液(6ml)でクエンチし、次にEtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−ベンジルオキシ−3−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−6−メチル−ピリジン(68)180mg(64%)を、橙色の油状物として得た。
工程5− EtOAc(10ml)及びMeOH(10ml)中の(68)(180mg、0.354mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、75mg、0.107mmol)の混合物を、水素雰囲気下で2時間撹拌した後、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(75〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−{3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−6−メチル−1H−ピリジン−2−オン(70)68mg(49%)を、泡状物として得た。
工程6− ピリジン(4ml)中の(70)(68mg、0.174mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.016ml、0.206mmol)を加えた。反応物を、徐々に室温に温め、1.5時間撹拌し、次にEtOAcで希釈した。有機層を、飽和CuSO水溶液、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、66%EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−64)28mg(収率34%)を、白色の固体として得た。
(I−67)は、工程3において、(58)を2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジンに代えることを除き、同様に調製することができる。
実施例9
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド((I−102)、スキームG)
工程1− ピリジン(5ml)中の4−ブロモ−3−フルオロ−アニリン(1.00g、5.263mmol)の溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(0.500ml、6.424mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌し、次にEtOAcで希釈した。有機層を、飽和CuSO水溶液、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(72)1.235g(88%)を、白色の固体として得た。
工程2− MeOH(33ml)とDCM(9ml)の混合物中に5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(3.99g、14.72mmol)、2−ベンジルオキシ−3−ピリジンボロン酸(5.07g、22.14mmol)、Pd(PPh(1.32g、1.142mmol)及びNaCO(3.93g、37.08mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜19%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(G−1a)(R=OMe、R=H、74)5.506g(99%)を、橙色の油状物として得て、これを放置して凝固させた。
工程3− MeOH(20ml)中の(74)(1.00g、2.667mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、ナトリウムメトキシド(MeOH中0.5M、11.00ml、5.500mmol)の溶液を加え、続いてMeOH(10ml)中のジメチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナート(712mg、4.000mmol)の溶液を滴下した。得られた反応混合物を、徐々に室温に温め、一晩撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液でクエンチした。有機揮発物を、減圧下で除去した。粗残留物を、EtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(G−1b)(1a)(R=OMe、R=H、(76))679mg(69%)を、無色の油状物として得た。
工程4− THF(4ml)中の(76)(149mg、0.402mmol)、(72)(72mg、0.269mmol)、PdCl(PPh(23mg、0.033mmol)、Cu(I)I(2.9mg、0.015mmol)、及びTEA(4ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、60℃で一晩加熱した。反応混合物を、室温に冷却して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニルエチニル]−3−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド(78)59mg(39%)を、橙色の油状物として得た。
工程5− EtOAc(6ml)及びMeOH(6ml)中の(78)(82mg、0.147mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、59mg、0.084mmol)の混合物を含有するParrボトルを、室温で、Hの雰囲気下、35psiで4.5時間、次に、43psi気圧で6時間振とうした。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAcで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−102)35mg(50%)を、白色の固体として得た。
(I−103)は、工程1において、4−ブロモ−3−フルオロ−アニリンを4−ブロモ−2−フルオロ−アニリンに代えることを除き、同様にして調製することができる。
実施例10
N−(4−{2−[2−アミノ−5−tert−ブチル−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−98)及びN−[4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アセトアミド((I−80)、スキームH)
工程1− DCM(60ml)の4−エチニルアニリン(4.00g、34.00mmol)の溶液に、0℃で、順次、ピリジン(3.32ml、40.8mmol)を加え、メタンスルホニルクロリド(3.17ml、40.80mmol)を滴下した。反応物を、撹拌し0℃から室温に3時間かけて温めて、次に飽和NaHCO水溶液(150ml)に注いだ。水層を分離し、DCM(2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−エチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド(80)5.92g(88%)を、固体として得た。
工程2− MeOH(15ml)及びDCM(5ml)中の(H−1)(R=NH、R=tert−Bu、1.00g、3.30mmol)、(37)(0.596g、3.96mmol)、Pd(PPh(0.376g、0.16mmol)及びNaCO(1.036g、9.90mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、125℃で30分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、DCMと水で分液した。更に、水層をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−ブロモ−4−tert−ブチル−6−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニルアミン(82)0.706g(62%)を、明褐色の固体として得た。
工程3− THF(5ml)中の(82)(0.285g、0.80mmol)、ヨウ化銅(I)(0.018g、0.004mmol)、Pd(II)Cl(PPh(0.059g、0.08mmol)、(80)(0.332、1.60mmol)、及びDIPEA(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次に濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[2−アミノ−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニルエチニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(84)0.137g(36%)を、黄色の固体として得た。
工程4− EtOAc(20ml)及びMeOH(20ml)中の(84)(0.131g、0.29mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、0.100g)の混合物を、Parrボトル中で、水素雰囲気下、40psiで室温で45分間振とうした。触媒を濾過し、濾液を濃縮して、N−(4−{2−[2−アミノ−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(86)0.093g(66%)を、オフホワイトの固体として得た。
工程5− (86)(0.050g、0.11mmol)、48%HBr(0.050ml)、及びAcOH(2ml)の混合物を、密閉管中で、70℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗残留物を、10%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[2−アミノ−5−tert−ブチル−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(88)32mg(66%)を、固体として得た。
工程6− DCM(5ml)中の(88)(0.087g、0.19mmol)の溶液に、0℃で、ピリジン(23・L)を、続いて無水酢酸(0.02ml、0.23mmol)を加えた。反応物を室温に温め、一晩撹拌し、次にDCM及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。水層を分離し、DCMで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、40%EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、N−[4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アセトアミド(90)0.045g(46%)を、オフホワイトの固体として得た。
工程7− (90)(44mg、0.9mmol)、48%HBr(0.050ml)、及びAcOH(2ml)の混合物を、密閉管中で、70℃で一晩加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注いだ。混合物を、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗残留物を、10%MeOH/CHClで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−80)16mg(38%)を、オフホワイトの固体として得た。
(I−98)は、(88)を、工程7に記載された脱メチル化条件に付すことによって、同様に製造された。(I−74)は、工程2において、(H−1)(R=NH、R=tert−Bu)を(H−1)(R=H、R=tert−Bu)に代えることを除き、同様に製造することができる。
実施例11
N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−87)(スキームH)
工程1− 水(16ml)中の(H−1)(R=NH、R=tert−Bu、13.08g、42.60mmol、CASRN 10546−67−5)とHOAc(26ml)の撹拌した混合物に、濃硫酸(11.20ml、119.28mmol)を加えた。混合物を、固体が完全に溶解するまで加熱し、次に10℃に冷却した。溶液を10℃に冷却し、水(30ml)中の亜硝酸ナトリウム(3.08g、46.86mmol)水溶液を、混合物が明褐色の溶液になるまで、10分間かけて激しく撹拌した。
水(30ml)中のCuSO(7.68g、51.12mmol)と氷(40g)の混合物に、氷を更に加えることにより温度を20℃より低く保ちながら、KCN(13.00g、213.01mmol)を加えた。最初に生じた沈殿物を溶解した。最後に、混合物にNaHCO(26.80g、340.81mmol)及びベンゼン(60ml)を加えた。この溶液に、ジアゾニウム塩を含有する溶液を、激しく撹拌しながら50〜55℃で30分間かけて滴下した。添加が完了した時、混合物を更に30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次にベンゼン(200ml)で希釈した。有機層を、2N NaOH水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、DCMとエーテルの混合物から分別再結晶化して、2,6−ジブロモ−4−tert−ブチル−ベンゾニトリル(92)7.84g(58%)を、明褐色の固体として得た。
工程2− THF(5ml)中の(92)(0.750g、1.90mmol)、Cu(I)I(0.027g、0.09mmol)、Pd(II)(PPhCl(0.203g、0.19mmol)、(80)(0.748g、2.85mmol)、及びDIPEA(5ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、次に濃縮した。粗残留物を、40%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[4−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−2−シアノ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(94)0.293g(24%)を、明褐色の固体として得た。
工程3− MeOH(9ml)及びDCM(3ml)中に(94)(0.290g、0.67mmol)、2−ベンジルオキシ−3−ピリジンボロン酸(0.184g、0.80mmol、(141))、Pd(PPh(0.220g、0.07mmol)、及びNaCO(0.609g、2.01mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、125℃で30分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、DCMと水で分液し、次に水層をDCMで更に抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、20%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−2−シアノ−フェニルエチニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(96)0.230g(64%)を、明褐色の固体として得た。
工程4− EtOAc(20ml)及びMeOH(20ml)中の(96)(0.095g、0.18mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、0.100g)の混合物を、Parrボトル中で、室温で、水素雰囲気下、40psiで振とうした。30分後、Pd(OH)(0.100g)を更に加え、反応物を2時間振とうした。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−87)0.024g(30%)を、明褐色の固体として得た。
(I−94)は、工程2において、(92)を3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼンに代え、工程3において、2−ベンゾキシ−3−ピリジンボロン酸を2−ベンゾキシ−5−フルオロ−3−ピリジンボロン酸に代えることを除き、工程2〜4に記載されたものと同様の手順を使用して調製することができる。
(I−85)は、工程2において、(92)を3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼンに代え、N−(4−エチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド(80)をN−(4−エチニル−フェニル)−N’,N’−ジメチル−スルファメートに代えることを除き、工程2〜4に記載されたものと同様の手順を使用して調製することができる。
(I−83)は、工程2において、(92)を3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼンに代え、N−(4−エチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド(80)をN−(4−エチニル−フェニル)−アセトアミドに代えることを除き、工程2〜4に記載されたものと同様の手順を使用して調製することができる。
(I−86)は、工程2において、(92)を3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼンに代え、N−(4−エチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド(80)を1−(4−エチニル−フェニル)−3−メチル−ウレアに代えることを除き、工程2〜4に記載されたものと同様の手順を使用して調製することができる。
実施例12
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド(I−70)(スキームK)
工程1− DCM/MeOH(3:1、8ml)中の5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(0.48g、1.7mmol;CASRN 474554−50−2)、(37)(0.28g、1.8mmol)、Pd(PPh(0.19g、0.17mmol)、及びNaCO(0.53g、5.0mmol)の混合物を、マイクロ波により115℃まで35分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−ニトロフェニル)−2−メトキシピリジン(98)0.44g(82%)を、黄色の固体として得た。
工程2− EtOAc/MeOH(2:1、30ml)中の(98)(0.98g、3.1mmol)の溶液に、10%Pd/C(0.10g)を加えた。水素ガス流を、溶液を通して20分間バブリングし、次に溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過して濃縮し、3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニルアミン(100)を得た。
工程3− DCM(10ml)中の(100)(0.24g、0.85mmol)及びTEA(0.18ml、1.3mmol)の溶液に、0℃で、4−ニトロベンゾイルクロリド(0.19g、1.0mmol)を加えた。得られた混合物を、0℃で3時間撹拌し、次に室温に温めた。次に、混合物をさらなるDCMで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。そのようにして得られた粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−ニトロベンズアミド(102)0.36g(97%)を、明黄色の固体として得た。
工程4− EtOAc/MeOH(2:1、15ml)中の(102)(0.36g、0.82mmol)の溶液に、10%Pd/C(0.035g)を加えた。水素ガス流を、溶液を通して20分間バブリングし、生じた白色の固体沈殿物を濾過により回収して、4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]ベンズアミド(104)を得た。
工程5− ピリジン(2ml)中の(104)(0.10g、0.25mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.034g、0.30mmol)を加えた。撹拌を、0℃で2時間、次に室温で更に2時間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、CuSO水溶液及び2N HClで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、SiOクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製して、N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メタンスルホニルアミノベンズアミド(106)0.12gを、無色の油状物として得た。
工程6:(106)(0.12g、0.25mmol)、48%HBr(40μl)、及びHOAc(3ml)の溶液を、密閉管中で、60℃で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。飽和NaHCO水溶液を加えると、白色の固体が沈殿し、これを回収してEtOでトリチュレートして、(I−70)を得た。
(I−72)は、工程5を省略することを除き、同様に調製することができる。(I−81)は、工程1において、(37)を5−フルオロ−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸((107)、CASRN 957120−32−0)に代えることを除き、同様に調製することができる。
下記の化合物は、工程3において、4−ニトロ−安息香酸を括弧内の安息香酸に代えることを除き、同様に調製することができる:(I−115)(2−エトキシ−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 2486−66−0);I−116(2−クロロ−4−ニトロ−安息香酸);(I−121)(3−フルオロ−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 403−21−4);(I−129)(3−メチル−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 3113−71−1);(I−130)(3−メトキシ−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 5081−36−7);(I−131)(3−クロロ−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 39608−47−4);(I−132)(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−安息香酸、CASRN 320−37−3)、(I−136)(5−ニトロ−2−ピリジンカルボン酸、CASRN 30651−24−2)、I−281(2−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸、CASRN 403−24−7)、(I−282)(2−メチル−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 1975−51−5)及び(I−285)(2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 99842−09−8)。(I−277)は、工程5において、メタンスルホニルクロリド及びピリジンをアセチルクロリド及びTEAに代えることを除き、同様に調製された。
下記の化合物は、工程5を省略することを除き、同様に調製された:(I−278)(3−メチル−4−ニトロ−安息香酸、CASRN 3113−71−1)、(I−279)(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−安息香酸、CASRN 320−37−6)、(I−280)(2−メチル−4−ニトロ−安息香酸)、(I−283)(5−ニトロ−2−ピリジン酸、CASRN 30651−24−2)及び(I−284)(2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−ニトロ−安息香酸)。
実施例13
N−[3−tert−ブチル−2−フルオロ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド(I−73)
Figure 2011528686
工程1− トルエン(20ml)中の(108a)(1.0g、4.6mmol)の溶液に、室温で、MeAl(トルエン中2.0M、11.4ml、22.8mmol)の溶液をゆっくりと加えた。次に、混合物を8時間撹拌して加熱還流し、0℃に冷却し、2N塩酸を滴下して処理し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−プロパノール(108b)0.65g(61%)を、白色の固体として得た。
工程2− DCM(20ml)中の(108b)(0.65g、2.8mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、TiCl(0.61ml、5.6mmol)を加え、得られた混合物を、−78℃で90分間撹拌した。MeZn(ヘプタン中1.0M、11.1ml、11.1mmol)を加え、反応混合物を、室温に温めた。2時間後、反応混合物を氷に注ぎ、DCMで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮して、(108c)を得た。
工程3− 粗物質を、濃HSO(2ml)で撹拌しながら処理し、0℃に冷却した。HNO(69%)を滴下し、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を水とEtOで分液し、有機層を濃縮した。粗物質を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(110)0.68g(88%)を、黄色の固体として得た。
実施例12の工程1〜6に記載されたものと同様の手順を使用して、(110)のN−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド(I−73)への変換を実施した。
(I−60)は、実施例12の工程3において、4−ニトロ−ベンゾイルクロリドをベンゾイルクロリドに代えることを除き、同様に調製することができる。
実施例14
N−{4−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−71)(スキームL)
2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−ボロン酸(112)の調製− THF(200ml)中の3−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン(3.3g、19mmol)の溶液を、−76℃に冷却し、TMEDA(6.5g、56mmol)を、続いてn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、58mmol)を15分間かけて滴下した。得られた混合物を、−76℃で15分間撹拌し、次に室温に温めた。内部温度が19℃に達した時、反応混合物を0℃に冷却し、B(OMe)(4.0g、39mmol)を15分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、15時間撹拌した。次に、混合物を0℃に冷却し、少量の氷を、続いて2M HCl水溶液(100ml)を加えた。THFを減圧下で除去し、水溶液をDCMで2回洗浄した。濃縮したNaOH水溶液を、pH5になるまでゆっくりと加え、沈殿物が生じた。混合物を0℃に冷却し、10分間撹拌した。固体を濾過により回収し、冷水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、(112)1.83g(69%)を、黄色の固体として得た。
工程1:EtOH(5ml)中の5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(0.30g、1.1mmol;CASRN 417715−87−8)の溶液に、0℃で、NaBH(0.042g、1.1mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、1N HClとEtOで分液した。エーテル層を濃縮し、粗ベンジルアルコールをDCMに溶解し、CBr(0.55g、1.7mmol)及びPPh(0.45g、1.7mmol)で順次処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−ブロモメチル−3−tert−ブチル−2−メトキシベンゼン(114)0.34g(90%)を得た。
工程2− DMF中の(114)(0.20g、0.59mmol)、4−ニトロフェノール(0.082g、0.59mmol)及びKCO(0.12g、0.89mmol)の混合物を、50℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水とEtOで分液した。エーテル層を濃縮し、粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−(4−ニトロ−フェノキシメチル)ベンゼン(116)0.19g(83%)を、白色の固体として得た。
工程3 MeOH−水(1:1、20ml)中の(116)(0.19g、0.49mmol)の溶液に、NHCl(0.26g、4.9mmol)及び鉄粉(0.14g、2.5mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流し、1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を珪藻土パッドで濾過し、これをMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた水性画分をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンジルオキシ)フェニルアミン(118)0.24g(64%)を、黄色の油状物として得た。
工程4− ピリジン(3ml)中の(118)(0.20g、0.55mmol)の溶液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.081g、0.71mmol)を加えた。撹拌を、0℃で30分間、次に室温で3時間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、CuSO水溶液及び2N HClで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[4−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(120)0.20g(84%)を、白色の固体として得た。
工程5− DCM/MeOH(3:1、8ml)中の(120)(0.20g、0.46mmol)、(112)(0.095g、0.69mmol)、Pd(PPh(0.053g、0.046mmol)、及びNaCO(0.15g、1.4mmol)の混合物を、マイクロ波合成器中で、115℃で35分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、DCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、回収した生成物をエーテルでトリチュレートして、(I−71)を固体として得た。
実施例15
3−(3−ベンゼンスルホニル−5−tert−ブチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(I−107)(スキームI)
工程1− 3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼン(1.00g、3.425mmol、CASRN 129316−09−2)、(37)(522mg、3.413mmol)、Pd(PPh(194mg、0.168mmol)及びNaCO(942mg、8.888mmol)、及びMeOH/DCMの混合物(8/2 10ml)を含有する密閉管を、マイクロ波合成器中で、100℃で10分間照射した。有機揮発物を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜2%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(122)0.633g(58%)を、無色の油状物として得た。
工程2− (122)(150mg、0.469mmol)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(94mg、0.573mmol)、Pd(dba)(45mg、0.049mmol)、4,5−ビス−(ジフェニルホスフィン)−9,9−ジメチルキサンチン(56mg、0.097mmol、キサントホス、CASRN 161265−03−8)、塩化テトラブチルアンモニウム(156mg、0.561mmol)、及びCsCO(234mg、0.718mmol)の混合物を、シュレンクフラスコ中で、アルゴンで3回パージした後、トルエン(5ml)を加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、120℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。有機層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20%EtOAc)で溶離するSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、(I−107)0.119g(67%)を、明褐色の油状物として得た。
実施例16
3−(3−tert−ブチル−5−フェノキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(I−45)
工程1− 3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(123mg、0.384mmol)、フェノール(46mg、0.489mmol)、Pd(OAc)(4.1mg、0.018mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル(9.9mg、0.023mmol)、及びKPO(167mg、0.787mmol)の混合物を、シュレンクフラスコ中で、アルゴンでパージした後、トルエン(5ml)を加えた。反応物を、アルゴン雰囲気下、115℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜2%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−tert−ブチル−5−フェノキシ−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(124)40mg(41%)を得た。
工程2− (124)(52mg、0.157mmol)、48%HBr(50・L、0.436mmol)及びHOAc(3ml)の溶液を、密閉管中で、70℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、66%EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−45)48mg(96%)を、泡状物として得た。
実施例17
3−(3−ベンジル−5−tert−ブチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(I−46)
工程1− 3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(184mg、0.575mmol)とPdCl(dppf)(40mg、0.049mmol)の混合物を、シュレンクフラスコ中で、アルゴンで3回パージした後、THF(5ml)を、続いてベンジル亜鉛ブロミド(THF中の0.5M、2.3ml、1.150mmol)を加えた。次に、反応物を70℃で一晩加熱し、次に室温に冷却し、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−ベンジル−5−tert−ブチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン(126)156mg(82%)を、無色の油状物として得た。
工程2− (126)(156mg、0.471mmol)、48%HBr(150・L、1.30mmol)及びHOAc(4ml)の溶液を、密閉管中で、70℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、66%EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−46)124mg(83%)を、白色の固体として得た。
実施例18
N−(4−{2−[2−メトキシ−3−(1−メチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−108)及び3−[3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−5−(1−メチル−シクロプロピル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(I−99)(スキームN)
工程1− MeCN(7ml)中の2−(1−メチルシクロプロピル)フェノール(0.55g、3.4mmol;CASRN 433684−77−6)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.68g、23mmol)、MgCl(0.48g、0.051mmol)及びTEA(1.3g、13mmol)を加えた。混合物を、5時間撹拌して加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物をDCMと1M HCl水溶液で分液し、有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−ヒドロキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)−ベンズアルデヒド(128)0.34g(58%)を、明黄色の油状物として得た。
工程2:DCM−MeOH(3:2、20ml)中(128)(0.34g、1.9mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(0.98g、2.0mmol)を加え、得られた混合物を、室温で75分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと水で分液した。EtOAc層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアルデヒド(130)0.45g(91%)を、明黄色の固体として得た。
工程3− DMF(4ml)中の(130)(0.44g、1.7mmol)の溶液に、KCO(0.60g、4.4mmol)及びヨードメタン(0.32g、2.3mmol)を加えた。得られた混合物を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水とEtOで分液した。有機層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮して、5−ブロモ−2−メトキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアルデヒド(132)0.47g(96%)を、明黄色の固体として得た。
工程4:水素化ナトリウム(60%分散液、0.10g、2.6mmol)及び15−クラウン−5(0.038g、0.17mmol)を、THF(5ml)に0℃で加え、5分間撹拌した。次に、反応混合物に、THF(5ml)中のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホナート(0.52g、1.9mmol)の溶液を、5分間かけて滴下し、0℃で5分間撹拌を続けた。次に、この反応混合物に、THF(10ml)中の(132)(0.47g、1.7mmol)の溶液を、10分間かけて滴下した。反応混合物を、0℃で30分間、次に室温で90分間撹拌した。水を注意深く加え、混合物を水とEtOAcで分液した。EtOAc層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−2−メトキシ−1−(1−メチルシクロプロピル)−3−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]ベンゼン(134)0.67g(94%)を、黄色の固体として得た(0.67g、94%)。
工程5− DCM/MeOH(3:1、6ml)中の(134)(0.17g、0.44mmol)、(112)(0.073g、0.53mmol)、Pd(PPh(0.051g、0.044mmol)、及びNaCO(0.14g、1.3mmol)の混合物を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物をDCMと水で分液し、次にDCM層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。得られた粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−{4−メトキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]フェニル}−1H−ピリジン−2−オン(136)0.15g(79%)を、黄色の固体として得た。
工程6:MeOH−EtOAc(2:1、7.5ml)中の(136)(0.14g、0.35mmol)の懸濁液に、10%Pd/C(0.014g)を加え、反応混合物を、バルーンにより維持された水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応混合物を、珪藻土を通して濾過し、パッドをEtOAc、MeOH及びDCMで連続してすすいだ。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−[3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(I−99)0.095g(76%)を、明黄色の粉末として得た。
工程7:ピリジン(2ml)中の(I−99)(0.081g、0.22mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.030g、0.26mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で10分間、次に室温で135分間撹拌した。混合物を、DCMとCuSO水溶液で分液し、有機抽出物を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[2−メトキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]エチル}フェニル)メタンスルホンアミド(I−108)0.076g(78%)を、オフホワイトの粉末として得た。
実施例19
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−95)(スキームN)
Figure 2011528686
MeCN中の(I−75)(0.10g、0.22mmol)とN−クロロスクシンイミド(0.030g、0.23mmol)の混合物を、2時間撹拌して加熱還流した。混合物を濃縮し、粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、次に水で洗浄してスクシンイミドを除去して、(I−95)を固体として得た。
I−96を、N−クロロスクシンイミドを、N−ブロモスクシンイミドに代えることを除き、黄色の固体として同様に調製した(88%)。
実施例20
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチル−ベンズアミド(I−104)
Figure 2011528686
工程1及び2− THF(5ml)中の(102)(0.24g、0.55mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.033g、0.83mmol)を加えた。混合物を、ガスの発生が消失するまで室温で撹拌し、ヨードメタン(0.069ml、1.1mmol)を加えた。得られた混合物を3時間撹拌し、次に水でクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、粗残留物をEtOAc/ヘキサン(2:1、10ml)に溶解し、これに10%Pd/C(0.025g)を加えた。水素ガス流を、溶液を通して20分間バブリングし、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−N−メチルベンズアミド(140)0.23g(97%)を、白色の泡状物として得た。
工程3− ピリジン(3ml)中の(140)(0.15g、0.36mmol)の溶液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.053g、0.46mmol)を加え、得られた溶液を、0℃で2時間、続いて室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、CuSO水溶液及び2N HClで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチルベンズアミド(142)0.17g(97%)を、白色の泡状物として得た(0.17g、94%)。
工程4:HOAc(3ml)中の(142)(0.17g、0.33mmol)の溶液に、濃HBr水溶液(48%、0.11ml)を加え、溶液を密閉管中で60℃で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及び飽和NaHCO水溶液で順次洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、DCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチルベンズアミド(I−104)0.15g(93%)を、白色の粉末として得た。
実施例21
3−(3−tert−ブチル−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(I−56)
Figure 2011528686
工程1− DCM(5ml)中の(144a)(0.30g、1.6mmol;CASRN 935285−84−0)の溶液に、−76℃で、TiCl(0.62g、3.3mmol)を10分間かけて滴下した。得られた溶液を、−76℃で90分間撹拌し、次にMeZn(ヘプタン中1.0M、6.5mmol)の溶液を15分間かけて滴下し、反応混合物を室温に温めて4時間撹拌した。次に、反応混合物を氷/水(20ml)に注ぎ、30分間撹拌し、DCMで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(144b)0.13g(45%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− MeCN(4ml)中の(144b)(0.12g、0.66mmol)の溶液に、NBS(0.13g、0.72mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、次にEtOと水で分液した。有機層を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(146)0.16g(93%)を、明黄色の油状物として得た。
工程3− DCM/MeOH(3:1、6ml)中の(146)(0.15g、0.59mmol)、(37)(0.13g、0.88mmol)、Pd(PPh(0.068g、0.059mmol)、及びNaCO(0.19g、1.8mmol)の混合物を、マイクロ波合成器中で、115℃で35分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcと水で分液し、次に有機層を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(148)0.15g(87%)を、無色の油状物として得た。
工程4− HOAc(3ml)中の(148)(0.14g、0.49mmol)の溶液に、濃HBr水溶液(0.17ml)を加え、混合物を密閉管中で70℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷/水(5ml)に注ぎ、飽和NaHCO水溶液でpH4にして、EtOAcで抽出した。抽出物を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−56)0.13g(93%)を、オフホワイトの粉末として得た。
(I−61)は、出発物質が、O−メチル化された2−(1−メチル−シクロプロピル)−フェノール(たとえば実施例18の工程3参照)であることを除き、同様に調製することができる。次に本実施例の工程2〜4を使用することができる。
(I−53)は、3,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼンから(107)とのパラジウム媒介カップリングにより、3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オンを得て、これをMeZnとのパラジウム触媒ネギシカップリングにより(I−53)に変換して、調製することができる。
(I−62)は、工程1を省略し、(144b)を1−メトキシ−2−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼンと代えることによって、同様に調製することができる。
実施例22
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−109)
Figure 2011528686
2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(141)− 2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ピリジン(2.50gq、9.47mmol)、Pd(II)Cl(PPh(232mg、0.28mmol)、KOAc(2.32g、23.67mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボラン(2.95g、11.36mmol)及びDME(75ml)の溶液を、70℃で26時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOと水で分液した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、少量のビス−(ピナコラト)ジボランを含有する2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸1.81gを得た。
工程1− ピリジン(10ml)中の(150a)(2.00g、10.749mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(1.00ml、12.868mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、飽和CuSO溶液で、及び1N HCl溶液で2回順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(15%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(150b)2.4g(85%)を、白色の固体として得た。
工程2− MeOH(33ml)とDCM(9ml)の混合物中に(D−2)(3.99g、14.72mmol)、(141)(5.07g、22.14mmol)、Pd(PPh(1.32g、1.142mmol)、NaCO(3.93g、37.08mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(142a)5.506g(99%)を、橙色の油状物として得て、これを放置して凝固させた。
工程3− MeOH(20ml)中の(152a)(1.00g、2.667mmol)の溶液に、−78℃で、ナトリウムメトキシド(MeOH中0.5M、11ml、5.5mmol)を加えた。MeOH(10ml)中のジメチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナート(712mg、4.00mmol)の溶液を滴下し、得られた白色の懸濁液を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応を、飽和NaHCO溶液でクエンチして濃縮した。粗残留物を、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(152b)679mg(69%)を、無色の油状物として得た。
工程3− DMF(4ml)及びTEA(4ml)中の(152b)(150mg、0.404mmol)、(150b)(75mg、0.282mmol)、PdCl(PPh(20mg、0.028mmol)、CuI(2.3mg、0.012mmol)の溶液を、アルゴンで3回パージした。懸濁液を、アルゴン雰囲気下、60℃で一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、1N HClで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(154)30mg(19%)を、橙色の油状物として得た。
工程4− EtOAc(20ml)及びMeOH(20ml)中の(154)(60mg、0.108mmol)の溶液に、20%Pd(OH)/C(23mg、0.033mmol)を加えた。反応物を、Parrボトルに移し、45psiで6時間振とうしながら水素化した。LCMSからは、反応が不完全であったことが示された。反応混合物を濾過し、濾液をParrボトルに移し、新たな20%Pd(OH)/C(21mg、0.030mmol)を加えた。反応物をParr Shakerで45psiで一晩水素化し、濾過して濃縮し、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−109)26mg(52%)を、白色の固体として得た。
(I−110)は、工程1において、(150a)をN−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミドに代えることを除き、同様に調製することができる。
実施例23
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド((I−177)、スキームP)
工程1− EtOH(5ml)中のリン酸カリウム(106mg、0.499mmol)の溶液に、EtOH(10ml)中の(D−2)(272mg、1.004mmol)及び4−ニトロフェニルアセトニトリル(190mg、1.173mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌して濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(P−1)295mg(71%)を、黄色の泡状物として得た。
工程2− MeOH(7ml)とDCM(3ml)の混合物中に(P−1)(667mg、1.607mmol)、(37)(370mg、2.419mmol)、Pd(PPh(149mg、0.129mmol)、NaCO(448mg、4.227mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、DCMで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(P−2)658mg(92%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程3− EtOAc(30ml)及びMeOH(30ml)中の(P−2)(658mg、1.485mmol)の溶液に、20%Pd/C(173mg、0.247mmol)を加えた。反応物を、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過して濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(P−3a)270mg(44%)を、無色の油状物として得た。
工程4− DCM(5ml)中のアミン(P−3a)(270mg、0.651mmol)及びピリジン(0.150ml、1.855mmol)の溶液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.060ml、0.772mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和CuSO及び1N HCl溶液で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(P−3b)281mg(88%)を、白色の泡状物として得た。
工程5− HOAc(3ml)中の(P−3b)(91mg、0.185mmol)、HBr48%(0.090ml、0.784mmol)の溶液を、密閉管中で60℃で一晩加熱した。反応混合物を、飽和NaHCOと氷の混合物に注意深く注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−177)44mg(50%)を、オフホワイトの固体として得た。
実施例24
3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−プロピオン酸(I−179)
Figure 2011528686
工程1− MeOH(11ml)とDCM(3ml)の混合物中に(P−1)(934mg、2.251mmol)、(141)(773mg、3.376mmol)、Pd(PPh(182mg、0.157mmol)、NaCO(600mg、5.661mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(156)943mg(81%)を、黄色の泡状物として得た。
工程2− MeOH(2ml)及びTHF(10ml)中の(156)(943mg、1.817mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(105mg、2.776mmol)を加えた。反応物を、徐々に室温に2時間温め、次にNHCl水溶液でクエンチした。有機溶媒を濃縮し、得られた残留物をEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮して、(158a)899mg(95%)を、白色の泡状物として得て、これを更に精製しないで使用した。
工程3− DMF(30ml)及びEtOAc(30ml)中の(158a)(793mg、1.52mmol)の溶液に、塩化すず二水和物(1.72g、7.62mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、EtOAcと飽和NaHCOで分液し、セライトを通して濾過した。有機層を分離し、水で3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(158b)472mg(63%)を、白色の泡状物として得た。
工程4− DCM(10ml)中の(158b)(537mg、1.094mmol)及びピリジン(0.220ml、2.720mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.110ml、1.415mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、1N HCl溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(158c)534mg(86%)を、白色の泡状物として得た。
工程5− DCM(8ml)中の(158c)(534mg、0.938mmol)の溶液に、DIBAL(2.05ml、DCM中1.0M、2.05mmol)の溶液を加えた。室温で1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、ジエチルエーテル(20ml)で希釈した。1N HCl(6ml)を加え、懸濁液を2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜75%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(160a)282mg(53%)を、白色の泡状物として得た。
工程6− tert−ブタノール(3ml)、水(3ml)、THF(3ml)中の(160a)(172mg、0.301mmol)、塩化ナトリウム(69mg、0.763mmol)、NaHPO(52mg、0.377mmol)、2−メチル−2−ブテン(0.640ml、6.050mmol)の溶液を、0℃で撹拌し、一晩徐々に室温に温めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、NHCl溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(50〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(160b)72mg(41%)を、白色の泡状物として得た。
工程7− EtOAc(15ml)及びMeOH(15ml)中の(160b)(72mg、0.122mmol)の溶液に、20%Pd(OH)/C(29mg、0.041mmol)を加えた。反応物をParrボトルに移し、Parr shakerで2時間水素化した。反応混合物を濾過して濃縮し、EtOAcで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−177)20mg(33%)を、白色の固体として得た。
実施例25
N−(1−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド((I−117)、スキームQ)
Figure 2011528686
工程1− THF(10ml)中のメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(1.71g、4.988mmol)の溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5.5ml、THF中1.0M、5.5mmol)の溶液を、−78℃で加えた。35分後、THF(10ml)中の(152a)(362mg、0.965mmol)の溶液を加え、反応混合物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。反応をNHCl溶液でクエンチして濃縮した。粗残留物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(Q−1a)82mgを、無色の油状物として得て、これをNMRにより測定しトランスオレフィンであることがわかった。更に混合画分245mgを、EtO/ヘキサン勾配(0〜5%EtO)を使用して再精製し、無色の油状物215mgを、シスとトランスオレフィンの混合物として得た。両方の異性体を一緒に合わせて、工程2で使用した。
工程2− ジオキサン(10ml)中の(Q−1a)(303mg、0.752mmol)、1N HCl(8ml)の溶液を、60℃で6時間加熱した。揮発物を減圧下で除去し、粗残留物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、(Q−1b)137mgを、無色の油状物として得て、これを更に精製しないで使用した。
工程3− DCE(10ml)中の(Q−1b)(187mg、0.625mmol)及びN−(4−ピペリジニル)メタンスルホンアミド(145mg、0.815mmol、CASRN 70724−72−0)の溶液に、HOAc(5滴)を加えた。1時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(265mg、1.25mmol)を加えた。3時間後、反応混合物を、1N NaOHでクエンチし、30分間撹拌した。反応混合物を、DCMで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(Q−1c)34mg(12%)を、オフホワイトの固体として得た。
実施例24の工程7に記載されたようにして、水素化分解により脱ベンジル化を実施する。
実施例26
N−{4−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド(I−119)
Figure 2011528686
工程1− DCE(15ml)中のN−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(91mg、0.474mmol、CASRN 264608−37−9)及び(152a)(128mg、0.341mmol)の溶液に、HOAc(5滴)及びMeOH(2ml)を加えた。1時間後、IPA(2ml)及び3Åモレキュラーシーブを加え、反応混合物を50℃に加熱した。1時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(149mg、0.703mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応を、NaHCO溶液でクエンチして濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(0〜5〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(166)88mg(47%)を、無色の油状物として得た。
工程2− HOAc(4ml)中の(166)(56mg、0.102mmol)、HBr48%(0.050ml、0.436mmol)の溶液を、密閉管中で、60℃で3時間加熱した。反応混合物を、飽和NaHCOと氷の混合物に注意深く注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製し、生成物20mg(収率17%)を得て、これを逆相HPLCにより更に精製して、(I−119)8mgを、白色の固体として得た。
実施例27
N−(6−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−114)
Figure 2011528686
工程1− (92)(0.500g、1.9mmol)に、マイクロ波管中で、(141)(0.526g、2.3mmol)、Pd(PPh(0.220g、0.1当量)、NaCO(0.609g、3当量)、及びMeOH/DCM(9ml/3ml)を順次加えた。反応物を、マイクロ波合成器中で、125℃で30分間照射し、次に冷却し、濃縮してDCMと水(25ml/25ml)で分液した。水層を、DCM(25ml)で2回洗浄した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(168)0.402g(50%)を、明褐色の固体として得た。
工程2− (168)(0.788g、1.9mmol)及びTHFの溶液に、CuI(0.018g、0.05当量)、PdCl(PPh(0.131g、0.1当量)、トリメチルシリルアセチレン(0.8ml、3当量)及びDIPEA(5ml)を加えた。反応物を、80℃で3時間加熱し、次に追加のヨウ化銅(0.05当量)、PdCl(PPh(0.1当量)、及びトリメチルシリルアセチレン(3当量)を加え、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcと水で分液し、水層をEtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(170a)0.497g(60%)を、ガラス質の黄色の固体として得た。
工程3− MeOH(5ml)中(170a)(0.450g、1mmol)の溶液に、KCO(0.045g、0.32当量)を加えた。反応物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、10%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(170b)0.165g(44%)を、明黄色のガラス質の固体として得た。
工程4− (170b)(0.160g、0.44mmol)及び(165)(0.195g、1.5当量)ならびにTHF(15ml)の溶液に、CuI(0.004g、0.05当量)、PdCl(PPh(0.031g、0.1当量)及びDIPEAを加えた。反応物を、80℃で一晩加熱して濃縮し、EtOAc/水(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、黄色/褐色の油状物を得た。油状物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(172)0.070g(30%)を、明褐色の固体として得た。
工程5− (172)(0.070g、0.13mmol)及びEtOAc/MeOH(20ml/20ml)の溶液に、20%Pd(OH)/C(0.100g)を加えた。反応物を、水素下、40psi下で、Parr Shaker中で振とうした。3時間後、追加のPd(OH)/C(0.100g)を加え、振とうを1時間続け、次にHirsch漏斗上のガラスフィルター紙を通して濾過して、触媒を除去した。濾液を濃縮し、回収した生成物を、分取SiO TLCプレートで精製した。プレートを、80%EtOAc/ヘキサンで途中まで展開させ、次に窒素流下ですばやく乾燥させ、40%EtOAc/ヘキサンで再展開して、(I−114)0.028g(48%)を、オフホワイトの粉末として得た。
N−(6−ヨード−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(165)の調製−0℃に冷却した2−ヨード−5−アミノピリジン(2.0g、9mmol、CASRN 29958−12−1)及びDCM(15ml)の溶液に、ピリジン(0.88ml、1.2当量)を、続いてメタンスルホニルクロリドを加えた。反応物を3時間撹拌し、次に室温に温め、飽和NaHCO(20ml)とDCM(20ml)で分液した。水層を、DCM(25ml)で3回洗浄した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。得られた黄褐色の油状物を、ジクロロメタンでトリチュレートして、(165)1.299g(48%)を、白色の粉末として得た。
実施例28
4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−122)
(I−87)(0.067g)及びエタノール(5ml)の溶液に、触媒量のヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス−(ジメチルホスフィノ−kP)]白金(II)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。追加の白金(II)触媒を加え、反応物を更に2時間撹拌し、次に溶液を濃縮した。得られた褐色の油状物を、EtOAc/ヘキサン(20ml/20ml)で分液し、水層をEtOAc(20ml)で2回洗浄した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、40%EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートにより精製して、(I−122)0.008g(12%)を得た。
実施例29
3−tert−ブチル−N−[3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニル]−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−112)
DMF(3ml)に溶解した(B−3a)(R'''=R=H、0.040g、0.14mmol)に、N−[(3−アミノフェニル)メチル]−メタンスルホンアミド(0.055g、2当量、CASRN 856193−46−9)、EDCI(0.038g、2当量)及びHOBt(0.053g、2当量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗混合物をEtOAc及び水(25ml/25ml)に取り、水層をEtOAc(20ml)で2回洗浄した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、80%EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−112)0.019g(28%)を得た。
実施例30
3−tert−ブチル−N−(4−カルバモイルメトキシ−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−113)
DMF(3ml)に溶解した(B−3a)(R'''=R=H、0.040g、0.14mmol)の溶液に、2−(3−アミノフェノキシ)−アセトアミド(0.046g、2当量、CASRN 62877−06−9)、EDCI(0.038g、2当量)及びHOBt(0.053g、2当量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗混合物を、EtOAcと水(25ml/25ml)で分液し、水層をEtOAc(20ml)で2回洗浄した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、80%EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−132)0.005g(8%)を得た。
実施例31
4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−安息香酸(I−135)及び4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル(I−134)
Figure 2011528686
工程1− MeOH(12ml)とDCM(4ml)の混合物中の(141)(0.72g、3.15mmol)、(92)(1.00g、3.15mmol)、NaCO(1.00g、9.45mmol)及びPd(PPh(0.36g、0.315mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波合成器中で、100℃で30分間照射した。反応混合物をDCMで希釈し、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(2〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(174a)1.00g(75%)を得た。
工程2− トルエン(20ml)中の(174a)(1.00g、2.4mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL(2.9ml、DCM中1M)の溶液を滴下した。反応混合物を、−78℃で3時間撹拌し、次に氷冷5%HSO水溶液に注いだ。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜35%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(174b)0.73g(72%)を得た。
工程3− tert−BuOH(30ml)、HO(30ml)及びTHF(10ml)中の(174b)(0.73g、1.72mmol)、NaHPO・HO(2.85g、2.06mmol)、2−メチル−2−ブテン(2.40g、3.70ml、3.44mmol)の混合物を、5℃に冷却し、NaClO(0.39g、4.30mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に氷−1N HCl混合物に注いだ。得られた混合物を、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮して、目的の酸0.76g(100%)を得た。5℃に冷却した酸及びMeOH(5ml)ならびにDCM(15ml)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(1.29ml、ヘキサン類中2N、2.58mmol)を滴下した。30分間後、溶媒を蒸発させ、粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(2〜15%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(174c)0.674g(86%)を得た。
工程4− DMF(3ml)中の(174c)(0.17g、0.37mmol)、4−メタンスルホニルフェニル−アセチレン(0.11g、0.56mmol)、CuI(7.0mg、0.037mmol)の混合物に、TEA(1.5ml)を加えた。混合物を、75℃で3時間加熱し、冷却して、EtOAcで希釈した。EtOAc溶液を、1N HCl、水、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜65%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(176)39mg(19%)を得た。
工程5− MeOH(20ml)及びEtOAc(10ml)中(176)(39mg、0.068mmol)及び20%Pd(OH)/C(16mg)の懸濁液を、H下、60psiで室温で4時間振とうした(Parr水素化装置)。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。粗残留物を、5%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートにより精製して、(I−134)26mg(80%)を得た。
(I−134)(19mg、0.039mmol)、1N LiOH(0.5ml)、THF(1ml)、MeOH(1ml)及び水(0.5ml)の溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水で希釈して塩基性にした。得られた混合物を、エーテルと一緒にし、水溶液を1N HClでpH1まで酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(I−135)14.6mg(80%)を得た。
実施例32
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−126)
工程1− 15−クラウン0.1当量を含有するTHF−5(5ml)中の水素化ナトリウム(0.17g、4.159mmol、鉱油中60%)のスラリーを、0℃に冷却し、THF(5ml)中のジエチル(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホナート(1.14g、4.159mmol)の溶液を加えた。ガスの発生が停止したとき、(74)(1.132g、3.781mmol)のスラリーを加え、室温で一晩撹拌した。一部反応した混合物に追加の当量のNaHを加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物を、水とEtOで分液し、有機抽出物を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、1:1 EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−2−メトキシ−ピリジン(178)を得た。
ニトロ基の還元、メチルエーテルのメシラート化及びジアルキル化による(178)の(I−126)への変換は、実施例6の工程2〜4に記載された手順と同様に実施することができる。あるいはまた、ニトロ基の選択的な還元は、実施例24の工程3に従って、SnCl・2HOで実施することができる。
実施例33
N−(6−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−114)
工程1− 5−アミノ−2−ヨード−ピリジン(0.447g、2.031mmol)、(G−1b)(R=OMe、R=H、0.3g、1.016mmol)、Pd(II)Cl(PPh(0.071g、0.102mmol)、CuI(9.67mg、0.051mmol)、DIPEA(1.774ml、10.16mmol)、及びTHF(5ml)の混合物を、真空及びアルゴン充填3サイクルにより脱ガスした。反応混合物を、80℃で一晩加熱した。反応混合物を、EtOAcと水で分液した。EtOAc抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜70%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニルエチニル]−ピリジン−3−イルアミン(180)0.322gを、黄色のガム状物として得た。
工程2− (180)(0.322g、0.831mmol)、20%Pd(OH)/C(0.146g)及びEtOAc/MeOH(1:1、40ml)の懸濁液を、Parr Shakerで水素下、50psiで2時間水素化した。得られた懸濁液を、セライトを通して濾過して蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜90%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イルアミン(182)0.183gを、黄色の泡状物として得た。
工程3− (182)(0.183g、0.467mmol)、ピリジン(0.076ml、0.935mmol)及びDCM(5ml)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.268g、2.337mmol)を滴下した。反応物を、室温で一晩撹拌し、次に濃縮してEtOAcに取り、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(6−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(184)0.099gを、ビス−メシラート化された副産物とともに得た。
工程4− (184)(0.099g、0.211mmol)、48%HBr(0.096ml)及びHOAc(4ml)の溶液を、マイクロ波管中で、70℃で5時間加熱した。粗生成物を、DCM/MeOH勾配(0〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−114)0.037gを、無色の泡状物として得た。
(I−128)を、工程1において、5−アミノ−2−ヨード−ピリジンを6−ブロモ−ピリダジン−3−イルアミンに代えることを除き、同様に調製した。
(I−133)を、工程1において、5−アミノ−2−ヨード−ピリジンを5−ブロモ−ピラジン−2−イルアミンに代えることを除き、同様に調製した。
実施例34
N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−118)
Figure 2011528686
工程1− HOAc(120ml)に溶解した(186)(10.0g、56.1mmol)及びKOAc(13.75g、140.3mmol)の溶液に、臭素(2.99ml、61.72mmol)の溶液を滴下し、得られた溶液を、50℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、水に注いだ。沈殿物を濾過し、水(2×500ml)で洗浄し、オーブン中で65℃で一晩乾燥させて、(188a)14.0gを得た。
工程2− DMF(10ml)中の(188a)(1.0g、3.89mmol)の溶液を、0℃に冷却し、NaH(0.187g、4.67mmol、60%鉱油分散液)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、次にベンジル2−ブロモエチルエーテル(1.54g、9.72mmol)を加え、反応物を冷却浴から取り外した。室温にした後、混合物を65℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水とエーテルで分液した。有機相を水で2回、次にブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮し、(188b)1.92gを得た。
(188b)及び(141)を縮合して(190)を得ることを、実施例7の工程1に記載された手順によって実施した。(190)のp−ニトロベンジル−ホスホニウムブロミドとのウィッティッヒホモロゲーション反応、ニトロ置換基のアミノ基(192)への還元及び塩化メシル(194)によるアミンのスルホニル化を、実施例7の工程3〜5に記載されたようにして実施した。還元のための手順を、以下に記載するように変更して、ニトロ基の選択的な還元を達成した。最終的な脱ベンジル化を、以下に記載するように実施した。
4−{2−[2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−フェニル]−ビニル}−フェニルアミン(192)− MeOH(10ml)、THF(90ml)及びNHOH(0.1ml)中、2−ベンジルオキシ−3−{2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−tert−ブチル−3−[2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−ピリジン(0.78g)、水(1.5ml)中のRa−Niの懸濁液を、水素1気圧下、1.5時間撹拌した。触媒を濾過し、溶液を濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物627mgを油状物として得て、これを放置して凝固させた。
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−118)− N−(4−{2−[2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(194、159mg)、Pd(OH)/C(35mg)及びEtOAc(15ml)の溶液を、水素1気圧下、1時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−118)0.102gを、白色の固体として得た。
実施例35
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−2−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−146)
Figure 2011528686
N−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(197)− 2−フルオロ−4−ヨード−アニリン(2.0g、8344mmol)とピリジン(10ml)の溶液を、0℃に冷却し、塩化メシル(0.800ml、10.29mmol)を加え、得られた溶液を、室温に温め、一晩攪拌した。溶液をEtOAcで希釈し、飽和CuSO及び1N HClで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5、10及び15%EtOAcで段階的に溶離)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(197)2.32gを得た。
工程1− (192)(2.50g、8.56mmol)、141(2.35g、10.27mmol)、Pd(PPh(0.494g、0.43mmol)、NaCO(1.36g、12.84mmol)、MeOH(15ml)及びDCM(2ml)を、管に入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(1〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(194)3.78gを粘性の無色の油状物として、ビス−アリール化された副産物1.02gとともに得た。
工程2− (194)(0.503g、1.27mmol)、1−[ジブチル−((E)−2−トリブチルスタンナニル−ビニル)−スタンナニル]−ブタン(195、1.00g)、Pd(PPh(0.073g、0.06mmol)、TEA(0.442ml、3.17mmol)、及びトルエン(10ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下に保持し、90℃に3.5時間加熱した。反応物を、室温に冷却して濃縮した。粗生成物を、分取SiO TLCプレートで精製し、少量の(195)を含有する(196)0.469gを得た。生成物を、更に精製しないで次の工程に使用した。
工程3− (196)(0.19mmol)、(197)(0.072g、0.23mmol)、Pd(PPh(11mg、0.01mmol)、TEA及びトルエン(1.5ml)の溶液を、90℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却して濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより、続いて分取TLCにより精製して、(198)31mgを、黄色の油状物として得た。
工程4− (198)(0.028g)、48%HBr(20μL)及びHOAc(1ml)を管に入れて密閉し、50℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機相を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−146)13mgを、白色の固体として得た。
(I−158)を、工程3において、(197)をメチル2−ブロモ−5−メタンスルホニルアミノ−ベンゾアートに代えることを除き、同様に調製して、2−{(E)−2−[3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル(199)を得て、これを本実施例の工程4に記載されたように脱メチル化した。
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(I−159)を、以下のように(199)から調製した:
工程a− 1N LiOH(1ml)、MeOH(1ml)及びTHF(1ml)中の(199)(0.042g)の溶液を、50℃で3時間撹拌し、冷却して減圧下で濃縮した。溶液を酸性化し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮して、2−{(E)−2−[3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(199a)を得た。
工程b− (199a)、TFA(3ml)、HO(1ml)及びDCM(10ml)の溶液を、3時間加熱還流し、冷却して氷−水混合物で希釈した。溶液のpHを、飽和NaHCOで約3に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮して、N−{3−[3−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−5−tert−ブチル−フェニル]−1−オキソ−イソクロマン−7−イル}−メタンスルホンアミド(199b)を得た。
Figure 2011528686
工程c− 本実施例の工程4に記載されたような(199)の脱ベンジル化により、(I−159)を得た。
実施例36
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−147) N−(4−ブロモ−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(200)− スルホンアミドを、実施例35において、2−フルオロ−4−ヨード−アニリンを4−ブロモ−3−シアノ−アニリンに代えることを除き、(197)について記載された手順によって調製した。
I−147を、(196)及び(200)のパラジウム触媒処理に続いて、実施例35の工程3及び4に記載されたようなベンジルエーテルのHBr仲介開裂により調製した。
実施例37
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−142)
Figure 2011528686
工程1− NaH(0.3493g、8.73mmol、60%鉱油分散液)及び無水THF(9ml)の懸濁液に、15−クラウン−5(0.27ml、1.36mmol)を加え、得られた混合物を0℃に冷却した。無水THF(10.5ml)中のジエチル(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホナート(2.33g、8.53mmol)の溶液を、温度を0℃に維持しながらゆっくりを加えた。反応物を15分間撹拌し、次に(D−2)(1.93g、7.12mmol)及び無水THF(21ml)の溶液を加えた。反応混合物を、0℃で2時間撹拌し、次に室温に温め一晩撹拌した。反応混合物をHO(50ml)でクエンチし、得られた溶液をEtO(3×60ml)で3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(202a)2.70g(98%)を得た。
工程2− (202a)(0.7883、2.02mmol)、鉄(0.471g、8.44mmol)、NHCl(0.8667g、16.2mmol)、MeOH(25ml)、及びHO(25ml)の混合物を、4時間加熱還流した。反応混合物を、室温に冷却して濾過した。濾液をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、(202b)0.709g(95%)を黄色の固体として得て、これを更に精製しないで使用した。
工程3− 実施例6の工程3に記載された手順に従って、(202b)を、スルホンアミド(202c)に変換した。
工程4− (202c)(0.193g、0.442mmol)、5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(0.0771g、0.451mmol)、NaCO(0.1228、1.16mmol)、Pd(PPh(0.027g、0.023mmol)、MeOH(1.2ml)及びDCM(0.3ml)をマイクロ波バイアルに入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、115℃で35分間照射した。バイアルを室温に冷却して濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(204)0.127g(59%)を、黄色の油状物として得た。
工程5− (204)(0.087g、0.18mmol)、HOAc(2ml)及び48%HBr(38μL)をバイアルに入れて密閉し、60℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、氷と飽和NaHCO水溶液の混合物に加えた。得られた混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物を、飽和NaHCO水溶液及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、(I−142)0.0706g(84%)を得た。
(I−126)を、NaH及び15−クラウン−5の存在下で、ジエチル(4−ニトロ−ベンジル)−ホスホナートを(214)と縮合することを除き、同様に調製した(たとえば実施例41の工程1参照)。鉄/NHClによるニトロ基の還元、塩化メシルによるアミンのスルホンアミドへの変換及びHBr/HOAcによるピリジニルエーテルの脱メチル化を、本実施例の工程2、3及び5に従って実施した。
(I−236)を、工程4において、5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸を2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸に代えることを除き、同様に調製した。粗物質を、酢酸エチル(10ml)中の10%メタノールでトリチュレートすることにより精製した。固体を濾過して乾燥させ、6−メトキシピリドンを得た。
(I−249)及び(I−250)を同様に調製したが、但し工程1において(D−2)を5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−エトキシ−ベンズアルデヒド及び5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒドに代えた(これらは、実施例3の工程2に記載された手順に従って、5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを、ヨードエタン及び2−ブロモエチルメチルエーテルで順次アルキル化することにより調製した)。
実施例38
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−151)
Figure 2011528686
工程1− (D−1b)(4.0g、14.76mmol)、3−シアノ−4−メチル−ニトロベンゼン(2.44g、15.06mmol)、ピペリジン(22ml)及びピリジン(20ml)の溶液を、一晩加熱還流した。溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、溶液を飽和CuSO及び1N HClで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜3%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、(206a)1.34gを得て、不純物(206a)2.75gを再度クロマトグラフィー(0〜5%EtOAc)により精製した。
工程2− DMF(10ml)及びEtOAc(10ml)中の(206a)(0.671g、1.617mmol)の溶液に、SnCl・2HOを加え、得られた溶液を一晩室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液でクエンチし、得られた溶液を30分間撹拌し、次にセライトを通して濾過した。パッドをEtOAcで洗浄し、濾液をブラインで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、15%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(206b)を得た。
工程3− メタンスルホンアミドを、実施例6の工程3に記載された手順に従って、(206b)を塩化メシルで処理することにより調製した。
工程4− (206b)(0.097g、0.210mmol)、(107)(0.055g、0.0322mmol、CASRN 957120−32−0)、Pd(PPh(0.028g、0.024mmol)、NaCO(0.057g、0.538mmol)、MeOH(3ml)、及びDCM(1ml)を、バイアルに入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。溶液を室温に冷却して濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(208)0.089g(83%)を得た。
工程5− メチルエーテルの開裂を、実施例37の工程5に記載された手順に従って実施して、(I−151)を得た。
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−150)を、工程4において、(107)をB−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−ボロン酸(CASRN 951655−49−5)に代え、工程5を省略することを除き、同様に調製した。
(I−161)を、工程4において、(107)を5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 943153−22−8)に代えることを除き、同様に調製した。
実施例39
N−(2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−アセトアミド(I−160)
工程1− (206c)(0.834g、1.801mmol)及びDCM(10ml)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL及びDCM(5.4ml、DCM中1.0M溶液)の溶液を加え、得られた溶液を−78℃で3時間撹拌した。出発物質が残留しており、溶液を室温で一晩攪拌した。追加のDIBAL(5.0ml)のアリコートを加え、撹拌を2時間続けた。反応物を0℃に冷却し、EtO(20ml)及び6N HCl(2ml)を加え、得られた溶液を30分間撹拌した。反応物をEtOで希釈し、1N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体を、高真空で一晩乾燥させ、次に酢酸エチルで希釈し、飽和ロッシェル塩溶液で洗浄した。有機抽出物を濃縮し、高不溶性固体を得て、次にこれを2N NaOH溶液とEtOAcで分液した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、N−{2−アミノメチル−4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(210)859mgを得た。
工程2− (210)(0.150g、0.321mmol)、ピリジン(100μL)及びDCM(10ml)の溶液を、0℃に冷却し、無水酢酸(70μL)を加えた。反応混合物を、室温に温め一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和CuSOで、及び1N HClで2回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(50〜75%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{5−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メタンスルホニルアミノ−ベンジル}−アセトアミド(212)45mgを得た。
工程3− (212)とB−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−ボロン酸(213、CASRN 951655−49−5)のパラジウム触媒カップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施して、標記化合物を得た。生成物を、5%MeOH/DCMで展開するSiO分取TLCプレートで精製して、(I−160)17.5mgを得た。
実施例40
N−(4−{(Z)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−138)
Figure 2011528686
工程1− 5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−ベンズアルデヒド((39)、実施例3、工程3)とB−(2−メトキシ−3−ピリジニル)−ボロン酸のスズキカップリングを、実施例3の工程3の手順に従って実施して、(214)を得た。
工程2− (4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(597.3mg、3.68mmol)を、N雰囲気下に維持された、オーブンで乾燥させたフラスコに入れ、(214)(1.1g、3.68mmol)及び無水EtOH(5ml)の溶液を加えた。懸濁液を撹拌し、エタノール性NaOEt溶液(5.7ml、0.656M溶液)を加え、得られた溶液を室温で5時間撹拌した。溶液を、HO(20ml)で希釈し、DCM(3×35ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(12〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(216a)1.11g(68%)を得た。
鉄とNHClによるニトロ基の還元(工程3)及び塩化メシルによるスルホンアミドへの変換(工程4)を、実施例14の工程3及び4に記載された手順に従って実施した。ピリンジニルメチルエーテルの開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcによって達成して、(I−138)を得た。
実施例41
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−139)
工程1− NaH(119.8mg、0.246mmol、鉱油中60%分散液)を、N雰囲気下に維持された、オーブンで乾燥させた丸底フラスコに入れ、無水THF(3ml)及び15−クラウン−5(55μL)を加えた。懸濁液を0℃に冷却し、ジエチル[1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−ホスホナート(0.850g、2.96mmol)及びTHF(3.5ml)の溶液を滴下した。溶液を15分間撹拌し、次に(39)(0.7393g、2.49mmol)及びTHF(7.0ml)の溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を、0℃で5時間撹拌し、次に室温に温めた。反応を、HO(1.5ml)を加えることによりクエンチし、溶液をEtO(3×20ml)で3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(12〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロペニル]−ベンゼン(218)0.806g(76%)を得た。
鉄とNHClによるニトロ基の還元(工程2)、及び塩化メシルによるスルホンアミドへの変換(工程3)を、実施例14の工程3及び4に記載された手順に従って実施した。ピリンジニルメチルエーテルの開裂を、35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcによって達成して、(I−139)を得た。
(I−143)を、(39)を(37)(実施例7の工程2)に代え、ジエチル[1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−ホスホナートをジエチル[(S)−1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−ホスホナートに代えることを除き、同様に調製して、3−{2−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−3−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロペニル]−フェニル}−2−メトキシ−ピリジンを得た。アミンの還元、アミンのスルホニル化を、実施例14の工程3及び4に記載された手順に従って実施した。ピリンジニルメチルエーテルとベンジルエーテルの両方の開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcにより達成して、(I−143)を得た。
(I−144)を、ジエチル[1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−ホスホナートをジエチル[1−フェニル−エチル]−ホスホナートに代えることを除き、同様に調製して、3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−2−メトキシ−ピリジンを得た。ピリンジニルメチルエーテルの開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcにより達成して、(I−144)を得た。
実施例42
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−166)
Figure 2011528686
工程1− 無水MeOH(26ml)中の(214)(1.12g、4mmol)及びジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホナート(1.158g、6mmol、CASRN 90965−06−3)の溶液を、0℃に冷却し、メタノール性NaOMe溶液(4ml、MeOH中2.0M)を5分間かけて加え、得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に室温で一晩撹拌した。反応を、飽和NaHCO水溶液(40ml)を加えてクエンチし、溶液をEtO(3×10ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(220a)1.01g(92%)を、澄明な油状物として得た。
工程2− THF(4ml)及びベンゼン(4ml)中に溶解した(220a)(0.390g、1.32mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、室温に維持し、AIBN(0.0882g、0.53mmol)を加え、続いてBuSnH(0.46ml、0.528mmol)を滴下した。反応混合物を90℃で2時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(220b)0.649g(84%)を得た。
工程3− DMF(2.0ml)中のPd(dba)(0.033g、0.027mmol)、トリス−(2−フリル)ホスフィン(0.0323g、0.107mmol)の溶液を、室温で10分間撹拌した.。この溶液に、カニューレを用いて、(220b)(0.783g、1.33mmol)、5−アミノ−2−ヨード−ピリジン(0.3541g、1.6mmol、CASRN 29958−12−1)及びDMF(6ml)の溶液を加えた。得られた溶液に、LiCl(0.1182g、2.67mmol)を室温で加え、得られた溶液を110℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、HO(80ml)に注ぎ、溶液をEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(37〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(222a)0.432g(83%)を、黄色の油状物として得た。
塩化メシルによるアミノ基のスルホンアミドへの変換(工程4)を、実施例14の工程4に記載された手順に従って実施した。ピリンジニルメチルエーテルの開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcによって達成して、(I−166)を得た。
(I−171)及び(I−172)を、工程3において、5−アミノ−2−ヨード−ピリジンを2−アミノ−5−ヨード−ピリジンに代えることを除き、同様に調製して、5−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−2−イルアミン(224)を得た。(224)におけるピリンジニルメチルエーテルの開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcによって達成して、(I−171)を得た。実施例14の工程4に記載された手順に従って(224)をスルホニル化し、続いてHBr/HOAcによるエーテルの開裂によって、(I−172)を得た。(I−174)及び(I−176)を、3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンズアルデヒドを(214)の代わりに出発物質として使用することを除き、同様に調製した。
(I−181)を、工程3において、5−アミノ−2−ヨード−ピリジンを6−ブロモ−ピリダジン−3−イルアミン(CASRN 88497−27−2)に代えることを除き、同様に調製して、6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリダジン−3−イルアミン(225)を得た。塩化メシルによる(225)の対応するスルホンアミドへの変換(工程4)を、実施例14の工程4に記載された手順に従って実施した。ピリンジニルメチルエーテルの開裂を、実施例35の工程4に記載された手順に従って、HBr/HOAcによって達成して、(I−181)及び(I−182)を得た。(I−183)及び(I−184)を、工程1において、(214)を(226)に代えることを除き、同様に調製した。
実施例43
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−170)
3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(226)− (39)(1.029g、3.9mmol)、(107)(0.667g、3.9mmol、CASRN 957120−32−0)、Pd(PPh(0.2301g、0.199mmol)、NaCO(1.088g、10.12mmol)、MeOH(8ml)、及びDCM(2ml)をバイアルに入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、115℃で1時間照射した。溶液を室温に冷却し、次に減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAcで希釈して濾過した。濾液を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(226)0.096g(78%)を得た。
(226)の6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル−アミン(228)への変換を、実施例42の工程1〜3の手順に従って実施した。
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−アセトアミド(I−169)− (228)(0.089g、0.211mmol)、48%HBr(50μL)及びHOAc(2.5ml)を、管に入れて密閉し、60℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ、得られた溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、飽和NaHCO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、アセトアミド(I−169)49.8mgを得た。
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−170)を、実施例6の工程3に従って、アミンをスルホニル化することにより調製した。上記のようなHBr/HOAcによる脱メチル化により、(I−170)を得た。
実施例44
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル(I−157)
Figure 2011528686
工程1− (D−1b)(4.17g、15.39mmol)、(230)(2.00g、10.26mmol)、DBU(3.1ml、20.73mmol)、及びDMSO(10ml)の溶液を、室温で一晩撹拌し、次に50℃に1時間加熱した。溶液に1N NaOHを加え、得られた固体を濾過した。濾液を6N HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、(232a)2.51gを得た。
工程2− (232a)(2.00g、4.608mmol)、ヨードメタン(1.05ml、16.87mmol)、KCO(1.92g、13.89mmol)及びDMF(10ml)の溶液を、室温で一晩撹拌した。得られた溶液を濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、1N HCl、HO及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、(232b)1.94g(94%)を得た。
工程3− DMF(10ml)及びEtOAc(10ml)中の(232b)(1.42g、3.18mmol)の溶液に、SnCl(2.87g、12.72mmol)を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaHCO水溶液(4ml)をゆっくりと加えることによりクエンチした。得られた懸濁液を、セライトパッドを通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(232c)843mg(64%)を、黄色の泡状物として得た。
工程4− メタンスルホンアミドを、実施例6の工程3の手順に従って、(232c)を塩化メシルによって処理することにより調製した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(232d)697mg(704%)を得た。
工程5− (232d)と(213)のパラジウム触媒カップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施して、標記化合物を得た。生成物を、EtOAc/ヘキサン(2:1)で展開するSiO分取TLCプレートにより精製して、(I−157)19.4mgを得た。
(I−186)を、(232d)のパラジウム触媒カップリングにより調製した。
実施例45
N−(4−{(Z)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−149)
Figure 2011528686
工程1− EtOH(150ml)中の(D−1b)(15.0g、55.35mmol)及びKPO(5.87g、27.65mmol)の溶液に、EtOH(150ml)中の(4−ニトロ−フェニル)アセトニトリル(10.76g、66.42mmol)のスラリーを加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(234a)16.12g(70%)を得た。
SnClによるニトロ基の還元(工程2)を、実施例44の工程3に記載された手順に従って実施し、実施例6の工程3に記載された手順に従って、アミンを塩化メシルによってスルホンアミド(234c)に変換した(工程3)。
工程4− DCM中の(234c)(0.207g、0.447mmol)の溶液を、0℃に冷却し、DIBAL及びDCM(1.4ml、1.4mmol、DCM中1.0M溶液)の溶液を加えた。溶液を、室温に温め、一晩撹拌した。溶液を0℃に再冷却し、HOに続いて1M HCl(2ml)を加えることによりクエンチした。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(236a)及び対応するE異性体を、3:1の混合物として得た。
工程5− (236a)(0.147g、0.315mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL(0.95ml、0.950mmol、DCM中1.0M溶液)の溶液を加えた。反応物を1.5時間撹拌し、次に0℃に温め、反応をMeOH(1ml)でクエンチし、ロッシェル塩(5ml)の溶液を加えた。反応を濾過し、濾液を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(236b)及び対応するE異性体(237)を得た。
工程6− (236b)と(213)のパラジウム触媒カップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施した。生成物を、EtOAc/ヘキサン(2:1)で展開するSiO分取TLCプレートで精製して、(I−149)を得た。同様の方法で、E異性体(237)を(I−145)に変換した。
実施例46
N−(4−{(E)−2−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−162)
Figure 2011528686
N−{4−[(E)−2−(4,4,6−トリメチル−[1,3,2]ジオキサボリナン−2−イル)−ビニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(242)− Pd(OAc)(0.076g)、トリス−(オルト−トリル)−ホスフィン(0.246g、1mmol)、及びトルエン(16ml)の溶液に、N−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(2.00g、7mmol、CASRN 102294−59−7)、トリブチルアミン(1.92ml)及び4,4,6−トリメチル−2−ビニル−[1,3,2]ジオキサボリナン(1.244g、8mmol、CASRN 4627−10−5)を順次加えた。反応物を72時間加熱還流し、室温に冷却し、EtO(100ml)と1M HCl(20ml)で分液した。水層を取り除き、EtOで再抽出した。有機相を、HO及びブラインで順次洗浄した。抽出物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(242)1.4g(58%)を得た。
工程1− DCM(8ml)中の(238a)(0.180g、0.598mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL及びトルエン(0.9ml、0.897mmol、トルエン中1.0M溶液)の溶液を加え、得られた溶液を、−78℃で2時間撹拌した。反応を2N HClでクエンチし、DCMで抽出した。合わせた抽出物を、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(238b)0.13g(71.5%)を得た。
工程2− (238b)と(213)のスズキカップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施して、(240)を得た。生成物を、50%DCM及び50%DCM/MeOH/NHOH(10:10:1)混合物を含有する溶液で溶離するクロマトグラフィーにより精製して、(240)を得た。
工程3− (240)(0.08g、0.251mmol)、(242)(0.097g、0.30mmol)、NaCO(0.08mmol、0.754mmol)、Pd(PPh(0.03g、0.026mmol)、DCM(1ml)、及びMeOH(3ml)を管に入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、115℃で40分間照射した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、50%DCM及び50%DCM/MeOH/NHOH(10:10:1)混合物を含有する溶液で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(244)60mgを得た。
工程4− (244)(0.060g、0.138mmol)及びMeOH(3ml)の溶液を、0℃に冷却し、NaBH(0.026g、0.69mmol)を加えた。1時間後、反応を飽和NHClでクエンチし、得られた溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、50%DCM及び50%DCM/MeOH/NHOH(10:10:1)混合物を含有する溶液で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−162)40mgを、白色の粉末として得た。
実施例47
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−141)
Figure 2011528686
工程1− (242)(0.600、0.002mmol)、(192)(0.569g、0.002mmol)、Pd(PPh(0.107g)、KPO(1.282g、0.006mmol)を管に入れた。管を排気し、アルゴンで充填して密閉し、DMF(9ml)を加えた。反応物を、100℃で3時間加熱した。反応物を冷却し、EtO(100ml)とHO(15ml)で分液した。水層をEtO(100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、HOで2回及びブラインで1回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(246)0.4880g(64.4%)を得た。
工程2− (246)(0.290g、0.001mmol)、(213)(0.109g、0.001mmol)、Pd(PPh(0.082g)、NaCO(0.228、0.002mmol)、MeOH(6ml)及びDCM(2ml)をマイクロ波管に入れ、アルゴンで充填し、密閉して115℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、DCM(50ml)とHO(10ml)で分液した。有機相を、ブラインで洗浄した。水層を、DCMで洗浄した。抽出物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、(I−141)0.179gを黄色の粉末として得て、これを2:1 EtOAc/ヘキサンでトリチュレートし、濾過して乾燥させた。
実施例48
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−163)
Figure 2011528686
工程1− CHCl中の3−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−ピリジン(2.0g、0.687mmol)の溶液に、MCPBA(3.3g、19.1mmol)を加え、得られた溶液を50℃で一晩加熱した。得られた溶液を冷却し、DCMと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30〜80%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(248a)1.88g(87%)を、白色の固体として得た。
工程2− (248a)(0.5g)及び0.5M NaOMe/MeOH(4.9ml)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、SiOカラムにロードし、5%MeOH/DCMで溶離することで(248b)を得た。
工程3− (248b)(0.47g)及び無水酢酸(4.0ml)の溶液を、120℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOカラムにより精製して、(250a)を得た。
工程4− (250a)(0.060g)、5%NaHCO水溶液(2ml)及びMeOH(2ml)の溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を、HOとEtOAcで分液し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(250b)を得た。
工程5− (250b)(0.054g、0.25mmol)及びDMF(1.0ml)の溶液に、NaH(0.015g、0.37mmol、60%鉱油分散液)を加えた。溶液を室温で20分間撹拌し、次にヨードメタン(370μL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にEtOAcとHOで分液した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(250c)を得た。
工程6− (250b)からの(250d)の調製を、ヨードメタンを1−ブロモ−2−メトキシ−エタンに代えることを除き、工程5に従って実施した。生成物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程7− (202c)(0.125g、0.29mmol)、ビス−ピナコラト−ジボロン(0.109g、0.44mmol)、Pd(PPhCl(0.0204g、0.029mmol)、KOAc(0.0854g)及びジオキサン(3.0ml)をフラスコに入れ、得られた溶液を、アルゴン雰囲気下、2時間加熱還流した。溶液を冷却し、乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、30%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(252)を得た。
工程8− (252)(0.145g)、(250b)(0.050g)、Pd(PPh(0.0267g)、NaCO(0.0721g)を、バイアルに入れて密閉し、アルゴンで充填した。MeOH(0.9ml)及びトルエン(0.3ml)を加え、バイアルを、マイクロ波合成器中で、120℃で35分間照射した。反応物を室温に冷却し、濾過し、SiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(6−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミドを得た。
工程9− 工程8からのメチルエーテルを、実施例37の工程5に記載された手順に従って、HBr/HOAcで開裂した。粗生成物を、6%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−163)を得た。
(I−164)及び(I−165)を、工程8において、(250b)を(250c)及び(250d)にそれぞれ代えることを除き、同様に調製した。(I−164)及び(I−165)を両方とも、5%MeOH/DCMで展開する分取SiOプレートで精製した。
実施例49
シクロプロパンスルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−155)
Figure 2011528686
(202a)と(107)のスズキカップリング(工程1)を、実施例35の工程1の手順に従って実施した。(253a)生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。ニトロ基の還元(工程2)を、DMFを使用しないことを除き、実施例38の工程2の手順に従って、SnCl・2HOで実施した。(253b)を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。スルホニル化(工程3)を、塩化メシルをシクロプロピルスルホニルクロリドに代えることを除き、実施例6の工程3の手順と同様にして実施した。(253c)の脱メチル化(工程4)を、実施例6の工程4に記載された手順に従って実施し、(I−155)を得て、これを5%MeOH/DCMで展開する分取SiOプレートで精製した。
下記を、工程3において、塩化メシルを括弧内のスルホニル化剤に代えることを除き、同様にして調製した:(I−152)(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニルクロリド、CASRN 1648−99−3)、(I−153)(シクロプロピル−メタンスルホニルクロリド、CASRN 114132−26−2)、(I−154)(トリフルオロメタンスルホン酸無水物)、及び(I−156)(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニルクロリド、CASRN 64297−55−8)。
3−メトキシ−プロパン−1−スルホニルクロリド− MeOH(3ml)に、[1,2]オキサチオラン2,2−ジオキシド(0.122g)を溶解し、次にMeONaとMeOHの溶液(2.4ml、0.5M溶液)を加え、反応物を室温で72時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、DMF(2.0ml)に溶解した。0℃に冷却したこの溶液に、SOCl(71.1μL)を滴下した。溶液を0℃で10分間撹拌し、次に室温に温め、3時間撹拌した。反応物を、EtOAcと1N HClで分液した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。スルホニルクロリドを、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーで精製した。
実施例50
N−(6−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−167)
Figure 2011528686
工程1− 臭化ベンジルによる(188a)のアルキル化は、(188a)を、MeOH及びDCMを含む二相系中で、臭化ベンジル及び水酸化テトラブチルアンモニウムで処理して達成される。
工程2− (254)及び(141)を縮合して(256a)を得ることは、実施例7の工程1に記載された手順に従って実施された。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程3− (256a)の(256b)への変換を、実施例42の工程1に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程4− (256b)をヒドロスタンニル化して(256c)を得ることを、実施例42の工程2に記載されたように実施した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
工程5− Pd(dba)(0.104g、0.11mmol)及びDMF(10ml)の溶液に、アルゴン下、トリ−(2−フリル)ホスフィン(0.106g、0.45mmol)を加えた。室温で10分間攪拌した後、溶液を、アルゴン雰囲気下に維持した(256c)(2.8g、3.79mmol)、2−ヨード−5−ニトロ−ピリジン(1.14g、4.55mmol)及びDMF(10ml)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、90℃で一晩加熱し、冷却してEtOAcとNHCl水溶液で分液した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10%EtOAc)で溶離して、(258a)を得た。
工程6− EtOH(2.5ml)中の(258a)(0.050g)、RaNi(ラネーニッケルの水性スラリー0.3ml)の懸濁液を、N雰囲気下(バルーン)、一晩撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、50%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(258b)を得た。
工程7及び8− 塩化メシルによる(258b)のスルホニル化及びHBr/HOAcによる脱ベンジル化を、実施例6の工程5及び6の手順に従って実施した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取TLCプレートで精製して、(I−167)を得た。
実施例51
N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(II−1)
Figure 2011528686
工程1− (260)(2.457g、14mmol)及びアセトン(75ml)の溶液に、KCO(4.907g、36mmol)及び3−ブロモ−1−メチルプロペン(2.0ml、20mmol)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc(150ml)とHO(40ml)で分液した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(262)3.34g(98.5%)を得た。
工程2− 乾燥させたフラスコ中で、(262)(3.33g、15mmol)及びベンゼン(150ml)の溶液に、BuSnH(6.625g、22mmol)及びAIBN(0.241g)を順次加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、10%KF溶液を加え、得られた二相混合物を、2時間激しく撹拌した。相を分離し、有機相を、飽和NaHCO(50ml)及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、DCM/ヘキサン勾配(0〜10%DCM)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(264)1.855g(85%)を得た。
工程3− 乾燥させたフラスコ中で、(264)(0.700g、5mmol)及びDMF(50ml)の溶液に、NBS(1.765g、10mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、HO(30ml)とEtO(150ml)で分液した。水層を分離し、EtO(150ml)で抽出した。有機抽出物を、HOで3回、そしてブラインで1回洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をSiOカラム上のSiOに吸着させ、ヘキサン類で溶離して、(266)0.9260(90%)を得た。
工程4− (266)(0.956g、4mmol)とHOAc(8.0ml)の溶液を、0℃に冷却し、Br(320μL、6mmol)及びHOAc(2ML)の溶液を、10分間かけて滴下した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、10%Na(10ml)を加えることによりクエンチし、次にHOAcを減圧下で除去した。残留物を、EtO(100ml)と飽和NaHCO水溶液(20ml)で分液した。水層を分離し、EtO(100ml)で抽出した。有機抽出物を、飽和NaHCO(20ml)で2回、及びHOで1回洗浄した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物をSiOカラム上のSiOに吸着させ、キサン類で溶離して、(268)1.22(95%)を得た。
工程5− (268)と(213)のパラジウム触媒カップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施した。生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜80%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、(270)を得て、ここでカップリングは、5−ブロモ置換基で選択的に起きた。
工程6− (270)と(242)のパラジウム触媒カップリングを、実施例46の工程3の手順に従って実施した。残留物をSiOカラム上のSiOに吸着させ、DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)で溶離した。生成物をカラムから回収し、HPLCにより更に精製して、(II−1)を得た。
(II−2)を、カップリング工程の順序を逆にして、242とのカップリングが、213とのカップリングの前に実施されたことを除き、同様に調製した。残留物をSiOカラム上のSiOに吸着させ、DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)で溶離した。カラムから回収した生成物を、HPLCにより更に精製して、(II−2)を得た。
(II−3)を、工程5において、(213)を(107)に代え、工程6の後に、実施例37の工程5に記載されたようにピリジン上のメチルエーテルをHBr/HOAcで開裂することを除き、(II−2)の調製に使用された手順によって同様に調製した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。残留物を、DCM/ヘプタン(2:1)1.5mlでトリチュレートし、残留物を回収して、(II−3)29.0mgを得た。
実施例52
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−187)
Figure 2011528686
工程1− (232d)と(107)のクロスカップリングを、Pd(PPhをPd(dppf)Cl・CHClに代えることを除き、実施例2の工程6に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(272)を無定形の固体として得た。
工程2− (272)を脱メチル化して(I−186)を得ることを、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施して、生成物を白色の固体として得た。
工程3− THF(5ml)中の(I−186)(25mg、0.05mmol)の溶液を、−20℃に冷却し、LiAlH(945μL、0.95mmol、THF中1.0M溶液)の溶液を滴下した。得られた混合物を、−20℃で1時間撹拌し、次に1時間かけて−10℃に温めた後、これをIPA(約0.5ml)でクエンチした。得られた混合物に、HO(0.5ml)、3.0N NaOH水溶液(0.5ml)及びHO(0.5ml)を順次加えた。混合物をEtOAcで希釈し、室温で1時間激しく撹拌した。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−187)0.012gを明黄色の固体として得た。
工程4− THF(2ml)、MeOH(2ml)及びHO(2ml)中の(I−186)(150mg、0.28mmol)及び1N LiOH水溶液(1.5ml)の混合物を、70℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、有機揮発物を減圧下で除去した。水層を、1N HCl水溶液により、0℃でpH6.5まで酸性化し、得られた白色の沈殿物を、吸引濾過により回収して乾燥させ、(I−188)0.078gを、白色の固体として得た。更に、濾液をEtOAcで抽出した。有機層をHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(I−188)の第2のバッチ0.033gを得た。
実施例53
2−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(I−190)
工程1− EtOAc(8ml)とEtOH(1ml)の混合物中の(272)(78mg、0.14mmol)とPd(OH)/C(25mg)の混合物を、Hの1気圧下、室温で40分間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮して、2−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル(276)75mgを、無定形の固体として得た。
工程2− (276)の脱メチル化を、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−189)24mgを、白色の固体として得た。
工程3− THF(2ml)、MeOH(2ml)、及びHO(1ml)の混合物中の(I−189)(60mg、0.11mmol)と1N LiOH水溶液(1ml)の混合物を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、有機揮発物を減圧下で除去した。水層を、1N HCl水溶液により、0℃でpH6.5まで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を、HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(I−190)47mgを、白色の固体として得た。
実施例54
N−(4−{1−アミノメチル−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−191)
Figure 2011528686
(D−1b)及び(4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリルを縮合して(268)を得ることを、実施例40の工程2に記載された手順に従って実施した。
工程1− (268)(1.322g、3.186mmol)、(37)(0.730g、4.773mmol)、Pd(PPh(0.295g、0.255mmol)、NaCO(0.85g、8.02mmol)、MeOH(7ml)、及びDCM(3ml)を含有している密閉管を、管に入れて密閉し、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(276)0.61g(43%)を、黄色の泡状物として得た。
工程2− EtOAc(25ml)及びMeOH(25ml)中の(276)(1.144g、2.582mmol)の溶液に、Pd(OH)(20%担持炭、0.36g、0.514mmol)を加えた。反応物を水素雰囲気下、一晩撹拌し、セライトを通して濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(278a)0.624g(58%)を、オフホワイトの泡状物として得た。
工程3− (278a)のスルホンアミド(278b)への変換を、実施例4の工程4の手順に従って実施した。
工程4− MeOH(40ml)中の(278b)(300mg、0.609mmol)の溶液に、ラネーニッケル(50%水溶液、2ml)及びNHOH(0.5ml)を加えた。反応物を、水素雰囲気下、一晩撹拌し、セライトを通して濾過して濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(5%〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(280)260mg(86%)を、白色の泡状物として得た。
工程5− (280)を脱メチル化して(I−191)を得ることを、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−191)を白色の固体として得た。
実施例55
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ジメチルアミノメチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−192)
Figure 2011528686
工程1− DCM(20ml)中の(278b)(1.455g、2.95mmol)の溶液を、0℃に冷却し、DIBAL(トルエン中1.5M、4.4ml、6.6mmol)を加えた。1時間後、LCMSから、変換が不完全であることが示された。追加のDIBAL(4.4ml、6.6mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。追加のDIBAL(4.4ml、6.6mmol)を加え、更に3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、エーテル(40ml)で希釈した。反応混合物に、6N HCl(6ml)を注意深く加えた。得られた懸濁液をEtOAcで抽出し、有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーに付することにより精製して、(282a)545mg(37%)を、黄褐色の油状物(37%)として得た。
工程2− DCE(10ml)中の(282a)(130mg、0.262mmol)の溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(45mg、0.262mmol)を加えた。1時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(116mg、0.547mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。溶液を、NaHCO溶液でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(0〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(282b)81mg(59%)を、無色の油状物として得た。
工程3− (280)を脱メチル化して(I−191)を得ることを、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−192)15mg(19%)を、白色の固体として得た。
(I−193)、(I−194)及び(I−195)を、工程2において、ジメチルアミン塩酸塩をモルホリン、ピロリジン及び3,3−ジフルオロ−ピロリジンにそれぞれ代えることを除き、同様に調製した。(I−193)を、2%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製した。(I−194)を、5%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製し、更にHPLCにより精製した。(I−195)を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製した。
実施例55
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−196)
Figure 2011528686
工程1− THF(50ml)及びMeOH(10ml)中の(268)(4.0g、9.639mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(0.46g、14.803mmol)を加えた。溶液を、2.5時間かけて徐々に室温に温めた。反応を、NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(284)3.33g(83%)を、明褐色の油状物として得た。
工程2− DMF(20ml)中の(284)(1.884g、4.518mmol)の溶液を、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(219mg、5.475mmol、60%鉱油分散液)を加えた。15分後、ヨウ化メチル(2.8ml、44.977mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。得られた懸濁液を、NHClでクエンチし、EtOAcで希釈した。粗混合物を1N HClで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(10%〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(286)1.593g(82%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程3及び4−ニトロ置換基の対応するアミン(287)への還元(工程3)を、実施例24の工程3に記載されたように、SnCl・2HOにより実施した。アミンのスルホンアミドへの変換を、実施例3の工程4の手順に従って実施して、N−{4−[2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−1−シアノ−1−メチル−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(288)を得た。
工程5− MeOH(3ml)とDCM(1ml)の混合物中の(288)(69mg、0.144mmol)、(112)(30mg、0.216mmol)、Pd(PPh(16mg、0.014mmol)、NaCO(41mg、0.387mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで展開するSiO分取TLCプレートで精製して、(I−196)33mg(49%)を、白色の固体(収率49%)として得た。
実施例56
N−(4−{1−アミノメチル−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−197)
工程1− Parrボトル中で、MeOH(20ml)中の(288)(150mg、0.313mmol)の溶液に、ラネー(Rainey)ニッケル(50%水溶液、1ml)及びNHOH(0.5ml)を加え、混合物をParr shakerで45psiで一晩水素化した。LCMSから、出発物質が多少残留していることがわかった。追加のラネー(Rainey)ニッケル(1ml)及びNHOH(0.5ml)を加え、水素化をもう1日続けた。粗混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[1−アミノメチル−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(290)127mg(84%)を得た。
工程2− (290)の(I−197)への変換を、実施例55の工程5の手順に従って実施した。生成物を、5%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−197)をオフホワイトの固体として得た。
実施例57
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−198)
DCM(10ml)中の(288)(766mg、1.599mmol)の溶液に、0℃で、DIBAL(3.2ml、3.2mmol、DCM中1.0M)を加えた。反応混合物を、一晩徐々に室温に温めた。LCMSから、変換が不完全であることが示された。追加のDIBAL(3.2ml、3.2mmol)を加え、反応混合物を更に5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、エーテル(20ml)で希釈した。反応を、6N HCl(1.5ml)を注意深く加えることによりクエンチした。得られた懸濁液をEtOAcで抽出し、有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−1−ホルミル−1−メチル−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(292)263mg(34%)を、黄褐色の油状物として得た。
工程2− MeOH(5ml)中の(292)(117mg、0.243mmol)の溶液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(44mg、1.163mmol)を加えた。溶液を、3時間かけて徐々に室温に温めた。反応を、NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、N−{4−[2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(294)111mg(94%)を、白色の泡状物として得た。
工程3− (294)の(I−198)への変換を、実施例55の工程5の手順に従って実施した。生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−197)をオフホワイトの固体として得た。
実施例58
N−(4−{2−[2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−199)
Figure 2011528686
工程1− DMF(10ml)中の(296a)(2.23g、6.88mmol)及びKCO(1.90g、13.75mmol)の溶液に、臭化ベンジル(1.60ml、13.47mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、次にEtOAcで希釈し、HOで3回、及びブラインで1回洗浄した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーで精製して、(296b)2.339g(82%)を、無色の油状物として得た。
工程2− THF(15ml)中の(296b)(2.339g、5.65mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.65g、16.25mmol、60%鉱油分散液)を加えた。15分後、ヨウ化メチル(0.80ml、12.85mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩撹拌した。追加のヨウ化メチルのアリコート(0.40ml、6.43mmol)を加えた。3時間後、反応混合物をHOでクエンチし、THFを蒸発させた。次に、粗残留物をEtOAcで抽出し、抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(298)1.084g(43%)を、無色の油状物として得た。
工程3− (298)と(141)のカップリングを、実施例22の工程2の手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(300)を無色の油状物として得た。
工程4− (300)(428mg、0.784mmol)、Pd(PPhCl(110mg、0.157mmol)及びCuI(28mg、0.147mmol)を、丸底フラスコに入れた。フラスコを、アルゴン/真空サイクルで3回パージした。TMSアセチレン(1.1ml、7.784mmol)、TEA(1.1ml、7.892mmol)及びTHF(5ml)を連続して加え、得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、65℃で一晩加熱した。翌朝、追加のTMSアセチレンのアリコート(1.1ml、7.784mmol)、Pd(PPhCl(110mg、0.157mmol)及びCuI(28mg、0.147mmol)を加え、反応を65℃で6時間続けた。TMSアセチレンの第3のアリコート(1.1ML、7.784mmol)を加え、反応物を室温で週末にかけて撹拌した。TMSアセチレンの第4のアリコート(1.1ML、7.784mmol)、Pd(PPhCl(110mg、0.157mmol)及びCuI(28mg、0.147mmol)を加え、65℃で6時間加熱した。反応物を冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(302a)と出発物質の混合物である無色の油状物387mgを得た。
工程5− THF(5ml)中の(302a)(387mg、0.687mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、0.850ml、0.850mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5%〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(302b)123mgを、橙色の油状物として得た。
4−ヨード−フェニル−メタンスルホンアミド(303)− ピリジン(20ml)中の4−ヨードアニリン(4.00g、18.26mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(1.7ml、21.88mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、飽和CuSO水溶液で、及び1N HCl溶液で2回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。NMRから、所望の生成物とビス−スルホニル化副生成物の混合物であることがわかった。粗残留物を、THF(20ml)及び1N NaOH(20ml)で希釈し、室温で一晩撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、6N HCl溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(303)2.13g(39%)を、白色の固体として得た。
工程6− (302b)(123mg、0.251mmol)、(303)(112mg、0.377mmol)、PdCl(PPh(18mg、0.026mmol)、CuI(2.9mg、0.015mmol)を丸底フラスコに入れ、アルゴンで3回パージした。THF(5ml)及びTEA(2ml)を加え、反応混合物を、アルゴン雰囲気下、65℃で一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(302c)130mg(78%)を、橙色の油状物として得た。
工程7− DCM(10ml)中の(302c)(130mg、0.197mmol)の溶液を、0℃に冷却し、DIBAL(0.700ml、0.700mmol、DCM中1.0M溶液)を加えた。反応混合物を、3時間かけて徐々に室温に温め、次にロッシェル塩の溶液でクエンチし、1時間激しく撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮して、(304)114mg(92%)を、無色の油状物として得た。
工程8− アセチレンを水素化分解により脱ベンジル化して還元し、(199)を得ることを、実施例31の工程5の手順に従って実施した。反応混合物を濾過して濃縮し、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiOプレートで精製して、(I−199)29mgを、白色の固体として得た。
実施例59N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−200)
ピリジン(7ml)中の(D−2)(1.00g、3.69mmol)、2−メチル−5−ニトロ−ベンゾニトリル(0.60g、3.70mmol)及びピペリジン(0.550ml、5.56mmol)の溶液を、一晩加熱還流した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、CuSO溶液及び1N HClで順次洗浄し、乾燥させた(NaSO)。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−3−シアノ−フェニル}−メタンスルホンアミド(306)0.79g(52%)を、黄色の固体として得た。
ニトロ基の還元(工程2)を、実施例24の工程3に記載された手順に従って実施した。アミンのスルホンアミドへの変換(工程4)を、実施例24の工程4に記載された手順に従って実施した。ブロミドと(107)のクロスカップリングを、実施例37の工程4に記載された手順に従って実施した。メチルエーテルの開裂を、実施例37の工程5に記載された手順に従って実施した。最終生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−200)をオフホワイトの固体として得た。
実施例60
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル(I−201)
(232d)と2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 1000802−75−4)のクロスカップリングを、(141)を2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸に代えることを除き、実施例1の工程2に記載されたように実施して、2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチル(308)を得た。
工程1− HOAc(4ml)中の(308)(89mg、0.165mmol)、HBr48%(0.090ml、0.784mmol)の溶液を、密閉管中で、50℃で一晩加熱した。反応混合物を、飽和NaHCOと氷の混合物に注意深く注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥させた(NaSO)。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、白色の固体51mgを得て、これをHPLCにより更に精製して、(I−201)33mgを、白色の固体として得た。
実施例61
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(I−202)
工程1− DMF(10ml)中の(232a)(400mg、0.922mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(153mg、1.876mmol)の溶液を、0℃に冷却し、TEA(0.500ml、3.587mmol)、HOBt(190mg、1.406mmol)及びEDCI(263mg、1.372mmol)を加えた。溶液を徐々に室温に温め、72時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl及びブライン(2回)で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5%〜15%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−N,N−ジメチル−5−ニトロ−ベンズアミド(309)315mg(74%)を、クリーム色の固体として得た。
ニトロ基の還元(工程2)を、実施例24の工程3に記載された手順に従って実施した。アミンのスルホンアミドへの変換(工程4)を、実施例24の工程4に記載された手順に従って実施した。ブロミドと(112)のクロスカップリングを、実施例38の工程4に記載された手順に従って実施して(I−202)を得た。粗生成物を、3%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、明黄色の固体を得た。
(I−207)を、ジメチルアミン塩酸塩をN,N,N’−トリメチルエチレンジアミンに代えることを除き、本実施例の工程1の手順に従って、(I−188)から調製した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−207)をオフホワイトの固体として得た。
実施例62
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(I−203)
THF(2ml)、MeOH(2ml)、及びHO(2ml)中の(I−201)(78mg、0.153mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(67mg、1.59mmol)を加えた。溶液を、室温で一晩撹拌して濃縮した。1N HCl(2ml)を加え、得られた白色の沈殿物を濾過し、HPLCにより精製して、(I−203)31mg(41%)を、白色の固体として得た(41%)。
実施例63
N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−204)
THF(5ml)中の(I−201)(45mg、0.088mmol)の溶液に、0℃で、MeMgBr(0.200ml、0.600mmol、THF中3.0M)を加えた。溶液を室温で6時間撹拌し、追加のMeMgBrのアリコート(0.600ml、1.800mmol、THF中3.0M)を加え、反応物の撹拌を一晩続けた。MeMgBrのアリコート(0.800ml、2.400mmol)を更に加え、反応物を更に8時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NHCl水溶液でクエンチした。得られた懸濁液をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−204)8mg(18%)を、白色の固体として得た。
実施例64
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−205)
工程1− THF(10ml)中の(232d)(184mg、0.371mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(0.750ml、0.750mmol、THF中1.0M溶液)を加えた。反応物を、1.5時間かけて徐々に室温に温め、次に0℃に冷却し、1N NaOH(2ml)でクエンチした。懸濁液をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30%〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−{4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−3−ヒドロキシメチル−フェニル}−メタンスルホンアミド(310)73mg(42%)を得た。
ブロミドと(112)と(310)とのクロスカップリングを、実施例14の工程5の手順に従って実施した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開するSiO分取TLCプレートで精製し、HPLCにより更に精製して、(I−205)15mg(20%)を、白色の固体として得た。
実施例65
N−(4−{E−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−206)
工程1− THF(10ml)中の(232b)(500mg、1.12mmol)の溶液を、0℃に冷却し、LiAlH(1.7ml、1.7mmol、THF中1.0M溶液)を加えた。反応を、45分間かけて徐々に室温に温め、次に0℃まで再冷却し、NaHSO溶液でクエンチした。懸濁液を濃縮し、EtOAcで希釈し、1N HCl及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5%〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、{2−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−5−ニトロ−フェニル}−メタノール(312)129mg(28%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− DMF(5ml)中の(312)(116mg、0.276mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.022、0.550mmol、60%鉱油分散液)を加えた。20分後、ヨウ化メチル(0.040ml、0.643mmol)を加え、得られた懸濁液を一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5%〜15%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−[(E)−2−(2−メトキシメチル−4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ベンゼン(314)81mg(68%)を、橙色の油状物として得た。
ニトロ基の還元(工程2)を、実施例24の工程3に記載された手順に従って実施した。アミンのN−{4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−3−メトキシメチル−フェニル}−メタンスルホンアミドへの変換((315)、工程3)を、実施例24の工程4に記載された手順に従って実施した。ブロミドと(107)のクロスカップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−206)を明黄色の固体として得た。
実施例66
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−208)
工程1− (315)と6−メチル−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸((316)、CASRN 1000802−75−4)のクロスカップリングを、(107)を(316)に代えることを除き、実施例38の工程4の手順に従って実施して、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(318)を得た。
工程2− HOAc(4ml)中の(318)(72mg、0.137mmol)、HBr48%(0.100ml、0.871mmol)の溶液を、密閉管中で、60℃で一晩加熱した。反応混合物を、飽和NaHCOと氷の混合物に注意深く注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、N−(3−ブロモメチル−4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(320)70mg(91%)を、橙色の油状物として得た。
工程3− MeOH(10ml)中の(320)(70mg、0.125mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(10ml、5mmol、0.5M MeOH溶液)を加えた。反応物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、6N HCl(1ml)で酸性化した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−208)28mgを、オフホワイトの固体として得た。
実施例67
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−209)
工程1− MeOH(3ml)とDCM(1ml)の混合物中の(315)(117mg、0.243mmol)、2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(53mg、0.290mmol、CASRN 221006−70−8)、Pd(PPh(28mg、0.024mmol)、NaCO(76mg、0.717mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)メタンスルホンアミド(322)104mg(79%)を、無色の油状物として得た。
工程2− HOAc(4ml)中の(322)(104mg、0.193mmol)、HBr48%(0.100ml、0.871mmol)の溶液を、密閉管中で75℃で4時間加熱した。反応混合物を、飽和NaHCOと氷の混合物に注意深く注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、N−(3−ブロモメチル−4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(324)93mg(84%)を、紫色の油状物として得た。
工程3− MeOH(10ml)及びナトリウムメトキシド(10ml、5mmol、0.5Mメタノール溶液)中の(324)(93mg、0.162mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、6N HCl(1ml)で酸性化した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、2:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取TLCプレートで精製して、(I−209)26mg(31%)を、オフホワイトの固体として得た。
実施例68
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−210)
(232d)と(316)(CASRN 1000802−75−4)のクロスカップリングを、(107)を(316)に代えることを除き、実施例38の工程4の手順に従って実施して、2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチル(326)を得た。メチルエーテルを開裂してピリドンを生成することを、実施例1の工程3の手順に従って実施して、2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチル(328)を得た。
工程1− (328)(1.376g、2.5mmol)及びTHF(40ml)の溶液を、0℃(氷浴)に冷却し、水素化ホウ素リチウム(0.166g、7.6mmol)を加えた。反応物を0℃で撹拌し、次に室温に温め、一晩撹拌した。追加の水素化ホウ素リチウム(0.166g、7.6mmol)を加え、反応物を80℃で4時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(100ml)と飽和NHCl水溶液(100ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(50ml)で2回洗浄した。合わせた有機抽出物を、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−210)0.470g(36%)を得た。
実施例69
N−(5−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド(I−212)
Figure 2011528686
工程1− (92)(0.500g、1.9mmol)、(141)(0.351g、1.5mmol)、Pd(PPh(0.220g、0.19mmol)、NaCO(0.609g、5.7mmol)及びMeOH/DCM(9ml/3ml)を、2つの20mlマイクロ波管それぞれに加えた。管を、マイクロ波合成器中で、115℃で30分間照射した。反応物を合わせて濃縮し、次にEtOAcとHO(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた有機層を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(段階的に0、20及び40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(330a)0.805g(50%)を得た。
工程2− (330a)(0.788g、1.9mmol)及びTHF(15ml)の溶液に、CuI(0.018g、0.09mmol)、Pd(PPhCl(0.131g、0.19mmol)、DIPEA(0.5ml)及びトリメチルシリルアセチレン(0.8ml、5.6mmol)を加えた。反応物を80℃で3時間加熱し、次にトリメチルシリルアセチレン(0.8ml、5.6mmol)、CuI(0.018g、0.09mmol)、及びPd(PPhCl(0.131g、0.19mmol)を更に加え、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcと飽和NHCl水溶液(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、褐色の残留物を得た。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(段階的に0、20、40及び60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(330b)0.497g(61%)を、褐色の固体として得た。
工程3− MeOH(5ml)中の(330b)(0.495g、1.1mmol)の溶液に、KCO(0.049g、0.36mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌して濃縮し、EtOAcとHO(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた有機層を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(段階的に0、20及び40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(330c)0.147g(41%)を得た。
工程4− (330c)(0.147g、0.40mmol)及びTHF(5ml)の溶液に、(165)(0.179g、0.60mmol)、続いてCuI(0.004g、0.02mmol)、Pd(PPhCl(0.028g、0.04mmol)、及びDIPEA(0.ml)を加えた。反応物を80℃で2時間加熱し、それから更にCuI(0.004g、0.02mmol)及びPd(PPhCl(0.028g、0.04mmol)を加えた。反応物を80℃で更に3時間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。反応混合物を、EtOAcとHO(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAc(25ml)で2回洗浄した。合わせた抽出物を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(段階的に0、10、20及び40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(332)0.072g(33%)を得た。
工程5− (332)(0.072g、0.13mmol)、EtOAc(10ml)及びMeOH(10ml)の懸濁液に、10%Pd(OH)担持炭を加えた。反応を、水素40psi下、Parr Shaker中で3時間振とうした。反応物を濾過してパラジウム触媒を除去し、濾液を濃縮した。粗生成物を、分取SiOクロマトグラフィーで連続して精製した。第1のプレートを5% MeOH/DCMで展開し、第2のプレートを40%EtOAc/ヘキサンで展開して、(I−211)0.005g(8%)を得た。
実施例70
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メチル−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−213)
Figure 2011528686
工程1− トルエン(20ml)中の(332)(475mg、2.54mmol)、(195)(2.00g、3.30mmol)、Pd(PPh(147mg、0.13mmol)、及びTEA(885μL、6.35mmol)の混合物を、アルゴン下、15分間脱ガスし、次に90℃で26時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0.5%EtNを含有する0〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(334)0.382gを、黄色の油状物として得た。
工程2− (335)(413mg、1.119mmol)、(334)(473mg、1.118mmol)、Pd(PPh(65mg、0.056mmol)、TEA(0.400ml、2.870mmol)及びトルエン(10ml)を丸底フラスコに入れ、アルゴンで3回パージした。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、75℃で一晩加熱した。追加量のPd(PPh(60mg、0.052mmol)を加え、反応物を更に90℃に6時間加熱した。反応をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(336a)152mg(36%)を、橙色の油状物として得た。
工程3− DCM(7ml)中の(336a)(152mg、0.405mmol)の溶液を、0℃に冷却し、ピリジン(100μL、1.236mmol)及びメタンスルホニルクロリド(60μL、0.772mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温め、一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和CuSO水溶液で、及びブラインで2回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(336b)88mg(48%)を、橙色の油状物として得た。
工程4− (336b)と(112)のクロスカップリングを、実施例14の工程5に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、3:1 EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−213)23mg(26%)を、白色の固体として得た。
実施例70b
N−(6−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−214)
Figure 2011528686
実施例9の工程3の手順に従って、アルデヒド(254b)を(37)とカップリングし、次にジメチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナートで(338)に変換した。5−アミノ−2−ヨード−ピリジンとのクロスカップリング(工程2)を、実施例14の工程5に記載された手順に従って実施した。スルホンアミドの形成(工程3)を、実施例4の工程4に記載された手順に従って実施した。アセチレンの脱ベンジル化及び還元(工程4)を、実施例58の工程8に記載された手順に従って実施した。メチルエーテルの開裂(工程5)を、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施した。粗残留物を、9:1 DCM/MeOHで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−214)を白色の固体として得た:MS m/z(ES):(M+H)=442。
N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−215)を、工程2において、−アミノ−2−ヨード−ピリジンを2−アミノ−5−ヨード−ピリジンに代えることを除き、同様に調製した。粗残留物を、DCM/MeOHで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−215)を白色の固体として得た:MS m/z(ES)(M+H)=442。
N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−216)を、工程2において、−アミノ−2−ヨード−ピリジンを2−ブロモ−5−ニトロ−ベンゾニトリルに代えることを除き、同様に調製した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、ピリドン25mg(18%)を、白色の固体として得た。MS m/z(ES)=466(M+H)
実施例71
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸(I−211)
標記化合物を、(328)をLiOH・HOによりけん化して調製した。生成物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−211)を得た。
実施例72
N−{4−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニルエチニル]−3−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−217)
Figure 2011528686
工程1− THF(10ml)中の(338)(378mg、1mmol)、N−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(327mg、1.22mmol)、PdCl(PPh(70mg、0.1mmol)、CuI(9.5mg、0.05mmol)、及びDIPEA(1.8ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、60℃で一晩加熱した。反応混合物を、室温に冷却して濃縮した。粗残留物を、1:4 EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(342)230mg(41%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− (342)(17mg、0.03mmol)、48%HBr水溶液(2ml)、及びHOAc(10ml)の混合物を、密閉管中で、65℃で一晩加熱した。反応混合物を、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン類で展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−217)5mg(37%)を、白色の半固体として得た:MS m/z(ES)(M+H)=455。
実施例73
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−218)
Figure 2011528686
(2−ブロモ−4−tert−ブチル−5−メトキシ−フェニル)−メタノール(344a)
工程a− THF(60ml)中の4−tert−ブチル−3−メトキシ安息香酸(3.00g、14.40mmol、CASRN 79822−46−1)の溶液を、5℃に冷却し、BH・MeS(THF中2.0M、16.60ml、33.10mmol)の溶液を滴下した。反応を室温で24時間攪拌し、次に−50℃に冷却し、MeOH(20ml)を滴下することによりクエンチした。反応混合物を室温に温め、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(3×20ml)に取り、減圧下で濃縮した。最終残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(4−tert−ブチル−3−メトキシ−フェニル)−メタノール(345)2.64g(95%)を、無色の油状物として得た。
工程b− CCl(75ml)中の(345)(2.08g、10.70mmol)の溶液に、NBS(2.10g、11.80mmol)を加えた。反応を15分間撹拌し、次に冷10%NaHSO水溶液で希釈した。反応混合物を、DCMで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。残留物をヘキサン(80ml)に取り、次に濃縮して、(344a)2.9g(100%)を、白色の固体として得た。
工程1− DCM(50ml)中の(344a)(7g、25.6mmol)とMnO(30g)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、DCMで希釈し、セライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させて、(344b)6g(85%)を、無色の油状物として得た。
工程2− DCM(50ml)中の(344b)(6g、22.14mmol)とMCPBA(10g)の混合物を、40℃で一晩加熱した。反応混合物を、1:1ヘキサン/EtOAc溶液で希釈し、飽和Na水溶液及び飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(344c)4.7g(82%)を、褐色の油状物として得た。
工程3− DMF(10ml)中の(344c)(825mg、3.18mmol)とNBS(680mg、3.82mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、ヘキサンで希釈した。有機層を1N NaHSOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(346)955mg(89%)を、褐色の油状物として得た。
工程4− MeOH(1ml)とDCM(5ml)の混合物中に(346)(880mg、2.6mmol)、(141)(366mg、2.86mmol)、Pd(PPh(150mg、0.129mmol)、及びNaCO(828mg、7.81mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で90分間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(348)235mg(20%)を、褐色の半固体として得た。
工程6− MeOH(4ml)とDCM(1ml)の混合物中に(348)(230mg、0.523mmol)、(242)(180mg、0.746mmol)、Pd(PPh(31mg、0.026mmol)、及びNaCO(166mg、1.56mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で90分間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと水で分液した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(350)80mg(27%)を、褐色の油状物として得た。
工程7− MeOH(15ml)中に(350)(40mg、0.072mmol)とPd(OH)(20重量%担持炭、100mg)の混合物を含有しているParrボトルを、水素60psi雰囲気下、室温で5時間振とうした。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、ヘキサン/EtOAcで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−128)6mg(9%)を、黄色の油状物として得た:MS m/z(ES)(M+H)=471。
実施例74
N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−219)
Figure 2011528686
工程1− MeOH(2ml)とDCM(0.5ml)の混合物中に(310)(660mg、1.41mmol)、(107)(313mg、1.83mmol)、Pd(PPh(163mg、0.141mmol)、及びNaCO(448mg、4.23mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で1時間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(352)350mg(48%)を、白色の固体として得た。
工程2− (352)(300mg、0.583mmol)、48%HBr水溶液(2ml)、及びHOAc(20ml)の混合物を、密閉管中で、65℃で一晩加熱した。反応混合物を、冷飽和NaHCO水溶液に注意深く注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(354)325mg(99%)を、黄色の泡状物として得た。
工程3− 3−メチル−ブタン−1,3−ジオール(240μL、2.31mmol)とNaH(71mg、1.85mmol、鉱油中60%)の混合物に、THF(8ml)を加えた。反応混合物を、室温で15分間注意深く撹拌した。次に、THF中、(354)(130mg、0.23mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に水に注ぎ、次にEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、DCM/MeOHで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−219)45mg(40%)を、白色の固体として得た:MS m/z(ES)(M+H)=587。
実施例75
N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−220)
オキサゾリジノン(91mg、1.05mmol)とNaH(33mg、0.86mmol、鉱油中60%)の混合物に、THF(1ml)を加えた。反応混合物を、室温で15分間注意深く撹拌した。次に、THF(2ml)中の(354)(98mg、0.174mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、室温で2日間撹拌し、次に水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAcで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−220)33mg(33%)を、白色の固体として得た:MS m/z(ES):570(M+H)
実施例76
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−221)
THF(3ml)中の(354)(50mg、0.088mmol)の溶液に、MeOH(3ml)中のNHMe 2M溶液を、室温で加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、EtOAcで希釈した。有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、9:1 DCM/MeOHで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−221)32mg(69%)を、白色の固体として得た:MS m/z(ES):528(M+H)
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−222)を、ジメチルアミンをモルホリンに代えることを除き、同様に調製した。粗残留物を、9:1 DCM/MeOHで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−222)35mg(70%)を、白色の固体として得た:MS m/z(ES)(M+H)=570。
実施例77
N−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−5−[6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−223)、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(6−シアノメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−224)及びN−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−5−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−225)
Figure 2011528686
(5−ブロモ−6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−メタノール(356a)
工程a− CHCl中の3−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−ピリジン(2.0g、0.687mmol)の溶液に、MCPBA(3.3g、19.1mmol)を加え、得られた溶液を50℃で一晩加熱した。得られた溶液を冷却し、DCMと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(30〜80%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−ピリジン1−オキシド(357a)1.88g(87%)を、白色の固体として得た。
工程b− (357a)(0.5g)及び0.5M NaOMe/MeOH(4.9ml)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をSiOカラムにロードし、5% MeOH/DCMで溶離して、3−ブロモ−2−メトキシ−6−メチル−ピリジン1−オキシド(357b)を得た。
工程c− (357b)(0.47g)及び無水酢酸(4.0ml)の溶液を、120℃で2時間加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOカラムで精製して、メチル5−ブロモ−6−メトキシ−ピリジン−2−イル−アセタート(357c)を得た。
工程d− (357c)(0.060g)、5%NaHCO水溶液(2ml)及びMeOH(2ml)の溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を、HOとEtOAcで分液し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、25%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(356a)を得た。
工程1− DCM(1.5ml)中の(356a)(68mg、0.313mmol)の溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(265mg、0.625mmol)を室温で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び0.5M Na水溶液の1:1溶液で処理した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(356b)60mg(89%)を、白色の固体として得た。
工程2 −THF(3ml)中の(356b)(65mg、0.302mmol)の溶液を、0℃に冷却し、THF中のMeMgBr(0.17ml、0.54mmol)の3.2M溶液を加えた。反応混合物を、室温で3時間撹拌し、次にEtOAcで希釈し、水で処理した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(356c)55mg(79%)を、白色の固体として得た。
工程6− MeOH(1.5ml)とトルエン(0.3ml)の混合物中に(356c)(55mg、0.239mmol)、(252)(170mg、0.35mmol)、Pd(PPh(28mg、0.024mmol)、及びNaCO(80mg、0.75mmol)を含有する密閉管を、マイクロ波反応器中で、115℃で1時間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−5−[6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2−メトキシ−ピリジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(358)60mg(49%)を得た。
工程7− メチルエーテルの開裂を、実施例1の工程3の手順に従って実施した。粗残留物を、EtOAcで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−223)を白色の固体として得た:MS m/z(ES):497(M+H)
工程3− DCM(2ml)中の(356b)(300mg、1.38mmol)、CBr(686mg、2.07mmol)、及びPPh(5.43mg、2.07mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、次にEtOAc/ヘキサン勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(356d)160mg(41%)を、無色の油状物として得た。
工程4− EtOH(0.9ml)及びHO(0.1ml)中の(356d)(29mg、0.104mmol)の溶液に、シアン化カリウム(10mg、0.154mmol)を加えた。反応混合物を、一晩室温で撹拌し、次にEtOAcと水で分液した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、5:95 EtOAc/ヘキサン混合物で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(356e)20mg(57%)を、無色の油状物として得た。
(356e)の(I−224)への変換を、上記の工程6及び7に記載された手順に従って実施した。
工程5− THF(2ml)中に(356d)(80mg、0.286mmol)の溶液を含有している管に、エチレングリコール(0.177ml、3.17mmol)を室温で加えた。触媒量のBuを加えた。管を密閉し、撹拌した溶液を、65℃で一晩加熱し、次に冷却して、EtOAcと水で分液した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(356f)120mgを得た。
(356f)の(I−225)への変換を、上記の工程6及び7に記載された手順に従って実施した。
実施例78
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−226)
MeOH(0.9ml)とトルエン(0.3ml)の混合物中に3−ブロモ−5−メチル−1H−ピリジン−2−オン(20mg、0.106mmol、CASRN 17282−02−9)、(252)(51.6mg)、Pd(PPh(12.7mg、0.011mmol)、及びNaCO(35mg、0.330mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、120℃で35分間照射した。有機揮発物を減圧下で除去し、残留物を、EtOAcと水で分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、95:5 DCM/MeOHで展開する分取SiO TLC上で精製して、(I−226)18mg(36%)を、白色の粉末として得た:MS m/z(ES)(M+H)=467。
実施例79
N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(I−227)
Figure 2011528686
3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−2−トリブチルスタンナニル−ビニル)−フェニル]−5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン(364)を、工程2において、クロスカップリングを(D−2)(107)で実施することを除き、実施例50の工程2〜4に記載された手順に従って調製した。
工程1− メトキシメチルホスホニウムクロリド(10.3g、30mmol)を、無水THF(60ml)に懸濁し、懸濁液を0℃に冷却した。カリウムtert−ブトキシド(2.27g、20mmol)を加えると、赤色の混合物が得られた。0℃で15分後、THF60ml中の3−ニトロベンズアルデヒドの溶液を、カニューレでゆっくりと加えた。15分後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、HO(150ml)を加えることによってクエンチし、EtOAc(125ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(150ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(360b)1.28g(71%)を黄色の油状物として得て、これはE及びZ異性体の約1:1混合物であった。
工程2− MeOH 85ml中の(360b)(1.02g、5.84mmol)及び10% Pd/Cの混合物を、Parr装置中、50psiで水素化した。3時間後、混合物をセライトを通して濾過し、フィルターベッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、(360c)0.762g(90%)を黄橙色の液体として得て、これを更に精製しないで次の工程に使用した。
工程3− DCM(34ml)及びMeOH(14ml)中の(360c)(549mg、3.63mmol)の溶液に、ジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウム(1.26g、3.63mmol)及びCaCO(475mg)を室温で加えた。45分後、反応混合物を、NaHSO水溶液(100ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(60ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(362)0.704g(70%)(未反応の(360c)を含有)を、褐色の油状液体として得た。
工程4− Pd(dba)(21.4mg、0.022mmol)、トリス−(2−フリル)ホスフィン(21.9mg、0.089mmol)及び無水DMF(3ml)を、25ml二つ口丸底フラスコに入れ、アルゴン下、室温で15分間撹拌した。この緑色の溶液に、無水DMF(6ml)中の(364)(605mg、1.01mmol)及び(362)(445mg、1.2mmol)の溶液を、カニューレで加えた。次に、塩化リチウム(88.4mg、2.03mmol)を、アルゴン下で加えた。次に、褐色の反応混合物を、110℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水100mlに注ぎ、EtOAc(70ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HO(120ml)及びブライン120mlで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(25〜50%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(366)300mg(65%)を黄色の固体として得て(NMRによる純度85%)、これを更に精製しなかった。
(366)の、対応するメタンスルホンアミドへの変換を、実施例3の工程4に記載された手順に従って実施した。メチルエーテルを開裂してピリドンを生成することを、実施例1の工程3の手順に従って実施して、(I−227)を得た:MS(ESI)実測値(M+H)=529。
実施例80
エタンスルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−228)
工程1− ピリジン(14ml)中の(202b)(535mg、1.49mmol)の溶液を、0℃に冷却した。次に、エタンスルホニルクロリド(0.20ml、2.11mmol)を加え、反応混合物を0℃で30分間、次に室温で一晩撹拌した。反応混合物を、1N HCl(125ml)でクエンチし、EtOAc(70ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和CuSO水溶液(50ml)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、エタンスルホン酸{4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}−アミド(368)645g(96%)を、明褐色の固体として得て、これを更に精製しないで次の工程に使用した。
(368)と(107)のクロスカップリングを、実施例37の工程4の手順に従って実施した。メチルエーテルを開裂してピリドンを生成することを、実施例1の工程3の手順に従って実施して、(I−228)を明黄色の固体として得た:MS(ESI)(M+H)=485。
実施例81
2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−アミド(I−229)
工程1− 無水DMF(3ml)中のPd(dba)(27.8mg、0.030mmol)及びトリス−(2−フリル)ホスフィン(28.0mg、0.121mmol)の溶液を、アルゴン下、室温で15分間撹拌した。得られた溶液に、無水DMF(6ml)中の(364)(672mg、1.11mmol)及び2−ヨード−5−アミノピリジン(294mg、1.33mmol)の溶液を、カニューレで室温にて加え、次に塩化リチウム(97.1mg、2.23mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を、110℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、HO(90ml)に注ぎ、EtOAc(60ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HO(130ml)及びブライン(130ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(37〜100%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イルアミン(370)0.394g(85%)を得た。
工程2− ピリジン(3ml)中の(370)(90.0mg、0.221mmol)の溶液を、0℃に冷却し、2,2,2トリフルオロエタンスルホニルクロリド(40μL、0.364mmol)を加えた。20分後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、1N HCl 30mlでクエンチし、EtOAc(20ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和CuSO水溶液(3×30ml)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(25〜35%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−アミド(372)88.1mg(72%)を得た。
メチルエーテルを開裂して(工程3)ピリドンを生成することを、実施例1の工程3の手順に従って実施して、(I−229)を得た:MS(ESI)実測値(M+H)=540。
実施例82
3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−230)
Figure 2011528686
工程1− ピリジン(40ml)中の(202b)(1.14g、3.17mmol)の溶液を、0℃に冷却し、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(0.46ml、3.79mmol)を加えた。20分後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、1N HCl(120ml)でクエンチし、EtOAc(80ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和CuSO水溶液(60ml)及びブラインで3回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。所望の化合物(374)を、不可分混合物の褐色の固体(1.05g、66%)として、未反応の出発物質とともに回収し、更に精製しないで使用した。
工程2− (374)(474mg、0.948mmol)及びピロリジン(5ml、2.37g、33.3mmol)の溶液を、80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、水80mlに注ぎ、EtOAc(60ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、水(100ml)で2回、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(4〜17%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(376)0.227g(45%)を、白色の固体として得た。
工程3− MeOH(4ml)及びDCM(1ml)中の(376)(214mg、0.40mmol)、(107)(87.0mg、0.509mmol)、NaCO(115mg、1.13mmol)、及びPd(PPh(39.1mg、0.034mmol)を、20mlマイクロ波バイアルに入れた。管を密閉し、反応混合物を、マイクロ波合成器中で、115℃で60分間照射した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(4〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(378)0.135g(58%)を得た。
工程4− HOAc(2ml)中の(378)(85.5mg、0.147mmol)の溶液に、5mlマイクロ波バイアル中で、48%HBr(42μL)を滴下した。管を密閉し、反応混合物を60℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、氷冷飽和NaHCO水溶液に酸混合物を滴下することによってクエンチした。得られた混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物を、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(2〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−230)を黄色の固体として得た:MS(ESI)(M+H)=568。
3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−231)を、工程2において、ピロリジンをモルホリンに代えることを除き、同様に調製した。(I−231)を、黄色の固体として回収した:MS(ESI)(M+H)=584。
3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−234)を、工程3において、(107)を(37)に代えることを除き、同様に調製した。(I−234)を、明黄色の固体として回収した:MS(ESI)(M+H)=550。
3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−235)を、工程3において、(107)を2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸に代えることを除き、同様に調製した。(I−234)を、明黄色の固体として回収した:MS(ESI)(M+H)=564。
実施例83
2−ピロリジン−1−イル−エタンスルホン酸(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド(I−232)
Figure 2011528686
工程1− ピリジン(14ml)中の(202b)(552.4mg、1.54mmol)の溶液に、0℃で、2−クロロエタンスルホニルクロリド(0.25ml、2.33mmol)を加えた。30分後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、1N HClでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和CuSO水溶液で3回、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。ビニルスルホン(380)を、明褐色の固体(570mg、83%)として回収し、更に精製しないで次の工程に使用した。
工程2− 無水THF(17ml)中の(380)(570mg、1.27mmol)の溶液に、ピロリジン(0.17ml、2.05mmol)を加えた。反応混合物を、室温で24時間撹拌し、次にHO(35ml)に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を、HO(100ml)で、次にブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。生成物(382)を、明褐色の固体として回収した(530mg、80%)。
(107)とのパラジウム触媒クロスカップリング(工程3)及びメチルエーテルの開裂(工程4)を、実施例82の工程3及び4に従って実施して、(I−232)を明黄色の固体として得た:MS(ESI)(M+H)=554。
実施例84
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−236)
Figure 2011528686
(D−2)と(107)のパラジウム触媒クロスカップリングを、実施例38の工程4の手順に従って実施して、3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(390)を得た。(390)の(386)への変換を、実施例42の工程1及び2の手順に従って実施した。
工程1− Pd(dba)(18.1mg、0.020mmol)、トリス−(2−フリル)ホスフィン(19.1mg、0.082mmol)及び無水DMF(2.5ml)を、25ml三つ口フラスコに入れ、アルゴン下、室温で撹拌した。得られた溶液に、カニューレで、DMF(4.5ml)中の(386)(390.4mg、0.646mmol)及びN−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(196mg、0.735mmol)の溶液、続いてLiCl(52.2mg、1.20mmol)を加えた。反応混合物を、110℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、HO(100ml)に注ぎ、EtOAc(60ml)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HO(125ml)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1〜5%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(388)132mg(42%)を得た。
工程2− メチルエーテルの開裂を、実施例1の工程3の手順に従って実施した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(2〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−236)を得た:MS(WSI)(M+H)=489。
実施例85
N−[3,3−ジメチル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド(II−4)
Figure 2011528686
工程1− 脱水THF(5ml)中のテトラメチルエチレンジアミン(908mg、7.81mmol、再蒸留)の溶液を、窒素下、氷浴中で冷却し、n−BuLi(3.1ml、7.75mmol、ヘキサン中2.5M溶液)を加えた。混合物を、5分間撹拌し、脱水THF(3ml)中の(264)(775mg、5.22mmol)の溶液を加えた。5℃で30分間撹拌した後、氷浴を取り外し、反応物を室温で15時間撹拌した。溶液を氷浴中で冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(2.4ml、1.96mg、10.4mmol)を加え、氷浴から溶液を取り外した。混合物を室温で2時間撹拌し、次に濃縮し、1M NaOH溶液75mlを加えた。溶液をEtO(30ml)で3回抽出し、水性塩基層を氷浴中で冷却し、濃HClで酸性化した。得られた沈殿物を、EtO(50ml)で2回抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(390)603mg(60%)を、明褐色の固体として得た。
工程2− (37)(260mg、1,38mmol)及びジオキサン(6ml)、(390)(297mg、1.26mmol)の溶液、NaCO(483mg、4.56mmol)及びHO(5ml)の溶液、及びPd(PPh(48mg、0.041mmol)を、シュレンクフラスコに入れた。フラスコを排気し、アルゴンで充填して密閉した。混合物を、アルゴン下、100℃に14時間加熱した。混合物をEtOAc(40ml)に注ぎ、HO(30ml)、ブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜9%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(392a)304mg(86%)を、無色の油状物として得た:MS(M+H)=256。
工程3− (392a)(554mg、2.16mmol)及びDCM(10ml)の溶液に、臭素(2.71ml、2.71mmol、DCM中1M溶液)を、5分間かけて滴下した。5h時間後、反応物をDCM(25ml)で希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム(20ml)、ブライン(20ml)で順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜8%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(392b)614mg(84%)を、白色の固体として得た:MS(M+H)=334。
工程4− (392b)(400mg、1.19mmol)、4−ニトロベンズアミド(248mg、1.49mmol)、CuI(23mg、0.12mmol)、KCO(333mg、2.41mmol)、1,2−trans−ジアミノシクロヘキサン(15mg、0.13mmol)及びジオキサン(1ml)を、10mlスクリューキャップ管に入れた。管をアルゴンで充填して密閉し、125℃に18時間加熱した。溶液を室温に冷却し、別のCuIのアリコート(23mg)及び1,2−trans−ジアミノシクロヘキサン(15mg)を加え、125℃に16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(20ml)を加え、溶液をEtOAc(40ml)で2回抽出した。合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。残留物を、EtOAc/DCM勾配(0〜21%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(394a)444mg(88%)を、黄色の固体として得た:MS(M+H)=420。
工程5− (394a)(150mg、0.357mmol)、EtOAc(15ml)及び10%Pd/C 15mgの混合物を、水素ガス雰囲気下、4時間撹拌した。触媒を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮乾固して、(394b)137mgを白色の固体として得た:MS(M+H)=390。
工程6− (394b)(133mg、0.341mmol)及びピリジン(2ml)の溶液を、窒素下、氷浴中で冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.033ml、47mg、0.41mmol)を加えた。溶液を、5℃で3時間撹拌した。次に、HO(5ml)でクエンチした。溶液を、30分間撹拌した。次に、氷(25g)を加え、濃HClで酸性化した。溶液を固体NaClで飽和し、EtOAc(40ml)で抽出し、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(394c)140mgを、クリーム色の固体として得た:MS(M+H)=468。
工程7− MeCN(10ml)及びNaI(108mg、0.72mmol)に溶解した(394c)(135mg、0.288mmol)の混合物に、TMSCl(0.091ml、78mg、0.72mmol)を加え、得られた溶液を、窒素下に保持し、70℃に45分間加熱した。反応混合物を、室温に冷却して濃縮した。残留物を、飽和NaHCO水溶液(15ml)と10%重亜硫酸ナトリウム(5ml)の混合物に懸濁した。得られた固体を濾過し、沈殿物をHO(4×5ml)で洗浄し、空気乾燥させた。固体を50%MeOH/DCMに溶解し、濾過して濃縮した。固体を高真空下、60℃で乾燥させた後、(II−4)107mgを、明褐色の固体として得た:MS(M+H)=454、融点>300℃。
実施例86
3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン(I−237)
Figure 2011528686
工程1− THF(0.5ml)中のXPhos(0.035g、0.07mmol)及びPtCl(0.010g、0.03mmol)の溶液を、60℃に加熱した。15分後、THF(2.5ml)中の(152b)(0.278g、0.7mmol)及び(EtO)SiH(0.69ml、3.7mmol)の溶液を加えた。6.5時間後、溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して、粗油状物を得た。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(1%〜10%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(396)0.110g(29%)を、澄明な油状物として得た。
工程2− THF(2.0ml)中の(396)(0.110g、0.2mmol)及びo−フルオロ−ブロモベンゼン(0.068g、0.3mmol)の溶液に、TBAF(0.45ml、1.0M THF)を、0℃で滴下した。5分後、Pd(dba)−CHCl(0.005g、0.025mmol)を加え、暗色の溶液を室温に温めた。16時間後、混合物を減圧下で濃縮した。粗油状物を、EtOAc/ヘキサン勾配(1%〜5%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、(398)0.55g(59%)を、澄明な油状物として得た。
工程3− HOAc(1.0ml)中の(398)の溶液に、スクリューキャップ管中で、48%HBr(0.019ml)を加えた。16時間後、溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1%〜8%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−237)0.036g(95%)を、白色の泡状物として得た:MS(CI)m/z=378(M+H)。
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ベンゾニトリル(I−238)を、工程2において、o−フルオロ−ブロモベンゼンをo−ブロモベンゾニトリルに代えることを除き、同様に調製した:MS(CI)m/z=385(M+H)。
3−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[(E)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン(I−239))を、工程2において、o−フルオロ−ブロモベンゼンをo−トリフルオロメチル−ブロモベンゼンに代えることを除き、同様に調製した:MS(CI)m/z=429(M+H)。
実施例86
3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−2−ピリジン−4−イル−ビニル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(I−240)
工程1− MeCN(20ml)中の4−クロロメチル−ピリジン塩酸塩(2.72g、16.6mmol)の懸濁液に、PPh(4.57g、17.4mmol)を加えた。混合物を、還流下で温めた。18時間後、混合物を冷却してトルエン20mlに取り、濾過した。回収した固体を、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させて、トリフェニル(4−ピリジルメチル)ホスホニウムクロリド塩酸塩(6.61g、94%)を、白色の固体として得た。
工程2− THF(10ml)中のトリフェニル(4−ピリジルメチル)ホスホニウムクロリド塩酸塩(0.496g、1.4mmol)の溶液を、0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.7ml、ヘキサン類中1.6M)を加えた。30分後、THF(3.0ml)中の(D−2)(0.524g、1.4mmol)の溶液を加え、暗色の溶液を室温に温めた。1時間後、HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(6%〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン(0.017g、4%)を澄明な油状物として、及び4−[(Z)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン(0.240g、49%)を澄明な油状物として得た。
工程3− 4−[(E)−2−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−ピリジン(0.017g、0.05mmol)と、(112)(0.007g、0.05mmol)のパラジウム触媒クロスカップリングを、実施例14の工程4に記載された手順に従って実施した。粗固体を、MeOH/DCM勾配(1%〜7%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−240)0.015g(85%)を、白色の固体として得た:MS(CI)m/z=361(M+H)。
3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−2−ピリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(I−241)を、工程1において、4−クロロメチル−ピリジン塩酸塩を2−クロロメチル−ピリジン塩酸塩に代えることを除き、同様に調製して、(I−241)を白色の固体として得た:MS(CI)m/z=361(M+H)。
実施例87
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−安息香酸メチルエステル(I−242)
Figure 2011528686
工程1− THF(3.0ml)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミドの溶液を、℃に冷却し、リチウムビス−(トリメチルシリル)アミド(1.2ml、1.0M THF)を加えた。30分後、この溶液を、カニューレで、THF(5.0ml)中の(152a)(0.79g、2.1mmol)の溶液に移した。16時間後、HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗油状物を、EtOAc/ヘキサン勾配(1%〜8%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(300)0.53g(67%)を、澄明な油状物として得た。
工程2− MeCN(1.5ml)中の(300)(0.159g、0.4mmol)の溶液に、スクリューキャップ管中で、Pd(OAc)(0.014g、0.02mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.013g、0.04mmol)、及び2−ブロモ安息香酸メチル(0.101g、0.5mmol)を加えた。溶液を100℃に温めた。16時間後、暗色の溶液を冷却し、EtOAcに取り、セライトを通して濾過し、HOに注いだ。混合物を、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HO、及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗油状物を、EtOAc/ヘキサン勾配(2%〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(302)0.126g(62%)を、黄色の泡状物として得た。
工程3− HOAc(1.0ml)中の(302)(0.126g、0.3mmol)の溶液に、スクリューキャップ管中で、48%HBr(0.04ml)を加えた。16時間後、溶液を減圧下で濃縮し、HOに取り、2M NaOHでpHをpH=8に調整した。混合物を、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗油状物を、MeOH/DCM勾配(1%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−242)0.074g(59%)を、白色の固体として得た:MS(CI)m/z=418(M+H)。
3−{3−[(E)−2−(2−アセチル−フェニル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オンを、工程2において、メチル2−ブロモベンゾアートを2−ブロモ−アセトフェノンに代えることを除き、同様に調製した。生成物を、MeOH/DCM勾配(1%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−243)を白色の固体として得た:MS(CI)m/z=402(M+H)。
3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オンを、工程2において、メチル2−ブロモベンゾアートを1−ブロモ−2−メタンスルホニル−ベンゼンに代えることを除き、同様に調製した。生成物を、MeOH/DCM勾配(1%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−244)を、白色の固体として得た:MS(CI)m/z=438(M+H)。
4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ニコチノニトリルを、工程2において、メチル2−ブロモベンゾアートを4−ブロモ−ニコチノニトリルに代えることを除き、同様に調製した。生成物を、MeOH/DCM勾配(1%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−245)を、淡黄色の固体として得た:MS(CI)m/z=386(M+H)。
2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−安息香酸を、メタノール水溶液中、LiOHで加水分解することにより、(I−242)から調製した。溶液を酸性にすると、生成物が沈殿し、これを濾過し、乾燥させて、(I−246)を白色の固体として得た:MS(CI)m/z=404(M+H)。
実施例88
6−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ニコチンアミド(I−247)
Figure 2011528686
工程1− DCM(100ml)中の(304a)(4.72g、31.0mmol)及びDMAP(0.19g、1.6mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(7.45g、34.1mmol)を少量ずつ加えた。16時間後、溶液を減圧下で濃縮し、粗固体を得て、これを温めたEtOAc 50mlから再結晶化して、(304b)4.74g(61%)を、白色の針状物として得た。
工程2− MeOH/HO(3:1)70ml中の(304b)(2.14g、14.0mmol)の溶液に、KOH(3.95g、70.3mmol)を加えた。混合物を、50℃に温めた。2時間後、溶液を冷却し、減圧下で濃縮して、HOに取った。4M HClを、溶液のpHが約6になるまで滴下した。得られた沈殿物を濾過して、(306)(0.100g、3%)を、白色の固体として得た。母液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮し、さらに(306)0.150g(4%)を、白色の固体として得た。
工程3− DMF(2.5ml)中の(306)(0.110g、0.5mmol)、100、及びHATU(0.193g、0.5mmol)の懸濁液に、DIPEA(0.16ml、0.9mmol)を加えた。16時間後、HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(4%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(308)0.114g(45%)を固体として得た。
工程4− HOAc(1.0ml)中の(308)(0.114g、0.2mmol)の溶液に、スクリューキャップ管中で、HBr(0.12ml、48%HO)を加えた。溶液を、70℃に温めた。3時間後、追加のHBr(0.12ml、48%HO)を加えた。更に2時間後、溶液を冷却し、減圧下で濃縮し、10%KCOで処理した。混合物を、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1〜10%MeOH)で溶離するSiOにより精製して、(I−247)0.031g(39%)を得た:MS(CI)m/z=393(M+H)。
実施例89
6−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリダジン−3−カルボン酸[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アミド(I−248)
5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニルアミンを、実施例22の工程2に記載された手順に従って、5−ブロモ−1−tert−ブチル−2−メトキシ−3−ニトロベンゼンと(141)のパラジウム触媒クロスカップリングにより調製した。ニトロ基を還元して、5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニルアミン(310)を得ることを、実施例14の工程3に記載された手順に従って、Feによって実施した。
工程1− 6−ヒドロキシ−ピリダジン−カルボン酸水和物(0.286g、1.9mmol、CASRN 37972−69−3)及びPOCl(20ml)の溶液を、加熱還流した。2時間後、溶液を減圧下で濃縮し、THF(20ml)及びTEA(0.8ml、5.4mmol)に溶解し、0℃に冷却した。THF(5.0ml)中の(310)(0.657g、1.9mmol)の溶液を滴下し、溶液を室温に温めた。18時間後、HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を、順次HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(4%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−アミド(312)0.598g(63%)を、黄色の固体として得た。
工程2− NMP(1.0ml)中の(312)(0.059g、0.1mmol)及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.5ml)の溶液を、スクリューキャップ試験管中で、100℃に加熱した。18時間後、溶液を室温に冷却し、HOに注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(6%〜60%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリダジン−3−カルボン酸[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−アミド(314)0.029g(37%)を、油状物として得た。
工程3− MeOH(5.0ml)及びEtOAc(4.0ml)中の(314)(0.029g、0.1mmol)の溶液に、Pd(OH)(0.005g)を加えた。溶液を、Hの1気圧下で撹拌した。18時間後、混合物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(1%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−248)0.018g(74%)を、油状物として得た:MS(CI)m/z=476(M+H)。
実施例90
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド(I−251)
工程1− DCM(2ml)中の(310)(106mg、0.292mmol)及びTEA(0.06ml、0.439mmol)の溶液を、0℃に冷却し、DCM(1ml)中の3−フルオロ−4−ニトロ−ベンゾイルクロリド(89mg、0.439mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を、室温に温め、1.5時間撹拌した。反応混合物を、DCMで希釈し、HOで洗浄した。水層を、DCMで逆抽出した。有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0%〜25%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミド(316)154mg(99%)を、黄色の泡状固体として得た。
工程2− MeOH/HO(それぞれ4ml)の1:1混合物中の(316)(595mg、1.12mmol)の懸濁液に、NHCl(601mg、11.2mmol)及び鉄粉(314mg、5.62mmol)を室温で加えた。反応混合物を、105℃に温め、一晩撹拌した。反応を室温に冷却し、ブフナー漏斗で濾過し、濾液をDCMですすいだ。濾液をHOで希釈し、DCMで抽出した。抽出物を、HO及びブラインで洗浄した。合わせた水相を、DCMで逆抽出した。合わせた有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0%〜40%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、4−アミノ−N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−3−フルオロ−ベンズアミド(318)405mg(72%)を、黄色の泡状固体として得た。
工程3− TFA(4ml)中の(318)(201mg、0.402mmol)の溶液に、トリフルオロアセトアルデヒド水和物(98mg、0.845mmol)及びHO(2滴)を室温で加えた。反応混合物を、室温で5分間撹拌し、次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(33mg、0.523mmol)を加えた。ガスの発生が短時間観察された。反応混合物を、室温で4.5時間撹拌し、次にHO及びEtOAcで希釈し、飽和NaHCOに注意深く注いだ。層を分離し、有機相を飽和NaHCO、HO及びブラインで順次続けて2回洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0%〜30%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド(320)89mg(38%)を、明黄色の泡状固体として得た。
工程4− MeOH/EtOAc(それぞれ2ml及び1ml)混合物中の(320)(86mg、0.148mmol)の溶液に、20%パラジウム(II)ヒドロキシド担持炭(湿潤)(9mg、10重量%)を室温で加えた。反応混合物を、Hの1気圧下、1.5時間撹拌した。反応混合物を、セライトのプラグを通して濾過し、パッドをEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、(I−251)72mg(99%)を、明ピンク色の固体として得た。
実施例91
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド(I−252)
工程1− (100)(100mg、0.349mmol、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−安息香酸(86mg、0.349mmol)、HATU(146mg、0.384mmol、DIPEA(0.122ml、0.698mmol)、及びDMF(3ml)の溶液を、アルゴン下、50℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOにより精製して、4−ベンジルオキシ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンズアミド(322)0.125g(85%)を得て、これをEtOAcから再結晶化することができた。
工程2− (322)(88mg、0.171mmol)及びHOAc(3ml)の溶液に、2−5mlマイクロ波管中で、48%HBr(0.037ml、0.684mmol)を加えた。管を密閉し、60℃に4時間、次に40℃に一晩加熱した。反応が依然として不完全であったため、70℃で6時間加熱を続けた。反応物を室温に冷却して濃縮し、KCO水溶液で希釈して撹拌し、次にEtOAcで2回抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、75%EtOAc/ヘキサンで展開するSiO TLCプレートにより精製して、(I−252)25mg(965%)を、白色の固体として得た:MS(M+H)=411。
実施例92
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド(I−253)
工程1− DCM(15ml)中のメチル4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−ベンゾアート(1g、4.05mmol)の混合物に、5−20mlマイクロ波バイアル中で、テトラブチル水素化ホウ素アンモニウム(3.12g、12.14mmol)を加えた。泡が生じ、固体が溶解した。バイアルに蓋をし、油浴中で50℃で一晩加熱し、次に室温に冷却して濃縮した。氷HOAcを、無色の油状物に、ガスの発生が停止するまで滴下した。トルエンを加え、溶媒を減圧下で濃縮した。残留物を、希釈NaHCO水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、白色の固体粗生成物1.02gを得て、ヘキサンから再結晶化し、4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−安息香酸メチル(324)0.349gを得た。
工程2− (324)(0.349g、1.497mmol)、KOH(0.420g、7.48mmol)、MeOH(3ml)、及びHO(1ml)の混合物を、1時間加熱還流した。溶液を濃縮し、HO(15ml)を加え、6N HClでpHをpH2に調整した。白色の固体が沈殿し、それを濾過し、水で洗浄し、空気乾燥させて、4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−安息香酸(326)0.278g(85%)を、白色の固体として得た。
工程3− (100)(100mg、0.276mmol)、(326)(66.5mg、0.303mmol)、HATU(126mg、0.331mmol)、DIPEA(0.096、0.552mmol)、及びDMF(3ml)の溶液を、アルゴン下、50℃で1.5日間撹拌した。反応をHOでクエンチし、得られた溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、HOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、40%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド(328)60mgを、無色の泡状物として得た。
工程4− ベンジルエーテルを開裂して(I−253)を得ることを、実施例24の工程7に記載された手順に従って実施した。白色の固体を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化して、(I−253)39mgを、白色の固体として得た:MS[M+H]=474。
実施例93
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ニコチンアミド(I−254)
6−クロロニコチン酸(1g、6.35mmol)、2−メトキシエチルアミン(1.214ml、13.96mmol)及びIPA(3.5ml)を、マイクロ波バイアルに入れて密閉し、マイクロ波合成器中で、180℃で40分間照射した。反応物を冷却して濃縮し、MeOH/DCM勾配(0.5%HOAcを含有する5%〜10%MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ニコチン酸(330)0.24gを、白色の固体として得た。
(100)と(330)の縮合を、実施例92の工程3に記載された手順に従って実施して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ニコチンアミドを得た。ベンジルエーテルを開裂して(I−254)を得ることを、実施例24の工程7に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、10%MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−254)を白色の固体として得た:MS[M+H]=451。
実施例94
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド(I−255)
エチル−6−クロロニコチン酸(1g、5.39mmol)及びシクロプロピルアミン(1ml、14.43mmol)を、マイクロ波バイアルに入れて密閉し、80℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、黄色の固体を、EtOAcで撹拌して濾過した。濾液をSiOにあらかじめ吸収させ、SiOカラム上に付し、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30%EtOAc)で溶離して、エチル6−シクロプロピルアミノ−ニコチン酸(332)0.71gを、オフホワイトの固体(17)として得た。
(332)(0.71g、3.44mmol)、1M NaOH(6.89ml、6.89mmol)、及びEtOH(10ml)の混合物を撹拌し、80℃に2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をHOに溶解し、pHを約2に調整した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、空気乾燥して、6−シクロプロピルアミノ−ニコチン酸(334)168mgを、白色の粉末として得た。
(100)と(334)の縮合を、実施例92の工程3に記載された手順に従って実施して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−6−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミドを得た。ベンジルエーテルの開裂を、実施例24の工程7に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化して、(I−255)を得た:MS[M+H]=433。
実施例95
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−シクロプロピルアミノ−ベンズアミド(I−256)
エチル4−(シクロプロピルアミノ)−ベンゾアート(0.188g、0.916mmol、CASRN 112033−48−4)、1M NaOH(1.832ml、1.832mmol)、及びEtOH(5ml)の混合物を撹拌し、80℃に2時間加熱した。EtOHを蒸発させ、残留物をHOで希釈し、pHを約2に調整し、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、空気乾燥して、4−(シクロプロピルアミノ)−安息香酸(336)94mgを、白色の粉末として得た。
(100)と(336)の縮合を、実施例92の工程3に記載された手順に従って実施して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]を得た。ベンジルエーテルの開裂を、実施例24の工程7に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化し(I−256)を得た:MS[M+H]=432。
実施例96
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ベンズアミド(I−257)
脱水THF中のエチル4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−ベンゾアート(1.58g、6.05mmol、CASRN 24568−14−7)の溶液に、2−メトキシエタノール(1.192ml、15.12mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2.94ml、15.12mmol)及びP(3.97g、15.12mmol)を加え、得られた溶液を4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、50%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−安息香酸エチル(338)0.42gを得た。
エチルエステルの加水分解を、実施例95に記載されたように実施して、4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−安息香酸(340)を得た。(100)と(340)の縮合を、実施例92の工程3に記載された手順に従って実施して、N−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]を得た。ベンジルエーテルの開裂を、実施例24の工程7に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化して、(I−257)を得た:MS[M+H]=450。
実施例97
N−(6−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(I−258)
Figure 2011528686
工程1− DMF(100ml)中の(348a)(10.0g、49.7mmol)の溶液に、室温で、KCO(13.7g、99.4mmol)を、続いてクロロメチルメチルエーテル(工業用、5.2ml、54.7mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を、HOで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(348b)11.6g(96%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− MeOH(100ml)中の(348b)(11.6g、47.3mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(1.87g、49.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、次にHO及びブラインでクエンチした。得られた混合物を、EtOAcで3回抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、アルコール(350a)11.3g(97%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程3− DCM(80ml)中のアルコール(350a)(10.0g、40.5mmol)の溶液に、0℃で、TEA(7.3ml、52.6mmol)及びメタンスルホニルクロリド(3.4ml、44.5mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、DCMで抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し明黄色の油状物を得た。DMF(50ml)中のこの油状物の溶液に、LiBr(3.9g、44.5mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。HO(5ml)中のNaCN(3.0g、60.7mmol)の溶液をゆっくりと加え、氷浴を使用して、発熱反応を制御した。添加が完了した後、反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAc(3×)で3回抽出した。合わせた抽出物を、HOで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、ニトリル(350b)10.5gを、黄色の油状物として得た。
工程4− DMF(25ml)中の(350b)(2.6g、10.1mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、0.89g、22.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次に1,2−ジブロモエタン(0.96ml、11.1mmol)を滴下した。反応混合物を、室温に温め、1時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を、HOで3回洗浄し、次に乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。残留物を、10%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(352a)1.83g(64%)を、黄色の油状物として得た。
工程5− DCM(40ml)中の(352a)(1.83g、6.5mmol)の溶液に、−78℃で、DIBAL(1.27ml、7.1mmol)を滴下した。反応混合物を、−78℃で2時間撹拌し、次にMeOH(0.5ml)でクエンチし、室温に温めた。飽和ロッシェル塩溶液(40ml)を加え、二相性混合物を30分間激しく撹拌した。相を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、2%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(352b)1.49g(81%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程6− DCM(80ml)中の(352b)(4.9g、17.2mmol)の溶液に、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(6.8ml、51.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、次に反応物を氷上にゆっくりと注ぐことによりクエンチした。混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、10%EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(352c)4.07g(77%)を、無色の油状物として得た。
工程7− DCM(60ml)中の(352c)(4.05g、13.2mmol)の溶液に、0℃で、4Å粉末モレキュラーシーブ(4g)を、続いてTMSBr(5.2ml、39.6mmol)を加えた。反応混合物を、室温に温まるにまかせ、一晩撹拌し、次に濾過してシーブを除去し、これをDCMですすいだ。濾液を、飽和NaHCO水溶液及びHOで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(354)2.85g(82%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程8− 無水MeCN(50ml)中の(354)(2.85g、10.8mmol)の溶液に、TEA(5.6ml、40.5mmol)、MgCl(1.54g、16.2mmol)、及びパラホルムアルデヒド(2.27g、75.6mmol)を加えた。鮮黄色の反応混合物を、5時間加熱還流し、次に室温に冷却し、1.0M HCl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで3回抽出し、次に、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(356a)1.04g(33%)を、オフホワイトの固体として得た。
工程9− DMF(15ml)中の(356a)(1.04g、3.6mmol)の溶液に、KCO(1.0g、7.2mmol)を、続いてヨードメタン(0.27ml、4.3mmol)を加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌し、次にHOでクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を、HOで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、(356b)1.06g(97%)を淡黄色の固体として得て、これはさらなる精製を必要としなかった。
工程10− (356b)(340mg、1.11mmol)、(37)(203mg、1.33mmol)、NaCO(235mg、2.22mmol)、Pd(PPh(50mg、0.05mmol)、MeOH(3ml)及びDCM(1ml)を、マイクロ波バイアルに入れた。バイアルを密閉し、マイクロ波反応器中で、120℃で20分間照射した。反応物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜20%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(358)250mg(68%)を、黄色の油状物として得た。
(358)の(I−258)への変換を、実施例42の工程1〜5に記載されたように、(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジエチルエステルによる(358)のアセチレンへの変換、AIBN及びHSnBuによるヒドロスタンニル化、ビニルスタンナン5−アミノ−2−ヨード−ピリジンのカップリング、アミンのスルホンアミドへの変換及びメチルエーテルの開裂により実施して、ピリドンを得た。
実施例98
(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチルエステル(II−7)
工程1− (I−142)(193mg、0.410mmol)、37%ホルムアルデヒド(9ml、121mmol)、及びMeOH(9ml)の懸濁液を、65℃で4時間撹拌した。MeOHを蒸発させ、HO(50ml)を加えた。白色の固体を濾過し、水で洗浄し、空気乾燥して、60%のN−ヒドロキシメチル誘導体及び40%の未反応SMからなる白色の粉末(340)150mgを得て、これを更に精製しないでそのまま使用した。
工程2− 脱水DMF(4ml)中の(340)(1.1g、1.538mmol)及びTEA(0.043ml、0.308mmol)の溶液に、脱水トルエン(6ml)中のBoc−L−バリンNCA(0.449g、1.846mmol、CASRN 141468−55−5)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を、水で2回、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、4%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸、3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチルエステル(342)179mgを得て、これをEtOAc/ヘキサンから再結晶化することにより、更に精製できた。
工程3− (342)(0.886g、1.266mmol)及びDCM(10ml)の溶液に、室温で、HCl/ジオキサン溶液(1.899ml、7.60mmol、4M溶液)を加え、得られた溶液を、室温で3時間撹拌した。得られた溶液をDCM(150ml)に注ぎ、ガム状の油状物を生成した。混合物を超音波処理したとき、白色の粉末が得られ、これを濾過し、DCMで洗浄し、空気乾燥させた。固体を高真空下で乾燥させ、微量の溶媒をすべて除去し、(II−7)698gを、白色の粉末として得た:MS(M+H)=600。
実施例99
コハク酸モノ−(3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)エステル(II−6)
DCM(5ml)中の(340)(50mg、0.076mmol)の懸濁液に、室温で、無水コハク酸(11.40mg、0.114mmol、DMAP(0.464mg、3.80μmol、及びDIPEA(0.021ml、0.121mmol)を加え、得られた溶液を2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、HOを加えた。得られた固体を濾過し、HOで洗浄し、空気乾燥して、(I−142)約40%を含有する(II−6)20mgを得た。
実施例100
リン酸モノ−(3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)エステル(II−8)
工程1− DCM(3ml)中の(340)(0.62g、0.743mmol)の懸濁液に、室温で、新たに蒸留したSOCl(0.271ml、3.72mmol)を加え、得られた溶液を、不活性雰囲気下、1時間撹拌した。反応物を濃縮し、DCMで希釈し、NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(1−クロロメチル−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(344)を得て、これを更に精製して使用した。
工程2− 脱水MeCN(100ml)中の新たに調製したリン酸ジ−t−ブチルエステル(1.8g、1.734mmol、CASRN 33494−81−4)と新たに調製した(344)(0.729g、3.47mmol)の混合物に、AgO(0.402g、1.734mmol)を加えた。緑がかった灰色の懸濁液を得て、これをアルゴン下、ホイルで包んだフラスコ(18%塩化物残留)中で一晩撹拌した。灰色の懸濁液を、セライトを通して濾過し、MeCNで洗浄し、減圧下で濃縮した。この残留物に、MeOH(20ml)を加え、超音波処理し、濾過し、固体をMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(20〜70%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、物質0.555gを得て、これを同様の条件下で再度クロマトグラフィーに付して、リン酸ジ−tert−ブチルエステル3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチルエステル(346)0.47gを、明黄色の固体として得た。
工程3− (346)及びDCM(10ml)の溶液に、室温でアルゴン雰囲気下、TFA(0.523ml、6.78mmol)を加えた。得られた溶液を、3時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物をベンゼンに2回取り、再度蒸発させて、(II−8)0.346gを得た:MS(M+H)=581。
実施例101
3−tert−ブチル−N−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−259)
(39)(0.040g、0.14mmol)及びDMF(3ml)の溶液に、N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(0.052g、0.28mmol)、EDCI(0.038g、0.28mmol)、及びHOBt(0.053g、0.28mmol)を加えた。反応物を、室温で一晩撹拌した。次に、反応物を濃縮し、EtOAcとHO(25ml/25ml)で分液した。水層を分離し、EtOAcで2回洗浄した。合わせた有機抽出物を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、80%EtOAc/ヘキサンを使用して展開する分取SiO TLCプレートで精製して、(I−259)0.024g(37%)を得た。
実施例102
3−tert−ブチル−N−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(I−260)
N−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド塩酸塩(360)
DCM中のtrans−1,4−ジアミノシクロヘキサン(2.0g、17.5mmol)に、0℃(氷浴)で、メタンスルホニルクロリド(1.63ml、21.0mmol)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌し、そのときに沈殿物が得られ、ガラスフリット上に回収し、DCMですすぎ、乾燥させて、(360)2.56g(64%)を得た。
DMF(6ml)に溶解した(39)(0.100g、0.35mmol)、及び(360)(0.119g、0.52mmol)の溶液に、EDCI(0.094g、0.70mmol)、HOBt(0.133g、0.70mmol)、及びDIPEA(0.09ml、0.53mmol)を加えた。反応を、実施例101に記載されたように実施した。粗生成物を、2%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、得られた物質を、0.1%HCOH(20〜98%MeCN)を含有するMeCN/HO勾配で溶離するC−8カラムHPLCにより更に精製して、(I−260)0.010g(6%)を得た。
実施例103
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−
Figure 2011528686
(364a)を、アルデヒドをジメチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナートで処理して、アセチレンを得て(362a、たとえば実施例9の工程3参照)、アセチレンのヒドロスタンニル化及びビニルすず362bと5−アミノ2−ヨード−ピリジンのパラジウム触媒クロスカップリング(たとえば、実施例42の工程2及び3)により、(D−2)から調製した。
工程1−:ピリジン(7ml)中の(364a)(0.50g、1.38mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.19g、1.66mmol)を加えた。撹拌を、0℃で2時間、続いて室温で2時間続けた。反応混合物を、EtOAcで希釈し、硫酸銅水溶液と2N HClで連続して洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(364b)0.55g(91%)を、白色の固体として得た。
工程2− DCM−MeOH(3:1、4ml)中の(364b)(0.10g、0.23mmol)、5−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(0.051g、0.27mmol)、Pd(PPh(0.026g、0.023mmol)、及びNaCO(0.072g、0.68mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で、115℃で45分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。そのようにして得られた粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(366)0.072g(63%)を、黄色の固体として得た。
工程3− HOAc(1ml)中の(366)(0.072g、0.14mmol)の溶液を、48%HBr(0.081ml)で処理し、密閉管中で、70℃で15時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水と飽和NaHCO水溶液で連続して洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗残留物を、(DCM/ヘキサン)でトリチュレーションすることにより精製して、(I−261)0.052g(73%)を、白色の固体として得た。
N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(I−262)を、工程2において、5−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸を2−メトキシ−5−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸に代えることを除き、同様に調製した。
実施例104
N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]ビニル}フェニル)メタンスルホンアミド(I−262)
Figure 2011528686
(368)を、実施例42の工程3に従って、ビニルすず(362b)とN−(4−ヨードフェニル)メタンスルホンアミド(CASRN 102294−59−7)のパラジウム触媒クロスカップリング(工程1)により、(362b)から調製した。
工程2:DCM−MeOH(3:1、4ml)中の(368)(0.19g、0.42mmol)、2−メトキシ−6−メチル−3−ピリジンボロン酸(0.085g、0.51mmol)、Pd(PPh(0.049g、0.042mmol)、及びNaCO(0.135g、1.3mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で60分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(370)0.092g(45%)を、無色の油状物として得た。
工程3:エーテルの脱メチル化を、実施例103の工程3に記載された手順に従って実施した。粗残留物を、DCMに続いてHOでトリチュレーションすることにより精製して、(I−262)0.024gを、白色の固体として得た。
実施例105
N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロシクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]ビニル}−フェニル)メタンスルホンアミド(I−263)
Figure 2011528686
工程1− DMF(80ml)中の2,4−ジブロモ−6−シアノメチルアニソール((372)、5.0g、16mmol;CASRN 75098−07−6)の溶液に、水素化ナトリウム(2.0g、49mmol、鉱油中60%)を加え、得られた混合物を、泡立ちが沈静化するまで室温で撹拌した。次に、反応混合物に、1,2−ジブロモエタン(3.5g、18mmol)をゆっくりと加え、撹拌を1時間続けた。HOを加え、混合物をEtOで抽出した。有機抽出物を、HO及びブラインで連続して洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(374a)4.6g(85%)を、明黄色の固体として得た。
工程2− EtOH(50ml)中の(374a)(4.6g、14mmol)のスラリーに、NaOH水溶液(25%、22ml、140mmol)を加えた。得られた混合物を撹拌し、16時間加熱還流した。EtOHを減圧下で除去して濃縮し、HCl水溶液を0℃で加え、溶液を酸性化した。沈殿物を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄して、(374b)4.7g(98%)を得た。
工程3− ベンゼン(150ml)中の(374b)のスラリーに、LiCl(1.4g、34mmol)を加え、窒素ガスを、得られた混合物を通して10分間バブリングした。Pb(OAc)(15g、34mmol)を加え、窒素ガスを、得られた混合物を通して10分間再びバブリングし、続いて窒素下、4日間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を再び濾過し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗物質を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(374c)2.0g(17%)を得た。
工程4− (372c)と(107)のパラジウム触媒クロスカップリングを、実施例38の工程4に記載された手順に従って実施した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(376)を無色の油状物として得た。
工程5− DCM−MeOH−トルエン(1:2:1、4ml)中の(376)(0.15g、0.39mmol)、(242)(0.19g、0.59mmol、実施例46参照)、Pd(PPh(0.045g、0.039mmol)、及びNaCO(0.12g、1.2mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、120℃で60分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(378)0.13g(64%)を、黄色の油状物として得た。
工程6− エーテルの脱メチル化を、実施例103の工程3に記載された手順に従って実施した。粗残留物を、DCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製し、続いてDCM/ヘキサンから再結晶化して、(I−263)0.057g(45%)を、白色の固体として得た。
(I−264)及び(I−265)を、工程6において、(107)を5−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸及び2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸にそれぞれ代えることを除き、同様に調製した。
N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−273)及びN−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−274)を、1−(3,5−ジブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリルから出発して、(107)及び(112)を使用して、同様に調製して、ピリドン環を生成した。
実施例106
N−(4−{(E)−2−[3−(1−メトキシシクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]ビニル}−フェニル)メタンスルホンアミド(I−266)
Figure 2011528686
工程1− DCM−MeOH(3:1、4ml)中の(374c)(0.20g、0.59mmol)、(112)(0.082g、0.59mmol)、Pd(PPh(0.068g、0.059mmol)及びNaCO(0.19g、1.8mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で40分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(380)0.14g(67%)を得た。
工程2− DCM−MeOH−トルエン(1:2:1、4ml)中の(380)(0.14g、0.39mmol)、(242)(0.19g、0.59mmol)、Pd(PPh(0.045g、0.039mmol)及びNaCO(0.12g、1.2mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、120℃で60分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH)に続いて、分取HPLCにより精製して、(I−266)及び(I−267)を得た。
実施例107
N−(4−{(E)−2−[3−(1−シアノ−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−268)
標記化合物を、実施例1の工程2に記載された手順に従って、(374a)と(112)をパラジウム触媒クロスカップリングし、続いて実施例206の工程2に記載された手順に従って、生成物と(242)をクロスカップリングすることにより調製した。
実施例108
N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−269)
Figure 2011528686
工程1− DCM(60ml)中の(374c)(2.0g、6.1mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL(9.1ml、9.1mmol、トルエン中1.0M溶液)を加えた。得られた混合物を、−78℃で2時間撹拌し、次に酒石酸ナトリウムカリウム水溶液でクエンチした。得られた混合物を、室温に温め、16時間撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(382a)1.94g(95%)を得た。
工程2− DCM(14ml)中の(382a)(0.97g、2.9mmol)の溶液に、室温で、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(1.1g、8.7mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。DCMを加え、混合物をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(382b)0.90g(87%)を得た。
工程3− (382b)と(107)のクロスカップリングを、実施例38の工程4に記載されたように実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(384)0.19g(67%)を得た。
工程4− (384)と(242)のクロスカップリングを、実施例46の工程3に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−386)を得た。
工程5− メチルエーテルの開裂を、実施例1の工程3に記載された手順に従って実施した。生成物を、DCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−269)を、白色の固体として得た。
(I−270)を、工程3において、(107)を(37)に代えることを除き、同様に調製した。
N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−275)を、(382a)を1−(3,5−ジブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボアルデヒドに代えることを除き、同様に調製した。工程3の1,3−ジブロモ−5−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−ベンゼンのクロスカップリングを、(112)でそれぞれ実施した。
実施例109
N−(4−{(E)−2−[3−(1−フルオロ−シクロブチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−271)
Figure 2011528686
工程1− MeOH(25ml)中の(388a)(1.7g、5.5mmol、(374a)の還元により入手)の溶液を、0℃に冷却し、NaBH(0.84g、22mmol)を加えた。得られた混合物を、0℃で1時間撹拌し、続いて飽和NaHCO水溶液を加えた。MeOHを減圧下で除去し、得られた混合物を、HOとEtOAcで分液した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(388b)0.61g(36%)を得た。
工程2− DCM(10ml)中の(388b)(0.61g、2.0mmol)の溶液に、−78℃で、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(0.49g、3.0mmol)を滴下し、得られた混合物を4時間撹拌した。水を加え、混合物をDCMで希釈した。有機層を、水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(390)0.45g(73%)を、無色の油状物として得た。
(390)と(112)のパラジウム触媒クロスカップリング(工程3)を、実施例1の工程2に記載された手順に従って実施して、3−[3−ブロモ−5−(1−フルオロシクロブチル)フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(392)を、油状物として得た。(392)と(242)のパラジウム触媒クロスカップリング(工程4)を、実施例46の工程3の手順に従って実施して、(I−271)を得て、これをDCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。
実施例110
N−(4−{(E)−2−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−272)
Figure 2011528686
工程1− DCM(40ml)中の(394a)(1.4g、4.6mmol;WO2009/3999参照)の溶液を、−78℃に冷却し、DIBAL(5.6ml、5.6mmol、トルエン中1.0M溶液)の溶液を加えた。得られた混合物を、−78℃で2時間撹拌し、続いて2N HCl水溶液を加えた。得られた混合物をDCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(394b)1.2g(85%)を無色の油状物として得て、これを放置して凝固させた。
工程2− (394b)と(112)のパラジウム触媒クロスカップリングを、実施例1の工程2に記載された手順に従って実施した。粗生成物を、DCM/MeOH/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(396)を得た。
工程3:DCM−MeOH(3:1、10ml)中の(396)(0.53g、1.7mmol)、(242)(0.54g、1.7mmol)、Pd(PPh(0.19g、0.17mmol)、及びNaCO(0.53g、5.1mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で40分間照射した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーに付し、不純なN−(4−{(E)−2−[3−(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)フェニル]ビニル}フェニル)メタンスルホンアミドを得て、これを直ちにMeOH(5ml)に溶解し、NaBH(0.25g、6.6mmol)で処理した。得られた混合物を、室温で1時間撹拌し、次にMeOHを減圧下で除去し、残留物をDCMに溶解した。DCM溶液を、飽和NHCl水溶液及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン/NHOHで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{(E)−2−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]ビニル}フェニル)−メタンスルホンアミド(0.067g)を得た。
実施例111
N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアミド(I−276)
Figure 2011528686
工程1− DMF(15ml)中の(398a)(0.65g、3.3mmol)の溶液に、KCO(0.68g、4.9mmol)を加え、得られた混合物を、室温で30分間撹拌した。高粘度の赤色のスラリーに、DMF(3ml)中の(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(1.2g、4.9mmol、CASRN 86864−60−0)の溶液を加え、得られた混合物を、100℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HOで希釈し、EtOで抽出した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(398b)0.92g(78%)を、黄色の固体として得た。
工程2− THF/MeOH(5:1、6ml)中の(398b)(0.50g、1.4mmol)の溶液に、2.5N NaOH水溶液(1.1ml)を加え、得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、2N HCl水溶液を加えて酸性化した。珪藻土を加え、混合物を珪藻土で濾過した。濾液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、(400a)を得た。
工程3− DMF(5ml)中の(400a)(0.50g、2.2mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(0.88g、22mmol、鉱油中60%分散液)を加え、得られた混合物を、0℃で30分間撹拌した。混合物に、ヨードメタン(1.6g、11mmol)を、続いてDMF(5ml)を加え、得られた混合物を室温で60時間撹拌した。混合物に2N HCl水溶液を加え、得られた溶液をEtOで抽出した。有機抽出物を減圧下で濃縮し、残留物を2.5N NaOH水溶液に溶解した。水層をEtOで洗浄し、次に2N HCl水溶液を加えて酸性化した。沈殿物を濾過により回収し、次に真空オーブン中で乾燥させて、(400b)0.38g(72%)を得た。
実施例12の工程3に記載されたように、酸を対応する酸クロリドに変換し、(100)と縮合させた。ニトロ置換基の還元、対応するアミンと塩化メシルとの縮合及びメチルエーテルの開裂を、実施例12の工程4〜6の手順に従って実施して、(I−276)を得た。
実施例112
N−(4−{2−[3−tert−ブチル−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−287)
Figure 2011528686
工程1− アセトン(100ml)中の(402a)(4.0g、21mmol)の溶液に、臭化ベンジル(5.0g、29mmol)及びKCO(7.2g、52mmol)を加え、得られた混合物を還流下、15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、アセトンを減圧下で除去した。残留物をHOとEtOAcで分液し、有機層を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(402b)5.8g(98%)を、明黄色の油状物として得た。
工程2− THF(24ml)中の(402b)(5.9g、20mmol)の溶液に、−76℃で、n−ブチルリチウム(9.5ml、24mmol、ヘキサン中2.5M溶液)を滴下した。得られた混合物を、−76℃で1時間撹拌し、続いてアセトン(1.5g、26mmol)を滴下した。撹拌を−76℃で15分間続け、次に室温に温め、更に1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、HOでクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(404)3.7g(72%)を、明黄色の油状物として得た。
工程3− DCM(3ml)中の(404)(3.7g、14mmol)の溶液に、−76℃で、TiCl(5.4g、29mmol)を滴下した。得られた混合物を、−76℃で1.5時間撹拌し、続いてMeZn(57ml、57mmol、ヘプタン中1.0M溶液)を滴下した。得られた混合物を室温に温め、3.5時間更に撹拌し、次に氷/水の混合物に注ぎ、30分間撹拌した。混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(406a)0.57g(20%)を、黄色の油状物として得た。
工程4− MeCN(5ml)中の(406a)(0.40g、2.0mmol)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.41g、14mmol)、MgCl(0.29g、3.0mmol)及びTEA(0.77g、7.6mmol)を加えた。得られた懸濁液を撹拌し、15時間加熱還流した。室温に冷却して、混合物を1M HCl水溶液とDCMで分液し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(406b)0.27g(62%)を、黄色の油状物として得た。
工程5− DCM/MeOH(3:2、13ml)中の(406b)(0.27g、1.2mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(0.63g、1.3mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を、室温で3.5時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で除去した。混合物を、EtOAcとHOで分液し、有機層を水及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(408a)0.12g(35%)を、褐色の固体として得た。
工程6− DMF(2ml)中の(408a)(0.12g、0.43mmol)の溶液に、KCO(0.15g、1.1mmol)及びヨードメタン(0.091g、0.64mmol)を加えた。得られた明褐色の懸濁液を、60℃で2時間撹拌し、次に室温に冷却した。混合物を、EtOとHOで分液し、次に有機層をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮し(408b)0.12g(95%)を得た。
ジエチル4−ニトロベンジルホスファートのWadsworth−Emmons縮合を使用した(408b)の(I−287)への変換を、実施例32の工程2の手順に従って実施した。(37)とのクロスカップリングを、実施例1の工程2に記載された手順に従って実施した。ニトロ基の還元、スルホンアミドの導入及びメチルエーテルの開裂を、実施例6の工程2〜4に記載されたように実施して、標記化合物を得た。
実施例113
N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−3−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−289)
Figure 2011528686
工程1− THF(25ml)中の(410a)(1.5g、4.6mmol、CASRN 15790−59−7)の溶液を、0℃に冷却し、MeMgBr(4.8ml、14.4mmol、EtO中3.0M)を滴下した。得られた混合物を、1時間撹拌し、次に飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。次に、有機層をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮して、(410b)1.5g(96%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− THF(30ml)中の(410b)(1.2g、3.6mmol)の溶液を、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.18g、4.4mmol、鉱油中60%分散液)を加えた。得られた混合物を、0℃で40分間撹拌し、次にヨードメタン(0.62g、4.4mmol)を加えた。反応物を室温に温め、60時間撹拌した。追加の水素化ナトリウム(0.087g、2.2mmol)及びヨードメタン(0.31g、2.2mmol)を加え、次に混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcとHOで分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(410c)0.55g(45%)を、明黄色の油状物として得た。
工程3− DCM−MeOH(3:1、12ml)中の(410c)(0.42g、1.2mmol)、112(0.16g、1.2mmol)、Pd(PPh(0.14g、0.12mmol)、及びNaCO(0.38g、3.6mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を冷却して濃縮し、次にDCMとHOで分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(412a)0.31g(74%)を、明黄色の固体として得た。
工程4:DCM−MeOH(3:1、4ml)中の(412a)(0.11g、0.31mmol)、カリウムビニルトリフルオロボラート(0.16g、1.2mmol)、Pd(PPh(0.036g、0.031mmol)、及びNaCO(0.099g、0.93mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で50分間照射した。反応混合物を冷却し、濃縮し、次にEtOAcとHOで分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(412)0.063g(61%)を、黄色の油状物として得た。
工程5− (412b)(0.063g、0.21mmol)、(303)(0.069g、0.23mmol)、trans−ジクロロビス(トリ−オルト−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.008g、0.010mmol)、TEA(0.043g、0.42mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド(0.014g、0.043mmol)の混合物を、密閉管中で、120℃で15時間加熱した。反応混合物を冷却し、DCMとアセタート緩衝水溶液(pH4.6)で分液した。次に、有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(I−289)0.010g(10%)を、褐色の粉末として得た。
実施例114
N−(4−{(E)−2−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−288)
Figure 2011528686
工程1− DMF(7ml)中の(414a)(0.65g、2.0mmol、CASRN 21891−69−0)の溶液を、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.27g、6.8mmol、鉱油中60%分散液)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、次にヨードメタン(1.1g、8.0mmol)を加え、反応物を室温まで2時間、次に50℃で1時間撹拌した。次に、反応混合物をEtOとHOで分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(414b)を淡黄色の油状物として得た。
工程2− THF(8ml)中の(414b)(0.59g、1.6mmol)の溶液を、0℃に冷却し、LiALH(1.7ml、1.7mmol、THF中1M溶液)を滴下した。反応混合物を、0℃で90分間撹拌し、次に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(416)0.21g(39%)を、無色の油状物として得た。(416)の標記化合物への変換を、実施例113の工程3〜5に記載されたように実施した。
実施例115
N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−3−(3−メチル−オキセタン−3−イル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−290)
Figure 2011528686
工程1− THF(14ml)中の(418a)(5.4g、14mmol;CASRN 861792−38−3)、ジエチルマロナート(4.0g、25mmol)、CuI(0.13g、0.69mmol)、2−フェニルフェノール(0.24g、1.4mmol)、及び炭酸セシウム(6.8g、21mmol)の混合物を、70℃で15時間撹拌した。得られた混合物を、室温に冷却し、EtOAc及び飽和NHCl水溶液で分液した。次に、有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(418b)41g(55%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程2− THF(50ml)中の水素化ナトリウム(0.86g、22mmol、鉱油中60%分散液)の懸濁液を、0℃に冷却し、THF(10ml)中の(418b)(4.1g、7.7mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を、0℃で20分間撹拌し、次にヨードメタン(3.6g、26mmol)を滴下し、反応物を室温に温め、48時間撹拌した。反応混合物を、EtOと飽和NHCl水溶液で分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOにより精製して、(418c)2.9g(84%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程3− THF(9ml)中の(418c)(1.9g、4.4mmol)の溶液を、0℃に冷却し、LiAlH(5.3ml、5.3mmol、THF中1.0M溶液)を滴下した。反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、次に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(418d)0.68g(44%)を、淡黄色の油状物として得た。
工程4− (418d)(0.67g、1.9mmol)及びPPh(1.0g、3.8mmol)を管に入れ、アルゴンでフラッシュし、密閉した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.77g、3.8mmol)及びトルエン(10ml)の溶液を、シリンジで加え、得られた混合物を、マイクロ波反応器中で、140℃で30分間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(420)0.26g(41%)を、無色の油状物として得た。
(420)の(I−290)への変換を、実施例113の工程3〜5に記載されたように実施した。(I−291)を、実施例113の工程3に対応する工程において、(112)を5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸に代えることを除き、同様に調製した。
実施例116
N−(4−{(E)−2−[4−メトキシ−3,3−ジメチル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−インダン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(II−5)
Figure 2011528686
工程1− THF(25ml)中の(422)(1.5g、4.7mmol;CASRN 125714−97−8)の溶液を、0℃に冷却し、MeMgBr(3.2ml、9.6mmol、EtO中3M溶液)を滴下した。得られた混合物を、0℃で4時間、次に室温で15時間撹拌した。反応を、飽和NHCl水溶液を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。次に、有機抽出物をHO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(424a)0.47g(30%)を、黄色の油状物として得た。
工程2− DCM(5ml)中の(424a)(0.45g、1.3mmol)の溶液を、−76℃に冷却し、チタン(IV)クロリド(0.50g、2.7mmol)を滴下した。得られた混合物を、−76℃で1.5時間撹拌し、次にZnMe(5.3ml、5.3mmol、ヘプタン中1.0M溶液)を滴下した。得られた混合物を室温に温め、更に3.5時間撹拌し、次に氷/HO混合物に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCMで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(424b)0.36g(81%)を、無色の油状物として得た。
(424b)の(II−50)への変換を、実施例113の工程3〜5に記載されたように実施した。
実施例117
N−(4−{(E)−2−[5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド(I−292)
Figure 2011528686
工程1− MeCN(7ml)中の(426a)(0.44g、3.3mmol)の溶液に、パラホルムアルデヒド(0.66g、22mmol)、MgCl(0.47g、4.9mmol)及びTEA(1.2g、12mmol)を加えた。得られた懸濁液を撹拌し、7時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液とDCMで分液した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(426b)0.27g(62%)を、明黄色の油状物として得た。
工程2− DCM/MeOH(3:2、25ml)中の(426b)(0.39g、2.4mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(1.2g、2.5mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を、室温で1.5時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で除去した。残留物を、DCMとHOで分液し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(428a)0.58g(95%)を、黄色の固体として得た。
工程3− DMF(6ml)中の(428a)(0.58g、2.3mmol)の溶液に、KCO(0.83g、6.0mmol)及びヨードメタン(0.44g、3.1mmol)を加えた。得られた明褐色の懸濁液を、60℃で2時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を、EtOとHOで分液した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、次に減圧下で濃縮して、(428b)0.60g(98%)を、黄色の油状物として得た。
ジエチル4−ニトロベンジルホスファートのWadsworth−Emmons縮合を使用した(428a)の(I−292)への変換を、実施例32の工程2の手順に従って実施した。5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリングを、実施例1の工程2に記載されたように実施した。ニトロ基の還元、スルホンアミドの導入及びメチルエーテルの開裂を、実施例6の工程2〜4に記載されたように実施して、標記化合物を得た。
実施例118
N−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチル−ベンズアミド(I−293)
Figure 2011528686
工程1− (430)(1.2g、4.1mmol)、4−ニトロベンズアミド(0.72g、4.3mmol)、KCO(1.15g、8.3mmol)、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.052g、0.45mmol)及びCuI(0.078g、0.41mmol)ならびにジオキサン(1ml)を管に入れ、アルゴンでフラッシュし、密閉し、次に撹拌して、110℃に60時間加熱した。反応混合物を冷却し、HOとEtOAcで分液した。有機層を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(432)0.40g(265)を、黄色の固体として得た。
工程2− DCM−MeOH(3:1、8ml)中の(432)(0.20g、0.53mmol)、(141)(0.16g、0.69mmol)、Pd(PPh(0.061g、0.053mmol)及びNaCO(0.17g、1.6mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で、115℃で30分間照射した。反応混合物を冷却し、濃縮し、EtOAcとHOで分液した。有機層を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、(434a)0.21g(83%)を、黄色の固体として得た。
工程3− THF(2.5ml)中の(434a)(0.11g、0.22mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.013g、0.32mmol、鉱油中60%分散液)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、次にヨードメタン(0.062g、0.44mmol)を加え、撹拌を15時間続けた。反応混合物を、EtOAcとHOで分液した。有機層を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(434b)0.10g(92%)を、黄色の油状物として得た。
工程4− MeOH/HO(1:1、2ml)中の(434b)(0.096g、0.19mmol)の懸濁液に、NHCl(0.10g、1.9mmol)及び鉄粉(0.052g、0.93mmol)を加え、得られた混合物を還流下、15時間撹拌した。混合物を、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、固体をMeOH、EtOAc及びDCMですすいだ。濾液を濃縮し、残留物をDCMとHOで分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOにより精製して、(436a)0.085g(94%)を、黄色の油状物として得た。
工程5:ピリジン(1ml)中の(436a)(0.081g、0.17mmol)の溶液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.024g、0.21mmol)を加えた。撹拌を、0℃で15分間、次に室温で3時間続けた。反応混合物を、CuSO水溶液とEtOAcで分液した。有機層を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(436b)0.84g(89%)を、明黄色の泡状物として得た。
工程6− EtOAc/MeOH(1:4、5ml)中の(436b)(0.081g、0.15mmol)の溶液を含有するフラスコを排気し、アルゴンを3回充填し、次に10%Pd/C(0.008g)を加えた。得られた懸濁液を、バルーンで保持されたH雰囲気下、室温で2時間撹拌した。混合物を、ガラスマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、固体をEtOAc及びMeOHですすぎ、濾液を減圧下で濃縮して、(I−293)0.64g(95%)を、明黄色の粉末として得た。
実施例119
N−{3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−エトキシ−イソキノリン−7−イル}−メタンスルホンアミド(II−9)
Figure 2011528686
4−ブロモ−2−tert−ブチル−6−ヨード−フェノール(441b)
NaI(3.28g)及びNaOH(0.88g)を含有するMeOHに溶解した氷冷4−ブロモ−2−tert−ブチルフェノール溶液(2.8g、86重量%)に、NaOCl水溶液(4.5重量%、68.75ml)を加えた。黄色が残存するまで添加を続けた(1.6当量)。得られた溶液に、飽和NaSO水溶液(10ml)及びHOAc(2.5ml)を加え、その結果沈殿物が生じた。MeOHを蒸発させ、残留物をHO(50ml)に懸濁し、40℃で2時間放置し、次に室温にゆっくりと冷却した。固体を濾過し、HOで洗浄し、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、(441a)6.74g(87%)を得た。
工程1− アセトン(80ml)中の(441a)(4.40g、12.4mmol)、ヨードメタン(7.7ml、17.6g、124mmol)の溶液に、KCO(8.60g、62mmol)を加え、得られた溶液に栓をして、室温で一晩撹拌した。反応混合物をヘキサン類(100ml)で希釈し、混合物をSiOのプラグで濾過した。濾液を濃縮して、(442b)4.6g(100%)を得た。
工程1− DCM(75ml)中の(438a)(3.20g、16.24mmol)の混合物を、0℃に冷却し、ピリジン(1.51ml、19.49mmol)に続いてMsCl(2.62ml、32.49mmol)を加えた。得られた混合物を、室温に温め、24時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、1N HCl水溶液でクエンチした。反応物を濃縮し、HOで希釈し、得られた沈殿物を濾過してHOで洗浄し、減圧下、45℃で乾燥させて、(438b)4.68gを得た。
工程2− (438b)の(440)への変換を、実施例58の工程4及び5の手順に従って実施した。
工程3− DMF(20ml)中の(440)(440mg、2.0mmol)、(441b)(880mg、2.4mmol)、CuI(19mg、0.10mmol)、PdCl(PPh(140mg、0.20mmol)、TEA(10ml)の溶液を、70℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機抽出物を、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗物質を、EtOAc/ヘキサン勾配(10%〜70%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(442)468mg(51%)を得た。
工程4− EtOH(40ml)中の(442)(468mg、10mmol)及びヒドリド(ジメチルホスフィン酸−kP)白金(86mg、0.2mmol、CASRN 173416−05−2)の溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を、冷却して濃縮した。粗物質を、EtOAc/ヘキサン勾配(20%〜90%EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(444)390mg(81%)を得た。
工程5− MeOH(3ml)及びDCM(1ml)中のブロミド(444)(70mg、0.15mmol)、(112)(30mg、0.22mmol)、NaCO(46mg、0.44mmol)及びPd(PPh(17mg、0.015mmol)を含有している密閉管を、マイクロ波反応器中で、100℃で30分間照射した。混合物を濃縮し、10%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(II−9)29.4mg(40%)を得た。
実施例120
HCV NS5B RNA ポリメラーゼ活性
HCVポリメラーゼ(NS5B570n−Con1)の酵素活性を、放射能標識ヌクレオチド一リン酸の酸不溶性RNA生成物への取り込みとして測定した。取り込まれていない放射能標識基質を濾過により除去し、シンチラント(Scintillant)を、放射能標識RNA生成物を含む洗浄し乾燥したフィルタープレートに加えた。シンチラントによる発光量は、反応の終点で、NS5B570n−Con1により生成したRNA生成物の量に比例する。
HCV Con1株、遺伝子型1b(NS5B570n−Con1)由来の、N−末端が6−ヒスチジンで標識されたHCVポリメラーゼは、完全長HCVポリメラーゼに対してC−末端で21アミノ酸の欠失を含み、E.coli株BL21(DE)pLysSから精製した。HCV NS5B Con1をコードする配列(GenBank受託番号AJ242654)を含む構築物を、プラスミド構築物pET17bのT7プロモーター発現カセットの下流に挿入し、E.coliに形質転換させた。単一コロニーを種菌として一晩増殖させ、その後37℃で100μg/mLアンピシリンを追加したLB培地10L中への植菌に用いた。培養物の600nMでの光学密度が0.6〜0.8の間に達したときに、タンパク質発現を、0.25mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えて誘導し、細胞を30℃で16〜18時間後に採取した。NS5B570n−Con1を、引き続くNi−NTA、SP−セファロースHP及びSuperdex 75樹脂上でのカラムクロマトグラフィーを含む3工程プロトコルを使用して、均一になるように精製した。
酵素反応物各50μlには、内部リボソームエントリー部位の相補配列(cIRES)由来のRNAテンプレート20nM、20nM NS5B570n−Con1酵素、トリチル化UTP(Perkin-Elmer カタログ番号TRK-412;比活性:30〜60Ci/mmol;ストック溶液濃度7.5×10−5M〜20.6×10−6M)0.5μCi、ATP、CTP及びGTP 各1μM、トリス−HCl pH8.0 40mM、NaCl40mM、DTT(ジチオトレイトール)4mM、MgCl 4mM、及びDMSOに連続的に希釈した化合物5μlを含ませた。反応混合物を、96ウエルフィルタープレート(カタログ番号MADVN0B、Millipore Co.)中に入れ、30℃で2時間インキュベートした。反応を10%最終(v/v)トリクロロ酢酸を加えて停止し、4℃で40分間インキュベートした。反応物を濾過し、8反応容積の10%(v/v)トリクロロ酢酸、4反応容積の70%(v/v)のエタノールで洗浄し、自然乾燥し、各反応ウエルにシンチラント(Microscint 20, Perkin-Elmer)25μlを加えた。
シンチラントからの発光量を、Topcount(登録商標)プレートリーダー(Perkin-Elmer、エネルギー範囲:低、効率モード:ノーマル、カウント時間:1分、バックグランド減算:なし、クロストーク減少:オフ)で1分あたりのカウント(CPM)に変換した。
データをExcel(登録商標)(Microsoft(登録商標))及びActivityBase(登録商標)(idbs(登録商標))で分析した。酵素不存在下の反応を、バックグランド信号を決定するために使用し、それを酵素反応から差し引いた。陽性対照反応を化合物不存在下に行い、これから、バックグランドを補正した活性を100%ポリメラーゼ活性として設定した。全てのデータを、陽性対照の百分率として表した。酵素で触媒されたRNA合成速度が50%減少する化合物濃度(IC50)は、数(i):
Figure 2011528686
を、データに適合させることにより計算した。式中、「Y」は相対酵素活性(%)に対応し、「% Min」は飽和化合物濃度における残存相対酵素活性、「% Max」は、最大相対酵素活性、「X」は化合物濃度に対応し、「S」はヒル係数(又は傾き)である。
表IIは、表I中の化合物についての物理定数及びHCV NB5B RNAポリメラーゼ活性データを含んでいる。
Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686

Figure 2011528686
実施例121
HCVレプリコンアッセイ
このアッセイは、式Iの化合物のHCV RNA複製を阻害する能力、従って、HCV感染の処置に対するそれらの潜在的有用性を測定するものである。アッセイは、細胞内HCVレプリコンRNA濃度に対する簡単な読み出しとしてのレポーターを利用する。Renillaルシフェラーゼ遺伝子を、内部リボソームエントリー部位(IRES)配列の直後の、遺伝型1bレプリコン構築物NK5.1の第1オープン・リーディング・フレームに導入し(N. Krieger ら、J. Virol. 2001 75(10):4614)、次いで、口蹄疫ウイルス由来の自己開裂ペプチド2Aを介してネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)遺伝子と融合させた(M.D. Ryan & J. Drew, EMBO 1994 13(4):928-933)。In vitro転写の後、RNAを、ヒトヘパトーマHuh7細胞にエレクトロポレートし、G418抵抗性コロニーを単離し、増殖させた。安定的に選択された細胞株2209−23は、複製HCVサブゲノムRNAを含み、レプリコンにより発現されたRenillaルシフェラーゼの活性は、細胞中のそのRNA濃度を反映する。化合物の抗ウイルス活性と細胞毒性を並行して測定して、観察した活性が、減少した細胞増殖又は細胞死によるものでないことを確認するために、アッセイは、1枚は不透明白色であり、1枚は透明な、2枚のプレートで行った。
Renillaルシフェラーゼレポーターを発現する、HCVレプリコン細胞(2209−23)を、5%ウシ胎仔血清(FBS, Invitrogen カタログ番号10082-147)を含むダルベッコMEM(Invitrogen カタログ番号10569-010)中で培養し、96ウエルプレートに、1ウエルあたり5000細胞で蒔き、一晩インキュベートした。24時間後、生育培地中の種々の希釈度の化合物を細胞に加え、次に、37℃で3日間さらにインキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、白色プレート中の細胞を採取し、ルシフェラーゼ活性を、R.ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega カタログ番号E282)を使用することにより測定した。以下のパラグラフに記載の全ての試薬は、製造者のキットに含まれており、試薬の調製は、製造者の指示に従った。細胞を1ウエルごとにリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)(PBS)100μlで1回洗浄し、1×R.ルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液20μlで溶解した後、室温で20分間インキュベートした。その後、プレートをCentroLB960マイクロプレートルミノメーター(Berthold Technologies)に挿入し、R.ルシフェラーゼアッセイ緩衝液100μlを各々のウエルに注入し、シグナルを、2秒遅れの、2秒測定プログラムを使用して測定した。IC50(非処理細胞の対照値に対してレプリコン濃度を50%減少させるのに必要な薬物の濃度)を、上記のように、ルシフェラーゼ活性の減少百分率対薬物濃度のプロットから算出することができる。
Roche Diagnostic(カタログ番号1644807)のWST−1試薬を、細胞毒性アッセイに使用した。WST−1試薬10μlを、ブランクとしての培地のみを含有するウエルを含む透明プレートの各ウエルに加えた。その後、細胞を37℃で2時間インキュベートし、OD値を、450nmでMRX Revelationプレートリーダー(Lab System)を用いて測定した(650nmでの参照フィルター)。再度、IC50(非処理細胞の対照値に対して細胞増殖を50%減少させるのに必要な薬物の濃度)を、上記のように、WST−1値の減少百分率対薬物濃度のプロットから算出することができる。
Figure 2011528686
実施例122
いくつかのルートで投与するための目的化合物の医薬組成物を、この実施例に記載したように調製した。
Figure 2011528686
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するようにカプセルに調剤する。1カプセルが全1日用量にほぼ相当する。
Figure 2011528686
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥し、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2011528686
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2011528686
活性成分を注射用水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りで溶液の重量を合わせ、0.2ミクロン膜フィルターを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
前記の明細書又は以下の特許請求の範囲に開示された特徴は、開示された機能を果たすための特定の形態又は手段、或いは開示された結果を得るための手順又は方法を表わしているが、必要に応じて、このような特徴を個々に、又は任意に組み合わせて、その多様な形態において本発明を実現させるために利用することができる。
前記の発明は、明確にし、理解されることを目的として、例示のために詳細に記載されている。変更及び変形を添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが、当業者には明白であろう。したがって、上記の記載は、例示的であり制限的ではないことを意図していることが理解される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲に関して、そのような特許請求の範囲が享有できる権利の均等物の全ての範囲と共に決定されるものとする。
本明細書において引用した特許、刊行された特許出願書及び化学文献は、当業者の知識を確立するものであり、各々が具体的且つ個々に参照として組み込まれて表示されていたのと同等に、ここに、その全体が、参照として本明細書に組み込まれる。本明細書に記載された任意の参照文献とこの明細書の特定の教示の間でのいかなる不一致も、後者を優先して解消されるものとする。同様に、ある語句又は成句の技術分野で理解されている定義とこの明細書において具体的に教示されるその語句又は成句の定義との間でのいかなる不一致も、後者を優先して解消されるものとする。

Claims (25)

  1. 式I:
    Figure 2011528686

    [式中、
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、シアノ、NR、カルボキシ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、アミノC1−3アルキル、C1−3アシルアミノC1−3アルキル、C1−6ヒドロキシアルコキシであり;
    は、(a)−[C(R−Ar、(b)−[C(R−OAr、(c)−(CHC(=O)X、(d)−NRC(=O)Ar、(e)−C1−6アルキル、(f)−C1−6ハロアルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)C1−6ハロアルコキシ、(i)C1−6ヒドロキシアルキル、(j)ヒドロキシ、(k)ハロゲン、(l)水素、(m)フェノキシスルホニル、(n)−O(CHAr、(o)−[C(R−NR、(p)(E)−又は(Z)−R10C=CR10Ar、(q)−C≡CAr(ここで、Rは、出現ごとに独立して、水素、カルボキシル、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルキル、−(CHNR又はシアノであり、R10は、出現ごとに独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、シアノ、C1−3アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、又はC1−3アルコキシ−C1−6アルキルであり、pは、0〜4であり、rは、1〜3である)からなる群から選択されるものであり;
    Arは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6アルキル、(d)C1−10ヒドロキシアルキル(ここで、1個又は2個の炭素原子は、場合により酸素で置き換えられていてもよいが、その置き換えは、酸素−酸素結合を生成しないものとする)、(e)C1−3アルコキシ−C1−6アルキル、(f)ハロゲン、(g)シアノ、(h)C1−6アルコキシカルボニル、(i)C1−6アルキルスルホニル、(j)X(CH1−6COH、(k)C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(l)(CHNR、(m)(CHCONR、(n)−O(CHCONR、(o)X(CH2−6NR、(p)X−C1−6ヒドロキシアルキル、(q)C1−6ハロアルキル又は(r)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して場合により置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニルであり;
    及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)C1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−6アシル、(e)C1−6アルキルスルホニル、(f)C1−6ハロアルキルスルホニル、(g)C3−7シクロアルキルスルホニル、(h)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル、(i)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、(j)(CH1−3NR、(k)SO(CH1−6NR(ここで、R及びRは、上記で定義されているとおりである)、(l)スルファモイル、(m)C1−3アルキルスルファモイル、(n)C1−3ジアルキルスルファモイル、(o)カルバモイル、(p)C1−3アルキルカルバモイル、(q)C1−3ジアルキルカルバモイル、(r)ベンゾイル(該ベンゾイルは、アミノ、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−3アルキルスルホニルアミドからなる群から選択される1個又は2個の基で独立して場合により置換されてもよい)、(s)C1−6カルボキシアルキルスルホニル、(t)C2−6ヒドロキシアルキルスルホニルであるか、又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(a)場合により置換されてもよい環状アミン、(b)(CH2−3OC(O)もしくは(c)2−オキソ−オキサゾリジンであり;
    及びRは、(i)独立してなる場合、(a)水素、(b)C1−3アルキル、(c)C4−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキルカルボニル、(e)フェニル(該シクロアルキル及び該フェニル部分は、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい)から選択されるものであるか、又は(ii)それらが結合している窒素と一緒になる場合、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシもしくはハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して置換されている環状アミンであり;
    Xは、OH、C1−6アルコキシ、NR又はArであり;
    Arは、(a)ハロゲン、(b)ヒドロキシ、(c)C1−3ヒドロキシアルキル、(d)アミノ、(e)アミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3アルキルアミノ、(g)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(h)C1−3ジアルキルアミノ、(i)C1−3ジアルキルアミノ−C1−3アルキル、(j)カルボキシアミド、(k)C1−6アルキルスルホニルアミド、(l)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(m)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(n)C1−6アルキル、(o)C1−6アルコキシカルボニル及び(p)カルボキシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;
    及びRは、(i)出現ごとに独立して、(a)水素、(b)Ar、(c)Ar−C1−6アルキル、(d)C3−6シクロアルキル(C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホンアミド又はC1−3ヒドロキシアルキルで場合により置換されてもよい)、(e)C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、(f)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(g)ピリジニル又はピリジニルC1−6アルキル(該ピリジニルは、アミノ、C1−3アルキルアミノ、C1−3ジアルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミド、スルファモイル、C1−3アルキルスルファモイル、C1−3ジアルキルスルファモイルで場合により置換されてもよい)、(h)C1−3アルキルで場合により置換されてもよいチエニル、(i)ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリル基は、ピロリジン又はピペリジンであり、該ヘテロシクリル基は、C1−3アルキル又はオキソで場合により置換されてもよい)、(j)C1−3アルキル−イミダゾール−4−イル又は(k)(CH2−4NRであるか;又は(ii)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル又はピペリジニルであり、これらの双方は、C1−3アルキル、ヒドロキシ又はヒドロキシ−C1−3アルキルで場合により置換されてもよく;
    Arは、(a)C1−3アルキル、(b)アミノ、(c)アミノ−C1−3アルキル、(d)C1−3アルキルアミノ、(e)C1−3アルキルアミノ−C1−3アルキル、(f)C1−3ジアルキルアミノ、(g)OCHCONR、(h)C1−3アルキルスルホニルアミド、(i)C1−3アルキルスルホンアミド−C1−3アルキル、(j)N−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)C1−3ヒドロキシアルキル及び(l)ヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいフェニルであり;
    Arは、(a)アミノ、(b)C1−3アルキルアミノ、(c)ジ−C1−3アルキルアミノ、(d)C1−3ハロアルキルアミノ、(e)C1−6アルキルスルホニルアミド、(f)スルファモイル、(g)C1−3アルキルスルファモイル、(h)C1−3ジアルキルスルファモイル、(i)C1−6アルキルスルホニルアミド−C1−3アルキル、(j)NR−C1−3アルキル−C1−6アルキルスルホンアミド、(k)ハロゲン、(l)C1−3アルキル、(m)C1−3アルコキシ、(n)C1−6アシルアミノ、(o)ヒドロキシ、(p)(CHCONR、(q)−O(CHCONR、(r)−O(CHNR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(s)−NR(CHOR(ここで、R及びRは、独立して、水素又はC1−3アルキルである)、(t)C1−3ハロアルキル、(u)C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、(v)C3−6シクロアルキルアミンからなる群から出現ごとに独立して選択される1〜3個の置換基でそれぞれ場合により置換されてもよいフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−6アルコキシ、ハロゲン、O(CH2−6(ここで、Xは、OH又はN(Rである)であるか、又はRとR4aは、一緒になって、CH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラン又はインダンを形成し;
    4a、R4b及びR4cは、(a)独立してなる場合には、各々、(i)C1−3アルキル、(ii)C1−2アルコキシ、(iii)C1−2フルオロアルキル、(iv)C1−3ヒドロキシアルキル、(v)ヒドロキシ、(vi)COH、(vii)C1−6アルコキシカルボニル、(viii)シアノもしくは(ix)N(Rから独立して選択されるものであるか、又は(b)一緒になる場合には、(i)R4aとR4bは、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cは、水素、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、(ii)R4aとR4bは、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cは、水素、C1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルであるか、又は(d)R4a、R4b、R4cは、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、トリフルオロメチルもしくは2,2,2−トリフルオロエチルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシであるか、又はRとR4aは一緒になってCH−Oであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し;
    は、(a)ハロゲン、(b)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいC1−6アルキル、(c)C1−3ハロアルキル、(d)C1−3アルコキシ、(e)1個もしくは2個の隣り合っていない炭素原子は場合により酸素で置き換えられてもよいX−C2−6ヒドロキシアルキル、(f)シアノ−C1−3アルキル、(g)X(CH1−6COH又は(h)X−(CH2−6NRであり、
    は、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;
    は、水素、CHOH、CH(Me)OH、CH(Me)OR9a又はCHOR9aであり、ここでR9aは、(a)CO(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、(b)C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、フェニル又は4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素又はC1−6アルコキシカルボニルであるか、又はR9bとR9cは、一緒になって、(CHである)、(c)−P(O)(OH)又は(d)COR11(ここで、R11は、C1−6アルキル、ピペリジン−4−イルメチル又は場合により置換されてもよいアリールである)であり;
    は、O、NR、又は結合であり;
    は、O又はNRであり;
    とRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、又はRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換されてもよい環状アミンであり;
    mは、0〜3であり;
    nは、出現ごとに独立して、0〜2である]
    に係る化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、(E)R10C=CR10Arであり;
    Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;
    が、水素又はC1−6アルコキシであり;
    が、水素であり;
    pが2である、請求項1記載の化合物。
  3. 10が水素である、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、−[C(R−Arであり;
    Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルであり;
    が、水素又はC1−6アルコキシであり;
    が、水素であり;
    pが2である、請求項1記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. が、−[C(R−Arであり;
    pが0であり;
    Arが、少なくとも(CHNR(ここで、nは、0又は1であり、Rは、水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルである)で置換されている、ナフチル又はキノリニルであり;
    が、水素又はC1−6アルコキシである、請求項1記載の化合物。
  7. Arが、少なくとも(CHNR(ここで、nは、0又は1であり、Rは、水素であり、Rは、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルである)で置換されている、フェニル又はピリジニルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. Arが、場合により置換されてもよい4−メタンスルホニルアミノフェニル、5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル又は2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−5−イルである、請求項7記載の化合物。
  9. が水素であり、pが1又は2である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が−(CHC(=O)Xであり、mが0であり、XがNRである、請求項1記載の化合物。
  11. とRが水素であり、RがC1−6アルコキシであり、Rが−(CHC(=O)Xであり、mが0であり、XがNR(ここで、Rは水素であり、RはArであり、該Arは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNRから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されてもよいフェニルであり、ここで、nは、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−3アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルである)である、請求項10記載の化合物。
  12. がNRC(=O)Arである、請求項1記載の化合物。
  13. とRが水素であり、RがC1−6アルコキシである、請求項12記載の化合物。
  14. Arが、C1−3アルキル、ハロゲン、(CHNR及び(CHCONRから独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり、nが0、1又は2であり、Rは、水素又はC1−3アルキルであり、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルである、請求項12又は13のいずれかに記載の化合物。
  15. が−[C(R−NRである、請求項1記載の化合物。
  16. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒になって、C1−3アルキルスルホニルアミド、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又はハロゲンから選択される1〜3個の基で独立して場合により置換されてもよい、ピロリジン、ピペリジン又はアゼピニル環である、請求項1又は15のいずれかに記載の化合物。
  17. が、水素又はヒドロキシであり;Rが水素であり;Rが水素又はメトキシであり、Rがハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシである、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. (a)R4a及びR4bが、C1−3アルキルであり、R4cが、(i)C1−2アルコキシ、(ii)C1−2フルオロアルキル、(iii)C1−3ヒドロキシアルキルもしくは(iv)ヒドロキシから選択されるものであるか、又は(b)R4aとR4bが、一緒になって、C2−4メチレンであり、R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、シアノもしくはC1−2フルオロアルキルであるか、又は(c)R4aとR4bが、それらが結合している炭素と一緒になって、3−オキセタニルであり、R4cが、水素もしくはC1−3アルキルであるか、又は(c)(i)RとR4aもしくは(ii)RとR4aのいずれかは、一緒になってCH−Oもしくは(CHであり、それらが結合している原子と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフランもしくはインダンを形成し、R4bとR4cは、C1−3アルキルである、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. 4a、R4b及びR4cがメチルである、請求項18記載の化合物。
  20. が、CHOH、CHOR9a{ここでR9aは、(CHCOH(ここで、sは1〜4である)、C(O)CHR9bNHR9c(ここで、R9bは、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、フェニル又は4−ヒドロキシ−フェニルであり、R9cは、水素又はC1−6アルコキシカルボニルである)である}である、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 化合物が、
    3−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−4−エトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−5−クロロ−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−ブロモ−5−(1,1−ジメチル−プロピル)−2−ヒドロキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−6−ヒドロキシメチル−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−3−エチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(5−tert−ブチル−3−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ベンジル−5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;
    3−tert−ブチル−N−シクロプロピル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−{5−tert−ブチル−3−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    3−{3−tert−ブチル−5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;
    3−(3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−5−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−クロロ−ベンズアミド;
    3−(3−tert−ブチル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−メチル−5−(1−メチル−シクロペンチル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−メチル−5−(1−メチル−シクロブチル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−エチル−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−tert−ブチル−N−シクロプロピル−2−メトキシ−N−(2−メトキシ−エチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(3−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−フェネチル−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−フェニル−プロピル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ベンズアミド;
    N−ベンジル−3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−ベンズアミド;
    3−(3−tert−ブチル−5−フェノキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ベンジル−5−tert−ブチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ベンゾイル−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ベンジル−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−5−(3−フルオロ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−5−(4−フルオロ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−tert−ブチル−5−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−5−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−5−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−tert−ブチル−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−(3−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    3−[3−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−[3−tert−ブチル−2−フルオロ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    3−[4−メトキシ−3−(1−メチル−シクロプロピル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[4−メトキシ−3−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(4−アミノメチル−ベンゾイル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−フェニル−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−{4−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−フルオロ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−N−[4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−フェニル]−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−[4−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニル]−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−3−イル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(3−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−o−トリル−ベンズアミド;
    N−[4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アセトアミド;
    N−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    4−メタンスルホニルアミノ−N−[2−メトキシ−3−(1−メチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−アセトアミド;
    3−[3−(2−アミノ−ピリジン−4−カルボニル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    1−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−3,3−ジメチル−スルファマート
    1−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−3−メチル−ウレア;
    N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド;ギ酸を有する化合物;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−ピペリジン−3−イル−ベンズアミド;ギ酸を有する化合物;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−((S)−6−オキソ−ピペリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(2−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[5−(5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−N−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[2−アミノ−5−tert−ブチル−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−5−(1−メチル−シクロプロピル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−N−シクロヘキシル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−2−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチル−ベンズアミド;
    3−(5−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−6−エチル−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(3−アミノメチル−ベンゾイル)−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(3−ベンゼンスルホニル−5−tert−ブチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(4−{2−[2−メトキシ−3−(1−メチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−2−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸 [3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アミド;
    3−tert−ブチル−N−[3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニル]−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−カルバモイルメトキシ−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(6−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−エトキシ−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−クロロ−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−(1−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(5−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(5−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリミジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリダジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−[2−(6−アミノ−ピリダジン−3−イル)−エチル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−3−メチル−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−3−メトキシ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−クロロ−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−(5−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピラジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル;
    4−tert−ブチル−2−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチル]−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−安息香酸;
    5−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸 [3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(Z)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−スチリル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−2−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(Z)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    [3−シクロプロピル−5−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−C−シクロプロピル−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;
    シクロプロパンスルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    3−メトキシ−プロパン−1−スルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    N−(2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−アセトアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−[6−(2−メトキシ−エトキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−アセトアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−[(E)−2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(5−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−[(E)−2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(5−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−プロピオンアミド;
    3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−プロピオン酸;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−[(E)−2−(6−アミノ−ピリダジン−3−イル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリダジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−[(E)−2−(6−アミノ−ピリダジン−3−イル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−1H−ピリジン−2−オン;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリダジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    2−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    2−{2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−エチル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    N−(4−{1−アミノメチル−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ジメチルアミノメチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−モルホリン−4−イルメチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ピロリジン−1−イルメチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;ギ酸を有する化合物;
    N−{4−[2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−シアノ−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{1−アミノメチル−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−5−メタンスルホニルアミノ−N−メチル−ベンズアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−メトキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    N−(5−{2−[5−tert−ブチル−2−シアノ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−5−メチル−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(6−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(5−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−3−シアノ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニルエチニル]−3−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
    N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(1,5,6−トリメチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−5−[6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(6−シアノメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[4−((E)−2−{3−tert−ブチル−5−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル}−ビニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸 (6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−アミド;
    3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    2−ピロリジン−1−イル−エタンスルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    2−モルホリン−4−イル−エタンスルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    3−ピロリジン−1−イル−プロパン−1−スルホン酸 (4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−アミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−3−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ベンゾニトリル;
    [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
    3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−2−ピリジン−4−イル−ビニル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−((E)−2−ピリジン−2−イル−ビニル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−安息香酸メチルエステル;
    3−{3−[(E)−2−(2−アセチル−フェニル)−ビニル]−5−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−1H−ピリジン−2−オン;
    4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ニコチノニトリル;
    2−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−安息香酸;
    6−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ニコチンアミド;
    6−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリダジン−3−カルボン酸 [3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−エトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−(2−メトキシ−エトキシ)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ニコチンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−シクロプロピルアミノ−ベンズアミド
    {[3−(2’,3’−ジフルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ベンゾイル]−メチル−アミノ}−酢酸
    N−(6−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    3−tert−ブチル−N−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−tert−ブチル−N−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(6−{(E)−2−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド
    N−(4−{(E)−2−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−3−(1−メトキシ−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−シアノ−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−フルオロ−シクロブチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−クロロ−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアミド;
    4−アセチルアミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−メチル−ベンズアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    4−アミノ−N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−ベンズアミド;
    5−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸 [3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−アミド;
    1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸 (4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−(4−{2−[3−tert−ブチル−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−3−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−3−(3−メチル−オキセタン−3−イル)−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−3−(3−メチル−オキセタン−3−イル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[5−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−メトキシ−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メタンスルホニルアミノ−N−メチル−ベンズアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[3,3−ジメチル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[7−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3,3−ジメチル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル]−4−メタンスルホニルアミノ−ベンズアミド;
    N−(4−{(E)−2−[4−メトキシ−3,3−ジメチル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−インダン−5−イル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    コハク酸 モノ−(3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)エステル;
    (S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸 3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチルエステル;
    リン酸 モノ−(3−{3−tert−ブチル−5−[(E)−2−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ビニル]−4−メトキシ−フェニル}−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルメチル)エステル;及び、
    N−{3−[3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−エトキシ−イソキノリン−7−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{(E)−2−[2−メトキシ−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−ビニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
    からなる群から選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  22. 医薬として使用するための、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
  23. C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置において使用するための、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物の使用。
  25. 少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合された、治療有効量の請求項1〜21のいずれかに記載の化合物を含む、医薬組成物。
JP2011519125A 2008-07-23 2009-07-15 ヘテロ環式抗ウイルス性化合物 Pending JP2011528686A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8284708P 2008-07-23 2008-07-23
US61/082,847 2008-07-23
US20792509P 2009-02-17 2009-02-17
US61/207,925 2009-02-17
US17983709P 2009-05-20 2009-05-20
US61/179,837 2009-05-20
PCT/EP2009/059039 WO2010010017A1 (en) 2008-07-23 2009-07-15 Heterocyclic antiviral compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011528686A true JP2011528686A (ja) 2011-11-24

Family

ID=41057595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519125A Pending JP2011528686A (ja) 2008-07-23 2009-07-15 ヘテロ環式抗ウイルス性化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8273773B2 (ja)
EP (1) EP2307372B1 (ja)
JP (1) JP2011528686A (ja)
KR (1) KR20110033291A (ja)
CN (1) CN102099335A (ja)
AR (1) AR072824A1 (ja)
AT (1) ATE555096T1 (ja)
AU (1) AU2009273327A1 (ja)
BR (1) BRPI0916233A2 (ja)
CA (1) CA2730517A1 (ja)
CL (1) CL2011000136A1 (ja)
ES (1) ES2383273T3 (ja)
IL (1) IL209696A0 (ja)
MX (1) MX2011000656A (ja)
PE (1) PE20110409A1 (ja)
TW (1) TW201008922A (ja)
WO (1) WO2010010017A1 (ja)
ZA (1) ZA201009183B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180344A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd アミノピラゾール誘導体を含む医薬
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用
JP5225470B2 (ja) * 2009-08-07 2013-07-03 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体
WO2015016295A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体含有医薬品製剤
JP2015528817A (ja) * 2012-07-31 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合触媒活性化剤を製造する方法
US10391081B2 (en) 2013-12-27 2019-08-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FGFR gatekeeper mutant gene and drug targeting same
US10479780B2 (en) 2015-06-17 2019-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Aminopyrazole derivatives
JP2020189862A (ja) * 2013-12-13 2020-11-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルの調節剤として有用なピリドンアミドのプロドラッグ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105693626A (zh) 2007-09-17 2016-06-22 艾伯维巴哈马有限公司 治疗丙型肝炎的尿嘧啶或胸腺嘧啶衍生物
KR101552474B1 (ko) 2007-09-17 2015-09-11 애브비 바하마스 리미티드 C형 간염 치료용 우라실 또는 티민 유도체
ES2368879T3 (es) 2007-09-17 2011-11-23 Abbott Laboratories Pirimidinas antiinfecciosas y usos de las mismas.
MX2011002846A (es) * 2008-09-26 2011-04-07 Hoffmann La Roche Derivados de pirina o pirazina para tratar el virus de la hepatitis c.
AU2009309813A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral arylpyridone derivatives
BRPI1016266A2 (pt) * 2009-03-06 2019-09-24 Hoffmann La Roche compostos antivirais heterocíclicos
WO2010111348A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Abbott Laboratories Process for preparing antiviral compound
WO2010122082A1 (en) * 2009-04-25 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
WO2010133528A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
CA2768924A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
JP2013511489A (ja) 2009-11-21 2013-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
AU2011278927B2 (en) 2010-07-16 2015-05-21 Abbvie Ireland Unlimited Company Process for preparing antiviral compounds
MX338725B (es) 2010-07-16 2016-04-28 Abbvie Bahamas Ltd Ligando de fosfina para reacciones cataliticas.
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
TW201329025A (zh) 2011-11-01 2013-07-16 Astex Therapeutics Ltd 醫藥化合物
WO2014095555A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se New substituted triazoles and imidazoles and their use as fungicides
NZ753904A (en) 2013-06-13 2020-07-31 Akebia Therapeutics Inc Compositions and methods for treating anemia
EP3247355A4 (en) 2015-01-23 2018-06-13 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of 2-(5-(3-fluorophenyl)-3-hydroxypicolinamido)acetic acid, compositions, and uses thereof
LT3277270T (lt) 2015-04-01 2022-01-10 Akebia Therapeutics, Inc. Kompozicijos ir būdai skirti anemijos gydymui
MX2020011845A (es) 2018-05-09 2021-01-15 Akebia Therapeutics Inc Proceso para preparar acido 2-[[5-(3-clorofenil)-3-hidroxipiridina -2-carbonil]amino]acetico.
CN110724091B (zh) * 2019-12-04 2022-03-11 阿里生物新材料(常州)有限公司 一种6-(二氟甲基)-2-羟基吡啶-3-磺酰氯的合成方法
CN112876409A (zh) * 2021-01-20 2021-06-01 都创(上海)医药科技股份有限公司 一种2-(5-溴-6-甲氧基吡啶-2-基)乙腈及其衍生物的合成方法
CN112898200A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 都创(上海)医药科技股份有限公司 5-溴-6-甲氧基吡啶-2-羧酸酯的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041818A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Abbott Laboratories Anti-infective agents
WO2006021341A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral 4’-azido-nucleosides
WO2008082488A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Schering Corporation 4, 5-ring annulated indole derivatives for treating or preventing of hcv and related viral infections

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AU2001261377A1 (en) 2000-05-10 2001-11-20 Smith Kline Beecham Corporation Novel anti-infectives
US20040097492A1 (en) 2002-11-01 2004-05-20 Pratt John K Anti-infective agents
CA2697500A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Schering Corporation 2,3-substituted azaindole derivatives for treating viral infections
KR20100061819A (ko) 2007-08-29 2010-06-09 쉐링 코포레이션 바이러스 감염 치료 또는 예방용 테트라사이클릭 인돌 유도체 및 이의 용도
BRPI0816116A2 (pt) 2007-08-29 2015-03-03 Schering Corp Derivados de indol 2,3-substituídos para o tratamento de infecções virais.
KR101552474B1 (ko) 2007-09-17 2015-09-11 애브비 바하마스 리미티드 C형 간염 치료용 우라실 또는 티민 유도체
ES2368879T3 (es) 2007-09-17 2011-11-23 Abbott Laboratories Pirimidinas antiinfecciosas y usos de las mismas.
CN105693626A (zh) 2007-09-17 2016-06-22 艾伯维巴哈马有限公司 治疗丙型肝炎的尿嘧啶或胸腺嘧啶衍生物
EP2222660B1 (en) 2007-11-16 2014-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-heterocyclic substituted indole derivatives and methods of use thereof
WO2009064852A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Schering Corporation 3-aminosulfonyl substituted indole derivatives and methods of use thereof
CN105924386A (zh) 2009-03-25 2016-09-07 Abbvie 公司 抗病毒化合物和其用途
RU2552533C2 (ru) 2009-03-25 2015-06-10 Эббви Инк. Противовирусные соединения и их применения

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041818A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Abbott Laboratories Anti-infective agents
WO2006021341A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral 4’-azido-nucleosides
WO2008082488A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Schering Corporation 4, 5-ring annulated indole derivatives for treating or preventing of hcv and related viral infections

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353091B2 (en) 2009-03-25 2016-05-31 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof
JP2012521995A (ja) * 2009-03-25 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ 抗ウィルス性化合物およびこの使用
US9637478B2 (en) 2009-03-25 2017-05-02 Abbvie Inc. Antiviral compounds and uses thereof
JP2013144679A (ja) * 2009-08-07 2013-07-25 Chugai Pharmaceut Co Ltd アミノピラゾール誘導体
US8829199B2 (en) 2009-08-07 2014-09-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Aminopyrazole derivative
US9102692B2 (en) 2009-08-07 2015-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Aminopyrazole derivative
JP5225470B2 (ja) * 2009-08-07 2013-07-03 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体
JP2012180344A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd アミノピラゾール誘導体を含む医薬
JP2015528817A (ja) * 2012-07-31 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合触媒活性化剤を製造する方法
WO2015016295A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体含有医薬品製剤
JP5681940B1 (ja) * 2013-07-31 2015-03-11 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体含有医薬品製剤
US9814776B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical preparation comprising aminopyrazole derivative
JP2020189862A (ja) * 2013-12-13 2020-11-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルの調節剤として有用なピリドンアミドのプロドラッグ
US10391081B2 (en) 2013-12-27 2019-08-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FGFR gatekeeper mutant gene and drug targeting same
US10479780B2 (en) 2015-06-17 2019-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Aminopyrazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US8273773B2 (en) 2012-09-25
CL2011000136A1 (es) 2011-07-08
AR072824A1 (es) 2010-09-22
TW201008922A (en) 2010-03-01
ATE555096T1 (de) 2012-05-15
EP2307372A1 (en) 2011-04-13
US20100021423A1 (en) 2010-01-28
KR20110033291A (ko) 2011-03-30
CN102099335A (zh) 2011-06-15
BRPI0916233A2 (pt) 2018-03-13
CA2730517A1 (en) 2010-01-28
MX2011000656A (es) 2011-02-23
ES2383273T3 (es) 2012-06-19
AU2009273327A1 (en) 2010-01-28
PE20110409A1 (es) 2011-06-22
ZA201009183B (en) 2013-05-29
EP2307372B1 (en) 2012-04-25
WO2010010017A1 (en) 2010-01-28
IL209696A0 (en) 2011-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2307372B1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
TWI790492B (zh) Glp-1r調節化合物
TWI428332B (zh) 雜環抗病毒化合物
AU2009214194B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
TW201116520A (en) Heterocyclic antiviral compounds
US8168792B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
NZ753651A (en) (aza)indole-, benzothiophene-, and benzofuran-3-sulfonamides
JP2013504604A (ja) ウイルスポリメラーゼ阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
CN101842376A (zh) 四环吲哚衍生物及其用于治疗或预防病毒感染
KR20110061640A (ko) Hcv 치료용 피린 또는 피라진 유도체
KR20120024784A (ko) 헤테로사이클릭 항바이러스 화합물
KR20110074941A (ko) 헤테로사이클릭 항바이러스 아릴피리돈 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022