JP2012521073A - 実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を有するナトリウム−硫黄電池および高機能カソード利用 - Google Patents

実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を有するナトリウム−硫黄電池および高機能カソード利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521073A
JP2012521073A JP2012500901A JP2012500901A JP2012521073A JP 2012521073 A JP2012521073 A JP 2012521073A JP 2012500901 A JP2012500901 A JP 2012500901A JP 2012500901 A JP2012500901 A JP 2012500901A JP 2012521073 A JP2012521073 A JP 2012521073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
porous
sulfur
cathode
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670997B2 (ja
Inventor
ゴードン・ジョン
ワトキンズ・ジョン
Original Assignee
セラマテック・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラマテック・インク filed Critical セラマテック・インク
Publication of JP2012521073A publication Critical patent/JP2012521073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670997B2 publication Critical patent/JP5670997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明の1つの実施態様として、ナトリウム含有アノード(102)及び元素状硫黄からなるカソード(104)を含むナトリウム−硫黄電池(100)が開示される。カソード(104)は、元素状硫黄およびNaの少なくとも一部を溶解するように選択された少なくとも1種の溶媒を含む。実質的に非多孔性ナトリウムイオン伝導膜(106)がアノード(102)とカソード(104)との間に配置され、硫黄または他の反応性物質がそれらの間を移動することを防ぐ。ある実施態様において、ナトリウム−硫黄電池(100)は、アノード(102)と非多孔性ナトリウムイオン伝導膜(106)との間にセパレーターを有する。セパレーターは、アノード(102)中のナトリウムが非多孔性ナトリウムイオン伝導膜(106)と反応することを防ぐ。ある実施態様において、セパレーターは、ナトリウムイオン伝導電解質が浸透した多孔性セパレーターである。
【選択図】 図1

Description

本出願は、「実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を有するナトリウム−硫黄電池および高機能カソード利用」という発明の名称を有する2009年3月16日出願の米国仮特許出願第61/160621号を優先権主張する出願である。この仮特許出願は、「非多孔性セパレーターを有する高レートリチウム−硫黄電池」という発明の名称を有する2007年9月5日出願の米国仮特許出願第60/970178号を優先権主張する、「実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を有するリチウム−硫黄電池および高機能カソード利用」という発明の名称を有する2008年9月5日出願の米国特許出願第12/205759号を優先権主張する継続出願でもある。これらの出願は本発明に参照として引用される。
本発明は電池に関し、詳しくは、性能を改良したナトリウム−硫黄電池の装置および方法に関する。
今日の社会では、コンピューター、携帯電話、携帯音楽プレーヤー、照明器具、更には数多くの電子部品などの無数の装置への電源供給のための電池(バッテリー)への依存が高まってきている。それにもかかわらず、電池技術における更なる進歩の必要性が継続している。例えば、自動車を駆動させたり、風力、太陽光または他のエネルギー技術のための負荷平準化能力を供給できる経済的な電池の必要性が、今なお重要である。更に、「情報化時代」において、より軽く、高エネルギーで、放電時間が長く、サイクル数がより多く、より小型化特注生産可能な携帯エネルギー源の要求がますます高まっている。これらの進歩を達成するために、技術者は、安全であり、電力密度、コストやその他の必要な性能について許容できるより高いエネルギー密度を有する電池の開発に従事している。
ナトリウム−硫黄(Na−S)電池は、上述の必要性の多くに合致する大きな可能性を提供する。ナトリウム−硫黄電池の理論的な比エネルギーは792W時/kgであり、以下の反応が想定されている。
2Na+3S→Na
これは、非ガス成分を使用するバッテリーにおける比エネルギーが最も高いものの1つとして知られている。これらのバッテリーを製造するのに必要とされる材料は、軽く、エネルギーに富み、安価であり、容易に入手できる。ほとんどのカソード材料と対照的に、硫黄は比較的毒性も無く、これらの電池は人間が触れても比較的安全である。
ナトリウム−硫黄電池は、作動温度250℃を超え、典型的には300〜350℃であるが、有る程度商用化しつつある。電池は、高温での良好な伝導性が必要とされるために、βアルミナ又はβアルミナ膜を使用する。更に、ナトリウムアノード及び硫黄カソードはこれらの温度において融解する。何人かの研究者は、多孔性膜セパレーターを使用した低温ナトリウム−硫黄電池を研究している。そのような再充電可能なナトリウム−硫黄電池は、幾つかの問題点により商用化に至っていない。これらの問題点とは、(1)サイクルにより急速に容量が低下、(2)高い自己放電、および(3)低いカソードの利用効率である。(1)、(2)の問題点はサイクルによる容量減少と高自己放電に関するものである。ナトリウムポリスルフィド等のカソードの構成の幾つかが、特に電解質に可溶であるために、これらの問題が主として生じる。多孔性または細孔性セパレーターを使用した場合、これらのカソード構成材は、サイクルを重ねる毎にアノード移動する傾向があり、その結果、不可逆的な容量損失を引起す。上述の見地から、必要とされていることは、サイクルによる容量減少および自己放電を減少させた良好なカソードの利用を有するリチウム−硫黄電池である。
本発明は、上記実情に鑑み、上記技術分野において未だに十分に解決されていない問題、すなわち、現在のナトリウム−硫黄電池、特に200℃未満での作動を意図した現在のナトリウム−硫黄電池では解決できていない上記問題点と必要性に応えるためになされたものである。従って、本発明は、ナトリウム−硫黄電池の性能を改善する装置および方法を提供するものである。本発明の要旨および効果は、以下の記載および添付の特許請求の範囲により十分に明らかになるであろう。また、以下に記載される発明を実践することによってもわかるであろう。
上述に一致し、ここに幅広く具体化され、記載される本発明に従い、ナトリウム含有アノードと元素状硫黄から成るカソードを含むナトリウム−硫黄電池が本発明の1実施態様として開示される。カソードは、元素状硫黄およびNaを少なくとも一部溶解する少なくとも1種の溶媒を含む。実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜がアノードとカソードとの間に配置され、硫黄や他の反応性物質がアノードとカソードとの間を移動しないようにする。電池は、約200℃未満の温度で操作されるように構成されている。
ある実施態様において、ナトリウム−硫黄電池は、アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間にセパレーターを有する。これは、アノード中のナトリウムと実質的に非多孔性のイオン伝導性膜とが反応しないようにする。ある実施態様において、セパレーターは、ナトリウムイオン伝導電解質を浸透させた多孔性セパレーターである。
ある実施態様において、非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜は薄いNASICON膜である。ある実施態様において、NASICON膜は封孔剤で孔を充填処理してわずかに多孔性を有し、それにより膜を実質的に非多孔性とする。ある実施態様において、例えば1つ以上の多孔性NASICON層のような多孔性構造層が実質的に非多孔性のイオン伝導性膜の少なくとも片面に接続されており、実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を支持する。
他の実施態様において、本発明に従った方法は、ナトリウム含有アノードにおいてナトリウムイオンを発生させる工程を含む。これらのナトリウムイオンは、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜を介してカソードに移送される。カソードにおいては、少なくとも1種の溶媒に少なくとも一部が溶解する元素状硫黄と、ナトリウムイオンとが反応する。この反応はNaを発生させ、少なくとも1種の溶媒に少なくとも一部のNaもまた溶解する。ある実施態様において、この方法は、更に、ナトリウム含有アノードが実質的に非多孔性のイオン伝導性膜と反応しないように、ナトリウム含有アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間を分離する工程を含む。この分離する工程は、例えば、ナトリウム含有アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間に多孔性セパレーターを配置することで達成される。
本発明は、従来のナトリウム−硫黄電池における種々の制限を克服した改良されたナトリウム−硫黄電池を提供する。本発明の要旨および利点は以下の記載および付随する特許請求の範囲によって、または以下に記載の発明を実践することにより明らかになるであろう。
本発明の利点をより分かりやすく理解するために、上述簡単に記載した本発明のより詳細な記載を、添付の図面に図示された特定の実施態様を参照することによって表す。これらの図面は本発明の代表的な実施態様を示すものであり、本発明の要旨はこれらに限定ないと理解すべきである。本発明は、添付の図面の使用を通じ、更なる特徴や詳細が記載・説明される。
本発明によれば、現在のナトリウム−硫黄電池、特に200℃未満での作動を意図した現在のナトリウム−硫黄電池における問題点を解決したナトリウム−硫黄電池の性能を改善する装置および方法を提供できる。
図1は、負荷をかけたナトリウム−硫黄電池の1実施態様を示すハイレベル・ブロック図である。 図2は、充電中のナトリウム−硫黄電池の1実施態様を示すハイレベル・ブロック図である。 図3は、非多孔性のイオン伝導性膜とナトリウム含有アニオンとの間にセパレーターを有するナトリウム−硫黄電池の1実施態様を示すハイレベル・ブロック図である。 図4は、本発明のナトリウム−硫黄電池の他の実施態様を示すハイレベル・ブロック図である。 図5は、本発明のナトリウム−硫黄電池の1実施態様の斜視図である。 図6は、図5のナトリウム−硫黄電池の部分垂直断面図である。 図7は、本発明のナトリウム−硫黄電池に使用されるNASICONセラミックの1処方の固体状態を示すプロットである。 図8は、非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜を有するナトリウム−硫黄電池の作動における充放電特性を示すプロットである。 図9は、電流密度を変化させた際の比エネルギー対サイクル数を示すプロットである。
以下に記載され、図面に図示される本発明の構成要素は、幅広く種々の異なる構造に配置および設計することが出来ることは容易に理解できるであろう。それ故、以下の図面に代表される本発明の実施態様のより詳細な説明は、特許請求の範囲の本発明を限定するものではなく、本発明に従い現在予期される実施態様のある実施例の代表に過ぎない。明細書を通じて、類似の構成要素は類似の符号で表され、ここに記載された実施態様は図面を参照することにより最もよく理解できるであろう。
図1は、負荷をかけたナトリウム−硫黄電池100の1実施態様を示す。一般に、従来技術における種々の問題点を解決した本発明のナトリウム−硫黄電池100は、ナトリウム含有アノード102、硫黄含有カソード104及び実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106を含む。この実施態様において、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106は、薄くて高密度の実質的に非多孔性の層106aが、それより厚くてより密度の低い多孔性の層106b及び106cに直接または近傍で挟まれた構成を有する。多孔性の層106b及び106cは、非多孔性の層106の機械的支持能を付与するだけでなく、多孔性の層の孔が液体電解質(例えばカソード及び/又はアノード電解質)を透過させることにも寄与する。金属スクリーン又はメッシュ等の集電体108及び110はアノード102及びカソード104内にそれぞれ接触または組込むように配置させ、アノード102及びカソード104へ及びそれらから電流を導通させる。
ある実施態様において、ナトリウム含有アノード102は、ナトリウム金属、ナトリウム金属を含有する炭素マトリックス又は他のナトリウム含有材料または複合材を有する。ある実施態様において、電池100の特異な設計では、金属ナトリウムアノードの使用が可能である。金属ナトリウムアノード102の安全性は以下のようにして保つ。先ず、実質的に非多孔性の膜106が、樹状のショートを防ぐ(ショート(漏電、短絡)は薄い針状ナトリウム結晶が再充電の際に形成し、微小孔性セパレーターを突き抜けた時に起る)。第2に、塩化ナトリウムやヨウ化ナトリウム等の非還元性塩が、アノード102中の電解質として使用され、アノード102がそれらと反応する可能性を減じている。
カソード104は、元素状硫黄(代表的には固体状S分子)およびNа(ナトリウムモノスルフィド及び/又はポリスルフィド)と、元素状硫黄およびNаを少なくとも部分的に溶解する1つ以上の溶媒を有する。溶媒は、元素状硫黄およびNаの移動性を向上させ、カソードにおいて起る反応に十分に加わることを助ける働きがある。この移動性の向上はカソードの有効利用を特に改良する。ある実施態様において、スーパーPカーボン等の電子伝導体が溶媒混合物の電子伝導性を向上させるために溶媒に添加される。
ある実施態様において、元素状硫黄および/またはNаを少なくとも部分的に溶解するために、1つ以上の溶媒が選択される。溶媒は、更に、理想的には比較的高い沸点を有する。Nаは極性を有するため、ある実施態様において、Nаを少なくとも部分的に溶解するために、極性溶媒が選択される。同様に、元素状硫黄は非極性のため、元素状硫黄を少なくとも部分的に溶解するために、非極性溶媒が選択される。というものの、一般的に、これらの溶媒は、元素状硫黄および/またはNаを少なくとも部分的に溶解するのに効果的である単独または混合溶媒を含む。
例えば、本発明者等は、Naを溶解するのに好適な極性溶媒であるテトラグリム(TG)もまた、硫黄をかなり部分的に溶解することを発見した。それ故、テトラグリム単独または、他の極性溶媒と組合せて、カソード104中の溶媒または混合溶媒としてもっぱらこれのみで使用されてもよい。テトラグリム(及び可能である他の極性溶媒)のこのような性質は従来技術には開示されていない。更に、テトラグリムは、1気圧中、−30℃〜275℃という幅広い温度範囲において液体である。テトラグリムの溶解性は、実質的に非多孔性の膜106を使用した際に特に有効である。カソード104中に使用できる他の溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)及び/又はジメチルアニリン(DMA)が挙げられ、溶解性について以下の表1及び2に示す。DMAは非極性溶媒であり、同じく高い沸点を有し、特に効果的に元素状硫黄を溶解できる。
Figure 2012521073
Figure 2012521073
上述の様に、電池100は、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導膜106aを含む。従来の多孔性膜を使用したナトリウム−硫黄電池とは異なり、非多孔性膜106aは、不可逆的な容量損失をもたらす原因である、カソード構成要素が膜106を介してアノード102に移動するのを防ぐ。実質的に非多孔性の膜106aは、カソード混合溶媒が、カソード構成要素を最適な状態で溶解出来るように最適化でき、カソード構成要素がより良いレート特性および/または比容量のために最適化される。例えば、実質的に非多孔性の膜106aを使用することにより、カソード104において、粘性溶媒またはポリ酢酸ビニル(PVA)等のバインダーが不要となる。更に、実質的に非多孔性の膜106aを使用することにより、アノードサイクル特性により適した溶媒および電解質塩をアノード102で使用できる。実質的に非多孔性の膜106aは、幾分、孔を有していてもよく、その孔は例えばポリマー等の封孔剤で充填されて、孔が消されて、アノード102へのカソード構成要素の移動を防いでもよい。
ある特定の実施態様において、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導膜106は、セラマテック・インク(ソルトレークシティー、ユタ州)社製、ナトリウム超イオン伝導体(NASICON)である。この処方に限定されないが、NASICONの一般的組成は、Na1+xZrSi3−x12(0<x,3)である。種々のドーパントがNASICONに添加され、強度、伝導性および/または焼結を改良する。セラマテック社製NASICON材料は、常温で良好なイオン伝導性を示す。この伝導度は固体ポリマー電解質よりも高い値である。更に、NASICON膜106aは、多孔性またはリブ構造の106b、106cを支持すると共に数10ミクロンの厚さで作られ、強度および樹枝状ナトリウム結晶に対する機械的バリヤーを付与する(アノード102上で形成する薄い金属結晶)。セラマテック社製の特殊なNASICON処方のイオン伝導性を以下の表3に示す。更に、図7に、ある処方の固体状態の伝導度のアレニウスプロット(Arrhenius plot)を示す。
Figure 2012521073
NASICON膜106aは、実質的に非多孔性でナトリウムイオン伝導性である1つの材料の候補として挙げたが、膜106aはこれに限定されるわけではない。実際に、他の実質的に非多孔性ナトリウムイオン伝導性材料を膜106aとして使用してもよい。
電池100の放電の際、ナトリウム金属がアノード102において酸化され、以下の式に従ってナトリウムイオンと電子が生じる。
Na → Na + e
発生した電子は負荷112を通して通じ、ナトリウムイオンは膜106を通してカソード104に通じる。カソード104において、ナトリウムイオンは硫黄と反応して高ポリスルフィド(高多硫化物)を形成する(例えば、Na、x=6又は8)。このような高多硫化物は、還元されて低ポリスルフィド(低多硫化物)を形成する(例えば、Na、y=x−2)。低ポリスルフィド(低多硫化物)は更に還元されて、硫化ナトリウム(NaS)を形成する。一般的に、カソード104における反応は、以下の式で示される。
初期反応:Na + x/16S + e → 1/2Na
x=4、6又は8
中間反応:Na + 1/2Na + e → 1/2Na
x=4、6又は8、y=x−2
最終反応:Na + 1/2Na + e → Na
x=4、6又は8
全体として、図1に示すように、カソード104において生じる反応は以下の一般式で示される。
全体の式:1/16S + Na + e → 1/2Na
最初に、カソード104において硫黄がポリスルフィド(多硫化物)に還元されるため、電池の電圧は約2.5Vでスタートする。この電圧は、高ポリスルフィド(高多硫化物)が低ポリスルフィド(低多硫化物)に還元されるために約2.1Vに降圧する。この作用は図8に示す電池放電特性により明らかである。硫化ナトリウムが沈殿するため、電池は分極し、電圧が顕著に降下する。NaがNaSに還元されないことにより、系の容量損失が40%までとなる。それ故、これらの反応生成物を幾分溶解できるカソード溶媒を選択することが重要である。適切に溶媒を選択することにより、硫化ナトリウムの形成の際に認められる分極を減少でき、実質的に避けることが出来る。
図2を参照すると、放電中に、NaSがカソードにおいて分解され、以下の式に従って元素状硫黄、ナトリウムイオン及び電子が生成する。
1/2NaS → 1/16S + Na + e
電子は電源200を介して流れ、ナトリウムイオンは膜106を介してアノード102に流れる。アノード102において、ナトリウムイオンは電子と反応して以下の式に示すようにナトリウム金属を形成する。
Na + e → Na
カソード104における元素状硫黄およびNaの移動性の改良のため、及び、カソード構成要素がアノード102に移動することを防ぐ又は減じるために、電池100は、(1)サイクルにおいての容量低下が減少し、(2)自己放電が減少し、(3)カソード利用が改良される。これは、従来のナトリウム−硫黄電池と比較して顕著な改良である。
図3を参照すると、ある特定の実施態様において、本発明のナトリウム−硫黄電池100は、アノード102と膜106との間にセパレーター300を有し、アノード102において膜106中の構成要素が反応することを防ぐ。例えば、ナトリウム含有アノード102と接触した際にNASICON及び他の材料は完全に安定ではないかもしれない。特に、アノード102中のナトリウムは、NASICONの処方においてある構成要素、特にチタンと反応しやすい。それ故、装置および方法において、NASICON膜106とアノード102中のナトリウムとが反応することを防ぐ必要がある。
本発明に従ったある特定の実施態様において、微細孔セパレーター300(例えばCell Guard 2400又は2600或いは他の微細孔セパレーター300)等のセパレーター300を、膜106とナトリウム含有アノード102との間に配置してもよい。微細孔セパレーター300は、テトラグリム等の溶媒および6フッ化リン酸ナトリウム等の無機ナトリウム塩が注入され(例えば浸漬やスプレーにより)、アノード102と膜106との間にナトリウムイオン伝導通路を付与する。一般的に、セパレーター300はアノード102と膜106との間に、ナトリウムイオン伝導しながら空間的隔離を付与する。
図4を参照すると、ある実施態様において、本発明に従ったナトリウム−硫黄電池の物理的な実現は、ハウジング400を有し、400aと400bのハーフ体2つに分けられている。片方のハーフ体400bは、ナトリウム含有アノード102及びアノード102に接続またはアノード102内に埋設された集電体110(例えば銅スクリーン)を有する。他ハーフ体400aは、カソード構成要素104、すなわち、少なくとも一部が溶媒に溶解している元素状硫黄および反応生成物Naを有する。集電体108(例えばアルミニウムスクリーン)がカソード104に電気的に連結している。ある実施態様において、ハーフ体400a、400bは電気的伝導性を有し、電池100の電極として作用する。他の実施態様において、ハーフ体400a、400bは絶縁性である。このような実施態様において、電線や他の導電体により集電体108、110に接続し、ハウジング400を介して電流を流す。
ある実施態様において、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106は、2つのハーフ体400a、400bに挟まれて封じられ、カソード材料104がアノード102から隔離されている。ある実施態様において、プラスチック製またはエラストマー製のグロメット(はとめ)または他の適切な材料が、膜106を2つのハーフ体400a、400bによって挟むのに使用される。ある実施態様において、クリップ、バンド、圧着材などの挟み部材404が、膜106を2つのハーフ体400a、400bによって挟むのに使用され、ハーフ体400a、400bを所定の位置に把持する。電池100を作動させるために必要とされる全ての構成要素は、ハウジング400内に含まれていてもよく、電池100は、ある実施態様において密閉系であってもよい。
図5及び6を参照すると、他の実施態様において、ナトリウム−硫黄電池100は。可撓性で電気的絶縁性の外殻またはポリエチレン性ハウジング600a、600b等のハウジング600a、600bを有していてもよい。このような可撓性ハウジング600a、600bは、広い温度範囲によって生じる容積変化を許容できる。前述の例で、ハウジング600a、600bは、ある選択された実施態様において、ハーフ体600a、600bとして分割され、一方のハーフ体600aがカソード104を収納し、他のハーフ体600bがアノード102を収納する。緻密層106aが2つの多孔層106b、106cにより挟まれた構成を有する非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106は、カソード104とアノード102とに分離されていてもよい。ある実施態様においてナトリウムイオン伝導セパレーター300は、アノード102と膜106との空間的分離に使用される。
図4を参照すると、ある実施態様において、本発明のナトリウム−硫黄電池の物理的な実現では、2つのハーフ体400a、400bに分割されたハウジング400を含む。一方のハーフ体400bはナトリウム含有アノード102及びアノード102に接続または埋込まれた集電体110(例えば銅スクリーン)を含む。他方のハーフ体400aはカソード構成要素104、すなわち、少なくとも部分的に溶媒に溶解した元素状硫黄と反応生成物Naを含む。集電体108(例えばアルミニウムスクリーン)は、カソード104に電気的に接続されている。ある実施態様において、ハーフ体400a、400bは電気伝導性であってもよく、電池100の電極として働いてもよい。他の実施態様において、ハーフ体400a、400bは電気絶縁性であってもよい。そのような態様において、電線や他の導電体が集電体108、110に接続され、ハウジング400を介して電流を流す。
他の実施態様において、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106は、2つのハーフ体400a、400bの間に挟まれていてもよく、カソード物質104をアノード102からシール又は絶縁する。ある実施態様において、プラスチック又はエラストマー製グロメット(はとめ)又は他の好適な材料が、2つのハーフ体400a、400bを膜106にシールするために使用される。ある実施態様において、クリップ、バンド、圧着材などの締め付け部材404を使用してハーフ体400a、400bを膜106に締め付け、ハーフ体400a、400bを所定位置に把持する。電池100の作動のために必要とされる全ての構成要素はハウジング400内に含まれてもよく、電池100は、ある実施態様において密閉系である。
図5及び6を参照すると、他の実施態様において、ナトリウム−硫黄電池100は、例えばポリエチレンハウジング600a、600bのような可撓性、電気絶縁性外殻またはハウジング600a、600bを有していてもよい。そのような可撓性ハウジング600a、600bは、幅広い温度変化による容積変化に絶えることが出来る。前述の実施例のように、ハウジング600a、600bは、ある特定の実施態様において、2つのハーフ体600a、600bに分けられていてもよく、一方のハーフ体600aはカソード104を収納し、他方のハーフ体600bはアノード102を収納する。本実施例において緻密層106aが2つの多孔性層106b、106cに挟まれている非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜106は、カソード104とアノード102を分離する。ある実施態様において、ナトリウムイオン伝導性セパレーター300がアノード102を膜106から空間的に隔離する。
ある特定の実施態様において、例えばポリエチレンやセラミック製リング等の電気的絶縁性支持リング602又はクランプ602が、膜106の外部環境に対して結合またはシールを行ってもよい。この支持リング602は、更に、ハウジング600a、600bのフランジ604a、604bに締め付け固定、結合およびシールされ、膜106に効果的なシールを付与し、カソード及びアノード区画102、104をシールする。ある実施態様において、電気伝導性タブ606a、606bが、アノード102及びカソード104にそれぞれ結合または埋込まれている集電体(図示せず)に電気的に結合している。
ある実施態様において、本発明に従った電池の操作方法は、ナトリウムイオンをナトリウム含有アノードにおいて発生させることを含む。次いで、ナトリウムイオンは、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜を介してカソードに移送され、カソードにおいてナトリウムイオンは元素状硫黄と反応し、Naを発生する。元素状硫黄およびNaは、少なくとも一部がカソードにおいて少なくとも1種の溶媒に溶解する。本方法は、更に、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜からナトリウム含有アノードを分離し、ナトリウム含有アノードが実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜と反応することを防ぐ。分離工程は、ナトリウム含有アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間に多孔性セパレーターを配置する。更に、上記多孔性セパレーターにナトリウムイオン移動電解質を透過させる工程を含んでもよい。ある実施態様において、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜がNASICON膜である。NASICON膜の孔の一部または全部を封孔剤で充填する工程を含んでもよい。更に、多孔性構造層によって実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を支持する工程を含んでもよい。ある実施態様において、多孔性構造層が多孔性NASICON層である。上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄を溶解する無極性溶媒とNaを溶解する極性溶媒とから成っていてもよい。ある実施態様において、上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄およびNaを少なくとも一部溶解する少なくとも1種の極性溶媒から成る。上記少なくとも1種の溶媒がテトラグリムから成っていてもよい。
図8を参照すると、カソード溶媒としてトリグリムを使用したナトリウム−硫黄電池100の充放電特性を示すプロットが図示されている。この実施例において、プロットは、0.03mA/cmの放電電流における50サイクルの放電特性を示している。この実施例において、カソード104は、60重量%の硫黄、20重量%の導電性カーボン、20重量%のプラスチックバインダーの60:20:20の固体成分の不均一ブレンドから成っていた。1mm厚みのNASICONセラミックディスクが電極間のセパレーターとして使用された。プロットから明らかなように、ナトリウム−硫黄電池100の容量は最初の10サイクルで減少したが、次の40サイクルでは実質的に安定となった。
図9を参照すると、カソード溶媒としてトリグリムを使用し、1mm厚みのNASICONセラミックディスクが電極間のセパレーターとして使用し、室温にて作動させた電池は、図8で使用した電池と同じ特性が示されている。このプロットは、比エネルギー対種々の充放電電流密度における初期150サイクルを表す。高電流密度において、非常に厚い膜を使用しているために比エネルギーは一部減少しているが、電流密度を低くすると、比エネルギーは若干のサイクル減衰が認められるが回復した。
本発明は、本発明の基本原理や基本特性を逸脱することなく他の形態において実施してもよい。記載された実施態様は例示であり、これに限定されないと考えるべきである。本発明の範囲は、前述の記載よりも、添付の請求の範囲によって示されるものである。請求の範囲の手段や均等の範囲内におけるあらゆる変更が本発明の範囲内に含まれるものとする。

Claims (22)

  1. ナトリウムを含有するアノードと、元素状硫黄を含有するカソードと、カソードからアノードを分離する実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜とから成るナトリウム−硫黄電池であって、上記カソードは、更に元素状硫黄およびNaを少なくとも一部溶解する少なくとも1種の溶媒から成り、上記電池は、約200℃未満の温度で操作されるように構成されていることを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  2. 更に、アノードが実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜と反応しないように、アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間にセパレーターを有する請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  3. 上記セパレーターが多孔性セパレーターである請求項2に記載のナトリウム−硫黄電池。
  4. 多孔性セパレーターがナトリウムイオン伝導電解質を透過させる請求項3に記載のナトリウム−硫黄電池。
  5. 実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜がNASICON膜である請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  6. 実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜が、封孔剤で孔を充填処理しているNASICON膜である請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  7. 更に、実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜を支持するために、多孔性構造層が実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜の少なくとも片面に接続されている請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  8. 多孔性構造層が多孔性NASICON層である請求項7に記載のナトリウム−硫黄電池。
  9. 上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄を溶解する無極性溶媒とNaを溶解する極性溶媒とから成る請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  10. 請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄およびNaを少なくとも一部溶解する少なくとも1種の極性溶媒から成る請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  11. 上記少なくとも1種の溶媒がテトラグリムから成る請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  12. ナトリウム含有アノードにおいてナトリウムイオンを発生させる工程と、実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を介してナトリウムイオンをカソードに移送する工程と、カソードにおいてナトリウムイオンを元素状硫黄と反応させ、Naを発生させる工程とから成る電池の操作方法であって、カソードにおける少なくとも1種の溶媒に元素状硫黄およびNaが少なくとも一部溶解することを特徴とする電池の操作方法。
  13. 更に、ナトリウム含有アノードが実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜と反応しないように、ナトリウム含有アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間を分離する工程を含む請求項12に記載の方法。
  14. 上記分離する工程が、ナトリウム含有アノードと実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜との間に多孔性セパレーターを配置する工程である請求項13に記載の方法。
  15. 更に、上記多孔性セパレーターにナトリウムイオン移動電解質を透過させる工程を含む請求項14に記載の方法。
  16. 実質的に非多孔性のナトリウムイオン伝導性膜がNASICON膜である請求項12に記載の方法。
  17. NASICON膜の孔を封孔剤で充填する工程を含む請求項16に記載の方法。
  18. 更に、多孔性構造層によって実質的に非多孔性のイオン伝導性膜を支持する工程を含む請求項12に記載の方法。
  19. 多孔性構造層が多孔性NASICON層である請求項18に記載の方法。
  20. 上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄を溶解する無極性溶媒とNaを溶解する極性溶媒とから成る請求項12に記載の方法。
  21. 上記少なくとも1種の溶媒が、元素状硫黄およびNaを少なくとも一部溶解する少なくとも1種の極性溶媒から成る請求項12に記載の方法。
  22. 上記少なくとも1種の溶媒がテトラグリムから成る請求項12に記載の方法。
JP2012500901A 2009-03-16 2010-03-16 ナトリウム−硫黄電池および200℃未満の温度での電池の操作方法 Active JP5670997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16062109P 2009-03-16 2009-03-16
US61/160,621 2009-03-16
PCT/US2010/027535 WO2010107833A2 (en) 2009-03-16 2010-03-16 Sodium-sulfur battery with a substantially non-porous membrane and enhanced cathode utilization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521073A true JP2012521073A (ja) 2012-09-10
JP5670997B2 JP5670997B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42740202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500901A Active JP5670997B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-16 ナトリウム−硫黄電池および200℃未満の温度での電池の操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100239893A1 (ja)
EP (1) EP2409354A4 (ja)
JP (1) JP5670997B2 (ja)
KR (1) KR20110139197A (ja)
WO (1) WO2010107833A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537327A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 リナ エナジー リミテッド 電解質要素及び電解質要素を組み込んだセル

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771879B2 (en) * 2007-09-05 2014-07-08 Ceramatec, Inc. Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer
US10320033B2 (en) 2008-01-30 2019-06-11 Enlighten Innovations Inc. Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator
US8323817B2 (en) * 2008-09-12 2012-12-04 Ceramatec, Inc. Alkali metal seawater battery
KR101908322B1 (ko) * 2009-11-05 2018-10-17 세라마테크, 인코오포레이티드 나트륨 이온 전도성 세라믹 분리판을 갖는 고체-상태 나트륨계 2차 전지
WO2012021323A2 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Ceramatec, Inc. Alkali metal aqueous battery
US10020543B2 (en) 2010-11-05 2018-07-10 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte
US10056651B2 (en) 2010-11-05 2018-08-21 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode
KR101940337B1 (ko) 2010-12-01 2019-01-18 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 중온 나트륨 배터리
GB2493511B (en) 2011-07-29 2018-01-31 Sondex Wireline Ltd Downhole energy storage system
US10224577B2 (en) 2011-11-07 2019-03-05 Field Upgrading Usa, Inc. Battery charge transfer mechanisms
WO2013152030A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Ceramatec, Inc. Battery with non-porous alkali metal ion conductive honeycomb structure separator
WO2013154349A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Sk Innovation Co.,Ltd. Sodium secondary battery
US20130288153A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Moris Technology Center LLC Sodium-Sulfur Battery
US10854929B2 (en) 2012-09-06 2020-12-01 Field Upgrading Usa, Inc. Sodium-halogen secondary cell
EP2893590B1 (en) 2012-09-06 2019-05-01 Field Upgrading USA, Inc. Sodium-halogen secondary cell
CA2894266C (en) 2012-12-19 2021-05-18 Ceramatec, Inc. Degradation protection of solid alkali ion conductive electrolyte membrane
CN103116138B (zh) * 2013-01-25 2015-06-17 南京工业大学 钠硫电池用三电极体系模拟电池装置
US9748544B2 (en) 2013-11-12 2017-08-29 Ceramatec, Inc. Separator for alkali metal ion battery
KR102356880B1 (ko) * 2014-08-13 2022-02-03 에스케이이노베이션 주식회사 나트륨 이차전지
US10424803B2 (en) 2014-09-15 2019-09-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Ionic liquid catholytes and electrochemical devices containing same
CN109070049B (zh) * 2016-03-04 2021-12-17 康奈尔大学 稳定的室温钠-硫电池
IL249526B (en) * 2016-12-12 2019-08-29 B C Energy Storage Ltd Rechargeable lithium-free solid-state battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109432A (ja) * 1991-03-11 1993-04-30 Hughes Aircraft Co ナトリウム・硫黄電池用ガラス密閉材料及びそれで製造した電池
JPH08185888A (ja) * 1994-10-13 1996-07-16 Programme 3 Patent Holdings 高温再充電可能な電気化学電池
JP2001520447A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ポリプラス バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 液体電解質リチウム−硫黄電池
JP2005290325A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質、固体高分子電解質膜、及びナトリウム硫黄電池
JP2007522633A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 液体電解質を用いたナトリウム/硫黄電池
JP2007529095A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 トランス アイオニクス コーポレーション 薄膜複合電解質

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1501756A (en) * 1922-08-18 1924-07-15 Roessler & Hasslacher Chemical Electrolytic process and cell
US3660170A (en) * 1970-04-08 1972-05-02 Gen Electric Dendrite-inhibiting additive for battery cell having zinc electrode
US3785965A (en) * 1971-10-28 1974-01-15 Exxon Research Engineering Co Process for the desulfurization of petroleum oil fractions
US3791966A (en) * 1972-05-24 1974-02-12 Exxon Research Engineering Co Alkali metal desulfurization process for petroleum oil stocks
US3788978A (en) * 1972-05-24 1974-01-29 Exxon Research Engineering Co Process for the desulfurization of petroleum oil stocks
US3787315A (en) * 1972-06-01 1974-01-22 Exxon Research Engineering Co Alkali metal desulfurization process for petroleum oil stocks using low pressure hydrogen
US4076613A (en) * 1975-04-28 1978-02-28 Exxon Research & Engineering Co. Combined disulfurization and conversion with alkali metals
US3970472A (en) * 1975-07-08 1976-07-20 Mcgraw-Edison Company Rechargeable battery with zinc negative and dendrite barrier
US4041215A (en) * 1976-04-05 1977-08-09 Owens-Illinois, Inc. Method for forming solid electrolyte composite
US4053371A (en) * 1976-06-01 1977-10-11 The Dow Chemical Company Cellular metal by electrolysis
US4207391A (en) * 1978-07-25 1980-06-10 El-Chem Corporation Rechargeable electrical storage battery with zinc anode and aqueous alkaline electrolyte
US4244986A (en) * 1979-04-24 1981-01-13 Westinghouse Electric Corp. Method of forming sodium beta-Al2 O3 films and coatings
DE7913673U1 (de) * 1979-05-11 1979-09-06 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Ausruecker fuer kupplungen
US4372823A (en) * 1979-12-06 1983-02-08 El-Chem Corporation Rechargeable electrical storage battery with zinc anode and aqueous alkaline electrolyte
ZA828603B (en) * 1981-12-10 1983-09-28 South African Inventions Electrochemical cell
JPS5928588A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―臭素二次電池
US4465744A (en) * 1982-11-30 1984-08-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Super ionic conductive glass
JPS6017872A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
US4542444A (en) * 1983-12-27 1985-09-17 The Standard Oil Company Double layer energy storage device
US4828939A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 Eltech Systems Corporation Bipolar metal/air battery
US4842963A (en) * 1988-06-21 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Zinc electrode and rechargeable zinc-air battery
US5057206A (en) * 1988-08-25 1991-10-15 Uop Process for the production of white oils
US5427873A (en) * 1990-09-14 1995-06-27 Westinghouse Electric Corporation Lithium-water battery
US5525442A (en) * 1990-09-14 1996-06-11 Westinghouse Electric Corporation Alkali metal battery
US5290405A (en) * 1991-05-24 1994-03-01 Ceramatec, Inc. NaOH production from ceramic electrolytic cell
US5208121A (en) * 1991-06-18 1993-05-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery utilizing ceramic membranes
US5213908A (en) * 1991-09-26 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Alkali metal carbon dioxide electrochemical system for energy storage and/or conversion of carbon dioxide to oxygen
US5516598A (en) * 1994-07-28 1996-05-14 Polyplus Battery Company, Inc. Secondary cell using organosulfur/metal charge transfer materials as positive electrode
US6358643B1 (en) * 1994-11-23 2002-03-19 Polyplus Battery Company Liquid electrolyte lithium-sulfur batteries
US6376123B1 (en) * 1994-11-23 2002-04-23 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrodes
US5686201A (en) * 1994-11-23 1997-11-11 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US6017651A (en) * 1994-11-23 2000-01-25 Polyplus Battery Company, Inc. Methods and reagents for enhancing the cycling efficiency of lithium polymer batteries
US6025094A (en) * 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
US5935421A (en) * 1995-05-02 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Company Continuous in-situ combination process for upgrading heavy oil
US5541019A (en) * 1995-11-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Metal hydride electrochemical cell having a polymer electrolyte
US5780186A (en) * 1996-05-09 1998-07-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High performance zinc anode for battery applications
US6210564B1 (en) * 1996-06-04 2001-04-03 Exxon Research And Engineering Company Process for desulfurization of petroleum feeds utilizing sodium metal
US5882812A (en) * 1997-01-14 1999-03-16 Polyplus Battery Company, Inc. Overcharge protection systems for rechargeable batteries
US5856047A (en) * 1997-01-31 1999-01-05 Ovonic Battery Company, Inc. High power nickel-metal hydride batteries and high power electrodes for use therein
IL120784A (en) * 1997-05-05 2000-08-31 Chemergy Ltd Iron based sulfur battery
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6265100B1 (en) * 1998-02-23 2001-07-24 Research International, Inc. Rechargeable battery
US6610440B1 (en) * 1998-03-10 2003-08-26 Bipolar Technologies, Inc Microscopic batteries for MEMS systems
US6214061B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
US6416903B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-09 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide electrode material and method for making the same
US6210832B1 (en) * 1998-09-01 2001-04-03 Polyplus Battery Company, Inc. Mixed ionic electronic conductor coatings for redox electrodes
US6200704B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-13 Polyplus Battery Company, Inc. High capacity/high discharge rate rechargeable positive electrode
US6537701B1 (en) * 1998-09-03 2003-03-25 Polyplus Battery Company, Inc. Coated lithium electrodes
US6955866B2 (en) * 1998-09-03 2005-10-18 Polyplus Battery Company Coated lithium electrodes
US6110236A (en) * 1998-09-11 2000-08-29 Polyplus Battery Company, Inc. Method of preparing electrodes having evenly distributed component mixtures
US6291090B1 (en) * 1998-09-17 2001-09-18 Aer Energy Resources, Inc. Method for making metal-air electrode with water soluble catalyst precursors
US6355379B1 (en) * 1999-02-03 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface
US6225002B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-01 Polyplus Battery Company, Inc. Dioxolane as a proctector for lithium electrodes
CN2365765Y (zh) * 1999-03-18 2000-02-23 孙法炯 一种新型的扣式金属空气电池
US6413284B1 (en) * 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US6413285B1 (en) * 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Layered arrangements of lithium electrodes
GB2371558B (en) * 1999-11-16 2003-11-26 Rmg Services Pty Ltd Treatment of crude oils
US20070221265A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Sion Power Corporation Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries
US6368486B1 (en) * 2000-03-28 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature alkali metal electrolysis
KR100326466B1 (ko) * 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
US6632573B1 (en) * 2001-02-20 2003-10-14 Polyplus Battery Company Electrolytes with strong oxidizing additives for lithium/sulfur batteries
US6653020B2 (en) * 2001-04-12 2003-11-25 Rutgers University Foundation Metal nitride electrode materials for high capacity rechargeable lithium battery cells
US7070632B1 (en) * 2001-07-25 2006-07-04 Polyplus Battery Company Electrochemical device separator structures with barrier layer on non-swelling membrane
US6787019B2 (en) * 2001-11-21 2004-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature alkali metal electrolysis
US6911280B1 (en) * 2001-12-21 2005-06-28 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
US7214443B2 (en) * 2002-02-12 2007-05-08 Plurion Limited Secondary battery with autolytic dendrites
KR100434189B1 (ko) * 2002-03-21 2004-06-04 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
US7390591B2 (en) * 2002-10-15 2008-06-24 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
US7482096B2 (en) * 2003-06-04 2009-01-27 Polyplus Battery Company Alleviation of voltage delay in lithium-liquid depolarizer/electrolyte solvent battery cells
US6881234B2 (en) * 2003-08-08 2005-04-19 Frank E. Towsley Method for making electrodes for nickel-metal hydride batteries
KR20050040714A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 티디케이가부시기가이샤 다공질 기능성막, 센서, 다공질 기능성막의 제조방법,다공질 금속막의 제조방법 및 센서의 제조방법
US7491458B2 (en) * 2003-11-10 2009-02-17 Polyplus Battery Company Active metal fuel cells
US7824536B2 (en) * 2003-12-11 2010-11-02 Ceramatec, Inc. Electrolytic method to make alkali alcoholates using ceramic ion conducting solid membranes
US7282295B2 (en) * 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
US7259126B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-21 Ceramatec, Inc. Gas diffusion electrode and catalyst for electrochemical oxygen reduction and method of dispersing the catalyst
US7785461B2 (en) * 2004-11-10 2010-08-31 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process for selective hydrodesulfurization of naphtha
US20060141346A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-29 Gordon John H Solid electrolyte thermoelectrochemical system
US7413582B2 (en) * 2005-08-29 2008-08-19 Tsang Floris Y Lithium battery
JP5153065B2 (ja) * 2005-08-31 2013-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
WO2007075867A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
JP2009059505A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
US8771879B2 (en) * 2007-09-05 2014-07-08 Ceramatec, Inc. Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer
US8012621B2 (en) * 2007-11-26 2011-09-06 Ceramatec, Inc. Nickel-metal hydride battery using alkali ion conducting separator
US8216722B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-10 Ceramatec, Inc. Solid electrolyte for alkali-metal-ion batteries
US8088270B2 (en) * 2007-11-27 2012-01-03 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
US20090189567A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Joshi Ashok V Zinc Anode Battery Using Alkali Ion Conducting Separator
US8323817B2 (en) * 2008-09-12 2012-12-04 Ceramatec, Inc. Alkali metal seawater battery
KR101908322B1 (ko) * 2009-11-05 2018-10-17 세라마테크, 인코오포레이티드 나트륨 이온 전도성 세라믹 분리판을 갖는 고체-상태 나트륨계 2차 전지
WO2012021323A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Ceramatec, Inc. Alkali metal aqueous battery
KR101940337B1 (ko) * 2010-12-01 2019-01-18 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 중온 나트륨 배터리

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109432A (ja) * 1991-03-11 1993-04-30 Hughes Aircraft Co ナトリウム・硫黄電池用ガラス密閉材料及びそれで製造した電池
JPH08185888A (ja) * 1994-10-13 1996-07-16 Programme 3 Patent Holdings 高温再充電可能な電気化学電池
JP2001520447A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ポリプラス バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 液体電解質リチウム−硫黄電池
JP2007522633A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 液体電解質を用いたナトリウム/硫黄電池
JP2007529095A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 トランス アイオニクス コーポレーション 薄膜複合電解質
JP2005290325A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質、固体高分子電解質膜、及びナトリウム硫黄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537327A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 リナ エナジー リミテッド 電解質要素及び電解質要素を組み込んだセル
JP7337816B2 (ja) 2017-10-13 2023-09-04 リナ エナジー リミテッド 電解質要素及び電解質要素を組み込んだセル

Also Published As

Publication number Publication date
US20100239893A1 (en) 2010-09-23
EP2409354A2 (en) 2012-01-25
KR20110139197A (ko) 2011-12-28
JP5670997B2 (ja) 2015-02-18
WO2010107833A3 (en) 2011-01-13
WO2010107833A2 (en) 2010-09-23
EP2409354A4 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670997B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池および200℃未満の温度での電池の操作方法
US8771879B2 (en) Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer
Syali et al. Recent advances in electrolytes for room-temperature sodium-sulfur batteries: A review
Lin et al. High temperature electrical energy storage: advances, challenges, and frontiers
Ji et al. Advances in Li–S batteries
TWI418077B (zh) Lithium secondary battery
CA2717767C (en) Lithium-sulfur battery and cathode therefor
US8216722B2 (en) Solid electrolyte for alkali-metal-ion batteries
Zhao et al. Polyethylene oxide-based composites as solid-state polymer electrolytes for lithium metal batteries: a mini review
CN100416909C (zh) 含有至少一个采用铝或铝合金导电基板的双电极的锂电化学发电器
KR102097266B1 (ko) 사이클릭 4급 암모늄 염, 비수성 용매, 비수성 전해질, 및 축전 장치
CN105359305A (zh) 用于锂-硫电池的电压响应涂层
JP2006202646A (ja) イオン性液体組成物、イオン伝導性材料及び電解液材料
TW200805735A (en) Lithium secondary cell using ionic liquid
Hu et al. The rise of metal–organic frameworks for electrolyte applications
KR20160083485A (ko) 전고체 리튬전지의 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JP5286516B2 (ja) 全固体リチウム電池用正極材
JP2011054463A (ja) 電解質組成物、その製造方法、および二次電池
Tang et al. Advances in Rechargeable Li-S Full Cells
Ding et al. A flexible solid polymer electrolyte enabled with lithiated zeolite for high performance lithium battery
Wu et al. Integrated high-sulfur-loading polysulfide/carbon cathode in lean-electrolyte cell toward high-energy-density lithium–sulfur cells with stable cyclability
JP4249495B2 (ja) イオン伝導性材料
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
CN110571500B (zh) 一种锂-硫半液流电池
JP2022076603A (ja) リチウム-硫黄系二次電池用電解液およびリチウム-硫黄系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250