JP2012520822A - 修飾された表面 - Google Patents

修飾された表面 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520822A
JP2012520822A JP2012500363A JP2012500363A JP2012520822A JP 2012520822 A JP2012520822 A JP 2012520822A JP 2012500363 A JP2012500363 A JP 2012500363A JP 2012500363 A JP2012500363 A JP 2012500363A JP 2012520822 A JP2012520822 A JP 2012520822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dye
formula
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635585B2 (ja
JP2012520822A5 (ja
Inventor
モハンマド ザケールッディン シャイク
ペシー ペーター
グレッツェル ミヒャエル
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Publication of JP2012520822A publication Critical patent/JP2012520822A/ja
Publication of JP2012520822A5 publication Critical patent/JP2012520822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635585B2 publication Critical patent/JP5635585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は修飾された表面に関する。当該表面は、無機材料を含み、無機材料上にホスフィン酸誘導体が吸着されている。ホスフィン酸は、表面誘導体化に有用な新規なアンカー基であることが判った。本発明は、例えば、光電変換デバイス、バッテリー、キャパシター、エレクトロクロミックディスプレイ、化学センサー、バイオセンサー、発光ダイオード、電極、半導体、分離膜、選択的吸着剤、HPLC用吸着剤、触媒、インプラント、ナノ粒子、付着防止剤、及び腐食防止コーティングとしての多くの用途がある。

Description

本発明は、修飾された表面、修飾された表面を有するデバイス又は修飾された表面を有するデバイスの構造単位、色素増感太陽電池、及び表面を修飾するためのホスフィン酸誘導体に関する。
金属の表面及び鉱物の表面の修飾は、過去10年間で関心を集めてきた。さらに、用途の増大に関心が持たれている。例えば、インプラントの表面は、患者の免疫系によるインプラントの拒絶反応を防ぐために修飾される。所望の触媒特性を得るために、多くの材料が表面修飾される。電極材料は、界面での電荷移動特性を調整するために修飾される。異なる技術分野であっても、全く無関係な技術分野であっても、リストを任意に長くすることができる。
有機リン酸による無機表面の化学的修飾に関する技術水準は、G. Guerrero他によるChemical Material (2001), 13, 4367-4373に、P.H. MutinによりElsevier C.R. C Chimie 6 (2003), 1153-1164に、そしてより最近になってP.G. MingalyovによりRussian Chemical Review 75(6) 541-557 (2006)に概説された。これらの概説から、ホスホン酸類、例えばアルキルホスホン酸類、及びそれらのハロゲン化物が表面を修飾することが報告されているようである。しかしながら、他の有機リン化合物、特に、2種の異なる官能性配位子を有するもの、すなわち有機物の場合、例えば緻密化用(compacting)又は共吸着剤(co-adsorbent)の分子、及び有機金属置換基、例えば色素などは、ホスフィン酸のリン原子に結合される。米国特許出願公開第2007/240756号明細書には、ある色素分子又は光吸収性要素の固定を可能にする酸官能基、例えばカルボキシルなどを含む有機色素が記載されている。
米国特許出願公開第2007/240756号明細書
上記記載を鑑みて、本発明の一般目的は、無機表面、例えば鉱物及び金属の表面を修飾するための新規な方法及び/又は化合物を提供することである。
より詳しくは、本発明の目的は、表面を修飾するための新規な有機リン化合物、特に、これまで報告された化合物よりも表面修飾についてのさらなる可能性及び/又は可変性をもたらす新規な有機リン化合物を提供することである。
上記のように、関心のある1つの特定の分野は、様々な目的のための電極の修飾である。例えば、光電変換デバイスのフォトアノードを修飾することができる。表面修飾が特に関連する一つの具体例は、色素増感太陽電池である。このタイプの太陽電池は、グレッツェル教授らが、増感色素が結晶性TiO2ナノ粒子(B. O'Regan及びM. Graetzel, Nature), 1991, 353, 737)に基づく多孔質フォトアノード表面に吸着された電気化学セルを使用してから、シリコンベースのデバイスに代わる有力な代替品となってきた。これらのデバイスでは、増感色素、例えばポリピリジルルテニウム錯体は、TiO2表面上のアンカー基により吸着される。国際公開第2004/097871号には、光吸収剤として機能しないが、密な単層の形成を促進する化合物が開示されている。これらの化合物は、そのため、緻密化用化合物(compacting compounds)と呼ばれており、色素分子の対応する部分とともに、単層内に密な疎水性レベルを形成して電解質中に存在する極性化学種が半導体金属酸化物層の表面に接近するのを妨げると考えられている。この方法では、幾つかの安定性に関する問題、例えば、これらのデバイスの電解質中に使用される三ヨウ化物/ヨウ化物酸化還元対による光電極の腐食などを低減できる。増感色素又は共吸着化合物のための典型的なアンカー基は、COOH、PO32、PO42、SO32、SO42、CONHOH- 及びこれらの脱プロトン化形態である。
上記の点に鑑み、増感色素又は補助的な化合物、例えば緻密化用分子及び共吸着剤分子を電極及び/又はコンダクタ表面に付着させる新規な方法を提供することが本発明の1つの目的である。特に、本発明の1つの目的は、表面に対する各化合物の安定な付着、又は本発明に係る化合物の同じ又は異なる官能性エンティティ配位子(functional entity ligand)の同等に強い結合をもたらす新規な代替的アンカー基を提供することである。
1又は2種以上の、場合によると異なっていてもよい官能基を1つのアンカー基によってつなぎ留める方法を提供することも本発明の目的である。表面修飾剤のよりいっそう密な層、特に吸着された化合物のより密な単層を生成させる方法を提供することも1つの目的である。
より一般的に述べると、表面、特に電極及び/又は半導体表面を修飾する場合の変更及び組み合わせのさらなる可能な手段を提供することが1つの目的である。
本発明は、上で示した問題及び目的に関する。
驚くべきことに、本願発明者は、ホスフィン酸及びホスフィネート誘導体により、表面をうまく修飾した。興味深いことに、金属及び鉱物の表面などの多くの様々なタイプの無機表面を当該誘導体により修飾できる。ホスフィン酸基は、有機置換基もしくは有機金属置換基であるか又は有機置換基と有機金属置換基の両方である2つの置換基を同一のリン原子に連結する可能性を提供するため、本発明は表面修飾についてのさらなる組み合わせ及び変更の可能性を提供する。
従って、本発明は、一側面において、無機表面に分子を固定するためのアンカー基としてのホスフィン酸又はホスフィネート及びそれらの誘導体の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、無機表面に吸着されたホスフィン酸及び/又はホスフィネート誘導体の層により修飾された無機表面を提供する。
一側面において、本発明は、無機材料を含む表面を含む修飾された表面であって、前記材料に有機及び/又は有機金属化合物が結合していることにより前記表面を修飾して前記修飾された表面がもたらされており、前記化合物は下記式(1):
Figure 2012520822
(式中、R1 及びR2 は独立に、H、有機置換基及び有機金属置換基から選ばれ、ただし、R1 及びR2 のうちの少なくとも1つはHでない)
により表されるホスフィン酸化合物である、修飾された表面を提供する。
さらなる側面において、本発明は、本発明に係る修飾された表面を含むデバイス又はデバイス構造体を提供する。
本発明のさらなる側面及び好ましい実施態様は、添付の特許請求の範囲及び下記の詳細な説明に示されている。
図1は、本発明に係る修飾された表面の作製に有用な本発明の代表的な化合物を示す。化合物(41)〜(46)は、太陽電池、例えばDSC(色素増感太陽電池)などの光電極上で緻密化用化合物として使用でき、化合物(47)はかかるセルにおいて有機増感色素として使用できる。 図2は、本発明に係る修飾された表面の作製に有用な本発明の代表的な化合物を示す。化合物(48)〜(51)は全て少なくとも1つのビピリジン構造を含み、当該構造は、これらの化合物を、DSCの増感色素におけるアンカー配位子として有用なものにせしめている。 図3は、本発明の化合物、特に金属増感剤の配位子を固定するための化合物(図の上側に示す)及び有機トリアリール色素(図の下側)を得るための代表的な合成法を示す図である。 図4は、本発明に係る代表的なDSCの概略図である。 図5は、図4に示したデバイスの光吸収層3の概略図である。 図6は、本発明に係る可撓性デバイスの概略図である。 図7は、(a)Z907Naのみをコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(黒色の線)、(b)Z907Na/DINHOP(ビス−(3,3−ジメチル−ブチル)−ホスフィン酸)をコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(ステイニング溶液におけるモル比4:1、赤色の線)、及び(c)Z907Na/DINHOPをコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(ステイニング溶液におけるモル比1:1、緑色の線)のそれぞれのATR−FTIRスペクトルを示す。挿入図は、1050〜1110cm-1におけるDINHOPの特性P−O結合ピークの出現を示す。DINHOPの存在によって、3000〜3500cm-1の領域における表面吸着水に由来するバンドの強度が減少したことに注意されたい。 図8は、(a)Z907Naのみをコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(黒色の線)、(b)Z907Na/DINHOPをコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(ステイニング溶液におけるモル比4:1、赤色の線)、及び(c)Z907Na/DINHOPをコートした5μmのTiO2フィルム(透明フィルムI)(ステイニング溶液におけるモル比1:1、緑色の線)のそれぞれの紫外(UV)−可視スペクトルを示す。520nmの波長(λ)でのフィルムの吸光度を求めることによって、色素の添加量は、Z907Naのみの場合、Z907Na/DINHOP(4:1)の場合及びZ907Na/DINHOP(1:1)の場合に、それぞれ100%、92%及び82%であった。 図9(A)(a)は、暗条件下、順バイアス−0.525Vでの様々なデバイスのインピーダンススペクトル(ナイキストプロット)を示す:デバイスA、むき出しのTiO2;デバイスB、DINHOPによりコートされたTiO2;デバイスC、Z907Naにより増感されたTiO2;デバイスD、Z907Na/DINHOP(モル比1:1)により共増感されたTiO2。実線は、本文中に記載するフィッティングモデルを使用して導出された値に対応する。電解質の組成は以下のとおりである:3−メトキシプロピオニトリル(MPN)中、1.0MのPMII、0.15MのI2、0.5MのNBB及び0.1MのGNCS。図9(A)(b)は、高周波数範囲でのプロット(a)の拡大図である。 図9(B)は、印加した順バイアス電圧の関数として、20℃で暗がりでのインピーダンス測定から得られたTiO2フィルムの電子輸送抵抗Rtを示す。図中にプロットした線は見やすくするためのものである。 図10(a)は、4つの異なるデバイスについての、暗条件下でのインピーダンス測定から得られた再結合/電子拡散パラメータを示す:デバイスA、むき出しのTiO2;デバイスB、DINHOPによりコートされたTiO2;デバイスC、Z907Naにより増感されたTiO2;デバイスD、Z907Na/DINHOP(モル比1:1)により共増感されたTiO2。電解質の組成は以下のとおりである:MPN中、1.0MのPMII、0.15MのI2、0.5MのNBB及び0.1MのGNCS。図10(a)は、再結合寿命(τn)を示す。 図10(b)は、4つの異なるデバイスについての、暗条件下でのインピーダンス測定から得られた再結合/電子拡散パラメータを示す:デバイスA、むき出しのTiO2;デバイスB、DINHOPによりコートされたTiO2;デバイスC、Z907Naにより増感されたTiO2;デバイスD、Z907Na/DINHOP(モル比1:1)により共増感されたTiO2。電解質の組成は以下のとおりである:MPN中、1.0MのPMII、0.15MのI2、0.5MのNBB及び0.1MのGNCS。図10(b)は、電子フェルミ準位オフセット(Ec−Ef,n)の関数としての有効電子拡散長さ(Le)を示す。 図11(a)は、AM1.5照明下での様々なデバイスの電流−電圧特性を示す:デバイスC、Z907Naにより増感されたTiO2;デバイスD、Z907Na/DINHOP(モル比1:1)により共増感されたTiO2。電解質の組成は以下のとおりである:MPN中、1.0MのPMII、0.15MのI2、0.5MのNBB及び0.1MのGNCS。 図11(b)は、60℃で1000時間までの連続的な全太陽可視光ソーキング試験中のデバイスA及びBの光起電力パラメータを示す。 図12は、ホスフィン酸分子有り又は無しの場合のサンドウィッチ型セルにおけるメゾスコピックTiO2電極の暗電流−電圧特性を示す。対電極はPt被覆FTOであった。吸着分子はDINHOP又はDDOP(ビス−(ドデシル)−ホスフィン酸)である。 図13は、ホスフィン酸のリン原子に、本発明の化合物、特に、2つの異なる置換基を有する配位子を固定するための化合物、例えば有機色素及び緻密化用化合物の2つの異なる置換基を有する配位子を固定するための化合物を得るための代表的な合成法を説明するスキームである。化合物(52)は、太陽電池の光電極上の緻密化用化合物として、及びDSCの増感剤Z1010の配位配位子として使用できる。 図14は、本発明に係る化合物(52)を含むZ1010色素を示す。 図15は、60℃での連続的な1回の太陽可視光ソーキング中のデバイスEの光起電力パラメータを示す。 図16は、60℃での連続的な1回の太陽可視光ソーキング中の、溶剤を含まないイオン性液体電解質を使用したデバイスHの光起電力パラメータを示す。 図17は、5’−(4−(ビス(4−メトキシフェニル)アミノ)フェニル)−3,4’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル(ブチル)ホスフィン酸(化合物54)の合成を示す。
本発明は、ホスフィン酸及び/又はホスフィネート誘導体、特に式(1)のものにより修飾された無機表面に関する。本発明は、かかる表面を含むデバイス又はデバイス構造体にも関する。ホスフィン酸は、次リン酸(HOP(O)H2)の同義語である。リン原子に直接結合している2つの水素原子は、望ましい性質及び特性を得るために、置換されていてもよく、例えば、有機及び/又は有機金属置換基により置換されていてもよい。
本発明に係る無機表面は、例えば、金属表面、鉱物表面、酸化物表面、硫化物表面、ホスフェート表面、シリケート表面であることができる。上記のうちの2又は3つ以上の定義に該当する表面がある。例えば、多くの鉱物は金属酸化物又は金属硫化物であり、金属酸化物及び金属硫化物は本発明に係る好ましい表面材料である。本発明は、材料混合物、例えばドープされた材料などの、本明細書に記載する無機材料を構成要素として含む表面も包含する。本発明は、異なる無機材料の混合物又は無機材料と有機材料の混合物である材料も包含する。
本発明の表面において、ホスフィン酸アンカー基のリン原子は、本明細書で定義するように無機材料の表面に結合した場合に、−3〜+5(−3と+5の値を含む)の酸化状態を好ましくは有する。これらの酸化状態は、特に、金属原子とリン原子の間に当てはまる。
一実施態様によると、前記無機材料は、シリカ、マイカ、金属、金属合金、金属酸化物及び金属硫化物から選ばれた材料を含む。
本発明の好ましい一実施態様によると、前記無機材料は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、鉄、錫、金、銀、銅、黄銅、コバルト、ニオブ、バナジウム、タンタル及びクロムから選ばれた材料(上記材料のいかなる酸化物及び/又は硫化物も包含する)を含む。例えば、表面はアルミナ、チタニア及び/又はジルコニアを含むか、アルミナ、チタニア及び/又はジルコニアから実質的に成っていてもよい。
本発明の表面の部分を成すことができる材料又は本発明の表面の幾つかの構成要素のうちの1つを成すことができる材料の具体例は、化学式:Ag2O、AlTiO3、BaTiO3、BiO3、CdO、CdFe24、Ce23、CuO、Cu2O、CuTiO3、FeO、Fe23、Fe34、FeOOH、FeTiO3、Ga23、HgO、Hg2Nb27、Hg2Ta27、In23、KNbO3、KTaO3、La23、LaTi27、LiNbO3、LiTaO3、MgTiO3、MnO、MnO2、MnTiO3、Nb25、Nd23、NiO、NiTiO3、PbO、PbFe1219、PdO、Pr23、Sb23、Sm23、SnO、SnO2、SrTiO3、Ta25、Tb23、TiO2、Tl23、V25、WO3、Yb23、YFeO3、ZnO、ZnTiO3、ZrO2、Ag2S、AgAsS2、AgSbS2、As23、CdS、Ce23、CoS、CoS2、CoAsS、CuS、Cu2S、CuS2、Cu3AsS4、CuFeS2、Cu5FeS4、CuInS2、CuIn58、Dy23、FeS、FeS2、Fe34、FeAsS、Gd23、HfS2、HgS、HgSb48、In23、La23、MnS、MnS2、MoS2、Nd23、NiS、NiS2、OsS2、PbS、Pb10Ag3、Sb1128、Pb2As25、PbCuSbS3、Pb5Sn3Sb214、Pr23、PtS2、Rh23、RuS2、Sb23、Sm23、SnS、SnS2、Tb23、TiS2、TlAsS2、WS2、ZnS、ZnS2、Zn3In26、及びZrS2で表されるものである。これらの材料は好ましくは結晶性固体又はアモルファス固体として本発明の表面に備えられる。
上記無機材料は、滑らかな又は多孔質の表面を成すことができる。例えば、上記無機材料はメソポーラスな表面であってもよい。
本発明の表面は、本発明のデバイス又は本発明のデバイスの一部を成す。本発明の目的でデバイス又はデバイス構造体の非限定的な例は、光電変換デバイス、バッテリー、キャパシター、エレクトロクロミックディスプレイ、化学及び/又はバイオセンサー、発光ダイオード、電極、半導体、分離膜、選択的吸着剤、HPLC用吸着剤、触媒、インプラント、ナノ粒子、付着防止剤、腐食防止コーティング、又はこれらのうちの任意の組み合わせである。先に示したような本発明のデバイス又はデバイス部分のうちの幾つかはデバイスの一部として定義又は機能が重複する。例えば、電極は半導体材料を含むことがあり、光電変換デバイスは半導体材料と一般的には電極も含むが、電極は例えばバッテリーの電極であることもできる。
一側面では、本発明は、本発明に係る修飾された表面を含む電極に関する。電極は、カソードであっても、アノードであってもよい。例えば、電極は、光電極、例えば光電変換デバイスのフォトアノード、例えば太陽電池のフォトアノードであることができる。電極は、導電性材料及び/又は半導体材料から製造できる。
一側面では、本発明は、本発明に係る表面を含む半導体材料に関する。
一実施態様では、本発明の表面の無機材料は、金属カルコゲナイド、特に、チタン、錫、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ及びタンタルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン及びビスマスの硫化物、カドミウム及び鉛のセレン化物、並びにテルル化カドミウムを含んでよい。他の化合物半導体としては、亜鉛、ガリウム、インジウム及びカドミウムのリン化物、ガリウム−ヒ素のセレン化物及び銅−インジウムのセレン化物、並びに銅−インジウム硫化物が挙げられる。
本発明に係るデバイスの一例には、本発明に係る表面を含むインプラントがある。例えば、本発明は、修飾された表面を含む歯科インプラントに関する。歯科インプラントは、例えば、純粋なチタン;不純物、例えば酸素、炭素及び/又は鉄などを含むチタン;チタン合金、例えばチタンアルミニウム合金などの材料から製造できる。
別の例では、本発明は骨インプラントに関する。骨インプラントとしては、骨髄内(骨内)インプラントが挙げられる。骨髄内(骨内)インプラントは、折れた骨を置換又は強化するためのプロテーゼとして又は人工歯として使用される。骨インプラントは、チタン、チタン合金、又は骨インプラントの製造に使用できることが知られているいかなる他の金属若しくは合金、例えばクロム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ジルコニウム、アルミニウム、コバルト、ステンレス鋼又はそれらの合金からも製造できる。文献には、インプラントを製造するためのかかる合金及び金属合金が開示されている。
本発明に係る表面を含むインプラントは、セラミックから製造することもできる。かかるセラミック表面は、熱的若しくは化学的に処理されたか又はプラズマにより処理された、あるいは、酸化物表面となるように他の方法で処理された、金属的な表面であってもよい。表面は、炭化物表面又は窒化物表面となるように処理(熱的、化学的又はプラズマ)されたもの、例えば炭化チタン若しくは窒化チタン表面又は酸窒化チタン若しくは炭窒化チタン又は酸炭化チタンとなるように処理されたチタン表面であってもよい。本発明の範囲内で使用できる他のセラミック表面は、金属酸化物から、例えば酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム又は酸化ケイ素から、アパタイトから、好ましくはヒドロキシアパタイト若しくはフルオロアパタイト、又はアパタイト様層、好ましくはリン酸三カルシウム、又はブルシャイト(brushite)から製造できる。本発明の範囲内で使用できる他のセラミック表面は、例えばシリケートガラスから製造されたガラス様表面、又はバイオガラスから選択することができる。使用できるさらなる材料は、国際公開第2002/40073号(これもインプラントの表面に関し、引用によりその内容全体を本明細書に援用する)で言及されている。国際公開第2002/40073号で言及されている材料及び上の2つの段落で言及した材料は、一般的に、インプラントだけでなく、先に言及した全ての用途で、本発明の目的のために使用できる。
インプラントは、スクリュー、プレート、釘、ピン、及び特殊形状の部品の形態にあってもよく、プロテーゼとして使用できる。これらの材料は、修飾された特性を有する表面をもたらすために、本明細書で定義する式(1)の化合物の吸着により修飾できる。
本発明の一実施態様によると、本発明は、バッテリーのアノード及び/又はカソードの表面であって本発明に従って修飾された表面を提供する。好ましくは、バッテリーは、リチウムバッテリーである。本発明に係るバッテリーの電極材料は、例えば、米国特許出願公開第2007/0281215号明細書に開示されており、この明細書の内容全体を引用により本明細書に援用する。かかる材料は、一般式LiMPO4(ここで、Mは1又は2種以上の第1遷移系列金属カチオンである)により表されるものであることができる。好ましくは、Mは、Mn、Fe、Co、Ti、Ni、又はこれらの組み合わせから選択される。遷移金属の組み合わせの例としては、Fe1-xMnx 及びFe1-xTix(ここで、0<x<1)が挙げられるが、これらに限定されない。
米国特許出願第2007/0281215号明細書に開示されているように、本発明は、修飾オリビン型構造を有する材料を含む表面も含む。修飾は、アニオン部位又はカチオン部位に対するものであることができる。リチウムバッテリーにおけるカソード材料として特に有用なかかる材料は、下記一般式:
Lix+y1-(y+d+t+q+r)dtqr[PO4][SO4p[SiO4][VO4v
(ここで、MはFe2+もしくはMn2+又はそれらに混合物であり;Dは+2の酸化状態の金属、好ましくはMg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+、Cu2+又はTi2+であることができ、Tは+3の酸化状態の金属、好ましくはAl3+、Ti3+、Cr3+、Fe3+、Mn3+、Ga3+、Zn3+又はV3+であることができ、Qは+4の酸化状態の金属、好ましくはTi4+、Ge4+、Sn4+又はV4+であることができ、Rは+5の酸化状態の金属、好ましくはV5+、Nb5+又はTa5+であることができる。
この好ましい実施態様において、M、D、T、Q及びRは、八面体サイトに存在する。添え字の係数は以下のように定義することができる:xは、電極材料の動作時のインターカレーションの程度を表し、yは最初のFe2+(例)サイト上のリチウムイオンの割合を表し、dは最初のFe2+サイト上の二価イオン(Dとして表記)の割合を表し、tは最初のFe2+サイト上の三価イオン(Tとして表記)の割合を表し、qは最初のFe2+サイト上の四価イオン(Qとして表記)の割合を表し、rは最初のFe2+サイト上の五価イオン(Rとして表記)の割合を表し、pは最初のP5+サイト上の六価硫黄(離散SO4 2-四面体)の割合を表し、sは最初のP5+サイト上の四価ケイ素(離散SiO4 4-四面体)の割合を表し、vは最初のP5+サイト上の五価バナジウムイオンの割合を表す。
サイト占有と電気的中性についての条件は次式で定義される:
Figure 2012520822
(x、y、d、t、q、r、p、s及びvは0(ゼロ)〜1であることができ、ただし、y、d、t、q、r、p、s又はvのうちの少なくとも1つは0ではない。1つの好ましい実施形態において、y、d、t、q、r及びvは0(ゼロ)から0.2(2/10)までの範囲で様々な値をとることができ、p及びsは0(ゼロ)から0.5(1/2)までの範囲で様々な値をとることができる。
これらの材料を、修飾された特性を有する表面がもたらされるように、本明細書に定義した式(1)の化合物の吸着により修飾することができる。
1つの具体的な実施態様によると、本発明は、本明細書で開示される表面を含む光電変換デバイス、特に太陽電池に関する。好ましくは、デバイスの電極、特に光電極及び/又は対電極は本発明に係る表面を含む。
1つの好ましい実施態様によると、本発明は、多孔質半導体層を含む色素増感太陽電池であって、式(1)の化合物が半導体層の表面に付着しており、それにより本発明に係る修飾された表面がもたらされる色素増感太陽電池に関する。この具体的な実施態様を以下でさらに詳しく説明する。
本発明の表面は、式(1)の化合物が表面に吸着されているという点で修飾された表面である。式(1)の化合物はホスフィネート及び/又はホスフィン酸基により付着している。特定の理論に縛られることを望むわけではないが、表面がフリーのヒドロキシル及び/又はチオール(スルホヒドリル)基を含む場合に、ホスフィネート基の酸素原子が、表面に露出している格子カチオンに単座又はキレート化形態で共有結合していると考えられる。
本願明細書において、ホスフィン酸への言及はホスフィネート(当該酸の脱プロトン化形態)への言及も含み、また逆に、ホスフィネートへの言及はホスフィン酸への言及も含む。従って、式(1)の化合物はホスフィン酸を示しているが、本発明は対応するホスフィネートも包含する。
式(1)の化合物において、R1及びR2は、H、有機置換基及び有機金属置換基から独立に選ばれ、ただし、R1及びR2のうちの少なくとも1つはHでない。
一実施態様によると、式(1)の前記有機置換基は、1〜70個の炭素原子及び0〜50個の非金属ヘテロ原子を含む炭化水素であり、式(1)の前記有機金属化合物は1〜70個の炭素原子、0〜50個の非金属ヘテロ原子及び1〜10個の金属原子を含む炭化水素である。
より好ましくは、R1及びR2のうちの少なくとも1つは3〜30個の炭素原子及び0〜20個の非金属ヘテロ原子を含む有機置換基である。R1及びR2のうちのいずれか1つが有機金属置換基である場合、当該置換基は好ましくは3〜30個の炭素、0〜20個の非金属ヘテロ原子及び1〜5個の金属原子を含む。
必要に応じてR1及びR2中に存在してよい好ましいヘテロ原子は、ハロゲン(F、I、Cl、Br)、O、S、N、P、Se、As及びBである。より好ましくは、ヘテロ原子がR1及び/又はR2中に存在する場合には、ヘテロ原子はO、S、N及びハロゲンから独立に選択できる。これは、以下でさらに開示又は包含されるR1及び/又はR2の実施態様、特に置換基(I)、(XV)及び(XX)中に存在する又は必要に応じて存在するヘテロ原子にも当てはまる。
例えば、R1及びR2は、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから独立に選ばれることができ、これらは全てヘテロ原子を含んでも良く、これらは全て更に置換されていてもよい。アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールは、直鎖状、環状及び/又は分岐状であることができる。例えば、環状アルキルは、分岐アルキルのサブグループであるが、環状でない分岐アルキルが存在すると考えられる。本発明で環状アルキルがさらにアルキルにより置換されることでさらなる分岐が生じることの可能性も本発明の範囲に含まれる。
ヘテロ原子は、官能基の形態で供されていても、あるいは、ヘテロ原子は、上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール中の炭素と置き換わっていてもよい。例えば、酸素原子は、アルキル置換基中の炭素と置き換わっていて、対応するエーテルを形成していてもよい。1又は2個以上の必要に応じて存在するヘテロ原子が官能基の形態で供されている場合に、同様に、当該基は、可能であれば、さらに置換されていてもよい。例えばアミノ官能基はアルキル、アルケニル、アルキニル及び/又はアリールによりさらに置換されていてもよい。
一実施態様によると、R1及び/又はR2の一方又は両方が、直鎖状、分岐状及び/又は環状アルキルである。かかる化合物は、ジネオヘキシルホスフィン酸の例において以下でさらに実証するように、色素増感太陽電池において緻密化用化合物として有用である。かかる化合物のさらなる例は、欧州特許第1620869号明細書に記載されている。かかる化合物は、共吸着剤として有用な場合もあり、例えば色素増感太陽電池において色素とともに半導体表面に対して共吸着剤として有用な場合もある。
別の実施態様によれば、R1及び/又はR2の一方又は両方が共役二重結合の系を構成する。この共役二重結合系は、例えば、共役二重結合を含むアルケニルの形態及び/又は1若しくは2個以上のアリールの系の形態及び/又は共役二重結合の系を与えるように配列した複数のアルケニルの形態にあることができる。同じことがアルキニルに当てはまる。アルケニル及び/又はアリールは、もちろん、さらに置換されていてもよく、及び/又は上記のようなヘテロ原子を含んでいてもよい。かかる化合物は、さらに以下で、さらに詳述するように、DSCにおいて色素増感剤として有用であることがある。
一方又は両方の置換基R1及びR2は、H、有機光吸収性置換基及び有機金属光吸収性置換基、特に色素から独立に選択される。
本発明の一実施形態によれば、さらに以下で規定するように、R1及びR2は、例えば、両方とも光吸収性置換基(色素)である。この場合、R1及びR2は両方とも有機色素又は両方とも有機金属色素であるか、あるいは、R1及びR2のうちの選択された一方が有機光吸収性置換基であり、他方が有機金属光吸収性置換基である。
別の実施形態によれば、R1及びR2のうちの選択された一方は、光吸収性置換基ではないが、H又は有機置換基、例えば、前述のような緻密化特性を有する置換基であり、色素分子及び/又は本発明の表面上に吸着された化合物の有益な配置を助ける。この場合、R1及びR2の他方は、光吸収性のもの、特に、有機光吸収性置換基及び有機金属光吸収性置換基、例えば本明細書に開示されるような置換基から選ばれた光吸収性の要素であることができる。
さらなる実施態様によると、R1及びR2は両方とも光吸収性置換基から選択されないが、H、光吸収性を有しない置換基、好ましくは有機の光吸収性を有しない置換基、例えば本発明の表面への色素分子の有効で、高密度で、及び/又はコンパクトな付着を支える特性を有する置換基から独立に選択される。
一実施態様によると、R1及びR2のうちの少なくとも1つは、他方とは独立に、アミノ酸、オリゴペプチド又はポリペプチド、例えば酵素、抗体、RGD−、RGDS−、RGDV−及び/又はRGDE−ペプチド、シグナルペプチド、ホルモンペプチドから選択される。かかるペプチドは、さらに、修飾又は置換されていてもく、マーカー、例えば蛍光化合物など、核酸、例えばDNA又はRNS分子などで修飾又は置換されていてもよい。R1及びR2から選択される少なくとも一つは、さらに炭水化物及び/又は脂質から選択できる。R1及びR2は、また、例えば、上記の生物学的化合物からなる複合構造要素を結合した有する化合物、リポタンパク質、糖タンパク質、ペプチドグリカンなどから選択できる。置換基R1及び/又はR2のこれらの種類は、バイオセンサー、生物学的試験、例えばELISAなどにおいて特に有用である。
本発明の化合物は、色素増感太陽電池用の増感色素であることができる。色素増感太陽電池の多くの増感色素が既に報告されている。有機色素及び有機金属色素が優れている。本発明は、アンカー基として式(1)により定義されるホスフィン酸基を含む色素を提供する。R1及び/又はR2のうちの一方若しくは両方又は一部は光吸収性の要素を構成することができる。従って、ホスフィン酸基は、光電極に色素を固定する。R1又はR2のうちの1つが光吸収性の要素を構成する場合に、その他の置換基はコンパクト化用及び/又は共吸着剤要素を構成してもよい。
さらに以下で、特に色素増感太陽電池の増感色素に適用できる、R1及びR2についての幾つかの代表的な定義を示す。しかしながら、R1及び/又はR2の定義は、例えば、上記のように、他のタイプのデバイス及び/又はデバイス構造における式(1)の化合物にも当てはまる。
DSCのフォトアノードの表面に吸着された有機色素に当てはめることができる一実施態様によると、R1及びR2の一方又は両方は、以下の式(I):
Figure 2012520822
(式中、
Pは、分かりやすくするために示されており、式(1)の化合物中のホスフィネート基のリン原子を表し、ホスフィネート基の残りの部分、特にR1及びR2の各他方は示されていない;
I、J及びKは、互いに独立に、1〜15、好ましくは1〜7、より好ましくは1〜3から選ばれる整数であり、J及びKは、R10及びR11がHでなく、ヘテロ原子で始まらない場合には、それぞれ0であってもよく、そのためAj及びAkは、独立に、必要に応じて存在していなくてもよく、I、J及びKは、部分からなる各鎖における連続する部分Aの数を規定する;
iは1〜Iの整数であり、任意のAiは、部分からなる各鎖においてI個の連続する部分のうちのi番目の部分Aを表し、Aiは、任意の他の部分Aiと異なっていても同じであってもよい;
jは1〜Jの整数であり、任意のAjは、部分からなる各鎖においてJ個の連続する部分のうちのj番目の部分Aを表し、Ajは、任意の他の部分Ajと異なっていても同じであってもよい;
kは1〜Kの整数であり、任意のAkは、部分からなる各鎖においてK個の連続する部分のうちのk番目の部分Aを表し、Akは、任意の他の部分Akと異なっていても同じであってもよい;
任意のAが、他のAと独立に、メチレン(−C−)、ビニレン(−C=C−)、エチンジイル(−C≡C−)、及び2個の遊離原子価を含むアリール部分(アル−ジイル(ar-diyl))から選択され、前記アル−ジイル部分はヘテロ原子を含んでいてもよく、前記メチレン、ビニレン又はアル−ジイルはさらに置換されていてもよい;
10及びR11は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヒドロキシル、ニトリル、アミノ、アミド、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、エステル基、ハロゲン化アルキル、ハロゲン、スルホニル、シアノ、アシルオキシル、カルボキシル及び複素環から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールは、1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、アルキル、アルケニル、アルキニルは、直鎖状、分岐状又は環状であってもよい。R10及び/又はR11は、好ましくは、各Aの炭素又は窒素原子に結合している。R10及び/又はR11が窒素原子に結合している場合には、最初の原子としてヘテロ原子を有する置換基(アミド、アミン、ヒドロキシル、アルコキシルなど)は除かれる。
例えば、Iが3である場合、Ai=1、Ai=2及びAi=3は、P原子から窒素原子までこの順序で順次続くA部分である。同じことがJ及びKに当てはまるが、Ak=1及びAj=1は、式(I)における窒素原子に連結されている部分である。
式(I)の置換基におけるアル−ジイル部分Aの例は、下記の二価置換基から選択できる:
Figure 2012520822
(式中、B1、B2、B3は、C、O及びS、好ましくはO及びSから独立に選択され、同じであっても異なっていてもよく;
12〜R25は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヒドロキシル、ニトリル、アミド、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、エステル基、ハロゲン化アルキル、ハロゲン、スルホニル、シアノ、アシルオキシル、カルボキシル及び複素環から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールは、1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、当該アルキル、アルケニル、アルキニルは、直鎖状、分岐状又は環状であることができ;
括弧は、式(I)の置換基に関して部分の位置を示すために示されている)。
置換基R10〜R25がアルキル、アルケニル、アルキニル及び/又はアリールである場合、ヘテロ原子は、1又は2個以上のヘテロ原子を含む官能基(例えば、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、オキソ、カルボキシ、ハロゲン、シアナト、ヒドロペルオキシ、ヒドロキシアミノ、イソシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、チオシアナト、チオカルボキシ、スルホネート、スルフィネート、スルフェン酸基)の形態で提供することができ、あるいは、ヘテロ原子は、前記アルキル、アルケニル、アルキニル及び/又はアリールの鎖中の炭素と置き換わっていてもよい。好ましくは、置換基R10〜R25は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから独立に選択され、当該アルキル、アルケニル及びアルキニルはヘテロ原子を含まず、直鎖状又は分岐状である。
置換基R10〜R25は、0〜20個、好ましくは1〜12個、より好ましくは2〜6個の炭素原子と、0〜10個、好ましくは0〜5個、より好ましくは0〜3個のヘテロ原子を有することができる。
部分(VIII)〜(X)はフェニレン、例えば−1,4−フェニレン(VIII)又は1,3−フェニレン(IX)であり、B1がSであり、R20及びR21がHである場合の部分(VII)は2,5−チオフェン−ジイルであり、BがOであり、R20及びR21がHである場合の部分(VII)は2,5−フランジイルである。
さらなる適切なアル−ジイル部分は、同時係属PCT出願PCT/IB2009/050441、特に第3頁第22行〜第6頁最終行の部分(2)〜(21)及びその出願のこれらの置換基の好ましい態様に開示されており、また、同時係属PCT出願PCT/IB2009/050800、特に第4頁第4行〜第7頁第11行の式(2)〜(33)及び置換基の好ましい態様に開示されている。これらのPCT出願、特に示した本文の箇所及び部分は引用により本明細書に明示的及び具体的に含まれていることにする。
1及びR2の一方が式(I)の置換基でない場合に、それはHであるか、あるいはR1及び/又はR2について先に記載した又は以下に記載する他の置換基のいずれであってもよい。
1つの好ましい実施態様によると、R1及びR2の一方又は両方は、Iが1であり、A1がアル−ジイルを表す場合の上記の置換基(I)から選択され、前記アル-ジイルは、好ましくは、上記の部分(II)〜(X)から選択され、より好ましくはフェニレン、チオフェンジイル又はフランジイルから選択され、置換基R20〜R25について先に示したようにさらに置換されていてもよい。
式(I)に従う代表的な化合物の合成が図3の下半分にスキームで示されている。得られた化合物において、R1及びR2(式(1)の化合物に関して)は同じであり、式(1)の化合物に関して、I=3、J及びKは両方とも1であり、Ai=1である場合はチオフェン−2,3−ジイルであり、Ai=2、Ai=3、Aj=1、Ak=1である場合は全て1,4−フェニレンである。図3におけるスキームによれば、出発4−トリフェニルアミノフェニル置換2−ブロモ−チオフェンがブチルリチウムによりそのカルボアニオンに変換され、このカルボアニオンをジクロロ−N,N−ジエチルホスフィン酸アミドと反応させ、加水分解後、対応するジ(2−チエニル)ホスフィン酸が得られる。
さらなる好ましい実施態様によると、式(1)の化合物は下記式(2)又は(3):
Figure 2012520822
の化合物から選択された1つである。上記式中、R30〜R33は、アルキル、アルケニル、アルキニル及び/又はアリールから独立に選択され、当該アルキル、アルケニル、アルキニル及び/又はアリールは必要に応じて1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、必要に応じて更に置換されていてもよい。R30〜R33は、上記式(I)の置換基において置換基−[Ak]K−R11又は−[Aj]J−R10として独立に定義される。好ましくは、R30〜R33はフェニル及び芳香族縮合環系から選択され、当該フェニル基と芳香族縮合環系はさらに置換されてもよい。さらなる置換基の例としては、R10〜R25について先に定義したヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル及び官能基が挙げられる。より好ましくは、R30〜R33は、置換及び非置換ビフェニールから独立に選択される。
置換基R30〜R33は、4から30個、好ましくは6〜20個の炭素と、0〜10個、好ましくは0〜5個のヘテロ原子を好ましくは含む。
別の実施態様によると、式(1)の化合物は金属原子を含む色素である。そのため、置換基R1及びR2のうちの少なくとも1つは、好ましくは、例えば錯結合により金属原子に結合するのに適切な構造要素を含む。かかる化合物はDSCにおいて増感色素として有用であり、ホスフィネート基を含む配位子は従ってアンカー配位子(anchoring ligand)である。
一実施態様によると、R1及びR2のうちの少なくとも1つは、ピリジン、好ましくはポリピリジン、例えばビ−又はトリピリジンなどを含む。
一実施態様によると、本発明の式(1)の化合物は、下記式(5)〜(19)の化合物から選択されるか、あるいは、下記式(5)〜(19)の化合物のうちの1つを一構造部分として含む:
Figure 2012520822
Figure 2012520822
Figure 2012520822
ここで、化合物(5)〜(19a)のいずれの化合物の少なくとも1つの置換基Rxは下記式(XV)で定義される:
Figure 2012520822
ここで、式(XV)の右端の結合は式(5)〜(19)のいずれの化合物のポリピリジン構造への結合を示し;
Mは0又は1〜15、好ましくは1〜7、より好ましくは1〜3から選択される整数を表し、部分からなる鎖中の連続する部分Amの数を規定し;
Mが1以上である場合には、mは1、・・・、Mの整数群の整数であり、ここで、いずれのAmも部分から成る各鎖中のM個の連続する部分のうちのm番目の部分Aを表し;
Aは置換基(I)及びその好ましい態様について先に定義したとおりであり、
1/2は、上記式(1)の化合物の、各他方の置換基R1又はR2を表し、従って、式(1)中のR1及びR2と同様に定義される。もちろん、R1及びR2は同じであってもよい。
他方の置換基Rxは、H、ハロゲン、ヒドロキシル、スルフヒドリル、ニトリル(−CN)、シアネート、イソシアネート、アミン、アシル、カルボキシル、スルフェニル、オキソ、及び1〜50個の炭素原子及び1又は2個以上のヘテロ原子を含む炭化水素から選択できる。ただし、窒素原子に結合している式(5)〜(14)の化合物の置換基Rは、1〜50個の炭素原子及び1又は2個以上のヘテロ原子を含む炭化水素のみから選択され前記置換基は窒素-炭素結合により前記窒素に結合している。
隣接する炭素の2個のRxは互いに結合して、それらが結合している式(1)〜(19)の構造の1又は2個以上の環に縮合した1又は2個以上の環から成る系を形成している。
ここで、化合物(19a)において、AN1及びAN2は、互いに独立に、窒素原子を含む芳香族炭化水素であり、ここで、置換基R41及びR42は、前記芳香族炭化水素の窒素又は炭素原子に結合していてもよく、AN1及びAN2のうちの少なくとも1つは第4級窒素原子により正の電荷を有する。
上記式(19a)の化合物において、AN1及びAN2の例には置換インドリウム及びアニリンが含まれる。式(19a)のAN1及びAN2の具体例は、スクアライン色素の1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウム塩及びアニリン誘導体である。用語「スクアライン」及び「スクアリン」は、同じ部類の化合物を指す。式(19a)のスクアライン色素は置換されている。少なくとも1つの置換基は式−P(R1/2)(O)(OH)のホスフィン酸アンカー基を含む炭化水素である。置換基は、スクアライン色素を構成するベンゼン環、例えば上記のインドリウム又はアニリンのベンゼン環の任意の位置にある、例えば炭素及び/又は窒素原子に備えられていてもよい。各他方の置換基R1又はR2は、それぞれ、独立に定義することができ、あるいは、別の又は同じスクアライン色素であることができる。ホスフィン酸アンカー基は、炭化水素リンカー(hydrocarbon linker)を含んでいてもよく、あるいは、色素に直接結合していてもよい。炭化水素リンカーは、1〜20個、好ましくは1〜7個の炭素と0〜10個の先に定義したようなヘテロ原子を含むことができる。
Rxは41〜56の整数を表し、それぞれ、式(5)〜(19)の化合物における置換基Rの全てを指す。従って、式(5)、(12)及び(16)の化合物において、Rxは置換基R41〜R48のいずれかを表す。従って、式(9)及び(14)において、Rxは置換基R41〜R49のいずれかを表し、式(10)の化合物において、置換基R41〜R51のいずれかを表し、式(11)、(17)及び(18)の化合物において、置換基R41〜R52のいずれかを表し、式(13)及び(15)の化合物において、置換基R41〜R53のいずれかを表し、式(19)の化合物において、置換基R41〜R56のいずれかを表し、式(19a)の化合物において、置換基R41及びR42のいずれかを表す。
一実施態様によると、置換基Rxは1〜50個の炭素と1又は2個以上のヘテロ原子を含む炭化水素から選択され、式(5)〜(19a)のいずれの化合物における(XV)とも異なる前記炭化水素はアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから選択され、当該アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールはさらに置換されているか置換されておらず、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状、分岐状又は環状であることができ、前記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール中の1又は2個以上の炭素原子は、−O−、−C(O)、−C(O)O−、−S−、−S(O)−、SO2−、−S(O)2(O)−、−N=、−P=、−NR’−、−PR’−、−P(O)(OR’)−、−P(O)(OR’)O−、−P(O)(NR’R’)−、−P(O)(NR’R’)O−、P(O)(NR’R’)NR’−、−S(O)NR’−及び−S(O)2NR’からなる群から選択されたいずれのヘテロ原子及び/又は基により置換されていてもよい。ここで、R’は、H、C1−C6アルキル(必要に応じて部分的又は完全にフッ素化されたもの)、及び/又はフェニル、あるいは単環式芳香族複素環(必要に応じて部分的又は完全にフッ素化されたもの)である。
1つの好ましい実施態様によると、式(5)〜(19a)のいずれの式の化合物中の(XV)とは異なる置換基はHであるか、又は1〜30個の炭素と0〜20個のヘテロ原子を含む。好ましくは、当該置換基は2〜20個、より好ましくは2〜10個の炭素と、0〜15個のヘテロ原子、好ましくは0〜5個のヘテロ原子を含む。
1つの好ましい実施態様によると、式(5)〜(19a)のいずれの式の化合物中の(XV)とは異なる置換基Rxは、H、アルキル、C1〜C10のアルキル、アルケニル、好ましくはC2〜C10のアルケニル、アルキニル、好ましくはC2〜C10のアルキニル、及びアリール、好ましくはC4〜C20アリールから独立に選択される。好ましくは、(XV)と異なるRxはH及びアルキルから選択される。
式(5)の化合物の一実施態様によると、置換基R43及びR46の一方又は両方が、先に定義したとおりの式(XV)の置換基から選択される。他の置換基は、好ましくは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから選択することができる。
式(6)〜(8)の化合物の実施態様によると、置換基R45〜R49のうちの1又は2個以上、好ましくは置換基R45〜R48のうちの1又は2個以上は先に定義したとおりの式(XV)の置換基から選択される。一実施態様によると、置換基R41〜R44は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールであり、より好ましくはHである。
式(18)の化合物の一実施態様によると、置換基R41、R42、R44、R45、R47、R48、R50及びR51のうちの1又は2以上は、先に定義したとおりの式(XV)の置換基から選択される。1又は2個以上の共役二重結合及び末端アンカー基を含むアルケニル置換基が開示されている国際公開第2006/038823号を参照する。従来技術のアンカー基、例えばカルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸又はそれらの塩がホスフィン酸基で置き換えられたかかる化合物が本発明により包含される。式(18)の化合物の一実施態様によると、上記置換基(XV)において、M Am=1〜4はビニレン(−C=C−)及び/又は1,4−フェニレンであることができ、Mは1〜4の整数であることができる。一実施態様によると、R43、R46、R49及びR52は、好ましくは、H、置換及び非置換アルキル、置換及び非置換アリール、並びに非置換アルキルアリール(アルカリール)から独立に選択される。
式(19)の化合物の一実施態様によると、置換基R42、R43、R46、R47、R450、R51、R54及びR55のうちの1又は2以上は、先に定義したとおりの式(XV)の置換基から選択される。国際公開第2008/145172号に開示されている化合物を参照する。国際公開第2008/145172号の記載内容全体を引用により本明細書に援用する。本発明は、国際公開第2008/145172号に開示されているような置換フタロシアニン化合物において、カルボン酸(−COOH)アンカー基がホスフィン酸(−P(R1)(R2)OOH)アンカー基により置き換えられたものを包含する。従って、一実施態様によると、R53〜R56から選択された1つは式(XV)のアンカー配位子であることができ、R41〜R44のうちの少なくとも1つ、R45〜R48のうちの少なくとも1つ及び/又はR49〜R52のうちの少なくとも1つはアルキル、好ましくは分岐アルキル、例えばtert−ブチルである。
一実施態様によると、式(1)の化合物の置換基R1及びR2の少なくとも1つは下記式(XX)の置換基に従うビピリジン構造を含む:
Figure 2012520822
ここで、Pは、分かりやすくするために示されており、置換基R1及び/又はR2が結合している式(1)の化合物のリン原子を表し、従って、各他方の置換基R1及び/又はR2は示されていないが、同じであることができ;
Mは0又は1〜15、好ましくは1〜7、より好ましくは1〜3から選択される整数を表し、部分からなる鎖中の連続する部分Amの数を規定し;
mは1、・・・、Mの整数群の整数であり、ここで、いずれのAmも部分から成る各鎖中のM個の連続する部分のうちのm番目の部分Aを表し、Amは他の部分Amと異なっていても同じであってもよく;
Aは置換基(I)及びその好ましい態様について先に定義したとおりであり;
60は、2つのピリジン環(−[Am]M−P)の他方にある置換基として独立に定義されるか、又は置換基(I)及びそれらの好ましい態様におけるR10及びR11と同様に独立に定義される。
一実施態様によると、R1及びR2は両方とも同じ又は異なるピリジン含有構造を含む。例えば、式(1)の化合物は、一構造要素として、例えば配位子として、下記式(20)の化合物を含んでよい:
Figure 2012520822
ここで、M、m、A及びR60は先に定義したとおりであり、R61は独立にR60と同様に定義され;
Qは0又は1〜15、好ましくは1〜7から選択される整数を表し、部分からなる鎖中の連続する部分Aqの数を規定し;
qは1、・・・、Qの整数群の整数であり、ここで、いずれのAqも部分から成る各鎖中のQ個の連続する部分のうちのq番目の部分Aを表し、Aqは他の部分Aqと異なっていても同じであってもよい。
式(20)により表される代表的化合物の合成が図3の上部に示されている。出発4−bipy−置換2−ブロモ−チオフェンがグリニャール試薬に変換され、このグリニャール試薬をジクロロ−N,N−ジエチルホスフィン酸アミドと反応させ、加水分解後、対応するジ(2−チエニル)ホスフィン酸を得る。得られた化合物において、Aq及びAmはチオ−2,5−ジイルであり、Q及びMは1であり、R60及びR60は各ビピリジンの4’位に存在する。
本発明の一実施態様によると、ポリピリジン部分は2又は3個以上のホスフィネートアンカー基を有し、ポリピリジンは金属に結合している。下記式(21)の態様はこの原理を例示している:
Figure 2012520822
ここで、同じ文字は先に定義したとおりであり、R62及びR63はそれぞれR1及びR2と同様に定義され、好ましくは上記R10及びR11と同様に定義され、ただし、リン原子に結合している原子は炭素である。好ましくは、R62及びR63は、先に定義したとおりの置換及び非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから独立に選択される。好ましくは、R62及びR63は、C1〜C5アルキルから独立に選択される。
一実施態様によると、上記置換基(XV)及び(XX)及び/又は上記化合物(20)及び(21)における任意のAm、Aqは、先に定義したとおりの部分A、例えば上記の部分(II)〜(X)から独立に選択できる。
さらなる実施態様によると、式(1)の化合物は下記式(22):
Figure 2012520822
(式中、R62及びR63は先に定義したとおりである)
の構造を含む。
式(1)の化合物は、式(5)〜(21)で示したとおり構成されているか、又は上記のように、構造単位として式(5)〜(21)の化合物を含む。後者は、式(1)の化合物が有機金属化合物である場合に特に当てはまる。この場合、式(5)〜(21)の化合物は、好ましくは有機金属化合物の配位子、より好ましくはアンカー配位子を形成しており、前記配位子はポリピリジン構造により金属原子に結合している。
従って、本発明の一実施態様において、式(1)の化合物は下記式(30)〜(33)の有機金属化合物である:
ML1(L223 (30);
M(L12(L22 (31);
ML134 (32);
ML1(L24 (33)
ここで、MはRu、Os、Fe、Re、Rh及びIrから選択される金属原子である。
1は、少なくとも1つのホスフィネートアンカー基を含むモノ−二座又は三座ピリジン含有配位子、例えば、式(5)〜(22)により表される化合物、好ましくは二座ポリピリジン配位子である。
2は単座配位子であり、当該単座配位子は例えばハロゲン、特にCl及びBr;H2O;イソチオシアネート(NCS-)、CN-、NCO-、NCSe-、又はMに結合可能な自由電子対を有する別の化合物から選択できる。
3は、アンカー基を含まない二座配位子である。例はビピリジン及び置換ビピリジンである。一実施態様によると、L3は下記式(40):
Figure 2012520822
(式中、全ての要素は先に定義したとおりである)
の化合物から選択される配位子である。
4は、L1及びL3について定義した配位子から独立に選択できる。
従って、一実施態様によると、本発明は、少なくとも1つのホスフィネートアンカー基を含むアンカー配位子を増感色素に提供する。
本発明は、光電変換デバイス、特に太陽電池にも関する。例示のために、本発明を、図4〜6に示すかかるデバイスの実施態様で説明する。図4に示すデバイスは可撓性のデバイスと見なすこともできる。
本発明のデバイスは少なくとも1つの基材1を含む。図4に示されているデバイスとは対照的に、本発明はたった1つの基材1、例えば、図6に具体的に示されているように、最上部のみ又は最下部のみに基材1を有するデバイスも包含する。好ましくは、電流生成のために電磁線に暴露されることが意図されたデバイスの側に面している基材が存在する。電磁線が当たる基材は好ましくは透明である。本発明の目的に関し、透明とは、一般的に、各構造体(例えば、基材、対電極、導電性層、多孔質半導体)は、本発明のデバイスにおいて可視光、赤外線又は紫外線を電気エネルギーに変換するために、少なくとも幾らかの可視光、赤外線又は紫外線に対して透明であることを意味する。好ましくは、透明とは、全可視光に対して透明であることを意味し、より好ましくは近赤外線の幾らかに対しても透明であり、及び/又は紫外線スペクトルの少なくとも一部に対しても透明であることを意味する。
基材1はプラスチック又はガラスから製造できる。可撓性のデバイスにおいて、基材1は、好ましくはプラスチックから製造される。一実施態様において、基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、3−アセチルセルロース、及びポリエーテルスルホンからなる群から選択されたプラスチックを含む。
本発明の変換デバイスは、一般的に、2つの導電性層2及び7を有し、ここで、第1の導電性層2は、デバイスから生成した電子を除くために必要とされ、第2の導電性層7は、新たな電子、又は、言い換えれば、正孔を除くために必要とされる。これは、図6に符号+及び−で示されている。導電性層2及び7は、デバイスの目的及び性質に応じて、多くの様々な形態で提供でき、様々な材料から製造できる。
第2の導電性層7は、一般的に、対電極7の一部であり、例えば、透明ITO(酸化インジウム錫)がプラスチック又はガラスにコートされていてプラスチック又はガラスを導電性にしたITO被覆プラスチック又はガラスの場合のように、すでに基材の一部である。
従って、導電性層2および7の一方又は両方が透明金属酸化物、例えばインジウムドープ酸化錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、ZnO−Ga23、ZnO−Al23、酸化錫、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)及び酸化亜鉛を含んでいてもよい。
本発明の実施態様によると、第1の導電性層2のみ又は第2の導電性層7のみが先に定義したような透明金属酸化物を含む。2つの対向する導電性層2及び7の一方又は両方を導電性箔の形態、例えば金属箔、特にチタン箔又は亜鉛箔で提供することもできる。これは、以下で詳しく説明するように、例えば、幾つかの可撓性のデバイスにおいて好ましい。好ましくは、第1の導電性層2は、例えば図6に示されているように導電性金属箔から製造される。かかる箔は透明でなくてもよい。
本発明のデバイスは一般的に対電極7を含み、当該対電極7はセルの内側の方に向かって中間層6と面しており、さらに、セルの外側の基材1(かかる基材が存在する場合)と面している。対電極は、一般的に、当該デバイスの内側に向かって電子を供給し及び/又は正孔を満たすのに適する触媒的に活性な材料を含む。対電極は、従って、例えば、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、Cから選択された材料、導電性ポリマー、及びこれらのうちの2種又は3種以上の組み合わせから選択された材料を含んでもよい。導電性ポリマーは、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリベンゼン及びアセチレンを含むポリマーから選択できる。
図4において、第2の導電性層は、対電極7の一部として見なすことができ、あるいは、デバイスの最上部にある基材1の一部(第2の導電性層は個別に示されていない)と見なすことができる。第2の導電性層が基材1の一部であると見なされる場合、かかる基材はITO又は先に述べたような他の材料によりコーティングされていてもよい。
図4において、層3は光吸収性層であり、当該光吸収性層は、実際に、少なくとも2つの別々の層、すなわち多孔質半導体層4と、その上に吸着された増感色素の層5を含む。多孔質半導体層は、先行技術文献(B. O'Reagan及びM. Gratzel, Nature, 1991, 353, 373)に記載された方法により半導体ナノ粒子、特にナノ結晶粒子から製造できる。かかる粒子は、一般的に、約0.5〜1000nm、例えば5〜500nmの平均直径を有する。かかるナノ粒子は、例えば、Si、TiO2、SnO2、ZnO、WO3、Nb25及びTiSrO3からなる群から選択された材料から製造できる。ナノ結晶粒子から製造された多孔質層の構成は、本発明に係る可撓性セルの実施態様を示す概略的な図6にはっきりと見える。
色素層5は本発明の化合物を含む。当該化合物は、例えば、先に例示したように、共吸着された「緻密化用」化合物であることができる。必要に応じて、さらに又は代わりに、国際公開第2004/097871A1号に開示されているものなどの当業界の現状の緻密化用化合物が層5に吸着されて存在していてもよい。
層5は、少なくとも1種の色素若しくは増感剤又は2種又は3種以上の異なる増感剤の組み合わせを含むか、少なくとも1種の色素若しくは増感剤又は2種又は3種以上の異なる増感剤により構成されることができる。一実施態様によると、色素は、ホスフィン酸アンカー基を含む本発明の化合物である。例えば、色素は本明細書に記載したような有機化合物又は有機金属化合物であることができる。有機金属化合物の例にはルテニウム色素が包含される。本明細書で開示されるもの以外の色素、例えば国際公開第2006/010290号に開示されている色素を併用しても、あるいは、代わりに、本明細書で開示されるもの以外の色素、例えば国際公開第2006/010290号に開示されている色素を使用してもよい。
色素層は有機増感剤を含んでもよい。例えば、デバイスは、ルテニウム又は別の貴金属を使用した増感剤を含まないものであることができる。本発明の1つの好ましい実施態様によると、光電変換デバイスは本発明の有機増感剤、特に、式(1)の有機化合物(R1及び/又はR2の一方又は両方が式(I)の置換基から選ばれる場合)を含む。一実施態様によると、本発明は、本発明の増感色素(R1及びR2の一方が有機置換基、例えば式(I)に従う有機置換基であり、R1及びR2の他方は、例えば式(5)〜(14)で定義した又は式(30)〜(33)で定義したとおりの配位子による金属に基づく置換基である)を含む。
本発明のデバイスは、電子が光照射により除去されていた色素における電子の再生成を媒介する一般的な目的を有する層6を有する。これらの電子は対電極7により供給され、層6は、従って、対電極から色素への電子の輸送又は色素から対電極への正孔の輸送を媒介する。電子及び/又は正孔の輸送は導電性材料により、及び/又は適切な酸化還元電位を有する荷電分子の拡散により媒介されることがある。従って、層6は、電解質層及び/又は導電性の電荷輸送層であることができる。
本発明の好ましい実施態様によると、中間層6は、溶剤を実質的に含まない。この実施態様は、可撓性デバイスに関して特に関係がある。実質的に含まないとは、本発明の目的に関して、層が10質量%未満、より好ましくは5質量%未満、より一層好ましくは1質量%未満の添加された溶剤を含むか、最も好ましくは添加された溶剤を全く含まないことを意味する。多くの先行技術のデバイス、特にポリマーから製造された可撓性デバイスとは対照的に、中間層が溶剤を含まないという事実は、1又は2つの基材層1を通しての溶剤の蒸発による劣化がないという点で重要な利点を提供する。
一実施態様によると、溶剤を含まない層は、1又は2種以上のイオン性液体と、必要に応じて、デバイスの安定性及び/又は性能特性を改善する添加剤、例えば、アルキルがC1〜C10アルキルであり、当該アルキルがハロゲン化されていてもよいN−アルキル−ベンゾイミダゾールなどを含む電解質層である、
主成分としてイオン性液体を含む電解質は、例えば国際公開第2007/093961号に開示されており、実施例1では、二元電解質Aが、PMII(1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム)ヨージドとEMITCB(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート)の体積比13:7の混合物中に0.2MのI2、0.5MのNMBI(N−メチルベンゾイミダゾール)及び0.1Mのグアニジニウムチオシアネート(GuNCS)を含むものである。
Yu Bai他の"High-performance dye-sensitized solar cells based on solvent free electrolytes produced from eutectic melts", Nature materials, Vol. 7, August 2008, 626-629には、室温(25℃)未満の融点を有するイオン性液体の組成物を得るためのイオン性液体の様々な混合物が開示されている。特に、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(HMII);1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(BMII);1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(PMII);1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(EMII);1,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド(DMII);1−アリル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(AMII)の様々な組み合わせが調製された。特に、溶剤を含まない溶融物DMII/EMII/AMII/I2(v:v: 8:8:8:1)及びDMII/EMII/EMITCB/I2(12:12:16:1.67)が色素増感太陽電池において電解質系としてうまく使用された。
さらに、2008年12月23日に出願された国際特許出願PCT/IB2008/055507で特許請求及び開示されているような類似のイオン性液体をベースとする電解質系も本発明により包含される。
層6は、電子及び/又は正孔が、荷電分子の拡散というよりも電気的運動により移動する導電性の電荷輸送層であってもよい。かかる導電性層は、好ましくは、ポリマーなどの有機化合物に基づく。従って、層6は、電子及び/正孔伝導性材料であることができる。U. Bach他の"Solid-state Dye-sensitized mesopprous TiO2 solar cells with haigh photon-to-electron conversion efficiencies", Nature, Vol. 395, October 8, 1998, 583-585には、色素増感太陽電池におけるアモルファス有機正孔輸送材料2,2’,7,7’−テトラキス−(N,N−ジ−p−メトキシフェニル−アミン)9,9’−スピロフルオレン(スピロ−OMeTAD)が開示されている。国際公開第2007/107961号には、室温で液体である電荷輸送材料とそれらの色素増感太陽電池への適用が開示されている。これらの材料は、例えば、本発明のために使用できる。
前記電解質層または電荷輸送層は両方ともデバイスの性能を向上させるための添加剤、例えば、有機電荷輸送剤の場合のドーパントなどを含んでもよい。
本発明を、本発明の範囲を限定することを意図するものではない以下の実施例により例示する。
実施例1:ビス−(3,3−ジメチル−ブチル)−ホスフィン酸(DINHOP)の合成
ビュッヒ反応器(10ml)内で3,3−ジメチルブテン(4.00g、47.5mmol)に次亜リン酸(50%水溶液)(0.80g、30.1mmol)及びジ−tert−ブチルペルオキシド(ニート、0.30g、2.4mmol)を加え、135℃に加熱し、22時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固形物を水で2回十分に洗浄し、少量のアセトンで洗浄した。n−ヘキサンからの再結晶化によって、l.0lg(73%)のビス−(3,3−ジメチル-ブチル)−ホスフィン酸が得られた。この化合物は、図1、化合物(46)に示されている。
1H NMR(CDCL3)d ppm:0.92(18H,S),1.49(4H,m),1.64(4H,m),9.15(1H,br)
31P NMR(CDCL3)d ppm:62.8(S)
HR−MS m/z 235.1821(C12H27O2P)
実施例2:TiO 2 表面の作製及び修飾
この研究では、二種類のメゾスコピックTiO2フィルムを使用した。フィルムI(透明フィルム):20nmのTiO2粒子の5μm厚の透明な層をフッ素ドープSnO2(FTO)導電性ガラス電極上にスクリーン印刷した。フィルムIを、紫外−可視及びFTIR分光測定で使用した。フィルムII(二重層フィルム):20nmのTiO2粒子の7μm厚の透明な層を、まずFTO導電性ガラス電極上に印刷し、次に400nmの光散乱性アナタース粒子の5μm厚の第2の層をコートした。フィルムIIを使用して、I〜V、電気化学インピーダンス分光分析測定、光電過渡減衰測定及び光起電力測定のためのデバイスを作製した。TiO2フィルムの作製についての詳細については、Wang, P.; Zakeeruddin, S. M.; Comte, P.; Charvet, R.; Humphry-Baker, R.; Gratzel, M., J. Phys. Chem. B 2003, 107, 14336に記載されている。
TiO2フィルムをまず500℃で30分間を焼結し、次に空気中で約80℃に冷却した。次に、TiO2フィルム電極を、アセトニトリルとtert−ブチルアルコール(体積比1:1)の混合物中の共吸着剤(この実験では、実施例1で得られたDINHOP)を含む及び含まない300mMのNaRu(4−カルボン酸−4’−カルボキシレート)(4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジル)(NCS)2(Z907Naと記号化)溶液中に室温で16時間浸漬して色素を吸着させた。その後、修飾された表面をアセトニトリルで洗浄し、空気流で乾燥させた。
実施例3:本発明による修飾されたフォトアノード表面を有する色素増感太陽電池の製造
実施例2で得られた増感チタニア電極を、熱的に白金被覆されたガラス電極と集成した。これら2つの電極(TiO2フォトアノードと白金被覆対電極)を25μm厚のSurlynホットメルトガスケットで分離し、加熱によって封止した。真空バックフィリングシステムを使用して内部空間に液体電解質を充填した。対電極ガラス基材にサンドブラスティングドリルにより設けた電解質注入孔を加熱によりBynelシート及び薄いガラスカバーで封止した。不揮発性電解質の組成は以下のとおりである:3−メトキシプロピオニトリル(MPN)中の1.0Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、0.15MのI2、0.5MのN−ブチルベンゾイミダゾール(NBB)及び0.1Mのグアニジニウムチオシアネート(GNCS)。比較のために、4つのデバイスを調べた:アノードとしてむき出しのTiO2を使用したデバイスA、共吸着剤で被覆されたTiO2を使用したデバイスB、Z907Na色素で被覆されたTiO2を使用したデバイスC、及びZ907Na及びDINHOP(ステイニング溶液におけるモル比1:1)で共グラフト化されたTiO2を使用したデバイスD。
実施例4:減衰全反射(FTIR(ATR−FTIR)及び紫外−可視分光測定
方法と材料
FTS 7000 FTIR分光計(Digilab、米国)を使用してATR−FTIRスペクトルを測定した。ここに報告するデータは、「ゴールデンゲート(Golden Gate)」ダイヤモンドアンビルATRアクセサリを使用して得た。スペクトルデータは、2cm-1の分解能で64回の走査から導き出された。試料をダイヤモンド窓に押し当てる同じ機械力のもとで試料を測定した。データにATR補正は加えられていない。このATR法はせいぜい1cmの試料深さを調べ、また、このATR法は試料の屈折率、多孔度などに依存することも理解されるべきである。スペクトルの幾つかは、2000〜2350cm-1の領域でダイヤモンド窓による光の減衰のためにアーチファクトを示した。色素被覆フィルムをアセトニトリル中ですすぎ、スペクトルを測定する前に乾燥させた。電子吸収スペクトルをCary 5分光光度計により求めた。
結果及び結論
図7は、Z907Na増感剤単独により、又はZ907Na増感剤と共吸着剤、すなわちDINHOPによりで染色されたメソポーラスTiO2電極のATR−FTIRスペクトルを示す。Z907Naのみで被覆された透明フィルムのスペクトル(a)において、2101cm-1における1つのバンドはルテニウムに結合したチオシアナト(NCS)基に由来し、1598cm-1及び1382cm-1におけるバンドは、カルボキシレート基の非対称伸縮モード及び対称伸縮モードによるものであり、2つのカルボン酸基が脱プロトン化されており、TiO2の表面上での色素の吸着に関与していることを示唆しており、2924及び2856cm-1におけるピークは、脂肪族鎖のCH2単位の非対称伸縮モード及び対称伸縮モードに対応する。1539、1428及び1235cm-1における鋭いシグナルは、ビピリジンの芳香族モードによるものであるのに対し、3260cm-1を中心とする幅広いバンドは吸着した水分子によるものである。スペクトル(b)及び(c)は、それぞれ、モル比4:1及び1:1でZ907Na及び共吸着剤(DINHOP)をコートした透明TiO2フィルムについて求められたものである。図7の挿入文に示されているように、DINHOPの共グラフト化は1095及び1045cm-1におけるP−O伸縮バンドの出現により確認される。3260cm-1に位置する表面吸着水のピークは、DINHOP共吸着により抑制された。このことは、アナタースナノ結晶の表面への水の接近が、両親媒性のZ907Na色素単独の場合よりも混合単層の場合にかなり抑制されることを示している。アルキルホスホン酸は、P−O−金属結合の形成を通じて酸化物表面に強く結合し、Z907Na色素のグラフト化の後でも水の吸着に利用可能な残存している親水性表面サイトのほとんどを無くすことが判る。色素とDINHOPの比を4:1から1:1に変えると、TiO2表面におけるDINHOP濃度がより高いために、1045cm-1におけるバンド強度の全体的な増加がもたらされた(スペクトルcにおける)。
1539及び2101cm-1におけるピーク強度を監視することによって、色素溶液中のDINHOPの濃度が増加することによりTiO2表面上の色素濃度が減少したことを観測した。この結果は、様々なモル比でZ709Na及びDINHOPが共吸着した透明TiO2フィルム(フィルムI)の紫外−可視スペクトルを測定し、520nmにおける金属−配位子電荷移動遷移(MLCT,dπからdπ*)を監視することによりさらに確認された(図7)。色素溶液中のDINHOPの濃度の増加によって、TiO2表面上の色素担持量が減少したことが判った(すなわち、(a)Z907Na単独の場合、(b)Z907/DINHOP(4:1)及び(c)Z907Na/DINHOP(1:1)の場合にそれぞれ色素担持量を100%から92%〜82%に変化させた)。TiO2表面上の色素の濃度の減少は、色素とのDINHOPの吸着の競争によるものであった。
DINHOPはホスフィネート基を介してチタニウムイオンに結合し、この結合は、脂肪族カルボン酸の結合よりもかなり強く、このことは、増感剤又は共吸着剤のためのアンカー基としてホスフィネートを使用するDSCの長期安定性を十分に予示している。ホスフィン酸に結合した2個のネオヘキシル置換基は、水及びレドックスメディエーターの酸化形、すなわち三ヨウ化物イオンがTiO2表面に接近することから保護する絶縁体及び疎水性の傘として作用する。これによって、光励起した増感剤により注入された伝導バンド電子の三ヨウ化物イオンによるチタニア粒子への再結合速度が減少する。そうであれば、暗電流の抑制が照明下でのフィルムにおけるより高い電子濃度を可能にし、そして、それらの準フェルミ準位を、より陰性の電気化学ポテンシャル(対NHE)の方に向かう上方にシフトするために、DINHOPがDSCの開放回路電圧を増加させることが予想される。これらの予測は、ここに報告する実験結果により導き出される。
実施例5:電気化学インピーダンス分光法(EIS)測定
方法及び材料
伝導バンド電子による三ヨウ化物の還元によってTiO2ナノ結晶/電解質接合において順バイアスのもとで発生する暗電流に及ぼすDINHOPの効果を精査するために、電気化学インピーダンス分光法(EIS)を使用した。所望の周波数範囲で電圧変調をもたらす周波数応答分析器モジュールとともにAutolab(Eco Chemie B.V.、オランダ国ユトレヒト)製のPGSTAT 30周波数分析器を使用して、実施例3のDSCの電気インピーダンススペクトルを測定した。インピーダンスデータを分析するために、Z−viewソフトウェア(v2.8b、Scribner Associates Inc.)を使用した。このEIS実験は、暗がりで20℃の一定温度で行った。0.05Hz〜約1MHzの周波数範囲で−0.8Vから−0.45Vまで電位を変化させ、振動ポテンシャル強度を10mVに調節して、DSCデバイスのインピーダンススペクトルを記録した。フォトアノード(TiO2)を作用電極として使用し、Pt対電極(CE)を補助電極及び参照電極として使用した。
結果及び結論
図9Aは、デバイスA(むき出しのナノ結晶性TiO2のフィルム)のナイキストプロットを、自己集成した分子状DINHOPの層を有する修飾された電極(デバイスB)、増感剤Z907Na単層を有する修飾された電極(デバイスC)、及び混合単層(Z907Na/DINHOP)を有する修飾された電極(デバイスD)と比較したものである。図9A中のインピーダンスデータは、ヨウ化物/三ヨウ化物酸化還元電解質の存在下、暗条件下20℃で−0.525Vの順バイアスで測定されたものである。これらの条件下、DINHOPの吸着によって、むき出しのナノ結晶性TiO2のフィルム(デバイスA,図9A)の場合と比較して、ナイキストプロットにおいて低周波数範囲(200Hz〜1Hz)で半円(TiO2伝導バンド電子と電解質中のI3 -との間の界面再結合に関係する)の半径が劇的に大きくなることが観察された(デバイスB,図9A)。Z907Na/DINHOPを共グラフト化(モル比1:1,デバイスD)したTiO2のナノ結晶性フィルムは、低周波数範囲で最大半径の半円を示した。Bodeプロットにおける位相角最大値の対応する位置は、低周波数側への大きなシフトを示し(図示せず)、38ms(デバイスA)から、254ms(デバイスB)、607ms(デバイスC)及び622ms(デバイスD)への、−0.525Vの順バイアスでの見掛け再結合寿命(τn)の増加が判る。順バイアスのもとでの暗電流の直接電気化学測定によって、補足的なセクションのDINHOPによりもたらされる表面不動態化効果が確認された(図示せず)。これらの結果は、再結合の消失及び絶縁バリヤの形成による良好な表面不動態化がZ907Na/DINHOPの場合(Z907Na単独の場合と比較)に生じ、そのため、ナノ結晶性TiO2のフィルム中の電子輸送が促進されることを示している。
図9Aの挿入文中のデバイスC(Z907Naにより増感)及びデバイスD(Z907Na及びDINHOPにより共グラフト化)のEISスペクトルは、むき出しのTiO2の場合(デバイスA)よりも、高周波数範囲(10kHz〜200Hz)で、TiO2における電子についての電子輸送抵抗(Rt)が小さいことを示している。これらのスペクトルは、Bisquert他のJ. Phys. Chem. B 2004, 108, 8106で提案されているモデルに従って 記載された伝送線路挙動によく従う。順バイアスのもとで、電子はFTO基材からTiO2フィルム中に移り、抵抗Rtを有するその個々の粒子を通しての電子の伝搬が可能となる。メゾスコピックなTiO2フィルムの全体を相互接続したネットワークとして考えると、マルチトラップスキームでは、電子輸送抵抗はトラップの数に依存しないことを強調しなければならない。これは、電子輸送抵抗が、定常状態輸送にのみ関係し、輸送バンドにおける変位速度を反映するためである。DINHOP及び/又はZ907Na吸着により誘発されるいかなるTiO2伝導バンド端の移動もナノ結晶性チタニアフィルムにおける電子輸送抵抗(Rt)をトレースすることで推測できる(Bard, A. J.; Faulkner, L. R. Electrochemical methods Fundamentals and Application (第2版) 2004, 102)。抵抗(Rt)は、輸送レベルにおける電子の濃度に反比例し、
Figure 2012520822
(式中、EFpは電解質中の酸化還元対(これらの実験では、I-/I3 -)のフェルミエネルギー準位である)
により表されるように、半導体のフェルミエネルギー準位(EFn)の位置と伝導バンド端(EC)の位置との差に指数関数的に依存する。前指数項R0は、全てのデバイスについて基本的に一定のままである(ただし、デバイスの幾何学的寸法が同じであり、EF<<ECであるという条件を満たすことを条件とする)。
図9Bは、メゾスコピックTiO2フィルムにおける暗条件下でのRtの変化を表す。Rtは予測された指数関数的挙動を示し、むき出しのTiO2(デバイスA)は、同じバイアス電圧で、DINHOPをグラフト化したTiO2フィルム(デバイスB)及びZ907Na/DINHOPをグラフト化したTiO2フィルム(デバイスD)と比較した場合に、かなり高いRtを示した。デバイスC(Z907Naにより増感されたTiO2フィルム)は、最低のRt値を示した。伝導バンド中の自由電子(nc)に依存する電子輸送抵抗は、さまざまなデバイスで類似の挙動を示した。このことは、これらのデバイスにおける定常状態電子輸送の抵抗のシフトは、伝導バンド端(Ec)に対する電子のフェルミ準位(EFn)の位置によりもたらされることを示唆している。ナノ結晶におけるフェルミ準位は印加されるバイアス電圧(U)(暗測定条件では、U=EFn−EFp)により調節されるため、伝導バンド端(EC)のシフトはlogRt対Uプロットの変位により明らかになる。式1を使用して、我々は、Rt線を0.1Ωcm2に近いRt値まで形式的に延長することにより横座標(印加電圧)スケール上のRt線の推定交点から、EFpに対するTiO2伝導バンド端エネルギー準位のシフトを求めた。これは、EFnがECと同じ準位に近づくチタニアフィルムの抵抗に対応する上記式中のR0についての良い推定を与える。図9Bは、デバイスA(むき出しのTiO2)の場合と比較して、デバイスB(DINHOPにより修飾されたTiO2表面)の伝導バンド端が約20mV分僅かに下方にシフトすることを示す。これは、ホスフィン酸アンカー基によるチタニア表面のプロトン化から生じる。その結果、所与の順バイアス電圧での伝導バンド電子の濃度は、むき出しのチタニアよりもDINHOP誘導体化フィルムの場合により高い。これによって、三ヨウ化物イオンに対する電子移動の速度も増加する。しかしながら、DINHOPのアルキル鎖のブロッキング作用は、この速度の増加を過剰に補償し、その結果、暗電流の正味の抑制をもたらす(以下で説明)。
チタニアナノ粒子において等しい電子濃度で、DINHOP表面修飾なし及びありで、再結合寿命(τn,τn=Rctμ,Rctは再結合抵抗であり、Cμは化学的キャパシタンスである)を比較するために、図10a中のプロットは、印加バイアス電圧(U)の代わりに横座標として伝導バンド端とフェルミ準位との間の差(EC−EFn)を使用する。インピーダンスデータに伝送線路モデルをフィッティングすることにより再結合抵抗(Rct)及び化学的キャパシタンス(Cμ)を得た。DINHOP誘導体化TiO2電極(デバイスB)は、むき出しのフィルム(デバイスA)よりも約10倍長いτnを示した。このことから、TiO2の伝導バンド中の電子と電解質中の三ヨウ化物イオンの間の界面再結合が、自己集成DINHOP単層により非常に抑制されることが判る。図10bから、これによって、デバイスBの伝導電子拡散長(L)が、デバイスAの伝導電子拡散長(L)の約5倍に増加したことが判る。このことは、色素増感太陽電池における電荷キャリヤの収集に非常に役立つ。
実施例6:実施例3で製造したデバイスの光起電力特性
方法及び材料
450Wのキセノン光源(Oriel、米国)を使用して、100mW・cm-2(エアマス(AM)1.5で1つの太陽と等価)の照射量を太陽電池の表面にもたらした。このランプのスペクトル出力を、350〜750nmの領域で、Schott K113 Tempax太陽光フィルター(Prazisions Glas & Optik GmbH、ドイツ国)を用いてマッチさせて、シミュレートするスペクトルと実際の太陽光スペクトルの間のミスマッチを減少させた(2%未満)。波長ニュートラルワイヤメッシュアテニュエーターにより様々な入射光強度を調節した。これらの条件下でのセルの電流−電圧特性を、セルに外部電位バイアスを印加して、生成した光電流をケースレー(Keithley)モデル2400デジタルソースメーター(Keithley、米国)により測定することによって得た。
結果
図11aは、Z907Na色素だけで増感されたDSC(デバイスC)と、共吸着剤としてのDINHOPとともにZ907Naで増感されたDSC(デバイスD)との、異なるDSCについての、AM 1.5全太陽光(full sunlight)(太陽シミュレーターの強度100mW・cm-2、スペクトルミスマッチを補正)の下で測定された光電流−電圧曲線を表す。デバイスC及びDについての光起電力パラメータ、すなわち開放電圧(VOC)、曲線因子(fill factor)(FF)、短絡電流密度(JSC)及び光起電力変換効率(η)を下記表1にまとめた。デバイスC(Z907Naのみ)の場合、JSC、VOC及びFFは、それぞれ、14.74mA/cm-2、725mV及び0.67であり、7.2%の総変換効率(η)をもたらした。Z907Naとともに共吸着剤としてDINHOPを使用すると(デバイスD)、VOCが38mV向上することが判ったことは興味深い。共吸着剤によりある量の色素が置き換えられたが(紫外−可視分光分析測定により求めた)、JSCの僅かな増加が観測された。デバイスDの対応するパラメータ(JSC、VOC、FF及びη)は、それぞれ、14.8mA/cm-2、763mV、0.70及び7.9%である。
Figure 2012520822
DINHOP共吸着剤あり及びなしのデバイスの光起電力挙動の顕著な違いを理解するために、EISをさらに用いた。Z907Naグラフト化TiO2フィルム(デバイスC)の場合、同じ電解質中で、むき出しのTiO2(デバイスA)と比較して、酸化還元対のフェルミ準位(EFp)に対する伝導バンド端エネルギー準位(Ec)の約81mVの下方シフトが観測された。Z907Na/DINHOP共グラフト化TiO2フィルム(デバイスD)の場合、むき出しのTiO2と比較して、Ecの52mVの下方シフトが観測された。従って、デバイスCとデバイスDの間での伝導バンド端のシフトは29mVであると求められた。その結果から、我々は、混合単層で誘導体化されたTiO2フィルムはZ907Na色素のみを含むフィルムよりも高い光起電力をもたらすことを予測し、この予測は、デバイスDがデバイスCよりも高い開放回路電圧値を有することを示す光起電力結果(表1)とよく整合した。デバイスDは、図10aに示されているように、所与の電子エネルギー準位オフセットでデバイスCよりもわずかに長い再結合寿命(τn)(他のデバイスよりもこのデバイスにおいて生じる電荷再結合が遅いことについてのより裏付けとなる証拠)を示し、デバイスDにおいて、電子拡散長
Figure 2012520822
の増加を達成できる(図10b)。DINHOP共吸着剤によりZ907Na色素の希釈によって、少なくとも透明ナノ結晶性フィルムの場合に集光が減少するため、なぜこれにより光電流が減少しないのか驚くべきことである。同様に、デバイスCと比較したデバイスDの場合の伝導バンド端(図10b)の上方シフト(29mV)は、再結合の駆動力が電子のフェルミ準位と電解質の電気化学ポテンシャルとの差により決まるために、再結合速度が増加すると予測される。これらの対照的な効果は、DINHOP共吸着剤の分子特性による、表面不動態化(再結合の減少)、そのブロッキング層の形成及び伝導バンドエネルギー準位の増加をDINHOP共吸着剤が同時に増進することによると説明できる。これは刊行物で言及されており、我々は、カルボキシレート又はホスホネート基を含む両親媒性分子を色素に共グラフト化することで、DSCの効率が高まることを確認した(国際公開第2004097871号)。I−Vデータとともにインピーダンスの測定で示されるように、バンド端移動及び表面遮蔽の両方の結果としてのVOCの純増加は38mVを超え、共吸着によって、VOCでのバンド端移動の効果を9mV超向上させた。従って、光生成キャリヤの収集効率はDINHOPにより増加し、光散乱粒子層の使用は、デバイスCよりもデバイスDに利益をもたらす。Neale他(J. Phys. Chem. B 2005, 109, 23183)は、DSCの性能に及ぼす共吸着剤、すなわちテトラブチルアンモニウムケノデオキシコレートの効果が研究し、ケノデオキシコレートの添加により、色素担持量が減少するが、JSCに及ぼす効果はほんのわずかであることを見出した。過渡的光起電力減衰測定によって、DINHOPの存在が三ヨウ化物との界面電子再結合を抑制することが確認され(図示せず)、これらの結果はEIS調査からの上記知見と整合する。
実施例7:安定性試験
材料及び方法
デバイスを全太陽光強度のもとで60℃で光ソーキングにかけることによって、デバイスの長期安定性を試験した。フィルムII(7+5μm)を使用した密閉セルを使用して60℃で可視光ソーキングのもとでの長期安定性を監視した。50μm厚のポリエステルフィルム(Preservation Equipment Ltd、英国)をUVカットオフフィルター(400nm未満)として使用した。セルを開放回路でSuntest CPS plusランプ(ATLAS GmbH、100mW・cm-2、60℃)に暴露1000時間暴露した。セルを一週間おきに取り出してI−V性能を調べた。
結果及び結論
MPN(3−メトキシプロプリオニトリル)をベースとする電解質を、高い沸点、低い揮発性、無毒性及び良好な光化学安定性のために、デバイスで使用した。図11bに示されるように、デバイスDは、優れた安定性を示した。1,000時間のエージング試験後でも、デバイスの効率にほとんど変化はなく、VOCのたった50mVの低下がJSC値の増加により補償された。白金被覆対電極上の電解質の拡散及び酸化還元過電位に変化は観測されなかったため、VOCの減少は、おそらくは電解質中のプロトンが表面に吸着したグアニニウム及び/又はイミダゾリウムカチオンとゆっくりと入れ代わることによりもたらされるメソポーラスフィルムの表面状態の変化に関係するものであろう。VOCの低下は、チタニア表面上の疎水性単層の緻密さを改善するために我々が以前開発した共グラフト化プロトコールにより低減することができるであろう。我々は、今や、DSCの性能及び安定性をさらに高めるためにホスフィネートアンカー基との共吸着剤の分子構造を体系的に最適化した。
実施例8:腐食防止剤としてのホスフィン酸化合物の使用
3種類のメゾスコピックTiO2電極のホスフィン酸を吸着させた場合と吸着させない場合の暗電流−電圧特性を求めた。表面にホスフィン酸を吸着させるために、TiO2フィルムをまず500℃で30分間焼結し、次に、空気中で80℃に冷却した。次に、TiO2フィルム電極を、室温でアセトニトリルとtert−ブチルアルコールの混合物(体積比1:1)中の300mMのDINHOP又はDDOP溶液に16時間浸漬した。その後、修飾された表面をアセトニトリルで洗浄し、空気流により乾燥させた。セルを熱的に白金被覆された導電性ガラス電極と集成した。2つの電極(ホスフィン酸により修飾されたTiO2と白金被覆された対電極)を25μm厚のSurlynホットメルトガスケットにより分離し、加熱により封止した。真空バックフィリングシステムを使用して内部空間に液体電解質を充填した。対電極ガラス基材にサンドブラスティングドリルにより設けた電解質注入孔を加熱によりBynelシート及び薄いガラスカバーで封止した。不揮発性電解質の組成は以下のとおりである:3−メトキシプロピオニトリル(MPN)中の1.0Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、0.15MのI2、0.5MのN−ブチルベンゾイミダゾール(NBB)及び0.1Mのグアニジニウムチオシアネート(GNCS)。
むき出しのTiO2電極の暗電流のオンセットは低い順バイアスで起こった。TiO2表面にDINHOP又はDDOP(次ドデシルホスフィン酸)分子を吸着させることにより暗電流が抑制され、そのオンセットが数百ミリボルトシフトした。このことは、FTOの露出部分における三ヨウ化物の還元が、むき出しのTiO2フィルムで観測された高い暗電流の原因であることを示している。ホスフィン酸分子の吸着は、腐食防止コーティングとして有効に作用することができる。
実施例9:2,2’−ビピリジン−4−イル(イソペンチル)ホスフィン酸の調製
G. O. Doak, Leon D. Freedman, J. Am. Chem. Soc., 1951, 73, 5656-5657の方法を変更したものを用いて2,2’−ビピリジン−4−イル(イソペンチル)ホスフィン酸を調製した。4−アミノ−2,2’−ビピリジンをM. Sprecher他, Org. Prep. Proced. Int., 1994, 25, 696-701に従って調製し、A. RoeによりOrganic reactions Vol. 5, Wiley, 1949, p.193に記載された方法を用いてジアゾ化して、4−ジアゾニウム−2,2’−ビピリジンテトラフルオロボレートとした。攪拌機とウォータートラップに接続されたガス排出管と温度計とを備えた3つ口フラスコ内の13mlのイソプロピルアセトンに4−ジアゾニウム−2,2’−ビピリジンテトラフルオロボレート(10mmol)を加えた。撹拌を開始し、次にジクロロ(イソペンチル)ホスフィン(10mmol)及び臭化銅(I)(1.4mmol)を加えた。撹拌を続け、反応を外部加熱及び/又は冷却により調節した。ガスの発生が止んだら、温度計を滴下漏斗と交換し、フラスコを外部冷却しながら、撹拌溶液に2.5mlの水を滴下添加した。反応混合物を次に蒸留(50mlの留出物が集められた)した。フラスコ内の残留液を次にビーカーに移し、フード内のスチームバスで約10mlまで蒸発させた。溶液を冷却したら、2,2’−ビピリジン−4−イル(イソペンチル)ホスフィン酸が結晶化した。この粗製酸を濾過により取り出し、10%水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。このアルカリ溶液をチャコールで処理し、濾過し、次いで濃塩酸の添加により酸が析出した。水性エタノール(440mg、15%)からの再結晶化により2,2’−ビピリジン−4−イル(イソペンチル)ホスフィン酸を精製した。この化合物は図13に化合物(52)として示されている。
C15H19N2O2Pについて、理論:H 6.60,C 62.06,N 9.65,P 10.67、実験:H 6.74,C 62.21,N 9.83,P 10.48.
実施例10:Z1010色素の合成
JACS 2004に報告されたワンポット合成法に従って、Z1010の合成を行った。DMF(50ml)に[RuCl2(p−シメン)]2(0.15g,0.245mmol)を溶解させ、この溶液に4,4’−ジノニル-2,2’−ビピリジン配位子(0.2g,0.49mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、一定に撹拌しながら60℃に4時間加熱した。この反応フラスコに2,2’−ビピリジン−イル(イソペンチル)ホスフィン酸(0.142g,0.49mmol)配位子を加え、4時間還流した。最後に、過剰のNH4NCS(13mmol)を反応混合物に加え、還流をさらに4時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、ロータリーエバポレーターを使用して真空下で溶剤を除去した。フラスコに水を加え、不溶性の固形物を吸引濾過により焼結ガラスるつぼ上に集めた。粗製錯体を塩基性メタノール溶液に溶解させ、次いで、溶離液としてメタノールを使用してSephadex LH-20カラムに通すことにより精製した。主バンドを集めて溶剤を蒸発させたのち、得られた固形物をメタノールに再溶解させた。希硝酸を用いて滴定することによりpHを3.2に低下させると、析出物としてZ1010が生成した。最終生成物を水でよく洗浄し、真空下で乾燥させた。Z1010色素を図14に示す。
実施例11:本発明に係る修飾フォトアノード表面を有する色素増感太陽電池の製造及びZ1010増感太陽電池の光起電力性能
TiO2粒子のスクリーン印刷された二重層をフォトアノードとして使用した。フッ素ドープSnO2導電性ガラス電極上にまず20nmの大きさのTiO2粒子の10μm厚フィルムを印刷し、さらに、400nmの大きさの光散乱性アナタース粒子の4μm厚の第2の層でコートした。ナノ結晶性TiO2フォトアノードの製造方法及び集成体並びに完成したホットメルト封止セルの光電気化学特性がP. Wang他(J. Phys. Chem. B, 2003, 107, 14336-14341)により記述された。デバイスEに使用した電解質は、アセトニトリルとバレロニトリルの85%:15%(v/v)混合物中に1.0Mの1,3−ジメチルイミダゾリンヨージド(DMII)、30mMのI2、0.1Mのグアニジニウムチオシアネート及び0.5Mの4−tert−ブチルピリジンを含んでいた。アセトニトリル及びtert−ブタノール(体積比1:1)中に300μMのZ1010を含む溶液中にTiO2電極を室温で12時間浸漬した。安定性試験の場合、電解質を、3−メトキシプロピオニトリル中に1.0MのDMII、0.1MのI2、0.1Mのグアニジニウムチオシアネート及び0.5MのN-ブチルベンゾイミダゾールから構成し、対応するデバイスをデバイスFとして表した。
結果及び結論
増感剤Z1010及び揮発性電解質を使用したデバイスEの入射フォトンから電流への変換効率(IPCE)は470〜620nmのスペクトル範囲で80%を超え、520nmでその最大値87%に達した。導電性ガラスによる光吸収及び散乱による損失を考慮すると、吸収されたフォトンから電流への変換効率についての最大効率は、このスペクトル範囲にわたってほぼ一定である。標準的地球上AM 1.5の太陽放射スペクトルでこの曲線の重なり積分から、17.0mA・cm-2の短絡光電流密度(Jsc)が算出され、これは、測定された光電流と非常に良く一致した。表2に示されているように、AM 1.5の全太陽光のもとでのZ1010色素を有するデバイスEの短絡電流密度(Jsc)、開放光電圧(Voc)及び曲線因子(ff)は、それぞれ、17.0mA・cm-2、720mV及び0.7であり、8.6%の全変換効率(η)をもたらした。
熱ストレス及び可視光ソーキングのもとでの増感剤Z1010の安定性試験のために、前述の3−メトキシプロピオニトリルをベースとする電解質を使用した。3−メトキシプロピオニトリルを使用する利点は、その高い沸点、低い揮発性、無毒性及び良好な光化学安定性にあり、これらの利点はそれを実際的な用途に対して実用的なものにせしめている。デバイスFの光起電力パラメータ(Jsc、Voc、ff及びη)は、それぞれ、12.1mA・cm-2、700mV、0.72及び6.1%であった。紫外線カットオフフィルター(400nm以下)として50μm厚ポリエステルフィルム(Preservation Equipment Ltd, 英国)で覆われたセルに、開回路で、Suntest CPS plusランプ(ATLAS GmbH、100mW・cm-2、55℃)で光を照射した。図15に示されているように、デバイスの全てのパラメータは1000時間促進試験の間かなり安定であった。
TiO2上に強く吸着された本発明の色素分子は、スペクトル応答でレッドシフトを示す。レッドシフトのこの実質的な増加は、溶液中での色素の光吸収スペクトルから予測できなかった。色素分子が半導体表面上の特に密に配置されることも導き出された。結論として、特定の理論に縛られることを望むわけではないが、本発明の色素は、TiO2の表面に吸着された場合に、ホスフィン酸のリン原子上の両親媒性アルキル鎖の存在により色素分子の密な自己集成を促進することができると考えられる。ホスフィン酸アンカー基は、半導体の表面に強く結合して、デバイスの安定性を高める。
Figure 2012520822
式(1)の化合物の利点のうちの1つは、2つの異なる配位子、例えば発色団を、ホスフィン酸の同一リン原子に結合させて2つの色素が連結したものを合成できることである。その結果、可視及び近赤外領域において広い吸収スペクトルを達成でき、そのため、太陽エネルギーのほとんどを利用することができる。これらの2つの色素は両方とも金属錯体であっても、片方が金属錯体で他方が金属を含まない色素であっても、あるいは、両方とも金属を含まない色素であってもよい。
実施例12:5’−(4−(ビス(4−メトキシフェニル)アミノ)フェニル)−3,4’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル(ブチル)ホスフィン酸(54)の合成
Y. Xu他、Synthesis, 1984, 778の方法を変更したものを用いて5’−(4−(ビス(4−メトキシフェニル)アミノ)フェニル)−3,4’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル(ブチル)ホスフィン酸を調製した。4−(5’−ブロモ−3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル)−N,N−ビス(4−メトキシフェニル)アニリン(216mg、0.8mmol)をシュレンク(Schlenck)管内に入れ、トルエン(0.2ml)、ブチルホスフィン酸エチル(152mg、0.88mmol)、トリエチルアミン(0.36ml、2.6mmol)及びテトラキス[トリフェニルホスフィン]パラジウム(46.2mg、0.04mmol)を、アルゴン流の下で加え、栓をし、110℃の油浴で10時間加熱した。混合物を冷却後、酢酸エチル(5ml)を加え、固形物を濾過により取り出した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留物を石油エーテル(沸点60〜90℃)/酢酸エチルで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。このようにして得られたエステルを12%水性HCl(2×2ml)で加水分解させ、水浴上で乾燥するまで蒸発させ、5’−(4−(ビス(4−メトキシフェニル)アミノ)フェニル)−3,4’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル(ブチル)ホスフィン酸(190mg,82%)が得られた。
C44H56N1O4P1S2について、理論:H 7.45,C 69.72,N 1.85,P 4.09,S 8.46、実験:H 7.32,C 69.60,N 1.75,P 4.36,S 8.52.
実施例13:本発明に係る修飾フォトアノード表面を有する色素増感太陽電池の製造及び54色素増感太陽電池の光起電力性能
製造手順は実施例11で説明したとおりである。アセトニトリルとバレロニトリルの85%:15%(v/v)混合物中の1.0Mの1,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド(DMII)、30mMのI2、0.1Mのグアニジニウムチオシアネート及び0.5Mの4−tert−ブチルピリジンを含む電解質を用いて製造したデバイスをデバイスGと表す。1,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド/1−メチル−3−エチルイミダゾリウムヨージド/1−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラシアノボレート/ヨウ素/n−ブチルベンゾイミダゾール/グアニジニウムチオシアネートをそれぞれ12/12/16/1.67/3.33/0.67のモル比で含む電解質を用いて製造されたデバイスをデバイスHと表す。
結果及び結論
増感剤54及び揮発性電解質を使用したデバイスGの入射フォトンから電流への変換効率(IPCE)は450〜600nmのスペクトル範囲で75%を超え、500nmでその最大値80%に達した。導電性ガラスによる光吸収及び散乱による損失を考慮すると、吸収されたフォトンから電流への変換効率についての最大効率は、このスペクトル範囲にわたってほぼ一定である。表3に示されているように、AM 1.5の全シミュレート太陽光のもとでの54色素を有するデバイスGの短絡光電流密度(Jsc)、開放光電圧(Voc)及び曲線因子(ff)は、それぞれ、12.0mA・cm-2、705mV及び0.72であり、6.1%の全変換効率(η)をもたらした。
熱ストレス及び可視光ソーキングのもとでの増感剤54の安定性試験のために、前述の溶剤を含まないイオン性液体をベースとする電解質を使用した。イオン性液体電解質を使用する利点は、その高い沸点、不揮発性、無毒性及び良好な光化学安定性にあり、これらの利点はそれを実際的な用途に対して実用的なものにせしめている。デバイスHの光起電力パラメータ(Jsc、Voc、ff及びη)は、それぞれ、10.0mA・cm-2、710mV、0.74及び5.2%であった。紫外線カットオフフィルター(400nm以下)として50μm厚ポリエステルフィルム(Preservation Equipment Ltd, 英国)で覆われたセルに、開回路で、Suntest CPS plusランプ(ATLAS GmbH、100mW・cm-2、55℃)で光を照射した。図16に示されているように、デバイスの全てのパラメータは1000時間促進試験の間かなり安定であった。
Figure 2012520822
総体的結論
要約すると、我々は、ホスフィネートが、デバイス、例えば色素増感太陽電池の性能を高めるのに非常に有望である新規な部類の非常に有効な分子絶縁体であることを明らかにした。両親媒性ルテニウム増感剤Z907Naとともにジネオヘキシル誘導体(DINHOP)が共吸着することによって、主に光生成電荷キャリヤの界面再結合の抑制のために、セルの電力出力がかなり増加した。混合Z907Na/DINHOP単層をベースとしたデバイスは、60℃での長期間の光ソーキングのもとで突出した安定性も示し、この安定性はDSCの屋外用とで重要である。本発明のホスフィン酸誘導体が表面をブロックすることにより腐食防止特性を有することも示された。
驚くべきことに、ホスフィン酸基は金属酸化物表面に強く結合するため、一般的に、広い範囲の表面を修飾するのに適する。
式(1)の化合物の利点は、2つの異なる発色団がホスフィン酸の同一リン原子に結合され、その結果、2つの色素が連結されたものが合成され、可視及び近赤外領域において広い吸収スペクトルを有し、太陽エネルギーのほとんどを利用できることである。これらの2つの色素は両方とも金属錯体であっても、片方が金属錯体で他方が金属を含まない色素であっても、あるいは、両方とも金属を含まない色素であってもよい。これらのタイプのパンクロマチック色素の使用によって、耐久性を阻害せずにデバイスの性能が大幅に改善する。

Claims (15)

  1. 無機材料を含む表面を含む修飾された表面であって、前記材料に化合物が結合していることにより前記表面を修飾して前記修飾された表面がもたらされており、前記化合物は下記式(1):
    Figure 2012520822
    (式中、R1 及びR2 は独立に、H、有機金属置換基及び有機置換基から選ばれ、ただし、R1 及びR2 のうちの少なくとも1つはHでない)
    により表されるホスフィン酸化合物である、修飾された表面。
  2. 前記無機材料が、鉱物、金属、酸化物、硫化物、ホスフェート、シリケート材料、およびこれらの2種又は3種以上を含む材料から選ばれる、請求項1に記載の修飾された表面。
  3. 前記無機材料が、シリカ、マイカ、金属、金属酸化物、金属硫化物、リン酸金属塩、マンガン酸金属塩、炭酸金属塩、及びチタン酸金属塩から選ばれる材料を含むか、シリカ、マイカ、金属、金属酸化物、金属硫化物、リン酸金属塩、マンガン酸金属塩、炭酸金属塩、及びチタン酸金属塩から選ばれる材料からなる、請求項1又は2に記載の表面。
  4. 前記無機材料が、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、鉄、錫、金、銀、銅、黄銅、コバルト、ニオブ、バナジウム、タンタル及びクロムから選ばれた材料(上記材料のいかなる酸化物及び/又は硫化物も包含する)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面。
  5. 前記無機材料が、Ag2O、AlTiO3、BaTiO3、BiO3、CdO、CdFe24、Ce23、CuO、Cu2O、CuTiO3、FeO、Fe23、Fe34、FeOOH、FeTiO3、Ga23、HgO、Hg2Nb27、Hg2Ta27、In23、KNbO3、KTaO3、La23、LaTi27、LiNbO3、LiTaO3、MgTiO3、MnO、MnO2、MnTiO3、Nb25、Nd23、NiO、NiTiO3、PbO、PbFe1219、PdO、Pr23、Sb23、Sm23、SnO、SnO2、SrTiO3、Ta25、Tb23、TiO2、Tl23、V25、WO3、Yb23、YFeO3、ZnO、ZnTiO3、ZrO2、Ag2S、AgAsS2、AgSbS2、As23、CdS、Ce23、CoS、CoS2、CoAsS、CuS、Cu2S、CuS2、Cu3AsS4、CuFeS2、Cu5FeS4、CuInS2、CuIn58、Dy23、FeS、FeS2、Fe34、FeAsS、Gd23、HfS2、HgS、HgSb48、In23、La23、MnS、MnS2、MoS2、Nd23、NiS、NiS2、OsS2、PbS、Pb10Ag3、Sb1128、Pb2As25、PbCuSbS3、Pb5Sn3Sb214、Pr23、PtS2、Rh23、RuS2、Sb23、Sm23、SnS、SnS2、Tb23、TiS2、TlAsS2、WS2、ZnS、ZnS2、Zn3In26、及びZrS2から選ばれた材料を含む及び/又はから成る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面。
  6. 式(1)の前記有機置換基が、1〜70個の炭素原子及び0〜50個の非金属ヘテロ原子を含む炭化水素であり、式(1)の前記有機金属置換基が1〜70個の炭素原子、0〜50個の非金属ヘテロ原子及び1〜10個の金属原子を含む炭化水素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面。
  7. 1及びR2が、H、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル、アルケニル及びアルキニル並びにアリールから独立に選ばれ、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル、アルケニル及びアルキニル並びにアリールはそれぞれ独立にさらに置換されていてもよく、1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の表面。
  8. 1及びR2の一方又は両方がH、有機色素及び有機金属色素から独立に選ばれる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面。
  9. 1及びR2のうちの少なくとも1つが、置換若しくは非置換アリール、又は置換若しくは非置換アリールで置換されたアルキル、アルケニル若しくはアルキニルを含み、ここで前記アリールは1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びアミンから独立に選ぶことができ、前記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールの全てが1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、前記アミンは、前記アミン基の窒素原子に加えて1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はアミン置換基の全てが、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから選ばれた1又は2個以上のさらなる置換基により独立に置換されていてもよく、前記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールは任意選択的に1又は2個以上のヘテロ原子を含んでいてもよい、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表面。
  10. 光電変換デバイス、バッテリー、キャパシター、エレクトロクロミックディスプレイ、化学センサー、生物センサー、発光ダイオード、電極、半導体、分離膜、選択的吸着剤、HPLC用吸着剤、触媒、インプラント、ナノ粒子、付着防止剤、腐食防止コーティング、又はこれらのうちの任意の組み合わせから選ばれる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表面を含むデバイス又はデバイス構造体。
  11. 電極を含むバッテリーであって、前記電極が請求項1〜9のいずれか一項に記載の修飾された表面を含むバッテリー。
  12. 有機金属色素における配位子として使用するための、請求項1及び6〜9のいずれか一項で定義される式(1)の化合物の使用。
  13. 無機表面、特に金属、酸化物又は硫化物の表面に有機金属化合物又は有機化合物を固定するためのホスフィン酸基の使用。
  14. 半導体フォトアノードを含む色素増感太陽電池であって、前記フォトアノードに、式(1):
    Figure 2012520822
    (式中、R1及びR2は請求項1及び6〜9のいずれか一項で定義したとおりである)
    により表される有機金属又は有機化合物が付着されている、色素増感太陽電池。
  15. 式(1)により表される前記化合物が、増感色素、共吸着剤化合物、及び増感色素の配位子から選ばれる、請求項14に記載の太陽電池。
JP2012500363A 2009-03-19 2010-03-19 修飾された表面 Active JP5635585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09155639.9 2009-03-19
EP09155639A EP2230702A1 (en) 2009-03-19 2009-03-19 Modified surface
PCT/IB2010/051211 WO2010106528A1 (en) 2009-03-19 2010-03-19 Modified surface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012520822A true JP2012520822A (ja) 2012-09-10
JP2012520822A5 JP2012520822A5 (ja) 2013-05-02
JP5635585B2 JP5635585B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=40897633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500363A Active JP5635585B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-19 修飾された表面

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8847065B2 (ja)
EP (2) EP2230702A1 (ja)
JP (1) JP5635585B2 (ja)
KR (1) KR101676892B1 (ja)
WO (1) WO2010106528A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053862A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 評価用試験体、増感色素の評価方法、色素増感太陽電池の製造方法
KR101406673B1 (ko) 2013-02-01 2014-06-11 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 양극활물질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP2014157797A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sekisui Chem Co Ltd 評価用試験体、発電層の評価方法、色素増感太陽電池の製造設備の管理方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230702A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Modified surface
WO2012023992A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Rhodia Operations Films containing electrically conductive polymers
JP5634594B2 (ja) * 2011-03-02 2014-12-03 株式会社フジクラ 低照度用色素増感太陽電池
JP5893390B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
CN102360958B (zh) * 2011-09-30 2012-09-26 厦门大学 ZnS/Au/TiO2纳米复合膜光阳极的制备方法
CN103474670B (zh) * 2012-06-08 2015-11-18 中国科学技术大学 一种高效、低成本的抗积碳阳极及其制备方法
CN102768908A (zh) * 2012-07-20 2012-11-07 合肥工业大学 一种储能染料敏化太阳能电池及其制备方法
KR101407894B1 (ko) * 2013-02-25 2014-06-17 한국에너지기술연구원 화학적 결합이 강화된 공흡착제를 구비한 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
CN103214020B (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 宁波大学 纳米硫化铜钆粉体和含纳米硫化铜钆的薄膜的制备方法
CN103440988B (zh) * 2013-07-22 2016-10-05 华侨大学 一种用于杂化太阳电池的类钙钛矿敏化光阳极的制备方法
CN103594250B (zh) * 2013-10-12 2017-01-04 南京大学 一种高能量密度和长寿命氧化锰/氧氮化钛超级电容材料及制备
CN104069880A (zh) * 2014-07-21 2014-10-01 大连海事大学 一种复合型催化剂及其制备方法和应用
AU2016267402A1 (en) 2015-05-26 2017-11-30 Monash University Antibacterial bismuth complexes
CN105023762B (zh) * 2015-08-10 2017-11-14 安徽建筑大学 一种叶片状CuO‑NiO复合结构纳米材料及其制备方法
CN105670344B (zh) * 2016-02-06 2017-10-27 浙江顺虎德邦涂料有限公司 具有防腐防污功能的氧化亚铜/云母复合填料的制备方法
CN105964275B (zh) * 2016-05-05 2021-03-23 齐齐哈尔大学 CuS/CdIn2S4/ZnIn2S4复合光催化剂的微波辅助一步合成方法
CN106847519B (zh) * 2017-04-14 2018-06-26 厦门大学 CoS/CuS三维立体纳米复合结构材料的制备方法
CN108295864B (zh) * 2018-02-08 2020-07-03 北京科技大学 一种钕铁硼二次资源制备脱硝催化剂的方法
CN108878812A (zh) * 2018-06-13 2018-11-23 陕西科技大学 一种在不锈钢网负载SnO2/SnS2纳米片钾离子电池负极复合材料的制备方法及应用
CN108963214B (zh) * 2018-06-28 2021-01-15 肇庆市华师大光电产业研究院 一种锂离子电池负极材料的制备方法
CN109326456B (zh) * 2018-11-15 2020-04-28 长春工业大学 一种超级电容器及其制备方法
CN109794243B (zh) * 2019-01-18 2021-12-21 陕西科技大学 一种具有优异光催化性能的Ag2O/AgNbO3粉体及其制备方法
CN109967090B (zh) * 2019-04-29 2021-09-28 安徽师范大学 Au@FeOOH SPs异质结构的纳米复合材料及其制备方法和应用
CN110180563B (zh) * 2019-06-03 2020-05-12 东莞理工学院 一种介孔MoS2/Sm2O3光催化剂的制备方法
CN110265223A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 河南大学 一种钼铟硫三元对电极及利用其制备染料敏化太阳能电池的方法
CN110560094B (zh) * 2019-09-30 2020-09-01 福州大学 一种3d多孔钴锡钼三金属催化剂的制备方法
CN110721722A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 福建师范大学福清分校 一种CuS/In2S3@C3N4可见光响应光催化剂及其制备方法
CN111740092B (zh) * 2020-07-24 2021-08-17 广州大学 一种异质结构材料及其制备方法和应用
CN112290018A (zh) * 2020-09-29 2021-01-29 郑州大学 一种SnO2修饰的MoS2中空微球负载硫正极复合材料及其在锂硫电池中的应用
CN113441145B (zh) * 2021-07-30 2023-01-31 陕西科技大学 一种钛酸钡/羟基氧化铁光催化剂的制备方法
CN113856703B (zh) * 2021-10-15 2023-12-29 泉州师范学院 纳米花结构的硫化铟锌与钼酸铋纳米片复合光催化剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051053A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2010047452A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tohoku Univ 無機骨格を有する高分子修飾ハイブリッドナノ粒子及びその合成方法
JP2011514402A (ja) * 2008-02-04 2011-05-06 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 有機増感剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
WO2002040073A1 (en) 2000-11-20 2002-05-23 Université De Genève Endosseous implant
JP4397396B2 (ja) 2003-04-29 2010-01-13 ヤスミ・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー レーザ光イオン化装置への直接液体注入口
EP1473745A1 (en) 2003-04-30 2004-11-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Dye sensitized solar cell
WO2005099023A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
EP1622178A1 (en) 2004-07-29 2006-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 2,2 -Bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell
US20080283122A1 (en) 2004-10-08 2008-11-20 Wayne Mason Campbell Beta-Substituted Porphyrins
EP1819005A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Ionic liquid electrolyte
EP1837929A1 (en) 2006-03-23 2007-09-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Liquid Charge Transporting Material
US8653279B2 (en) * 2006-04-17 2014-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same
JP4396675B2 (ja) * 2006-06-16 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2008214245A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルドース還元酵素阻害剤およびその製造方法
WO2008145172A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Universidad Autónoma de Madrid Tri-tert-butylcarboxyphthalocyanines, uses thereof and a process for their preparation
CN101723983B (zh) * 2008-10-21 2012-08-08 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 钌金属络合物及用此络合物制作的光电组件
EP2230702A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Modified surface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051053A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2011514402A (ja) * 2008-02-04 2011-05-06 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 有機増感剤
JP2010047452A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tohoku Univ 無機骨格を有する高分子修飾ハイブリッドナノ粒子及びその合成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012009545; Ying Yu et al.: '"Self-Assembled Monolayer of Organic Iodine on a Au Surface for Attachment of Redox-Active Metal Clu' Langmuir Vol.23, No.15, 20070621, p.8257-8263 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053862A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 評価用試験体、増感色素の評価方法、色素増感太陽電池の製造方法
KR101406673B1 (ko) 2013-02-01 2014-06-11 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 양극활물질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP2014157797A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sekisui Chem Co Ltd 評価用試験体、発電層の評価方法、色素増感太陽電池の製造設備の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101676892B1 (ko) 2016-11-16
US8847065B2 (en) 2014-09-30
US20120010411A1 (en) 2012-01-12
WO2010106528A1 (en) 2010-09-23
US9460861B2 (en) 2016-10-04
US20140311575A1 (en) 2014-10-23
KR20120007510A (ko) 2012-01-20
JP5635585B2 (ja) 2014-12-03
EP2409344A1 (en) 2012-01-25
EP2230702A1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635585B2 (ja) 修飾された表面
Salvatori et al. Supramolecular interactions of chenodeoxycholic acid increase the efficiency of dye-sensitized solar cells based on a cobalt electrolyte
Zhang et al. Influence of 4-guanidinobutyric acid as coadsorbent in reducing recombination in dye-sensitized solar cells
AU2005266755B2 (en) 2, 2-bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solard cell
Yanagida et al. Panchromatic sensitization of nanocrystalline TiO2 with cis-bis (4-carboxy-2-[2 ‘-(4 ‘-carboxypyridyl)] quinoline) bis (thiocyanato-N) ruthenium (II)
JP6092787B2 (ja) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
Zhang et al. Effects of ω-guanidinoalkyl acids as coadsorbents in dye-sensitized solar cells
Magni et al. Tetracoordinated bis-phenanthroline copper-complex couple as efficient redox mediators for dye solar cells
Agrawal et al. Optical properties and aggregation of phenothiazine-based dye-sensitizers for solar cells applications: a combined experimental and computational investigation
JP2012508227A (ja) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子
Ooyama et al. A new co-sensitization method employing D–π–A dye with pyridyl group and D–π–Cat dye with catechol unit for dye-sensitized solar cells
Gnida et al. Examination of the effect of selected factors on the photovoltaic response of dye-sensitized solar cells
Tian et al. Mechanistic Insights into Solid-State p-Type Dye-Sensitized Solar Cells
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
Heidari et al. Reorganization Energies for Interfacial Electron Transfer across Phenylene Ethynylene Rigid-Rod Bridges
JP6445378B2 (ja) 光電変換素子
Xiao et al. Electron Transfer Dynamics at Dye-Sensitized SnO2/TiO2 Core/Shell Electrodes in Aqueous/Nonaqueous Electrolyte Mixtures
Johansson Photoinduced charge transfer processes: Charge separation and recombination at sensitized titanium dioxide interfaces with phenylenethynylene bridged ruthenium (II)-sensitizers
Schabauer Dye sensitised solar cells and time resolved photoacoustic calorimetry on thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250