JP2012509832A - ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置 - Google Patents

ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509832A
JP2012509832A JP2011537843A JP2011537843A JP2012509832A JP 2012509832 A JP2012509832 A JP 2012509832A JP 2011537843 A JP2011537843 A JP 2011537843A JP 2011537843 A JP2011537843 A JP 2011537843A JP 2012509832 A JP2012509832 A JP 2012509832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
sonotrode
fastener
mounting
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266395B2 (ja
Inventor
フライドル,ヴォルフガング
ヴェニンガー,エグベルト
ライデンマイヤー,シュテファン
バッハマイヤー,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grenzebach Maschinenbau GmbH
Original Assignee
Grenzebach Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grenzebach Maschinenbau GmbH filed Critical Grenzebach Maschinenbau GmbH
Publication of JP2012509832A publication Critical patent/JP2012509832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266395B2 publication Critical patent/JP5266395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス状部品を金属に、特にガラス板(2)を中心の結合部品としての寸法の大きな、特に金属製の実装部品(19)に圧力嵌め結合するための装置及び方法に関し、a)処理データを入力するための入力・制御装置(6)と、b)中心の結合部品(20)の支持部品として、個々の留め具を供給するための貯蔵・位置決め装置(15)と、c)ガラス板(2)を固定するための装着・固定手段(3)と、d)結合される各部品及び酸化物層の厚さを測定するための厚さ測定装置(7)と、e)前記ガラス板(2)の共振周波数を測定するための測定装置(8)及び前記ガラス板(2)の表面荒さの深さを決定するための表面センサ(10)と、f)一体的に結合されるべき部品をソノトロード(4)と取付台(5)の間に押しつけるための移動装置(11)と、g)ソノトロード(4)によって超音波を発生させる装置と、この方法を実行するためのコンピュータプログラムを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、ガラス状部品、例えばセラミック表面を金属に、特にガラス板をアルミニウムに圧力嵌めにより結合する方法及び装置に関するものである。
以下の文献を先行技術として引用する。
ドイツ特許明細書23 12 724は、間に金属中間層を挿入しながら、金属からなる部品を、非金属で形成された部品に超音波溶着するための方法を開示している。
この先行技術の具体例として、この文献は、セラミック−貴金属−アルミニウム−鋼の順に結合し、これは、超音波溶着装置のソノトロードを鋼部分に設置することによって公知の方法により溶着される。材料の種類及び非金属構成材の大きさによっては、前記部品は、超音波溶着中に生じる負荷に十分に耐えることができない場合があり、ひび割れや破損となって現れるかもしれない。この文献に記載された非金属部品は、小型の圧電セラミック板、あるいは小型の水晶又はガラス板である。それゆえ、前記文献に記載された方法は、そのような方法における上記不都合を避けることを目的としている。
この目的は、最初に、アルミニウム層又はアルミニウム膜を金属部分と非金属部分の相互結合面に貼り付け、次に、非金属部品を固定し、アルミニウムがコーティングされた結合面が相互に位置決めされ、少なくとも250℃、好ましくは350℃に予熱されることによって達成される。最後に、これらの予熱された部分は、超音波溶着によって互いに結合される。
特許明細書23 12 724は、ガラス面を大きなサイズの結合部品に圧力嵌めにより結合する処理工程については何も示唆していない。
DE 195 46 997 C2は、さらに、金属部品を非金属部品に結合する方法を開示している。
この文献は、ガラス又はガラス−セラミックと純粋アルミニウムを公知の方法のように超音波で結合することに言及している。ここで、溶着に必要なエネルギーは、小さな接触圧力をかけた状態で、共振器、すなわち、ソノトロードの機械的な振動の形で、剪断波として溶着される材料に送り込まれる。さらに、この先行技術に関連して、高周波による金属とセラミックスの結合のためのDE 44 06 220 A1から公知の結合方法に言及している。
その中に記載された発明は、引用された先行技術から生じた課題、すなわち、金属部品を非金属部品に結合するための簡単な方法、特に、アルミニウム部品とガラス又はセラミック部品の高品質な結合を可能にする方法を提供することに基づいている。
この課題の解決手段として、DE 195 46 997 C2は、金属部品を非金属部品に、特に、アルミニウム又は銅部品をガラス又はセラミック部品に結合する方法であって、その結合は、一定の回転振動(oscillation)による振動(vibration)を伴う振動溶着によって実現されることをクレームしている。ここで、この一定の回転振動は、さらに、溶着面に対して垂直に一定の圧力を作用させながら、溶着面中の全ての点に対してほぼ等しい連続振動経路を形成し、その後に、回転振動させることなく取り付ける形で達成される。
さらに、DE 198 33 590 C1は、幅の広い光学部品を金属留め具に溶着する方法、その用途及び光学組み立て部品を開示している。
この方法は、幅の広い光学部品に有用な金属留め具に、光学部品を超音波溶着させるという目的に基づいており、特に、後者だけを、光学部品の高感度及び/又は光学的高品質のために、応力を最小にするように露出させることができる。
この目的を達成するために、前記文献は、幅の広い光学部品を金属留め具に溶着する方法をクレームしており、一般的に、透光性光学部品は、少なくともあらかじめ用意された取付位置の反対側及びその近傍のエッジ部における振動減衰作用により取り付けられ、金属留め具は、幅の広い光学部品のエッジ部に用意された取付位置に設置されている。さらに、ソノトロードは、小さな曲げモーメントでも大きな力を発揮できるように留め具上に位置しており、超音波溶着が実行される。
これら最近の文献を組み合わせても、負荷に対抗しうる大きなサイズの留め具を提供することは示唆されていない。
最後に、WO 2008/031823 A1は、超音波溶着の品質監視方法を開示している。
先行技術に関して、この文献は、WO 2004/096480 A1を引用しており、より線を溶着するための時間依存性溶着パラメータが、所望する値に制御される。
さらに、前記文献は、DE 44 29 684 A1に言及しており、特徴的パラメータが導電体の溶着中、所定幅の許容範囲に合わせ込まれる。
前記文献に引用されているDE 101 10 048 A1において、超音波ワイヤボンディングによって確立された結合試験方法が、マスター値をモニタすることによって結合強度に関する判定を行うことを可能にする。
さらに、先行技術は、プラスチック部品の超音波溶着を取り扱っている(DE 43 21 874 A1, EP 0 567 426 B, WO 02/098636 A1)。この表題に関して、さらにWO 98/49009, US 5 855 706 A, US 5 658 408A及びUS 5 435 863 Aを参照する。
これらの先行技術に続いて、WO 2008/031823 A1に係る方法は、先行技術に比べて処理工程をより高感度にモニタすることが可能なように、その方法を発展させるという目的に基づいており、高品質な溶着結果が得られるように又は溶着品質が所望する範囲で実現されるように処理条件を適合させるように、適切なパラメータの変更を可能にする。ここで、連続して製造できるように、簡単に使用できることを意図されている。
この目的を達成するため、WO 2008/031823 A1は、超音波溶着の品質保証方法をクレームしており、その中で、実行された溶着処理から得られた、溶着処理に影響を及ぼし及び/又は溶着処理の品質を表す少なくとも1つのパラメータと結びつきうる測定値から測定値許容範囲が決定され、その後に続く溶着処理における同一のパラメータと結びつく測定値が、品質モニタ中考慮される。
そのような方法において、クレーム1の特徴部分に照らして求められた保護は、さらなる測定値と測定値に先立って決定された許容範囲との間の偏差によって、測定値許容範囲は、その形式上又はその方向に関連して、さらなる溶着処理のために、平均値に変更される。
一般的に、その中でクレームされた方法は、当業者にとってなじみのある超音波溶着領域から測定された値の処理を記載している。前記文献を組み合わせたとしても、ガラスとアルミニウムを圧力嵌めにより結合する装置の構成は示されていない。
それゆえ、本発明に係る装置及び本発明に係る方法は、ガラスと金属の圧力嵌め結合のための処理工程を、信頼性が高く、訓練されていない人でもたやすく実行可能にするという目的に基づいている。
この目的は、請求項1に請求された装置及び請求項9に請求された方法によって達成される。
図1は本発明に係る装置の第1形態を示す。 図2は本発明に係る装置の第2形態を示す。 図3Aは留め具を示し、図3Bは応力下での留め具を示す。 図4は連続した留め具を示す。 図5Aは上から見た特定の取付点を示し、図5Bは横から見た特定の取付点を示す。
本発明に係る装置について、以下により詳細に説明する。
図1は、超音波溶着により金属製の留め具のタブを連続的にガラス板に結合することを可能にする装置を示す。このような結合方法は、相当する接着処理よりも速く、且つ、安価であるので、経済的利益をもたらす。ガラス面と金属製の留め具を比較的長い距離で圧力嵌め結合するためには、熱の作用により異なった挙動をするという観点から、異なった熱膨張率を有するガラス材料と金属材料を考慮に入れなければならない。このことは、幅の広い金属表面とガラス表面の間を連続して圧力嵌め結合すると、両方の材料に応力が生じ、ひび割れの形成を促進することを意味する。これに対抗するために、本発明によれば、個々の金属タブをそれぞれ、好ましくは等間隔に配置してガラス板に溶着し、これらの留め具のタブをそれぞれ実際に保持される構造体に結合する。ここで、実際に保持される構造体は、金属で形成され、金属結合のための通常の手段を提供してもよく、あるいは、他の材料で構成されていてもよい。
図1に示す装置の場合、個々の状況において、取り付けられるべき留め具1は、駆動部16によって、要求された留め具1を供給するコイル状に巻かれ、細長い帯状のマガジンである、付属した貯蔵・位置決め装置15から取り出される。個々の状況において、使用される材料の種類は、センサ14によって決定されることができる。原則的には、この入力は手動で実行されてもよいけれども、貯蔵・位置決め装置15に異なった材料の留め具1が備え付けられているときは、センサ14の動作による方がきわめて信頼性が高い。ガラス板2に結合される領域において多層構造を有する留め具も使用することができるので、様々な種類の留め具を正確に識別することが重要である。
その理由は、溶着結合の表面付着力及び長期安定性を最適化するため、及び留め具1の最良性能、例えば、弾性を適合させるために、複数の材料、例えば、アルミニウムと鋼などの組み合わせを、一方の上に他方を載せた複数の金属板の形で使用することが有利だからである(図3参照)。これらの層は、スパッタリング処理によって塗布されることも可能であるし、圧延装置によってメッキされることも可能である。
この点で、帯状のマガジンから留め具1を取り外し、ガラス板2上に留め具1を載せるために必要な装置の構成は、この分野における通常の技術を有する者にとって周知である。ここで、貯蔵・位置決め装置15の移動装置12は、帯状のマガジンが充填されている度合いや、その結果として変化する留め具1の接触角度に応じて装置15を移動させる。
装着・固定手段3は、ソノトロード4及び各留め具1が取り付けられるべきガラス板2を、板状の取付台5に動かないように固定する。期待される装填方法に応じて、装着・固定手段3は、下から固定するための吸盤として、あるいは、上から固定するための様々な押さえつけ装置として構成されることができ、あるいは、これら2つの方法を同時に用いることも可能である。
溶着処理の要件に応じて、ソノトロード4は、移動装置11を介して移動装置9により垂直方向に上下動され、又は各加工中の製品の上に押しつけられる。ここで、ソノトロード4は、貯蔵・位置決め装置15によってあらかじめ決められた留め具1の列に従う。より分かりやすくするために、この工程は、図1において変形して描かれており、ここでは、貯蔵された又は位置決めされた留め具1の列及びソノトロード4によって検出され溶着された留め具1の列は、これらは言うまでもなく共通する列の一部であるが、一直線上には描かれていない。
移動装置11,12は、支柱13に取り付けられている。図1は支柱13が床に固定されている状態を示しているが、必要に応じて、X−Y位置決め装置の一部として設計されていてもよい。
必要に応じて、さらに、又はその代わりに、移動装置11とは関係なく、留め具1の貯蔵・位置決め装置15のガイド及びソノトロード4のガイドを、別のX−Y位置決めシステムの一部として形成することができることは、この分野における通常の技術を有する者にとって、同様に理解されるであろう。
入力・制御装置6は、中心位置に備えられるべきこの発明に係る装置を制御するために必要な全てのコマンドの入力が可能である。データ送信に必要な入出力部は、装置の構成によって、その全体又は一部として決定される。これらは最新の先行技術のものと同じであり、それゆえ、これ以上詳細には説明しない。
ガラス板2の厚さは、装置7によって測定され、関連するガラス板2の共振周波数は、適正に制御された圧力センサを介して、測定装置8によって測定される。ここで、ガラス板2の共振周波数は、装着・固定装置3の起動の前又は後に決定することができる。
さらに、溶着処理中にガラス板2の固有振動を測定し、ソノトロードの操作パラメータを決定する際に、この測定結果をフィードバック要素として考慮することも好都合である。ここで、好適な処理は、各ガラス板又はガラス状板2の厚さ及び大きさ及び例えばセラミックやガラスなどの材質の両方に依存する。各留め具1の厚さ及びその酸化物層の厚さも、溶着処理において一役買う。両測定値、留め具1の厚さ及びその酸化物層の厚さを、ソノトロード4による溶着処理の制御のために、さらに考慮に入れてもよい。同様に、留め具1の領域に取り付けられたセンサ10によって決定されるガラス板2の表面荒さの深さも、溶着処理を制御するために考慮に入れてもよい。この場合、制御されるべきソノトロードの操作パラメータは、ソノトロードの接触圧、ソノトロードの振動の振幅及び周波数、振動の供給量及び操作モード、例えばパルス状のモードの全てのタイプなどである。
理想的には、最適な溶着結果を得るために、これら全てのパラメータは、予備試験により決定された経験値と共に、考慮に入れられる。この分野における通常の技術を有する者にとって、溶着に適する材料の広範囲に組み合わせるために、予備試験において好適な特性を決定すること、及び基本プログラムの一部としてこれらの特性をユーザに利用可能にすることは、日常業務に過ぎない。それぞれの場合に得られた溶着結果の品質について、さらに入力・制御装置6に問いただすことができるようにすれば、その後の溶着処理に肯定的な影響を及ぼす学習プログラムも実現可能である。
超音波溶着の場合において、結合を容易にするために、例えば、ガラスの表面にあらかじめ金属層をコーティングすること、又は、液体又はガスを作用させることによってその表面荒さの深さに影響を与えることについて、言及されるべきである。結合にとって重要である酸化物層を制御するために、液体又はガスを留め具1に作用させてもよい。
図2は、持ち運びしながら作業を行うのに適する本発明に係る装置の第2の形態を示す。
ここで、ガラス板2は、装着・固定手段3によって、比較的小さい面で保持されている。持ち運び式の分野において、例えば、大規模な光電池装置の分野及び/又は構造光学の分野において、ガラス板2は、適度に装着部品が装着されて供給されうる。必要に応じて、ガラス板2はさらに工作台の上に載せることもできるので、これらの場合、支持面は比較的小さくても十分であることがわかる。図2において、トング状の溶着装置が、図中右側に描かれた2つのハンドルを用いることによって、作業者によって保持される。このトング状構造の底の部分は、装着・固定手段3を支え、取付台5として機能する。図2における断面において、角度の付いた留め具1が示されている。
ソノトロード4は、留め具1のすぐ上に移動装置9と共に示されており、図示された留め具1の角度形状と合致するように、ソノトロード4は、留め具1の2つの側面に垂直な2つのエネルギー転送ヘッドを有している。この図からは分からないが、表面センサ10はガラス板2に対して垂直である。留め具1の貯蔵・位置決め装置15は、溶着されるべき留め具1の各材料を検出するためのセンサ14と共に、図示された持ち運び式溶着装置の後部に取り付けられている。この構成において、装置15の駆動部16は、空間的に異なった位置に配置されており、スペースの都合上、幾分形式的に描かれている。ここで、ガラス板2の厚さ測定装置7及びその共振周波数を測定するための測定装置8は、トングの天井部分の底側の領域で、お互いに近くに配置されている。図1に示す装置に関して説明したその他の測定オプションは、それぞれ必要に応じて小型化された形で追加されていてもよい。
断面中、入力・制御装置6は、2つのハンドルの領域において、たやすく操作可能なように描かれている。
図3Aは、2つの取付点を備え、角度の付いた留め具1を示す。ここで、符号17は、それぞれ溶着位置を示す。一例として、結合材料18は、アルミニウムと鋼の組み合わせで構成されている(これに関して、図1の説明参照)。
図3Bは、応力が加えられた状態での留め具1を示す。ここで、応力は、例えば中心の結合部品20で構成され、留め具の下に押しつけられた可撓性の堅い棒であり、U状の支持金具19を介してそれにねじ込まれた2つのねじによって中心の結合部品が上向きに引っ張り上げられ、それによって支持金具19とガラス板2が圧力嵌めによって結合される。
図4は、連続した留め具1を示し、この場合、中心の結合部品20は、図3Aに示すように、比較的長い支持金具19の圧力嵌め結合用のベースとして機能する。
図5Aは、上から見た特定の取付点を示す。これは、中央の取付位置1に特定の引っ張り強度と横方向の復元力をもたらす。図5Bにおける断面からわかるように、これは、その周囲に分布された8つの溶着タブによってガラス板に溶着可能な円形の留め具1を伴う。展開隙間22は、様々な取付タブの間の応力を補償する。
測定方法及び溶着方法として説明した特徴的な動作の複雑な制御は、特別な制御プログラムを必要とする。
1 留め具
2 ガラス板
3 装着・固定手段
4 ソノトロード
5 取付台(工作台)
6 入力・制御装置
7 (例えばガラスの)厚さ測定装置
8 共振周波数測定装置
9 ソノトロード4の移動装置
10 (例えば、ガラスの表面荒さの深さの)表面センサ
11 ソノトロード4の移動装置
12 貯蔵・位置決め装置15の移動装置
13 支柱
14 留め具の材料を検出するためのセンサ
15 留め具の貯蔵・位置決め装置
16 貯蔵・位置決め装置15の駆動部
17 超音波溶着位置
18 結合材料
19 (寸法の装着部品の)支持金具
20 中心の結合部品
21 特定の中心取付位置
22 展開隙間

Claims (13)

  1. ガラス状部品を金属に、特に、ガラス板2を中心の結合部品としての寸法の大きな、特に金属製の実装部品19に圧力嵌め結合するための装置であって、
    a) 処理データを入力するための入力・制御装置6と、
    b) 中心の結合部品20の支持部品として、個々の留め具を供給するための貯蔵・位置決め装置15と、
    c) ガラス板2を固定するための装着・固定手段3と、
    d) 結合される各部品及び酸化物層の厚さを測定するための厚さ測定装置7と、
    e) 前記ガラス板2の共振周波数を測定するための測定装置8及び前記ガラス板2の表面荒さの深さを決定するための表面センサ10と、
    f) 一体的に結合されるべき部品をソノトロード4と取付台5の間に押しつけるための移動装置11と、
    g) ソノトロード4によって超音波を発生させる装置と
    を備えたことを特徴とする装置。
  2. 前記留め具1は、純粋アルミニウムで形成されているか、あるいは、結合される面に対して異なった結合材料の層18を備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記装着・固定手段3は、吸盤及び/又は押さえつけ装置として構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 前記留め具1の材料の種類を検出するためにセンサ14が用いられ、結合工程がカメラによってモニタされることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 支持金具19は、中心の結合部品20によって複数の留め具に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 電磁波を発生させる発生器がソノトロード4の領域にさらに実装されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 複数のソノトロード4が環状又は四辺形状に配置され、1又は複数のソノトロード4がパルス状モードで駆動されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記装置は、手持ち操作のためにトング状に構成され、1又は複数のハンドルを有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の装置。
  9. ガラス状部品を金属に、特に、ガラス板2を中心の結合部品としての寸法の大きな、特に金属製の実装部品19に圧力嵌め結合するための方法であって、
    a) 結合されるべき部品の種類及び前記部品を結合するための所望する寸法に関するデータを入力・制御装置6に入力し、
    b) 貯蔵・位置決め装置15には、所望する留め具が装填され、
    c) 例えばガラス板2などのベース板が、装着/固定手段3により取付台5に固定され、
    d) そして、ガラス板2の共振周波数及び/又は表面荒さの深さ及び各留め具1及び/又はその酸化物層の厚さが、好適な測定装置7,8,10によって測定され、処理工程制御のために転送され、
    e) これらのデータ及び経験値から、処理工程制御は、ソノトロードの操作データ及び処理工程を補助するための追加の寸法を決定し、
    f) 結合処理工程は入力・制御装置6により又は自動的に開始され、最後に予定された留め具が取り付けられるまで継続され、
    g) 個々の留め具1は、所望する大きな寸法の実装部品に機械的に結合されことを特徴とする方法。
  10. 溶着処理は、電磁エネルギーを供給することによってソノトロード4によって補助されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法は、手持ち操作を目的として構成されていることを特徴とする請求項9及び請求項10のいずれかに記載の方法。
  12. プログラムがコンピュータによって実行される場合であって、請求項10乃至12のいずれか一項に記載された方法ステップを実施するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
  13. プログラムがコンピュータによって実行される場合であって、請求項10乃至12のいずれか一項に記載された方法を実施するためのコンピュータプログラムのプログラムコードを有する機械で読み取り可能な記録媒体。
JP2011537843A 2008-12-03 2009-11-26 ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5266395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008060301.5 2008-12-03
DE102008060301A DE102008060301B4 (de) 2008-12-03 2008-12-03 Verfahren und Vorrichtung zum kraftschlüssigen Verbinden von glasartigen Bauteilen mit Metallen sowie Computerprogramm und maschinenlesbarer Träger zur Durchführung des Verfahrens
PCT/DE2009/001678 WO2010063262A1 (de) 2008-12-03 2009-11-26 Verfahren und vorrichtung zum kraftschlüssigen verbinden von glasartigen bauteilen mit metallen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509832A true JP2012509832A (ja) 2012-04-26
JP5266395B2 JP5266395B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42101529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537843A Expired - Fee Related JP5266395B2 (ja) 2008-12-03 2009-11-26 ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8667814B2 (ja)
EP (1) EP2352616B1 (ja)
JP (1) JP5266395B2 (ja)
KR (1) KR101311667B1 (ja)
CN (1) CN102227284B (ja)
CA (1) CA2744632C (ja)
DE (1) DE102008060301B4 (ja)
WO (1) WO2010063262A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150339465A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Access control for multi-user canvas
DE102014108461A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Folienbahnen
KR102336879B1 (ko) * 2015-05-20 2021-12-08 삼성전자주식회사 화면을 표시하는 전자 장치, 그 제어 방법
US10052713B2 (en) * 2015-08-20 2018-08-21 Ultex Corporation Bonding method and bonded structure
CN108182730B (zh) 2018-01-12 2022-08-12 北京小米移动软件有限公司 虚实对象合成方法及装置
CN208539000U (zh) * 2018-03-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的焊接装置及加工设备
CN111605204B (zh) * 2020-05-08 2021-03-19 汇专科技集团股份有限公司 超声波焊接系统的控制方法、超声波焊接系统及存储介质
CN112658462B (zh) * 2020-12-14 2022-08-05 哈工万联智能装备(苏州)有限公司 一种静止轴肩安装结构及具有其的焊具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908886A (en) * 1973-03-14 1975-09-30 Siemens Ag Apparatus for ultrasonic welding
JPS60191680A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 金属と非金属の接続方法
JPH0236284A (ja) * 1988-05-23 1990-02-06 Soc Ital Vetro (Siv) Spa ガラス板に金属ベースを接着するための装置
JP2000098205A (ja) * 1998-07-28 2000-04-07 Dietmar Eifler 大きい光学部材を金属固定部に溶接する方法および光学アッセンブリ
JP2006524577A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 部材の溶接方法
JP2010503536A (ja) * 2006-09-16 2010-02-04 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 超音波溶接の品質管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6802279A (ja) * 1968-02-16 1969-08-19
US5855706A (en) * 1992-04-21 1999-01-05 Branson Ultrasonics Corporation Simultaneous amplitude and force profiling during ultrasonic welding of thermoplastic workpieces
US5658408A (en) * 1992-04-21 1997-08-19 Branson Ultrasonics Corporation Method for processing workpieces by ultrasonic energy
DE567426T1 (de) * 1992-04-21 1994-02-03 Emerson Electric Co Verfahren und Gerät zur Werkstückbearbeitung mit Ultraschallenergie.
DE4321874A1 (de) * 1993-07-01 1995-01-12 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Steuern und Regeln von Prozeßparametern beim Ultraschallschweißen
DE4406220C2 (de) * 1994-02-25 1997-03-27 Burkhard Dr Sc Techn D Suthoff Neues Fügeverfahren zum Verbinden von Metallen und Keramiken durch hochfrequente Felder
DE4429684A1 (de) * 1994-08-22 1996-02-29 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Kompaktieren und anschließenden Schweißen von elektrischen Leitern
DE19546997C2 (de) * 1995-12-15 1997-12-18 Siemens Ag Verfahren zum Verbinden von metallischen Teilen mit nichtmetallischen Teilen
DE10110048A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Prüfen von durch Ultraschall-Drahtbonden hergestellten Verbindungen
DE10126943A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Stapla Ultaschalltechnik Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
US20040260551A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 International Business Machines Corporation System and method for configuring voice readers using semantic analysis
CN100448035C (zh) 2007-07-12 2008-12-31 李毅 一种太阳能电池电极的超声波焊接设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908886A (en) * 1973-03-14 1975-09-30 Siemens Ag Apparatus for ultrasonic welding
JPS60191680A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 金属と非金属の接続方法
JPH0236284A (ja) * 1988-05-23 1990-02-06 Soc Ital Vetro (Siv) Spa ガラス板に金属ベースを接着するための装置
JP2000098205A (ja) * 1998-07-28 2000-04-07 Dietmar Eifler 大きい光学部材を金属固定部に溶接する方法および光学アッセンブリ
JP2006524577A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 部材の溶接方法
JP2010503536A (ja) * 2006-09-16 2010-02-04 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 超音波溶接の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352616A1 (de) 2011-08-10
DE102008060301B4 (de) 2012-05-03
EP2352616B1 (de) 2016-03-09
DE102008060301A1 (de) 2010-06-10
CA2744632A1 (en) 2010-06-10
US8667814B2 (en) 2014-03-11
JP5266395B2 (ja) 2013-08-21
CA2744632C (en) 2014-03-18
KR101311667B1 (ko) 2013-09-25
CN102227284A (zh) 2011-10-26
WO2010063262A1 (de) 2010-06-10
KR20110095389A (ko) 2011-08-24
CN102227284B (zh) 2014-06-11
US20120017641A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266395B2 (ja) ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置
JP2009070687A (ja) 気密容器の製造方法
US8950458B2 (en) System and method for mounting ultrasonic tools
CN112888553B (zh) 用于焊接物理变化部件的自动超声挤压系统和方法
JP2017136642A (ja) 超音波溶接品質判断装置および方法
JP2001179837A (ja) 超音波接着方法と装置
JP2009297786A (ja) サーボモータおよび遅延運動手法を使用した超音波プレス機
KR100457206B1 (ko) 패스너 테이프에 보강 테이프 편을 용착하기 위한 초음파용착 방법 및 장치
CN112272610A (zh) 用于基于预定焊接强度与熔化层厚度间的相关性来确定与预定焊接强度相关联的熔化层厚度的方法
JP7303051B2 (ja) コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置
JP4915823B2 (ja) 超音波接合装置
US10052714B2 (en) Ultrasonic welding device with dual converters
JP4078444B1 (ja) 超音波ホーンおよび超音波接合装置
JP6673634B2 (ja) 超音波接合方法
JP5082081B2 (ja) 超音波振動接合装置
US20130193193A1 (en) Ultrasonic bonding
JP5667601B2 (ja) 超音波接合方法および超音波接合装置
JP2006339198A (ja) 超音波接合ホーン及びこれを用いた超音波接合装置
JP2006326656A (ja) 抵抗溶接機と抵抗溶接の良否判定方法
JP4849246B2 (ja) 超音波接合の接合品質判別方法
KR20170078362A (ko) 금속 가열 마찰 용접 장치 및 방법
JP2012024771A (ja) 超音波振動接合装置および超音波振動接合方法
JP2009090296A (ja) 超音波振動接合装置
JP7257598B2 (ja) 熱接合装置
JP2016068141A (ja) 音波接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees