JP7303051B2 - コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置 - Google Patents

コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7303051B2
JP7303051B2 JP2019125371A JP2019125371A JP7303051B2 JP 7303051 B2 JP7303051 B2 JP 7303051B2 JP 2019125371 A JP2019125371 A JP 2019125371A JP 2019125371 A JP2019125371 A JP 2019125371A JP 7303051 B2 JP7303051 B2 JP 7303051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
vibration
robot
resonance frequency
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012784A (ja
Inventor
孝秀 峰
好丈 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019125371A priority Critical patent/JP7303051B2/ja
Priority to US16/902,272 priority patent/US11668679B2/en
Priority to DE102020117016.5A priority patent/DE102020117016A1/de
Priority to CN202010636569.2A priority patent/CN112180300A/zh
Publication of JP2021012784A publication Critical patent/JP2021012784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303051B2 publication Critical patent/JP7303051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/026Acoustical sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/161Hardware, e.g. neural networks, fuzzy logic, interfaces, processor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/225Supports, positioning or alignment in moving situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置に関する。
製品を製造する工程において、一方のコネクタを他方のコネクタに挿入する場合がある。例えば、雌型のコネクタに雄型のコネクタを挿入する場合がある。この時に、雌型のコネクタに対して雄型のコネクタが挿入される深さが適切でないと、製品を使用する時にコネクタが外れる虞がある。または、コネクタに電気を導通する端子が形成されている場合に、電気的な導通に不良が発生する虞がある。
従来の技術においては、一方のコネクタに対して他方のコネクタに係合する爪部を形成することが知られている。爪部が他方のコネクタの係合部に係合することにより、一方のコネクタが他方のコネクタに固定される。爪部が係合部に係合する時には音または振動が発生する。この音または振動を検出することにより、一方のコネクタが他方のコネクタに適切な位置まで挿入されているか否かを判定する装置が知られている(例えば、特開2010-199047号公報および特開2016-122568号公報を参照)。
また、従来の技術においては、コネクタピンを基板に形成されたランドの穴部に挿入する時に、コネクタピンに超音波を付与してコネクタピンを振動させる装置が知られている(例えば、特開2010-86868号公報を参照)。このような装置では、コネクタピンから受信する反射波の波形と、基準反射波の波形との比較を行うことにより、コネクタピンの穴部に対する接合状態を判定する。
特開2010-199047号公報 特開2016-122568号公報 特開2010-86868号公報
1つのコネクタを他のコネクタに接続する作業は、電気回路を接続する工程において実施される。例えば、プリント基板に固定された雌型のコネクタに、雄型のコネクタが挿入される。コネクタが挿入されている状態を検査するために、作業者が外観により検査を行ったり、触覚により検査を行なったりすることができる。または、1つのコネクタと他のコネクタとの間の電気的な導通の検査を行ったりすることができる。
ところが、作業者は、コネクタが挿入されている状態を判定する場合に、判定を誤る場合がある。または、電気的な導通の検査において、コネクタ同士の導通が良好であっても、コネクタの挿入量が小さい場合がある。
従来の技術においては、1つのコネクタを他のコネクタに挿入する時に、差し込んだ状態を定量的に判定することが難しいという問題があった。この結果、1つのコネクタを他のコネクタに挿入した時の検査の結果が良好であっても、製品を使用している時に、コネクタが外れたり、導通が不良になったりする場合があった。特に、コネクタが挿入されている挿入量を正確に判定することが難しいという問題があった。
本開示の態様の検査装置は、第2のコネクタに嵌合する形状を有する第1のコネクタを、第2のコネクタに挿入した時の状態を検査する。検査装置は、第1のコネクタに向かって超音波を発振する振動発振子と、第1のコネクタに生じる振動を受信する振動受信子とを備える。検査装置は、振動発振子を駆動し、振動受信子にて受信した振動を解析する振動制御装置を備える。振動制御装置は、振動受信子にて受信した振動をフーリエ変換することにより共振周波数を検出する。振動制御装置は、検出した共振周波数に基づいて、第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量を判定する。第2のコネクタに対して第1のコネクタが適切な挿入量にて挿入されている時の判定範囲が予め定められており、前記振動制御装置は、第2のコネクタに対して第1のコネクタが適切な挿入量にて挿入されている時の判定範囲が予め定められており、前記振動制御装置は、検出された共振周波数が判定範囲よりも小さい場合に、検出された共振周波数に基づいて、(i)挿入量を適切な挿入量に修正するための第1のコネクタの押込み量と、(ii)第1のコネクタが前記押込み量にて押込まれた後のロボットの位置および姿勢と、を算出し、ロボットを算出された位置および姿勢に駆動するように、算出された位置および姿勢を、ロボット制御装置に送信する。
本開示の態様のロボット装置は、前述の検査装置と、作業ツールを移動するロボットと、ロボットを制御するロボット制御装置とを備える。検査装置は、振動発振子および振動受信子を含む作業ツールを備える。作業ツールは、第1のコネクタを把持する把持機構と、把持機構、振動発振子、および振動受信子を支持する基材とを含む。振動発振子は、把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で第1のコネクタに超音波を供給するように配置されている。振動受信子は、把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で、第1のコネクタに生じる振動を受信するように配置されている。第1のコネクタが第2のコネクタに適切な挿入量にて挿入されている時の基準共振周波数が予め定められている。振動制御装置は、第1のコネクタが第2のコネクタに挿入された時に検出された共振周波数と基準共振周波数とに基づいて、第1のコネクタの挿入量が適切になるロボットの位置および姿勢を算出してロボット制御装置に送信する。ロボット制御装置は、振動制御装置から受信したロボットの位置および姿勢になるようにロボットを駆動する。
本開示の一態様によれば、1つのコネクタを他のコネクタに挿入する時に、1つのコネクタの挿入量を判定する検査装置、および検査装置を備えるロボット装置を提供することができる。
実施の形態におけるロボット装置の斜視図である。 実施の形態におけるロボット装置のブロック図である。 実施の形態における第1のコネクタおよび第2のコネクタを説明する斜視図である。 実施の形態における第1の作業ツールを前側から見た時の斜視図である。 第1の作業ツールを後側から見た時の斜視図である。 実施の形態における振動検出器の素子部品の概略断面図である。 ロボット装置にて第1のコネクタを第2のコネクタに取り付ける時のロボット装置の拡大斜視図である。 第1のコネクタが適切な位置まで第2のコネクタに挿入された場合の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図である。 第1のコネクタが適切な位置まで第2のコネクタに挿入された場合のパワースペクトルである。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が非常に小さい場合の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図である。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が非常に小さい場合のパワースペクトルである。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が僅かに小さい場合の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図である。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が僅かに小さい場合のパワースペクトルである。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が大きい場合の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図である。 第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量が大きい場合のパワースペクトルである。 実施の形態におけるロボット装置の制御のフローチャートである。 ロボット装置にて第1のコネクタの表面に補助液を配置する時のロボット装置の拡大斜視図である。 実施の形態における第2の作業ツールを前側から見た時の斜視図である。 第2の作業ツールを後側から見た時の斜視図である。 実施の形態における検査システムの概略図である。 検査システムのブロック図である。
図1から図21を参照して、実施の形態における検査装置および検査装置を備えるロボット装置について説明する。本実施の形態では、第1のコネクタを第2のコネクタに挿入する作業を実施する。本実施の形態の検査装置は、第1のコネクタを第2のコネクタに挿入した時の状態を検査する。始めに、ロボットおよび検査装置を備えるロボット装置について説明する。
図1は、本実施の形態におけるロボット装置の概略斜視図である。ロボット装置5は、第1のコネクタ66を基板65に固定された第2のコネクタ67に挿入する作業と、第1のコネクタ66が挿入されている状態の検査とを実施する。更に、ロボット装置5は、検査結果に基づいて、第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に挿入されている深さを調整する。
ロボット装置5は、第1の作業ツール2と、第1の作業ツール2を移動する装置としてのロボット1とを備える。ロボット装置5は、作業台85に載置されている。本実施の形態のロボット1は、複数の関節部を含む多関節ロボットである。ロボット1は、作業台85に固定されたベース部14と、ベース部14に支持された旋回ベース13とを含む。旋回ベース13は、ベース部14に対して回転するように形成されている。ロボット1は、上部アーム11および下部アーム12を含む。下部アーム12は、関節部を介して旋回ベース13に回動可能に支持されている。上部アーム11は、関節部を介して回動可能に下部アーム12に支持されている。また、上部アーム11は、上部アーム11の延びる方向に平行な回転軸の周りに回転する。
ロボット1は、上部アーム11の端部に連結されているリスト15を含む。リスト15は、関節部を介して回動可能に上部アーム11に支持されている。リスト15は、回転可能に形成されているフランジ16を含む。作業ツール2は、フランジ16に固定されている。本実施の形態のロボット1は、6個の駆動軸を有するが、この形態に限られない。作業ツール2の位置および姿勢を変更することができる任意のロボットを採用することができる。
基板65は、作業台85に載置されている支持部材88に支持されている。支持部材88の側方には、基板65に取り付けるための複数の第1のコネクタ66が配置されている。複数の第1のコネクタ66は、ケース87に収容されている。ケース87は、作業台85に固定された支持部材86に支持されている。
本実施の形態の作業ツール2は、吸着により第1のコネクタ66を把持する。ロボット装置5は、ロボット1が位置および姿勢を変更して、ケース87に配置されている第1のコネクタ66を取り出す。次に、ロボット1が位置および姿勢を変更して、第1のコネクタ66を基板65に固定された第2のコネクタ67に挿入する。
図2に、本実施の形態におけるロボット装置のブロック図を示す。図1および図2を参照して、ロボット1は、ロボット1の位置および姿勢を変化させるロボット駆動装置を含む。ロボット駆動装置は、アームおよびリスト等の構成部材を駆動する複数のロボット駆動モータ17を含む。ロボット駆動モータ17が駆動することにより、それぞれの構成部材の向きが変化する。
ロボット装置5は、ロボット1および作業ツール2を制御するロボット制御装置4を備える。ロボット制御装置4は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)を有する演算処理装置(コンピュータ)を含む。演算処理装置は、CPUにバスを介して接続されたRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)等を有する。ロボット制御装置4には、ロボット1および作業ツール2の制御を行うために、動作プログラム41が入力される。または、ロボット制御装置4は、作業者による教示操作により動作プログラム41を生成する。
ロボット制御装置4は、ロボット装置5の制御に関する情報を記憶する記憶部42を含む。記憶部42は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはハードディスク等の情報を記憶可能な記憶媒体にて構成されることができる。動作プログラム41は、記憶部42に記憶される。本実施の形態のロボット制御装置4は、動作プログラム41に基づいてロボット1および作業ツール2を制御する。
ロボット制御装置4は、動作指令を送出する動作制御部43を含む。動作制御部43は、動作プログラム41に従って駆動するプロセッサに相当する。動作制御部43は、記憶部42に記憶された情報を読み取り可能に形成されている。プロセッサが動作プログラム41を読み込んで、動作プログラム41に定められた制御を実施することにより、動作制御部43として機能する。動作制御部43は、動作プログラム41に基づいてロボット1を駆動するための動作指令をロボット駆動部45に送出する。ロボット駆動部45は、ロボット駆動モータ17を駆動する電気回路を含む。ロボット駆動部45は、動作指令に基づいてロボット駆動モータ17に電気を供給する。
ロボット1は、ロボット1の位置および姿勢を検出するための状態検出器を含む。本実施の形態における状態検出器は、ロボット駆動モータ17に取り付けられた位置検出器18を含む。位置検出器18はエンコーダなどにより構成されている。ロボット制御装置4は、位置検出器18の出力に基づいて、ロボット1の位置および姿勢を検出する。
動作制御部43は、動作プログラム41に基づいて作業ツール2を駆動する動作指令を作業ツール駆動部44に送出する。作業ツール駆動部44は、作業ツール2の駆動装置を駆動する電気回路を含む。作業ツール駆動部44は、動作指令に基づいて、シリンダ27を駆動するための空気ポンプおよび弁などを含む空気供給装置に電気を供給する。作業ツール駆動部44は、動作指令に基づいて、吸着部22を駆動する真空ポンプおよび弁を含む減圧装置に電気を供給する。また、作業ツール駆動部44は、動作指令に基づいて、補助液を供給するためのポンプおよび弁などを含む補助液供給装置に電気を供給する。
図3に、本実施の形態における第1のコネクタ、第2のコネクタ、および基板の斜視図を示す。本実施の形態のロボット装置5は、第1のコネクタ66を把持して、矢印91に示すように第2のコネクタ67に挿入する。基板65には、第2のコネクタ67が固定されている。第1のコネクタ66は、第2のコネクタ67に嵌合する形状を有する。本実施の形態の第1のコネクタ66は、凸部66aを有する雄型のコネクタである。第2のコネクタ67は、凹部67aを有する雌型のコネクタである。第1のコネクタ66および第2のコネクタ67は、凸部66aが凹部67aに嵌合するように形成されている。
また、本実施の形態の第1のコネクタ66および第2のコネクタ67には、複数の電極が形成されている。第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に挿入されて、第1のコネクタ66の電極および第2のコネクタ67の電極が互いに接触することにより、電気的な導通が達成される。
図4に、本実施の形態における第1の作業ツールを前側から見た時の斜視図を示す。図5に、本実施の形態における第1の作業ツールを後側から見た時の斜視図を示す。図4および図5を参照して、第1の作業ツール2は、ロボット1のフランジ16に固定される。作業ツール2は、基材21を含む。基材21は、リスト15のフランジ16に固定されるフランジ部21aと、フランジ部21aから延びるように形成されている立設部21bとを有する。立設部21bは、フランジ部21aから立設するように形成されている。
作業ツール2は、第1のコネクタ66を把持する把持機構を備える。把持機構は、第1のコネクタ66を吸着により把持する吸着部22を含む。本実施の形態においては、複数の吸着部22が支持部材26を介して立設部21bに固定されている。吸着部22は、立設部21bの端面よりも下側に突出するように配置されている。2個の吸着部22は、互いに間隔を開けて配置されている。吸着部22は、先端に配置された吸着パッド23を有する。吸着パッド23は、ゴムなどの変形可能な材料にて形成されている。吸着部22は、吸着パッド23が配置されている端部と反対側の端部に空気管が接続される。吸着部22は、空気管を介して減圧装置に接続されている。減圧装置は、真空ポンプおよび空気管の流路を開いたり閉じたりするための弁を含む。
作業ツール2は、第1のコネクタ66に向かって超音波を発振する機能と、第1のコネクタ66に生じる振動を受信する機能とを有する振動検出器24を含む。振動検出器24は、支持部材26を介して立設部21bに固定されている。振動検出器24は、吸着部22同士の間に配置されている。振動検出器24は、先端に配置された素子部品25を有する。
図6に、振動検出器の素子部品の概略断面図を示す。素子部品25は、第1のコネクタ66に向かって超音波を発振する振動発振子25aと、第1のコネクタ66に生じる振動を受信する振動受信子25bとを有する。振動発振子25aおよび振動受信子25bは、例えば圧電素子にて形成されている。振動発振子25aおよび振動受信子25bは、ケース25eの内部に配置されている。振動発振子25aおよび振動受信子25bは、遅延材25cの表面に配置されている。振動発振子25aと振動受信子25bとの間には、超音波の伝達を防止するための隔離板25dが配置されている。隔離板25dは、遅延材25cを分断するように形成されている。
振動発振子25aに交流の電気が供給されると、矢印94に示すように、第1のコネクタ66に向かって超音波が発振される。また、超音波により第1のコネクタ66に生じた振動は、矢印95に示すように、遅延材25cを伝播する。そして、第1のコネクタ66に生じた振動は、振動受信子25bにて検出される。振動検出器24にて検出された振動の信号は、ケーブルを介して振動制御装置7に送信される。
本実施の形態における振動検出器は、振動発振子と振動受信子とが1つのケースの内部に配置されているが、この形態に限られない。振動発振子と振動受信子とが個別に配置されていても構わない。例えば、振動発振子が第1のコネクタに接触するように配置され、振動受信子が第1のコネクタに接触するように配置されていても構わない。
図4および図5を参照して、本実施の形態における振動検出器24は、素子部品25が固定されたスライド部24bと、スライド部24bを支持する支持部24aとを有する。スライド部24bは、矢印92に示すように、支持部24aに対して摺動するように形成されている。支持部24aの内部には、ばねが配置されている。スライド部24bは、ばねの作用により、支持部24aから飛び出す方向に付勢されている。素子部品25は、ばねの作用により、素子部品25の端面が吸着パッド23の先端を含む平面よりも突出するように配置されている。素子部品25は、第1のコネクタ66に接触した時に、支持部24aの内部に向かって移動すると共に適切な押圧力にて押圧される。
作業ツール2にて第1のコネクタ66を把持する時には、始めに素子部品25が第1のコネクタ66の表面に接触する。スライド部24bは、支持部24aの内部に向かって移動する。この後に、吸着パッド23が第1のコネクタ66の表面に接触して、吸着により第1のコネクタ66を把持することができる。
本実施の形態における作業ツール2は、第1のコネクタ66の表面に超音波の伝播を促進する伝播促進剤としての補助液を供給する供給管31を有する。伝播促進剤としては、超音波の伝播を促進する液状の物質を採用することができる。伝播促進剤は、粘性を有するジェルなどであっても構わない。また、伝播促進剤は、振動の測定が終了した後に蒸発するように揮発性の液体であることが好ましい。本実施の形態では、補助液としてエタノールが採用されている。供給管31は、補助液を供給するためのタンク、ポンプ、および弁などを含む補助液供給装置に接続されている。
供給管31は、管支持部材30を介して立設部21bに支持されている。管支持部材30は、供給管31が軸方向に移動するように供給管31を支持している。供給管31は、立設部21bの延びる方向に沿って下側に延びるように配置されている。作業ツール2は、供給管31を第1のコネクタ66に向かって移動する機構を有する。作業ツール2は、立設部21bに固定されたシリンダ27を有する。シリンダ27は、空気ポート27aとピストン27bとを有する。空気ポート27aは、加圧された空気を供給する空気供給装置に空気管を介して接続されている。
ピストン27bには、管支持部材29が固定されている。供給管31の端部は、管支持部材29に固定されている。シリンダ27が駆動することにより、ピストン27bおよび管支持部材29は、矢印93に示す方向に移動する。ピストン27bが移動することにより、供給管31は、第1のコネクタ66が配置されている方向に向かって移動する。このように、作業ツール2には、第1のコネクタ66に向かう方向に移動する供給管31が配置されている。
図2、図4および図5を参照して、本実施の形態のロボット装置5は、第1のコネクタ66を第2のコネクタ67に挿入した時の状態を検査する第1の検査装置8を備える。検査装置8は、振動発振子25aおよび振動受信子25bを含む振動検出器24と、振動制御装置7とを備える。振動制御装置7は、振動発振子25aを駆動する機能と、振動受信子25bにて受信した振動を解析する機能を有する。
振動制御装置7は、プロセッサとしてのCPUを含む演算処理装置(コンピュータ)を含む。振動制御装置7は、ロボット制御装置4と互いに通信するように形成されている。振動制御装置7は、振動に関する情報を記憶する記憶部77を有する。記憶部77は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはハードディスク等の情報を記憶可能な記憶媒体にて構成されることができる。
振動制御装置7は、動作プログラム41に基づいて超音波を発振したり振動を受信したりする。振動制御装置7は、振動発振子25aを制御する発振制御部75を有する。発振制御部75は、動作プログラム41に基づいて、振動発振子25aを駆動する動作指令を発振子駆動部76に送出する。発振子駆動部76は、振動発振子25aを駆動する電気回路を有する。発振子駆動部76は、動作指令に基づいて、振動発振子25aに電気を供給する。
振動受信子25bは、時間に対する振動の大きさを検出することができる。振動制御装置7は、振動受信子25bにて受信した振動を解析する解析部70を有する。解析部70は、振動受信子25bにて検出した振動に対してフーリエ変換を実施することによりパワースペクトルを算出する変換部71を有する。解析部70は、変換部71にて算出されたパワースペクトルに基づいて、振動の共振周波数を検出する共振周波数検出部72を有する。
解析部70は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数に基づいて判定を行う判定部73を有する。判定部73は、第2のコネクタ67に対して第1のコネクタ66が挿入されている深さを判定する。すなわち、判定部73は、第2のコネクタ67に対する第1のコネクタ66の挿入量の判定を行う。解析部70は、判定部73による判定結果に基づいて、ロボット1を駆動する動作指令を送出する動作指令部74を有する。動作指令部74は、ロボット制御装置4に対してロボット1の位置および姿勢を変更する指令を送出する。
なお、発振制御部75、解析部70、および解析部70に含まれる変換部71などのユニットは、動作プログラム41に従って駆動するプロセッサに相当する。プロセッサが動作プログラム41を読み込んで、動作プログラム41に定められた制御を実施することにより、それぞれのユニットとして機能する。
図7に、ロボット装置にて第1のコネクタを第2のコネクタに挿入している時の作業ツールの部分の拡大斜視図を示す。作業ツール2は、第1のコネクタ66を吸着部22にて把持することができる。そして、ロボット1が位置および姿勢を変更することにより、第1のコネクタ66を第2のコネクタ67に挿入することができる。この時に、振動検出器24の素子部品25は、第1のコネクタ66の表面に接触している。
本実施の形態の振動発振子25aは、吸着部22にて第1のコネクタ66を把持した状態で、第1のコネクタ66に超音波を供給できるように配置されている。また、振動受信子25bは、吸着部22にて第1のコネクタ66を把持した状態で、第1のコネクタ66に生ずる振動を受信するように配置されている。この構成を採用することにより、第1のコネクタ66を把持した状態にて、第2のコネクタ67に対して第1のコネクタ66が挿入されている状態を判定することができる。
図8に、第2のコネクタに対して第1のコネクタが適切な挿入量にて挿入された時の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図を示す。第1のコネクタ66は、ロボット装置5により、矢印96に示す方向に挿入される。本実施の形態においては、第2のコネクタ67に対して第1のコネクタ66が適切な深さまで挿入された時に、第1のコネクタ66の凸部66aの底面が第2のコネクタ67の凹部67aの底面に接触する。
図9に、第1のコネクタが適切な位置まで挿入された時に得られるフーリエ変換後のグラフを示す。図9は、変換部71にて取得されたパワースペクトルである。図2および図9を参照して、発振制御部75は、ロボット装置5が第1のコネクタ66を第2のコネクタ67に挿入した後に、振動発振子25aに対して超音波を発振する指令を送出する。本実施の形態において、発振制御部75は、連続的に周波数を変化させながら超音波を発振するように振動発振子25aを制御する。例えば、発振制御部75は、共振により生じると予想される共振周波数の帯域を含むように、低い周波数から高い周波数に向かって連続的に超音波の周波数を変更するように振動発振子25aを制御する。
周波数を連続的に変化させながら周波数の異なる超音波を発振する制御を行うことにより、第1のコネクタ66、第2のコネクタ67、および基板65の構造および材質など依存して定まる共振を確実に生じさせることができる。この結果、共振周波数を確実に検出することができる。
なお、発振制御部による超音波を発振する制御は、この形態に限られない。発振制御部は、周波数を少しずつ変化させながら離散的に超音波を発振するように振動発振子を制御しても構わない。または、発振制御部は、1つの周波数の超音波を発振して共振が生じない場合に、他の周波数の超音波を発振するように制御しても構わない。
本実施の形態における変換部71は、時間の関数である振動の強度をフーリエ変換してパワースペクトルを取得する。図9に示すように、パワースペクトルでは、横軸が振動の周波数fであり、縦軸が振動の振幅に相当する振動の強度Iである。共振周波数検出部72は、パワースペクトルの強度Iに基づいて共振周波数を検出する。本実施の形態の共振周波数検出部72は、強度Iが予め定められた判定値Ixよりも大きな周波数を共振周波数として検出している。このような判定値Ixは、予め定められて記憶部77に記憶されている。図9に示す例では、共振周波数fcが共振周波数検出部72によって検出される。
第1のコネクタ66が適切な挿入量にて挿入されている時には、共振周波数fcにて第1のコネクタ66および第2のコネクタ67が共振する。本実施の形態においては、この共振周波数を基準共振周波数fcと称する。また、本実施の形態においては、第1のコネクタ66の挿入量が許容範囲であるか否かを判定するための共振周波数の判定範囲が予め定められている。判定範囲は、基準共振周波数fcが含まれるように設定される。共振周波数の判定範囲は、記憶部77に記憶されている。
本実施の形態においては、第1のコネクタ66の少なくとも一部が第2のコネクタ67に挿入されている状態において、第1のコネクタ66および第2のコネクタ67に振動を生じさせる。第1のコネクタ66が第2のコネクタ67が挿入されている深さに依存して、共振周波数が変化する。本実施の形態においては、第1のコネクタ66および第2のコネクタ67を意図的に振動させて共振周波数を検出する。そして、この共振周波数に基づいて、第1のコネクタ66の挿入量が適切であるか否かを判定する。
解析部70の判定部73は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数fが判定範囲内である時に、第1のコネクタ66の挿入量が適切であると判定する。一方で、判定部73は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数fが判定範囲を逸脱する時に、第1のコネクタ66の挿入量が不適切であると判定する。
図10に、第1のコネクタの挿入量が非常に小さい時の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図を示す。図11に、第1のコネクタの挿入量が非常に小さい時のフーリエ変換後のグラフを示す。図10および図11を参照して、第2のコネクタ67に対して第1のコネクタ66が挿入される深さが非常に浅い場合には、第1のコネクタ66に超音波を印加すると小さな周波数にて振動する。共振周波数検出部72によって検出される共振周波数f1は、基準共振周波数fcよりも小さくなる。図11に示す例では、共振周波数f1は、判定範囲よりも小さくなっている。判定部73は、第1のコネクタ66の挿入量が小さいと判定することができる。
図12に、第1のコネクタの挿入量が僅かに小さい時の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図を示す。図13に、第1のコネクタの挿入量が僅かに小さい時のフーリエ変換後のグラフを示す。図12および図13を参照して、第1のコネクタ66が挿入される深さが浅いために、共振周波数検出部72にて検出される共振周波数f2は基準共振周波数fcよりも小さくなる。図13に示す例では、共振周波数f2は、判定範囲よりも小さい。このために、判定部73は、第1のコネクタ66の挿入量が小さいと判定することができる。なお、図10に示す状態よりも図12に示す状態の方が第1のコネクタ66が深く挿入されているために、共振周波数f2は、共振周波数f1よりも基準共振周波数fcに近づいている。
図14に、第1のコネクタの挿入量が適切な挿入量よりも大きい場合の第1のコネクタおよび第2のコネクタの概略断面図を示す。図15に、第1のコネクタの挿入量が適切な挿入量よりも大きい場合のフーリエ変換後のグラフを示す。図14および図15を参照して、ロボット装置5は、矢印96に示すように、適切な挿入量よりも大きな挿入量にて第1のコネクタ66を挿入する場合がある。図14に示す例では、第1のコネクタ66が深く挿入されるために、第2のコネクタ67が固定されている基板65が僅かに撓んでいる。この時に、共振周波数検出部72により検出される共振周波数f3は、基準共振周波数fcよりも大きくなる。図15に示す例では、共振周波数f3は、判定範囲よりも大きい。この場合に、判定部73は、第1のコネクタ66の挿入量が適切な挿入量よりも大きいと判定することができる。
このように、本実施の形態における解析部70の判定部73は、第1のコネクタ66の挿入量が適切であるか否かを判定することができる。
更に、図10から図13を参照して、第1のコネクタ66の挿入量が適切な挿入量から離れるほど、共振周波数検出部72にて検出される共振周波数fは基準共振周波数fcから離れる。基準共振周波数fcと検出された共振周波数fとの差Δfに基づいて、第1のコネクタ66の挿入量(挿入される深さ)を推定することができる。本実施の形態の振動制御装置7は、共振周波数検出部72にて検出される共振周波数fおよび基準共振周波数fcに基づいて、ロボット1の位置および姿勢を修正する修正制御を実施する。特に、振動制御装置7は、共振周波数検出部72にて検出される共振周波数が判定範囲を逸脱した時に、修正制御を実施することができる。
解析部70は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数に基づいて、ロボット1の位置および姿勢を修正する指令を送出する動作指令部74を有する。動作指令部74は、検出した共振周波数f1,f2,f3および基準共振周波数fcに基づいて、第1のコネクタ66の挿入量が適切である時のロボット1の位置および姿勢を算出する。動作指令部74は、修正したロボット1の位置および姿勢をロボット制御装置4に送出する。ロボット制御装置4の動作制御部43は、振動制御装置7から受信したロボット1の位置および姿勢になるようにロボット1を駆動する。
例えば、図10および図11に示す例において、動作指令部74は、基準共振周波数fcと、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数f1との差Δfを算出する。共振周波数の差Δfに対するロボット1の位置および姿勢の移動量(第1のコネクタ66の移動量)は、予め定められて記憶部77に記憶されている。共振周波数の差Δfが大きいほど移動量は大きくなる。動作指令部74は、共振周波数の差Δfに基づいて、ロボット1の位置および姿勢の移動量を算出する。
動作指令部74は、第1のコネクタ66が適切な位置まで挿入される時のロボット1の位置および姿勢を、現在のロボット1の位置および姿勢およびロボット1の移動量に基づいて算出する。ここでの例では、動作指令部74は、第1のコネクタ66を更に挿入した後のロボット1の位置および姿勢を算出する。動作指令部74は、修正したロボット1の位置および姿勢をロボット制御装置4に送出する。ロボット制御装置4の動作制御部43は、ロボット1の位置および姿勢を修正する。
図14および図15に示す例においても同様に、動作指令部74は、共振周波数検出部72にて検出した共振周波数f3と基準共振周波数fcとに差Δfに基づいて、第1のコネクタ66の移動量(引抜く量)を算出することができる。動作指令部74は、第1のコネクタ66を引抜く量と、現在のロボット1の位置および姿勢とに基づいて、第1のコネクタ66が適切な位置に配置される時のロボット1の位置および姿勢を算出する。動作指令部74は、移動した後のロボット1の位置および姿勢をロボット制御装置4に送出する。ロボット制御装置4の動作制御部43は、ロボット1の位置および姿勢を修正する。
図16に、本実施の形態におけるロボット装置の制御のフローチャートを示す。図16に示す制御は、1つの第1のコネクタ66を挿入する度に実施することができる。図1および図2を参照して、基板65に固定された第2のコネクタ67に取り付ける第1のコネクタ66は、ケース87に配置されている。ステップ101においては、ケース87に配置されている第1のコネクタ66の表面に補助液としてのエタノールを配置する。
図17に、第1のコネクタに補助液を配置する時の作業ツールの拡大斜視図を示す。図5および図17を参照して、ロボット制御装置4の動作制御部43は、ケース87に配置されている第1のコネクタ66の真上に作業ツール2の供給管31が配置されるようにロボット1の位置および姿勢を変更する。動作制御部43は、シリンダ27を駆動して供給管31を移動する。供給管31は下側に向かって移動する。供給管31の先端は、振動検出器24の下端および吸着部22の下端よりも下側に突出する。供給管31の先端は、第1のコネクタ66の表面よりも僅かに上に配置される。このように、作業ツール2が供給管31を移動する機構を備えることにより、供給管31にて補助液を供給する時に、ケース87に配置された第1のコネクタ66に、吸着部22または振動検出器24が接触することを回避できる。
供給管31は、第1のコネクタ66の表面のうち素子部品25が接触する位置の真上に配置される。動作制御部43は、補助液供給装置を駆動することにより、振動検出器24の素子部品25が接触する位置に補助液を滴下する。この後に、動作制御部43は、シリンダ27を駆動して供給管31を元の位置に戻す。
図16を参照して、ステップ102において、ロボット制御装置4は、ロボット1の位置および姿勢を変更することにより、吸着部22にて第1のコネクタ66を把持する。この時に、振動検出器24の素子部品25は、第1のコネクタ66の表面に接触する。また、素子部品25と第1のコネクタ66の表面とが接触する部分には、補助液が供給されている。素子部品25と第1のコネクタ66の表面とが接触しても、素子部品25と第1のコネクタ66の表面との間には、僅かな隙間が形成される場合がある。補助液は、この隙間に充填される。このため、素子部品25から発振される超音波を、補助液を介して第1のコネクタ66に効率良く伝達することができる。
本実施の形態のロボット装置は、補助液を供給するための供給管および補助液供給装置を備えているが、この形態に限られない。作業ツールは、供給管および補助液供給装置を備えていなくても構わない。
次に、ステップ103において、第1のコネクタ66を第2のコネクタ67に挿入する。図3および図7を参照して、ロボット制御装置4がロボット1の位置および姿勢を変更することにより、第2のコネクタ67の凹部67aに第1のコネクタ66の凸部66aを挿入する。この後に、ロボット1は停止して位置および姿勢を維持する。
次に、ステップ104において、吸着部22が第1のコネクタ66を把持した状態で、振動制御装置7の発振制御部75は、超音波を発振するように振動発振子25aを制御する。振動受信子25bは、第1のコネクタ66および第2のコネクタ67に生じる振動を受信する。
次に、ステップ105において、解析部70の変換部71は、時間の関数として取得される振動の強度に対してフーリエ変換を実施する。本実施の形態では、FFT(Fast Fourier Transform)解析を行う。この結果、図11、図13、および図15に示すように、周波数に対する振動の強度のグラフ(パワースペクトル)を取得することができる。
次に、ステップ106において、解析部70の共振周波数検出部72は、第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に挿入されている状態における共振周波数を検出する。
次に、ステップ107において、解析部70の判定部73は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数が判定範囲よりも小さいか否かを判定する。ステップ107において、共振周波数が判定範囲よりも小さい場合には、制御はステップ108に移行する。例えば、共振周波数が図11および図13に示す状態である時には、制御はステップ108に移行する。
ステップ108において、動作指令部74は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数と基準共振周波数とに基づいて、第1のコネクタ66の押込み量(ロボット1の移動量)を算出する。動作指令部74は、第1のコネクタ66を押し込んだ後のロボット1の位置および姿勢を算出する。
次に、ステップ109において、動作指令部74は、修正後のロボット1の位置および姿勢をロボット制御装置4に送出する。ロボット制御装置4の動作制御部43は、取得したロボット1の位置および姿勢になるようにロボット1を駆動する。なお、動作指令部74は、ロボット1の移動量をロボット制御装置4に送出しても構わない。ロボット制御装置4の動作制御部43は、ロボット1の移動量に基づいて、ロボット1を駆動しても構わない。この後に、制御はステップ104に戻る。
ステップ107において、共振周波数が判定範囲内であるか、または判定範囲よりも大きい場合には、制御はステップ110に移行する。ステップ110において、判定部73は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数が判定範囲よりも大きいか否かを判定する。ステップ110において、共振周波数が判定範囲よりも大きい場合には、制御はステップ111に移行する。例えば、共振周波数が図15に示す状態である時には、制御はステップ111に移行する。
ステップ111において、動作指令部74は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数と基準共振周波数とに基づいて第1のコネクタ66の引抜き量(ロボット1の移動量)を算出する。動作指令部74は、第1のコネクタ66を引き抜いた後のロボット1の位置および姿勢を算出する。動作指令部74は、修正後のロボット1の位置および姿勢をロボット制御装置4に送出する。ロボット制御装置4は取得したロボット1の位置および姿勢になるようにロボット1を駆動する。そして、制御はステップ104に戻る。このように、本実施の形態の修正制御では、第1のコネクタ66の挿入状態に応じて検出される共振周波数が、判定範囲内になるまでロボット1の移動を繰り返している。
ステップ110において、共振周波数が判定範囲よりも大きくない場合には、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数が判定範囲内に収まっている。すなわち、第1のコネクタ66の挿入量は適切であると判定することができる。この場合には、この制御を終了する。第1のコネクタ66を取り付ける基板65を取り替えて、新しい基板65に第1のコネクタ66を取り付ける作業を実施する。
本実施の形態のロボット装置5では、第1のコネクタ66を第2のコネクタ67に挿入した後に、第1のコネクタ66の挿入量が適切であるか否かを判定することができる。さらに、第1のコネクタ66の挿入量が適切でない場合には、第1のコネクタ66の挿入量が適切な挿入量になるように、ロボット1の移動量を算出して、自動的にロボット1が駆動される。このために、本実施の形態におけるロボット装置5では、第1のコネクタ66を適切な深さにて第2のコネクタ67に取り付けることができる。
特に、本実施の形態の検査装置8は、吸着部22にて第1のコネクタ66を把持した状態で、第1のコネクタ66の挿入量の検査を実施できるように形成されている。このために、第1のコネクタ66の挿入の作業と、第1のコネクタ66の挿入量の検査と、挿入量の調整のためのロボットの駆動とを連続して行うことができる。この結果、短時間で所望の位置まで第1のコネクタ66を挿入することができる。
図18に、本実施の形態における第2の作業ツールを前側から見た時の斜視図を示す。図19に、本実施の形態における第2の作業ツールを後側から見た時の斜視図を示す。図18および図19を参照して、本実施の形態の第2の作業ツール3では、第1のコネクタ66を把持する把持機構は、第1のコネクタ66を挟むように把持する。作業ツール3は、基材21の立設部21bに固定されたシリンダ34を有する。シリンダ34は、加圧された空気が供給する空気管が接続される空気ポート34aを有する。空気管は、空気供給装置に接続されている。この空気供給装置は、作業ツール駆動部44に制御されている。
シリンダ34には、互いに対向する2つの爪部33が接続されている。シリンダ34が駆動することにより、矢印97に示すように、爪部33は、互いに対向する方向および互いに離れる方向に移動する。爪部33が移動することにより、第1のコネクタ66を把持したり解放したりすることができる。
第1のコネクタ66の振動を検出するための振動検出器24は、2つの爪部33同士の間に配置されている。振動検出器24は、支持部材35を介して基材21の立設部21bに固定されている。第2の作業ツール3においても、振動検出器24の素子部品25が第1のコネクタ66に接触した状態で、第1のコネクタ66を把持することができる。
ところで、図4および図5に示す第1の作業ツール2においては、第1のコネクタ66は、吸着パッド23に固定される。吸着パッド23は、変形可能な材料にて形成されているために、ロボット1に生じる振動は吸着パッド23にて吸収される。
一方で、図18および図19に示す第2の作業ツール3においては、第1のコネクタ66は、爪部33により把持される。爪部33は、金属などの剛性を有する材料にて形成されているために、ロボット1に生ずる振動が爪部33を介して第1のコネクタ66に伝達される虞がある。第2の作業ツール3においては、ロボット1の振動を吸収する機構を有する。第2の作業ツール3は、ロボット1のフランジ16に固定される固定部材36と、固定部材36と基材21と連結する連結機構とを含む。本実施の形態の連結機構は、ロボット1に対して把持機構が自由に移動させる機能を有するフローティング機構を含む。
固定部材36は、基材21のフランジ部21aから離れて配置されている。連結機構は、フランジ部21aを挿通する複数のボルト37を含む。ボルト37の先端部は、固定部材36に固定されている。一方で、フランジ部21aは、ボルト37に対して移動するように形成されている。フランジ部21aのボルト37が挿通する穴は、ボルト37の径よりも僅かに大きく形成されている。連結機構は、ボルト37の周りに配置されたばね38を含む。ばね38は、固定部材36とフランジ部21aとの間に配置されている。ばね38は、固定部材36から離れる向きにフランジ部21aを付勢するように形成されている。ばね38が配置されていることにより、固定部材36に対する基材21の固定が解除された時に基材21がぐらつくことを抑制できる。
連結機構は、シリンダ39とシリンダ39にて移動する介在部材40を含む。シリンダ39が固定されている板状部材32は、固定部材36に固定されている。一方で、板状部材32は、フランジ部21aに固定されていない。シリンダ39は、加圧された空気が供給される空気ポート39aと、ピストン39bとを有する。空気ポート39aには、空気管を介して空気供給装置が接続される。この空気供給装置は、作業ツール駆動部44に制御されている。
ピストン39bには、介在部材40が固定されている。介在部材40は、固定部材36とフランジ部21aとが最も離れた状態において、固定部材36とフランジ部21aとの間に嵌め込まれるように形成されている。シリンダ39が駆動することにより、ピストン39bおよび介在部材40は、矢印131に示す方向に移動する。介在部材40が固定部材36およびフランジ部21aから離れることにより、基材21は、固定部材36に対する固定が解除されて、矢印132に示す方向に移動可能になる。基材21は、第1のコネクタ66の表面に垂直な方向に自由に移動する。これに対して、介在部材40が固定部材36とフランジ部21aとの間に挿入されることにより、固定部材36に対する基材21の移動が阻止される。すなわち、基材21は、固定部材36に対して固定された状態になる。
このように、第2の作業ツール3の連結機構は、固定部材36に対する基材21の相対位置を固定する状態と、固定部材36に対して基材21が自由に移動する状態とを切り替えるように形成されている。第1のコネクタ66を把持したり、第1のコネクタ66を搬送したりする時に、シリンダ39は介在部材40を固定部材36とフランジ部21aとの間に挿入する。基材21が固定部材36に対して固定される。このために、安定して第1のコネクタ66を把持したり搬送したりすることができる。
一方で、振動検出器24にて第1のコネクタ66の振動を検出する場合には、シリンダ39は、介在部材40を固定部材36およびフランジ部21aから離した位置に配置する。基材21が固定部材36に固定されないために、ロボット1にて生じる振動が基材21に伝達されることを回避できる。ロボット1に生じる振動が第1のコネクタ66に伝播されることを抑制できる。この結果、ロボット1に生じる振動の影響を回避しながら、第1のコネクタ66の共振周波数を正確に測定することができる。
本実施の形態の連結機構は、固定部材と基材との間に介在部材が挿入されるように形成されているが、この形態に限られない。連結機構は、基材が自由に動く状態と基材が固定される状態とを切替えることができる任意の機構を採用することができる。
第2の作業ツール3のその他の構成、作用および効果は、第1の作業ツール2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
本実施の形態におけるコネクタを把持する把持機構は、吸着部または爪部を含むが、この形態に限られない。把持機構は、コネクタを把持する任意の機構を採用することができる。例えば、把持機構は、磁力によりコネクタを把持するように形成されていても構わない。
本実施の形態のロボット装置では、ロボット制御装置と振動制御装置とが配置されているが、この形態に限られない。ロボット制御装置は、振動制御装置の機能を有していても構わない。例えば、ロボット制御装置は、振動発振子を制御するとともに、振動受信子にて受信される振動を解析するように形成されていて構わない。
図20に、本実施の形態の検査システムの概略図を示す。図21に本実施の形態の検査システムのブロック図を示す。上記の実施の形態では、コネクタを把持する把持機構を含む検査装置がロボット装置に配置されているが、この形態に限られない。本実施の形態の検査装置は、様々な装置またはシステムに配置することができる。図20および図21は、製品を製造する工程に配置される検査システムを示す。
図20および図21を参照して、検査システム84は、振動検出器24に対する基板65の相対位置を調整する位置調整装置10を備える。検査システム84には、第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に挿入された状態で位置調整装置10に搬送される。検査システム84は、第1のコネクタ66の挿入を行わずに、第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に挿入された後の挿入量の判定を実施する。
位置調整装置10は、基台としてのベッド51と、ベッド51から立設するコラム52とを備える。ベッド51の上面には、X軸方向に延びるX軸ガイドレール56が配置されている。X軸ガイドレール56の上にはサドル53が配置されている。サドル53は、矢印98に示すようにX軸ガイドレール56に沿って移動するように形成されている。サドル53の上面には、Y軸方向に延びるY軸ガイドレール57が配置されている。Y軸ガイドレール57の上にはテーブル54が配置されている。テーブル54は、Y軸ガイドレール57に沿って移動するように形成されている。基板65は、基板保持部材61を介してテーブル54に固定されている。
コラム52には、Z軸方向に延びるZ軸ガイドレール58が配置されている。Z軸ガイドレール58には、移動部材59が係合している。移動部材59には、アーム60を介して振動検出器24が固定されている。移動部材59は、矢印99に示すように、Z軸ガイドレール58に沿って移動するように形成されている。
本実施の形態の位置調整装置10は、数値制御式である。位置調整装置10は、送り軸に沿って振動検出器24を支持する移動部材59および基板65を支持するテーブル54のうち少なくとも一方を移動する駆動装置を備える。検査システム84は、位置調整装置10を制御する機械制御装置6を備える。機械制御装置6は、駆動装置を制御する。機械制御装置6は、CPUおよびRAM等を含む演算処理装置(コンピュータ)を含む。位置調整装置10は、それぞれの送り軸に対応して配置された駆動軸モータ47を含む。本実施の形態の位置調整装置10では、移動部材59、サドル53、およびテーブル54が駆動軸モータ47により移動する。機械制御装置6は、動作プログラム46に基づいて送り軸に対応する駆動軸モータ47を駆動する。
本実施の形態の位置調整装置10では、基板65を、X軸方向およびY軸方向に移動する一方で、振動検出器24をZ軸方向の移動するように形成されているが、この形態に限られない。任意の機構にて第1のコネクタに対する振動検出器の相対位置を変更することができる。
検査システム84は、第2の検査装置9を備える。第2の検査装置9は、第1のコネクタ66を把持する作業ツールおよび伝播促進剤を供給する装置を含んでいない。第2の検査装置9は、振動発振子25aおよび振動受信子25bを含む振動検出器24を備える。振動検出器24は、アーム60に支持されており、アーム60と共に移動する。第2の検査装置9は、振動検出器24にケーブル62を介して接続された振動制御装置7を備える。振動制御装置7は、コネクタの挿入に関する情報を表示する表示部78を備える。振動制御装置7の解析部70には、ロボットの動作の指令を送出する動作指令部は配置されていない。その他の第2の検査装置9の構成は、第1の検査装置8の構成と同様である(図2を参照)。
本実施の形態の位置調整装置10では、基板65に対する振動検出器24の相対位置を変更することができる。機械制御装置6は、第1のコネクタ66が振動検出器24の直下に配置されるように、テーブル54をX軸方向およびY軸方向に移動する。また、機械制御装置6は、振動検出器24が第1のコネクタ66に接触するように、移動部材59をZ軸方向に移動する。振動検出器24を第1のコネクタ66に接触させる時の押圧力の大きさは、例えば、Z軸の駆動軸モータ47に供給する電流および移動部材59の位置に基づいて調整することができる。機械制御装置6は、第1のコネクタ66に対して振動検出器24を僅かに押圧するように、移動部材59の位置を調整することができる。
本実施の形態の検査システム84の第2の検査装置9は、第1の検査装置8と同様に、第1のコネクタ66が第2のコネクタ67に適切な挿入量にて挿入されているか否かを判定することができる。
また、解析部70の判定部73は、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数が判定範囲を逸脱する場合には、挿入が不足する長さまたは挿入が過剰な長さを算出しても構わない。例えば、判定部73は、基準共振周波数fcと、共振周波数検出部72にて検出された共振周波数との差Δfを算出する。共振周波数の差Δfに対する第1のコネクタ66の挿入位置(挿入される深さ)は、予め定められて記憶部77に記憶されている。判定部73は、共振周波数の差Δfに基づいて、第1のコネクタ66の挿入位置を算出することができる。また、判定部73は、第1のコネクタ66の挿入位置に基づいて、挿入が不足する長さまたは挿入が過剰な長さを算出することができる。
判定部73による判定結果は、表示部78に表示されることができる。または、判定部73による判定結果は、他の装置に送信することができる。第2の検査装置のその他の作用および効果については、第1の検査装置と同様であるのでここでは説明を繰り返さない。
本実施の形態の検査システムでは、機械制御装置と振動制御装置とが配置されているが、この形態に限られない。機械制御装置は、振動制御装置の機能を有していても構わない。また、検査システムは、作業ツールを備えていても構わない。例えば、本実施の形態の作業ツールが、位置調整装置のアームに固定されていても構わない。
上述のそれぞれの制御においては、機能および作用が変更されない範囲において適宜ステップの順序を変更することができる。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相等する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、特許請求の範囲に示される実施の形態の変更が含まれている。
1 ロボット
2,3 作業ツール
4 ロボット制御装置
5 ロボット装置
7 振動制御装置
8,9 検査装置
21 基材
22 吸着部
23 吸着パッド
24 振動検出器
25 素子部品
25a 振動発振子
25b 振動受信子
31 供給管
33 爪部
34 シリンダ
36 固定部材
37 ボルト
38 ばね
39 シリンダ
40 介在部材
43 動作制御部
66 第1のコネクタ
67 第2のコネクタ
71 変換部
72 共振周波数検出部
73 判定部
74 動作指令部
75 発振制御部

Claims (6)

  1. 第2のコネクタに嵌合する形状を有する第1のコネクタを、第2のコネクタに挿入した時の状態を検査する検査装置であって、
    第1のコネクタに向かって超音波を発振する振動発振子と、
    第1のコネクタに生じる振動を受信する振動受信子と、
    前記振動発振子を駆動し、前記振動受信子にて受信した振動を解析する振動制御装置とを備え、
    前記振動制御装置は、前記振動受信子にて受信した振動をフーリエ変換することにより共振周波数を検出し、検出した共振周波数に基づいて、第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量を判定しており、
    第2のコネクタに対して第1のコネクタが適切な挿入量にて挿入されている時の判定範囲が予め定められており、
    前記振動制御装置は、第2のコネクタに対して第1のコネクタが適切な挿入量にて挿入されている時の判定範囲が予め定められており、前記振動制御装置は、検出された共振周波数が判定範囲よりも小さい場合に、
    検出された共振周波数に基づいて、(i)挿入量を適切な挿入量に修正するための第1のコネクタの押込み量と、(ii)第1のコネクタが前記押込み量にて押込まれた後のロボットの位置および姿勢と、を算出し、
    ロボットを算出された位置および姿勢に駆動するように、算出された位置および姿勢を、ロボット制御装置に送信する、検査装置。
  2. 前記振動制御装置は、連続的に周波数を変化させながら超音波を発振するように前記振動発振子を制御する、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記振動発振子および前記振動受信子を含む作業ツールを備え、
    前記作業ツールは、第1のコネクタを把持する把持機構と、前記把持機構、前記振動発振子、および前記振動受信子を支持する基材とを含み、
    前記振動発振子は、前記把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で第1のコネクタに超音波を供給するように配置されており、
    前記振動受信子は、前記把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で、第1のコネクタに生じる振動を受信するように配置されている、請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記作業ツールは、前記基材に支持され、第1のコネクタの表面に振動の伝播を促進する液状の伝播促進剤を供給する供給管を含む、請求項3に記載の検査装置。
  5. 第2のコネクタに嵌合する形状を有する第1のコネクタを、第2のコネクタに挿入した時の状態を検査する検査装置であって、
    第1のコネクタに向かって超音波を発振する振動発振子と、
    第1のコネクタに生じる振動を受信する振動受信子と、
    前記振動発振子を駆動し、前記振動受信子にて受信した振動を解析する振動制御装置とを備え、
    前記振動制御装置は、前記振動受信子にて受信した振動をフーリエ変換することにより共振周波数を検出し、検出した共振周波数に基づいて、第2のコネクタに対する第1のコネクタの挿入量を判定しており、
    前記振動発振子および前記振動受信子を含む作業ツールを備え、
    前記作業ツールは、第1のコネクタを把持する把持機構と、前記把持機構、前記振動発振子、および前記振動受信子を支持する基材とを含み、
    前記振動発振子は、前記把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で第1のコネクタに超音波を供給するように配置されており、
    前記振動受信子は、前記把持機構にて第1のコネクタを把持した状態で、第1のコネクタに生じる振動を受信するように配置されており、
    前記作業ツールは、前記作業ツールを移動する装置に固定される固定部材と、前記固定部材と前記基材とを連結する連結機構とを含み、
    前記連結機構は、前記固定部材に対する前記基材の相対位置を固定する状態と、前記固定部材に対して前記基材が第1のコネクタの表面に垂直な方向に自由に移動する状態とを切替えるように形成されている、検査装置。
  6. 請求項3に記載の検査装置と、
    前記作業ツールを移動するロボットと、
    前記ロボットを制御するロボット制御装置とを備え、
    第1のコネクタが第2のコネクタに適切な挿入量にて挿入されている時の基準共振周波数が予め定められており、
    前記振動制御装置は、第1のコネクタが第2のコネクタに挿入された時に検出された共振周波数と基準共振周波数とに基づいて、第1のコネクタの挿入量が適切になる前記ロボットの位置および姿勢を算出して前記ロボット制御装置に送信し、
    前記ロボット制御装置は、前記振動制御装置から受信した前記ロボットの位置および姿勢になるように前記ロボットを駆動する、ロボット装置。
JP2019125371A 2019-07-04 2019-07-04 コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置 Active JP7303051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125371A JP7303051B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置
US16/902,272 US11668679B2 (en) 2019-07-04 2020-06-16 Inspection device for determining insertion of connector, and robot device having inspection device
DE102020117016.5A DE102020117016A1 (de) 2019-07-04 2020-06-29 Prüfvorrichtung, die den einsetzzustand eines steckverbinders bestimmt, und robotervorrichtung, die mit der prüfvorrichtung versehen ist
CN202010636569.2A CN112180300A (zh) 2019-07-04 2020-07-03 检查装置和具备检查装置的机器人装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125371A JP7303051B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012784A JP2021012784A (ja) 2021-02-04
JP7303051B2 true JP7303051B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=73919554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125371A Active JP7303051B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11668679B2 (ja)
JP (1) JP7303051B2 (ja)
CN (1) CN112180300A (ja)
DE (1) DE102020117016A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1002014S1 (en) * 2020-08-31 2023-10-17 MAQUET CARDIOPULMONARY GmbH Universal holder system
CN113777484B (zh) * 2021-11-11 2022-01-25 四川赛康智能科技股份有限公司 一种gis缺陷检测装置及方法
CN114047707B (zh) * 2022-01-12 2022-04-29 武汉理工大学 一种通用的插入式多谐振控制器设计方法及控制器
EP4450239A1 (en) 2023-04-18 2024-10-23 Seiko Epson Corporation Connector insertion method and inspection method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011580A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Fanuc Ltd コネクタ把持装置、同装置を備えたコネクタ検査システム及びコネクタ接続システム
JP2007329055A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続部材の嵌合状態検査方法及び嵌合状態検査装置
JP2013054039A (ja) 2012-12-03 2013-03-21 Hitachi Ltd 締結状態の検査装置及び方法
JP2017199614A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ嵌合検査装置、コネクタ嵌合検査システム、及びコネクタ嵌合検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205993A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Nec Corp ロボット
JPH0566886U (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 日本電気株式会社 コネクタの嵌合状態検知装置
JP3304652B2 (ja) * 1994-12-19 2002-07-22 富士通株式会社 部品組み立て装置
US6722202B1 (en) * 2003-07-16 2004-04-20 The Boeing Company Method and apparatus for inspecting a structure utilizing magnetically attracted probes
JP4595962B2 (ja) * 2007-05-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 コネクタ嵌合状態判定装置及び方法
JP2010008151A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Ltd 締結状態の検査装置及び方法
JP4998426B2 (ja) 2008-10-01 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 プレスフィットピンの接合状態検査装置および方法
JP2010199047A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Washino Kiko Kk コネクタ結合検知装置
JP2016122568A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 日産自動車株式会社 コネクタ、コネクタ嵌合判定装置及びコネクタ嵌合判定方法
JP7061468B2 (ja) * 2018-01-23 2022-04-28 正文 金友 締結状態の検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011580A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Fanuc Ltd コネクタ把持装置、同装置を備えたコネクタ検査システム及びコネクタ接続システム
JP2007329055A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続部材の嵌合状態検査方法及び嵌合状態検査装置
JP2013054039A (ja) 2012-12-03 2013-03-21 Hitachi Ltd 締結状態の検査装置及び方法
JP2017199614A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ嵌合検査装置、コネクタ嵌合検査システム、及びコネクタ嵌合検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210003535A1 (en) 2021-01-07
US11668679B2 (en) 2023-06-06
JP2021012784A (ja) 2021-02-04
CN112180300A (zh) 2021-01-05
DE102020117016A1 (de) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303051B2 (ja) コネクタを挿入した時の状態を判定する検査装置および検査装置を備えるロボット装置
KR100886878B1 (ko) 전자부품의 본딩 장치 및 전자부품의 본딩 툴
CN112775545A (zh) 用于判定机器人的位置或姿势的修正方法的控制装置
JP5266395B2 (ja) ガラス状部品を金属に圧力嵌めにより結合する方法及び装置
JP2009210527A (ja) フレッチング腐食試験装置
JP2012083246A (ja) 接合検査方法
JP2009139170A (ja) フレッチング腐食試験装置
JP4665657B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JP2017052068A (ja) 締結作業方法及び締結システム
JP7257598B2 (ja) 熱接合装置
JP4201776B2 (ja) 超音波接合ヘッドおよびこれを用いた装置
JP3882792B2 (ja) 接合装置および接合用ツール
JP2010060290A (ja) 検査装置
JP7118115B2 (ja) 検査装置及び方法
JP2007296615A (ja) 超音波圧入装置
JP4735123B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JPH11265913A (ja) バンプ付電子部品のボンディング方法
JP2023006286A (ja) ボンディング装置、検査方法、および、検査システム
JP2002329752A (ja) 電子部品のボンディング装置
JP4144551B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3912357B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
KR20200093193A (ko) 풍력 블레이드 접합면 검사 플랫폼 장치 및 검사 장치
JP2023006251A (ja) ボンディング装置、制御方法、および、制御システム
JP2004079969A (ja) ボンディング装置
JP2011243652A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150