JP2012507981A - 車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット - Google Patents

車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012507981A
JP2012507981A JP2011535093A JP2011535093A JP2012507981A JP 2012507981 A JP2012507981 A JP 2012507981A JP 2011535093 A JP2011535093 A JP 2011535093A JP 2011535093 A JP2011535093 A JP 2011535093A JP 2012507981 A JP2012507981 A JP 2012507981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
circuit module
generator
control
generator unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535093A
Other languages
English (en)
Inventor
ポイザー トーマス
ベック マルクス
ラーマイアー ローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012507981A publication Critical patent/JP2012507981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

本発明は、ジェネレータ(5)と、該ジェネレータの動作を制御する第1の制御回路モジュール(4)と、該第1の制御回路モジュールと同じ構造ユニットにまとめられたディジタルインタフェース(9)と、プログラミング制御される第2の制御回路モジュール(3)とを備えた、車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニットに関する。本発明によれば、前記第2の制御回路モジュールは、前記第1の制御回路モジュールおよび前記ディジタルインタフェースと同じ構造ユニットに収容され、前記ディジタルインタフェースを介して制御情報を受信する。

Description

本発明は車両に搭載された電気システムに給電を行うジェネレータユニットに関する。
従来技術
独国公開第10321872号明細書から、ジェネレータ動作を制御するための2つの制御回路モジュールが協働する、車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニットが公知である。ここで、第1の制御回路モジュールはジェネレータとともに1つのジェネレータユニットにまとめられており、構造的に分離された第2の制御回路モジュールからディジタルインタフェースを介して制御情報を受信する。第2の制御回路モジュールは制御装置内のソフトウェアによって実現されている。通常動作中、第2の制御回路モジュールは、ジェネレータの励起電流を調整するためのスイッチングトランジスタを駆動する。第2の制御回路モジュールから出力される制御量、例えば制御値またはその変化速度が許容範囲を外れて妥当でなくなり、第2の制御回路モジュールの障害が示唆されると、第1の制御回路モジュールがジェネレータの制御を引き継ぐ。
ソフトウェアの形態の第2の制御回路モジュールが設けられることにより、複雑であるが多くの観点から最適な制御ストラテジを利用することができる。しかし、こうした公知のジェネレータユニットには、これと外部の第2の制御回路モジュールとのあいだの摩擦のない通信が必ずしも保証されないという問題がある。ジェネレータユニットで適応化または事後開発が行われる場合、ふつう、摩擦のない協調動作を保証するために、ソフトウェアの形態の第2の制御回路モジュールにおいて調整の内容を考慮することが要求される。経済的に有意となるように第2の制御回路モジュールは機関制御装置に組み込まれるが、車両の機関制御装置とジェネレータユニットとは別々のメーカで製造されるので、事後開発の際にはこれらを協調させなければならない。こうした事後開発は煩雑であり大きな費用がかかる。
発明の開示
本発明は、ジェネレータと、ジェネレータの動作を制御する第1の制御回路モジュールと、ディジタルインタフェースと、プログラミング制御される第2の制御回路モジュールとを備えており、第1の制御回路モジュールとディジタルインタフェースとが1つの構造ユニットにまとめられている、車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニットに関する。本発明によれば、第2の制御回路モジュールも前述の構造ユニットに組み込まれており、ディジタルインタフェースを介して制御情報を受信する。こうしたジェネレータユニットは種々の利用目的に柔軟に適合可能であり、ジェネレータユニット以外で煩雑な適応化を行う必要はない。これは、例えばジェネレータユニットを所定の型式の自動車に適合させる場合など、ジェネレータ内または第1の制御回路モジュール内で行われる全ての変更を第2の制御回路モジュールのプログラミングにおいて考慮することができ、ディジタルインタフェースを介して制御情報を出力する機関制御装置などの外部ユニットでの適応化を行わずにすむからである。
最も簡単なケースでは、第2の制御回路モジュールは、外部ユニットから送信されてきた制御情報を第1の制御回路モジュールで処理可能なフォーマットへ変換するプロトコル変換器の機能のみを有する。ただし、有利には、第2の制御回路モジュールは通常動作モード中にジェネレータを制御するように構成され、第1の制御回路モジュールは障害動作モード中にのみジェネレータの制御を担当するように構成される。これにより、複雑な制御ストラテジは第2の制御回路モジュールにおいて実現される。つまり、第1の制御回路モジュールの機能は車両に搭載された電気システムの電圧維持にとって必須の基本的機能のみに限定されるので、第1の制御回路モジュールを簡単かつロバストに構成することができる。
有利には、第2の制御回路モジュールは、少なくとも部分的にセンサの初期的な測定値に基づいてジェネレータの制御を行うように構成されている。これにより、機関制御装置などの外部の制御情報源において、ジェネレータ制御のための測定値を処理する必要がなくなる。このため、機関制御装置のオペレーティングソフトウェアが簡単化される。機関制御装置がジェネレータに対する制御情報を出力する場合、この出力はジェネレータの型式に依存しない形式で行われる。したがって、ジェネレータの型式ごとに異なるバージョンのオペレーティングソフトウェアを用意しなくてよい。
有利には、障害動作モードの制御は、ディジタルインタフェースを介して受信される制御情報を用いずに行われる。第1の制御回路モジュールによる制御では、最適な制御は必ずしも保証されないかもしれないが、エラーを有する制御情報や制御情報の欠落によって完全に不適切な制御が行われるという危険はなくなる。
通常動作モードまたは障害動作モードの発生は、特に車両に搭載された電気システムの少なくとも1つの駆動パラメータの値に基づいて、監視モジュールにより判別される。
監視モジュールは、駆動パラメータの値が第2の制御回路モジュールによって設定された限界値を超過したか否かに基づいて通常動作モードまたは障害動作モードの発生を判別するように構成されている。当該の監視モジュールを、ユニットの組み込み前に、ジェネレータユニットの適用環境に適合させる必要はなく、こうした調整は第2の制御回路モジュールで自動的に行われる。第2の制御回路モジュールではこのために必要な手段をプログラムステップの形態で容易に実現することができる。
機能エラーを回避するため、限界値を設定することができるのは、ジェネレータユニットが通常動作モードで動作している時間内に限られる。
第1の制御回路モジュールはASICとして実現されているため、特に、それぞれの適用環境に依存する変更が行われない標準制御機能を担当するのに適している。したがって、標準制御モジュールとしての第1の制御回路モジュールは、本発明のジェネレータユニット内で、多様な型式の自動車に対応する第2の制御回路モジュールと組み合わされて用いられる。このことは、予備の要素の点で有利である。
また、特に、第1の制御回路モジュールが監視モジュールとともに1つの半導体モジュールにまとめられている場合、ジェネレータユニットの必要スペースおよび使用素子数の点で有利である。
本発明のジェネレータユニットを含む車両に搭載された電気システムの概略図である。
以下に、本発明のさらなる特徴および利点を、図示の実施例に則して詳細に説明する。
図1には、車両に搭載された電気システム2の概略図が示されている。電気システム2はジェネレータ制御回路1を含み、このジェネレータ制御回路1は制御量を出力することによりジェネレータ5に出力電圧を形成させる。当該の出力電圧はジェネレータ5に接続された整流器51を介して電気システム2へ印加される。また、電気システム2は、バッテリ21および複数の電気的負荷22を含む。ジェネレータ制御回路1はコネクタ9およびディジタルバスを介して電気システム2の制御装置8に接続されており、ここで、コネクタ9は、ディジタルインタフェース81、アナログのDFM線路(ジェネレータの負荷離脱を示す線路)、Kl15線路(イグニションスイッチオンを表す線路)、S線路(センス線路;バッテリ端子電圧線路)およびW線路(ジェネレータ相線路)を含む。
ジェネレータ制御回路1は、ASICとして実現された基本制御回路モジュール4と、プログラミング可能なディジタル回路、特にマイクロコントローラ、FPGAモジュールまたはCPLDモジュールとして実現された高次制御回路モジュール3と、監視モジュール6とを含む。基本制御回路モジュール4および監視モジュール6は、本発明の有利な実施形態では、共通の半導体モジュール7としてまとめられている。
基本制御回路モジュール4はPWM制御信号によって駆動される出力段42を含み、この出力段42は、PWM制御信号のオンオフ比に比例する励起電流をジェネレータ5の励起コイル52へ出力する。出力段42の制御入力側には切換スイッチ41が接続されており、これにより、基本制御回路モジュール4の内部制御回路のPWM制御信号あるいは高次制御回路モジュール3からのPWM制御信号が選択的に出力段42へ印加される。
基本制御回路モジュール4の内部制御回路は、バッテリ端子電圧またはジェネレータ出力電圧、または場合によりKl15線路またはW線路の信号など他の制御パラメータ、あるいは、センサで検出されたジェネレータ5の駆動パラメータに固定に線路接続されており、そこから得られる関係にしたがって、PWM制御信号を導出する。
基本制御回路モジュール4は制御パラメータをディジタルバスおよびコネクタ9を介して受け取る。このために、図1の実施例では、基本制御回路モジュール4および監視モジュール6は共通のバスインタフェース11を利用している。ジェネレータ5で測定される制御パラメータは直接の線路を介して特にアナログ信号として基本制御回路モジュール4へ供給され、これにより、バスの障害によって制御パラメータが基本制御回路モジュール4へ到達しないというおそれが排除される。
監視モジュール6は、Kl15線路、S線路またはW線路の信号を、コネクタ9を介して受け取る。電気システム2の給電電圧に障害が生じているか否かを検出するために、監視モジュール6は、例えば、S線路の電位または当該の電位の変化速度を高次制御回路モジュール3によってあらかじめ定められた限界値と比較する。S線路の電位がこうした2つの限界値によって定められる範囲を外れる場合、あるいは、S線路の電位の変化速度が所定の限界値を超過する場合には、給電電圧の障害が検出される。障害が発生していない場合には、監視モジュール6は切換スイッチ41を駆動して、高次制御回路モジュール3のPWM信号が出力段42へ印加されるようにする。障害が発生している場合には、基本制御回路モジュール4の内部制御回路のPWM信号が出力段42へ導通される。電気システム2の電圧が許容範囲を外れる場合、電気システム2に接続された電気的負荷21の損傷またはデータ損失の危険を最小化するには、できるだけ迅速に補正を行わなければならない。こうした迅速な補正には、ASICモジュールの迅速な応答時間に基づいて、基本制御回路モジュール4のほうがプログラミング制御される高次制御回路モジュール3よりも良好に適している。
さらに、監視モジュール6は、信号線路12を介して、高次制御回路モジュール3に接続されている。高次制御回路モジュール3は、通常動作モードでは設定された時間範囲、通常100ms内で制御量をジェネレータ5へ出力し、この動作を、信号線路12へのデッドマン信号の出力によって示すようにプログラミングされている。制御量の出力は例えばPWM信号のオンオフ比の更新として行われる。デッドマン信号とは、例えば、信号線路12上で制御量が出力されるたびに生じる電圧のレベル反転であるか、または、制御量が出力されるたびに送出されるパルスである。デッドマン信号がない場合、高次制御回路モジュール3におけるプログラムフローの障害が示唆される。このようなケースではジェネレータ5へ出力される制御量が正しいことが保証されないので、監視モジュール6はジェネレータ5が基本制御回路モジュール4によって駆動されるように切換スイッチ41を操作する。
切換スイッチ41を駆動する監視モジュール6の信号は高次制御回路モジュール3へ供給される。したがって、高次制御回路モジュール3は、ジェネレータユニット5が障害動作モードにあり、出力される制御量に対して応動しないケースを識別するように構成されている。この場合、高次制御回路モジュール3の内部制御回路の追従は停止され、高次制御回路モジュール3に記憶されているパラメータが、ジェネレータ制御の無駄な試行において、所定の値へ調整されることが阻止される。これは、監視モジュール6が後に通常動作へ復帰したときに完全に不適切な出力値を生じさせることになるからである。
通常動作への復帰は、監視モジュール6によって監視されている信号レベルが再び許容範囲内へ入った場合に行われる。
高次制御回路モジュール3の機能は、所望のジェネレータ出力を直接に表すジェネレータ制御命令(任意の形態で符号化されてバスを介して受信される信号)を、ジェネレータ5および出力段41に適合する形態のPWM信号へ変換することに限定されてもよい。この手段により、制御命令を出力する搭載コンピュータなどの外部制御ユニットをジェネレータユニットのコンポーネントに適合させる必要がなくなる。制御の適応化は高次制御回路モジュール3のソフトウェアの適応化によって容易に行うことができる。
有利には、高次制御回路モジュール3はさらに、所望のジェネレータ出力の設定に関連するタスクを引き受ける。これにより外部制御ユニットの負荷が軽減される。オペレーティングソフトウェアは簡単化され、ジェネレータユニットの個々の技術要素に依存しなくなるので、僅かな数のバージョンが必要なだけであり、また、その他の制御タスクに対する外部制御ユニットの応答時間が短縮される。ジェネレータ5に対する制御量の設定に必要な計算を行うために、高次制御回路モジュール3は、センサの測定値、例えばバッテリ端子電圧および/またはジェネレータ温度などを直接にまたはバスを介して受信する。このようにすれば、高次制御回路モジュール3が搭載コンピュータから受け取るタスクを、動作中の負荷のタスクまたは全エネルギを消費するタスクへ制限することができる。ジェネレータの駆動がこれらの設定に基づいて高次制御回路モジュール3によって設定されれば、必要な出力が長期にわたって充足され、ジェネレータ5の過度に高い駆動温度を回避するなどの境界条件が満足されるうえ、搭載コンピュータの計算能力への要求も高くならない。
通常動作モードおよび障害動作モードについて説明したが、障害動作モードへの切り換えとは、技術的障害を取り除くべきことに結びつくものであることに留意されたい。短時間の障害動作モードは、ジェネレータユニットがエラーなく完全に動作している場合でも、特に、接続されている電気的負荷の出力が短時間だけ変動することによって生じうる。したがって、設定された最大時間範囲を超えて障害動作モードが持続ないし反復する場合にのみ、運転者に対して、障害が発生したことおよびその除去が必要であることのメッセージが表示され、あるいは場合により、監視モジュール6によって障害の検出のための限界値およびこれが超過されたことが示唆される。

Claims (8)

  1. ジェネレータ(5)と、
    該ジェネレータの動作を制御する第1の制御回路モジュール(4)と、
    ディジタルインタフェース(9)と、
    プログラミング制御される第2の制御回路モジュール(3)と
    を備えており、
    前記第1の制御回路モジュールと前記ディジタルインタフェースとは1つの構造ユニットにまとめられている、
    車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニットにおいて、
    前記第2の制御回路モジュールは、前記構造ユニットに組み込まれており、前記ディジタルインタフェースを介して制御情報を受信する
    ことを特徴とする車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット。
  2. 前記第2の制御回路モジュールは前記ジェネレータを通常動作モード中に制御するように構成されており、前記第1の制御回路モジュールは前記ジェネレータを障害動作モード中に制御するように構成されている、請求項1記載の車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット。
  3. 前記ディジタルインタフェースを介して受信される前記制御情報は少なくとも部分的にセンサの初期的な測定値を含む、請求項2記載の車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット。
  4. 前記障害動作モード中は、前記ディジタルインタフェースを介して受信される前記制御情報を用いずに制御を行う、請求項2または3記載の車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット。
  5. 前記電気システムの少なくとも1つの駆動パラメータの値に基づいて前記通常動作モードまたは前記障害動作モードの発生を判別する監視モジュール(6)が設けられている、請求項2から4までのいずれか1項記載の電気システム用のジェネレータユニット。
  6. 前記監視モジュールは、前記少なくとも1つの駆動パラメータの値が前記第2の制御回路モジュールによって設定された限界値を超過したか否かに基づいて前記通常動作モードまたは前記障害動作モードの発生を判別するように構成されている、請求項5記載の電気システム用のジェネレータユニット。
  7. 前記第1の制御回路モジュールはASICとして実現されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の電気システム用のジェネレータユニット。
  8. 前記第1の制御回路モジュールは前記監視モジュールとともに1つの半導体モジュールにまとめられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電気システム用のジェネレータユニット。
JP2011535093A 2008-11-06 2009-11-03 車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット Pending JP2012507981A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008043509A DE102008043509A1 (de) 2008-11-06 2008-11-06 Generatoreinheit für ein Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102008043509.0 2008-11-06
PCT/EP2009/064484 WO2010052197A2 (de) 2008-11-06 2009-11-03 Generatoreinheit für ein kraftfahrzeug-bordnetz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012507981A true JP2012507981A (ja) 2012-03-29

Family

ID=42096169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535093A Pending JP2012507981A (ja) 2008-11-06 2009-11-03 車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110260698A1 (ja)
EP (1) EP2342814A2 (ja)
JP (1) JP2012507981A (ja)
DE (1) DE102008043509A1 (ja)
WO (1) WO2010052197A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017201687A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Regelbare Spannungserzeugungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer regelbaren Spannungserzeugungsvorrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133601A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Toshiba Corp 保安機能付自動運転制御装置
US6025700A (en) * 1996-10-18 2000-02-15 Moteurs Leroy-Somer Alternator regulator
JP2002240714A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Signal Co Ltd:The 自動列車制御装置
DE10123789A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Philips Corp Intellectual Pty Stromversorgungssystem
JP2004175313A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE10257557A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
EP1478087A2 (de) * 2003-05-15 2004-11-17 Robert Bosch Gmbh Generatorregelung mit Haupt- und Hilfsregler
JP2006034068A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車内電源ネットワークシステム及び電源制御装置
JP2007060866A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用電動機制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008935A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur redundanten Spannungsversorgung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133601A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Toshiba Corp 保安機能付自動運転制御装置
US6025700A (en) * 1996-10-18 2000-02-15 Moteurs Leroy-Somer Alternator regulator
JP2002240714A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Signal Co Ltd:The 自動列車制御装置
DE10123789A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Philips Corp Intellectual Pty Stromversorgungssystem
JP2004175313A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE10257557A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
EP1478087A2 (de) * 2003-05-15 2004-11-17 Robert Bosch Gmbh Generatorregelung mit Haupt- und Hilfsregler
JP2006034068A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車内電源ネットワークシステム及び電源制御装置
JP2007060866A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052197A3 (de) 2011-10-13
EP2342814A2 (de) 2011-07-13
WO2010052197A2 (de) 2010-05-14
US20110260698A1 (en) 2011-10-27
DE102008043509A1 (de) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11891040B2 (en) Vehicle electric braking device and method of controlling the same
JP6702214B2 (ja) 電源装置及び車両
JP6754743B2 (ja) 車載電子制御装置およびその異常時処理方法
JP6259975B2 (ja) 負荷遮断時のアクティブな整流器のための過電圧保護手段
JP2007143319A (ja) 発電制御装置および発電システム
JP6522233B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018016225A1 (ja) 車載制御装置
JP2019087917A (ja) 制御装置
JP2019071754A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ電力供給線の異常検知方法
WO2015190421A1 (ja) 電子制御装置
WO2021029405A1 (ja) 制御装置
JP7182650B2 (ja) スイッチ、スイッチングアーム、及び電気設備を制御するためのシステム
JP2012507981A (ja) 車両に搭載された電気システム用のジェネレータユニット
JP2018207684A (ja) 平滑コンデンサの放電方法及び放電装置
US10845429B2 (en) Electronic control device
JP2009501504A (ja) 自動車の自励式三相発電機の負荷テスト用の診断方法
JP2007113524A (ja) 車両制御装置
KR20200124786A (ko) 배터리 센서 진단 시스템 및 방법
JP2008273371A (ja) 電力制御装置
JP6540518B2 (ja) 電子制御装置
JP5003236B2 (ja) 供給電圧制御装置
JP2011172417A (ja) リレー溶着検出装置
KR100417849B1 (ko) 차량의 전원 고장 진단장치
US20220231534A1 (en) Ensuring an emergency operation of an actuator
JP6631473B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130906

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014