JP2012505504A - 変性複合酸化物を活性物質として含む電極 - Google Patents

変性複合酸化物を活性物質として含む電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2012505504A
JP2012505504A JP2011530527A JP2011530527A JP2012505504A JP 2012505504 A JP2012505504 A JP 2012505504A JP 2011530527 A JP2011530527 A JP 2011530527A JP 2011530527 A JP2011530527 A JP 2011530527A JP 2012505504 A JP2012505504 A JP 2012505504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
composite oxide
group
electrode according
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011530527A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョエル・ゴービシェール
ドミニク・ギヨマール
マルク・デシャン
ベルナール・レストリーズ
フランソワ・タンギィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blue Solutions SA
Original Assignee
Blue Solutions SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blue Solutions SA filed Critical Blue Solutions SA
Publication of JP2012505504A publication Critical patent/JP2012505504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の主題は、電極材料を有する電気伝導性支持体を含む電極であって、前記電極材料が複合酸化物の粒子から成る活性物質を含み且つこの複合酸化物の粒子がその表面上に共有結合によって固定された有機リン含有基を有する、前記電極にある。前記複合酸化物は、LiV38、LiMn24、LiCoO2、LiMPO4(M=Fe、Mn又はCo)、Li2MSiO4(M=Fe、Mn又はCo)、LiFeBO3、Li4Ti512、LiMn24、LiNi1-y-zMnyCozAlt2(0<y<1;0<z<1;0<t<1)、V25、MnO2、LiFePO4F、Li32(PO4)3及びLiVPO4Fであることができる。この電極は、特にリチウムバッテリー用に有用である。

Description

本発明は、表面変性された複合酸化物粒子を含むリチウムバッテリー用電極、該電極の製造方法及び該電極を含むリチウムバッテリーに関する。
本発明は、典型的には、乾燥又はゼリー状ポリマー電解質を有するリチウム金属バッテリー(特に−20℃〜110℃程度の温度において作動するもの)、液状電解質を有するリチウム金属バッテリー及び乾燥、液状又はゼリー状ポリマー電解質を有するリチウムイオンバッテリーの分野に利用されるが、これらに限定されるわけではない。
電極の活性物質としては通常、様々な複合酸化物、例えばLiV38やLiFePO4、LiMnO2が用いられている。このタイプの酸化物は一般的に、通常の条件、例えば空気中で貯蔵された時に、その表面上にOH基を有する。この種の複合酸化物を電極の活性物質として用いたバッテリーにおいては、場合によってはこの酸化物がこれを含有するバッテリーの電解質の分解を引き起こしてその性能を低下させることがあることがわかった。この分解は、これらの複合酸化物の表面上に−OH基の酸素原子が存在することに起因するものだった[特に"The study of surface phenomena related to electrochemical lithium intercalation into LixMOy host material", D. Aurbach, et al., Journal of the Electrochemical Society, 147, (4) 1322-1331 (2000)を参照されたい]。
電極材料と電解質との間に物理的バリアーを作ることによって電解質を保護し、電極材料による電解質の分解を防止するために、コーティング材料を用いることが推奨されている。導電性が混合型ではない場合、即ち導電性がイオン性又は電子性のいずれかである場合には、コーティングの厚さを制限しなければならず、この厚さの調節は煩わしくて実施が複雑な合成手順につながる。導電性が混合型である場合、即ち導電性がイオン性及び電子性である場合には、物理的バリアーが連続性のあるものであることが必須である。このバリアーは無機又は有機タイプのものであることができるが、無機バリアーは追加の熱処理工程を必要とし、一方、有機バリアーは高価であって使いにくい。
"The study of surface phenomena related to electrochemical lithium intercalation into LixMOy host material", D. Aurbach, et al., Journal of the Electrochemical Society, 147, (4) 1322-1331 (2000)
本発明の目的は、先行技術の欠点を解消すること、特に簡単に且つ経済性よく製造され、電極との接触の際の電解質の分解を制限して改善されたサイクル可能性を有するリチウムバッテリー用電極を提供することによって先行技術の欠点を解消することにある。
本発明は、電極材料を有する電気伝導性(導電性)支持体を含む電極(特にリチウムバッテリー用電極)であって、前記電極材料が複合酸化物の粒子から成る活性物質を含み且つこの複合酸化物の粒子がその表面上に共有結合で固定された有機リン含有基を有すること、並びに前記の複合酸化物の粒子の表面上の前記有機リン含有基の被覆率が約40〜60%の範囲であることを特徴とする、前記電極に関する。
「被覆率」とは、コンパクトな単分子層についての理論最大値に相当する濃度に対する概算表面濃度の比を意味する。
驚くべきことに、有機リン含有基の単分子層をグラフトさせることによって複合酸化物タイプの活性物質を変性した場合であってしかも複合酸化物の粒子上の有機リン含有基の被覆率が40〜60%程度である場合には、層の不連続性にも拘わらず、そして酸素原子が存在するのにも拘わらず、電解質の分解が抑止され、又は少なくとも大幅に減少することがわかった。従って、先行技術の教示とは対照的に、複合酸化物粒子の表面上の−OH基中の水素がこの被覆率で有機リン含有基に置き換えられると、電解質の寿命に対して有益な影響がある。
図1は、本発明に従う複合酸化物の粒子とリン含有試薬との間の反応時間の関数としての複合酸化物1nm2当たりのリン含有試薬の量を示すグラフである。 図2は、本発明に従う表面変性された複合酸化物粒子のエネルギー分散型X線(EDX)分光分析によって得られたグラフである。 図3は、図2からの粒子のX線光電子放出分光分析(XPS)によって得られたグラフである。 図4は、図2からの粒子の赤外線スペクトルを含む様々な化合物の赤外線スペクトルである。 図5は、本発明に従う電極と比較とした先行技術に従う電極についての比容積及び比エネルギーの関数としてのサイクル可能性の変化を示すグラフである。 図6は、PPO基による被覆率が異なる(0%、41%、47%、51%、61%及び79%)LiV38の粒子から作られた電極についての比容積及び比エネルギーの関数としてのサイクル可能性の変化を示すグラフである。 図7は、図6で試験した電極の被覆率(1/%)の関数としてのサイクル可能性(左の縦軸、白丸、%損失/サイクルで表わされる)、並びにこれもまた被覆率(1/%)の関数としての電極の容量(右の縦軸、黒丸、mAh/gで表わされる)を示すグラフである。 図8は、先行技術に従う電極の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)によって得られた写真(図8a)及び本発明に従う電極の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)によって得られた写真(図8b)である。
特定的な実施態様において、複合酸化物の粒子の表面上の有機リン含有基の被覆率は、50%程度とする。
前記有機リン含有基は、
・三座グラフトによって固定される基[例えばRP又は(RO)P];
・二座グラフトによって固定される基[例えばRP(OR)、R2P又は(RO)2P];
・単座グラフトによって固定される基[例えばP(OR)3、RP(OR)2及びR2P(OR)]:
であることができる(ここで、基Rは水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基及びフェニル基から選択される同一の又は異なる基であり、この基は置換、付加、縮合又は重合によって反応し得る官能基を有する置換基1個以上を随意に有していてよい)。
本発明の意味において複合酸化物とは、リチウム及び少なくとも1種の遷移金属の酸化物を意味する。複合酸化物の粒子は例えば、LiV38、LiMn24、LiCoO2、LiMPO4(M=Fe、Mn又はCo)、Li2MSiO4(M=Fe、Mn又はCo)、LiFeBO3、Li4Ti512、LiMn24、LiNi1-y-zMnyCozAlt2(0<y<1;0<z<1;0<t<1)、V25、MnO2、LiFePO4F、Li32(PO4)3及びLiVPO4Fの粒子から選択することができる。
以下において、
・「未変性複合酸化物」とは、その表面上にOH基を持つ複合酸化物、即ち通常の貯蔵条件下、空気及び/又は湿気の存在下にある時のような複合酸化物を意味する;
・「変性複合酸化物」とは、リン含有試薬で処理した後に得られる材料、即ち表面上に上で定義したリン含有基を有する複合酸化物を意味する。
本発明に従う電極材料は、イオン伝導特性を付与する材料、電子伝導特性を付与する材料及び随意としての機械的特性を付与する材料から選択される少なくとも1種の成分をさらに含むことができる。
イオン伝導特性を付与する材料は、リチウム塩、特にLiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiSbF6、LiFSI又はLiTFSI、リチウムビスペルフルオロアルキルスルホンイミド及びリチウムビス−又はトリスペルフルオロスルホニルメチドであることができる。
電子伝導特性を付与する材料は、カーボン、好ましくはChemetals社より販売されているEnsagri Super S(登録商標)化合物のようなカーボンブラック、VGCF("Vapor Grown Carbon Fibers"(気相成長炭素繊維))のようなカーボンファイバー、及びカーボンナノチューブ又はそれらの混合物から選択されるカーボンであることができる。
機械的特性を付与する材料は、好ましくは有機バインダー、特にLi+/Li0に関して4.9V(4.9 V vs Li+/Li0)の電位まで電気化学的に安定なバインダーである。この有機バインダーは、非溶媒和性ポリマーと少なくとも1種の極性非プロトン性化合物との混合物又は溶媒和性ポリマーであることができる。
好ましい実施態様において、前記電極材料は、
・変性複合酸化物の粒子:50〜90重量%、好ましくは70重量%、
・電子伝導特性を付与する材料:10〜30重量%、好ましくは30重量%、及び
・随意としての機械的特性を付与する材料:最大10重量%
を含むことができる。
導電性支持体は集電体であることができ、これは陽極についてはアルミニウム製、陰極については銅製であるのが有利である。
本発明の別の主題は、上記の電極の製造方法であって、複合酸化物とP=O基を有するリン含有試薬との反応によって変性複合酸化物を調製することから成る工程及び得られた変性複合酸化物を電気伝導性支持体上に付着させる工程を含むことを特徴とする、前記方法にある。
この単分子層の厚さは非常に小さく、より特定的には1nm程度であり、選択したリン含有試薬の分子鎖の最大長さに調整される。従って、本発明に従う電極は、電荷移動に関する問題、即ちホスト構造中の電子及びイオンの注入速度並びに/又はエネルギーに関する問題を示さない。
1つの実施態様において、リン含有試薬は式R3-n(RO)nP=Oに相当する。ここで、nは1〜3の範囲の整数であり、基Rは上に与えた意味を持つ。特に次式に相当する化合物を挙げることができる。
Figure 2012505504
グラフトは、基P=Oの酸素原子と複合酸化物の金属原子との間の配位又は複合酸化物の金属原子が持つOH基とリン含有試薬が持つOH基との間の縮合のいずれかの結果として起こるものである。次の式は、単座グラフト(反応A)、二座グラフト(反応B)及び三座グラフト(反応C)を図示する。前記の複合酸化物上にグラフトされるリン含有基の例では、酸素原子が複合酸化物の一部を構成すると考えられる。
Figure 2012505504
Rが水素ではない基ORによってグラフトが行われた場合には、脱離分子はROHである。
リン含有試薬の例としては、フェニルホスホン酸(PPO)、一リン酸ブチル及び一リン酸イソプロピルを挙げることができる。
溶液中のリン含有試薬の濃度は、未変性複合酸化物の比表面積(BET法に従って測定)及びリン含有分子の概算面積(幾何学的検討から決定される)に関連して選択される。リン含有基の概算面積は、G. Alberti, M. Casciola, U. Costantino and R. Vivani, Adv. Mater., 1996, 8, 291に報告された方法に従って概算することができる。この方法に従えば、リン酸ジルコニウム中の各P原子の間の自由表面(surface libre)(FS)は約24Å2である。従って、表面に対して垂直にP原子上に固定される基Rであって回転(gyration)の表面が24Å2未満であるものは、先験的に自由表面(FS)を変化させないはずである。ここに、フェニルホスホン酸(PPO)の場合、C原子及びH原子のファンデルワールス半径に基づく幾何学的面積は、約18Å2である。従って、概算面積は24Å2である。
単分子層のグラフトに相当する量に対するリン含有試薬の量の比は、1〜5、好ましくは1〜2であるのが好ましい。
所定の比について、被覆率は、リン含有試薬を複合酸化物と接触させる時間長さに依存する。この時間長さは一般的に10分間から5日間の範囲である。10分後に、約40%の被覆率に達する;24時間後に約50%〜60%、1分間で被覆率は約20%と見積もられる。変性複合酸化物の調製工程は、約24時間の期間実施するのが好ましい。
特定的な実施態様においては、極性又は非極性溶剤であってその中で複合酸化物が安定なもの(例えば水又はイソプロパノール)中のリン含有試薬の溶液を調製し、この溶液中に未変性複合酸化物粒子を分散させ、撹拌しながら放置し、次いでこの液体から固体を分離し、最後に固体を純粋な溶剤ですすぐ。
本発明の別の主題は、陽極と陰極とが溶剤中の溶液状のリチウム塩を含む電解質によって隔てられ、これらの電極間のリチウムイオンの可逆的循環によって機能が提供されるリチウムバッテリーであって、前記電極の少なくとも一方が本発明に従って規定される電極であることを特徴とする、前記リチウムバッテリーにある。好ましくは、本発明に従って規定される電極は、陽極である。
リチウムバッテリーは、陰極が金属リチウム又はリチウム合金(例えばβ−LiAl、γ−LiAl、Li−Pb、Li−Cd−Pb、Li−Sn、Li−Sn−Cd及びLi−Sn合金から選択されるもの)から成り且つ本発明に従う電極が陽極を構成する、いわゆる「金属リチウムバッテリー」であることができる。リチウムバッテリーは、陽極が本発明に従う電極であり且つ陰極が有機バインダー及び低いレドックス電位においてリチウムイオンを可逆的に導入することができる材料を含む、「ロッキングチェア形」又は「リチウムイオン」バッテリーであることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、以下に与えた実施例から明らかになるであろう。これらの実施例は、例示目的で与えたものであり、何ら限定的な意味を持つものではない。
例1
表面変性された複合酸化物粒子の調製
酸化物Li1+x38(ここで、xは0.1≦x≦0.25である)を用いた(以下、LiV38と示す)
イソプロパノール中のフェニルホスホン酸(PPO)の10ミリモル/リットル溶液20ミリリットル中に、比表面積38m2/gのLiV38の粒子0.75gを懸濁させた。
こうして形成させた懸濁液を電磁式撹拌機を用いて24時間撹拌し、次いで回収し、溶剤で洗浄し、乾燥させた。表面変性された複合酸化物粒子が得られた。これをLiV38−PPOと示す。
表面変性された複合酸化物粒子を次いでイソプロパノールで洗浄し、5分間超音波にかけ、12000rpmで10分間遠心分離した。この手順を3回繰り返した。こうして、被覆率約50%のLiV38−PPOが得られた。物理吸着によって固定された種(それについてはΔH<20kJ/モル)は洗浄によって除去することができ、残ったリン含有基のすべては化学吸着で固定されたもの(50<ΔH<800kJ/モル)である。
被覆率は典型的には、PPOの分子で表面変性された複合酸化物のBET表面積の比によって決定される(これは約24Å2である)。実際、一方で元素分析の結果に従ってPの重量百分率を与え、他方で未変性複合酸化物の比表面積及び分子の面積を知ることにより、単位表面積当たりのリン含有分子の数を決定することは容易である。得られた生成物を、元素分析、エネルギー分散型X線(EDX)分光分析、X線光電子放出分光分析(XPS)、赤外線(IR)、及びX線回折によって特徴付けした。
元素分析:
24時間の反応の後に得られた最終生成物に対して並びに中間体に対して実施した元素分析は、被覆率を決定することを可能にする。時間の関数としての被覆率の変化を図1に示す。この図は、10分後に被覆率が2.1分子/nm2であることを示す。従って反応は非常に素早い。反応時間を長くすることによって被覆率を3.4分子/nm2に増大させることが可能である。
XRD
X線回折による分析の結果は、表面変性された複合酸化物粒子LiV38−PPOがグラフトプロセスによって変化しないことを示す。実際、新たな相は検出されず、変性複合酸化物のメトリックス(計量、metrique)は未変性複合酸化物のものと同様である。
EDX
EDXによる特徴付けは、GEOL 6400顕微鏡を用いて実施した。図2は、24時間の反応後に得られた表面上にPPOがグラフトした酸化物LiV38に関する。これは、複合酸化物の粒子の表面上にリンが存在することを示し、その可能な供給源はフェニルホスホン酸(PPO)だけである。リンの原子百分率は約1%である。
XPS分析
XPSによる特徴付けは、24時間の反応後に得られた生成物に対して、Kratos Ultra Axisタイプの分光計を用いて実施した。
図3は、リンのコア電子P2pのXPSスペクトルを示す。132.6〜133.4eVの位置にダブレットP2p3/2〜P2p1/2が存在することがわかる。これらの結合エネルギーは、いくつかの酸素原子に結合したリンに特徴的なものであり、従ってLiV38の粒子の表面上に存在するホスホネートタイプの基に起因するものであり得る。
IR分析
図4に、フェニルホスホン酸(PPO)(a)、LiV38(b)及びLiV38−PPO(c)の赤外線スペクトルを示す。フェニルホスホン酸(PPO)の特徴的な振動バンドを下記の表1に示す。
Figure 2012505504
フェニルホスホン酸(PPO)は、P−C、P=O及びP−OH結合を特徴付けるフーリエ変換赤外分光分析(FTIR)により得られる振動を有する。
変性複合酸化物に相当する曲線c上で、1140cm-1にP−C結合に相当するバンドが見られ、通常は1220cm-1のところに見られるP=Oホスホリル結合に相当するバンドは消失したことから、複合酸化物LiV38とフェニルホスホン酸(PPO)との間に強い相互作用があると言うことができる。「P−O−複合酸化物」結合は、1107cm-1及び1053cm-1の2つの振動によって特徴付けられる。
これらの結果から、LiV38の粒子の表面上にPPOの分子がグラフトしていることが確認される。
例2
電極の製造方法
例1の手順に従って調製した粒子を、電極を作るための活性物質として用いた。
電極材料は、カーボン30重量%と例1の方法に従って得られた表面変性された複合酸化物粒子LiV38−PPO70重量%とを混合することによって調製した。
こうして得られた材料を次いでアルミニウムシート上に付着させて、集電体を形成させた。
比較のために、同じ方法に従ってしかし未変性の複合酸化物粒子LiV38を用いて電極を調製した。
こうして形成された電極の電気化学的特性を確認するために、Swagelok社より販売されているSwagelok(登録商標)電池を用いて標準的条件下で室温において試験を実施した。この電池では、被検電極が陽極としての働きをし、電解質はエチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)の比1/1の混合物中のLiFP6の1M溶液であり、陰極はリチウム金属の電極である。
放電及び充電は、それぞれ1Li/2.5時間(2.5時間でLiV381モル当たりにLiイオン1モルの導入に相当)及び1Li/5時間の電流で、Li+/Li0に関して3.7Vと2Vとの間で実施した。
電気化学的特性に対するグラフトの影響
陽極の電気化学的特性に対するグラフトの影響を、Mac-Pileタイプのガルバノスタットポテンシオスタット(フランス国Claix所在のBiologic SA社)を用いて測定した。
図5において、サイクルの数の関数としての比エネルギーの曲線は、複合酸化物1g当たりのエネルギーの量を示す(比容積とバッテリーの平均電位との積)。
サイクルの数の関数としての比容積の曲線は、複合酸化物1g当たりの電荷貯蓄量を示す。
本発明に従う電極に相当する容量減少曲線は70サイクル後でも、未変性の複合酸化物粒子LiV38を含有させた電極に相当する容量減少曲線のたった50サイクル後よりもはるかに減少幅が小さい。また、本発明に従う電極は、サイクルの数に拘わらず、参照用電極より高いエネルギーを有するということもわかる。これらの結果から、本発明に従う変性複合酸化物を使用することによって陽極のサイクル可能性が改善されることが確認される。
電気化学的特性に対する被覆率の影響
例1に上記した手順に従い、イソプロパノール中のフェニルホスホン酸(PPO)の10ミリモル/リットル溶液中の粒子の浸漬時間だけを変更して、被覆率41〜79%のLiV38の粒子を調製した。
こうして得られたPPO溶液中の浸漬時間の関数としての被覆率を、下記の表2に示す。
Figure 2012505504
粒子P0はPPO溶液中に浸漬していないLiV38の粒子、即ち表面にPPO基を持たないLiV38の粒子である。
例1の手順に従って調製した41%〜79%の範囲の被覆率を有するLiV38の粒子を、様々な電極を作るための活性物質として用いた。
次いでこれらの様々な粒子を用いて、この例において上に記載した方法に従って電極を作り(電極E1、E2、E3、E4、E5及びE0)、次いで前記したMac-Pileタイプのガルバノスタットポテンシオスタットによってそれらの電気化学的特性を検証した。
添付した図6に、サイクルの数の関数としての比容積の曲線を示す。これは複合酸化物1g当たりの電荷貯蓄量を表わす。
添付した図7に、被覆率(%)の関数としての電極のサイクル可能性(左の縦軸、白丸付き曲線、%損失/サイクルで表わされる)、並びにこれもまた被覆率(%)の関数としての電極の容量(右の縦軸、黒丸付き曲線、mAh/gで表わされる)を示す。
これらの結果は、サイクル可能性及び容量の観点からは約40%〜60%の範囲の被覆率が最適であることを示している。
走査型電子顕微鏡(SEM)による電極の分析
図8の画像は、倍率30000倍のGEOL 6400顕微鏡を用いてSEMによって撮った
未変性のLiV38の粒子に基づく電極の表面の50サイクル後の顕微鏡写真(左の顕微鏡写真)及びLiV38−PPOの粒子に基づく電極の表面の70サイクル後の顕微鏡写真(右の顕微鏡写真)を示す。
これらの画像は、未変性酸化物の電極は50サイクル後に電解質の分解の結果として生じた表面層を持つことを示す。対照的に、本発明に従うLiV38−PPOの粒子に基づく電極は70サイクル後にも表面層を持たない。これらの結果から、LiV38粒子の表面上のPPOのグラフトが電解質の分解を防止することが確認される。

Claims (20)

  1. 電極材料を有する電気伝導性支持体を含む電極であって、前記電極材料が複合酸化物の粒子から成る活性物質を含み且つこの複合酸化物の粒子がその表面上に共有結合で固定された有機リン含有基を有すること、並びに前記の複合酸化物の粒子の表面上の前記有機リン含有基の被覆率が40〜60%の範囲であることを特徴とする、前記電極。
  2. 前記の複合酸化物の粒子の表面上の前記有機リン含有基の被覆率が50%ほどであることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 前記有機リン含有基が三座グラフト、二座グラフト又は単座グラフトによって固定されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記有機リン含有基がRP、(RO)P、RP(OR)、R2P、(RO)2P、RP(OR)2、(RO)3P、R2P(OR)(ここで、基Rは水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基及びフェニル基から選択される同一の又は異なる基であり、この基は置換、付加、縮合又は重合によって反応し得る官能基を有する置換基1個以上を随意に有していてよい)から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電極。
  5. 前記の複合酸化物の粒子がLiV38、LiMn24、LiCoO2、LiMPO4(M=Fe、Mn又はCo)、Li2MSiO4(M=Fe、Mn又はCo)、LiFeBO3、Li4Ti512、LiMn24、LiNi1-y-zMnyCozAlt2(0<y<1;0<z<1;0<t<1)、V25、MnO2、LiFePO4F、Li32(PO4)3及びLiVPO4Fの粒子から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 前記活性物質がイオン伝導特性を付与する材料、電子伝導特性を付与する材料及び随意としての機械的特性を付与する材料から選択される少なくとも1種の成分をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電極。
  7. 前記のイオン伝導特性を付与する材料がリチウム塩であることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  8. 前記の電子伝導特性を付与する材料がカーボンであることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  9. 前記の機械的特性を付与する材料が有機バインダーであることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  10. 前記電極材料が変性された複合酸化物の粒子50〜90重量%、電子伝導特性を付与する材料10〜30重量%及び随意としての機械的特性を付与する材料10重量%以下を含むことを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  11. 前記電極材料が変性された複合酸化物の粒子70重量%及び電子伝導特性を付与する材料30重量%を含むことを特徴とする、請求項9に記載の電極。
  12. 前記電気伝導性支持体が陽極についてはアルミニウム製の集電体であり、陰極については銅製の集電体であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の電極。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の電極の製造方法であって、複合酸化物とP=O基を有するリン含有試薬との反応によって変性複合酸化物を調製することから成る工程及び得られた変性複合酸化物を電気伝導性支持体上に付着させる工程を含むことを特徴とする、前記方法。
  14. 前記リン含有試薬が式R3-n(RO)nP=O(ここで、nは1〜3の範囲の整数であり、基Rは水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基及びフェニル基から選択される同一の又は異なる基であり、この基は置換、付加、縮合又は重合によって反応し得る官能基を有する置換基1個以上を随意に有していてよい)に相当することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記リン含有試薬がフェニルホスホン酸(PPO)であることを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記の変性複合酸化物の調製工程を24時間実施することを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 溶剤中の溶液状のリチウム塩を含む電解質によって隔てられた陽極及び陰極を含み、その機能が前記電極間のリチウムイオンの可逆的循環によって保証されるリチウムバッテリーであって、前記電極の少なくとも一方が請求項1〜12のいずれかに記載の電極であることを特徴とする、前記リチウムバッテリー。
  18. 前記の請求項1〜12のいずれかに記載の電極が陽極であることを特徴とする、請求項17に記載のバッテリー。
  19. 前記陰極が金属リチウム又はβ−LiAl、γ−LiAl、Li−Pb、Li−Cd−Pb、Li−Sn、Li−Sn−Cd及びLi−Sn合金から選択されるリチウム合金から成ることを特徴とする、請求項18に記載のバッテリー。
  20. 前記陰極が有機バインダー及び低いレドックス電位においてリチウムイオンを可逆的に導入することができる材料を含むことを特徴とする、請求項18に記載のバッテリー。
JP2011530527A 2008-10-09 2009-10-07 変性複合酸化物を活性物質として含む電極 Pending JP2012505504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0805572A FR2937185B1 (fr) 2008-10-09 2008-10-09 Electrode comprenant un oxyde complexe modifie comme matiere active.
FR0805572 2008-10-09
PCT/FR2009/051906 WO2010040950A1 (fr) 2008-10-09 2009-10-07 Electrode comprenant un oxyde complexe modifie comme matiere active

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012505504A true JP2012505504A (ja) 2012-03-01

Family

ID=40414630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530527A Pending JP2012505504A (ja) 2008-10-09 2009-10-07 変性複合酸化物を活性物質として含む電極

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120077081A9 (ja)
EP (1) EP2351126B1 (ja)
JP (1) JP2012505504A (ja)
KR (1) KR20110070900A (ja)
CN (1) CN102210048B (ja)
CA (1) CA2739699C (ja)
ES (1) ES2439270T3 (ja)
FR (1) FR2937185B1 (ja)
WO (1) WO2010040950A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234665A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウム二次電池用負極スラリー組成物、リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP2015018775A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本電気株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、それを用いた二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305059B2 (ja) * 2010-09-21 2018-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電極材料の製造方法
US9449729B2 (en) 2010-09-21 2016-09-20 Basf Se Process for producing electrode materials
CN102637854B (zh) * 2011-02-15 2014-06-25 北京宏福源科技有限公司 一种锂离子电池多阴离子正极材料的制备方法
KR101266752B1 (ko) * 2011-03-14 2013-05-28 공주대학교 산학협력단 표면처리된 스피넬 리튬 티타늄 옥사이드의 제조방법 및 상기 스피넬 리튬 티타늄 옥사이드를 음극재로 이용하여 제조된 리튬이차전지
US9263736B2 (en) * 2012-03-27 2016-02-16 Tdk Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN103682355A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 华为技术有限公司 复合硅酸盐正极材料、锂电池及其制备方法、通信设备
WO2015179831A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Battelle Energy Alliance, Llc Electrolyte solutions including a phosphoranimine compound, and energy storage devices including same
US10670936B2 (en) * 2014-07-23 2020-06-02 Kinestral Technologies, Inc. Wet-coating of thin film lithium nickel oxides for electrochromic applications
CN105482498A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 东华大学 一种有机磷杂化α-ZrP阻燃材料及其制备方法
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
EP4118704A4 (en) * 2020-06-17 2024-05-15 Grst Int Ltd COMPOSITE DELAMINATION PROCESS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216768A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002270184A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003045433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8626759D0 (en) * 1986-11-10 1986-12-10 Atomic Energy Authority Uk Electrode modifications
US6228531B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode modification using surface associated lithium salts and an associated process for fabrication of an electrode
US20030108790A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Arumugam Manthiram Surface/chemically modified oxide cathodes for lithium-ion batteries
US7674556B2 (en) * 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP4562496B2 (ja) * 2004-11-10 2010-10-13 日本化学工業株式会社 改質リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質組成物及びリチウム二次電池
CN100416893C (zh) * 2004-11-17 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极及其锂离子电池
CA2506104A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
JP5082308B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-28 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216768A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002270184A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003045433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234665A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウム二次電池用負極スラリー組成物、リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US8802293B2 (en) 2011-09-30 2014-08-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Positive electrode material
JP2015018775A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日本電気株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、それを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2351126A1 (fr) 2011-08-03
FR2937185B1 (fr) 2011-02-25
EP2351126B1 (fr) 2013-09-11
FR2937185A1 (fr) 2010-04-16
WO2010040950A1 (fr) 2010-04-15
CN102210048A (zh) 2011-10-05
ES2439270T3 (es) 2014-01-22
CA2739699C (fr) 2017-01-17
CA2739699A1 (fr) 2010-04-15
CN102210048B (zh) 2014-04-30
KR20110070900A (ko) 2011-06-24
US20120077081A9 (en) 2012-03-29
US20110250497A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012505504A (ja) 変性複合酸化物を活性物質として含む電極
CN107615553B (zh) 固体电解质组合物、全固态二次电池用电极片、全固态二次电池、以及全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池的制造方法
JP6543726B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
TWI623135B (zh) 具有經摻混的陰極活性材料之非水性二次電池
EP2924784B1 (en) Method for producing negative electrode material for lithium ion batteries
EP2615673B1 (en) Positive electrode active material for a lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising same
WO2015072359A1 (ja) 表面処理された酸化物粒子の製造方法とその製造方法で得られる酸化物粒子
CN104638268B (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
CN103189316B (zh) 钴酸锂、其制造方法、锂二次电池用正极活性物质及锂二次电池
JP7024715B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6192273B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
KR20150137888A (ko) 복합 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
US20130101901A1 (en) LITHIUM-TRANSITION METAL COMPLEX COMPOUNDS HAVING Nth ORDER HIERARCHICAL STRUCTURE, METHOD OF PREPARING THE SAME AND LITHIUM BATTERY COMPRISING AN ELECTRODE COMPRISING THE SAME
EP3680970A2 (en) Positive electrode additive, manufacturing method therefor and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
Oishi et al. Sulfated alginate as an effective polymer binder for high-voltage LiNi0. 5Mn1. 5O4 electrodes in lithium-ion batteries
KR102159812B1 (ko) 소수화 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2022530839A (ja) 表面にリン酸陰イオンが吸着されたオキシ水酸化硝酸鉄、この製造方法、上記表面にリン酸陰イオンが吸着されたオキシ水酸化硝酸鉄を含むリチウム二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
Sarapulova et al. Disordered carbon nanofibers/LiCoPO 4 composites as cathode materials for lithium ion batteries
CN110383542A (zh) 含富锂锂锰基氧化物及其上的锂钨化合物或额外钨化合物的正极活性材料及含该材料的锂二次电池正极
CN117461171A (zh) 基于不饱和脂族烃的涂层材料及其在电化学应用中的用途
US11444275B2 (en) Method for manufacturing positive active material, and positive active material and lithium secondary battery using same
CN114765256A (zh) 负极活性物质、锂离子电池和负极活性物质的制造方法
CN117023532A (zh) Sn4P3纳米颗粒/碳纳米管复合材料的制备方法和应用
WO2018051290A1 (en) Anode materials for lithium-ion electrochemcial cells and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708