JP2002270184A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2002270184A
JP2002270184A JP2001072900A JP2001072900A JP2002270184A JP 2002270184 A JP2002270184 A JP 2002270184A JP 2001072900 A JP2001072900 A JP 2001072900A JP 2001072900 A JP2001072900 A JP 2001072900A JP 2002270184 A JP2002270184 A JP 2002270184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
battery
phosphate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072900A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishihara
昭二 西原
Fumihiko Kishi
文彦 岸
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001072900A priority Critical patent/JP2002270184A/ja
Publication of JP2002270184A publication Critical patent/JP2002270184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水二次電池において、正極活物質による電
解液の分解反応を抑制して、サイクル特性の向上を図
る。 【解決手段】 正極合剤層に酸性リン酸エステルまたは
酸性リン酸エステル塩を含ませる。これら酸性リン酸エ
ステルまたは酸性リン酸エステル塩は、正極活物質の表
面に存する塩基性サイトに吸着して塩基性サイトを被覆
するので、塩基性サイトの触媒作用に起因する電解液の
分解反応を防いで、サイクル特性の劣化を抑えることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、携帯電話の普及に伴
い、高エネルギー密度を有する二次電池への要求がます
ます高まっている。現在、この要求に応える高容量二次
電池としては、正極活物質として例えばLix CoOな
どのリチウム含有酸化物を用い、負極活物質として炭素
質材料を用いたリチウムイオン二次電池が商品化されて
いる。このリチウムイオン二次電池は平均駆動電圧が3.
6Vと高く、従来のニッケル−カドミウム(Ni−C
d)電池やニッケル水素電池の平均駆動電圧の約3倍で
ある。また、負極活物質として炭素質材料を用い、充放
電に関与するモビリティーが軽金属であるリチウムであ
ることから、従来のNi−Cd電池等と比べて軽量であ
る点でも有利である。
【0003】リチウムイオン二次電池では、上記の活物
質をバインダーなどとともに溶液中に分散させてペース
ト状の塗料を作製し、これを集電体の両面に塗布して、
正・負極合剤層を形成して、シート状の正・負極を作製
する。そして、これら正・負極の間にセパレータを配置
した状態で渦巻状に捲回して捲回体構造の電極体を作製
し、これを電池缶内に挿入することで構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】今後、携帯電話等のモ
バイル機器にリチウムイオン二次電池の搭載が進むとと
もに、サイクル特性の向上が望まれている。リチウムイ
オン二次電池のサイクル特性劣化要因としては、種々の
ものが挙げられるが、その一つに正極活物質による電解
液の分解がある。より詳しくは、正極活物質として使用
されるLiCoO 2 等のリチウム含有酸化物の表面に
は、無数の塩基性サイトが存在しており、かかる塩基性
サイトの触媒作用によって電解液が分解され、サイクル
特性が劣化するのである。特に、充放電を繰り返すと、
分解したガス成分が電池内で増加し、サイクル特性の劣
化は顕著となる。
【0005】本発明の目的は、非水二次電池において、
正極活物質による電解液の分解反応を抑制して、サイク
ル特性の向上を図るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、正極合剤層
に酸性リン酸エステル、または酸性リン酸エステル塩を
添加すれば、上述の目的を達成できることを見出して本
発明を開発するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、正極活物質を含む正
極合剤層を集電体上に積層してなる正極と、負極活物質
を含む負極合剤層を集電体上に積層してなる負極とを、
電解質を保持するセパレータを介して対向させた非水二
次電池を対象とする。そして、上記正極合剤層に、酸性
リン酸エステルまたは酸性リン酸エステル塩を含ませて
いることを特徴とする。
【0008】一般的にリン酸エステルには、トリアルキ
ルリン酸エステル(PO(OR)3)、ジアルキルリン
酸エステル(PO(OR)2 OH)、モノアルキルリン
酸エステル(PO(OR)(OH)2 )の三種がある。
本発明では、これら三種のリン酸エステルのうち、ジア
ルキル若しくはモノアルキルのリン酸エステル、すなわ
ちリン酸一水素エステル若しくはリン酸二水素エステル
等の酸性リン酸エステル、またはこれら2種の酸性リン
酸エステルのエステル塩(以下、酸性リン酸エステル塩
と称す)を正極合剤層に含ませている。
【0009】このように酸性リン酸エステル、または酸
性リン酸エステル塩を正極合剤層に含ませると、正極活
物質として使用されるLiCoO等のリチウム含有酸化
物の表面に存する塩基性サイトにこれら酸性リン酸エス
テル等が吸着して、塩基性サイトを被覆するので、塩基
性サイトの触媒作用に起因する電解液の分解反応を防い
で、ガスの発生を抑えて、サイクル特性を向上させるこ
とができる。トリアルキルリン酸エステルは、塩基性サ
イトと結びつかず、上記の効果を得られない。
【0010】酸性リン酸エステルとしては、例えばメチ
ルホスフェイト、エチルホスフェイト、イソプロピルホ
スフェイト、ブチルホスフェイト、2−エチルヘキシル
ホスフェイト、イソデシルルホスフェイト、ラウリルホ
スフェイト、トリデシルホスフェイト、ステアリルホス
フェイト、イソステアリルホスフェイト、オレイルホス
フェイト、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェイト等が
挙げられる。
【0011】リン酸エステル塩としては、上記リン酸の
リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、
カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等
が挙げられる。
【0012】正極塗料は、正極活物質をバインダーやカ
ーボンブラックやアセチレンブラックなどの導電助剤、
有機溶媒とともに混合、分散することで作製される。酸
性リン酸エステル等は、この正極塗料作製時に結着剤や
導電助剤とともに正極活物質と混合してもよいし、正極
塗料作製後に添加してもかまわない。正極合剤層作製
後、かかる合剤層上に滴下あるいは塗布してもかまわな
い。さらに、正極合剤層を、有機リン酸または有機リン
酸塩を溶解した非水溶媒(例えば、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフランなどを単独または2種以上混合したも
の)中に浸漬してもかまわない。予め上記酸性リン酸エ
ステル、または酸性リン酸エステル塩で表面処理した正
極活物質を使用してもよい。
【0013】酸性リン酸エステルまたは酸性リン酸エス
テル塩は、正極活物質に対して0.01wt%以上、1w
t%以下含ませることが好ましい。0.01wt%より少
ないと酸性リン酸エステルまたは酸性リン酸エステル塩
によるガス発生の抑制能力が発揮されず、サイクル特性
の向上が図れない。また、1wt%を超えると活物質に
吸着していない酸性リン酸エステルまたは酸性リン酸エ
ステル塩が多く存在することとなり、電解質であるリチ
ウム塩が分解し、サイクル特性の劣化を招く。
【0014】正極および負極塗料に使用されるバインダ
ーとしては,熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー
および多糖類のいずれか一種、またはこれらの混合物が
用いられる。具体例としては、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポロプロ
ピレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合樹脂、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセル
ロース等のセルロース樹脂等が挙げられる。中でも正極
合剤の結合剤としてポリフッ化ビニリデンを使用するこ
とにより、本発明の効果を最も表すことができる。
【0015】本発明における正極活物質としては、特に
限定されることはないが、例えば、LiCoOなどのリ
チウムコバルト酸化物、LiMnOなどのリチウムマン
ガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化
物、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、クロム酸化物
などの金属酸化物またはこれらを基本構造とする複合酸
化物(例えば、異種金属添加品)、あるいは二硫化チタ
ン、二硫化モリブデンなどの金属硫化物などが単独でま
たは2種以上の混合物として、あるいはそれらの固溶体
として用いることができる。特にLiNiO、LiCo
O、LiMnOなどの充電時の開路電圧がLi基準で4
V以上を示すリチウム複合酸化物を用いると、高エネル
ギー密度が得られる。
【0016】正極は、上記正極活物質を含み、必要に応
じて鱗片状黒鉛、カーボンブラックなどの電子伝導助剤
を含み、さらに上記バインダーを含むペースト状の正極
塗料を集電体上に塗布・乾燥し、集電体上に正極合剤層
を形成することにより作製される。正極塗料の調整に当
たって、バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させた溶液
として用い、上記正極活物質などの固体粒子と混合して
調整するのが好ましい。
【0017】正極集電体の厚さとしては、5〜60μ
m、特に8〜40μmが好ましい。また、正極合剤層の
厚さとしては、片面当たり30〜300μm、特に50
〜150μmであることが好ましい。
【0018】負極活物質としては、リチウムイオンをド
ープ、脱ドープできるものであればよい。この負極活物
質としては、特に限定されることはないが、例えば、黒
鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機
高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、
炭素繊維、活性炭などの炭素材料、Si、Sn、Inな
どの合金またはLiに近い低電圧で充放電できるSi、
Sn、Inなどの酸化物などを用いることができる。
【0019】負極活物質として炭素材料を用いる場合、
該炭素材料には、その(002)面の面間距離(d)が
3.5×10-1nm以下(より好ましくは3.45×10-1
nm以下、さらに好ましくは3.4×10-1nm以下)で
あること、およびc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が
30×10-1nm以上(より好ましくは80×10-1
nm以上、さらに好ましくは250×10-1nm以上)
であることが好ましい。また、上記炭素材料の平均粒径
は8〜20μm、特に10〜15μmが好ましく、純度
は99.9重量%以上が好ましい。
【0020】負極は、例えば、上記負極活物質に例えば
ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンな
どのバインダーを適宜添加し、さらに要すれば導電助剤
を適宜添加して、溶剤でペースト状にして負極塗料を作
製し、これを銅箔などからなる負極集電体に塗布し、乾
燥して負極合剤層を形成することによって作製される。
なお、バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいて
から負極活物質等と混合してもよい。
【0021】負極集電体の厚さとしては、5〜60μ
m、特に8〜40μmが好ましく、また上記負極合剤層
の厚さとしては、片面当たり30〜300μm、特に5
0〜150μmが好ましい。
【0022】正極集電体や負極集電体としては、例え
ば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼などの
金属の箔、エキスパンドメタル、網などが用いられる
が、正極集電体としては特にアルミニウム箔が好まし
く、負極集電体としては特に銅箔が好ましい。
【0023】正極塗料や負極塗料を集電体上に塗布する
際の塗布方法としては、例えば、押出しコーター、リバ
ースローラー、ドクターブレードなどをはじめ、各種の
塗布方法を採用できる。
【0024】本発明の電解質としては、通常、液状電解
質(以下、これを「電解液」という)が用いられる。そ
して、その電解液としては有機溶媒に溶質を溶解させた
有機溶媒系の非水電解液が用いられる。その有機溶媒系
電解液の溶媒は特に限定されるものではないが、鎖状エ
ステルを主溶媒として用いることが特に適している。そ
のような鎖状エステルとしては、例えば、ジエチルカー
ボネート(DMC)、ジメチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、酢酸エチ
ル(EA)、プロピオン酸メチル(MP)などの鎖状の
COO−結合を有する有機溶媒が挙げられる。この鎖状
エステルが電解液の主溶媒であるということは、これら
の鎖状エステルが全電解液溶媒中の50体積%より多い
体積を占めることを意味しており、特に鎖状エステルが
全電解液溶媒中の65体積%以上、とりわけ鎖状エステ
ルが全電解液溶媒中の70体積%以上を占めることが好
ましく、なかでも鎖状エステルが全電解液溶媒中の75
体積%以上を占めることが好ましい。
【0025】ただし、電解液溶媒としては、上記鎖状エ
ステルのみで構成するよりも、電池容量の向上をはかる
ために、上記鎖状エステルに誘電率の高いエステル(誘
電率30以上のエステル)を混合して用いることが好ま
しい。そのような誘電率の高いエステルの全電解液溶媒
中で占める量としては、10体積%以上、特に20体積
%以上が好ましい。上記誘電率の高いエステルとして
は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレ
ンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(B
C)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、エチレングリ
コールサルファイト(EGS)などが挙げられ、特にエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環
状構造のものが好ましく、とりわけ環状のカーボネート
が好ましく、具体的にはエチレンカーボネート(EC)
が最も好ましい。
【0026】また、上記誘電率の高いエステル以外に併
用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエ
タン(1,2−DME)、1,3−ジオキソラン(1,
3−DO)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチ
ル−テトラヒドロフラン(2−Me−THF)、ジエチ
ルエーテル(DEE)などが挙げられる。そのほか、ア
ミン系またはイミド系有機溶媒や、含イオウ系または含
フッ素系有機溶媒なども用いることができる。
【0027】電解液の溶質としては、例えば、LiCl
4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiS
bF6 、LiCF3 SO3 、LiC49 SO3 、Li
CF 3 CO2 、Li224 (SO32 、LiN
(CF3 SO22 、LiC(CF3 SO23 、Li
n2n+1SO3 (n≧2)などが単独でまたは2種以
上混合して用いられる。特にLiPF6 やLiC49
SO3 などが、充放電特性が良好なことから好ましい。
電解液中における電解質の濃度は、特に限定されるもの
ではないが、0.3〜1.7mol/l、特に0.4〜1.5m
ol/l程度が好ましい。
【0028】本発明の非水電解質としては、上記電解液
以外にも、固体状またはゲル状の電解質を用いることが
できる。このような電解質としては、無機固体電解質の
ほか、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサ
イドまたはこれらの誘導体などを主材にした有機固体電
解質などを挙げることができる。
【0029】本発明のセパレータとしては、強度が充分
でしかも電解液を多く保持できるものが好ましく、その
ような観点から、厚さが10〜50μmで、開孔率が3
0〜70%の微孔性フィルムや不織布などが好ましい。
微孔性フィルムの素材としては、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエチレン−プロピレン共重合体等が挙げ
られる。不織布の素材としては、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等が挙げられる。
【0030】(非水二次電池の構造)本発明は、例えば
図1に示すような非水二次電池に適用される。非水二次
電池は、上記のようにして作製されるシート状の正極1
および負極2を有する。これら正極1と負極2とは、セ
パレータ3を介して渦巻状に捲回され、渦巻状捲回構造
の電極体として電解液4とともに電池ケース5内に収容
されている。
【0031】電池ケース5はニッケルメッキを施した鉄
やステンレス鋼製で、負極端子を兼ねており、この電池
ケース5の底部には上記渦巻状捲回構造の電極体の挿入
に先立って、ポリプロピレン製の絶縁体6が配置されて
いる。封口板7はアルミニウム製で、円板状をしてい
て、中央部に薄肉部7aを設け、かつ上記薄肉部7aの
周囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入
口7bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉
部7aの上面に防爆弁9の突部9aが溶接され、溶接部
分11を構成している。なお、上記の封口板7に設けた
薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での
理解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切
断面後方の輪郭線は図示を省略している。また、封口板
7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとの溶接部分1
1も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張
した状態に図示している。
【0032】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出孔8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で、円板状をしてお
り、その中央部には発電要素側(図1では下側)に先端
部を有する突起9aが設けられ、その突起9aの下面
が、前記したように、封口板7の薄肉部7aの上面に溶
接され、溶接部分11を構成している。絶縁パッキング
10は、ポリプロピレン製で、環状をしており、封口板
7の周縁部の上部に配置され、その上部に防爆弁9が配
置していて、封口板7と防爆弁9とを絶縁するととも
に、両者の間から電解液が漏れないように両者の間隙を
封止している。環状ガスケット12はポリプロピレン製
で、リード体13はアルミニウム製で、前記封口板7と
正極1とを接続し、渦巻状捲回構造の電極体の上部には
絶縁体14が配置され、負極2と電池ケース5の底部と
はニッケル製のリード体15で接続されている。リード
体15は、前記のようにして作製された負極1に、抵抗
溶接、超音波溶接などにより負極集電体の露出部分に溶
接される。この負極集電端子の断面積としては、大電流
が流れた場合の抵抗を低減し発熱量を低減するために、
0.1mm以上で1.0mm以下が好ましく、0.3mm以上で0.7
mm以下がより好ましい。負極集電端子の材質としては、
ニッケルが一般に用いられるが、銅、チタン、ステンレ
ス鋼なども用いることができる。
【0033】前記のように、電池ケース5の底部には絶
縁体6が配置され、前記正極1、負極2およびセパレー
タ3からなる渦巻状捲回構造の電極体や、電解液4、渦
巻状捲回構造の電極体上部の絶縁体14などは、この電
池ケース5内に収容され、それらの収容後、電池ケース
14の開口端近傍部分に底部が内方に突出した環状の溝
が形成される。そして、上記電池ケース5の開口部に、
封口板7、絶縁パッキング10、防爆弁9が挿入された
環状ガスケット12を入れ、さらにその上から端子板8
を挿入し、電池ケース5の溝から先の部分を内方に締め
付けることによって、電池ケース5の開口部が封口され
ている。ただし、上記のような電池組立にあたっては、
前記のように、予め負極2と電池ケース5とをリード体
15で接続し、正極1と封口板7とをリード体13で接
続しておくことが望ましい。
【0034】上記のように組み立てられた電池において
は、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとが
溶接部分11で接触し、防爆弁9の周縁部と端子板8の
周縁部とが接触し、正極1と封口板7とは正極側のリー
ド体13で接続されているので、正極1と端子板8とは
リード体13、封口板7、防爆弁9およびそれらの溶接
部分11によって電気的接続が得られ、電路として正常
に機能する。
【0035】そして、電池に異常事態が起こり、電池内
部にガスが発生して電池の内圧が上昇した場合には、そ
の内圧上昇により、防爆弁9の中央部が内圧方向(図1
では、上側の方向)に変形し、それに伴って溶接部分1
1で一体化されている薄肉部7aに剪断力が働いて、該
薄肉部7aが破断するか、または防爆弁9の突出部9a
と封口板7の薄肉部7aとの溶接部分11が剥離し、そ
れによって、正極1と端子板8との電気的接続が消失し
て、電流が遮断されるようになる。その結果、電池反応
が進行しなくなるので、過充電時や短絡時でも、充電電
流や短絡電流による電池の温度上昇や内圧上昇がそれ以
上進行しなくなって、電池の発火や破裂を防止できるよ
うに設計されている。
【0036】なお、上記防爆弁9には薄肉部9bが設け
られており、たとえば、充電が極度に進行にして電解液
や活物質などの発電要素が分解し、大量のガスが発生し
た場合は、防爆弁9が変形して、防爆弁9の突出部9a
と封口板7の薄肉部7aとの溶接部分11が剥離した
後、この防爆弁9に設けた薄肉部9bが開裂してガスを
端子板8のガス排出孔8aから電池外部に排出させて電
池の破裂を防止することができるように設計されてい
る。
【0037】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものでもない。
【0038】実施例1 <正極の作製>正極活物質であるLiCoO2 180重
量部、導電助剤であるアセチレンブラック10重量部、
バインダーであるポリフッ化ビニリデン6重量部、リン
酸エステルである2−エチルヘキシルホスフェイト1重
量部を均一になるように混合し、さらにN−メチルピロ
リドン70重量部を加えて混合し、ペースト状の正極塗
料を調整した。上記正極塗料を70メッシュの網を通過
させて大きなものを取り除いた後、厚さ15μmのアル
ミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布・乾
燥させて、帯状の正極を得た。このときの単位面積あた
りの電極重量は、25.0mg/cm2 であった。次に、帯状
の正極を厚み160μmに圧縮成形してから、切断し、
アルミニウム製のリード体を溶接して、シート状の正極
を得た。
【0039】<負極の作製>負極活物質としての黒鉛系
炭素材料〔ただし、002面の面間距離(d)=3.37
×10-1nm、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)=9
50×10-1nm、平均粒径10μm、純度99.9%以
上という特性を持つ炭素材料〕180重量部を、ポリフ
ッ化ビニリデン14重量部をN−メチルピロリドン19
0重量部に溶解させた溶液と混合してペースト状の負極
塗料を調製した。この負極塗料を厚さ10μmの帯状の
銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布・乾燥させ
て、帯状の負極を得た。次に、これを厚み167μmに
圧縮成形してから、切断し、ニッケル製のリード体を溶
接して、シート状の負極を得た。
【0040】<電解液の調製>メチルエチルカーボネー
トとエチレンカーボネートとを体積比2:1で混合した
混合溶媒に、LiPFを1.2mol/l溶解させて、組
成が1.2mol/lLiPF/EC:MEC(1:2体
積比)で示される非水電解液を調製した。上記非水電解
液におけるECはエチレンカーボネートの略称であり、
MECはメチルエチルカーボネートの略称である。従っ
て、上記電解液を示す1.2mol/lLiPF/EC:
MEC(1:2体積比)は、メチルエチルカーボネート
とエチレンカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に
LiPFを1.2mol/l溶解させたものであることを
示している。
【0041】<非水二次電池の作製>上記のシート状の
正極に厚さ25μmの微孔性ポリエチレンフィルムから
なるセパレータを介してシート状の負極を重ね、これら
を渦巻状に捲回して渦巻状の捲回構造の電極体にした。
これを袋状のアルミラミネートフィルム内に挿入し、上
記電解液を注入した後真空封止を行い、その状態で3時
間室温放置し、正極、負極、セパレータに電解液を十分
に含浸させて非水二次電池を作製した。
【0042】実施例2 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部をアシッドブチルホスフェイト1重量部
に変更した以外は実施例1と同様に正極、負極を作製し
た。電池の組み立ても同様に行った。
【0043】実施例3 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部を2−エチルヘキシルホスフェイト1重
量部に変更した以外は実施例1と同様に正極、負極を作
製した。電池の組み立ても同様に行った。
【0044】実施例4 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部を1.8重量部に変更した以外は実施例1
と同様に正極、負極を作製した。電池の組み立ても同様
に行った。
【0045】比較例1 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部を添加していないこと以外は実施例1と
同様に、正極、負極を作製し電池を組み立てた。
【0046】比較例2 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部を添加しないで正極を作製した。負極は
実施例1と同様に作製した。電解液は以下のごとく調整
した。
【0047】メチルエチルカーボネートとエチレンカー
ボネートとを体積比2:1で混合した混合溶媒に、Li
PFを1.2mol/l溶解させて、2−エチルヘキシル
ホスフェイトを混合溶媒に対して1重量%添加し、組成
が1.2mol/lLiPF/EC:MEC(1:2体積
比)で示される非水電解液を調製した。非水二次電池の
作製は、実施例1と同様に行った。
【0048】比較例3 実施例1の正極の作製工程で2−エチルヘキシルホスフ
ェイト1重量部を2重量部に変更した以外は実施例1と
同様に正極、負極を作製し、電池の組み立ても同様に行
った。
【0049】上記実施例1〜4および比較例1〜3の各
非水二次電池について充放電を繰り返した際の放電容量
の変化を測定した。放電容量の測定は、充電を1Cの電
流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で行い、放電を電池
の電極間電圧が3Vに低下するまで行った。放電容量
は、比較例1の電池の1サイクル目の放電容量を100
%とし、その放電容量に対する相対値で求めた。また、
ガス発生の確認として、300サイクル後のラミネート
フィルム電池の体積膨張率を測定した。
【0050】
【表1】
【0051】表1より、酸性リン酸エステルを正極合剤
層に含ませてなる実施例1〜4の非水二次電池は、30
0サイクル目の放電容量の低下率は僅かであり、サイク
ル特性に優れていることがわかる。また、体積膨張率も
比較例1〜3と比べて低く、ガスの発生も僅かであるこ
とがわかる。
【0052】これに対して、酸性リン酸エステル等を一
切含まない比較例1の非水二次電池は、実施例1〜4と
比してサイクル特性や体積膨張率が不良である。これ
は、正極活物質の塩基性サイトの触媒作用により電解液
が分解したことに拠る。比較例2の非水二次電池も、実
施例1〜4と比してサイクル特性の劣化や体積膨張率が
著しく不良である。これは、電解液中に存在する酸性リ
ン酸エステルが、電解質であるリチウム塩を分解したこ
とに拠る。比較例3の非水二次電池も、実施例1〜4と
比してサイクル特性の劣化や体積膨張率が著しく不良で
ある。これは、活物質に吸着していない酸性リン酸エス
テルが、電解質であるリチウム塩を分解したことに拠
る。比較例4の非水二時電池も、実施例1〜4と比して
サイクル特性の劣化や体積膨張率が不良である。これ
は、酸性リン酸エステルの含有量が多すぎたことに拠
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、正極
合剤層に酸性リン酸エステルまたは酸性リン酸エステル
塩を含有することにより、サイクル特性に優れた非水二
次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水二次電池の内部構成図であ
る。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 一司 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ07 AK02 AK03 AK05 AL02 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06 BJ02 BJ14 BJ27 CJ08 DJ08 EJ11 HJ01 5H050 AA07 AA13 BA17 CA02 CA05 CA07 CA08 CA09 CA11 CA29 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 DA02 DA09 EA22 FA18 GA10 HA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質を含む正極合剤層を集電体上
    に積層してなる正極と、負極活物質を含む負極合剤層を
    集電体上に積層してなる負極とを、非水電解質を保持す
    るセパレータを介して対向させた非水二次電池におい
    て、 前記正極合剤層に、酸性リン酸エステル、または酸性リ
    ン酸エステル塩を含ませていることを特徴とする非水二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記酸性リン酸エステルまたは酸性リン
    酸エステル塩が、正極活物質に対して0.01wt%〜1
    wt%含まれていることを特徴とする請求項1記載の非
    水二次電池。
JP2001072900A 2001-03-14 2001-03-14 非水二次電池 Pending JP2002270184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072900A JP2002270184A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072900A JP2002270184A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270184A true JP2002270184A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18930417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072900A Pending JP2002270184A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270184A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146862A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質
JP2008530747A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 少なくとも一種の遷移金属を含有するリチウムベースの酸化物を修飾する方法、当該酸化物を含む正極、及びリチウム二次電池
JP2012505504A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 バスカップ 変性複合酸化物を活性物質として含む電極
JP2013541147A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極材料の製造方法
JP2014026832A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2016122550A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極板、及び、リチウムイオン二次電池
US9449729B2 (en) 2010-09-21 2016-09-20 Basf Se Process for producing electrode materials
JP2017073378A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ジーエス エナジー コーポレーション 優れた電気化学的性能を有する正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2021254218A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Guangdong Haozhi Technology Co. Limited Cathode active material, cathode slurry and cathode for secondary battery
CN114883519A (zh) * 2022-03-17 2022-08-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及锂离子电池
US11502300B1 (en) 2021-10-13 2022-11-15 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Secondary battery
WO2023060771A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池
WO2023060770A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池正极片及二次电池
CN114883519B (zh) * 2022-03-17 2024-05-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729605A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2000082471A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2000100437A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Daicel Chem Ind Ltd 結着剤、積層体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000164251A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Wilson Greatbatch Ltd 不動態化禁止添加剤を含む非水性電解液で活性化された改良されたカソ―ドを有するアルカリ金属電気化学電池
JP2000331710A (ja) * 1999-05-03 2000-11-30 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤
WO2000076016A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729605A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2000082471A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2000100437A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Daicel Chem Ind Ltd 結着剤、積層体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000164251A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Wilson Greatbatch Ltd 不動態化禁止添加剤を含む非水性電解液で活性化された改良されたカソ―ドを有するアルカリ金属電気化学電池
JP2000331710A (ja) * 1999-05-03 2000-11-30 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤
WO2000076016A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530747A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 少なくとも一種の遷移金属を含有するリチウムベースの酸化物を修飾する方法、当該酸化物を含む正極、及びリチウム二次電池
KR101340924B1 (ko) * 2005-02-11 2013-12-13 꼼미사리아 아 레네르지 아또미끄 에 오 에네르지 알떼르나띠브스 하나 이상의 전이 금속을 포함하는 리튬계 산화물을개질하는 방법, 상기 산화물을 포함하는 양극, 및 리튬전지
JP2008146862A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質
JP2012505504A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 バスカップ 変性複合酸化物を活性物質として含む電極
US9449729B2 (en) 2010-09-21 2016-09-20 Basf Se Process for producing electrode materials
JP2013541147A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極材料の製造方法
JP2014026832A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2016122550A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極板、及び、リチウムイオン二次電池
JP2017073378A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ジーエス エナジー コーポレーション 優れた電気化学的性能を有する正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2021254218A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Guangdong Haozhi Technology Co. Limited Cathode active material, cathode slurry and cathode for secondary battery
US11502300B1 (en) 2021-10-13 2022-11-15 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Secondary battery
WO2023060771A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池
WO2023060770A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池正极片及二次电池
CN114883519A (zh) * 2022-03-17 2022-08-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及锂离子电池
CN114883519B (zh) * 2022-03-17 2024-05-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150032014A (ko) 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2002270184A (ja) 非水二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006302509A (ja) 電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
WO2020202661A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
JP4979049B2 (ja) 非水二次電池
JP2002216768A (ja) 非水二次電池
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
JP5583419B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002352804A (ja) 非水二次電池
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004158362A (ja) 有機電解液電池
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP2003031266A (ja) 扁平型非水二次電池
JP2015201283A (ja) 非水二次電池用正極の製造方法、および非水二次電池用正極。
JP4346395B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4839517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7350761B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JP7329008B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111102