JP2012504541A - 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜 - Google Patents

鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504541A
JP2012504541A JP2011529510A JP2011529510A JP2012504541A JP 2012504541 A JP2012504541 A JP 2012504541A JP 2011529510 A JP2011529510 A JP 2011529510A JP 2011529510 A JP2011529510 A JP 2011529510A JP 2012504541 A JP2012504541 A JP 2012504541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clathracyl
layered silicate
clathracil
crystal
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011529510A
Other languages
English (en)
Inventor
フォス,ハルトヴィッヒ
テレ,イェルク
ギース,ヘルマン
マルラー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012504541A publication Critical patent/JP2012504541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/50Zeolites wherein inorganic bases or salts occlude channels in the lattice framework, e.g. sodalite, cancrinite, nosean, hauynite
    • C01B39/52Sodalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、鋳型の無いクラスラシルの簡易な製造方法を提供することであった。更なる目的は、クラスラシル膜及びこの膜の製造方法を提供することであった。
【解決手段】その目的は、実質的に層状ケイ酸塩由来のSiOを含む骨格を有する鋳型の無いクラスラシルの製造方法であって、(i)層状ケイ酸塩、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、(ii)少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩を熱的トポタクティック縮合してクラスラシルを形成する工程を含む方法により達成された。
【選択図】図1

Description

本発明は実質的にSiOを含む骨格を有する鋳型の無いクラスラシルであって、クラスラシルの結晶が層状ケイ酸塩の板状晶様形態を有することを特徴とする鋳型の無いクラスラシルに関する。更に、本発明はこの鋳型の無いクラスラシルの製造方法、及びまた、吸収剤として、同一のゼオライトタイプのクラスラシル膜合成のための種晶として及び分子篩作用を有するガス分離膜として機能する緻密層の形での使用方法に関する。
ガス混合物の様々な成分を分離するための膜の使用が一般的に知られている。膜は、分離、除去、精製又は多くのガスを部分的に取り戻すために用いられる。
水素を含む炭化水素混合物から又は一酸化炭素及び/又は二酸化炭素から水素を分離することは今日では特に重要である。例えば、そのような分離は、プロパンからのプロペンの製造(脱水素化)、合成ガス(水素/一酸化炭素比の調整)の製造、又は水性ガスシフト反応を介した水素の製造(二酸化炭素及び水素を形成するための水と一酸化炭素の反応)の際に要求される。従来技術では、主に、ポリマー膜が水素及び/又は水の分離のために用いられる。例えば、WO08/46880には、ポリイミド膜の使用が記載されている。そのポリマー膜は通常20〜80℃の温度で使用することができ、場合によっては120℃まで使用することができる。しかしながら、ほとんどの工業的工程では、水素含有ガス混合物は200〜600℃の高温で得られるので、それらは前述のポリマー膜と接触する前に冷却されなければならない。この冷却は、複雑で費用のかかる工程を象徴している。
それゆえ、上昇された温度下でガス又は蒸気の形状で水素含有混合物から水素を分離することができる膜には大きな需要がある。
アルミニウムが少ないか又は実質的にSiOのみを含むゼオライトは、当業者にとって一般的に熱的に安定な材料として知られている。ゼオライトの利点は、それらが結晶構造と一定の細孔径を有することである。それらの特異的なトポロジーのために、ゼオライトは分子篩手段による分離処理のために用いることができる。すなわち、最も大きなゼオライトの細孔径の直径と等しいか、若しくは小さい動的分子径を有する分子がゼオライトの骨格構造中に入り込むことができ、そして、それらの分子は吸着されるか、又は推進力の結果として、骨格構造を通過して輸送される。その一方で、大きな分子は締め出されるか、又は阻止される。分子篩の原理により分離することができる混合物中に存在するそのガス若しくは蒸気分子は、それゆえ、骨格構造及び細孔径構造のトポロジーが一定である、得られたゼオライト骨格構造型に固定される。
従来技術には、ピュアシリカMFI型(MFIは10員環を有する;Kalipcilarら:MFI型ゼオライト膜の特性に与える種晶形成の効果:Desalination 200巻(2006年)66−67頁)又はDDR型(DDRは8員環を有する,日本ガイシ株式会社:ゼオライト膜製造のための種晶含有層を備える多孔質構造及びゼオライト膜の製造方法、EP1894613)のゼオライト膜等が開示されている;これらのゼオライトは0.35nmより大きい細孔径を有し、その結果、水素の気体直径(gas diameter)範囲に細孔径を有しない。
従来技術に記載されているそのゼオライト膜は、通常“二次成長”法(van der Donkら、Microporous and Mesoporus Materials 115巻(2008年)3−10頁等参照)により製造される。ここで、種晶は、実質的に金属製であるか若しくはセラミックの多孔性の無機支持体上に、濾過又は重合した四級アンモニウム化合物を用いた付着により施され、その後、焼結により固定される。焼結後、液体を通さなくするようにするために将来のゼオライト膜の後ろ側が覆われ、そして、その支持体は、水、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、1−アミノアダマンタン若しくはキヌクリジン等の有機構造形成剤(鋳型)、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)若しくはシリカゾル(溶解されたポリケイ酸又は非晶質の二酸化ケイ素の懸濁液)等のSiO源、及び、任意に、塩基や塩等の無機助剤を含む合成溶液に導入される。その支持体上への緻密なゼオライト層の熱結晶化は、その後、その合成溶液中で80〜180℃の温度で実施される。ゼオライト膜の対象及びゼオライト膜の合成についての良い概要が、CaroらによるMicroporous and Mesoporous Materials、115巻(2008年)215−233頁(zeolite membranes−recent developments and progress)等により得られる。
一方で、実質的にSiOを含む骨格を有し、且つ、Al等の更なる金属を含まないクラスラシルは、その骨格構造が(温度に依存する)約0.25〜0.27nmの細孔径を有する6員環細孔系を有するので、分子の大きさの違いに基づいてCO、CO、CH、高級脂肪族炭化水素及び高級芳香族炭化水素等(動的分子径>0.3nm)のより大きな気体分子から分子篩の原理によって、主に、水素(動的分子径=0.289nm)、ヘリウム(動的分子径=0.255nm)若しくは水(動的分子径=0.290nm)等の小分子を分離するための気体分離、蒸気透過又は浸透気化法の方法に好適である。このような関係においては、SOD、AST及びSGTの骨格型のクラスラシルは、6員環という最も大きな密度と立体細孔系を有するので、特に興味深い。
しかしながら、従来技術にはどのようにしてクラスラシル膜が製造されるかについてなんら情報が開示されていない。例えば、Munzerらが二次成長法のために構造指向試薬(structure-directing reagents)(鋳型)として様々な有機化合物を用いてピュアシリカSODゼオライトから好適な種晶を製造することができなかったことを開示している(Microporous and Mesoporus Materials 110巻(2008年)3−10頁)。大量の大きな粒子及び未反応の非晶質材料と共に得られるわずかな量のナノ結晶を作ることのみしかできなかった。その上、そのナノ結晶を単離することは非常に困難であった。結果として、クラスラシル膜の製造は、クラスラシル種晶の供給に関しては今まで失敗であった。
同様に、van der DonkらはD1H膜(D1Hは、DOH型の6員環構造のピュアシリカ変形である)を選択的に分離して製造することには失敗している(Microporous and Mesoporus Materials 115巻(2008年)3−10頁)。実質的に鋳型の無い結晶は大きな結晶を粉砕し、上昇された圧力下において大気中で900℃の温度で加熱することにより製造することができるが、これは結晶化度をいくぶん損失していた。しかしながら、酸化アルミニウム支持体上で二次成長法により製造したその層が、700℃、5時間の鋳型の除去後に結晶間孔と部分的剥離を示す代わりに、閉じた層を示さなかったことは、気体分離膜としては不適である。D1H層の部分的に無傷な領域が鋳型の無いものであるかどうかについては開示されていない。
従来公知のSODクラスラシル結晶の幾可学的形状は立方晶である;その結晶は、それゆえ、主に立方体、八面体又は斜方十二面体形態を有する。Munzerらは、例えば、立方晶形状のテトラメチルアンモニウムAlSiSODを開示している(Microporous and Mesoporus Materials 110巻(2008年)3−10頁、図3)。ASTは同様に立方晶であり、結晶形態として八面体を示す。一方で、クラスラシルSGTは正方晶であり、結晶形態として覆われた(capped)双角錐を示す。
鋳型の無いクラスラシルの製造は、その鋳型の除去が800〜1000℃の温度でのみ起こり、且つ、週に数時間行われなければならないので、それ自体複雑である。また、その長い反応時間に亘って高温でゼオライト構造を無傷のまま保つことは困難である。
“Angew.Chem.1996年、108巻、23/24号、3041−3044頁、Oberhagemannら”には、層状ケイ酸塩構造がゼオライト前駆体を提供することが開示されている。例えば、FERはPREFERの簡単な加熱により得られ、MWWはMCM−22から得られた。Oberhagemannらは、RUB−15は好適な温度処理でのゼオライト方ソーダ石中に行き渡ると想定する。不運にも、例5に示されるように、RUB−15の純粋な温度処理が方ソーダ石をもたらすというこの想定は確認されなかった。
また、例えば、RUB−18のRUB−24への変換(Marlerら:層間挿入層シリケートRUB−18のトポタクティック縮合により得られる新しいピュアシリカゼオライトRUB−24の構造、Microporus and Mesoporous Materials 83巻(2005年)201−211頁)、又はオクトシリケートのRWRへの変換(Oumiら:酢酸の層間挿入によるケイ酸塩層状結晶のオクトシリケートのRWR型ゼオライトへの簡便な変換、New Journal of Chemistry31巻(2007年)593−597頁)等のために、トポタクティック縮合が記載されている。しかしながら、得られたゼオライトは6より多い結合されたSiO四面体を有し、そうして、分離作業に好適ではない。
吸収剤としての粉末形状のクラスラシルの使用と比較して、クラスラシル膜は、技術的観点及び経済的な観点の両面から特に興味深いとわかった連続的方法による分子分離の機会を提供する。
WO08/46880 EP1894613
Kalipcilarら著、Desalination 200巻(2006年)66−67頁 van der Donkら著、Microporous and Mesoporus Materials 115巻(2008年)3−10頁 Caroら著、Microporous and Mesoporous Materials 115巻(2008年)215−233頁 Microporous and Mesoporus Materials 110巻(2008年)3−10頁 Oberhagemannら著、Angew.Chem.1996年、108巻、23/24号、3041−3044頁 Marlerら著、Microporus and Mesoporous Materials 83巻(2005年)201−211頁 Oumiら著、New Journal of Chemistry31巻(2007年)593−597頁
それゆえ本発明の目的は、鋳型の無いクラスラシルの簡易な製造方法を提供することであった。更なる目的は、クラスラシル膜及びこの膜の製造方法を提供することであった。
私達は、驚くべきことに、実質的にSiOを含む骨格を有するクラスラシルであって、その骨格中のクラスラシルの結晶が公知形態に該当しないものを発見した。その形状は常に、クラスラシル由来の層状ケイ酸塩という明白な板状晶様形態を有する。これらのクラスラシルは、以下に記載する単純且つ安価な方法により製造することができる。
本発明のクラスラシルの結晶形態を示す図である。 同じく、本発明のクラスラシルの結晶形態を示す図である。 従来技術のクラスラシルの典型的な結晶形態を示す図である。 実施例1.1で得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを示す図である。 実施例1.2で得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを示す図である。 実施例1.3で得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを示す図である。 実施例4で得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを、上から下に酢酸濃度の上昇と共に示された文字と共に示す図である。 二つの物質、(i)(出来上がった状態の)RUB−15及び(ii)か焼したRUB−15(か焼温度560℃)についてのX回折パターンを記録した図である。
本発明の目的のために、“クラスラシル”という言葉は、酸素を介して結合した6以下のSiO四面体を含む環を有するゼオライトを言及している。クラスラシルSGTは6−、5−及び4−員環を有する一方で、クラスラシルSOD及びASTは6−及び4−員環を有する。従って、本発明の目的のために、“クラスラシル”という言葉は、DDR(8員環)又はMFI(10員環)等の、酸素を介して結合した6を超える四面体状のSiOを含む環を有するゼオライトを言及していない。
次に述べるクラスラシルの典型的な直接水熱合成中に生じる通常の結晶形態を以下に示す。
SOD型(立方晶系)のゼオライト骨格:立方体、八面体、斜方十二面体
AST型(立方晶系)のゼオライト骨格:八面体
SGT型(正方晶系)のゼオライト骨格:覆われた(capped)双角錐
本発明の目的のために、“実質的にSiO”という表現は、クラスラシルの骨格がもっぱらSiOを含み、且つ、0.1質量%未満のAl、B、Si、Be、Ge及びGa等の更なる金属の不純物を含むことを意味する。特に、他の金属の不純物は検知されない。
層状ケイ酸塩から製造されるクラスラシルは、好ましくは、明白な平板状又は板状晶様の結晶形態を有する。板状晶は5〜600nm、とりわけ5〜100nmの厚さを有することが有利であり、板の直径は50〜20000nm、とりわけ100〜2000nmであることが有利であり、厚さに対する直径の比は15〜30の範囲であることが有利である。
好ましいクラスラシルは、SOD型、AST型、SGT型又は6員環の高い比率を有する型、特に、SOD型、特に好ましくは、RUB−15から得られるSOD型のゼオライト骨格である。
更に、本発明は、実質的に層状ケイ酸塩由来のSiOを含む骨格を有する鋳型の無いクラスラシルの製造方法であって、
(i)層状ケイ酸塩、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
(ii)少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩を熱的トポタクティック縮合してクラスラシルを形成する工程
を含む方法を提供する。
工程(i)は、0〜100℃の温度で、好ましくは、20〜60℃の温度で有利に実施される。その圧力は、1〜2バール(絶対圧)であることが有利である。
工程(i)のためのその反応時間は、一般的に1時間から2日間である。
その有機化合物は、アミン、エーテル、ケトン、アルコール、酸アミド及びそれらの混合物の群からの極性を有する水溶性物質であることが有利である。例えば、エチルアミン、多官能性脂肪族アミン、ジオキサン、アセトン、エタノール、エチレングリコール、ホルムアミドを用いることができ、好ましくは、C〜C鎖を有する酸を用いることができ、とりわけ、酢酸を用いることができる。
その有機化合物は、20〜90モル%濃度、好ましくは、40〜80モル%濃度の水性混合物中で用いられることが有利である。使用される層状ケイ酸塩に基づく量は、置き換えられるべきカチオンにつきモーラー(molar)ベースで少なくとも1〜100の過剰量の有機化合物が用いられるようにすべきである。RUB−15では、酢酸によるテトラメチルアンモニウムカチオンの置換の場合における酢酸濃度は5〜15モル/l、好ましくは、8〜12モル/l、とりわけ、10モル/lであることが有利である。
テトラメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム及びアルカリ金属カチオンを置換するために、カチオンとしてNa等が用いられる。
とりわけ、SOD前駆体として層状ケイ酸塩RUB−15及び/又はRUB−51を用いることが、及び、AST前駆体としてHLSを用いることが好ましい。
中間層中に、RUB−15はもっぱらテトラメチルアンモニウムカチオンと結晶水を含有し、RUB−51はもっぱらベンジルトリメチルアンモニウムカチオンを含有するが結晶水を含まず、そして、螺旋層構造ケイ酸塩(HLS)はもっぱらテトラメチルアンモニウム及びナトリウムのカチオンを含有するが結晶水を含まない。従来、クラスラシルSGTのための層状ケイ酸塩前駆体は知られていなかった。
RUB−15中で、工程(i)で酢酸により置換されてHOAc−RUB−15を形成するテトラメチルアンモニウムカチオンがもたらされることが特に好ましい。RUB−51中で、工程(i)で酢酸によりHOAc−RUB−51を形成するためにベンジルメチルアンモニウム及びナトリウムカチオンの置換がもたらされることが特に好ましい。
RUB−15、RUB−51又はHLSの合成は一般的に当業者に公知の技術であり、例えば、RUB−15はOberhagemannらの文献(Angew.Chem.1996年、108巻、23/24号、3041−3044頁)に、RUB−51はGiesらの文献(Chem.Mater.2008年、20巻、1896−1901頁)に、及びIkedaらの文献(Chem.Mater.2001年、13巻、1286−1295頁)に記載されている。
工程(ii)は、大気中で400〜900℃の温度で、好ましくは、500〜600℃の温度で有利に実施される。その圧力は、0〜1バール(絶対圧)であることが有利である。
工程(ii)のための反応温度は、一般的に1〜8時間である。
層状ケイ酸塩は、好ましくは、SOD又はASTゼオライトに交換される;とりわけ、RUB−15及び/又はRUB−51はSODゼオライトに交換され、又はHLSはASTゼオライトに交換され、そして特に好ましくは、SOD(RUB−15−SOD)に交換されるRUB−15が用いられる。
本発明は、更に、吸収剤として、ゼオライト膜の合成のために種晶として、又は膜層としての本発明の鋳型の無いクラスラシルの使用方法を提供する。
例えば、本発明の鋳型の無いクラスラシルは、直接的に、又は巨大粒子を製造するために無機補助物質を伴うコンパウンド製造/造粒後に、圧力スイング吸着法のための吸収剤として用いられる。更に、本発明の鋳型の無いクラスラシルは、支持体上に析出し、ゼオライト膜を製造する典型的な二次成長法のために必要とされる種晶として供給することができる。加えて、本発明の鋳型の無いクラスラシルは、支持体上への前駆体の析出及びトポタクティック変換後に膜層として用いることができる。膜層は、ガス分離、蒸気透過法又は浸透気化法において有利に使用される。浸透気化法の場合、供給物は液体であり、浸透物は気体である。
さらに、本発明は、多孔性の無機の支持体を含むクラスラシル膜であって、その膜は実質的にSiOを含む骨格を有するクラスラシルを用いて製造され、且つ、クラスラシルの結晶が層状ケイ酸塩の板状晶様形態を有することを特徴とするクラスラシル膜を提供する。
支持体は、材料を真っすぐ通過し、そして、1〜10000nm、好ましくは、1〜200nmの範囲の細孔径を有する細孔をその収容部に有することが有利である。細孔容積の合計割合は、20%より大きく、好ましくは、30%より大きいことが有利である。
支持体は、管状、平らな形状、円盤形状、プレート、又は繊維状等の、当業者に公知の全ての形状をとることができる。支持体は、好ましくは、0.5m以下の直径を有する平らな円板状、2〜20mmの内径又は外径を有する管状、0.5〜2mmの内径又は外径を有するキャピラリ状、又は精密ろ過若しくは限外ろ過のためのセラミック膜の場合に用いられる多重経路素子の形状で用いられる。
支持体の幾何学形状に関係なく、基体から始まる、分離層と共に提供されるために支持体側が最も小さい細孔径となる細孔径を有する大多数の連続層、有利には、1〜6の層を有利に含有する支持体の非対称構造が、有利である。
この最も小さい細孔径は、0.5〜200nm、好ましくは、1〜100nmであることが有利である。連続層の厚さは10〜50000nm、好ましくは、100〜10000nmであることが有利である。
支持体のための好適な材料は、鋼等、又は酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、二酸化チタン若しくは主に二酸化チタンを含有する金属酸化物の混合物等の酸化物セラミック材料である。さらに好適な支持体の材料は、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、又は水に低溶解性である他の金属酸化物である。加えて、水に低溶解性である限り、炭化ケイ素及び窒化ケイ素等の炭化物及び窒化物もまた好適である。
本発明のクラスラシル膜は、200〜100000nmの厚さ、好ましくは、500〜50000nmの厚さを有することが有利である。
クラスラシルとしてSOD及び/又はASTゼオライトを使用することが好ましい。
更に、本発明は、層状ケイ酸塩に由来するクラスラシル種晶からクラスラシル膜を製造する方法であって、
(i)層状ケイ酸塩結晶、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部からなる中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
(ii)無機の多孔性支持体上に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を析出させる析出工程、
(iii)少なくとも一つの有機化合物で交換した層状ケイ酸塩結晶を熱的トポタクティック縮合して、クラスラシル種晶を形成する工程、
(iv)クラスラシル膜を熱水合成する熱水合成工程
を含む方法を提供する。
クラスラシル膜の製造方法の工程(i)は、4頁40行〜5頁32行に記載した鋳型の無いクラスラシルを製造するための工程(i)と類似した方法で実施することが有利である。
更に、5頁に記載するように、層状ケイ酸塩及び有機化合物の点で同じ選択が適用される。
工程(i)で使用される層状ケイ酸塩結晶は、2μm未満、好ましくは1μm未満の粒子サイズを有することが有利である。とりわけ、粒子サイズは、50〜500nmの範囲である。一般的に過剰に大きな結晶をもたらす層状ケイ酸塩の製造のための文献に記載された詳細への変更として、結晶サイズは当業者にとって公知の影響要因(反応物質及び助剤の濃度、攪拌エネルギーの導入等)を用いて最適化することができる。
工程(ii)は、高分子四級アンモニウム化合物を用いたろ過又は付着により有利に実施することができる。
無機の多孔性支持体に関する選択は、6頁35行〜7頁20行に記載されている。
層状ケイ酸塩結晶を含む懸濁液、好ましくは、水性懸濁液は、被覆されるべき側の支持体の面と接触させることが有利であり、層状ケイ酸塩結晶を含む懸濁液は、被覆されない面と比較して被覆を受ける面により高い圧力を適用する結果として、被覆されない面へのより低い圧力の適用する結果として、又はその細孔により生じた毛細管吸引力の結果として、いずれかで支持体の細孔に導入されることが有利である。この場合、その粒子が支持体の細孔より大きい限り、その結晶は被覆を受ける支持体の面に蓄積する。
また、好適な助剤を用いることで、その結晶は支持体上に有利に付着することができる。好ましい助剤は、poly−DADMAC(Redifloc(登録商標))等のモノマー又はポリマーの四級アンモニウム塩である。
結晶の析出は、水性の0.05〜1.0質量%強度の結晶懸濁液を用いて、室温及び雰囲気圧力下で、任意に、1バールまでの支持体への差圧の助けを借りて実施することが有利である。支持体へのろ過及びその付着のための懸濁液との接触時間は約0.5〜5分である。
結晶の析出が終了した後で、平らな支持体は残った懸濁液から取り除かれることが有利である。内面が被覆されるべき支持体管が用いられる場合、残った懸濁液は0.1〜10cm/sの速度で排出されることが有利である。
層状ケイ酸塩結晶が析出した支持体は、それから、室温で風乾されることが有利である。
クラスラシル膜の製造方法の工程(iii)は、5頁39行〜6頁4行に記載するように、鋳型の無いクラスラシルを製造するための工程(ii)と類似の方法で実施される。
工程(iv)、熱水合成は、一般的に当業者にとって公知であり、二次成長法と類似の方法で実施される(Caroら著:zeolite membranes−recent developments and progress、Microporous and Mesoporous Materials、115巻(2008年)215−233頁)。
工程(iv)のために好ましい工程条件は、80〜200℃の範囲の温度及び1〜15バールの範囲の圧力である。合成時間は、0.5〜20日の範囲である。
更に、本発明は、層状ケイ酸塩結晶からの鋳型の無いクラスラシル膜の代替製造方法であって、
(i)層状ケイ酸塩結晶、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
(ii)支持体を被覆する層状ケイ酸塩結晶の層が形成されるまで無機の多孔性支持体上に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を析出させる析出工程、
(iii)析出した層中に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を熱的トポタクティック縮合して、クラスラシル膜を提供する工程
を含む方法を提供する。
クラスラシル膜の代替製造方法の工程(i)は、4頁40行〜5頁32行に記載されるように、鋳型の無いクラスラシルの製造のための工程(i)と類似の方法で実施されることが有利である。
工程(ii)では、支持体上に200〜100000nm、好ましくは、500〜50000nmの厚さを有する層状ケイ酸塩結晶の層を析出させることが有利である。
クラスラシル膜の代替製造方法の工程(iii)は、5頁39行〜6頁4行に記載されるように、鋳型の無いクラスラシルを製造するための工程(ii)と類似する方法で実施されることが有利である。
更に、5頁に記載されるように、層状ケイ酸塩及び有機化合物の点で同じ選択が適用される。
本発明のクラスラシルは、吸収剤として、又は、エタン/エテン、プロパン/プロペン、ブタン/ブテン、又はメタン及び/又はベンゼン等を含む炭化水素混合物から、又は一酸化炭素及び/又は二酸化炭素から、水素、アンモニア及び/又は水を分離するための膜の形状で用いられることが有利である。0.3nm未満の動的分子径を有するガス(H、NH、HO)を分離することにより所望の生成物の方向に平衡をシフトさせることができる化学反応と組み合わせたクラスラシル膜の使用が、とりわけ有利である。この分離は、その反応に循環される循環ガスからか、又は直接(一つの装置で触媒反応及び分離を行う)膜反応器中で実施することができる。原則として、0.3nm未満の動的分子径を有する全てのガス(H、NH、HO、He、Ne)は単独であるか、又は構成成分が0.3nmより大きい動的分子径を有するガス混合物からの混合材のどちらかで分離することができる。水素、アンモニア及び/又は水の分離は、50〜800℃、好ましくは、100〜700℃、とりわけ、200〜600℃の温度で実施することが有利である。
更に、本発明は、混合ガス及び/又は液体混合物がクラスラシル膜と接触することを特徴とするそれらの混合物からの0.3nm未満の動的分子径を有するガスの抽出方法を提供する。
本発明では、層状ケイ酸塩結晶形態を有し、クラスラシル膜の合成に種晶として用いることができるクラスラシルを初めて製造することができた。この結晶形態の有利な点は、圧力スイング吸着の場合における短い拡散経路(板状晶形態)である。代替方法による膜の製造では、鋳型の無い膜は適度な製造温度で直接形成され、著しく高い温度での鋳型の除去を省略することができる。本発明のクラスラシルの結晶形態を図1及び図2に示す。従来技術のクラスラシルの典型的な結晶形態を図3に示す(Munzerら、Microporous and Mesoporous Materials 110(2008年)3−10頁、図3)。
1. (i)酢酸分子によるTMA及び結晶水の置換及び(ii)トポタクティック縮合による鋳型の無いSODの製造
1.1 層状ケイ酸塩RUB−15の合成:
層状ケイ酸塩RUB−15の合成は、Oberhagemannらの刊行物(Oberhagemann,Bayat,Marler,Gies,Rius:Ein neuer Schichtsilikattyp:Synthese und Struktur des Zeolith−Precursers RUB−15,Angew.Chemie,108巻、23/24号、3041−3044頁(1996年))に従って実施した。16mlのTMAOH溶液(HO中に25質量%)と9.05mlのテトラメトキシシランを合成混合物として用いた。テフロン(登録商標)で裏張りした鋼製オートクレーブを静的な合成条件と共に反応容器として供した。合成時間は21日であり、合成温度は140℃とした。得られた物質のオリジナルのX線粉末パターンを図4に示した。
1.2 酢酸分子によるTMA及び結晶水の置換:
300gのTMA−Rub−15及び10Mの酢酸溶液60mlの混合物を室温で21時間撹拌し、続いて固体を遠心分離して3回蒸留水で洗浄し、最後に60℃で5日間乾燥した。
得られた物質のオリジナルのX線粉末パターンを図5に示した。
1.3 シリカ方ソーダ石を形成するための、酢酸で満たされたRUB−15中のケイ酸塩層の縮合:
乾燥した固体を10K/minで560℃まで加熱し、560℃で5時間維持した。この処理の間、隣接するケイ酸塩層の末端シラノール基はSi−O−Si結合を形成するために縮合する一方で、酢酸はその物質から除去される。多孔性骨格であるケイ酸塩シリカ方ソーダ石を、ゲスト分子を含まない形式で形成した。
得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを図6に示した。
2. 先行技術と本発明に従ったSODの比較パターン:
表1では、実施例1で製造したシリカ方ソーダ石を先行技術のシリカ方ソーダ石と比較している。X線粉末パターンの一致は明らかである。
Figure 2012504541
d=格子面間隔[Å]
I/I=相対強度
参照文献:C.M.Braunbarth,P.Behrens,J.Felsche,G.V.d.Goor,G.Wildermuth,G.Engelhardt,Zeolites 16巻(1996年)207−217頁
3.RUB−15前駆体から得られた方ソーダ石の特性評価:
得られた物質の0.3−0.4gを収着バランスにおける減圧下、250℃4時間で活性化させ、窒素と水素のガス圧の上昇と共に25℃の質量増加を決定した。
Figure 2012504541
そのデータは、RUB−15から製造した方ソーダ石がゼオライト中で水素(動的分子径=0.289nm)を吸収するが、窒素(動的分子径=0.372)を吸収しないことを明確に示している。
4.酢酸を含むRUB−15の縮合によるゲスト分子を有さないシリカ方ソーダ石の製造:
様々な濃度(及び続く560℃の加熱)での実施例1.2と類似の方法で、酢酸中での固体のTMA−RUB−15の撹拌による、酢酸分子によるTMA−RUB−15中に存在する構成成分であるテトラメチルアンモニウムと水の置換:
Figure 2012504541
上から下に酢酸濃度の上昇と共に示された文字と共に、得られた物質のオリジナルX線粉末パターンを図7に示す。
5.層状ケイ酸塩RUB−15の純粋なトポタクティック縮合:
層状ケイ酸塩RUB−15をOberhagemannらによる刊行物に記載されたように製造し(実施例1.1参照)、物質の一部を560℃で5時間か焼した。
二つの物質、(i)(出来上がった状態の)RUB−15及び(ii)か焼したRUB−15(か焼温度560℃)についてX回折パターンを記録した。これらは図8に示す。(出来上がった状態の)RUB−15からか焼により製造した物質RUB−15(か焼温度560℃)のパターンが非晶性物質の典型的なパターンを示す一方で、(出来上がった状態の)RUB−15のパターンは結晶層状ケイ酸塩の典型的なピークを示す。
従って、方ソーダ石は、OberhagemannらがAngew.Chem.1996年、108巻、23/24号、3041−3044頁において想定したような(出来上がった状態の)RUB−15の単純な加熱によっては形成されない。このように、テトラメチルアンモニウムカチオン(TMA)と結晶水の先んじた交換が、トポタクティック縮合により方ソーダ石を得るために必須である。

Claims (16)

  1. 実質的にSiOを含む骨格を有する鋳型の無いクラスラシルであって、当該クラスラシルの結晶が層状ケイ酸塩の板状晶様形態を有することを特徴とする鋳型の無いフリークラスラシル。
  2. 前記クラスラシルが、当該クラスラシル由来の層状ケイ酸塩の形態を有することを特徴とする請求項1に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  3. 前記板状晶は、5〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  4. 前記板状晶は、80〜2000nmの板状晶径を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  5. 前記板状晶の厚さに対する直径の比が15〜30であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  6. 前記クラスラシルは、SOD、AST又はSGTであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  7. 前記クラスラシルは、RUB−15から得られたSODであることを特徴とする請求項6に記載の鋳型の無いクラスラシル。
  8. 実質的に層状ケイ酸塩由来のSiOを含む骨格を有する鋳型の無いクラスラシルの製造方法であって、
    (i)層状ケイ酸塩、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
    (ii)少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩を熱的トポタクティック縮合して、クラスラシルを形成する工程
    を含む方法。
  9. 工程(ii)を、400℃〜900℃の温度で実施することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. RUB−15、RUB−51及び/又はHLSを層状ケイ酸塩として用いることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 吸収剤として、ゼオライト膜合成のための種晶として、又は膜層として請求項1〜7に記載の鋳型の無いクラスラシルを使用する方法。
  12. 少なくとも一種の多孔性無機支持体及び請求項1〜7の何れか1項に記載のクラスラシルを用いて製造された少なくとも一種の膜を含むクラスラシル膜。
  13. 層状ケイ酸塩由来のクラスラシル種晶からのクラスラシル膜の製造方法であって、
    (i)層状ケイ酸塩結晶、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
    (ii)多孔性無機支持体上に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を析出させる析出工程、
    (iii)少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を熱的トポタクティック縮合して、クラスラシル種晶を形成する工程、
    (iv)クラスラシル膜の熱水合成工程
    を含む方法。
  14. 層状ケイ酸塩結晶からの鋳型の無いクラスラシル膜の製造方法であって、
    (i)層状ケイ酸塩結晶、及び、存在する場合は結晶水の少なくとも一部の中間層に層間挿入されたカチオンを、少なくとも一種の水溶性の極性有機化合物で置換する置換工程、
    (ii)無機多孔性支持体上に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を、前記支持体を覆う層状ケイ酸塩結晶の層が形成されるまで析出させる析出工程、
    (iii)前記析出層に少なくとも一種の有機化合物で交換された層状ケイ酸塩結晶を熱的トポタクティック縮合して、クラスラシル膜を提供する工程
    を含む方法。
  15. ガス混合物から0.3nm未満の動的分子径を有するガスを分離するための、請求項12に記載のクラスラシル膜の使用方法。
  16. 前記混合物を請求項12に記載のクラスラシル膜に接触させることを特徴とするガス状の及び/又は液状の混合物から0.3nm未満の動的分子径を有するガスを抽出する方法。
JP2011529510A 2008-10-02 2009-09-28 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜 Pending JP2012504541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08165789.2 2008-10-02
EP08165789A EP2172426A1 (de) 2008-10-02 2008-10-02 Templatfreie Clathrasile und Clathrasil-Membranen
PCT/EP2009/062479 WO2010037690A1 (de) 2008-10-02 2009-09-28 Templatfreie clathrasile und clathrasil-membranen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012504541A true JP2012504541A (ja) 2012-02-23

Family

ID=40626938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529510A Pending JP2012504541A (ja) 2008-10-02 2009-09-28 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8574344B2 (ja)
EP (3) EP2172426A1 (ja)
JP (1) JP2012504541A (ja)
CN (1) CN102171145B (ja)
WO (1) WO2010037690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058433A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp アンモニアの分離方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099649A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Process for preparation of pillared silicates
BR112012014740B1 (pt) 2009-12-17 2020-10-27 Basf Se processo para a preparação de soluções aquosas de glucanos
US8608828B2 (en) 2010-10-01 2013-12-17 Basf Se Process for producing carbon membranes
US8608837B2 (en) 2010-10-01 2013-12-17 Basf Se Process for producing carbon membranes
JP5589996B2 (ja) * 2011-09-12 2014-09-17 株式会社日立製作所 二酸化炭素捕捉材
WO2013171856A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 石油資源開発株式会社 天然ガスの処理方法及び処理装置
WO2014007140A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 石油資源開発株式会社 ヘリウムガス分離材及びその製造方法
CN108939928B (zh) * 2018-06-29 2021-06-04 中国石油大学(华东) 一种以方钠石纳米晶为填充物的混合基质膜的制备方法
JP7401031B1 (ja) 2022-03-29 2023-12-19 日産化学株式会社 かご型ケイ酸塩、及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069213A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Merck Patent Gmbh 低鋳型性のクラスラシル
JPH0624731A (ja) * 1992-03-02 1994-02-01 Merck Patent Gmbh 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル
JP2004175661A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性層状化合物とその製造方法
JP2005041763A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規ゼオライト、その水酸基及び金属含有体の製造方法
WO2005056504A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation プロピレンの製造方法
JP2007332004A (ja) * 2006-06-18 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水蒸気雰囲気下での固相反応法による結晶性層状珪酸塩及びゼオライトの迅速合成法
JP2008534272A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 気相分離用膜並びにその膜の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04002508A (es) * 2001-09-17 2004-05-31 Ngk Insulators Ltd Metodo para preparar membrana de zeolita tipo ddr, membrana de zeolita tipo ddr y membrana de zeolita tipo ddr compuesta y metodo para preparar las mismas.
JP5324067B2 (ja) 2006-08-22 2013-10-23 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の製造方法
EP2074057B1 (en) 2006-10-19 2011-03-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the extraction of hydrogen from a gas mixture
EP2160355B1 (de) * 2007-04-04 2011-08-31 Basf Se Verfahren zur herstellung eines heteroatom enthaltenden silikates
CN101186799A (zh) * 2007-11-19 2008-05-28 河北大学 一种含有笼型倍半硅氧烷的耐高温厌氧胶及制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069213A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Merck Patent Gmbh 低鋳型性のクラスラシル
JPH0624731A (ja) * 1992-03-02 1994-02-01 Merck Patent Gmbh 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル
JP2004175661A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性層状化合物とその製造方法
JP2005041763A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規ゼオライト、その水酸基及び金属含有体の製造方法
WO2005056504A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation プロピレンの製造方法
JP2008534272A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 気相分離用膜並びにその膜の製造方法
JP2007332004A (ja) * 2006-06-18 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水蒸気雰囲気下での固相反応法による結晶性層状珪酸塩及びゼオライトの迅速合成法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GEORGE VAN DER DONK ET AL.: "Formation of clathrasil layers by secondary growth of DOH-type nuclei for gas separation application", MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS, vol. Available online 4 March 2008, Vol.115, JPN6013060675, 4 March 2008 (2008-03-04), pages 3 - 10, ISSN: 0002699406 *
SHUJI HIMENO ET AL.: "Characterization and selectivity for methane and carbon dioxide adsorption on the all-silica DD3R ze", MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS, vol. Available online 2 October 2006, Vol.98, JPN6013060673, 2 October 2006 (2006-10-02), pages 62 - 69, ISSN: 0002699405 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058433A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp アンモニアの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102171145A (zh) 2011-08-31
WO2010037690A1 (de) 2010-04-08
CN102171145B (zh) 2014-01-15
US8574344B2 (en) 2013-11-05
EP2597069A1 (de) 2013-05-29
US20110197762A1 (en) 2011-08-18
EP2340231A1 (de) 2011-07-06
EP2172426A1 (de) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012504541A (ja) 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜
Huang et al. Preparation and separation properties of LTA membranes by using 3-aminopropyltriethoxysilane as covalent linker
US10639594B2 (en) Zeolite membrane, production method therefor, and separation method using same
JP6123921B2 (ja) ガス分離用ゼオライト膜複合体及びその製造方法
US8673057B2 (en) Zeolite DDR membranes
US9126830B2 (en) Metal doped zeolite membrane for gas separation
JP7163951B2 (ja) ゼオライト膜複合体
Wang et al. Synthesis and modification of ZSM-5/silicalite bilayer membrane with improved hydrogen separation performance
JP7213199B2 (ja) 異種ゼオライト分離膜の製造方法
KR20140130444A (ko) 제올라이트막 복합체
Othman et al. Separability of carbon dioxide from methane using MFI zeolite–silica film deposited on gamma-alumina support
JP6748104B2 (ja) 結晶性シリカ膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法
WO2013122631A1 (en) Zeolite ddr membranes
WO2017115454A1 (ja) ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法
JP2008188564A (ja) 有機混合溶液の分離膜及びその製造方法
JP2006326490A (ja) 無機分離膜及びその製造方法
WO2005047182A1 (ja) 高シリカ型cds−1ゼオライト
US20090318282A1 (en) Zeolite-Like Membranes from Nano-Zeolitic Particles
JP6082106B2 (ja) 少なくとも1つの表面の一部または全部が平らな基板およびその用途
Xu et al. Synthesis of a ZSM-5/NaA hybrid zeolite membrane using kaolin as a modification layer
JP2014118377A (ja) 有機化合物の製造方法
Wu et al. Synthesis of all-silica ZSM-58 zeolite membranes on hollow fibers for CO2/H2 separation
Chowdhury et al. Synthesis and structural characterization of EMT-type membranes and their performance in nanofiltration experiments
Caro et al. Zeolite membranes-from Barrers vision to technical applications: new concepts in zeolite membrane R&D
JP3572355B2 (ja) 選択透過膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909