JPH0624731A - 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル - Google Patents

小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル

Info

Publication number
JPH0624731A
JPH0624731A JP5039938A JP3993893A JPH0624731A JP H0624731 A JPH0624731 A JP H0624731A JP 5039938 A JP5039938 A JP 5039938A JP 3993893 A JP3993893 A JP 3993893A JP H0624731 A JPH0624731 A JP H0624731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dodecasil
clathracil
medium
sio
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039938A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Grebner
グレプナー ミヒァエル
Axel Reich
ライヒ アクセル
Ferdi Schueth
シュト フェルディ
Klaus Unger
ウンガー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0624731A publication Critical patent/JPH0624731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1H構造タイプのクラスラシルを提供するこ
とおよび今迄のクラスラシルより、またその製造方法よ
り良い工業的規模で経済的な製造方法を提供することで
ある。 【構成】 本発明は20μmより大きくない平均結晶サ
イズを有するドデカシル1H構造タイプのクラスラシル
1H構造タイプの製造方法に関係し、その特徴は鋳型と
結晶化種子から成るケイ酸塩を含有するアルカリ性の水
性媒体が熱処理を受け、媒体のSiO2 含有量に対し
て、結晶化の種子が1重量%よりも少なくないことであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小さな平均粒子サイズを
有するドデカシル1H構造タイプの包接化合物様物質
(クラスラシル、Clathrasil)、そのような
粒子に基く微小板状顔料、およびそれに対応する製造方
法に関係する。
【0002】
【従来の技術】このクラスラシルは多孔質のテクトケイ
酸塩鉱物、あるいは多孔質体のクラスに属し、H.ギー
ス(Gies)およびB.マーラー(Marler)
著、ゼオライト(Zeolites)、12(199
2)42によれば一般式(1)
【0003】
【化1】 で示すことができ、このなかでAは電荷yのカチオン、
Tは4個のO原子によって正四面体的に配位されている
3価のカチオンであり、zは格子中断を補償するための
追加の酸素原子の数であり、AXはイオン対であり、M
はゲスト粒子であり、u,v,wは0,1,2である。
妥当なカチオンAの例はアルカリ金属イオンあるいはア
ルカリ土類金属イオンであり、Tは例えば、アルミニウ
ムカチオンあるいは硼素カチオンであることも出来て、
Xとしては、例えば、OH,ハロゲン、などのような多
数のアニオンが妥当である。
【0004】鋳型とも呼ばれているゲスト粒子は多孔質
構造の間隙に組み込まれ、かくして実質的に合成中にそ
の多孔質体の構造に影響を及ぼす。特に電荷を帯びた多
孔質体構造の場合には、帯電した他のゲスト粒子も時に
は組み込まれることもあるが、ゲスト粒子は通常は中性
分子である。このような場合には、上記の式(1)はそ
れぞれに変更する必要がある。
【0005】間隙のサイズとその形態によっては、多孔
質体はクラスラシルとゼオシルに分類できる。ゼオシル
が籠様の孔あるいは運河様の孔を持っていて、その大き
さは鋳型分子が比較的温和な条件下でも孔から追い出さ
れる程の大きさであり、希望すれば、他のゲスト分子と
交替するのに反し、クラスラシルは極めて小さい籠型間
隙を持っていて、その開口は極めて小さく、そのために
どんなトラップされた分子もこの多孔質系を離れられな
い。ドデカシル1Hタイプのクラスラシルは微小板状
の、六角形の構造をもち、特に興味がある。
【0006】今迄はクラスラシルは、例えばアダマンチ
ルアミンのような鋳型分子を加えたケイ酸塩含有溶液か
ら、例えば200℃の水熱結晶化によって合成されてき
た。しかし、この製造方法では典型的には150〜50
0μmの平均サイズをもつ結晶が生成する。しかしなが
らそのような大きなサイズの結晶はペイントの処方、コ
ーテイングなどには不向きであり、さらに深割れに極め
て敏感である。さらに通常の合成方法で余分に使用され
る鋳型分子はその大きさが通常はドデカシル1H中の間
隙の大きさに出来るだけ近似して一致する分子でる。例
を挙げるとすれば、1−アダマンチルアミン、ピペリヂ
ン、あるいはよう化アザビシクロノナニウムである。し
かしながら、上記の素材は比較的高価であり、工業的規
模で経済的な顔料製造には不適当である。
【0007】従って、約20μmより小さい小さな平均
結晶サイズを有するドデカシル1H構造タイプのクラス
ラシルおよび工業規模の生産に向いた相応の経済的な製
造方法のための需要が存在していた。
【0008】ドデカシル1H構造タイプの通常のクラス
ラシルよりも、通常の製造方法よりも少なくとも上記の
要求条件に良く合致する1H構造タイプのクラスラシル
とその製造方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の別の目的は以下の詳細な説明から当業者には明
瞭である。
【0009】これらの目的は本発明による方法によっ
て、および本発明によるドデカシル1Hクラスラシルに
よって達成されることが見出された。
【0010】従って、本発明は約20μmより小さい平
均結晶サイズを有するドデカシル1H構造タイプの結晶
性クラスラシルの製造方法に関係し、その特徴とすると
ころは結晶化の種子および鋳型分子から成るケイ酸塩を
含有するアルカリ性の水性媒体が熱処理を受け、媒体の
SiO2 の量に比して、結晶化の種子の量が1重量%よ
り多いことである。
【0011】更に、本発明は約20μmより小さい平均
結晶サイズを有するドデカシル1Hクラスラシルおよび
そのようなドデカシル1Hクラスラシルに基く微小板状
顔料に関係する。
【0012】本発明による方法では1種あるいはそれよ
り多い鋳型および結晶化の種子が反応釜に添加され、そ
の反応釜はケイ酸塩を含有するアルカリ性の水性媒体に
基いている。
【0013】使用された結晶化の種子は例えば、通常の
合成方法によって得られ、場合によっては既に鋳型を含
有している微細なクラスラシル結晶の粉砕結晶である。
ドデカシル1Hクラスラシル結晶の粉砕は例えば、振動
粉砕器によって行うことも出来て、得られた結晶化の種
子の平均粒径は典型的には0.2〜1.5μm,特に約
1μmである。
【0014】得られたドデカシル1Hクラスラシル結晶
の大きさが添加した種子結晶、あるいは結晶化の種子の
量によって選択的に影響を受けるということが見出され
た。約1〜10重量%、特に5〜10重量%の比較的少
量の種子結晶で5〜15μmの平均粒径を持つドデカシ
ル1Hクラスラシル結晶が得られ、他方10重量%より
多い、特に10〜20重量%の高い種子結晶濃度では典
型的には5μmより小さい平均粒径をもつ小さい結晶を
生ずる。
【0015】これらのドデカシル1Hクラスラシル結晶
は典型的には0.2〜2μmの平均の厚さを持つ六角形
の微小板である。従って、これらドデカシル1Hクラス
ラシル結晶の縦横比と呼ばれている厚さに対する横方向
の広がりの比は典型的には1〜100、特に10〜10
0である。
【0016】さらに、鋳型分子が反応釜に添加され、反
応釜の鋳型含有量はSiO2 のモル数に対して、典型的
には0.03〜2、特に0.5〜1.5である。選択さ
れた鋳型含有量が3モル%より小さいならば、極端に連
晶したドデカシル1Hクスラシル結晶がよく得られ、そ
の結晶は多くの場合ドデカシル1Hクラスラシル結晶を
破壊することなしには粉砕によってすら分離することが
できないこともある。これらの極端に連晶したドデカシ
ル1Hクラスラシルは従って一般的には顔料製造には不
向きである。選択された鋳型含有量は反応釜中のSiO
2 のモル数に比して、10モル%より多くが特に好まし
い。鋳型濃度を100モル%より多くに増加することは
通常ドデカシル1Hクラスラシル微小板の形態の改善に
はつながらなく、従って通常は経済的理由で単純に排除
されている。
【0017】驚くべきことにドデカシル1Hクラスラシ
ルの通常の合成に反して、鋳型の選択が決定的ではな
い。かくして、使用された鋳型は例えば簡単な、例えば
ヘキサメチレンジアミンの様な簡単なアミン、例えトリ
エチルメチルアンモニウムブロマイドのような簡単な第
4級アンモニウム化合物、例えばドデシル硫酸ナトリウ
ムのような界面活性剤、さらに簡単なアルコール類であ
ることができる。この列挙は単に発明を説明するためで
あり、如何なる方法でも発明を限定するものではない。
更に多くの分子が鋳型分子として妥当である。決定的要
因は本発明による製造方法においては鋳型分子の幾何学
に関する要求が通常の方法より大幅に低いことである。
本発明によるドデカシル1Hクラスラシル構造は明らか
に主に種子結晶によって誘導され、その鋳型分子は支持
的な効果を持っている。対照的に、通常の合成における
構造は鋳型分子によってもっぱら誘導、制御されてい
て、その結果、鋳型分子は出来るだけ正確に希望する幾
何学的構造を事前に決定していなければならないと言う
ことは理解できることである。
【0018】幾何学的に正確には合致しない鋳型を使用
した場合にも、連晶したドデカシル1H微小板を生成さ
せることもあることは真実である。しかしながら、完璧
な形態からのこれらの乖離は通常は比較的に小さく、得
られた反応生成物は一般的にはドデカシル1H微小板を
破壊することなく超音波処理によって処理することがで
きる。
【0019】ゼオライトの合成に結晶化の種子を使用す
ることが公知であることは真実である(例えば、DE
2,935,123)。しかし、結晶化の種子の添加に
よるドデカシル1Hクラスラシルの合成は先行技術のな
かには記載されたことはなく、特に、ドデカシル1Hク
ラスラシル結晶の平均のサイズが添加した結晶化の種子
の濃度を変更することによって選択的に影響を受けるこ
と、および結晶化の種子の添加によって鋳型分子の選別
が大幅に決定的でなくなることは以前に実現されたこと
はなかった。
【0020】工業規模によるドデカシル1Hクラスラシ
ル結晶の経済的な合成は上記の事実によって初めて可能
となった。
【0021】アルカリ性の水性媒体は典型的には媒体中
のSiO2 のモル数に対して、完全解離を仮定したなら
ばOH含有量と等しい15モルから45モルのNH3
有量を有し、さらに40モルから70モルのH2 Oを含
有量を有している。必要とするOH含有量あるいは対応
するpHは塩基を、通常はNH3 を、添加することによ
って調節する。アルカリ性の水性媒体のpHは好ましく
は12〜13である。上記のOH含有量、H2 O含有量
およびpHの範囲が一般的には好ましく、しかしこの範
囲以上および以下の値も可能である。
【0022】使用するケイ酸塩の源は特にケイ酸であ
り、アルカリ金属のケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、その
他のケイ酸塩源の水溶液も可能である。
【0023】以上に更に詳しく特徴を記載したアルカリ
性のケイ酸塩含有水性媒体はその後に熱処理を受け、こ
れによってクラスラシルが得られる。加熱速度は好まし
くは0.05〜50K/分であり、特に0.1〜20K
/分であり、最終温度は好ましくは400〜470Kで
選択する、特に423〜453Kで選択する。温度は多
かれ少なかれ一様に上昇するか、あるいは加熱中に温度
を、例えば1回あるいは数回中間の温度に暫時一定に維
持し、その後に加熱するような複雑な温度プログラム、
あるいはその他の温度プログラムを利用しても良い。
【0024】妥当な温度プログラムの選択はクラスラシ
ルの合成が2相に大まかに言って分割されるという考え
に導かれる、すなはちその第一は核化、その第二は成長
可能な種にモノマーが接触することである。従って、低
い、あるいは比較的低い種子結晶濃度が使用されたなら
ば、比較的緩やかな加熱速度と温度勾配の使用が好まし
く、一方高い種子結晶濃度の場合には、高い加熱速度で
加熱することも可能である。更に、低い加熱速度では多
くの場合ドデカシル1Hクラスラシルは完璧な形態を有
している。
【0025】全ての場合に使用するしかも好ましい結晶
形態と収量の最適化に使用するアルカリ性のケイ酸塩含
有水性媒体の組成に対する加熱速度と加熱プログラムの
調節は当業者には特に何等のインヴェンテイヴステップ
無しに容易に行われる。熱処理の全継続時間は好ましく
は3〜10日であり、媒体は好ましくは最終温度に3〜
10日間維持されている。
【0026】本発明による方法によって合成された微小
板状ドデカシル1Hクラスラシル結晶は微小板状効果の
顔料の製造用に使用することができる。この目的のため
に、例えばドイツ特許明細書及び特許出願書1,46
7,468、1,959,998、2,009,566
2,214,545、2,215,191、2,24
4,298、2,313,331、2,522,57
2、3,137,808、3,317,809、3,1
51,343、3,151,354、3,151,35
5、3,211,602、3,235,017に記載さ
れている方法を使用して、結晶微小板は水性媒体中にに
懸濁され、例えばTiO2 、ZrO2 、ZnO、酸化
鉄、酸化クロムのような高い屈折率の金属酸化物の1あ
るいはそれ以上の密な一様な層で湿式化学方法によって
コーテイングされる。ドデカシル1Hクラスラシル構造
の間隙開口は0.28nmあるいはそれより小さく、金
属水酸化物あるいは金属オキシ水酸化物析出物を事実上
捕らえられない程小さい。その結果、例えば雲母顔料に
比して実質的に縮小したそのような顔料の縦横比の結果
として、本発明による顔料の真珠光沢様効果が明瞭でな
く、本発明による顔料はきらきら輝く吸収顔料であると
もっと適切に呼ぶことができる。
【0027】さらに、ドデカシル1Hクラスラシル結晶
は有機着色剤の担体として極めて妥当である。この目的
のためには、例えばメチレンブルー、メチルオレンジ、
ブロモクレゾールパープル、マラカイトグリーン、フェ
ノールレッドのような有機着色剤が反応釜に添加されて
いる。この列挙は単に発明を説明するだけの目的であっ
て、如何なる方法でも発明を限定するものではない。選
択された着色剤はそれほど大きくはなく、ドデカシル1
Hクラスラシルの間隙に侵入しない。0.28nmの間
隙開口を有する2種のタイプの間隙はドデカシル1Hの
なかに、すなはち1.12nmの内径を持つ20面体
籠、12面体籠の中に存在しております。加えて,Si
Oの5員環から成り、0.57nmの内径を有するさら
に小さい間隙開口を有する他のタイプの12面体籠のが
存在する。記載した籠幾何学に基いて、当業者は取込む
ことができる有機着色剤を容易に選択することができ
る。
【0028】合成の間に着色剤分子は0.28nmの間
隙開口をもつ特に第一に挙げた20面体、12面体間隙
に取込まれる。対照的により小さい12面体籠は多くの
場合まだ占拠されていない。ただ0.28nmの狭い間
隙開口が保証してることは着色剤分子が空隙を離脱する
ことが事実上不可能であると言うことである。その結
果、結果として生じた包接顔料が極めて色保存性の良
く、しかもにじまないのである。更に、酸素原子が狭い
間隙開口を通過できないために、これらは酸化剤に対し
て極めて安定である。
【0029】鋳型分子と着色剤は籠位置のために合成中
に拮抗しているので、鋳型分子の選択された濃度は一般
に極めて低い。着色剤分子は往々にして構造誘導鋳型と
しての役を果し、その結果極めて低い濃度のみ、あるい
は鋳型をそれ以上の追加しないことが要求される。鋳型
の量と着色剤分子の添加の比は好ましくは0〜0.5で
あり、特に0〜0.2である。
【0030】多色性は無色分子を付けた結晶をか焼する
ことによって得られる。比較的正確な熱分解生成物は空
いた空間系の指向効果によって形成される。製品は熱分
解温度の関数として異なった色を示す。このようにして
黄色、赤色、緑色、褐色の色直しが得られる。
【0031】以下の実施例は発明を説明するものであ
り、それを限定するものではない。
【0032】
【実施例】実施例1 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと微粉砕した
ドデカシル1Hクラスラシル結晶0.04g−この物は
種子結晶として作用し、以降SiO2 (種子結晶)と呼
ぶことにする−と0.4gの1−アダマンチルアミンと
23.4mlの32重量%のアンモニアとを室温で1分
間攪拌する。
【0033】反応釜は以下のモル組成を有している。 1 SiO2 :0.05 SiO2 (種子結晶):0.
2 1−アダマンチルアミン:60 水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
144時間後に8±2μmの平均サイズを有する完璧な
ドデカシル1Hクラスラシル結晶が得られた。 実施例2 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと微粉砕した
ドデカシル1Hクラスラシル結晶0.12g−この物は
種子結晶として作用し、以降SiO2 (種子結晶)と呼
ぶことにする−と0.4gの1−アダマンチルアミンと
23.4mlの32重量%のアンモニアとを室温で1分
間攪拌する。
【0034】反応釜は以下のモル組成を有している。 1 SiO2 :0.15 SiO2 (種子結晶):0.
2 1−アダマンチルアミン:60 水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
144時間後に4±1μmの平均サイズを有する完璧な
ドデカシル1Hクラスラシル結晶が得られた。 実施例3 a) 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと1−
ダマンチルアミン1.47gと23.4mlの32重量
%のアンモニアとを室温で1分間攪拌する。
【0035】反応釜は以下の組成を有している。 1 SiO2 :0.73 1−アダマンチルアミン:6
0 水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
完璧なドデカシル1Hクラスラシル結晶がが144時間
後に得られ、振動粉砕機で微粉砕し、その平均粒径は
0.2から1.5μmに亙っていた。 b) 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと実施
例3a)によるアダマンチルの釜からの微粉砕したドデ
カシル1Hクラスラシル結晶0.08g、−この物は種
子結晶として作用し、以降SiO2 (種子結晶)と呼ぶ
ことにする。−と1.2gのトリエチルアンモニウムブ
ロマイドと23.4mlの32重量%のアンモニアとを
室温で1分間攪拌する。
【0036】反応釜は以下のモル組成を有している。 1 SiO2 :0.1 SiO2 (種子結晶):0.5
TEAMBr:60水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
144時間後に5から10μmにわたる平均サイズを有
する連晶したドデカシル1Hクラスラシル結晶が得られ
た。実施例4 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと微粉砕した
ドデカシル1Hクラスラシル結晶0.08g、(実施例
3a)によるアダマンチル釜から)−この物は種子結晶
として作用し、以降SiO2 (種子結晶)と呼ぶことに
する−、ドデカシル硫酸塩ナトリウム4gと23.4m
lの32重量%のアンモニアとを室温で1分間攪拌す
る。
【0037】反応釜は以下のモル組成を有している。 1 SiO2 :0.1 SiO2 (種子結晶):1.0
NaDDS:60 水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
5〜10μmの平均サイズを有する連晶したドデカシル
1Hクラスラシル結晶が144時間後に得られた。実施例5 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと微粉砕した
ドデカシル1Hクラスラシル結晶0.08g、(実施例
3a)によるアダマンチル釜から)−この物は種子結晶
として作用し、以降SiO2 (種子結晶)と呼ぶことに
する−、1−アダマンチルアミン0.3gと23.4m
lの32重量%のアンモニアとを室温で1分間攪拌す
る。
【0038】反応投入物は以下のモル組成を有してい
る。 1 SiO2 :0.1 SiO2 (種子結晶):0.4
1−アダマンチルアミン:60 水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
5〜10μmの平均サイズを有する連晶したドデカシル
1Hクラスラシル結晶が144時間後に得られた。
【0039】種子結晶を添加することなく類似の釜 1 SiO2 :0.4 1−アダマンチルアミン:60
水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
240時間の反応時間後にやっと完全な転化になり、1
80〜240μmの平均サイズを有する連晶したドデカ
シル1Hクラスラシル結晶が得られた。実施例6 組成SiO2 を有する焼成シリカ0.8gと1−アダマ
ンチルアミン1.47gと23.4mlの32重量%の
アンモニアとを室温で1分間攪拌する。
【0040】反応釜は以下のモル組成を有している。 1 SiO2 :0.7 1−アダマンチルアミン:60
水:29 NH3 0.5K/分の加熱速度で、かつ453Kの最終温度で
200μmの平均サイズを有する完璧なドデカシル1H
クラスラシル結晶が144時間後に得られた。10K/
分の加熱速度で結晶はそれぞれの熱分解温度に30分間
加熱された。
【0041】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09C 3/06 PBT 6904−4J 3/08 PBV 6904−4J C09D 7/12 PSK 7211−4J (72)発明者 アクセル ライヒ ドイツ連邦共和国 デー−6509 ショルン スハイムヘレンヴェークシュトラーセ 6 (72)発明者 フェルディ シュト ドイツ連邦共和国 デー−6500 マインツ コルマーシュトラーセ 14 (72)発明者 クラウス ウンガー ドイツ連邦共和国 デー−6104 ゼーハイ ム−ユーゲンハイム アム アルテン ベ ルク 40

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型と結晶化の種子から成るケイ酸塩を
    含有するアルカリ性の水性媒体が熱処理を受け、その結
    晶化種子の含有量が媒体中のSiO2 の含有量に対して
    1重量%より小さくないことを特徴とする20μmより
    も大きくない平均結晶サイズを有するドデカシル1H構
    造タイプの結晶性クラスラシルの製造方法。
  2. 【請求項2】 使用された結晶化の種子が微細に粉砕さ
    れたドデカシル1Hクラスラシル結晶であることを特徴
    とする請求項1による製造方法。
  3. 【請求項3】 使用された鋳型が第4級アンモニウム化
    合物、アミン、界面活性剤および/またはアルコール類
    であることを特徴とする請求項1ないし2の1項による
    製造方法。
  4. 【請求項4】 媒体が追加的に包接構造に組み込まれる
    着色剤を含有していることを特徴とする請求項1から3
    の1項による製造方法。
  5. 【請求項5】 媒体が有機着色剤を含有していることを
    特徴とする請求項4による製造方法。
  6. 【請求項6】 有機着色剤がメチレンブルー、メチルオ
    レンジ、ブロモクレゾールパープル、マラカイトグリー
    ン、あるいはフェノールレッドであることを特徴とする
    請求項5による製造方法。
  7. 【請求項7】 全ての場合についてSiO2 のモル数に
    対して媒体が15モルから45モルのNH3 含有量を有
    し、40モルから70モルのH2 O含有量を有している
    ことを特徴とする請求項1ないし6の1項による製造方
    法。
  8. 【請求項8】 媒体が最終温度まで実質的に一様な加熱
    速度で加熱され、その加熱速度が0.1〜20K/分で
    あり、その最終温度が400〜480Kであることを特
    徴とする請求項1から7の1項による製造方法
  9. 【請求項9】 20μmより大きくない平均結晶サイズ
    を特徴とするドデカシル1H構造タイプの微小板状、結
    晶性クラスラシル。
  10. 【請求項10】 組み込まれた着色剤を含有し、しかも
    希望する場合には、追加的に1種またはそれ以上の金属
    酸化物で層でコーテイングされている請求項9によるク
    ラスラシルに基く微小板状顔料
  11. 【請求項11】 プラスチック、ペイントおよび化粧品
    の顔料化用に請求項11による顔料の使用。
JP5039938A 1992-03-02 1993-03-01 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル Pending JPH0624731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4206553/4 1992-03-02
DE4206553A DE4206553A1 (de) 1992-03-02 1992-03-02 Clathrasil vom strukturtypen dodekasil 1 h mit kleiner mittlerer kristallgroesse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624731A true JPH0624731A (ja) 1994-02-01

Family

ID=6453053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039938A Pending JPH0624731A (ja) 1992-03-02 1993-03-01 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5435988A (ja)
EP (1) EP0559060B1 (ja)
JP (1) JPH0624731A (ja)
KR (1) KR930019551A (ja)
CN (1) CN1075933A (ja)
CA (1) CA2090547A1 (ja)
CZ (1) CZ395092A3 (ja)
DE (2) DE4206553A1 (ja)
FI (1) FI930908A (ja)
MX (1) MX9301132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504541A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜
WO2017169425A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本碍子株式会社 ゼオライト粉末の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418076C2 (de) * 1994-05-24 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Effektlack bzw. Effektlackierung, insbesondere für Fahrzeugkarosserien, unter Verwendung von flüssigkristallinen Interferenzpigmenten
US5785946A (en) * 1994-08-22 1998-07-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
US5599520A (en) * 1994-11-03 1997-02-04 Garces; Juan M. Synthesis of crystalline porous solids in ammonia
DE19800600A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Studiengesellschaft Kohle Mbh Molekularsieb/Laserfarbstoff-Komposite als Lasermedien
CN101723383B (zh) * 2009-11-26 2011-12-21 上海大学 一种在大气气氛、常压下制备硅笼化合物薄膜的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316691A (en) * 1966-05-31 1967-05-02 Union Carbide Corp Fluid encapsulation product
US4199556A (en) * 1973-12-13 1980-04-22 Mobil Oil Corporation Method for producing zeolites
US4175114A (en) * 1973-12-13 1979-11-20 Mobil Oil Corporation Method for producing zeolites
SE422047B (sv) * 1977-12-02 1982-02-15 Ytong International Ab Forfarande for framstellning av en atminstone delvis av organiskt material bestaende produkt
US4173622A (en) * 1978-01-03 1979-11-06 Fmc Corporation Zeolite A crystals of uniformly small particle size and the manufacture thereof
FR2443278A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Uop Inc Procede de preparation de macrospheres de silice-alumine
DE2935123A1 (de) * 1979-08-30 1981-04-09 Mobil Oil Corp., 10017 New York, N.Y. Verfahren zur herstellung von zeolithen
JPS6018451B2 (ja) * 1981-02-27 1985-05-10 喜信 武上 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト触媒への金属および金属酸化物の担持方法
DE3169709D1 (en) * 1980-10-13 1985-05-09 Euratom A method of encapsulating materials in a zeolite in a stable manner
DE3128716A1 (de) * 1981-07-21 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aktive korrosionsschutzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3201752A1 (de) * 1981-07-22 1983-09-08 Friedrich Prof. Dr. 2301 Achterwehr Liebau Kristalline einschlussverbindungen von siliziumdioxid verfahren zur herstellung und verwendung
US4714601A (en) * 1984-05-04 1987-12-22 Exxon Research And Engineering Co. Process for preparing a high silica faujasite aluminosilicate, ECR-4
US4562166A (en) * 1984-11-19 1985-12-31 Mobil Oil Corporation Synthesis of Dodecasil-1H with a methylazabicyclononanium directing agent
US4665110A (en) * 1986-01-29 1987-05-12 Chevron Research Company Process for preparing molecular sieves using adamantane template
DE3636156A1 (de) * 1986-10-24 1988-04-28 Basf Ag Plaettchenfoermige pigmente der allgemeinen formel mn(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-al(pfeil abwaerts)y(pfeil abwaerts)fe(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)-(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)((pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)+(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)y(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts))(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)
US4880851A (en) * 1987-02-26 1989-11-14 Tohru Yamamoto Aromatic composition and method for the production of the same
US5157185A (en) * 1989-09-01 1992-10-20 Mobil Oil Corporation Alkylation of aromatics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504541A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 鋳型の無いクラスラシル及びクラスラシル膜
WO2017169425A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本碍子株式会社 ゼオライト粉末の製造方法
US10550004B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Ngk Insulators, Ltd. Production method for zeolite powder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0559060A1 (de) 1993-09-08
CN1075933A (zh) 1993-09-08
US5435988A (en) 1995-07-25
DE59302310D1 (de) 1996-05-30
FI930908A0 (fi) 1993-03-01
FI930908A (fi) 1993-09-03
CZ395092A3 (en) 1994-02-16
CA2090547A1 (en) 1993-09-03
KR930019551A (ko) 1993-10-18
EP0559060B1 (de) 1996-04-24
DE4206553A1 (de) 1993-09-09
MX9301132A (es) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008248294B2 (en) Making co-precipitated mixed oxide-treated titanium dioxide pigments
US3967563A (en) Process for producing precipitated thickener silica
JP2593472B2 (ja) セリウム カチオン,選択された酸アニオン,およびアルミナで被覆された二酸化チタン顔料
KR20110017399A (ko) 안료에 사용하기 위한 유리-세라믹 플레이크
JPH0212503B2 (ja)
JP2975101B2 (ja) バナジン酸ビスマス顔料を塩酸の攻撃に対して安定化する方法
JPH0734003A (ja) 光沢顔料
US2558303A (en) Production of iron oxide pigments
US4115142A (en) Pigmentary bright primrose yellow monoclinic bismuth vanadate and processes for the preparation thereof
JPH0624731A (ja) 小さな平均結晶サイズを有するドデカシル1h構造タイプのクラスラシル
CN113479895B (zh) 一种一步沉淀法制备超细硅酸锆及硅酸锆基包裹色料的方法
US6458197B1 (en) Heat resistant bismuth vanadate pigment and process for its manufacture
CN110366537B (zh) 硅酸盐覆盖体及其制造方法
KR950007159B1 (ko) 24면체상 규산질 입자 및 그 제법
US4156717A (en) Process for producing precipitated thickener silica
US20080190324A1 (en) Organic/inorganic complexes as color compositions
WO2020040169A1 (ja) ケイ酸塩被覆体
JPS6149250B2 (ja)
CA1097031A (en) Pigmentary bright primrose yellow monoclinic bismuth vanadate and processes for the preparation thereof
US3993497A (en) Coating compositions containing precipitated silica
JP3485647B2 (ja) 顔料およびその製造法
US20210269649A1 (en) Layered silicate-coated body and method for manufacturing same
JPH07309718A (ja) 着色光沢顔料
JPH04210606A (ja) 無機質抗菌剤およびその製造方法
JP3579088B2 (ja) 超微粒子褐色系顔料及びその製造方法