JP2012503612A - 二重特異性抗egfr/抗igf−1r抗体 - Google Patents

二重特異性抗egfr/抗igf−1r抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503612A
JP2012503612A JP2011528222A JP2011528222A JP2012503612A JP 2012503612 A JP2012503612 A JP 2012503612A JP 2011528222 A JP2011528222 A JP 2011528222A JP 2011528222 A JP2011528222 A JP 2011528222A JP 2012503612 A JP2012503612 A JP 2012503612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
egfr
igf
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528222A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリンクマン,ウルリッヒ
クロースデール,レベッカ
ラウ,ビルマ
ヘルデス,クリスティアン
ホフマン,アイケ
クライン,クリスティアン
キューンケレ,クラウス−ペーター
シェーファー,ボルフガンク
オラフ ストラッケ,ジャン
ウマナ,パブロ
Original Assignee
ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2012503612A publication Critical patent/JP2012503612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

EGFR及びIGF−1Rに対する二重特異性抗体、該二重特異性抗体の製造方法、該二重特異性抗体を含む医薬組成物及びその使用に関する。

Description

本発明は、EGFR及びIGF−1Rに対する二重特異性抗体、該二重特異性抗体の製造方法、該二重特異性抗体を含有する医薬組成物及びその使用に関する。
EGFR及び抗EGFR抗体
ヒト上皮成長因子受容体(HER−1又はErb−B1としても知られているが、本明細書では「EGFR」と呼ぶ)は、c−erbBプロトオンコジーンによってコードされる170kDaの膜貫通型受容体であり、内因性チロシンキナーゼ活性を示す(Modjtahedi, H. 等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235; Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。SwissProtデータベース登録番号P00533によって、EGFRの配列が提供される。また、EGFRのアイソフォーム及び変異体も存在し(例えば、選択的RNA転写産物,欠失変異体(truncated version),多型体等)、例えば、特に限定されるわけではないが、Swissprotデータベース登録番号P00533−1,P00533−2,P00533−3及びP00533−4で特定されるものが挙げられる。EGFRは、上皮成長因子(EGF),トランスフォーミング増殖因子−α(TGf−α),アンフィレグリン(amphiregulin),ヘパリン結合EGF(hb−EGF),ベータセルリン(betacellulin),エピレグリン(epiregulin)等のリガンドに結合することが知られている(Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Mendelsohn, J., 及び Baselga, J., Oncogene 19 (2000) 6550-6565)。EGFRは、チロシンキナーゼ媒介シグナル伝達経路、例えば、特に限定されるわけではないが、細胞増殖,分化,細胞生存,アポトーシス,血管形成,有糸分裂誘発及び転移をコントロールするシグナル伝達経路の活性化を介して、多数の細胞過程を調節する(Atalay, G. 等, Ann. Oncology 14 (2003) 1346-1363; Tsao, A.S., 及び Herbst, R.S., Signal 4 (2003) 4-9; Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Modjtahedi, H. 等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235)。
EGFRの過剰発現が、数多くのヒト悪性疾患、例えば、膀胱癌,脳腫瘍,頭頸部癌,膵臓癌,肺癌,乳癌,卵巣癌,結腸癌,前立腺癌及び腎臓癌で報告されている(Atalay, G. 等, Ann. Oncology 14 (2003) 1346-1363; Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Modjtahedi, H. 等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235)。これらのうち多くの疾患において、EGFRの過剰発現は、患者の予後不良と相関するか又は関連している(Herbst R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Modjtahedi, H. 等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235)。また、EGFRは、正常な組織の細胞、特に皮膚,肝臓及び胃腸管の上皮組織の細胞でも発現しているが、発現レベルは、一般的に、悪性細胞よりも低い(Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。
非複合型(unconjugated)モノクローナル抗体(mAbs)は、癌の治療のための医薬として有用であり、例えば、米国食品医薬品局の承認を受けたものとして、進行性乳癌の治療に関するトラスツズマブ(HerceptinTM; Genentech Inc,)(Grillo-Lopez, A.J. 等, Semin. Oncol. 26 (1999) 66-73; Goldenberg, M.M., Clin. Ther. 21 (1999) 309-18)、CD20陽性B細胞性の低悪性度又は濾胞性非ホジキンリンパ腫の治療に関するリツキシマブ(RituxanTM; IDEC Pharmaceuticals, San Diego, CA, and Genentech Inc., San Francisco, CA)、再発性急性骨髄性白血病の治療に関するゲムツズマブ(MylotargTM, Celltech/Wyeth-Ayerst)、及びB細胞慢性リンパ性白血病の治療に関するアレムツズマブ(CAMPATHTM, Millenium Pharmaceuticals/Schering AG)がある。これらの医薬品の成功の要因は、それらの効能だけでなく、それらの優れた安全性プロファイルにもある(Grillo-Lopez, A.J. 等, Semin. Oncol. 26 (1999) 66-73; Goldenberg, M.M., Clin. Ther. 21 (1999) 309-18)。これらの薬物の成果にもかかわらず、現在、非複合型mAb治療によって典型的に達成されるものよりも高い特異性を有する抗体活性を得ることに大きな興味が持たれている。
多数の研究の結果によって、Fc受容体依存的なメカニズムが、腫瘍に対する抗体の細胞毒性作用に大きく貢献することが示唆されているとともに、腫瘍に対する最適な抗体が、活性化Fc受容体には選択的に結合するが、その抑制型であるFcγRIIBにはほとんど結合しないことが示されている(Clynes, R.A. 等, Nature Medicine 6(4) (2000) 443-446; Kalergis, A.M., 及びRavetch, J.V., J. Exp. Med. 195(12) (2002) 1653-1659)。例えば、少なくとも1つの研究結果では、FcγRIIIa受容体における多型性が、特に、抗体治療の効能と強く関連することが示唆されている(Cartron, G. 等, Blood 99 (3) (2002) 754-758)。この研究では、FcγRIIIaがホモ接合体の患者は、ヘテロ接合体の患者よりも、リツキシマブに対して良好な応答を示すことが示されている。その著者は、FcγRIIIaに対する抗体のin vivo結合性が向上したことによって応答が向上し、リンパ腫細胞に対する良好なADCC活性が生じたと結論づけている(Cartron, G. 等, Blood 99(3) (2002) 754-758)。
EGFRの標的化及びEGFRシグナル伝達経路のブロックのための様々なストラテジーが報告されている。ゲフィチニブ,エルロチニブ,CI−1033等の小分子チロシンキナーゼ阻害剤は、細胞内チロシンキナーゼ領域におけるEGFRの自己リン酸化をブロックし、下流のシグナル伝達事象を阻害する(Tsao, A.S., 及び Herbst, R.S., Signal 4 (2003) 4-9)。一方、モノクローナル抗体は、EGFRの細胞外部分を標的とし、その結果、リガンド結合をブロックして下流の事象、例えば、細胞増殖を阻害する(Tsao, A.S., 及び Herbst, R.S., Signal 4 (2003) 4-9)。
そのようなブロックをin vitroで達成する幾つかのマウスモノクローナル抗体が作製され、マウス異種移植モデルにおいて腫瘍増殖に対する効能が評価されている(Masui, H. 等, Cancer Res. 46 (1986) 5592-5598; Masui, H. 等, Cancer Res. 44 (1984) 1002-1007; Goldstein, N. 等, Clin. Cancer Res. 1 (1995) 1311-1318)。例えば、EMD55900(EMD Pharmaceuticals)は、ヒト表皮癌細胞株A431に対するマウス抗EGFRモノクローナル抗体であり、喉頭又は下咽頭の進行性扁平上皮細胞癌に罹患した患者の臨床試験で試験されている(Bier, H. 等, Eur. Arch. Otohinolaryngol. 252 (1995) 433-9)。さらに、EGFRの細胞外ドメインに結合するラットモノクローナル抗体ICR16,ICR62及びICR80は、EGF及びTGF−αのその受容体に対する結合を阻害するのに有効であることが示されている(Modjtahedi, H. 等, Int. J. Cancer 75 (1998) 310-316)。マウスモノクローナル抗体425は、ヒトA431癌細胞株に対する別のMAbであり、ヒト上皮成長因子受容体の外部ドメインのポリペプチドエピトープに結合することが示されている(Murthy, U. 等, Arch. Biochem. Biophys. 252(2) (1987) 549-560)。治療的処置でのマウス抗体の使用に関する潜在的な問題点は、非ヒトモノクローナル抗体がヒト宿主によって異種タンパク質として認識され得るという点にある。したがって、そのような異種抗体を繰り返し投与すると、有害な過敏反応を生じる免疫反応が誘起される可能性がある。マウスモノクローナル抗体に関し、これは、しばしば、ヒト抗マウス抗体反応、すなわち「HAMA」反応、又はヒト抗ラット抗体反応、すなわち「HARA」反応と呼ばれる。さらに、これらの「異種」抗体は、宿主の免疫系によって攻撃され、標的部位に到達する前に中和される可能性がある。さらに、非ヒトモノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)は、典型的には、ヒトエフェクター機能を欠くため、とりわけ、補体依存性溶解を媒介できず、また、抗体依存性細胞傷害又はFc受容体媒介食作用を通じてヒト標的細胞を溶解することができない。
2以上の異なる種(例えば、マウス及びヒト)に由来する抗体の部分を含むキメラ抗体が、代替物である「複合型(conjugated)」抗体として開発されている。例えば、US 5,891,996(Mateo de Acosta del Rio, C.M. 等)には、EGFRに対するマウス/ヒトキメラ抗体R3について言及されており、US 5,558,864には、マウス抗EGFR MAb425のキメラ型及びヒト型形態の作製について言及されている。また、IMC−C225(Erbitux(登録商標); ImClone)は、キメラ型マウス/ヒト抗EGFRモノクローナル抗体(マウスM225モノクローナル抗体に基づき、ヒト臨床試験において、HAMA反応を生じる)であり、様々なヒト異種移植モデルにおいて抗腫瘍効果を示すことが報告されている(Herbst, R.S., 及びShin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。IMC−C225の効能には、幾つかのメカニズム、例えば、EGFRシグナル伝達経路によって調節される細胞事象の阻害、可能である場合には、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性の増加等が寄与する(Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。また、IMC−C225は、放射線療法及び化学療法との併用を含む臨床試験で使用される(Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。最近、Abgenix, Inc.(Fremont, CA)は、癌治療に関するABX−EGFを開発した。ABX−EGFは、完全なヒト抗EGFRモノクローナル抗体である(Yang, X.D. 等, Crit. Rev. Oncol./Hematol. 38 (2001) 17-23)。
WO 2006/082515は、ラットモノクローナル抗体ICR62に由来するヒト化抗EGFRモノクローナル抗体に言及するとともに、それらの糖鎖改変型形態(glycoengineered form)を用いた癌の治療に言及する。
IGF−1R及び抗IGF−1R抗体
インスリン様成長因子I受容体(IGF−1R,IGF−IR,CD221抗原)は、膜貫通型タンパク質チロシンキナーゼのファミリーに属する(LeRoith, D. 等, Endocrin. Rev. 16 (1995) 143-163; 及び Adams, T.E. 等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1093)。IGF−IRは、高アフィニティーでIGF−Iに結合し、このリガンドによるin vivo生理反応を開始させる。また、IGF−IRは、IGF−IIにも結合するが、そのアフィニティーは若干低い。IGF−IRの過剰発現は、細胞の悪性形質転換を促進し、IGF−IRが細胞の悪性形質転換に関与する証拠も存在しており、したがって、癌処置の治療薬剤を開発するための有用なターゲットである(Adams, T.E. 等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1093)。
IGF−IRに対する抗体は、当業界で周知であり、それらのin vitro及びin vivoにおける抗腫瘍作用が調べられている(Benini, S. 等, Clin. Cancer Res. 7 (2001) 1790-1797; Scotlandi, K. 等, Cancer Gene Ther. 9 (2002) 296-307; Scotlandi, K. 等, Int. J. Cancer 101 (2002) 11-16; Brunetti, A. 等, Biochem. Biophys. Res. Commun. 165 (1989) 212-218; Prigent, S.A. 等, J. Biol. Chem. 265 (1990) 9970-9977; Li, S.L. 等, Cancer Immunol. Immunother. 49 (2000) 243-252; Pessino, A. 等, Biochem. Biophys. Res. Commun. 162 (1989) 1236-1243; Surinya, K.H. 等, J. Biol. Chem. 277 (2002) 16718-16725; Soos, M. A. 等, J. Biol. Chem. 267 (1992) 12955-12963; Soos, M.A. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 5217-5221; O'Brien, R., M. 等, EMBO J. 6 (1987) 4003-4010; Taylor, R. 等, Biochem. J. 242 (1987) 123-129; Soos, M.A. 等, Biochem. J. 235 (1986) 199-208; Li, S.L. 等, Biochem. Biophys. Res. Commun. 196 (1993) 92-98; Delafontaine, P. 等, J. Mol. Cell. Cardiol. 26 (1994) 1659-1673; Kull, F.C., Jr. 等, J. Biol. Chem. 258 (1983) 6561-6566; Morgan, D.O., 及び Roth, R.A., Biochemistry 25 (1986) 1364-1371; Forsayeth, J.R. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84 (1987) 3448-3451; Schaefer, E.M. 等, J. Biol. Chem. 265 (1990) 13248-13253; Gustafson, T.A., 及び Rutter, W.J., J. Biol. Chem. 265 (1990) 18663-18667; Hoyne, P.A. 等, FEBS Lett. 469 (2000) 57-60; Tulloch, P.A. 等, J. Struct. Biol. 125 (1999) 11-18; Rohlik, Q.T. 等, Biochem. Biophys. Res. Comm. 149 (1987) 276-281; 並びに Kalebic, T. 等, Cancer Res. 54 (1994) 5531-5534; Adams, T.E. 等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1093; Dricu, A. 等, Glycobiology 9 (1999) 571-579; Kanter-Lewensohn, L. 等, Melanoma Res. 8 (1998) 389-397; Li, S.L. 等, Cancer Immunol. Immunother. 49 (2000) 243-252)。また、IGF−IRに対する抗体は、数多くの刊行物に記載されている(例えば、Arteaga, C.L. 等, Breast Cancer Res. Treatment 22 (1992) 101-106; 及び Hailey, J. 等, Mol. Cancer Ther. 1 (2002) 1349-1353)。
特に、αIR3と呼ばれる、IGF−IRに対するモノクローナル抗体は、IGF−IR媒介プロセス及びIGF−I媒介疾患(例えば癌)を研究する上で広く使用されている。αIR3は、Kull, F.C., J. Biol. Chem. 258 (1983) 6561-6566 に記載されている。これまでに、αIR3の研究に関する約100以上の刊行物が刊行され、αIR3の単独又は細胞増殖抑制剤(例えばドキソルビシン及びビンクリスチン)と組み合わせた治療的使用が、その抗腫瘍作用との関連において記述されている。αIR3は、マウスモノクローナル抗体であり、IGF−IのIGF受容体に対する結合は阻害するが、IGF−IIのIGF−IRに対する結合は阻害しないことが知られている。αIR3は、高濃度において、腫瘍細胞増殖及びIGF−IRリン酸化を刺激する(Bergmann, U. 等, Cancer Res. 55 (1995) 2007-2011; Kato, H. 等, J. Biol. Chem. 268 (1993) 2655-2661)。IGF−Iの結合よりもIGF−IIのIGF−IRに対する結合を強く阻害するその他の抗体も存在する(例えば、1H7,Li, S., L. 等, Cancer Immunol. Immunother. 49 (2000) 243-252)。抗体並びにその特性及び特徴の現状については、Adams, T.E. 等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1093 に概説されている。
刊行物に記載されている抗体の大部分が、マウス起源である。そのような抗体は、当業界で周知のように、キメラ化、ヒト化等の改変なしでは、ヒト患者の治療に有用ではない。これらの欠点のため、ヒト患者を処置する治療薬剤としては、明らかにヒト抗体が好ましい。ヒト抗体は、当業界で周知である(van Dijk, M.A., 及び van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374)。周知技術に基づき、様々な標的に対するヒト抗体の作製が可能である。IGF−IRに対するヒト抗体の具体例が、WO 02/053596 に記載されている。
WO 2005/005635 は、ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)、<IGF−1R>HUMABクローン22(DSM ACC 2594)及びそれらの癌治療における使用に言及する。
二重特異性抗体
近年、様々な組換え型抗体、例えば、IgG型抗体及び単鎖ドメインの融合による四価の二重特異性抗体が開発されている(例えば、Coloma, M.J. 等, Nature Biotech 15 (1997) 159-163; WO 2001/077342; 及び Morrison, S.L., Nature Biotech 25 (2007) 1233-1234)。
また、幾つかの新しい形態、例えば、抗体コア構造(IgA,IgD,IgE,IgG又はIgM)がもはや保持されておらず、二価(dia-),三価(tria-)又は四価抗体(tetrabody),ミニボディー(minibody),幾つかの単鎖形態(scFv,Bis−scFv)といった2以上の抗原に結合できる形態が開発されている(Holliger, P. 等, et al, Nature Biotech 23 (2005) 1126-1136; Fischer, N., Leger, O., Pathobiology 74 (2007) 3-14; Shen, J. 等, Journal of Immunological Methods 318 (2007) 65-74; Wu, C. 等, Nature Biotech. 25 (2007) 1290-1297)。
そのような全ての形態において、抗体コア(IgA,IgD,IgE,IgG又はIgM)を別の結合性タンパク質(例えばscFv)に融合するために、あるいは、例えば2つのFabフラグメント又はscFvを融合するために、リンカーが使用されている(Fischer, N., Leger, O., Pathobiology 74 (2007) 3-14)。そこでは、エフェクター機能、例えば、Fc受容体結合を通じて媒介される補体依存性細胞傷害(CDC)又は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を保持したいがために、天然に存在する抗体との高度の類似性を保持することが念頭に置かれている。
WO 2007/024715 には、多価及び多重特異性結合性タンパク質となるように操作された二重可変領域イムノグロブリンが報告されている。生物学的に活性な抗体ダイマーの製造方法が、US 6,897,044 に報告されている。ペプチドリンカーを介して互いに連結された少なくとも4つの可変領域を有する多価Fv抗体構築物が、US 7,129,330 に報告されている。二量体及び多量体の抗原結合性構造が、US 2005/0079170 に報告されている。互いに連結構造によって共有結合した3又は4つのFabフラグメントを含む三価又は四価の単一特異性抗原結合性タンパク質が、US 6,511,663 に報告されているが、そこでのタンパク質は天然のイムノグロブリンではない。WO 2006/020258 には、原核細胞及び真核細胞で効率的に発現可能であり、治療的及び診断的方法で有用である四価の二重特異性抗体が報告されている。2種のポリペプチド二量体の混合物に含まれる、少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を介して連結された二量体を、少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を介して連結されていない二量体から分離する方法又は選択的に合成する方法が、US 2005/0163782 に報告されている。四価の二重特異性受容体が、US 5,959,083 に報告されている。3以上の機能性抗原結合部位を有するように操作された抗体が、WO 2001/077342 に報告されている。
多重特異性かつ多価の抗原結合性ポリペプチドが WO 1997/001580 に報告されている。WO 1992/004053 には、同一の抗原決定基に結合するIgGクラスのモノクローナル抗体同士を合成架橋結合で共有結合させることによって典型的に調製されるホモ複合体(homoconjugate)が報告されている。抗原に対する高アビディティーを有するオリゴマーモノクローナル抗体が、WO 1991/06305 に報告されているが、分泌されるオリゴマーは、典型的にはIgGクラスであり、2以上のイムノグロブリンモノマーが互いに結合して四価又は六価のIgG分子を形成している。インターフェロン・ガンマ活性が病因である疾患の処置に使用できるヒツジ由来抗体及び人工的に操作された抗体構築物が、US 6,350,860 に報告されいる。US 2005/0100543 には、二重特異性抗体の多価担体である標的化可能な(targetable)構築物(すなわち、標的化可能な構築物の各分子が、2以上の二重特異性抗体の担体としての役割を果たし得る)が報告されている。遺伝子操作された四価の二重特異性抗体が、WO 1995/009917 に報告されている。WO 2007/109254 には、安定化scFvからなる又はそれを含む安定化結合性分子が報告されている。
EGFR及びIGF−1Rに対する二重特異性抗体は公知である(Lu, D. 等, Biochemical and Biophysical Research Communications 318 (2004) 507-513; J. Biol. Chem., 279 (2004) 2856-2865; 及び J. Biol Chem. 280 (2005) 19665-72)。しかしながら、これらの二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体は、それらの親抗体である単一特異性抗体の組み合わせと比較して、明らかに(特に、EGFR及びIGF−1Rの両方の発現レベルが等しい(等しく高い)腫瘍細胞において)減少した腫瘍増殖阻害を示す。
本発明者等は、驚くべきことに、新規な二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体が、その親抗体である単一特異性抗体の組み合わせと比較して、少なくとも類似の腫瘍増殖阻害を示すことを見出した(より少ない二重特異性抗体の使用量で)(特に、EGFR及びIGF−1Rの両方を同等レベル(同等に高レベル)で発現する腫瘍細胞に対して)。
本発明の第1の態様は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号11記載のCDR3領域、配列番号12記載のCDR2領域及び配列番号13記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号14記載のCDR3領域、配列番号15記載のCDR2領域及び配列番号16記載のCDR1領域を含むか;又は、
前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号17記載のCDR3領域、配列番号18記載のCDR2領域及び配列番号19記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号20記載のCDR3領域、配列番号21記載のCDR2領域及び配列番号22記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、
i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号7又は配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号9又は配列番号10記載の配列を含み、
ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号23又は配列番号24記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25又は配列番号26記載の配列を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、
i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号23記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25記載の配列を含むことを特徴とする。
本発明の二重特異性抗体は、少なくとも二価であり、三価、四価又は多価であり得る。好ましくは、本発明の二重特異性抗体は二価、三価又は四価である。
本発明の別の態様は、前記二重特異性抗体の鎖をコードする核酸分子である。
本発明のさらに別の態様は、前記二重特異性抗体を含む医薬組成物、癌の処置のための該医薬組成物、癌の処置のための医薬の製造における前記二重特異性抗体の使用、並びに、癌の患者を処置する方法であって、前記二重特異性抗体を該処置の必要な患者に投与することを含む方法である。
本発明の二重特異性抗体は、EGFR及びIGF−1R標的療法の必要な患者に対して効能を示す。本発明の二重特異性抗体は、そのような患者、特に癌患者に対して有効な、新規かつ優れた特性を有する。
図1は、本発明の一実施形態に係る四価の二重特異性抗体の構造を示す模式図であり、該実施形態に係る二重特異性抗体は、EGFR及びIGF−1Rに結合する四価の二重特異性抗体であり、抗原A及びBの一方がEGFR、他方がIGF−1Rである。抗原Aに結合する完全長抗体を構造の基礎とし、これにペプチドリンカーを通じて、抗原Bに結合する2つの(ジスルフィド安定化されていてもよい)単鎖Fvが連結されている。 図2は、本発明の4つの実施形態A〜Dに係る四価の二重特異性抗体の構造を示す模式図であり、該実施形態に係る二重特異性抗体は、EGFR及びIGF−1Rに結合する四価の二重特異性抗体であり、抗原A及びBの一方がEGFR、他方がIGF−1Rである。抗原Aに結合する完全長抗体を構造の基礎とし、実施形態Aでは完全長抗体重鎖のC末端に、実施形態Bでは完全長抗体重鎖のN末端に、実施形態Cでは完全長抗体軽鎖のC末端に、実施形態Dでは完全長抗体軽鎖のC末端に、ペプチドリンカーを通じて、抗原Bに結合する2つの(ジスルフィド安定化されていてもよい)単鎖Fvが連結されている。 図3aは、精製二重特異性抗体XGFR1−2421のSDS−PAGEを示す図である。 図3bは、精製二重特異性抗体XGFR1−2421(3mg/ml)のHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)分析を示す図である。 図3cは、精製二重特異性抗体XGFR1−2421(1mg/ml)のHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)分析を示す図である。 図4aは、二重特異性抗体XGFR1−2320(ジスルフィド安定化されていない)(8.7%凝集)のHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)精製を示す図である。 図4bは、二重特異性抗体XGFR1−2321(ジスルフィド安定化されている)(0%凝集)のHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)精製を示す図である。 図5は、EGFR及びIGF1Rに対する二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体(XGFR1−2320)の同時結合に関する、固定化XGFR1−2320を用いたBiacoreアッセイを示す。 図6は、二重特異性抗体によるA549 NSCLC腫瘍細胞株のIGFR(図6a)及びEGFR(図6b)のダウンレギュレーションを示す。 図7は、二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(XGFR)によるH322M NSCLC腫瘍細胞株のIGF−1Rリン酸化(図7a)及びEGFRリン酸化(図7b)の阻害を示す図である。図7aは、ホスホ−IGF−1R−ELISAで測定した、様々な二重特異性抗体XGFR分子及びそれらの親抗体によるH322M NSCLC腫瘍細胞の阻害であり、所定の抗体濃度でインキュベーションし、IGF1/EGF抗体を使用する場合には最初の濃度の半分に希釈した。図7bは、ホスホ−EGFR−ELISAで測定した、様々な二重特異性抗体XGFR分子及びそれらの親抗体によるH322M NSCLC腫瘍細胞の阻害であり、所定の抗体濃度でインキュベーションし、IGF1/EGF抗体を使用する場合には最初の濃度の半分に希釈した。 図8は、二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(XGFR)及びそれらの親抗体による、EGFR及びIGF−1Rを発現するH322M NSCLC腫瘍細胞の抗腫瘍増殖阻害を示す図である。 図9は、二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(XGFR)のin vitro ADCC活性を示す図である。 図10は、CH4ドメインを有しない完全長抗体の模式図であり、該抗体は、可変領域及び定常領域を典型的な順序で含む重鎖と軽鎖との組を2組有し、EGFR又はIGF1−Rに特異的に結合する。 図11は、例えばEGFR又はIGF1−Rに特異的に結合する単鎖Fabフラグメントの4つの具体例を示す模式図である。 図12は、2つの抗原EGFR及びIGF−1Rのうちの一方に特異的に結合する完全長抗体と、2つの抗原EGFR及びIGF−1Rのうちの他方に特異的に結合する2つの単鎖Fabとを含む、本発明の四価の二重特異性抗体(scFab−XGFR分子)の模式図である。 図13は、IGF−1Rに特異的に結合する完全長抗体と、EGFRに特異的に結合する2つの同一の単鎖Fabとを含む、本発明の二重特異性抗体であるScFab−XGFR1分子の形態A,B,C及びDの構造及び精製後の発現レベルを示す図であり、Aでは、scFab(VH−CH1−リンカー−VL−CL)が重鎖のC末端に融合しており、Bでは、scFab(追加のVH44−VL100ジスルフィド架橋を有する、VH−CH1−リンカー−VL−CL)が重鎖のC末端に融合しており、Cでは、scFab(VH−CH1−リンカー−VL−CL)が軽鎖のC末端に融合しており、Dでは、scFab(追加のVH44−VL100ジスルフィド架橋を有する、VH−CH1−リンカー−VL−CL)が軽鎖のC末端に融合している。 図14は、EGFRに特異的に結合する完全長抗体と、IGF−1Rに特異的に結合する2つの同一の単鎖Fabとを含む、本発明の二重特異性抗体であるScFab−XGFR2分子の形態A,B,C及びDの構造及び精製後の発現レベルを示す図であり、Aでは、scFab(VH−CH1−リンカー−VL−CL)が重鎖のC末端に融合しており、Bでは、scFab(追加のVH44−VL100ジスルフィド架橋を有する、VH−CH1−リンカー−VL−CL)が重鎖のC末端に融合しており、Cでは、scFab(VH−CH1−リンカー−VL−CL)が軽鎖のC末端に融合しており、Dでは、scFab(追加のVH44−VL100ジスルフィド架橋を有する、VH−CH1−リンカー−VL−CL)が軽鎖のC末端に融合している。 図15は、単鎖Fabを含む二重特異性抗体誘導体scFab−XGFR1のSDS−PAGE分析を示す図であり、図中、1は、scFab−XGFR1_4720(非還元条件下)、2は、scFab−XGFR1_4721(非還元条件下)、3は、scFab−XGFR1_4720(還元条件下)、4は、scFab−XGFR1_4721(還元条件下)を表す。 図16aは、scFabを含む二重特異性抗体誘導体scFab−XGFR1のHP−SEC分析を示す図であり、scFab−XGFR1−4720;7.7%の凝集物(四角で囲まれた部分)に関する。 図16bは、scFabを含む二重特異性抗体誘導体scFab−XGFR1のHP−SEC分析を示す図であり、scFab−XGFR1−4721;3.5%の凝集物(四角で囲まれた部分)に関する。 図17aは、EGFR及びIGF1Rに対するscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2の結合性のうち、EGFRに対するscFab−XGFR1_2720の結合性(KD=2nM)のBiacoreダイアグラムを示す図である。 図17bは、EGFR及びIGF1Rに対するscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2の結合性のうち、IGF−1Rに対するscFab−XGFR1_2720の結合性(KD=2nM)ののBiacoreダイアグラムを示す図である。 図17cは、EGFR及びIGF1Rに対するscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2の結合性のうち、EGFRに対するscFab−XGFR2_2720の結合性(KD=0.5nM)のBiacoreダイアグラムを示す図である。 図17dは、EGFR及びIGF1Rに対するscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2の結合性のうち、IGF−1Rに対するscFab−XGFR2_2720の結合性(KD=11nM)のBiacoreダイアグラムを示す図である。 図18は、細胞に対するscFab−XGFRの結合の模式図であり、該結合は、Alexa647で標識した<IGF1R>Mab(1μg/mL)及び非標識scFab−XGFR(100μg/mL〜0.001μg/mL)を同時に加え、氷上で45分間インキュベーションし、洗浄して未結合の抗体を除去し、1%HCHOで固定化した後、FACSで分析するという一般的な工程のFACS競合アッセイによって分析される。 図19aは、細胞に対するscFab−XGFR_2721及び親抗体<IGF1R>クローン18の結合性をFACS競合アッセイで分析した結果のうち、<IGF−1R>クローン18のIC50値(0.18μg/ml)及びscFab−XGFR_2721のIC50値(0.15μg/ml)の比較を示す図である。 図19bは、細胞に対するscFab−XGFR_2721及び親抗体<IGF1R>クローン18の結合性をFACS競合アッセイで分析した結果のうち、<IGF−1R>クローン18の結合曲線(転換点(turning point)0.11μg/ml)を示す図である(Y軸はRLUを表し、X軸は抗体濃度(μg/ml)を表す)。 図19cは、細胞に対するscFab−XGFR_2721及び親抗体<IGF1R>クローン18の結合性をFACS競合アッセイで分析した結果のうち、scFab−XGFR_2721の結合曲線(転換点(turning point)0.10μg/ml)を示す図である(Y軸はRLUを表し、X軸は抗体濃度(μg/ml)を表す)。 図20は、様々な二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(scFab−XGFR;100nM)と24時間インキュベーションした後のH322M細胞のIGF−1Rのダウンレギュレーションを示す図である。 図21は、様々な二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(scFab−XGFR;100nM)と24時間インキュベーションした後のH322M細胞のEGFRのダウンレギュレーションを示す図である。 図22は、様々な二重特異性抗EGFR/抗IGF−1R抗体分子(scFab−XGFR;100nM)による、H322M細胞の増殖阻害を示す図である。
本発明の一実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号11記載のCDR3領域、配列番号12記載のCDR2領域及び配列番号13記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号14記載のCDR3領域、配列番号15記載のCDR2領域及び配列番号16記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号17記載のCDR3領域、配列番号18記載のCDR2領域及び配列番号19記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号20記載のCDR3領域、配列番号21記載のCDR2領域及び配列番号22記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号7又は配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号9又は配列番号10記載の配列を含み、
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号23又は配列番号24記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25又は配列番号26記載の配列を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号7記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号23記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25記載の配列を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号23記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25記載の配列を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号7記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号24記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号26記載の配列を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明の別の実施形態は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域として配列番号24記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号26記載の配列を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体である。
本発明において「抗体」という用語は、抗原結合部位を含む結合性タンパク質を意味する。本発明において「結合部位」又は「抗原結合部位」という用語は、抗体分子の1又は複数の領域であって、リガンドが実質的に結合する領域を意味する。本発明の抗体の結合部位は、それぞれ、一組である2つの可変領域、すなわち、一組である1つの重鎖可変領域及び1つの軽鎖可変領域によって形成され得る。抗体における最小の結合部位決定基は、重鎖CDR3領域である。本発明の一実施形態において、各結合部位は抗体重鎖可変領域(VH)及び/又は抗体軽鎖可変領域(VL)を含み、好ましくは一組の抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)によって形成される。
抗体特異性とは、特定の抗原エピトープに対する抗体の選択的な認識を意味する。例えば、自然抗体は単一特異性(monospecific)である。本発明の「二重特異性抗体」は、2つの異なる抗原結合特異性を有する抗体である。抗体が2以上の特異性を有する場合、その認識エピトープは、1つの抗原に関連するものであってもよいし、2つ以上の抗原に関連するものであってもよい。本発明の抗体は、2つの異なる抗原、すなわち、第1の抗原であるEGFR及び第2の抗原であるIGF−1Rに対して特異的である。
本発明において「単一特異性(monospecific)」抗体という用語は、1又は2以上の結合部位を有する抗体であって、各結合部位が同一の抗原の同一のエピトープに結合するものを意味する。
本発明において「価」という用語は、抗体分子において特定数の結合部位が存在することを意味する。例えば、「二価」、「四価」及び「六価」という用語は、それぞれ、抗体分子において2つの結合部位、4つの結合部位及び6つの結合部位が存在することを意味する。本発明の二重特異性抗体は、少なくとも「二価」であるが、「三価」又は「多価」(例えば、「四価」又は「六価」)であってもよい。好ましくは、本発明の二重特異性抗体は二価、三価又は四価である。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は二価である。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は三価である。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は四価である。
本発明の抗体は、2又は3以上の結合部位を有し、二重特異性を有する。すなわち、本発明の抗体は、3以上の結合部位が存在する(すなわち抗体が三価又は多価である)場合であっても、二重特異性であり得る。例えば、本発明の二重特異性抗体は、多価の単鎖抗体、二価抗体(diabody)及び三価抗体(triabody)、並びに、さらなる抗原結合部位(例えば、単鎖Fv、VH領域及び/又はVL領域、Fab、あるいは(Fab)2)が1又は2以上のペプチドリンカーを介して連結された、完全長抗体の定常領域構造を有する抗体である。抗体は、単一種の完全長抗体であってもよいし、キメラ抗体又はヒト化抗体であってもよい。。3以上の抗原結合部位を有する抗体の場合、2つの異なる抗原に対する結合部位を有する限り、幾つかの結合部位は同一であってもよい。すなわち、第1の結合部位はEGFRに対して特異的である一方、第2の結合部位はIGF−1Rに対して特異的である。
自然抗体と同様、本発明の抗体の抗原結合部位は、典型的には、6つの相補性決定領域(CDR)を含み、それらによって抗原に対する結合部位の多様なアフィニティーが生じる。3つの重鎖可変領域CDR(CDRH1,CDRH2及びCDRH3)と、3つの軽鎖可変領域CDR(CDRL1,CDRL2及びCDRL3)とが存在する。CDR及びフレームワーク領域(FR)の範囲は、データベースに蓄積されたアミノ酸配列との比較によって決定され、その際、それらの領域がアミノ酸配列の多様性に従って規定されているデータベースが用いられる。また、本発明の範囲には、もっと数が少ないCDRから構成される機能性抗原結合部位(すなわち、結合特異性が3、4又は5つのCDRによって決定される場合)が含まれる。例えば、6つのCDRの完全なセットよりも少なくても結合に十分である場合がある。幾つかの場合には、VH又はVL領域で十分であろう。
本発明の一実施形態において、本発明の抗体は、1又は2以上の免疫グロブリンクラスの免疫グロブリン定常領域をさらに含む。免疫グロブリンクラスには、例えば、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEアイソタイプが含まれ、IgG及びIgAの場合にはそれらのサブタイプが含まれる。好ましい実施形態において、本発明の抗体はIgG型抗体の定常領域構造を有するとともに、4つの抗原結合部位を有する。これは、EGFRに対して特異的に結合する2つの完全な抗原結合部位(例えば単鎖Fv)を、IGF−1Rに対して特異的に結合する完全抗体の重鎖又は軽鎖のN末端又はC末端に連結することによって達成される。4つの抗原結合部位は、好ましくは、2種類の結合部位を含み、各種結合部位は2つの異なる結合特異性のそれぞれに対応する。
本発明において「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一のアミノ酸組成からなる抗体分子の調製物を意味する。
本発明において「キメラ抗体」という用語は、ある起源又は種に由来する可変領域(すなわち結合領域)と、別の起源又は種に由来する定常領域の少なくとも一部分とを含む抗体を意味し、キメラ抗体は、通常、組換えDNA技術によって調製される。キメラ抗体は、マウス可変領域とヒト定常領域とを含むことが好ましい。キメラ抗体のその他の好ましい形態としては、その定常領域において、本発明の特性(特にC1q結合性及び/又はFc受容体(FcR)結合性に関する特性)が生じるように、元の抗体の定常領域に修飾又は変異が加えられた抗体である。そのようなキメラ抗体は、「クラススイッチ抗体」とも呼ばれる。。キメラ抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントと、免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントとを含む免疫グロブリン遺伝子の発現産物である。キメラ抗体の作製方法としては、当業者に周知の慣用の組換えDNA技術及び遺伝子トランスフェクション技術が挙げられる(例えば、Morrison, S.L.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81(1984)6851-6855; 米国特許第5,202,238号及び米国特許第5,204,244号)。
本発明において「ヒト化抗体」という用語は、親の免疫グロブリンとは異なる特性をもつCDRが含まれるように、フレームワーク又は「相補性決定領域」(CDR)が修飾された抗体を意味する。好ましい実施形態において、「ヒト化抗体」を作製するために、マウスCDRがヒト抗体のフレームワーク領域に移植(graft)される(例えば、Riechmann, L.等, Nature 332(1988)323-327; 及びNeuberger, M.S.等, Nature 314(1985)268-270)。特に好ましいCDRは、キメラ抗体に関して上記した抗原を認識する配列で表されるものである。「ヒト化抗体」のその他の形態には、その定常領域において、本発明の特性(特にC1q結合性及び/又はFc受容体(FcR)結合性に関する特性)が生じるように、元の抗体の定常領域に追加的に修飾又は変異が加えられた抗体が挙げられる。
本発明において「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含む意味で用いられる。ヒト抗体は当業者に周知である(van Dijk, M.A., 及び van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5(2001)368-374)。また、ヒト抗体は、免疫によって、内因性免疫グロブリン産生の不存在下でヒト抗体の完全なレパートリー又は選別が可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を用いて作製することができる。ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイを生殖細胞系変異マウスへ移入すると、抗原チャレンジ(antigen challenge)によって、ヒト抗体の産生が生じる(例えば、Jakobovits, A.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90(1993)2551-2555; Jakobovits, A.等, Nature 362(1993)255-258; Bruggemann, M.等, Year Immunol. 7(1993)33-40)。また、ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーによって作製することができる(Hoogenboom, H.R., 及びWinter, G.J. Mol. Biol. 227(1992)381-388; Marks, J.D.等, J. Mol. Biol. 222(1991)581-597)。Cole等及びBoerner等の方法は、ヒトモノクローナル抗体の作製に利用可能である(Cole, S.P.C.等, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss(1985)77-96; 及びBoerner, P.等, J. Immunol. 147(1991)86-95)。キメラ抗体及びヒト化抗体に関して既に述べたように、「ヒト抗体」という用語は、その定常領域において、本発明の特性(特にC1q結合性及び/又はFcR結合性に関する特性)が生じるように修飾、例えば「クラススイッチング」、すなわちFc部分の変化又は変異(例えばIgG1からIgG4への変異及び/又はIgG1/IgG4変異)による修飾、が加えられた抗体を含む。
本発明において「組換えヒト抗体」という用語は、組換え技術によって作製、発現、創製又は単離が可能な全てのヒト抗体を含む意味で用いられ、例えば、NS0、CHO細胞等の宿主細胞から単離される抗体、又は、ヒト免疫グロブリン遺伝子又は抗体に関する組換え発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトして発現させたトランスジェニック動物(例えばマウス)から単離される抗体が含まれる。そのような組換えヒト抗体は、再構成された形態(rearranged form)の可変領域及び定常領域を有する。本発明の組換えヒト抗体にはin vivoにおける体細胞超変異が施されている。すなわち、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系VH及びVL配列に由来し、それに関連するが、in vivoにおいてヒト抗体生殖細胞系レパートリーとして天然に存在するものでなくてもよい。本発明において「可変領域」(軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH))という用語は、抗体の抗原への直接的な結合に関与する、それぞれ組をなす軽鎖及び重鎖を意味する。ヒト軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は同一の基本構造を有し、各領域は4つのフレームワーク(FR)領域を含み、フレームワーク領域の配列は広く保存され、3つの「超可変領域」(すなわち相補性決定領域,CDR)によって連結されている。フレームワーク領域はβシート構造を採り、CDRはβシート構造に連結したループを形成し得る。各鎖のCDRは、フレームワーク領域による三次元構造内に保持され、その他の鎖のCDRとともに抗原結合部位を形成する。抗体重鎖及び軽鎖CDR3領域は、本発明の抗体の結合特異性/アフィニティーの点で重要な役割を果し、本発明のさらなる目的を提供する。
本発明において「超可変領域」又は「抗体の抗原結合部位」という用語は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を意味する。超可変領域は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」に由来するアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」すなわち「FR」領域は、明細書中で定義した超可変領域以外の可変領域である。従って、抗体の軽鎖及び重鎖は、N末端からC末端までの間に、ドメインとしてFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。各鎖のCDRは、上記フレームワークのアミノ酸によって分断されている。特に、重鎖のCDR3は、最も抗原結合に寄与する領域である。CDR及びFR領域は、Kabat等の標準的な決定法に従って決定される(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。
本発明の二重特異性抗体には、さらに、「保存配列変異(conservative sequence modification)」を有する抗体(二重特異性抗体の「変異体」を意味する)も含まれる。これは、本発明の抗体の上記特性に対して影響又は変更を与えないヌクレオチド及びアミノ酸配列の変異を意味する。変異は、当業界で公知の標準的な方法、例えば、部位特異的変異誘発法及びPCRを利用した変異誘発法によって導入することができる。保存アミノ酸置換には、あるアミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換された形態が含まれる。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当業界で周知である。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。したがって、二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体において必須ではないと予測されるアミノ酸残基は、好ましくは同一ファミリーの側鎖を有する別のアミノ酸残基によって置換され得る。二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体の「変異体」は、「親」の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体のアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なる分子を意味し、親抗体の1又は2以上の可変領域又は定常領域において、通常10個以下、好ましくは約2個〜約5個のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換が導入され得る。アミノ酸置換は、Riechmann, L.等(Nature 332(1988)323-327)及びQueen, C.等(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86(1989)10029-10033)の分子モデリングに基づく変異誘発法によって実施することができる。
配列の同一性又は相同性(ホモロジー)は、親の配列と一致する候補配列におけるアミノ酸残基の比率(パーセンテージ)として定義され、必要であれば、ギャップを導入して配列をアライメントした後、配列の同一性の最大比率が求められる。抗体配列のN末端、C末端又は内部への付加、欠失又は挿入は、配列の同一性又は相同性に影響を与えないように導入される。変異体は、ヒトEGFR及びヒトIGF−1Rへの結合能を保持する。
本発明において「結合」又は「特異的結合」という用語は、抗体の抗原エピトープへの結合を意味し、in vitroアッセイ、好ましくは野生型抗原を発現するCHO細胞を用いた細胞−ELISAにおいて検出される。結合は、10-8M以下、好ましくは10-13M〜10-9Mの結合アフィニティー(KD)を意味する。抗体の抗原又はFcγRIIIへの結合は、BIAcoreアッセイ(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden)によって試験することができる。結合アフィニティーは、ka(抗体/抗原複合体における抗体の結合定数)、kD(抗体の解離定数)及びKD(kD/ka)として定義される。
本発明において「エピトープ」という用語には、抗体に特異的に結合可能ないかなるポリペプチド決定基も含まれる。本発明の一実施形態において、エピトープ決定基には、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、スルホニル等の分子の化学的に活性な表面官能基が含まれ、また、一実施形態において、特定の三次元構造特性又は特定の荷電特性を有する場合がある。エピトープは、抗体が結合する抗原の領域である。本発明の一実施形態において、抗体は、タンパク質及び/又は高分子の複合体混合物中の標的抗原を選択的に認識し、抗原に特異的に結合する。
ヒト上皮細胞増殖因子受容体(HER−1又はErb−B1としても知られているが、本明細書では「EGFR」という。)は、c−erbBプロトオンコジーンによってコードされる170kDaの膜貫通受容体であり、内因性チロシンキナーゼ活性を示す(Modjtahedi, H.等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235; Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611)。SwissProtデータベース登録P00533によってEGFRの配列が提供される。EGFRのアイソフォーム及び変異体も存在し(例えば、選択的RNA転写産物,欠失変異体(truncated version),多型体等)、それらには、例えば、特に限定されるわけではないが、Swissprotデータベース登録番号P00533−1,P00533−2,P00533−3及びP00533−4として特定されるものが含まれる。EGFRは、例えば、次のリガンドに結合することが知られている。上皮細胞増殖因子(EGF),トランスフォーミング増殖因子−α(TGf−α),アンフィレグリン(amphiregulin),ヘパリン結合EGF(hb−EGF),ベータセルリン(betacellulin)及びエピレグリン(epiregulin)(Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Mendelsohn, J., 及び Baselga, J., Oncogene 19 (2000) 6550-6565)。EGFRは、例えば、チロシンキナーゼ媒介シグナル変換経路を通じて、多数の細胞過程を制御する。チロシンキナーゼ媒介シグナル変換経路としては、例えば、これらに限定されるわけではないが、細胞増殖,分化,細胞生存,アポトーシス,血管形成,有糸分裂誘発及び転移をコントロールするシグナル変換経路の活性化が挙げられる(Atalay, G.等, Ann. Oncology 14 (2003) 1346-1363; Tsao, A.S., 及び Herbst, R.S., Signal 4 (2003) 4-9; Herbst, R.S., 及び Shin, D.M., Cancer 94 (2002) 1593-1611; Modjtahedi, H.等, Br. J. Cancer 73 (1996) 228-235)。
インスリン様成長因子I受容体(IGF−IR,CD221抗原)は、膜貫通タンパク質チロシンキナーゼのファミリーに属する(LeRoith, D.等, Endocrin. Rev. 16 (1995) 143-163; 及び Adams, T.E.等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1063)。SwissProtデータベース登録P08069によってIGF−1Rの配列が提供される。IGF−IRは、高アフィニティーでIGF−Iに結合し、このリガンドに対する生理反応がin vivoで開始される。IGF−IRは、IGF−IIにも結合するが、そのアフィニティーは若干低い。IGF−IRの過剰発現が細胞の悪性形質転換を促進することは、IGF−IRが細胞の悪性形質転換に関与することの証拠であり、したがって、癌の処置のための治療剤を開発する上で有用なターゲットである(Adams, T.E.等, Cell. Mol. Life Sci. 57 (2000) 1050-1063)。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、完全長の親抗体を骨格(scaffold)として含む。
本発明において「完全長の抗体」とは、2つの「完全長抗体重鎖」と2つの「完全長抗体軽鎖」とからなる抗体を意味する(CH4ドメインを有しない「完全長抗体」の模式的構造については図10参照。また、単鎖Fvが付加された四価の二重特異性抗体の形態(XGFR)及び単鎖Fabが付加された四価の二重特異性抗体の形態(scFab−XGFR)の完全長部分については図1及び12参照。)。「完全長抗体重鎖」は、N末端からC末端の方向に、抗体重鎖可変領域(VH),抗体重鎖定常領域1(CH1),抗体ヒンジ領域(HR),抗体重鎖定常領域2(CH2)及び抗体重鎖定常領域3(CH3)を含んでなるポリペプチドであり、VH−CH1−HR−CH2−CH3と略され;サブクラスIgEの抗体の場合には、抗体重鎖定常領域4(CH4)が含まれる場合がある。好ましくは、「完全長抗体重鎖」は、N末端からC末端の方向に、VH,CH1,HR,CH2及びCH3を含んでなるポリペプチドである。「完全長抗体軽鎖」は、N末端からC末端の方向に、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体軽鎖定常領域(CL)を含んでなるポリペプチドであり、VL−CLと略される。抗体軽鎖定常領域(CL)は、κ(kappa)又はλ(lambda)であってよい。2つの完全長抗体鎖は、CLドメイン及びCH1ドメイン間並びに完全長抗体重鎖のヒンジ領域間のポリペプチド間ジスルフィド結合を通じて互いに連結される。典型的な完全長抗体の具体例としては、IgG(例えばIgG1,IgG2等),IgM,IgA,IgD,IgE等の自然抗体が挙げられる。本発明の完全長抗体は、単一種(例えばヒト)に由来してもよいし、キメラ化又はヒト化抗体であってもよい。本発明の完全長抗体は、2つの抗原結合部位を含み、各抗原結合部位は、同一の抗原に特異的に結合する一組のVH及びVLによって形成される。したがって、第1の抗原結合部位を含み、2つの抗体軽鎖及び2つの抗体重鎖からなる単一特異性二価(=完全長)抗体は、完全長抗体である。完全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端は、重鎖又は軽鎖のC末端の最後のアミノ酸である。完全長抗体の重鎖又は軽鎖のN末端は、重鎖又は軽鎖のN末端の最後のアミノ酸である。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は二価であり、例えば、a)WO 2009/080251,WO 2009/080252又はWO 2009/080253に記載されるような形態(ドメインが交換された抗体,実施例14参照)、b)一方の単鎖FabフラグメントはEGFRに対して特異的であり、他方はIGF−1Rに対して特異的であるscFab−Fc融合抗体に基づく形態(実施例17参照)、又はc)欧州特許出願第07024867.9(WO 2009/080251),Ridgway, J.B., Protein Eng. 9 (1996) 617-621; WO 96/027011; Merchant A.M等, Nature Biotech 16 (1998) 677-681; Atwell, S.等, J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35 及びEP 1870459 A1 に記載されるような形態が用いられる。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号30,配列番号31,配列番号32若しくは配列番号33記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号34,配列番号35,配列番号36若しくは配列番号37記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号38若しくは配列番号39記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号40若しくは配列番号41記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号42若しくは配列番号43記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。これらのアミノ酸配列において、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF-1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は三価であり、例えば、2つの受容体EGFR及びIGF−1Rのうちの一方に特異的に結合する完全長抗体に基づく形態であって、2つの受容体EGFR及びIGF−1Rのうちの他方に特異的に結合するscFabフラグメントが、1つの重鎖の1つのC末端のみに融合されている形態(例えば欧州特許出願第 09004909.9 号に記載されるような knobs-into-holesテクノロジー)、又は、2つの受容体EGFR及びIGF-1Rのうちの一方に特異的に結合する完全長抗体に基づく形態であって、2つの受容体EGFR及びIGF−1Rのうちの他方に特異的に結合するVH又はVH−CH1フラグメントが1つの重鎖の1つのC末端に融合され、2つの受容体EGFR及びIGF−1Rのうちの他方に特異的に結合するVL又はVL−CLフラグメントが別の重鎖のC末端に融合している形態(例えば欧州特許出願第 09005108.7 号に記載されるような knobs-into-holesテクノロジー)が用いられる。knobs-into-holesテクノロジー及びその変法については、Ridgway, J. B., Protein Eng. 9 (1996) 617-621; WO 96/027011, Merchant A. M, 等, Nature Biotech 16 (1998) 677-681; Atwell, S., 等, J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35; 及び EP 1870459A1を参照のこと。本発明の一実施形態において、本発明の三価の二重特異性抗体は、配列番号44、配列番号45若しくは配列番号46記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。本発明の一実施形態において、本発明の三価の二重特異性抗体は、配列番号47、配列番号48若しくは配列番号49記載のアミノ酸配列又はそれらの変異体を含むことを特徴とする。これらのアミノ酸配列において、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF-1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は四価であり、例えば、WO 2007/024715,WO 2007/109254 又は欧州特許出願第 09004909.9 号に記載されるような形態(第1の抗原に結合する完全長抗体に、第2の抗原に結合する2つのscFabフラグメントが融合された形態)(例えば実施例1又は9参照)が用いられる。
本発明の一実施形態において、二重特異性抗体は、四価であって、
a)第1の抗原結合部位を含む単一特異性二価抗体であって、2つの抗体軽鎖及び2つの抗体重鎖からなり、各鎖が1つだけの可変領域を含む抗体、
b)2つのペプチドリンカー、並びに
c)第2の抗原結合部位を含む2つの単一特異性一価単鎖抗体(単一特異性一価単鎖Fv)であって、それぞれが軽鎖可変領域,重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と重鎖可変領域との間の単鎖リンカーからなる抗体
からなり、2つの単鎖抗体(2つの単鎖Fv)が、単一特異性二価抗体軽鎖又は重鎖の同一末端に連結している。
本発明の他の実施形態において、二重特異性抗体は、四価であって、
a)第2の抗原結合部位を含む単一特異性二価抗体であって、2つの抗体軽鎖及び2つの抗体重鎖からなり、各鎖は1つだけの可変領域を含む抗体、
b)2つのペプチドリンカー、並びに
c)第1の抗原結合部位を含む2つの単一特異性一価単鎖抗体(単一特異性一価単鎖Fv)であって、それぞれが軽鎖可変領域,重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と重鎖可変領域との間の単鎖リンカーからなる抗体
からなり、2つの単鎖抗体(2つの単鎖Fv)が、単一特異性二価抗体軽鎖又は重鎖の同一末端に連結している。
本発明の別の実施形態において、二重特異性抗体は、四価であって、
a)抗原結合部位を含む完全長抗体であって、2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなる抗体、並びに
b)第2の抗原結合部位を含む2つの同一の単鎖Fabフラグメント
からなり、b)記載の2つの単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、a)記載の完全長抗体に、該完全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端又はN末端において融合している。
本発明の別の実施形態において、二重特異性抗体は、四価であって、
a)第2の抗原結合部位を含む完全長抗体であって、2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなる抗体、並びに
b)第1の抗原結合部位を含む2つの同一の単鎖Fabフラグメント
からなり、b)記載の2つの単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、a)記載の完全長抗体に、該完全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端又はN末端において融合している。
好ましくは、b)記載の2つの単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、a)記載の完全長抗体に、該完全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端において融合している。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各重鎖又は軽鎖のC末端において融合している。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各重鎖のC末端において融合している。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各軽鎖のC末端において融合している。
本発明のさらなる実施形態において、四価の二重特異性抗体は、以下の特徴を有する。
四価の二重特異性抗体は、
a)親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体であって、2つの完全長抗体重鎖及び2つの完全長抗体軽鎖からなり、各鎖が1つだけの可変領域を含む抗体、
b)2つのペプチドリンカー、
c)それぞれが抗体重鎖可変領域,抗体軽鎖可変領域及び抗体重鎖可変領域と抗体軽鎖可変領域との間の単鎖リンカーからなる2つの単一特異性一価単鎖抗体(単一特異性一価単鎖Fv)
からなる。
好ましくは、単鎖抗体(単鎖Fv)は、単一特異性二価抗体重鎖の同一末端(C末端又はN末端)、又は単一特異性二価抗体軽鎖の同一末端(好ましくはC末端)に連結しており、さらに好ましくは、単一特異性二価抗体重鎖の同一末端(C末端又はN末端)に連結している。
本発明において「ペプチドリンカー」という用語は、アミノ酸配列(好ましくは合成起源のアミノ酸配列)を有するペプチドを意味する。本発明のペプチドリンカーは、様々な抗原結合部位及び/又は抗体フラグメントを連結するために用いられ、抗体フラグメントは最終的には様々な抗原結合部位(例えば、単鎖Fv,完全長抗体,VHドメイン及び/又はVLドメイン,Fab,(Fab)2,Fc部分)と一緒になって、本発明の二重特異性抗体を形成する。ペプチドリンカーは、表1に記載のアミノ酸配列のうちの1又は2以上を含むことができ、さらに任意に選択されたアミノ酸を含むことができる。ペプチドリンカーは、少なくとも5個、好ましくは少なくとも10個、さらに好ましくは10〜50個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列からなるペプチドである。好ましくは、b)記載のペプチドリンカーは、少なくとも10個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列からなるペプチドである。本発明の一実施形態において、ペプチドリンカーは、(GxS)n[式中、Gはグリシンであり、Sはセリンであり、x=3かつn=3,4,5又は6であるか、x=4かつn=2,3,4又は5であり、好ましくはx=4かつn=2又は3であり、さらに好ましくはx=4かつn=2である(すなわち(G4S)2)。]である。(GxS)nで表されるペプチドリンカーには、追加のG(すなわちグリシン)が付加されてもよい(例えばGG,GGG等)。
本発明において「単鎖リンカー」という用語は、アミノ酸配列(好ましくは合成起源のアミノ酸配列)を有するペプチドを意味する。本発明の単鎖リンカーは、VH及びVLドメインを連結し、単鎖Fvを形成するために用いられる。好ましくは、c)記載の単鎖リンカーは、少なくとも15個、好ましくは少なくとも20個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列からなるペプチドである。本発明の一実施形態において、単鎖リンカーは、(GxS)n[式中、Gはグリシンであり、Sはセリンであり、x=3かつn=4,5又は6であるか、x=4かつn=3,4又は5であり、好ましくはx=4かつn=4又は5であり、さらに好ましくはx=4かつn=4である。]である。
さらに、単鎖抗体(単鎖Fv)は、好ましくは、ジスルフィドで安定化されている。単鎖抗体のジスルフィド安定化は、単鎖抗体の可変領域間にジスルフィド結合を導入することにより達成される(例えば、WO 94/029350,Rajagopal, V.等, Prot. Engin. 10(12) (1997) 1453-59; Kobayashi, H.等, Nuclear Medicine and Biology 25 (1998) 387-393; 又は Schmidt, M.等, Oncogene 18 (1999) 1711-1721)。
ジスルフィド安定化単鎖抗体(単鎖Fv)の一実施形態において、本発明の抗体に含まれる単鎖抗体の可変領域間のジスルフィド結合は、各単鎖抗体に関し、下記から独立して選択される:
i) 重鎖可変領域の44位−軽鎖可変領域の100位、
ii) 重鎖可変領域の105位−軽鎖可変領域の43位、又は
iii) 重鎖可変領域の101位−軽鎖可変領域の100位。
本発明の一実施形態において、本発明の抗体に含まれる単鎖抗体の可変領域間のジスルフィド結合は、重鎖可変領域の44位と軽鎖可変領域の100位との間に形成される。本発明の一実施形態において、本発明の抗体に含まれる単鎖抗体の可変領域間のジスルフィド結合は、重鎖可変領域の105位と軽鎖可変領域の43位との間に形成される。
本発明の一実施形態において、単鎖抗体(単鎖Fv)は、単鎖抗体(単鎖Fv)の可変領域VH及びVL間に、上記追加のジスルフィド安定化を有しないことが好ましい。
本発明のさらなる実施形態において、二重特異性抗体は下記特徴を有する。
2つの抗原結合部位は、それぞれ、各組が親抗体である単一特異性二価抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域からなる2組の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域によって形成され、両抗原結合部位とも同一のエピトープに結合し、
追加の2つの抗原結合部位は、それぞれ、1つの単鎖抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域によって形成され、
単鎖抗体は、それぞれ、ペプチドリンカーを通じて、1つの重鎖又は1つの軽鎖に連結しており、各抗体鎖末端は1つの単鎖抗体のみ連結している。
本発明のさらなる実施形態において、四価の二重特異性抗体は、a)記載の単一特異性二価(完全長)抗体部分がEGFRに結合し、c)記載の2つの単一特異性一価単鎖抗体がIGF-1Rに結合することを特徴とする。
本発明のさらなる実施形態において、四価の二重特異性抗体は、a)記載の単一特異性二価(完全長)抗体部分がIGF−1Rに結合し、c)記載の2つの単一特異性一価単鎖抗体がEGFRに結合することを特徴とする。
EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体が四価である本発明の第1の実施形態の構造において、抗原A及びBのうちの一方がEGFRであり、他方がIGF−1Rである。この構造は、図1及び2の模式図に示されるように、抗原Aに結合する完全長抗体に、抗原Bに結合する2つの単鎖Fv(ジスルフィドで安定化されていてもよい)がペプチドリンカーを通じて連結されている。
四価抗体に係る第2の実施形態において、四価の二重特異性抗体は、
a)2つの抗体重鎖及び2つの抗体軽鎖からなり、第1の抗原(2つの抗原EGFR及びIGF−1Rのうちの一方)に特異的に結合する完全長抗体、並びに
b)第2の抗原(2つの抗原EGFR及びIGF−1Rのうちの他方)に特異的に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメント
からなり、b)記載の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、a)記載の完全長抗体に、該完全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端又はN末端において融合されている。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各重鎖又は各軽鎖のC末端において融合している。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各重鎖のC末端において融合している。
本発明の一実施形態において、第2の抗原に結合する2つの同一の単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて、完全長抗体に、該完全長抗体の各軽鎖のC末端において融合している。
「単鎖Fabフラグメント」(図11参照)は、抗体重鎖可変領域(VH),抗体定常領域1(CH1),抗体軽鎖可変領域(VL),抗体軽鎖定常領域(CL)及びリンカーからなるペプチドであって、これらの抗体領域及びリンカーは、N末端からC末端の方向に、下記順序のうちの1つの順序で配置されている:
a)VH−CH1−リンカー−VL−CL,
b)VL−CL−リンカー−VH−CH1,
c)VH−CL−リンカー−VL−CH1,又は
d)VL−CH1−リンカー−VH−CL;
ここで、上記リンカーは、少なくとも30個、好ましくは32〜50個のアミノ酸からなるポリペプチドである。単鎖Fabフラグメントである、a)VH−CH1−リンカー−VL−CL,b)VL−CL−リンカー−VH−CH1,c)VH−CL−リンカー−VL−CH1及びd)VL−CH1−リンカー−VH−CLは、CL領域とCH1領域との間の天然のジスルフィド結合を通じて安定化している。「N末端」という用語は、N末端の最後のアミノ酸を意味する。「C末端」という用語は、C末端の最後のアミノ酸を意味する。
本発明の好ましい一実施形態において、単鎖Fabフラグメントにおける抗体領域及びリンカーは、N末端からC末端の方向に、下記順序のうちの1つの順序で配置されている:
a)VH−CH1−リンカー−VL−CL,又は
b)VL−CL−リンカー−VH−CH1。
より好ましくはVL−CL−リンカー−VH−CH1である。
本発明の好ましい別の実施形態において、単鎖Fabフラグメントにおける抗体領域及びリンカーは、N末端からC末端の方向に、下記順序のうちの1つの順序で配置されている:
a)VH−CL−リンカー−VL−CH1,又は
b)VL−CH1−リンカー−VH−CL。
本発明において「ペプチドコネクター」という用語は、アミノ酸配列(好ましくは合成起源のアミノ酸配列)を有するペプチドを意味する。本発明のペプチドコネクターは、単鎖Fabフラグメントを完全長抗体のC末端又はN末端に融合させ、本発明の多重特異性抗体を形成するために用いられる。好ましくは、ペプチドコネクターは、少なくとも5個、好ましくは5〜100個、さらに好ましくは10〜50個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列からなるペプチドである。本発明の一実施形態において、ペプチドコネクターは、(GxS)n又は(GxS)nGm[式中、Gはグリシンであり、Sはセリンであり、x=3かつn=3,4,5又は6かつm=0,1,2又は3であるか、x=4かつn=2,3,4又は5かつm=0,1,2又は3であり、好ましくはx=4かつn=2又は3であり、さらに好ましくはx=4かつn=2である。]である。本発明の一実施形態において、ペプチドコネクターは、(G4S)2である。
本発明において「リンカー」という用語は、アミノ酸配列(好ましくは合成起源のアミノ酸配列)を有するペプチドを意味する。本発明において、これらのペプチドは、a)VH−CH1をVL−CLに、b)VL−CLをVH−CH1に、c)VH−CLをVL−CH1に、又はd)VL−CH1をVH−CLに連結し、本発明の下記単鎖Fabフラグメントを形成するために用いられる:
a)VH−CH1−リンカー−VL−CL,
b)VL−CL−リンカー−VH−CH1,
c)VH−CL−リンカー−VL−CH1,又は
d)VL−CH1−リンカー−VH−CL。
単鎖Fabフラグメントにおけるリンカーは、少なくとも30個、好ましくは32〜50個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列からなるペプチドである。本発明の一実施形態において、リンカーは(GxS)n又は(GxS)nGm[式中、Gはグリシンであり、Sはセリンであり、x=3かつn=8,9又は10かつm=0,1,2又は3であるか、x=4かつn=6,7又は8かつm=0,1,2又は3であり、好ましくはx=4かつn=6又は7かつm=0,1,2又は3であり、さらに好ましくはx=4かつn=7かつm=2である。]である。本発明の一実施形態において、リンカーは(G4S)62である。
単鎖Fabフラグメントにおいて、CL領域−CH1領域間の天然のジスルフィド結合に加え、以下の位置−位置間に追加のジスルフィド結合を導入することにより、抗体重鎖可変領域(VH)及び抗体軽鎖可変領域(VL)をジスルフィド安定化してもよい:
i) 重鎖可変領域の44位−軽鎖可変領域の100位,
ii) 重鎖可変領域の105位−軽鎖可変領域の43位,又は
iii) 重鎖可変領域の101位−軽鎖可変領域の100位(いずれの位置もKabatのEUインデックスに従ったナンバリングである)。
そのような追加のジスルフィド結合による単鎖Fabフラグメントの安定化は、単鎖Fabフラグメントの可変領域VH−VL間にジスルフィド結合を導入することにより達成される。非天然のジスルフィド架橋を単鎖Fvの安定化のために導入する技術は、例えば、WO 94/029350, Rajagopal, V. 等, Prot. Engin. (1997) 1453-59; Kobayashi, H. 等,; Nuclear Medicine and Biology, Vol. 25, (1998) 387-393; 又は Schmidt, M. 等, Oncogene (1999) 18, 1711-1721 に記載されている。本発明の一実施形態において、本発明の抗体に含まれる単鎖Fabの可変領域−可変領域間に導入される追加のジスルフィド結合は、重鎖可変領域の44位−軽鎖可変領域の100位間のジスルフィド結合である。本発明の一実施形態において、本発明の抗体に含まれる単鎖Fabの可変領域−可変領域間に導入される追加のジスルフィド結合は、重鎖可変領域の105位−軽鎖可変領域の43位間のジスルフィド結合である(いずれの位置もKabatのEUインデックスに従ったナンバリングである)。
本発明の一実施形態において、単鎖Fabフラグメントは、単鎖Fabフラグメントの可変領域VH−VL間の追加のジスルフィド結合によって安定化されていないことが好ましい。
四価の二重特異性抗体に関する本発明の第2の実施形態において、好ましくは、四価の二重特異性抗体は、2つの同一の単鎖Fabフラグメント(好ましくはVL−CL−リンカー−VH−CH1)を含み、それぞれ、a)記載の完全長抗体の2つの重鎖の2つのC末端、又は2つの軽鎖の2つのC末端に融合されている。そのような融合の結果として、2つの同一の融合ペプチド((i)重鎖と単鎖Fabフラグメントとの融合ペプチド、又は(ii)軽鎖と単鎖Fabフラグメントとの融合ペプチド)が生じ、これを完全長抗体の軽鎖又は重鎖とともに共発現させることにより、本発明の二重特異性抗体が得られる(図12,13及び14参照)。
別の実施形態において、四価の二重特異性抗体は、a)記載の完全長抗体部分がEGFRに結合し、b)記載の2つの単鎖FabフラグメントがIGF−1Rに結合することを特徴とする。
別の実施形態において、四価の二重特異性抗体は、a)記載の完全長抗体部分がIGF−1Rに結合し、b)記載の2つの単鎖FabフラグメントがEGFRに結合することを特徴とする。
別の実施形態において、二重特異性抗体は、定常領域がヒト由来であることを特徴とする。
別の実施形態において、二重特異性抗体は、その定常領域が、ヒトIgG1サブクラスの定常領域、又は変異L234A及びL235Aを有するヒトIgG1サブクラスの定常領域であることを特徴とする。
別の実施形態において、二重特異性抗体は、その定常領域が、ヒトIgG2サブクラスの定常領域であることを特徴とする。
別の実施形態において、二重特異性抗体は、その定常領域が、ヒトIgG3サブクラスの定常領域であることを特徴とする。
別の実施形態において、二重特異性抗体は、その定常領域が、ヒトIgG4サブクラスの定常領域、又は追加の変異S228Pを有するIgG4サブクラスの定常領域であることを特徴とする。
本発明の二重特異性抗体が、向上した特性を有することが判明している。本発明の二重特異性抗体は、個々の抗体を1つだけ又は2つ組み合わせて適用する場合と比較して、又は公知の二重特異性抗体(Lu, D. 等, Biochemical and Biophysical Research Communications 318 (2004) 507-513; J. Biol. Chem., 279 (2004) 2856-2865; 及び J. Biol Chem. 280 (2005) 19665-72)と比較して、それと少なくとも同一の又はそれよりも増大したin vitro及びin vivo抗腫瘍活性/抗腫瘍作用を示す。また、本発明の二重特異性抗体は、公知の二重特異性抗体(Lu, D. 等, Biochemical and Biophysical Research Communications 318 (2004) 507-513; J. Biol. Chem., 279 (2004) 2856-2865; 及び J. Biol Chem. 280 (2005) 19665-72)と比較して、それよりも向上したin vivo薬物動態学的安定性を示す。さらに、本発明の二重特異性抗体は、個々の抗体を1つだけ又は2つ組み合わせて適用する場合と比較して、モジュレートされた(modulated)受容体ダウンレギュレーション/内在化を示す。さらに、本発明の二重特異性抗体は、投与量及び/又は投与頻度の減少並びに付随するコスト削減等の利点をもたらすことができる。
本発明において「定常領域」という用語は、可変領域以外の抗体領域全体を意味する。定常領域は、抗原結合に直接的には関係しないが、様々なエフェクター機能を呈する。重鎖の定常領域のアミノ酸配列に基づいて、抗体は、クラス:IgA,IgD,IgE,IgG及びIgMに分類され、これらのうちの幾つかはさらにサブクラス、例えば、IgG1,IgG2,IgG3及びIgG4というサブクラス,IgA1及びIgA2というサブクラスに分類される。重鎖定常領域は、抗体クラスの相違に対応して、それぞれ、α,δ,ε,γ及びμと呼ばれる。軽鎖定常領域は、5つの抗体クラス全てでみられ、κ(kappa)及びλ(lambda)と呼ばれる。
本発明において「ヒト由来定常領域」という用語は、サブクラスIgG1,IgG2,IgG3若しくはIgG4のヒト抗体の重鎖定常領域、及び/又は軽鎖定常領域κ又はλを意味する。そのような定常領域は当業界で周知であり、例えば、Kabat, E.A. 等の刊行物に記載されている(例えば Johnson, G. 及び Wu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218; Kabat, E.A. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72 (1975) 2785-2788)。IgG4サブクラスの抗体が、減少したFc受容体(FcγRIIIa)結合性を示す一方、その他のIgGサブクラスの抗体は、強力な結合性を示す。しかしながら、Pro238,Asp265,Asp270,Asn297(Fc糖鎖の欠失),Pro329,Leu234,Leu235,Gly236,Gly237,Ile253,Ser254,Lys288,Thr307,Gln311,Asn434及びHis435といった残基に変異が生じた場合にも、減少したFc受容体結合性を示す(Shields, R., L. 等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604; Lund, J. 等, FASEB J. 9 (1995) 115-119; Morgan, A. 等, Immunology 86 (1995) 319-324; EP 0 307 434)。本発明の一実施形態において、本発明の抗体は、IgG1抗体と比較して、減少したFcR結合性を有し、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体は、FcR結合性の観点から、IgG4サブクラス又はIgG1若しくはIgG2サブクラスの抗体であって、S228,L234,L235及び/又はD265に変異が生じたものであるか、それとともに又はそれに代えてPVA236変異が生じたものである。本発明の一実施形態において、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体における変異は、S228P,L234A,L235A,L235E及び/又はPVA236である。本発明の別の実施形態において、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体における変異は、IgG4におけるS228P、並びにIgG1におけるL234A及びL235Aである。重鎖定常領域は配列番号27及び28に示される。本発明の一実施形態において、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体の重鎖定常領域は、配列番号27において変異L234A及びL235Aが生じたものである。本発明の他の実施形態において、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体の重鎖定常領域は、配列番号28において変異S228Pが生じたものである。本発明の他の実施形態において、親抗体である単一特異性二価(完全長)抗体の軽鎖定常領域は、配列番号29記載のものである。
抗体の定常領域は、ADCC(抗体依存性細胞傷害)及びCDC(補体依存性細胞障害)に直接的に関係する。補体活性化(CDC)は、大部分のIgG抗体サブクラスにおいて、補体因子C1qが定常領域に結合することにより開始される。抗体に対するC1qの結合は、いわゆる結合部位における特定のタンパク質−タンパク質相互作用によって引き起こされる。そのような定常領域結合部位は当業界で公知であり、例えば Lukas, T.J. 等, J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560; Brunhouse, R., 及び Cebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917; Burton, D.R. 等, Nature 288 (1980) 338-344; Thommesen, J.E. 等, Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004; Idusogie, E.E. 等, J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184; Hezareh, M. 等, J. Virol. 75 (2001) 12161-12168; Morgan, A. 等, Immunology 86 (1995) 319-324; 及び EP 0 307 434 に記載されている。そのような定常領域結合部位は、例えば、アミノ酸L234,L235,D270,N297,E318,K320,K322,P331及びP329(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)によって特徴づけられる。
「抗体依存性細胞傷害(ADCC)」という用語は、エフェクター細胞存在下での本発明の抗体によるヒト標的細胞の溶解を意味する。ADCCの測定は、好ましくは、IGF−1R及びEGFR発現細胞の調製物を、エフェクター細胞の存在下、本発明の抗体で処理することにより行われる。エフェクター細胞としては、例えば、単球又はナチュラルキラー(NK)細胞若しくは不死化(permanently growing)NK細胞株等の、新鮮分離したPBMC又は軟膜から精製したエフェクター細胞が挙げられる。
「補体依存性細胞障害(CDC)」という用語は、大部分のIgG抗体サブクラスにおいて、補体因子C1qがFc部分に結合することにより開始されるプロセスを意味する。抗体に対するC1qの結合は、いわゆる結合部位における特定のタンパク質−タンパク質相互作用によって引き起こされる。そのようなFc部分の結合部位は当業界で公知である(上記参照)。そのようなFc部分の結合部位は、例えば、アミノ酸L234,L235,D270,N297,E318,K320,K322,P331及びP329(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)によって特徴づけられる。サブクラスIgG1,IgG2及びIgG3の抗体は、通常、C1q及びC3の結合を含む補体活性化を示す一方、IgG4は補体系を活性化せず、C1q及び/又はC3に結合しない。
モノクローナル抗体の細胞媒介性エフェクター機能は、それらのオリゴ糖成分を改変(engineering)することにより促進することができ、例えば、Umana, P. 等, Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180, 及び US 6,602,684 に記載されている。IgG1型抗体は、最も一般的に治療抗体として用いられており、各CH2ドメインのAsn297に、保存されたN結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合する2つの二分岐複合オリゴ糖は、CH2ドメイン間に埋め込まれ、ポリペプチド骨格との緊密な関係を形成しており、それらの存在は、抗体が抗体依存性細胞傷害(ADCC)等のエフェクター機能を媒介する上で必須である(Lifely, M.R. 等, Glycobiology 5 (1995) 813-822; Jefferis, R. 等, Immunol. Rev. 163 (1998) 59-76; Wright, A., 及び Morrison, S.L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26-32)。Umana, P. 等(Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180 及び WO 99/54342)は、分岐(bisected)オリゴ糖の形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(「GnTIII」)の、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における過剰発現が、抗体のin vitro ADCC活性を有意に増大させることを示している。Asn297糖鎖の構成の変異又は欠失は、FcγR及びC1qに対する結合にも影響を与える(Umana, P. 等, Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180; Davies, J. 等, Biotechnol. Bioeng. 74 (2001) 288-294; Mimura, Y. 等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 45539-45547; Radaev, S. 等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 16478-16483; Shields, R.L. 等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604; Shields, R.L. 等, J. Biol. Chem. 277 (2002) 26733-26740; Simmons, L.C. 等, J. Immunol. Methods 263 (2002) 133-147)。
モノクローナル抗体の細胞媒介性エフェクター機能を促進させる方法は、例えば、WO 2005/044859,WO 2004/065540,WO 2007/031875,Umana, P. 等, Nature Biotechnol. 17:176-180 (1999),WO 99/154342,WO 2005/018572,WO 2006/116260,WO 2006/114700,WO 2004/065540,WO 2005/011735,WO 2005/027966,WO 1997/028267,US 2006/0134709,US 2005/0054048,US 2005/0152894,WO 2003/035835 及び WO 2000/061739,又は、例えば、Niwa, R. 等, J. Immunol. Methods 306 (2005) 151-160; Shinkawa, T. 等, J Biol Chem, 278 (2003) 3466-3473; WO 03/055993 及び US 2005/0249722 に報告されている。
したがって、本発明の一実施形態において、二重特異性抗体(IgG1,IgG2,IgG3又はIgG4サブクラスのFc部分、好ましくはIgG1又はIgG3サブクラスのFc部分を含む場合)は、Asn297(Kabatに従ったナンバリング)において、フコース量が65%以下である糖鎖でグリコシル化されている。本発明の別の実施形態において、糖鎖のフコース量は5%〜65%、好ましくは20%〜40%である。本発明において「Asn297」は、Fc領域の297位又はその付近に位置するアミノ酸であるアスパラギンを意味する。抗体の軽微な配列変異によって、Asn297は、数個のアミノ酸(通常、±3アミノ酸以下)を隔てて297位の上流又は下流に位置する場合がある(すなわち、294位〜300位の間)。本発明の一実施形態に係るグリコシル化抗体において、IgGサブクラスは、ヒトIgG1サブクラス,変異L234A及びL235Aを有するヒトIgG1サブクラス、又はIgG3サブクラスである。本発明の別の実施形態において、糖鎖のN−グリコリルノイラミン酸(NGNA)量は1%以下、及び/又は糖鎖のN末端α−1,3−ガラクトース量は1%以下である。糖鎖は、好ましくは、CHO細胞で組換体として発現させた抗体のAsn297に結合したN結合型グリカンの特徴を示す。
「CHO細胞で組換体として発現させた抗体のAsn297に結合したN結合型グリカンの特徴を示す」という表現は、本発明の二重特異性抗体の定常領域のAsn297における糖鎖が、フコース残基を除き、同一の抗体を非修飾CHO細胞で発現させた場合(例えば WO 2006/103100)と同一の構造及び糖残基配列を有することを意味する。
本発明において「NGNA」という用語は、糖残基N−グリコリルノイラミン酸を意味する。
ヒトIgG1又はIgG3のグリコシル化はAsn297で生じ、コアがフコシル化され、末端に2個以下のGal残基を有する二分岐複合オリゴ糖でグリコシル化される。ヒトIgG1又はIgG3サブクラスの重鎖定常領域の詳細は、Kabat, E.A. 等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991), 及び Bruggemann, M. 等, J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361; Love, T.W. 等, Methods Enzymol. 178 (1989) 515-527 に記載されている。これらの構造は、末端Gal残基の量に基づいて、G0,G1(α−1,6−又はα−1,3−),又はG2グリカン残基と呼ばれる(Raju, T.S., Bioprocess Int. 1 (2003) 44-53)。抗体Fc部分のCHO型のグリコシル化は、例えば、Routier, F.H., Glycoconjugate J. 14 (1997) 201-207 に記載されている。非糖修飾(non-glycomodified)CHO宿主細胞で組換体として発現される抗体は、通常、Asn297において、少なくとも85%の量でフコシル化されている。本発明の二重特異性抗体の定常領域における修飾オリゴ糖は、ハイブリッド糖又は複合糖であってもよい。好ましくは、分岐(bisected)の還元/非フコシル化オリゴ糖はハイブリッド糖である。本発明の別の実施形態において、分岐(bisected)の還元/非フコシル化オリゴ糖は複合糖である。
本発明において「フコース量」は、Asn297に結合した全ての糖鎖構造(例えば、複合糖鎖構造、ハイブリッド糖鎖構造及び高マンノース糖鎖構造)の総量に対する、Asn297の糖鎖のフコース量を意味し、MALDI−TOF質量分析法によって測定され、平均値が算出される。フコースの相対量は、N−グリコシダーゼFで処理したサンプル中で同定された全ての糖鎖構造(例えば、複合糖鎖、ハイブリッド糖鎖、並びにオリゴマンノース及び抗マンノース糖鎖構造)に対するフコース含有糖鎖構造のパーセンテージであり、MALDI−TOF質量分析法で測定される。
本発明の全ての二重特異性抗体に関し、「GE」は糖鎖改変(glycoengineered)を意味する。
本発明の別の態様において、二重特異性抗体は、ADCC及び/又はCDCを示し、ヒト由来のIgG1又はIgG3(好ましくはIgG1)サブクラスの定常領域を有し、Fcγ受容体及び/又は補体因子C1qに結合する抗体である。このようなFc受容体及び/又は補体因子C1qに結合する抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)を引き起こす。
本発明の抗体は、組換え技術によって産生される。したがって、本発明の一態様は、本発明の抗体をコードする核酸であり、本発明の別の態様は、本発明の抗体をコードする核酸を含む細胞である。組換えによる製造方法は当業界で周知であり、原核細胞及び真核細胞中でタンパク質を発現させた後、抗体を単離し、通常、薬学的に許容可能な純度まで精製することが含まれる。宿主細胞中での抗体の発現に関し、それぞれ修飾軽鎖及び修飾重鎖をコードする複数の核酸が標準的方法によって発現ベクターに挿入される。発現は、適当な原核又は真核宿主細胞、例えば、CHO細胞,NS0細胞,SP2/0細胞,HEK293細胞,COS細胞,PER.C6細胞,酵母,E.coli細胞中で実施され、細胞(上清又は溶解後の細胞)から抗体が回収される。抗体を組換体として産生する一般的方法は当業界で周知であり、例えば、Makrides, S.C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202; Geisse, S. 等, Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282; Kaufman, R.J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-160; Werner, R.G., Drug Res. 48 (1998) 870-880 に記載されている。
二重特異性抗体は、培地から適宜分離され、その際、慣用のイムノグロブリン精製方法、例えば、プロテインA−セファロース,ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー,ゲル電気泳動,透析又はアフィニティークロマトグラフィーを用いることができる。モノクローナル抗体をコードするDNA及びRNAは、慣用技術を用いて容易に単離及び配列決定することができる。そのようなDNA及びRNAの取得源としてハイブリドーマ細胞を利用することができる。単離後、DNAを発現ベクターに挿入し、次いで、HEK293細胞,CHO細胞等の宿主細胞にトランスフェクトするか、イムノグロブリンタンパク質の産生に必要な場合には骨髄腫細胞にトランスフェクトし、宿主細胞中で組換えモノクローナル抗体を合成することができる。
二重特異性抗体のアミノ酸配列変異体(又は突然変異体)は、適当なヌクレオチド変異の抗体DNAへの導入により、又はヌクレオチド合成により調製することができる。但し、そのような修飾は、非常に限定された範囲(例えば、上記した範囲)のみで実施可能である。例えば、修飾は、上記した抗体の特徴(例えば、IgGアイソタイプ及び抗原結合性)を変化させるものではないが、組換体産生収率、タンパク質安定性又は精製効率を向上させるものであってよい。
EGFR及びIGF−1Rに結合する本発明の二重特異性抗体は、EGFRをダウンレギュレーションさせる。A549細胞のEGFRのダウンレギュレーションは、ある実施形態では少なくとも約30%であり、別の実施形態では少なくとも約35%でり、さらに別の実施形態では少なくとも約40%である。
EGFR及びIGF−1Rに結合する本発明の二重特異性抗体は、IGF−1Rをダウンレギュレーションさせる。二重特異性Cross−Mab(VH/VL)又はCross−Mab(CH/CL)によるH322M細胞のIGF−1Rのダウンレギュレーションは、ある実施形態では最大で約15%であり、別の実施形態では最大で約20%であり、さらに別の実施形態では最大で40%である(75μgタンパク質/mL)。
本発明において「宿主細胞」という用語は、本発明の抗体を産生するように遺伝子操作可能な任意の種類の細胞系を意味する。ある実施形態では、HEK293細胞又はCHO細胞が宿主細胞として用いられる。本発明において、「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」という表現は互換可能に用いられ、それら全てが子孫細胞を含意する。したがって、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という用語には、初代細胞及び、継代数にかかわらず、それらに由来する培養物が含まれる。また、全ての子孫細胞において、人工的又は非人工的な変異により、DNA含量が完全には同一でなくなっていてもよい。子孫細胞には、初代形質転換細胞でスクリーニングされた機能及び生物活性と同一の機能及び生物活性を有する様々な子孫細胞が含まれる。
NS0細胞における発現は、例えば、Barnes, L.M. 等, Cytotechnology 32 (2000) 109-123; Barnes, L.M. 等, Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270 に記載されている。一過性発現は、例えば、Durocher, Y. 等, Nucl. Acids. Res. 30 E9 (2002) に記載されている。可変領域のクローニングは、例えば、Orlandi, R. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837; Carter, P. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289; 及び Norderhaug, L. 等, J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87 に記載されている。好ましい一過性発現系(HEK293)は、例えば、Schlaeger, E. J., 及び Christensen, K., Cytotechnology 30 (1999) 71-83 及び Schlaeger, E. J., J. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199 に記載されている。
原核細胞に適する制御配列としては、例えば、プロモーター、オペレーター配列及びリボソーム結合部位が挙げられる。真核細胞に関しては、プロモーター、エンハンサー及びポリアデニル化シグナルの使用が知られている。
核酸は、別の核酸配列に対して機能的関係で配置される場合、「作動可能に連結される」。例えば、プレ配列又は分泌リーダー(secretory leader)がプレタンパク質として発現され、ポリペプチドの分泌に関与する場合、そのDNAは、ポリペプチドをコードするDNAに作動可能に連結され;プロモーター又はエンハンサーがコード配列の転写を制御する場合、そのDNAはコード配列に作動可能に連結され;あるいは、リボソーム結合部位が翻訳を促進するように配置されている場合、リボソーム結合部位はコード配列に作動可能に連結される。一般的には、「作動可能に連結される」とは、連結されるDNA配列同士が隣接(近接)することを意味し、分泌リーダーの場合にはリーディング・フレーム中で隣接(近接)することを意味する。但し、エンハンサーは隣接(近接)している必要はない。連結は、簡便な制限酵素部位におけるライゲーションによって達成される。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを慣用技術に従って用いることができる。
減少したフコース量を有する本発明の抗体は、GnTIII活性を有するポリペプチド及びManII活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を、Fc領域のオリゴ糖を本発明に従ってフコシル化する量で発現するように遺伝子操作した糖鎖修飾宿主細胞中で発現させることができる。ある実施形態では、GnTIII活性を有するポリペプチドは、融合ポリペプチドである。また、宿主細胞のα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を US 6,946,292 に従って減少又は欠失させ、グリコ改変型(glycomodified)宿主細胞を産生することができる。抗体フコシル化の量は、例えば、発酵条件により、又は異なるフコシル化量を有する少なくとも2つの抗体の組み合わせにより、所定量とすることができる。
減少したフコース量を有する本発明の抗体は、次の工程を含む方法によって宿主細胞中で産生することができる:(a)GnTIII活性及び/又はManII活性を有する融合ポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを発現するように遺伝子操作された宿主細胞を、抗体産生が可能な条件であって、抗体のFc領域に存在するオリゴ糖のフコシル化が本発明に従った量で可能な条件の下で培養する工程;並びに(b)抗体を単離する工程。ある実施形態において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、融合ポリペプチドであり、好ましくは、GnTIIIの触媒ドメインと、異種ゴルジ体内在ポリペプチドのゴルジ体局在化ドメインとを含み、ゴルジ体局在化ドメインは、マンノシダーゼIIの局在化ドメイン,β(1,2)−N−アセチルアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(「GnTI」)の局在化ドメイン,マンノシダーゼIの局在化ドメイン,β(1,2)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(「GnTII」)の局在化ドメイン,及びα−1,6コアフコシルトランスフェラーゼの局在化ドメインからなる群より選択される。好ましくは、ゴルジ体局在化ドメインは、マンノシダーゼII又はGnTI由来のものである。
本発明において「GnTIII活性を有するポリペプチド」とは、N結合型オリゴ糖のトリマンノシルコアのβ結合型マンノシドに対する、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基のβ−1,4結合型の付加を触媒することができるポリペプチドを意味する。これには、β−1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(NC−IUBMB(Nomenclature Committee of the International Union of Biochemistry and Molecular Biology)に従い、β−1,4−マンノシル−糖タンパク質 4−β−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(EC2.4.1.144)としても知られている)の活性に類似する(但し、同一である必要はない)酵素活性を呈する融合ポリペプチドが含まれ、酵素活性は、用量依存的又は非依存的な特定の生物学的アッセイで測定される。用量依存性が存在する場合、GnTIIIと比較して、それと同一である必要はないが、その所定の活性の用量依存性と実質的に類似する(すなわち、候補ポリペプチドは、GnTIIIと比較して、それよりも高い活性を示すか、あるいは、最大で約25倍低い活性、好ましくは最大で約10倍低い活性、さらに好ましくは最大で約3倍低い活性を示す)。本発明において「ゴルジ体局在化ドメイン」という用語は、ゴルジ体内在ポリペプチドのアミノ酸配列のうち、ゴルジ複合体内の位置における該ポリペプチドの固定化(anchoring)に関与するアミノ酸配列を意味する。一般的には、局在化ドメインは、酵素のアミノ末端「テール(tail)」を含む。
フコース量が減少した本発明の抗体の産生に関し、同様に、改変型糖鎖を有する抗体の産生が可能である又は可能となるように遺伝子操作された宿主細胞を用いることができる。そのような宿主細胞は、さらに、GnTIII活性を有する1又は2以上のポリペプチドを増加したレベルで発現するように遺伝子操作されている。そのような宿主細胞としてCHO細胞が好ましい。同様に、増加したADCCを有する抗体組成物を産生する細胞(例えば、US 6,946,292)が好ましい。
細胞成分又はその他の夾雑物(例えば、その他の細胞核酸又はタンパク質)を除去するために、抗体の精製を標準的方法、例えば、アルカリ/SDS処理,CsClバンディング,カラムクロマトグラフィー,アガロースゲル電気泳動及びその他の周知の方法(例えば Ausubel, F. 等, ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987) 参照)によって実施することができる。タンパク質精製に関し、様々な方法が確立され、広く用いられており、例えば、微生物タンパク質を用いたアフィニティークロマトグラフィー(例えば、プロテインA又はプロテインGアフィニティークロマトグラフィー),イオン交換クロマトグラフィー(例えば、カチオン交換(カルボキシメチル樹脂),アニオン交換(アミノエチル樹脂)及びミックスモード(mixed-mode)交換),チオフィリック(thiophilic)吸着(例えば、β−メルカプトエタノール及びその他のSHリガンド),疎水性相互作用又は芳香族吸着クロマトグラフィー(例えば、フェニル−セファロース,アザ−アレノフィリック(aza-arenophilic)樹脂又はm−アミノフェニルボロン酸を使用),金属キレートアフィニティークロマトグラフィー(例えば、Ni(II)−及びCu(II)−アフィニティー材料を使用),サイズ排除クロマトグラフィー、並びに電気泳動法(例えば、ゲル電気泳動,キャピラリー電気泳動等)(Vijayalakshmi, M., A., Appl. Biochem. Biotech. 75 (1998) 93-102)が挙げられる。
本発明の一態様は、本発明の抗体を含む医薬組成物である。本発明の別の態様は、医薬組成物の製造における本発明の抗体の使用である。本発明のさらに別の態様は、本発明の抗体を含む医薬組成物の製造方法である。別の態様において、本発明は、本発明の抗体を含有し、医薬担体とともに製剤化された組成物、例えば、医薬組成物を提供する。
驚くべきことに、EGFR及びIGF−1Rに対する本発明の二重特異性抗体は、その親である単一特異性の抗EGFR抗体及び抗IGF−1R抗体と比較して、又はEGFR及びIGF−1Rに対する公知の二重特異性抗体(Lu, D. 等, Biochemical and Biophysical Research Communications 318 (2004) 507-513; J. Biol. Chem., 279 (2004) 2856-2865; 及び J. Biol Chem. 280 (2005) 19665-72)(これらの二重特異性抗体は、それぞれの親抗体の組み合わせと比較して、EGFR/IGF−1Rを発現する腫瘍細胞に対して低下した効果を示すのみである。)と比較して、癌細胞に対する向上した抗増殖特性を有する。
本発明の別の態様は、癌の処置のための医薬組成物である。
本発明の別の態様は、癌の処置のための医薬の製造における本発明の抗体の使用である。
本発明の別の態様は、癌患者を処置する方法であって、該処置を必要とする患者に本発明の抗体を投与することを含む方法である。
本発明において「医薬担体」には、任意の又は全ての溶媒,分散媒,コーティング剤,抗菌及び抗真菌剤,等張及び吸収遅延剤,並びに生理学的に許容され得る担体が含まれる。好ましくは、担体は、静脈内,筋肉内,皮下,非経口,脊髄又は表皮の投与(例えば、注射又は点滴)に適したものである。
本発明の組成物は、当業界で公知の様々な方法によって投与することができる。当業者に理解されるように、投与経路及び/又は方法は、望まれる結果に応じて変更される。本発明の化合物をある投与経路で投与するために、該化合物を、その不活性化を防止する物質でコーティングすること、又は該物質とともに同時投与することが必要となるかもしれない。例えば、化合物は、適当な担体、例えば、リポソーム又は希釈剤に含ませて対象に投与してもよい。薬学的に許容され得る希釈剤としては、例えば、生理食塩水及び水性バッファー溶液が挙げられる。医薬担体としては、例えば、滅菌注射液又は分散液を即席で調製するための滅菌水溶液又分散液及び滅菌粉末が挙げられる。薬学的に活性な物質に用いられるそのような担体及び薬剤は当業界で公知である。
本発明において「非経口投与」及び「非経口的に投与される」という表現は、腸内及び局所投与以外の投与形態を意味し、通常は注射による投与形態であり、特に限定されるわけではないが、例えば、静脈内,筋肉内,動脈内,くも膜下,関節包内,眼窩内,心腔内,皮内,腹腔内,経気管,皮下,表皮下,関節内,被膜下,くも膜下,髄腔内,硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。
本発明において、癌という用語は、増殖性疾患を意味し、例えば、リンパ腫,リンパ性白血病,肺癌,非小細胞肺(NSCL)癌,細気管支肺胞上皮癌(bronchioloalviolar cell lung cancer),骨癌,膵臓癌,皮膚癌,頭若しくは頸部の癌,皮膚若しくは眼内黒色腫,子宮癌,卵巣癌,直腸癌,肛門部の癌,胃癌(stomach cancer, gastric cancer),結腸癌,乳癌,子宮癌,卵管カルシノーマ,子宮内膜カルシノーマ,頸部カルシノーマ,膣カルシノーマ,外陰カルシノーマ,ホジキン病,食道癌,小腸癌,内分泌系癌,甲状腺癌,副甲状腺癌,副腎癌,軟部組織サルコーマ,尿道癌,陰茎癌,前立腺癌,膀胱癌,腎臓若しくは尿管癌,腎細胞癌,腎盂カルシノーマ,中皮腫,肝細胞癌,胆嚢癌,中枢神経系(CNS)腫瘍,脊髄腫瘍(spinal axis tumor),脳幹グリオーマ,多形性膠芽腫,アストロサイトーマ,神経鞘腫,上衣腫,髄芽腫,髄膜腫,扁平上皮癌,下垂体腺腫及びユーイング肉腫、上記癌の難治性形態及び上記癌の1又は2以上の組み合わせが含まれる。
また、これらの組成物は、佐剤、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤を含有してもよい。微生物の混入の防止は、上記滅菌処理並びに様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の含有によって確保することができる。また、糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を組成物に含有させることが望ましい場合もある。さらに、注射可能な医薬剤形の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等の吸収を遅延させる薬剤の含有によって達成することができる。
選択した投与経路にかかわらず、本発明の化合物は適当な水和物の形態で使用することができ、及び/又は、本発明の医薬組成物は、当業者に公知の慣用の方法で薬学的に許容可能な剤形に製剤化することができる。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物及び投与様式において、患者に毒性を生じることなく所望の治療効果を達成するのに有効な有効成分の量の範囲で変更可能である。選択される投与量レベルは、様々な薬物動態学的因子、例えば、使用される本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排泄率、処置期間、特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物及び/又は物質、処置される患者の年齢、性別、体重、症状、一般的健康状態及び既往歴、並びに医療の分野で周知の因子に基づく。
組成物は無菌であって、該組成物をシリンジで送達可能な程度に流動性をもつ。好ましい担体としては、水に加えて、等張性緩衝化食塩水が挙げられる。
適当な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用により、分散系の場合には必要な粒径の維持により、又は界面活性剤の使用により維持することができる。多くの場合、組成物は、等張剤、例えば、糖類、多価アルコール(例えばマンニトール及びソルビトール)、塩化ナトリウム等を含有することが好ましい。
本発明において「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」という表現は、互換可能に用いられ、その全てに子孫細胞が含まれる。したがって、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という用語には、初代細胞及び、継代数にかかわらず、それらに由来する培養物が含まれる。また、全ての子孫細胞において、人工的又は非人工的な変異により、DNA含量が完全には同一でなくなっていてもよい。子孫細胞には、初代形質転換細胞でスクリーニングされた機能及び生物活性と同一の機能及び生物活性を有する様々な子孫細胞が含まれる。異なる意味が意図される場合には文脈から明らかとなるであろう。
本発明において「形質転換」という用語は、ベクター/核酸を宿主細胞に移入する工程を意味する。障壁となる細胞壁を有しない細胞を宿主細胞として用いる場合、トランスフェクションは、例えば、リン酸カルシウム沈殿法(Graham, F.L., 及び Van der Eb, A.J., Virology 52 (1973) 456-467)によって実施することができる。但し、DNAを細胞に導入するためのその他の方法、例えば、核注入、原形質融合等を使用することもできる。原核細胞又は実質的な細胞壁構築を含む細胞を用いる場合、例えば、トランスフェクションの1つの方法として、塩化カルシウムを用いるカルシウム処理(Cohen, S.N. 等, PNAS. 69 (1972) 2110-2114)を用いることができる。
本発明において「発現」とは、核酸がmRNAに転写される工程及び/又は転写後にmRNA(転写産物とも呼ばれる)がペプチド、ポリペプチド又はタンパク質に翻訳される工程を意味する。転写産物及びコードされるポリペプチドは、まとめて遺伝子産物と呼ばれる。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、真核細胞中での発現には、mRNAのスプライシングが含まれ得る。
「ベクター」は、核酸分子、特に、自己複製する核酸分子であり、挿入された核酸分子を宿主細胞内及び/又は宿主細胞間へ運ぶ。この用語には、DNA又はRNAの細胞への組み入れ(例えば、染色体への組み込み)を主要な機能とするベクター、DNA又はRNAの複製を主要な機能とする複製ベクター、及びDNA又はRNAの転写及び/又は翻訳を主要な機能とする発現ベクターが含まれる。また、上記機能のうち2以上を有するベクターも含まれる。
「発現ベクター」は、適当な宿主細胞に導入されると、転写され、ポリペプチドに翻訳され得るポリヌクレオチドである。「発現系」とは、通常、所望の発現産物を生じる機能を有する発現ベクターを含む適当な宿主細胞を意味する。
アミノ酸配列に関する記載
配列番号1:重鎖CDR3,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号2:重鎖CDR2,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号3:重鎖CDR1,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号4:軽鎖CDR3,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号5:軽鎖CDR2,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号6:軽鎖CDR1,ヒト化<EGFR>ICR62
配列番号7:重鎖可変領域,ヒト化<EGFR>ICR62−I−HHB
配列番号8:重鎖可変領域,ヒト化<EGFR>ICR62−I−HHD
配列番号9:軽鎖可変領域,ヒト化<EGFR>ICR62−I−KA
配列番号10:軽鎖可変領域,ヒト化<EGFR>ICR62−I−KC
配列番号11:重鎖CDR3,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号12:重鎖CDR2,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号13:重鎖CDR1,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号14:軽鎖CDR3,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号15:軽鎖CDR2,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号16:軽鎖CDR1,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号17:重鎖CDR3,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号18:重鎖CDR2,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号19:重鎖CDR1,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号20:軽鎖CDR3,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号21:軽鎖CDR2,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号22:軽鎖CDR1,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号23:重鎖可変領域,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号24:重鎖可変領域,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号25:軽鎖可変領域,<IGF−1R>HUMAB−クローン18
配列番号26:軽鎖可変領域,<IGF−1R>HUMAB−クローン22
配列番号27:ヒトIgG1由来重鎖定常領域
配列番号28:ヒトIgG4由来重鎖定常領域
配列番号29:κ軽鎖定常領域
配列番号30:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)の重鎖1
配列番号31:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)の重鎖2
配列番号32:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)の軽鎖1
配列番号33:メイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)の軽鎖2
配列番号34:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(CH/CL)の重鎖1
配列番号35:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(CH/CL)の重鎖2
配列番号36:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(CH/CL)の軽鎖1
配列番号37:ドメイン交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(CH/CL)の軽鎖2
配列番号38:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子scFab−Fcの重鎖1
配列番号39:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子scFab−Fcの重鎖2
配列番号40:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−Salt−bridge−s3の重鎖1
配列番号41:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−Salt−bridge−s3の重鎖2
配列番号42:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−Salt−bridge−w3Cの重鎖1
配列番号43:scFab−Fc融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−Salt−bridge−w3Cの重鎖2
配列番号44:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−1の重鎖1
配列番号45:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−1の重鎖2
配列番号46:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−1の軽鎖1
配列番号47:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−2の重鎖1
配列番号48:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−2の重鎖2
配列番号49:scFab−IgG融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−2の軽鎖1
以下の実施例、配列表及び図は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、本発明の範囲は添付の請求の範囲に示される。本発明の範囲内において、本明細書に記載された工程を変更できることが理解されるであろう。
二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体の設計
EGFR及びIGF−1Rに結合する本発明の二重特異性抗体は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む。EGFRに結合する第1の抗原結合部位として、配列番号7又は配列番号8記載の重鎖可変領域と、配列番号9又は配列番号10記載の軽鎖可変領域とを用いることができ、これらは両方ともヒト化ラット抗EGFR抗体ICR62(その詳細は、WO 2006/082515 に記載されている)に由来する。
IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23又は配列番号24記載の重鎖可変領域と、配列番号25又は配列番号26記載の軽鎖可変領域を含み、これらは両方ともヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)又は<IGF−1R>HUMABクローン22(DSM ACC 2594)(それらの詳細は、WO 2005/005635 に記載されている)に由来する。
以下の実施例1〜20の全てにおいて、二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体は、EGFRに結合する第1の抗原結合部位である配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62由来)と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位である配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)由来)とを基礎としている。
A)scFvを付加した二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体の設計(scFv−XGFR分子と呼ばれるXGFR1及びXGFR2命名体)
両抗体の特徴を組み合わせた抗体を作製するために、種々の新規な四価の二重特異性抗体に由来するタンパク質分子を構築した。これらの分子において、1つの抗体の組換え単鎖結合性分子が、組換えタンパク質融合法によって、完全長IgG1の形態を保持するその他の抗体に結合される。この第2の抗体は、所望の第2の結合特異性を有する。
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)と、配列番号8記載の重鎖可変領域(VH)及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(VL)に由来するEGFR結合性単鎖Fv(scFv)とに基づいて設計された形態の概要を図1並びに表1及び2に示す。
遺伝子合成及び組換え分子技術によって、配列番号8記載の重鎖可変領域(VH)及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(VL)をグリシン・セリン (GS)n 単鎖リンカーによって連結し、EGFRに結合する単鎖Fv(scFv)を形成し、これを抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)の軽鎖又は重鎖のN末端又はC末端のいずれかに結合させた。さらに、EGFRに結合するscFvのVH領域(Kabatに基づく44位を含む)及びVL領域(Kabatに基づく100位を含む)の様々な位置に、システイン残基を公知の方法に従って導入した(例えば、WO 94/029350; Reiter, Y. 等, Nature biotechnology 14 (1996) 1239-1245; Young, N., M. 等, FEBS Letters Vol. 377 (1995) 135-139; Rajagopal, V. 等, Protein Engineering Vol. 10 1453-59 (1997))。次いで、タンパク質発現、安定性及び生物活性を評価した。さらに、<IGF1R>抗体の重鎖又は軽鎖のC末端と、EGFRに結合するscFvとの間に位置する(グリシン−セリン)n含有ペプチドリンカーの長さを変化させた。また、EGFRに結合する単鎖Fvモジュールの重要部分であるグリシン−セリン(GS)単鎖リンカーの長さを変化させた。これら全ての分子は、組換え法により製造し、精製し、性状決定した。四価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体を作製するために適用した、全ての二重特異性抗体の設計の概要を表1及び2に示す。この研究において、我々は、EGFR及びIGF1Rを同時に認識し、EGFR又はIGF−1Rの一方に特異的に結合する完全長抗体と、EGFR又はIGF−1Rの他方に特異的に結合する2つのscFvフラグメントとを含む様々なタンパク質分子として、「XGFR」という用語を用いる。
表1は、N末端又はC末端に付加されたscFvを有する二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体の様々な形態と、対応するXGFR1命名体及びXGFR2命名体に関する。
XGFR1体は、a)ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)と、b)配列番号8記載の重鎖可変領域(VH)及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(VL)に由来する2つのEGFR結合性単鎖Fv(scFv)とに基づき、2つのscFvは、抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18の重鎖(HC)又は軽鎖(LC)のいずれかの同一末端(C末端又はN末端)に結合している。
XGFR2体は、a)ヒト化ラット抗EGFR抗体ICR62の可変領域VH(配列番号8)及びVL(配列番号10)と、b)ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)のVH(配列番号23)及びVL(配列番号25)に結合する2つの単鎖Fv(scFv)とに基づく。なお、表中、「−」は「不存在」を意味する。
Figure 2012503612
表2は、様々な長さの単鎖リンカー及びペプチドリンカーを有するXGFR1二重特異性抗体に関する。なお、表中、「−」は「不存在」を意味する。
Figure 2012503612
実施例1〜8は、scFvが付加された四価のXGFR1及びXGFR2分子に関する。
B)単鎖Fab(scFab)が付加された四価の二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体の設計(scFab−XGFR1及びscFab−XGFR2命名体)
scFab−XGFRという用語は、EGFR及びIGF1Rを同時に認識し、EGFR又はIGF1Rの一方に特異的に結合する完全長抗体と、EGFR又はIGF1Rの他方に特異的に結合する2つのscFabフラグメントとを含む様々なタンパク質分子を表現するために用いられる。
本発明の一実施形態において、四価の二重特異性抗体は、第1の抗原(IGF−1R又はEGFRの一方)に結合する完全長抗体と、第2の異なる抗原(IGF−1R又はEGFRの他方)に結合する2つの単鎖Fabフラグメントとを含み、2つの単鎖Fabフラグメントは、ペプチドコネクターを通じて完全長抗体に連結しており(2つの単鎖Fabフラグメントはともに、重鎖の2つのC末端又は軽鎖の2つのC末端のいずれかに連結している)。以下では、このような実施形態が説明される。単鎖Fabフラグメントにおける抗体ドメイン及びリンカーは、VL−CL−リンカー−VH−CH1を、N末端からC末端への方向に、この順序で有する。
<IGF−1R>抗原結合部位の重鎖可変領域VHとして、配列番号23を用いた。<IGF−1R>抗原結合部位の軽鎖可変領域VLとして、配列番号25を用いた。
<EGFR>抗原結合部位の重鎖可変領域VHとして、配列番号8を用いた。<EGFR>抗原結合部位の軽鎖可変領域VLとして、配列番号10を用いた。
遺伝子合成及び組換え分子技術によって、それぞれの抗原結合部位のVL及びVHを含むVL−CL及びVH−CH1をグリシン・セリン (G4S)n Gmリンカーによって連結し、単鎖Fabフラグメント VL−CL−リンカー−VH−CH1を得、これを (G4S)nペプチドコネクターを用いて抗体の重鎖又は軽鎖のC末端に結合させた。
さらに、単鎖FabフラグメントのVH領域(Kabatに基づく44位を含む)及びVL領域(Kabatに基づく100位を含む)に、公知の方法に従って、システイン残基を導入した(例えば、WO 94/029350; Reiter, Y. 等, Nature biotechnology (1996) 1239-1245; Young, N. M. 等, FEBS Letters (1995) 135-139; Rajagopal, V. 等, Protein Engineering (1997) 1453-59)。
これら全ての分子は、組換え技術により製造し、精製し、性状決定した。また、タンパク質発現、安定性及び生物活性を評価した。
四価の二重特異性scFab<EGFR−IGF−1R>,<IGF−1R−EGFR>抗体を作製するために適用した抗体設計の概要を表3に示す。この研究において、我々は、「scFab−Ab」という用語を、様々な四価のタンパク質分子を表現するために用いる。設計した形態のうち代表例を図13及び14並びに表3に示す。
表3は、C末端に単鎖Fabフラグメントが付加された二重特異性抗IGF1R及び抗EGFR scFab−四価抗体の様々な形態、及び対応するscFab−Ab命名体に関する。
Figure 2012503612
実施例9〜13は、単鎖Fabが付加された四価のscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2分子に関する。
材料及び一般的方法
ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的情報は、Kabat, E. A. 等(Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))によって提供されている。抗体鎖のアミノ酸は、EUナンバリング(Edelman, G. M. 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63 (1969) 78-85; Kabat, E. A. 等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, (1991))に従って番号付けされる。
組換えDNA技術
標準的な方法を用いてDNAを操作した(Sambrook, J. 等, Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989)。分子生物学的試薬は、製造者の指示書に従って用いた。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントを、化学合成したオリゴヌクレオチドから調製した。特異な制限エンドヌクレアーゼの切断部位が両端に導入された600〜1800bp長の遺伝子セグメントを、オリゴヌクレオチドのアニーリング及びライゲーション、例えば、PCR増幅の後、所定の制限部位(例えば、BamHI/BstEII,BamHI/BsiWI,BstEII/NotI又はBsiWI/NotI)を介してpUCクローニングベクターに基づくpcDNA 3.1/Zeo(+)(Invitrogen)にクローン化することによって、アセンブリした。サブクローニングされた遺伝子フラグメントのDNA配列を、配列決定して確認した。遺伝子合成フラグメントは、特定の仕様で Geneart(Regensburg, Germany)に注文した。
DNA配列決定
二本鎖配列決定(double strand sequencing)を Sequiserve GmbH(Vaterstetten, Germany)で実施し、DNA配列を決定した。
DNA及びタンパク質配列分析並びに配列データ解析
GCG's(Genetics Computer Group, Madison, Wisconsin)ソフトウエアパッケージバージョン 10.2 及び Invitrogens Vector NT1 Advance suite バージョン 9.1 を用いて、配列作成、マッピング、分析、アノテーション及び図解を行った。
細胞培養技術
標準的な細胞培養技術を用いた(Current Protocols in Cell Biology (2000), Bonifacino, J., S., Dasso, M., Harford, J., B., Lippincott-Schwartz, J., and Yamada, K., M. (eds.), John Wiley and Sons, Inc.)。
HEK293F細胞中での免疫グロブリン変異体の一過性発現
製造者の指示書に従って FreeStyleTM 293 発現系(Invitrogen, USA)を用いて、二重特異性抗体をヒト胎児腎臓細胞293−Fに一過性トランスフェクトして発現させた。すなわち、FreeStyleTM 293-F 細胞懸濁液を FreeStyleTM 293 発現培地中、37℃、8%CO2で培養し、トランスフェクションの実施日に、細胞を新しい培地に1〜2×106生存細胞/mlの密度で播種した。333μlの 293fectinTM(Invitrogen, Germany)と、250μgの重鎖及び軽鎖プラスミドDNAとを1:1のモル比で用いて、DNA-293fectinTM 複合体を Opti-MEM(登録商標)I 培養液(Invitrogen, USA)中で調製し、最終トランスフェクション容量を250mlとした。トランスフェクション後7日目に、14000gで30分間遠心し、細菌ろ過器(0.22μm)でろ過することにより、二重特異性抗体を含有する細胞培養上清を清澄化した。精製まで上清を−20℃で保存した。
タンパク質測定
280nm及び320nmにおける吸光度(OD)を測定し、アミノ酸配列に基づいて算出したモル吸光係数を用いて(Pace, C.N., et. al., Protein Science, 4 (1995) 2411-1423)バックグラウンド補正して、精製抗体及び誘導体のタンパク質濃度を決定した。
上清中の抗体濃度の測定
細胞培養上清中の抗体及び誘導体の濃度を、アフィニティーHPLCクロマトグラフィーで測定した。すなわち、、UltiMate 3000 HPLC system(Dionex)を用いて、プロテインAに結合する抗体及び誘導体を含む細胞培養上清を、Applied Biosystems Poros A/20 カラム(200mM KH2PO4,100mM クエン酸ナトリウム,pH 7.4)にかけ、マトリックスから溶出させた(溶出液:200mM NaCl,100mMクエン酸,pH 2.5)。溶出したタンパク質をUV吸光度及びピーク面積に基づいて定量した。標準IgG1精製抗体を標準として用いた。
タンパク質精製
プロテインA−セファロースTM(GE Healthcare, Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィー及び Superdex 200 サイズ排除クロマトグラフィーによる2工程で、分泌された抗体を上清から精製した。すなわち、二重特異性抗体及び三重特異性抗体を含む清澄化培養上清を、PBS緩衝液(10mM Na2HPO4,1mM KH2PO4,137mM NaCl及び2.7mM KCl,pH 7.4)で平衡化した HiTrap ProteinA HP(5ml)カラムにかけた。未結合のタンパク質を平衡化緩衝液で洗い流した。二重特異性抗体を0.1Mクエン酸緩衝液(pH 2.8)で溶出させ、タンパク質含有フラクションを0.1mlの1M Tris(pH 8.5)で中和した。次いで、溶出タンパク質フラクションを集め、Amicon 超遠心ろ過機(MWCO: 30 K, Millipore)で3mlの容量まで濃縮し、20mMヒスチジン及び140mM NaCl(pH 6.0)で平衡化した Superdex 200 HiLoad 120ml 16/60 ゲルろ過カラム(GE Healthcare, Sweden)にかけた。単量体型抗体を集め、凍結し(snap-frozen)、−80℃で保存した。サンプルの一部を以後のタンパク質分析及び性状決定に用いた。
精製タンパク質の分析
280nmにおける吸光度(OD)を測定し、アミノ酸配列に基づいて算出したモル吸光係数を用いて、精製タンパク質サンプルのタンパク質濃度を決定した。還元剤(5mM 1,4-ジチオトレイトール)の存在下又は不存在下でSDS−PAGEを実施し、クマシーブリリアントブルーで染色して、二重特異性抗体の純度を分析した。NuPAGE(登録商標)Pre-Cast gel system(Invitrogen, USA)を製造者の指示書に従って用いた(4〜20% Tris-グリシンゲル)。高性能SECによって二重特異性抗体サンプルの凝集物含量を分析した。分析は、Superdex 200 分析用サイズ排除カラム(GE Healthcare, Sweden)(ランニングバッファー:200mM KH2PO4,250mM KCl,pH 7.0,25℃)を用いた UltiMate 3000 HPLC system(Dionex)で実施した。25μgのタンパク質をカラムにかけ、流速0.5ml/分で50分間、均一濃度溶離(isocratic elution)を行った。安定性分析に関しては、濃度が0.1mg/ml,1mg/ml及び3mg/mlの精製タンパク質を調製し、4℃,37℃で7日間インキュベートした後、高性能SECで評価した。ペプチド−N−グリコシダーゼF(Roche Molecular Biochemicals)を用いた酵素処理によってN−グリカンを除去した後、還元された二重特異性抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸骨格の完全性(integrity)を NanoElectrospray Q-TOF 質量分析によって検証した。
実施例1
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1分子の発現及び精製
対応する二重特異性抗体の軽鎖及び重鎖を、原核細胞及び真核細胞の選択マーカーを有する発現ベクター中に構築した。これらのプラスミドをE.coli中で増幅し、精製した後、HEK293F細胞にトランスフェクトし、組換えタンパク質を一過性発現させた(この際、Invitrogen社製の freesyle system を用いた)。7日後、HEK293細胞の細胞上清を回収し、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーで精製した。全ての二重特異性抗体の構築物の均一性(Homogeneity)を、非還元条件下及び還元条件下でのSDS−PAGEによって確認した。還元条件下のSDS−PAGE(図3a)において、C末端及びN末端にscFvを融合させたポリペプチド鎖は、分子量の計算値に類似する見かけの分子サイズを示した。全ての構築物の発現レベルをプロテインA及びHPLCによって分析したところ、「標準」として用いたIgGの発現収量に類似しており、幾つかの場合には、それよりも若干低かった。最適化していない一過性発現実験において、細胞培養上清1リットルあたりの精製タンパク質の平均タンパク質収量は1〜36mgであった(図3)。軽鎖(XGFR−4320)又は重鎖(XGFR−2320)のC末端にscFvsが融合した非ジスルフィド安定化構築物において、タンパク質A精製後に回収された所望のサイズのタンパク質は、N末端にscFvが付加されたもの(XGFR1−3320及びXGFR1−5320)よりも多量であった。
精製タンパク質のHP−サイズ排除クロマトグラフィー分析によって(「標準」であるIgGとの比較)、VH及びVL間の鎖間ジスルフィドで安定化されていないscFvを含む分子は、凝集する傾向を示した。そのような二重特異性抗体の凝集に関する問題に対処するために、scFv分子をジスルフィドで安定化させた。そのために、我々は、scFvのVH及びVLの特定の位置(Kabatナンバリングスキームに基づく位置VH44/VL100)に、単一のシステイン置換を導入した。これらの変異によって、VH及びVL間の安定な鎖間ジスルフィドの形成が可能となり、それは同様に、形成されたジスルフィド安定化scFvモジュールを安定化させる。FvのN末端又はC末端においてscFvにVH44/VL100ジスルフィドを導入すると、全ての構築物に関し、タンパク質発現レベルが向上する(図4参照)。
FreeStyleTM 293 発現系(Invitrogen, USA)を製造者の指示書に従って使用し、ヒト胎児腎臓細胞293−Fの一過性トランスフェクションによって、二重特異性抗体を発現させた。すなわち、FreeStyleTM 293-F 細胞懸濁液を FreeStyleTM 293 発現培地中、37℃、8%CO2で培養し、トランスフェクションの実施日に細胞を1〜2×106生存細胞/mlの密度で新しい培養液に播種した。333μlの 293fectinTM(Invitrogen, Germany)と250μgの重鎖及び軽鎖プラスミドDNAとを1:1のモル比で用いて、DNA-293fectinTM 複合体を Opti-MEM(登録商標)I 培養液(Invitrogen, USA)中で調製し、最終トランスフェクション容量を250mlとした。二重特異性抗体を含む細胞培養上清を、トランスフェクション後7日目に、14000gで30分間遠心し、細菌ろ過器(0.22μm)でろ過して清澄化した。精製まで上清を−20℃で保存した。
分泌された抗体を、プロテインA−セファロースTM(GE Healthcare, Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィーと、Superdex200 サイズ排除クロマトグラフィーとの2工程により、上清から精製した。すなわち、二重特異性抗体及び三重特異性抗体を含有する清澄化培養上清を、PBS緩衝液(10mM Na2HPO4,1mM KH2PO4,137mM NaCl 及び 2.7mM KCl,pH 7.4)で平衡化した HiTrap ProteinA HP(5ml)カラムにかけた。未結合タンパク質を平衡化緩衝液で洗い流した。二重特異性抗体を0.1Mクエン酸緩衝液(pH 2.8)で溶出し、タンパク質含有フラクションを0.1mlの1M Tris(pH 8.5)で中和した。次いで、溶出タンパク質フラクションを集め、Amicon 超遠心ろ過機(MWCO: 30 K, Millipore)で3mlの容量まで濃縮し、20mMヒスチジン及び140mM NaCl(pH 6.0)で平衡化した Superdex200 HiLoad 120ml 16/60 ゲルろ過カラム(GE Healthcare, Sweden)にかけた。単量体型抗体フラクションを集め、凍結し(snap-frozen)、−80℃で保存した。サンプルの一部を以後のタンパク質分析及び性状決定に使用した。
XGFR1−2320の精製後の最終収量は0.27mgであった。一方、XGFR1−2321の最終収量は13.8mgであった。
二重特異性抗体に関するSDS−PAGE及びHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の精製及び分析の具体例を図3及び4に示す。
実施例2
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1分子のin vitroにおける安定性
HP−サイズ排除クロマトグラフィー分析を実施した。
二重特異性抗体サンプルの凝集物含量を高性能SECで分析した。分析は、Superdex 200 分析用サイズ排除カラム(GE Healthcare, Sweden)(ランニングバッファー:200mM KH2PO4,250mM KCl,pH 7.0,25℃)を用いて、UltiMate 3000 HPLC システム(Dionex)で実施した。25μgのタンパク質を0.5ml/分の流速でカラムに注入し、50分間かけて均一濃度溶離を行った。安定性の分析において、濃度が0.1mg/ml、1mg/ml及び5mg/mlの精製タンパク質を調製し、4℃、37℃及び40℃で7又は28日間インキュベートし、次いで、高性能SECで評価した。ペプチド−N−グリコシダーゼF(Roche Molecular Biochemicals)を用いた酵素処理によってN−グリカンを除去した後、還元された二重特異性抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸骨格の完全性(integrity)を NanoElectrospray Q-TOF 質量分析によって検証した。
精製タンパク質を様々な条件(様々な濃度及び時間)下でHP−サイズ排除クロマトグラフィーで分析した結果、scFvを含む分子は、標準IgGs−0と比較して、顕著に増加した凝集傾向を示した。
この試験において、我々は、重鎖及び軽鎖からなる2つのヘテロダイマーで構成され、重鎖及び軽鎖のいずれかにscFvが結合している、所望の「単量体」分子を特定する。
未修飾scFvを含む分子の強力な凝集傾向とは対照的に、VH44/VL100ジスルフィド安定化構築物をHPサイズ排除分析した結果、凝集傾向は顕著に小さいものであった。
二重特異性抗体に関するHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の精製及び分析の具体例を図4に示す。
実施例3
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1分子のRTK(EGFR及びIGF1R)に対する同時結合性
scFvモジュールの結合性、及び異なる二重特異性抗体の形態のIgGモジュールに保持されたFvの結合性を、結合性モジュール及び二重特異性抗体が由来する「野生型」IgGの結合性と比較した。これらの分析は、表面プラズモン共鳴(Biacore)及び細胞−ELISAを用いて実施した。
二重特異性抗IGF−1R/抗EGFR抗体の結合特性を、Biacore T100 instrument(Biacore AB, Uppsla)を用いて、表面プラズモン共鳴(SPR)法で分析した。このシステムは、分子相互作用の研究において確立された技術である。それによって、リガンド/検体の結合を継続的にリアルタイムモニタリングすることができ、様々なアッセイ条件における結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び平衡定数(KD)を決定することができる。SPR法は、金でコーティングされたバイオセンサーチップの表面近くの屈折率の測定に基づく。屈折率の変化は、固定化されたリガンドと、注入された溶液中の検体との相互作用によって生じる表面の質量変化の指標となる。分子が、表面に固定化されたリガンドに結合すると、質量は増加し、解離すると、質量は減少する。
アミン結合化学を用いて、捕捉用(Capturing)抗ヒトIgG抗体をCM5バイオセンサーチップの表面に固定化した。0.1M N−ヒドロキシスクシンイミド及び0.1M 3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル−N−エチルカルボジイミドの1:1の混合物を用いて(流速5μl/分)、フローセルを活性化した。抗ヒトIgG抗体を酢酸ナトリウム(pH 5.0)に加えて10μg/mlとした結果、表面密度が約12000RUとなった。対照のフローセルを、捕捉用抗体の代わりにビヒクルバッファーを用いた点を除き、同様に処理した。表面を1Mエタノールアミン/HCl(pH 8.5)を加えてブロックした。二重特異性抗体をHBS−P中に希釈し、流速5μl/分で加えた。接触時間(結合段階)を1分とし、抗体濃度はEGFR−ECD結合に関しては1〜5nMとし、IGF−1R相互作用に関しては1〜20nMとした。EGFR−ECDを3.125,6.25,12.5,25,50及び100nMという漸増する濃度で加え、IGF−1Rを0.21,0.62,1.85,5.6,16.7及び50nMという濃度で加えた。接触時間(結合段階)は3分とし、解離時間(ランニングバッファーによる洗浄)は5分とし、両分子の流速は30μl/分とした。全ての相互作用を25℃(標準的な温度)で実施した。3M塩化マグネシウムの再生溶液を、60秒間、流速5μl/分で加え、各結合サイクルの後、共有結合していないタンパク質を除去した。シグナルを、1秒あたり1回の頻度で検出した。サンプルは、漸増する濃度で加えた。
二重特異性抗体のEGFR及びIGF−1Rに対する同時結合の具体例を図5に示す。
表4は、二重特異性抗体(XGFR命名体)のEGFR及びIGF−1Rに対するアフィニティー(KD)に関する。
Figure 2012503612
実施例4
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1分子によるEGFR及びIGF1Rのダウンレギュレーション
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)はIGFR1シグナル伝達を阻害し、ヒト化ラット抗EGFR抗体<EGFR>ICR62はEGFRによるシグナル伝達を阻害する。様々なXGFR1変異体の潜在的な阻害活性を評価するために、両者の受容体のダウンレギュレーションの程度を分析した。
腫瘍細胞のIGF−I受容体(IGF−IR)の量に対する本発明の抗体の効果を検出するために、経時的実験及びその後のELISA分析を、IGF−IR及びEGFR特異的抗体を用いて実施した。
1%PenStrepを添加したRPMI−VM培地(PAA,Cat. No. E15-039)中のヒト腫瘍細胞(A549,2×105細胞/ml)を6ウェルプレートに4ml播種し、実験ごとに新しい培地に変えて、37℃、5%CO2で24時間培養した。
培地を注意深く除去し、RPMI−VM培地に希釈した0.01mg/ml XGFR抗体2mlで置換した。3つの対照ウェルについては、培地を、それぞれ、抗体を含まない培地、対照抗体(<IGF-1R>HUMABクローン18及び<EGFR>ICR62,最終濃度0.01mg/ml)を含む培地、及び緩衝液のみで置換した。細胞を37℃、5%CO2でインキュベートし、24時間後、各プレートをさらなる実験のために取り出した。
培地を注意深く吸引除去し、細胞を1mlのPBSで洗浄した。300μl/ウェルの冷MES−細胞溶解緩衝液を加えた(MES,10mM Na3VO4及びComplete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤)。細胞をセルスクレーパー(Corning, Cat. No. 3010)でかきとり、ウェル内容物をエッペンドルフ反応チューブに移した。細胞フラグメントを13000rpm、4℃で10分間遠心することにより除去した。
EGFR検出
96ウェルのストレプトアビジンマイクロタイタープレート(MTP)をプロトコルに従って調製した(DuoSet ELISA for Human EGFR, RnD systems Cat. No. DY231)。PBS中のヒトEGFRヤギ抗体144μg/mlをPBS中に希釈し(1:180)、100μl/ウェルをMTPに加えた。MTPを攪拌しながら4℃で一晩インキュベートした。PBS(0.1% Tween 20 含有)でプレートを3回洗浄し、300μl/ウェルのPBS(3% BSA及び0.1% Tween 20 含有)溶液を加えて、攪拌しながら室温(RT)で1時間(h)反応させ、プレートをブロックした。PBS(0.1% Tween 20 含有)でプレートを3回洗浄した。
細胞溶解物中のタンパク質量を、BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて測定し、次いで、MES−細胞溶解バッファー(100mM Na3VO4(1:100)及びComplete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(1:20)含有)を用いて、細胞溶解物のタンパク質濃度を0.1mg/mlに調整し、1ウェルあたり100μlの細胞溶解物を、予め調製しておいたMTPに加えた。
第2の細胞溶解物の濃度として0.05mg/mlを用い、細胞溶解物を希釈し(1:2)、1ウェルあたり100μlを予め調製しておいたMTPに加えた。MTPを攪拌しながら室温でさらに2時間インキュベートし、次いで、PBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。
ヒトEGFRヤギビオチン化抗体をPBS(3% BSA及び0.2% Tween 20 含有)中に希釈(1:180)し、EGFR検出抗体として36μg/mlの濃度で用いた。1ウェルあたり100μlを加え、攪拌しながら室温で2時間インキュベートした。次いで、MTPを1ウェルあたり200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。次いで、ストレプトアビジン−HRPをPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)で希釈(1:200)し、1ウェルあたり100μlを二次抗体に加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。次いで、プレートをPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で6回洗浄した。1ウェルあたり100μlの3,3'−5,5'−テトラメチルベンジジン(Roche, BM-Blue ID-No.: 11484581)を加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。1ウェルあたり25μlの1M H2SO4を加え、室温で5分間インキュベートし、呈色反応を停止させた。450nmにおける吸光度を測定した。
IGF−1R検出
AK1a−ビオチン化抗体(Genmab, Denmark)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)で希釈(1:200)し、1ウェルあたり100μl加え、ストレプトアビジン−MTP(Roche ID. No.: 11965891001)を調製した。ストレプトアビジン−MTPを攪拌しながら室温で1時間インキュベートし、次いで、1ウェルあたり200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。
BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて細胞溶解物中のタンパク質量を測定し、次いで、50mM Tris(pH 7.4)、100mM Na3VO4(1:100)及び Complete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(1:20)を用いて、細胞溶解物のタンパク質濃度を0.04mg/mlに調整した。1ウェルあたり100μlの細胞溶解物を予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPに加えた。
第2の細胞溶解物の濃度として0.02mg/mlを用いた。細胞溶解物を希釈し、1ウェルあたり100μlを予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPに加えた。非刺激細胞を含む陽性対照を溶解バッファー(50mM Tris(pH 7.4),100mM Na3VO4(1:100)及び Complete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(1:20)含有)中に希釈(1:4000)し、1ウェルあたり100μlの細胞溶解物を予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPに加えた。陰性対照の場合、100μlの溶解バッファーをストレプトアビジン−MTPのウェルに加えた。
MTPを攪拌しながら室温でさらに1時間インキュベートし、次いで、PBS(0.1% Tween20 含有)溶液で3回洗浄した。
ヒトIGF−1Rβウサギ抗体(Santa Cruz Biotechnology, Cat. No. sc-713)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)中に希釈(1:750)し、IGF−1Rの検出用抗体として用いた。1ウェルあたり100μlを加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、MTPを1ウェルあたり200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。次いで、ウサギIgG−POD(Cell signaling Cat. No. 7074)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)中に希釈(1:4000)し、1ウェルあたり100μlを二次抗体に加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で6回洗浄した。1ウェルあたり100μlの3,3'−5,5'−テトラメチルベンジジン(Roche, BM-Blue ID-No.: 11484581)を加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。1ウェルあたり25μlの1M H2SO4を加え、室温でさらに5分間インキュベートし、呈色反応を停止させた。450nmにおける吸光度を測定した。
二重特異性抗体XGFRを用いた場合、並びにその親抗体である単一特異性抗体<EGFR>ICR62及び<IGF−1R>HUMABクローン18を用いた場合の、A549細胞における受容体ダウンレギュレーションの結果を図12に示す。二重特異性抗体XGFRは、EGFR及びIGF−1Rの両方をダウンレギュレーションする。驚くべきことに、二重特異性抗体XGFRは、その親抗体である<EGFR>ICR62抗体と比較して、向上したEGFRのダウンレギュレーションを示した。
実施例5
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1分子によるEGFR及びIGF1Rシグナル伝達経路の阻害
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)は、IGFR1によるシグナル伝達を阻害し、ヒト化ラット抗EGFR抗体ICR62は、EGFRによるシグナル伝達を阻害する。様々なXGFR1変異体の潜在的な阻害活性を評価するために、両経路に対するシグナル伝達阻害の程度を分析した。
各実験において、RPMI培地(PAA, Cat. No.E15-039)(1% PenStrep 添加)中のヒト腫瘍細胞(H322M,2×105細胞/ml)を6ウェルプレートに4ml播種し、37℃、5% CO2下、24時間培養した。
培地を注意深く除去し、RPMI−VM培地に希釈した0.01mg/ml XGFR抗体2mlで置換した。3つの対照ウェルについては、抗体を含まない培地、対照抗体(<IGF-1R>HUMABクローン18及び<EGFR>ICR62,最終濃度0.01mg/ml)を含む培地、及び緩衝液のみで培地を置換した。細胞を37℃、5%CO2でインキュベートし、24時間後、各プレートをさらなる処理のために取り出した。
EGFRリン酸化の検出
DuoSet(登録商標)IC ヒト ホスホEGFR(RnD systems Cat. No. DYC1095-5)を用いた。ホスホEGFR捕捉抗体(Cat. No. 841402)を0.8μg/mlの濃度まで希釈し、プレートを調製した。1ウェルあたり100μlをMTPに加え、プレートを密閉して室温で一晩インキュベートした。
次いで、捕捉抗体を吸引し、各ウェルを400μl洗浄バッファー(0.05% Tween 20 含有 PBS 溶液(pH7.2-7.4),Cat No. WA126)で5回洗浄し、最終洗浄の後、プレートをクリーンペーパータオルで拭き取った。
300μlのブロッキングバッファー(1% BSA,0.05% NaN3 含有 PBS 溶液(pH 7.2-7.4))を加え、室温で2時間インキュベートして、プレートをブロックした。次いで、溶液を吸引除去し、各ウェルを400μlの洗浄バッファー(0.05% Tween 20 含有 PBS 溶液(pH 7.2-7.4),Cat No. WA126)で5回洗浄し、最終洗浄の後、プレートをクリーンペーパータオルで拭き取った。
細胞をPBSでリンスし、溶解バッファー9(1% NP-40, 20mM Tris(pH8.0), 137mM NaCl, 10% グリセロール, 2mM EDTA, 1mM 活性化オルトバナジウム酸ナトリウム, 10μg/ml アプロチニン及び 10μg/ml ロイペプチン)を用いて溶解し、細胞密度を1×107細胞/mlとし、穏やかに攪拌しながら4℃で30分間インキュベートした。次いで、サンプルを14,000gで5分間遠心した。次いで、サンプルをきれいな試験管に移した。
細胞溶解物中のタンパク質量を、BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて測定し、次いで、IC Diluent 12(1% NP-40, 20mM Tris(pH 8.0), 137mM NaCl, 10% グリセロール, 2mM EDTA, 1mM 活性化オルトバナジウム酸ナトリウム)を用いて、細胞溶解物のタンパク質濃度を0.1mg/ml及び0.05mg/mlに調整した。1ウェルあたり100μlの溶解物を予め調製しておいたMTPに加え、プレートを密閉して室温で2時間インキュベートした。
使用直前に、IC Diluent 14(20mM Tris, 137mM NaCl, 0.05% Tween 20, 0.1% BSA, pH 7.2-7.4)を用いて、バイアルごとに、検出抗体を所定の作用濃度(working concentration)まで希釈した。1ウェルあたり100μlの検出抗体を加え、プレートを密閉して、暗室中、室温で2時間インキュベートした。次いで、検出抗体を吸引除去し、各ウェルを400μlの洗浄バッファー(0.05% Tween 20 含有 PBS 溶液(pH 7.2-7.4), Cat No. WA126)で5回洗浄し、最終洗浄の後、プレートをクリーンペーパータオルで拭き取った。
1ウェルあたり100μlの基質溶液(Cat. No. DY999)を加え、プレートを、暗室中でさらに20分間インキュベートした。50μlの反応停止液(2N H2SO4(Cat No. DY994))を加えて十分に混合し、反応を停止させた。
450nmにおける吸光度を測定した。
IGF−1Rリン酸化の検出
AK1a−ビオチン化抗体(Genmab, Denmark)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)で希釈(1:200)し、1ウェルあたり100μl加えて、ストレプトアビジン−MTP(Roche ID. No.: 11965891001)を調製した。ストレプトアビジン−MTPを攪拌しながら室温で1時間インキュベートし、次いで、1ウェルあたり200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。
細胞溶解物中のタンパク質量を、BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて測定し、次いで、50mM Tris(pH 7.4)、100mM Na3VO4(1:100)及び Complete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(1:20)を用いて、細胞溶解物のタンパク質濃度を1μMに調整し、1ウェルあたり100μlの溶解物を予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPに加えた。
非刺激細胞を含む陽性対照を、溶解バッファー(50mM Tris(pH 7.4),100mM Na3VO4(1:100)及び Complete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(1:20)含有)で希釈(1:4000)し、1ウェルあたり100μlの溶解物を予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPに加えた。陰性対照の場合は、100μlの溶解バッファーをストレプトアビジン−MTPのウェルに加えた。
MTPを攪拌しながら室温でさらに1時間インキュベートし、次いで、PBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。
ヒトIGF−1R(Tyr1135/1136)/インスリン受容体β(Tyr1150/1151)(19H7)抗体(細胞シグナル伝達, Cat. No. 3024L)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)に希釈(1:500)し、IGF−1Rの検出抗体として用いた。1ウェルあたり100μlを加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、MTPを1ウェルあたり200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で3回洗浄した。次いで、ウサギIgG−POD(細胞シグナル伝達,Cat. No. 7074)をPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)に希釈(1:4000)し、1ウェルあたり100μlを二次抗体に加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で6回洗浄した。1ウェルあたり100μlの3,3'−5,5'−テトラメチルベンジジン(Roche, BM-Blue ID-No.: 11484581)を加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。1ウェルあたり25μlの1M H2SO4を加え、室温でさらに5分間インキュベートし、呈色反応を停止させた。450nmにおける吸光度を測定した。
図7a及び7bに示されるように、<IGF−1R>HUMABクローン18の適用は、IGFR1−シグナル伝達アッセイにおいて、特異的なリン酸化シグナルを顕著に減少させたが、EGFR−シグナル伝達を測定した対応アッセイにおいて、効果を示さなかった。同様に、<EGFR>ICR62の適用は、EGFR−シグナル伝達アッセイにおいて、特異的なリン酸化シグナルを減少させたが、IGF1R−シグナル伝達を測定した対応アッセイにおいて、効果を示さなかった。同一のモル濃度で同一のアッセイに適用した場合、XGFR1変異体#2421,3421及び4421は、両アッセイにおいて、野生型抗体と同一の、又は野生型抗体よりも優れた活性を示した。すなわち、XGFR1分子は、両シグナル伝達経路を阻害することができる。
実施例6
in vitroにおける腫瘍細胞株のXGFR1媒介性増殖阻害
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)は、IGF1Rを発現する腫瘍細胞株の増殖を阻害する(WO 2005/005635)。同様に、ヒト化ラット抗EGFR抗体<EGFR>ICR62も、EGFRを発現する腫瘍細胞株の増殖を阻害することが示されている(WO 2006/082515)。様々なXGFR1変異体の潜在的な阻害活性を腫瘍細胞株増殖アッセイで評価するために、EGFR及びIGF1Rを発現するH322M細胞における阻害の程度を分析した。
H322M細胞を、プラスチック表面への付着を防止するポリ−HEMA(ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート))でコーティングした容器中、RPMI1640培地(0.5% FCS 添加)で培養した。このような条件下、H322M細胞は、高密度な球状物を形成し、三次元的に増殖する(固定非依存性と呼ばれる特性)。これらの球状物は、in situにおける固形腫瘍の三次元の組織構築及び形成に酷似する。球状培養物を50又は100nMから漸増する量の抗体の存在下で5日間インキュベートした。WST変換アッセイを用いて増殖阻害を測定した。H322M球状培養物を<IGF−1R>HUMABクローン18で処理したところ、増殖阻害が観察された。
図8に示されるように、50nM <IGF−1R>HUMABクローン18の適用によって、細胞増殖が53%減少し、また、同一アッセイにおける50nM <EGFR>ICR62の適用によって、細胞増殖が53%減少した。
両抗体の同時適用(同一濃度)の結果、細胞生存率が26%(74%阻害)まで減少した。この結果によって、両RTK経路の同時阻害は、一方の経路だけの阻害よりも顕著に大きな、腫瘍細胞株に対する効果を有することが示される。
様々なXGFR1−変異体を50nMのモル濃度で適用した結果、単一分子のみを50nMのモル濃度で適用した場合よりも顕著に大きな増殖阻害が観察された。
実際に、様々なXGFR1−変異体を抗体濃度50nMで適用した場合、その起源である<EGFR>及び<IGF1R>抗体の組み合わせを二倍の抗体濃度100nM(50nM <IGF-1R>HUMABクローン18及び50nM <EGFR>ICR62)で適用した場合と比較して、向上した抗増殖活性を示した。
我々は、XGFR1分子が、EGFRシグナル伝達又はIGF1Rシグナル伝達のいずれか一方を阻害するIgGと比較して、顕著に増加した増殖阻害活性を有すると結論づけた。さらに、XGFR1分子の活性を<IGF−1R>HUMABクローン18及び<EGFR>ICR62抗体の混合物の活性と比較すると、混合物よりも明らかに低い濃度(モル及び質量)で、混合物と同一の又混合物よりも優れた活性が達成され得る。
表5は、二重特異性抗体(XGFR命名体)のH322M腫瘍細胞に対する抗増殖活性(生存及び阻害)に関する。
Figure 2012503612
実施例7
XGFR1−2421,XGFR1−3421,XGFR1−4421及びXGFR1−5421の糖鎖改変(glycoengineered)誘導体の調製(XGFR1−2421−GE,XGFR1−3421−GE,XGFR1−4421−GE及びXGFR1−5421−GE)
得られた完全抗体重鎖及び軽鎖DNA配列を、哺乳動物発現ベクターにサブクローニングした(1つは軽鎖用,1つは重鎖用)。各ベクターは、MPSVプロモーターの制御下、合成ポリA部位の上流にEBV OriP配列を有する。
リン酸カルシウムトランスフェクション法を用いてHEK293−EBNA細胞を哺乳動物抗体重鎖及び軽鎖発現ベクターでコトランスフェクトし、抗体を産生した。指数関数的に増殖するHEK293−EBNA細胞にリン酸カルシウム法によってトランスフェクトした。未修飾抗体の産生の場合、細胞に抗体重鎖及び軽鎖発現ベクターのみを1:1の比率でトランスフェクトした。糖鎖改変(glycoengineered)抗体の産生の場合、細胞を4つのプラスミドでコトランスフェクトした。4つのプラスミドのうち、2つは抗体発現用、1つは融合GnTIIIポリペプチド発現用、1つはマンノシダーゼII発現用であり、それぞれ4:4:1:1の比率とした。Tフラスコ中、DMEM培地(10% FCS 添加)を用いて、細胞を付着単層培養物として増殖させ、細胞が50〜80%コンフルエントな状態となったときにトランスフェクトした。T75フラスコのトランスフェクションの場合、トランスフェクションの24時間前に、14mlのDMEM培地(FCS(最終濃度10% V/V), 250μg/ml ネオマイシン 添加)中、800万個の細胞を播種し、細胞を37℃、5%CO2雰囲気下で一晩、インキュベーター中でインキュベートした。各T75フラスコのトランスフェクションにおいて、47μgの総プラスミドベクターDNA(軽鎖発現ベクターと重鎖発現ベクターとの間で均等に分割される)、235μlの1M CaCl2溶液及び水を加え、DNA,CaCl2及び水の溶液を調製し、最終容量を469μlとした。この溶液に、469μlの50mM HEPES,280mM NaCl,1.5mM Na2HPO4溶液(pH 7.05)を加え、直ちに10秒間混合し、室温で20秒間放置した。懸濁液を12mlのDMEM(2% FCS添加)で希釈し、T75に加え、存在する培地を置換した。細胞を37℃,5%CO2、約17〜20時間インキュベートし、次いで、培地を12ml DMEM(10% FCS含有)で置換した。条件培地をトランスフェクションの5〜7日後に回収し、1200rpmで5分間遠心し、次いで、4000rpmで10分間さらに遠心し、4℃で保存した。
分泌された抗体をプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、次いでカチオン交換クロマトグラフィー、最後にサイズ排除クロマトグラフィーで精製した。その際、Superdex 200 カラム(Amersham Pharmacia)のバッファーをリン酸緩衝食塩水に交換し、純粋な単量体IgG1抗体を回収した。抗体濃度を、分光光度計を用いて、280nmにおける吸光度から推定した。抗体を25mMリン酸カリウム,125mM塩化ナトリウム,100mMグリシン溶液(pH 6.7)中に調合した。
抗原発現ベクターを、GnT−IIIグリコシルトランスフェラーゼ発現ベクターと、又はGnT−III発現ベクター及びゴルジマンノシダーゼII発現ベクターとコトランスフェクションして、ヒト化抗体の糖鎖改変変異体を調製した。非糖鎖改変抗体に関して記載したように、糖鎖修飾抗体を精製し、調合した。抗体のFc領域に結合したオリゴ糖を下記MALDI/TOF−MSで分析した。
PNGaseF消化により抗体からオリゴ糖を酵素的に切り離した。この際、抗体は、PVDF膜に固定化されているか又は溶液中に存在している。
切り離されたオリゴ糖を含む消化溶液を得、これを直接MALDI/TOF−MS分析用サンプルとして用いるか、又はMALDI/TOF−MS分析用サンプル調製の前にEndoHグリコシダーゼでさらに消化した。
本発明の二重特異性抗体の全てにおいて、GEは糖鎖改変(glycoengineered)を意味する。
実施例8
XGFR1分子のFcgRIIIaに対する結合及びADCC活性
非糖鎖修飾ヒト化ラット抗EGFR抗体ICR62(WO 2006/082515参照)は、RTK媒介増殖刺激シグナルの阻害により抗腫瘍活性を媒介するだけではなく、腫瘍細胞に対するADCCの誘導により有意な抗腫瘍活性を媒介する。同様に、その他の抗体、例えば、抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18もADCCを誘導することができる。抗体によるADCCの誘導の程度は、結合する抗原に依存するだけでなく、ADCC反応を引き起こすFc受容体として知られているFcgRIIIaに対する定常領域のアフィニティーにも依存する。ADCCのメカニズムはXGFR1分子にとって望ましいものであるので、これらの分子が「標準的な」抗体と同様にFcgRIIIaに結合できること、及びこれらの分子が良好なADCC活性を有することが重要である。bFcgRIIIaに対する様々なXGFR1分子の結合を分析するために、我々は、既に確立されているBiacoreテクノロジーを採用した(参考文献)。このテクノロジーによって組換体として産生されるFcgRIIIaドメインに対するXGFR1分子の結合が評価される。
全ての表面プラズモン共鳴測定は、BIAcore 3000 instrument(GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)を用いて25℃で実施した。ランニングバッファー及び希釈バッファーとして、PBS(1mM KH2PO4, 10mM Na2HPO4, 137mM NaCl, 2.7mM KCl, pH6.0)(0.005%(v/v)Tween 20 含有)を用いた。可溶性ヒトFcgRIIIaを10mM酢酸ナトリウム(pH 5.0)中に希釈し、標準的なアミン結合キット(GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)を用いて、FcgRIIIa表面密度が約1000RUとなるように、CM5バイオセンサーチップに固定化した。固定化において、HBS−P(10mM HEPES, pH 7.4, 150mM NaCl, 0.005% 界面活性剤 P20; GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)をランニングバッファーとして用いた。XGFR二重特異性抗体をPBS(pH6.0)(0.005%(v/v)Tween 20 含有)で希釈し、濃度を450nMとし、30μl/分の流速で3分間かけてインジェクションした。次いで、センサーチップをPBS(pH 8.0)(0.005%(v/v)Tween 20 含有)で1分間再生した。データ分析を BIAevaluation ソフトウェア(BIAcore, Sweden)で実施した。
これらの実験の結果を表7に示す。
表6は、FcγRIIIa及びFcRnに対する二重特異性抗体(XGFR命名体)の結合アフィニティーを示す。
Figure 2012503612
これらの分析によって、抗原が結合していないXGFR1分子のFcgRIIIaに対する結合は、野生型IgG1分子の結合と区別できないことが明らかとなった。すなわち、これらの生化学アッセイによって、抗原が結合していないXGFR1−2421及びXGFR1−4421がADCC媒介受容体FcgRIIIaに結合する完全な能力を有することが示された。
抗原の存在下でXGFR1分子を用いて、これらの実験を繰り返したところ、可溶性FcgRIIIaの結合能に対する何の効果も観察されなかった。
公知の方法(Umana, P.等, Nature Biotechnol. 17(1999)176-180 及び WO 99/54342)に基づき、糖鎖修飾(glycomodified)されたXGFR1分子を用いて、このような Biacore 実験をさらに実施した(実施例7参照)。この糖鎖修飾は、FcgRIIIaに対するFc領域のアフィニティーを増加させ、それにより、標的細胞に対するADCCを増加させる。抗原が結合していない糖鎖修飾XGFR1分子のFcgRIIIa結合能を、抗原が結合していない糖鎖修飾野生型IgGのそれと比較すると、抗原が結合していない糖鎖修飾XGFR1分子では、野生型抗体と比較して、増加した結合アフィニティーを有していた。
表7は、二重特異性抗体(XGFR)のFcγRIIIa及びFcRnに対する結合アフィニティーを示す。
Figure 2012503612
FcgRIIIaに対するXGFR1分子の結合能が、腫瘍細胞に対するin vitro ADCC活性にどの程度変換されるかを分析するために、我々は細胞アッセイにおいてADCC活性を測定した。これらのアッセイにおいて、XGFR1−2421,XGFR1−3421,XGFR1−4421及びXGFR1−5421の糖鎖修飾誘導体(XGFR1−2421−GE,XGFR1−3421−GE,XGFR1−4421−GE及びXGFR1−5421−GE)を調製し(実施例6参照)、既に記載した BIAcore ADCC-活性アッセイ 及び下記in vitro ADCCアッセイにおいて試験した。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、エフェクター細胞として用いるため、Histopaque-1077(Sigma Diagnostics Inc., St. Louis, MO63178 USA)を本質的に製造者の指示書に従って用いて調製した。すなわち、ヘパリン化シリンジを用いて健常ボランティアから静脈血を採取した。PBS(Ca++ 又は Mg++ 不含)を用いて血液を希釈(1:0.75-1.3)し、Histopaque-1077 に積層した。グラジエントを破壊することなく室温、400×gで30分間遠心した。PBMCを含む中間相(interphase)を集め、PBS(2つのグラジエント由来の細胞ごとに50ml)で洗浄し、室温、300×gで10分間遠心して回収した。ペレットをPBSで再懸濁した後、PBMCをカウントし、室温、200×gで10分間遠心し、2度目の洗浄を行った。次いで、細胞を適当な培地に再懸濁し、以後の処理で用いた。
PBMCに関し、ADCCアッセイで用いたエフェクターと標的との比率は25:1であった。エフェクター細胞をAIM−V培地中、適当な濃度で調製し、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたり50μl加えた。標的細胞として、DMEM(10% FCS 含有)中で増殖させたヒトEGFR/IGFR発現細胞を用いた(例えばH322M,A549又はMCF-7)。標的細胞をPBSで洗浄し、カウントし、AIM−V中に1mlあたり30万個の濃度で再懸濁し、30,000細胞を含む100μlを各マイクロウェルに加えた。抗体をAIM−V中に希釈し、50μlを予め平板培養しておいた標的細胞に加え、標的細胞と室温で10分間結合させた。次いで、エフェクター細胞を加え、プレートを5% CO2を含む湿気環境下、37℃で4時間インキュベートした。細胞毒性検出キット(Roche Diagnostics, Rotkreuz, Switzerland)を用いてダメージ細胞からの乳酸脱水素酵素(LDH)の放出を測定することにより、標的細胞の殺傷を評価した。4時間のインキュベーションの後、プレートを800×gで遠心した。各ウェルの上清100μlを新しい透明な平底96ウェルプレートに移した。キットの発色基質バッファー100μlを各ウェルに加えた。SOFTmax PRO ソフトウェア(Molecular Devices, Sunnyvale, CA94089, USA)を用いたELISAリーダー(490nm)により、少なくとも10分間、呈色反応のVmax値を測定した。自然発生LDH放出について、標的細胞及びエフェクター細胞だけを含み、抗体を含まないウェルで測定した。最大放出について、標的細胞及び1%TritonX−100だけを含むウェルで測定した。二重特異性抗体が媒介する殺傷のパーセンテージについて、次のように算出した:
(x−SR)/(MR−SR)*100
[式中、xは特定の抗体濃度におけるVmaxを意味し、SRは自然発生放出のVmaxを意味し、MRは最大放出のVmaxを意味する。]
これらのアッセイにおいて、ADCC活性を糖鎖修飾野生型抗体と比較した。その結果によって、糖鎖修飾XGFR1−3421−GE/XGFR1−4421−GE/XGFR1−5421−GEは、優れたADCC活性を有していた(図9参照)。
実施例9
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体scFab−XGFR1分子の発現及び精製
対応する二重特異性抗体の軽鎖及び重鎖を、原核細胞及び真核細胞選択マーカーを有する発現ベクター中に構築した。これらのプラスミドをE.coli中で増幅させ、精製し、次いでHEK293F細胞にトランスフェクトして組換えタンパク質を一過性発現させた(Invitrogen社製の freesyle system を使用)。7日後、HEK293細胞上清を回収し、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーで精製した。全ての二重特異性抗体構築物の均一性(Homogeneity)を、非還元条件下及び還元条件下でのSDS−PAGEにより確認した。還元条件下(図15)のSDS−PAGEでは、C末端又はN末端にscFabが融合されたポリペプチド鎖は、分子量の理論値と類似する見掛けの分子サイズを示した。全ての構築物の発現レベルをプロテインA−HPLCで分析したところ、「標準的な」IgGの発現収量と類似しており、幾つかの場合には、若干低かった。このような非最適化一過性発現試験において、平均タンパク質収量は、1リットルの細胞上清あたり1.5〜10mgであった(図13及び14)。
精製タンパク質のHP−サイズ排除クロマトグラフィー分析によって、組換え分子の凝集傾向が示された。このような二重特異性抗体の凝集に関する問題を解決するため、付加される結合性分子のVH及びVL間にジスルフィド−安定化を導入した。このために、我々は、単一のシステイン置換をscFabのVH及びVL内の所定位置に導入した(Kabatナンバリングスキームに基づく位置VH44/VL100)。これらの変異によって、VH及びVL間に安定な鎖間ジスルフィドが形成され、それによって、ひいては、生じたジスルフィド安定化scFabモジュールが安定化する。scFabsにおけるVH44/VL100ジスルフィドの導入は、タンパク質発現レベルを有意には阻害せず、幾つかの場合には発現収量を向上させた(図13及び14参照)。
製造者の指示書に従って FreeStyleTM 293 発現系(Invitrogen, USA)を用いて、ヒト胎児腎臓細胞293−Fを一過性トランスフェクションし、二重特異性抗体を発現させた。すなわち、FreeStyleTM 293-F 細胞懸濁物を FreeStyleTM 293 発現培地中、37℃、8%CO2で培養し、トランスフェクションの実施日に細胞を新しい培地に密度1〜2×106生存細胞/mlで播種した。333μlの 293fectinTM(Invitrogen, Germany)及び250μgの重鎖及び軽鎖プラスミドDNAを1:1のモル比で用いて、Opti-MEM(登録商標)I 培地(Invitrogen, USA)中で DNA-293fectinTM 複合体を調製し、最終トランスフェクション容量を250mlとした。トランスフェクション後7日目に、組換え抗体誘導体を含む細胞培養上清を14000gで30分間遠心し、細菌ろ過器(0.22μm)でろ過し、清澄化した。精製まで、上清を−20℃で保存した。
プロテインA−セファロースTM(GE Healthcare, Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィー及び Superdex200 サイズ排除クロマトグラフィーの 2工程によって、分泌された抗体誘導体を上清から精製した。すなわち、二重特異性抗体及び三重特異性抗体を含む清澄化培養上清を、PBSバッファー(10mM Na2HPO4, 1mM KH2PO4, 137mM NaCl 及び 2.7mM KCl, pH7.4)で平衡化した HiTrap プロテインA HP(5ml)カラムにかけた。未結合のタンパク質を平衡化バッファーで洗い出した。抗体誘導体を0.1Mクエン酸バッファー(pH 2.8)で溶出させ、タンパク質を含むフラクションを0.1mlの1M Tris(pH 8.5)で中和した。次いで、溶出させたタンパク質フラクションを集め、Amicon 超遠心ろ過機(MWCO: 30 K, Millipore)で3mlの容量まで濃縮し、20mMヒスチジン,140mM NaCl(pH 6.0)で平衡化した Superdex200 HiLoad 120ml 16/60 ゲルろ過カラム(GE Healthcare, Sweden)にかけた。単量体抗体フラクションを集め、凍結(snap-frozen)し、−80℃で保存した。サンプルの一部を以後のタンパク質分析及び性状決定に用いた。精製タンパク質のSDS−PAGE分析及び二重特異性抗体誘導体のHP−サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)のプロファイルの具体例を図15及び16に示す。
図13及び14は、一過性発現系で観察された発現収量を示す。対象となる抗体誘導体の全てが、さらなる分析に供するのに十分な量で発現及び精製できた。上清1リットルあたりの発現収量は、1mg未満から>30mgまでの範囲であった。例えば、scFab−XGFR1−2720の精製後の最終収量は1mg未満であった。一方、scFab−XGFR1−2721の最終収量は13.8mgであった。この相違は、VH44−VL100ジスルフィド安定化が、幾つかのタンパク質において観察されたように、発現収量に対して正の影響を有することを示す。
実施例10
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体scFab−XGFR1分子のin vitro安定性
二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体scFab分子の安定性及び凝集傾向
HP−サイズ排除クロマトグラフィー分析を実施し、組換え抗体誘導体の調製物中に存在する凝集物量を測定した。そのために、二重特異性抗体サンプルを、Superdex 200 分析用サイズ排除カラム(GE Healthcare, Sweden)を用いた UltiMate 3000 HPLC システム(Dionex)による高性能SECで分析した。図16は、これらの分析の具体例を示す。凝集物は、単量体抗体誘導体を含むフラクションの前の別個のピーク又はショルダー(shoulder)として現れる。この研究において、我々は、重鎖及び軽鎖からなる2つのヘテロダイマーで構成され、それぞれにscFabsが連結された所望の「単量体」分子を特定する。ペプチド−N−グリコシダーゼF(Roche Molecular Biochemicals)を用いた酵素処理によってN−グリカンを除去した後、還元された二重特異性抗体の軽鎖及び重鎖並びに融合タンパク質のアミノ酸骨格の完全性を NanoElectrospray Q-TOF 質量分析によって検証した。様々な条件(様々な濃度及び時間を)下での精製タンパク質のHP−サイズ排除クロマトグラフィー分析によって、scFabsを含む分子は、標準的なIgGと比較して、凝集が若干増加する傾向にあることが示された。幾つかの分子で観察されたこの凝集傾向は、scFabモジュールにおけるVH44/VL100鎖間ジスルフィド結合の導入によって改善することができた。
実施例11
RTK(EGFR及びIGF1R)に対する二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体scFab分子の結合
様々な二重特異性抗体形態scFab−XGFRに関し、scFab分子の結合及び完全長IgG−モジュールに保持される抗原結合部位の結合を、結合モジュール及び二重特異性抗体が由来する「野生型」IgGの結合と比較した。これらの分析を、表面プラズモン共鳴(Biacore)及び細胞−ELISAによって実施した。
二重特異性<IGF−1R−EGFR>抗体の結合特性を、Biacore T100 instrument(GE Healthcare Bio-Sciences AB, Uppsala)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって分析した。この系は、分子相互作用の研究用として十分に確立されており、様々な設定のアッセイにおいて、リガンド/検体結合の継続的なリアルタイムモニタリング、並びに結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び平衡定数(KD)の測定が可能である。SPR−技術は、金でコーティングされたバイオセンサーチップの表面近くの屈折率の測定に基づく。屈折率の変化は、固定化されたリガンドと、注入された溶液中の検体との相互作用によって生じる表面の質量変化の指標となる。分子が表面に固定化されたリガンドに結合すると質量は増加し、解離すると質量は減少する。
アミン結合化学を用いて、捕捉用抗ヒトIgG抗体をC1バイオセンサーチップの表面に固定化した。フローセルを、0.1M N−ヒドロキシスクシンイミド及び0.1M 3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル−N−エチルカルボジイミドの1:1混合物を用いて流速5μl/分で活性化した。抗ヒトIgG抗体を酢酸ナトリウム(pH 5.0)中に5μg/mlで加え、その結果、表面密度が約200RUとなった。対照フローセルは、捕捉用抗体の代わりにビヒクルバッファーのみで処理した以外は同様に処理した。表面を、1Mエタノールアミン/HCl(pH 8.5)のインジェクションによってブロックした。二重特異性抗体をHBS−P中に希釈し、5μl/分の流速でインジェクションした。抗体に関し、接触時間(結合段階)を1分とし、濃度を1〜5nMとした。EGFR−ECDを1.2,3.7,11.1,33.3,100及び300nMという漸増する濃度でインジェクションし、IGF−1Rを0.37,1.11,3.33,10,30及び90nMという濃度でインジェクションした。両分子に関し、接触時間(結合段階)を3分とし、解離時間(ランニングバッファーによる洗浄)を5分とし、流速を30μl/分とした。全ての相互作用は25℃(標準的な温度)で実施した。0.85%リン酸及び5mM水酸化ナトリウムの再生溶液を各々に60秒間、流速5μl/分でインジェクションし、各結合サイクル後の非共有結合タンパク質を除去した。1秒あたりに1つのシグナルの割合でシグナルを検出した。サンプルを漸増する濃度でインジェクションした。
EGFR及びIGF1Rに対する二重特異性<IGF−1R−EGFR>抗体の同時結合の具体例を図17a−dに示す。
表8は、EGFR及びIGF−1Rに対する二重特異性抗体(scFab−XGFR1_2720及びscFab−XGFR2_2720)のアフィニティー(KD)を示す。
Figure 2012503612
また、培養細胞におけるFACSに基づく結合アッセイ及び競合アッセイを、細胞表面に露出しているRTKに対する二重特異性抗体誘導体の結合能を評価するために、実施することができる。図18は、我々が、scFabを含む二重特異性XGFR誘導体のA549癌細胞に対する結合能を試験する際に用いた実験設定を示す。これらの細胞競合アッセイにおいて、抗原であるEGFR及びIGF1Rを発現するA549細胞を分離し、カウントした。1.5×10e5細胞を、円錐形96ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞を沈降(1500rpm, 4℃, 5分)させ、1μg/mLのAlexa647−標識IGFIR−特異的抗体を含むPBS(2% FCS(ウシ胎仔血清)含有)を用いて調製した各二重特異性抗体の希釈系列50μL中、45分間、氷上でインキュベートした。細胞を再度沈降させ、200μLのPBS(2% FCS含有)で2回洗浄した。最後に、細胞をCellFix溶液(BD Biosciences)中に再懸濁させ、少なくとも10分間、氷上でインキュベートした。細胞の平均蛍光強度(mfi)をフローサイトメトリー(FACS Canto)で測定した。Mfiの測定は、2つの独立した染色について、少なくとも2回実施した。フローサイトメトリースペクトルを、さらに FlowJo ソフトウェア(TreeStar)を用いて処理した。最大半量(Half-maximal)の結合を、XLFit 4.0(IDBS)及び用量反応一部位モデル(dose response one site model)205 を用いて測定した。
これらの分析の結果を図19a−cに示す。図19a−cには、二重特異性scFab含有抗体誘導体の腫瘍細胞表面に対する結合性が示される。例えば、二重特異性抗体誘導体scFab−XGFR1_2721の競合実験におけるIC50は、0.11μg/mlであった。一方、単一特異的抗体のIC50は、>50%高かった(0.18μg/ml)。このように、競合アッセイにおいて、二重特異性scFab−XGFR_2721抗体誘導体が、その親抗体と比較して増加した活性を示すことは、二重特異性分子が、単一特異性抗体よりも良好に細胞表面に対して結合することを示唆する。
実施例12
二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体scFab−XGFR分子によるEGFR及びIGF−1Rのダウンレギュレーション
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)は、IGFR1−シグナル伝達を阻害し、ヒト化ラット抗EGFR抗体<EGFR>ICR62は、EGFRによるシグナル伝達を阻害する。様々なscFab−XGFR1変異体の潜在的な阻害活性を評価するために、両者が由来する受容体のダウンレギュレーションの程度を分析した。
腫瘍細胞のIGF−I受容体(IGF−IR)量に対する本発明の抗体の効果を検出するために、IGF−IR及びEGFR特異的抗体を用いて、経時的実験及びそれに続くELISA分析を実施した。
6ウェルプレートの各ウェルに、RPMI1640(10% FCS(PAA, Cat. No. E15-039)及び 1% PenStrep 含有)中のヒト腫瘍細胞(H322M, 5×105細胞/ml)を1ml播種した。3mlの培地を各ウェルに加え、細胞を37℃、5%CO2で24時間培養した。
培地を注意深く除去し、RPMI−VM培地中に希釈した100nM XGFR抗体2mlで置換した。対照ウェルでは、培地を、抗体を含まない培地及びバッファーと、対照抗体を含む培地とのいずれかで置換した(<IGF-1R>HUMABクローン18 及び<EGFR>ICR62 最終濃度 100nM)。細胞を37℃、5%CO2でインキュベートし、24時間後に、さらなる処理のために各プレートを取り出した。
培地を注意深く吸引除去し、細胞を1mlのPBSで洗浄した。300μl/ウェルの冷MES−溶解バッファーを加えた(MES, 10mM Na3VO4 及び Complete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤)。1時間後、細胞スクラッパー(Corning, Cat. No. 3010)を用いて、細胞を氷上で分離し、ウェル内容物をエッペンドルフ反応チューブに移した。13000rpm、4℃で10分間遠心し、細胞フラグメントを除去した。
EGFR検出
96ウェルマイクロタイタープレート(MTP)をプロトコル(DuoSet ELISA for Human EGFR, RnD systems Cat. No. DY231)に従って調製した。PBS中のヒトEGFRヤギ抗体144μg/mlをPBS中に希釈(1:180)し、100μl/ウェルをMTPに加えた。MTPを攪拌しながら室温で一晩インキュベートした。。プレートを3回、PBS(0.1% Tween 20 含有)で洗浄し、300μl/ウェルのPBS(3% BSA 及び 0.1% Tween 20含有)溶液で、攪拌しながら室温(RT)で1時間(h)ブロックした。プレートを3回、PBS(0.1% Tween 20含有)で洗浄した。
細胞溶解物中のタンパク質量を、BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて測定し、次いで、細胞溶解物のタンパク質濃度を、MES−溶解バッファー(100mM Na3VO4(1:100)及び Complete プロテアーゼ阻害剤(1:20)含有)を用いて0.04mg/mlに調整し、1ウェルあたり100μlの溶解物を予め調製しておいたMTPに加えた。バックグラウンド測定のために、100μlの溶解バッファーをMTPのウェルに加えた。
第2の細胞溶解物濃度として0.025mg/mlを用いた。溶解物を1:2に希釈し、1ウェルあたり100μlを予め調製しておいたMTPに加えた。MTPを、攪拌しながら室温でさらに2時間インキュベートし、次いで、3回、PBS(0.1% Tween 20)溶液で洗浄した。
ヒトEGFRヤギビオチン化抗体を1:180でPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)中に希釈し、36μg/mlの濃度でEGFR検出用抗体として用いた。100μlを各ウェルに加え、攪拌しながら室温で2時間インキュベートした。次いで、MTPの各ウェルを3回、200μlのPBS(0.1% Tween 20)溶液で洗浄した。次いで、ストレプトアビジン−HRPを1:200でPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20含有)中に希釈し、各ウェルに100μlずつ加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。次いで、プレートを6回、PBS(0.1% Tween 20含有)溶液で洗浄した。各ウェルに100μlずつの3,3'−5,5'−テトラメチルベンジジン(Roche, BM-Blue ID-No.: 11484581)を加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。各ウェルに25μlずつの1M H2SO4を加え、室温でさらに5分間インキュベートして、呈色反応を停止させた。450nmにおける吸光度を測定した。
IGF−1R検出
AK1a−ビオチン化抗体(Genmab, Denmark)を1:200でPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)中に希釈し、各ウェルに100μlずつ加え、ストレプトアビジン−MTP(Roche ID. No.: 11965891001)を調製した。ストレプトアビジン−MTPを攪拌しながら室温で1時間インキュベートし、次いで、各ウェルを3回、200μlのPBS(0.1% Tween 20)溶液で洗浄した。
BCAプロテインアッセイキット(Pierce)を用いて、細胞溶解物中のタンパク質量を測定し、次いで、50mM Tris(pH 7.4)、100mM Na3VO4(1:100)及び Complete プロテアーゼ阻害剤(1:20)を用いて、細胞溶解物のタンパク質濃度を0.3mg/mlに調整し、予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPの各ウェルに100μlの溶解物を加えた。
第2の細胞溶解物濃度として0.15mg/mlを用いた。細胞溶解物を希釈し、予め調製しておいたストレプトアビジン−MTPの各ウェルに100μlを加えた。バックグラウンド測定では、ストレプトアビジン−MTPのウェルに100μlの溶解バッファーを加えた。
MTPを攪拌しながら室温でさらに1時間インキュベートし、次いで、3回、PBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で洗浄した。
IGF−1R検出用抗体であるヒトIGF−1Rβウサギ抗体(Santa Cruz Biotechnology, Cat. No. sc-713)を1:750でPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20含有)中に希釈し、各ウェルに100μlを加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、MTPの各ウェルを3回、200μlのPBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で洗浄した。次いで、二次抗体に加えるために、ウサギIgG−POD(Cell signaling Cat. No. 7074)を1:4000でPBS(3% BSA 及び 0.2% Tween 20 含有)中に希釈し、各ウェルに100μlを加え、攪拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを6回、PBS(0.1% Tween 20 含有)溶液で洗浄し、各ウェルに100μlの3,3'−5,5'−テトラメチルベンジジン(Roche, BM-Blue ID-No.: 11484581)を加え、攪拌しながら室温で20分間インキュベートした。各ウェルに25μlの1M H2SO4を加え、室温でさらに5分間インキュベートして、呈色反応を停止させた。450nmにおける吸光度を測定した。
二重特異性scFab含有XGFR分子によるH322M細胞の受容体ダウンレギュレーション検出結果を、その親である単一特異性抗体<EGFR>ICR62及び<IGF−1R>HUMABクローン18と比較して、図20及び21に示す。二重特異性抗体scFab−XGFRは、EGFR及びIGF−1Rの両方をダウンレギュレーションする。これは、結合モジュールが完全な機能性(生物学的機能性)及び表現型媒介性(phenotype mediation )を保持することを示す。また、図21に示すように、二重特異性抗体scFab−XGFR_2720は、驚くべきことに、その親である<EGFR>ICR62抗体単独と比較して、向上したEGFRのダウンレギュレーションを示した。
scFab含有XGFR1変異体が、同一モル濃度で同一アッセイに適用されたときに、野生型抗体と同一の又は野生型抗体よりも良好な活性を示したという事実は、scFab−XGFR1分子が、両方のシグナル伝達経路を阻害できることを示している。
実施例13
in vitroにおける腫瘍細胞株のscFab−XGFR1及びscFab−XGFR2媒介性増殖阻害
ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)は、IGF1Rを発現する腫瘍細胞株の増殖を阻害する(WO 2005/005635)。同様に、ヒト化ラット抗EGFR抗体<EGFR>ICR62が、EGFRを発現する腫瘍細胞株の増殖を阻害することが示されている(WO 2006/082515)。腫瘍細胞株の増殖アッセイにおいて、様々なscFab−XGFR1変異体の潜在的な阻害活性を評価するために、EGFR及びIGF1Rを発現するH322M細胞における阻害の程度を分析した。
H322M細胞(5000細胞/ウェル)を、RPMI1640培地(10% FCS 含有)中で培養した。この際、ポリ−HEMA(ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート))でコーティングしたディッシュを用いて、プラスチック表面への付着を防止した。このような条件下、H322M細胞は高密度な球状物を形成し、三次元的に増殖する(固定非依存性(anchorage independence)と呼ばれる特性)。これらの球状物は、in situにおける固形腫瘍の三次元の組織構築及び形成に酷似する。球状培養物を100nMの抗体の存在下で7日間インキュベートした。Celltiter Glow ルミネセンスアッセイを用いて、増殖阻害を測定した。H322M球状培養物を<IGF−1R>HUMAB−クローン18で処理したとき、増殖阻害が観察された。
図22は、同一のアッセイにおいて、100nM <IGF−1R>HUMAB−クローン18の適用により細胞増殖が72%減少したこと、並びに、100nM <EGFR>ICR62の適用により細胞増殖が77%減少したことを示す。両抗体の同時適用(両抗体は 100nM という同一濃度)の結果、細胞の生存は完全に抑制された(100% 阻害)。これは、両RTK経路の同時阻害が、一方の経路のみの阻害よりも、腫瘍細胞株に対して強力な(profound)効果を有することを示している。様々なscFab−XGFR1変異体をモル濃度100nMで適用した結果、単一分子のみを適用した場合よりも顕著に大きな増殖阻害が観察された。実際に、抗体濃度が100nMである様々なscFab−XGFR1変異体は、細胞増殖の完全な阻害(100%)を示した。一方、単一モジュールの適用では、部分的な阻害のみが生じた。
我々は、scFab−XGFR1分子が、EGFRシグナル伝達又はIGF1Rシグナル伝達のいずれかのみを阻害するIgGと比較して、顕著に増大した増殖阻害活性を有すると結論づけた。
実施例14
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)(VH/VLドメイン交換)又はCross−Mab(CH/CL)(CH/CLドメイン交換)の発現及び精製
実施例1及び9記載の方法と同様にして、ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)(WO 2009/080252 に記載されるVH/VL交換)及びCross−Mab(CH/CL)(WO 2009/080253 に記載されるCH/CL交換)を発現させ、精製した。両方の二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体とも、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
プロテインA−セファロースTM(GE Healthcare, Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィー及び Superdex 200 サイズ排除クロマトグラフィー後の発現収量は、Cross−Mab(VH/VL)に関しては29.6mg/Lであり、Cross−Mab(CH/CL)に関しては28.2mg/Lであった。
対応する二重特異性抗体の完全な(部分的に修飾された)軽鎖及び重鎖アミノ酸配列は、Cross−Mab(VH/VL)に関しては配列番号30〜33に示され、Cross−Mab(CH/CL)に関しては配列番号34〜37に示される。
実施例15
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)又はCross−Mab(CH/CL)によるEGFR及びIGF−1Rのダウンレギュレーション
実施例12と同様にして、実施例14記載の、ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)(VH/VL交換)及びCross−Mab(CH/CL)(CH/CL交換)によるH322M腫瘍細胞のEGFR及びIGF−1Rのダウンレギュレーションを測定した。
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体Cross−Mab(VH/VL)及びCross−Mab(CH/CL)によるEGFRのダウンレギュレーションは、両方とも、単一特異性<EGFR>ICR62(ca. 41%; 9,38μg タンパク質/ml)によるダウンレギュレーションと比較すると、それと類似するか(Cross-Mab(VH/VL)ca. 41%)又はそれよりも若干高かった(Cross-Mab(VH/VL)ca. 49%)。
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体Cross−Mab(VH/VL)及びCross−Mab(CH/CL)によるIGF−1Rのダウンレギュレーションは、両方とも、単一特異性<IGF−1R>HUMAB−クローン18(ca. 85%; 75μg タンパク質/ml)によるダウンレギュレーションと比較すると、それよりも驚くほど有意に低かった(Cross-Mab(VH/VL)ca. 17%)(Cross-Mab(VH/VL)ca. 20%)。
実施例16
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)又はCross−Mab(CH/CL)によるH322M腫瘍細胞株の腫瘍増殖のin vitro阻害
実施例13と同様にして、実施例14記載の、ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)(VH/VL交換)及びCross−Mab(CH/CL)(CH/CL交換)によるH322M腫瘍細胞株の腫瘍増殖の阻害を測定した。
100nMの単一特異性抗体<IGF−1R>HUMABクローン18の適用によって、細胞増殖は75%減少し、100nMの<EGFR>ICR62の適用によって、細胞増殖は89%減少した。
両抗体(両抗体の濃度は 100nM という同一の濃度であり、抗体濃度は全体で 200nM となる)の同時適用によって、細胞生存は完全に抑制された(≧ 100% 阻害)。
ドメインを交換した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子Cross−Mab(VH/VL)及びCross−Mab(CH/CL)(濃度 100nM)も、それぞれ別々に、完全な細胞増殖阻害(≧ 100%)を示した。
これにより、本発明の二重特異性抗体は、対応する単一特異性の親抗体の組み合わせよりも低い抗体濃度で、腫瘍細胞の増殖を完全に阻害できるが、単一特異性の親抗体は単独では部分的にしか阻害できないことが示される。
実施例17
scFab−Fcを融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子scFab−Fcの発現及び精製
実施例1及び9記載の方法と同様にして、scFab−Fcを融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体scFab−Fcを発現させ、精製した。この二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体においても、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
プロテインA−セファロースTM(GE Healthcare, Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィー及び Superdex 200 サイズ排除クロマトグラフィー後の発現収量は、scFab−Fcに関しては29.7mg/Lであった。
表10は、scFab−Fcを融合させた二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子scFab−Fcの発現及び精製後の収量を示す。
Figure 2012503612
二重特異性抗体scFab−Fcにおける関連する完全な(修飾された)重鎖アミノ酸配列は、配列番号38−39に示される。
実施例18
scFab−Fcが融合された二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子の発現及び精製
実施例12と同様にして、実施例17記載の、scFab−Fcが融合された二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体によって引き起こされるH322M腫瘍細胞のEGFR及びIGF−1Rのダウンレギュレーションを測定した。
実施例19
scFab−Fcが融合された二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子による腫瘍細胞株の腫瘍増殖のin vitro阻害
実施例13と同様にして、実施例17記載の、scFab−Fcが融合された二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体によるH322M腫瘍細胞の腫瘍増殖の阻害を測定した。
実施例20
同所性(orthotopic)A549異種移植モデルにおける生存分析
細胞培養
A549腺癌細胞(NSCLC)を、最初はATCCから入手し、増殖後に国内細胞バンクに寄託した。腫瘍細胞株を通常通りにDMEM培地(GIBCO, Switzerland)(10% ウシ胎仔血清(Invitrogen, Switzerland)及び 2mM L-グルタミン(GIBCO, Switzerland)含有)中、37℃、5%CO2の水飽和雰囲気下で培養した。継代培養を、トリプシン/EDTA 1x(GIBCO, Switzerland)を用いて3日ごとに分割して実施した。継代10をインジェクションに用いた。
動物
SCIDベージュ雌マウス(実験開始時 8-9 週齢)(購入元 Charles River, Sulzfeld, Germany)を、関連ガイドラインに従った12時間 明所/12時間 暗所という1日サイクルの特定病原体不存在条件下で維持した(GV-Solas; Felasa; TierschG)。実験プロトコルは、地方自治体で検討され承認された(P 2005086)。到着後の動物を新しい環境に慣れさせるために観察下で1週間維持した。定期的な健康状態のモニタリングを継続した。
腫瘍細胞インジェクション
インジェクションの日に、A549腫瘍細胞をトリプシン−EDTA(Gibco, Switzerland)を用いて培養フラスコ(Greiner Bio-One)から採取し、50ml培地に移し、1回洗浄し、AIM V(Gibco, Switzerland)中に再懸濁した。さらにAIM Vで洗浄した後、細胞カウンターを用いて細胞濃度を測定した。A549細胞のインジェクションのために、最終力価を5.0×106細胞/mlに調整した。その後、1.0mlツベルクリン注射器(BD Biosciences, Germany)を用いて、200μlの該混合物をマウスの外側尾静脈にインジェクションした。
処置
腫瘍細胞の接種2週間後、各群10匹の動物について、動物処置を開始した。二重特異性抗EGFR/抗IGF1R抗体XGFR1−4421GE,XGFR1−2421GE,XGFR1−3421GE,<EGFR>ICR62GE,<IGF−1R>HUMAB−クローン18及び対応するビヒクルを、所定用量で1週間に1度静脈内投与(i.v.)した。実験終了まで1ヶ月間所定用量を投与した。保存しておいた抗体から抗体希釈物を新たに調製して使用した。
表11は、同所性(orthotopic)A549異種移植モデルにおける生存分析の実験設定を示す。なお、表中、「GE」は糖鎖改変(glycoengineered)を表す。
Figure 2012503612
モニタリング
動物を日々コントロールし、臨床症状及び有害作用、すなわち、呼吸困難、運動障害及び毛の汚れ(scruffy fur)を検出した。動物の試験除外基準は、対応するプロジェクトライセンスに記載され、承認されたものである。
同定/病期診断
マウスをランダムに割り振り、病期診断した。動物はM3サイズケージに収容した。
解剖
終了基準(毛の汚れ、背中の丸み、運動異常)に従ってマウスを犠牲にした。全ての動物の肺から、腫瘍を採取し、その後、病理組織分析した(PFA 固定凍結切片)。
生存分析
生存データには、特定の事象が生じるまでの間のデータが含まれ、時間事象(time-to-event)データと呼ばれる場合もある。事象は、例えば、患者の死であり得る。試験終了前に事象の発生が観察されない場合、又は事象の発生前に試験対象が失われる場合、観察は打ち切られる。その場合、正確な生存時間は分からないが、特定の値よりも大きいことが分かる。
生存データは、その特殊な非標準的な分布を示すので、指数関数又はワイブル(Weibull)等の特殊な方法で分析される必要がある。さらに、打ち切られた観察は、バイアス解析なしに無視することはできない。
カプラン・マイヤー(Kaplan-Meier)曲線によって、1以上の群の右側打ち切りの(right-censored)データに関する生存関数が推定される。
表12は、分位数(quantiles)である生存中央値の概要を示す。なお、表中、「GE」は糖鎖改変(glycoengineered)を表す。
Figure 2012503612
分位数に関する表は、生存時間の中央値を示す。この表から、二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体XGFR1−4421GE,XGFR1−2421GE,XGFR1−3421GEで処理した場合、単一特異性<EGFR>ICR62GEで処理した場合と比較して、生存時間の中央値が大きく、<EGFR>ICR62GE及び<IGF−1R>HUMABクローン18の組み合わせで処理した場合と比較して、生存時間の中央値が大きいか、少なくとも同一であることが分かる。
実施例21
scFab−Fcを融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−salt−bridge−s3及びN−scFabSS−salt−bridge−w3Cの発現及び精製、並びにin vitro及びin vivo特性
実施例1、9及び17記載の方法と同様にして、scFab−Fcを融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体N−scFabSS−salt−bridge−s3及びN−scFabSS−salt−bridge−w3Cを発現させ、精製した。この二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体においても、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
二重特異性抗体N−scFabSS−salt−bridge−s3における関連する完全な(修飾された)重鎖アミノ酸配列は、配列番号40−41に示され、N−scFabSS−salt−bridge−w3Cのそれは配列番号42−43に示される。
scFab−Fcを融合した二価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子N−scFabSS−salt−bridge−s3及びN−scFabSS−salt−bridge−w3Cの発現収量、純度、in vitro及びin vivo特性は、上記実施例と同様にして測定される。
実施例22
scFab−IgGを融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−1及びKiH−C−scFab−2の発現及び精製、並びにin vitro及びin vivo特性
実施例1、9及び17記載の方法と同様にして、scFab−IgGを融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体KiH−C−scFab−1及びKiH−C−scFab−2(knobs-into-holesテクノロジーを用いて、IGF1Rに特異的なscFabを、完全長EGFR特異的抗体の1つだけの重鎖のC末端に融合させた(他も同様))を発現させ、精製した。この二重特異性<EGFR−IGF−1R>抗体においても、EGFRに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号8記載の重鎖可変領域及び配列番号10記載の軽鎖可変領域(ヒト化<EGFR>ICR62に由来する)に基づき、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位は、配列番号23記載の重鎖可変領域及び配列番号25記載の軽鎖可変領域(ヒト抗IGF−1R抗体<IGF−1R>HUMABクローン18(DSM ACC 2587)に由来する)に基づく。
二重特異性抗体KiH−C−scFab−1における関連する完全な(修飾された)重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号44−46に示され、KiH−C−scFab−2のそれは配列番号47−49に示される。
scFab−IgGを融合した三価の二重特異性<EGFR−IGF1R>抗体分子KiH−C−scFab−1及びKiH−C−scFab−2の発現収量及び純度、並びにin vitro及びin vivo特性は、上記実施例と同様にして測定される。

Claims (12)

  1. EGFRに結合する第1の抗原結合部位と、IGF−1Rに結合する第2の抗原結合部位とを含む、EGFR及びIGF−1Rに結合する二重特異性抗体であって、
    i) 各抗原結合部位は、一組の抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含み;
    ii) 前記第1の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
    iii) 前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号11記載のCDR3領域、配列番号12記載のCDR2領域及び配列番号13記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号14記載のCDR3領域、配列番号15記載のCDR2領域及び配列番号16記載のCDR1領域を含むか;又は、
    前記第2の抗原結合部位は、その重鎖可変領域に、配列番号17記載のCDR3領域、配列番号18記載のCDR2領域及び配列番号19記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号20記載のCDR3領域、配列番号21記載のCDR2領域及び配列番号22記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、前記二重特異性抗体。
  2. i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
    ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域に、配列番号11記載のCDR3領域、配列番号12記載のCDR2領域及び配列番号13記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号14記載のCDR3領域、配列番号15記載のCDR2領域及び配列番号16記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、請求項1記載の二重特異性抗体。
  3. i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域に、配列番号1記載のCDR3領域、配列番号2記載のCDR2領域及び配列番号3記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号4記載のCDR3領域、配列番号5記載のCDR2領域及び配列番号6記載のCDR1領域を含み;並びに
    ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域に、配列番号17記載のCDR3領域、配列番号18記載のCDR2領域及び配列番号19記載のCDR1領域を含むとともに、その軽鎖可変領域に、配列番号20記載のCDR3領域、配列番号21記載のCDR2領域及び配列番号22記載のCDR1領域を含むことを特徴とする、請求項1記載の二重特異性抗体。
  4. i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号7又は配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号9又は配列番号10記載の配列を含み、
    ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号23又は配列番号24記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25又は配列番号26記載の配列を含むことを特徴とする、請求項1記載の二重特異性抗体。
  5. i) 前記第1の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号8記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号10記載の配列を含み、
    ii) 前記第2の抗原結合部位が、その重鎖可変領域として配列番号23記載の配列を含むとともに、その軽鎖可変領域として配列番号25記載の配列を含むことを特徴とする、請求項1記載の二重特異性抗体。
  6. 前記抗体が二価、三価又は四価であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  7. 前記抗体が、Asn297において、糖鎖でグリコシル化されており、前記糖鎖のフコース量が65%以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を含む医薬組成物。
  9. 癌の処置のための請求項8記載の医薬組成物。
  10. 癌の処置のための請求項1〜7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  11. 癌の処置のための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体の使用。
  12. 癌の患者を処置する方法であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を前記処置が必要な患者に投与することを含む前記方法。
JP2011528222A 2008-09-26 2009-09-21 二重特異性抗egfr/抗igf−1r抗体 Pending JP2012503612A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08016952.7 2008-09-26
EP08016952 2008-09-26
EP09004908 2009-04-02
EP09004908.1 2009-04-02
PCT/EP2009/006782 WO2010034441A1 (en) 2008-09-26 2009-09-21 Bispecific anti-egfr/anti-igf-1r antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012503612A true JP2012503612A (ja) 2012-02-09

Family

ID=41338633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528222A Pending JP2012503612A (ja) 2008-09-26 2009-09-21 二重特異性抗egfr/抗igf−1r抗体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20100081796A1 (ja)
EP (1) EP2342231A1 (ja)
JP (1) JP2012503612A (ja)
KR (1) KR20110047255A (ja)
CN (2) CN102164960A (ja)
AR (1) AR073664A1 (ja)
AU (1) AU2009296297A1 (ja)
BR (1) BRPI0919382A2 (ja)
CA (1) CA2736408A1 (ja)
CO (1) CO6362023A2 (ja)
EC (1) ECSP11010913A (ja)
IL (1) IL211675A0 (ja)
MA (1) MA32713B1 (ja)
MX (1) MX2011003133A (ja)
PE (1) PE20110926A1 (ja)
RU (1) RU2011116112A (ja)
TW (1) TW201019960A (ja)
WO (1) WO2010034441A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520253A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 多重特異性抗体コンストラクト
JP7308041B2 (ja) 2012-03-14 2023-07-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 多重特異性抗原結合分子およびその使用

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ556286A (en) 2005-02-07 2010-11-26 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules that bind EGFR, vectors encoding same, and uses thereof
ES2654040T3 (es) 2006-03-31 2018-02-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método de modificación de anticuerpos para la purificación de anticuerpos biespecíficos
AR062223A1 (es) 2006-08-09 2008-10-22 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de adhesion al antigeno que se adhieren a egfr, vectores que los codifican, y sus usos de estas
PE20090368A1 (es) 2007-06-19 2009-04-28 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-igf
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
NO2344540T3 (ja) 2008-10-02 2018-04-28
MX2011006055A (es) 2008-12-12 2011-07-04 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-igf.
CA2756244A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
WO2010136172A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
RU2015153109A (ru) 2009-09-16 2019-01-15 Дженентек, Инк. Содержащие суперспираль и/или привязку белковые комплексы и их применения
SI2519543T1 (sl) * 2009-12-29 2016-08-31 Emergent Product Development Seattle, Llc Beljakovine, ki se vežejo s heterodimeri in njihova uporaba
WO2011101328A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Roche Glycart Ag Treatment with a humanized igg class anti egfr antibody and an antibody against insulin like growth factor 1 receptor
GB201005064D0 (en) * 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
CN102241774B (zh) * 2010-05-27 2014-05-14 四川大学 重组IgE-Fc-抗EGFR单链抗体融合蛋白及其制备方法和用途
JP2013532153A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体
US20130115215A1 (en) * 2010-07-14 2013-05-09 Hongxing Zhou Domain insertion immunoglobulin
JP5953303B2 (ja) 2010-07-29 2016-07-20 ゼンコア インコーポレイテッド 改変された等電点を有する抗体
WO2012025530A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies comprising a disulfide stabilized - fv fragment
RU2013110876A (ru) * 2010-08-24 2014-09-27 Рош Гликарт Аг Активируемые биспецифические антитела
AR084053A1 (es) 2010-11-30 2013-04-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agente terapeutico que induce citotoxicidad
SG191153A1 (en) 2010-12-23 2013-07-31 Hoffmann La Roche Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
ES2549638T3 (es) 2011-02-28 2015-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Proteínas de unión a antígeno
CN103403025B (zh) 2011-02-28 2016-10-12 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 单价抗原结合蛋白
AU2012227883A1 (en) 2011-03-17 2013-10-24 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same
EP2543680A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-09 Centre National de la Recherche Scientifique Multispecific mutated antibody Fab fragments
SI2748202T1 (sl) * 2011-08-23 2018-10-30 Roche Glycart Ag Bispecifične molekule, ki se vežejo na antigen
MX2014002996A (es) 2011-09-23 2014-05-28 Roche Glycart Ag Anticuerpos anti - egfr/anti - igf-1r bisespecificos.
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
US9127056B2 (en) 2011-10-17 2015-09-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Monospecific and bispecific human monoclonal antibodies targeting insulin-like growth factor II (IGF-II)
EP3431495A1 (en) * 2011-10-20 2019-01-23 ESBATech - a Novartis Company LLC Stable multiple antigen-binding antibody
CN109134658B (zh) 2011-10-31 2022-10-14 中外制药株式会社 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
KR20140127854A (ko) 2012-02-10 2014-11-04 제넨테크, 인크. 단일-쇄 항체 및 다른 이종다량체
US20130273053A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-17 University Of Leicester Compositions and Methods of Inhibiting MASP-1 and/or MASP-2 and/or MASP-3 for the Treatment of Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria
EP2839019A4 (en) 2012-04-20 2016-03-30 Emergent Product Dev Seattle CD3-BINDING POLYPEPTIDES
CA2872018A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind egfr
WO2014001324A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Hoffmann-La Roche Ag Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
RU2015100656A (ru) 2012-06-27 2016-08-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ получения конъюгатов fc-фрагмента антитела, включающих по меньшей мере одну связывающую группировку, которая специфически связывается с мишенью, и их применения
JP6324381B2 (ja) 2012-07-31 2018-05-16 クラウン バイオサイエンス インコーポレイテッド(タイカン) 抗egfr薬物による処置のための非小細胞肺癌患者を同定するための組織学的マーカー
CN104520329A (zh) * 2012-08-29 2015-04-15 霍夫曼-拉罗奇有限公司 血脑屏障穿梭体
EP2914629A1 (en) 2012-11-05 2015-09-09 MAB Discovery GmbH Method for the production of multispecific antibodies
EP2727941A1 (en) 2012-11-05 2014-05-07 MAB Discovery GmbH Method for the production of multispecific antibodies
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
AU2014205086B2 (en) 2013-01-14 2019-04-18 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
EP2945969A1 (en) 2013-01-15 2015-11-25 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
MY192312A (en) 2013-02-26 2022-08-17 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
US20140255413A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy for neoplasia treatment
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
EP3421495A3 (en) 2013-03-15 2019-05-15 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
CN103509117B (zh) * 2013-05-06 2016-03-09 江苏匡亚生物医药科技有限公司 抗人her2和人igf-ir的双特异性抗体及其制备方法和用途
BR112016006197B1 (pt) 2013-09-27 2023-04-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método para produzir um anticorpo biespecífico de polipeptídeos
MX2016003593A (es) 2013-10-11 2016-06-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos de cadena ligera variable comun intercambiada de dominio multiespecifico.
EP3954713A3 (en) 2014-03-28 2022-03-30 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to cd38 and cd3
ES2900898T3 (es) 2014-04-07 2022-03-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos biespecíficos inmunoactivadores
US10562973B2 (en) 2014-04-08 2020-02-18 Prothena Bioscience Limited Blood-brain barrier shuttles containing antibodies recognizing alpha-synuclein
KR102223502B1 (ko) 2014-05-09 2021-03-05 삼성전자주식회사 항 c-Met/항 EGFR/항 Her3 다중 특이 항체 및 이의 이용
BR112016026299A2 (ja) 2014-05-13 2018-02-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha The T-lymph cell redirection antigen joint molecule to the cell which has an immunosuppressive function
GB201411420D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Ucb Biopharma Sprl Antibody constructs
EP3160513B1 (en) 2014-06-30 2020-02-12 Glykos Finland Oy Saccharide derivative of a toxic payload and antibody conjugates thereof
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
BR112017011166A2 (pt) 2014-11-26 2018-02-27 Xencor, Inc. anticorpos heterodiméricos que se ligam a cd3 e cd38
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
EP3227332B1 (en) * 2014-12-03 2019-11-06 F.Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
US10227411B2 (en) 2015-03-05 2019-03-12 Xencor, Inc. Modulation of T cells with bispecific antibodies and FC fusions
WO2016205784A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 The Scripps Research Institute Methods and compositions for producing activated natural killer cells and related uses
DK3313879T3 (da) 2015-06-24 2022-03-14 Hoffmann La Roche Anti-transferrinreceptor-antistoffer med tilpasset affinitet
KR20180025865A (ko) 2015-07-06 2018-03-09 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 다중특이적 항원 결합 분자 및 이의 용도
EP3352760A4 (en) 2015-09-21 2019-03-06 Aptevo Research and Development LLC CD3 BINDING POLYPEPTIDES
CN114014936A (zh) 2015-10-02 2022-02-08 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗人cd20/人转铁蛋白受体抗体及使用方法
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
EP3378487B1 (en) 2015-11-18 2022-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Combination therapy using t cell redirection antigen binding molecule against cell having immunosuppressing function
JP6925278B2 (ja) 2015-11-18 2021-08-25 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
EP3387013B1 (en) 2015-12-07 2022-06-08 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
WO2017115773A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 中外製薬株式会社 Fc領域含有ポリペプチドの精製を効率化するための方法
US10344067B2 (en) * 2016-02-25 2019-07-09 Deutsches Krebsforschungszentrum RNA viruses expressing IL-12 for immunovirotherapy
TW202342540A (zh) 2016-03-14 2023-11-01 日商中外製藥股份有限公司 用於癌之治療的細胞傷害誘導治療劑
US11352446B2 (en) 2016-04-28 2022-06-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making multispecific antigen-binding molecules
MX2018015592A (es) 2016-06-14 2019-04-24 Xencor Inc Anticuerpos inhibidores de puntos de control biespecificos.
CA3029328A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
AU2017319318A1 (en) * 2016-08-29 2019-02-21 Tiziana Life Sciences Plc Anti-CD3 antibody formulations
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
WO2018060035A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Spr-based dual-binding assay for the functional analysis of multispecific molecules
WO2018067873A2 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta superfamily type i and type ii receptor heteromultimers and uses thereof
AU2017342559B2 (en) 2016-10-14 2022-03-24 Xencor, Inc. Bispecific heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ralpha Fc-fusion proteins and PD-1 antibody fragments
JP2020529832A (ja) 2017-06-30 2020-10-15 ゼンコア インコーポレイテッド IL−15/IL−15Rαおよび抗原結合ドメインを含む標的化ヘテロダイマーFc融合タンパク質
EP3688034A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-23 Wuxi Biologics Ireland Limited. BISPECIFIC ANTIBODIES DIRECTED AGAINST EGFR AND PD-1
EP3706793A1 (en) 2017-11-08 2020-09-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP3725806A4 (en) * 2017-12-14 2022-03-30 ABL Bio Inc. BISPECIFIC ANTIBODIES AGAINST A-SYN/IGF1R AND ASSOCIATED USE
WO2019125732A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Xencor, Inc. Engineered il-2 fc fusion proteins
CN109957026A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 成都恩沐生物科技有限公司 共价多特异性抗体
AU2019247415A1 (en) 2018-04-04 2020-10-22 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
CA3097593A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
AU2019256529A1 (en) 2018-04-18 2020-11-26 Xencor, Inc. TIM-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and TIM-3 antigen binding domains
JP2022503959A (ja) 2018-10-03 2022-01-12 ゼンコア インコーポレイテッド Il-12ヘテロ二量体fc-融合タンパク質
WO2020180726A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
AU2021329378A1 (en) 2020-08-19 2023-03-23 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions
EP4305067A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005635A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against insulin-like growth factor i receptor and uses thereof
JP2005536181A (ja) * 2002-01-18 2005-12-02 ピエール、ファーブル、メディカマン 新規抗igf−ir抗体およびその使用
JP2008512352A (ja) * 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
JP2008529489A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 グリクアート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト Egfrを結合する抗原結合分子、それをコードするベクターおよびその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241444B2 (en) * 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
EP1957541A2 (en) * 2005-11-21 2008-08-20 Laboratoires Serono SA Compositions and methods of producing hybrid antigen binding molecules and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536181A (ja) * 2002-01-18 2005-12-02 ピエール、ファーブル、メディカマン 新規抗igf−ir抗体およびその使用
WO2005005635A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against insulin-like growth factor i receptor and uses thereof
JP2008512352A (ja) * 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
JP2008529489A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 グリクアート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト Egfrを結合する抗原結合分子、それをコードするベクターおよびその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013006753; JBC,Vol.279,No.4(2004)p.2856-2865 *
JPN6013006755; JBC,Vol.280,No.20(2005)p.19665-19672 *
JPN6013006756; BBRC,Vol.318(2004)p.507-513 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308041B2 (ja) 2012-03-14 2023-07-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 多重特異性抗原結合分子およびその使用
JP2017520253A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル 多重特異性抗体コンストラクト
US11345760B2 (en) 2014-06-25 2022-05-31 UCB Biopharma SRL Multispecific antibody constructs

Also Published As

Publication number Publication date
MA32713B1 (fr) 2011-10-02
CN102643345A (zh) 2012-08-22
KR20110047255A (ko) 2011-05-06
AR073664A1 (es) 2010-11-24
IL211675A0 (en) 2011-06-30
ECSP11010913A (es) 2011-08-31
PE20110926A1 (es) 2011-12-29
US20100081796A1 (en) 2010-04-01
CO6362023A2 (es) 2012-01-20
MX2011003133A (es) 2011-04-21
AU2009296297A1 (en) 2010-04-01
CN102164960A (zh) 2011-08-24
TW201019960A (en) 2010-06-01
WO2010034441A1 (en) 2010-04-01
CA2736408A1 (en) 2010-04-01
BRPI0919382A2 (pt) 2016-01-05
US20120149879A1 (en) 2012-06-14
RU2011116112A (ru) 2012-11-10
EP2342231A1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611825B2 (en) Monovalent antigen binding proteins
US10793621B2 (en) Nucleic acid encoding dual Fc antigen binding proteins
JP2012503612A (ja) 二重特異性抗egfr/抗igf−1r抗体
JP5612663B2 (ja) 二重特異性抗ErbB−1/抗c−Met抗体
JP5616428B2 (ja) 三価の二重特異性抗体
JP5587975B2 (ja) 二重特異的抗−ErbB−3/抗−c−Met抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709