JP2012502146A - 酸性染料 - Google Patents

酸性染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502146A
JP2012502146A JP2011526402A JP2011526402A JP2012502146A JP 2012502146 A JP2012502146 A JP 2012502146A JP 2011526402 A JP2011526402 A JP 2011526402A JP 2011526402 A JP2011526402 A JP 2011526402A JP 2012502146 A JP2012502146 A JP 2012502146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011526402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502146A5 (ja
Inventor
ヌッサー・ライナー
ガイガー・ウルリヒ
ハーゼマン・ルートヴィヒ
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2012502146A publication Critical patent/JP2012502146A/ja
Publication of JP2012502146A5 publication Critical patent/JP2012502146A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/06Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive hydroxyl group
    • C09B31/068Naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/16Naphthol-sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/06Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive hydroxyl group
    • C09B31/062Phenols
    • C09B31/065Phenols containing acid groups, e.g. —CO2H, —SO3H, —PO3H2, —OSO3H, —OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/023Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy or polyhydroxy compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/205Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene
    • C09B35/21Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene of diarylmethane or triarylmethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

次の一般式(I)で表される化合物、それらの製造、及び有機基材を染色及び/又は印刷するためのそれらの使用。
【化1】

Description

本発明は、新規な酸性染料、それらの製造方法、及び有機基材を染色するためのそれらの使用に関する。
酸性染料は公知であり、架橋要素を有する染料も同様に知られている。しかしながら、向上された特性を備えた酸性染料は依然として必要とされている。
国際公開第2002/46318号パンフレット
Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 4th Edition, 1982, Volume 22, pages 658−673 the book by M. Peter and H.K. Rouette, Grundlagen der Textilveredlung, 13th Edition, 1989, pages 535−556 and 566−574
本発明は、次の一般式(I)で表される化合物を提供する。
Figure 2012502146
(式中、
は、H又はスルホ基を示し、
は、H又はスルホ基を示し、RはRと異なっていなくてはならず、
は、H、−OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
Bは、式−CR−(式中、
は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基、又は置換されたアリール基を示す。)で表される基を示す。)
上記の式(I)の好ましい化合物において、
は、H又はスルホ基を示し、
は、H又はスルホ基を示し、RはRと異なっていなくてはならず、
は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
Bは、式−CR−(式中、
は、H、置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示す。)で表される基を示す。
好ましくは、RとRとを合わせた炭素原子の総計は、少なくとも4個の炭素原子、より好ましくは、RとRとは一緒に少なくとも5個の炭素原子を有する。さらにより好ましくは、RとRとを合わせた炭素原子の総計は、5個又は6個又は7個又は8個又は9個の炭素原子である。好ましくは、RはHを示す。好ましくは、そのアルキル基はさらに置換されてなく、そしてそのアリール基はフェニル基であり、そして好ましくはさらに置換されていない。最も好ましいRはフェニルである。
上記の式(I)の好ましい化合物は、少なくとも1つのアニオン性置換基、好ましくは1つ、2つ又は3つのアニオン性置換基を有し、なかんずく、それらのうち2つのアニオン性置換基を有するものが特に好ましい。
好ましいアニオン性置換基は、カルボキシル基及び/又はスルホ基であり、そしてスルホ基が特に好ましい。
上記の式(I)の好ましい化合物は、好ましくは1つ、2つ又は3つの、そしてより好ましくは2つのスルホ基を有する。その好ましい2つのスルホ基は、置換基R、Rのいずれか一方であることが好ましいか、又は置換基R、Rを形成する。より好ましくは、少なくとも1つのアニオン性置換基は置換基Rのいずれか一方に位置する。最も好ましい化合物において、Rはスルホ基を示し、そしてRはHを示す。
好ましいRはHを示し、そしてRはメトキシ及びメチルを示す。
置換されたC〜Cアルキル基、又はC〜Cアルキル基の好ましい置換基は、それぞれ次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。置換されたC〜Cアルキル基のより好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。アルキル基は分岐状又は直鎖状である。最も好ましいアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル(2−メチルプロピル)、ペンチル、1−メチルペンチル、1−エチルペンチル、イソペンチル(3−メチルブチル)、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、又はノニルである。
置換されたC〜Cアルコキシ基及び置換されたC〜Cアルコキシ基の好ましい置換基は、それぞれ次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。アルコキシ基は分岐状又は直鎖状である。
好ましいアルキル基及び/又はアルコキシ基は、さらに置換されていない。
上記の式(I)の好ましい化合物において、好ましいアルキル基及び好ましいアルコキシ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、及びエトキシ基である。メチル基、エチル基及びメトキシ基が極めて非常に好ましい。
置換されたアリール基の好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、置換されたC〜Cアルキル基、置換されていないアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基、及び置換されていないC〜Cアルコキシ基から選択される。好ましいアリール基はフェニル基である。好ましくは、アリール基はさらに置換されていないか、又はメチル基又はメトキシ基で置換されている。
好ましくは、上記の式(I)の化合物は次の式(I’)を有する。
Figure 2012502146
(式中、置換基は上記で示した意味を有する。)
本発明はまた、上記の式(I)の化合物を製造する方法も提供する。本発明の式(I)の化合物は、従来の方法において慣用の条件下で製造できる。
これらの方法において、文献から知られる次の式(II)の化合物の両方のアミン官能基は、慣習的にジアゾ化され、そして全部で二等量のその次の式(III)の化合物に結合される。
Figure 2012502146
Figure 2012502146
(式中、置換基はそれぞれ上記で定義したとおりである。)
この方法において、特定のジアミンを0〜10℃、あるいは好ましくは0〜5℃まで冷却し、そしてニトロシル硫酸を添加することによってジアゾ化する。その後、ジアゾ化されたジアミンを、必要に応じて上記の化合物(III)と、好ましくは水性溶液中で反応させる。
上記の式(I)の染料は、従来の方法、適切であるならば、減圧及び昇温下に、例えば、アルカリ金属塩で塩析し、ろ過し、そして乾燥させることによって反応媒体から単離できる。
反応条件及び/又は単離条件に依存して、式(I)の染料は遊離酸として、又は、例えば、アルカリ金属イオン類、例えば、ナトリウムイオン、あるいはアンモニウムイオン又はアルキルアンモニウムカチオン、例えば、モノ−、ジ−又はトリメチル−又はエチル−アンモニウムカチオンから選択されるカチオンを1つ又は2つ以上含む塩として又は混合塩として得ることができる。この染料は、遊離酸から慣用的技術で塩又は混合塩に、あるいは逆に、1つの塩から別の塩へ転化できる。所望に応じて、この染料はろ過によって更に精製でき、その場合、望ましくない塩及び合成副生成物は粗製のアニオン性染料から分離される。
粗製染料溶液からの望ましくない塩及び合成副生成物の除去、及び一部の水の除去は、圧力を付与することによる半透膜を用いて遂行され、その望ましくない塩及び合成副生成物を含まない染料を溶液として、そして必要であれば従来通り固形物として得ることができる。
上記の式(I)の染料及びそれらの塩は、天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を赤色から紫色の色合いに染色又は印刷するのに特に適している。式(I)の染料及びそれらの塩は、インクジェット印刷インキを製造するのに、そして天然又は合成ポリアミド又はセルロース(例えば、紙)からなる繊維材料を印刷するのにそれらのインクジェット印刷インキを用いるのに適している。
それ故、本発明は、別の見地から、天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を染色及び/又は印刷するための式(I)の染料、それらの塩及び混合物の使用を提供する。更なる見地とは、インクジェット印刷インキの製造及び天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を印刷するためのそれらの使用である。
染色は、公知の方法により遂行される。例えば、Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 4th Edition, 1982, Volume 22, pages 658−673(非特許文献1)、又はthe book by M. Peter and H.K. Rouette, Grundlagen der Textilveredlung, 13th Edition, 1989, pages 535−556 and 566−574(非特許文献2)に記載されている染色方法を参照されたい。好ましくは、吸尽過程中で温度30〜140℃、より好ましくは80〜120℃、最も好ましくは80〜100℃の温度、及び3:1〜40:1の範囲内の溶液比で染色される。
染色される基材は、例えば、糸、織地、ループ状に編まれた編み地、又はカーペットの形態で提供できる。デリケートな基材、例えば、ラムウール、カシミア、アルパカ及びモヘアに対して、完全なやりかたで(fully fashioned)の染色が恒久的にさえ可能である。本発明の染料は、細デニールの繊維(マイクロファイバー)を染色するのに特に有用である。
本発明による染料及びそれらの塩は、公知の酸性染料と高度に相溶性である。そのため、式(I)の染料、それらの塩又は混合物は、染色又は印刷工程中などで、単独で、又は組み合わせの色合いの染色又は印刷組成物中の一成分として、同じクラスのその他の酸性染料、すなわち、例えば、堅牢特性及び染浴から基材上への吸尽速度のような染色特性が同程度の特性を有する酸性染料と一緒に使用できる。本発明の染料は、適当な発色団を有するある種のその他の染料と一緒に特に使用できる。染料が、組み合わせの色合いの染色又は印刷組成物中に存在する割合は、得るべき色相に左右される。
上述のような式(I)の新規な染料は、天然及び合成のポリアミド、すなわち、ウール、絹及び全てのナイロン種を染色するのに非常に有用であり、それぞれの染色物について、高い堅牢レベル、特に良好な光堅牢性及び良好な湿潤堅牢性(洗濯、アルカリ性の汗)が得られる。式(I)の染料及びそれらの塩は高い吸尽率を有する。式(I)の染料及びそれらの塩のビルドアップ性能も同様に非常に良好である。同一の基材に対する色調のある染色物(on−tone dyeings)は優れた品質のものである。更に、全ての染色物は、人工光の下で一定の色相を有する。さらに、デカタイジング(decating)及び沸騰に対する堅牢性も良好である。
式(I)の新規な染料の決定的な利点の一つは、それらが金属を含まず、かつ、非常に均染な染色物をもたらす。
本発明による化合物は、単一の染料などとして、あるいはそれらの良好な相溶性の故に、例えば、一般的な堅牢性、吸尽値等に関連する同程度の染色特性を有する同じクラスの別の染料と共に、組み合わせ成分として使用できる。得られる組み合わせの色合いの染色物は、個別の染料を用いた場合と同様の堅牢性を有する。
本発明の式(I)の染料はまた、三原色の染色又は印刷における黄色成分としても使用できる。三原色の染色又は印刷は、例えば、連続法、吸尽法(exhaustion process)、気泡染色法、及びインクジェット法のような慣用的及び公知の染色法及び印刷法の全てを利用できる。
本発明の方法で使用される三原色染料混合物中の個々の染料成分の組成は、所望する色相に依存する。茶色の色相は、例えば、黄色成分55〜65重量%、本発明の赤色成分20〜30重量%、及び青色成分10〜20重量%を好ましく利用する。
上述のような赤色成分は、式(I)に一致する単一の成分、又は異なる赤色の別個の成分の混合物を含むことができる。好ましくは、二成分及び三成分の組み合わせが与えられる。
特に好ましい青色及び/又は黄色成分は、国際公開第2002/46318号パンフレット(特許文献1)中で説明されている。
以下の実施例において、部及び%は重量によるものであり、そして温度は摂氏の度で報告される。
例1:
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノトリフェニルメタン33.4部(0.1モル)を、公知の方法に従って、0〜5℃において、亜硝酸ナトリウム13.8部(0.2モル)でもって、水250部及び塩酸(約30%)60部中でテトラアゾ化する。水250部中に溶解した、次式、
Figure 2012502146
で表される化合物44.8部(0.2モル)を、30分かけて氷冷のテトラアゾ化溶液に添加する。20%炭酸ナトリウム溶液の添加により、pHを5〜5.5にすることで、次の式の染料が生じる。
Figure 2012502146
この染料を、塩化ナトリウムで塩析することによって単離し、ろ別し、そして低減された圧力下で50℃で乾燥させることができるか、あるいは、一方、この反応混合物を、生成物を単離せずに直接染色に使用できる。これにより、ウール、及び特にポリアミド繊維に対して、非常に良好な湿潤堅牢特性を有する赤色染色物(ラムダ(max)(λmax)=522nm)がもたらされる。
例2:
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノトリフェニルメタン30.2部(0.1モル)を、公知の方法に従って、0〜5℃において、亜硝酸ナトリウム13.8部(0.2モル)でもって、水200部及び塩酸(約30%)60部中でテトラアゾ化する。水350部中に溶解した、次式、
Figure 2012502146
で表される化合物64.6部(0.2モル)を、30分かけて氷冷のテトラアゾ化溶液に添加する。20%炭酸ナトリウム溶液の添加により、pHを5〜5.5にすることで、次の式の染料が生じる。
Figure 2012502146
この染料を、塩化ナトリウムで塩析することによって単離し、ろ別し、そして低減された圧力下で50℃で乾燥させることができる。これは、ウール、及び特にポリアミド繊維を、非常に良好な光及び湿潤堅牢特性を示す赤色の色合いで染色する(ラムダ(max)(λmax)=511nm)。
例3−28
次の表1は、対応する出発材料を用いることにより、例1及び例2で説明した方法と同様に製造できる染料を含む。これらの染料は、ポリアミド繊維及びウールに対して非常に良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する赤色調の染色物をもたらす。
λmax(ラムダ最大)は、nm(ナノメートル;1%酢酸溶液中で測定)で示される。
Figure 2012502146
Figure 2012502146
Figure 2012502146
Figure 2012502146
Figure 2012502146
使用例A:
水2000部、エトキシ化アミノプロピル脂肪酸アミドをベースとして、そして染料との親和性を有する弱いカチオン活性の均染剤1部、製造例1の染料0.25部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5に調整された40℃の染浴に、ナイロン−6生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を98℃まで1℃/分の速度で加熱し、そしてそれから45〜60分間沸騰状態で放置する。その後、それを70℃まで15分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する赤色のポリアミド染色物である。
使用例B:
水2000部、エトキシ化アミノプロピル脂肪酸アミドをベースとして、そして染料との親和性を有する弱いカチオン活性の均染剤1部、製造例1の染料0.3部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5.5に調整された40℃の染浴に、ナイロン−6,6生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を120℃まで1.5℃/分の速度で加熱し、そしてそれから15〜25分間この温度で放置する。その後、それを70℃まで25分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な均染度を有し、そして良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する赤色のポリアミド染色物である。
使用例C
水4000部、硫酸化エトキシ化脂肪酸アミドをベースとして、そして染料との親和性を有する弱両性の均染剤1部、製造例1の染料0.4部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5に調整された40℃の染浴に、ウール生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を沸騰するまで1℃/分の速度で加熱し、そしてそれから40〜60分間その沸騰状態で放置する。その後、それを70℃まで20分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する赤色のウール染色物である。
使用例D
織られたナイロン−6材料100部に、次からなる50℃溶液でパッドする(padding)。
Figure 2012502146
かくして、浸漬された材料をロール状に巻き、そして飽和蒸気条件下で、85−98℃で、蒸気チャンバー中に存在(dwell)するよう、3〜6時間、固定のために放置する。この染色物を、次いで熱水で、そして冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、部分的に(in the piece)良好な均染度を有し、そして良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する赤色のナイロン染色物である。
使用例E
ナイロン−6からなり、そして合成のベース生地を有するテキスタイルカットパイルシート材料(textile cut pile sheet material)を、1000部当たり次の成分を含む溶液でパッドする。
Figure 2012502146
その後、1000部当たり次の成分を含むペーストで印刷する。
Figure 2012502146
印刷物を6分間、飽和蒸気中100℃で固定し、すすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、赤色と白色のパターンを有する、均染に着色されたカバー材料である。
使用例F
水2000部、エトキシ化アミノプロピル脂肪酸アミドをベースとし、そして染料との親和性を有する弱いカチオン活性の均染剤1部、製造例1の染料1.5部、及び例3の赤色染料剤又は表1からのその他の例のいずれかを1.5部含み、40%酢酸1〜2部でpH5に調整された40℃の染浴に、織られたナイロン−6,6生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を98℃まで1℃/分の速度で加熱し、そしてそれから45〜60分間沸騰状態で放置する。その後、それを70℃まで15分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する均染な赤みを帯びたポリアミド染色物である。
使用例G
クロム−なめしされ、そして人工的に再なめしされたシェーブモイスト銀面革(chrome−tanned and synthetically retanned shave−moist grain leather)100部を、水300部及び製造例1の染料2部の浴中で30分間、55℃で染める。亜硫酸化魚油の60%エマルション4部の添加後、その革を45分間加脂剤で処理する(fatliquored)。その次に、8.5%ギ酸で酸性にし、そして10分間圧延する(milled)(浴中の最終的なpH3.5〜4.0)。その革をそれからすすぎ、絞らずに干して、そして普通に仕上げる。その結果得られたのが、良好な堅牢性を有する均染の透明オレンジの色合いに染められた革である。
使用例A〜Gも、染料2〜29を用いて同様の結果で行うことができる。
使用例H
製造例3の染料3部を、脱イオン水82部及びジエチレングリコール15部中に60℃で溶解する。室温に冷却することによって、紙又はポリアミド及びウールテキスタイルに対してインクジェット印刷に非常に高度に適したオレンジ色の印刷インキが得られる。
使用例Hもまた、染料1又は2、及び4〜29を用いて同様の結果で行うことができる。
使用例I
水1000部、か焼されたグラウバー塩80部、ニトロベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム1部及び例1からの染料1部を含む染浴を10分間で80℃に加熱する。その次に、シルケット系コットン(mercerized cotton)100部を加える。その後、80℃で5分間染色を行い、それから15分間で95℃に加熱する。10分間後、95℃で炭酸ナトリウム3部を加え、それから20分後に別の炭酸ナトリウム7部、そして30分後にまた別の炭酸ナトリウム10部を95℃で加える。染色を引き続き95℃で60分間継続する。それから染色された材料を染浴から取り除き、そして流れる脱イオン水で3分間すすぐ。その後、一度に沸騰した脱イオン水5000部中で10分間、二回洗浄し、その後60℃で3分間、流れる脱イオン水中で、そして1分間冷たい水道水ですすぐ。乾燥により、良好な堅牢性を有する光沢のある赤色のコットン染色物が得られる。
使用例J
製造例1の染料0.2部を熱水100部中に溶解し、そしてその溶液を室温に冷却する。この溶液を、ホランダー(Hollander)中において水2000部中で化学的に漂白し、叩解した(beaten)亜硫酸パルプ100部に加える。15分間混合した後、材料を樹脂のり(resin size)及び硫酸アルミニウムでもって慣用的な方法でのり付けする。この材料から製造された紙は、良好な湿潤堅牢性を呈する黄色の色合いを有する。
使用例I及びJも、染料2〜29を用いて同様の結果で行うことができる。

Claims (7)

  1. 次の一般式(I)で表される化合物。
    Figure 2012502146
    (式中、
    は、H又はスルホ基を示し、
    は、H又はスルホ基を示し、RはRと異なっていなくてはならず、
    は、H、−OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    Bは、式−CR−(式中、
    は、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    は、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基、又は置換されたアリール基を示す。)で表される基を示す。)
  2. 前記式(I)の化合物が、少なくとも1つのアニオン性置換基を有することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. が、H又はスルホ基を示し、
    が、H又はスルホ基を示し、RはRと異なっていなくてはならず、
    が、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    が、H、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルコキシ基、又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    Bは、式−CR−(式中、
    は、H、置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    は、-OH、-O(C〜C-アルキル)、-SOH、-COOH、-NH(C〜C-アルキル)で置換されたC〜Cアルキル基で置換されたC〜Cアルキル基、又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示す。)で表される基を示す、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. 次式(II)で表される化合物における両方のアミン官能基がジアゾ化され、そして全部で二当量のその次の式(III)の化合物に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
    Figure 2012502146
    Figure 2012502146
    (式中、置換基はそれぞれ上記で定義したとおりである。)
  5. 有機基材を染色及び/又は印刷するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  6. ウール、絹及び/又は合成ポリアミドを染色及び/又は印刷するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  7. インクジェット法の印刷インキを製造するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2011526402A 2008-09-11 2009-09-08 酸性染料 Pending JP2012502146A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08164173A EP2163587A1 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Acid dyes
EP08164173.0 2008-09-11
PCT/EP2009/006501 WO2010028799A1 (en) 2008-09-11 2009-09-08 Acid dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502146A true JP2012502146A (ja) 2012-01-26
JP2012502146A5 JP2012502146A5 (ja) 2012-10-25

Family

ID=40297906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526402A Pending JP2012502146A (ja) 2008-09-11 2009-09-08 酸性染料

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP2163587A1 (ja)
JP (1) JP2012502146A (ja)
KR (1) KR101700151B1 (ja)
CN (1) CN102149776B (ja)
BR (1) BRPI0918146B1 (ja)
ES (1) ES2406807T3 (ja)
MX (1) MX2011002614A (ja)
PT (1) PT2324080E (ja)
TW (1) TWI461393B (ja)
WO (1) WO2010028799A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584008B1 (en) * 2011-10-22 2014-06-04 Clariant International Ltd Trisazo acid dyes based on naphtholes
ES2497191T3 (es) * 2011-10-22 2014-09-22 Clariant International Ltd. Colorantes ácidos trisazoicos basados en piridonas
PT2910608T (pt) * 2014-02-25 2017-08-30 Archroma Ip Gmbh Corantes monoazo aniónicos diméricos
CN105295425B (zh) * 2015-11-11 2017-02-08 金华恒利康化工有限公司 一种环保型弱酸红染料及其制备方法
CN112341836B (zh) * 2020-11-12 2021-09-21 金华恒利康化工有限公司 一种弱酸红双偶氮染料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515657A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 クラリアント インターナショナル リミティド 三原色染色法
WO2007131957A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Clariant International Ltd Disazo acid dyes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB114339A (en) * 1917-03-27 1918-03-27 Oliver Imray Manufacture of Disazo-dyestuffs for Wool.
GB342807A (en) * 1929-11-19 1931-02-12 Ig Farbenindustrie Ag The manufacture of acid disazodyestuffs
US2945848A (en) * 1957-08-20 1960-07-19 Quaker Oats Co Azo dyestuffs and production thereof
DE1769166A1 (de) * 1968-04-16 1971-09-23 Bayer Ag Azofarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
DE1804070A1 (de) * 1968-10-19 1970-08-06 Basf Ag Neue Disazofarbstoffe
US4143034A (en) * 1977-03-09 1979-03-06 Sterling Drug Inc. Polyaminomethylated monoazo and disazo colorants
CH649092A5 (en) * 1979-09-24 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Disazo compounds
JPS61101572A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
DE3600351A1 (de) * 1985-08-08 1987-02-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von tief- und flexodruckfarben
DE19734387A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-11 Bayer Ag Substantive Disazofarbstoffe
CN101177545B (zh) * 2007-11-28 2011-02-23 上虞新晟化工工业有限公司 一种酸性红染料组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515657A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 クラリアント インターナショナル リミティド 三原色染色法
WO2007131957A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Clariant International Ltd Disazo acid dyes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004586; REGISTRY (STN) [online] , 20041203 *
JPN7013004587; REGISTRY (STN) [online] , 20041013 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110057223A (ko) 2011-05-31
EP2324080A1 (en) 2011-05-25
BRPI0918146A2 (pt) 2015-12-01
CN102149776B (zh) 2014-04-09
WO2010028799A1 (en) 2010-03-18
BRPI0918146B1 (pt) 2018-06-05
TWI461393B (zh) 2014-11-21
ES2406807T3 (es) 2013-06-10
CN102149776A (zh) 2011-08-10
EP2324080B1 (en) 2013-03-13
EP2163587A1 (en) 2010-03-17
MX2011002614A (es) 2011-04-07
KR101700151B1 (ko) 2017-01-26
PT2324080E (pt) 2013-05-15
TW201016650A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015038264A (ja) 酸性染料の使用
JP6272973B2 (ja) トリスアゾ酸性染料
JP2012502146A (ja) 酸性染料
TWI510560B (zh) 酸染料
JP5643813B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP5726174B2 (ja) 酸性アゾ系染料
JP5215297B2 (ja) 酸性染料
JP5713998B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP5095722B2 (ja) 酸性染料
JP2011528740A (ja) 酸性染料
JP5726173B2 (ja) 有機化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140618