JP5726174B2 - 酸性アゾ系染料 - Google Patents

酸性アゾ系染料 Download PDF

Info

Publication number
JP5726174B2
JP5726174B2 JP2012510148A JP2012510148A JP5726174B2 JP 5726174 B2 JP5726174 B2 JP 5726174B2 JP 2012510148 A JP2012510148 A JP 2012510148A JP 2012510148 A JP2012510148 A JP 2012510148A JP 5726174 B2 JP5726174 B2 JP 5726174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
substituted
unsubstituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526870A5 (ja
JP2012526870A (ja
Inventor
ヌッサー・ライナー
ガイガー・ウルリヒ
ハーゼマン・ルートヴィヒ
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2012526870A publication Critical patent/JP2012526870A/ja
Publication of JP2012526870A5 publication Critical patent/JP2012526870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726174B2 publication Critical patent/JP5726174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • C09B29/363Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O) from diazotized amino carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/16Wool using acid dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な酸性染料、それらの製造方法、及び有機基材を染色するためのそれらの使用に関する。
酸性染料は公知である。しかしながら、向上された特性を備えた酸性染料は依然として必要とされている。
国際公開第2002/46318号パンフレット 国際公開第99/51681号パンフレット
Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 4th Edition, 1982, Volume 22, pages 658−673 the book by M. Peter and H.K. Rouette, Grundlagen der Textilveredlung, 13th Edition, 1989, pages 535−556 and 566−574
本発明は、次の一般式(I)で表される化合物を提供する。
Figure 0005726174
(式中、
Eは、NH又はOHを示し、
は、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、スルホ基、−CO−NH、−CO−NH−(C〜Cアルキル)又はCNを示し、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、H、スルホ基、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
Bは、式−SO−、−NH−CO−NH−、−CR−を有する基(式中、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとが一緒になって5員又は6員の環状脂肪族環を形成し、その際、5員又は6員の環はC〜Cアルキル基で置換されているか、又は5員又は6員の環はそれ以上置換されていない。)を示す。)
好ましくは、RとRとを合わせた炭素原子の総計は、少なくとも4個の炭素原子、より好ましくは、RとRは一緒に少なくとも5個の炭素原子を有する。さらにより好ましくは、RとRとを合わせた炭素原子の総計は、5個又は6個又は7個又は8個又は9個の炭素原子である。
上記の式(I)の好ましい化合物は、少なくとも1つのアニオン性置換基、好ましくは1つ、2つ又は3つのアニオン性置換基を有し、なかんずく、それらのうち2つがアニオン性置換基を有するものが特に好ましい。
上記の式(I)の化合物中の少なくとも1つのアニオン性置換基は、R及び/又はRのうちのいずれか一方に好ましく位置する。より好ましくは、少なくとも1つのアニオン性置換基は置換基Rのいずれか一方に位置する。これは、置換基のうちの一つに好ましく位置するこの置換基がアニオン性の基であるとことも意味し得る。
好ましいアニオン性置換基は、カルボキシル基及び/又はスルホ基であり、そしてスルホ基が特に好ましい。
置換されたC〜Cアルキル基の好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。置換されたC〜Cアルキル基のより好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。アルキル基は分岐状又は直鎖状である。最も好ましいアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル(2−メチルプロピル)、ペンチル、イソペンチル(3−メチルブチル)、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、又はノニルである。
置換されたC〜Cアルコキシ基の好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、−COOH、−NH(C〜C−アルキル)から選択される。アルコキシ基は分岐状又は直鎖状である。
置換されたC〜Cアリール基の好ましい置換基は、次の置換基、−OH、−O(C〜C−アルキル)、−SOH、置換されたC〜Cアルキル基、置換されていないアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基、及び置換されていないC〜Cアルコキシ基から選択される。
好ましい実施形態において、Eは−NHを示す。
上記の一般式(I)の好ましい化合物において、
Eは、NH又はOHを示し、
は、置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、スルホ基、−CO−NH、−CO−NH−(C〜Cアルキル基)又はCNを示し、
は、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、H、スルホ基、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
は、H、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
Bは、式−SO−、−CR−を有する基(式中、
は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
は、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとが一緒になって5員又は6員の環状脂肪族環を形成し、その際、5員又は6員の環はC〜Cアルキル基で置換されているか、又は5員又は6員の環はそれ以上置換されていない。)を示す。)
上記の一般式(I)のさらにより好ましい化合物において、
Eは、NH又はOHを示し、
は、メチル基を示し、
は、−CH−SOH、−CONH又は−CNを示し、
は、エチル基、−CH−CH−CH−NH−CH、−CH−H−COOH、又は−CH−CH−CH−O−CH−CH−CH−CHを示し、
は、H、メチル基、メトキシ基、又はスルホ基を示し、
は、H、メチル基又はメトキシ基を示し、
Bは、式−SO−又は−CR−を有する基(式中、
は、H、メチル基又はエチル基を示し、
は、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとは一緒になって6員の環状脂肪族環を形成し、その際、6員の環はそれ以上置換されていない。)を示す。
上記の一般式(I)の最も好ましい化合物において、
Eは、NH又はOHを示し、
は、メチル基を示し、
は、−CH−SOH基、−CONH基又は−CN基、好ましくは−CH−SOH基を示し、
は、エチル基、−CH−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−COOH、又は−CH−CH−CH−O−CH−CH−CH−CHを、好ましくはエチル基示し、
は、H、メチル基、メトキシ基又はスルホ基、好ましくはH、メチル基を示し、
は、H、メチル基又はメトキシ基、好ましくはHを示し、
Bは、式−SO−又は−CR−を有する基(式中、
は、Hを示し、
は、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基、好ましくは置換されていないアリール基を示し、その際、そのアリール基はフェニル基である。)を示す。
本発明はまた、上記の式(I)で表される化合物の製造方法も提供する。その式(I)で表される本発明の化合物は、慣用的な条件下で慣用的な方法で製造できる。
これらの方法において、文献から知られる次の式(II)で表される複数の化合物の両方のアミン官能基又はアミン官能基は、慣習的にジアゾ化され、そして全部で一量のその次の式(III)の化合物に結合される。
Figure 0005726174
Figure 0005726174
(式中、置換基はそれぞれ上記で定義したとおりである。)
これらの方法において、上記の式(II)で表される特定の化合物を0〜10℃、あるいは好ましくは0〜5℃まで冷却し、そしてニトロシル硫酸又は亜硝酸ナトリウムを添加することによってジアゾ化する。その後、そのジアゾ化されたか、又はビスジアゾ化されたジアミンを、上記の化合物(III)と、好ましくは水性溶液中で反応させる。
上記の式(I)の染料は、従来の方法、適切であるならば、低減された圧力及び高められた温度下で、例えば、アルカリ金属塩で塩析し、ろ過し、そして乾燥させることによって反応媒体から単離できる。
反応条件及び/又は単離条件に依存して、式(I)の染料は遊離酸として、塩として、又は、例えば、アルカリ金属イオン類、例えば、ナトリウムイオン、あるいはアンモニウムイオン又はアルキルアンモニウムカチオン、例えば、モノ−、ジ−又はトリメチル−又はエチル−アンモニウムカチオンから選択されるカチオンを1つ又は2つ以上含む塩又は混合塩として得ることができる。この染料は、遊離酸から慣用的技術で塩又は混合塩に、あるいは逆に、1つの塩から別の塩へ転化できる。所望に応じて、染料をろ過によって更に精製でき、その場合、望ましくない塩及び合成副生成物は粗製アニオン性染料から分離される。
粗製染料溶液からの望ましくない塩及び合成副生成物の除去、及び水の部分除去は、圧力を付与することによる半透膜を用いて遂行され、それにより、その望ましくない塩及び合成副生成物を含まない染料を溶液として、そして必要であれば従来通り固形物として得ることができる。
上記の式(I)の染料及びそれらの塩は、天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を黄色から緑がかった黄色の色合いに染色又は印刷するのに特に適している。式(I)の染料及びそれらの塩は、インクジェット印刷インキを製造するのに、そして天然又は合成ポリアミド又はセルロース(例えば、紙)からなる繊維材料を印刷するためのそれらのインクジェット印刷インキを用いるのに適している。
それ故、本発明は、別の見地から、天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を染色及び/又は印刷するための式(I)の染料、それらの塩及び混合物の使用を提供する。更なる見地とは、インクジェット印刷インキの製造及び天然又は合成ポリアミドからなる繊維材料を印刷するためのそれらの使用である。
染色は、それ自体公知の方法により遂行される。例えば、Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 4th Edition, 1982, Volume 22, pages 658−673(非特許文献1)、又はthe book by M. Peter and H.K. Rouette, Grundlagen der Textilveredlung, 13th Edition, 1989, pages 535−556 and 566−574(非特許文献2)に記載されている染色方法を参照されたい。好ましくは、吸尽過程中で温度30〜140℃、より好ましくは80〜120℃、最も好ましくは80〜100℃の温度、及び3:1〜40:1の範囲内の溶液比で染色される。
染色される基材は、例えば、糸、織地、ループ状に編まれた編み地、又はカーペットの形態で提供できる。デリケートな基材、例えば、ラムウール、カシミア、アルパカ及びモヘアに対して、完全なやりかたで(fully fashioned)の染色が恒久的にさえ可能である。本発明の染料は、細デニールの繊維(マイクロファイバー)を染色するのに特に有用である。
本発明による染料及びそれらの塩は、公知の酸性染料と高度に相溶性である。そのため、式(I)の染料、それらの塩又は混合物は、染色又は印刷工程中などで、単独で、又は組み合わせの色合いの染色又は印刷組成物中の一成分として、同じクラスのその他の酸性染料、すなわち、例えば、堅牢特性及び染浴から基材上への吸尽速度のような染色特性が同程度の特性を有する酸性染料と一緒に使用できる。本発明の染料は、適当な発色団を有するある種のその他の染料と一緒に特に使用できる。染料が、組み合わせの色合いの染色又は印刷組成物中に存在する割合は、得るべき色相に左右される。
上述のような式(I)の新規な染料は、天然及び合成のポリアミド、すなわち、ウール、絹及び全てのナイロン種を染色するのに非常に有用であり、それぞれの染色物について、高い堅牢レベル、特に良好な光堅牢性及び良好な湿潤堅牢性(洗濯、アルカリ性の汗)が得られる。式(I)の染料及びそれらの塩は高い吸尽率を有する。式(I)の染料及びそれらの塩のビルドアップ性能も同様に非常に良好である。同一の基材に対する色調のある染色物(on−tone dyeings)は優れた品質のものである。更に、全ての染色物は、人工光の下で一定の色相を有する。さらに、デカタイジング(decating)及び沸騰に対する堅牢性も良好である。
式(I)の新規な染料の決定的な利点の一つは、それらが金属を含まず、かつ、非常に均染な染色物をもたらすということである。
本発明による化合物は、単一の染料などとして、あるいはそれらの良好な相溶性の故に、例えば、一般的な堅牢性、吸尽値等に関連する同程度の染色特性を有する同じクラスの別の染料と共に、組み合わせ成分として使用できる。得られる組み合わせの色合いの染色物は、個別の染料を用いた場合と同様の堅牢性を有する。
本発明の式(I)の染料はまた、三原色の染色又は印刷における黄色成分としても使用できる。三原色の染色又は印刷は、例えば、連続法、吸尽法(exhaustion process)、気泡染色法、及びインクジェット法のような慣用的及び公知の染色法及び印刷法の全てを利用できる。
本発明の方法で使用される三原色染料混合物中の個々の染料成分の組成は、所望する色相に依存する。茶色の色相は、例えば、黄色成分20〜40重量%、本発明のオレンジ色又は赤色成分40〜60重量%、及び青色成分10〜20重量%を好ましく利用する。
上述のような黄色成分は、式(I)に一致する単一の成分、又は異なるオレンジ色の別個の成分の混合物を含むことができる。好ましくは、二成分及び三成分の組み合わせが与えられる。
特に好ましい赤色及び/又は青色成分は、国際公開第2002/46318号パンフレット(特許文献1)又は国際公開第99/51681号パンフレット(特許文献2)にそれぞれ説明されている。
本発明を示すために以下の実施例が更に提供される。別途指示しない限り、実施例における全ての部及び%は重量によるものであり、そして温度は摂氏の度で報告される。
例1:
1,1’−ビス−(4−アミノフェニル)−2−エチル−ブタン26.8部(0.1モル)を、公知の方法に従って、0〜5℃において、亜硝酸ナトリウム13.8部(0.2モル)でもって、水200部及び塩酸(約30%)60部中でテトラアゾ化する。水250部中に溶解した、次式、
Figure 0005726174
で表される化合物24.7部(0.1モル)を、30分かけて氷冷のテトラアゾ化溶液に添加する。30%NaOH溶液の添加により、pHを3〜4.5にすることで、次の式の染料が生じ、この染料は溶液である。λmax=447nm。
Figure 0005726174
この染料を、真空下で濃縮するか又はアセトン/アルコール中で析出させることによって単離することができる。しかしながら、その反応混合物は、生成物を単離せずに直接染色に使用できる。この染料は、水に対して驚くほど非常に高い溶解性を有し、非常に良好な堅牢特性を有する黄色染色物をもたらす。
例2:
ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン27.4部(0.1モル)を、公知の方法に従って、0〜5℃において、亜硝酸ナトリウム13.8部(0.2モル)でもって、水200部及び塩酸(約30%)60部中でテトラアゾ化する。水250部中に溶解した、次式、
Figure 0005726174
で表される化合物24.7部(0.1モル)を、30分かけて氷冷のテトラアゾ化溶液に添加する。30%NaOH溶液の添加により、pHを3〜4.5にすることで、次の式の染料が生じ、この染料は溶液である。λmax=459nm。
Figure 0005726174
この染料を、真空下で濃縮するか又はアセトン/アルコール中で析出させることによって単離することができる。
しかしながら、その反応混合物は、生成物を単離せずに直接染色に使用できる。
この染料は、水中での非常に高い溶解性を有し、驚くほど非常に良好な堅牢特性を有する黄色染色物をもたらす。
例3−20:
表1に示される以下の化合物は、例1又は例2に従って次のジアミンをジアゾ成分として用いて合成され、そしてその次のカップリング成分と反応させた。
Figure 0005726174
Figure 0005726174
その際、次の式で表される化合物が得られた。
Figure 0005726174
λmax(ラムダ最大)は、nm(ナノメートル;1%酢酸溶液中で測定)で示す。
Figure 0005726174
Figure 0005726174
Figure 0005726174
例21−26:
表2に示される以下の化合物は、例1又は例2に従って次のジアミンをジアゾ成分として用いて合成され、そしてその次のカップリング成分と反応させた。
Figure 0005726174
Figure 0005726174
その際、次の式で表される化合物が得られた。
Figure 0005726174
λmax(ラムダ最大)は、nm(ナノメートル;1%酢酸溶液中で測定)で示す。
Figure 0005726174
例27:
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン27.4部(0.1モル)を、公知の方法に従って、0〜5℃において、亜硝酸ナトリウム6.9部(0.1モル)でもって、水200部及び塩酸(約30%)60部中でジアゾ化する。水250部中に溶解した、次式、
Figure 0005726174
で表される化合物24.7部(0.1モル)を、30分かけて氷冷のジアゾ化溶液に添加する。30%NaOH溶液の添加により、pHを3〜4.5にすることで、次の式の染料が生じ、この染料は溶液である。λmax=462nm。
Figure 0005726174
この染料を、真空下で濃縮するか又はアセトン/アルコール中に析出させることによって単離することができる。
しかしながら、その反応混合物は、生成物を単離せずに直接染色に使用できる。
この染料は、水中での非常に高い溶解性を有し、驚くほど非常に良好な堅牢特性を有する黄色染色物をもたらす。
例28−32:
表1に示される以下の化合物は、例27に従い次のジアミンをジアゾ成分として用いて合成され、そしてその次のカップリング成分と反応させた。
Figure 0005726174
Figure 0005726174
その際、次の式で表される化合物が得られた。
Figure 0005726174
λmax(ラムダ最大)は、nm(ナノメートル;1%酢酸溶液中で測定)で示す。
Figure 0005726174
使用例A
水2000部、エトキシ化アミノプロピル脂肪酸アミドをベースとして、そして染料との親和性を有する弱いカチオン活性の均染剤1部、製造例1の染料0.25部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5に調整された40℃の染浴に、ナイロン−6生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を98℃まで1℃/分の速度で加熱し、そしてその後45〜60分間沸騰状態で放置する。その後、それを70℃まで15分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する黄色のポリアミド染色物である。
使用例B
水2000部、エトキシ化アミノプロピル脂肪酸アミドをベースとし、そして染料との親和性を有する弱いカチオン活性の均染剤1部、製造例1の染料0.3部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5.5に調整された40℃の染浴に、ナイロン−6,6生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を120℃まで1.5℃/分の速度で加熱し、そしてその後15〜25分間この温度で放置する。その後、それを70℃まで25分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な均染度を有し、そして良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する黄色のポリアミド染色物である。
使用例C
水4000部、硫酸化エトキシ化脂肪酸アミドをベースとし、そして染料との親和性を有する弱両性の均染剤1部、製造例1の染料0.4部を含み、そして40%酢酸1〜2部でpH5に調整された40℃の染浴に、ウール生地100部を入れる。10分後、40℃のその染浴を沸騰するまで1℃/分の速度で加熱し、そしてその後40〜60分間その沸騰状態で放置する。その後、それを70℃まで20分間かけて冷却する。染色物を浴から取り除き、熱水で、次いで冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する黄色のウール染色物である。
使用例D
織られたナイロン−6材料100部に、次からなる50℃溶液でパッドする(padding)。
Figure 0005726174
かくして、浸漬された材料をロール状に巻き、そして飽和蒸気条件下で、85−98℃で、蒸気チャンバー中でドウェル(dwell)させるよう、固定のために3〜6時間放置する。この染色物を、次いで熱水で、そして冷水ですすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、部分的に(in the piece)良好な均染度を有し、そして良好な光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する黄色のナイロン染色物である。
使用例E
ナイロン−6からなり、そして合成のベース生地を有するテキスタイルカットパイルシート材料(textile cut pile sheet material)を、1000部当たり次の成分を含む溶液でパッドする。
Figure 0005726174
その後、1000部当たり次の成分を含むペーストで印刷する。
Figure 0005726174
印刷物を6分間、飽和蒸気中100℃で固定し、すすぎ、そして乾燥させる。その結果得られたのは、黄色と白色のパターンを有する、均染に着色されたカバー材料である。
使用例F
クロム−なめしされ、そして人工的に再なめしされたシェーブモイスト銀面革(chrome−tanned and synthetically retanned shave−moist grain leather)100部を、水300部及び製造例1の染料2部の浴中で30分間、55℃で染める。亜硫酸化魚油の60%エマルション4部の添加後、その革を45分間加脂剤で処理する(fatliquored)。その次に、8.5%ギ酸で酸性にし、そして10分間圧延する(milled)(浴中の最終的なpH3.5〜4.0)。次いでその革をすすぎ、絞らずに干して、そして普通に仕上げる。その結果得られたのが、良好な堅牢性を有する均染の透明オレンジの色合いに染められた革である。
使用例A〜Fはまた、染料2〜32を用いて同様の結果で行うことができる。
使用例G
製造例1の染料3部を、脱イオン水82部及びジエチレングリコール15部中に60℃で溶解させる。室温に冷却することによって、紙又はポリアミド及びウールテキスタイルに対してインクジェット印刷に非常に高度に適したオレンジ色の印刷インキが得られる。
使用例Gはまた、染料2〜26を用いて同様の結果で行うことができる。
使用例H
水1000部、か焼されたグラウバー塩80部、ニトロベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム1部及び製造例1の染料1部を含む染浴を10分間で80℃に加熱する。その次に、シルケット系コットン(mercerized cotton)100部を加える。その後、80℃で5分間染色を行い、それから15分間で95℃に加熱する。10分間後、95℃で炭酸ナトリウム3部を加え、次いで20分後に別の炭酸ナトリウム7部、そして30分後にまた別の炭酸ナトリウム10部を95℃で加える。染色を引き続き95℃で60分間継続する。それから染色された材料を染浴から取り除き、そして流れる脱イオン水で3分間すすぐ。その後、一回に沸騰した脱イオン水5000部中で10分間、二回洗浄し、その後60℃で3分間、流れる脱イオン水中で、そして1分間冷たい水道水ですすぐ。乾燥により、良好な堅牢性を有する光沢のある黄色いコットン染色物が得られる。
使用例I
製造例1の染料0.2部を熱水100部中に溶解し、そしてその溶液を室温まで冷却する。この溶液を、化学的に漂白し、ホランダー(Hollander)中、水2000部の中で叩解した(beaten)亜硫酸パルプ100部に加える。15分間混合した後、材料を樹脂のり(resin size)及び硫酸アルミニウムでもって慣用的な方法でのり付けする。この材料から製造された紙は、良好な湿潤堅牢性を呈する黄色の色合いを有する。
使用例H及びIは、染料2〜32を用いて同様の結果で行うこともできる。

Claims (8)

  1. 次の一般式(I)、
    Figure 0005726174
    (式中、
    Eは、NH又はOHを示し、
    は、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、スルホ基、−CO−NH、−CO−NH−(C〜Cアルキル)又はCNを示し、
    は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    は、H、スルホ基、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されたC〜Cアルコキシ基又は置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    Bは、式−SO−、−NH−CO−NH−又は−CR−を有する基(式中、
    は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    は、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとは一緒になって5員又は6員の環状脂肪族環を形成し、その際、この5員又は6員の環はC〜Cアルキル基で置換されているか、又は5員又は6員の環はそれ以上置換されていない。)を示す。)
    で表される化合物。
  2. 前記式(I)の化合物が、少なくとも1つのアニオン性置換基を有し、その際、該少なくとも1つのアニオン性置換基は、カルボキシル基及び/又はスルホ基から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. Eが、NH又はOHを示し、
    が、置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    が、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、スルホ基、−CO−NH、−CO−NH−(C〜Cアルキル基)又はCNを示し、
    が、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    が、H、スルホ基、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    が、H、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないC〜Cアルコキシ基を示し、
    Bが、式−SO−又は−CR−を有する基(式中、
    が、H、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基を示し、
    が、置換されたC〜Cアルキル基又は置換されていないC〜Cアルキル基、置換されていないアリール基又は置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとは一緒になって5員又は6員の環状脂肪族環を形成し、その際、この5員又は6員の環がC〜Cアルキル基で置換されているか、又は5員又は6員の環がそれ以上置換されていない。)を示す、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. Eが、NH又はOHを示し、
    が、メチル基を示し、
    が、−CH−SOH、−CONH又は−CNを示し、
    が、エチル基、−CH−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−COOH、又は−CH−CH−CH−O−CH−CH−CH−CHを示し、
    が、H、メチル基、メトキシ基又はスルホ基を示し、
    が、H、メチル基又はメトキシ基を示し、
    Bが、式−SO−又は−CR−を有する基(式中、
    が、H、メチル基又はエチル基を示し、
    が、置換されていないC〜Cアルキル基、置換されたアリール基を示すか、あるいは、RとRとは一緒になって6員の環状脂肪族環を形成し、その際、この6員の環がそれ以上置換されていない。)を示す、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の化合物。
  5. 次式(II)で表される複数の化合物におけるアミン官能基がジアゾ化され、そして全部で一当量のその次の式(III)の化合物に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
    Figure 0005726174
    Figure 0005726174
    (式中、置換基 、R 、R 、R 、R 、B及びEはそれぞれ上記の請求項1〜4のいずれか一つにおいて定義したとおりである。)
  6. 有機基材を染色及び/又は印刷するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  7. ウール、絹及び合成ポリアミドを染色及び/又は印刷するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  8. インクジェット法の印刷インキを製造するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2012510148A 2009-05-14 2010-05-08 酸性アゾ系染料 Expired - Fee Related JP5726174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20090160247 EP2251387B1 (en) 2009-05-14 2009-05-14 Acidic azo dyes
EP09160247.4 2009-05-14
PCT/EP2010/002845 WO2010130386A1 (en) 2009-05-14 2010-05-08 Acidic azo dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012526870A JP2012526870A (ja) 2012-11-01
JP2012526870A5 JP2012526870A5 (ja) 2013-07-25
JP5726174B2 true JP5726174B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41128048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510148A Expired - Fee Related JP5726174B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-08 酸性アゾ系染料

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2251387B1 (ja)
JP (1) JP5726174B2 (ja)
KR (1) KR20120028919A (ja)
CN (1) CN102421854B (ja)
BR (1) BRPI1013507A2 (ja)
ES (1) ES2383577T3 (ja)
MX (1) MX2011012025A (ja)
PT (1) PT2251387E (ja)
TW (1) TWI482822B (ja)
WO (1) WO2010130386A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047386A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 捺染用水性着色組成物、捺染方法、及び布帛
DE102014003312A1 (de) * 2014-03-08 2015-09-10 Clariant International Ltd. Pyridon-Farbmittelzusammensetzung
CN104629401B (zh) * 2014-12-30 2017-03-29 南京工业大学 一种双偶氮分散染料及其制备方法和用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001821A1 (de) * 1970-01-16 1971-07-22 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Wasserunloesliche Monoazofarbstoffe
CH562911A (ja) * 1973-05-30 1975-06-13
CH661518A5 (de) * 1984-12-20 1987-07-31 Ciba Geigy Ag Monoazoverbindungen.
DE4105257A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer diazokomponente, die sich von einer aminobenzophenonsulfonsaeure ableitet
ES2063580T3 (es) * 1991-02-20 1995-01-01 Basf Ag Colorantes azoicos con un componente diazoico de la serie de aminobenzofenonas, asi como compuestos de piridona disulfonados.
ES2180271T3 (es) 1998-04-03 2003-02-01 Clariant Finance Bvi Ltd Colorantes de trifendioxazina para el teñido de substratos organicos.
BR0115909B1 (pt) 2000-12-05 2013-09-03 processo de tingimento tricromático
EP2078737A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-15 Clariant International Ltd. Basic monoazo compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN102421854B (zh) 2013-12-25
PT2251387E (pt) 2012-04-13
BRPI1013507A2 (pt) 2019-07-02
WO2010130386A1 (en) 2010-11-18
TW201114841A (en) 2011-05-01
EP2251387B1 (en) 2012-02-29
KR20120028919A (ko) 2012-03-23
MX2011012025A (es) 2011-12-06
EP2251387A1 (en) 2010-11-17
JP2012526870A (ja) 2012-11-01
CN102421854A (zh) 2012-04-18
TWI482822B (zh) 2015-05-01
ES2383577T3 (es) 2012-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015038264A (ja) 酸性染料の使用
JP6272973B2 (ja) トリスアゾ酸性染料
KR101160368B1 (ko) 연결된 모노아조 염료
JP2012502146A (ja) 酸性染料
JP5726174B2 (ja) 酸性アゾ系染料
JP5932788B2 (ja) 酸性染料
JP5643813B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP5215297B2 (ja) 酸性染料
JP5713998B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP5095722B2 (ja) 酸性染料
JP2011528740A (ja) 酸性染料
JP5726173B2 (ja) 有機化合物
WO2010130385A1 (en) Monoazo compounds
EP2251381A1 (en) Monoazo compounds
WO2010130383A1 (en) Monoazo compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees