JP2012256603A - Ledランプ及び照明装置 - Google Patents

Ledランプ及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256603A
JP2012256603A JP2012172184A JP2012172184A JP2012256603A JP 2012256603 A JP2012256603 A JP 2012256603A JP 2012172184 A JP2012172184 A JP 2012172184A JP 2012172184 A JP2012172184 A JP 2012172184A JP 2012256603 A JP2012256603 A JP 2012256603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
led
led module
led lamp
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166629B2 (ja
Inventor
Takaari Uemoto
隆在 植本
Tatsumi Setomoto
龍海 瀬戸本
Kazushige Sugita
和繁 杉田
Yoshinori Kakuno
吉典 覚野
Katsushi Seki
勝志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012172184A priority Critical patent/JP5166629B2/ja
Publication of JP2012256603A publication Critical patent/JP2012256603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166629B2 publication Critical patent/JP5166629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/22Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape
    • F21S4/24Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape of ribbon or tape form, e.g. LED tapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/22Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape
    • F21S4/26Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape of rope form, e.g. LED lighting ropes, or of tubular form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDランプ組立て後もLEDの交換を行うことができ、また正常な部品の再利用も可能なLEDランプを提供する。
【解決手段】LEDランプは、LEDモジュール7と、ホルダ5と、ガラス管と、口金、点灯回路13を備える。LEDモジュール7は独立可搬な構成で複数個ある。ホルダ5は、長尺構造で、各LEDモジュール7を両端から挿抜自在であって長尺方向に数珠状に配列する状態で保持すると共に保持状態にある各LEDモジュール7の光出射方向前方には遮光部材が存在しない構造を有する。ガラス管はホルダ5を内部に挿通した状態で格納する。
【選択図】図5

Description

本発明は、LEDをガラス管内に備えるLEDランプ及び当該LEDランプを利用する照明装置に関する。
半導体発光素子の一種であるLEDは、従来の光源である白熱電球や蛍光灯に比べて高効率であるため省エネルギー光源として注目され、近年、LEDを利用したLEDランプが開発されている(特許文献1〜3)。
このようなLEDランプとして、直管状の蛍光灯器具に装着できるLEDランプがある(特許文献4参照)。この特許文献4に記載のLEDランプ(10)は、複数のLED(3)と、当該複数のLED(3)を実装する実装基板(2)と、複数のLED(3)を実装している実装基板(2)を格納するガラス管(筒体1)と、当該ガラス管(1)の両端に装着された口金(6)等を備える。
特開2009−170186号公報 特開2009−266432号公報 特開2009−105354号公報 特開2009−43447号公報
しかしながら、特許文献4に記載の技術では、LEDランプとして組立てが完了した後に不点灯のLEDがあった場合に、すでに実装されているLED(3)をガラス管(1)から取り出すことが困難であり、正常なLED(3)や実装基板(2)の再利用も困難である。
本発明は、LEDランプ組立て後もLEDの交換を行うことができ、また正常な部品の再利用も可能なLEDランプ等を提供することを目的とする。
本発明に係るLEDランプは、長尺構造のLEDランプにおいて、横断面が横長の矩形状をした基板の一主面である表面にLEDからなる発光部が設けられてなるLEDモジュールと、前記LEDモジュールを保持するホルダとを備え、前記ホルダは、横断面形状において、横長の中空状の矩形状であってその長辺に相当する表壁に開口を有するC字部を有し、前記LEDモジュールは、前記開口に前記発光部が位置する状態で前記基板が前記C字部内に配されることで、前記ホルダに保持されている。
上記目的を達成するために、本明細に記載のLEDランプは、独立可搬な複数のLEDモジュールと、長尺構造で、前記各LEDモジュールを少なくとも一端から挿抜自在であって長尺方向に配列する状態で保持すると共に保持状態にある各LEDモジュールの光出射方向前方には遮光部材が存在しない構造のホルダと、前記各LEDモジュールを覆うように前記ホルダに装着されたグローブとを備えることを特徴としている。
ここでいう「長尺構造」とは、ホルダの中心軸に沿った寸法(長さ)が中心軸と直交する方向の寸法(幅)より長い構造をいい、中心軸が直線でも良く、曲線でも良い。また、遮光部材は、LEDモジュールからの光を透過できる部材を含んではおらず、例えば、ガラス管、透光性セラミック管等は遮光部材ではない。
本明細書に記載のLEDランプはLEDモジュールをホルダから、そしてガラス管から取り出す(結果的に取り外す)ことができる。このため、例えば、ランプとして完成後に、LEDモジュールが不点となっても、LEDモジュールを正常なものと交換することができ、これにより異常なLEDモジュール以外の部品・部材(例えば正常なLEDモジュール、ホルダ、ガラス管である。)を再利用することも可能となる。
また、前記グローブは直管状のガラス管であり、前記ガラス管は、前記ホルダが内部に挿通された状態で装着されていることを特徴とし、或いは、前記ホルダは横断面形状C字型をしたレールであり、前記複数個のLEDモジュールは、前記光出射領域をC字型のスリットに対応させた状態で、C字型レール内に挿入されていることを特徴している。
また、前記ホルダは、横断面形状は略長方形状をし、一方の長辺の略中央が開口したC字型であり、前記グローブは、横断面形状がC字型をし、当該C字型の開口に前記ホルダが嵌る状態で装着されていることを特徴し、或いは、前記LEDモジュールは基板表面にLEDを実装する構成であり、基板の肩部には受電端子が露出形成されており、前記C字型レールの内部であって、各LEDモジュールがC字型レール内に配列された状態で前記受電端子と対応する内周面部位に給電路が長尺方向に連続して形成されていることを特徴としている。さらに、前記C字型レール内に各LEDモジュールを配列した状態で、隣り合うLEDモジュール間には、LEDモジュールの間隔を調整するスペーサ部材が介挿されていることを特徴している。
また、前記ホルダは、透光性を有する断面形状が2n角形(nは整数)の筒体であり、前記LEDモジュールの幅が、前記筒体の互いに対向する一対の内面間距離に適合し、各LEDモジュールは、幅方向の両側面を前記筒体の対向内面に接する状態で、前記筒体内に挿入されていることを特徴とし、前記nは3以上の整数であり、前記筒体内で隣り合うLEDモジュールは、その幅方向の両側面を異なった対向内面に接するように挿入されていることを特徴としている。
一方、本発明に係るLEDランプは、LEDランプを光源として利用する照明装置であって、当該LEDランプが上記のLEDランプであることを特徴とする。
実施の形態に係るLEDランプの斜視図であり、内部の様子が分かるようにガラス管の一部を切り欠いている。 LEDランプの中央部の横断面図である。 図2の矢印A方向からLEDランプを見た図である。 LEDモジュールを実装するホルダの斜視図である。 LEDモジュールを実装するホルダの端部の斜視図である。 LEDランプの端部を拡大した断面図である。 LEDランプに係る回路図である。 第2の実施の形態に係るLEDランプの内部構造を説明するための斜視図である。 第3の実施の形態に係るLEDランプの構造を説明するための斜視図である。 第3の実施の形態に係るLEDモジュールの構造を説明するための斜視図である。 LEDランプの一端側の断面拡大図である。 第3の実施の形態に係る変形例を示す図である。 第3の実施の形態に係る別の変形例を示す図である。 ホルダの横断面形状の変形例1を示す図である。 ガラス管を用いた変形例2に係るホルダの装着方法を説明する図である。 変形例3に係るLEDランプの断面斜視図である。 LEDランプの中央部の横断面図である。 グローブの形状についての変形例を示す図である。 変形例4の例1に係るLEDランプの半分での断面斜視図である。 変形例4の例1に係るLEDランプの一部平面図である。 変形例4の例2に係るLEDランプの断面斜視図である。 LEDモジュールの斜視図である。 LEDモジュールの電気的接続を説明する概略図である。 LEDランプを光源とした照明装置の概略図である。 LEDを光源とした照明装置を示す断面図である。
以下、本発明のLEDランプの一例である実施の形態について図面を参照しながら説明する。
また、発明の実施の形態や変形例で使用している、材料、形状等は好ましい例を例示しているだけであり、この例に限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。また、他の実施の形態や他の変形例との組み合わせは、矛盾が生じない範囲で可能である。
<第1の実施の形態>
1.構成
図1は、実施の形態に係るLEDランプの斜視図であり、内部の様子が分かるようにガラス管の一部を切り欠いている。図2は、LEDランプの中央部の横断面図であり、図3は、図2の矢印A方向からLEDランプを見た図である。
LEDランプ1は、直管状の蛍光灯用の蛍光灯器具に装着されるタイプである。
LEDランプ1は、ホルダとしての長尺状のガラス管3と、前記ガラス管3内に配されるホルダ5と、前記ホルダ5に保持された複数のLEDモジュール7と、前記ホルダ5を前記ガラス管3に接触状態で接合(固着)する接着剤9(図2参照)と、前記ガラス管3の両端に装着された口金11と、前記口金11を介して給電を受けて前記LEDモジュール7を発光(点灯)させる点灯回路13(図5及び図7参照)とを備える。
ガラス管3は、直管であり、例えば、その横断面形状が円環状をしている(図2参照)。ガラス管3は、外周面又は内周面が拡散処理されていても良いし、当然されていなくても良い。なお、このガラス管3には、直管状の既存の蛍光灯で利用されているガラス管(例えば、ソーダガラスである。)により構成することもできる。
図4は、LEDモジュールを実装するホルダの斜視図である。
ホルダ5は、長尺状のガラス管3に対応して長尺構造をしている。ホルダ5は、図2及び図4に示すように、長手方向に延伸する溝15を有する、つまり横断面形状がC字型をしたレール部材(本明細書に記載のランプの「C字型レール」である。)17により構成され、レール部材17の内部にLEDモジュール7がレール部材17の両端開口から順次挿入される。
なお、ここでは、LEDモジュール7から発せられる光は前記溝15を通ってホルダ5の外部へと出射され、この光を遮光する遮光部材はない。
レール部材17は、ここでは、横断面形状が横長の矩形状をし、一対の長辺の一方に相当する壁に溝15を有する。つまり、横断面形状は開口が上にあるC字型をしている。なお、本実施の形態のように、矩形状の一部が開口しその隅が角張っているような形状もC字型に含まれるものとする。
長辺に相当する壁のうち、溝15が存在している側(光が出射される側の壁である。)を表壁19とし、溝15が存在していない側を裏壁21とする。また、表壁19であって溝15の両側部分を第1部分19a及び第2部分19bとする(単に、「表壁19a,19b」とすることもある。)。短辺に相当する壁を、第1側壁23及び第2側壁25とする。
レール部材17は、例えば、絶縁材料やアルミニウム等により構成され、表壁19の第1部分19aと第2部分19bの裏側(つまり内面である。)にはLEDモジュール7への給電用の給電路27a,27bが、第1側壁23の裏側(つまり内面である。)には後述の導電路29がそれぞれ溝15に沿って(つまり、レール部材17の中心軸の延伸する方向(長手方向)に沿ってである。)連続して設けられている。
ホルダ5は、図2に示すように、ガラス管3の内面であって互いに離間する2箇所(例えば、図2における「B1」と「B2」である。)を架橋する(跨ぐ)状態でガラス管3内に配され、この架橋状態を維持してホルダ5の裏壁21の外面21aとガラス管3の内面3aとの間に接着剤9が配されている。なお、接着剤9は、例えば、ホルダ5とガラス管3との間に注入されることで両者の間に充填されている。
LEDモジュール7は、図4に示すように、表面に配線パターン31を有する基板33と、基板33の表面に実装された複数のLED35と、複数のLED35を封止する封止体37とを備え、独立した形態である(つまり、独立可搬である。)。
なお、図4では、1つのLEDモジュール7に実装されているLED35は封止体37により覆われているものを含めて合計4個であるが、LEDの個数はこれに限定するものではない。また、LED35から発せられた光は、結果的に封止体37から出射されるので、封止体37の存する領域が、本明細書に記載のランプの「光出射領域」である。
基板33は、絶縁性材料(例えば、セラミックである。)により構成され、ホルダ5の内部の挿入される大きさである。配線パターン31は、基板33上に実装される複数のLED35を直列に接続するための接続部39と、LEDモジュール7がホルダ5により保持(装着)されたときにホルダ5の給電路27a,27bに接触して電気的に接続される端子部(本明細書に記載のランプの「受電端子」である。)41a,41bとを有する。
封止体37は、例えば、透光性樹脂(例えば、シリコーン樹脂である。)等により構成され、LED35から発せられた光の波長を変換する必要がある場合は、蛍光体粉末等の波長変換機能を有する材料が透光性樹脂に混入される。
例えば、LED35として、青色発光するGaN系を用いてLEDモジュール7から白色光を出射させる場合、蛍光体粉末として、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+の黄緑色蛍光体粉末とSr2Si58:Eu2+赤色蛍光体粉末とが用いられる。
なお、LED35から発せられた光の波長を変換する必要がある場合、例えば、ガラス管の内周面に蛍光体粉末を含む蛍光膜を形成することでも実施できる。
端子部41a,41bは、基板33の主面であって、封止体37が形成されていない部分(本明細書に記載のランプの「肩部」である。)に外気に露出する状態で形成されている。
ホルダ5内にLEDモジュール7が挿入された状態において、ホルダ5とLEDモジュール7との間にはLEDモジュール7を表壁19へと押付ける押付け板43が挿入されている。押付け板43は、LEDモジュール7(LED35)の発光時に発生した熱をホルダ5へと伝える伝熱機能を有する。このため、押付け板43としては、伝熱性の高い材料を用いるのが好ましい。さらに軽量化を考慮して比重の小さな材料を用いるのが好ましい。
ホルダ5内にLEDモジュール7が挿入された状態において、隣り合うLEDモジュール7,7間には、図3及び図4に示すように、当該LEDモジュール7,7の間隔を調整するためのスペーサ(本明細書に記載のランプの「スペーサ部材」である。)45が設けられている。
なお、隣り合うLEDモジュール7及びスペーサ45は、ホルダ5の両端に装着された押さえ部材47,49(図5参照)によりホルダ5の中心軸方向への移動が規制され、結果的にホルダ5に固定(保持)される。
スペーサ45は絶縁材料(例えば、セラミックである。)で構成されている。なお、スペーサ45は、軽量化を考慮して比重の小さな材料を用いるのが好ましい。
図5は、LEDモジュールを実装するホルダの端部の斜視図である。
押さえ部材47,49は、図5に示すように、レール部材17の端部内部に嵌合する嵌合部51,53と、レール部材17の端縁に当接する鍔部55,57とを備え、鍔部55,57の外面からは口金11,11に接続されるリード線59,61が延出している。
接着剤9は、ホルダ5をガラス管3内に接合させる接合機能と、LEDモジュール7(LED35)の発光時に発生した熱をホルダ5からガラス管3へと伝える伝熱機能とを有する。このため、接着剤9としては、伝熱性の高い材料を用いるのが好ましい。さらに軽量化を考慮して比重の小さな材料を用いるのが好ましい。
伝熱機能は、ホルダ5がガラス管3の内面(正確には横断面において2点である。)に接触した状態で接着剤9を介してガラス管3の内面3aに接合されることで実現される。つまり、ホルダ5における長手方向に延伸する端縁(図2の「B1」、「B2」に相当する。)がガラス管3の内面3aに接触し、ホルダ5の裏面である裏壁21の表面(外面でもあり、図2中の下面である。)とガラス管3の内面3aとの間に接着剤9が存している。
口金11は、図1に示すように、直管状の蛍光灯で利用されているG型口金である。しかしながら、別のタイプの口金、例えば、G10q、GX10q、GY10q等の口金やP口金であっても良く、対象とする蛍光灯やLEDランプを装着する照明器具に合わせて適宜決定すれば良い。
図6は、LEDランプの端部を拡大した断面図である。
口金11は、有底筒状の口金本体63と、口金本体63の底部65の外面から外方へと延出する一対の口金ピン69とを備える。なお、口金本体63は筒部67と底部65とを有し、口金ピン69は、口金本体63の底部65の内面に取着された固定具66を介して、口金本体63に装着されている。
口金11は、図6に示すように、アダプタ71を介してガラス管3の端部に着脱自在に装着されている。アダプタ71は、ガラス管3の内周面形状に合わせた円筒であり、一端側(ガラス管の中央に近い側)の外周面がガラス管3の内周面に接着剤73により固着されている。
アダプタ71の他端側の外周面と口金本体63の筒部67の内周面とには、互いに螺合するネジが形成されており、口金11がアダプタ71の他端に螺着することで、口金11がガラス管3の端部に対して着脱自在に装着されることになる。
図7は、LEDランプに係る回路図である。
複数のLEDモジュール7は、給電路27a,27bに対して並列に電気接続されている。
点灯回路13は、同図に示すように、整流回路である。ここでは、整流回路として、4個のツェナダイオード75を用いたダイオードブリッジ77が用いられ、図5に示すように、押さえ部材47の嵌合部51の外面(表面)に実装されている。
点灯回路13の入力端は、口金11の一対の口金ピン69を短絡状態にして当該口金ピン69にリード線59,61介して接続されている。リード線59,61と口金ピン69,69との電気的接続は、例えば、口金ピン69,69内にリード線59,61を挿通させた状態で、口金ピン69,69内に溶融した半田を流し込むことで行われる。当然、他の方法、例えば、カシメによりリード線と口金ピンとを接続しても良い。
点灯回路13とリード線59との接続は、押さえ部材47の嵌合部51の外面(表面)に形成されている導電路79を介して行われる。点灯回路13とリード線61との接続は、押さえ部材47の嵌合部51の外面(表面)に形成されている導電路81、レール部材17の側壁23の内面の導電路29を介して行われている。
点灯回路13の出力端は、レール部材17の表壁19の裏面に設けられている給電路27a,27bに対し、嵌合部51の外面に形成されている導電路83,85を介して接続されている。
押さえ部材47に形成されている導電路83,85は、他方の押さえ部材49の嵌合部53の外面(表面)に形成されている導電路87により電気的に接続される。つまり、レール部材17の表壁19aの裏面に設けられている給電路27a、押さえ部材49の嵌合部53の外面(表面)に形成されている導電路87、レール部材17の表壁19bの裏面に設けられている給電路27aを介して接続される。
2.製造方法
第1の実施の形態に係るLEDランプ1の製造方法について一例を説明する。
まず、LEDランプ1に係るガラス管3を準備し、ガラス管3の端部にアダプタ71を接着剤73により固着する。この際、接着剤73(例えばセメント)を利用しても、ガラス管3内にはLED(35)がまだ存在していないため、接着剤を硬化させる際に加熱しても、LED(35)に熱ダメージを与えるおそれがない。
次に、ガラス管3の全長に合わせたホルダ5を準備する。この際、準備するホルダ5は、当該ホルダ5に実装されるLEDモジュール7のサイズが一定であれば、対象とする蛍光灯の仕様に関係なく、LEDモジュールを保持できる。
このため、ホルダ5となる長尺の部材から、対象とする蛍光灯の仕様に合わせたLEDランプ1に対応するように切り出せば良く、ホルダ5の仕様(規格)を共通化することができる(これにより部品の低コスト化を図ることができる。)。
次に、ガラス管3内にホルダ5を装着する。具体的には、ホルダ5の裏面側の端縁(図2のB1、B2である。)がガラス管3の内面3aに接触する状態で装着する。
装着する方法としては、ホルダ5とガラス管3との間の隙間に接着剤を注入する他、例えば、装着面(裏壁21の外面である。)に接着剤9を塗布したホルダ5をガラス管3内
に挿入した後、ホルダ5の裏面側の端縁(図2中の「B1」、「B2」である。)をガラス管3の内面3aに接触させるように押し当て、この状態を保持して接着剤9を硬化(例えば、加熱硬化である。)させる方法がある。
そして、ガラス管3内に装着されたホルダ5に所定数のLEDモジュール7とスペーサ45とをレール部材17の端部(の開口)から交互に挿入させる。この際、ホルダ5に挿入するLEDモジュール7として同一仕様のものを使用でき、LEDモジュールの仕様(規格)の共通化を図ることができる(これにより、部品の低コスト化を図ることができる。)。
特に、スペーサ45は、ホルダ5に挿入するための幅(スペーサ45の主面(表面)へ平行な方向であってホルダ5への挿入方向と直交する方向の寸法であり、図2における左右方向の寸法である。)と、高さ(スペーサの主面(表面)と直交する方向の寸法であり、図2における上下方向の寸法である。)とが一定(つまり、横断面形状が同じである。)の長尺のものを製作し、対象の蛍光灯に対応するように所定の長さに切り出すことができる(つまり、スペーサ45の仕様(規格)の共通化を図ることができる。)。これにより、部品の低コスト化を図ることができる。
LEDモジュール7とスペーサ45をホルダ5に挿入後、LEDモジュール7とホルダ5の裏壁21との間及びスペーサ45とホルダ5の裏壁21との間に押付け板43を挿入する(挿入する際にはLEDモジュール7を下向きにすれば良い。)。
これにより、LEDモジュール7がホルダ5の表壁19側に押付けられ、端子部41a,41bがホルダ5の給電路27a,27bに接触する。なお、押付け板43も上記ホルダ5等と共に部品の共通化ができる。
その後、押さえ部材47,49の嵌合部51,53をホルダ5のレール部材17の端部へと嵌合させる。これにより、LEDモジュール4のホルダ5に対する位置決めがなされ、LEDモジュール7と押さえ部材47,49との間の電気的導通が確保される。
この際、対象とする蛍光灯の仕様が異なってもLEDランプ1として同じ仕様のホルダ5を使用すれば、同じ仕様の押さえ部材47,49を利用することができる。
最後に、押さえ部材47,49から延出しているリード線59,61と口金ピン69とを電気的に接続しつつ、口金本体63をガラス管3の端部のアダプタ71(,71)に螺着する。
これにより、口金11やLEDモジュール7等が電気的に接続され、LEDランプ1が完成する。この際、対象とする蛍光灯の仕様が異なってもLEDランプ1として同じ内径のガラス管3を使用すれば、同じ仕様のアダプタ71や口金11を利用することができる。
3.使用例
LEDランプ1の使用例について具体的に説明する。
上記構成のLEDランプ1において、複数のLEDモジュール7のうちの一つのLEDモジュール7が点灯(発光)していない場合、点灯していないLEDモジュールの交換方法について説明する。
まず、ガラス管3の両端のアダプタ71に装着されている口金11,11のどちらか一方を取り外す。ここでの説明では、図6を参考にするため、リード線59と接続する口金11を取り外すことにする。なお、口金ピン69からのリード線59の取り外しは、口金ピン69を加熱して、口金ピン69内の半田を溶融することで行われる。
口金11を取り外すと、ホルダ5の端部の開口に嵌め込まれている押さえ部材47と押さえ板43とを抜いてホルダ5から取り外す。これにより、ホルダ5内に挿入されていたLEDモジュール7とスペーサ45とが移動可能となる。
次に、ホルダ5の端部(ガラス管3の端部)からLEDモジュール7やスペーサ45を順次取り出し、交換すべきLEDモジュール7を取り出す。そして、交換すべき(取り出した)LEDモジュール7に変えて交換用の正常なLEDモジュール7をホルダ5内に挿入し、これまで正常に点灯していたLEDモジュール7とスペーサ45とをホルダ5内に順次挿入する。
そして、押さえ板43をホルダ7に差し込み、さらに押さえ部材47をホルダ7に嵌め込み、最後に押さえ部材47のリード線59と口金ピン69とを電気的に接続しつつ口金11をガラス管3に装着して、LEDモジュール7の交換が終了する。このように、第1の実施の形態に係るLEDランプ1では、ランプ1に組立てた後でも、LEDモジュール7を容易に交換でき、また、異常のない他の部品・部材をそのまま引き続き利用することができ、再利用も図ることができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、LEDモジュール7の端子部41a,41bは、ホルダ5の給電路27a,27bと電気的に接続されて受電していたが、他の構造で受電しても良く、他の受電構造を第2の実施の形態として以下説明する。
図8は、第2の実施の形態に係るLEDランプの内部構造を説明するための斜視図である。
LEDランプ101は、第1の実施の形態と同様に、ガラス管3、ホルダ105、LEDモジュール107、スペーサ109、押さえ部材111、図外のアダプタ(71)、口金(11)等を備える。なお、第2の実施の形態に係るLEDランプ101において、第1の実施の形態に係るLEDランプ1と同様の構成については、第1の実施の形態で説明した符号を用いると共にそれらの説明は省略する。
ホルダ105は、接着剤(図示省略)を介してガラス管3の内面3aに固着されている。ホルダ105は、図8に示すように、ガラス管3の軸心方向に沿って延伸する溝113を有するレール部材115により構成されている。レール部材115の横断面形状は、第1の実施の形態と同様に、横長の矩形状であってその長辺に相当する表壁に溝113を有するC字型をしている。
レール部材115の横断面における内周面形状は矩形状をし、その短辺に相当する寸法がLEDモジュール107(の基板)及びスペーサ109の高さに相当し、長辺に相当する寸法がLEDモジュール107及びスペーサ109のホルダ105への挿入方向と直交する方向(左右方向である。)の寸法(幅)に相当する。なお、LEDモジュール107及びスペーサ109がホルダ105内に挿入された状態では、LEDモジュール107及びスペーサ109のガタつきは殆どない。
LEDモジュール107は、主面にLED実装用の配線パターン(図示省略)を有する基板117と、基板117の主面に実装されたLED(図示省略)と、LEDを封止する封止体119とを有する。また、スペーサ109は、絶縁材料により構成された横断面形状が矩形状をした柱状(中実・中空の両概念を含む。)をしている。
LEDモジュール107の基板117は、LEDモジュール107のホルダ105への挿入方向と直交する両側面に、主面の配線パターンと電気的に接続する一対の端子部121a,121b、123a,123bを有している。
スペーサ109は、スペーサ109のホルダ105への挿入方向と直交する両側面に、一対の接続端子部125a,125b、127a,127bを有している。なお、一方の側面の接続端子部125aは他方の側面の接続端子部127aと電気的に接続し、同様に、一方の側面の接続端子部125bは他方の側面の接続端子部127bと電気的に接続している。
そして、LEDモジュール107及びスペーサ109がホルダ105に挿入(装着)された状態では、隣接するスペーサ109の接続端子部125a,125b、127a,127bとLEDモジュール107の端子部121a,121b、123a,123bとが当接する。これにより、LEDモジュール107とスペーサ109との間で電気的導通が確保される。
なお、スペーサ109の接続端子部125a,125b、127a,127bとLEDモジュール107の端子部121a,121b、123a,123bとが確実に接触するように、スペーサ109の接続端子部125a,125b、127a,127bは、LEDモジュール107側へと張り出す円弧状をし、LEDモジュール107との接触状態により弾性変形する。
押さえ部材111は、第1の実施の形態と略同じ構成であり、第1の実施の形態におけるLEDモジュール7に給電するための給電路27a,27bの代わりに、本実施の形態ではLEDモジュール107の端子部121a,121b、123a,123b又はスペーサ109の接続端子部125a,125b、127a,127bと接続する給電端子部131a,131bを嵌合部133の側面に有している。この側面は、LEDモジュール107及びスペーサ109のホルダ105への挿入方向と直交する面であって、ホルダ105の長手方向の中央に近い側の面である。
ホルダ105の両端に嵌合される一対の押さえ部材(1つは図8の「111」である。)は、ホルダ105の内部に設けられた導電路139を介して接続され、ホルダ105の両端に嵌合される一対の押さえ部材のうちの一方(図8で表されている押さえ部材である。)は、その嵌合部133に点灯回路135や給電路等を有する。
<第3の実施の形態>
第1及び第2の実施の形態では、LEDは基板の主面に実装され、当該LEDの位置が一定となるようにLEDモジュールがホルダに装着されている。つまり、LEDモジュールは、一定の姿勢でホルダに保持されているため、所定の一定方向のみを照射している。
しかしながら、LEDモジュールのホルダに装着される姿勢は一定でなくても良く、LEDモジュールの姿勢が異なるLEDランプを第3の実施の形態として以下説明する。
1.構成
図9は、第3の実施の形態に係るLEDランプの構造を説明するための概略斜視図である。
LEDランプ201は、ガラス管3、ホルダ205、LEDモジュール207、口金部材209の他、アダプタ211等を備える。なお、第3の実施の形態に係るアダプタ211は、ホルダ205をガラス管3の内部で固定するための機能と、口金部材209をガラス管3に着脱自在に装着するための機能を有する。
ここで、第3の実施の形態に係るLEDランプ201において、第1及び第2の実施の形態に係るLEDランプ1,101と同様の構成については、第1及び第2の実施の形態で説明した符号を用いると共にそれらの説明は省略する。
ホルダ205は、透光性材料からなる筒体により構成されている。この筒体は例えば、横断面形状が2n角形、ここでは正八角形(nが4の整数である。)をした環状をしている。なお、ホルダ205の材料としては、例えば、ガラス材料を利用することができる。
図10は、第3の実施の形態に係るLEDモジュールの構造を説明するための斜視図である。
LEDモジュール207は、箱状をしたモジュール本体213と、モジュール本体213の表面及び裏面に実装された複数のLED(図示省略)と、モジュール本体213の表面及び裏面のLEDを覆う封止体215とを備える。つまり、モジュール本体213の表裏両面に光出射領域を有する。
モジュール本体213は、両端が開口した筒状であって横断面形状が矩形状をした枠体217と、枠体217の開口を塞ぐ蓋体219,219とを備え、枠体217の側壁217a,217bには他のLEDモジュール207と機械的及び電気的に接続するための接続部221,223が設けられている。なお、上記の側壁217a,217bは、LEDモジュール207をホルダ205に挿入する際の挿入(挿抜)方向と直交する壁である。
モジュール本体213の幅(つまり、LEDモジュール207の幅)は、ホルダ205の互いに対向する一対の内面間距離に適合している。これにより、LEDモジュール207がホルダ205内で回転等することなく保持される。
また、ホルダ205内に挿入される複数のLEDモジュール207は、LEDモジュール207の幅方向の両側面が、ホルダ205の異なった対向内面に接するように(つまり、LEDモジュール207の姿勢が異なるように)挿入されている。
接続部221,223は、側壁217a,217bの中心に設けられている。つまり、LEDモジュール207の接合方向(LEDモジュール207のホルダ205に対する挿抜方向である。)と平行であって側壁217a,217bの中心を通る仮想線上に設けられている。
接続部221,223のうち一方の接続部221は、側壁217aから上記の仮想線に沿って突出し、他方の接続部223は、側壁217bから仮想線に沿って凹入し、互いに嵌合する形状をしている。つまり、複数のLEDモジュール207がホルダ205に装着されたときに、接続部221は当該側壁217aと対向すると共に隣接する他のLEDモジュール207の側壁217bの接続部223と嵌合し、接続部223は当該側壁217bと対向すると共に隣接する他のLEDモジュール207の側壁217aの接続部221と嵌合する。
接続部221は横断面形状が正八角形の裁頭八角錐状に突出し、接続部223は横断面形状が正八角形の裁頭八角錐状に凹入している。接続部221の外周には環状をした3つの導電部221a,221b,221cが形成され、接続部223の内周には環状をした3つの導電部223a,223b,223cが形成されている。
接続部221の導電部221a,221bはLEDと電気的に接続され、導電部221cは、ガラス管3の両端に配される口金部材209と電気的に接続される(第1の実施の形態に係る導電路29に相当する。)。
接続部223の導電部223a,223bもLEDと電気的に接続され、導電部223cは、ガラス管3の両端に配される口金部材209と電気的に接続される(第1の実施の形態に係る導電路29に相当する。)。
導電部221a,223a及び導電部221b,223bは、配線225,226を介してLEDと接続されている(導電部221a,221bの配線の図示は省略している。)。導電部221b,223bは、配線227を介して接続されている。
なお、複数のLEDモジュール(207)がガラス管3の軸心方向に沿って連結されたとき、その軸心方向の両端に位置するLEDモジュールの一方を符号「207A」とし、他方を符号「207B」とする。
LEDモジュール207Aの接続部(符号「221A」とする。)は、裁頭八角錐状に突出せずに裁頭円錐状に突出し、LEDモジュール207Bの接続部(符号「221B」とする。)は、裁頭八角錐状に凹入せずに裁頭円錐状に凹入している。
図11は、LEDランプの一端側の断面拡大図である。
アダプタ211は、図11に示すように、ガラス管3の両端部の内面に装着されている。なお、アダプタ211のガラス管3への装着は、例えば、接着剤等により行うことができる。
アダプタ211は、ホルダ205を保持する保持部231と、口金部材を装着するための装着部233とを有する。アダプタ211は、筒状をし、ガラス管3の中心側が保持部231であり、ガラス管3の端部側が装着部233である。
保持部231は、筒状の内周面231aがホルダ205の外周面と一致し、互いに嵌合することで、保持部231はホルダ205を保持する。なお、保持部231の内周面231aの形状は、ホルダ205を保持できれば良く、例えば、外周形状が正八角形のホルダ205の場合、中心を通り互いに対向する少なくとも2つの辺に当接するような形状(例えば正八角形が外接する正方形状である。)であっても良い。
装着部233は、第1の実施の形態と同様に、全体の形状が筒状をし、その内周面がネジ233aとなっている。このネジ233aに螺合するネジ(261)が口金部材209に形成されており、これらが互いに螺合することで、装着部233は口金部材209を着脱自在に装着する。
口金部材209は、口金ピン247を有する口金249と、口金部材209をアダプタ211に装着したり、LEDモジュール207A,207Bと機械的・電気的に接続したりする接続部材251とを有する。
口金249は、有底筒状の口金胴部253と、口金胴部253に設けられた口金ピン247とを備える。なお、この口金249は、G型である。
接続部材251は、有底筒状をし、口金249の口金胴部253に固着される固着部257と、アダプタ211に装着される装着部255と、LEDモジュール207又はスペーサと接続する接続部259とを備える。
接続部材251は、大径部と小径部と底部とを有し、大径部が固着部257と、小径部が装着部255とそれぞれなり、接続部259は底部から突出している部分からなる。装着部255は、アダプタ211のネジ233aに螺合するネジ260により構成される。
接続部259は、LEDモジュール207Aの接続部221Aと接続する接続部分261を備える。接続部分261は、LEDモジュール207Aの接続部221AやLEDモジュール207Bの接続部223Bに対応して設けられている。
ここでも接続部分261は、LEDモジュール207Aの接続部221Aに対応して、裁頭円錐状に凹入し、軸心に沿ってした環状を3つの導電部(図10の「221a」、「221b」「221c」に相当する。)が形成されている。
ここで、LEDモジュール207Aと口金部材209とは、LEDモジュール207Aの接続部221Aと口金部材209の接続部分261との横断面形状がそれぞれ円状をしているため、口金部材209をアダプタ211に対して螺合するために回転させることできる。なお、他方の口金部材も、基本的は上記説明した口金部材209と同じ構成である。
2.その他
第3の実施の形態の上記説明では、複数のLEDモジュール207の姿勢が異なるようにホルダ205に保持されていたが、横断面形状が多角形状のホルダに同じ姿勢で保持されていても良い。
図12は、第3の実施の形態に係る変形例を示す図である。
LEDランプ271は、同図に示すように、ガラス管3、ホルダ205、LEDモジュール273等を備える。ホルダ205は、第3の実施の形態で説明したホルダ205と同じ構成であり、アダプタ211によりガラス管3に保持されている。
LEDモジュール273は、箱状のモジュール本体275と、モジュール本体275の表・裏面に形成されている発光部277a,277bと、モジュール本体275におけるホルダ205中心軸方向と直交する両端面に設けられた導電部279a,279bとを備える。なお、導電部279bは、図12には現れていない。
発光部277a,277bは、モジュール本体275の表・裏面に実装された複数のLEDと、これらLEDを覆う封止体とから構成される。なお、発光部277a,277bの存する領域は、光出射領域でもある。
ここでは、モジュール本体275は、箱状をしているが、当然、基板等の板状であっても良い。特に基板の厚みが薄い場合には、LEDの実装位置を基板表裏で異なるようにするのが放熱性の観点から好ましい。つまり、LEDの熱が基板全体に伝わるように、表裏のLEDを分散して実装するのが好ましい。
また、導電部279a,279bは、第3の実施の形態の導電部221,223と同様に、隣接する他のLEDモジュールの導電部279b,279aと嵌合する形状(構造)であり、横断面形状が矩形状で端面から離れるに従って細くなる凹凸形状をしている。
但し、ホルダが多角形状の横断面形状をした筒体であり、LEDモジュールの幅がホルダの対向する内面間距離に適合している場合、LEDモジュールはホルダ内で回転するおそれがないため、導電部の横断面の外周形状を円形状に構成することもできる。
また、LEDモジュールの姿勢を変更する必要がない場合、ホルダとして、例えば、横断面形状が楕円形状の筒体を利用すると、LEDモジュールの幅がホルダの長軸に相当する内面間距離(長径である。)に適合させることで、LEDモジュールがホルダに保持されることになる。
図13は、第3の実施の形態に係る別の変形例を示す図である。
第3の実施の形態の上記説明では、LEDモジュール207は六面を有する箱状をしていたが、別の形状でも良いし、さらに、ホルダの横断面形状も多角形でなくても良い。
LEDランプ281は、同図に示すように、ガラス管3、ホルダ283、LEDモジュール285、アダプタ287等を備える。ホルダ283は、中央に円形状の貫通孔を有するアダプタ287より保持されている。なお、LEDモジュール285が口金部材等により回転しないように保持されている場合は、ホルダが回転しても特に問題は生じない。
LEDモジュール285は、三角柱(中実、中空の両方の概念を含む。)状のモジュール本体289と、モジュール本体289の横断面形状が三角形状をした各辺に対応する各側面に形成されている発光部291,291,291と、モジュール本体285の両端面に設けられた導電部293a,293bを有する。なお、導電部293bは、図13には現れていない。また、発光部291の存する領域は、光出射領域でもある。
また、導電部293a,293bは、第3の実施の形態の導電部221,223と同様に、隣接する他のLEDモジュールの導電部293b,293aと嵌合する形状(構造)であり、横断面形状が矩形状で端面から離れるに従って細くなる凹凸形状をしている。
導電部293a,293bの横断面形状は、ここでは、三角形状をしているが、三角形状以上の多角形状であれば良い。LEDモジュール285の姿勢を異なるようにするには、導電部293a,293bの横断面形状を四角形状以上の多角形状にして、隣接するLEDモジュール同士の姿勢が異なるように接続すれば良い。
<変形例>
以上、本発明を上記の各実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記の各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することができる。
1.ガラス管
上記実施の形態では、ガラス管3は、その横断面形状が円環状であったが、他の横断面形状であっても良い。他の形状としては、三角形等の多角形をした環状であっても良いし、楕円形の環状であっても良い。楕円形のガラス管を利用する場合、ガラス管の横断面における楕円形の長径にホルダの幅を合わせれば、幅広のホルダを利用することができる。なお、透光性の材料(例えば、セラミック材料や樹脂材料である。)を用いた筒体であれば上記ガラス管の代わりに利用することも可能である。
2.LEDモジュール
上記の実施の形態では、LEDモジュール7,107,207は1種類(ホルダ5,105,205に保持されるLEDモジュールの仕様が同じであるという意味である。)であったが、例えば、ホルダ5,105,205に対して挿抜を行う挿抜方向の長さが異なる複数種類のLEDモジュールを準備しておき、複数種類のLEDモジュールを交互にホルダに挿入するようにして、LEDモジュールのピッチを調整しても良い。これにより、例えば第1の実施の形態で説明したスペーサ45の利用をなくすることができる。
LEDモジュールは、平面視形状が正方形状をしていたが、他の形状でも良い。他の形状としては、平面視において円形状、長方形状、三角形状等の多角形状(面取り、丸みをつけて角をなくした形状を含む。)であっても良いし、さらには、多角形状のうちの一部が円弧形状をしても良い。なお、ホルダに対してスライドさせてLEDモジュールを保持する場合、スライドし易い形状が好ましい。
また、第1及び第2の実施の形態におけるLEDモジュール7,107は、基板の一主面にLEDが実装され、第3の実施の形態におけるLEDモジュール207は、モジュール本体213の表裏の主面にLEDが実装されていた。
しかしながら、LEDモジュールはLEDを実装しておれば良く、その実装面の形状、実装面の数、1つのLEDモジュールに実装されるLEDの数等により限定されるものではない。例えば、円弧状をした基板(モジュール本体)にLEDを実装しても良いし、横断面形状が多角形状をし、その複数の辺のすべて或いは一部にLEDを実装するようにしても良い。
3.ホルダ
(1)個数
上記各実施の形態では、ガラス管3内に1個のホルダ5,105,205が挿入・配置されていたが、例えば、複数のホルダを機械的及び電気的に連結する連結部材を利用して一本の連続したホルダとしても良い。この場合、他のLEDランプで使用したホルダを取り出し、他の長尺のLEDランプにも使用することができ、部材の再利用が可能となる。(2)横断面形状
ホルダの横断面形状は、実施の形態で説明した形状に限定するものでなく、他の形状であっても良い。他の形状について説明する。
図14は、ホルダの横断面形状の変形例1を示す図である。
(a)例1
第1及び第2の実施の形態に係るホルダ5,105では、表壁19に中心軸方向に延伸する溝15,113を有するレール部材17,115を利用し、表壁19が裏壁21と平行であったが、表壁は、同図の(a)に示すように、裏壁に対して傾斜していても良い。
本変形例1の例1に係るホルダ301は、表壁303の略中央に溝305を有し、表壁303は溝305から離れるに従って裏壁307に近づくように傾斜している。LEDモジュール311は、ホルダ301の内部形状に合わせ、基板313の上面313aが表壁303の内面(裏面)に沿って傾斜している。
なお、LEDモジュール311は、ホルダ301内で保持されれば、その形状は特に限定されるものではなく、例えば、第1及び第2の実施の形態で説明したLEDモジュール7,107の形状でも良い。
(b)例2
第1〜第3の実施の形態ではホルダ5,105,205の内部にLEDモジュール7,107,207が挿入されて保持されていたが、ホルダは、複数のLEDモジュールを長手方向(ガラス管の軸心方向である。)に沿って例えば数珠状に保持できれば良く、例えば、図14の(b)に示すように、長手方向に連続する突出部を有するホルダであっても良い。
本変形例1の例2に係るホルダ331は、ベース333と、ベース333における表面側に形成された突出部335とを備える。突出部335は、ホルダ331の長手方向に連続して形成され、その横断面形状は上底が下底より長い台形状をしている。
一方、例2に係るLEDモジュール341は、基板343と、基板343の表面に実装されたLED(図示省略)と、基板343の主面に形成され且つ前記LEDを被覆する封止体345とを備える。
基板343は、その裏面がホルダ331の突出部335に嵌合する溝347を有している。つまり、溝347の横断面形状が、上底が下底より長い台形状(あり溝形状である。)をしている。
これにより、LEDモジュール341の溝347にホルダ331の突出部335が嵌め込まれると、LEDモジュール341がホルダ331に当該ホルダ331の中心軸方向に沿って保持(装着)される。
なお、ホルダ331とLEDモジュール341との嵌め込みは、言うまでもなく、溝347の端と突出部335の端とを位置合わせした状態で、LEDモジュール341をホルダ331に対して相対的にスライドさせることにより行われる。
突出部335及び溝347の横断面における幅が、LEDモジュール341からホルダ331側に移るに従って狭くなっているので、LEDモジュール341がホルダ331から外れるのを防止できる。
(c)例3
上記例1及び例2では、LEDモジュール311,341とホルダ301,331とが互いに嵌合する(上位概念的には「係合する」である。)構造により、LEDモジュール311,341がホルダ301,331により保持されていたが、嵌合構造以外の構造によりLEDモジュールがホルダに保持されても良く、例えば、図14の(c)に示すように、長手方向に延伸する軸により軸支された押さえ板によりLEDモジュールを押さえて保持する構造としても良い。
本変形例1の例3に係るホルダ351は、横断面形状が「U」字状してガラス管の軸心に沿って延伸するベース353と、ベース353の横断面における両端に装着され且つベース353の中心軸と平行な一対(2本)の軸355,355を支持する軸支持部(図示省略)と、軸355,355により軸支され且つ当該軸355,355の周りに回動自在な押さえ板357,357とを備える。
押さえ板357,357の裏面は、第1の実施の形態のように、LEDモジュール361の端子部363,363と接続(接触)する導電路359a,359bが形成されている。
(3)材質
上記実施の形態での説明ではアルミニウムを利用したが、他の材料も利用することができる。他の材料としては、例えば、セラミック材料、エポキシやシリコーン等の樹脂材料等があるが、LEDで発生した熱を効率良く、ガラス管や接着剤に伝えるという観点からは、伝熱性の高い材料を用いるのが好ましく、例えば、紙フェノール等も利用できるし、また、LEDモジュールの基板と同じ材料も当然利用できる。また、アルミ基板や銅基板等の伝熱性の高い金属製基板を用いることで、LEDへの熱負荷をさらに低減できる。
一方、軽量化の観点からは、樹脂材料等の材料を用いるのが好ましい。なお、後述するが、LEDモジュールを、ホルダの端部(及びガラス管の端部)から挿抜自在に保持できれば、例えば、ガラス材料(ガラス管であり、第3の実施の形態等参照)を利用することもできる。
以下、ガラス管をホルダとして用いたLEDランプの例を変形例2として説明する。
図15は、ガラス管を用いた変形例2に係るホルダの装着方法を説明する図である。
ここで示す変形例2では、ガラス管を用いたホルダが接着剤を利用して最外周に配されているガラス管に固着されている。なお、このガラス管(以下の説明では「内管」である。)は、ホルダとして用いられており、グローブとしてのガラス管ではなく、外管3が本発明のホルダに相当する。
(a)例1
変形例2の例1に係るLEDランプ401は、同図の(a)に示すように、ガラス製の外管3、ホルダ機能を有するガラス製の内管403、LEDモジュール405等を備える。外管3は、その一部が内管403に接する状態で内管403に接着剤413により固着されている。
LEDモジュール405は、LEDや封止体により構成された発光部409と、平板状の基板411とからなる。基板411は、その幅が内管403の内径に対応しており、内管403内に挿入・嵌合することで内管403に保持されている。なお、発光部409の存する領域は、光出射領域でもある。
(b)例2
変形例2の例2に係るLEDランプ421は、同図の(b)に示すように、ガラス製の外管3、内管423、LEDモジュール425等を備える。LEDモジュール425は、三角柱(中実・中空の両方を含む概念であり、ここでは中実である。)状のモジュール本体427と、モジュール本体427の2側面に設けられた発光部429,429とからなる。なお、発光部429の存する領域は、光出射領域でもある。
外管3は、その一部が内管423に接する状態で内管423に接着剤431により固着されている。LEDモジュール425は、モジュール本体427における発光部429を有しない側面が内管423と外管3との接触部分と対向する状態で内管423に保持されている。
(c)例3
変形例2の例3に係るLEDランプ441は、同図の(c)に示すように、外管3、内管443、LEDモジュール445等を備える。
LEDモジュール445は、箱状もしくは平板状をしたモジュール本体447と、モジュール本体447の表面に設けられた発光部449とからなる。内管443は、横断面形状が六角形をした筒状をしている。
外管3は、その一部が内管443の一側面(ここでは、左右両側面である。)の両端縁と接する状態で内管443に接着剤451により固着されている。なお、発光部449の存する領域は、光出射領域でもある。
モジュール本体447は、その幅が内管443の対向する内面間に対応しており、内管443内に挿入・嵌合することで保持されている。LEDモジュール445は、モジュール本体447の裏面(発光部449の裏側に位置する面である。)が内管443と外管3との接触部分と対向する状態で内管443に保持されている。
4.グローブ
上記の各実施の形態や各変形例では、グローブであるガラス管は、その内部にホルダを挿通させた状態(ホルダの全てがガラス管内に挿入された状態である。)でホルダに装着されていた(ホルダ側を主体にすると、ホルダがガラス管内に装着されている。)が、グローブは、ホルダにより保持されているLEDモジュールを覆う状態でホルダに装着されれば良く、ホルダ全体を内部に挿通させなくても良い。
ホルダをグローブ内に挿通させないでグローブに装着する変形例3について説明する。(1)構造
図16は、変形例3に係るLEDランプの断面斜視図であり、図17は、LEDランプの中央部の横断面図である。
変形例3の例1に係るLEDランプ501は、第1の実施の形態と同様に、長尺状のグローブ502としてガラス部材503と、前記ガラス部材503の内部に一部が配されているホルダ505と、前記ホルダ505に保持された複数(図16では1つしか現れていない。)のLEDモジュール7及びスペーサ45と、前記ガラス部材503の両端に装着された口金506(図示を省略するが、図1参照)と、前記口金506を介して給電を受けて前記LEDモジュール7を発光(点灯)させる点灯回路13(図示を省略するが、図5及び図7参照)とを備える。
ここで、第1の実施の形態で説明した部材の符号と、同じ符号の部材は、第1の実施の形態で説明した部材と同じ構成を有しており、ここでの説明は省略する。
ガラス部材503は、横断面形状が、図16及び図17から分かるように、C字型をし、その開口縁部503a,503bがホルダ505に装着されている。ここでの開口縁部503a,503bは、ガラス部材503の長手方向に亘って延伸する部分であって、横断面においてC字型を構成する開口507の両側部分である。なお、ここでは、グローブ502にガラス部材(ガラス材料)503を用いたが、他の透光性材料、例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂により構成しても良い。
ホルダ505は、同図に示すように、横断面形状がC字型、より具体的には、横断面形状が長方形の環状をし、一方の長辺に溝(開口)15が形成されたC字型のレール部材により構成されている。ホルダ505の内部には、LEDモジュール7やスペーサ45が挿抜自在に挿入されるための空間を有している。
ホルダ505は、レール部材の側壁509,509(横断面において長方形の短辺に相当する壁)にガラス部材503を装着するための装着溝511.511が形成されている点で、第1の実施の形態のホルダ5と異なり、他の構成はホルダ5と基本的に同じである。
つまり、ガラス部材503の開口縁部503a,503bがホルダ505の側壁509,509の装着溝511,511に嵌ることで、ガラス部材503がホルダ505に装着されている。
ガラス部材503とホルダ505との装着方法は、例えば、ガラス部材503の長手方向の一端側の開口縁部503a,503bと、ホルダ505の長手方向の他端側の装着溝511,511とを位置合わせし、この状態で、ガラス部材503とホルダ505の少なくとも一方を、相手側に押し込む(スライドさせる)ことにより行うことができる。
なお、例えば、横断面においてグローブ502の開口507の幅を弾性変形によりホルダ505の幅よりも大きくできる樹脂材料によりグローブ502を構成した場合、グローブ502の開口507の幅を広げた状態で、ホルダ505を開口507に嵌め込むことによっても、両者を装着することができる。
口金506は、有底筒状の口金本体と、口金本体の底部の外面から外方へと延出する一対の口金ピンとを備え、口金本体の外周面にネジが形成されている(第1の実施の形態を参照)。なお、口金ピンは口金本体の底部の内面に取着された固定具66を介して、口金本体に装着されている。
ホルダ505の両端には、第1の実施の形態と同様に、押さえ部材47,49が嵌合されており、当該押さえ部材47,49から導出されたリード線59,61と口金506,506とが接続されている。
ガラス部材503の両端には、有底筒状のアダプタ515が接着剤(図示省略)により固着されている。アダプタ515は、ガラス部材503の端部及び押さえ部材47,49を覆うように、ガラス部材503の外周に装着されている。このため、アダプタ515の底部には、ガラス部材503、押さえ部材47,49におけるガラス部材503の開口507から張り出した部分に対応した孔が形成されている。なお、ガラス部材503の端部にアダプタ515が装着された状態でも、LEDモジュール7やスペーサ45を挿入・抜出することはできる。
アダプタ515の筒部の内周には、口金506の口金本体の外周面に形成されているネジに螺合するネジが形成されており、当該アダプタ515に口金506が着脱自在に螺着されている。
(2)グローブ形状
変形例3の例1に係るLEDランプ501は、ランプの形状として直管型の蛍光ランプに近い形状を想定しているため、ガラス部材503の一部(開口507部分の周辺部分)が平坦状となっている。
しかしながら、直管型蛍光ランプの代替品であっても、グローブ形状を直管型蛍光ランプと同じような形状にする必要はなく、他の形状であっても良い。
以下、変形例3の例1と異なるグローブの形状について説明する。なお、グローブは、その形状に関わらず、ガラス材料、樹脂材料、セラミック材料等、特に材料に依拠することなく形成できるが、弾性変形により、グローブの開口の幅をホルダの幅よりも大きくすることができるようにするには、樹脂材料、金属(薄肉)と透光性樹脂を組合せたもの等に限られる。
図18は、グローブの形状についての変形例を示す図である。
同図の(a)に示すLEDランプ531は、グローブ533、ホルダ535、LEDモジュール7、口金、点灯回路を有する他、必要に応じて、スペーサ、押さえ部材、アダプタを有する。
グローブ533は、同図の(a)に示すように、横断面形状が長方形状をし、1つの長辺に相当する壁537に開口539を有したC字型をしている。グローブ533は、横断面において、開口539の両側に位置する開口縁部542a,542bがホルダ535の側壁に形成されている装着溝546,546に嵌ることで、ホルダ535に装着されている。
同図の(b)に示すLEDランプ551は、グローブ553、ホルダ555、LEDモジュール7、口金、点灯回路を有する他、必要に応じて、スペーサ、押さえ部材、アダプタを有する。
グローブ553は、同図の(b)に示すように、横断面形状が長円の半分の形状(横断面における長軸に直交する仮想線(ここでは、左右に延伸する線である。)で切断したような形状)をしている。換言するとU字状をしている。U字状を構成している開口側の端部(一対の平行線の端部であって円弧で連結されている側と反対側の端部である。)558a,558bが、ホルダ555の上壁561に形成されている装着溝564,564に挿入されている。
ホルダ555の装着溝564,564は、横断面において、入り口の寸法(図では上側になる。)よりも奥側(図では下側になる)の寸法の方が大きい、所謂、あり溝状をしている。一方、グローブ553の開口側の端部558a,558bは、円形に膨出しており、装着溝564,564の入り口よりも大きい寸法・形状をしている。
このため、グローブ553の開口側の端部558a,558bが装着溝564,564の入り口側からの内部に挿入することは許容されず、グローブ553が下側に位置するような姿勢になっても、ホルダ555からグローブ553が落下するようなことはない。
同図の(a)〜(b)に示したグローブのホルダへの装着方法の一例として、例えば、グローブの長手方向の一端側の開口縁部や開口側の端部と、ホルダの長手方向の他端側の装着溝とを位置合わせし、この状態で、グローブとホルダの少なくとも一方を、相手側に押し込む(スライドさせる)ことにより行うことができる。
同図の(c)に示すLEDランプ571は、グローブ573、ホルダ575、LEDモジュール7、口金、点灯回路を有する他、必要に応じて、スペーサ、押さえ部材、アダプタを有する。
グローブ573は、横断面形状が逆台形状をし、LEDモジュール7と対向していない下底に相当する下壁577の中央部分が開口したC字型をしている。グローブ573は、横断面において、開口579の両側に位置する部分が内側(内方)へと屈曲しており、開口縁部582a,582bが内側へと延伸する。
ホルダ575は、下壁(グローブ573の開口579が形成されている壁と対向する裏側の壁である。)585に外方(下側でもあり、グローブ573の開口579のある方向である。)に突出する装着突部587を有する。なお、横断面において、ホルダ575の装着突部587の幅はグローブ573の開口579幅よりも少し大きい。
グローブ573のホルダ575への装着は、グローブ573の開口579にホルダ575の装着突部587を嵌ることで行える他、上記で説明したように、グローブ573の長手方向の一端側の開口縁部582a,582bと、ホルダ575の長手方向の他端側の装着突部587とを位置合わせし、この状態で、グローブ573とホルダ575の少なくとも一方を、相手側に押し込む(スライドさせる)ことでも行える。
なお、グローブ573は、開口579の幅がホルダ575の装着突部587の幅にまで弾性変形可能な材料、例えば、樹脂材料等により構成されている。
5.接着剤
上記各実施の形態では、接着剤9としてセメントを利用したが、他の接着剤を利用しても良く、例えばシリコーン樹脂を用いても良い。しかしながら、接着剤の機能としての伝熱性を考慮すると、伝熱性の高い材料を用いるのが好ましく、具体的には、熱伝導率が1[W/m・K]以上が好ましい。
なお、接着剤の伝熱性を高めるために、接着剤に無機粒子が混入されていても良い。このような無機粒子としては、銀、銅、アルミニウム等の金属粒子、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、グラファイト等の非金属粒子がある。
また、軽量化を考慮すると、比重の低い材料を用いるのが好ましく、具体的には、比重が2[Kg/m3]以下が好ましく、このような材料にシリコーン樹脂等がある。
6.封止体(透光性樹脂)
上記各実施の形態では、封止体37,119を構成する透光性樹脂としてシリコーン樹脂を利用したが、別の材料を利用しても良い。別の材料としては、ガラス等がある。
また、各実施の形態では、透光性樹脂に混入されている蛍光体粉末として、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+やY3(Al,Ga)512:Ce3+の黄緑色蛍光体粉末と、Sr2Si58:Eu2+や(Ca,Sr)S:Eu2+などの赤色蛍光体粉末とを用いたが、他の蛍光体粉末
を利用することもできる。
なお、例えば、青色発光のLEDを利用する場合、黄色蛍光体粉末と緑色蛍光体粉末との混合、赤色蛍光体粉末と緑色蛍光体粉末との混合の透光性樹脂であっても良い。
7.ランプ
各実施の形態や上記変形例等では、直管状の蛍光灯をモデルにしたLEDランプであったが、例えば、円環状の蛍光灯をモデルにしても良い。以下、円環状の蛍光灯をモデルにしたLEDランプを変形例4として説明する。
(1)例1
図19は、変形例4の例1に係るLEDランプの半分での断面斜視図であり、図20は、変形例4の例1に係るLEDランプの一部平面図であり、内部の様子が分かるように各部材を適宜切り欠いている。
変形例4の例1に係るLEDランプ601は、グローブ603、ホルダ605、LEDモジュール607、スペーサ609、口金、点灯回路を有する他、後述の連結部材611、カバー613等を有する。
グローブ603は、例えば、2つの半円環状(ここでの半円環状とは、平面視において半円状をしたものを指し、横断面において、例えば上下半分に分かれたものではない。)のガラス管603A,603Bを連結させてなる。なお、連結方法については後述する。
ホルダ605は、グローブ603の内部に挿入された状態で、グローブ603に固着されている。ホルダ605は、横断面形状がC字型のレール部材であり、半円環状のガラス管603A,603Bの曲率に合わせた円弧状をし、2つのレール部材605A,605Bからなり、連結部材611により連結されている。
つまり、ホルダ605は、円環状のガラス管603A,603Bに挿入されるため、平面視において、具体的には図20において、ガラス管603A,603Bの中心軸と平行に延伸する2本の円弧状の辺からなる帯状をしている。なお、ホルダ605の平面視形状以外の構成は、第1の実施の形態で説明したホルダ5と同じ構成であり、横断面形状は、図2と同じになる。
半円環状のガラス管603A,603Bの中心軸の曲率は互いに等しく、レール部材605A,605Bの中心軸の曲率も互いに等しい。本例では、レール部材605A,605Bの中心軸の曲率と、ガラス管603A,603Bの曲率とは一致し、ガラス管603A,603Bを連結したときのグローブ603の中心軸が含まれる仮想平面と直交する方向からガラス管603A,603Bを見たとき(つまり、図20である。)、グローブ603の中心軸とホルダ605の中心軸とが重なるように、ガラス管603A,603Bとレール部材605A,605Bとが位置合わせされた状態で装着(結合)されている。
LEDモジュール607及びスペーサ609は、ホルダ605の端部から内部へと挿入されるため、レール部材605A,605B内の空間に対応した、円弧状に湾曲する帯状をしている。なお、LEDモジュール607及びスペーサ609は、平面視形状以外は、第1の実施の形態で説明したLEDモジュール7とスペーサ45と同じ構成である。
連結部材611は、レール部材605Aとレール部材605Bとが連結されている側の端部の両方に跨る状態で、各レール部材605A,605Bの内部へと挿入されている。なお、連結部材611の下面における長手方向の略中心には、外方(下方)へ張り出す張り出し部が形成されており、連結部材611がレール部材605A,605Bの一方にだけ挿入するのを防止している。
連結部材611は、レール部材605A,605Bの突合せ部分を連結するため、レール部材605A,605Bと同等の剛性を有する。具体的には、金属プレートが内部にインサート成形された樹脂材料から構成されている。
なお、連結部材611も、ホルダ605内に挿入されているLEDモジュール607やスペーサ609と電気的に接続されるため、スペーサ609と同様の配線パターンが設けられている。
カバー613は、ガラス管603A,603Bの連結部分を隠すためのものであり、また、連結部分周辺に存するLEDモジュール607からの光を遮光しないように、透光性の材料、例えば、樹脂材料から構成されている。
カバー613は、ガラス管603A,603Bの連結部分の半分、例えば、横断面において下半分に位置する下カバー部材613Aと上半分に位置する上カバー部材613Bとからなる。なお、下カバー部材613Aと上カバー部材613Bとの結合は、例えば、係止構造、接着構造、ネジ構造等を利用することができる。
口金が装着される部分は、グローブ603においてはガラス管603A,603B間に隙間があり、ホルダ605においてはレール部材605A,605B間に隙間があり、この隙間から、LEDモジュール7やスペーサ609を各レール部材605A,605Bに挿入・抜出することができる。
なお、レール部材605A,605B及びガラス管603A,603Bは、直接的・間接的に連結部材611によって支持されているが、連結部材611だけでは、ランプとしての機械的特性が不足するような場合、口金を装着する部分で、レール部材605A,605B同士及びガラス管603A,603B同士を連結支持するような構成、例えば、プレートを装着する等の構成を採用しても良い。
LEDランプ601としての組み立ての一例を説明する。言うまでもなく、他の順序・方法で組み立てても良い。
まず、ガラス管603A,603Bのそれぞれにレール部材605A,605Bを挿入して、レール部材605A,605Bとガラス管603A,603Bとを接着剤で固着する。次に、ガラス管603A,603B内のレール部材605A,605B内にLEDモジュール607及びスペーサ609をレール部材605A,605Bの端から挿入した後、連結部材611をレール部材605A,605Bの連結する側の端部に挿入にして両者を結合する。
なお、レール部材605A,605Bにおける連結部材611が挿入される部分と、連結部材611におけるレール部材605A,605Bに挿入する部分との大きさは、連結部材611の方が大きく、連結部材611をレール部材605A,605Bに押入することで、レール部材605A,605Bを連結できる。なお、連結部材611とレール部材605A,605Bとを接着剤で固着しても良いし、ネジ等で固定しても良い。
そして、連結部分へのカバー613の装着、口金の装着を行う。なお、口金の装着は、カバーの装着前でも良いし、装着後でも良い。また、口金の装着方法は、円環状の蛍光灯の口金の装着技術を利用することで実施できる。
なお、グローブ603となるガラス管603A,603B及びホルダ605となるレール部材605A,605Bはそれぞれ2個用いたが、3個以上でも良いし、ガラス管、レール部材の個数は一致しなくても良い。さらには、ガラス管及びレール部材は、それぞれ同じ大きさのものを利用したが、大きさが異なる部材を利用しても良い。つまり、複数の円弧状をしたガラス管やレール部材を連結して全体として、口金の装着部分を除いて円環状となる構成とすれば良く、その個数や大きさを特に限定するものではない。
さらに、円環状の蛍光灯をモデルにする場合、ホルダの表面がガラス管の形状である環状の径方向と直交或いは所定の角度で傾斜するようにして外方に向くようにしても良い。(2)例2
例1に係るLEDランプ601のグローブ(ガラス管)603は、円環状の蛍光灯のガラス管の横断面形状と同じ円形状をしていたが、他の形状であっても良い。ここでは、半球状をしたグローブを備えるLEDランプ651について説明する。
図21は、変形例4の例2に係るLEDランプの断面斜視図である。
変形例4の例2に係るLEDランプ651は、グローブ653、ホルダ655、LEDモジュール657、口金、点灯回路を有する。なお、本例では、グローブは、ホルダに被着する構成を採用しているため、LEDランプ601で説明した連結部材611、カバー613を有していない。
グローブ653は、同図に示すように、口金が装着される部分を除いて円環状をすると共に横断面形状が半円状に近いC字状をしている。なお、グローブ653は、例えば、透光性材料であって、弾性変形で開口幅がホルダ633の幅まで大きくなるような材料、具体的には樹脂材料により構成されている。
ホルダ655は、グローブ653と同様に、口金が装着される部分を除いて円環状をすると共に横断面形状がC字型をしている。具体的には、ホルダ655の平面視形状は、LEDランプ501のホルダ505を円環状になるように湾曲させたような形状をし、横断面形状は、ホルダ505と同様の形状をしている。ホルダ655は、図21に示すように、側壁に、グローブ装着用の装着溝660,660を有している。
なお、ホルダ655は、LEDランプ501のホルダ505と異なり、LEDモジュール657と電気的に接続する導電路は設けられていない。
ホルダ655の内部には、複数のLEDモジュール657が挿抜自在に挿入されている。
図22は、LEDモジュールの斜視図である。
LEDモジュール657は、後述するが、3種類ある。LEDモジュール657A,657B,657Cは、図22に示すように、2段状の円盤状をしている。つまり、径の大きな大径円盤部663と、大径円盤部663よりも径の小さな小径円盤部665とを有する。
大径円盤部663は、例えば、複数の絶縁基板667,669,671からなり、最上層に位置する第1絶縁基板667の表面(上面)にLEDが実装されている。なお、中間層に位置する絶縁基板669を第2絶縁基板669とし、最下層に位置する絶縁基板671を第3絶縁基板671とする。
小径円盤部665は、発光部であり、第1絶縁基板667上のLEDを封止する封止樹脂であり、必要に応じて蛍光体が混入されている。
LEDモジュール657A,657B,657Cの大径円盤部663の外周には、図22に示すように、全周に亘って連続する配線パターンが2段に形成されている。
LEDモジュール657Aは、第1絶縁基板667と第3絶縁基板671の外周に配線パターンが形成され、第1絶縁基板667の外周の配線パターンと、第1絶縁基板667に実装されたLEDと、第3絶縁基板671の外周の配線パターンとが直列に接続されるように、各絶縁基板667,669,671内にビア等が形成されている(図示省略)。なお、配線パターンが形成される箇所にはハッチングを施している。
LEDモジュール657Bは、第3絶縁基板671と第2絶縁基板669の外周に配線パターンが形成され、第3絶縁基板671の外周の配線パターンと、第1絶縁基板667に実装されたLEDと、第2絶縁基板669の外周の配線パターンとが直列に接続されるように、各絶縁基板667,669,671内にビア等が形成されている(図示省略)。なお、配線パターンが形成される箇所にはハッチングを施している。
LEDモジュール657Cは、第2絶縁基板669と第1絶縁基板667の外周に配線パターンが形成され、第2絶縁基板669の外周の配線パターンと、第1絶縁基板667に実装されたLEDと、第1絶縁基板667の外周の配線パターンとが直列に接続されるように、各絶縁基板667,669,671内にビア等が形成されている(図示省略)。なお、配線パターンが形成される箇所にはハッチングを施している。
LEDモジュール657A,657B,657Cは、図23に示すように、下流側(図中の左側である)から、この順(657A,657B,657C)で並んでおり、それぞれのLEDモジュール657が隣接する他のLEDモジュール657と接触し、外周面の配線パターンが隣接する他のLEDモジュールの外周にある対応する配線パターンに電気的に接続する。
次に、LEDモジュール657の電気的接続を説明する。
図23は、LEDモジュールの電気的接続を説明する概略図である。
同図に示す「1」は第1絶縁基板667の外周に形成された配線パターン(図22では、右上がりのハッチングである。)を示し、「2」は第2絶縁基板669の外周に形成された配線パターン(図22では、右上がりと左上がりとの交差状のハッチングである。)を示し、「3」は第3絶縁基板671の外周に形成された配線パターン(左上がりのハッチングである。)を示している。
図23に示すように、LEDモジュール657Aの第3絶縁基板671の「3」で示す配線パターンは、当該モジュール657Aの上流側に隣接するLEDモジュール657Bの第3絶縁基板671の「3」で示す配線パターンと接続する。LEDモジュール657Bの第3絶縁基板671の「3」で示す配線パターンはLEDを介して第2絶縁基板669の「2」で示す配線パターンに直列に接続される。
LEDモジュール657Bの第2絶縁基板669の「2」で示す配線パターンは、当該モジュール657Bの上流側に隣接するLEDモジュール657Cの第2絶縁基板669の「2」で示す配線パターンと接続する。LEDモジュール657Cの第2絶縁基板669の「2」で示す配線パターンはLEDを介して第1絶縁基板667の「1」で示す配線パターンに直列に接続される。
LEDモジュール657Cの第1絶縁基板667の「1」で示す配線パターンは、当該モジュール657Cの上流側に隣接するLEDモジュール657Aの第1絶縁基板667の「1」で示す配線パターンと接続する。LEDモジュール657Aの第1絶縁基板667の「1」で示す配線パターンはLEDを介して第3絶縁基板671の「3」で示す配線パターンに直列に接続される。
このようにして、複数のLEDモジュール657A,657B,657Cが直列に接続されることになる。
8.最後に
上記で説明したLEDランプ(例えば、第1の実施の形態に係るLEDランプ1である。)を光源とした照明装置を図24に示す。
照明装置701は、LEDランプ1と照明器具703とを備え、ここでの照明器具703は、所謂、一般照明用の器具である。
照明器具703は、LEDランプ1と電気的に接続され且つLEDランプ1を保持する一対のソケット705,705と、前記ソケット705,705が取着されている器具本体707と、前記器具本体707の上面に装着された回路ボックス709とを備える。
器具本体707は、その横断面形状が逆U型をした長尺状をしている。なお、器具本体707の内面707aは、LEDランプ1から発せられた光を所定方向(例えば、下方である。)に反射させる反射面となっている。
回路ボックス709は、その内部に、図外のスイッチがオン状態ではLEDランプ1に給電し、オフ状態では給電しない点灯回路を収納する。照明器具703は、天井711に固定具713,713を介して装着されている。
また、図25は、LEDを光源とした照明装置を示す。
照明装置731は、独立可搬な複数のLEDモジュール657と、長尺構造で、各LEDモジュール657を少なくとも一端から挿抜自在であって長尺方向に配列する状態で保持すると共に保持状態にある各LEDモジュール657の光出射方向前方には遮光部材が存在しない構造のホルダ733と、各LEDモジュールを覆うように前記ホルダに装着されたグローブ735と、ホルダ733の裏面側で、天井等に装着されるベース737と、各LEDモジュール657を点灯させ且つグローブ735とベース737とで形成される空間であってベース737に装着された点灯回路と、点灯回路を内部に格納するように点灯回路を覆う回路ボックス739と、商業用電源と接続されるソケットとを備える。
ホルダ733は、変形例4の例2に示すホルダ655と同様の構成を有し、グローブ形状が変形例4の例2に示すグローブ653と異なるため、グローブ735を装着するための装着溝741が、ホルダ733の外周面にのみ存する。グローブ735は、同図に示すように、ドーム状をしている。
なお、本発明に係る照明装置は、上記一般照明用に限定するものでないのは言うまでもない。例えば、図16等に示す変形例3に係るLEDランプの口金をソケットとし、商業用電源を利用してLEDモジュールを点灯させる点灯回路を設ければ、直管状の照明装置として利用することができる。
本発明は、照明用のランプとして利用可能である。
1 LEDランプ
3 ガラス管
5 ホルダ
7 LEDモジュール
9 接着剤
11 口金
13 点灯回路
15 溝
17 レール部材
35 LED
37 封止体
41a,41b 端子部(受電端子)

Claims (4)

  1. 長尺構造のLEDランプにおいて、
    横断面が横長の矩形状をした基板の一主面である表面にLEDからなる発光部が設けられてなるLEDモジュールと、前記LEDモジュールを保持するホルダとを備え、
    前記ホルダは、横断面形状において、横長の中空状の矩形状であってその長辺に相当する表壁に開口を有するC字部を有し、
    前記LEDモジュールは、前記開口に前記発光部が位置する状態で前記基板が前記C字部内に配されることで、前記ホルダに保持されている
    ことを特徴するLEDランプ。
  2. 前記基板の裏面の少なくとも一部は、前記ホルダに当接している
    ことを特徴とする請求項1に記載のLEDランプ。
  3. 前記LEDモジュールの横断面において、前記発光部は前記横長の矩形状をした基板の横方向の中央に存する
    ことを特徴する請求項2に記載のLEDランプ。
  4. LEDランプを光源として利用する照明装置であって、
    当該LEDランプが請求項1に記載のLEDランプである
    ことを特徴とする照明装置。
JP2012172184A 2010-02-10 2012-08-02 Ledランプ及び照明装置 Expired - Fee Related JP5166629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172184A JP5166629B2 (ja) 2010-02-10 2012-08-02 Ledランプ及び照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027647 2010-02-10
JP2010027647 2010-02-10
JP2012172184A JP5166629B2 (ja) 2010-02-10 2012-08-02 Ledランプ及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099752A Division JP5406243B2 (ja) 2010-02-10 2011-04-27 Ledランプ及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256603A true JP2012256603A (ja) 2012-12-27
JP5166629B2 JP5166629B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44367574

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515003A Expired - Fee Related JP4764960B1 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 Ledランプ及び照明装置
JP2011099752A Expired - Fee Related JP5406243B2 (ja) 2010-02-10 2011-04-27 Ledランプ及び照明装置
JP2012172184A Expired - Fee Related JP5166629B2 (ja) 2010-02-10 2012-08-02 Ledランプ及び照明装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515003A Expired - Fee Related JP4764960B1 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 Ledランプ及び照明装置
JP2011099752A Expired - Fee Related JP5406243B2 (ja) 2010-02-10 2011-04-27 Ledランプ及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP4764960B1 (ja)
WO (1) WO2011099288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509130A (ja) * 2014-03-26 2017-03-30 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明デバイス及び照明器具

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640894A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Nitsusui Seiyaku Kk 抗hiv剤
KR101690509B1 (ko) * 2010-07-05 2016-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈 및 발광소자 모듈을 이용한 발광소자 시스템
JP6134475B2 (ja) * 2011-11-11 2017-05-24 シチズン電子株式会社 発光モジュール及び発光モジュール連結体
US9279551B2 (en) 2011-12-05 2016-03-08 Koninklijke Philips N.V. Lighting system
JP6001260B2 (ja) * 2011-12-09 2016-10-05 シチズン電子株式会社 発光モジュール及び発光モジュール連結体
JP5726099B2 (ja) * 2012-02-02 2015-05-27 三菱電機照明株式会社 照明ランプ
KR200470041Y1 (ko) 2012-03-12 2013-11-25 임선묵 바타입의 엘이디조명
JP5567616B2 (ja) * 2012-03-14 2014-08-06 株式会社セライズ Led基板の取り付け部材
JP6144460B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-07 三菱電機照明株式会社 照明ランプ
JP2013251444A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp Ledユニットおよび照明器具
JP6028443B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6168489B2 (ja) * 2012-12-20 2017-07-26 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置
JP6089694B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2014122547A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Koninklijke Philips N.V. Tube lamp support structure
KR101351358B1 (ko) * 2013-03-05 2014-01-23 주식회사 린노 라인 타입 조명장치
JP6095440B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-15 三菱電機株式会社 照明ランプ、照明装置及び照明ランプの製造方法
JP2014216435A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日東電工株式会社 発光装置の電気接続部材、発光装置モジュールおよびその製造方法
JP5932937B2 (ja) * 2014-10-15 2016-06-08 三菱電機照明株式会社 光源基板支持部材、及び、光源モジュール
CN107110482A (zh) 2014-10-23 2017-08-29 Mtg-梅尔特朗有限公司 用于危险区域的照明装置
JP6699987B2 (ja) * 2015-02-23 2020-05-27 株式会社アルバジャパン Ledランプ及びledランプの放熱方法
DE102015120490A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Christian Engelmann Beleuchtungssystem
JP6543662B2 (ja) * 2017-08-29 2019-07-10 三菱電機照明株式会社 照明ランプ及び照明ランプの製造方法
KR102664913B1 (ko) * 2018-09-11 2024-05-14 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 어셈블리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148176U (ja) * 2008-10-27 2009-02-05 直美 大日向 蛍光灯型led照明灯
JP3148178U (ja) * 2008-10-28 2009-02-05 有限会社セルフ 灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075996U (ja) * 2000-08-30 2001-03-16 舶用電球株式会社 チューブ型ledランプ
JP2002197901A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2004109407A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Joi T:Kk ディスプレイ管及びディスプレイシステム
JP2004253328A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Moriyama Sangyo Kk 発光装置及びledモジュール
JP5142620B2 (ja) * 2007-08-06 2013-02-13 シャープ株式会社 照明装置
JP4609501B2 (ja) * 2008-02-25 2011-01-12 ソニー株式会社 光源装置ならびに表示装置
JP2010003683A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Katsukiyo Morii 発光素子方式照明灯
JP5248920B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-31 三菱電機照明株式会社 発光ダイオードランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148176U (ja) * 2008-10-27 2009-02-05 直美 大日向 蛍光灯型led照明灯
JP3148178U (ja) * 2008-10-28 2009-02-05 有限会社セルフ 灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509130A (ja) * 2014-03-26 2017-03-30 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明デバイス及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166629B2 (ja) 2013-03-21
JP2011187973A (ja) 2011-09-22
JP5406243B2 (ja) 2014-02-05
JPWO2011099288A1 (ja) 2013-06-13
WO2011099288A1 (ja) 2011-08-18
JP4764960B1 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166629B2 (ja) Ledランプ及び照明装置
CN103180661B (zh) 灯及照明装置
CN101675289B (zh) 具有散热片的发光二极管连接器组件
US7549786B2 (en) LED socket and replaceable LED assemblies
KR101827717B1 (ko) 조명 장치
JP2011070810A (ja) 照明光源
TWM314823U (en) Light emitting diode light tube
JPWO2014045523A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
TW201116757A (en) Light-bulb shaped lamp
WO2017124784A1 (zh) 大角度发光led灯丝灯
WO2015016525A1 (ko) 조명 장치
EP3078897A1 (en) Lighting device
EP2748513B1 (en) Lighting device
JP2012142406A (ja) ランプ及び照明装置
WO2012050318A2 (ko) 착탈식 결합이 가능한 엘이디 조명등
KR100981683B1 (ko) Led조명기구
KR101978634B1 (ko) 조명기기
KR101978633B1 (ko) 조명기기
JP2012238502A (ja) 発光装置、照明装置および照明器具
EP3047206B1 (en) Lighting apparatus and lighting system
TW201333370A (zh) 燈具及使用此燈具之照明器具
TW201441527A (zh) 燈具
CN204611392U (zh) 照明用光源以及照明装置
JP2012195319A (ja) ランプ及び照明装置
CN204680647U (zh) 荧光灯

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees