JP2012250734A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012250734A
JP2012250734A JP2011124048A JP2011124048A JP2012250734A JP 2012250734 A JP2012250734 A JP 2012250734A JP 2011124048 A JP2011124048 A JP 2011124048A JP 2011124048 A JP2011124048 A JP 2011124048A JP 2012250734 A JP2012250734 A JP 2012250734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
film
wide seal
package
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795880B2 (ja
Inventor
Hiroi Takemoto
広居 武元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2011124048A priority Critical patent/JP5795880B2/ja
Publication of JP2012250734A publication Critical patent/JP2012250734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795880B2 publication Critical patent/JP5795880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】熱い容器や熱湯に手指を近づけることなく、包装体を熱湯から確実に引き上げることが可能となる包装袋を提供することを課題とする。
【解決手段】包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔を設けることを特徴とする包装袋である。または、包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けたことを特徴とする包装袋である。
【選択図】図3

Description

本発明は、カレールー、スパゲティーソース、おでん、ハンバーグ、ミートボールなどの予め調理された食品即ちレトルト食品の包装袋に関する。
レトルト食品を食べる際には、食品を包装袋に収納した包装体を熱湯に入れて温めて、温まった後に熱湯から取り出して開封して食品を食すことになるが、包装体を熱湯から取り出す際には、素手で取り出すことは容易ではないことから、熱湯からの取り出しを容易にするために様々な工夫がある。例えば、特許文献1〜4のように、包装袋の角隅部領域の略三角形状の幅広シール部に一つの引っ掛け孔を形成し、その引っ掛け孔に箸などを挿入して、引き上げることを可能とした包装袋が提案されている。
特開2002−059942号公報 特開2008−110798号公報 特開2008−254782号公報 特開2009−196646号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載された技術では、鍋の中で倒れている包装体の引っ掛け孔に箸などを挿入したとしても、包装体と鍋との間にあまり隙間がない場合が多いので、箸などが十分に挿入されずに引き上げている途中に引っ掛け孔から抜けて落下してしまい、熱湯から確実に引き上げることができないという問題があった。
本発明は、熱い容器や熱湯に手指を近づけることなく、包装体を熱湯から確実に引き上げることが可能となる包装袋を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔を設けることを特徴とする包装袋。
(2)包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けたことを特徴とする包装袋。
(3)包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔をもった少なくとも2つの引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けるための手段を備えることを特徴とする包装袋。
(4)前記手段がミシン目であることを特徴とする(3)記載の包装袋。
(5)前記手段がノッチであることを特徴とする(3)記載の包装袋。
を要旨とするものである。
本発明の包装袋は、箸などの2つの支持点で包装体を引き上げることができるので、熱い容器や熱湯に手指を近づけることなく、安定して確実に包装体を熱湯から取り出すことができる。また角隅部領域の幅広シール部は全面シールをしているので内容物も存在せず、放熱効果が高く、熱湯から取り出すとすぐに包装体を素手で持つことができ、素手で包装体を開封することができる。
また、引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けることによって、包装体を温める前に、切り込みより上側の幅広シール部を引っ掛け孔の中間点の部分を折り曲げておくことで、図8に示すように、包装体と鍋との間に確実に隙間を有することができるので、箸などを十分に挿入することができ、鍋の中の熱湯から包装体を確実に取り出すことができる。
本願発明の包装袋の一実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の他の実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の他の実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の他の実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の他の実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の他の実施形態を示した模式的正面図である。 本願発明の包装袋の使用方法を示した斜視図である。 本願発明の包装袋の使用時に切り込みより上側の幅広シール部を折り曲げた状態を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。ただし、本発明の包装袋はこれに限定されるものではない。
図1に示す実施形態の包装袋1は、2枚のプラスチックフィルムを重ね合わせて周辺部2にヒートシールが施されている。
この包装袋1には、周辺部2のシール部が交差する上部の角隅部領域の略三角形状の幅広シール部3に、所定の間隔をもって、引っ掛け孔を2つ(4A、4B)設けている。これによって、使用者は、包装体を熱湯に投入して温められた後に取り出す際に、2つの引っ掛け孔4A、4Bに箸など棒状のものを挿し込み、そして2つの支持点で包装体を挟み込むことができるので、確実に包装体を熱湯から引き上げることができる。
そして、包装袋1の幅広シール部3は全面シールがされているので放熱効果があり、熱湯から取り出した後に包装体を素手で持つことができる。そのために、幅広シール部3を保持部としてつまみ、周辺部2のシール箇所に設けてあるノッチ5をきっかけにして開封することができる。
図2に示す他の実施形態においては、片方の引っ掛け孔4Aから幅広シール部3の側縁まで通ずる切り込み6を設けている。このように切り込み6を設けることによって、使用者は包装体を鍋の熱湯に入れた際、予め切り込みより上側の幅広シール部3を両引っ掛け孔4A、4Bの中間の部分を折り曲げることで、包装体と鍋との間に確実に隙間を有することができるので、箸などを十分に挿入することができ、鍋の中の熱湯から包装体を確実に取り出すことができる。そして、前述したように、包装袋の角隅部領域は全面シールがされているので放熱効果があり、熱湯から取り出した後に包装体を素手で持つことができる。そのために、幅広シール部3を保持部としてつまみ、前記引っ掛け孔4A内に設けてあるノッチ5’をきっかけにして開封することができる。
図3に示す他の実施形態においては、切り込み6A、6Bがそれぞれの引っ掛け孔4A、4Bに設けられている。このようにすることによって、使用者は包装体を鍋の熱湯に入れた際、予め切り込みより上側の幅広シール部3を両引っ掛け孔4A、4Bの中間の部分を折り曲げると、包装体と鍋との間に確実に隙間を有することができるので、箸などを十分に挿入することができ、鍋の熱湯から包装体を確実に取り出すことができる。さらに、図7に示すように鍋8の縁に引っ掛けることも可能となり、包装袋の角隅部が熱湯に浸からないために、安全に包装体を取り出すことができる。
図2、図3に示した実施形態においては、その切り込み6及び6A、6Bは、引っ掛け孔(4A、4B)から幅広シール部3の側縁まで達しているが、図4の実施形態のように切り込み6A’、6B’が幅広シール部3の側縁まで達していなくてもよい。つまり、包装袋1に、予め、引っ掛け孔から幅広シール部3の側縁まで延びる切り込みを設けるための手段を設けておき、使用時に、該手段により引っ掛け孔から幅広シール部3の側縁まで連通する切り込みが形成されるようになっていればよい。具体的には、図4に示すように、切り込み6A’の延長線上の幅広シールの側縁にノッチ5’’を設けることが好ましい。そして、引っ掛け孔4Aの内側にもノッチ5’を設け、開封の際の便宜に供することもできる。
さらに、別の手段としては、図5の実施形態に示すように、切り込みを設ける箇所に予めミシン目7A、7Bを設けておき、使用時にミシン目を切り取ることによって切り込みを形成してもよい。また、他の手段としては、図6の実施形態に示すように、ノッチ5A'''、5B'''を予め設けておき、使用時にノッチから切り込みを設けてもよい。このようにすることによって、包装袋の製造中に2つの引っ掛け孔の間でフィルムが切れてしまうことを防止することが可能となる。
また、図2〜5に示す各切り込みと切り込みを設けるための手段は弧状で示されているが、弧状であっても直線状であってもよく、適宜選択することができる。
上述の各実施形態に於いては、所定の間隔を有する引っ掛け孔を2つ設けたものを説明した。引っ掛け孔の数は2つで十分本発明の目的を達しうるが、場合によっては3つあるいはそれ以上であってもよい。
また、引っ掛け孔の形状(円形、方形、三角形)やその大きさあるいは各引っ掛け孔の間隔などは包装袋の種類、大きさあるいは重量などによって適宜選択できるものであり、包装袋の角隅部の形態としては略三角形状のものを説明したが、角隅部のシール部の形状、広さなども包装体の種類、大きさあるいは重量などによって適宜選択できるものである。
また、本発明の包装袋はレトルト食品用に特に適しているが、それには限らず加熱処理あるいは薬液処理を必要とする他の包装体の包装袋として有用であることは言うまでも無い。
包装袋の形態としては、4方シールの包装体となる包装袋に基づいて本発明の包装袋を説明したが、本発明の包装袋はこれに限定されるものではなく、スタンドパウチやガゼット袋やピロー袋などの重ね合わせたフィルム周辺部をシールしてなり、角隅部を全面シールでき、引っ掛け孔を2つ以上形成できるものであればよい。
本発明の包装袋に用いるフィルムは、主にプラスチックフィルムを主体とした単層フィルムや積層フィルムが用いることができ、公知の単層フィルムや積層フィルムを用いることができる。
例えば、公知の積層フィルムの構成は表面層、ガスバリア層、シーラント層の順に積層したものである。表面層に用いる材料としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロンフィルムやナイロン/エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)/ナイロンの順の共押出フィルムなどの一軸または二軸延伸フィルムが挙げられる。ガスバリア層に用いる材料としては、アルミニウムなどの金属箔、基材フィルムにシリカやアルミナを蒸着したフィルムやEVOHフィルムが挙げられる。さらに、シーラント層に用いる材料としては、低密度ポリエチレンフィルム、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムあるいは高密度ポリエチレンフィルムなどのポリエチレン系フィルム、またはポリプロピレンフィルム、エチレン−プロピレンランダム共重合体フィルムあるいはエチレン−プロピレンブロック共重合体フィルムなどのポリプロピレン系フィルムが挙げられる。
なお、幅広シール部3を折り曲げたときに形状を保持するためには、アルミニウムなどの金属箔を含む積層フィルムよりなる包装袋を好適に用いることができる。
前記積層フィルムの構成は内容物など種類や加圧加熱殺菌時に加えられる加熱条件などによって適宜選択することができ、好適に用いられている積層フィルムの一例としては下記の通りである。
(1)二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム//二軸延伸ナイロンフィルム//アルミニウム箔//無延伸ポリプロピレンフィルム(シーラント層)
(2)二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム//アルミニウム箔//無延伸ポリプロピレンフィルム(シーラント層)
(3)二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム//EVOHフィルム//アルミニウム箔//無延伸ポリプロピレンフィルム(シーラント層)
(4)ナイロン/EVOH/ナイロンの共押出フィルム//アルミニウム箔//無延伸ポリプロピレンフィルム(シーラント層)
(5)二軸延伸ナイロンフィルム//ポリエチレンフィルム(シーラント層)
なお、//は接着剤を示すものである。
前記積層フィルムはドライラミネーション法や押出しラミネーション法等の通常の積層方法により製造することができる。また、必要に応じてラミネートフィルムを構成する各フィルムを、コロナ処理、オゾン処理等により前処理してもよい。
本発明に係る包装袋は、熱湯から包装体を確実にかつ安全に引き上げることを可能とし、さらに包装体を引き上げた後に、温められた食品等の内容物を取り出すことを容易にすることができるものである。
1 包装袋
2 周辺部
3 幅広シール部
4 引っ掛け孔
5 ノッチ
6 切り込み
7 ミシン目
8 包装体
9 鍋

Claims (5)

  1. 包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔を設けることを特徴とする包装袋。
  2. 包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔を有する少なくとも2つの引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けたことを特徴とする包装袋。
  3. 包装袋の角隅部領域の幅広シール部に所定の間隔をもった少なくとも2つの引っ掛け孔及び少なくとも一方の該引っ掛け孔から幅広シール部の側縁まで延びる切り込みを設けるための手段を備えることを特徴とする包装袋。
  4. 前記手段がミシン目であることを特徴とする請求項3記載の包装袋。
  5. 前記手段がノッチであることを特徴とする請求項3記載の包装袋。
JP2011124048A 2011-06-02 2011-06-02 包装袋 Active JP5795880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124048A JP5795880B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124048A JP5795880B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250734A true JP2012250734A (ja) 2012-12-20
JP5795880B2 JP5795880B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47523940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124048A Active JP5795880B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795880B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199497A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 凸版印刷株式会社 包装体
EP3103739A1 (fr) * 2015-06-11 2016-12-14 Tipiak Epicerie Sachet de cuisson pour produit alimentaire rehydratable
JP6157767B1 (ja) * 2017-02-21 2017-07-05 有限会社 アルテクノ レトルト食品収容容器
JP2021054439A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大阪シーリング印刷株式会社 パウチパック
WO2021131731A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 小林製薬株式会社 容器および展示方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337556U (ja) * 1986-08-25 1988-03-10
JPS63134936U (ja) * 1987-02-24 1988-09-05
JPH0216751U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH038148U (ja) * 1989-06-09 1991-01-25
JP3025619U (ja) * 1995-10-13 1996-06-21 小西紙業株式会社 袋 体
JP2002059942A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 自立性包装体
JP2002284191A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kishimoto Sangyo Co Ltd 吊り紐付きプラスチックシート袋体及びその吊り紐収納方法
JP2003112747A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Kyoei Kikai Kk 包装用袋
JP2010137882A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Fujimori Kogyo Co Ltd 開封前加熱用包装袋

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337556U (ja) * 1986-08-25 1988-03-10
JPS63134936U (ja) * 1987-02-24 1988-09-05
JPH0216751U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH038148U (ja) * 1989-06-09 1991-01-25
JP3025619U (ja) * 1995-10-13 1996-06-21 小西紙業株式会社 袋 体
JP2002059942A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 自立性包装体
JP2002284191A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kishimoto Sangyo Co Ltd 吊り紐付きプラスチックシート袋体及びその吊り紐収納方法
JP2003112747A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Kyoei Kikai Kk 包装用袋
JP2010137882A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Fujimori Kogyo Co Ltd 開封前加熱用包装袋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199497A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 凸版印刷株式会社 包装体
EP3103739A1 (fr) * 2015-06-11 2016-12-14 Tipiak Epicerie Sachet de cuisson pour produit alimentaire rehydratable
FR3037321A1 (fr) * 2015-06-11 2016-12-16 Tipiak Epicerie Sachet de cuisson pour produit alimentaire rehydratable
JP6157767B1 (ja) * 2017-02-21 2017-07-05 有限会社 アルテクノ レトルト食品収容容器
JP2018135118A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 有限会社 アルテクノ レトルト食品収容容器
JP2021054439A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大阪シーリング印刷株式会社 パウチパック
JP7409748B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-09 大阪シーリング印刷株式会社 パウチパック
WO2021131731A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 小林製薬株式会社 容器および展示方法
JP2021107241A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 小林製薬株式会社 容器および展示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5795880B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795880B2 (ja) 包装袋
JP6217134B2 (ja) 包装袋
JP5640218B2 (ja) パウチ容器
US9309036B2 (en) Package with enclosed utensil
JP2017071424A (ja) 自立性フィルム容器
JP2013067393A (ja) 蒸気抜きスタンディングパウチ及び食品包装体
JP4893149B2 (ja) 開口保形機能および開口補助機能を有するジッパ付き包装体
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JP2009505911A (ja) 引裂き可能な筒状パウチ本体を有する筒状パウチ
JP6069196B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP5292691B2 (ja) ユニバーサルデザインパウチ
JP2010083507A (ja) 電子レンジ用包装体及び包装袋
JP5489450B2 (ja) 開封前加熱用包装袋
JP2008105697A (ja) ユニバーサルデザインパウチ
JP5332233B2 (ja) パウチ
JP2008110798A (ja) ユニバーサルデザインパウチ
JP3866019B2 (ja) 包装容器
JP2016179825A (ja) パウチ容器
JP2008044644A (ja) ブリスターパック
JP2016117506A (ja) 包装袋
JP2002059942A (ja) 自立性包装体
JP6069909B2 (ja) 湯切り機能付き包装袋及び包装食品
JP2008062961A (ja) ユニバーサルデザインパウチ
JP2015067305A (ja) 易開封性包装体及びそれに食材が収納された包装食品
JP4326911B2 (ja) 包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250