JP2012246557A - 表面処理鋼材 - Google Patents

表面処理鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246557A
JP2012246557A JP2011121114A JP2011121114A JP2012246557A JP 2012246557 A JP2012246557 A JP 2012246557A JP 2011121114 A JP2011121114 A JP 2011121114A JP 2011121114 A JP2011121114 A JP 2011121114A JP 2012246557 A JP2012246557 A JP 2012246557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel material
less
preferable
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735351B2 (ja
Inventor
Shinji Sakashita
真司 阪下
Seiji Yoshida
誠司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011121114A priority Critical patent/JP5735351B2/ja
Priority to KR1020120056447A priority patent/KR101452573B1/ko
Publication of JP2012246557A publication Critical patent/JP2012246557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735351B2 publication Critical patent/JP5735351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐食性を有する表面処理鋼材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、素地鋼材と、最表面に形成される防食樹脂塗膜とを備える表面処理鋼材であって、上記素地鋼材と防食樹脂塗膜との間に、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する中間層をさらに備えることを特徴とする。上記素地鋼材が、C:0.01質量%以上0.30質量%以下、Si:0.05質量%以上1.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、P:0.05質量%以下、S:0.02質量%以下、N:0.008質量%以下、Al:0.005質量%以上0.10質量%以下、Cu:0.1質量%以上3.0質量%以下、Ni:0.1質量%以上5.0質量%以下及びTi:0.005質量%以上0.1質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶等に代表される腐食性環境における鋼構造物に好適に用いられる表面処理鋼材に関する。
海洋構造物や船舶等、腐食性の厳しい環境における鋼構造物においては、防食対策として表面に塗装が施された鋼材が一般的に使用される。しかし、防食塗装された鋼材においては、紫外線による塗膜劣化作用や、何らかの機械的作用等により塗膜が損傷を受けることが避けられない。また、塗膜中を侵入してくる水分、酸素、塩素イオン等の腐食性物質によって塗膜下での鋼材腐食が進行することで塗膜膨れが発生し、この膨れた塗膜が破れて防食性が経時的に低下する。従って、防食塗装は、効果的な防食方法ではあるが、永久的な防食方法ではなく、部分補修や塗替等の定期的なメンテナンスが必要である。
ここで、上記鋼構造物が、完全に海水に浸漬された状態で使用される場合には、電気防食(亜鉛等の犠牲防食)を併用することにより、塗膜損傷部からの鋼材の腐食は抑制される。しかし、飛来塩分の多い橋梁や、船舶上部構造物等の大気環境に曝される鋼構造物では電気防食は適用できない。このため、塗膜損傷部からの鋼材腐食による鋼構造物の耐久性劣化に関しては改善の余地があり、より効果的な防食性の向上手法が要求されている。また、大型構造物では塗膜のメンテナンスのために足場を組む必要がある場合が多く、多大なメンテナンスコストが発生するため、塗膜損傷部での鋼材の腐食進展抑制によるメンテナンス間隔の長期化も要望されている。
以上のようなニーズに対応する手法としては、塗装の防食性を高めるために塗膜の厚膜化を施したり、塗装前の下地処理を施して塗膜密着性を向上させたりすることが一般的である。また、成分の調整等によって鋼材自体の塗装耐食性を向上させる技術も提案されている(特開2000−169939号公報及び特開2010−196079号公報参照)。しかしながら、腐食性の非常に厳しい環境においては、これらの防食技術では十分な対応ができない場合があり、さらなる耐食性の向上が望まれている。
特開2000−169939号公報 特開2010−196079号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、優れた耐食性を有する表面処理鋼材を提供することを目的とする。
本発明者は表面処理鋼材の塗装耐食性について研究した結果、塗膜下での鋼材腐食に起因する塗膜膨れ及び塗膜傷部の腐食進展とこれを抑制する手法として以下の知見を得た。すなわち、塗装が施された表面処理鋼材においては、上述のように、塗膜中を侵入してくる水分、酸素、塩素イオン等の腐食性物質によって塗膜膨れが発生し、この膨れた塗膜が破れて素地鋼材が露出し、防食性が経時的に低下する。このような塗膜劣化に対して、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する中間層を塗膜と素地鋼材との間に形成させることによって、塗膜膨れの進展を効果的に抑制できることを発見した。これは、アルミン酸塩と硫酸塩との反応生成物が、外部環境から侵入してくる塩素イオン等の腐食性物質をトラップして無害化するためだと考えられる。また、塗膜傷部においては、露出した素地鋼材の腐食が発生することに加えて、傷部から腐食性物質が塗膜と素地鋼材との間に侵入し、鋼材腐食を進展させ、腐食部を拡大させる。この場合、上記中間層は傷部から塗膜と素地鋼材界面に侵入していく腐食性物質をトラップして無害化する作用もあるため、塗膜傷部の腐食進展の抑制に対しても有効である。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、
素地鋼材と、最表面に形成される防食樹脂塗膜とを備える表面処理鋼材であって、
上記素地鋼材と防食樹脂塗膜との間に、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する中間層をさらに備えることを特徴とする。
当該表面処理鋼材によれば、素地鋼材と防食樹脂塗膜との間に、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する中間層を設けているため、上述のように塗膜膨れ及び塗膜傷部の腐食進展を抑制し、優れた耐食性を発揮することができる。
上記中間層が鉄よりも卑な金属の粉末をさらに含有することが好ましい。当該表面処理鋼材によれば、このような金属粉末の素地鋼材に対する犠牲防食作用により、耐食性をさらに高めることができる。
上記素地鋼材が、
C :0.01質量%以上0.30質量%以下、
Si:0.05質量%以上1.0質量%以下、
Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、
P :0.05質量%以下、
S :0.02質量%以下、
N :0.008質量%以下、
Al:0.005質量%以上0.10質量%以下、
Cu:0.1質量%以上3.0質量%以下、
Ni:0.1質量%以上5.0質量%以下、及び
Ti:0.005質量%以上0.1質量%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることが好ましい。上記素地鋼材の各成分を上記範囲とすることで、耐食性等をさらに高めることができる。
上記素地鋼材が、さらに
Cr:0.01質量%以上1.0質量%以下、
Mo:0.01質量%以上1.0質量%以下、及び
W :0.01質量%以上1.0質量%以下
からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
上記素地鋼材が、さらに
Mg:0.0003質量%以上0.005質量%以下、及び
Ca:0.0003質量%以上0.005質量%以下
からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
上記素地鋼材が、さらに
Nb:0.001質量%以上0.1質量%以下、
Zr:0.001質量%以上0.1質量%以下、
V :0.001質量%以上0.1質量%以下、及び
B :0.0001質量%以上0.005質量%以下
からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
上記素地鋼材にこれらの各成分を上記範囲含有させることで、鋼構造物の材料として望まれる耐食性等の性能をさらに高めることができる。
以上説明したように、本発明の表面処理鋼材は優れた耐食性を有する。従って、当該表面処理鋼材は、橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶等に代表される腐食性環境における鋼構造物に好適に用いられ、これらのメンテナンスコストの低減や、メンテナンス間隔の長期化を図ることもできる。
実施例で用いた各供試材を示す模式的平面図である。 実施例の評価における膨れ幅を示す模式的平面図である。
以下、本発明の表面処理鋼材の実施の形態を詳説する。
本発明の表面処理鋼材は、素地鋼材と、この素地鋼材の表面に積層される中間層と、この中間層の表面、つまり最表面に形成される防食樹脂塗膜とを備える。
(防食樹脂塗膜)
上記防食樹脂塗膜は防食に用いられる公知の塗料の塗装により形成される塗膜である。上記塗料としては特に限定されず、エポキシ樹脂系塗料、塩化ゴム系塗料、アクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、フタル酸樹脂系塗料、フェノール樹脂系塗料、シリコン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料等を挙げることができる。これらの塗料の中でも、中間層との密着性等の点から、エポキシ樹脂系塗料が好ましい。
上記エポキシ樹脂系塗料としては、ビヒクルとしてエポキシ樹脂を含むものであればよく、例えばエポキシ樹脂塗料、変性エポキシ樹脂塗料、タールエポキシ樹脂塗料等が挙げられる。上記塩化ゴム系塗料としては、塩化ゴムや塩素化ポロオレフィン等の塩素化樹脂を主原料としてなる塗料を挙げることができる。上記アクリル樹脂塗料としては、公知のアクリル樹脂塗料、アクリルエマルジョン樹脂塗料、アクリルウレタン系エマルジョン塗料、アクリルシリコン系エマルジョン塗料、アクリルラッカー等を挙げることができる。上記ウレタン樹脂塗料としては、例えばポリウレタン樹脂塗料、ポリエステルウレタン樹脂塗料、湿気硬化ポリウレタン樹脂塗料、エポキシウレタン塗料、変性エポキシウレタン樹脂塗料等を挙げることができる。
上記防食樹脂塗膜の膜厚は、塗料の種類と使用環境にもよるが、乾燥膜厚で、例えば20μm以上400μm以下の平均厚さとすることができる。なお、腐食性の非常に厳しい環境で使用する場合には、1,000μmを超える膜厚とすることもできる。
(中間層)
上記中間層は、上記素地鋼材と防食樹脂塗膜との間に形成されており、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する。この中間層は、外部環境から侵入してくる塩素イオンなどの腐食性物質をトラップすると考えられ、高い耐食効果を発現する。
上記アルミン酸塩としては、LiAlO、NaAlO、KAlO、MgAl、CaAl、SrAl、BaAl、FeAl、CoAl、NiAl等を挙げることができ、また、これらの水和物でも適用可能である。
これらのアルミン酸塩の中でも、より優れた耐食能を発揮できる点で、アルカリ土類金属塩が好ましい。さらには、CaAlやBaAlは、水への溶解度が小さく、効果の持続性に優れるためより好ましい。これらのアルミン酸塩は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記アルミン酸塩の中間層構成物質(後述するバインダーを除く成分であり、アルミン酸塩、硫酸塩及び後述する金属の粉末からなる。以下同様。)中の含有量の下限としては、10質量%が好ましく、20質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、90質量%が好ましく、80質量%がさらに好ましい。アルミン酸塩の含有量を上記範囲とすることで、より効果的に防食性を発揮することができる。
上記硫酸塩としては、NaSO、KSO、MgSO、CaSO、SrSO、BaSO、FeSO、CoSO及びNiSO等を挙げることができる。これらの中でも、水への溶解度が小さく、効果の持続性に優れる点から、アルカリ土類金属塩が好ましく、CaSO、SrSO及びBaSOが特に好ましい。これらの硫酸塩は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記硫酸塩の中間層構成物質中の含有量の下限としては、10質量%が好ましく、20質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、90質量%が好ましく、80質量%がさらに好ましい。硫酸塩の含有量を上記範囲とすることで、より効果的に防食性を発揮することができる。
上記アルミン酸塩と硫酸塩との質量比としては、1:9以上9:1以下が好ましく、1:4以上4:1以下がさらに好ましい。アルミン酸塩と硫酸塩との質量比を上記範囲とすることで、アルミン酸塩と硫酸塩との反応生成物が効率的に生成されると考えられ、腐食性物質のトラップ機能がより効果的に発現される。
上記アルミン酸塩及び硫酸塩の含有形態としては、特に限定されないが、粉末状で含有されていることが好ましい。これらの成分を粉末状で含有させることで、中間層表面に微細な凹凸を形成することができ、防食樹脂塗膜の密着性を高めることができる。
また、上記中間層は、鉄よりも卑な金属の粉末(以下、単に「金属粉末」ともいう。)をさらに含有することが好ましい。当該表面処理鋼材によれば、このように中間層に鉄よりも卑な金属の粉末をさらに含有させることによって、素地鋼材に対するこの金属の犠牲防食作用により、上述の腐食性物質を無害化がさらに効果的に作用し、より優れた塗装耐食性が得られる。
鉄よりも卑な金属とは、鉄よりもイオン化傾向が高い金属をいい、例えば、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等を挙げることができるが、これらの中でも、犠牲防食作用を効果的に発揮できる点から亜鉛が好ましい。なお、この亜鉛としては、純亜鉛や、Al、Mg、Cu、Ti等を少量含有する亜鉛合金も用いることができる。また、上記金属粉末においては、鉄よりも卑な金属以外の成分を含んでいてもよい。この他の成分の含有量としては、金属粉末中、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。さらに、これらの金属粉末は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記金属粉末の中間層構成物質中の含有量の下限としては20質量%が好ましく、この含有量の上限としては80質量%が好ましい。金属粉末の含有量が上記下限未満の場合は、この金属粉末を含有させる効果を十分に発揮させることができない場合がある。逆に、金属粉末の含有量が上記上限を超える場合は、相対的にアルミン酸塩及び硫酸塩の含有量が減ることとなることから、優れた耐食性を発揮することができない場合がある。
なお、このような金属を粉末として中間層に含有させることで、犠牲防食作用がさらに高まり、さらに、中間層表面に微細な凹凸が形成されることにより防食樹脂塗膜の密着性を高めることができる。
上記中間層の膜厚(平均厚み)の下限としては、5μmが好ましく、10μmがさらに好ましい。一方この膜厚(平均厚み)の上限としては、30μmが好ましく、25μmがさらに好ましい。上記中間層の膜厚が上記下限未満の場合には、腐食性物質のトラップ機能が早期に飽和するため、十分な効果が得られ難い場合がある。また、中間層の膜厚が上記上限を超えると防食樹脂塗膜の密着性に悪影響を及ぼす場合がある。
上記中間層の形成方法としては特に限定されないが、例えば、アルミン酸塩、硫酸塩及び必要に応じて上記金属の粉末を混合し、バインダーと混合して、スプレー塗布やハケ塗り等を行うことにより素地鋼材表面に形成することができる。なお、中間層の形成の前には、素地鋼材表面を適宜、公知の方法で洗浄等の前処理を施すことが好ましい。
上記バインダーとしては限定されず、エポキシ樹脂等の有機系材料であってもよく、アルキルシリケート(例えば、エチルシリケート等)等の無機系材料であってもよい。これらの中でも、被膜性や密着性に優れ、また、多孔質形状を形成しうるアルキルシリケートを用いることが好ましい。
上記バインダーの配合量としては特に限定されないが、中間層構成物質とバインダーとの質量比として、5:5以上9:1以下が好ましい。バインダーの配合量が上記比未満の場合は、中間層の密着性が低下するおそれがある。逆に、バインダーの配合量が上記比を超える場合は、十分な耐食性が発揮されないおそれがある。
(素地鋼材)
上記素地鋼材としては、特に限定されず、公知のもの用いることができる。ここで、当該表面処理鋼材においては、さらに、上記素地鋼材におけるCu、Ni、Ti等の化学成分を調整することによって塗装耐食性は相乗的に高まる。以下に本発明に用いられる素地鋼材の成分範囲の好ましい限定理由などについて説明する。なお、構造材料としては、耐食性以外にも機械特性や溶接性を満足させる必要があり、C、Si、Mn、P、S、N及びAl等の化学成分量を適切に調整することが好ましい。
(C:0.01〜0.30質量%)
C(炭素)はセメンタイトの生成により材料の機械特性を向上させる効果があり、強度確保のために好ましい元素である。C含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましく、0.03質量%がさらに好ましい。一方、C含有量の上限としては、0.30質量%が好ましく、0.29質量%がより好ましく、0.28質量%がより好ましく、0.24質量%がさらに好ましく、0.20質量%が特に好ましい。C含有量が上記下限未満の場合は、上述の機械特性の向上が十分に発揮されない場合がある。逆に、C含有量が上記上限を超えると、カソードサイトとして作用するセメンタイトの生成量が多くなり、耐食性が劣化する場合がある。
(Si:0.05〜1.0質量%)
Si(ケイ素)は脱酸と強度確保のために好ましい元素である。Si含有量の下限としては0.05質量%が好ましく、0.08質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。一方、Si含有量の上限としては、1.0質量%が好ましく、0.95質量%がより好ましく、0.9質量%がより好ましく、0.8質量%がさらに好ましく、0.5質量%が特に好ましい。Si含有量が上記下限未満の場合は、構造部材としての最低強度が確保されないおそれがある。逆に、Si含有量が上記上限を超える場合は、溶接性が劣化するおそれがある。
(Mn:0.1〜2.0質量%)
Mn(マンガン)もSiと同様に脱酸及び強度確保のために好ましい元素である。Mn含有量の下限としては0.1質量%が好ましく、0.15質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。一方、Mn含有量の上限としては2.0質量%が好ましく、1.9質量%がより好ましく、1.8質量%がさらに好ましい。Mn含有量が上記下限未満の場合は、構造部材としての最低強度が確保されないおそれがある。逆に、Mn含有量が上記上限を超える場合は、靭性が劣化するおそれがある。
(P:0.05質量%以下)
P(リン)は靭性や溶接性を劣化させる元素であり、この含有量をできる限り低減することが好ましい。P含有量の上限としては0.05質量%が好ましく、0.048質量%がより好ましく、0.045質量%がさらに好ましい。一方、P含有量の下限としては、例えば0.001質量%である。
(S:0.02質量%以下)
S(硫黄)もPと同様に靭性や溶接性を劣化させる元素であり、この含有量をできる限り低減することが好ましい。S含有量の上限としては0.02質量%が好ましく、0.019質量%がより好ましく、0.018質量%がさらに好ましい。一方、S含有量の下限としては、例えば0.0001質量%である。
(N:0.008質量%以下)
N(窒素)は靭性及び防食性を劣化させる元素であり、この含有量をできる限り低減することが好ましい。N含有量の上限としては0.008質量%が好ましく、0.0075質量%がより好ましく、0.007質量%がさらに好ましい。一方、N含有量の下限としては、例えば0.0001質量%である。
(Al:0.005〜0.10質量%)
Al(アルミニウム)もSi及びMnと同様に脱酸及び強度確保のために好ましい元素である。Al含有量の下限としては、0.005質量%が好ましく、0.01質量%がより好ましい。一方、Al含有量の上限としては、0.10質量%が好ましく、0.09質量%がより好ましく、0.08質量%がさらに好ましい。Al含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、Al含有量が上記上限を超える場合は、溶接性が低下するおそれがある。
(Cu:0.1〜3.0質量%)
Cu(銅)は素地鋼材表面に緻密なさび皮膜を形成する作用を有し、塗装耐食性の向上に好ましい元素である。すなわち、上記素地鋼材がCuを含有することで、塗膜傷部において錆に対する保護性が向上し、塗膜部腐食の進展が抑制される。Cu含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.15質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。一方、Cu含有量の上限としては、3.0質量%が好ましく、2.8質量%がより好ましく、2.6質量%がより好ましく、2.0質量%がさらに好ましく、1.0質量%が特に好ましい。Cu含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、Cu含有量が上記上限を超える場合は、溶接性や熱間加工性が劣化する場合がある。
(Ni:0.1〜5.0質量%)
Ni(ニッケル)はCuと同様に素地鋼材表面に緻密なさび皮膜を形成する作用を有しており、塗装耐食性を向上に好ましい元素である。また、Niは母材靱性を向上させるのにも有効であり、さらに、Cuによる赤熱脆性を防止するのにも好ましい元素である。Ni含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.15質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。一方、Ni含有量の上限としては、5.0質量%が好ましく、4.8質量%がより好ましく、4.6質量%がさらに好ましい。Ni含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、Ni含有量が上記上限を超える場合は、溶接性や熱間加工性が劣化するおそれがある。
(Ti:0.005〜0.1質量%)
Ti(チタン)はさび粒子を微細化して、さびに対する保護性を向上させる作用を有するため、塗装耐食性の向上に好ましい元素である。すなわち、上記素地鋼材がTiを含有することで、塗膜傷部において錆に対する保護性が向上し、塗膜部腐食の進展が抑制される。Ti含有量の下限としては、0.005質量%が好ましく、0.007質量%がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましい。一方、Ti含有量の上限としては、0.1質量%が好ましく、0.09質量%がより好ましく、0.08質量%がさらに好ましい。Ti含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、Ti含有量が上記上限を超える場合は、溶接性や熱間加工性が劣化するおそれがある。
(Cr:0.01〜1.0質量%
Mo:0.01〜1.0質量%
W :0.01〜1.0質量%)
上記素地鋼材は、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)及びW(タングステン)からなる群より選ばれる1種又は2種以上をさらに含有することが好ましい。Cr、Mo及びWは、錆に対する保護性を高める作用や、腐食溶解時にインヒビターとなる化合物を生成する作用を有しており、耐食性向上に有効な元素である。上記各元素の含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.015質量%がより好ましく、0.02質量%がさらに好ましい。一方、上記各元素の含有量の上限としては、1.0質量%が好ましく、0.95質量%がより好ましく、0.90質量%がさらに好ましい。上記各元素の含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、これらの含有量が上記上限を超える場合は、溶接性や熱間加工性が劣化するおそれがある。
(Mg:0.0003〜0.005質量%
Ca:0.0003〜0.005質量%)
Mg(マグネシウム)及びCa(カルシウム)は腐食溶解時にpHを上昇させ、局所的な腐食性を低下させる作用を有しており、塗装耐食性を向上するのに有効な元素である。上記各元素の含有量の下限としては、0.0003質量%が好ましく、0.0004質量%がより好ましく、0.0005質量%がさらに好ましい。一方、上記各元素の含有量の上限としては、0.005質量%が好ましく、0.0045質量%がより好ましく、0.004質量%がさらに好ましい。上記各元素の含有量が上記下限未満の場合は、上記効果が十分に発揮されない場合がある。逆に、これらの含有量が上記上限を超える場合は、加工性と溶接性とが劣化するおそれがある。
(Nb:0.001〜0.1質量%
Zr:0.001〜0.1質量%
V :0.001〜0.1質量%
B :0.0001〜0.005質量%)
Nb(ニオブ)、Zr(ジルコニウム)、V(バナジウム)及びB(ホウ素)は、強度及び耐食性向上に有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。Nb、Zr及びVの含有量の下限としては0.001質量%が好ましく、0.002質量%がより好ましく、0.003質量%がさらに好ましい。一方、これらの元素の含有量の上限としては、0.1質量%が好ましく、0.095質量%がより好ましく、0.09質量%がさらに好ましい。また、B含有量の下限としては、0.0001質量%が好ましく、0.0002質量%がより好ましく、0.0003質量%がさらに好ましい。B含有量の上限としては、0.005質量%が好ましく、0.0045質量%がより好ましく、0.004質量%がさらに好ましい。Nb、Zr、V及びBの含有量が上記下限未満の場合は、上記効果を十分に発揮することができない場合がある。逆に、これらの含有量が上記上限を超える場合は、素地鋼材の靭性が劣化する場合がある。
上記素地鋼材の好ましい化学成分は上記の通りであり、残部は鉄及び不可避的不純物からなるものである。上記不可避不純物は素地鋼材の諸特性を害さない程度に添加することができ、合計で0.1質量%以下、好ましくは0.09質量%以下におさえることによって、本発明の表面処理鋼材の耐食性発現効果を高めることができる。
当該表面処理鋼材は上述のように優れた耐食性を有するため、橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶等に代表される腐食性環境における鋼構造物の材料として好適に用いることができる。当該表面処理鋼材を用いた鋼構造物は、耐食性に優れるため、メンテナンス間隔の長期化や、メンテナンスコストの低減を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、防食樹脂塗膜と中間層との間、又は、素地鋼材と中間層との間に他の層、例えば表面処理層等が積層されても、本発明の表面処理鋼材が有する中間層のトラップ効果が奏される。なお、中間層及び防食樹脂塗膜の密着性等を考慮すると、素地鋼材、中間層及び防食樹脂塗膜の3層構造で形成されていることが好ましい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[供試材の作製]
表1に示す種々の化学成分組成の鋼材を真空溶解炉により溶製し、50kgの鋼塊とした。得られた鋼塊を1,150℃に加熱した後、熱間圧延を行って板厚10mmの鋼素材(素地鋼材)とした。上記鋼素材から、大きさ100×30×5(mm)のテストピースを切り出し、素地鋼材M1〜M26とした。すべてのテストピースは、全面をショットブラストし、アセトン洗浄をしてから、試験面(100×30mmの片面)に以下の表面処理を施した。
まず、表2(S1〜S9)でそれぞれ示す組成及び配合のアルミン酸塩、硫酸塩及び金属の粉末状試薬を混合して混合物とした。この混合物とアルキルシリケートとを質量比で7:3の割合で混合し、上記鋼素材表面にスプレー塗布し、中間層を形成した。素地鋼材(M1〜M26)と中間層(S1〜S9)との組み合わせは、表3の通りとした。中間層の膜厚はすべて乾燥膜厚で15μmとした。中間層の表面に、それぞれ変性エポキシ樹脂系塗料を乾燥膜厚で100μmとなるよう塗装して、防食樹脂塗膜を形成し、比較例(No.1〜No.4)及び実施例(No.5〜No.35)の表面処理鋼材を得た。
[腐食試験方法]
塗装の後、試験面以外の面はテフロン(登録商標)テープにより被覆した。図1に示すように、供試材1における試験面の塗膜(防食樹脂塗膜)2には、素地鋼材素地まで到達する長さ50mm、幅2mmのカット傷(傷部)3を形成した。
腐食試験として、塩水噴霧過程(30℃の5%NaCl水溶液を0.5時間噴霧)、湿潤過程(30℃、95%RH、1.5時間)、及び乾燥過程(温度50℃、湿度50%RH、4時間)を繰り返す複合サイクル試験を実施した。試験期間は3ヶ月間とした。
3ヶ月間の試験が終了した後、傷部の塗装膨れ幅の最大値及び傷部の素地鋼材の最大腐食深さを測定し、塗装耐食性を評価した。腐食試験には、表3に示す各試供材(No.1〜No35)をそれぞれ3枚ずつ供試した。膨れ幅測定においては、図2に示すように、カット傷3の端面から膨れ発生部分4までの最大距離Xを膨れ幅とした。なお、塗装膨れ幅の最大値及び傷部の素地鋼材の最大腐食深さは供試した試験片3枚の最大値とした。
[試験結果]
表3に試験結果を示す。塗装膨れ幅の最大値及び傷部の素地鋼材の最大腐食深さは、No.1の通常の表面処理鋼材を100としたときの相対値で示している。表3における耐食性の評価は、下記基準によるものである。
× :塗膜膨れ幅の最大値と最大腐食深さとがいずれも90以上を満たす。
○ :塗膜膨れ幅の最大値と最大腐食深さとがいずれも70以下を満たす。
(但し、どちらも50以下であるものを除く。)
○〜◎ :○において塗膜膨れ幅の最大値と最大腐食深さとがいずれかが50以下を満たす。
◎ :塗膜膨れ幅の最大値と最大腐食深さとがいずれも50以下を満たす。
◎〜◎◎:◎において塗膜膨れ幅の最大値と最大腐食深さとがいずれかが30以下を満たす。
[評価]
アルミン酸塩又は硫酸塩のみの中間層を形成させたNo.2及びNo.3の表面処理鋼材は塗装膨れ幅及び最大腐食深さが97〜99であり、変性エポキシ樹脂系塗膜を単独塗布した表面処理鋼材(No.1)に対して塗装耐食性の向上はほとんど認められなかった。これらの結果は、アルミン酸塩又は硫酸塩のみでは、腐食性物質である塩素イオンなどの無害化効果は得られないことを示唆している。また、中間層がZnのみのNo.4の表面処理鋼材(ジンクリッチプライマーに相当するもの)も、塗装耐食性の向上は十分ではなかった。
これらに対して、アルミン酸塩及び硫酸塩の両者を含有する中間層を形成させた実施例(No.5〜No.35)の表面処理鋼材は、いずれも塗装膨れ幅及び最大腐食深さがどちらも70以下にまで抑制されており、塗装耐食性の向上が認められた。これらの結果は、アルミン酸塩及び硫酸塩の共存により、腐食性物質を無害化して塗膜傷部からの腐食進展を抑制したためと考えられる。
さらに、アルミン酸塩及び硫酸塩に加えて、さらに金属粉末を含有する中間層を形成させたNo.8〜No.10等の表面処理鋼材は塗膜膨れ幅の低減に有効であり、より一層の塗装耐食性向上が認められる。
また、N及びTiが規定範囲から外れる素地鋼材(M2及びM3)を用いたNo.11及びNo.12の表面処理鋼材は、本発明の中間層S4による塗装膨れ幅及び最大腐食深さの抑制効果は通常の素地鋼材(M1)を用いたNo.5の表面処理鋼材と同レベルであった。これに対して、化学成分を調整することによって、同じ中間層の実施例で比較すると塗装膨れ幅及び最大腐食深さは抑制されている。例えば、中間層S4の例で比較すると、No.5(評価○)に対して、No.13及びNo.14は○〜◎、No.16やNo.19などは◎、No.26やNo.33などは◎〜◎◎と向上しており、塗装耐食性向上効果はさらに高まる結果となった。
Figure 2012246557
※表1中、単位は質量%である。
※表1中、「−」は実質的に含有していない(検出されなかった)ことを示す。
Figure 2012246557
※表2中、「+」は、それぞれの成分を同質量用いたことを示す。
Figure 2012246557
以上説明したように、本発明の表面処理鋼材は、橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶等に代表される腐食性環境における鋼構造物に好適に用いられる。
1 供試材
2 塗膜
3 カット傷
4 膨れ発生部分

Claims (6)

  1. 素地鋼材と、最表面に形成される防食樹脂塗膜とを備える表面処理鋼材であって、
    上記素地鋼材と防食樹脂塗膜との間に、アルミン酸塩及び硫酸塩を含有する中間層をさらに備えることを特徴とする表面処理鋼材。
  2. 上記中間層が鉄よりも卑な金属の粉末をさらに含有する請求項1に記載の表面処理鋼材。
  3. 上記素地鋼材が、
    C :0.01質量%以上0.30質量%以下、
    Si:0.05質量%以上1.0質量%以下、
    Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、
    P :0.05質量%以下、
    S :0.02質量%以下、
    N :0.008質量%以下、
    Al:0.005質量%以上0.10質量%以下、
    Cu:0.1質量%以上3.0質量%以下、
    Ni:0.1質量%以上5.0質量%以下、及び
    Ti:0.005質量%以上0.1質量%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる請求項1又は請求項2に記載の表面処理鋼材。
  4. 上記素地鋼材が、さらに
    Cr:0.01質量%以上1.0質量%以下、
    Mo:0.01質量%以上1.0質量%以下、及び
    W :0.01質量%以上1.0質量%以下
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項3に記載の表面処理鋼材。
  5. 上記素地鋼材が、さらに
    Mg:0.0003質量%以上0.005質量%以下、及び
    Ca:0.0003質量%以上0.005質量%以下
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項3又は請求項4に記載の表面処理鋼材。
  6. 上記素地鋼材が、さらに
    Nb:0.001質量%以上0.1質量%以下、
    Zr:0.001質量%以上0.1質量%以下、
    V :0.001質量%以上0.1質量%以下、及び
    B :0.0001質量%以上0.005質量%以下
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項3、請求項4又は請求項5に記載の表面処理鋼材。
JP2011121114A 2011-05-30 2011-05-30 表面処理鋼材 Expired - Fee Related JP5735351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121114A JP5735351B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 表面処理鋼材
KR1020120056447A KR101452573B1 (ko) 2011-05-30 2012-05-29 표면 처리 강재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121114A JP5735351B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 表面処理鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246557A true JP2012246557A (ja) 2012-12-13
JP5735351B2 JP5735351B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47467287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121114A Expired - Fee Related JP5735351B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 表面処理鋼材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5735351B2 (ja)
KR (1) KR101452573B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151571A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れる塗装鋼材
CN106381443A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 昆山敏欣电子有限公司 一种白铁铆钉及其制造工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089692A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 耐候性に優れる表面処理鋼材
JP2002194284A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kansai Paint Co Ltd 無機質ジンクリッチペイント
JP2010248567A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた表面処理鋼材
JP2011021248A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Jfe Steel Corp 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328263A (ja) 1999-05-14 2000-11-28 Nippon Steel Corp 耐食性に優れる表面処理金属材およびその製造方法
JP2004176152A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性に優れた表面処理鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089692A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 耐候性に優れる表面処理鋼材
JP2002194284A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kansai Paint Co Ltd 無機質ジンクリッチペイント
JP2010248567A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた表面処理鋼材
JP2011021248A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Jfe Steel Corp 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151571A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れる塗装鋼材
CN106381443A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 昆山敏欣电子有限公司 一种白铁铆钉及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120134041A (ko) 2012-12-11
JP5735351B2 (ja) 2015-06-17
KR101452573B1 (ko) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662894B2 (ja) 耐食性に優れた原油タンカーのタンク上甲板用またはバラ積み船の船倉用鋼材
JP5600992B2 (ja) 耐候性に優れた表面処理耐食性鋼材
JP5849868B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP2010216005A (ja) 原油タンカー用耐食鋼材
JP2014019908A (ja) 防食被覆鋼材
JP6180956B2 (ja) 耐食性に優れる塗装鋼材
TW200540235A (en) Paint for highly corrosion-resistant zinc-alloy coated steels and steel structure having coated film of said paint
JP4003387B2 (ja) 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
JP2010007108A (ja) 重防食被覆鋼材並びに海洋構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP2006037201A (ja) 耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2018009218A (ja) 塗装鋼材およびその製造方法
JP2013028853A (ja) ばら積貨物船用耐食鋼材およびばら積貨物船の船倉
JP5771011B2 (ja) 耐食性に優れた構造部材用鋼材
JP5735351B2 (ja) 表面処理鋼材
JP5733667B2 (ja) 外面溶射管
JP2011219791A (ja) コンクリート構造用塗装めっき鋼材
JP2007069265A (ja) 耐食性に優れた溶接継手および溶接構造体
JP4923614B2 (ja) 船舶用耐食鋼材
JP2014181349A (ja) 外面溶射管
JP4455712B2 (ja) 耐大気腐食性を有する被覆鋼
JP5185712B2 (ja) バラストタンク用鋼材、バラストタンクおよび船舶
JP2010138454A (ja) 耐塗膜ふくれ性に優れたバラストタンク用塗装鋼材、並びに、それを用いたバラストタンクおよび船舶
JP2008007860A (ja) 湿潤の大気雰囲気での耐すきま腐食性に優れた船舶用鋼材
JP6517134B2 (ja) Snイオンを利用した1液型高耐食性塗料組成物
JP4343570B2 (ja) 鋼材の下地調整材および下地調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees