JP2012241226A - 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法 - Google Patents

絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012241226A
JP2012241226A JP2011111570A JP2011111570A JP2012241226A JP 2012241226 A JP2012241226 A JP 2012241226A JP 2011111570 A JP2011111570 A JP 2011111570A JP 2011111570 A JP2011111570 A JP 2011111570A JP 2012241226 A JP2012241226 A JP 2012241226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation
film
aluminum
aluminum conductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011111570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522117B2 (ja
Inventor
Shuxin Dong
トウジュシン
Hideaki Matsuoka
秀明 松岡
Shinya Urata
信也 浦田
Hideo Nakai
英雄 中井
Hisafumi Takao
尚史 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2011111570A priority Critical patent/JP5522117B2/ja
Priority to CN201280023203.1A priority patent/CN103534390A/zh
Priority to PCT/JP2012/002056 priority patent/WO2012157164A1/en
Publication of JP2012241226A publication Critical patent/JP2012241226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522117B2 publication Critical patent/JP5522117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】比抵抗および耐破壊電圧が非常に大きいアルミニウム導体を提供する。
【解決手段】本発明のアルミニウム導体は、純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材と該基材の外表面を被覆する絶縁被膜とからなる絶縁被覆アルミニウム導体であって、その絶縁被膜は、基材上に形成された比表面積が25m/g以上ある陽極酸化皮膜からなることを特徴とする。陽極酸化皮膜の比表面積が25m/g以上となると、その比抵抗および耐破壊電圧が正に桁違いに急増する。このような陽極酸化皮膜で被覆されたアルミニウム導体は高い絶縁性を発現する。しかも陽極酸化皮膜は耐熱性にも優れる。従って本発明のアルミニウム導体は、高温環境下等でも優れた絶縁性を発揮する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、陽極酸化皮膜により絶縁被覆された絶縁被覆アルミニウム導体と、その陽極酸化皮膜からなる絶縁被膜およびその絶縁被膜の形成方法に関する。
配線やモータのコイル(巻線)やセグメント等に絶縁被覆された導体(絶縁被覆導体)が用いられる。絶縁被覆導体として、エナメル被覆された導線等が代表的であるが、最近ではより軽量な絶縁被覆アルミニウム導体も用いられている。この際、絶縁被膜として、アルミニウム導体の表面に直接的に形成された陽極酸化皮膜が利用されている。この陽極酸化皮膜は、酸化アルミニウム(アルマイト)からなり、絶縁性および耐熱性に優れる。このため、絶縁被覆アルミニウム導体は、高電圧が印加されると共に高温環境下に曝される配線や機器に好適である。
このような絶縁被覆アルミニウム導体に関する記載は、例えば、下記の特許文献1にある。
特開2009−99450号公報
特許文献1には、先ず陽極酸化処理をし、次に封孔処理を施し、さらに熱処理を行うことにより形成された酸化アルミニウム被膜で絶縁被覆したアルミニウム電線が開示されている。そして、電流密度:3〜15A/dm、パルス電圧:10〜15Vを印加し、大電流を短時間流す陽極酸化処理を行うことによって、酸化アルミニウム被膜の成長が促進させる旨も、特許文献1には記載されている([0012])。
しかし、このように形成された酸化アルミニウム被膜が、どの程度の絶縁抵抗や耐電圧を発揮するかについて全く記載されておらず、その被膜の性状と絶縁性については一切検討されていない。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、従来より絶縁性に優れた陽極酸化皮膜(酸化アルミニウム皮膜)で絶縁被覆されたアルミニウム導体(絶縁被覆アルミニウム導体)を提供することを目的とする。さらに本発明は、その絶縁被膜およびその形成方法も併せて提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、陽極酸化皮膜の比表面積が所定値(臨界値)以上になると、その絶縁性が急激に変化することを新たに発見した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《絶縁被覆アルミニウム導体》
(1)本発明の絶縁被覆アルミニウム導体は、純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材と該基材の外表面を被覆する絶縁被膜とからなる絶縁被覆アルミニウム導体であって、前記絶縁被膜は、前記基材上に形成された比表面積が25m/g以上ある陽極酸化皮膜からなることを特徴とする。
(2)本発明に係る陽極酸化皮膜は、非常に高い絶縁性を発揮する。このため、従来と比較して、絶縁被膜の膜厚を変えることなく、耐破壊電圧を高めたり、逆に耐破壊電圧を変えることなく絶縁被膜の膜厚を低下させたりすることが可能となる。例えば、後者のように陽極酸化皮膜からなる絶縁被膜を薄くすると、全体に示す導体自体の占有率(占積率)や放熱性の向上を図れるようになる。
(3)ところで、本発明に係る比表面積が25m/g以上の陽極酸化皮膜が優れた絶縁性を発揮するメカニズム等は必ずしも定かではないが、現状では次のように考えられる。本発明者が鋭意研究したところ、陽極酸化皮膜の比表面積が25m/gより小さい場合と大きい場合とで、陽極酸化皮膜の形態が異なることがわかっている。つまり、比表面積が25m/g未満の陽極酸化皮膜では、従来のものと同様に、厚み方向に真っ直ぐ伸びるパイプ状(ストレートパイプ状)をしていた。これに対して比表面積が25m/g以上の陽極酸化皮膜では、厚み方向に延在する非ストレート状の孔体が集合した多孔質体となっていた。このように特定の比表面積を境に、陽極酸化皮膜の形態が変化したために、沿面距離の変化を超えて、比抵抗や耐破壊電圧等の絶縁性が急変したと考えられる。
《絶縁被膜》
本発明は絶縁被覆アルミニウム導体としてのみならず、そのアルミニウム導体を被覆する上記の陽極酸化皮膜からなる絶縁被膜としても把握できる。
《絶縁被膜の形成方法》
本発明は、その絶縁被膜の形成方法としても把握できる。すなわち本発明は、純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を陽極として酸性水溶液中で該基材へ直流電圧を連続的に印加する成膜工程を備え、上述した絶縁被膜が形成されることを特徴とする絶縁被膜の形成方法でもよい。
《その他》
(1)本明細書でいう陽極酸化皮膜の比表面積は、BET窒素吸着法による算出値に基づいて特定した。すなわち、流動法(キャリアーガス法)により、ヘリウムを非吸着気体、窒素を吸着質として、JIS Z8830:2001に準じた測定を行って比表面積を求めた。このとき試料の脱ガスは、100℃で30分間行った。また測定データの評価は多点法で行った。この比表面積が、30m/g以上、35m/g以上、40m/g以上、45m/g以上さらには50m/g以上であると、高絶縁性の陽極酸化皮膜をより確実に得ることができて好適である。
(2)陽極酸化皮膜の形態に関して本明細書でいう「非ストレート状の孔体」とは、厚み方向に延在する孔体(セル)の内壁面が平滑面ではなく凹凸状面であり、陽極酸化皮膜を厚み方向に沿って割ったときにセル間ではなくセル内で割れるものをいう。
(3)特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。
絶縁被膜の比抵抗を測定する様子を示す模式図である。 絶縁被膜の耐破壊電圧を測定する様子を示す模式図である。 陽極酸化皮膜の比表面積と比抵抗の関係を示す分散図である。 陽極酸化皮膜の比表面積と耐破壊電圧の関係を示す分散図である。 試料No.1に係る陽極酸化皮膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。 試料No.C1に係る陽極酸化皮膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。
1 試料(試験片)
1a 陽極酸化皮膜
1b 基材
本明細書で説明する内容は、本発明の絶縁被覆アルミニウム導体のみならず、絶縁被膜およびその形成方法にも該当し得る。方法に関する構成要素は、プロダクトバイプロセスとして理解すれば物に関する構成要素ともなり得る。上述した本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成要素を付加し得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なる。
《陽極酸化皮膜》
本発明に係る陽極酸化皮膜は、従来よりも格段に優れた絶縁性を示す。本発明では、その形態等まで限定するものではないが、前述したように、比表面積の特定値(臨界値)を境にして、陽極酸化皮膜の形態等が変化していると考えられる。
もっとも、その陽極酸化皮膜の形態等を直接的に特定することは容易ではない。そこで本明細書では、本発明に係る陽極酸化皮膜を比表面積により間接的に特定している。逆にいえば、比表面積が同じなら、陽極酸化皮膜の形態等も同様であって、この関係は陽極酸化皮膜の成膜過程、成膜条件、膜厚等により殆ど影響されないと考えられる。
比表面積に応じて急変する陽極酸化皮膜の絶縁性を指標するものとして、例えば、比抵抗(電気抵抗率)や耐電圧(耐破壊電圧)などがある。例えば、比表面積の臨界値を境にして、陽極酸化皮膜の耐電圧は3〜6倍、その比抵抗は100(10)〜10000(10)倍も変化し得る。
陽極酸化皮膜の膜厚は限定されないが、絶縁性を確保しつつ、モータコイル占積率(導体の正味断面積/鉄心間の断面積)等を向上させるために、陽極酸化皮膜の膜厚は0.1〜30μmさらには1〜20μm程度であると好ましい。この膜厚が過小では高電圧に対して十分な絶縁性を確保できず、過大であると曲げたときなどに亀裂が発生し易くなり好ましくない。
《基材》
本発明に係る基材は、純アルミニウムまたはアルミニウム合金(以下単に「アルミニウム」という。)からなる。アルミニウムの組成等は問わないが、純アルミニウムに近い方が、均一的な陽極酸化皮膜が形成され易いと考えられる。
また陽極酸化皮膜により被覆される部分がアルミニウムであれば足り、導体全体がアルミニウムである必要はない。例えば、導体は、表面側がアルミニウムで、内側が他金属(銅等)から構成されていても良い。
さらに基材の形態や断面形状等は問わない。線状でも柱状でも良いし、角断面でも丸断面でも良い。
《形成方法》
(1)陽極酸化処理
本発明の絶縁被膜である陽極酸化皮膜は、陽極酸化処理液(電解液)中で基材に通電する陽極酸化処理により形成される。この陽極酸化処理液は、例えば、硫酸水溶液、燐酸水溶液、クロム酸水溶液等の無機酸液でも、蓚酸水溶液等の有機酸液でもよい。本発明では陽極酸化処理液の種類を問わないが、陽極酸化皮膜の柔軟性や処理の経済性等の点で硫酸水溶液を用いると好ましい。この際、硫酸水溶液の濃度は、5〜40質量%さらには10〜35質量%程度であると好ましい。この濃度が過小では陽極酸化皮膜の形成が遅く、濃度が過大では陽極酸化皮膜の耐食性が低下するため好ましくない。また陽極酸化処理液(特に硫酸水溶液)の温度は0〜40℃さらには10〜30℃程度であると好ましい。この温度が過小では陽極酸化皮膜の形成が遅く、温度が過大では陽極酸化皮膜の溶解速度が速くなり好ましくない。
陽極酸化処理液中で陽極である基材へ印加される電圧は、直流電圧、パルス電圧等があるが、陽極酸化皮膜の形成速度、設備の経済性等の点で連続した直流電圧を用いると好ましい。この際、その電圧値は比較的小さいほど好ましい。具体的な電圧値は、陽極酸化処理液の種類、基材の導電率、基材の厚み等により異なるため、一概には特定できないが、例えば、2〜15V、3〜12Vさらには4〜11Vであると好ましい。この電圧が過小では陽極酸化皮膜の形成が遅く、電圧が過大では陽極酸化皮膜の絶縁性や柔軟性が低下するため好ましくない。なお、陽極酸化処理液中の陰極は、白金、黒鉛等のいずれでもよい。
陽極酸化処理時間は、所望する陽極酸化皮膜の膜厚により適宜調整されるが、例えば、1〜60分さらには5〜30分程度であると好ましい。
(2)後処理
本発明に係る陽極酸化皮膜は、陽極酸化処理されたままでも良いが、その後に適宜、封孔処理、熱処理、塗装等の後処理がされてもよい。例えば、封孔処理を行うことにより、陽極酸化皮膜中に形成された細孔が封じられ、絶縁被覆アルミニウム導体の耐食性の向上が図られる。この封孔処理は周知であり、例えば、陽極酸化処理後の基材を沸騰水または高圧蒸気に曝すことにより行える。なお、封孔処理により陽極酸化皮膜の比抵抗や耐電圧等が多少変動し得るが、本発明に係る陽極酸化皮膜は著しく優れた絶縁性を発揮するため、封孔処理による絶縁性への影響は相対的に僅かである。
《用途》
本発明の絶縁被覆アルミニウム導体の用途は問わない。例えば、高絶縁性が要求されるモータのコイルや配線等に利用されると好適である。特に、高い絶縁性と共に、絶縁被膜を薄くして導体の占積率を向上させたり、導体で生じた熱を効率的に放熱させることなどが要求される機器等に、本発明の絶縁被覆アルミニウム導体は好適である。
実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
《試料の製造》
(1)基材
陽極酸化皮膜を形成する基材として純アルミニウム(JIS A1070)からなる円板状の試験片(直径25mm×厚み2mm)を用意した。陽極酸化皮膜を形成する試験片の処理面は、表面粗さ(Rz)1μmとした。
(2)陽極酸化処理
硫酸水溶液(陽極酸化浴)中に試験片を浸し、その試験片(処理面)を陽極、白金電極を陰極として通電して、陽極酸化処理を行った。この際、処理面を除く試験片の他面は絶縁テープによりマスキングして、処理面と白金電極の間で通電がされるようにした。陽極酸化浴中の硫酸濃度(質量%)および温度と両極間に印加する電圧(成膜電圧)とを表1に示すように種々調整して、複数の試料を製造した。なお、いずれの試料も、陽極酸化処理時間は10分間とした。また陽極酸化処理後、陽極酸化浴から取り出した各試験片は蒸留水でよく洗浄した後、圧縮空気を吹き付けて水分を十分に除去し、さらに大気中で24時間乾燥させた。このようにして得られる試料を、表1に示した同一条件毎に2ずつ製造して、後述する比抵抗および耐破壊電圧の測定にそれぞれ供した。
《測定および観察》
(1)比抵抗
各試料の比抵抗(電気抵抗率)を図1Aに示す方法により求めた。すなわち、各試料1の基材1b上に生成された陽極酸化皮膜1aへ、銀ペーストgを介して直径12.5mmの電極T1をつける。また基材1bの反対面側にも電極T2をつける。これらの電極間に100Vの直流電圧を印加して、閉回路中を流れる電流を測定する。測定された電流値(I)、印加した電圧値(V)、電極T1の電極面積(S1)および陽極酸化皮膜1aの厚さ(t)とから、オームの法則に基づいて比抵抗(ρ=(V/I)・S/t)を算出した。なお、陽極酸化皮膜1aの厚み(t)は、この比抵抗の測定後に観察した試料1の断面写真から求めた。
(2)耐破壊電圧
各試料の耐破壊電圧は、図1Bに示すように、JIS H8687に沿って測定した。すなわち、大気中で、接触端面が直径6mmの球面状をした端子Pを、100gの荷重Fで、陽極酸化皮膜1a上に接触させる。この端子Pと基材1bの反対側に設けた電極Nとの間に、25V/秒で昇圧する直流電圧を印加する。この閉回路中を流れる漏洩電流が5mAを超えた時点の電圧値を測定する。
この電圧値の測定を、一試料あたり10回行った。その際、毎回、端子Pを陽極酸化皮膜1a上の異なる点に接触させた。そして各回で測定された電圧値の相加平均を求めた。この平均値を陽極酸化皮膜1aの厚さで割って、単位厚みあたりの耐破壊電圧値(単に「耐破壊電圧」という。)とした。なお、陽極酸化皮膜1aの厚さは、前述した場合と同様に測定後の試料の断面写真から求めた。
(3)比表面積
各試料の陽極酸化皮膜の比表面積(単位質量あたりの表面積)を次のようにして求めた。すなわち、先ず、上述した比抵抗や耐破壊電圧の測定に供した試料を、アルカリ溶液中に浸漬して、基材部分を溶解させる。そのアルカリ溶液を濾別して得られた陽極酸化皮膜の残渣を乾燥させた。この残渣の比表面積を、既述したBET窒素吸着法により測定した。
こうして得られた各試料の比抵抗、耐破壊電圧および比抵抗を、表1に併せて示した。また、比表面積と比抵抗の関係を図2Aに、比表面積と耐破壊電圧の関係を図2Bにそれぞれ示した。
(4)陽極酸化皮膜の構造
試料No.1と試料No.C1の陽極酸化皮膜の断面を、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)によって観察した様子をそれぞれ図3Aおよび図3Bに示した。
《評価》
(1)表1、図2Aおよび図2Bからわかるように、比表面積が25m/gとなる付近で、比抵抗および耐破壊電圧は急激な臨界的変化を示すことがわかる。つまり、比表面積が25m/g以上となる陽極酸化皮膜の比抵抗は、10(Ω・m)レベルから1010〜1014(Ω・m)レベルに、正に桁違いに急増することが明らかとなった。
この傾向は耐破壊電圧についても同様であり、比表面積が25m/g以上となる陽極酸化皮膜の耐破壊電圧は、60V/μmレベルから最大240V/μmレベルへ約4倍ぐらいまで急増することが明らかとなった。
(2)このような比抵抗および耐破壊電圧の急変は、図3Aおよび図3Bの顕微鏡写真から明らかなように、陽極酸化皮膜の構造自体が変化したためと考えられる。つまり図3Aに示すように、陽極酸化皮膜が凸凹した非ストレート状の孔体からなる多孔質体の場合、比表面積が増加して、比抵抗や耐破壊電圧が急増する。一方、図3Bに示すように、陽極酸化皮膜がストレート状の孔体からなる多孔質体の場合、比表面積は相対的に小さく、比表面積が多少変化しても、比抵抗や耐破壊電圧もいずれも低い状態にあった。
このように比抵抗および耐破壊電圧の大きい皮膜で絶縁被覆アルミニウム導体を得るには、導体であるアルミニウム系基材の表面に、図3Aに示すような構造の陽極酸化皮膜を形成すると好ましいことがわかる。

Claims (4)

  1. 純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材と該基材の外表面を被覆する絶縁被膜とからなる絶縁被覆アルミニウム導体であって、
    前記絶縁被膜は、前記基材上に形成された比表面積が25m/g以上ある陽極酸化皮膜からなることを特徴とする絶縁被覆アルミニウム導体。
  2. 前記陽極酸化皮膜は、厚み方向に延在する非ストレート状の孔体が集合した多孔質体からなる請求項1に記載の絶縁被覆アルミニウム導体。
  3. 請求項1または2に記載の陽極酸化皮膜からなることを特徴とする絶縁被膜。
  4. 純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を陽極として酸性水溶液中で該基材へ直流電圧を連続的に印加する成膜工程を備え、
    請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁被膜が形成されることを特徴とする絶縁被膜の形成方法。
JP2011111570A 2011-05-18 2011-05-18 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法 Active JP5522117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111570A JP5522117B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法
CN201280023203.1A CN103534390A (zh) 2011-05-18 2012-03-23 绝缘层包覆的铝导电体、以及绝缘层和形成绝缘层的方法
PCT/JP2012/002056 WO2012157164A1 (en) 2011-05-18 2012-03-23 Insulating-layer-covered aluminum conductor, and insulating layer and method for forming the insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111570A JP5522117B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241226A true JP2012241226A (ja) 2012-12-10
JP5522117B2 JP5522117B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45955062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111570A Active JP5522117B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5522117B2 (ja)
CN (1) CN103534390A (ja)
WO (1) WO2012157164A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026719A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
KR20210100188A (ko) * 2019-01-23 2021-08-13 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 부재 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018001782A (es) * 2015-08-11 2018-08-01 Genesis Robotics Llp Maquina electrica.
CN105886863A (zh) * 2016-06-07 2016-08-24 太仓市纯杰金属制品有限公司 一种汽车用耐热型铝合金材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127673A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2008144248A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化アルミニウムの陽極酸化ナノ構造体
JP2009099450A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Yazaki Corp 酸化アルミニウム被膜絶縁アルミニウム電線の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119856A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Hideo Kameyama Bet比表面積が高められたアルマイト触媒担体及びその製造方法
DE102004052563A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Interkat Katalysatoren Gmbh Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen auf Bauteilen mit Aluminiumoxiden
JP2007224364A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
CN101210341B (zh) * 2006-12-30 2010-12-29 新疆众和股份有限公司 扩孔电解液和高比表面积铝电解电容器电极箔生产方法
JP5544456B2 (ja) * 2007-09-21 2014-07-09 独立行政法人産業技術総合研究所 貴金属ナノ構造体及び電気化学リアクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127673A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2008144248A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化アルミニウムの陽極酸化ナノ構造体
JP2009099450A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Yazaki Corp 酸化アルミニウム被膜絶縁アルミニウム電線の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026719A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020019987A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
KR20210021079A (ko) * 2018-07-31 2021-02-24 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 부재 및 그 제조 방법
KR102457739B1 (ko) * 2018-07-31 2022-10-21 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 부재 및 그 제조 방법
US11549190B2 (en) 2018-07-31 2023-01-10 Uacj Corporation Aluminum member and method of manufacturing aluminum member
KR20210100188A (ko) * 2019-01-23 2021-08-13 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 부재 및 그 제조 방법
KR102491982B1 (ko) * 2019-01-23 2023-01-26 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 부재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012157164A1 (en) 2012-11-22
CN103534390A (zh) 2014-01-22
JP5522117B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015119183A (ja) ナノコンポジットを含む安定な固体電解コンデンサ
JP5522117B2 (ja) 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法
CN102230204A (zh) 一种超声波和微弧氧化组合制备铝氧化膜的方法
JP4955268B2 (ja) フラーレン複合めっき電線及びその製造方法並びにフラーレン複合めっきエナメル電線
JP2018090897A (ja) 陽極酸化皮膜の製造方法及び陽極酸化皮膜
JP2009099450A (ja) 酸化アルミニウム被膜絶縁アルミニウム電線の製造方法
JP6036205B2 (ja) 絶縁被覆アルミニウム電導体およびその製造方法
JP6212383B2 (ja) アルミニウム系部材の陽極酸化方法
JP5369083B2 (ja) 高耐電圧性を有する表面処理アルミニウム部材およびその製造方法
JP2011162802A (ja) 陽極酸化膜の製造方法および電解コンデンサ
JP6539200B2 (ja) アルミニウム系部材の陽極酸化方法
JP5925682B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子、その製造方法及びその製造用冶具
JP2016003390A (ja) 放熱用アルミニウム素材の表面処理方法
CN113921269A (zh) 一种变压器线圈的双层绝缘膜及其制备方法和装置
KR101409403B1 (ko) 금속재료에 탄소나노튜브를 포함하는 코팅층을 형성하는 방법 및 이 코팅층을 갖는 금속재료
KR20170072695A (ko) 그래핀 복합 도선의 제조방법
Nenov et al. Effect of anodization conditions on the breakdown voltage of nanoporous aluminium oxide
CN1860566A (zh) 电容器的制备方法
JP5438485B2 (ja) 表面処理部材
JPS6137359B2 (ja)
KR101333408B1 (ko) 통전용 마그네슘 산화박층의 제조방법
Tzaneva et al. Effect of Electroless Nickel Deposition on the Breakdown Voltage of Nanoporous Aluminium Oxide
JP2014214342A (ja) 酸化皮膜の形成方法
WO2021187024A1 (ja) 絶縁皮膜付き打ち抜き加工品及びその製造方法
CN113963918A (zh) 一种变压器线圈的绝缘膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151