JP2012232034A5 - 眼科観察システム及び画像処理方法 - Google Patents

眼科観察システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012232034A5
JP2012232034A5 JP2011103894A JP2011103894A JP2012232034A5 JP 2012232034 A5 JP2012232034 A5 JP 2012232034A5 JP 2011103894 A JP2011103894 A JP 2011103894A JP 2011103894 A JP2011103894 A JP 2011103894A JP 2012232034 A5 JP2012232034 A5 JP 2012232034A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
eye
different
ophthalmologic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011103894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232034A (ja
JP5767014B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011103894A priority Critical patent/JP5767014B2/ja
Priority claimed from JP2011103894A external-priority patent/JP5767014B2/ja
Priority to US13/531,690 priority patent/US9226653B2/en
Publication of JP2012232034A publication Critical patent/JP2012232034A/ja
Publication of JP2012232034A5 publication Critical patent/JP2012232034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767014B2 publication Critical patent/JP5767014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、眼科撮影装置によって取得された画像を用いて被検眼を観察する眼科観察システム及び画像処理方法に関する。
本発明は、上記問題点を鑑み、長期的な観察に対応できる眼科観察システム及び画像処理方法に関する。
(1) 本開示の第1態様に係る眼科観察システムは、異なる日時で得られた複数の断層画像を演算処理することにより被検眼の観察を行うための眼科観察システムにおいて、第1の眼科撮影装置によって,第1の撮像方式を用いて撮影された第1正面画像と,光干渉技術を用いて撮影された断層画像であって前記第1正面画像と関連付けられた第1の断層画像とを含む第1画像データと、第2の眼科撮影装置によって,第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて撮影された第2正面画像と,光干渉技術を用いて撮影された断層画像であって前記第2正面画像と関連付けられた第2の断層画像とを含む第2画像データと、を取得し各画像に付加された付帯情報と共に記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された第1画像データと第2画像データとに基づいて前記演算処理を行う処理手段であって、各正面画像に付加された付帯情報を用いて,第1画像データにおける第1正面画像と第2画像データにおける第2正面画像とを同じ正面画像として扱う処理手段と、を有することを特徴とする。
(2) 本開示の第2態様に係る眼科観察システムは、異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための眼科観察システムであって、被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データと、被検眼画像を得るための光学系であって、第1の眼科撮影装置とは異なる構成を有する光学系を備える第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データと、を取得し、各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶された各画像データに付加された付帯情報を用いて,第1画像データと第2画像データとを同じ画像データとして扱う処理手段を有することを特徴とする。
(3) 本開示の第3態様に係る眼科観察システムは、異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための眼科観察システムであって、被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データと、被検眼画像を得るための光学系であって、第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データと、を取得し、各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させ、付帯情報に基づいて前記第1画像データと前記第2画像データを統合化し、統合された前記第1画像データの被検眼画像と前記第2画像データの被検眼画像との間の倍率を一致させるため、前記第1画像データの被検眼画像と前記第2画像データの被検眼画像の少なくともいずれかの倍率を変更する処理手段を有することを特徴とする。
(4) 本開示の第4態様に係る画像処理方法は、異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための画像処理方法であって、被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データを取得する第1画像データ取得ステップと、被検眼画像を得るための光学系であって、第1の眼科撮影装置とは異なる構成を有する光学系を備える第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データを取得する第2画像データ取得ステップと、各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させる記憶ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶された各画像データに付加された付帯情報を用いて,第1画像データと第2画像データとを同じ画像データとして扱う処理ステップと、を有することを特徴とする。

Claims (7)

  1. 異なる日時で得られた複数の断層画像を演算処理することにより被検眼の観察を行うための眼科観察システムにおいて、
    第1の眼科撮影装置によって,第1の撮像方式を用いて撮影された第1正面画像と,光干渉技術を用いて撮影された断層画像であって前記第1正面画像と関連付けられた第1の断層画像とを含む第1画像データと、第2の眼科撮影装置によって,第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて撮影された第2正面画像と,光干渉技術を用いて撮影された断層画像であって前記第2正面画像と関連付けられた第2の断層画像とを含む第2画像データと、を取得し各画像に付加された付帯情報と共に記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された第1画像データと第2画像データとに基づいて前記演算処理を行う処理手段であって、各正面画像に付加された付帯情報を用いて,第1画像データにおける第1正面画像と第2画像データにおける第2正面画像とを同じ正面画像として扱う処理手段と、
    を有することを特徴とする眼科観察システム。
  2. 請求項1の眼科観察システムにおいて、
    前記処理手段は、第1正面画像と第2正面画像との間の位置ずれ情報を検出し、
    検出された位置ずれ情報と、第1の断層画像と第2の断層画像と、に基づいて検査日時の異なる断層像を比較解析する眼科観察システム。
  3. 請求項1又は2の眼科観察システムにおいて、
    前記第1の撮像方式、前記第2撮像方式は、
    被検眼上でレーザ光を走査し、眼からの反射光を共焦点開口を介して受光して正面画像を得るレーザ走査型検眼装置(SLO)、
    被検眼でOCT測定光を走査し、眼からの反射光と参照光とが合成された光を受光して正面画像を得るOCT正面像撮像光学系、
    被検眼に対して照明光を一体的に照射し、眼からの反射光を二次元撮像素子で受光して正面画像を得る眼底カメラ光学系、
    のいずれかである眼科観察システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかの眼科観察システムにおいて、
    前記処理手段は、前記第1正面画像及び前記第2正面画像の少なくともいずれかを拡大縮小して、第1正面画像と第2正面画像の間の倍率を一致させ、
    前記第1断層画像及び前記第2断層画像の少なくともいずれかを拡大縮小して、第1断層画像と第2断層画像の深さ方向と横方向の倍率を一致させる眼科観察システム。
  5. 異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための眼科観察システムであって、
    被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データと、被検眼画像を得るための光学系であって、第1の眼科撮影装置とは異なる構成を有する光学系を備える第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データと、を取得し、各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶された各画像データに付加された付帯情報を用いて,第1画像データと第2画像データとを同じ画像データとして扱う処理手段を有することを特徴とする眼科観察システム。
  6. 異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための眼科観察システムであって、
    被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データと、被検眼画像を得るための光学系であって、第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データと、を取得し、各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させ、付帯情報に基づいて前記第1画像データと前記第2画像データを統合化し、統合された前記第1画像データの被検眼画像と前記第2画像データの被検眼画像との間の倍率を一致させるため、前記第1画像データの被検眼画像と前記第2画像データの被検眼画像の少なくともいずれかの倍率を変更する処理手段を有することを特徴とする眼科観察システム。
  7. 異なる眼科撮影装置によって異なる日時で取得された複数の被検眼の画像を観察するための画像処理方法であって、
    被検眼画像を得るための光学系を備える第1の眼科撮影装置によって撮像された被検眼画像を含む第1画像データを取得する第1画像データ取得ステップと、
    被検眼画像を得るための光学系であって、第1の眼科撮影装置とは異なる構成を有する光学系を備える第2の眼科撮影装置によって、第1画像データの取得時とは異なる日時で撮像された被検眼画像を含む第2画像データを取得する第2画像データ取得ステップと、
    各画像に付加された付帯情報と共に前記第1画像データと前記第2画像データを記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶された各画像データに付加された付帯情報を用いて,第1画像データと第2画像データとを同じ画像データとして扱う処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2011103894A 2011-05-07 2011-05-07 眼科観察システム及び画像処理方法 Active JP5767014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103894A JP5767014B2 (ja) 2011-05-07 2011-05-07 眼科観察システム及び画像処理方法
US13/531,690 US9226653B2 (en) 2011-05-07 2012-06-25 Method for monitoring image of examinee's eye and monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103894A JP5767014B2 (ja) 2011-05-07 2011-05-07 眼科観察システム及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012232034A JP2012232034A (ja) 2012-11-29
JP2012232034A5 true JP2012232034A5 (ja) 2014-06-19
JP5767014B2 JP5767014B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47090021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103894A Active JP5767014B2 (ja) 2011-05-07 2011-05-07 眼科観察システム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9226653B2 (ja)
JP (1) JP5767014B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143422B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP6161237B2 (ja) 2012-03-30 2017-07-12 キヤノン株式会社 眼科装置
US9107610B2 (en) * 2012-11-30 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Topcon Optic neuropathy detection with three-dimensional optical coherence tomography
JP6645003B2 (ja) * 2014-06-30 2020-02-12 株式会社ニデック 眼科検査情報処理装置、及び眼科検査情報処理プログラム
JP6898969B2 (ja) * 2015-03-30 2021-07-07 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP6852371B2 (ja) * 2015-12-02 2021-03-31 株式会社ニデック 眼科情報処理装置、および眼科情報処理プログラムに関する。
JP6685151B2 (ja) 2016-03-08 2020-04-22 株式会社トプコン 眼科装置
EP3558091A4 (en) 2016-12-21 2020-12-02 Acucela, Inc. MINIATURIZED AFFORDABLE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR OPHTHALMIC APPLICATIONS IN THE HOME
EP3809948A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Acucela Inc. MINIATURIZED MOBILE, LOW COST OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR HOME OPHTHALMIC APPLICATIONS
EP4081096A4 (en) 2019-12-26 2024-01-10 Acucela Inc OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY PATIENT ALIGNMENT SYSTEM FOR HOME-BASED OPHTHALMIC APPLICATIONS
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
AU2021324968A1 (en) 2020-08-14 2023-03-02 Acucela Inc. System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
CN116322471A (zh) 2020-09-30 2023-06-23 奥克塞拉有限公司 近视预测、诊断、计划和监测设备
WO2022204622A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Acucela Inc. Axial length measurement monitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192106A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像重ね合わせ方法
JP2005004524A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 識別装置および個人認証装置
JP4581088B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-17 国立大学法人 筑波大学 計算機支援診断装置および方法
JP2007068842A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Medical Corp 画像診断装置、画像診断システム
US8761477B2 (en) * 2005-09-19 2014-06-24 University Of Virginia Patent Foundation Systems and method for adaptive beamforming for image reconstruction and/or target/source localization
JP4822969B2 (ja) 2006-07-27 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5601609B2 (ja) * 2009-03-23 2014-10-08 株式会社ニデック 眼科観察プログラム及び眼科観察装置
EP2233065B8 (en) * 2009-03-23 2015-11-25 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic observation apparatus
JP5259484B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-07 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012232034A5 (ja) 眼科観察システム及び画像処理方法
JP6062688B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP5743425B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
KR101506526B1 (ko) 안과장치 및 그 제어방법
JP5767014B2 (ja) 眼科観察システム及び画像処理方法
JP6535997B2 (ja) 走査型レーザー検眼鏡
US10165939B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus control method
US20120140179A1 (en) Tomography apparatus, control method for the same, program, and storage medium
JP5404358B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9918625B2 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
EP2478830A3 (en) Optical coherence tomographic imaging method and apparatus
JP6417807B2 (ja) 眼科用画像処理装置
JP2011188954A5 (ja) 眼科像撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム
JP7030455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6497872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6557229B2 (ja) 断層像撮影装置
JP2013135976A (ja) 眼科観察装置、その制御方法、及びプログラム
JP5931163B2 (ja) 眼科装置及び被検眼の動きを測定する方法
JP5634587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5631361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6461937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012176291A5 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018000373A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6632285B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2016077454A (ja) 眼科装置