JP2012176291A5 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012176291A5 JP2012176291A5 JP2012137263A JP2012137263A JP2012176291A5 JP 2012176291 A5 JP2012176291 A5 JP 2012176291A5 JP 2012137263 A JP2012137263 A JP 2012137263A JP 2012137263 A JP2012137263 A JP 2012137263A JP 2012176291 A5 JP2012176291 A5 JP 2012176291A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- tomographic image
- movement
- eye
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Description
上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
被検眼の動き量を検出する検出手段と、
前記検出された動き量が大きいほど、前記被検眼の複数の2次元断層画像をそれぞれ取得する際の走査速度を上げるように、該走査速度を決定する決定手段と、
前記決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像を取得する取得手段と、
前記取得された複数の2次元断層画像から、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像を選択する選択手段とを備える。
被検眼の動き量を検出する検出手段と、
前記検出された動き量が大きいほど、前記被検眼の複数の2次元断層画像をそれぞれ取得する際の走査速度を上げるように、該走査速度を決定する決定手段と、
前記決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像を取得する取得手段と、
前記取得された複数の2次元断層画像から、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像を選択する選択手段とを備える。
Claims (21)
- 被検眼の動き量を検出する検出手段と、
前記検出された動き量が大きいほど、前記被検眼の複数の2次元断層画像をそれぞれ取得する際の走査速度を上げるように、該走査速度を決定する決定手段と、
前記決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像を取得する取得手段と、
前記取得された複数の2次元断層画像から、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像を選択する選択手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記検出手段は、前記被検眼が所定時間内に動いた長さを前記動き量として検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記所定時間は、前記被検眼の複数の2次元断層画像における1つの2次元断層画像を取得する時間であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像が取得される間における該被検眼の動き量を再度検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記再度検出された動き量が閾値以上である場合に、前記走査速度を再度決定し、
前記取得手段は、前記再度決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像を取得することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記再度検出された動き量が前記被検眼のマイクロサッケードに対応する動き量である場合に、前記走査速度を再度決定することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、前記取得された複数の2次元断層画像それぞれの前記再度検出された動き量が最小となる2次元断層画像を、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像として選択することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、前記取得された複数の2次元断層画像同士の位置合わせを行い、位置合わせ評価値が他の2次元断層画像よりも高かった2次元断層画像を、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像として選択することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記選択された2次元断層画像と前記他の2次元断層画像のうち少なくとも1つの断層画像とを位置合わせして加算平均処理を行う処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記処理手段は、前記選択された2次元断層画像に含まれる画素のうち、所定の閾値を超えた動き量が検出された際に取得された画素について、当該画素の画素値を、対応する他の2次元断層画像に含まれる画素の画素値または当該画素に重なる複数の走査線に対応する画素の画素値を用いて、前記加算平均処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、各2次元断層画像を取得するのに走査する範囲を、該各2次元断層画像を構成するAスキャン画像の数で除算することにより得られる分解能と、各2次元断層画像を取得するのに要する時間を、該各2次元断層画像を構成するAスキャン画像の数で除算することにより得られる値とに基づいて、前記走査速度を決定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、2次元断層画像を取得する際に得られる信号と前記被検眼の眼底画像とに基づいて、前記被検眼の平面方向の動き量を検出することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記被検眼の深さ方向と平面方向とのうち少なくとも一方の動き量が、前記2次元断層画像を取得する際の分解能を超えないように、前記走査速度を決定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段が、光を走査手段を介して照射した前記被検眼からの反射光の強度に基づいて、前記被検眼の深さ方向の動き量を検出し、前記被検眼の眼底画像の特徴領域に基づいて、前記被検眼の平面方向の動き量を検出することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段が、前記被検眼の動き量として、光源の波長に対応する深さ方向の分解能を超える動き量を検出することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段により、前記被検眼の動き量として光源の波長に対応する深さ方向の分解能を超える動き量が検出された場合に、当該検出した時刻を記録する記録手段を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
- 眼球のOCT断層画像を処理する画像処理装置であって、
1枚のOCT断層画像の撮影中の前記眼球の深さ方向の動き量を検出するとともに、撮影された眼底画像を用いて、該1枚のOCT断層画像の撮影中の眼底の平面方向の動き量を検出する検出手段と、
同一断面について撮影された前記眼球の複数のOCT断層画像のうち、前記撮影中に前記検出手段により検出された、前記眼球の深さ方向の動き量が最も小さく、前記眼底の平面方向の動き量が最も小さいOCT断層画像を、基準OCT断層画像として選択する選択手段と、
前記OCT断層画像を、位置合わせする位置合わせ手段と、
横方向分解能または深さ方向分解能を超える動き量が検出された際に撮影された前記基準OCT断層画像の走査線と、同一断面における前記基準OCT断層画像以外のOCT断層画像の走査線とを選択し、前記基準OCT断層画像の走査線と前記基準OCT断層画像以外のOCT断層画像の走査線との間で、平均化処理を行うことにより、OCT断層画像を生成する生成手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記OCT断層画像を撮影する断層画像撮影装置と、前記眼底画像を撮影する眼底画像撮影装置とに接続され、前記断層画像撮影装置により撮影された前記OCT断層画像を処理することを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
- コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- 被検眼の動き量を検出する工程と、
前記検出された動き量が大きいほど、前記被検眼の複数の2次元断層画像をそれぞれ取得する際の走査速度を上げるように、該走査速度を決定する工程と、
前記決定された走査速度で前記被検眼の複数の2次元断層画像を取得する工程と、
前記取得された複数の2次元断層画像から、前記被検眼の動きの影響が他の2次元断層画像よりも小さい2次元断層画像を選択する工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 眼球のOCT断層画像を処理する画像処理方法であって、
1枚のOCT断層画像の撮影中の前記眼球の深さ方向の動き量を検出するとともに、撮影された眼底画像を用いて、該1枚のOCT断層画像の撮影中の眼底の平面方向の動き量を検出する工程と、
同一断面について撮影された前記眼球の複数のOCT断層画像のうち、前記撮影中に前記検出する工程において検出された、前記眼球の深さ方向の動き量が最も小さく、前記眼底の平面方向の動き量が最も小さいOCT断層画像を、基準OCT断層画像として選択する工程と、
前記OCT断層画像を、位置合わせする工程と、
横方向分解能または深さ方向分解能を超える動き量が検出された際に撮影された前記基準OCT断層画像の走査線と、同一断面における前記基準OCT断層画像以外のOCT断層画像の走査線とを選択し、前記基準OCT断層画像の走査線と前記基準OCT断層画像以外のOCT断層画像の走査線との間で、平均化処理を行うことにより、OCT断層画像を生成する工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137263A JP5631361B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137263A JP5631361B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278945A Division JP5025715B2 (ja) | 2009-12-08 | 2009-12-08 | 断層画像撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012176291A JP2012176291A (ja) | 2012-09-13 |
JP2012176291A5 true JP2012176291A5 (ja) | 2013-02-21 |
JP5631361B2 JP5631361B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=46978554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012137263A Expired - Fee Related JP5631361B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5631361B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11170480B2 (en) | 2015-04-29 | 2021-11-09 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Image enhancement using virtual averaging |
JP6486427B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮像装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001289781A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Japan Science & Technology Corp | 光波鉛直断面トモグラフィー観測装置 |
JP4822969B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5089940B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-12-05 | 株式会社トプコン | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
JP4921201B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-04-25 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム |
JP5523658B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2014-06-18 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5448353B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層計を用いた画像形成方法、及び光干渉断層装置 |
JP2010012109A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
JP5340693B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-11-13 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5543171B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-07-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012137263A patent/JP5631361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025715B2 (ja) | 断層画像撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2011120655A5 (ja) | ||
JP2011104127A5 (ja) | ||
JP2016026521A5 (ja) | ||
JP5404358B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2015009108A5 (ja) | ||
JP2014140488A5 (ja) | ||
JP2011257160A5 (ja) | 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像方法、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2012187229A5 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2012232034A5 (ja) | 眼科観察システム及び画像処理方法 | |
JP2015029865A5 (ja) | 画像処理装置および方法、眼底画像処理装置、並びに眼底画像撮影装置 | |
JP2011036431A5 (ja) | ||
JP2014155694A5 (ja) | ||
JP2013169352A5 (ja) | ||
JP2011120657A5 (ja) | ||
JP2015029558A5 (ja) | ||
JP2017046976A5 (ja) | ||
JP2018068748A5 (ja) | ||
JP2013242216A5 (ja) | ||
JP2013142769A5 (ja) | ||
JP2019042376A5 (ja) | ||
JP2020000678A5 (ja) | ||
JP2017184787A5 (ja) | ||
JPWO2021106529A5 (ja) | ||
JP2016055122A5 (ja) |