JP2012220659A - 放射線検出装置 - Google Patents
放射線検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012220659A JP2012220659A JP2011085292A JP2011085292A JP2012220659A JP 2012220659 A JP2012220659 A JP 2012220659A JP 2011085292 A JP2011085292 A JP 2011085292A JP 2011085292 A JP2011085292 A JP 2011085292A JP 2012220659 A JP2012220659 A JP 2012220659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- photoelectric conversion
- radiation
- radiation detection
- detection apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20188—Auxiliary details, e.g. casings or cooling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/10—Safety means specially adapted therefor
- A61B6/102—Protection against mechanical damage, e.g. anti-collision devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/02—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
- G03B42/04—Holders for X-ray films
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【解決手段】被写体を透過した放射線を可視光に変換するシンチレータ78と、可視光を放射線画像情報に変換する略矩形状の光電変換基板76とを有する放射線検出器60と、放射線検出器60を内包する筐体30とを具備し、筐体30は、略矩形状であって、天板と、底板と、前記天板及び前記底板を連結する枠部材36とを有し、該枠部材36は、少なくとも光電変換基板76の角部76aと対向する部分に、該角部76aから離間する方向の切欠き200を有する。
【選択図】図3
Description
すなわち、側板の内周面の角部のうち、少なくとも前記光電変換基板の角部と対向する部分に切欠きが形成された形態となるため、側板の強度(例えば天板と底板を連結する上での強度)を低下させることがほとんどない。
しかも、切欠きは、光電変換基板の角部から離間する方向に形成されているため、放射線検出装置を運搬中に誤って放射線検出装置を落下させたり、他の物体にぶつけたり、あるいは衝突させてしまっても、光電変換基板の辺部が側板の辺部(内壁面)に接触する可能性が高まるだけであり、光電変換基板の角部が側板に接触、衝突するということがない。光電変換基板の辺部が側板の内壁面に接触したとしても、側板の2つの内壁面で、光電変換基板を支持する形態となるため、光電変換基板全体の重量が局部的に集中するということがなくなり、光電変換基板が辺部で破損するというリスクも回避することができる。
このように、本発明においては、放射線検出装置を運搬中に誤って放射線検出装置を落下させたり、他の物体にぶつけたり、あるいは衝突させてしまっても、筐体の側板の強度を確保しつつ、光電変換基板の破損(例えば角部の破損)を回避することができ、使用上の信頼性を向上させることができる。
これにより、光電変換基板の辺部が側板の内壁面に接触したとしても、前記角部と前記窪みとの間に隙間ができることから、落下や衝突による衝撃で光電変換基板の角部が振動しても、該角部が窪みの内壁面に接触することがなく、角部の振動に伴う破損を回避することができる。
[4] この場合、前記角部は、1つの頂部を有し、前記角部の前記頂部と前記窪みの前記底面との最短距離が1〜5mmであってもよい。
[5] あるいは、前記角部は、2以上の頂部を有し、前記2以上の頂部のうち、最も前記窪みの底面に近い頂部と前記窪みの底面との最短距離が1〜5mmであってもよい。
これにより、光電変換基板の辺部が側板の内壁面に接触したとしても、前記角部と前記窪み(例えば底面)との間に隙間ができ、しかも、光電変換基板の前記天板側の面と前記窪みの前記第1面との間に隙間ができると共に、前記光電変換基板の前記底板側の面と前記窪みの前記第2面との間に隙間ができることから、落下や衝突による衝撃で光電変換基板の角部が、光電変換基板の面方向に振動し、さらに、光電変換基板の面と直交する方向に振動しても、該角部が窪みの内壁面に接触することがなく、角部の振動に伴う破損を回避することができる。
tb<ha<(ta+tb+tc)
であることを特徴とする。
すなわち、窪みの高さは、光電変換基板の厚みよりも大きいが、基板と光電変換基板とシンチレータとを合わせた厚みよりは小さい。これにより、放射線検出装置が落下あるいは他の物体に衝突する等して、光電変換基板が移動した場合に、光電変換基板の角部の一部が窪み内に入り込むが、側板に接触(あるいは衝突)するのを回避することができる。
[8] この場合、前記光電変換基板の縦の長さが前記シンチレータの縦の長さより大きく、且つ、前記光電変換基板の横の長さが前記シンチレータの横の長さより大きいことから、放射線検出装置が落下あるいは他の物体に衝突する等して、光電変換基板がシンチレータと共に移動しても、シンチレータが側板に接触(あるいは衝突)するのを回避することができる。
[11] この場合、前記基板は非金属材料にて構成され、前記第2の基板は主に非金属材料にて構成されていることが好ましい。放射線検出装置自体の軽量化を図ることができる。
tb<ha<(ta+tb+tc)
である。
また、シンチレータ78と第2基板66との間には、光を反射する光反射層88と、静電気防止のための導電層90と、支持体92とがこの順番で積層されている。なお、光電変換基板76、シンチレータ78、光反射層88、導電層90及び支持体92は、例えば紫外線硬化型接着剤93にて一体化されている。
図6に示すように、放射線検出装置20は、可視光を電気信号に変換するa−Si等の物質からなる各画素82が形成された光電変換層84を、行列状のTFT80のアレイの上に配置した構造を有する。この場合、各画素82では、可視光を電気信号(アナログ信号)に変換することにより発生した電荷が蓄積され、各行毎にTFT80を順次オンにすることにより前記電荷を画像信号として読み出すことができる。
tb<ha<(ta+tb+tc)
としている。すなわち、窪み202の高さhaは、光電変換基板76の厚みtbよりも大きいが、第1基板62と光電変換基板76とシンチレータ78とを合わせた厚みよりは小さい。これにより、放射線検出装置20が落下あるいは他の物体に衝突する等して、光電変換基板76が移動した場合に、光電変換基板76の角部76aの一部が窪み202内に入り込むが、上述した構成とも相俟って、枠部材36に接触(あるいは衝突)するのを回避することができる。
14…被写体 16…放射線源
20…放射線検出装置 30…筐体
32…正面 34…第1プレート
36…枠部材 36a…内壁面
36b…角部 38…背面
40…第2プレート 46…シャーシ部材
56…回路基板 60…放射線検出器
62…第1基板 64…第1接着層
66…第2基板 68…第2接着層
76…光電変換基板 76a…角部
76b…辺部 76t…頂部
78…シンチレータ 200…切欠き
202…窪み 202a…側壁面
202b…底面 202c…第1面
202d…第2面
Claims (11)
- 被写体を透過した放射線を可視光に変換するシンチレータと、前記可視光を放射線画像情報に変換する略矩形状の光電変換基板とを有する放射線検出器と、
前記放射線検出器を内包する筐体とを具備し、
前記筐体は、略矩形状であって、天板と、底板と、前記天板及び前記底板を連結する側板とを有し、
前記側板は、少なくとも前記光電変換基板の角部と対向する部分に、該角部から離間する方向の切欠きを有することを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項1記載の放射線検出装置において、
前記切欠きは、平面視で凹状とされた窪みであり、
前記光電変換基板の前記角部を、仮想的に前記窪みに近づけて、前記側板のうち、前記光電変換基板の隣接する2つの辺部に対向する2つの内壁面に、前記光電変換基板の前記2つの辺部を仮想的に接触させたとき、
前記2つの辺部の間にある前記角部と前記窪みとの最短距離が1〜5mmであることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項2記載の放射線検出装置において、
前記窪みは、対応する2つの前記内壁面から連なる2つの側壁面と、該2つの側壁面をつなぐ底面とを有し、
前記角部と前記窪みの前記底面との最短距離が1〜5mmであることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項3記載の放射線検出装置において、
前記角部は、1つの頂部を有し、
前記角部の前記頂部と前記窪みの前記底面との最短距離が1〜5mmであることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項3記載の放射線検出装置において、
前記角部は、2以上の頂部を有し、
前記2以上の頂部のうち、最も前記底面に近い頂部と前記窪みの前記底面との最短距離が1〜5mmであることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項2記載の放射線検出装置において、
前記切欠きは、平面視で凹状とされ、且つ、縦断面視で凹状とされた窪みであり、
前記窪みは、前記天板側の第1面と、前記底板側の第2面とを有し、
前記光電変換基板の前記天板側の面と前記窪みの前記第1面との最短距離、及び前記光電変換基板の前記底板側の面と前記窪みの前記第2面との最短距離がそれぞれ1〜5mmであることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項6記載の放射線検出装置において、
前記筐体の前記天板と前記光電変換基板との間に、前記放射線検出器を支持する基板を有し、
前記光電変換基板のうち、前記基板と反対側の面に前記シンチレータが配置され、
前記基板の厚みをta、前記光電変換基板の厚みをtb、前記シンチレータの厚みをtc、前記窪みの前記光電変換基板の厚み方向に沿った高さをhaとしたとき、
tb<ha<(ta+tb+tc)
であることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項7記載の放射線検出装置において、
前記光電変換基板の縦の長さは前記シンチレータの縦の長さより大きく、且つ、前記光電変換基板の横の長さは前記シンチレータの横の長さより大きいことを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項7又は8記載の放射線検出装置において、
前記天板と前記基板とが接着層にて固着され、
前記基板と前記光電変換基板とが粘着剤で貼り合わされていることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項7記載の放射線検出装置において、
前記シンチレータと前記底板との間に、前記基板と共に前記放射線検出器を支持する第2の基板を有し、
前記天板と前記基板とが接着層にて固着され、
前記基板と前記光電変換基板とが粘着剤で貼り合わされ、
前記第2の基板と前記シンチレータとが粘着剤で貼り合わされていることを特徴とする放射線検出装置。 - 請求項10記載の放射線検出装置において、
前記基板は非金属材料にて構成され、
前記第2の基板は主に非金属材料にて構成されていることを特徴とする放射線検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085292A JP5398773B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 放射線検出装置 |
US13/441,454 US9140809B2 (en) | 2011-04-07 | 2012-04-06 | Radiation detecting apparatus |
US14/830,775 US9465117B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-08-20 | Radiation detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085292A JP5398773B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 放射線検出装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220659A true JP2012220659A (ja) | 2012-11-12 |
JP2012220659A5 JP2012220659A5 (ja) | 2013-02-28 |
JP5398773B2 JP5398773B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=46965354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085292A Active JP5398773B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 放射線検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9140809B2 (ja) |
JP (1) | JP5398773B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014128957A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社日立製作所 | シンチレータ及び放射線検出器 |
JP2017203729A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
WO2019181570A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 |
US10520804B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-12-31 | Konica Minolta, Inc. | Portable radiographic imaging apparatus |
JP2020064009A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線撮像装置 |
JPWO2019181569A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2020-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 |
US11428827B2 (en) | 2018-11-22 | 2022-08-30 | Fujifilm Corporation | Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and manufacturing method |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10712454B2 (en) * | 2014-07-25 | 2020-07-14 | General Electric Company | X-ray detectors supported on a substrate having a metal barrier |
US9535173B2 (en) * | 2014-09-11 | 2017-01-03 | General Electric Company | Organic x-ray detector and x-ray systems |
WO2016194928A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | 八光産業株式会社 | グラスライニング、グラスライニングの製造方法及びグラスライニング機器の洗浄方法 |
US9513383B1 (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-06 | Perkinelmer Holdings, Inc. | Scintillator sealing with foil |
EP3767674B1 (en) * | 2015-07-08 | 2022-05-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
CN106491150B (zh) * | 2016-11-01 | 2019-06-07 | 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 | 平板探测器碳板接地结构 |
WO2018173893A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 |
JP6906687B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-07-21 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 |
JP7181049B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2022-11-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像装置の製造方法、及び放射線撮像装置の修復方法 |
US20210048543A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-18 | Vieworks Co., Ltd. | X-ray detector cover and x-ray detector having same |
ES2909787T3 (es) * | 2019-12-13 | 2022-05-10 | Centre Nat Rech Scient | Transductor fotoconductor tridimensional para señales de terahercios o pulsos eléctricos de picosegundos |
JP7241676B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-03-17 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の製造方法 |
US20230013291A1 (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | Varex Imaging Corporation | X-ray detectors with front mounted sensor substrates |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296656A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Canon Inc | 放射線撮像装置 |
JP2005172511A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Canon Inc | 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム |
JP2008129231A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像検出器 |
JP2009189790A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2009189789A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2009300084A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940686A (en) * | 1996-04-12 | 1999-08-17 | Conexant Systems, Inc. | Method for manufacturing multi-chip modules utilizing direct lead attach |
JP4497663B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
JP4761587B2 (ja) | 2000-07-04 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びシステム |
US7104686B2 (en) * | 2001-05-30 | 2006-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiographic apparatus |
JP2003185753A (ja) | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Konica Corp | 放射線画像撮影用電子カセッテ |
US7719845B1 (en) * | 2005-04-26 | 2010-05-18 | Amkor Technology, Inc. | Chamfered memory card module and method of making same |
JP2007300996A (ja) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像撮影装置 |
US7830023B2 (en) * | 2007-05-30 | 2010-11-09 | Denso Corporation | Resin molded semiconductor device |
JP5372346B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-12-18 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5235348B2 (ja) | 2007-07-26 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮像素子 |
JP2009212389A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Fujifilm Corp | 透明有機薄膜トランジスタ |
JP2009257914A (ja) | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像検出器 |
JP5104765B2 (ja) | 2009-01-08 | 2012-12-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085292A patent/JP5398773B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-06 US US13/441,454 patent/US9140809B2/en active Active
-
2015
- 2015-08-20 US US14/830,775 patent/US9465117B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296656A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Canon Inc | 放射線撮像装置 |
JP2005172511A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Canon Inc | 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム |
JP2008129231A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像検出器 |
JP2009189790A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2009189789A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2009300084A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014128957A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-02-02 | 株式会社日立製作所 | シンチレータ及び放射線検出器 |
WO2014128957A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社日立製作所 | シンチレータ及び放射線検出器 |
JP2017203729A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
US10520804B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-12-31 | Konica Minolta, Inc. | Portable radiographic imaging apparatus |
JPWO2019181569A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2020-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 |
JPWO2019181570A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2020-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 |
WO2019181570A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 |
US11630221B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-04-18 | Fujifilm Corporation | Radiation detector, radiographic imaging device, and manufacturing method |
US11786194B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-10-17 | Fujifilm Corporation | Radiation detector comprising a reinforcement substrate, radiographic imaging device, and manufacturing method |
JP2020064009A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線撮像装置 |
WO2020080231A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線撮像装置 |
KR20210076085A (ko) * | 2018-10-18 | 2021-06-23 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 방사선 촬상 장치 |
JP7185481B2 (ja) | 2018-10-18 | 2022-12-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線撮像装置 |
US11860323B2 (en) | 2018-10-18 | 2024-01-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation imaging device |
KR102801089B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2025-04-28 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 방사선 촬상 장치 |
US11428827B2 (en) | 2018-11-22 | 2022-08-30 | Fujifilm Corporation | Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120256091A1 (en) | 2012-10-11 |
JP5398773B2 (ja) | 2014-01-29 |
US9465117B2 (en) | 2016-10-11 |
US20150369931A1 (en) | 2015-12-24 |
US9140809B2 (en) | 2015-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398773B2 (ja) | 放射線検出装置 | |
JP2012211866A (ja) | 放射線検出装置 | |
JP5815483B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP5498982B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP7376636B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 | |
JP5650168B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP5647581B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP5653829B2 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法 | |
JP5711700B2 (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP5504144B2 (ja) | 放射線検出器の管理方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム | |
US20130092840A1 (en) | Radiological imaging device | |
US8742356B2 (en) | Radiation image detecting device | |
US8791420B2 (en) | Radiation imaging device | |
WO2012014538A1 (ja) | 放射線検出パネル | |
JP2012247281A (ja) | 放射線撮影装置、及びシンチレータとその製造方法 | |
JP2012242355A (ja) | 放射線検出装置 | |
JP5624447B2 (ja) | 放射線検出装置及びシンチレータパネルの製造方法 | |
JP2018159611A (ja) | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 | |
JP2012132768A (ja) | 放射線検出パネル及びシンチレータの製造方法 | |
JP2012202784A (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
JP2012200373A (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
JP2012093188A (ja) | 放射線検出パネル | |
JP5638372B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP5608533B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2012093259A (ja) | 放射線撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |