JP2012218439A - 交互画像化順序を用いて両面印刷を行う印刷プロセス - Google Patents

交互画像化順序を用いて両面印刷を行う印刷プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2012218439A
JP2012218439A JP2012063820A JP2012063820A JP2012218439A JP 2012218439 A JP2012218439 A JP 2012218439A JP 2012063820 A JP2012063820 A JP 2012063820A JP 2012063820 A JP2012063820 A JP 2012063820A JP 2012218439 A JP2012218439 A JP 2012218439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving member
transfix roller
ink
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218439A5 (ja
JP5840991B2 (ja
Inventor
Daniel C Park
ダニエル・シー・パーク
E Fleming Brent
ブレント・イー・フレミング
Michael E Jones
マイケル・イー・ジョーンズ
Zhikui Ren
ジークイ・レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012218439A publication Critical patent/JP2012218439A/ja
Publication of JP2012218439A5 publication Critical patent/JP2012218439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840991B2 publication Critical patent/JP5840991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】向上したスループットを有する両面印刷を実行する方法を開発した。
【解決手段】受像部材上に第1の両面印刷ページの裏面の画像と、第2の両面印刷ページの前面の画像と、を形成することを含んでいる。2枚の記録媒体シートをニップに連続的に通して、表側上に第1の両面印刷ページの前面の画像もまた有する記録媒体シートの白紙の面に第1の両面印刷ページ裏面の画像を転写するとともに、事前に印刷されていない記録媒体シートの白紙の面に第2の両面印刷ページの画像を転写する。
【選択図】図2

Description

本開示は、間接印刷システムに関し、さらに詳細には、媒体がトランスフィックスローラと画像ドラムの間を通過する画像化動作の制御に関する。
間接プリンタとして知られているいくつかの相転移インクプリンタまたは固体インクプリンタでは、受像部材は離型剤で被覆された回転ドラムまたは回転ベルトであり、インクは室温では通常固体である相転移材料である。これらの固体インクプリンタでは、インク画像は回転する受像部材から紙などの記録媒体へ転写される。転写は、一般的に、回転する受像部材と、トランスフィックスロールとも呼ばれる回転する圧力ロールとにより形成されるニップ内で行われる。記録媒体がトランスフィックシングニップ内に入る前に、トランスフィックスローラと記録媒体との一方または両方を加熱してもよい。紙のシートがニップの中を通って搬送されると、完全に形成された画像が受像部材から、その紙のシートへ転写され、その紙のシート上に同時に定着される。ニップを通り抜ける記録媒体に画像を転写して定着させるためにニップにおいて熱と圧力とを用いるこの技術は、「トランスフィックシング」として通常知られており、特に、固体インク技術に関連して当技術分野で周知の用語である。
インクジェットプリンタは、片面印刷または両面印刷を作り出すことができる。片面印刷は、記録媒体の片面上だけに画像を生成することを示している。両面印刷は、記録媒体のそれぞれの面上に画像を生成する。両面印刷では、記録媒体は記録媒体の片面上に第1の画像を転写するためにニップを通り抜ける。その後、媒体は記録媒体の裏面をニップに提示する経路上に送られる。ニップを再び通り抜けることにより、第2の画像を媒体の裏面に転写する。記録媒体がニップを2度目に通り抜けるとき、第1の画像が転写された面がトランスフィックスローラに隣接している。受像部材から記録媒体へと第1の面まで運ばれた離型剤は、次にトランスフィックスローラまで運ばれてもよい。したがって、1つの両面印刷は離型剤をトランスフィックスローラまで移動させ、複数の両面印刷は離型剤をトランスフィックスローラ上に蓄積させてもよい。
受像部材から記録媒体の裏面へのインクの転写を促進するために、いくつかのプリンタは、トランスフィックスローラを動かすタイミングと、受像部材の速度とを制御することにより印刷プロセスを実行して、トランスフィックスローラが受像部材に接触する可能性を低減する。
両面印刷モードでは、トランスフィックスローラを受像部材に係合する前に受像部材の回転を停止する。トランスフィックスローラと受像部材の間で媒体シートを移動させ、トランスフィックスローラと離型剤との接触を回避するために、トランスフィックスローラは、トランスフィックスローラと受像部材の間に媒体シートの縁が来るように既に位置付けた状態で、受像部材に対して負荷を加える。媒体シートがトランスフィックスローラと受像部材の間を通過すると、受像部材は再び停止し、トランスフィックスローラは受像部材に接触せずに媒体シートの後縁から離れる。この動作は「停止および降下または持ち上げ」動作と呼んでもよく、離型剤がトランスフィックスローラに移動するのを防止するために画像ドラムの回転を止めて、画像ドラムから離れるようにトランスフィックスローラを降下させたり、または持ち上げたりする必要性を示している。
しかしながら、「停止、降下、または持ち上げ」動作を行うと、受像部材を最も速い速度で連続的に作動させることができなくなるため、両面印刷動作時のプリンタのスループットが低下する。したがって、画像品質の低下などを起こすことなくスループットを向上させる方法で両面印刷を実行することが有用である。
実施形態では、両面印刷システムを開発した。両面印刷システムは、受像部材と、受像部材を回転させるために受像部材に動作的に連結された作動装置と、トランスフィックスローラを動かして受像部材と係合させたり、係合状態から解放したりするためにトランスフィックスローラ作動装置に動作的に連結されたトランスフィックスローラと、少なくとも1つのプリントヘッドを含み、受像部材上にインク滴を射出するように構成されたマーキングユニットと、マーキングユニット、作動装置、およびトランスフィックスローラ作動装置に動作的に接続されたコントローラと、を含んでいる。コントローラは、受像部材上の両面印刷ページの第2の面の画像である第1のインク画像を形成するとともに、受像部材上の他の両面印刷ページの第1の面の画像である第2のインク画像を形成するためにマーキングユニットを作動させるように構成され、第1のインク画像と第2のインク画像とは第1の文書間領域と第2の文書間領域とにより分離されており、コントローラは、受像部材上の第1のインク画像がニップに近づくときにトランスフィックスローラを動かして受像部材と係合させてニップを形成するためにトランスフィックスローラ作動装置を動かすように構成され、コントローラは、第1のシートの第1の面上にインク画像を有している記録媒体の第1のシートの第2の面に第1のインク画像を転写するとき、受像部材上の文書間領域のうちの1つがニップの中を移動するとき、および他のインク画像は事前に転写されていない記録媒体の第2のシートの第1の面に第2のインク画像を転写するとき、受像部材を連続的に回転させるために作動装置を動かすように構成されている。
図1は、画像ドラム上に形成されるインク画像の長さと、第2の文書間領域の長さとの合計と等しい円周を有するトランスフィックスローラを含む間接インクジェットプリンタの模式図である。 図2は、間接インクジェットプリンタにおける両面印刷モードで画像をトランスフィックシングするプロセスのフローチャートである。 図3Aは、図1のトランスフィックスローラと画像ドラムとの模式図である。 図3Bは、画像ドラムとトランスフィックスローラとが第1の媒体シートの第2の面上に画像をトランスフィックスするために回転するときの、図3Aのトランスフィックスローラと画像ドラムとの模式図である。 図3Cは、第1の媒体シートの第2の面をトランスフィックスして、トランスフィックスローラが第1の媒体シートの第1の面に離型剤を移動させるときの、図3A〜図3Bのトランスフィックスローラと画像ドラムとの模式図である。 図3Dは、第1のシートをトランスフィックスした後にトランスフィックスローラが受像部材上の文書間領域に接触するときの、図3A〜図3Cのトランスフィックスローラと画像ドラムとの模式図である。 図3Eは、第3の媒体シートの第1の面をトランスフィックスした後の、図3A〜図3Dのトランスフィックスローラと画像ドラムとの模式図である。 図4Aは、媒体シートのそれぞれにインク画像を形成した後に複数の媒体シートに圧力を加えるように構成された2つの圧力ローラの模式図である。 図4Bは、第1の媒体シートが圧力ローラの間を通過した後に第2の媒体シートが圧力ローラに近づくときの、図4Aの圧力ローラの模式図である。
図1は、複数の媒体シート上で両面印刷画像化動作を実行するように構成された間接プリンタ10の模式図である。プリンタ10は、媒体供給ユニット36と、媒体供給経路40と、両面印刷媒体経路42と、媒体仕上げ機械54と、コントローラ80と、画像化ユニット20と、を含んでいる。画像化ユニット20は、画像ドラム8と、画像ドラム作動装置56と、マーキングユニット11と、ドラム保守ユニット16と、トランスフィックスローラ22と、トランスフィックス作動装置アーム58と、予熱器30と、を含んでいる。
画像ドラム8がマーキングユニット11のそばを通り過ぎながら回転するとき、マーキングユニット11は画像ドラム8の表面上に画像を形成する。マーキングユニット11がインク滴を射出してドラム上にインク画像を形成するとき、作動装置56はマーキングユニット11のそばを通り過ぎながら画像ドラム8を1回以上回転させてもよい。いくつかのプリンタ実施形態では、マーキングユニット11が画像ドラム8上にインク画像を形成する間、作動装置56は、インク画像を媒体シートに転写するトランスフィックス動作時よりも速い角速度で画像ドラム8を回転させる。
画像ドラム8は、画像ドラム8とトランスフィックスローラ22の間に形成されるニップを通り抜ける媒体シートにトランスフィックスされるインク画像を受像して保持するように構成されている。画像ドラム8上に潜像を形成する前に、ドラム保守ユニット16は画像ドラム8の表面に離型剤の被覆を塗布する。
一実施形態では、画像ドラム8の表面領域は、同時に2つの媒体ページに対応する2つのインク画像を保持する。この構造は2ピッチ構造と呼んでもよく、画像ドラム8は2ピッチ受像部材と呼んでもよい。マーキングユニット11は、文書間領域と呼ばれる画像ドラム8の2つの非画像化部分がインク画像を分離するように、2つのインク画像を画像ドラム8上に位置付ける。文書間領域は、画像ドラム8上に形成されたインク画像のそれぞれからのインクが混ざって画像品質を低下させるのを防止する。また、文書間領域は、トランスフィックスローラ22の表面にインクを転写することなく、トランスフィックスローラ22が画像ドラム8と係合してもよい場所を提供する。
一実施例の実施形態では、画像ドラム8は472mmの円周を有している。これにより画像ドラム8は2つの潜像を保持できるようになり、それぞれが長さ210mmのA4サイズの媒体シートの場合、2つの文書間領域の全長は52mmとなり、またはそれぞれが長さ216mmの2枚の米国レターサイズの媒体シートの場合、2つの文書間領域の全長は40mmとなる。後述のように、各文書間領域は異なる長さを有していてもよい。ドラム8は2つのインク潜像を保持するように構成されているが、他のドラム構造がさまざまな寸法の媒体シートに対する3つ以上のインク潜像を保持してもよい。他のドラム実施形態における文書間領域の個数は、画像ドラム上に形成されるインク潜像の個数と等しい。他の受像部材の実施形態は、インク画像のさまざまなサイズおよび個数と、異なる文書間領域サイズとに対応するために異なる寸法を有している。
画像ドラム8上に形成されるインク潜像を媒体シートに転写するために媒体シートが画像ドラム8に接触するとき、トランスフィックスローラ22は媒体シートに圧力を加えるように構成されている。トランスフィックスローラ22は、トランスフィックスローラ22が画像ドラム8と係合してニップ312を形成する位置と、トランスフィックスローラ22が画像ドラム8との係合状態から解放される第2の位置との間で可動である。プリンタ10は、2つの位置の間でトランスフィックスローラを動かす作動装置アーム58を含んでいる。作動装置アーム58は、マーキングユニット11が画像ドラム8上にインク画像を形成する像形成時にはトランスフィックスローラ22を動かして画像ドラム8との係合状態から解放し、媒体シート上にインク画像をトランスフィックスするときにはトランスフィックスローラ22を動かして画像ドラム8と係合させる。トランスフィックスローラ22はトランスフィックスローラ22を回転させるモータに直接連結されてはいないが、図1で示すように画像ドラムに係合した場合、トランスフィックスローラ22は画像ドラム8の回転につれて回転する。
図3Aを参照すると、トランスフィックスローラ22と画像ドラム8とをさらに詳細に示している。離型剤層316が画像ドラム8の表面を覆っており、離型剤316の層上にインク画像320および324を形成する。第1の文書間領域328と第2の文書間領域332とが、インク画像320および324を分離する。図3Aの実施形態では、第1の文書間領域328は第2の文書間領域332よりも長いが、他の構造では第2の文書間領域332の長さが第1の文書間領域328の長さよりも長いか、または第1の文書間領域328の長さに等しい。トランスフィックスローラ22は、第2の文書間領域332と、媒体シート340または348のうちの1つと、の長さの合計と等しい円周を有している。216mmの米国レターサイズの媒体シートと29mmの第2の文書間領域とに印刷するための構造では、トランスフィックスローラは245mmの対応する円周を有している。第2の文書間領域332のサイズは、所定範囲の文書間領域サイズの中でさまざまなサイズの媒体シートに対応するように調整してもよい。例えば、245mmの円周を有するトランスフィックスローラは、210mmの長さと、35mmの文書間領域サイズとを有するA4サイズの媒体に対応してもよい。
図1を参照すると、機械またはプリンタ10のさまざまなサブシステム、構成要素、および機能の操作および制御は、コントローラまたは電子サブシステム(ESS)80を用いて実行される。ESSまたはコントローラ80は、例えば、電子記憶装置84と、表示部またはユーザインタフェース(UI)86とを備えた中央処理装置(CPU)82を有する内蔵型の専用小型コンピュータである。ESSまたはコントローラ80は、例えば、センサ入力および制御回路88、ならびに画素配置および制御回路89を含んでいる。さらに、CPU82は、走査システム50、またはオンラインもしくはワークステーション接続90、およびマーキングユニット11のような画像入力源の間の画像データフローを読み取り、取得し、下処理し、および管理する。
コントローラ80は、プログラムされた命令を実行する一般的なまたは特殊なプログラム可能プロセッサを用いて実現してもよい。プログラムされた機能を実行するのに必要な命令およびデータは、プロセッサまたはコントローラに関連するメモリ内に保存してもよい。プロセッサ、それらのメモリ、およびインタフェース回路はコントローラを構成して、両面印刷動作時に画像ドラム8が全速力で回転し続けることができるようにする、より完全に後述する印刷プロセスを実行する。これらの構成要素は、プリント基板カード上に提供してもよく、または特定用途向け集積回路(ASIC)内の回路として提供してもよい。回路のそれぞれは、個別のプロセッサを用いて実現してもよく、または同じプロセッサ上に複数の回路を実現してもよい。あるいは、回路はVLSI回路内に設けた個別の構成要素または回路を用いて実現してもよい。
コントローラ80は、マーキングユニット11と、画像ドラム作動装置56と、トランスフィックスローラ作動装置アーム58とを含むプリンタ10内のさまざまな構成要素に動作的に接続されている。コントローラ80内のCPU82は電子記憶装置84からプログラムされた命令を取得して、プリンタ10内のさまざまな動作を実行するためにプログラムされた命令を実行する。コントローラ80はトランスフィックス作動装置アーム58を作動させて、トランスフィックスローラ22を動かして画像ドラム8と係合させたり、係合状態から解放したりする。また、コントローラ80は、画像ドラム作動装置56を作動させて、1つ以上の回転速度で画像ドラムを回転させる。また、コントローラ80は、マーキングユニット11を作動させて画像ドラム8上にインク画像を形成するとともに、媒体経路40および42を操作してプリンタ10の中を通る媒体シートの動きを制御する。
1つの運転モードでは、プリンタ10は交互媒体順序を用いて両面印刷画像化動作を実行するように構成されている。交互媒体順序プロセスでは、第1および第2の媒体シートは、媒体供給ユニット36から引っ張り出されて、第1の面の画像化のために媒体供給経路40を通って画像化ユニット20に移動する。画像ドラム8は、第1のシートの第1の面と、第2のシートの第1の面と、にトランスフィックスされる2つのインク画像を保持している。その後、第2の面の印刷に媒体シートを適応させるために両方の媒体シートは両面印刷媒体経路42を通り抜けて、画像ドラム8上に2つの画像を形成する。交互媒体順序プロセスでは、第1の画像化された面と、白紙の第2の面とを有する第1のシートは、第2の面の画像化のために両面印刷媒体経路42を通って画像化ユニット20に戻ってくる。第1の媒体シートと第3の媒体シートとがマーキングユニット20に入るとき、第3の媒体シートは、媒体供給ユニット36から引っ張り出されて、第1の媒体シートの後方に移動する。第1の媒体シートの第2の面と、第3の媒体シートの第1の面とが、画像ドラム8からインク画像を受け取る。
交互媒体順序プロセスは、プリンタ10のスループットを向上させるために第2の媒体シートの両面を画像化する前に第3の媒体シートを導入する。媒体供給36からの媒体経路は、両面印刷経路42が第2の面の印刷のために媒体シートを提供するよりも速く白紙の媒体シートを提供する。したがって、交互媒体順序プロセスは、両面印刷ユニット42が各画像化動作のために第1の面の画像化されたシートのそれぞれを提供するよりも速い速度で画像化ユニット20に媒体シートの対を提供する。
第1および第3のシートを画像化する間に、第2のシートは両面印刷媒体経路42を通って移動して、第4の媒体シートの第1の面の印刷といっしょに第2の面を印刷するのに利用できる。第2および第4の媒体シートを画像化する間に、第3の媒体シートは両面印刷媒体経路42を通り抜ける。プリンタ10は、プリンタ10が対応するように構成されているのと同じくらい多くのページを有する両面印刷ジョブに対して、このようにシートを継続的に順序付けしてもよい。
他の運転モードでは、プリンタ10は、第1の媒体シート上に第1の面の画像を印刷して、単一の媒体シートを両面印刷媒体経路42の中を通す。その後、プリンタ10は、画像ドラム8上に2つの画像を形成して、第2の面を印刷するために第1の媒体シートをニップに通すとともに、第1の面を印刷するために第2の媒体シートをニップに通す。第2の媒体シートは両面印刷媒体経路42を通り、第2の媒体シートに続いて、媒体経路40は媒体供給36から第3の媒体シートを運ぶ。その後、プリンタ10は、第2のシートの第2の面上と、第3のシートの第1の面上と、に画像化を実行してもよい。印刷プロセスは、プリンタ10が対応するように構成されているのと同じくらい多くのページを有する両面印刷ジョブに対して、このように継続してもよい。
図2は、向上したスループットで受像部材上にインク画像を形成して媒体シートにインク画像をトランスフィックスするためのプロセス200のブロック図である。詳細に後述するように、トランスフィックスプロセス200の間、受像部材は等速で回転し、2枚の媒体シートが受像部材とトランスフィックスロールの間に形成されたニップを通り抜けるように、トランスフィックスローラは受像部材と係合する。プリンタ10は、プロセス200を実行してもよい1つのプリンタ実施形態の例であり、図3A〜3図Eは、トランスフィックスプロセス200の間に2枚の媒体シートがインク画像を受け取るときの、画像ドラム8とトランスフィックスローラ22との回転を示している。
プロセス200は、画像化するために所定の速度で受像部材を回転させることにより始まる(ブロック204)。例として図1のプリンタ10を用いると、作動装置56は画像ドラム8を回転させる。受像部材が画像化速度で回転した時点で、プリンタは受像部材上に2つのインク画像を形成する(ブロック208)。プリンタ10内では、画像ドラム8が画像化速度で回転するとき、マーキングユニット11は画像ドラム8上に2つのインク画像を形成する。インク画像は、画像ドラム8の表面を覆っている離型剤層上に浮いている。インク画像のそれぞれは、印刷された媒体シートの片面に対応している。図3Aで示すように、インク画像は、画像ドラム8上の文書間領域328および332により分離されている。
受像部材上にインク画像を形成すると、トランスフィックスローラは第1の文書間領域内で受像部材に係合したり、または接触したりする(ブロック212)。図3Aを再び参照すると、トランスフィックスローラ22は第1の文書間領域328内で画像ドラム8に係合している。トランスフィックスローラ22と画像ドラム8とは、トランスフィックス動作のために媒体シート340および348を受け入れるニップ312を形成する。また、トランスフィックスローラ22は、第1の文書間領域328内で離型剤316に接触する。また、トランスフィックスローラ22は、図3Aで離型剤336として確認される残りの離型剤を有する可能性があり、この残りの離型剤は先行するトランスフィックス動作においてトランスフィックスローラ22まで運ばれたものである。残りの離型剤336は、トランスフィックスローラ22の任意の部分に付着する可能性がある。
トランスフィックスローラ22を画像ドラム8と係合すると、画像ドラム8をトランスフィックス速度で回転させる(ブロック216)。プリンタ10内では、作動装置56は画像ドラムをトランスフィックス速度で回転させ、画像ドラムとトランスフィックスローラ22の間の摩擦が、トランスフィックスローラ22を回転させる。図3B〜図3Cで示すように、第1のインク画像320を運ぶ画像ドラム8の部分がニップ312を回転させるとき、媒体シート340はニップ312の中を通って移動する。トランスフィックスローラ22は、潜像320を媒体シート340の第2の面342上に転写できるようにするニップ312において媒体シート340に圧力を加える。媒体シート340の第1の面344は、先行するトランスフィックス動作で画像化されている。トランスフィックスローラ22と画像ドラム8とは媒体シート340を受け入れる前から回転しているため、画像ドラム8上に形成された離型剤316の一部分はトランスフィックスローラ22に移動する。移動した離型剤338は、第1の媒体ページ340がニップ312に入る前に第1の文書間領域328に接触するトランスフィックスローラ22の一部分に付着する。
媒体シート340のトランスフィックス動作時には、トランスフィックスローラは媒体シート340の画像化済みの面344と係合しながら回転する。図3Cに示すように、残りの離型剤336は、トランスフィックス動作中にトランスフィックスローラ2から媒体シート340の画像化済みの面344に移動する。画像化済みの面344は、インク潜像320を受け取る非画像化面342の反対側にある。媒体シート340は面344上に既に画像化されているため、離型剤336は媒体シート340上に形成されたインク画像の画像品質に悪影響を及ぼすことはない。
媒体シート340の第2の面342をトランスフィックスした後に、画像ドラム8とトランスフィックスローラ22とは、トランスフィックス速度で第2の文書間領域332を通じて回転し続ける(ブロック224)。上述のように、トランスフィックスローラ22は、第2の文書間領域332と、媒体シート340または348のうちの1つと、の長さと等しい円周を有している。画像ドラム8は、図3A〜図3Dに示すように、第2の文書間領域332と、第1のインク画像320とを含む画像ドラム8の円周の対応する部分を回転させる。その結果として、第1の媒体シート340と第2の文書間領域332とがニップ312を通過するとき、トランスフィックスローラ22は単一の回転を完了し、第1の文書間領域328に接触したトランスフィックスローラ22の同じ部分が第2の文書間領域332にも接触する。第1の文書間領域328からトランスフィックスローラ22に運ばれた離型剤338は、第2の文書間領域332もまた通過する。
プロセス200は、第2のインク画像を媒体シート348の片面にトランスフィックスすることにより継続する(ブロック228)。第2のインク画像324を運ぶ画像ドラム8の部分がニップ312を通って回転するとき、媒体シート348はニップ312を通り抜ける。トランスフィックスローラ22は、画像324を媒体シート348の第1の面350上に転写できるようにするニップ312において媒体シート340に圧力を加える。
媒体シート348の第1の面350のトランスフィックスプロセスの間、トランスフィックスローラ22は媒体シート348の非画像化面352に接触している。しかしながら、媒体シート348がニップ312を通り抜けるときには、離型剤338を運ぶトランスフィックスローラ22の部分は媒体シート348に接触しない。図3Eに示すように、離型剤338を運ぶトランスフィックスローラ22の部分がニップ312の中を通って回転するちょうどそのときに、媒体シート348はニップ312を出る。トランスフィックスローラの選択された円周が、第2の文書間領域332と、第1の媒体シート340との長さの合計であることが、離型剤338を運ぶトランスフィックスローラ22の部分に接触せずに媒体シート348全体がニップ312を通り抜けることを可能にしている。したがって、媒体シート348の第2の面352は離型剤を運ばず、後続のトランスフィックス動作の間に、第2の面352上に離型剤が沈着することに起因する不都合な印刷品質影響なしに、第2の面352に他のインク画像をトランスフィックスしてもよい。
媒体シートの第1の面に第2のインク画像をトランスフィックスした後に、トランスフィックスローラ22は画像ドラム8との係合状態から離れる(ブロック232)。媒体シート上にインク画像の付加的な対を形成してトランスフィックスするために、プロセス200は1回以上繰り返してもよい。プロセス200が繰り返されるとき、プロセス200の最初の繰り返しの間にトランスフィックスローラ22に運ばれた離型剤338は、図3Cに示すように、媒体シートの画像化済みの面に移動してもよい。上述の実施例では、その後に他の白紙の媒体シートが続く第2の面352の画像化のために、媒体シート348は戻ってもよい。上述の交互媒体順序プロセスを用いてプリンタ10が作動するとき、各トランスフィックス動作は印刷プロセス内の第N番目のシートの第2の面上と、印刷プロセス内の第N+2番目のシートの第1の面上と、で実行される。例えば、プロセス200は、印刷ジョブ内の第1のシートの第2の面上と、第3のシートの第1の面上とに画像を形成してトランスフィックスしてもよい。プロセス200の次の繰り返しは、第2のシートの第2の面上と、第4のシートの第1の面上とに画像を形成してトランスフィックスし、プロセス200は印刷ジョブの長さにより指定されるように繰り返される。いずれの構造でも、プロセス200の各繰り返しは、その後に白紙の媒体シートの第1の面が続く第1の印刷された面を既に有する1枚の媒体シートの第2の面に印刷する。
プロセス200は、画像ドラム8とトランスフィックスローラ22とが連続的にトランスフィックス速度で回転して、画像ドラム8上に形成された両方のインク潜像を媒体シート上にトランスフィックスできるようにする。従来のプリンタトランスフィックス動作とは異なり、トランスフィックス動作中に画像ドラム8を停止させたり、またはトランスフィックスローラ22を画像ドラム8との係合状態から解放したりする必要はない。さらに、ブロック208の画像化動作と、ブロック212のトランスフィックスローラ22と画像ドラム8との係合との間で画像ドラム8の回転を停止する必要がない。画像ドラム8の連続的な回転は、典型的な「停止および降下または持ち上げ」トランスフィックスローラ係合に起因するスループットの減速を解消する。トランスフィックスローラ22に運ばれた離型剤338は、媒体シート上に画像をトランスフィックスする前に媒体シートの面に接触することはない。したがって、離型剤は媒体シート上にインク画像を形成した後にだけ媒体シートの面に運ばれるため、プロセス200は媒体シート上に形成された画像の品質を保持する。両面印刷モード200では、画像ドラム8の回転トランスフィックス速度が、各媒体シートの片面だけに画像をトランスフィックスする片面印刷モードで使用されるトランスフィックス速度と同じであってもよい。両面印刷モードと片面印刷モードとにおける受像部材の回転速度は、両方とも、プリンタで画像をトランスフィックスするための最も速い動作速度である。これらの速度は、プリンタが両面印刷モードでも片面印刷モードと同じ速度で画像をトランスフィックスできるようにする。
また、プリンタ10およびプロセス200は、両面印刷プロセスで用いる3つ以上のインク潜像を保持するように構成された受像部材を提供してもよい。例えば、プリンタ10の画像ドラム8が3ピッチ構造を有している場合には、3つの文書間領域で分離された画像ドラム8上に3つのインク潜像を形成する。トランスフィックスローラ22の対応する円周は、プリンタ10とともに使用するように構成された1枚の媒体シートの長さと、トランスフィックスローラ22がシートの間に接触する受像部材8上の第2および第3の文書間領域の長さと、の合計である。3ピッチ構造では、3枚の媒体シートは片面のみがトランスフィックスされ、ニップを通った第1の媒体シートはトランスフィックスローラ22に接触する面上に形成された画像を既に有している。トランスフィックスローラ22は、任意の蓄積した離型剤を第1のシートの画像化済みの面に移動させる可能性がある。ニップを通り抜けるすべての後続のシートに対して、それらがニップを通り抜けるときには、受像部材8上の第1の文書間領域に接触したトランスフィックスローラ22の部分だけが他の文書間領域のそれぞれに接触する。離型剤を含まないトランスフィックスローラ22の残りの部分は、トランスフィックス動作中、残りの媒体シートに接触する。したがって、トランスフィックスローラ22は、トランスフィックス動作中、残りの媒体シートのうちのいずれにも離型剤を移動させない。4個以上のインク潜像を保持するように構成された受像部材に対して同様の配置を使用してもよい。
図4Aおよび図4Bは、媒体シートにインク画像を定着させるとともに、直接プリンタ内で媒体シートの白紙の面上に離型剤が移動するのを防止するように構成された第1の圧力ローラ404と第2の圧力ローラ408とを示している。圧力ローラ404および408は、互いに係合してニップ418を形成する。第1の圧力ローラ404は、離型剤412の層で被覆されている。媒体シート420および428がニップ418を通り抜けるとき、圧力ローラ404および408は連続的に回転している。媒体シートは所定の長さを有するギャップ436により分離されている。図4Aの実施例では、媒体シート420は先行するニップ418の通り抜けにおいて定着された第1の面の画像424と、ニップ418に入ろうとしている第2の面の画像426と、を有しており、他方、媒体シート428は第1の面の画像432と、白紙の第2の面434と、を有している。図4Aおよび図4Bの構造では、第2の圧力ローラ408は、先行する定着動作において第2の圧力ローラ408に運ばれた残りの離型剤414を有している。残りの離型剤414は、第2の圧力ローラ408の任意の部分に付着する可能性がある。
図4Aを参照すると、第2の圧力ローラ408の部分は、第1の圧力ローラ404の表面を覆っている離型剤412の層から運ばれた離型剤416を有している。離型剤416は、圧力ローラ404および408が媒体シート間のギャップ436などのギャップを通じて互いに係合しながら回転するときに第2の圧力ローラ408に移動する。例えば、図4Bで示すように、圧力ローラ404および408は、第1の媒体シート420がニップ418を出てから、第2の媒体シート428がニップ418に入るまで回転し続ける。第2の圧力ローラ408に運ばれる離型剤416の長さは、第2の媒体シート428がニップ418に近づいてくる間に第1の圧力ローラ404と第2の圧力ローラ408とが回転する円周距離に対応している。
第2の圧力ローラ408から媒体シートの白紙の面への離型剤の移動を回避するために、第2の圧力ローラ408の円周は、ニップ418を通り抜ける媒体シートの長さと、運ばれた離型剤416を有する第2の圧力ローラ408の部分の円周長さと、の合計と等しくなるように構成されている。離型剤416を有する第2の圧力ローラ408の円周長さは、第1および第2の圧力ローラ404および408の線速度に、第1の媒体シートがニップ418を出てから第2の媒体シートがニップ418に入るまでに経過する時間を乗じた長さと等しい。媒体シート420および428が圧力ローラ404および408の線速度と等しい線速度で動く実施形態では、離型剤416を保持する第2の圧力ローラ408の円周長さはギャップ436の長さと等しい。
図4Aおよび図4Bの実施形態では、第2の圧力ローラ408から、ニップ418を通り抜ける媒体シートの第2の面への離型剤416の移動を回避するように第2の圧力ローラ408の円周を選択する。動作について見ると、媒体シート420および428がニップ418を通り抜けるとき、第1の圧力ローラ404と第2の圧力ローラ408とは連続的に回転している。第2の圧力ローラ408上の離型剤416がニップ418を出るとき、媒体シート420はニップ418に入る。媒体シート420がニップ418の中を移動するとき、媒体シート420上に事前に定着されていた画像426は第2の圧力ローラ408と係合する。第1の媒体シート420がニップ418を通り抜けるとき、第2の圧力ローラ408上の残りの離型剤414は、図4Bに示すように第2の圧力ローラから媒体シート420に移動する。
各媒体シートがニップ418に入るとき離型剤416を有する第2の圧力ローラ408の部分はニップ418を出て、各媒体シートがニップ418を出るとき離型剤416はニップ418に戻る。図4Bで示すように、媒体シート438の白紙の面434は、離型剤が付着していない第2の圧力ローラ408の部分とだけ係合するが、他方、離型剤416を有する第2の圧力ローラ408の部分は、第2の媒体シート428がニップ418に入るときにはニップ418から離れている。第2の圧力ローラ408が残りの離型剤を有する構造では、ニップ418を通り抜ける第1の媒体シートは残りの離型剤を第2の圧力ローラ408から受け取る。第1の媒体シート420に運ばれる残りの離型剤414は、事前に画像化済みの面426の画像品質に影響を与えない。図4Aおよび図4Bは2枚の媒体シートを示しているが、媒体ローラ404および408は、ニップ418を通り抜ける第1の媒体シートの後でニップ418を通り抜ける任意の媒体シートの裏面への離型剤の移動を防止しながら、3枚以上の媒体シートを受け入れて定着させるように構成されている。
圧力ローラ404および408の構造は、離型剤416を有する第2の圧力ローラ408の円周部分の長さを調節することにより動作範囲の中の異なる長さの媒体シートに対応してもよい。例えば、米国レターサイズの媒体シートは216mmの長さを有しており、他方、A4サイズの媒体シートは210mmの長さを有している。250mmの円周を有する単一の圧力ローラ408は、離型剤を有する圧力ローラ408の34mmまたは40mmの円周部分を有する両方の媒体サイズにそれぞれ対応する。異なるサイズの媒体シートを定着できるように、圧力ローラ404および408の回転速度、および/または圧力ローラ404および408により形成されるニップに供給される媒体シート間のギャップを調節する。

Claims (9)

  1. 受像部材と、
    前記受像部材を回転させるために前記受像部材に動作的に連結された作動装置と、
    トランスフィックスローラを動かして前記受像部材と係合させたり解放したりするために、トランスフィックスローラ作動装置に動作的に連結された前記トランスフィックスローラと、
    少なくとも1つのプリントヘッドを含み、前記受像部材上にインク滴を射出するように構成されたマーキングユニットと、
    前記マーキングユニット、前記作動装置、および前記トランスフィックスローラ作動装置に動作的に接続されたコントローラと、を含み、前記コントローラが、
    前記受像部材上の両面印刷ページの第2の面の画像である第1のインク画像を形成するとともに、前記受像部材上の他の両面印刷ページの第1の面の画像である第2のインク画像を形成するために前記マーキングユニットを作動させるように構成され、前記第1のインク画像と前記第2のインク画像とは第1の文書間領域と第2の文書間領域とにより分離されており、
    前記受像部材上の前記第1のインク画像がニップに近づくとき、前記トランスフィックスローラを動かして前記受像部材と係合させて前記ニップを形成するために前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすように構成され、
    第1のシートの第1の面上にインク画像を有している記録媒体の前記第1のシートの第2の面に前記第1のインク画像を転写するとき、前記受像部材上の前記文書間領域のうちの1つが前記ニップの中を移動するとき、および他のインク画像は事前に転写されていない記録媒体の第2のシートの第1の面に前記第2のインク画像を転写するとき、前記受像部材を連続的に回転させるために前記作動装置を動かすように構成されている、
    両面印刷システム。
  2. 前記ニップ内で前記第1のシートの前記第2の面に前記第1のインク画像を転写するとき、前記トランスフィックスローラを動かして前記受像部材と係合させて、前記トランスフィックスローラの部分から、前記第1のシートの前記第1の面に離型剤を移動させるために、前記コントローラが前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすようにさらに構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  3. 前記トランスフィックスローラが、前記第2の文書間領域の長さと、前記第1のシートの長さと、の合計と等しい円周を有している、請求項1に記載の両面印刷システム。
  4. 前記プリンタ内で片面印刷を実行する速度と一致する速度で前記受像部材を回転させるために、前記コントローラが前記作動装置を動かすようにさらに構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  5. 前記プリンタ内で画像転写するための最も速い速度と一致する速度で前記受像部材を回転させるために、前記コントローラが前記作動装置を動かすように構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  6. 前記第1のインク画像が前記ニップに近づくとき、前記トランスフィックスローラを動かして前記第1の文書間領域内で前記受像部材と係合させるために、前記コントローラが前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすようにさらに構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  7. 前記第1の文書間領域と前記第2の文書間領域とが前記ニップの中を通って回転するとき、前記トランスフィックスローラを動かして前記回転する受像部材と係合させて、前記第1の文書間領域と前記第2の文書間領域とから、前記トランスフィックスローラの同じ部分に離型剤を移動させるために、前記コントローラが前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすようにさらに構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  8. 前記コントローラが、
    前記トランスフィックスローラを動かして前記受像部材との係合状態から解放するために前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすようにさらに構成され、
    前記受像部材上の残りの両面印刷ページの第2の面の画像である第3のインク画像を形成するとともに、前記受像部材上の第3の両面印刷ページの第1の面の画像である第4のインク画像を形成するために前記マーキングユニットを作動させるようにさらに構成され、前記第3のインク画像と前記第4のインク画像とは前記第1の文書間領域と前記第2の文書間領域とにより分離されており、
    前記受像部材上の前記第3のインク画像が前記ニップに近づくとき、前記トランスフィックスローラを動かして前記受像部材と係合させて前記ニップを形成するために前記トランスフィックスローラ作動装置を動かすようにさらに構成され、
    前記第2のシートの前記第1の面上に前記第2の画像を有している記録媒体の前記第2のシートの第2の面に前記第3のインク画像を転写するとき、前記受像部材上の前記文書間領域のうちの1つが前記ニップの中を移動するとき、および前記ニップ内で前記第2のシートの前記第2の面に前記第3のインク画像を転写するときに前記トランスフィックスローラ上の離型剤が前記第2のシートの前記第1の面に移動できるようにするために他のインク画像は事前に転写されていない記録媒体の第3のシートの第1の面に前記第4のインク画像を転写するとき、前記受像部材を連続的に回転させるために前記作動装置を動かすようにさらに構成されている、請求項1に記載の両面印刷システム。
  9. 前記第1の文書間領域と前記第2の文書間領域とが前記ニップの中を通って回転するとき、前記受像部材の前記第1の文書間領域と前記第2の文書間領域とに接触するように構成された前記トランスフィックスローラの同じ部分をさらに含む、請求項8に記載の印刷システム。
JP2012063820A 2011-04-08 2012-03-21 印刷機の作動方法 Expired - Fee Related JP5840991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/082,536 2011-04-08
US13/082,536 US8662657B2 (en) 2011-04-08 2011-04-08 Print process for duplex printing with alternate imaging order

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012218439A true JP2012218439A (ja) 2012-11-12
JP2012218439A5 JP2012218439A5 (ja) 2015-05-07
JP5840991B2 JP5840991B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46875336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063820A Expired - Fee Related JP5840991B2 (ja) 2011-04-08 2012-03-21 印刷機の作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8662657B2 (ja)
JP (1) JP5840991B2 (ja)
KR (1) KR101810249B1 (ja)
CN (1) CN102729645B (ja)
BR (1) BR102012008181A2 (ja)
DE (1) DE102012205385A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376498B1 (en) * 2011-10-03 2013-02-19 Xerox Corporation High productivity spreader/transfix system for duplex media sheets in an inkjet printer
JP6051686B2 (ja) 2012-08-29 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015074208A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311931A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000231237A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002229276A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法ならびに画像形成システム
JP2006098815A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 転写装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429990A (en) 1982-03-26 1984-02-07 Eastman Kodak Company Apparatus for controlling the application of fuser release material in roller fusers
JPS6051866A (ja) 1983-08-31 1985-03-23 Canon Inc 画像形成装置
US4920382A (en) 1988-07-25 1990-04-24 Eastman Kodak Company Fixing method for resin based sheets
US5132739A (en) 1991-05-30 1992-07-21 Eastman Kodak Company Toner fuser having an offset preventing liquid applying means and image-forming apparatus for use therein
US5325155A (en) 1993-05-06 1994-06-28 Eastman Kodak Company Controlling the speed of an image-bearing member using relative states
US5327204A (en) 1993-11-22 1994-07-05 Xerox Corporation Release agent management control
US5353107A (en) 1993-11-22 1994-10-04 Xerox Corporation Release agent management control
JP3278089B2 (ja) 1994-05-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3667788B2 (ja) 1994-07-06 2005-07-06 シャープ株式会社 画像形成装置
EP0876638B1 (de) 1996-01-26 2001-11-07 Océ Printing Systems GmbH Trennmittelauftragsvorrichtung zum auftragen von trennmittel auf die oberfläche einer fixierwalze eines elektrografischen druck- oder kopiergerätes
US5870650A (en) 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
US5835831A (en) * 1997-04-28 1998-11-10 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus image transfer control for preventing fuser oil contamination defects
JP2000056612A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像形成装置の定着装置
US6141524A (en) 1999-07-26 2000-10-31 Xerox Corporation Release agent management for transfuse systems
US6176575B1 (en) 1999-08-25 2001-01-23 Xerox Corporation Drum maintenance unit life extension
US6449455B1 (en) 1999-11-30 2002-09-10 Bmp America, Inc. Release agent delivery system for use in printer devices
JP2003043844A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
JP2003128350A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US6508551B1 (en) * 2001-12-04 2003-01-21 Xerox Corporation Controlling transparency haze using a soft drum
US6954603B2 (en) 2002-12-20 2005-10-11 Eastman Kodak Company Fuser oil contamination prevention and clean-up method
US7283271B2 (en) 2003-01-29 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of monitoring a media imaging system, media imaging monitoring systems, articles of manufacture
US6731891B1 (en) 2003-06-13 2004-05-04 Xerox Corproation Transfer roll engagement method for minimizing motion quality disturbances
US7065308B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-20 Xerox Corporation Transfer roll engagement method for minimizing media induced motion quality disturbances
US6973877B2 (en) 2004-01-06 2005-12-13 Xerox Corporation Method and apparatus for deriving and implementing one or more motion profiles
JP2006039465A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
US7264328B2 (en) 2004-09-30 2007-09-04 Xerox Corporation Systems and methods for print head defect detection and print head maintenance
US7357481B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Duplex printing system capable of ink removal
US7376378B2 (en) 2005-04-25 2008-05-20 Xerox Corporation Method and system for improved metering of release agent in an electrophotographic system
US7390084B2 (en) * 2005-05-03 2008-06-24 Xerox Corporation Ink jet printer having multiple transfixing modes
US7362994B2 (en) 2005-07-20 2008-04-22 Xerox Corporation Release agent application apparatus and method
JP4734094B2 (ja) 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
US7458671B2 (en) 2005-12-21 2008-12-02 Xerox Corporation Ink printer having improved release agent application control
US7699459B2 (en) 2005-12-23 2010-04-20 Xerox Corporation Drum maintenance system for an imaging device and method and system for maintaining an imaging device
US7731347B2 (en) 2005-12-23 2010-06-08 Xerox Corporation Drum maintenance system for an imaging device and method and system for maintaining an imaging device
US7677717B2 (en) 2005-12-23 2010-03-16 Xerox Corporation Drum maintenance system for an imaging device and method and system for maintaining an imaging device
US7798631B2 (en) 2007-07-23 2010-09-21 Xerox Corporation System and method for lubricating a transfer roller with an image member
US8096650B2 (en) * 2008-07-28 2012-01-17 Xerox Corporation Duplex printing with integrated image marking engines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311931A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000231237A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002229276A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法ならびに画像形成システム
JP2006098815A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8662657B2 (en) 2014-03-04
CN102729645B (zh) 2015-04-08
DE102012205385A1 (de) 2012-10-11
KR20120115132A (ko) 2012-10-17
BR102012008181A2 (pt) 2013-10-29
US8919949B2 (en) 2014-12-30
CN102729645A (zh) 2012-10-17
JP5840991B2 (ja) 2016-01-06
KR101810249B1 (ko) 2018-01-18
US20140160190A1 (en) 2014-06-12
US20120256993A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110308B2 (ja) ディジタル印刷システム
JP5014462B2 (ja) プリント装置およびシート処理装置
JP2010030300A5 (ja)
US9081345B2 (en) Image forming apparatus
JP5931671B2 (ja) インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム
JP5840991B2 (ja) 印刷機の作動方法
JP4664174B2 (ja) 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
US8538315B2 (en) Image forming apparatus
CN100509422C (zh) 图像形成方法和图像形成装置
TW201029853A (en) Duplex printing apparatus
JP3710450B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR20080070177A (ko) 양면 인쇄 화상형성장치와 이를 이용한 양면 인쇄 방법
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP5539444B2 (ja) プリント装置の制御方法
JP2000109275A (ja) 両面印刷装置
JP2012187751A (ja) プリンター
JP2012188247A (ja) 画像形成装置
JP5359428B2 (ja) ベルト搬送装置、及びベルト搬送プログラム
US8985729B1 (en) Methods and apparatus for automatic recovery within an imaging device
JP7413838B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の給紙方法、画像形成装置の給紙制御プログラム
JP5606962B2 (ja) 両面印刷装置及び両面印刷方法
US9382090B2 (en) Image forming apparatus that ejects printed sheets from multiple trays at the same time
JP2019147361A (ja) 印刷装置
JP2013105029A (ja) 画像形成装置
JP2023103176A (ja) 自動印刷エンジン速度制御

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees