JP2012201477A - 用紙搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012201477A
JP2012201477A JP2011069697A JP2011069697A JP2012201477A JP 2012201477 A JP2012201477 A JP 2012201477A JP 2011069697 A JP2011069697 A JP 2011069697A JP 2011069697 A JP2011069697 A JP 2011069697A JP 2012201477 A JP2012201477 A JP 2012201477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
paper
image forming
sheet
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741119B2 (ja
Inventor
Kiichiro Arikawa
樹一郎 有川
Masami Ishida
正美 石田
Shigeru Watanabe
茂 渡邊
Yoshiro Konishi
佳郎 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011069697A priority Critical patent/JP5741119B2/ja
Priority to US13/274,666 priority patent/US8439357B2/en
Priority to CN201110409447.0A priority patent/CN102700969B/zh
Publication of JP2012201477A publication Critical patent/JP2012201477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741119B2 publication Critical patent/JP5741119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】用紙反転時の用紙の動きを検出してしまう事態が回避される用紙搬送装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置が、第1の搬送経路20a上を第1の向きに搬送されてきた用紙が反転位置に到達したことを検出する検出部300を有している。検出部300は、第2の搬送経路20cへの分岐点20bよりも反転位置側に配置された第1の部材310を有している。第1の部材310は、第1の姿勢と、第1の向きに回転した第2の姿勢と、逆向きの第2の向きに回転した第3の姿勢との間で姿勢を変える。第1の姿勢から第2の姿勢への動きは、検出器に対して2つの姿勢とをとる第2の部材に伝えられる。他方、第1の姿勢から第3の姿勢への動きについては第2の部材に伝えられることなく、第2の部材が一方の姿勢に留められる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、用紙搬送装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置に搭載され、この画像形成装置内で用紙を搬送する用紙搬送装置において、搬送経路の用紙の通過を検出する検出部として次のような検出部が知られている。
例えば、搬送経路を通過する用紙によって押されて姿勢が変わる検出レバーを備え、その検出レバーの姿勢の変化を光センサで検出することで用紙の通過を検出する検出部が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、検出レバーにおける、画像形成装置の分解等の際に他部品とぶつかり易い部分が、この検出レバーの途中から折れ曲がって動けるように構成されることが記載されている。
また、例えば、2つの用紙トレイそれぞれから延びた2つの搬送経路それぞれに、通過中の用紙によって押されて姿勢が変わる検出レバーを備えた検出部が知られている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、これら2つの検出レバーを互いに連動するように構成し、一方の検出レバーの姿勢の変化のみを光センサで検出することで2つの搬送経路双方での用紙の通過を検出することが記載されている。
また、例えば、定着器から用紙の排出口へと向かう搬送経路に、通過中の用紙によって押されて姿勢が変わる検出レバーを備え、その検出レバーの姿勢の変化を光センサで検出することで用紙の通過を検出する検出部が知られている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3には、紙詰まりの際に、詰まった用紙の除去のためにユーザによって定着器のカバーが開けられると、検出レバーがそのカバーと一緒に移動することが記載されている。
特許第3429197号明細書 特開2002−154695号公報 特開2007−297141号公報
本発明は、用紙反転時の用紙の動きを検出してしまう事態が回避される用紙搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の用紙搬送装置は、
用紙を、第1の搬送経路上を第1の向きに反転位置まで搬送しその反転位置で搬送方向を第1の向きとは逆向きの第2の向きに反転させて第1の搬送経路から分岐した第2の搬送経路上に搬送する搬送部と、
上記用紙が、上記第1の向きに搬送されて上記反転位置に到達したことを検出する検出部とを有し、
上記検出部が、
上記第1の搬送経路上の、上記第2の搬送経路と分かれる分岐点よりも上記反転位置側に配置され、用紙との接触を免れた第1の姿勢と、上記第1の向きに搬送されてきた用紙と接触して第1の姿勢から第1の向きに回転した第2の姿勢と、用紙がその第1の向きに通過した後上記第2の向きに搬送されてきた用紙と接触して第1の姿勢から第2の向きに回転した第3の姿勢との間で姿勢を変える第1の部材と、
回転により第4の姿勢と第5の姿勢との間で姿勢を変える第2の部材と、
上記第2の部材が上記第4の姿勢にあるか上記第5の姿勢にあるかを検出する検出器と、
上記第1の部材と上記第2の部材を連結し、第1の部材が上記第1の姿勢にあるときに第2の部材が上記第4の姿勢にあり、第1の部材が第1の姿勢から上記第2の姿勢に向けて回転する動きを第2の部材に伝えて第1の部材が第2の姿勢にまで回転したときに第2の部材を上記第5の姿勢にまで回転させ、第1の部材が第1の姿勢から上記第3の姿勢に向けて回転する動きについては、その動きを第2の部材には伝えることなく第2の部材を第4の姿勢に留める継手部材とを有することを特徴とする。
請求項2の用紙搬送装置は、
上記第1の部材が、上記第1乃至第3の姿勢に変化する検知爪と、その検知爪を一端部に支持して用紙幅方向に延びる回転軸とを有し、
上記継手部材が、上記回転軸の他端部と上記第2の部材との間に配置されたものであって、
さらに、上記回転軸の上記一端部側に、上記検知爪を上記第2の姿勢から上記第1の姿勢に向けて付勢する付勢部材を有することを特徴とする。
請求項3の用紙搬送装置は、
第4の姿勢にある上記第2の部材に接触して、第4の姿勢から第5の姿勢に向かう回転とは反対向きの回転を阻止する回転阻止部を有することを特徴とする。
請求項4の用紙搬送装置は、請求項3の用紙搬送装置において、
上記第2の部材が、この第2の部材の回転軸と、この第2の部材の回転軸から半径方向に最も離れた先端とを結ぶ線分の中点よりも回転軸から離れた位置に重心を有するものであることを特徴とする。
請求項5の画像形成装置は、
搬送されてきた用紙の片面に画像を形成する画像形成部と、
用紙を、上記画像形成部を経由する第1の搬送経路上を画像形成部を通過する第1の向きに、画像形成部よりも下流側の反転位置まで搬送し、その反転位置で搬送方向を第1の向きから第2の向きに反転させて、第1の搬送経路から分岐した、画像形成部を迂回する第2の搬送経路を搬送し、用紙の表裏を反転させて画像形成部よりも上流側で再び上記第1の搬送経路と合流させて画像形成部に向かわせる搬送部と、
上記用紙が、上記第1の向きに搬送されて上記反転位置に到達したことを検出する検出部とを有し、
上記検出部が、
上記第1の搬送経路上の、上記第2の搬送経路と分かれる分岐点よりも上記反転位置側に配置され、用紙との接触を免れた第1の姿勢と、上記第1の向きに搬送されてきた用紙と接触して第1の姿勢から第1の向きに回転した第2の姿勢と、用紙がその第1の向きに通過した後上記第2の向きに搬送されてきた用紙と接触して第1の姿勢から第2の向きに回転した第3の姿勢との間で姿勢を変える第1の部材と、
回転により第4の姿勢と第5の姿勢との間で姿勢を変える第2の部材と、
上記第2の部材が上記第4の姿勢にあるか上記第5の姿勢にあるかを検出する検出器と、
上記第1の部材と上記第2の部材を連結し、第1の部材が上記第1の姿勢にあるときに第2の部材が上記第4の姿勢にあり、第1の部材が第1の姿勢から上記第2の姿勢に向けて回転する動きを第2の部材に伝えて第1の部材が第2の姿勢にまで回転したときに第2の部材を上記第5の姿勢にまで回転させ、第1の部材が第1の姿勢から上記第3の姿勢に向けて回転する動きについては、その動きを第2の部材には伝えることなく第2の部材を第4の姿勢に留める継手部材とを有することを特徴とする。
請求項6の画像形成装置は、
上記第1の部材が、上記第1乃至第3の姿勢に変化する検知爪と、その検知爪を一端部に支持して用紙幅方向に延びる回転軸とを有し、
上記継手部材が、上記回転軸の他端部と上記第2の部材との間に配置されたものであって、
さらに、上記回転軸の上記一端部側に、上記検知爪を上記第2の姿勢から上記第1の姿勢に向けて付勢する付勢部材を有することを特徴とする。
請求項7の画像形成装置は、
上記第4の姿勢にある上記第2の部材に接触して、第4の姿勢から第5の姿勢に向かう回転とは反対向きの回転を阻止する回転阻止部を有することを特徴とする。
請求項8の画像形成装置は、請求項7の画像形成装置において、
上記第2の部材が、この第2の部材の回転軸と、この第2の部材の回転軸から半径方向に最も離れた先端とを結ぶ線分の中点よりも回転軸から離れた位置に重心を有するものであることを特徴とする。
請求項1に係る用紙搬送装置、および請求項5に係る画像形成装置によれば、用紙反転時の用紙の動きを検出してしまう事態が回避される。
請求項2に係る用紙搬送装置、および請求項6に係る画像形成装置によれば、これらの用紙搬送装置や画像形成装置が上記付勢部材を有していない場合と比較して、上記検知爪を上記第2の姿勢から上記第1の姿勢に、確実かつ速やかに姿勢が変更される。
請求項3に係る用紙搬送装置、および請求項7に係る画像形成装置によれば、これらの用紙搬送装置や画像形成装置が上記回転阻止部を有していない場合と比較して、用紙反転時の用紙の動きを検出してしまう事態が一層確実に回避される。
請求項4に係る用紙搬送装置、および請求項8に係る画像形成装置によれば、これらの用紙搬送装置や画像形成装置において、上記第2の部材が、上記線分の中点よりも回転軸から離れた位置に重心を有していない場合と比較して、第2の部材が上記回転阻止部に当たったときの跳ね返り量が抑えられる。
本発明の一実施形態としての複写機の概略構成図である。 図1に示す複写機における、定着器と排出器の断面を示した図である。 図2に断面が示されている定着器を示す外観斜視図である。 カバーが開けられた定着器を、図3と同じ方向から見た外観斜視図である。 図2に断面が示されている排出器を、定着器側の斜め上方から見た外観斜視図である。 図5において排出器を見ている方向と同じ方向から、検出部における、継手部材によって連結された第1の部材と第2の部材とを見た斜視図である。 継手用トーションバネが外された状態の継手部材を示す図である。 下側フレームにおける検出器の取付けられている箇所を示す斜視図である。 第1の部材が第1の姿勢にあるときの検出部を示す斜視図である。 検出部における、図9中の一点鎖線M−Mを通る断面を、この検出部が搭載されている排出器の上側フレームや下側フレームの断面と共に示す図である。 用紙が、排出器内経路に、図2に示す矢印C方向に搬送されてきたときの第1の部材の動きを、図2の断面と同じ断面で示す図である。 検知爪が第2の姿勢へと回転した検出部を示す斜視図である。 用紙が、排出器内経路内を、図11に示す矢印C方向とは逆向きに搬送されてきたときの第1の部材の動きを、図11の断面と同じ断面で示す図である。 第1の部材が第3の姿勢へと回転した検出部を示す斜視図である。 定着器と排出器との間で用紙が詰まった場合の用紙除去処理のときの画像形成装置を、図2の断面と同じ断面で示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての複写機の概略構成図である。
この図1に示す複写機には、本発明の一実施形態としての画像形成装置、および本発明の一実施形態としての用紙搬送装置が組み込まれている。
この複写機1は、原稿読取装置10と画像形成装置20とを有する。原稿読取装置10は、フレーム30により、画像形成装置20の上に、画像形成装置20との間に間隔を空けた状態に設置されている。
原稿読取装置10には、原稿Sが重ねられた状態に置かれる原稿用紙トレイ11が備えられている。この原稿用紙トレイ11上に置かれた原稿Sは1枚ずつ送り出され、原稿読取装置10内部の不図示の搬送経路上を搬送される。そして、その搬送の途上において、透明ガラス製の原稿読取板12の下に置かれた原稿読取光学系13により、その搬送されてきた原稿に記録されている文字や画像が読み取られる。文字や画像が読み取られた原稿Sは、搬送経路上をさらに搬送されて原稿排紙台14上に排出される。
また、この原稿読取装置10は、図中右側に、図中奥行き方向に延びるヒンジを有し、そのヒンジを回転中心として、原稿用紙トレイ11および原稿排紙台14は一体的に持ち上げられる。その持ち上げられた下には、原稿読取板12が広がっている。
この原稿読取装置10では、原稿用紙トレイ11上に原稿を置くことに代えて、原稿読取板12上に原稿を1枚だけ下向きに置くと、原稿読取光学系13が、図中奥側から手前側に移動してその原稿読取板12上の原稿から文字や画像を読み取る。
また、この原稿読取装置10には、図中左側に、操作パネル15が備えられている。ユーザは、この操作パネル15を操作することにより、両面印刷あるいは片面印刷といった画像の出力形式や部数等の各種設定内容を入力することができる。原稿読取装置10からは、この操作パネル15で入力された設定内容を表す設定信号が画像形成装置20に入力される。
また、原稿読取装置10からは、上記の原稿読取光学系13により原稿の文字や画像が読み取られることで得られた画像信号が画像形成装置20に入力される。
画像形成装置20は、以下のようにして、入力されてきた画像信号に基づく画像を形成する。
画像形成装置20には、この画像形成装置20内の各構成要素の動きを制御する制御部21が備えられている。原稿読取装置10から入力された設定信号や画像信号は、画像形成装置20の制御部21に入力される。そして、画像形成装置20では、この制御部21の制御の下、入力されてきた設定信号や画像信号に基づく画像の形成が行われる。
画像形成装置20の下部には、2台の用紙トレイ31が収容されている。これらの用紙トレイ31には、各用紙トレイ31ごとに寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各用紙トレイ31は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
それら2台の用紙トレイ31のうちの、例えば原稿の寸法に適合した寸法、あるいは、設定信号中で設定されている寸法の用紙Pが収容されている用紙トレイから用紙Pが、ピックアップロール32により送り出される。送り出された用紙Pは、さばきロール33により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが上方に搬送されてその用紙Pの先端が待機ロール34に至る。待機ロール34は、それ以降の搬送のタイミングを調整して用紙Pを送り出す役割りを担っており、この待機ロール34に到達した用紙Pは、その待機ロール34によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。
この画像形成装置20には、待機ロール34の上方に矢印Aで示す向きに回転する感光体22が備えられている。そして、この感光体22の周囲に、帯電器23、露光器24、現像器25、転写器26、およびクリーナ27が配備されている。
感光体22は円筒形状を有し、帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。
帯電器23は、感光体22の表面をある帯電電位に帯電する。
また、露光器24には、前述のようにして原稿読取装置10で得られた画像信号が制御部21から入力される。そして、露光器24からはその画像信号に応じて変調された露光光が出力される。感光体22は、この露光光による露光を受け、感光体22の表面に静電潜像が形成される。
さらに感光体22は、露光光により露光されて表面に静電潜像が形成された後、現像器25により現像される。現像器25は、トナー収納部25aと、トナー供給路25bと、現像ロール25cとを備えている。現像器25では、トナー収納部25aに収納されているトナーが、トナー供給路25bを通って現像ロール25cの近傍まで送られる。そして、現像ロール25cによって、トナーが感光体22に供給されることで現像が行われて、感光体22の表面にトナー像が形成される。
ここで、上記の待機ロール34は、感光体22上のトナー像が、転写器26に対面した位置に達するタイミングに合わせてその位置に到達するように用紙Pを送り出す。そして、感光体22上のトナー像は、転写器26の作用を受け、その送り出されてきた用紙P上に転写される。
トナー像の転写後に感光体22上に残存するトナーは、クリーナ27により、感光体22から取り除かれる。
トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに矢印B方向に進み、定着器100による加熱および加圧を受けてその用紙P上に定着トナー像からなる画像が形成される。
感光体22、帯電器23、露光器24、現像器25、転写器26、および定着器100を合わせたものが、本発明にいう画像形成部の一例に相当する。
定着器100を通過した用紙Pは、排出器200に向かって矢印C方向に進み、さらに、その排出器200によってさらに矢印D方向に送られて排紙台28上に排出される。
ここで、この画像形成装置20は、用紙Pの両面に画像を形成することが可能な装置となっている。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上記のようにして用紙Pの第1面にのみ画像が形成された用紙Pは、排出器200により、矢印C,D方向に、その用紙の後端が排出器200に入り込んだ状態となった反転位置まで搬送される。その後、排出器200が、その反転位置で、用紙の搬送方向を、矢印D方向とは逆向きの矢印E方向に反転し、用紙Pが、その矢印E方向に引き込まれる。この引き込まれた用紙Pは、今度は矢印F方向に進み、搬送ロール35によりさらに矢印G,H方向に搬送されて再度待機ロール34に到達する。再度待機ロール34に到達した時点で、用紙Pは、表裏が反転されている。そして、待機ロール34は、用紙Pを、既に画像が形成されている第1面とは反対側の第2面を感光体22側に向けて送り出す。その後は、第1面への画像形成と同様にして、この第2面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙Pは、今度は排紙台28上に排出される。
また、この画像形成装置20では、定着器100と排出器200とを覆っているリアパネル29が、支点29aを中心に、矢印I方向に回転して開くように構成されている。定着器100と排出器200との間で用紙Pが詰まった場合には、ユーザによって、このリアパネル29が開けられる。そして、ユーザは、リアパネル29を開けたことによって現れた開口に原稿読取装置10の下側から手を差し入れて、詰まっている用紙Pを取り除く。
図2は、図1に示す複写機における、定着器と排出器の断面を示した図である。
定着器100は、加熱ロール101と加圧ロール102とを有している。加熱ロール101は内部に熱源101aを有した筒状のものであり、同じく筒状の加圧ロール102の周面が加熱ロール101の周面に押し付けられている。矢印B方向に進んで定着器100に達した用紙は、用紙ガイド103によって、加圧ロール102と加熱ロール101との接触部へと案内される。用紙は、その接触部で加熱ロール101と加圧ロール102とに挟み付けられる。
加熱ロール101と加圧ロール102は互いに接したまま矢印J方向に回転している。このため、接触部へと案内された用紙は、その接触部で加熱ロール101と加圧ロール102とに挟み付けられて排出器200に向かって進む。そして、その際に、加熱ロール101による加熱および加圧ロール102による加圧を受けて用紙上に定着トナー像からなる画像が形成される。
排出器200は、定着器100を通過してこの排出器200内を通る第1の搬送経路20aにおける下側ガイドの役割を果たす下側フレーム201と、上側ガイドの役割を果たす上側フレーム202とを有している。
そして、定着器100を矢印C方向に抜けてきた用紙を第1の搬送経路20a上で引き続き矢印C方向に送り、さらに矢印D方向に送る排紙ロール203が、下側フレーム201に支持されている。
上記の原稿読取装置10から制御部21に入力された設定信号中で設定されている出力形式が片面印刷であった場合には、用紙は、排紙ロール203によって、第1の搬送経路20aを矢印D方向に搬送されてそのまま排紙台28上に排出される。
一方、設定信号中で設定されている出力形式が両面印刷であった場合には、第1面にのみ画像が形成された用紙は、排紙ロール203によって次のように搬送される。この場合、用紙は、まず、第1の搬送経路20a上を、用紙の後端が排出器200に入り込んだ状態となった反転位置に達するまで矢印C,D方向に搬送される。排出器200は、用紙がこの反転位置に達したことを検出するための検出部300を有している。この検出部300については、後で、詳細に説明する。
この検出部300で用紙が反転位置に達したことが検出されると、制御部21の指示により排紙ロール203の回転が反転することで、用紙の搬送方向が、上記の矢印D方向とは逆向きの矢印E方向に反転される。そして、排紙ロール203によって、用紙は、定着器100と排出器200との間の分岐点20bで上記の第1の搬送経路20aから分岐した第2の搬送経路20c上に搬送される。
図3は、図2に断面が示されている定着器を示す外観斜視図である。
以下、第2の搬送経路20c上への用紙の搬送について、この図3および上記の図2との双方を参照して説明する。
定着器100は、加熱ロール101と加圧ロール102とを回転自在に支持するフレーム100aを有している。そして、この定着器100では、加熱ロール101と加圧ロール102との接触部を覆うカバー104が、そのフレーム100aにおける支点104aの回りに開閉自在に取り付けられている。このカバー104は、上記の接触部側を向く部分が、定着器100のフレーム100aにおける、加圧ロール102の上方に張り出した張出部分100a_1に当たった状態で閉じられる。
また、定着器100のフレーム100aは、第1の搬送経路20a上で用紙を排出器200へと案内する定着器側ガイドリブ100a_2を有している。図3に示すように定着器側ガイドリブ100a_2は、用紙幅方向に複数配列されている。上記のカバー104は、閉じられた状態では、支点104a側とは反対側の先端が、定着器側ガイドリブ100a_2どうしの間に入り込んでいる。
定着器100を抜けてきた用紙は、第1の搬送経路20a上を、カバー104の先端を押し上げて矢印C方向に進む。一方、排紙ロール203の反転によって矢印E方向に搬送されてきた用紙は分岐点20bに達したところで、第1の搬送経路20a上の進行をカバー104によって阻まれる。その結果、用紙は、その分岐点20bで第1の搬送経路20aから分岐して、カバー104の上面側を通る第2の搬送経路20c上を矢印F方向に搬送される。この第2の搬送経路20cは、待機ロール34(図1参照)に到達して第1の搬送経路20aと合流する経路である。上記のように用紙は、この第2の搬送経路20cを搬送されることにより表裏を反転される。そして、用紙は、画像未形成の第2面が感光体22側に向いた状態で、待機ロール34によって送り出される。その後は、第1面への画像形成と同様にして、この第2面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙は排紙台28上に排出される。
排出器200が、本発明にいう用紙搬送装置の一実施形態に相当する。また、排紙ロール203が、本発明にいう搬送部の一例に相当する。
ここで、この画像形成装置20では、定着器100と排出器200との間で用紙Pが詰まった場合には、図1を参照して説明したように、ユーザによって、リアパネル29が開けられる。そして、ユーザは、画像形成装置20内に手を差し入れて、詰まった用紙を取り除く。定着器100のカバー104は、上述したように支点104aの回りに回転自在となっており、用紙除去の際には、このカバー104が、ユーザによって、支点104aを中心に動かされて開けられる。
図3に示すように、定着器100には、詰まった用紙を取り除こうとするユーザが、このカバー104を矢印K方向に開けるための操作レバー105が、カバー104の両端部に取付けられている。
図4は、カバーが開けられた定着器を、図3と同じ方向から見た外観斜視図である。
ユーザが操作レバー105を操作して、カバー104を開けると、図2に示す第1の搬送経路20aのうち、加熱ロール101と加圧ロール102との接触部から排出器200までの搬送経路が露出される。ユーザは、搬送経路をこのように露出させた状態で、詰まった用紙を取り除くこととなる。この用紙除去については、後でもう一度説明する。
図5は、図2に断面が示されている排出器を、定着器側の斜め上方から見た外観斜視図である。
排出器200では、定着器100を矢印C方向に抜けてきた用紙が、下側フレーム201と上側フレーム202とで形成された搬送経路(図2に示す第1の搬送経路20aの一部)に進入する。第1の搬送経路20aの一部をなす、この排出器200内における図2示す分岐点20bから排紙ロール203に至る搬送経路のことを排出器内経路20a_1と呼ぶ。図5に示すように、下側フレーム201は、用紙幅方向に配列された複数の下側ガイドリブ201aを有している。また、上側フレーム202は、用紙幅方向に配列された複数の上側ガイドリブ202aを有している。下側ガイドリブ201aの縁と上側ガイドリブ202aの縁との間には間隔が空いており、この間隔が、排出器内経路20a_1となっている。また、下側ガイドリブ201aは、排出器200が定着器100の上方に配置された状態で、一部が、図2や図3に示す定着器100のフレーム100aの定着器側ガイドリブ100a_2どうしの間に入り込んだ状態となる。
この排出器内経路20a_1に進入した用紙は、排紙ロール203によって矢印D方向に搬送される。また、両面印刷の場合には、用紙の後端がこの排出器内経路20a_1に入り込んだ反転位置に達するまで矢印D方向に搬送された後、排紙ロール203による搬送方向が矢印E方向に反転する。そして、反転後の用紙が、排出器200から矢印F方向に、上記の第2の搬送経路20cに送り出される。
この排出器200は、用紙が反転位置に達したことを検出するための検出部300を有している。この検出部300が、本発明にいう検出部の一例に相当する。
この検出部300は、第1の部材310と、第2の部材320と、検出器330と、継手部材340とを有している。
第1の部材310は、排出器内経路20a_1上を矢印D方向あるいは矢印E方向に搬送される用紙に押されて動かされて、後述する3つの姿勢の間で姿勢を変えるものである。第1の部材310は、用紙幅方向に延びる回転軸311を有している。上側フレーム202に設けられた、この上側フレーム202の中央から図中右斜め上方の端部まで用紙幅方向に延びる貫通孔202bに、この回転軸311が回転自在に挿入されている。
第2の部材320は、後述する2つの姿勢の間で姿勢を変えるものである。
検出器330は、第2の部材320が2つの姿勢のうちのいずれの姿勢にあるかを検出するものである。この検出器330は、下側フレーム201に取付けられている。
継手部材340は、第1の部材310と第2の部材320とを連結するものである。
図6は、図5において排出器を見ている方向と同じ方向から、検出部における、継手部材によって連結された第1の部材と第2の部材とを見た斜視図である。
第1の部材310は、回転軸311および検知爪312を有している。
検知爪312は、用紙幅方向に延びる回転軸311の一端にこの回転軸311と一体的に形成された、この回転軸311から先端が伸び出した部材である。回転軸311は、上述したように、排出器200の上側フレーム202に設けられた貫通孔202bに回転自在に挿入されている。この回転軸311から伸び出した検知爪312は、排出器内経路20a_1上の、上記の分岐点20bよりも上記の反転位置側に配置される。
ここで、本実施形態では、図1に示す2台の用紙トレイ31からの、互いに寸法の異なる用紙Pは、第1および第2の搬送経路20a,20bを、用紙Pの用紙幅方向の中央と、各搬送経路の用紙幅方向の中央とが一致するように搬送される。つまり、排出器内経路20a_1でも、用紙Pは、用紙Pの用紙幅方向の中央と、その排出器内経路20a_1の用紙幅方向の中央とが一致するように搬送される。
そして、検知爪312は、互いに寸法の異なる2種類の用紙Pのいずれについても排出器内経路20a_1上での動きが確実に検出されるように、図5に示す排出器200の長手方向中央に配置されている。
上記の図2には、検出部300の第1の部材310における、回転軸311と交差して検知爪312を通る断面が示されている。図2では、検出部300の第2の部材320、検出器330、および継手部材340は、下側フレーム201および上側フレーム202に隠れている。
ここで、第1の部材310には、以下に説明する検知爪用トーションバネ350が取り付けられている。
検知爪用トーションバネ350は、検知爪312と上側フレーム202との間に付勢力を発生させるバネであり、回転軸311における検知爪312の近傍部分に巻き付くように回転軸311に取付けられている。そして、この検知爪用トーションバネ350の一端351は、検知爪312に設けられた突起312aに固定されている。また、検知爪用トーションバネ350の他端352は、上側フレーム202に設けられた図2に示す突起202cに固定されている。
第1の部材310は、図2に示す排出器内経路20a_1を用紙が未通過の際には、排出器内経路20a_1に先端が伸び出した第1の姿勢となっている。この第1の姿勢では、上記の検知爪312は、図2に示す定着器側ガイドリブ100a_2どうしの間、且つ、図5に示す下側ガイドリブ201aどうしの間の空間へと先端が伸び出している。検知爪312は、この第1の姿勢から、排紙ロール203側、定着器100側のいずれの方向にも回転可能な状態となっている。そして、排出器内経路20a_1を矢印C、D方向あるいは矢印E方向に通過する用紙にこの検知爪312が押されて上記のいずれかの方向に第1の部材310が回転すると、検知爪用トーションバネ350が捩じれる。これにより、検知爪312が用紙に押されて回転すると、第1の部材310を元の位置に復位させる付勢力が、検知爪用トーションバネ350に生じることとなる。
図6に示すように、回転軸311における、検知爪312が形成されている一端に対する他端には、継手部材340を介して第2の部材320が連結されている。
第2の部材320は、回転軸311と交差して、この回転軸311から離れる方向に先端が延び出した板である。また、本実施形態では、この第2の部材320は、回転軸311側の根元部分の厚みよりも先端側の厚みの方が厚くなっている。
継手部材340は、回転軸311と第2の部材320とを連結するものであり、第1継手部分341と、第2継手部分342と、継手用トーションバネ343とを有している。
第1継手部分341は、回転軸311における上記の他端に、この回転軸311と一体的に形成されている。また、第2継手部分342は、第2の部材320と一体的に形成されている。
そして、第1継手部分341と第2継手部分342との双方に巻き付くように、継手用トーションバネ343が第1継手部分341と第2継手部分342に取付けられている。
図7は、継手用トーションバネが外された状態の継手部材を示す図である。
継手部材340における第1継手部分341からは、回転軸311の延長方向に軸部分341aが伸びている。この軸部分341aが、第2継手部分342に設けられている貫通孔に回転自在に挿入されている。
また、第1継手部分341は、第2継手部分342に向かって延びる第1の突当部341bを有している。そして、第2継手部分342は、第1継手部分341に向かって延びる第2の突当部342aを有している。
図6に示す継手用トーションバネ343の一端343aは、第1継手部分341に設けられた突起341cに固定されている。
また、継手用トーションバネ343の他端343bは、第2継手部分342と一体となっている第2の部材320に設けられた突起321に固定されている。このとき、この継手用トーションバネ343は、第1継手部分341の突起341cに第2の部材320を近づける矢印L方向の付勢力が発生するように捩じれている。
この付勢力により、図7に示すように、第1継手部分341と第2継手部分342は、第1の突当部341bに第2の突当部342aが突き当たった状態で連結されている。延いては、第1の部材310および第2の部材320が、上記の第1の突当部341bに第2の突当部342aが突き当たった状態で互いに連結されている。
以上で、継手部材340によって連結された第1の部材310と第2の部材320についての説明を終了し、次に検出部300における検出器330について説明する。
上述したように、検出器330は、下側フレーム201に取付けられている。
図8は、下側フレームにおける検出器の取付けられている箇所を示す斜視図である。
検出器330は、発光素子331と受光素子332とが互いに間隔を空けて、下側フレーム201内のプレート201b上に配列されたものである。検出器330は、発光素子331が発した光が受光素子332で検出されると、その旨を表す信号を出力する。以下、検出器330について、信号を出力している状態をオン状態と呼び、信号を出力していない状態をオフ状態と呼ぶ。
図5に示す検出部300では、第1の部材310が回転していない第1の姿勢にあるときに、第2の部材320が、発光素子331と受光素子332との間に位置している。
図9は、第1の部材が第1の姿勢にあるときの検出部を示す斜視図である。
この図9に示すように、検出部300では、第1の部材310が第1の姿勢にあるときには、検出器330において発光素子331から受光素子332へと向かう光が第2の部材320によって遮られる。即ち、検出部300では、第1の部材310が第1の姿勢にあるときには、検出器330がオフ状態となっている。
図10は、検出部における、図9中の一点鎖線M−Mを通る断面を、この検出部が搭載されている排出器の上側フレームや下側フレームの断面と共に示す図である。
この図10に示すように、排出器200では、検出部300の第1の部材310が第1の姿勢にあるとき、第2の部材320は、次のような姿勢となっている。即ち、第2の部材320は、上側フレーム202から下側フレーム201内に進入して検出器330をオフ状態にする姿勢(オフ姿勢)となっている。そして、このオフ姿勢では、第2の部材320の先端が、下側フレーム201内の、図8にも示すプレート201bに接している。このプレート201bが、本発明にいう回転阻止部の一例に相当する。
次に、排出器200において、図2に示す第1の搬送経路20aの一部となっている排出器内経路20a_1上を用紙が搬送されるときの、検出部300における第1の部材310および第2の部材320の動きについて説明する。
用紙が搬送されてくる前は、検出部300の第1の部材310は第1の姿勢にある。この第1の姿勢は、図2に示すように、第1の部材310の検知爪312が排出器内経路20a_1と交差した姿勢となっている。そして、第2の部材320は、上記のオフ姿勢となっている。
第1の部材310が第1の姿勢となっており第2の部材320がオフ姿勢となっているときに、用紙が、定着器100から排出器200の排出器内経路20a_1に、図2や図5に示す矢印C方向に搬送されてきたとする。
図11は、用紙が、排出器内経路に、図2に示す矢印C方向に搬送されてきたときの第1の部材の動きを、図2の断面と同じ断面で示す図である。
矢印C方向に搬送されてきた用紙Pが、排出器内経路20a_1に進入すると、第1の部材310の検知爪312がその用紙Pと接触する。その結果、第1の部材310は、図2示す第1の姿勢から、その矢印C方向に回転した第2の姿勢へと回転する。このときには、検出部300における第2の部材320も、図9や図10に示す上記のオフ姿勢から、以下に説明するように回転する。
図12は、検知爪が第2の姿勢へと回転した検出部を示す斜視図である。
図6および図7を参照して説明したように、検出部300では、第2の部材320は、継手部材340の継手用トーションバネ343の付勢力によって、第1の突当部341bに第2の突当部342aが突き当たった状態で第1の部材310に連結されている。このため、第1の部材310が第2の姿勢へと回転する動きが継手部材340を介して第2の部材320に伝えられて、第2の部材320が第1の部材310と一緒に回転する。
そして、第1の部材310が第2の姿勢まで回転したときに、第2の部材320は、検出器330において発光素子331が発した光を受光素子332まで通して検出器330をオン状態にする姿勢(オン姿勢)まで回転する。
図11に示すように、用紙Pの後端が排出器内経路20a_1外にある間は、第1の部材310の姿勢は第2の姿勢に保たれ、第2の部材320の姿勢もオン姿勢に保たれる。そして、この間、検出器330はオン状態に保たれる。
第1の部材310が図2に示す第1の姿勢から図11に示す第2の姿勢に回転すると検知爪用トーションバネ350が捩じれて、この検知爪用トーションバネ350に、第1の部材310を第1の姿勢に復位させる付勢力が生じる。
従って、用紙Pの後端が排出器内経路20a_1に入り込んで検知爪312の下を矢印C方向に通り過ぎたタイミング、即ち用紙Pが上記の反転位置に達したタイミングで、第1の部材310が、用紙Pとの接触を免れた第1の姿勢に復位する。
このように、本実施形態では、例えば、この検知爪用トーションバネ350が存在せず、第2の姿勢から第1の姿勢への復位が例えば検知爪312の自重で行われる場合に比べて、第1の部材310が確実かつ速やかに行われる。
ここで、検知爪用トーションバネ350は、回転軸311の、検知爪312側の一端に配置されている。
仮に、この検知爪用トーションバネ350が、回転軸311の、検知爪312側の一端とは反対の他端側に配置されていたとする。この場合、この他端側に配置されている、図6等に示す継手部材340の動きを邪魔せずに検知爪用トーションバネ350が第1の部材310を付勢するための機構が必要となる。
本実施形態では、検知爪用トーションバネ350が、回転軸311の、検知爪312側の一端に配置されているので、上記のような機構が必要でなく、検知爪用トーションバネ350が他端側に配置されている場合に比べて復位のための構造が簡単となっている。
この第1の部材310の復位の動きも継手部材340を介して第2の部材320に伝えられ、第1の部材310が復位すると同時に、第2の部材320も、オン姿勢からオフ姿勢に回転する。そして、第2の部材320がオフ姿勢まで回転したタイミングで、検出器330がオフ状態となる。
尚、本実施形態では、上述したように第2の部材320は、回転軸311側の根元部分の厚みよりも先端側の厚みの方が厚くなっている。このため、第2の部材320は、回転軸311と、この回転軸311から半径方向に最も離れた先端とを結ぶ線分の中点よりも回転軸311から離れた位置に重心を有している。このように、第2の部材320は、重心が先端側に寄っている。オフ姿勢まで回転した第2の部材320は図10に示すプレート201bに当たってこのプレート201bで若干跳ね返される。このとき、第2の部材320の重心が先端側に寄っているので、プレート201bに当たった第2の部材320の跳ね返りの量が抑えられる。
図1に示す原稿読取装置10から制御部21に入力された設定信号中で設定されている出力形式が片面印刷であった場合には、第1の搬送経路20aを搬送されてきた用紙Pは、そのまま排紙台28上に排出される。
一方、設定信号中で設定されている出力形式が両面印刷であった場合には、一旦オン状態となった検出器330がオフ状態となったタイミングで、制御部21によって排紙ロール203が反転される。すると、今度は、用紙Pは、排出器内経路20a_1内を、矢印C方向とは逆向きに搬送される。
図13は、用紙が、排出器内経路内を、図11に示す矢印C方向とは逆向きに搬送されてきたときの第1の部材の動きを、図11の断面と同じ断面で示す図である。
排紙ロール203の反転により、用紙Pは、排出器内経路20a_1内を、図11に示す矢印C方向とは逆向きの矢印E方向に搬送される。すると、検知爪312が、矢印E方向に搬送されてきた用紙Pと接触する。その結果、第1の部材310が、図2示す第1の姿勢から、今度は、その矢印E方向に回転した第3の姿勢へと回転する。
ここで、図10を参照して説明したように、オフ姿勢にある第2の部材320の先端は、下側フレーム201内のプレート201bに接している。第1の姿勢から第3の姿勢へと回転する第1の部材310の動きは、第2の部材320をこのプレート201bの側に回転させようとする動きである。しかし、第2の部材320は、このプレート201bに妨げられて、この第1の部材310の動きと同じ向きには動けなくなっている。
また、図7を参照して説明したように、継手部材340では、第1継手部分341から延びた軸部分341aが、第2継手部分342の貫通孔に回転自在に挿入されている。そして、継手用トーションバネ343の付勢力により、第1継手部分341の第1の突当部341bが、第2継手部分342の第2の突当部342aに突き当てられている。
上記のように、第2の部材320は、第1の部材310の動きと同じ向きに動けないので、第2の部材320と一体の第2継手部分342もこの向きには動けなくなっている。
一方、この第1の部材310の動きは、この第1の部材310と一体の第1継手部分341を、第2継手部分342に対して、第1の突当部341bが第2の突当部342aから離れる向きに回転させる動きである。
継手用トーションバネ343が付勢力によって第1の突当部341bを第2の突当部342aに突き当てているが、本実施形態では、この付勢力は、検知爪312が用紙Pと接触して第1の部材310が第1の姿勢から第3の姿勢に回転する力よりも弱い。
従って、第1の姿勢から第3の姿勢へと第1の部材310が回転すると、上記のように動けない第2の部材320および第2継手部分342に対して、第1継手部分341が空回りすることとなる。
その結果、第1の姿勢から第3の姿勢へと第1の部材310が回転するときには、検出部300における第2の部材320の姿勢は、図9や図10に示す上記のオフ姿勢のまま保たれる。
図14は、第1の部材が第3の姿勢へと回転した検出部を示す斜視図である。
検出部300では、第1の姿勢から第3の姿勢へと第1の部材310が矢印E方向に回転すると、上述したように継手部材340において、第2継手部分342に対して、第1継手部分341が空回りする。つまり、継手部材340は、第1の姿勢から第3の姿勢へと回転する第1の部材310の動きについては、第2の部材320には伝えることなく、その第2の部材320をオフ姿勢に留める。
ここで、仮に、反転してきた用紙Pと接触して第1の部材310が回転するときに第2の部材320が一緒に回転してオン姿勢になるとすると、このときにも、図9等に示す検知器330がオン状態となってしまう。すると、定着器100から排紙ロール203へと用紙Pが向かう際における検知器330のオン状態と、この用紙反転時におけるオン状態との2種類のオン状態を区別するためのプロセスが必要となる。
本実施形態では、上記のように、用紙反転時には第2の部材320の姿勢がオフ姿勢に留められるので、用紙反転時には検知器330もオフ状態に留められる。従って、上記のような2種類のオン状態を区別するためのプロセスが必要でなく、図1の制御部21での処理が簡単なものとなっている。
ここで、第1の部材310が第1の姿勢から第3の姿勢に回転すると検知爪用トーションバネ350が縮められて、この検知爪用トーションバネ350に、第1の部材310を第1の姿勢に復位させる付勢力が生じる。
また、継手部材340における継手用トーションバネ343は、第1継手部分341の第1の突当部341bを、第2継手部分342の第2の突当部342aに突き当てる向きに付勢している。つまり、継手用トーションバネ343は、第1継手部分341と一体の第1の部材310を、第2継手部分342と一体の第2の部材320の側に付勢している。第1の部材310を第2の部材320の側に向かわせるこの継手用トーションバネ343の付勢力も、第1の部材310を第1の姿勢に復位させる付勢力に相当する。
従って、図13に示すように矢印E方向に搬送される用紙Pが検知爪312の下を通り過ぎたタイミングで、第1の部材310は、検知爪用トーションバネ350の付勢力と、継手用トーションバネ343の付勢力との合力によって第1の姿勢に復位する。
第1の姿勢に復位した第1の部材310は、慣性によって第1の姿勢を超えて上記の第2の姿勢の側に回転しようとする。第1の部材310のこの動きは、第2の部材320をオン姿勢へと回転させようとする動きである。しかし、上述したように第2の部材320の重心が先端側に寄っているので、第2の部材320の動き、延いては、慣性による第1の部材310の動き自体が抑えられる。
検出部300において、上記の第1の姿勢と第2の姿勢と第3の姿勢との間で姿勢を変える第1の部材310が、本発明にいう第1の部材の一例に相当する。また、この第1の部材310における回転軸311が、本発明にいう回転軸の一例に相当し、この第1の部材310における検知爪312が、本発明にいう検知爪の一例に相当する。
また、検出部300において、上記のオン姿勢とオフ姿勢との間で姿勢を変える第2の部材320が、本発明にいう第2の部材の一例に相当する。また、この第2の部材320のオフ姿勢が、本発明にいう第4の姿勢の一例に相当し、第2の部材320のオン姿勢が、本発明にいう第5の姿勢の一例に相当する。
また、検出部300において、第1の部材310と第2の部材320とを連結する継手部材340が、本発明にいう継手部材の一例に相当する。
また、検出部300において、第1の部材310を上記の第2の姿勢から第1の姿勢に向けて付勢して復位させる検知爪用トーションバネ350が、本発明にいう付勢部材の一例に相当する。
次に、図1に示す画像形成装置20における定着器100と排出器200との間で用紙Pが詰まった場合にユーザがその詰まった用紙Pを取り除く用紙除去処理について説明する。
図1を参照して説明したように、定着器100と排出器200との間で用紙Pが詰まった場合には、まず、ユーザによって、リアパネル29が開けられる。用紙除去処理は、ユーザが、このリアパネル29を開けたことによって現れた開口に原稿読取装置10の下側から手を差し入れて、詰まっている用紙Pを取り除くことで行われる。
図15は、定着器と排出器との間で用紙が詰まった場合の用紙除去処理のときの画像形成装置を、図2の断面と同じ断面で示す図である。
この図15には、定着器100と排出器200との間における用紙詰まりの典型例が模式的に示されている。即ち、矢印C方向に搬送されていた用紙Pが、排出器内経路20a_1内で皺になっており、その用紙Pの後端側の一部が、排出器内経路20a_1から定着器100側に出ている状態が、図15に示されている。定着器100と排出器200との間で用紙が詰まった場合、この図15に示されている状態で用紙Pの搬送が停止していることが多い。
このような用紙Pを除去する場合、ユーザは、図3や図4でも示したように、定着器100の操作レバー105を操作して、カバー104を矢印K方向に開けて、定着器100と排出器200との間の部分を露出させる。そして、ユーザは、定着器100側にはみ出している用紙Pの後端部分をつかんで、排出器内経路20a_1から用紙Pを引っ張り出す。このような作業により、詰まった用紙Pが除去される。
ここで、本実施形態では、上記の検出部300における第1の部材310が、第1の搬送経路20aと第2の搬送経路20bとの分岐点20bよりも、上記の反転位置側に配置されている。
上述したように、第1の部材310の検知爪312は、図5に示す排出器200の長手方向中央に配置されている。このため、仮に、第1の部材310が、上記の分岐点20bよりも定着器100側に配置されていたとすると、用紙Pを除去するユーザの作業場所に検知爪312が位置することとなるので用紙除去の邪魔となってしまう。
本実施形態では、第1の部材310が、上記の分岐点20bよりも反転位置側に配置されているので、用紙Pを除去しようとするユーザの作業場所から検知爪312が離れている。従って、本実施形態では、検知爪312が上記のような用紙除去の邪魔となる事態が回避される。
尚、本実施形態では、図6および図7を参照して説明したように、継手部材340において、継手用トーションバネ343の付勢力により、第1継手部分341と第2継手部分342が連結されている。しかしながら、本発明にいう継手部材は、この形態に限るものではない。本発明にいう継手部材は、例えば、継手用トーションバネ343を備えていない形態であっても良い。この形態の継手部材では、第1の部材310が第1の姿勢から第2の姿勢に回転すると、第1継手部分341が第2継手部分342に突き当たった状態で回転する。これにより、第1の部材310の第1の姿勢から第2の姿勢への回転が第2の部材320に伝えられる。第1の部材310が第1の姿勢に復位すると、第1継手部分341が第2継手部分342から離れる。そして、このときには、第2の部材320が自重でオン姿勢からオフ姿勢に回転する。また、第1の部材310が第1の姿勢から第3の姿勢に回転するときには、第1継手部分341が第2継手部分342から離れる。このため、第1の部材310の第1の姿勢から第3の姿勢への回転は第2の部材320に伝えられることなく、第2の部材320の姿勢がオフ姿勢に留められる。
また、本実施形態では、第1の部材310は、第3の姿勢から第1の姿勢への復位が、検知爪用トーションバネ350の付勢力と、継手用トーションバネ343の付勢力との合力によって行われる。しかしながら、本発明にいう第1の部材は、この形態に限るものではない。本発明にいう第1の部材は、例えば、第3の姿勢から第1の姿勢への復位が、検知爪用トーションバネ350の付勢力のみで行われる形態であっても良い。
また、本実施形態では、第1の部材310は、第2の姿勢から第1の姿勢への復位、第3の姿勢から第1の姿勢への復位のいずれについても、トーションバネの付勢力によって行われる。しかしながら、本発明にいう第1の部材は、この形態に限るものではない。本発明にいう第1の部材は、例えば、第1の姿勢への復位が検知爪の自重によって行われる形態であっても良い。
また、本実施形態では、第1の部材が、第2の姿勢から第1の姿勢に復位したタイミングを、用紙Pが反転位置に達したタイミングとしたが、本発明はこれに限るものではなく、第1の部材が、第2の姿勢から第1の姿勢に復位してから予め定められた期間の後のタイミングを反転位置としてもよい。
また、本実施形態では、本発明にいう画像形成装置として複写機1を例示したが、本発明の画像形成装置はこれに限るものではなく、例えば、プリンタやファクシミリ等であっても良い。
1 複写機
10 原稿読取装置
11 原稿用紙トレイ
12 原稿読取板
13 原稿読取光学系
14 原稿排紙台
15 操作パネル
20 画像形成装置
20a 第1の搬送経路
20a_1 排出器内経路
20b 分岐点
20c 第2の搬送経路
21 制御部
22 感光体
23 帯電器
24 露光器
25 現像器
25a トナー収納部
25b トナー供給路
25c 現像ロール
26 転写器
27 クリーナ
28 排紙台
29 リアパネル
29a,104a 支点
30,100a フレーム
31 用紙トレイ
32 ピックアップロール
33 さばきロール
34 待機ロール
35 搬送ロール
100 定着器
100a フレーム
100a_1 張出部分
100a_2 定着器側ガイドリブ
101 加熱ロール
101a 熱源
102 加圧ロール
103 用紙ガイド
104 カバー
105 操作レバー
200 排出器
201 下側フレーム
201a 下側ガイドリブ
201b プレート
202 上側フレーム
202a 上側ガイドリブ
202b 貫通孔
202c,312a,321,341c 突起
203 排紙ロール
300 検出部
310 第1の部材
311 回転軸
312 検知爪
320 第2の部材
330 検出器
331 発光素子
332 受光素子
340 継手部材
341 第1継手部分
341a 軸部分
341b 第1の突当部
342 第2継手部分
342a 第2の突当部
343 継手用トーションバネ
343a,351 一端
343b,352 他端
350 検知爪用トーションバネ

Claims (8)

  1. 用紙を、第1の搬送経路上を第1の向きに反転位置まで搬送し該反転位置で搬送方向を該第1の向きとは逆向きの第2の向きに反転させて該第1の搬送経路から分岐した第2の搬送経路上に搬送する搬送部と、
    前記用紙が、前記第1の向きに搬送されて前記反転位置に到達したことを検出する検出部とを有し、
    前記検出部が、
    前記第1の搬送経路上の、前記第2の搬送経路と分かれる分岐点よりも前記反転位置側に配置され、用紙との接触を免れた第1の姿勢と、前記第1の向きに搬送されてきた用紙と接触して該第1の姿勢から該第1の向きに回転した第2の姿勢と、該用紙が該第1の向きに通過した後前記第2の向きに搬送されてきた用紙と接触して該第1の姿勢から該第2の向きに回転した第3の姿勢との間で姿勢を変える第1の部材と、
    回転により第4の姿勢と第5の姿勢との間で姿勢を変える第2の部材と、
    前記第2の部材が前記第4の姿勢にあるか前記第5の姿勢にあるかを検出する検出器と、
    前記第1の部材と前記第2の部材を連結し、該第1の部材が前記第1の姿勢にあるときに該第2の部材が前記第4の姿勢にあり、該第1の部材が該第1の姿勢から前記第2の姿勢に向けて回転する動きを該第2の部材に伝えて該第1の部材が該第2の姿勢にまで回転したときに該第2の部材を前記第5の姿勢にまで回転させ、該第1の部材が該第1の姿勢から前記第3の姿勢に向けて回転する動きについては、該動きを該第2の部材には伝えることなく該第2の部材を該第4の姿勢に留める継手部材とを有することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記第1の部材が、前記第1乃至第3の姿勢に変化する検知爪と、該検知爪を一端部に支持して用紙幅方向に延びる回転軸とを有し、
    前記継手部材が、前記回転軸の他端部と前記第2の部材との間に配置されたものであって、
    さらに、前記回転軸の前記一端部側に、前記検知爪を前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に向けて付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 前記第4の姿勢にある前記第2の部材に接触して、該第4の姿勢から前記第5の姿勢に向かう回転とは反対向きの回転を阻止する回転阻止部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の用紙搬送装置。
  4. 前記第2の部材が、該第2の部材の回転軸と、該第2の部材の該回転軸から半径方向に最も離れた先端とを結ぶ線分の中点よりも該回転軸から離れた位置に重心を有するものであることを特徴とする請求項3記載の用紙搬送装置。
  5. 搬送されてきた用紙の片面に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を、前記画像形成部を経由する第1の搬送経路上を該画像形成部を通過する第1の向きに、該画像形成部よりも下流側の反転位置まで搬送し、該反転位置で搬送方向を該第1の向きから第2の向きに反転させて、該第1の搬送経路から分岐した、該画像形成部を迂回する第2の搬送経路を搬送し、用紙の表裏を反転させて該画像形成部よりも上流側で再び前記第1の搬送経路と合流させて該画像形成部に向かわせる搬送部と、
    前記用紙が、前記第1の向きに搬送されて前記反転位置に到達したことを検出する検出部とを有し、
    前記検出部が、
    前記第1の搬送経路上の、前記第2の搬送経路と分かれる分岐点よりも前記反転位置側に配置され、用紙との接触を免れた第1の姿勢と、前記第1の向きに搬送されてきた用紙と接触して該第1の姿勢から該第1の向きに回転した第2の姿勢と、該用紙が該第1の向きに通過した後前記第2の向きに搬送されてきた用紙と接触して該第1の姿勢から該第2の向きに回転した第3の姿勢との間で姿勢を変える第1の部材と、
    回転により第4の姿勢と第5の姿勢との間で姿勢を変える第2の部材と、
    前記第2の部材が前記第4の姿勢にあるか前記第5の姿勢にあるかを検出する検出器と、
    前記第1の部材と前記第2の部材を連結し、該第1の部材が前記第1の姿勢にあるときに該第2の部材が前記第4の姿勢にあり、該第1の部材が該第1の姿勢から前記第2の姿勢に向けて回転する動きを該第2の部材に伝えて該第1の部材が該第2の姿勢にまで回転したときに該第2の部材を前記第5の姿勢にまで回転させ、該第1の部材が該第1の姿勢から前記第3の姿勢に向けて回転する動きについては、該動きを該第2の部材には伝えることなく該第2の部材を該第4の姿勢に留める継手部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1の部材が、前記第1乃至第3の姿勢に変化する検知爪と、該検知爪を一端部に支持して用紙幅方向に延びる回転軸とを有し、
    前記継手部材が、前記回転軸の他端部と前記第2の部材との間に配置されたものであって、
    さらに、前記回転軸の前記一端部側に、前記検知爪を前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に向けて付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記第4の姿勢にある前記第2の部材に接触して、該第4の姿勢から前記第5の姿勢に向かう回転とは反対向きの回転を阻止する回転阻止部を有することを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の部材が、該第2の部材の回転軸と、該第2の部材の該回転軸から半径方向に最も離れた先端とを結ぶ線分の中点よりも該回転軸から離れた位置に重心を有するものであることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP2011069697A 2011-03-28 2011-03-28 用紙搬送装置および画像形成装置 Active JP5741119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069697A JP5741119B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙搬送装置および画像形成装置
US13/274,666 US8439357B2 (en) 2011-03-28 2011-10-17 Paper transport device and image forming apparatus
CN201110409447.0A CN102700969B (zh) 2011-03-28 2011-12-09 纸张传送装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069697A JP5741119B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201477A true JP2012201477A (ja) 2012-10-22
JP5741119B2 JP5741119B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46894114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069697A Active JP5741119B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙搬送装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8439357B2 (ja)
JP (1) JP5741119B2 (ja)
CN (1) CN102700969B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147648A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検出装置、画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110027931B (zh) * 2012-12-17 2021-01-19 精工爱普生株式会社 输送装置
JP5796910B2 (ja) * 2013-05-27 2015-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5943892B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP6136893B2 (ja) * 2013-11-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
TWI665151B (zh) * 2014-03-27 2019-07-11 日商精工愛普生股份有限公司 媒體搬送裝置、印刷裝置及液體噴射裝置
JP6624040B2 (ja) * 2016-12-16 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、および画像形成装置
JP7095221B2 (ja) * 2016-12-28 2022-07-05 株式会社リコー 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
DE102017131208A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Wincor Nixdorf International Gmbh Weichenanordnung für Vorrichtungen zur Handhabung von Wertscheinen
JP7200691B2 (ja) * 2019-01-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577996A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ricoh Co Ltd シ−ト記録装置の再給紙装置
JPH08259037A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Seiko Epson Corp プリンタの紙検出装置
JP2001270633A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Seiko Epson Corp 両面印刷装置の紙検出装置
JP2001335216A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282065A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Seikosha Co Ltd プリンタの紙検出装置
US5042790A (en) * 1990-02-16 1991-08-27 Xerox Corporation Toggled switch for use in a sheet feed apparatus
JP3429197B2 (ja) 1998-06-01 2003-07-22 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
JP3931555B2 (ja) 2000-11-20 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6783026B2 (en) * 2003-01-15 2004-08-31 Xerox Corporation Systems and methods providing bi-directional passage of an object via an articulated member
US7021622B2 (en) * 2003-08-12 2006-04-04 Lexmark International, Inc. Image forming device having a sensor with two separate distinguishable triggers
US6926272B2 (en) * 2003-08-12 2005-08-09 Lexmark International, Inc. Sensor and diverter mechanism for an image forming apparatus
JP4715619B2 (ja) 2006-04-27 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 定着器及び画像形成装置
JP4886373B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-29 キヤノン株式会社 記録装置
JP4923878B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置、液体噴射装置
JP4999713B2 (ja) * 2007-01-26 2012-08-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN101360171A (zh) * 2007-08-03 2009-02-04 虹光精密工业(苏州)有限公司 文件馈出机构及使用其的文件馈送器
JP4752938B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 記録媒体搬送方向切り換え機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
JP5392479B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 用紙反転装置、該用紙反転装置を備えた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577996A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ricoh Co Ltd シ−ト記録装置の再給紙装置
JPH08259037A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Seiko Epson Corp プリンタの紙検出装置
JP2001270633A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Seiko Epson Corp 両面印刷装置の紙検出装置
JP2001335216A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147648A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検出装置、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741119B2 (ja) 2015-07-01
CN102700969B (zh) 2016-03-16
US20120248682A1 (en) 2012-10-04
US8439357B2 (en) 2013-05-14
CN102700969A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741119B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4741411B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
KR101421076B1 (ko) 픽업 롤러를 구비한 시트 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5135371B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
US20130266357A1 (en) Recording medium ejection device and image forming apparatus
JP5498975B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP6635076B2 (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5067392B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9592979B2 (en) Sheet feeder, and image forming device provided therewith
JP3788084B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048679A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP5962195B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5459249B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077895A (ja) シート搬送装置
JP2019034808A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006251159A (ja) 画像形成装置
JP5033676B2 (ja) 開閉検知装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP6124130B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
JP2006056657A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350