JP2012193668A - 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置 - Google Patents

車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193668A
JP2012193668A JP2011058200A JP2011058200A JP2012193668A JP 2012193668 A JP2012193668 A JP 2012193668A JP 2011058200 A JP2011058200 A JP 2011058200A JP 2011058200 A JP2011058200 A JP 2011058200A JP 2012193668 A JP2012193668 A JP 2012193668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
acceleration
state determination
longitudinal acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477316B2 (ja
JP2012193668A5 (ja
Inventor
Hiroyuki NAKASO
寛之 中曽
Yosuke Hashimoto
陽介 橋本
Yukio Mori
雪生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2011058200A priority Critical patent/JP5477316B2/ja
Priority to US14/005,405 priority patent/US9283962B2/en
Priority to PCT/JP2012/056879 priority patent/WO2012124806A1/ja
Publication of JP2012193668A publication Critical patent/JP2012193668A/ja
Publication of JP2012193668A5 publication Critical patent/JP2012193668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477316B2 publication Critical patent/JP5477316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Abstract

【課題】的確に車両のずり下がり状態を判定することができる車両ずり下がり状態判定装置を提供する。
【解決手段】車両が登坂方向に走行している登坂走行状態において、登坂方向の駆動力が発生しない無駆動力状態とされ、かつ、車輪加速度dVw(つまり車両加速度)が加速方向となったときに、車両ずり下がり状態と判定する。これにより、車両の積載重量の影響を受けることなく、正確に車両ずり下がり状態を判定することが可能となる。そして、このような正確な車両ずり下がり状態の判定結果に基づいて、アイドルストップ制御ではエンジン再始動を行い、坂路保持制御ではブレーキ力を増加させることで、車両ずり下がりを抑制することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、登坂路において路面勾配により車両が下方に移動するという車両ずり下がり状態を判定する車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置に関するものである。
従来、特許文献1において、燃料の消費量低減などを目的として、所定条件を満たした場合にアイドリングストップを行うエンジンアイドルストップ制御装置が提案されている。この装置では、ブレーキ制動力が勾配後退力以下になると車両ずり下がり状態と判定し、エンジンを再始動して車両のずり下がりを抑制している。
また、特許文献2にも、車両のずり下がりを抑制することができるブレーキ力保持装置が提案されている。この装置では、車両の静止後に車輪速度パルスが入力されたことで、ずり下がりを検出し、エンジンを始動して車両のずり下がりを抑制している。
特開2008−215139号公報 特開2000−351340号公報
しかしながら、特許文献1に示される装置のようにブレーキ制動力と勾配後退力との関係に基づいて車両ずり下がり状態を判定するものでは、車両の静止状態を保持するためのブレーキ制動力が車両の積載重量などで変化するため、正確にずり下がりを判定できない可能性がある。このため、的確に車両のずり下がりを抑制できなくなるおそれがある。
また、特許文献2に示される装置のように車輪速度パルスを用いるものでは、走行しながら登坂路を上っている状態からずり下がりに転じるような場合、車輪速度パルスが間隔を変化させながら連続して入力されるため、車両の静止を検出できず、車両のずり下がりを抑制できなくなるおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、的確に車両のずり下がり状態を判定することができる車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車速検出手段(11、100)が検出した車速の変化から車両の前後方向の加速度である前後加速度を演算することで、間接前後加速度演算手段(11、100)にて間接的に前後加速度を演算し、車両ずり下がり状態判定手段(13a、140)は、登坂走行判定手段(12、110)にて登坂走行状態であると判定され、かつ、駆動状態判定手段(13、130)にて車両の駆動力が発生していない無駆動力状態であると判定されたときに、間接前後加速度演算手段(11、100)で演算された間接的な前後加速度が加速方向となったことを検出し、車両ずり下がり状態であることを判定することを特徴としている。
このように、車両が登坂方向に走行している登坂走行状態において、登坂方向の駆動力が発生しない無駆動力状態とされ、かつ、前後加速度が加速方向となったときに、車両ずり下がり状態と判定している。これにより、車両の積載重量の影響を受けることなく、正確に車両ずり下がり状態を判定することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、駆動状態判定手段は、エンジンの停止、クラッチの非接続、ギアがニュートラル位置のうちの少なくとも1つが検出されたことをもって、無駆動力状態と判定することを特徴としている。
このように、駆動状態判定手段では、エンジンの停止、クラッチの非接続、ギアがニュートラル位置のうちの少なくとも1つが検出されると、無駆動力状態であると判定することができる。
請求項3に記載の発明では、車両ずり下がり状態判定手段(13a、140)は、間接前後加速度演算手段(11、100)が演算した間接的な前後加速度が加速方向となったときに、直接前後加速度検出手段(12、100)で検出された重力加速度を含む前後加速度の極性が変化した際には、車両ずり下がりと判定しないことを特徴としている。
このように、直接検出された重力加速度を含む前後加速度の極性が変化した場合には、登坂路を走行中にブレーキが踏み込まれて減速しているような状況において、途中から降坂路に変化した場合と想定される。このため、間接的な前後加速度が加速方向となったときに、直接検出された重力加速度を含む前後加速度の極性が変化した際には、車両ずり下がりと判定しないようにすることで、誤って車両ずり下がり状態と判定してしまうことを防止することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両ずり下がり状態判定装置を備え、該車両ずり下がり状態判定装置での判定結果に基づいて車両制御を行う車両制御装置において、車両制御として車両を停止させる際にエンジン(7)を自動的に停止させる共に車両を発進させる際にエンジン(7)を自動的に再始動させるアイドルストップ制御を実行し、アイドルストップ制御中に車両ずり下がり状態判定装置にて車両ずり下がり状態と判定されると、エンジン(7)を始動させるエンジン始動手段(150)を備えていることを特徴としている。
上記のような正確に車両ずり下がり状態を判定できる車両ずり下がり状態判定装置での判定結果に基づいて、アイドルストップ制御でエンジン再始動を行うことで、的確に車両ずり下がりを抑制することが可能となる。
請求項5に記載の発明では、車両ずり下がり状態判定装置にて車両ずり下がり状態と判定されると、車両制御として車両の制動力を増加させる制御を実行する制動力増加手段(150)を備えていることを特徴としている。
このように、上記のような正確に車両ずり下がり状態を判定できる車両ずり下がり状態判定装置での判定結果に基づいて、坂路保持制御でブレーキ力を増加させることでも、車両ずり下がりを抑制することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両ずり下がり状態判定装置を適用した車両制御システムのブロック構成を示した図である。 車両ずり下がり状態判定処理の詳細を示したフローチャートである。 アイドルストップ制御中に車両ずり下がり状態判定処理を実行したときのタイミングチャートである。 登坂路から降坂路に変化した場合の車両加速度の関係を表した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、アイドルストップ制御や坂路保持制御などの車両制御が実行される車両制御システムに対して車両ずり下がり状態判定装置を適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態にかかる車両ずり下がり状態判定装置を適用した車両制御システムのブロック構成を示した図である。この図を参照して車両制御システムの構成について説明する。
図1に示すように、車両制御システムは、ブレーキECU(電子制御装置)1によって車両ずり下がり状態判定を行い、この車両ずり下がり状態判定の結果に基づいて車両におけるエンジン制御やブレーキ制御等の車両制御を実行する。なお、ブレーキECU1では、アンチスキッド制御などの一般的なブレーキ制御についても実行しているが、ここでは本発明の特徴にかかわる車両ずり下がり状態判定やそれに関わる車両制御についてのみ説明する。
ブレーキECU1には、車輪速度センサ2や前後加速度センサ(以下、Gセンサという)3の検出信号が入力されると共に、ブレーキスイッチ(BRK)4のスイッチ信号およびエンジンECU5からの情報が入力され、これらの入力に基づいて車両ずり下がり状態判定を行っている。
具体的には、ブレーキECU1は、車輪加速度演算部11、路面勾配推定演算部12および車両制御要求部13を有した構成とされ、車両制御要求部13に備えられた車両ずり下がり状態判定部13aにて車両ずり下がり状態判定を実行する。なお、本実施形態では、これらのブレーキECU1の各部11〜13によって車両ずり下がり状態判定を実行しており、これら各部11〜13が車両ずり下がり状態判定装置を構成している。ここではブレーキECU1で車両ずり下がり状態判定を行った場合を例に挙げたが、他のECUなどで車両ずり下がり状態判定を実行しても構わない。
車輪加速度演算部11は、車輪速度センサ2から入力される検出信号に基づいて車輪加速度を演算する。車輪速度センサ2からは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号が検出信号としてブレーキECU1に入力されるため、車輪加速度演算部11は、このパルス信号のパルス数に基づいて各車輪の車輪速度Vwを演算すると共に、その車輪速度Vwの変化量(微分値)を求めることで車輪加速度dVwを演算する。なお、このとき演算しているのは車輪速度Vwや車輪加速度dVwであるが、本実施形態で想定している車両のずり下がりは車速がゼロに近い低速での車両の移動であるため、車輪速度Vwは車速と等しくなり、車輪加速度dVwは車両加速度と等しくなる。このため、このとき演算している車輪速度Vwや車輪加速度dVwは、実質的に車速や車両加速度を演算していることを意味している。
なお、本実施形態の車輪加速度dVwは、前進方向、後退方向のいずれも、速度の増加を正の値とし、速度の減少を負の値として演算されるものとする。
路面勾配推定演算部12は、Gセンサ3から入力される検出信号と車輪加速度演算部11で演算した車輪加速度dVwに基づいて路面勾配推定を行う。すなわち、Gセンサ3で検出される車両の前後方向の加速度である前後加速度Gは、車両加速度に路面勾配に応じた重力加速度が加えられた出力となることから、Gセンサ3の検出信号から前後加速度Gを演算し、この前後加速度Gから車両加速度を差し引けば、路面勾配に応じた重力加速度が得られる。車両加速度については、車輪加速度演算部11で演算した車輪加速度dVwと等しいことから、前後加速度Gから車輪加速度dVwを差し引くことで路面勾配に応じた重力加速度を演算することができる。そして、この路面勾配に応じた重力加速度に基づいて、路面勾配を推定することができる。なお、ここでは路面勾配推定の手法の一例を挙げたが、周知となっているどのような手法によって路面勾配推定演算を行っても良い。例えば、ナビゲーション装置の地図データとして路面勾配に関するデータが含まれているものであれば、そのデータを用いて路面勾配を求めても良い。
車両制御要求部13は、車両ずり下がり状態判定部13aにて車両ずり下がり状態判定を行うと共に、車両ずり下がり状態判定の結果に基づいて車両におけるエンジン制御やブレーキ制御等の車両制御を実行する。車両ずり下がり状態判定部13aでは、エンジンECU5で取り扱われているエンジンの稼動状況に関する情報やブレーキスイッチ4からのブレーキペダルが踏み込まれていることを示すスイッチ信号に基づいて車両ずり下がり状態判定を行っている。この車両ずり下がり状態判定の手法については、後で詳細に説明するが、この車両ずり下がり状態判定によって車両ずり下がりと判定されると、それに基づいて車両制御要求部13がアイドルストップ制御によるエンジン再始動や坂路保持制御による制動力増加を行わせる。例えば、車両ずり下がりと判定されると、アイドルストップECU6に対してエンジン始動の要求信号を出力して停止中のエンジン7を再始動させることで、クリープトルクを発生させ、車両のずり下がりを抑制する。または、車両ずり下がりと判定されると、ブレーキアクチュエータ(ACT)8に対して制動力を増加させる要求信号を出力する。これにより、車両に対して制動力を加えることで車両のずり下がりを抑制する。
なお、エンジンECU5は、アクセルペダルの操作量に応じてスロットルバルブの開度を調整することで所望のエンジンパワーを得るなどの一般的なエンジン制御を実行しており、エンジンの稼動状態について把握している。このエンジンの稼動状態を示す情報がエンジンECU5から車両制御要求部13に入力されるようにしている。また、アイドルストップECU6は、例えば車速が所定の閾速度以下のときにブレーキ踏込みが為されていると判定したときには車両を静止させる予定であると想定してエンジン7を停止させ、アクセルペダルが踏み込まれた時には車両を発進させる予定であると想定してエンジン7を再始動させるというアイドルストップ制御を実行している。このため、車両ずり下がり状態判定にて車両ずり下がり状態と判定されたときには、車両制御要求部13からアイドルストップECU5に対してエンジン始動を要求することでエンジン7を再始動させるようにしている。
このように、本実施形態にかかる車両ずり下がり状態判定装置が適用された車両制御システムが構成されている。続いて、このように構成された車両制御システムに備えられたブレーキECU1が実行する車両ずり下がり状態判定処理について説明する。
図2は、車両ずり下がり状態判定処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示す車両ずり下がり状態判定処理は、アイドルストップ制御や坂路保持制御が実行された際に所定の制御周期毎に実行される。
まず、ステップ100では、入力処理を行う。この処理は、ブレーキECU1における車輪加速度演算部11や路面勾配推定演算部12にて実行される。具体的には、車輪速度センサ2やGセンサ3から検出信号を入力すると共に、エンジンECU5からのエンジン7の停止に関する情報やブレーキスイッチ4からのスイッチ信号を入力する。また、入力した車輪速度センサ2の検出信号から車輪速度Vwを演算すると共に演算した車輪速度Vwを微分すること(もしくは前回の制御周期の際に演算した車輪速度Vwとの差を求めること)によって車輪加速度dVwを演算する。さらに、入力したGセンサ3の検出信号に基づいて前後加速度Gを演算すると共に、演算した前後加速度Gと車輪加速度dVwとの差に基づいて路面勾配の推定演算を行う。
次に、ステップ110以降に進み、車両ずり下がり状態判定を行う。この処理は、車両ずり下がり状態判定部13aにて実行される。すなわち、ステップ110では、登坂路であるか否かを判定する。この判定は、ステップ100で推定演算を行うことによって求めた路面勾配に基づいて為され、車両が登坂方向に走行している登坂走行状態であれば登坂路であると判定する。そして、登坂路であれば車両ずり下がり状態となる可能性があることからステップ120に進み、登坂路でなければ車両ずり下がり状態となる可能性がないためそのまま処理を終了する。
ステップ120では、ブレーキスイッチ4がオンしているか否かを判定する。この判定は、ブレーキスイッチ4から入力されたスイッチ信号に基づいて為される。アイドルストップ制御や坂路保持制御では、ブレーキペダルの踏み込みが行われていることが条件とされていることから、確認のために本判定を行っている。ただし、車両ずり下がり状態判定処理は、アイドルストップ制御や坂路保持制御が実行された際に実行されるようになっていることから、本処理については省略しても構わない。ここで肯定判定されればステップ130に進む。また、否定判定されれば、車両ずり下がり状態判定を行う必要がないことから、そのまま処理を終了する。
ステップ130では、エンジン停止中であるか否かを判定する。エンジン停止中には、登坂方向への駆動力が発生していない無駆動力状態であり、車両ずり下がり状態になり得る。このため、エンジン停止中であれば、ステップ140に進んで加速中であるか否かを判定する。これらの判定は、ステップ100で入力したエンジンECU5から伝えられる情報とステップ100で演算した車輪加速度dVwに基づいて為される。
加速中であるか否かについては、車輪加速度dVwの絶対値が増加しているか否かに基づいて判定している。つまり、登坂路において、車両を停止していくときには車速が減速されていくことになるため、車輪加速度dVw(すなわち車両加速度)は負の値として現れる。そして、車両を停止していくときに速度が徐々に低下して最終的に停止時に0となり、車輪加速度dVwも0となる。車両のずり下がりが発生すると速度が徐々に増加し車輪加速度dVwは正の値として現れる。換言すれば、登坂路で車両が走行状態から停止してずり下がり状態になる過程において、登坂方向(前進方向)を正とする車速が徐々に減少したのち、反登坂方向(後退方向)を正とする車速が徐々に増加することになるため、車輪加速度dVwは減速方向から加速方向に変化することになる。このため、車輪加速度dVwが正の値となった場合に加速中と判定している。あるいは、車輪加速度dVwが負の値(減速)から正の値(加速)に変化した場合に、加速中と判定しても良い。
登坂路において、エンジン停止状態で車両が加速するのは、車両がずり下がり状態になったときにのみ発生する状況である。つまり、エンジン停止状態は無駆動力状態であり駆動力が発生しないため、車両前方への推進力が発生せず、このような状態において車両が加速するのは重力による車両のずり下がりである。このため、ステップ130、140で車両ずり下がり状態になる条件を満たしているか否かを判定し、その条件を満たしていればステップ150に進み、満たしていなければ車両ずり下がり状態ではないためそのまま処理を終了する。
そして、ステップ150では、車両ずり下がり状態を抑制するために、アイドルストップ制御中に実行された車両ずり下がり状態判定処理であればエンジン始動要求を出力し、坂路保持制御中に実行された車両ずり下がり状態判定処理であれば制動力を増加させる出力を行い処理を終了する。
これにより、エンジン始動要求が出力された場合には、アイドルストップECU6がエンジン始動要求の出力を受けてエンジン7を再始動させ、制動力を増加させる出力が出された場合には、ブレーキアクチュエータ8を駆動して制動力を増加させる。例えば、液圧によってホイールシリンダを自動加圧するシステムではモータを駆動して加圧用のポンプによる吸入吐出を行うと共に、各種制御弁をホイールシリンダを加圧できる弁位置に設定し、ポンプが吐出したブレーキ液によってホイールシリンダを加圧して制動力を増加させる。このように、エンジン再始動によって発生するクリープトルクにより車両のずり下がりを抑制したり、車両に対して制動力を加えることで車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
図3は、アイドルストップ制御中に車両ずり下がり状態判定処理を実行したときのタイミングチャートである。
車両走行中にブレーキペダルが踏み込まれ、車速が所定の閾速度以下になるとアイドルストップ制御が実行される。この場合、図3に示すように、ブレーキスイッチ4がオンでブレーキペダルが踏まれた状態でマスタシリンダ圧が発生している状態において、エンジン7が停止してエンジン回転数が0となり、車速が徐々に低下していく。また、車輪加速度dVwとして負の値が生じる。つまり、車輪加速度dVwの絶対値|dVw|は徐々に低下していく。
そして、時点Tにおいて、車両ずり下がり状態になると、車輪加速度dVwが減速方向から加速方向に変化し、車両ずり下がり状態になると同時に増加し正の値となる。このため、登坂路において、ブレーキスイッチ4がオンのときにエンジン停止していて、かつ、加速中という状況になるため、車両ずり下がり状態と判定され、エンジン始動要求が出される。これにより、エンジン7が再始動され、クリープトルクが発生して、車両のずり下がりが抑制される。
なお、図3中では、車両ずり下がり状態になる直前に車速が0になっていないが、これは車輪速度センサ2のパルス信号では正確に車速が0になったことを検出できないためである。また、車両ずり下がり状態になったときに車速が正の値として増加しているが、これは車両が後退方向に進んでいる場合にも車速を正の値として表しているためである。
以上説明したように、本実施形態では、車両が登坂方向に走行している登坂走行状態において、登坂方向の駆動力が発生しない無駆動力状態とされ、かつ、車輪加速度dVw(つまり車両加速度)が正の値となったときに車両ずり下がり状態と判定している。(あるいは減速方向から加速方向に変化したときに、車両ずり下がり状態と判定しても良い。)これにより、車両の積載重量の影響を受けることなく、正確に車両ずり下がり状態を判定することが可能となる。
そして、このような正確な車両ずり下がり状態の判定結果に基づいて、アイドルストップ制御ではエンジン再始動を行い、坂路保持制御ではブレーキ力を増加させることで、車両ずり下がりを抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、アイドルストップ制御や坂路保持制御中に車両ずり下がり状態判定を行う場合について説明したが、この他の状況においても車両ずり下がり状態判定を行うことができる。すなわち、車両に登坂方向の駆動力が発生していない無駆動力状態において、車両加速度が減速方向から加速方向に変化するような状況は車両ずり下がり状態であることから、無駆動力状態となるような状況下において、車両ずり下がり状態判定を行うことができる。例えば、クラッチが非接続のときやギアがニュートラル(N)位置とされている場合に車両ずり下がり状態判定を行うことができる。
また、上記実施形態において、車両加速度dVw(つまり車両加速度)が減速方向から加速方向に変化したときに、Gセンサ3の検出信号から求められる前後加速度の極性が変化したときには、車両ずり下がり状態と判定しないようにすると好ましい。この理由について、図4を参照して説明する。
図4は、登坂路から降坂路に変化した場合の車両加速度の関係を表した図である。まず、図中の状態(1)ように、車両が紙面右方向から登坂路を走行中にブレーキが踏み込まれて減速しているような状況において、図中の状態(2)のように降坂路に変化した場合を想定してみる。
このような場合には、ブレーキが掛かっているため車輪加速度dVwが減速度として現れ、車両の停止に近づくほど減速度が減少していくが、状態(1)から状態(2)に変化した後、降坂路の影響で車輪加速度dVwが増加することがある。このような状況は、図2に示したステップ100〜130の条件を満たして車両ずり下がり状態と判定される可能性がある。
この場合において、状態(1)のときには、車両は登坂方向に走行している登坂走行状態であり、ブレーキにより生じる車両加速度と重力により生じる車両加速度は共に負の方向(進行方向と反対方向)となる。また、状態(2)のときには、車両は降坂方向に走行している降坂走行状態であり、ブレーキにより生じる車両加速度は負の方向(進行方向と反対方向)となり、重力により生じる車両加速度は正の方向(進行方向と同方向)となる。したがって、状態(1)から状態(2)に変化する際に、Gセンサ3の検出信号に基づいて求められる前後加速度の極性は負から正に変わることになる。
このため、Gセンサ3の検出信号に基づいて求められる前後加速度、つまり前後加速度を車輪速度や車速等から演算するのではなく直接検出し、その前後加速度の極性が変化した場合には、上記のような状態(1)から状態(2)に変化した場合であると想定して、車両ずり下がり状態と判定しないようにすると好ましい。これにより、状態(1)から状態(2)に変化した場合に、誤って車両ずり下がり状態と判定してしまうことを防止することができる。
なお、図1中のブレーキECU1の各部11〜13や図2中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。具体的には、ブレーキECU1のうち車輪加速度演算部11やステップ100の処理を行っている部分が車速検出手段や間接前後加速度演算手段、路面勾配推定演算部12やステップ110の処理を行っている部分が登坂走行判定手段、車輪制御要求部13やステップ130の処理を行っている部分が駆動状態判定手段、車両ずり下がり状態判定部13aやステップ140の処理を行っている部分が車両ずり下がり状態判定手段に相当する。
1…ブレーキECU、2…車輪速度センサ、3…Gセンサ、4…ブレーキスイッチ、5…エンジンECU、6…アイドルストップECU、7…エンジン、11…車輪加速度演算部、12…路面勾配推定演算部、13…車両制御要求部、13a…車両ずり下がり状態判定部

Claims (5)

  1. 車速を検出する車速検出手段(11、100)と、
    前記車速検出手段(11、100)が検出した車速の変化から車両の前後方向の加速度である前後加速度を演算することで、間接的に前後加速度を演算する間接前後加速度演算手段(11、100)と、
    前記車両の駆動力の発生状態を判定する駆動状態判定手段(13、130)と、
    前記車両が登坂路を登坂方向に走行している登坂走行状態であることを判定する登坂走行判定手段(12、110)と、
    前記車両が前記登坂路を前記登坂方向とは反対方向に移動する車両ずり下がり状態であることを判定する車両ずり下がり状態判定手段(13a、140)
    前記車両ずり下がり状態判定手段(13a、140)は、前記登坂走行判定手段(12、110)にて前記登坂走行状態であると判定され、かつ、前記駆動状態判定手段(13、130)にて前記車両の駆動力が発生していない無駆動力状態であると判定されたときに、前記間接前後加速度演算手段(11、100)で演算された前記間接的な前後加速度が加速方向となったことを検出し、車両ずり下がり状態であることを判定することを特徴とする車両ずり下がり状態判定装置。
  2. 前記駆動状態判定手段は、エンジンの停止、クラッチの非接続、ギアがニュートラル位置のうちの少なくとも1つが検出されたことをもって、前記無駆動力状態と判定することを特徴とする請求項1に記載の車両ずり下がり状態判定装置。
  3. 前記車両に加わる重力加速度を含む前後加速度を直接検出する直接前後加速度検出手段(12、100)を有し、
    前記車両ずり下がり状態判定手段(13a、140)は、前記間接前後加速度演算手段(11、100)が演算した前記間接的な前後加速度が加速方向となったときに、前記直接前後加速度検出手段(12、100)で検出された前記重力加速度を含む前後加速度の極性が変化した際には、前記車両ずり下がりと判定しないことを特徴とする請求項1または2に記載の車両ずり下がり状態判定装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両ずり下がり状態判定装置を備え、該車両ずり下がり状態判定装置での判定結果に基づいて車両制御を行う車両制御装置において、
    前記車両制御として前記車両を停止させる際にエンジン(7)を自動的に停止させる共に前記車両を発進させる際に前記エンジン(7)を自動的に再始動させるアイドルストップ制御を実行し、前記アイドルストップ制御中に前記車両ずり下がり状態判定装置にて前記車両ずり下がり状態と判定されると、前記エンジン(7)を始動させるエンジン始動手段(150)を備えていることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両ずり下がり状態判定装置を備え、該車両ずり下がり状態判定装置での判定結果に基づいて車両制御を行う車両制御装置において、
    前記車両ずり下がり状態判定装置にて前記車両ずり下がり状態と判定されると、前記車両制御として前記車両の制動力を増加させる制御を実行する制動力増加手段(150)を備えていることを特徴とする車両制御装置。
JP2011058200A 2011-03-16 2011-03-16 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置 Active JP5477316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058200A JP5477316B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置
US14/005,405 US9283962B2 (en) 2011-03-16 2012-03-16 Vehicle drawn down state detection device and vehicle control device including same
PCT/JP2012/056879 WO2012124806A1 (ja) 2011-03-16 2012-03-16 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058200A JP5477316B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012193668A true JP2012193668A (ja) 2012-10-11
JP2012193668A5 JP2012193668A5 (ja) 2013-07-04
JP5477316B2 JP5477316B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46830865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058200A Active JP5477316B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9283962B2 (ja)
JP (1) JP5477316B2 (ja)
WO (1) WO2012124806A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193644A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前後進判定装置
JP2015067039A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP2015120470A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイハツ工業株式会社 制御装置
DE102015016559A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Suzuki Motor Corporation Fehlstartverhinderungsvorrichtung
CN111434541A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
US9688254B2 (en) * 2012-11-13 2017-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system for vehicle
US9067595B2 (en) 2013-10-14 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control when towing
US9227622B2 (en) * 2013-10-14 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control for traveling over a grade
GB2527100B (en) * 2014-06-12 2017-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Hill ascent method
US9381911B2 (en) * 2014-08-20 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle and method of controlling same for engine auto-stop at non-zero vehicle speed
KR101611079B1 (ko) * 2014-09-24 2016-04-21 현대자동차주식회사 강제 크립 주행을 통한 클러치 과열 방지 방법 및 그 시스템
US9499144B2 (en) * 2014-10-02 2016-11-22 Continental Automotive Systems, Inc. Rolling distance detection system and strategy for vehicle
KR102466053B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-14 현대자동차주식회사 자동 변속기 차량의 경사로 밀림 방지 방법
CN108556850B (zh) * 2018-04-18 2019-08-23 吉林大学 一种多轴重型车辆车轮垂向载荷通用计算方法
CN110194141B (zh) * 2019-05-29 2020-11-24 中国第一汽车股份有限公司 一种爬行控制方法、装置、变速器及车辆
JP7203076B2 (ja) * 2020-12-02 2023-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11618450B1 (en) * 2021-11-22 2023-04-04 GM Global Technology Operations LLC Remedial action for securing vehicle during loss of friction brakes at stop

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261015A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008215139A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 停車検知装置およびこれを用いた変速機中立制御装置およびエンジンアイドルストップ制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351340A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置付車両
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
US7321825B2 (en) * 2003-10-24 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining vehicle operating conditions and providing a warning or intervention in response to the conditions
KR100527502B1 (ko) * 2003-12-24 2005-11-09 현대자동차주식회사 아이들 스톱 차량의 브레이크 시스템
DE102004017635A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Rollsperre
DE102005003292A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Langzeitoffsetabgleich eines Sensors
US7529609B2 (en) * 2004-10-05 2009-05-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8903617B2 (en) * 2004-10-05 2014-12-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP4350670B2 (ja) * 2005-03-15 2009-10-21 株式会社日立製作所 車両制動力制御装置
DE102005054208B3 (de) * 2005-11-14 2007-06-14 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung von Langzeit-Offset-Drifts von Beschleunigungssensoren in Kraftfahrzeugen
JP4229155B2 (ja) * 2006-09-05 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4556945B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-06 日産自動車株式会社 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
DE102007006700B4 (de) * 2007-02-10 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2009018706A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 制御装置
US20090187324A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Jianbo Lu Vehicle Stability Control System and Method
DE102008043560A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
US8165742B2 (en) * 2008-11-14 2012-04-24 Robert Bosch Gmbh System and method for compensating sensor signals
JP4691174B2 (ja) * 2009-04-21 2011-06-01 本田技研工業株式会社 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置
US8880288B2 (en) * 2009-06-16 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh Determining low-speed driving direction in a vehicle
CN102481929B (zh) * 2009-08-18 2015-06-17 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US9255529B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Longitudinal G adjusted throttle response
US8364369B2 (en) * 2010-07-30 2013-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Low range drive ratio transfer changeover anti-rollback system and method
JP5126320B2 (ja) * 2010-08-30 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5640619B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-17 日産自動車株式会社 加速度検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261015A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008215139A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 停車検知装置およびこれを用いた変速機中立制御装置およびエンジンアイドルストップ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193644A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前後進判定装置
JP2015067039A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP2015120470A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイハツ工業株式会社 制御装置
DE102015016559A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Suzuki Motor Corporation Fehlstartverhinderungsvorrichtung
JP2016118203A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 スズキ株式会社 誤発進抑制装置
CN111434541A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477316B2 (ja) 2014-04-23
US20140012471A1 (en) 2014-01-09
US9283962B2 (en) 2016-03-15
WO2012124806A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477316B2 (ja) 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置
JP4556945B2 (ja) 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
JP5853690B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5652090B2 (ja) 車両制御装置
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
JP6011118B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
KR20170024856A (ko) 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
JP2011226316A (ja) 車両制御装置
JP5990947B2 (ja) 車両制御装置
JP2011001054A (ja) 車両における低速運転方向の特定
CN103124838B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
EP3158232B1 (en) Control of a multi-speed vehicle transmission
JP2017015030A5 (ja)
JP2010241265A (ja) 道路勾配推定装置
WO2011162373A1 (ja) 車両の制御装置
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005048696A (ja) トラクション制御装置
JP5699836B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2012192834A (ja) 車両制御装置
JP2007203867A (ja) 二輪車用アンチロックブレーキ装置
JP2014238101A (ja) 車両制御装置
JP5660864B2 (ja) 車両制御装置
JP5109855B2 (ja) 勾配推定装置
JP5326870B2 (ja) 積載重量変動量取得装置および積載重量変動量取得方法
JP6350787B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150