JP5843833B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843833B2
JP5843833B2 JP2013207815A JP2013207815A JP5843833B2 JP 5843833 B2 JP5843833 B2 JP 5843833B2 JP 2013207815 A JP2013207815 A JP 2013207815A JP 2013207815 A JP2013207815 A JP 2013207815A JP 5843833 B2 JP5843833 B2 JP 5843833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
coasting
engine
brake operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072044A (ja
Inventor
弘享 齋藤
弘享 齋藤
田中 英之
英之 田中
陽平 明石
陽平 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013207815A priority Critical patent/JP5843833B2/ja
Publication of JP2015072044A publication Critical patent/JP2015072044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843833B2 publication Critical patent/JP5843833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、運転者の要求減速度に応じたコースティング時にエンジンの自動停止、再始動を行うエンジン自動始動停止手段を備えた車両の制御装置に関するものである。
近年、内燃機関(エンジン)を搭載する車両の燃費向上策の一つとして、車両走行中にエンジンと駆動輪の間に配されるクラッチを切ってコースティング(惰性走行)を行うことで、エンジンの引き摺り抵抗を削減し、燃費を向上させる技術が開発されている。
エンジンの自動始動停止装置として、例えば特開平7−266932号公報(特許文献1)に開示された技術が知られている。この特許文献1に開示された技術によれば、車両走行中の微小トルクしか要求されない減速時に、エンジンを自動始動停止及び発進クラッチを断続することにより、従来の燃料カットされる減速運転時以外の緩やかな減速運転時の燃焼消費を回避し、燃費を向上し得るとともに、滑らかな走行感を得ることができる。
また、車両のエンジン自動制御装置として、例えば特開2013−117216号公報(特許文献2)に開示された技術が知られている。この特許文献2に開示された技術によれば、運転者のブレーキ操作量に応じてコースティング走行中に、エンジン停止、再始動を行うことができ、車両制動を円滑化することができる。
特開平7−266932号公報 特開2013−117216号公報
上記従来の装置は、エンジン停止後にブレーキ操作量に応じて、エンジン停止、再始動をする構成であったため、減速度に応じたエンジン停止、再始動をする構成が実現できていない恐れがあった。例えば、コースティング中の急減速時、停止までの時間が短いと考えられる場合に、ブレーキを操作したことでコースティング解除を行うとエンジンが駆動し、車両の安定が確保されないまま、エンジンと車輪を繋ぐ恐れがある。
また、エンジン停止後に微小ブレーキ操作でコースティングを解除してしまった場合も運転者の意図しない駆動力の発生や燃費悪化が懸念される。
この発明は、上記課題を解決するために、運転者の要求する減速度やスリップ率、路面摩擦係数に応じて車両の駆動状態を監視しながら、エンジンの停止、再始動を行う車両の制御装置を得ることを目的とするものである。
この発明による車両の制御装置は、運転者のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、上記ブレーキ操作量検出手段の出力と、予め記憶されたブレーキ操作量と要求減速度の関係を表す関係マップから、上記運転者の要求減速度を演算する要求減速度演算手段と、車両がコースティング走行中、上記要求減速度に応じてコースティング継続あるいは解除の判定を行うコースティング制御判定手段と、を備え、
上記コースティング制御判定手段は、
上記要求減速度と車両に応じて予め定められた減速度の第1の基準所定値を比較すると共に、上記要求減速度と車両に応じて予め定められた減速度の上記第1の基準所定値より小さく、零より大きい第2の基準所定値を比較し、
上記要求減速度が、零を超え上記第2の基準所定値までの間、及び上記第1の基準所定値を超えたときにはコースティング走行を継続する処理を行い、上記要求減速度が、上記第1の基準所定値と上記第2の基準所定値の間にあれば上記コースティング走行を解除する処理を行うものである。
この発明の車両の制御装置によれば、運転者の要求する減速度に応じたエンジンの停止、再始動をすることによって、車両の制動性能等を向上させ、制動を円滑化することができる。また、微小ブレーキ操作に車両の制御が応じないことで運転者の意図しない駆動力発生の防止や燃費を改善することができる。
この発明の実施の形態1による車両の制御装置を説明するシステム構成図である。 この発明の実施の形態1による車両の制御装置のエンジン自動停止・再始動制御処理を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1の車両の制御装置による制御において、車両全体が不安定な状態にないかの判定に用いる路面摩擦係数−スリップ率特性を示す図である。
以下、この発明による車両の制御装置の好適な実施の形態について図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車両の制御装置を説明するシステム構成図である。図1において、内燃機関であるエンジン1の出力側にはトルクコンバータ2が設けられている。トルクコンバータ2の出力側には発進クラッチ3を含むベルト式無段変速機4が接続されている。エンジン1から出力された回転駆動力は、トルクコンバータ2を介して発進クラッチ3を含むベルト式無段変速機4に入力され、所望の変速比によって変速された後、駆動輪5に伝達される。
ここで、図1ではエンジン1から駆動輪5の間の出力回転駆動力を伝達する機構を、トルクコンバータ2と発進クラッチ3を含むベルト式無段変速機4としているが、エンジン1と駆動輪5を切り離す発進クラッチ3の機能を保有していれば、クラッチとモータを組み合わせた機構やデュアルクラッチトランスミッションとしても良い。
エンジン1には、エンジン始動及び発電装置6が搭載され、エンジン始動及び発電装置6には図示しないモータジェネレータが備えられている。エンジン始動において、エンジン始動及び発電装置6は、エンジン始動指令に基づき、車載バッテリ7の供給する電力を用いてモータジェネレータを駆動し、エンジンクランキングを行う。また、燃料を噴射し、その後、エンジン1が自立回転になると、モータジェネレータを停止する。発電においてエンジン始動及び発電装置6は、エンジン1によりモータジェネレータが回転駆動されることで発電し、発電した電力を車載バッテリ7に供給する。
尚、本実施の形態では省略したが、エンジン再始動をモータジェネレータで実施する際、モータジェネレータの駆動電力による電圧降下に伴う瞬停防止対応として、例えばDC/DCコンバータを用いても良い。
トルクコンバータ2は、低車速時にトルク増幅を行うと共に、ロックアップクラッチを有しており、所定車速以上では、ロックアップクラッチを締結してエンジン1の出力軸とベルト式無段変速機4の入力軸との相対回転を規制する。
ベルト式無段変速機4は、発進クラッチ3と、プライマリプーリ及びセカンダリプーリと、これらプーリに掛け渡されたベルトから構成され、プーリ溝幅を油圧によって変更することにより所望の変速比を達成する。また、ベルト式無段変速機4の内部には、エンジン1によって駆動されるオイルポンプ8が設けられ、このオイルポンプ8を油圧源としてトルクコンバータ2のコンバータ圧やロックアップ圧を供給し、ベルト式無段変速機4のプーリ圧やクラッチ締結圧を供給するように構成されている。
更に、ベルト式無段変速機4には電動オイルポンプ9が設けられており、エンジン自動停止によってオイルポンプ8による油圧供給ができない場合には、電動オイルポンプ9が作動し、必要な油圧を各アクチュエータに供給可能に構成されている。よって、エンジン停止時であっても、作動油のリークを補償し、また、クラッチ締結圧を維持することができる。
エンジン1は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUと言う。)10によって作動状態が制御される。ECU10には、例えば運転者のブレーキペダルの操作によりオン信号を出力するブレーキスイッチ11からのブレーキ信号と、ブレーキペダルストローク量や運転者のブレーキペダル踏力を検出するブレーキ操作量センサ12からのブレーキ操作量信号と、運転者のアクセルペダル操作量を検出するアクセルペダル開度センサ13からのアクセル信号と、各車輪に備えられた車輪速センサ14からの車輪速と、外気温を検出する外気温センサ15からの外気温信号と、後述するトランスミッションコントロールユニット(TCU)16からの変速比等のエンジン作動状態に関わるトランスミッション状態の信号と、シフト状態スイッチ17からのシフト状態信号と、車両にかかる前後方向加速度を検出する加速度センサ18からの減速度信号と、ヨーレートセンサ19からの角速度信号と、ナビゲーションシステム20からの地形情報、交通情報信号と、車間距離測定装置21からの車間距離信号と、エンジン水温、クランク角、エンジン回転数等の信号とを入力する。
トランスミッションコントロールユニット(TCU)16は、ECU10との間でエンジン作動状態とトランスミッション状態の信号を送受信し、これら信号に基づいてベルト式無段変速機4の変速比等を制御する。具体的には、走行レンジが選択されているときは、発進クラッチ3の締結を行うと共に、アクセルペダル開度と車速に基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。また、車速が所定車速未満のときは、ロックアップクラッチを解放し、所定車速以上のときはロックアップクラッチを締結し、エンジン1とベルト式無段変速機4とを直結状態とする。更に、走行レンジ選択中におけるエンジン停止時には、電動オイルポンプ9を作動させ、必要な油圧を確保する。
次に、上記のように構成された車両の制御装置において、エンジン自動停止・再始動制御処理のコースティング制御について説明する。コースティング制御は基本的にドライバーのアクセル、ブレーキ操作などにより加速を必要としない状態と認識された場合に実行される。
コースティング制御時は、車両駆動源であるエンジン1と車両の駆動輪5との間のベルト式無段変速機4の内部の発進クラッチ3を開放することで駆動源と車両が完全に切り離される。コースティング制御中、発進クラッチ3から駆動輪5の間に含まれる機械損失を除いて車両は単なる慣性体となり、主に走行に必要とする走行抵抗成分によってのみ減速する。この状態で走行していることをコースティング走行という。
通常、コースティング走行中にブレーキ操作が検出された場合、モータジェネレータでエンジン1を始動させ、発進クラッチ3のエンジン1側の回転数と駆動輪5側の回転数を合わせてトルクコンバータ2でショックを吸収しながらコースティング状態を解除する。
実施の形態1による車両の制御装置は、ブレーキ操作が検出され、コースティング状態を解除したい場合に車両の状態が安定であるか判定しつつ、エンジン1の自動停止・再始動制御を行うものである。
以下、実施の形態1による車両の制御装置において、ECU10で実行されるエンジン自動停止・再始動制御処理について説明する。
図2は、ECU10で実行されるエンジン自動停止・再始動制御処理を示すフローチャートである。以下の処理はコースティング走行を実行中にブレーキ信号を検出した場合に行われる。図2に示すエンジン自動停止・再始動制御処理は、スタートからエンドまでのステップS101からステップS106を有する。
まず、ステップS101では、ブレーキペダルストローク量や運転者のブレーキペダル踏力を検出するブレーキ操作量センサ12から運転者の要求するブレーキ操作量を検出する。
ステップS102では、運転者の要求減速度を算出する。運転者の要求減速度の算出には、上記ブレーキ操作量と予めECU10のメモリ領域に記憶させておいたブレーキ操作量と要求減速度の関係を表す関係マップを用いる。これによって、運転者の要求減速度を得る。
ステップS103では、運転者の要求減速度の大きさを判定する。判定としては車両が急制動時にかかる減速度の大きさの基準所定値を第1の基準所定値αとして予めECU10に与えておき、運転者の要求減速度が第1の基準所定値αより大きければステップS104へ進み、発進クラッチ3を接続せずコースティング走行を継続する処理を行った後、ステップS102に戻り再び運転者の要求減速度の確認を行う。これによって、急制動時のエンジン再始動による車両が不安定になることを防ぎ、車両の制動性能を向上させ、制動を円滑化することができる。また、運転者の要求減速度が第1の基準所定値αより小さければ次のステップS105の判定に移行する。
ステップS105では、微小ブレーキ操作に応じた減速度の大きさの基準所定値を第2の基準所定値γとして予めECU10に与えておき、運転者の要求減速度が第2の基準所定値γに反応しないか判定を行う。ここで、第1の基準所定値αと第2の基準所定値γとは、0<第2の基準所定値γ<第1の基準所定値αの関係にある。微小ブレーキ操作は運転者が意図しないコースティング制御解除の要因になる。微小ブレーキ操作に応じた減速度が第2の基準所定値γになるまでコースティング走行継続処理をすることで、ブレーキ操作による意図しないコースティング走行の開始と終了を繰り返すことを防ぐ。このステップS105では、微小ブレーキ操作と判定した場合はステップS104へ進み、発進クラッチ3を接続せずコースティング走行を継続する処理を行うと共に、ステップS102に戻り再び運転者の要求加速度の確認を行う。これによって、余分な燃料噴射による燃費の悪化や不必要な発進クラッチ3の接続によるドライバビリティの悪化を改善できる。
また、微小ブレーキ操作ではないと判定した場合はステップS106へ進み、エンジン1を再始動し、コースティング制御を終了し、処理を終了する。
上記のように制御することで、次のような効果を得ることができる。即ち、運転者が要求する減速度が大きい場合(急減速時)、通常通りコースティング走行を終了し、エンジン1を再始動させて発進クラッチ3を接続すると、接続の際に予期しない駆動トルクを与えて車両を不安定な状態にしてしまう恐れがある。また、路面状態が悪く、駆動輪5がスリップしてしまうアンチロックブレーキ制御が働く場合もコースティング走行をブレーキで解除すると、発進クラッチ3を接続する際に予期しない駆動トルクを与え、車両を不安定な状態にしてしまう恐れがある。
しかし、実施の形態1による車両の制御装置では、運転者が要求する減速度が大きいと判定した場合、発進クラッチ3を接続せず、コースティング走行を継続する。これによって車両の制動性能等を向上させ、制動を円滑化することができる。また、路面摩擦係数とスリップ率に基づいてエンジン停止・再始動制御を行うことでより安定にコースティング制御を実現することが可能になる。
また、微小ブレーキ操作は意図しないコースティング走行の開始と終了を繰り返すことになり、余分な燃料噴射による燃費を悪化や不必要な発進クラッチ3の接続でドライバビリティの悪化に繋がる。
しかし、実施の形態1による車両の制御装置では、第2の基準所定値γ以下の減速度では発進クラッチ3を接続せず、コースティング走行を継続するように制御する。このようにすることで燃費悪化やドライバビリティの悪化を防ぐことが可能になる。
ここで、実施の形態1ではモータジェネレータを用いてエンジン始動を行っていが、スタータ22を用いても良い。このようにスタータ22で始動を行うことによりベルトの滑りがなくなるため、ロバストなシステムを実現することが可能となる。
また、実施の形態1では運転者の要求減速度をブレーキ操作量との関係を表す関係マップから得ていたが、勾配や車間自動制御システム等の介入による減速度の変化を補正する必要がある場合には、補正した要求減速度を利用しても良い。例えば、勾配による減速度の補正量はヨーレートセンサ19から検出した角速度により角度を算出し補正する方法や、ナビゲーションシステム20から地形情報を読み出し、勾配角を算出して補正する方法等から得られるが、その補正量より補正した減速度を用いても良い。また、車間自動制御システム等が搭載されてそのシステムから補正量が算出できる場合、補正した減速度を用いても良い。例えば、車間自動制御システムでは車間距離測定装置21から補正量を算出し、補正しても良い。このように補正した減速度を利用することで、より運転者の要求する減速度に近づき、制動を円滑にすることができる。
また、路面摩擦係数とスリップ率を用いて各車輪が滑っていて車両全体が不安定な状態にないか判定しても良い。
始めに各車輪に備えられた車輪速センサ14から検出した車輪速と、算出して得られる車両全体の車速からスリップ率を算出する。同時に、ECU10の内部に設けられた路面摩擦係数検出部23から路面摩擦係数を検出する。
尚、路面摩擦係数検出部23によって路面摩擦係数を得る代わりに、ABSコントローラ等が路面摩擦係数の推定演算処理を行っている場合には、外気温に限らずこれら他のコントローラにおいて推定した路面摩擦係数情報を利用しても良い。
次に、路面摩擦係数とスリップ率を用いて各車輪が滑っていて車両全体が不安定な状態にないか判定する。ここで、各車輪が滑っているか判定するのに、スリップ率と直進時の目標スリップ率βを比較する(図3参照)。算出したスリップ率が直進時の目標スリップ率βより大きい場合は車輪が滑っているとする。また、車両全体が不安定な状態にないか判定するには、Δμ/ΔS(μ:摩擦係数、S:スリップ率)が負であるかで判定する。負である場合、車両全体が不安定な状態である。判定の結果がコースティング走行中に各車輪が滑っていて車両全体が不安定な状態であるとなった場合、無理にエンジン1の再始動を行い、さらに車両が不安定な状態にならないようコースティング走行を継続する。これによってブレーキシステムが適切に働き、車両の制動性能を向上させ、制動を円滑化することができる。また、判定の結果がコースティング走行中に各車輪が滑っておらず、車両全体が安定な状態であるとなった場合はコースティング走行を解除する。
このように制御することで路面状態が悪い状態であっても、運転者が要求する減速度を実現することができる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 エンジン、2 トルクコンバータ、3 発進クラッチ、4 ベルト式無段変速機、5 駆動輪、6 エンジン始動及び発電装置、7 車載バッテリ、8 オイルポンプ、9 電動オイルポンプ、10 エンジンコントロールユニット(ECU)、11 ブレーキスイッチ、12 ブレーキ操作量センサ、13 アクセルペダル開度センサ、14 車輪速センサ、15 外気温センサ、16 トランスミッションコントロールユニット(TCU)、17 シフト状態スイッチ、18 加速度センサ、19 ヨーレートセンサ、20 ナビゲーションシステム、21 車間距離測定装置、22 スタータ、23 路面摩擦係数検出部。

Claims (3)

  1. 運転者のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、
    上記ブレーキ操作量検出手段の出力と、予め記憶されたブレーキ操作量と要求減速度の関係を表す関係マップから、上記運転者の要求減速度を演算する要求減速度演算手段と、
    車両がコースティング走行中、上記要求減速度に応じてコースティング継続あるいは解除の判定を行うコースティング制御判定手段と、を備え、
    上記コースティング制御判定手段は、
    上記要求減速度と車両に応じて予め定められた減速度の第1の基準所定値を比較すると共に、上記要求減速度と車両に応じて予め定められた減速度の上記第1の基準所定値より小さく、零より大きい第2の基準所定値を比較し、
    上記要求減速度が、零を超え上記第2の基準所定値までの間、及び上記第1の基準所定値を超えたときにはコースティング走行を継続する処理を行い、
    上記要求減速度が、上記第1の基準所定値と上記第2の基準所定値の間にあれば上記コースティング走行を解除する処理を行うことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記車両の車輪速を検出する手段と、上記車両の全体の車速を検出する手段と、上記車輪速と上記車速から上記車両の車輪のスリップ率を演算する手段と、上記車輪のスリップ率が上記車輪のロックを防止するスリップ率に保たれるアンチロックブレーキ制御手段と、を備え、
    上記アンチロックブレーキ制御手段が動作する場合は上記コースティング走行を継続することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 地形情報を取得できるナビゲーションシステムと、
    上記ナビゲーションシステムから上記地形情報を読み出し、勾配角を算出して得られる減速度補正量と上記要求減速度演算手段で演算され要求減速度から上記コースティング走行の継続判定を行う判定手段と、を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2013207815A 2013-10-03 2013-10-03 車両の制御装置 Active JP5843833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207815A JP5843833B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207815A JP5843833B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072044A JP2015072044A (ja) 2015-04-16
JP5843833B2 true JP5843833B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53014552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207815A Active JP5843833B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836608B1 (ko) 2016-03-23 2018-03-09 현대자동차주식회사 자동변속기 탑재 차량의 제어방법
US11718307B2 (en) 2020-08-27 2023-08-08 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510948B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP6223503B1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-01 三菱電機株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125762U (ja) * 1988-02-22 1989-08-28
JPH0533860A (ja) * 1991-07-27 1993-02-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2001287635A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 制動力配分制御装置
JP3475179B2 (ja) * 2001-02-06 2003-12-08 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP5168548B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN103748379B (zh) * 2011-08-24 2016-06-22 丰田自动车株式会社 车辆用行驶控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836608B1 (ko) 2016-03-23 2018-03-09 현대자동차주식회사 자동변속기 탑재 차량의 제어방법
US11718307B2 (en) 2020-08-27 2023-08-08 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072044A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853690B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6019630B2 (ja) 路面勾配推定装置
US7347803B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
JP5652090B2 (ja) 車両制御装置
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5990947B2 (ja) 車両制御装置
EP2789834B1 (en) Automatic vehicle-engine control device
US20150032358A1 (en) Driving control device and driving control method in hybrid electric vehicle
US9545900B2 (en) Control device and control method for vehicle
JP6089504B2 (ja) 車両の制御装置
JP5990946B2 (ja) エンジン制御装置
JP5177277B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP5772921B2 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
US20150175151A1 (en) Method for operating a hybrid drive device
JP5476732B2 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP6454884B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6468111B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
WO2012132119A1 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2017032019A (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP5935549B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP2023169919A (ja) 車両の制御装置
JP2014097695A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150320

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250