JP2012190087A - 入力装置及び入力装置の製造方法 - Google Patents

入力装置及び入力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190087A
JP2012190087A JP2011050942A JP2011050942A JP2012190087A JP 2012190087 A JP2012190087 A JP 2012190087A JP 2011050942 A JP2011050942 A JP 2011050942A JP 2011050942 A JP2011050942 A JP 2011050942A JP 2012190087 A JP2012190087 A JP 2012190087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
input device
optical adhesive
resin
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611864B2 (ja
Inventor
Takenobu Horino
武信 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2011050942A priority Critical patent/JP5611864B2/ja
Priority to US13/294,457 priority patent/US8928849B2/en
Priority to KR1020110146028A priority patent/KR101313454B1/ko
Priority to CN201210052899.2A priority patent/CN102707851B/zh
Publication of JP2012190087A publication Critical patent/JP2012190087A/ja
Priority to US14/254,329 priority patent/US9658503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5611864B2 publication Critical patent/JP5611864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Abstract

【課題】本発明は、引出電極の断線やショート等の発生を抑制して耐環境性を向上させるとともに、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を防ぐことが可能な入力装置及び入力装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第1透明基材30の一方の面に、第1引出電極32の一部が露出するように透光性の第1光学粘着層51を貼り合わせる工程と、第1光学粘着層51と平面視で所定の間隔を有するようにFPC63を配置して、第1透明基材30の一方の面に露出された第1引出電極32とFPC63とを電気的に接続する工程と、入力面を構成する表面部材10を、第1光学粘着層51を介して第1透明基材30に貼り合わせる工程と、対向する第1透明基材30と表面部材10との空間に樹脂を注入して、露出する前記引出電極32を封止する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、入力装置及び入力装置の製造方法に関し、特に耐環境性を向上させることが可能な入力装置及び入力装置の製造方法に関する。
現在、携帯電話機等の電子機器の表示部に、透光型の入力装置が用いられている。入力装置は、液晶などの表示装置に重ねて配置されており、入力装置を透過して表示装置の表示画像を視認することができ、また、入力領域を指や入力用器具で触れることにより位置情報を入力することができる。
このような、入力装置の動作方式としていくつかの方式が挙げられるが、例えば特許文献1には静電容量式の入力装置について開示されている。図13には、従来の入力装置101の分解斜視図を示す。静電容量式の入力装置101は、第1透明基材130と第2透明基材140とが対向して配置され、光学粘着層(図示しない)を介して接着されている。また、第1透明基材130の入力面側には、表面を保護するための表面部材110が積層されており、光学粘着層(図示しない)を介して接着されている。
第1透明基材130及び第2透明基材140の入力領域121にはそれぞれ第1透明電極層131、第2透明電極層141が積層されており、操作者が入力領域121の任意の箇所に指などを近接させると透明電極層間の静電容量値が変化する。静電容量式の入力装置101は、この静電容量値の変化に基づいて入力位置情報を検出できる。
図13に示すように、各透明基材のY2方向の非入力領域122には、第1接続電極133及び第2接続電極143が設けられている。第1接続電極133は、非入力領域122に引き回された第1引出電極132を介して第1透明電極層131と電気的に接続されており、第2接続電極143は第2引出電極142を介して第2透明電極層141と電気的に接続されている。そして、第1接続電極133及び第2接続電極143は、フレキシブルプリント基板163(以下FPC163という)と接続されて、入力位置情報が外部へ出力される。
特許文献1においては、FPC163と各接続電極との詳細な構成については開示されておらず、接続部付近の課題については考慮されていなかった。図14には、従来の入力装置101におけるFPC163と各接続電極付近の模式断面図を示す。FPC163は、第1光学粘着層151と平面視で所定の間隔を有するように配置されており、対向する表面部材110と第1透明基材130との空間で各接続電極と接着されている。したがって引出電極露出部132aが、対向するFPC163と第1光学粘着層151との間で露出して構成されている。引出電極132は銀や銅などの導電性材料で形成されているため、引出電極露出部132aは湿度、温度などの外気の影響を受けて、腐食による断線や、異物の付着によるショート等が発生するおそれがある。また、入力装置101が車載用途の電子機器に使用される場合には、より厳しい耐環境性が要求される。
このような電極露出部の不具合を防ぐ方法として、電極露出部を覆うように封止樹脂を塗布する方法が知られている。例えば特許文献2には、液晶表示装置に関して、液晶パネルとFPCとの間で露出する配線パターンの表面を、封止樹脂でオーバーコートして保護する発明が開示されている。
特願2010−159334号 特開2002−250930号公報
発明者は、従来の入力装置101において、引出電極露出部132aを覆うように樹脂で封止して耐環境性を向上させる方法を検討した。図15には、引出電極露出部132aに封止樹脂161を塗布して表面部材110を貼り合わせた、従来の入力装置101の模式断面図を示す。
図15に示す入力装置101は、第1透明基材130に第1光学粘着層151及びFPC163を接着した後に、引出電極露出部132aに封止樹脂161をディスペンサにより塗布し、その後、表面部材110を貼り合わせて作製した。しかしながら、封止樹脂161の厚さを精度良く制御して塗布することが困難であるため、封止樹脂161が厚く塗布されて、第1光学粘着層151に対し凸段差を形成する場合がある。このような段差を有する封止樹脂161と第1光学粘着層151とに、平坦な表面部材110を貼り合わせると、図15に示すように第1光学粘着層151と表面部材110との間に気泡164が発生する問題が生じた。気泡164が発生すると、外観品質上の不良となってしまうばかりではなく、入力面と透明電極層間との距離の変化や、誘電率の変化が生じてしまうため、入力装置101のセンサ感度が低下してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題を解決し、引出電極の断線やショート等の発生を抑制して耐環境性を向上させるとともに、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を防ぐことが可能な入力装置及び入力装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の入力装置の製造方法は、透光性の透明基材と、前記透明基材の一方の面の入力領域に設けられた透明電極層と、前記入力領域を囲み位置する非入力領域において前記透明電極層と電気的に接続されて設けられた引出電極とを有する入力装置の製造方法であって、前記透明基材の一方の面に、前記引出電極の一部が露出するように透光性の光学粘着層を貼り合わせる工程と、前記光学粘着層と平面視で所定の間隔を有するように配線部材を配置して、前記透明基材の一方の面に露出された前記引出電極と前記配線部材とを電気的に接続する工程と、入力面を構成する表面部材を、前記光学粘着層を介して前記透明基材に貼り合わせる工程と、対向する前記透明基材と前記表面部材との空間に樹脂を注入して、露出する前記引出電極を封止する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の入力装置の製造方法によれば、対向する透明基材と表面部材との空間に樹脂を注入することにより、露出する引出電極を封止できることから、引出電極の腐食による断線や異物の付着によるショート等の発生を抑制し、入力装置の耐環境性を向上させることが可能となる。また、光学粘着層を介して表面部材を透明基材に貼り合わせた後に樹脂封止することにより、樹脂の厚さを光学粘着層の厚さ以下に形成できる。そのため、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を抑えることができる。
また、本発明の入力装置の製造方法は、前記透明基材の前記非入力領域には、表裏面を貫通する貫通孔が設けられており、前記樹脂を前記貫通孔から注入して、露出する前記引出電極を封止する工程を含むことが好適である。これによれば、貫通孔を通して容易に樹脂を注入することが可能となり、より確実に引出電極の露出部を樹脂封止して耐環境性を向上させることが可能となる。
本発明の入力装置の製造方法は、前記引出電極の露出した部分を前記樹脂で封止するとともに、対向する前記光学粘着層と前記配線部材との隙間を前記樹脂で充填する工程を含むことが好ましい。こうすれば、引出電極の露出した空間全てを樹脂封止することができ、より確実に耐環境性を向上させることが可能となる。また、配線部材の光学粘着層と対向する端部が樹脂で覆われるように固定されるため、配線部材の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の入力装置の製造方法は、前記樹脂に紫外線硬化型樹脂を用いることが好適である。これによれば、樹脂の硬化工程において熱を加える必要がなく、短時間で硬化することが可能となるため、製造コストを抑制することが可能となる。また、硬化時の残留応力も小さいため、透明基材や配線部材の反りの発生を抑えることができる。
本発明の入力装置は、入力面を構成する表面部材と、透光性の透明基材と、前記表面部材と前記透明基材とを接着する光学粘着層と、を有し、前記透明基材の一方の面の入力領域には入力位置情報を検知する透明電極層が設けられ、前記入力領域を囲み位置する非入力領域には前記透明電極層と電気的に接続された引出電極が設けられており、前記光学粘着層は、前記引出電極の一部が露出するように前記透明基材の一方の面に積層されており、前記非入力領域には、前記引出電極と電気的に接続されて外部へと引き出される配線部材が、前記光学粘着層と平面視で所定の間隔を設けて配置されており、対向する前記透明基材と前記表面部材との空間で露出する前記引出電極は、前記光学粘着層の厚さ以下に形成された樹脂により封止されていることを特徴とする。
本発明の入力装置によれば、対向する前記透明基材と前記表面部材との空間で露出する引出電極が樹脂により封止されていることから、腐食による引出電極の断線や異物の付着によるショート等の発生を抑制し、入力装置の耐環境性を向上させることが可能となる。また、樹脂の厚さが光学粘着層の厚さ以下に形成されていることにより、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を抑えることができる。
また、本発明の入力装置は、前記透明基材の非入力領域には、表裏面を貫通する貫通孔が設けられており、前記樹脂が前記貫通孔に連なっていることが好適である。これによれば、貫通孔を通して樹脂を注入できるため、容易に、より確実に引出電極を封止することができる。
また、本発明の入力装置において、前記樹脂が、露出した前記引出電極を封止するとともに、対向する前記光学粘着層と前記配線部材との隙間が前記樹脂により充填されていることが好ましい。こうすれば、引出電極の露出した空間全てを樹脂封止することができ、より確実に耐環境性を向上させることが可能となる。また、配線部材の光学粘着層と対向する端部が樹脂で覆われるように固定されるため、配線部材の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の入力装置及び入力装置の製造方法によれば、透明基材と表面部材との空間に樹脂を注入して、露出する引出電極を封止できることから、引出電極の腐食による断線や異物の付着によるショート等の発生を抑制し、入力装置の耐環境性を向上させることが可能となる。また、光学粘着層を介して表面部材を透明基材に貼り合わせた後に樹脂封止することにより、樹脂の厚さを光学粘着層の厚さ以下に形成できるため、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を抑えることができる。
第1の実施形態における入力装置の第1透明基材の平面図である。 第1の実施形態における入力装置の第2透明基材の平面図である。 各透明基材及び表面部材を積層した入力装置の、図1及び図2のIII−III線で切断した断面図である。 第1の実施形態の入力装置におけるフレキシブルプリント基板との接続部付近の模式平面図である。 第1の実施形態の入力装置におけるフレキシブルプリント基板との接続部付近の模式断面図である。 第1の実施形態の入力装置の変形例を示す、模式断面図である。 第1の実施形態の入力装置の製造方法を示す工程図である。 第1の実施形態の入力装置の製造方法を示す工程図である。 第2の実施形態の入力装置における、フレキシブルプリント基板との接続部付近の模式平面図である。 図9のX−X線で切断した入力装置の模式断面図である。 第2の実施形態の入力装置の製造方法を示す工程図である。 第2の実施形態の入力装置の製造方法を示す工程図である。 従来例の入力装置における分解斜視図である。 従来例の入力装置における、フレキシブルプリント基板との接続部付近の模式断面図である。 本発明の解決する課題を説明するための模式断面図である。
<第1の実施形態>
図1には、第1の実施形態における入力装置1の第1透明基材30の平面図を示す。図2には、同様に第2透明基材40の平面図を示す。また、図3には、各透明基材及び表面部材10を積層して組み立てた入力装置1について、図1及び図2のIII−III線で切断した断面図を示す。
図1に示すように、第1透明基材30の一方の面には、第1透明電極層31、第1引出電極32、及び第1接続電極33が形成されている。図1に示すように、第1透明電極層31は、Y1−Y2方向に延出した複数の帯状体から構成されており、複数の帯状体はX1−X2方向に間隔を設けて並設されている。
第1透明電極層31は、第1透明基材30の入力領域21に設けられており、入力領域21の周囲には額縁状の非入力領域22が形成されている。Y2側の非入力領域22には、入力位置情報を出力するための第1引出電極32、及びフレキシブルプリント基板63(以下、FPC63という)と接続するための第1接続電極33が形成されている。第1引出電極32は第1透明電極層31のY2側の端部と接続され、Y2側の非入力領域22を引き回されて、第1接続電極33と接続される。
図2に示すように、第2透明基材40の一方の面の入力領域21には第2透明電極層41が形成されている。第2透明電極層41は、X1−X2方向に延出した複数の帯状体から構成されており、複数の帯状体はY1−Y2方向に間隔を設けて並設されている。
また、非入力領域22には、第2透明電極層41のX1側の端部またはX2側の端部と接続された第2引出電極42が形成されている。第2引出電極42は非入力領域22を引き回されて、Y2側の非入力領域22に形成された第2接続電極43と接続されている。
図1及び図2に示すように、第1接続電極33と第2接続電極43とは、第1透明基材30と第2透明基材40とを積層したときに平面視で並設するように形成される。また、第1透明基材30には第2接続電極43と重なる領域に切り欠き34が設けられている。したがって、入力装置1を組み立てたときに、第1接続電極33と第2接続電極43とが一方の面側に露出して並設される。これによりFPC63の一方の面に形成された端子と、露出した各接続電極との接続が可能となり、容易に接続を行うことができる。
図3に示すように、第1透明基材30と第2透明基材40とは各透明電極層が入力面側に位置するように積層され、第2光学粘着層52を介して接着される。各透明基材及び第2光学粘着層52は、絶縁性の材料であり、第1透明電極層31と第2透明電極層41との間で静電容量を形成する。また、第1透明基材30の入力面側には、入力面を構成する表面部材10が第1光学粘着層51を介して積層される。
図3に示す静電容量式の入力装置1の入力操作において、指を入力面の入力領域21に近接または接触させると、第1透明電極層31と第2透明電極層41との間の静電容量に、指と第1透明電極層31との間の静電容量が付加され、静電容量に変化が生じる。そして、この静電容量の変化に基づいて入力位置を算出することが可能である。
第1透明基材30及び第2透明基材40には、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等の透明なフィルム状の樹脂材料を用いることができる。その厚みは50μm〜200μm程度に形成されている。
また、第1透明電極層31及び第2透明電極層41は、いずれも可視光領域で透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO等の透明導電膜により形成される。第1透明電極層31及び第2透明電極層41は、スパッタ法や蒸着法等の薄膜法により形成され、その厚みはいずれも0.01μm〜0.05μm、例えば0.02μm程度に形成される。また、スパッタ法や蒸着法以外の方法では、あらかじめ透明導電膜が形成されたフィルムを用意して、透明導電膜のみを透明基材に転写する方法や、導電性ポリマーやAgナノワイヤ等を塗布する方法により形成することも可能である。
第1引出電極32及び第2引出電極42は、銀や銅などの導電性材料を用いて、スパッタ法や蒸着法等の薄膜法で形成することができる。あるいは、銀または銅などから構成される導電性ペーストを用いてスクリーン印刷などの印刷法により形成することも可能である。
第1光学粘着層51及び第2光学粘着層52として、可視光を透過するアクリル系樹脂からなる粘着テープを用いることができる。本実施形態において、第1光学粘着層51には50μm〜100μm程度の厚みの粘着テープを用い、第2光学粘着層52には、25μm〜100μm程度の厚みの粘着テープを用いている。
表面部材10は、透光性の材料で構成され、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等の樹脂基板、またはガラス基板を用いることができる。表面部材10は、表面を保護するために、0.8mm〜1.0mm程度の厚みで形成されている。また、表面部材10の非入力領域22には加飾層11が着色されて形成されている。これにより、非入力領域22に形成された各引出電極、FPC63などが操作者から直接視認されることを防ぐことができる。加飾層11は、スクリーン印刷等の印刷法で形成することができる。印刷法以外には、樹脂材料を用いての2色成形や、インモールド成形で形成することが可能であり、あるいは透明なガラス基板と着色された樹脂基板とで構成された複合基板を表面部材10として用いてもよい。
図4には、本実施形態の入力装置1について、FPC63との接続部付近の模式平面図を示す。図5には、図4のV−V線で切断した入力装置1の模式断面図を示す。
図4、及び図5に示すように、第1光学粘着層51は、各引出電極の一部、第1接続電極33及び第2接続電極43が露出するように第1透明基材30に積層されている。そして、FPC63は、第1光学粘着層51と平面視で所定の間隔を設けて配置され、各接続電極と電気的に接続されている。第1光学粘着層51とFPC63とは、例えば0.5mm〜2mm程度、より好ましくは1mm〜1.2mm程度の間隔を設けて配置される。また、図5に示すように、FPC63には第1光学粘着層51よりも薄いものを用いて、対向する第1透明基材30と表面部材10との間で接続することが可能である。このような構成でFPCが接続されるため、図4に示すように、入力装置1の内部と外部とを通じる開口部64が形成されることになる。
FPC63は、ポリイミド樹脂からなる基材フィルムの一方の面に銅箔が積層されて所定の配線パターンを形成した配線部材である。配線パターンの端部には、第1接続電極33及び第2接続電極43と対向して接続するための端子が形成されており、その表面には金メッキが施されている。また、配線パターンの端子以外の露出不要な部分はカバーフィルムにより覆われている。なお、FPC63の構成及び材料は、上記の内容に限定されるものではなく、各接続電極と接続されて入力位置情報を外部へ出力可能な配線部材であればよい。
また、各接続電極とFPC63とは異方性導電接着剤(図示しない)を介して電気的に接続されている。
図4及び図5に示すように、対向する第1透明基材30と表面部材10との空間で露出する各引出電極は、封止樹脂61により封止されている。これにより、高温高湿環境下においても引出電極の腐食やマイグレーションの発生等を防ぐとともに、外部からの異物の侵入を防止することができる。したがって、引出電極の断線やショートの発生を抑制する事が可能となり、入力装置1の耐環境性を向上させることが可能となる。
封止樹脂61は、開口部64からディスペンサにより圧力を加えて注入することができる。また、封止樹脂61には、耐湿性に優れ、第1透明基材30や表面部材10等との密着性の良いものを用いることが好ましい。例えば、シリコーン樹脂の他、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等から適したものを適宜選択することができる。
図5に示すように、封止樹脂61は第1光学粘着層51とは重ならないように、対向する第1光学粘着層51とFPC63との隙間を充填している。こうすれば、耐環境性を向上させるとともに、FPC63と各接続電極との接着が補強されるため、FPC63の接続信頼性を向上させることができる。
しかし、これに限らず図6の本実施形態の変形例に示すように、封止樹脂61の厚さを第1光学粘着層51よりも薄く形成し、引出電極の露出する部分をコーティングするように封止樹脂61が設けられていれば、耐環境性を向上させることができる。
また、図5及び図6に示すように、封止樹脂61は第1光学粘着層51の厚さ以下に形成されている。これにより、封止樹脂61は第1光学粘着層51に対して凸段差となることが無いため、表面部材10と第1光学粘着層51との間において気泡が発生することを防ぐことができる。したがって、本実施形態の入力装置1は、外観品質やセンサ感度を損なうことなく耐環境性を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態の入力装置1の製造方法について説明する。図7(a)、図7(b)、及び図8(a)、図8(b)は、入力装置1の製造方法を示す工程図であり、入力装置1とFPC63との接続部付近の模式断面図を示す。
まず、図7(a)に示す工程では、その一方の面に第1透明電極層31(図示しない)、第1引出電極32、及び第1接続電極33が形成された第1透明基材30に、第1光学粘着層51を貼り合わせる。第1光学粘着層51は、第1引出電極32の一部が露出するように配置される。
次に、図7(b)に示す工程では、第1光学粘着層51と平面視で所定の間隔を有するようにFPC63を配置して、第1透明基材30の一方の面に露出された第1接続電極33及び第2接続電極43(図示しない)とFPC63とを接続する。これにより、対向する第1光学粘着層51とFPC63との間で第1引出電極32が露出した状態で、第1引出電極32及び第2引出電極42(図示しない)とFPC63とが電気的に接続される。
なお、FPC63と各接続電極とは、異方性導電接着剤(図示しない)を介して、熱圧着により接着される。この熱圧着工程において、異方性導電接着剤が押し出されて対向するFPC63と第1光学粘着層51との隙間にはみ出る場合がある。このとき、異方性導電接着剤が第1光学粘着層51に乗り上げてしまうと、後の工程で表面部材10を貼り合わせた時に、気泡が発生し外観品質が劣化する可能性がある。また、表面部材10の表面(入力面)と透明電極層との距離の変化や、誘電率の変化により、センサ感度の低下を引き起こすおそれがある。したがって、第1光学粘着層51とFPC63とは、例えば0.5mm〜2mm程度、より好ましくは1mm〜1.2mm程度の間隔を設けて配置することが好適である。
次に、図8(a)に示す工程で、表面部材10を、第1光学粘着層51を介して第1透明基材30に貼り合わせる。表面部材10は、入力装置1の表面を保護するとともに、FPC63及び各引出電極が操作者から視認されないように、第1光学粘着層51よりも張り出して積層される。
そして、図8(b)に示すように、対向する第1透明基材30と表面部材10との空間に封止樹脂61を注入して、露出する第1引出電極32及び第2引出電極42を封止する。封止樹脂61は、図4に示した、第1光学粘着層51とFPC63との間で形成された開口部64から、ディスペンサによって注入することができる。封止樹脂61の注入方法は、圧力を加えて封止樹脂61を充填してもよく、あるいは、封止樹脂61の流動性を利用して封止してもよい。また、一方の開口部64から注入しながら、他方の開口部64から吸引すると、製造工程を短時間化することができ低コスト化が図れる。
封止樹脂61には、紫外線硬化型の樹脂を用いることが好適であり、例えば、アクリル系、エポキシ系の紫外線硬化型樹脂などから選択することができる。紫外線硬化型樹脂を用いることにより、硬化するための加熱をする必要がなく、短時間で硬化することが可能となるため、製造コストを低減することができる。また、硬化時における温度変化や体積収縮が少なく硬化後の残留応力も小さいことから、長期間にわたってより確実に封止することができるため、さらに耐環境性を向上させることが可能となる。
本実施形態の入力装置1の製造方法によれば、露出した各引出電極を容易にかつ確実に封止することができる。そのため、引出電極の腐食による断線や異物の付着によるショートの発生を抑制し、入力装置1の耐環境性を向上させることが可能となる。また、第1光学粘着層51を介して表面部材10を第1透明基材30に貼り合わせた後に封止樹脂61で封止することにより、封止樹脂61が第1光学粘着層51に乗り上げるように積層されることや、封止樹脂61が第1光学粘着層51よりも厚くなり凸段差を形成することがないため、表面部材10と第1光学粘着層51との間での気泡の発生を抑えられる。
<第2の実施形態>
図9には第2の実施形態における入力装置1について、FPC63との接続部付近の模式平面図を示す。図10には、図9のX−X線で切断した入力装置1の模式断面図を示す。なお、第1の実施形態と同一の構成部材には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の入力装置1は、第1の実施形態と同様に、第1透明基材30、第2透明基材40及び表面部材10が第1光学粘着層51、第2光学粘着層52を介して積層されて構成される。また、第1透明基材30及び第2透明基材40にはそれぞれ透明電極層、引出電極、接続電極が形成されている。
図9及び図10に示すように、第1透明基材30の一方の面に第1光学粘着層51とFPC63とが所定の間隔を設けて配置されている。そして、対向する第1光学粘着層51とFPC63との間で露出する第1引出電極32は、封止樹脂61によって封止されている。
図9及び図10に示すように、本実施形態の第1透明基材30及び第2透明基材40には、対向する第1光学粘着層51とFPC63との間の非入力領域22において表裏面を貫通する貫通孔62が設けられている。そして図10に示すように、封止樹脂61は第1引出電極32を封止するとともに、貫通孔62に連なって形成されている。なお、図10は貫通孔62及び封止樹脂61を説明するための模式断面図であり、貫通孔62は、図9に示したようにX−X線及び第1引出電極32とは平面視で重ならない位置に設けられている。
本実施形態においては、貫通孔62を通して封止樹脂61を注入することができるため、より容易に、より確実に第1引出電極32の露出部分を封止することができ耐環境性を向上させることができる。また、貫通孔62は1つ設けた場合であっても、その効果を得ることができるが、図9に示すように複数個の貫通孔62を設けることが好ましい。こうすれば、封止したい領域に確実に封止樹脂61を注入して封止することが可能となり、さらに耐環境性を向上させることが可能となる。
また、貫通孔62を設けることにより封止樹脂61の層厚制御を容易に行うことができるため、封止樹脂61の種類や粘度などについて様々な材料を選択することが可能となる。さらに、封止樹脂61は第1光学粘着層51に対して凸段差となることが無く、表面部材10と第1光学粘着層51との間において気泡が発生することをより確実に防ぐことができる。したがって、本実施形態の入力装置1は、外観品質や、センサ感度を損なうことなく耐環境性を向上させることが可能となる。
本実施形態において、第1光学粘着層51とFPC63との間隔は1.0mm〜1.2mm程度で配置されており、この場合、貫通孔62は0.8mm程度の径で形成することが好適である。こうすれば、非入力領域22の面積を増大させることなく、封止樹脂61を容易に注入することが可能である。
なお、第1引出電極32の露出部を封止樹脂61により封止するとともに、図10に示すように、対向する第1光学粘着層51とFPC63との隙間を充填して形成することが可能である。こうすれば、耐環境性を向上させるとともに、FPC63と各接続電極との接着が補強され、FPC63の接続信頼性を向上させることができる。または、第1光学粘着層51よりも薄く形成した封止樹脂61であっても、第1引出電極32が覆われていれば、入力装置1の耐環境性を向上させることができる。
次に、図11(a)、図11(b)及び図12(a)、図12(b)に基づいて、本実施形態の入力装置1の製造方法を説明する。
図11(a)の工程では、表裏面を貫通する貫通孔62が設けられた第1透明基材30の一方の面に、第1引出電極32の一部と貫通孔62が露出するように第1光学粘着層51を貼り合わせる。次に、図11(b)の工程において、第1光学粘着層51と平面視で所定の間隔を有するようにFPC63を配置する。対向する第1光学粘着層51とFPC63との間には第1引出電極32の一部及び貫通孔62が露出するように配置されている。
本実施形態においても、第1光学粘着層51とFPC63とは、例えば0.5mm〜2mm程度、より好ましくは1mm〜1.2mm程度の間隔を設けて配置することが好適である。
次に、図12(a)の工程において、表面部材10を、第1光学粘着層51を介して第1透明基材30の一方の面に積層する。表面部材10は、FPC63及び各接続電極と対向する様に、第1光学粘着層51よりも張り出して積層される。
図12(b)の工程においては、対向する第1透明基材30と表面部材10との空間に封止樹脂61を注入して、露出する第1引出電極32及び第2引出電極42を封止する。封止樹脂61は、貫通孔62から、ディスペンサ等によって圧力を加えて注入することができる。または、ディスペンサ等によって貫通孔62から注入しながら、図9に示す開口部64から吸引することにより、より短時間に均一性良く充填することができる。あるいは、封止樹脂61として流動性が良く、第1透明基材30との濡れ性が良好な樹脂材料を用いることにより、第1透明基材30及び露出した各引出電極の表面を濡れ広がるようにして封止することも可能である。
本実施形態の入力装置1の製造方法においても、第1透明基材30と表面部材10とを第1光学粘着層51を介して貼り合わせた後に、貫通孔62から樹脂を注入して封止することができる。これにより、封止樹脂61が第1光学粘着層51よりも厚くなることを防止でき、第1光学粘着層51と表面部材10との間での気泡の発生が抑制できる。したがって、本実施形態の入力装置1の製造方法によれば、外観品質や、センサ感度を損なうことなく耐環境性を向上させることが可能な入力装置1を提供する事ができる。
なお、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態の入力装置1では、各透明電極層がX方向またはY方向に延出したパターンで構成されているが、このような透明電極層のパターンに限定されるものではない。例えば、菱形のパターンが連接されたいわゆるダイヤモンドパターンで透明電極層が形成された入力装置であっても、本発明の効果は同様に得られる。また、2枚の透明基材を用いた構成に限らず、1枚の透明基材を用いて、静電容量を有するように透明電極層を形成した構成の入力装置においても、本発明を適用することが可能である。
1 入力装置
10 表面部材
11 加飾層
21 入力領域
22 非入力領域
30 第1透明基材
31 第1透明電極層
32 第1引出電極
33 第1接続電極
40 第2透明基材
41 第2透明電極層
42 第2引出電極
43 第2接続電極
51 第1光学粘着層
52 第2光学粘着層
61 封止樹脂
62 貫通孔
63 フレキシブルプリント基板(FPC)
64 開口部

Claims (7)

  1. 透光性の透明基材と、前記透明基材の一方の面の入力領域に設けられた透明電極層と、前記入力領域を囲み位置する非入力領域において前記透明電極層と電気的に接続されて設けられた引出電極とを有する入力装置の製造方法であって、
    前記透明基材の一方の面に、前記引出電極の一部が露出するように透光性の光学粘着層を貼り合わせる工程と、
    前記光学粘着層と平面視で所定の間隔を有するように配線部材を配置して、前記透明基材の一方の面に露出された前記引出電極と前記配線部材とを電気的に接続する工程と、
    入力面を構成する表面部材を、前記光学粘着層を介して前記透明基材に貼り合わせる工程と、
    対向する前記透明基材と前記表面部材との空間に樹脂を注入して、露出する前記引出電極を封止する工程と、を含むことを特徴とする入力装置の製造方法。
  2. 前記透明基材の前記非入力領域には、表裏面を貫通する貫通孔が設けられており、
    前記樹脂を前記貫通孔から注入して、露出する前記引出電極を封止する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の入力装置の製造方法。
  3. 前記引出電極の露出した部分を前記樹脂で封止するとともに、対向する前記光学粘着層と前記配線部材との隙間を前記樹脂で充填する工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入力装置の製造方法。
  4. 前記樹脂に紫外線硬化型樹脂を用いることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。
  5. 入力面を構成する表面部材と、
    透光性の透明基材と、
    前記表面部材と前記透明基材とを接着する光学粘着層と、を有し、
    前記透明基材の一方の面の入力領域には入力位置情報を検知する透明電極層が設けられ、
    前記入力領域を囲み位置する非入力領域には前記透明電極層と電気的に接続された引出電極が設けられており、
    前記光学粘着層は、前記引出電極の一部が露出するように前記透明基材の一方の面に積層されており、
    前記非入力領域には、前記引出電極と電気的に接続されて外部へと引き出される配線部材が、前記光学粘着層と平面視で所定の間隔を設けて配置されており、
    対向する前記透明基材と前記表面部材との空間で露出する前記引出電極は、前記光学粘着層の厚さ以下に形成された樹脂により封止されていることを特徴とする入力装置。
  6. 前記透明基材の非入力領域には、表裏面を貫通する貫通孔が設けられており、前記樹脂が前記貫通孔に連なっていることを特徴とする請求項5に記載の入力装置。
  7. 前記樹脂が、露出した前記引出電極を封止するとともに、対向する前記光学粘着層と前記配線部材との隙間が前記樹脂により充填されていることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の入力装置。
JP2011050942A 2011-03-09 2011-03-09 入力装置及び入力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5611864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050942A JP5611864B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 入力装置及び入力装置の製造方法
US13/294,457 US8928849B2 (en) 2011-03-09 2011-11-11 Input device and method of manufacturing input device
KR1020110146028A KR101313454B1 (ko) 2011-03-09 2011-12-29 입력 장치 및 입력 장치의 제조 방법
CN201210052899.2A CN102707851B (zh) 2011-03-09 2012-03-02 输入装置及输入装置的制造方法
US14/254,329 US9658503B2 (en) 2011-03-09 2014-04-16 Method of manufacturing input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050942A JP5611864B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 入力装置及び入力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190087A true JP2012190087A (ja) 2012-10-04
JP5611864B2 JP5611864B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46794530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050942A Expired - Fee Related JP5611864B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 入力装置及び入力装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8928849B2 (ja)
JP (1) JP5611864B2 (ja)
KR (1) KR101313454B1 (ja)
CN (1) CN102707851B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007333A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
WO2014069392A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
WO2014148486A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 富士フイルム株式会社 タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
JP2014186428A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2014229241A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
CN108563363A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示模组、显示装置及透明光学胶层结构
WO2019003732A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2020109658A (ja) * 2019-01-03 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. タッチセンサモジュール、それを含むウィンドウ積層体及びそれを含む画像表示装置
JP2020166692A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 1枚ガラス基板投影型タッチスイッチパネル

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102035005B1 (ko) 2012-12-24 2019-10-22 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시장치
KR102057666B1 (ko) * 2013-02-19 2019-12-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
CN104182069A (zh) * 2013-05-25 2014-12-03 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN204066050U (zh) * 2013-09-13 2014-12-31 长鸿光电(厦门)有限公司 触控面板
KR102175563B1 (ko) * 2013-11-13 2020-11-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
DE102013225794A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Leoni Kabel Holding Gmbh Kontaktanbindung von geschirmten Datenleitungen an einer Platine sowie Verfahren zur Kontaktierung mehrerer geschirmter Datenleitungen an einer Platine
DE202014103821U1 (de) * 2014-07-09 2014-09-09 Carmen Diegel Flexible elektrische Leiterstruktur
KR102512065B1 (ko) * 2016-01-11 2023-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치 제조방법
US20200301542A1 (en) * 2016-03-11 2020-09-24 Fujikura Ltd. Wiring body assembly, wiring structure, and touch sensor
JP2017200739A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 ホシデン株式会社 樹脂積層体及びこれを備えたタッチ入力装置
KR102243967B1 (ko) * 2016-05-12 2021-04-26 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치
US20180338544A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Taiwan Textile Research Institute Fabric module and smart fabric using the same
CN108845703A (zh) * 2018-06-28 2018-11-20 信利光电股份有限公司 一种ogs触摸屏组件及其制备方法
KR101977221B1 (ko) * 2018-10-29 2019-05-10 주식회사 서연이화 필름 및 이를 포함하는 히든 스위치 구조
CN111292612B (zh) * 2018-12-10 2022-02-11 北京小米移动软件有限公司 显示模组及移动终端
CN114461089A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触摸板、触控显示装置及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352131A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 平板型表示装置
JP2002250930A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Citizen Watch Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2002270638A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置および樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2004288721A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法、回路基板、及び電子機器
JP2005135997A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujikura Ltd 電子部品の封止方法およびその電子部品
JP2006026513A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 樹脂塗布検出方法及び樹脂塗布装置
JP2007235045A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sony Chemical & Information Device Corp 機能素子実装モジュール及びその製造方法、これに用いる樹脂封止プレート、樹脂封止用基板構造体
JP2010192789A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布用データ作成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0110382A3 (en) * 1982-12-01 1987-01-07 Asahi Glass Company Ltd. Display device and process for its production and decal for forming a display panel terminal
US5089750A (en) * 1986-12-18 1992-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead connection structure
JP3035021B2 (ja) * 1991-08-29 2000-04-17 株式会社リコー 液晶表示素子およびその製造方法
CN101297340A (zh) 2005-12-05 2008-10-29 夏普株式会社 显示装置
US20090223723A1 (en) 2008-03-10 2009-09-10 Kai-Ti Yang Capacitive touch panel
WO2010016174A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置及び電子機器
KR100978521B1 (ko) * 2008-11-17 2010-08-27 주식회사 모린스 터치스크린 패널
JP5531409B2 (ja) * 2009-01-07 2014-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
KR100909265B1 (ko) * 2009-02-23 2009-07-27 (주)이엔에이치테크 정전용량 방식의 터치스크린 패널의 제조방법
KR20110043376A (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR101319347B1 (ko) * 2010-06-10 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101227288B1 (ko) 2010-07-14 2013-02-07 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352131A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 平板型表示装置
JP2002250930A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Citizen Watch Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2002270638A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置および樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2004288721A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法、回路基板、及び電子機器
JP2005135997A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujikura Ltd 電子部品の封止方法およびその電子部品
JP2006026513A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 樹脂塗布検出方法及び樹脂塗布装置
JP2007235045A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sony Chemical & Information Device Corp 機能素子実装モジュール及びその製造方法、これに用いる樹脂封止プレート、樹脂封止用基板構造体
JP2010192789A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布用データ作成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827749B2 (ja) * 2012-07-06 2015-12-02 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
WO2014007333A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
WO2014069392A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP2014089641A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
WO2014148486A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 富士フイルム株式会社 タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
JP2014182436A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujifilm Corp タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
JP2014186428A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2014229241A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
US11284520B2 (en) 2017-06-29 2022-03-22 Alps Alpine Co., Ltd. Input device
WO2019003732A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20200012925A (ko) 2017-06-29 2020-02-05 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치
CN108563363A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示模组、显示装置及透明光学胶层结构
CN108563363B (zh) * 2018-04-27 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示模组、显示装置及透明光学胶层结构
JP2020109658A (ja) * 2019-01-03 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. タッチセンサモジュール、それを含むウィンドウ積層体及びそれを含む画像表示装置
US11010003B2 (en) 2019-01-03 2021-05-18 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Touch sensor module, window stack structure including the same and image display device including the same
JP2020166692A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 1枚ガラス基板投影型タッチスイッチパネル
JP7357458B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 1枚ガラス基板投影型タッチスイッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102707851A (zh) 2012-10-03
US8928849B2 (en) 2015-01-06
KR101313454B1 (ko) 2013-10-01
US9658503B2 (en) 2017-05-23
US20140223732A1 (en) 2014-08-14
KR20120103428A (ko) 2012-09-19
JP5611864B2 (ja) 2014-10-22
CN102707851B (zh) 2015-09-30
US20120228106A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611864B2 (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
KR101698229B1 (ko) 터치 패널 및 그를 이용하는 휴대기기
US8514587B2 (en) Conductive structure
JP5406161B2 (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
CN110858107A (zh) 触控显示装置
CN109976597B (zh) 触控模组及其制造方法
JP2010128648A (ja) 入力装置およびその製造方法
JP2012247895A (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
KR102098383B1 (ko) 터치 윈도우 및 이의 제조방법
KR102053226B1 (ko) 터치 윈도우
JP2008210199A (ja) タッチパネル及びその製造方法並びに電子機器
JP5917354B2 (ja) 検知機能を有する表面パネル
JP4785965B2 (ja) タッチパネル
JP2015011492A (ja) 入力装置及びその製造方法
CN208172773U (zh) 触控面板结构
JP4791591B1 (ja) タッチパネル及びそのタッチパネルを利用する携帯機器
JP2011128693A (ja) 入力装置及びその製造方法
KR100993842B1 (ko) 디스펜서 주입 상태 감지용 윈도우를 구비하는 터치 패널 및 그 제조 방법
JP2015161998A (ja) 入力装置
JP2012203514A (ja) 入力装置
KR101111090B1 (ko) 정전용량 터치 센서, 이를 이용한 정전용량 터치 패널, 및 정전용량 터치 센서 제조방법
CN109791455B (zh) 输入装置的制造方法
WO2011036996A1 (ja) 座標入力装置とそれを備えた表示装置及び電子機器
JP2012113641A (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
KR20150017473A (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees