JP2012183574A - ニッケル基合金ろう材 - Google Patents

ニッケル基合金ろう材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183574A
JP2012183574A JP2011049733A JP2011049733A JP2012183574A JP 2012183574 A JP2012183574 A JP 2012183574A JP 2011049733 A JP2011049733 A JP 2011049733A JP 2011049733 A JP2011049733 A JP 2011049733A JP 2012183574 A JP2012183574 A JP 2012183574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
brazing material
level
alloy brazing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011049733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116795B2 (ja
Inventor
Akihiro Ota
晃浩 太田
Hiroaki Oda
裕右 小田
Yasufumi Sakakibara
康文 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP2011049733A priority Critical patent/JP6116795B2/ja
Publication of JP2012183574A publication Critical patent/JP2012183574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116795B2 publication Critical patent/JP6116795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】高度の耐食性を容易に得ることのでき、更には、高度の耐食性(特に排気系凝縮水に対する)を維持しながらNiの一部をFeに置換できるNi基合金ろう材を提供すること。
【解決手段】Ni:15〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材。Cu:0.5〜3%とともに、Fe:0.3〜37%を含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ニッケル基合金ろう材に関する。特に、高い排気系耐食性が要求される、排気再循環装置(EGR)等における排ガス熱交換器等の耐食鋼(例えば、ステンレス鋼)からなる自動車用排気系部品をろう付けにより組み立て製造するのに好適なニッケル基合金ろう材に関する。
自動車用排気系部品としては、EGRクーラ・パイプ・バルブや排気管、エキゾーストマニホールド等を挙げることができる。さらに、自動車用排気系部品以外の耐食鋼製品としては、燃料配管等を挙げることができる。
上記で例示したような自動車用排気系部品における排ガス熱交換器では、硫化物を含む高温(400℃以上)のEGRガスおよびその凝縮水に晒されるので、高い排気系耐食性が要求される。
当該高い排気系耐食性に対応することのできるろう材として、例えば、特許文献1において、下記構成のNi基合金ろう材が提案されている。
「重量%で、Cr:10〜30%、P:2〜11%、Si:1〜10%でP+Si:10〜13%含み、残部はNiおよび不可避不純物よりなる、ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材。」
当該構成のNi基合金ロウ材は、Ni含有率が、58.5〜75.7%と、高い(特許文献1の表1;実施例10と実施例1)。
しかし、Niは生産量が少なく、需給の変化により価格が大幅に変動し易い。このため、Ni含有率の低いNi基合金ろう材の出現が希求されている(特許文献2段落0003〜0004)。
したがって、例えば、特許文献2において、下記構成のFe−Cr基合金ろう材が提案されている。
「質量比で、Fe:30〜60%、Cr:20〜30%、Ni:5〜30%、Mo:0.1〜5%、Si:4〜10%、P:4〜10%、残部不可避不純物からなる化学組成を有することを特徴とするFe−Cr合金ベースのろう材。」
また、積極的にNiをFeに代替させることを目的とするNi基合金ろう材ではないが、Feを強度向上成分として20%以下含有させることが可能な、下記構成のNi基合金ろう材が特許文献3において提案されている。
「重量%で、Cr:25〜35%、P:4〜8%、Si:3〜6%、P+Si:9〜11.5%、Al、Ca、Y、ミッシュメタルの1種以上を0.01〜0.10%含み、残部はNiおよび不可避不純物よりなるNi基耐熱ろう材。」
特許第3168158号公報 特許第4435826号公報 特許第3354922号公報
本発明は、上記にかんがみて、高度の耐食性(特に排気系凝縮水に対する)を容易に得ることができ、更には、高度の耐食性を維持しながらNiの一部をFeに置換できるNi基合金ろう材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構成のニッケル基合金ロウ材に想到した。
本発明の一つは、Ni:15〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:0.5〜3%(望ましくは1.5〜3%)とともに、Fe:0.3〜37%(望ましくは0.3〜23%、更に望ましくは6〜23%)を含有することを特徴とするものである。
特許文献1において、不純物元素としてCu:1%以下およびFe:5%以下の含有を示唆している。しかし、積極的に上記Cu:0.5〜3%と、Fe:0.3〜37%とした場合、従来例に比して格段に耐食性が向上することは、何ら開示若しくは示唆されていない。特に、Fe:6%以上と多量に配合しても37%までは、排気系耐食性が従来例と同等レベルに維持され又は向上することは当業者にとって、予見可能性を有しないことである。
上記構成において、さらに、Mo:0.5〜3%を含有することが望ましい。Ni含有率を低下させてFeの含有率を高くしても、更に耐食性が向上して、本発明の効果が顕著となる(試料No.3)。
本発明の他の一つは、Ni:45〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo:0.5〜3%(望ましくは1.5〜3%)とともに、Fe:0.3〜23%(望ましくは6〜23%)を含有することを特徴とするものである。
特許文献1において、Mo:5%以下およびFe:5%以下の含有を示唆しているが、両者を併用した場合に、排気系耐食性が従来例に比して格段に向上する(試料No.8,17)ことは、何ら開示若しくは示唆されていない。
孔食電位の測定法を示すモデル図である。 排気系模擬凝縮水における孔食電位の測定結果の品質工学の解析結果(SN比)を示すグラフ図である。 同じくPが水準1(4.3〜4.8%)である場合の測定結果と残部(Fe含有率)との関係を示すグラフ図である。 同じくPが水準2(5.5〜6.2%)である場合の測定結果と残部(Fe含有率)との関係を示すグラフ図である。
以下、本発明に想到し得た経緯について、試験例(実施例を含む。)を挙げながら説明する。
本発明者らは、特許文献1の実施例において、一番Ni含有率が小さい下記組成の実施例10(以下、「従来例」と称する。)に着眼した。
Cr:30.0%、P:6.9%、Si:4.6%、Ni(残部):58.5%
それらの添加元素以外に、耐食性向上の可能性のあるMo、Cu、TiおよびMnに着目し、Ni含有率を減じてFeに代替させても、排気系耐食性が維持され又は向上する組成について、試験・検討した。
ここでは、耐食性は、主として排気系凝縮水における孔食電位で評価した。以下の説明で「耐食性」は特に断らない限り、「排気系凝縮水における耐食性(排気系耐食性)」を意味する。
この試験・検討に際して、いわゆる品質工学(Taguchi method)を適用し、各合金元素を制御因子とし出力値を孔食電位として、L18直交表をもとに調製した18種類の合金元素の孔食電位を測定し、その結果における静特性の望大特性を使用して、各合金元素の孔食に与える影響を求めた。
例えば、制御因子がPの場合、水準1・2の試料数n=9であり、他の合金元素(成分元素)が制御因子の場合、水準1・2・3の試料数はn=6である(表2)。
1)先ず、P、Ni、Cr、Si、Mo、Cu、Ti、Mnを合金構成元素(制御因子)とし、それらのうち、P、Ni、Cr、Pについては、従来例の含有率を基準(最大値)として、下記基準で3水準に振った(但しPは2水準)。なお、試料調製に際して、ピンポイントの組成にすることはできないため、各水準には許容幅を持たした。
P:従来例の含有率を最大値として、約1%刻みで減じて設定した。
Ni:従来例の含有率を最大値として、約20%刻みで減じて設定した。
Cr:従来例の含有率を最大値として、約5%刻みで減じて設定した。
その他の元素は、下記基準で3水準に振った。
Si:従来例の含有率を最小値として、約0.5%刻みで増して設定した。
Mo:高価であるとともに融点が上昇して濡れ性に悪影響を与えるおそれがあるため、望ましい範囲である2%(特許文献1の実施例13)を基準として、1%刻みで減じて設定した。水準1はMo無添加とした。
Cu:高価であるため、不可避不純物と考える場合の1%以下(特許文献1の段落0011)の倍の約2%を最大値として、約1%刻みで減じて設定した。水準1の上限値は不可避不純物量であり実質無添加の範囲である。
Ti:高価であるため、約1%を最大値として、約0.5%刻みで減じて設定した。
Mn:不可避不純物と考える場合0.5%(特許文献段落0011)の倍の約1%を最大値として、約1%刻みで減少して設定した。
各合金元素(制御因子)の水準含有率を表1に示す。
表1には、それらの水準によって、サポートされると考えられる可能な範囲を下段に一段(Mo、Cuについてはより確実な範囲の二段)で表示した。なお、冷却水系耐食性に効果があるTiについても、同様にサポートされると考えられる可能な範囲を下段に一段で表示した。
表に示す如く、Moの水準1およびCuの水準1は、何れも、無添加乃至実質的な無添加を意味する。
そして、品質工学に基づいて、制御因子における各水準の組み合わせを求めたところ、表2に示す18通りの組み合わせとなった。
表2に示す組成にしたがって、各試料のNi基合金ろう材を、慣用のアトマイズ法により調製後、電気炉内、アルゴンガス雰囲気中で溶解鋳造し、インゴット(Φ約60mm×厚さ約12mm)を調製した。
なお、表2のFe含有率は、各試料の分析結果を示す。
そして、各試料のNi合金ろう材を用いて、下記項目の排気系耐食性試験を実施した。
(1)排気系耐食性試験
排気系模擬凝縮水として、出願人が品質管理用評価に使用しているもの(営業秘密)で試験を行った。
前記各インゴットを試験片として、ステンレス鋼の孔食電位測定方法(JIS G 0577)に準拠して、孔食電位を測定した(図1参照)。参照電極はAg/AgCl極とした。
各試料(試料No.)における、孔食電位を表2に示すとともに、望大特性のSN比を求めて、その結果を図2に示す。なお、表2における排気系耐食評価の欄における評価基準は下記の通りとした。
×:従来例より低下、○:従来例より向上、◎:従来例より格段に向上
なお、SN比は、下記式で表され、孔食電位の高さと分散(バラツキ)の小ささを反映する。
分散σ2=1/n(1/y1 2+1/y2 2+・・・+1/yn 2
SN比η=−10 logσ2
図2において、SN比の最低値との数値差が、「4」以上を耐食性効果有りとして黒点表示とし、且つ、SN比が平均値近傍以上の場合、耐食性向上に寄与できる範囲として○で囲んだ。それ以外は、耐食性向上効果なしとして、白点表示とした。
その結果、
Ni・・・水準2:38.1〜39.2%、水準3:52.7〜55.6%;
Cr・・・水準2:24.2〜25.4%、水準3:27.6〜30.5、
Mo・・・水準2:0.95〜1.02、水準3:1.94〜2.14%、
Cu・・・水準2:0.93〜1.06、水準3:1.78〜2%、
の範囲で耐食性向上を示すことが伺える(表1薄墨部)。
なお、特許文献1において、P+Si=10〜13%を発明特定事項としている。発明特定事項とした理由を記載してある箇所を次に引用する。
「[0008]PとSiは、Ni−Cr固溶体との共晶反応により合金の融点に及ぼす影響が大きく、ひいてはろう付性に重要な影響を与えると同時に、耐食性にも影響する成分である。本発明のろう材合金組成の場合は、特にPとSi合計の添加量の限定が合金の融点決定に重要な作用をおよぼす。即ち、P+Siの合計が10%未満では亜共晶傾向が強くなり、液相線温度が上昇し、固相線との幅が拡がるため、ろう付性が劣化する。P+Siの合計が13%を超えると過共晶傾向が強くなり、液相線温度が上昇すると共に合金が脆くなる。PとSiは合金の融点及び耐食性に対し、相互に作用、反作用する傾向となる。」
したがって、本発明では、ロウ付け性の見地から、「P:4〜7%」とPの含有率を狭めるとともに、「P+Si:8.5〜13%(望ましくは、9.5〜12%)」と、P+Siの下限値を若干下げて設定した。
そして、本発明者らは、各試料No.における孔食電位の測定結果から、従来の排気系耐食性向上成分(Ni、Cr)に加えてCuを微量のFe(0.5%)とともに添加した場合(試料No.9,18)、従来例より格段に高い耐食性が得られることを知見した(表2および図3・4参照)。
また、図3・4に示す如く、Feの含有率を増大させていくと、耐食性は低下する傾向にある(但し、組み合わせる耐食性向上成分により異なる)。そして、Fe含有率が37%以下の範囲なら、従来例と同等以上の耐食性が得られることが分かった(試料No.3〜5、7,9および14〜18)。その際、Moを添加すると効果的であり(試料No.3,9,15,16等)、Moのみでも、Niが耐食性向上範囲(水準3)およびCrが耐食性向上範囲(水準2)であれば、効果を有することが分かった(試料No.8,17)。
なお、試料No.6は、Mo、Cuとも無添加であり、当然、Feの添加により、耐食性は従来例より低下している。
また、試料No.13では、Moが添加されているが、Cuが無添加であり、Cuを併用すれば、Feを25%以上添加しても(例えば、28%)、耐食性は向上すると推定される(試料No.4,5参照)。なお、下記におけるFeの範囲は、表2のFe含有率から帰納したものである(以下同じ。)。
以上の考察から、下記二つの発明(1)、(2)が帰納される。
(1)「Ni:15〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:0.3〜3%(望ましくは1.5〜3%)とともに、Fe:0.3〜37%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」(表1−1参照)。
上記発明において、更に、Mo:0.5〜3(望ましくは1.5〜2.5%)含有するものとすることにより、耐食性がさらに向上する。
(2)「Ni:45〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo:0.5〜3%(望ましくは1.5〜3%)とともに、Fe:0.3〜23%を含有することを特徴とする。」(表1−2参照)。
なお、表2を、別の観点(Pの含有率を水準1・2に分けて)から考察すると次の如く、各発明が帰納される。
(A)Pが水準1(4.3〜4.8%)の場合:
Crの水準2(24.2〜25.4%)・水準3(27.6〜30.5)、Moの水準3(1.94〜2.14)とCuの水準3(1.78〜2)を組み合わせたとき、又は、Niの水準3(52.7〜55.6%)のとき、孔食電位が高く、Feの0.3〜1%の少量含有の場合(試料No.9)は勿論、Feが1%超〜37%の範囲(試料No.3,4,5,7,8)で耐食性に優れていることが分かる。
上記から、下記1)〜3)の各発明が帰納される。なお、この群の発明の場合、P含有率が低いため、P+Siの範囲を、下限値0.5%、上限値1%減じたものとした。
1)「Ni:15〜30未満%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜5%、P+Si:8.5〜12%、耐食性付与元素としてCr:26〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:1.5〜3%(望ましくは1.5〜2.5%)及びMo:1.5〜3%(望ましくは1.5〜2.5%)を含有するとともに、Fe:28〜37%を含有することを特徴とする。」
即ち、Cr、Mo、Cuの全てを耐食性寄与範囲(水準3)に限定することにより、Ni含有率を耐食性寄与不明範囲(水準1)であっても耐食性が格段に向上する(試料No.3)。したがって、Feを37%まで含有させることが可能となり、Niの大幅な減量が可能となる。なお、Feが37%超となると、Cu、Crを耐食性寄与範囲(ともに水準2)としても、耐食性向上結果を得られない(試料No.2)。
2)「Ni:30〜45未満%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜5未満%、P+Si:8〜12%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:0.5〜3%を含有するとともに、Mo:1.5〜3%、Fe:15〜28未満%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」
即ち、Ni含有率を耐食性寄与範囲(水準2)とした場合、Cuを耐食性寄与範囲(水準2・3)に限定するとともに、Moを耐食性寄与範囲(水準2・3)で添加することにより格段に耐食性が向上する(試料No.4,5)。この場合も、Feを20%以上とすることができ、Niの減量が可能となる。
3)「Ni:45〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜5%、P+Si:8〜12%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:0.5〜3%及び/又はMo:0.5〜3%を含有するとともに、Fe:0.3〜25%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」
即ち、Ni含有率を耐食性寄与範囲(水準3)とした場合において、Crを耐食性寄与範囲(水準2)で添加するか又はCuを耐食性寄与範囲(水準2・3)で添加した場合は、耐食性が格段に向上し(試料No.7,8)、さらに、Moを耐食性寄与範囲で添加した場合は、耐食性がより向上する(試料No.9)。
(B)Pが水準2(5.5〜6.2%)の場合:
Niの水準2(38.1〜39.2%)、水準3(52.7〜55.6%)、Crの水準2(24.2〜25.4%)・水準3(27.6〜30.5)において、Cuの水準2(0.93〜1.06)、水準3(1.78〜2)を組み合わせ(試験No.14,15,16,18)、又は、当該組み合わせにおいてCuに代替してMoの水準3(1.94〜2.146%)の場合(試験No.17)、孔食電位が高く、Feが0.3〜1%と少量の範囲の場合(試料No.18)は勿論、Feが3〜23%の範囲(試験No.14〜17)で耐食性に優れていることが分かる。
上記から、下記構成の発明が帰納される。
「Ni:30〜58%の範囲にあるとともに、融点降下元素としてPとSiを、P:5〜7%、P+Si:9〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基耐熱ロウ材において、Cu:0.5〜3%又はMo:1.5〜3%を含有するとともに、Fe:0.3〜23%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」
即ち、Ni含有率を耐食性寄与範囲(水準2・3)とした場合において、Crを耐食性寄与範囲(水準2・3)で添加するとともに、Cuを耐食性寄与範囲(水準2・3)で添加するか、又はCuに代替してMoを耐食性寄与範囲(水準3)で添加した場合、孔食電位が高い。即ち、Feの0.3〜1%の少量含有の場合は勿論(試料No.18)、Feが3〜23%の範囲で耐食性に優れていることが分かる(試料No.14〜17)。なお、試料No.13は、耐食性が従来例より低下しているが、Crが耐食性寄与不明範囲(水準1)の含有率でも、試験No.16では、耐食性が格段に向上していることを考慮すると、Feの含有率が過剰(23%超)であることが原因と考えられる。
さらに、Feの含有率が過剰の場合、耐食性に影響を与えることは、Pの各水準1・2におけるFeの含有率と耐食性の関係を示す図3・4からも伺える。
また、本発明者らは、各試料について本願出願人が使用している冷却水系模擬試験水(営業秘密)を用いて冷却水系耐食性の試験を行った。それらの結果を表3に示す。表3において、評価基準は下記のとおりとした。
×:従来例より低下、△:従来例と同等、○:従来例より向上、◎:従来例より格段に向上
表3に示す結果から、Mo及び/又はCuを添加した系において、Niが水準2(38.1〜39.2)以上であれば、Tiの少量の水準1(0.16〜0.26)又は水準2(0.38〜0.77)であっても、冷却水系耐食性が向上することが分かった(試料No.4〜9、14〜18)。Moの水準3(1.94〜2.14)とTiの水準3(0.88〜1.44)を組み合わせると冷却水系耐食性は殆ど向上しない(試料No.13)。
そして、Mo及びCuを添加しない系においても、Niが水準2(38.1〜39.2)でCrが水準3(27.6〜30.5)で、Ti(0.38〜0.77)を水準2(0.38〜0.77)とすれば、冷却水系耐食性が向上する(試料No.6)。
上記結果から下記構成のNi基合金ろう材が帰納できる。
「Ni:30〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:14〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo:0.5〜3.0%及び/又はCu:0.5〜3%とともにTi:0.01〜3%(但し:Mo:1.5〜3%且つTi:0.8〜3%の組み合わせを除く。)を含有し、さらに、Fe:0.3〜30%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」
上記構成において、Ti:0.01〜0.5%を含有することが好ましい。高価なTiの節減につながるためである。
さらに、下記構成のNi基合金ろう材も帰納できる。
「Ni:30〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo及びCuが実質的に無添加であるとともに、Ti:0.01〜3%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。」

Claims (11)

  1. Ni:15〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Cu:0.5〜3%とともに、Fe:0.3〜37%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。
  2. さらに、Mo:0.5〜3%を含有することを特徴とする請求項1記載のNi基合金ろう材。
  3. 前記Mo:1.5〜3%であることを特徴とする請求項2記載のNi基合金ろう材。
  4. 前記Cu:1.5〜3%であることを特徴とする請求項1、2又は3記載のNi基合金ろう材。
  5. 前記Fe:0.3〜23%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載のNi基合金ろう材。
  6. Ni:45〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo:0.5〜3%とともに、Fe:0.3〜23%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。
  7. 前記Mo:1.5〜3%であることを特徴とする請求項5記載のNi基合金ろう材。
  8. 前記P+Si:9.5〜13%であることを特徴とする請求項1〜7いずれか一記載のNi基合金ロウ材。
  9. Ni:30〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:15〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo:0.5〜3.0%及び/又はCu:0.5〜3%とともにTi:0.01〜3%(但し:Mo:1.5〜3%且つTi:0.8〜3%の組合わせを除く。)を含有し、さらに、Fe:0.3〜30%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。
  10. Ti:0.01〜0.9%を含有することを特徴とする請求項9記載のNi基合金ろう材。
  11. Ni:30〜58%の範囲にあり、融点降下元素としてPとSiを、P:4〜7%、P+Si:8.5〜13%、耐食性付与元素としてCr:22〜35%を含有するNi基合金ロウ材において、Mo及びCuが実質的に無添加であるとともに、Ti:0.01〜3%を含有することを特徴とするNi基合金ろう材。
JP2011049733A 2011-03-08 2011-03-08 ニッケル基合金ろう材 Active JP6116795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049733A JP6116795B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ニッケル基合金ろう材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049733A JP6116795B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ニッケル基合金ろう材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183574A true JP2012183574A (ja) 2012-09-27
JP6116795B2 JP6116795B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47014142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049733A Active JP6116795B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ニッケル基合金ろう材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116795B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019876A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 山陽特殊製鋼株式会社 Cuを添加したNi-Cr-Fe基合金ろう材
EP3009223A4 (en) * 2014-04-11 2016-06-22 Fukuda Metal Foil Powder NICKELLÖTFÜLLMATERIAL WITH EXCEPTIONAL CORROSION RESISTANCE
JP2017515679A (ja) * 2014-03-18 2017-06-15 メトグラス、インコーポレイテッド ニッケル−鉄−リン鑞合金
CN107138873A (zh) * 2017-04-14 2017-09-08 江苏羽立新材料科技有限公司 一种低磷硫高强度耐高温Cr35Ni45镍铬合金焊丝及其制备工艺
WO2018198906A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 山陽特殊製鋼株式会社 微量のVを含有するNi-Cr基合金ろう材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833863B1 (ja) * 1969-09-19 1973-10-17
JPS57106495A (en) * 1980-10-30 1982-07-02 Allied Chem Foil for brazing
JPH09225679A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材
JP2004291076A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334602A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833863B1 (ja) * 1969-09-19 1973-10-17
JPS57106495A (en) * 1980-10-30 1982-07-02 Allied Chem Foil for brazing
JPH09225679A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材
JP2004291076A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334602A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019876A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 山陽特殊製鋼株式会社 Cuを添加したNi-Cr-Fe基合金ろう材
JP2015051459A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 山陽特殊製鋼株式会社 Cuを添加したNi−Cr−Fe基合金ろう材
CN105473275A (zh) * 2013-08-06 2016-04-06 山阳特殊制钢株式会社 添加有Cu的Ni-Cr-Fe基合金钎料
EP3031569A4 (en) * 2013-08-06 2017-03-15 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cu-ADDED Ni-Cr-Fe-BASED ALLOY BRAZING MATERIAL
CN110039221A (zh) * 2013-08-06 2019-07-23 山阳特殊制钢株式会社 添加有Cu的Ni-Cr-Fe基合金钎料
US10543571B2 (en) 2013-08-06 2020-01-28 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cu-added Ni—Cr—Fe-based alloy brazing material
JP2017515679A (ja) * 2014-03-18 2017-06-15 メトグラス、インコーポレイテッド ニッケル−鉄−リン鑞合金
EP3009223A4 (en) * 2014-04-11 2016-06-22 Fukuda Metal Foil Powder NICKELLÖTFÜLLMATERIAL WITH EXCEPTIONAL CORROSION RESISTANCE
US9486882B2 (en) 2014-04-11 2016-11-08 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. Nickel brazing material having excellent corrosion resistance
CN107138873A (zh) * 2017-04-14 2017-09-08 江苏羽立新材料科技有限公司 一种低磷硫高强度耐高温Cr35Ni45镍铬合金焊丝及其制备工艺
WO2018198906A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 山陽特殊製鋼株式会社 微量のVを含有するNi-Cr基合金ろう材
US11555227B2 (en) 2017-04-25 2023-01-17 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Ni—Cr based alloy brazing material containing trace amount of V

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116795B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8491838B2 (en) Low thermal expansion Ni-base superalloy
CN103189531B (zh) 高温低热膨胀的Ni-Mo-Cr合金
JP4390089B2 (ja) Ni基合金
KR101862061B1 (ko) 납땜용 니켈기 염산 내식합금
JP6116795B2 (ja) ニッケル基合金ろう材
JP6328398B2 (ja) 耐酸化性に優れた高強度チタン合金及びこれを用いたコンプレッサー部品
JP2009545675A (ja) 高温強度が改善された耐熱および耐食性オーステナイト系ステンレス鋼鋳鋼合金
JPWO2009128174A1 (ja) 鉄基耐熱耐食ろう材
KR20090078813A (ko) 듀플렉스 스테인리스 강 합금 및 이 합금의 용도
CN109070280A (zh) 焊接结构构件
JP3168158B2 (ja) ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材
JP5324149B2 (ja) 耐食オーステナイト系ステンレス鋼
SE445468B (sv) Korrosionsbestendig nickellegeringsprodukt
CN102690997A (zh) 具有优良的高温强度的铁素体不锈钢及其制造方法
JP2000512345A (ja) ニッケル−クロム−モリブデン−合金
JP5214534B2 (ja) 熱交換器用Ni−Cr−Cu−Fe系ろう材
JP4312408B2 (ja) 耐蝕性オーステナイト合金
JP5866628B2 (ja) 二次加工性および耐Cr蒸発性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2014111265A (ja) 肉盛用粉末合金
CN102676882A (zh) 一种耐磨、耐高温、耐腐蚀、高硬度合金材料
CN101892438B (zh) 一种耐高温硫酸露点腐蚀的稀土低合金钢
JP4341757B2 (ja) 高Cr−耐高温腐食Ni基合金および耐高温腐食部材
JPH059503B2 (ja)
JP6083567B2 (ja) 耐酸化性および高温クリープ強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
RU2283361C1 (ru) Жаропрочный сплав на основе кобальта и изделие, выполненное из этого сплава

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250