JP2012182427A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012182427A5
JP2012182427A5 JP2011223294A JP2011223294A JP2012182427A5 JP 2012182427 A5 JP2012182427 A5 JP 2012182427A5 JP 2011223294 A JP2011223294 A JP 2011223294A JP 2011223294 A JP2011223294 A JP 2011223294A JP 2012182427 A5 JP2012182427 A5 JP 2012182427A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
disposed
insulator
openings
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011223294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182427A (ja
JP5241902B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011223294A priority Critical patent/JP5241902B2/ja
Priority claimed from JP2011223294A external-priority patent/JP5241902B2/ja
Priority to US13/366,155 priority patent/US9129877B2/en
Priority to CN2012100278959A priority patent/CN102637706A/zh
Publication of JP2012182427A publication Critical patent/JP2012182427A/ja
Publication of JP2012182427A5 publication Critical patent/JP2012182427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241902B2 publication Critical patent/JP5241902B2/ja
Priority to US14/731,077 priority patent/US9647021B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一つの側面に係る半導体装置の製造方法は、第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分に複数の第2開口を、単位面積あたりに配される前記第1開口の数よりも単位面積あたりに配される前記第2開口の数が小さくなるように、形成する第1工程と、前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分であって、前記絶縁体の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の別の側面に係る半導体装置の製造方法は、第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分に複数の第2開口を、前記第1領域のうち前記複数の第1開口が配された領域が占める面積の割合より前記第2領域のうち前記複数の第2開口が配された領域が占める面積の割合が小さくなるように、形成する第1工程と、前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分であって、前記絶縁体の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の別の側面に係る半導体装置の製造方法は、第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を形成し、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分には開口を形成しない第1工程と、前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに別の側面に係る半導体装置の製造方法は、複数の光電変換部が配された第1領域、及び前記複数の光電変換部からの信号を処理する回路が配された第2領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体の前記複数の光電変換部の各々と重なる位置に複数の第1開口を形成する第1工程と、前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、を含むことを特徴とする。

Claims (14)

  1. 第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分に複数の第2開口を、単位面積あたりに配される前記第1開口の数よりも単位面積あたりに配される前記第2開口の数が小さくなるように、形成する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、
    前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分であって、前記絶縁体の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分に複数の第2開口を、前記第1領域のうち前記複数の第1開口が配された領域が占める面積の割合より前記第2領域のうち前記複数の第2開口が配された領域が占める面積の割合が小さくなるように、形成する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、
    前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分であって、前記絶縁体の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第1領域及び第2領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体の前記第1領域の上に配された部分に複数の第1開口を形成し、前記絶縁体の前記第2領域の上に配された部分には開口を形成しない第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、
    前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 複数の光電変換部が配された第1領域、及び前記複数の光電変換部からの信号を処理する回路が配された第2領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1領域の上、及び前記第2領域の上に配された絶縁体と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体の前記複数の光電変換部の各々と重なる位置に複数の第1開口を形成する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記複数の第1開口の各々の内部、前記絶縁体の前記第1領域の上に配された前記部分の上、及び前記絶縁体の前記第2領域の上に配された前記部分の上に第1部材を形成する第2工程と、
    前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された部分の少なくとも一部を除去する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記第1部材または前記第1部材の上に形成された第2部材を平坦化する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1工程において、前記絶縁体の前記第2領域に配された部分には開口が形成されないことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1部材の上に前記第2部材を形成する第5工程をさらに含み、
    前記第4工程において、前記第2部材が平坦化されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4工程の後に、前記第1部材の前記第2領域の上に配された部分、及び前記第2部材の前記第2領域の上に配された部分を除去する第6工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第4工程の後に、前記第2部材の前記第2領域の上に配された部分を除去する第6工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第4工程の後に、前記第1部材の上に第2部材を形成する第5工程をさらに含み、
    前記第4工程において前記第1部材が平坦化されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第5工程の後に、前記第1部材の前記第2領域の上に配された部分、及び前記第2部材の前記第2領域の上に配された部分を除去する第6工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1部材及び前記第2部材が同じ材料で構成されることを特徴とする請求項乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第4工程の後に、前記第1部材の前記第2領域の上に配された部分を除去する第6工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3工程において、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された前記部分はエッチングによって除去され、
    前記第3工程の後に、前記第1部材のうち前記第2領域の上に配された前記部分の一部が前記絶縁体の上に残ることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁体は複数の絶縁膜から形成され、
    前記複数の第1開口は、前記複数の絶縁膜を貫通していることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011223294A 2011-02-09 2011-10-07 半導体装置の製造方法 Active JP5241902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223294A JP5241902B2 (ja) 2011-02-09 2011-10-07 半導体装置の製造方法
US13/366,155 US9129877B2 (en) 2011-02-09 2012-02-03 Method of manufacturing a semiconductor device including a plurality of photoelectric conversion portions
CN2012100278959A CN102637706A (zh) 2011-02-09 2012-02-09 半导体装置制造方法
US14/731,077 US9647021B2 (en) 2011-02-09 2015-06-04 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026354 2011-02-09
JP2011026354 2011-02-09
JP2011223294A JP5241902B2 (ja) 2011-02-09 2011-10-07 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070542A Division JP5329001B2 (ja) 2011-02-09 2013-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012182427A JP2012182427A (ja) 2012-09-20
JP2012182427A5 true JP2012182427A5 (ja) 2012-11-01
JP5241902B2 JP5241902B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=46600896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223294A Active JP5241902B2 (ja) 2011-02-09 2011-10-07 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9129877B2 (ja)
JP (1) JP5241902B2 (ja)
CN (1) CN102637706A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120267741A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
TWI612649B (zh) * 2013-03-18 2018-01-21 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
JP6271900B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2015032640A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6440384B2 (ja) * 2014-06-03 2018-12-19 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
TW201637182A (zh) * 2015-04-07 2016-10-16 力晶科技股份有限公司 影像感應器
JP6539123B2 (ja) * 2015-06-18 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
TWI572024B (zh) 2015-07-06 2017-02-21 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
TWI581413B (zh) * 2015-07-17 2017-05-01 力晶科技股份有限公司 影像感測元件的光管的製造方法
JP6664175B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
TWI615957B (zh) * 2016-08-29 2018-02-21 Powerchip Technology Corporation 影像感測器及其製作方法
TWI669811B (zh) * 2018-02-01 2019-08-21 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 具有類光導管結構之影像感測器
JP2019220682A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シャープ株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR20210021227A (ko) 2019-08-16 2021-02-25 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235537A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 表面が平坦化された半導体装置およびその製造方法
US5736863A (en) * 1996-06-19 1998-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Abatement of electron beam charging distortion during dimensional measurements of integrated circuit patterns with scanning electron microscopy by the utilization of specially designed test structures
JP2003007702A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR20110015473A (ko) * 2002-12-13 2011-02-15 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP2004335497A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005302894A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006093402A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7193289B2 (en) 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
KR100666371B1 (ko) * 2004-12-23 2007-01-09 삼성전자주식회사 이미지 소자의 제조 방법
JP2006229206A (ja) 2005-02-14 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 向上された感度を有するイメージセンサ及びその製造方法
KR100807214B1 (ko) * 2005-02-14 2008-03-03 삼성전자주식회사 향상된 감도를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007057846A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007150087A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008098373A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP2008166677A (ja) 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP4900228B2 (ja) * 2007-12-18 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4735643B2 (ja) 2007-12-28 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ及び電子機器
JP5369441B2 (ja) * 2008-01-24 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP5446484B2 (ja) * 2008-07-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5402083B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4873001B2 (ja) * 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP4856204B2 (ja) 2009-03-24 2012-01-18 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP5418044B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012182427A5 (ja)
JP2013254946A5 (ja) 配線の形成方法および半導体装置の作製方法
JP2017034246A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2012160715A5 (ja)
JP2016039328A5 (ja)
JP2017076785A5 (ja)
JP2013153140A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014013810A5 (ja)
JP2009514247A5 (ja)
JP2013102154A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2012164945A5 (ja)
JP2008244460A5 (ja)
JP2011192973A5 (ja) トランジスタの作製方法
JP2009246352A5 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2012015496A5 (ja)
JP2011151389A5 (ja) 半導体装置及びその作製方法
WO2012151209A3 (en) Methods for fabricating high-density integrated circuit devices
JP2016066792A5 (ja)
JP2015073092A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014003099A5 (ja)
JP2016035967A5 (ja)
JP2017191934A5 (ja)
JP2013084753A5 (ja)
WO2011022180A3 (en) Vias and conductive routing layers in semiconductor substrates
KR20140034033A (ko) 응력 해소 레이아웃 및 연관된 방법들 및 디바이스들