JP2012178819A - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178819A
JP2012178819A JP2011273840A JP2011273840A JP2012178819A JP 2012178819 A JP2012178819 A JP 2012178819A JP 2011273840 A JP2011273840 A JP 2011273840A JP 2011273840 A JP2011273840 A JP 2011273840A JP 2012178819 A JP2012178819 A JP 2012178819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
resonance
piezoelectric oscillator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011273840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896718B2 (ja
JP2012178819A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Hosoda
朋之 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011273840A priority Critical patent/JP5896718B2/ja
Priority to TW101101108A priority patent/TWI481187B/zh
Priority to US13/363,631 priority patent/US8669821B2/en
Priority to CN201210023776.6A priority patent/CN102629852B/zh
Publication of JP2012178819A publication Critical patent/JP2012178819A/ja
Priority to US14/094,901 priority patent/US9130506B2/en
Publication of JP2012178819A5 publication Critical patent/JP2012178819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896718B2 publication Critical patent/JP5896718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 反射素子の反射特性を用いて高周波化、周波数安定化を図ることができる圧電発振器を提供する。
【解決手段】 電界効果型のトランジスタ1のゲートに共振回路3が接続され、ドレインに出力端子7が接続されると共に、電源電圧Vが印加され、ソースに反射素子として圧電共振器6が接続され、共振回路3の共振周波数と反射素子の圧電共振器6の発振周波数とを略同じにした圧電発振器であり、共振回路3とゲートとの間に第1のマッチング回路2と、ドレインと出力端子8との間に第2のマッチング回路7と、ソースと反射素子との間に第3のマッチング回路5を設けるようにしてもよいものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、反射素子を用いた圧電発振器に係り、特に、反射素子の反射特性を用いて高周波化、周波数安定化を行う圧電発振器に関する。
[従来の技術]
圧電発振器では、コルピッツ型、ピアース型等の回路がある。
従来の発振器は、共振器の位相を制御して発振させる回路を用いて、その周波数を制御していた。
従来の圧電発振器について、コルピッツ回路の水晶発振回路とインバータ回路の水晶発振回路について説明する。
[コルピッツ型水晶発振回路:図13]
従来のコルピッツ型水晶発振回路について図13を参照しながら説明する。図13は、従来のコルピッツ型水晶発振回路の回路図である。
従来のコルピッツ型水晶発振回路は、図13に示すように、水晶振動子Xの一端が発振用のトランジスタTrのベースに接続し、水晶振動子Xの他端が接地している。
そして、トランジスタTrのコレクタには電源電圧Vが抵抗Rcを介して印加されると共にコンデンサを介して出力端子(OUTPUT)が設けられている。
また、トランジスタTrのエミッタは抵抗REを介して接地している。
トランジスタTrのベースには、電源電圧Vが抵抗RAを介して印加され、当該ベースは抵抗RBを介して接地している。
更に当該ベースには容量C1,C2の直列接続の一端が接続し、他端が接地され、容量C1と容量C2の間の点がエミッタに接続している。
以上の構成の従来のコルピッツ型水晶発振回路で発振動作が行われる。
[インバータ型水晶発振回路:図14]
従来のインバータ型水晶発振回路について図14を参照しながら説明する。図14は、従来のインバータ型水晶発振回路の回路図である。
従来のインバータ型水晶発振回路は、図14に示すように、インバータICの入力側に水晶振動子Xの一端が接続し、インバータICの出力側に水晶振動子Xの他端が接続し、更に入力側と出力側が抵抗Rfを介して接続している。
入力側には容量Cgの一端が接続し、他端が接地され、出力側には容量Cdの一端が接続され、他端が接地され、出力側には出力端子(OUTPUT)が設けられている。
以上の構成の従来のインバータ型水晶発振回路で発振動作が行われる。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2000−082922号公報「圧電発振器」(東洋通信機株式会社)[特許文献1]、特開2000−295037号公報「高安定度圧電発振器」(東洋通信機株式会社)[特許文献2]、実開平01−074616号公報「マイクロ波発振回路」(富士電気化学株式会社)[特許文献3]、特開平10−112612号公報「高周波発振回路」(株式会社村田製作所)[特許文献4]、特開2008−157751号公報「感知装置」(日本電波工業株式会社)[特許文献5]がある。
更に、非特許文献として、「INTERNATIONAL STANDARD, Waveguide type dielectric resonators Part 2: Guidelines for oscillator and filter applications, IEC 61338-2, First edition 2004-05, International Electrotechnical Commission」[非特許文献1]と「電子情報通信学会「知識ベース」9群−7編−5章(ver.1/2010.7.22) 能動回路素子 5−1−4 FET発振器の一般構成」[非特許文献2]がある。
特許文献1,2には、圧電発振器において、トランジスタのベースに直列共振回路を接続し、ベース・エミッタ間に並列共振回路を接続することが示されている。
特許文献3には、マイクロ波発振回路において、誘電体を用いた帰還部と増幅器とを組み合わせ、増幅器の出力側に基本波を反射する反射部を設け、基本波を帰還部に戻して高周波を出力することが示されている。
特許文献4には、高周波発振回路において、出力フィルタで発振条件を設定することが示されている。
また、特許文献5には、圧電振動子を発振させるために、駆動電流が0.3mA以下となるように圧電振動子に発振駆動電力を供給する発振回路を備えた感知装置が示されている。
更に、非特許文献1には、反射型の発振器の例が記載されている。
また、非特許文献2には、FETトランジスタを使用した発振回路の一般構成が示されている。
特開2000−082922号公報 特開2000−295037号公報 実開平01−074616号公報 特開平10−112612号公報 特開2008−157751号公報
INTERNATIONAL STANDARD, Waveguide type dielectric resonators Part 2: Guidelines for oscillator and filter applications, IEC 61338-2, First edition 2004-05, International Electrotechnical Commission. 電子情報通信学会「知識ベース」9群−7編−5章(ver.1/2010.7.22) 能動回路素子 5−1−4 FET発振器の一般構成
しかしながら、従来の圧電発振器では、周波数が高周波になるに従い、その波長が短くなることから、プリント基板の線路長、共振子からパッケージまでの線路長、共振子搭載時のずれなどを考慮する必要があり、またこれらにより線路長がすれることから、所望の周波数からずれてしまい、周波数を調整するために位相調整がセンシティブとなり、高安定化させることが難しくなっているという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、反射素子の反射特性を用いて高周波化、周波数の早期安定化を図ることができる圧電発振器を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、トランジスタを備えた圧電発振器であって、トランジスタのゲートには共振回路が接続され、トランジスタのドレインには出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続され、反射素子の発振周波数と共振回路の共振周波数を略同じにしたことを特徴とする。
本発明は、トランジスタを備えた圧電発振器であって、トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、トランジスタのドレインには第2のマッチング回路を介して出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続され、第1のマッチング回路及び第2のマッチング回路及び第3のマッチング回路により、共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにしたことを特徴とする。
本発明は、トランジスタを備えた圧電発振器であって、トランジスタのゲートには共振回路が接続され、トランジスタのドレインには電源電圧が印加され、トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、反射素子の発振周波数と共振回路の共振周波数を略同じにしたことを特徴とする。
本発明は、トランジスタを備えた圧電発振器であって、トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、トランジスタのドレインには電源電圧が第2のマッチング回路を介して印加され、トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、第1のマッチング回路及び第2のマッチング回路及び第3のマッチング回路により、共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにしたことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、反射素子を圧電共振器としたことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、共振回路をコイルとコンデンサの並列接続回路で構成したことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、共振回路を圧電共振器としたことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、反射素子と共振回路とを共に圧電共振器とし、反射素子の圧電共振器と共振回路の圧電共振器について、1つの圧電素子に2つの電極を形成し、当該2つの電極をそれぞれ2つの圧電共振器の電極とする共振器で構成したことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、マッチング回路が、可変容量素子と可変抵抗を備え、可変容量素子又は/及び可変抵抗の設定を変更し、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にすることを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、共振回路をマイクロストリップライン及び共振器で構成したことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、出力端子の前段にフィルタを設けたことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、トランジスタを電界効果型トランジスタとしたことを特徴とする。
本発明は、上記圧電発振器において、トランジスタをNPN型トランジスタとしたことを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタのゲートには共振回路が接続され、トランジスタのドレインには出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続され、反射素子の発振周波数と共振回路の共振周波数を略同じにした圧電発振器としているので、高周波にて周波数を早期に安定化できる効果がある。
本発明によれば、トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、トランジスタのドレインには第2のマッチング回路を介して出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続され、第1のマッチング回路及び第2のマッチング回路及び第3のマッチング回路により、共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにした圧電発振器としているので、高周波にて周波数を早期に安定化できる効果がある。
本発明によれば、トランジスタのゲートには共振回路が接続され、トランジスタのドレインには電源電圧が印加され、トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、反射素子の発振周波数と共振回路の共振周波数を略同じにした圧電発振器としているので、高周波にて周波数を早期に安定化できる効果がある。
本発明によれば、トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、トランジスタのドレインには電源電圧が第2のマッチング回路を介して印加され、トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、第1のマッチング回路及び第2のマッチング回路及び第3のマッチング回路により、共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにした圧電発振器としているので、高周波にて周波数を早期に安定化できる効果がある。
本発明によれば、マッチング回路が、可変容量素子と可変抵抗を備え、可変容量素子又は/及び可変抵抗の設定を変更し、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にする上記圧電発振器としているので、発振周波数を可変にし、可変した周波数を早期に安定化させることができる効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。 第1の実施形態における具体的圧電発振器の例1を示す回路図である。 第1の実施形態における具体的圧電発振器の例2を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。 マッチング回路1の回路図である。 マッチング回路2の回路図である。 共振回路がマイクロ波回路である場合を示す回路図である。 シミュレーション回路の回路図である。 発振起動時間のシミュレーション結果を示す図である。 従来のコルピッツ型水晶発振回路の回路図である。 従来のインバータ型水晶発振回路の回路図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、トランジスタのゲート(ベース)に共振回路が接続し、トランジスタのドレイン(コレクタ)に出力端子が接続され、当該出力端子側に電源電圧が印加され、トランジスタのソース(エミッタ)に反射素子が接続され、共振回路の共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにしたものであり、高周波にて周波数を早期に安定化できるものである。
また、本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、トランジスタのゲート(ベース)に共振回路が接続し、トランジスタのドレイン(コレクタ)に電源電圧が印加され、トランジスタのソース(エミッタ)に反射素子と出力端子が接続され、共振回路の共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにしたものであり、高周波にて周波数を早期に安定化できるものである。
[第1の実施形態の圧電発振器:図1]
本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。
本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器(第1の圧電発振器)は、図1に示すように、トランジスタ1と、共振回路3と、インピーダンス(Z0)となる抵抗4と、反射素子の圧電共振器6と、出力端子(OUTPUT)8とを基本的に有している。
トランジスタ1は、電界効果型トランジスタ(FET)1であり、共振回路3の一端にFET1のゲート(G)が接続し、ドレイン(D)は出力端子8に接続し、ソース(S)は圧電共振器6の一端に接続している。
トランジスタ1は、共振回路3から出力された共振周波数を増幅する。
共振回路3の一端は、FET1のゲート(G)に接続し、共振回路3の他端は抵抗4の一端に接続している。
共振回路3は、LC共振器、圧電共振器、圧電フィルタ、SAW(Surface acoustic wave:弾性表面波)共振器、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振器等で構成され、周波数の発振動作を行い、共振周波数をトランジスタ1に出力する。
尚、出力端子8側に電源電圧が抵抗を介して印加されるようになっている。
反射素子の圧電共振器6は、反射特性を用いて共振させ、発振周波数を出力するものである。この発振周波数によって出力端子8から発振出力が得られる。
ここで、圧電共振器6の発振周波数と共振回路3の共振周波数は、ほぼ同じになるよう設定されている。何故ならば、共振回路3の共振周波数を圧電共振器6に出力することで、圧電共振器6の発振起動を早くすることができ、周波数を早期に安定化できるものである。
つまり、圧電共振器6を反射素子として共振させることで、出力端子8から得られる発振出力を、高周波にて周波数を早期に安定化させることができる。
また、トランジスタ1は、FETとしているが、NPN型トランジスタであってもよい。この場合、コレクタ(C)には出力端子8が接続され、エミッタ(E)には反射素子の圧電共振器6が接続され、ベース(B)には共振回路3の一端が接続され、共振回路3の他端には抵抗4を介して接地されるものである。
尚、出力端子8の前段にフィルタを設けるようにしてもよい。
[第2の実施形態の圧電発振器:図2]
本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器について図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。
本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器(第2の圧電発振器)は、図2に示すように、基本的には、図1の回路と同様であるが、FET1のゲート(G)がマッチング回路(M)2を介して共振回路3に接続し、FET1のドレイン(D)はマッチング回路(M)7を介して出力端子8に接続し、ソース(S)はマッチング回路(M)5を介して圧電共振器6の一端に接続し、圧電共振器6の他端が接地している。
尚、第2の圧電発振器でも、高周波にて周波数の早期安定化のために、共振回路3の共振周波数と圧電共振器6の発振周波数はほぼ同じに設定されている。
マッチング回路2,5,7は、共振回路3からの共振周波数を可変にし、その周波数の調整を行う。
つまり、共振回路3の共振周波数と圧電共振器6の発振周波数はほぼ同じに設定しているものの、両者の不一致が適性でない場合も想定されるので、マッチング回路2,5,7を調整することにより、共振回路3の共振周波数を可変にして、圧電共振器6の発振周波数に近づけるものである。
具体的には、マッチング回路2,5,7は、内部の可変容量素子又は/及び可変抵抗の値を変更することにより、ゲート側、ソース側に形成される回路のインピーダンスを不平衡にし、それにより、回路が平衡になろうとして平衡状態に落ち着き、周波数を可変にするものである。マッチング回路の具体的な構成は、後述する。
尚、出力端子8側に電源電圧が抵抗を介して印加されるようになっている。
トランジスタ1は、NPN型トランジスタを用いてもよい。
[第2の実施形態の具体例1:図3]
第2の実施形態における具体的圧電発振器の例1について図3を参照しながら説明する。図3は、第2の実施形態における具体的圧電発振器の例1を示す回路図である。
第2の実施形態における具体的圧電発振器の例1(具体的圧電発振器1)は、図3に示すように、図2の第2の圧電発振器において、共振回路3がコイル(L1)31とコンデンサ(C1)の並列接続回路となっており、マッチング回路7と出力端子8との間にフィルタ9が形成され、マッチング回路7とフィルタ9との間に抵抗(R1)10を介して電源電圧Vが印加されている。
尚、図3における構成において、FET1をNPN型トランジスタに置き換えてもよい。
尚、第2の実施形態の具体的圧電発振器1でも、高周波にて周波数の早期安定化のために、L1 31とC1 32の並列回路で構成される共振回路3の共振周波数と圧電共振器6の発振周波数はほぼ同じに設定されている。
[第2の実施形態の具体例2:図4]
第2の実施形態における具体的圧電発振器の例2について図4を参照しながら説明する。図4は、第2の実施形態における具体的圧電発振器の例2を示す回路図である。
第2の実施形態における具体的圧電発振器の例2(具体的圧電発振器2)は、図4に示すように、図3における共振回路の代わりに、圧電共振器30が設けられている。
図4において、ゲート(G)側に接続する圧電共振器30とソース(S)に接続する圧電共振器6とは別の構成とし、ソース(S)に接続する圧電共振器6の共振特性により出力周波数を決定する。つまり、圧電共振器30の共振周波数と圧電共振器6の発振周波数はほぼ同じ設定されている。
また、図4において、圧電共振器30と圧電共振器6を別々の構成とはせず、1つの圧電素子から2つの電極を形成した共振器とし、一方をゲート(G)側に接続し、他方をソース(S)側に接続する構成としてもよい。この場合も、ソース(S)側にある圧電共振器の共振特性により出力周波数を決定する。
尚、図4における構成において、FET1をNPN型トランジスタに置き換えてもよい。
[第3の実施形態の圧電発振器:図5]
本発明の第3の実施形態に係る圧電発振器について図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。
本発明の第3の実施形態に係る圧電発振器(第3の圧電発振器)は、図5に示すように、トランジスタ1と、マッチング回路(M)2と、共振回路3と、インピーダンス(Z0)となる抵抗4と、反射素子のフィードバックリアクタンス12と、マッチング回路(M)11と、出力端子(OUTPUT)8′と、フィルタ9′と、抵抗(R1)10とを基本的に有している。
トランジスタ1は、FETであり、ドレイン(D)には抵抗10を介して電源電圧Vが印加され、ソース(S)にはマッチング回路(M)11を介して反射素子のフィードバックリアクタンス12が接続され、ゲート(G)にはマッチング回路(M)2を介して共振回路3の一端が接続され、共振回路3の他端には抵抗4を介して接地されている。
また、マッチング回路11とフィードバックリアクタンス12を接続する線にフィルタ9′を介して出力端子8′が設けられている。
フィルタ9′は、出力端子8′の前段に設けられ、特定帯域の周波数を通過させ、精度の高い周波数を出力できる。フィルタとしてSAWフィルタ等の圧電フィルタであってもよい。
マッチング回路11は、フィードバックリアクタンス12からの発振周波数を可変にし、その周波数の調整を行う。
フィードバックリアクタンス12は、反射素子として動作するもので、LCRで構成される帰還リアクタンスであり、ICにて回路を実現でき、発振器を高周波化し、製品を小型化できる。
また、フィードバックリアクタンス12に、圧電共振器を用いてもよく、圧電共振器の一端をマッチング回路(M)11に接続し、圧電共振器の他端を接地せず、開放とする。
トランジスタ1、マッチング回路2、共振回路3、抵抗4については、図1又は図2で説明したものと同様である。
図5の第3の圧電発振器においても、共振回路3の共振周波数とフィードバックリアクタンス12における発振周波数がほぼ同じになるよう設定されている。
また、共振回路3とフィードバックリアクタンス12にて、別の共振帯域を使用することにより、出力周波数をN倍若しくは1/n倍にすることもできる。
更に、図5のFET1の代わりに、NPN型トランジスタを用いてもよい。
尚、トランジスタ1のドレイン(D)と抵抗10との間にマッチング回路を設けるようにしてもよい。
[第4の実施形態の圧電発振器:図6]
本発明の第4の実施形態に係る圧電発振器について図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。
本発明の第4の実施形態に係る圧電発振器(第4の圧電発振器)は、図6に示すように、図5のマッチング回路11の代わりに、ソース(S)にコイル(L2)13の一端を接続し、その他端をフィルタ9′の入力に接続し、コイル13の他端とフィルタ9′の入力側との間の点に抵抗(R2)14の一端が接続し、その他端が接地されている。
図6の第4の圧電発振器においても、共振回路3の共振周波数とフィードバックリアクタンス12における発振周波数がほぼ同じになるよう設定されている。
図5のマッチング回路11の代わりに、図6のL13とR14用いた回路であっても図5と同様の効果を達成できるものである。つまり、マッチング回路2を調整することにより、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にし、周波数を安定化させるものである。
尚、図6のFET1の代わりに、NPN型トランジスタを用いてもよい。
また、トランジスタ1のドレイン(D)と抵抗10との間にマッチング回路を設けるようにしてもよい。
[第5の実施形態の圧電発振器:図7]
本発明の第5の実施形態に係る圧電発振器について図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の第5の実施形態に係る圧電発振器の回路図である。
本発明の第5の実施形態に係る圧電発振器(第5の圧電発振器)は、図7に示すように、図6のフィルタ9′と出力端子8′を取り除き、トランジスタ1のドレイン(D)にはマッチング回路7、フィルタ9を介して出力端子8が接続し、マッチング回路7とフィルタ9との間の点に抵抗(R1)10を介して電源電圧Vが印加されている。
図7の第4の圧電発振器においても、共振回路3の共振周波数とフィードバックリアクタンス11における発振周波数がほぼ同じになるよう設定されている。
図7の回路であっても図5、図6と同様の効果を達成できるものである。つまり、マッチング回路2,7を調整することにより、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にし、周波数を安定化させるものである。
尚、図7のFET1の代わりに、NPN型トランジスタを用いてもよい。
[マッチング回路1:図8]
次に、本実施の形態におけるマッチング回路の例1(マッチング回路1)について図8を参照しながら説明する。図8は、マッチング回路1の回路図である。
マッチング回路1は、図8に示すように、可変コイルL3と可変コンデンサC2とから構成され、可変コイルL3の出力側に可変コンデンサC2の一端が接続し、その他端が接地されている。
マッチング回路1では、可変コイルL3と可変コンデンサC2の一方又は双方の値を変更することにより、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にするものである。
[マッチング回路2:図9]
更に、本実施の形態におけるマッチング回路の例2(マッチング回路2)について図9を参照しながら説明する。図9は、マッチング回路2の回路図である。
マッチング回路2は、図9に示すように、図8のコンデンサC2の代わりに、可変ダイオードDを用い、可変ダイオードDのカソード側がコイルL3の出力側に接続し、可変ダイオードDのアノード側が接地されている。
マッチング回路2では、可変コイルL3と可変ダイオードDの一方又は双方の値を変更することにより、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にするものである。
図1〜図7のマッチング回路として、上記マッチング回路1,2が用いられる。
[共振回路(マイクロ波回路):図10]
次に、本実施の形態における共振回路についてマイクロ波回路の場合を、図10を参照しながら説明する。図10は、共振回路がマイクロ波回路である場合を示す回路図である。
共振回路がマイクロ波回路である場合は、マイクロストリップライン33と、共振器34で構成され、マイクロストリップライン33との脇に非接触で共振器34を設ける。
マイクロ波回路の場合、図1,2、図5〜図7の共振回路に、図10の共振回路が用いられる。
[シミュレーション回路:図11]
次に、本実施の形態についてシミュレーションを行って動作検証したことを説明する。
まず、シミュレーション回路は、図1の回路を基礎とし、共振回路3をコイルとコンデンサの並列回路としたものであり、図11に示すものである。図11は、シミュレーション回路の回路図である。
シミュレーション回路は、図11に示すように、FET1のゲート(G)のLCの共振回路3の一端が接続し、共振回路3の他端は抵抗(Z0)を介して接地されている。
共振回路3は、コイルL1とコンデンサC1の並列接続回路である。
FET1のソース(S)は、圧電共振器56の一端に接続し、圧電共振器56の他端が接地している。尚、FET1のソース(S)側に電流計を設けている。
また、FET1のドレイン(D)は、出力端子(Vout)8に接続すると共に抵抗(R1)10の一端に接続し、抵抗10の他端が電源電圧(V_DC)に接続している。尚、抵抗10の他端には電流計が設けられ、また、ノイズ除去用のコンデンサ(C2)の一端が接続し、そのコンデンサの他端が接地している。
ここで、共振回路3の共振周波数f3は、以下の式で求められる。
f3=1/2π√(L1C1)
また、圧電共振器6の発振周波数をf5とすると、f5=f3となるよう、L1とC1の値を決定する。これにより、圧電共振器6の発振周波数f5に対して共振回路3の共振周波数f3をほぼ等しくでき、高周波で周波数安定を早期に実現できる。
[シミュレーション結果:図12]
次に、シミュレーション結果について図12を参照しながら説明する。図12は、発振起動時間のシミュレーション結果を示す図である。尚、図12では、横軸が時間(time[μsec])を表し、縦軸がドレインの電圧(V_out)の振幅(ドレイン振幅)を表している。
図12では、圧電共振器6の水晶のQについて、Q=1000とQ=10000の場合に、出力電圧[V]の起動時間における推移を示している。
水晶Q=10000の場合、発振起動時間が30μsを実現した。また、水晶Q=1000の場合、発振起動時間が50μsを実現した。従来の水晶発振器では起動時間は300μs程度であるから、水晶Qが低い状態においても、実施の形態では、起動時間を著しく短縮できる。
また、図11のシミュレーション回路において、圧電共振器6に流れる電流IXは、0.045mAであり、従来技術では数mAであるのに対して非常に小さいものとなった。
本実施の形態に係る圧電発振器では、圧電共振器6の持つ抵抗成分が小さく、圧電共振器6が容量成分として機能しているためである。
従来、共振器として用いられる水晶振動子では、温度変化・経年変化による抵抗成分の変動があり、従来は設計時にパラメータを変化させ安定領域を検討していた。
これに対して、本実施の形態では、圧電共振器6の持つ抵抗成分を小さくしているので、抵抗成分の変動によらない、安定した動作を実現できるものである。
[アクティビティディップへの対応]
水晶振動子に電流が流れる状態で使用すると、アクティビティディップという周波数ジャンプを引き起こし、支障をきたす場合があった。
この周波数ジャンプを回避するためには、水晶振動子に流れる電流を0.3mA以下にする必要があるが、従来の回路では実現が難しい。特許文献5では、圧電振動子に供給される駆動電流を0.3mA以下とする発振回路が示されているが、反射素子として利用される圧電共振器6に流れる電流を0.3mA以下にすることは困難であった。
本シミュレーション回路では、圧電共振器6に流れる電流IXが0.04mA〜0.05mAとなるので、0.3mA未満を実現でき、周波数ジャンプが発生しない状態で使用することが可能となるものである。
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、トランジスタ1のゲートに共振回路3が接続し、ドレインに出力端子8が接続され、当該出力端子8側に電源電圧Vが印加され、ソースに反射素子が接続され、共振回路3の共振周波数と反射素子の発振周波数を略同じにしたものであり、高周波にて周波数を早期に安定化できる効果がある。
本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、トランジスタ1のゲートと共振回路3との間にマッチング回路2が接続され、ドレインと出力端子8との間にマッチング回路7が接続されたものであり、マッチング回路2,5,7を調整することにより、共振回路3の共振周波数を可変にし、反射素子の発振周波数に近づけるようにしているので、高周波にて周波数を安定化できる効果がある。
また、本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、トランジスタ1のゲートと共振回路3との間にマッチング回路2が接続され、ドレインに電源電圧Vが印加され、ソースにマッチング回路11を介して反射素子と出力端子が接続されたものであり、高周波にて周波数を安定化できる効果がある。
また、本発明の実施の形態に係る圧電発振器は、マッチング回路における可変容量素子又は/及び可変抵抗等を可変にすることにより、ゲート側、ソース側のインピーダンスの不平衡を作り出して発振周波数を可変にし、平衡状態に落ち着くことで可変した周波数を安定化させることができる効果がある。
本発明は、反射素子の反射特性を用いて高周波化、周波数安定化を図ることができる圧電発振器に好適である。
1...トランジスタ、 2...マッチング回路(M)、 3...共振回路、 4...抵抗(Z0)、 5...マッチング回路(M)、6...圧電共振器、 7...マッチング回路(M)、 8,8′...出力端子、 9,9′...フィルタ、 10...抵抗(R1)、 11...マッチング回路(M)、 12...フィードバックリアクタンス、 13...コイル(L2)、 14...抵抗(R2)、 30...圧電共振器、 31...コイル(L1)、 32...コンデンサ(C1)

Claims (13)

  1. トランジスタを備えた圧電発振器であって、
    前記トランジスタのゲートには共振回路が接続され、
    前記トランジスタのドレインには出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、
    前記トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続され、
    前記反射素子の発振周波数と前記共振回路の共振周波数を略同じにしたことを特徴とする圧電発振器。
  2. トランジスタを備えた圧電発振器であって、
    前記トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、
    前記トランジスタのドレインには第2のマッチング回路を介して出力端子が設けられると共に電源電圧が印加され、
    前記トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続され、
    前記第1のマッチング回路及び前記第2のマッチング回路及び前記第3のマッチング回路により、前記共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と前記反射素子の発振周波数を略同じにしたことを特徴とする圧電発振器。
  3. トランジスタを備えた圧電発振器であって、
    前記トランジスタのゲートには共振回路が接続され、
    前記トランジスタのドレインには電源電圧が印加され、
    前記トランジスタのソースには共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、
    前記反射素子の発振周波数と前記共振回路の共振周波数を略同じにしたことを特徴とする圧電発振器。
  4. トランジスタを備えた圧電発振器であって、
    前記トランジスタのゲートには第1のマッチング回路を介して共振回路が接続され、
    前記トランジスタのドレインには電源電圧が第2のマッチング回路を介して印加され、
    前記トランジスタのソースには第3のマッチング回路を介して共振によって反射させる反射素子が接続されると共に、出力端子が設けられ、
    前記第1のマッチング回路及び前記第2のマッチング回路及び前記第3のマッチング回路により、前記共振回路の共振周波数を可変にし、当該可変にした共振周波数と前記反射素子の発振周波数を略同じにしたことを特徴とする圧電発振器。
  5. 反射素子を圧電共振器としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の圧電発振器。
  6. 共振回路をコイルとコンデンサの並列接続回路で構成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の圧電発振器。
  7. 共振回路を圧電共振器としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の圧電発振器。
  8. 反射素子と共振回路とを共に圧電共振器とし、
    前記反射素子の圧電共振器と前記共振回路の圧電共振器について、1つの圧電素子に2つの電極を形成し、当該2つの電極をそれぞれ前記2つの圧電共振器の電極とする共振器で構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の圧電発振器。
  9. マッチング回路は、可変容量素子と可変抵抗を備え、前記可変容量素子又は/及び前記可変抵抗の設定を変更し、不平衡状態を作り出し、平衡状態に戻ることを利用して周波数を可変にすることを特徴とする請求項2又は4記載の圧電発振器。
  10. 共振回路をマイクロストリップライン及び共振器で構成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の圧電発振器。
  11. 出力端子の前段にフィルタを設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の圧電発振器。
  12. トランジスタを電界効果型トランジスタとしたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか記載の圧電発振器。
  13. トランジスタをNPN型トランジスタとしたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか記載の圧電発振器。
JP2011273840A 2011-02-04 2011-12-14 圧電発振器 Expired - Fee Related JP5896718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273840A JP5896718B2 (ja) 2011-02-04 2011-12-14 圧電発振器
TW101101108A TWI481187B (zh) 2011-02-04 2012-01-11 Piezoelectric oscillator
US13/363,631 US8669821B2 (en) 2011-02-04 2012-02-01 Piezoelectric oscillator
CN201210023776.6A CN102629852B (zh) 2011-02-04 2012-02-03 压电振荡器
US14/094,901 US9130506B2 (en) 2011-02-04 2013-12-03 Piezoelectric oscillator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022346 2011-02-04
JP2011022346 2011-02-04
JP2011273840A JP5896718B2 (ja) 2011-02-04 2011-12-14 圧電発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012178819A true JP2012178819A (ja) 2012-09-13
JP2012178819A5 JP2012178819A5 (ja) 2015-01-15
JP5896718B2 JP5896718B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=46588029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273840A Expired - Fee Related JP5896718B2 (ja) 2011-02-04 2011-12-14 圧電発振器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8669821B2 (ja)
JP (1) JP5896718B2 (ja)
CN (1) CN102629852B (ja)
TW (1) TWI481187B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896718B2 (ja) * 2011-02-04 2016-03-30 日本電波工業株式会社 圧電発振器
JP2014096631A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 自励発振回路
US9240755B2 (en) * 2013-04-17 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Oscillator circuit
CN104682872A (zh) * 2015-03-09 2015-06-03 青岛歌尔声学科技有限公司 一种高频振荡器
US9660643B2 (en) 2015-05-28 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus to improve power device reliability
US9584116B2 (en) 2015-05-28 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for current/power balancing
US9923560B2 (en) 2016-04-13 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for current/power balancing
GB201614241D0 (en) * 2016-08-19 2016-10-05 Novelda As Filter
US10476480B1 (en) 2018-07-06 2019-11-12 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Dual-mode MEMS resonator, oscillator, sensor, timing device, acoustic filter and front-end module and the methods of making
US10965382B1 (en) * 2020-01-09 2021-03-30 Texas Instruments Incorporated Oscillator for pulse communication with reduced startup latency
WO2023022796A2 (en) * 2021-07-09 2023-02-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for mass sensing based on integrated, functionalized piezoelectric resonators
CN115940821B (zh) * 2023-02-15 2023-07-25 成都熵泱科技有限公司 一种无源变频结构和无源变频方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553110A (en) * 1980-05-27 1985-11-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration JFET Reflection oscillator
US4873498A (en) * 1988-12-30 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Reflection oscillators employing series resonant crystals'
JPH10112612A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Murata Mfg Co Ltd 高周波発振回路
JP2003243930A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP2004266583A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2007108170A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及び感知装置
JP2010016586A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Epson Toyocom Corp 圧電発振器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562350B1 (fr) * 1984-03-27 1986-10-24 Cepe Ooscillateur piezo-electrique fonctionnant en mode aperiodique
US4599582A (en) * 1985-07-01 1986-07-08 Litton Systems, Inc. Device for switching a dielectric-resonator-stabilized oscillator on and off
JP2507473B2 (ja) 1987-09-17 1996-06-12 富士通株式会社 処理装置
JP2000082922A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP3283493B2 (ja) * 1999-02-02 2002-05-20 東洋通信機株式会社 高安定度圧電発振器
US6239664B1 (en) * 1999-03-05 2001-05-29 Rf Monolithics, Inc. Low phase noise, wide tuning range oscillator utilizing a one port saw resonator and method of operation
JP2001144540A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
US6549083B2 (en) * 2000-08-11 2003-04-15 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. High-frequency crystal oscillator outputting a harmonic component
US6995623B2 (en) * 2001-08-16 2006-02-07 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezoelectric oscillator
CN2593474Y (zh) * 2002-12-20 2003-12-17 天津光电通信技术有限公司 手机信号阻断装置
JP2004228946A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP4499457B2 (ja) * 2004-03-25 2010-07-07 日本電波工業株式会社 水晶発振器
US7369005B2 (en) * 2005-06-07 2008-05-06 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Colpitts oscillator
JP2007049254A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
DE102006009467A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszillator mit mitgeführtem Verstärker
JP4425886B2 (ja) * 2006-07-27 2010-03-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路装置
US7642871B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-05 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave oscillator and method of varying frequency thereof
JP4713459B2 (ja) 2006-12-25 2011-06-29 日本電波工業株式会社 感知装置
JP5141690B2 (ja) * 2007-10-31 2013-02-13 日本電気株式会社 電力増幅器、電力増幅器の制御方法
JP2012095284A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP5896718B2 (ja) * 2011-02-04 2016-03-30 日本電波工業株式会社 圧電発振器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553110A (en) * 1980-05-27 1985-11-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration JFET Reflection oscillator
US4873498A (en) * 1988-12-30 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Reflection oscillators employing series resonant crystals'
JPH10112612A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Murata Mfg Co Ltd 高周波発振回路
JP2003243930A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP2004266583A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2007108170A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及び感知装置
JP2010016586A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Epson Toyocom Corp 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5896718B2 (ja) 2016-03-30
TWI481187B (zh) 2015-04-11
US9130506B2 (en) 2015-09-08
TW201236362A (en) 2012-09-01
US20120200363A1 (en) 2012-08-09
CN102629852B (zh) 2015-02-11
US8669821B2 (en) 2014-03-11
CN102629852A (zh) 2012-08-08
US20140104011A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896718B2 (ja) 圧電発振器
JP5232231B2 (ja) 表面波共振回路用作動回路及びそれを用いた発振回路
US7911285B2 (en) Reference frequency control circuit
US20140125422A1 (en) Self-oscillation circuit
EP1030439A1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
US20080174377A1 (en) Third overtone crystal oscillator
JP2012095284A (ja) 発振器
JP5971838B2 (ja) 圧電発振器
JP6001290B2 (ja) 発振回路
US7292108B2 (en) Voltage controlled oscillator for frequency synthesizer
Rohde et al. Dynamic noise-feedback and mode-coupling mechanism silences the VCXOs phase noise
JP5336953B2 (ja) 圧電発振回路
JP2004023568A (ja) 発振回路とこれを用いた電子機器
Rohde et al. Mode-selection and mode-feedback techniques optimizes VCXO (voltage controlled crystal oscillator) performances
JP4145696B2 (ja) 圧電発振器
KR100498989B1 (ko) 고주파 초크
TW202306312A (zh) 振盪裝置
JP2006157077A (ja) 発振器
JP5235427B2 (ja) 水晶発振器の周波数調整方法
KR20060117008A (ko) 복수개의 마이크로 스트립 공진기를 구비한 전압제어발진기및 그의 주파수 조정 방법
JP2010109808A (ja) 圧電発振器
JP2014064223A (ja) 水晶発振器
JP2017046049A (ja) 圧電発振回路
JP2006186860A (ja) 圧電発振器
JP2012175397A (ja) 圧電振動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees