JP2012174828A - 内燃機関用の点火コイル - Google Patents

内燃機関用の点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2012174828A
JP2012174828A JP2011034230A JP2011034230A JP2012174828A JP 2012174828 A JP2012174828 A JP 2012174828A JP 2011034230 A JP2011034230 A JP 2011034230A JP 2011034230 A JP2011034230 A JP 2011034230A JP 2012174828 A JP2012174828 A JP 2012174828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminal
coil
iron core
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011034230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846741B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
拓 中村
Takashi Inamura
卓思 稲村
Atsushi Shono
敦士 庄野
Hiroyuki Kimura
裕幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011034230A priority Critical patent/JP5846741B2/ja
Publication of JP2012174828A publication Critical patent/JP2012174828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846741B2 publication Critical patent/JP5846741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンルーム内の限られたスペースに収めることのできる小型の点火コイルを提供するとともに、各端子と1次コイル及び2次コイルとの接続を容易にできる点火コイルを提供することを目標とする。
【解決手段】コネクタに電源用コネクタ端子を備え、スリットは電源用コネクタ端子の端部に2箇所形成し、スリットに1次巻線及び2次低圧端子をそれぞれ圧入する。また、ケース内にイグナイタと1次コイルを接続する接続端子を備え、接続端子の端部にスリットを形成し、スリットに1次巻線を圧入する。また、スリットの幅は1次巻線又は2次低圧端子の径方向長さより狭い。さらに、コネクタに接地用コネクタ端子を備え、中心鉄芯にへこみ部を形成し、へこみ部に接地用コネクタ端子の端部を挿入し、接地用コネクタ端子は弾性力を有している。さらに、電源用コネクタ端子及び接続端子、接地用コネクタ端子はケースの開口面に向かって突出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関用の点火コイルに関するものである。
従来より、ケース内に1次コイルと2次コイルと鉄芯を備え、ケース内にモールド樹脂を充填したコイル収容部をプラグホール外に配置する内燃機関用の点火コイルにおいて、1次コイルの1次巻線と接続部との電気的接続は、接続の容易性及び信頼性の向上等を目的としていくつかの構成が提案されている。この代表的な例として、例えば特開平09−317616号公報(以下「特許文献1」)が知られている。
上記特許文献1とする点火装置の側面断面図を図11に示す。図11において特許文献1では、ケース201と、このケース201内に収納された点火コイル221と、パワートランジスタとパワートランジスタを駆動制御する集積回路とがインサート成形により樹脂で固体封止されたパワースイッチ204と、パワースイッチ204と電気的に接続された端子223および外部と電気的に接続されるターミナル207とがインサート成形されている配線体としての低圧配線体222と、ターミナル207の先端部207aを保護するコネクタケース225とを備えている。
また、点火コイル221は、磁気回路を形成する鉄芯209と、この鉄芯209を囲って設けられ一次ボビン210bに一次巻線210aが巻回されてなる一次コイル210と、この一次コイル210の外側に設けられ二次ボビン211bに二次巻線211aが巻回されてなる二次コイル211とを備えている。なお、一次ボビン210bと低圧配線体222とは別体であり、一次ボビン210bの係止部
と低圧配線体222の被係止部とが係止されて一次ボビン210bと低圧配線体222とが一体化される。
また、低圧配線体222には一次ボビン210bが貫通する貫通穴が形成されており、この貫通穴は一次ボビン210bの挿着方向に沿って内径が小さくなっており、係止部
が貫通穴の内壁面を押圧することで一次ボビン210bと低圧配線体222との仮止めが可能になっている内燃機関用点火コイルが提案されている。
特開平09−317616号公報
しかしながら、上記従来の点火コイルでは次のような問題が生じている。即ち、特許文献1の点火コイルでは、1次ボビンと配線体とを連結して一体化することで、接続の容易性及び信頼性の向上をしているが、ケース内に1次ボビンとは別体で配線体を備えることで点火装置が大型化してしまう問題が生じる。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、エンジンルーム内の限られたスペースに収めることのできる小型の点火コイルを提供するとともに、各端子と1次コイル及び2次コイルとの接続を容易にできる点火コイルを提供することを目標とする。
上記課題を解決するために本発明は次のような構成とする。即ち、請求項1の発明においては、ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、前記ケース側面にコネクタを有し、前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、前記コネクタに電源用コネクタ端子を備え、当該電源用コネクタ端子の端部にスリットを形成し、当該スリットに、前記1次巻線又は前記2次コイルに備えられた2次低圧端子の少なくともどちらか一方を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
上記構成においては、前記2次低圧端子にダイオードを備えてもよいし、前記ケース内にイグナイタを備え、当該イグナイタに備えられたイグナイタ端子の端部にスリットを形成し、当該スリットに前記1次巻線を圧入してもよい。また、前記ケース内にイグナイタを備え、前記ケース内に前記イグナイタと前記1次コイルを接続する接続端子を備え、当該接続端子の端部にスリットを形成し、当該スリットに前記1次巻線を圧入してもよい。また、前記スリットの幅は前記1次巻線又は前記2次低圧端子の径方向長さより狭くしてもよいし、前記コネクタに接地用コネクタ端子を備え、前記中心鉄芯又は前記外周鉄芯のどちらか一方にへこみ部を形成し、当該へこみ部に前記接地用コネクタ端子の端部を挿入してもよい。さらに、前記接地用コネクタ端子は弾性力を有してもよいし、前記電源用コネクタ端子及び前記接続端子、前記接地用コネクタ端子は前記ケースの開口面に向かって突出してもよい。
さらに、別の発明としては、ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、前記ケース内にイグナイタを備え、当該イグナイタに備えられたイグナイタ端子の端部にスリットを形成し、当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
また、ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、前記ケース内にイグナイタを備え、前記ケース内に前記イグナイタと前記1次コイルを接続する接続端子を備え、当該接続端子の端部にスリットを形成し、当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
また、ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、前記ケース側面にコネクタを有し、前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、前記コネクタに接地用コネクタ端子を備え、当該接地用コネクタ端子は前記ケースの開口面に向かって突出し、前記中心鉄芯又は前記外周鉄芯のどちらか一方にへこみ部を形成し、当該へこみ部に前記接地用コネクタ端子の端部を挿入することを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
上記の通り、コネクタに電源用コネクタ端子を備え、電源用コネクタ端子の端部にスリットを形成し、スリットに1次巻線及び2次コイルに備えられた2次低圧端子を圧入することで電源用コネクタ端子と1次コイル、2次コイルを溶接や半田付けを用いずに電気的接続ができる。また、ケース内にイグナイタを備え、ケース内にイグナイタと1次コイルを接続する接続端子を備え、接続端子の端部にスリットを形成し、スリットに1次巻線を圧入することでイグナイタと1次コイルを溶接や半田付けを用いずに電気的接続ができる。さらに、コネクタに接地用コネクタ端子を備え、中心鉄芯にへこみ部を形成し、へこみ部に接地用コネクタ端子を挿入することで中心鉄芯と接地用コネクタ端子を溶接や半田付けを用いずに電気的接続ができる。
また、電源用コネクタ端子及び接続端子、接地用コネクタ端子はケースの開口面に向かって突出することで、ケースに1次コイルと2次コイル、鉄芯を組み合わせたコイル部を挿入するだけでそれぞれの端子との電気的接続が同時に行える。これらより、エンジンルーム内の限られたスペースに収めることのできる小型の点火コイルが実現できるとともに、容易に組み立てられる点火コイルが実現できる。
本発明の実施例とする内燃機関用の点火コイルの斜視図である。 図1の矢印(A)方向から見たB−B断面図である。 図1の矢印(C)方向から見た上面図である。 図3の矢印(D)方向から見たE−E断面図である 本発明の実施例とする内燃機関用の点火コイルの回路図である。 本発明の実施例とする点火コイルの電源用コネクタ端子の斜視図である。 本発明の実施例とする点火コイルの電源用コネクタ端子の接続状態と示す図である。 本発明の実施例とする点火コイルの接続端子の斜視図である。 本発明の実施例とする点火コイルの接続端子の接続状態を示す図である。 本発明の実施例とする点火コイルの接地用コネクタ端子の斜視図である。 特許文献1の点火装置の側面断面図である。
以下に本発明の実施の形態を示す実施例を図1乃至10に基づいて説明する。
本発明の実施例とする内燃機関用の点火コイルの斜視図を図1に、図1の矢印(A)方向から見たB−B断面図を図2に、図1の矢印(C)方向から見た上面図を図3に、図3の矢印(D)方向から見たE−E断面図を図4に、点火コイルの回路図を図5に、点火コイルの電源用コネクタ端子の斜視図を図6に、点火コイルの電源用コネクタ端子の接続状態と示す図を図7に、点火コイルの接続端子の斜視図を図8に、点火コイルの接続端子の接続状態を示す図を図9に、点火コイルの接地用コネクタ端子の斜視図を図10にそれぞれ示す。
図1乃至10において、点火コイル100の外形を形成するケース40は、鉛直方向上面に開口面を有した箱型の一体成形で形成されている。また、当該ケース40側面には当該点火コイル100を図示しないエンジンヘッドに取り付け固定するためのケース固定部42を形成している。さらに、当該点火コイル100の外側底面には2次電圧を点火プラグ110に供給するための高圧端子60を備える高圧タワー44がエンジン上部に形成されたプラグホール内に向かって突出するように形成され、当該高圧タワー44には当該点火コイル100から出力される2次電圧を当該高圧端子60から当該点火プラグ110に供給するための導電部材を備えた図示しないプロテクタを備えている。
また、前記ケース40内には複数の薄板を積層して形成されたI字型の中心鉄芯30とコの字型の外周鉄芯32とからなる鉄芯36と、当該中心鉄芯30の外周に樹脂で形成された1次ボビン10の外周に1次巻線12を100ターン前後巻き回した1次コイル14と、当該1次コイル14の外周に樹脂で形成された2次ボビン20の外周に2次巻線22を8000〜15000ターン前後巻き回した2次コイル24のコイル部から構成され、当該外周鉄芯32は当該鉄芯36の磁路が前記ケース40の開口面と垂直方向になるように配置している。さらに、当該中心鉄芯30と当該外周鉄芯32の接続面の一端には当該1次コイル14により発生された磁束と反対方向の磁束を磁路中に発生させるためのマグネット38を備えている。
また、前記2次ボビン20の一端には2次高圧端子26が備えられ、前記2次ボビン20の他端には2次低圧端子28が備えられている。さらに、当該2次低圧端子28に点火信号がON時の逆起電圧による前記点火プラグ110への放電を阻止するためのダイオード74を備えている。
また、前記ケース40内には前記1次コイル14へ点火信号を供給するイグナイタ70が備えられている。さらに、当該イグナイタ70はスイッチング素子から構成され、当該スイッチング素子のベース側及びコレクタ側、エミッタ側にはそれぞれ金属で成形された略平板状のイグナイタ端子72が備えられている。
また、前記ケース40の側面にはコネクタ46が形成され、当該コネクタ46は黄銅材で成形された略平板状の電源用コネクタ端子62及び接地用コネクタ端子63、点火信号用コネクタ端子を備えている。
また、前記電源用コネクタ端子62の第1の端部62aはバッテリ112と接続され、前記電源用コネクタ端子62の第2の端部62bは前記イグナイタ70に電源電圧を供給するため前記イグナイタ70と接続され、前記電源用コネクタ端子62の第3の端部62cは前記1次コイル14及び前記2次コイル24と接続されている。また、前記電源用コネクタ端子62の当該第3の端部62cに第1のスリット66a及び第3のスリット66cを形成し、当該第1のスリット66aに前記1次コイル14の低圧側1次巻線12aを圧入し、当該第3のスリット66cに前記2次低圧端子28を圧入する。さらに、当該第1のスリット66a及び当該第3のスリット66cは当該低圧側1次巻線12a及び前記2次低圧端子28の圧入口を面取りし、当該第3のスリット66cの幅は前記2次低圧端子28の径方向長さより狭く形成されている。
また、前記第1のスリット66aの幅は前記1次巻線12の径方向長さより狭く形成され、前記第1のスリット66aに前記低圧側1次巻線12aが圧入された際に前記1次巻線12の絶縁被膜を削って電気接続する構成とされている。さらに、前記電源用コネクタ端子62は前記ケース40の前記コネクタ46と同一面の内壁及び前記ケース40の内側底面に沿って配置され、前記電源用コネクタ端子62の前記第3の端部62cは前記ケース40の開口面に向かって突出している。
また、前記ケース40内に前記イグナイタ70と前記1次コイル14を接続する接続端子68を備えている。さらに、当該接続端子68の一端69aはコレクタ側の前記イグナイタ端子72と接続され、当該接続端子68の他端69bは高圧側の前記1次巻線12と接続されている。
また、前記接続端子68の他端69bに第2のスリット66bを形成し、当該第2のスリット66bに前記1次コイル14の高圧側1次巻線12bを圧入する。また、当該第2のスリット66bは当該高圧側1次巻線12bの圧入口を面取りし、当該第2のスリット66bの幅は前記1次巻線12の径方向長さより狭く形成され、当該第2のスリット66bに当該高圧側1次巻線12bが圧入された際に前記1次巻線12の絶縁被膜を削って電気接続する構成とされている。さらに、前記接続端子68は前記ケース40の前記コネクタ46と同一面の内壁及び前記ケース40の内側底面に沿って配置され、前記接続端子68の他端69bは前記ケース40の開口面に向かって突出している。
また、前記接地用コネクタ端子63の第1の端部63aは外部のグランドに接続され、前記接地用コネクタ端子63の第2の端部63bはエミッタ側の前記イグナイタ端子72と接続され、前記接地用コネクタ端子63の第3の端部63cは前記中心鉄芯30と接続されている。さらに、前記中心鉄芯30の前記ケース40の底面側表面にへこみ部35を形成し、当該へこみ部35は前記中心鉄芯30の径方向両端を結ぶ如く形成され、当該へこみ部35に前記接地用コネクタ端子63の当該第3の端部63cを挿入している。
また、前記接地用コネクタ端子63の前記第3の端部63cは曲げ加工を施した弾性部64によって弾性力を有している。さらに、前記接地用コネクタ端子63は前記ケース40の前記コネクタ46と同一面の内壁及び前記ケース40の内側底面に沿って配置され、前記接地用コネクタ端子63の前記第3の端部63cは前記ケース40の開口面に向かって突出している。
また、前記点火信号用コネクタ端子の一端はECUと接続され、前記点火信号用コネクタ端子はベース側の前記イグナイタ端子72と接続されている。さらに、前記点火信号用コネクタ端子は前記ケース40の前記コネクタ46と同一面に沿って配置されている。
また、上記構成より前記ケース40内に前記コイル部を圧入すると同時に、前記2次低圧端子28及び前記1次巻線12、前記中心鉄芯30の前記へこみ部35が前記電源用コネクタ端子62及び前記接続端子68、前記接地用コネクタ端子63と電気的に接続される。
また、前記イグナイタ端子72は前記ケース40開口面と垂直方向に導出されている。さらに、前記イグナイタ端子72は弾性力を有した金属等の導電部材で形成された接合端子80で電気的に接続され、前記イグナイタ端子72の接続は複数の当該接合端子80によって同時に行われている。
また、前記イグナイタ端子72は前記接合端子80と接触する部分に抜け防止の溝部が形成されている。さらに、前記接合端子80はPBT(ポリブチレンテレフタレート)で成形されたホルダー82内に圧入され、当該ホルダー82には前記接合端子80を固定するための保持部を3箇所形成している。
また、前記外周鉄芯32の前記中心鉄芯30及び前記マグネット38との接続面を除いた周囲はPBTで成形されたモールド樹脂と接着するカバー50で覆われている。
また、前記カバー側コイル対向面51a,51bの水平方向延長上に突部56を形成している。さらに、当該突部56は前記外周鉄芯32の曲部34に沿うような形状で4箇所に形成され、当該突部56は前記2次コイル24に形成されるフランジ21の径方向の長さと同じ長さに形成されている。
また、前記突部56は前記ケース40上面から見た際に、前記フランジ21が前記突部56によって隠れる位置に形成されている。さらに、前記ケース40内には前記点火コイル100の電気的絶縁及び各部材の物理的固定を実現するモールド樹脂90が充填されている。
また、前記モールド樹脂90が前記ケース40の開口面付近まで充填され、当該開口面付近に樹脂面92が形成されている。
また、上記構成より、前記ECUからの点火信号がオンされると前記イグナイタ70のベースに電流が流れ、前記1次コイル14に前記バッテリ112からの1次電流が流れる。そして、前記ECUからの点火信号がオフされると前記1次コイル14の1次電流が遮断され、前記2次コイル24に2次電流が発生し、前記点火プラグ110に放電される。
上記実施例1の変形例として、前記電源用コネクタ端子62の形状及び配置位置は設計事情によって任意に変更してもよいし、前記電源用コネクタ端子62の前記第3の端部62cに形成される前記第1のスリット66a及び第3のスリット66cの形状及び幅は設計事情によって任意に変更してもよい。また、前記低圧側1次巻線12aと前記2次低圧端子28の接続を前記第1のスリット66a又は前記第3のスリット66cのどちらか一方で行なってもよい。さらに、前記イグナイタ70は前記バッテリ112から直接電源供給を受けない構造としてもよいし、前記2次低圧端子28は前記ダイオード74を省いた構成としてもよい。
また、前記電源用コネクタ端子62の材質は黄銅材以外でも前記1次巻線12の絶縁被膜より硬質な材料であれば設計事情によって任意の材質に変更してもよい。さらに、前記接続端子68の形状及び配置位置は設計事情によって任意に変更してもよいし、前記接続端子68に形成される前記第2のスリット66bの形状及び幅は設計事情によって任意に変更してもよい。
また、前記イグナイタ端子72の端部に前記第2のスリット66bを形成し、前記高圧側1次巻線12bを圧入する構成としてもよい。さらに、前記接続端子68の材質は黄銅材以外でも前記1次巻線12の絶縁被膜より硬質な材料であれば設計事情によって任意の材質に変更してもよい。
また、前記接地用コネクタ端子63の形状及び配置位置は設計事情によって任意に変更してもよい。さらに、前記接地用コネクタ端子63に形成する前記弾性部64の形状及び位置は前記接地用コネクタ端子63の前記第3の端部63cが弾性力を有する構成であれば設計事情によって任意に変更してもよい。
また、前記中心鉄芯30に形成される前記へこみ部35の形状及び位置は設計事情によって任意に変更してもよいし、前記へこみ部35は前記外周鉄芯32に形成してもよい。さらに、前記電源用コネクタ端子62の前記第3の端部62c及び前記接続端子68の他端69b、前記接地用コネクタ端子63の前記第3の端部63cにおける突出方向は前記ケース40内に前記コイル部を圧入した際に前記2次低圧端子28及び前記1次巻線12、前記中心鉄芯30の前記へこみ部35が前記電源用コネクタ端子62及び前記接続端子68、前記接地用コネクタ端子63と電気的に接続される構成であれば任意の方向に変更してもよい。
また、前記第1のスリット66aに前記低圧側1次巻線12aを圧入し、前記第2のスリット66bに前記高圧側1次巻線12bを圧入し、前記第3のスリット66cに前記2次低圧端子28を圧入する構成としたが、点火コイルの回路構成によっては任意の構成に変更してもよい。
10:1次ボビン
12:1次巻線
12a:低圧側1次巻線
12b:高圧側1次巻線
14:1次コイル
20:2次ボビン
21:フランジ
22:2次巻線
24:2次コイル
26:2次高圧端子
28:2次低圧端子
30:中心鉄芯
32:外周鉄芯
33a,33b:外周鉄芯側コイル対向面
34:曲部
35:へこみ部
36:鉄芯
38:マグネット
40:ケース
42:ケース固定部
44:高圧タワー
46:コネクタ
50:モールド樹脂と接着するカバー
51a,51b:カバー側コイル対向面
56:突部
60:高圧端子
62:電源用コネクタ端子
62a:第1の端部
62b:第2の端部
62c:第3の端部
63:接地用コネクタ端子
63a:第1の端部
63b:第2の端部
63c:第3の端部
64:弾性部
66a:第1のスリット
66b:第2のスリット
66c:第3のスリット
68:接続端子
69a:一端
69b:他端
70:イグナイタ
72:イグナイタ端子
74:ダイオード
80:接合端子
82:ホルダー
90:モールド樹脂
92:樹脂面
100:点火コイル
110点火プラグ
112:バッテリ

Claims (12)

  1. ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、
    前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、
    前記ケース側面にコネクタを有し、
    前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、
    前記コネクタに電源用コネクタ端子を備え、
    当該電源用コネクタ端子の端部にスリットを形成し、
    当該スリットに、
    前記1次巻線又は前記2次コイルに備えられた2次低圧端子の少なくともどちらか一方を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイル。
  2. 前記スリットは前記電源用コネクタ端子の端部に2箇所形成し、
    前記スリットに前記1次巻線及び前記2次低圧端子をそれぞれ圧入したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用の点火コイル。
  3. 前記2次低圧端子にダイオードを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関用の点火コイル。
  4. 前記ケース内にイグナイタを備え、
    当該イグナイタに備えられたイグナイタ端子の端部にスリットを形成し、
    当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする請求項1乃至3に記載の内燃機関用の点火コイル。
  5. 前記ケース内にイグナイタを備え、
    前記ケース内に前記イグナイタと前記1次コイルを接続する接続端子を備え、
    当該接続端子の端部にスリットを形成し、
    当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする請求項1乃至3に記載の内燃機関用の点火コイル。
  6. 前記スリットの幅は前記1次巻線又は前記2次低圧端子の径方向長さより狭いことを特徴とする請求項1乃至5に記載の内燃機関用の点火コイル。
  7. 前記コネクタに接地用コネクタ端子を備え、
    前記中心鉄芯又は前記外周鉄芯のどちらか一方にへこみ部を形成し、
    当該へこみ部に前記接地用コネクタ端子の端部を挿入することを特徴とする請求項1乃至6に記載の内燃機関用の点火コイル。
  8. 前記接地用コネクタ端子は弾性力を有していることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関用の点火コイル。
  9. 前記電源用コネクタ端子及び前記接続端子、前記接地用コネクタ端子は前記ケースの開口面に向かって突出していることを特徴とする請求項1乃至8に記載の内燃機関用の点火コイル。
  10. ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、
    前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、
    前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、
    前記ケース内にイグナイタを備え、
    当該イグナイタに備えられたイグナイタ端子の端部にスリットを形成し、
    当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイル。
  11. ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、
    前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、
    前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、
    前記ケース内にイグナイタを備え、
    前記ケース内に前記イグナイタと前記1次コイルを接続する接続端子を備え、
    当該接続端子の端部にスリットを形成し、
    当該スリットに前記1次巻線を圧入することを特徴とする内燃機関用の点火コイル。
  12. ケースと、当該ケース内に中心鉄芯と外周鉄芯とからなる鉄芯の少なくとも一部を収容し、
    前記ケース内に1次ボビンに1次巻線を巻き回した1次コイルと、2次ボビンに2次巻線を巻き回した2次コイルを収容し、
    前記ケース側面にコネクタを有し、
    前記ケース内のコイル収容部にモールド樹脂を充填した内燃機関用の点火コイルにおいて、
    前記コネクタに接地用コネクタ端子を備え、
    当該接地用コネクタ端子は前記ケースの開口面に向かって突出し、
    前記中心鉄芯又は前記外周鉄芯のどちらか一方にへこみ部を形成し、
    当該へこみ部に前記接地用コネクタ端子の端部を挿入することを特徴とする内燃機関用の点火コイル。
JP2011034230A 2011-02-21 2011-02-21 内燃機関用の点火コイル Active JP5846741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034230A JP5846741B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 内燃機関用の点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034230A JP5846741B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 内燃機関用の点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174828A true JP2012174828A (ja) 2012-09-10
JP5846741B2 JP5846741B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=46977476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034230A Active JP5846741B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 内燃機関用の点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846741B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211117A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火装置
WO2017047390A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
CN108701537A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 三菱电机株式会社 内燃机用点火线圈装置
US10359021B2 (en) 2015-06-08 2019-07-23 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
JP2020161612A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP2021019118A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ダイヤモンド電機株式会社 点火コイル装置
KR20210101085A (ko) * 2020-02-07 2021-08-18 (주)이림전자 펜슬형 비희토류 점화코일

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH045622U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH0855742A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH08111327A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH08306557A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JPH09246074A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2005260209A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Denso Corp スティック形点火コイル及びその円筒部材
JP2010153460A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nec Tokin Corp 巻線部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH045622U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH0855742A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH08111327A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH08306557A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JPH09246074A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2005260209A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Denso Corp スティック形点火コイル及びその円筒部材
JP2010153460A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nec Tokin Corp 巻線部品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211117A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火装置
US10359021B2 (en) 2015-06-08 2019-07-23 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
WO2017047390A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2017059681A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
CN108701537B (zh) * 2016-02-26 2020-12-08 三菱电机株式会社 内燃机用点火线圈装置
CN108701537A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 三菱电机株式会社 内燃机用点火线圈装置
JP2020161612A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP7211199B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-24 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP7452616B2 (ja) 2019-03-26 2024-03-19 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP2021019118A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ダイヤモンド電機株式会社 点火コイル装置
JP7393146B2 (ja) 2019-07-22 2023-12-06 ダイヤゼブラ電機株式会社 点火コイル装置
KR20210101085A (ko) * 2020-02-07 2021-08-18 (주)이림전자 펜슬형 비희토류 점화코일
KR102331071B1 (ko) * 2020-02-07 2021-11-29 (주)이림전자 펜슬형 비희토류 점화코일

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846741B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846741B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
US7710231B2 (en) Ignition coil
JP4992926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2012146896A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2012174829A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP4541387B2 (ja) 放電ランプ用ソケット
JP2023040128A (ja) 内燃機関用点火コイル
US7626481B2 (en) Ignition coil
JP3655870B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5847112B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
CN111210984A (zh) 点火线圈单元
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2008166649A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2008041831A (ja) 点火コイル
JP5991571B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2011077485A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH1167563A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2013115075A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JPH08339931A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH11185504A (ja) 車両用点灯起動装置
JP3962889B2 (ja) Hidランプ点灯装置
JP5956973B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2013115296A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP5221197B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2013168560A (ja) 内燃機関用の点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250