JP5221197B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5221197B2
JP5221197B2 JP2008114257A JP2008114257A JP5221197B2 JP 5221197 B2 JP5221197 B2 JP 5221197B2 JP 2008114257 A JP2008114257 A JP 2008114257A JP 2008114257 A JP2008114257 A JP 2008114257A JP 5221197 B2 JP5221197 B2 JP 5221197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
bobbin
wire
terminal
ignition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008114257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267051A (ja
Inventor
拓志 西村
裕之 木村
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008114257A priority Critical patent/JP5221197B2/ja
Publication of JP2009267051A publication Critical patent/JP2009267051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221197B2 publication Critical patent/JP5221197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の点火装置に関し、特に、コイルのワイヤ線を保護する際に用いて好適のものである。
内燃機関に用いられる点火装置は、プラグホール内に点火コイルを挿通させた状態にて固定される。かかる点火装置は、バッテリー電源の電圧を駆動信号に応じて昇圧させ、昇圧電圧を点火プラグに印加し、当該点火プラグのプラグギャップにて放電を生じさせる。
かかる点火装置は、一次コイルと二次コイルとが同心的に配置され、当該コイルの周辺に絶縁性樹脂が含浸されている。このとき、点火装置内の熱量が増加すると、コイルと絶縁性樹脂との間では、熱応力が発生する。そして、コイルの周辺において亀裂又は剥離が発生し、その程度如何によっては、コイルに巻回されたワイヤ線を断線させてしまう場合がある。
特開2002−359128号公報(特許文献1)では、コイルに巻回されたワイヤ線の保護を図る点火装置が紹介されている。特許文献1に係る内燃機関の点火装置は、図8に示す如く、中心コア(特許請求の範囲における中心鉄芯)20と、内周側コイル(特許請求の範囲における二次ボビン)30と、外周側コイル(特許請求の範囲における一次ボビン)40と、イグナイタ10とを備えている。また、二次ボビン30には、二次ワイヤに接続された引出線接続部(特許請求の範囲における巻線接続端)31aが設けられ、一次ボビン40には、外周面に接着抑制層(特許請求の範囲における接着緩和層)50が積層されている。そして、引出線接続部31aが一次ボビンの接着抑制層50の端部より下方に配置され、かかるレイアウトにて絶縁性樹脂が両コイルの周辺に含浸されている。当該構成を具備する内燃機関の点火装置では、図示の如く、接着抑制層50の端部から生じるクラックDvに着目し、引出線接続部31aを一次ボビン40の顎部41より低い位置にレイアウトさせることで、当該引出線接続部31aがクラックDvの成長経路から外れ、二次ワイヤの断線が防止できるものとされている。
特開2002−359128号公報
しかしながら、図8に示す如く、一次ボビン40の内周面において接着緩和層50の端部と同程度の高さから剥離Dが発生し、剥離Dの発生源Pを起点として一次ボビン40の内周面の上方へ当該剥離Dが進行すると、発明者から報告されている。また、一次ボビン40の上端又は剥離Dの周辺では、当該剥離Dに伴ってクラックが進行する。従って、特許文献1の技術では、図示の如く、巻線接続端31aが下方に配されたとしても、当該巻線接続端31aに導かれる二次ワイヤが切断されてしまうとの問題が生じる。
また、巻線接続端31aの配置位置が剥離Dの発生源Pに近接してしまうと、当該巻線接続端31aに巻回された二次ワイヤ31aが断線されてしまう事態も懸念される。
従って、本発明は上記課題に鑑み、コイルに配線されるワイヤ線の断線を防止させ得る内燃機関の点火装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような内燃機関の点火装置の構成とする。即ち、円筒状の一次巻線部を具備し前記一次巻線部の外周面に一次ワイヤが巻回された一次ボビンと、前記一次巻線部の内部に配される二次巻線部及び低圧側端子を固定させる端子固定部が一体的に形成され前記低圧側端子の巻線接続端に接続されている二次ワイヤが前記二次巻線部の外周面に巻回された二次ボビンと、前記一次ボビン及び前記二次ボビンの周囲に含浸される絶縁性樹脂とを備える内燃機関の点火装置において、前記一次ボビンは、前記一次巻線部と前記絶縁性樹脂との接着を抑制させる接着緩和層が当該一次巻線部の外周面と前記一次ワイヤとの間に積層され、前記巻線接続端は、前記二次ボビンの低圧側に配され、前記二次ワイヤの巻回表面又は前記端子固定部の外壁表面と略一致する径方向位置にて前記二次ワイヤが接続されていることとする。
このとき、前記巻線接続端は、前記一次ボビンに形成された内周面の開口端より高圧側に配置されるのが好ましい。
本発明に係る内燃機関の点火装置によると、一次ボビンの内周面から十分離れた位置にワイヤ接続端が配置されるので、当該ワイヤ接続端が一次ボビンの内周面で生じる剥離の成長経路から外れ、かかる剥離またはこれによって生じる亀裂がワイヤ接続端の周辺に到達せず、よって、二次ワイヤが切断されずに保護される。
また、ワイヤ接続端は、二次ワイヤの巻回表面に略一致する径方向位置、又は、端子固定部の外壁表面と略一致する径方向位置にレイアウトされるので、二次ワイヤは、二次ボビンから遠ざかる空間に配されること無く、亀裂の成長経路から外れ、当該二次ワイヤが切断されずに保護される。
以下、本発明に係る実施の形態につき図面を参照して説明する。先ず、図1を参照して、内燃機関の点火装置(以下、点火装置と呼ぶ)に用いられるイグナイタ100について説明する。図1に示す如く、イグナイタ100は、筐体110と端子群111とヒートシンクHpと制御基板Cbとスイッチング素子Swとから構成される。
筐体110は、図示の如く、コネクタ部110aと嵌合部110bと格納部110cとが一体的に形成され、複数の導電端子から構成される端子群111を適宜に配している。かかる端子群111の表面は、コネクタ部110a又は格納部110cの内外部において適宜に露出されている。コネクタ部110aには、図示されないECUに設けられたハーネスが接続され、バッテリー電源が端子111aに駆動信号が端子111bに印加され、端子111cがグランドへアースされる。
ヒートシンクHpは、高放熱性の板体に形成され、筐体110の格納部に配置されている。かかるヒートシンクHpは、制御基板Cb及びスイッチング素子Swを積層させ、ボンディングワイヤが適宜に配線されている。
制御基板Cbは、セラミック基板上に省電力トランジスタ又はこの他の電気的素子が実装され、セルフシャットオフ回路又はイオン電流検出回路等の機能的回路が適宜設けられている。かかる制御基板Cbは、端子111bへ入力された駆動信号を修正しスイッチング素子Swへ出力させる。
スイッチング素子Swは、IGBT、MOSFET、バイポーラトランジスタ、ダーリントントランジスタ等が適宜に用いられる。例えば、スイッチング素子SwとしてIGBTが採用される場合、当該IGBTは、コレクタ端子がヒートシンクに接続され、ゲート端子に制御基板Cbから送信される駆動信号が印加される。そして、かかるIGBTでは、駆動信号に応じて、コレクタ端子からエミッタ端子へ向けてキャリヤを通過させる。
かかる構成を具備するイグナイタ100では、ECUから駆動信号が供給されると、当該駆動信号は、制御基板Cbに搭載された各種機能的回路によって修正され、スイッチング素子Swへ送信させる。このとき、スイッチング素子Swでは、駆動信号がパルス波形とされているので、当該スイッチング素子Swへ入力された電力を断続的に開放させる。
図2には、一次ボビンが示されている。図示の如く、一次ボビン210は、絶縁性の材質から成り、一次巻線部212と鍔部(図示なし)と端子構造部211とが一体的に形成されている。尚、軸方向Vdとは、点火装置1000における円筒軸に略一致する方向を指し、低圧側FLとは、軸方向Vdのうちイグナイタ100がレイアウトされる矢線側を指し、高圧側FHとは、軸方向Vdのうち点火プラグ(図示なし)がレイアウトされる矢線側を指す。以下、図3乃至図7においても同じ。
一次巻線部212は、円筒体に形成され、当該一次巻線部212の低圧側FLには、端子構造部211の直下に配される円盤状の鍔部(図7、210y参照)が形成されている。
端子構造部211は、鍔部の更に低圧側FLへ形成され、当該端子構造部211の表面には、円形断面の開口が形成される。このとき、当該開口部と一次巻線部212の内部とが連通されるので、一次巻線部212の内部から端子構造部211の開口にかけて内筒部213bが形成される。ここで、「一次ボビンに形成された内周面」とは、内筒部213bの壁面を指し、「内周面の開口端」とは、低圧側FLへ向かって内筒部213bの壁面が途切れる部分を指す。
また、かかる端子構造部211には、浅い箱状の凹部211aと、径方向に突出した梁状体211bと、当該端子構造部211の所定領域に設けられた段差とが形成されている。
更に、一次巻線部212の外周面212aには、接着緩和層214が積層されている。かかる接着緩和層214は、含浸される絶縁性樹脂と一次巻線部212の外周面212aとの接着力を抑制させ、互いの境界面に発生する応力を緩和させる。尚、絶縁性樹脂には、エポキシ樹脂等をはじめとする、絶縁性能の高い熱硬化性樹脂が用いられる。
かかる接着緩和層214の外周表面には、一次ワイヤ230が巻回されている。当該一次ワイヤ230は、一端が一方の梁状体211bに結ばれた後、円筒部212の表面に複数ターン巻回され、末端が他方の梁状体211bに結ばれる。このとき、一次ワイヤ230の一端と梁状体211bとによってワイヤ端子221がそれぞれ形成される。
図3には、二次ボビンが示されている。当該二次ボビン310は、絶縁性の材質から成り、端子固定部311及び一次巻線部312及び図示されない下端部が一体的に形成されている。そして、外壁表面Bsが形成された端子固定部311には、径方向に延在する複数の舌片311aと、低圧側端子320を固定させる狭持部とが設けられている。また、二次ボビン310には、端子固定部311の低圧側FLに開口を有する内筒部313が形成されており、当該内筒部313には、図示されない中心鉄芯が挿入される。
低圧側端子320は、導電性の細板体から形成され、巻線接続端320aとイグナイタ接続端320bとが設けられる。かかる低圧側端子320は、二次ボビン310の狭持部にて固定される。イグナイタ接続端320bでは、イグナイタに配された所定の端子に溶接され電気的に接続される、
二次ワイヤ330は、図示の如く、二次巻線部312の外周面312aに巻回され、一端が低圧側端子320の巻線接続端320aに固定され、他方が図示されない高圧端子へ電気的に接続される。ここで、巻線接続端320aでは、二次ワイヤ330の端部を絡み付ける状態にて固定させても良く、溶接又は半田加工によって電気的に固定させても良い。尚、二次巻線部312は、二次ワイヤが巻回され巻回部331が形成され、かかる巻回部331は、一次巻線部212の内部へ挿入される。また、二次ボビン310では、二次ワイヤ330を巻回させた表層部に当該二次ワイヤ330の巻回表面Wsが現われる。
図4には、コイルケースが示されている。図示の如く、コイルケース400は、PPS(Poly-phenylene-sulfide)等の難燃性とされる熱可塑性樹脂が材料として用いられ、かかる材料によってイグナイタ格納部410とコイル格納部420とが一体的に形成されている。コイル格納部420は、内部に中空部413が形成され、薄肉状の円筒体を成している。イグナイタ格納部410は、当該コイルケース400の底面Zと複数の壁面412aとから形成される殻状体であって、適宜に開口部が設けられている。かかる壁面411aには、嵌入部411と片持梁415とが形成されている。嵌入部411は、凸断面の突部が半矩形状に形成されている。片持梁415には、固定ボルトを挿通させる導電性の固定孔416が埋設されている。
図5には内燃機関に用いられる点火装置1000の組立てられる状態が示されている。図示の如く、二次ボビン310は、二次巻線部312が一次ボビン210の内筒部213に挿通され、一次ボビン210と二次ボビン310とが同心的に組み合わされる。このとき、二次ボビン310に形成された舌片311aは、それぞれ一次ボビン210の凹部211aへ嵌込まれる。そして、二次巻線部312が一次ボビン210の内筒部213に挿入されると、二次巻線部312の外周面312aと一次ボビン210の内筒部213との間に隙間が形成される。そして、かかる如くアセンブリされた一次ボビン210及び二次ボビン310は、コイルケース400におけるコイル格納部420の内部へと格納される。
更に、イグナイタ100をコイルケース400へ接続する際、二次ボビン310の低圧側接続端320と一次ボビン210に形成されたワイヤ端子221がイグナイタ100の適宜な端子へ当接され、各当接部では抵抗溶接が施されて電気的に接続される。そして、イグナイタ100の嵌合部110bがコイルケース400の嵌入部411へ嵌め込まれると、制御基板Cbを配する格納部110dは、コイルケース400におけるイグナイタ格納部410の適切な位置へ固定される。このとき、コイルケース400では相互の部品によって隙間が形成されるので、かかる点火装置1000のアセンブル終了後、かかるコイルケース400では、絶縁性樹脂が当該隙間へ含浸され、互いに絶縁性が保持された状態にて内部に配された部品が固定される。
図6には、完成状態とされた点火装置の断面図が示されている。点火装置1000は、前述の如く、イグナイタ100と一次ボビン210と二次ボビン310と中心鉄芯500とがコイルケース400の内部にレイアウトされている。かかる部品によって形成される隙間部には、絶縁性樹脂900が充填され、その後、当該絶縁性樹脂900が熱硬化される。また、かかる点火装置1000には、高圧端子600と緩衝材700と外装鉄芯800とが併せて構成されている。
中心鉄芯500は、珪素鋼板を複数枚積層させ略円柱体を成している。かかる中心鉄芯500は、二次ボビン310の内筒部313に挿入され、周囲に絶縁性樹脂900が充填される。当該中心鉄芯500は、シリコン又はウレタン等から成る被覆材を周面に貼付けても良い。また、緩衝材700は、中心鉄芯500の上端部に配置され、絶縁性樹脂900の膨張によって生じる応力を吸収する。尚、中心鉄芯500には、磁束の飽和が生じないように、端部へ永久磁石を適宜設けても良い。
高圧端子600は、二次ボビン310の下端部に配置され、二次ワイヤ330と電気的に接続される。かかる高圧端子600は、プラグホールへ配された点火プラグ(図示なし)に点火装置1000が接続されると、当該点火プラグの頭部端子と電気的に接続される。
外装鉄芯800は、珪素鋼板が円筒状に加工され、コイルケース400におけるコイル格納部420に装着される。かかる外装鉄芯800は、一次ボビン210及び二次ボビン310及び中心鉄芯500と協働して電磁回路を構成する。
かかる如く構成された点火装置1000では、イグナイタ100に駆動信号が印加されると、一次ワイヤ230には、駆動信号に応じてバッテリー電力が断続的に供給される。このとき、中心鉄芯500では磁束の変化が生じるので、二次ワイヤ330から成る二次コイルでは誘導起電力が発生し、これにより、バッテリー電力の電圧が昇圧される。その後、昇圧された電圧は、高圧端子600へ印加され、当該高圧端子600へ接続された点火プラグを放電させる。
図7(A2)には、コイルケース400におけるイグナイタ格納部410の拡大図が示されている。また、図7(A1)には、図7(A2)にて示されるB−B矢視図であって、便宜的にイグナイタ100が排除された状態が示されている。
図7(A1)に示す如く、一次ボビン210及び二次ボビン310は互いに略同芯状に配置されている。また、一次ボビン210の端子構造部211には、図2にて説明した如く、高い段差部の領域Xと低い段差部の領域Yとが適宜設けられている。また、低圧側端子320は端子構造部211より高い位置に配置されるので、二次ボビン310に固定された低圧側端子320は、イグナイタ接続部320bが端子構造部211の外周側へ位置するようにレイアウトされる。尚、巻線接続端320aに示されるKは、二次ワイヤ330の端部が当該巻線接続端320aへ巻きつけられて接続されたワイヤ接続端が示されている。かかる二次ワイヤ330は、巻線接続端320aの固定箇所から端子固定部311の外壁表面Bsを高圧側FHへと螺旋状に巻かれ、二次コイルを形成する領域へと導かれる。
図7(A2)には、図7(A1)におけるA−O−A’矢視から観察した点火装置の一部断面図が示されている。尚、同図には、点火装置1000の中心軸CLに対して垂直な径方向Rが追記図示されている。かかる径方向Rは、図7(A1)における矢視のO−A’に一致している。また、同図には、中心軸CLからワイヤ接続端Kに至る迄の径方向位置rが追加図示されている。かかる径方向位置rは、径方向Rに沿って測定した距離とされる。
前述の如く、一次ボビン210の内周面では、当該内周面に沿った状態で絶縁性樹脂900との間に剥離Dが発生するので、当該剥離Dから派生して生じる亀裂が内周面に沿って低圧側FLに向かって発生する。このとき、二次ワイヤ330が巻付けられたワイヤ接続端Kは、二次ワイヤ330の巻回表面Wsに略一致する径方向位置r、又は、端子固定部311の外壁表面Bsと略一致する径方向位置rにレイアウトされる。従って、ワイヤ接続端Kは、一次ボビン210の内周面から十分離れた径方向の位置へレイアウトされるので、当該内周面から進行する亀裂の成長経路と交錯することはない。
一方、図7(B2)には、図7(A2)における一次ボビン210の鍔部210yを低圧側FLへシフトさせた変形例が示されている。また、図7(B1)には、前述同様、イグナイタ100を排除させたB−B矢線図が示されている。
図7(B1)に示す如く、一次ボビン210及び二次ボビン310は互いに略同芯状に配置されている。また、一次ボビン210の端子構造部211には、高い段差部の領域Xと低い段差部の領域Yとが適宜設けられ、二次ボビン310に固定された低圧側端子320は、イグナイタ接続部320bが一次ボビン210の外周側へ位置するようにレイアウトされる。このとき、低圧側端子320と一次ボビン210の端子構造部211とが交錯する部分は、低い段差部の領域Yに配置されているので、低圧側端子320が一次ボビン210へ接触せずに、イグナイタ接続部320bが一次ボビン210の外周側へレイアウトされる。尚、前述同様、二次ワイヤ330は、巻線接続端320aの固定箇所から端子固定部311の外壁表面Bsを高圧側FHへと螺旋状に巻かれ、二次コイルを形成する領域へと導かれる。
図7(B2)には、図7(B1)におけるA−O−A’矢視から観察した点火装置の一部断面図が示されている。尚、同図にあっても、径方向R及び径方向位置rが追記図示されている。
前述の如く、一次ボビン210の内周面では、当該内周面に沿った状態で絶縁性樹脂900との間に剥離Dが発生するので、当該剥離Dから派生して生じる亀裂が内周面に沿って低圧側FLに向かって発生する。図示の如く、同図に係る点火装置1000では、一次ボビン210に形成された鍔部210yが低圧側FLにシフトされているので、一次ボビン210の外周面に積層された接着緩和層214の端部とワイヤ接続端Kの軸方向Vdの高さとが略一致することとなる。一次ボビン210の内周面で剥離Dが発生する場合には、接着緩和層230の端部における軸方向Vdの高さとされる点Pの近傍にて剥離Dが開始し、当該剥離Dが一次ボビン210の内周面に沿って低圧側FL方向へ進行する。このとき、二次ワイヤ330が巻付けられたワイヤ接続端Kは、二次ボビン側であって、且つ、剥離Dの発生源に略等しい軸方向Vd若しくは剥離Dの発生源より低い軸方向Vdにレイアウトされるので、より効果的に、亀裂の成長経路から外れることとされる。
上述の如く、本実施の形態に係る内燃機関の点火装置1000では、一次ボビン310の内周面から十分離れた位置にワイヤ接続端Kが配置されるので、当該ワイヤ接続端Kが一次ボビン210の内周面で生じる剥離Dの成長経路から外れ、かかる剥離Dまたはこれによって生じる亀裂がワイヤ接続端Kの周辺に到達せず、二次ワイヤが切断されずに保護される。
また、ワイヤ接続端Kは、二次ワイヤ330の巻回表面Wsに略一致する径方向位置r、又は、端子固定部311の外壁表面Bsと略一致する径方向位置rにレイアウトされるので、二次ワイヤ330は、二次ボビン310から遠ざかる空間に配されること無く、亀裂の成長経路から外れ、当該二次ワイヤが切断されずに保護される。
点火装置に用いられるイグナイタの構成を示す図 本実施の形態に係る一次ボビンを示す図 点火装置に用いられる二次ボビンを示す図 点火装置に用いられるコイルケースを示す図 本実施の形態に係る点火装置の組立図 点火装置の断面を示す図 本実施の形態に係る点火装置の一部拡大図 従来例に係る点火装置の一部拡大図
符号の説明
1000 内燃機関の点火装置
210 一次ボビン
230 一次ワイヤ
212 一次巻線部
212a 外周面
213 内周面
214 接着緩和層
X 開口端
310 二次ボビン
330 二次ワイヤ
312 二次巻線部
312a 外周面
Ws 巻回表面
311 端子固定部
Bs 外壁表面
320 低圧側端子
320a 巻線接続端
900 絶縁性樹脂
r 径方向位置
FL 低圧側
FH 高圧側

Claims (2)

  1. 円筒状の一次巻線部を具備し前記一次巻線部の外周面に一次ワイヤが巻回された一次ボビンと、前記一次巻線部の内部に配される二次巻線部及び低圧側端子を固定させる端子固定部が一体的に形成され前記低圧側端子の巻線接続端に接続されている二次ワイヤが前記二次巻線部の外周面に巻回された二次ボビンと、前記一次ボビン及び前記二次ボビンの周囲に含浸される絶縁性樹脂とを備える内燃機関の点火装置において、
    前記一次ボビンは、前記一次巻線部と前記絶縁性樹脂との接着を抑制させる接着緩和層が当該一次巻線部の外周面と前記一次ワイヤとの間に積層され、
    前記巻線接続端は、前記二次ボビンの低圧側に配され、前記二次ワイヤの巻回表面又は前記端子固定部の外壁表面と略一致する径方向位置にて前記二次ワイヤが接続されていることを特徴とする内燃機関の点火装置。
  2. 前記巻線接続端は、前記一次ボビンに形成された内周面の開口端より高圧側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
JP2008114257A 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関の点火装置 Active JP5221197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114257A JP5221197B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114257A JP5221197B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267051A JP2009267051A (ja) 2009-11-12
JP5221197B2 true JP5221197B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41392528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114257A Active JP5221197B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221197B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100640A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2002270444A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP4134578B2 (ja) * 2001-03-28 2008-08-20 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP4062951B2 (ja) * 2001-05-08 2008-03-19 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP4457926B2 (ja) * 2005-03-14 2010-04-28 株式会社デンソー 点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267051A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977856A (en) Ignition coil device for internal-combustion engine
US7710231B2 (en) Ignition coil
JP2007081085A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5557343B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP5846741B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP6170282B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2009111198A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2023040128A (ja) 内燃機関用点火コイル
US7626481B2 (en) Ignition coil
JP4658168B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置、及びその製造方法
JP5221197B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP4158180B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2006253579A (ja) 点火コイル
JPH1137029A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5135046B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2007250667A (ja) 点火コイル
JP4063304B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4462076B2 (ja) 点火コイル
JP2001167953A (ja) 点火コイル
JP2005260024A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2008277459A (ja) 点火コイル
JP2011071246A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2006173384A (ja) 点火コイル
JP2011176167A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2002359128A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250