JP2012165669A - 梅エキス入り飲料 - Google Patents

梅エキス入り飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012165669A
JP2012165669A JP2011027675A JP2011027675A JP2012165669A JP 2012165669 A JP2012165669 A JP 2012165669A JP 2011027675 A JP2011027675 A JP 2011027675A JP 2011027675 A JP2011027675 A JP 2011027675A JP 2012165669 A JP2012165669 A JP 2012165669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plum
extract
beverage
fruit
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011027675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888857B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshimoto
順彦 好本
Kunihito Takamiya
邦仁 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2011027675A priority Critical patent/JP5888857B2/ja
Publication of JP2012165669A publication Critical patent/JP2012165669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888857B2 publication Critical patent/JP5888857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】エグミが抑制され、梅果実本来の香りを十分に含む梅エキス入り飲料の提供。
【解決手段】梅の果実を冷凍し、糖抽出した梅エキスと、場合により梅のアルコール抽出物を配合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、エグミが少ない梅エキス入り飲料、特に、エグミが少なく香気成分が多い梅エキス入り飲料に関する。
梅は、疲労回復や食欲増進などに有効なクエン酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸を豊富に含んでいるため、従来から飲料などの各種の飲食品に広く利用されている。
梅の成分を含有する飲料を製造する際には、梅果汁又は梅エキスを用いることができる。
この点、梅の果実から梅エキスを製造する方法は広く知られている。そのような方法には、梅果実を圧搾して得られる梅果汁を濃縮する方法、糖の浸透圧により抽出する方法、糖とアルコールにより抽出する方法等がある。
例えば、特許文献1には、梅果実を比較的高温で貯蔵して果皮組織を変化させた後に高濃度の糖溶液に浸漬して、果肉からエキスを抽出する方法が記載されている。
特許文献2には、糖の仕込み量を梅エキス製品中のブリックス度が50以上となるような量として、梅エキスを製造する方法が記載されている。この方法においては、抽出は、仕込み後容器内品温が30〜40℃となるように加温して1〜5日間維持したのち50〜60℃に急激に昇温せしめ、次いで室温まで急冷したのちさらに1〜7日間室温に維持することにより行われる。
また、特許文献3には、梅の果実を冷凍し、冷凍した当該梅果実を加熱して梅エキスを抽出する方法が記載されている。
特開昭58−149665号公報 特開昭58−56624号公報 特開平6−153848号公報
上記の梅エキスの製造方法においては、梅果実を加熱又は破砕して梅のエキスを抽出しているため、得られたエキスには、エグミがあった。また、従来から使用されている梅果汁や梅エキスは、梅果実本来の香りを十分に含むものではなかった。このため、上記の梅エキスを含有する飲料においても同様の問題があった。
本発明は、これらの問題を解消した梅エキス含有飲料を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は以下のものに関する。
1.梅の果実を冷凍して冷凍梅果実を得て、当該冷凍梅果実を糖液に浸漬して糖抽出エキスを得ることを含む方法により得られるエグミの低減された梅エキスを含有する、梅エキス含有飲料。
2.エキス中に含有されている重合ポリフェノールの量の、前記エキスの酸度に対する比率が低減されている、1に記載の飲料。
3.さらに、梅果実をアルコール抽出して得られたアルコール抽出物を含む、1又は2に記載の飲料。
4.飲料中のγ−デカラクトンの含有量が0.5ppbを超える、1〜3のいずれか1項に記載の飲料。
5.飲料中のγ−デカラクトンの含有量が5ppbを超える、4に記載の飲料。
6.飲料中のγ−ドデカラクトンの含有量が0.005ppbを超える、1〜5のいずれか1項に記載の飲料。
7.さらに、脱塩梅酢を含む、1〜6のいずれか1項に記載の飲料。
8.炭酸飲料である、1〜7のいずれか1項に記載の飲料。
9.梅の果実を冷凍して冷凍梅果実を得て、当該冷凍梅果実を糖液に浸漬して糖抽出エキスを得て、当該エキスを飲料中に配合することを含む、梅エキス含有飲料の製造方法。
10.前記浸漬を、糖液を15℃以下に維持して1週間以下の期間行なうことを特徴とする、9に記載の飲料。
11.さらに、梅果実をアルコール抽出して得られたアルコール抽出物を飲料中に配合することを含む、9又は10に記載の製造方法。
12.さらに、脱塩梅酢を飲料中に配合することを含む、9〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
本願発明により、梅エキス入り飲料における、エグミ成分である重合ポリフェノールの含有レベルが低く抑えられる。
また、梅果実をアルコール抽出して得られるアルコール抽出物を飲料に配合することにより、梅果実本来の香りを十分に含む梅エキス含有飲料が得られる。
さらに、梅エキス含有飲料に脱塩梅酢を添加することにより、飲料の風味を増強させることもできる。
図1は、本発明に用いる梅エキス中の重合ポリフェノールの分析結果を示す。 図2は、市販の梅果汁中の重合ポリフェノールの分析結果を示す。
(飲料)
本発明の飲料は、エグミを生じると考えられる重合ポリフェノールの含有量が他の成分と比較して少ない梅エキスを、場合により梅のアルコール抽出物と、脱塩梅酢と共に混合することにより製造できる。
(重合ポリフェノール)
ポリフェノールとは、植物に由来する物質(フィトケミカル:phytochemical)の1種であり、1分子中にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物の総称である。ポリフェノールには、大別して分子量が1,000以下の非重合ポリフェノールと、非重合ポリフェノールが2つ以上結合した重合ポリフェノールが存在する。すなわち、本発明における重合ポリフェノールは、非重合ポリフェノールが2つ以上結合したものである。重合ポリフェノールは一般にタンニンとも称される。代表的な非重合ポリフェノールとしては、フラボノイド類(フラボノイド類には、フラボン、フラボノール、フラバノン、フラバノロール、イソフラボン、アントシアニン、フラバノール、カルコン、オーロンを基本骨格とする化合物が含まれる)、クロロゲン酸、没食子酸、エラグ酸などがある。一方、重合ポリフェノールは非重合ポリフェノールが2個以上結合した化合物であり、炭素−炭素結合により重合した縮合型ポリフェノールと、エステル結合により重合した加水分解型ポリフェノールとに大別され、夫々代表的なポリフェノールとして縮合型ポリフェノールとしてはプロアントシアニジン類、加水分解型ポリフェノールとしてはガロタンニン、エラグタンニンが挙げられる。梅に含まれるポリフェノールのモノマーとしてはリオニレシノールが知られており、これが重合したものが梅に含まれると考えられる。
これらの重合ポリフェノールは、以下の条件のHPLCによる分析で、テアフラビン(栗田リサーチセンター製)と同じ溶出時間(参考溶出時間:40分)のピークとして現れる。
(HPLC測定条件)
・カラム:TSK-gel ODS-80TsQA(4.6mmφx150mm、東ソー株式会社)
・移動相:A:水:トリフルオロ酢酸=1000:0.5
B:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=1000:0.5
・流速:1.0ml/min
・カラム温度:40℃
・グラディエント条件;
分析開始から5分後まではA:B=100:0で保持、
5分から10分まででA:B=92.5:7.5、
10分から20分まででA:B=89.5:10.5、
20分から32分までA:B=89.5:10.5で保持、
32分から45分まででA:B=73.7:26.3、
45分から46分まででA:B=25:75、
46分から51分まででA:B=25:75で保持、
51分から52分までA:B=100:0、
52分から58分までA:B=100:0で保持
・注入量:5.0μL
・検出波長:280nm、ピーク面積で定量。
・標準物質:ウーロンホモビスフラバンB(略記:OHBF-B)
従って、重合ポリフェノールの量は、標準物質としてOHBF−Bを用い、検量線を作成することにより求められる。なお、標準物質であるOHBF−Bは、例えば、Chem. Pharm. Bull 37(12), 3255-3563(1989)に記載の方法や特開2005−336117号公報の実施例3の方法に従って合成したもの(好ましくは純度98%以上の純度まで精製したもの)、茶葉より単離したものなどを用いることができる。
本発明のエキスにおいては、他の成分と比較して重合ポリフェノールの含有量が低い。例えば、エキスに含有される重合ポリフェノールの量の、エキスの酸度に対する比率が低い。ここで、酸度とはクエン酸相当酸度、すなわち含まれる全ての酸をクエン酸と仮定した場合のクエン酸の質量パーセント濃度のことをいい、例えば、エキス10gを0.1規定の水酸化ナトリウムを用いてpH=8となるまで滴定し、その滴定量から算出することができる。
(香気成分)
本明細書における香気成分とは、梅に由来する香気成分を意味する。本発明に用いられる梅エキスにおいては、特に、γ−デカラクトン及びγ−ドデカラクトンの含有量が多い。これらは、エキスに好ましいフルーティな香りを付与する。
本発明の飲料においては、γ−デカラクトンの含有量は、好ましくは0.5ppbより多く、より好ましくは5ppbより多く、さらに好ましくは10〜150ppb、さらにより好ましくは20〜100ppbである。また、本発明の飲料においては、γ−ドデカラクトンの含有量は、好ましくは0.005ppbより多く、より好ましくは0.1〜1ppbである。これらの含有量は重量基準で表される。
(梅エキス)
本発明において用いられるエグミ成分が少ない梅エキスの製造方法は特に限定されないが、典型的には、梅の果実を冷凍して冷凍梅果実を得て、そして当該冷凍梅果実を糖液に浸漬して糖抽出エキスを得ることを含む方法により、梅エキスを製造する。飲料中に含有される梅エキスの含有量は、好ましくは5〜25%である。
梅の果実
本発明において原料として用いられる梅果実の梅の品種は特に制限されず、例えば、南高梅、白加賀梅、竜峡小梅、甲州小梅、露茜、翠香、加賀地蔵、八郎、峰春、パープルクィーン、紀の宝、みなべ21、NK14、橙高、パープル南高、ユージャック、前沢小梅、改良内田、吉村小梅、信州豊後、高田梅、新平太夫、玉織姫、夏みどり、福太夫、紅の舞、花香実、古城、月世界、梅郷等が挙げられる。果実の熟度は特に制限されず、未成熟の青梅でも、完熟したものでもよい。
梅果実の冷凍
この製造方法においては、梅果実を冷凍することが重要である。理論に拘束されないが、冷凍時に梅果実中に生成する氷の結晶が、果皮に穴を開け、抽出を効率的に行うことを可能にするものと考えられる。
冷凍温度や時間などの条件は特に限定されず、冷凍設備の能力、梅の使用量などによって適宜定めればよい。冷凍温度は、典型的には0〜−40℃である。冷凍期間は、典型的には3カ月〜1年である。冷凍手段も特に限定されない。典型的には、フリーザーを用いる。
糖抽出
冷凍梅果実の糖抽出は、糖液を用いて通常知られている方法により行えばよい。
糖液に含まれる糖は限定されず、例えば、ショ糖、ブドウ糖、果糖等を、単独で、又は組み合わせて用いることができる。糖液として、又は糖液の成分として異性化糖、転化糖を用いてもよい。
糖液による抽出の条件は特に限定されないが、好ましくは、抽出中に糖液のBrixを50°以上、好ましくは55°以上、より好ましくは60°以上に維持する。これにより、抽出速度を上昇させて抽出を短期間で行うとともに、微生物の増殖を防止することができる。一方で、糖液のBrixが67°を超えると、糖が結晶として析出しやすくなるため、糖液のBrixは67°を超えないようにすることが好ましい。尚、本明細書において糖液に関して用いる「Brix」との用語は、溶液100gあたりの可溶性固形物重量(g)を意味し、通常は、ブリックス計で測定した値、すなわち、溶液の屈折率に基づき、溶液100g当たりの可溶性固形物重量(g)を、糖液100g中に含まれるショ糖のグラム数として換算した値をいう。
また、微生物の増殖やエキスの香味劣化の防止のため、抽出温度及び期間は、好ましくは、15℃以下、1週間である。また、この条件であれば、エグミの原因となる重合ポリフェノールなどの成分の抽出が特によく抑えられると考えられる。
追加的に、抽出中に糖液を循環させてもよい。これにより、抽出効率の向上が期待される。
糖液と果実の比率は、製造時の種々の因子を考慮しつつ適宜調節すればよい。例えば、過剰量の梅果実を用いると糖液のBrixが急激に低下する恐れがある。また、過剰量の梅果実は、糖液を抽出容器から抜いて上部に循環させる際に、配管の詰まりを生じさせる恐れもある。これらを防止するためには、梅果実の使用量を低下させればよい。一方、梅果実が少なすぎる場合には、梅果実が液面に浮上し、微生物増殖のリスクが生じる。これを防止するためには、梅果実の量を増加させればよい。
適切な浸漬期間の経過の後、梅果実を糖液から除去することにより、重合ポリフェノールなどの成分の過剰抽出を防止する。梅果実の除去手段は限定されず、振動ふるいやろ過などの公知の方法を用いればよい。
追加的な工程
梅エキスの製造の際には、発明の効果に悪影響を与えない限り、追加的な工程を行なってもよい。例えば、ろ過、遠心分離等により固形物を除くことができる。しかしながら、抽出前に梅の果実を加熱することや、梅の果実を粉砕することは、行なうべきでない。なぜなら、エグミ成分である重合ポリフェノールの含有レベルが低く抑えられなくなる可能性が高いからである。また、冷凍梅果実を解凍する場合には果汁成分が漏出しない程度にすることで、エグミ成分の溶出を低く抑えるとともに微生物の増殖を予防することができる。
(アルコール抽出物)
本発明においては、梅果実をアルコール抽出して得られるアルコール抽出物を飲料に配合することもできる。この抽出物には、γ−デカラクトン及びγ−ドデカラクトン等の梅果実の香気成分が多く含まれる。
用いられる梅果実は特に限定されず、「梅の果実」の項目に前記したいずれの梅果実を用いてもよい。しかしながら、上述の糖抽出を行った後に得られる梅果実が好適に用いられる。これは、当該梅果実の表面積が増加しており(果実表面に多くのしわが生成)、また、軟化しているため、抽出を効率的に行えることによる。
アルコール抽出に用いられるアルコールは、エタノール又はその水溶液である。エタノール水溶液を用いる場合には、そのエタノール濃度が高いほど香気成分の抽出効率が高まる。また、抽出温度が高いほど抽出効率が高まる。一方で、抽出時間が長時間になると、エグミ成分などの好ましくない成分も抽出される恐れがある。また、抽出アルコールの量が多すぎる場合には、香気成分の濃度を高めるために濃縮が必要になる場合もある。これらのことを考慮して、抽出条件を適宜設定することができる。典型的には、エタノール濃度は40%〜80%、より好ましくは50%〜70%、さらに好ましくは60%である。また、典型的な抽出温度は常温(25℃前後)であり、典型的な抽出時間は24時間程度である。
抽出後、梅の果実を、振動ふるいやろ過などの公知の方法により除去し、必要に応じて濃縮する。得られた抽出物は、飲料に配合して、梅果実の香気成分を付与する。飲料への配合方法は特に限定されない。例えば、アルコール抽出物を梅エキスと混合して梅エキスの成分として用いてもよいし、アルコール抽出物を梅エキスと別々に飲料中に混合してもよい。
尚、アルコール抽出物は、梅果実の香気成分をバランスよく含有しており、単に梅の香気成分、例えばγ−デカラクトン及び/又はγ−ドデカラクトンを含有する香料を用いるよりも好ましい。従って、本発明の飲料は、好ましくは、前記のアルコール抽出物以外にγ−デカラクトン及び/又はγ−ドデカラクトンを含有する香料を含まない。
(脱塩梅酢)
本発明の飲料に使用される「脱塩梅酢」とは、梅果実を塩漬けにした際に梅果実から浸出する梅酢から、常法に従って塩分を除去することにより得られるものである。梅酢を製造する際に用いられる梅果実としては、前記梅エキスの原料と同様のものが挙げられる。またこの脱塩梅酢は、塩分濃度が0〜0.2質量%であることが好ましい。なお、上記塩分濃度は、脱塩梅酢の量を、クエン酸相当酸度7.0質量%になるように希釈又は濃縮して得られる脱塩梅酢の量に換算した時の値であり、本発明におけるクエン酸相当酸度とは、飲料中に含まれる全ての酸をクエン酸と仮定した場合のクエン酸の質量パーセント濃度を指し、飲料10gを0.1規定の水酸化ナトリウムを用いてpH=8となるまで滴定し、その滴定量から算出することができる。
上記脱塩梅酢を製造するにあたっての、梅酢から塩分を除去する方法は、特に制限されるものではないが、例えば、電気透析処理を施す方法を挙げることができる。また、これらの方法を用いる時の条件も、特に制限されるものではなく、採用する方法に適した条件で行えばよい。このようにして得られた脱塩梅酢は、そのまま用いてもよいが、常法により濃縮したものも用いることができる。脱塩梅酢の濃縮方法は、特に制限されるものではなく、知られた方法を用いればよい。
また、脱塩梅酢の製法が、例えば、特許第3765716号等に記載されているので、これに従って製造したものを用いても良いし、市販されている脱塩梅酢を用いてもよい。このような市販品としては、例えば、商品名:脱塩濃縮梅酢BX70(株式会社紀州ほそ川製)等を挙げることができる。
(飲料の製造)
本発明の飲料の製造のためには、梅エキスと、所望により前記のアルコール抽出物や脱塩梅酢とを、水などの他の原料と混合して、飲料中に配合する。また、発明の効果に悪影響を与えない限り、さらに別の成分を加えてもよい。そのような成分は、例えば、酸化防止剤、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、保存料、調味料、甘味料、酸味料、pH調整剤、品質安定剤である。
(容器詰飲料)
本発明の梅エキス入り飲料は、容器詰飲料として提供することができる。容器は、ガラス瓶、PETボトル、金属缶などの通常の物が挙げられる。
実施例1 梅エキスの製造及び重合ポリフェノール含有量の分析
(糖液による抽出)
本発明に用いられる梅エキスの製造を以下に好適な実施例を用いて詳細に説明する。
まず、−20℃以下で冷凍貯蔵された梅果5,600kgをシャワー洗浄し、梅果表面に付着した砂などの異物を除去した。続いて、目視により規格外の梅果や異物を除去した。別途、グラニュー糖3000kg、温水1400kgを仕込みタンク(12000L)に投入し、撹拌溶解後にブリックスの確認を行った。この場合のブリックスは約67°であった。
洗浄・選別が終了した梅果をコンベアによりタンクへ投入し、温度が10〜15℃になるよう温度調節を行った。梅エキスが均一に抽出されるように、毎時1tの循環流量でタンク底部のシロップを配管を通じて上部へ循環させた。梅エキス浸出に伴いブリックスが低下するのを防ぐため、翌日シロップ溶液のブリックスを測定し、抽出終了時にブリックス50°以上になるために必要な糖の量を準備した。別途設置したシロップ調整タンクに還流シロップを引き込み、準備した糖を投入して撹拌・溶解した。溶解した糖液を仕込みタンクに戻し、目的のブリックスに到達したことを確認した。
1週間後、梅から抽出される酸度の変化がとまった時点で梅エキスの抽出を終了し、80メッシュの振動ふるいにより梅果とシロップを分離した。その際、温水200Lをスプレーボールにより梅果に噴霧して梅果表面に付着したシロップを送り出した。得られたシロップは50μmのフィルターによりパルプ成分を除去した後、10℃以下にて保管した。
(アロマエキス抽出)
前記操作で残った梅果約3300kgから香気成分を抽出するため、60%に調整したエチルアルコール水460Lを添加し、15〜20℃で24時間抽出を行った。抽出後80メッシュの振動ふるいにより梅果と抽出液を分離した。得られた抽出液は50μmのフィルターによりパルプ成分を除去した。
(梅エキス)
前記工程によって得られた梅シロップとアロマエキスを混合して本発明の梅エキスとした。珪藻土濾過によりパルプ成分を除去したのち、95℃30秒の加熱殺菌を行い、急速に30℃まで冷却した。100メッシュのラインストレーナーにより異物を除去した後、冷凍用バッグに充填してスチールドラム缶内で保管した。
得られた梅エキスのブリックス、酸度、pHは50、1.3、2.7であった。
(比較例1)
市販の梅果汁(10倍濃縮)を用いた。これは、一般的な方法により収穫した青梅を蒸気加熱後、圧搾後に濃縮して得たものである。得られた梅エキスのブリックス、酸度、pHは60、36、1.9であった。
(重合ポリフェノールの分析)
前記の梅エキス及び比較例の梅果汁をメンブランフィルター(ADVANTEC製 Cellulose Acetate 0.45μm)で濾過し、HPLCに注入して定量した。測定条件は以下の通り。
(HPLC測定条件)
・カラム:TSK-gel ODS-80TsQA(4.6mmφx150mm、東ソー株式会社)
・移動相:A:水:トリフルオロ酢酸=1000:0.5
B:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=1000:0.5
・流速:1.0ml/min
・カラム温度:40℃
・グラディエント条件;
分析開始から5分後まではA:B=100:0で保持、
5分から10分まででA:B=92.5:7.5、
10分から20分まででA:B=89.5:10.5、
20分から32分までA:B=89.5:10.5で保持、
32分から45分まででA:B=73.7:26.3、
45分から46分まででA:B=25:75、
46分から51分まででA:B=25:75で保持、
51分から52分までA:B=100:0、
52分から58分までA:B=100:0で保持
・注入量:5.0μL
・検出波長:280nm、ピーク面積で定量。
結果を図1(本発明梅エキス)及び図2(比較例)に示す。これらの図に示されている通り、本発明の梅エキスにおける重合ポリフェノールの含有量は極めて少ないことが明らかとなった。尚、図中、重合ポリフェノールのピークは、太い枠線で囲まれた保持時間約40〜50分の部分に現れる。
本発明の梅エキスにおいては、実際にエグミがほとんど感じられなかった。
実施例2 香気成分の分析
実施例1で得られた本発明の梅エキス(実施例1)と、冷凍した梅を常温で糖浸漬した別のエキス(糖液の循環工程やアロマエキスの添加無し)について、香気成分の測定を行った。
測定にはSBSE(Stir Bar Sorptive Extraction)法を用い、Twister(Stir Bar にpolydimethylsiloxaneをコーティングしたもの;GERSTEL社製)による攪拌吸着で分析した。分析条件は以下のとおり。
(分析試料の調整)
試料重量(秤量):10g
吸着温度:25℃(室温)
吸着時間:30分
(分析機器および条件)
TDS condition (Thermo Desorption System, 加熱脱着装置)
DesorptionTemp. 20℃(0.5min) 〜 200℃(60℃/min, 4.5min hold)
Splitless
Instrument GERSTEL TDS2
GC-MS condition
Column Inert Cap WAX-HT (60m×0.25mm I.D., Film 0.25μm)
Column Temp. 70℃(5min) 〜 260℃ (3℃/min)
Injection Temp. -150℃ 〜 240℃ (12℃/sec, 5min hold)
Flow Rate 1.9mL/min
Splitless 1min
Instrument Agilent GC 6890, MSD 5973N
結果を表1に示すが、アロマエキスを添加した本発明品(実施例1)にはフルーティーな香りを示すγ−デカラクトンおよびγ−ドデカラクトンが豊富に含まれていることが明らかとなった。
なお、水中での官能閾値はγ−デカラクトンが1〜11ppb、γ−ドデカラクトンが7ppbである。
実施例1の梅エキスにおいては、実際にフルーティな香味の点で優れていた。
実施例3 飲料の製造(1)
上記実施例1により得られたエグミがなく香が高い梅エキスを使用して作成した本発明品の梅飲料(本発明飲料1)と、本発明品飲料2として、冷凍した梅を常温で糖浸漬したエキス(糖液の循環工程やアロマエキスの添加無し)を使用して作成した梅飲料、および比較例4として、一般的な製法で(比較例1と同様の方法により)加熱搾汁して得られる梅果汁を濃縮したもの(市販の10倍濃縮品)を使用した梅飲料を作成した。
なお、配合に際しては、飲料全体の酸度が等しくなるように梅エキスあるいは梅果汁を添加し、飲料全体の糖濃度が等しくなるようにショ糖を添加した。それぞれの成分を、飲料1Lあたり表2に示す配合量となるように水と混合して溶解後、炭酸ガスを溶解させ、次いで、これをビン容器に充填した後冷却し、飲料を得た。得られた飲料の総酸、ブリックス、ガス圧も表2に示した。尚、ここでいう「総酸」とは、所定量の飲料をアルカリで中和滴定した際のアルカリの量(ml)を指し、これは酸度に比例する。また、本発明飲料1は、γ−デカラクトン及びγ−ドデカラクトンを、それぞれ40.40ppb及び0.37ppb含有し、本発明飲料2は、γ−デカラクトン及びγ−ドデカラクトンを、それぞれ0.67ppb及び0.0095ppb含有していた。
得られた飲料を訓練したパネラー12名で飲用し、7点満点の点数評価法により風味評価した。その結果を表3に示した。本結果により、本発明飲料1は、熟した梅の香りとフルーティーな味わいを特徴とし、かつエグミがない飲料であることが示された。
実施例4 飲料の製造(2)
実施例3における表2の配合表のうち、本発明飲料1、本発明飲料2、比較例4においてクエン酸を脱塩梅酢に置き換えて(クエン酸含有量が置換前と等量になるような量で脱塩梅酢を加えた)、それぞれ、本発明飲料3、本発明飲料4、比較例6を製造した。それらの官能評価結果を表4に示す。本発明飲料3は梅酢のクセ・コクとのバランスが良いという結果が得られており、優れていた。このように、脱塩梅酢を用いることにより、本発明の飲料の香味がさらに増強されることが明らかとなった。
実施例5 飲料の製造例
実施例1において得られた、アロマエキスを加える前の梅シロップを用いて、以下の配合比で各成分を水と混合して飲料を製造する。
得られた飲料は、エグミを殆ど呈さず、好ましいものとなる。

Claims (12)

  1. 梅の果実を冷凍して冷凍梅果実を得て、当該冷凍梅果実を糖液に浸漬して糖抽出エキスを得ることを含む方法により得られるエグミの低減された梅エキスを含有する、梅エキス含有飲料。
  2. 前記エキス中に含有されている重合ポリフェノールの量の、前記エキスの酸度に対する比率が低減されている、請求項1に記載の飲料。
  3. さらに、梅果実をアルコール抽出して得られたアルコール抽出物を含む、請求項1又は2に記載の飲料。
  4. 飲料中のγ−デカラクトンの含有量が0.5ppbを超える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の飲料。
  5. 飲料中のγ−デカラクトンの含有量が5ppbを超える、請求項4に記載の飲料。
  6. 飲料中のγ−ドデカラクトンの含有量が0.005ppbを超える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飲料。
  7. さらに、脱塩梅酢を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の飲料。
  8. 炭酸飲料である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の飲料。
  9. 梅の果実を冷凍して冷凍梅果実を得て、当該冷凍梅果実を糖液に浸漬して糖抽出エキスを得て、当該エキスを飲料中に配合することを含む、梅エキス含有飲料の製造方法。
  10. 前記浸漬を、糖液を15℃以下に維持して1週間以下の期間行なうことを特徴とする、請求項9に記載の飲料。
  11. さらに、梅果実をアルコール抽出して得られたアルコール抽出物を飲料中に配合することを含む、請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. さらに、脱塩梅酢を飲料中に配合することを含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2011027675A 2011-02-10 2011-02-10 梅エキス入り飲料 Active JP5888857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027675A JP5888857B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 梅エキス入り飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027675A JP5888857B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 梅エキス入り飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165669A true JP2012165669A (ja) 2012-09-06
JP5888857B2 JP5888857B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=46970500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027675A Active JP5888857B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 梅エキス入り飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216662A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サッポロホールディングス株式会社 発泡性梅飲料、発泡性梅飲料の製造方法、及び、発泡性梅飲料の香味向上方法
JP2021078444A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ハウス食品株式会社 経口組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149665A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Yamanashiken 梅果汁の製造方法
JP2008043240A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yamatoichi Shuzomoto:Kk 梅酒梅の製造方法
JP2009100662A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shosuke Kamikado 梅果実シロップ及び梅果実シロップの製造方法
JP2010119348A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Yakult Honsha Co Ltd 飲料およびその製造方法
JP2010200648A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 G F Gijutsu Kaihatsu:Kk 甘梅の製造方法
JP2011115118A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kirin Brewery Co Ltd 凍結梅を用いた新規梅酒及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149665A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Yamanashiken 梅果汁の製造方法
JP2008043240A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yamatoichi Shuzomoto:Kk 梅酒梅の製造方法
JP2009100662A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shosuke Kamikado 梅果実シロップ及び梅果実シロップの製造方法
JP2010119348A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Yakult Honsha Co Ltd 飲料およびその製造方法
JP2010200648A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 G F Gijutsu Kaihatsu:Kk 甘梅の製造方法
JP2011115118A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kirin Brewery Co Ltd 凍結梅を用いた新規梅酒及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216662A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サッポロホールディングス株式会社 発泡性梅飲料、発泡性梅飲料の製造方法、及び、発泡性梅飲料の香味向上方法
JP7145656B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-03 サッポロビール株式会社 発泡性梅飲料、発泡性梅飲料の製造方法、及び、発泡性梅飲料の香味向上方法
JP2021078444A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ハウス食品株式会社 経口組成物
JP7467081B2 (ja) 2019-11-20 2024-04-15 ハウス食品株式会社 経口組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5888857B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107205443B (zh) 含有果实香精的透明饮料
JP4585458B2 (ja) 香味及び呈味の改善された梅酒及びその製造方法
TWI400041B (zh) A container containing a herbal juice containing a black tea and a method for producing the same
WO2008004339A1 (fr) Boisson conditionnée dans un récipient en mousse
TW202103566A (zh) 具有花香的茶芳香組成物
WO2013137269A1 (ja) 茶葉ペクチン含有飲料
JP6762136B2 (ja) レモン風味飲料、レモン風味飲料ベース、レモン風味飲料の製造方法、レモン風味飲料ベースの製造方法、及び、レモン風味飲料の風味向上方法
JP5888857B2 (ja) 梅エキス入り飲料
EP3262956B1 (en) Colorless and transparent beverage containing flavoring
JP2024045698A (ja) 容器詰飲料及びその製造方法
JP2012165667A (ja) 梅エキスの製造方法
JP2021065131A (ja) 柑橘果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
US5424089A (en) Carbonated maple sap and method of making same
AU2019278372A1 (en) Alcoholic beverage
JP7074418B1 (ja) 発酵茶抽出液の製造方法
JP2012165668A (ja) 梅エキス
JP6974043B2 (ja) 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法
JP6849840B1 (ja) 果実成分を含有する容器詰紅茶飲料の製造方法
JP5162009B2 (ja) 梅酒様アルコール飲料製造方法
JP6841954B1 (ja) 容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP6800356B1 (ja) 果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP7454360B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP5587378B2 (ja) 梅酒様アルコール飲料およびその製造方法
TW202123821A (zh) 具有花香之固形組成物
JP2021065130A (ja) 容器詰飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250