JP6974043B2 - 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法 - Google Patents

飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6974043B2
JP6974043B2 JP2017111980A JP2017111980A JP6974043B2 JP 6974043 B2 JP6974043 B2 JP 6974043B2 JP 2017111980 A JP2017111980 A JP 2017111980A JP 2017111980 A JP2017111980 A JP 2017111980A JP 6974043 B2 JP6974043 B2 JP 6974043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
beverage
linalool
yuzu
aroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018201433A (ja
Inventor
一樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2017111980A priority Critical patent/JP6974043B2/ja
Publication of JP2018201433A publication Critical patent/JP2018201433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974043B2 publication Critical patent/JP6974043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法に関する。
柑橘類の果実はフレッシュでフルーティな香味を呈し、多くの人に好まれることから、飲料に幅広く使用されている。そして、これまでにも、柑橘類の果実の風味を呈する飲料の味や香りについて、研究開発が進められてきた。
例えば、特許文献1には、シトラール、リモネン、γ−テルピネン、およびα−テルピノレンを含む、レモン風味飲料であって、該飲料中のリモネンと、γ−テルピネンと、α−テルピノレンとの合計含有量(ppm)(Y)と、レモン風味飲料の製造後の経過日数(日)(X)との関係が、X≧0およびY≧0であり、かつ−0.0047X+0.89≦Y≦−0.021X+10.35である、飲料が開示されている。
特開2015−123008号公報
特許文献1に係る技術をはじめとして、柑橘類の果実の風味を呈する飲料に関する従来の技術は、果実の風味に着目して開発がなされてきた。
しかしながら、消費者の嗜好性が多様化していることから、この嗜好性の多様化に対応すべく、柑橘類の風味について、より詳細に検討して商品の開発を行う必要がある。
本発明者は、ユズの花を千切った際に放出される香気に鮮烈な印象を受けたため、ユズという植物の中でも、ユズの果実ではなく、ユズの花(特に花弁:以下、適宜「ユズフラワー」という)の香気を呈する飲料を創出できれば、消費者の多様なニーズの1つに対応できるのではと考えた。
そこで、本発明は、ユズフラワー様の香気を呈する飲料、ユズフラワー様の香気を呈する飲料ベース、ユズフラワー様の香気を呈する飲料の製造方法、ユズフラワー様の香気を呈する飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法を提供することを課題とする。
本発明者は、実際にユズの花弁から数多くの物質を抽出し、これらの物質を単独、又は、組み合わせて、飲料に付与される香気の特徴を検討した結果、ユズフラワー様の香気とするために必要となる物質を特定し、本発明を創出した。
前記課題は、以下の手段により解決することができる。
(1)リナロールとシス−ジャスモンとを含有し、前記リナロールの含有量が75〜10000ppbであり、前記シス−ジャスモンの含有量が50〜200ppbである飲料。
)リナロールとチモールとを含有し、前記リナロールの含有量が1000〜10000ppbであり、前記チモールの含有量が10〜50ppbであり、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)が2.5以上である飲料。
)リナロールとシス−ジャスモンとを含有し、前記リナロールの含有量をXppbとし、前記シス−ジャスモンの含有量をYppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dが75〜10000であり、Y/Dが50〜200である飲料ベース。
)リナロールとチモールとを含有し、前記リナロールの含有量をXppbとし、前記チモールの含有量をZppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dが1000〜10000であり、Z/Dが10〜50であり、X/Zが2.5以上である飲料ベース。
)リナロールの含有量を75〜10000ppbとし、シス−ジャスモンの含有量を50〜200ppbとする工程を含む飲料の製造方法。
)リナロールの含有量を1000〜10000ppbとし、チモールの含有量を10〜50ppbとし、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)を2.5以上とする工程を含む飲料の製造方法。
)リナロールの含有量をXppbとし、シス−ジャスモンの含有量をYppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dを75〜10000とし、Y/Dを50〜200とする工程を含む飲料ベースの製造方法。
)リナロールの含有量をXppbとし、チモールの含有量をZppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dを1000〜10000とし、Z/Dを10〜50し、X/Zを2.5以上とする工程を含む飲料ベースの製造方法。
)飲料へのユズフラワー様の香気の付与方法であって、前記飲料のリナロールの含有量を75〜10000ppbとし、シス−ジャスモンの含有量を50〜200ppbとするユズフラワー様の香気の付与方法。
10)飲料へのユズフラワー様の香気の付与方法であって、前記飲料のリナロールの含有量を1000〜10000ppbとし、チモールの含有量を10〜50ppbとし、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)を2.5以上とするユズフラワー様の香気の付与方法。
本発明に係る飲料は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、が所定範囲内となっていることから、ユズフラワー様の香気を発揮する。
本発明に係る飲料ベースは、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、が所定範囲内となっていることから、希釈後の飲料がユズフラワー様の香気を発揮する。
本発明に係る飲料の製造方法は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とする工程を含むことから、ユズフラワー様の香気を呈する飲料を製造することができる。
本発明に係る飲料ベースの製造方法は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とする工程を含むことから、希釈後の飲料がユズフラワー様の香気を呈する飲料ベースを製造することができる。
本発明に係るユズフラワー様の香気の付与方法は、飲料のリナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とすることから、飲料にユズフラワー様の香気を付与することができる。
本発明の実施形態に係る飲料の製造方法の内容を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法を実施するための形態(第1実施形態、第2実施形態)について説明する。
[飲料(第1実施形態)]
第1実施形態に係る飲料は、リナロールとシス−ジャスモンとを含有し、ユズフラワー様の香気を呈する飲料である。
(リナロール)
リナロール(linalool)とは、モノテルペンアルコールの一種である。そして、リナロールは、飲料の香気をユズフラワー様の香気とするために必要となる物質であり、シス−ジャスモンとの組み合わせによって、華やかな香気を強くしてユズフラワー様の香気とする(香気を付与する)ことができる。
第1実施形態に係る飲料のリナロールの含有量は、20ppb以上が好ましく、50ppb以上がより好ましく、75ppb以上がさらに好ましい。リナロールの含有量が所定値以上であることにより、シス−ジャスモンと組み合わさって、華やかな香気を強くし、飲料の香気をユズフラワー様の香気とすることができる。
また、第1実施形態に係る飲料のリナロールの含有量は、20000ppb以下が好ましく、15000ppb以下がより好ましく、10000ppb以下がさらに好ましい。リナロールの含有量が所定値以下であることにより、飲料の香気がバランスの悪い香気になるといった事態を回避することができる。
(シス−ジャスモン)
シス−ジャスモン(cis−jasmon)とは、ジャスミンに含まれる香気成分である。そして、シス−ジャスモンは、リナロールと組み合わさって、飲料の香気をユズフラワー様とするために必要となる物質であり、特に、ユズらしい香気の付与に強く寄与する物質である。
第1実施形態に係る飲料のシス−ジャスモンの含有量は、10ppb以上が好ましく、50ppb以上がより好ましく、100ppb以上がさらに好ましい。シス−ジャスモンの含有量が所定値以上であることにより、飲料の香気をユズフラワー様の香気とすることができる。
また、第1実施形態に係る飲料のシス−ジャスモンの含有量は、500ppb以下が好ましく、250ppb以下がより好ましく、200ppb以下がさらに好ましい。シス−ジャスモンの含有量が所定値以下であることにより、飲料の香気のユズらしさが強くなり過ぎてしまうことで、花らしさが低下し、ユズフラワー様の香気とならなくなるといった事態を回避することができる。
(リナロールの含有量/シス−ジャスモンの含有量)
リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量との比率を特定することにより、リナロールとシス−ジャスモンとが好適に相互に作用し、より確実に飲料の香気をバランスのとれたユズフラワー様の香気とすることができる。詳細には以下のとおりである。
第1実施形態に係る飲料のリナロールの含有量をAppbとし、シス−ジャスモンの含有量をBppbとした場合、A/Bは、0.2以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。A/Bが所定値以上であることにより、飲料の香気をより確実にユズフラワー様の香気にすることができる。
また、A/Bは、200以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、50以下であることがさらに好ましい。A/Bが所定値以下であることにより、飲料の香気をより確実にユズらしい香気とすることができる。
[飲料(第2実施形態)]
第2実施形態に係る飲料は、リナロールとチモールとを含有し、ユズフラワー様の香気を呈する飲料である。
なお、第2実施形態の説明について、第1実施形態と同じ部分については、説明を割愛する。
(リナロール)
第2実施形態に係る飲料のリナロールの含有量は、50ppb以上が好ましく、75ppb以上がより好ましく、500ppb以上がさらに好ましい。リナロールの含有量が所定値以上であることにより、チモールと組み合わさって、華やかな香気を強くし、飲料の香気をユズフラワー様の香気とすることができる。
また、第2実施形態に係る飲料のリナロールの含有量は、20000ppb以下が好ましく、15000ppb以下がより好ましく、7500ppb以下がさらに好ましい。リナロールの含有量が所定値以下であることにより、飲料の香気がバランスの悪い香気になるといった事態を回避することができる。
(チモール)
チモール(thymol)とは、ユズの香気成分の1種であり、リナロールと組み合わさって、飲料の香気をユズフラワー様の香気とするために必要となる物質であり、特に、ユズらしい香気の付与に強く寄与する物質である。
第2実施形態に係る飲料のチモールの含有量は、5ppb以上が好ましく、7ppb以上がより好ましく、10ppb以上がさらに好ましい。チモールの含有量が所定値以上であることにより、飲料の香気をユズフラワー様の香気とすることができる。
また、第2実施形態に係る飲料のチモールの含有量は、200ppb以下が好ましく、150ppb以下がより好ましく、75ppb以下がさらに好ましい。チモールの含有量が所定値以下であることにより、飲料の香気のユズらしさが強くなり過ぎてしまうことで、花らしさが低下し、ユズフラワー様の香気とならなくなるといった事態を回避することができる。
(リナロールの含有量/チモールの含有量)
リナロールの含有量とチモールの含有量との比率を特定することにより、リナロールとチモールとが好適に相互に作用し、より確実に飲料の香気をバランスのとれたユズフラワー様の香気とすることができる。詳細には以下のとおりである。
第2実施形態に係る飲料のリナロールの含有量をAppbとし、チモールの含有量をCppbとした場合、A/Cは、2.5以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。A/Cが所定値以上であることにより、飲料の香気をより確実にユズフラワー様の香気にすることができる。
また、A/Cは、200以下であることが好ましく、150以下であることがより好ましく、100以下であることがさらに好ましい。A/Cが所定値以下であることにより、飲料の香気をより確実にユズらしい香気とすることができる。
[飲料(第1、2実施形態に共通する事項)]
第1、2実施形態(以下、適宜、まとめて「本実施形態」という)に係る飲料において、前記したリナロール、シス−ジャスモン、チモールの含有量は、以下の方法によって測定することができる。
試料をジクロロメタンで抽出し、対象成分を濃縮した後、例えば、Agilent社製GC/MS(GC:7890A、MS:5975C inert XL)により定量することができる。GC/MSの条件は次の通りである。まず、オーブンを40℃で2分間保持した後、2℃/分にて200℃まで昇温し、48分間保持する。注入口温度は250℃とし、スプリット比は10:1とする。カラムはDB-WAX(Agilent社製、内径0.25mm、膜厚0.25μm、カラム長60m)を用い、キャリアガスはヘリウムを1.2ml/分で流す。MSのインターフェース温度は280℃、イオン源温度は230℃とすればよい。
なお、本明細書において1ppbとは、詳細には1×10−7w/w%である。
(アルコール)
本実施形態に係る飲料は、アルコールを含有してもよい。
アルコールは飲用することができるアルコールであればよく、種類、製法、原料などに限定されることがないが、蒸留酒又は醸造酒であることが好ましい。蒸留酒としては、例えば、焼酎、ブランデー、ウォッカ、ウイスキー等の各種スピリッツ、原料用アルコール等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。醸造酒としては、例えば、ビール、発泡酒、果実酒、甘味果実酒などを1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、本明細書においてアルコールとは、特に明記しない限り、エタノールのことをいう。
(アルコール度数)
本実施形態に係る飲料のアルコール度数は、特に限定されないが、アルコール飲料とする場合は、1v/v%以上であることが好ましく、3v/v%以上であることがさらに好ましい。また、本実施形態に係る飲料のアルコール度数は、20v/v%以下であることが好ましく、10v/v%以下であることがさらに好ましい。
そして、アルコール度数は、前記の飲用のアルコールの含有量によって調節することができる。
本実施形態に係る飲料のアルコール度数は、例えば、国税庁所定分析法(訓令)3清酒3−4アルコール分(振動式密度計法)に基づいて測定することができる。
(発泡性)
本実施形態に係る飲料は、非発泡性であっても、発泡性であってもよい。ここで、本実施形態における発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.5kg/cm2以上であることをいい、非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.5kg/cm2未満であることをいう。
(その他)
本実施形態に係る飲料は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される甘味料、高甘味度甘味料、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類、食物繊維、果汁など(以下、適宜「添加剤」という)を添加することもできる。甘味料としては、例えば、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲンやデンプンなどを用いることができる。高甘味度甘味料としては、例えば、ネオテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、チクロ、ズルチン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、アスパルテーム、アリテームなどを用いることができる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを用いることができる。酸味料としては、例えば、アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL−酒石酸、L−酒石酸、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL−リンゴ酸、DL−リンゴ酸ナトリウム、リン酸などを用いることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムなどを用いることができる。食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ペクチン、ポリデキストロース、グアーガム分解物などを用いることができる。果汁としては、例えば、濃縮果汁、還元果汁、ストレート果汁といった各種果汁、果実ピューレ(火を通した果実あるいは生の果実をすりつぶしたり裏ごししたりした半液体状のもの)、これらの希釈液、濃縮液、混合液などを用いることができる。さらに、果汁は、ユズのみを原料としてもよいし、ユズ以外にさらに1種類以上の果実を原料としてもよい。
そして、前記したリナロール、シス−ジャスモン、チモール、アルコール、添加剤は、一般に市販されているものを使用することができる。
なお、リナロール、シス−ジャスモン、チモールは、如何なる製造方法によって得られたものでもよいが、例えば、ユズの花弁から溶剤抽出(エタノール等による抽出)によって得られたものを使用してもよい。
本実施形態に係る飲料は、香気をユズフラワー様とするための有効成分としてリナロール、シス−ジャスモン、チモールを含有するが、これら以外の香気成分(飲料に香気を付与するために添加される成分)を本発明の所望の効果が阻害されない範囲で含有してもよい。
なお、本実施形態に係る飲料とは、例えば、ニアウォーター、炭酸飲料、アルコール飲料等が挙げられるが、通常、これらの飲料に含まれる各成分(香気成分を除いた成分)は、飲料の香気に大きな影響を与えない。
以上説明したように、本実施形態に係る飲料は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、が所定範囲内となっていることから、ユズフラワー様の香気を発揮する。
[飲料ベース(第1実施形態)]
第1実施形態に係る飲料ベースは、リナロールとシス−ジャスモンとを含有する。
なお、第1実施形態に係る飲料ベースを説明するに際して、前記の第1実施形態に係る飲料と共通する構成については説明を省略し、相違する構成(特に含有量等)を中心に説明する。
(リナロール)
第1実施形態に係る飲料ベースのリナロールの含有量をXppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dは20以上が好ましく、50以上がより好ましく、75以上がさらに好ましい。また、X/Dは、20000以下が好ましく、15000以下がより好ましく、10000以下がさらに好ましい。
(シス−ジャスモン)
第1実施形態に係る飲料ベースのシス−ジャスモンの含有量をYppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、Y/Dは10以上が好ましく、50以上がより好ましく、100以上がさらに好ましい。また、Y/Dは500以下が好ましく、250以下がより好ましく、200以下がさらに好ましい。
(リナロールの含有量/シス−ジャスモンの含有量)
第1実施形態に係る飲料ベースのリナロールの含有量をXppbとし、シス−ジャスモンの含有量をYppbとした場合、X/Yは、0.2以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。また、X/Yは、200以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、50以下であることがさらに好ましい。
[飲料ベース(第2実施形態)]
第2実施形態に係る飲料ベースは、リナロールとチモールとを含有する。
なお、第2実施形態に係る飲料ベースを説明するに際して、前記の第2実施形態に係る飲料と共通する構成については説明を省略し、相違する構成(特に含有量等)を中心に説明する。
(リナロール)
第2実施形態に係る飲料ベースのリナロールの含有量をXppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dは50以上が好ましく、75以上がより好ましく、500以上がさらに好ましい。また、X/Dは、20000以下が好ましく、15000以下がより好ましく、7500以下がさらに好ましい。
(チモール)
第2実施形態に係る飲料ベースのチモールの含有量をZppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、Z/Dは5以上が好ましく、7以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。また、Z/Dは200以下が好ましく、150以下がより好ましく、75以下がさらに好ましい。
(リナロールの含有量/チモールの含有量)
第2実施形態に係る飲料ベースのリナロールの含有量をXppbとし、チモールの含有量をZppbとした場合、X/Zは、2.5以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。また、X/Zは、200以下であることが好ましく、150以下であることがより好ましく、100以下であることがさらに好ましい。
[飲料ベース(第1、2実施形態に共通する事項)]
本実施形態に係る飲料ベースは、後記する割り材で希釈されることにより前記の飲料とすることができる。
なお、本実施形態に係る飲料ベースは、消費者や飲食店などに提供されるに際して、飲料ベースの状態(RTS:Ready To Serve)で提供された後に割り材で希釈されてもよいし、飲料ベースを割り材で希釈した後に飲料の状態(RTD:Ready To Drink)で提供されてもよい。
(アルコール度数)
本実施形態に係る飲料ベースのアルコール度数は特に限定されないが、飲料ベースのアルコール度数をEv/v%とし、希釈倍率をD倍とした場合、E/Dは、1以上であることが好ましく、3以上であることがさらに好ましい。また、E/Dは、20以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましい。
(割り材)
割り材とは、本実施形態に係る飲料ベースの希釈に用いるものである。
割り材としては、例えば、アルコール、水、炭酸水、お湯、氷、牛乳、茶等を挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、割り材を用いた希釈は、本実施形態に係る飲料ベースが1.2〜20倍、好ましくは1.5〜10倍、さらに好ましくは2〜5倍となるように実施すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る飲料ベース(希釈倍率:D倍用)は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、が所定範囲内となっていることから、希釈後の飲料がユズフラワー様の香気を発揮する。
[容器詰め飲料、及び、容器詰め飲料ベース]
本実施形態に係る飲料、及び、飲料ベースは、各種容器に入れて提供することができる。各種容器に飲料又は飲料ベースを詰めることにより、長期間の保管による品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器などを適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分および光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
また、各種容器に飲料ベースを詰める場合は、その容器に、前記した割り材等によって希釈して飲んでもよい旨の表示(例えば、希釈倍率等)を付してもよい。
[飲料、及び、飲料ベースの製造方法]
次に、本実施形態に係る飲料、及び、飲料ベースの製造方法を説明する。
本実施形態に係る飲料、及び、飲料ベースの製造方法は、混合工程S1と、後処理工程S2と、を含む。
混合工程S1では、混合タンクに、水、リナロール、シス−ジャスモン、チモール、飲用アルコール、添加剤などを適宜投入して混合後液を製造する。
この混合工程S1において、リナロールの含有量、シス−ジャスモンの含有量、A/B、A/C、X/Y、X/Z、X/D、Y/D、Z/D等が前記した所定範囲内となるように各原料を混合し、調整すればよい。
そして、後処理工程S2では、例えば、ろ過、殺菌、容器への充填などの処理を必要に応じて選択的に行う。
なお、後処理工程S2のろ過処理は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。また、後処理工程S2の殺菌処理は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行うのが好ましいが、同様の処理を行うことができるのであればこれに限定されることなく適用可能である。また、後処理工程S2の充填処理は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにて充填するのが好ましい。
なお、混合工程S1及び後処理工程S2にて行われる各処理は、ソフトドリンク、RTD、RTS飲料などを製造するために一般的に用いられている設備にて行うことができる。
また、混合工程S1の前に、ユズの花弁から溶剤抽出等によってリナロール、シス−ジャスモン、チモールを抽出する抽出工程を設けてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る飲料の製造方法は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とする工程を含むことから、ユズフラワー様の香気を呈する飲料を製造することができる。
また、本実施形態に係る飲料ベースの製造方法は、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とする工程を含むことから、希釈後の飲料がユズフラワー様の香気を呈する飲料ベースを製造することができる。
[ユズフラワー様の香気の付与方法]
次に、本実施形態に係るユズフラワー様の香気の付与方法を説明する。
本実施形態に係るユズフラワー様の香気の付与方法は、飲料について、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とする。
なお、各成分の含有量や比率の値については、前記した「飲料」において説明した値と同じである。
以上説明したように、本実施形態に係るユズフラワー様の香気の付与方法は、飲料のリナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量、又は、リナロールの含有量とチモールの含有量、を所定範囲内とすることから、飲料にユズフラワー様の香気を付与することができる。
次に、本発明の要件を満たす実施例とそうでない比較例とを例示して、本発明について説明する。
[実施例1]
まず、実施例1では、リナロールの含有量、シス−ジャスモンの含有量、両者の含有量の比率が、各評価に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
リナロール、シス−ジャスモン、蒸留水を混合してサンプル液を準備した。
(試験内容)
前記の方法により製造した各サンプルについて、訓練された専門のパネル3名が下記評価基準に則って「ユズらしさ(ユズの果実らしさ)」、「ユズの花らしさ」、「総合評価」について、1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、いずれの試験も、サンプルを飲まずに香りを確認(いわゆるトップノートを確認)して評価を行った。
(ユズらしさ:評価基準)
5点:ユズらしい香りが非常に強かった。
4点:ユズらしい香りが強かった。
3点:ユズらしい香りがした。
2点:ユズらしい香りが僅かにした。
1点:ユズらしい香りがしなかった。
(ユズの花らしさ:評価基準)
5点:ユズの花らしい香りが非常に強かった。
4点:ユズの花らしい香りが強かった。
3点:ユズの花らしい香りがした。
2点:ユズの花らしい香りが僅かにした。
1点:ユズの花らしい香りがしなかった。
(総合評価:評価基準)
5点:ユズらしい香りとユズの花らしい香りのバランスが非常にとれていた。
4点:ユズらしい香りとユズの花らしい香りのバランスがとれていた。
3点:ユズらしい香りとユズの花らしい香りのバランスがある程度とれていた。
2点:ユズらしい香りとユズの花らしい香りのバランスが若干とれていなかった。
1点:ユズらしい香りとユズの花らしい香りのバランスが全くとれていなかった。
表1、2に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
Figure 0006974043
Figure 0006974043
(結果の検討)
サンプル1−1〜1−7の結果を確認すると明らかなように、シス−ジャスモンの含有量が多くなると、ユズらしさが強くなることが確認できた。詳細には、サンプル1−3〜1−7のユズらしさの点数が2.5以上となり、サンプル1−4〜1−7のユズらしさの点数が3.0以上となっていた。
また、サンプル1−1〜1−7の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量との比率が所定範囲内である場合には、総合評価の点数が良く、バランスのよい香気が感じられることが確認できた。詳細には、サンプル1−3〜1−6の総合評価の点数が3.0以上となっていた。
サンプル2−1〜2−8の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量が多くなると、ユズの花らしさが強くなることが確認できた。詳細には、サンプル2−3〜2−8のユズの花らしさの点数が2.0以上となり、サンプル2−4〜2−8のユズの花らしさの点数が3.0以上となっていた。
また、サンプル2−1〜2−8の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量とシス−ジャスモンの含有量との比率が所定範囲内である場合には、総合評価の点数が良く、バランスのよい香気が感じられることが確認できた。詳細には、サンプル2−3〜2−8の総合評価の点数が2.5以上となり、サンプル2−4〜2−7の総合評価の点数が3.0以上となっていた。
[実施例2]
次に、実施例2では、リナロールの含有量、チモールの含有量、両者の含有量の比率が、各評価に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
リナロール、チモール、蒸留水を混合してサンプル液を準備した。
(試験内容)
前記の方法により製造した各サンプルについて、訓練された専門のパネル3名が実施例1と同じ評価基準に則って「ユズらしさ」、「ユズの花らしさ」、「総合評価」について、1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、いずれの試験も、サンプルを飲まずに香りを確認(いわゆるトップノートを確認)して評価を行った。
表3、4に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
Figure 0006974043
Figure 0006974043
(結果の検討)
サンプル3−1〜3−7の結果を確認すると明らかなように、チモールの含有量が多くなると、ユズらしさが強くなることが確認できた。詳細には、サンプル3−3〜3−7のユズらしさの点数が2.5以上となっていた。
また、サンプル3−1〜3−7の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量とチモールの含有量との比率が所定範囲内である場合には、総合評価の点数が良く、バランスのよい香気が感じられることが確認できた。詳細には、サンプル3−3〜3−6の総合評価の点数が3.0以上となっていた。
サンプル4−1〜4−8の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量が多くなると、ユズの花らしさが強くなることが確認できた。詳細には、サンプル4−3〜4−8のユズの花らしさの点数が2.0以上となり、サンプル4−4〜4−8のユズの花らしさの点数が2.5以上となっていた。
また、サンプル4−1〜4−8の結果を確認すると明らかなように、リナロールの含有量とチモールの含有量との比率が所定範囲内である場合には、総合評価の点数が良く、バランスのよい香気が感じられることが確認できた。詳細には、サンプル4−4〜4−8の総合評価の点数が2.5以上となり、サンプル4−5〜4−7の総合評価の点数が3.0以上となっていた。
[実施例3]
次に、実施例3では、本発明を「炭酸飲料」、「アルコール飲料(RTD)」に適用した場合の各飲料の香味について確認する。
(サンプル5−1の準備:炭酸飲料)
果糖ぶどう糖液糖(昭和産業ニューフラクト55)を8.0w/w%、クエン酸(無水:磐田化学)を0.06w/w%、クエン酸ナトリウム(和光純薬)を0.01w/w%、リナロールを0.0001w/w%、シス−ジャスモンを0.00001w/w%、炭酸水を混合して、サンプル液(炭酸飲料:20℃におけるガス圧が2.0kg/cm)を準備した。
(サンプル5−2の準備:アルコール飲料)
果糖ぶどう糖液糖(昭和産業ニューフラクト55)を8.0w/w%、クエン酸(無水:磐田化学)を0.06w/w%、クエン酸ナトリウム(和光純薬)を0.01w/w%、原料用アルコール(65.5%アルコール)を7.1w/w%、リナロールを0.0001w/w%、シス−ジャスモンを0.00001w/w%、炭酸水を混合して、サンプル液(アルコール飲料:20℃におけるガス圧が2.0kg/cm)を準備した。
(サンプル5−3の準備:炭酸飲料)
果糖ぶどう糖液糖(昭和産業ニューフラクト55)を8.0w/w%、クエン酸(無水:磐田化学)を0.06w/w%、クエン酸ナトリウム(和光純薬)を0.01w/w%、リナロールを0.0001w/w%、チモールを0.000002w/w%、炭酸水を混合して、サンプル液(炭酸飲料:20℃におけるガス圧が2.0kg/cm)を準備した。
(サンプル5−4の準備:アルコール飲料)
果糖ぶどう糖液糖(昭和産業ニューフラクト55)を8.0w/w%、クエン酸(無水:磐田化学)を0.06w/w%、クエン酸ナトリウム(和光純薬)を0.01w/w%、原料用アルコール(65.5%アルコール)を7.1w/w%、リナロールを0.0001w/w%、チモールを0.000002w/w%、炭酸水を混合して、サンプル液(アルコール飲料:20℃におけるガス圧が2.0kg/cm)を準備した。
(試験内容、各評価基準)
前記の方法により製造した各サンプルについて、訓練された専門のパネル3名が実施例1と同じ評価基準に則って「ユズらしさ(ユズの果実らしさ)」、「ユズの花らしさ」、「総合評価」について、1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
表5に、各サンプルの各評価の結果を示す。
Figure 0006974043
(結果の検討)
サンプル5−1、5−3の炭酸飲料、サンプル5−2、5−4のアルコール飲料は、いずれも各評価の点数が高く、ユズフラワー様の香気を呈することが確認できた。
よって、本発明を炭酸飲料、アルコール飲料に適用しても、発明の効果が問題なく発揮されることがわかった。
S1 混合工程
S2 後処理工程

Claims (10)

  1. リナロールとシス−ジャスモンとを含有し、
    前記リナロールの含有量が75〜10000ppbであり、前記シス−ジャスモンの含有量が50〜200ppbである飲料。
  2. リナロールとチモールとを含有し、
    前記リナロールの含有量が1000〜10000ppbであり、前記チモールの含有量が10〜50ppbであり、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)が2.5以上である飲料。
  3. リナロールとシス−ジャスモンとを含有し、
    前記リナロールの含有量をXppbとし、前記シス−ジャスモンの含有量をYppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dが75〜10000であり、Y/Dが50〜200である飲料ベース。
  4. リナロールとチモールとを含有し、
    前記リナロールの含有量をXppbとし、前記チモールの含有量をZppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dが1000〜10000であり、Z/Dが10〜50であり、X/Zが2.5以上である飲料ベース。
  5. リナロールの含有量を75〜10000ppbとし、シス−ジャスモンの含有量を50〜200ppbとする工程を含む飲料の製造方法。
  6. リナロールの含有量を1000〜10000ppbとし、チモールの含有量を10〜50ppbとし、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)を2.5以上とする工程を含む飲料の製造方法。
  7. リナロールの含有量をXppbとし、シス−ジャスモンの含有量をYppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dを75〜10000とし、Y/Dを50〜200とする工程を含む飲料ベースの製造方法。
  8. リナロールの含有量をXppbとし、チモールの含有量をZppbとし、希釈倍率をD倍とした場合、X/Dを1000〜10000とし、Z/Dを10〜50し、X/Zを2.5以上とする工程を含む飲料ベースの製造方法。
  9. 飲料へのユズフラワー様の香気の付与方法であって、
    前記飲料のリナロールの含有量を75〜10000ppbとし、シス−ジャスモンの含有量を50〜200ppbとするユズフラワー様の香気の付与方法。
  10. 飲料へのユズフラワー様の香気の付与方法であって、
    前記飲料のリナロールの含有量を1000〜10000ppbとし、チモールの含有量を10〜50ppbとし、前記リナロールの含有量(ppb)/前記チモールの含有量(ppb)を2.5以上とするユズフラワー様の香気の付与方法。
JP2017111980A 2017-06-06 2017-06-06 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法 Active JP6974043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111980A JP6974043B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111980A JP6974043B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201433A JP2018201433A (ja) 2018-12-27
JP6974043B2 true JP6974043B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=64954449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111980A Active JP6974043B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095059A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 アサヒビール株式会社 柑橘風味アルコール飲料
JP7017663B1 (ja) 2021-10-28 2022-02-08 アサヒ飲料株式会社 酢酸含有飲料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188374A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Nakano Vinegar Co Ltd 柑橘類花茶
JPH01161092A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Lion Corp 香料
JP3619857B2 (ja) * 1995-09-12 2005-02-16 塩野香料株式会社 香料組成物
DE60311066T2 (de) * 2002-01-22 2007-11-08 Firmenich S.A. Acetale von 2,4,7-decatrienal als parfüm- oder geschmackstoffbestandteile
JP2004168936A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kiyomitsu Kawasaki シトラス様香料組成物
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
JP4360654B1 (ja) * 2008-10-08 2009-11-11 長谷川香料株式会社 香酸柑橘様香味増強剤
JP2017528144A (ja) * 2014-09-16 2017-09-28 アルトリア クライアント サービシーズ エルエルシー 飲料前駆物質および飲料を製造するための方法
JP2016160200A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 馬路村農業協同組合 柚子花精油及び化粧料用香料並びに化粧料
JP6682130B2 (ja) * 2015-07-17 2020-04-15 長谷川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
WO2017033850A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 小川香料株式会社 抹茶香味改善剤
JP5918897B1 (ja) * 2015-10-29 2016-05-18 長谷川香料株式会社 抹茶風味付与乃至抹茶風味改善剤。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018201433A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762136B2 (ja) レモン風味飲料、レモン風味飲料ベース、レモン風味飲料の製造方法、レモン風味飲料ベースの製造方法、及び、レモン風味飲料の風味向上方法
JP7340354B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP6974043B2 (ja) 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ユズフラワー様の香気の付与方法
JP6974041B2 (ja) 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、オレンジフラワー様の香気の付与方法
JP6913455B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の製造方法、及び、炭酸飲料の香味向上方法
JP6966191B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の製造方法、及び、炭酸飲料の香味向上方法
JP7474583B2 (ja) 柑橘風味飲料、柑橘風味飲料の製造方法、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法
JP6974042B2 (ja) 飲料、飲料ベース、飲料の製造方法、飲料ベースの製造方法、及び、ライムフラワー様の香気の付与方法
JP7033435B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、果実感とボディ感の増強方法
JP2021016342A (ja) 柑橘風味飲料、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法
JP7356262B2 (ja) アルコール飲料、ならびにアルコール飲料における発酵感および/またはねっとりとした舌触りの向上方法
JP7249753B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、油キレ増強方法
JP2022099830A (ja) アルコール飲料ベース、アルコール飲料、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2022082164A (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法
JP2022039686A (ja) アルコール飲料
JP2021114945A (ja) アルコール飲料ベース、アルコール飲料、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP2021029232A (ja) 果実風味炭酸飲料、及び、果実風味炭酸飲料の香味向上方法
JPWO2019239793A1 (ja) 高アルコール飲料、高アルコール飲料の製造方法、及び、高アルコール飲料の香味向上方法
JP7366607B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、香味向上方法
JP7324591B2 (ja) グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法
JP7249771B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP7283892B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP7249770B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP7002365B2 (ja) 梅アルコール飲料、梅アルコール飲料ベース、梅アルコール飲料の製造方法、及び、梅アルコール飲料の香味向上方法
JP7369553B2 (ja) 飲料、及び、飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150