JP2012160993A - 音声処理装置 - Google Patents

音声処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160993A
JP2012160993A JP2011020395A JP2011020395A JP2012160993A JP 2012160993 A JP2012160993 A JP 2012160993A JP 2011020395 A JP2011020395 A JP 2011020395A JP 2011020395 A JP2011020395 A JP 2011020395A JP 2012160993 A JP2012160993 A JP 2012160993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
amplifier
switch
surround
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011020395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245186B2 (ja
Inventor
Tadaharu Sunaga
忠治 須永
Toru Koaze
達 小疇
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2011020395A priority Critical patent/JP5245186B2/ja
Priority to EP11189124.8A priority patent/EP2485503A3/en
Publication of JP2012160993A publication Critical patent/JP2012160993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245186B2 publication Critical patent/JP5245186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/03Connection circuits to selectively connect loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

【課題】 Bi-Amp専用のアンプを設けることなく、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生する。
【解決手段】 バイアンプの機能を実行しない場合、アンプ42Cに左上側音声信号を増幅させスピーカー端子44Cに供給させ、かつ、アンプ42Dに右上側音声信号を増幅させスピーカー端子44Dに供給させる。バイアンプの機能を実行する場合、アンプ42Cにバイアンプ用左音声信号を増幅させスピーカー端子44Cに供給させ、かつ、アンプ42Dにバイアンプ用右音声信号を増幅させスピーカー端子44Dに供給させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、音声処理装置に関する。
BDプレーヤと、AVアンプと、ディスプレイ装置とを備える音声再生システムが利用されている。BDプレーヤからAVアンプに送信される音声データは、マルチチャンネル音声データがエンコードされたものである。例えば、マルチチャンネル音声データは、図3に示すように、左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR、サラウンド後方左音声信号SBL、サラウンド後方右音声信号SBRを含む。また、最近では、Dolby True HD、Dolby Digital Plus、DTS-HD等のHD(High Definition)関連の音声フォーマットが登場してきており、これらのフォーマットにおいては、左上側音声信号LH、右上側音声信号RH、左外側音声信号LW、右外側音声信号RWがさらに追加されている。
しかし、これらの全てのチャンネルの音声信号に対応するアンプをAVアンプに設けると、合計11.1ch分のアンプを設けることになるので、コストが非常に高くなってしまう。さらに、左音声信号L、右音声信号RをBi-Ampの機能を使用して再生する場合には、さらに2ch分のアンプを設けることになるので、さらにコストが高くなってしまう。仮に、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号のアンプを使用してBi-Ampの機能を実行すると、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生することができない。
特開2007−158561号公報
本発明の目的は、Bi-Amp専用のアンプを設けることなく、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生することができる音声処理装置を提供することである。
本発明の好ましい実施形態による音声処理装置は、左外側音声信号、左上側音声信号または左中央側音声信号である拡張左音声信号、あるいは、バイアンプ用左音声信号を増幅する第1増幅部と、右外側音声信号、右上側音声信号または右中央側音声信号である拡張右音声信号、あるいは、バイアンプ用右音声信号を増幅する第2増幅部と、サラウンド後方左音声信号を増幅する第3増幅部と、サラウンド後方右音声信号を増幅する第4増幅部と、拡張左音声信号、あるいは、バイアンプ用左音声信号を出力する第1スピーカー端子と、拡張右音声信号、あるいは、バイアンプ用右音声信号を出力する第2スピーカー端子と、サラウンド後方左音声信号を出力する第3スピーカー端子と、サラウンド後方右音声信号を出力する第4スピーカー端子と、バイアンプの機能を実行しない場合、前記第1増幅部に、拡張左音声信号を増幅させ前記第1スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第2増幅部に、拡張右音声信号を増幅させ前記第2スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第1増幅部に、バイアンプ用左音声信号を増幅させ前記第1スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第2増幅部に、バイアンプ用右音声信号を増幅させ前記第2スピーカー端子に供給させる切換部とを備える。
好ましい実施形態においては、前記第3増幅部が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用中央音声信号を増幅し、前記第3スピーカー端子が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用中央音声信号を出力し、前記切換部が、バイアンプの機能を実行しない場合、前記第3増幅部に、サラウンド後方左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第3増幅部に、バイアンプ用中央音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させる。
好ましい実施形態においては、バイアンプの機能を実行する場合、前記第4増幅部に、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の合成信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させる。
好ましい実施形態においては、前記第3増幅部が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用サラウンド左音声信号を増幅し、前記第4増幅部が、サラウンド後方右音声信号またはバイアンプ用サラウンド右音声信号を増幅し、前記第3スピーカー端子が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用サラウンド左音声信号を出力し、前記第4スピーカー端子が、サラウンド後方右音声信号またはバイアンプ用サラウンド右音声信号を出力し、前記切換部が、バイアンプの機能を実行しない場合、前記第3増幅部に、サラウンド後方左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第4増幅部に、サラウンド後方右音声信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第3増幅部に、バイアンプ用サラウンド左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第4増幅部に、バイアンプ用サラウンド右音声信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させる。
上記構成を有することによって、Bi-Amp専用のアンプを設けることなく、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生することができる音声処理装置を提供することができる。
AVアンプ1及びスピーカーの配置を示す図である。 音声再生システムを示す図である。 音声信号のチャンネルを示す図である。 音声処理部5を示す図である。 制御部2の処理を示すフローチャートである。 音声処理部5Bを示す図である。 制御部2の処理を示すフローチャートである。 音声処理部5Cを示す図である。 音声処理部5Dを示す図である。 音声処理部5Eを示す図である。 音声処理部5Fを示す図である。 音声処理部5Gを示す図である。 音声処理部5Hを示す図である。 音声処理部5Iを示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態によるディスク再生装置(以下、BDプレーヤという。)、音声処理装置(以下、AVアンプという。)及びディスプレイ装置を備える音声再生システムついて、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
図1は、AVアンプ1、及び、各スピーカーの配置の一例を説明する図である。AVアンプ1には、左スピーカーSL、右スピーカーSR、中央スピーカーSC、低域スピーカーSSW、サラウンド左スピーカーSSL、サラウンド右スピーカーSSR、サラウンド後方左スピーカーSSBL、サラウンド後方右スピーカーSSBR、左上側スピーカーSLH、右上側スピーカーSRH、左外側スピーカーSLW、右外側スピーカーSRWが接続されている。
図2は、音声再生システムの構成を示すブロック図である。BDプレーヤ100、AVアンプ1及びディスプレイ装置200は、例えばHDMI規格に準拠し、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。BDプレーヤ100は、マルチチャンネル音声データ及び映像データを含むHDMIデータをAVアンプ1に送信する。AVアンプ1は、BDプレーヤ100から受信したHDMIデータに含まれるマルチチャンネル音声データを増幅してスピーカーに出力する。また、AVアンプ1は、映像データを含むHDMIデータをディスプレイ装置200に送信する。ディスプレイ装置200は、AVアンプ1から受信したHDMIデータに含まれる映像データを表示する。
AVアンプ1は、制御部2と、HDMI受信部3と、HDMI送信部4と、音声処理部5と、操作部6と、表示部7と、HDMI端子8,9とを有している。AVアンプ1には、スピーカー300(図1の各スピーカーに相当)が接続されている。
HDMI受信部3は、BDプレーヤ100から送信されたHDMIデータを受信して、受信したHDMIデータから元の映像データを生成し、HDMI送信部4に供給する。また、HDMI受信部3は、受信したHDMIデータから元のマルチチャンネル音声データを生成して、音声処理部5に供給する。
音声処理部5は、HDMI受信部3から供給されたマルチチャンネル音声データをデコードし、音響処理、D/A変換処理、ボリューム調整処理、増幅処理等の各処理を実行し、スピーカー300に各チャンネルの音声信号を供給する。
音声処理部5に供給されるマルチチャンネル音声データについて説明する。Dolby
True HD、Dolby Digital Plus、DTS-HD等のHD(High Definition)関連の音声フォーマットにおいては、図3に示すように、例えば、左音声信号L(前方左音声信号)、右音声信号R(前方右音声信号)、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR、サラウンド後方左音声信号SBL、サラウンド後方右音声信号SBR、左外側音声信号LW(第1左音声信号)、右外側音声信号RW(第1右音声信号)、左上側音声信号LH(第2左音声信号)、右上側音声信号RH(第2右音声信号)等が含まれる。
左上側音声信号LHは、左音声信号Lの上側の位置(つまりユーザの前方左上側)から再生される音声信号である。右上側音声信号RHは、右音声信号Rの上側の位置(つまりユーザの前方右上側)から再生される音声信号である。左外側音声信号LWは、左音声信号Lの外側(左側)の位置(つまりユーザの前方左外側)から再生される音声信号である。右外側音声信号RWは、右音声信号Rの外側(右)の位置(つまりユーザの前方右外側)から再生される音声信号である。
図4は、音声処理部5の要部を示すブロック図である。音声処理部5は、プリアウト部11と、パワーアンプ12と、SP(スピーカー)リレー13と、SP(スピーカー)端子14とを有する。図4においては、基本の5.1ch分(左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR)に関する各回路については従来と同じであるので省略している。また、プリアウト部11の前段に設けられるDSP等についても省略している。
DSPは、HDMI受信部3から供給されるマルチチャンネル音声データをデコード及びD/A変換し、各チャンネルの音声信号を生成する。生成された音声信号は、プリアウト部11に供給される。
プリアウト部11は、スイッチS11a〜S11fを有する。スイッチS11aは、サラウンド後方左音声信号SBLをアンプ12aに出力するか否かを切り換える。スイッチS11bは、左上側音声信号LHをアンプ12aに出力するか否かを切り換える。スイッチS11cは、左外側音声信号LWをアンプ12aに出力するか否かを切り換える。スイッチS11a〜S11cの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされ、サラウンド後方左音声信号SBL、左上側音声信号LH、左外側音声信号LWのいずれか1つの音声信号がアンプ12aに供給される。
スイッチS11dは、サラウンド後方右音声信号SBRをアンプ12bに出力するか否かを切り換える。スイッチS11eは、右上側音声信号RHをアンプ12bに出力するか否かを切り換える。スイッチS11fは、右外側音声信号RWをアンプ12bに出力するか否かを切り換える。スイッチS11d〜S11fの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされ、サラウンド後方右音声信号SBR、右上側音声信号RH、及び、右外側音声信号RWのいずれか1つの音声信号がアンプ12bに供給される。
パワーアンプ12は、アンプ12a及び12bを有する。アンプ12aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、左上側音声信号LH、又は、左外側音声信号LWを増幅してSPリレー13(スイッチS13a、S13c、S13e)に供給する。アンプ12bは、入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、右上側音声信号RH、又は、右外側音声信号RWを増幅してSPリレー13(スイッチS13b、S13d、S13f)に供給する。
SPリレー13は、リレースイッチ(以下スイッチという。)S13a〜S13fを有する。スイッチS13aは、アンプ12aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBLを、サラウンド後方左SP端子14aに供給するか否かを切り換える。スイッチS13aは、スイッチS11aがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS13cは、アンプ12aから入力される左上側音声信号LHを、左上側SP端子14cに供給するか否かを切り換える。スイッチS13cは、スイッチS11bがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS13eは、アンプ12aから入力される左外側音声信号LWを、左外側SP端子14eに供給するか否かを切り換える。スイッチS13eは、スイッチS11cがオン状態のときにオン状態にされる。
スイッチS13bは、アンプ12bから入力されるサラウンド後方右音声信号SBRを、サラウンド後方右SP端子14bに供給するか否かを切り換える。スイッチS13bは、スイッチS11dがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS13dは、アンプ12bから入力される右上側音声信号RHを、右上側SP端子14dに供給するか否かを切り換える。スイッチS13dは、スイッチS11eがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS13fは、アンプ12bから入力される右外側音声信号RWを、右外側SP端子14fに供給するか否かを切り換える。スイッチS13fは、スイッチS11fがオン状態のときにオン状態にされる。
SP端子14は、SP端子14a〜14fを有する。サラウンド後方左SP端子14aにはサラウンド後方左スピーカーSSBLが接続され、サラウンド後方右SP端子14bにはサラウンド後方右スピーカーSSBRが接続され、左上側SP端子14cには左上側スピーカーSLHが接続され、右上側SP端子14dには右上側スピーカーSRHが接続され、左外側SP端子14eには左外側スピーカーSLWが接続され、右外側SP端子14fには右外側スピーカーSRWが接続される。
図2に戻り、HDMI送信部4は、HDMI受信部3から供給された映像データを、HDMIデータに変換し、ディスプレイ装置200に送信する。
制御部2は、内蔵又は接続された図示しないメモリに記憶されているAVアンプの動作プログラムに基づいて、各部を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。
制御部2は、スイッチS11a〜S11f、S13a〜S13fを切換制御する(詳細は後述する)。
表示部7は、SP端子14a〜14f、及び、SP端子に割り当てられている音声信号のチャンネル及び機能を示す画像を表示する(詳細は後述する)。
図5は、制御部2の処理を示すフローチャートである。HDMI受信部3は、HDMIデータから元のマルチチャンネル音声データを生成し、音声処理部5に供給する。音声処理部5は、マルチチャンネル音声データをデコードし、その情報領域に含まれているチャンネル情報を読み出して、制御部2に供給する。
制御部2は、ユーザ操作によって選択されているリスニングモードによって、サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せ、左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せ、左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せの内、どの組合せをSP端子に供給するかが一意に決定されるか否かを判断する(S1)。決定される場合(S1でYES)、決定される組合せがSP端子に供給されるように、スイッチS11a〜S11f、S13a〜S13fを制御する(S2)。
決定されない場合(S1でNO)、制御部2は、ユーザ操作によって選択されたリスニングモードでは、SP端子に供給するチャンネルの組合せがユーザ操作によって決定されるか否かを判断する(S3)。決定される場合(S3でYES)、決定されるチャンネルの組合せがSP端子に供給されるように、スイッチS11a〜S11f、S13a〜S13fを制御する(S4、S5、S8〜S10)。
決定されない場合(S3でNO)、制御部2は、音声処理部5から供給されるマルチチャンネル音声データに含まれる入力信号のチャンネル情報に基づいて、サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せ、左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せ、左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せのいずれが含まれているかを判断する(S6、S7、S11)。
制御部2は、マルチチャンネル音声データに左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せが含まれている場合(S6でYES)、左外側音声信号LWを左外側SP端子14eに供給し、右外側音声信号RWを右外側SP端子14fに供給するように、各スイッチを制御する(S8)。すなわち、制御部2は、スイッチS11c、S11f、S13e及びS13fをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
制御部2は、マルチチャンネル音声データに左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せが含まれている場合(S6でNO,S7でYES)、左上側音声信号LHを左上側SP端子14cに供給し、右上側音声信号RHを右上側SP端子14dに供給するように、各スイッチを制御する(S9)。すなわち、制御部2は、スイッチS11b、S11e、S13c及びS13dをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
制御部2は、マルチチャンネル音声データにサラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せが含まれている場合(S6でNO,S7でNO,S11でYES)、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子14aに供給し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子14bに供給するように、スイッチを制御する(S10)。すなわち、制御部2は、スイッチS11a、S11d、S13a及びS13bをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
制御部2は、マルチチャンネル音声データに、左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せ、左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せ、及び、サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せのいずれも含まれていない場合(S11でNO)、これらすべてのチャンネルの音声信号をSP端子に供給しないように、スイッチを制御する(S12)。すなわち、制御部2は、全てのスイッチをオフ状態に制御する。
以上のように、2つのアンプ12a及び12bを備えるだけで、入力されるマルチチャンネル音声データに含まれるチャンネル情報を判別し各スイッチを切り換えることにより、サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号との組合せ、左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せ、左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せのいずれかを増幅して、対応するSP端子に供給することができる。
次に、本発明の別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理装置5Bを図6を参照して説明する。プリアウト部21は、スイッチS21a〜S21dを有する。スイッチS21aは、左上側音声信号LHをアンプ22cに出力するか否かを切り換える。スイッチS21bは、左外側音声信号LWをアンプ22cに出力するか否かを切り換える。スイッチS21cは、右上側音声信号RHをアンプ22dに出力するか否かを切り換える。スイッチS21dは、右外側音声信号RWをアンプ22dに出力するか否かを切り換える。
パワーアンプ22は、アンプ22a〜22dを有する。アンプ22aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBLを増幅してスイッチS23aに供給する。アンプ22bは、入力されるサラウンド後方右音声信号SBRを増幅してスイッチS23bに供給する。アンプ22cは、入力される左上側音声信号LH、又は、左外側音声信号LWを増幅してスイッチS23c、S23eに供給する。アンプ22dは、入力される右上側音声信号RH、又は、右外側音声信号RWを増幅してスイッチS23d、S23fに供給する。
SPリレー23は、スイッチS23a〜S23fを有する。スイッチS23aは、アンプ22aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBLを、サラウンド後方左SP端子24aに供給するか否かを切り換える。スイッチS23cは、アンプ22cから入力される左上側音声信号LHを、左上側SP端子24cに供給するか否かを切り換える。スイッチS23cは、スイッチS21aがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS23eは、アンプ22cから入力される左外側音声信号LWを、左外側SP端子24eに供給するか否かを切り換える。スイッチS23eは、スイッチS21bがオン状態のときにオン状態にされる。
スイッチS23bは、アンプ22bから入力されるサラウンド後方右音声信号SBRを、サラウンド後方右SP端子24bに供給するか否かを切り換える。スイッチS23dは、アンプ22dから入力される右上側音声信号RHを、右上側SP端子24dに供給するか否かを切り換える。スイッチS23dは、スイッチS21cがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS23fは、アンプ22dから入力される右外側音声信号RWを、右外側SP端子24fに供給するか否かを切り換える。スイッチS23fは、スイッチS21dがオン状態のときにオン状態にされる。
図7は、本例における制御部2の処理を示すフローチャートである。S11〜S14は、図5のS1〜S5と同様であるので説明を省略する。
制御部2は、マルチチャンネル音声データに左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せが含まれているか否かを判断する(S15)。含まれている場合(S15でYES)、制御部2は、左外側音声信号LWを左外側SP端子24eに供給し、右外側音声信号RWを右外側SP端子24fに供給するように、各スイッチを制御する(S16)。すなわち、制御部2は、スイッチS21b、S21d、S23e及びS23fをオン状態に、スイッチS21a、S21c、S23c、S23dをオフ状態に制御する。
S15でNOと判断された場合、制御部2は、マルチチャンネル音声データに左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せが含まれているか否かを判断する(S18)。含まれている場合(S18でYES)、制御部2は、左上側音声信号LHを左上側SP端子24cに供給し、右上側音声信号RHを右上側SP端子24dに供給するように、各スイッチを制御する(S17)。すなわち、制御部2は、スイッチS21a、S21c、S23c及びS23dをオン状態に、スイッチS21b、S21d、S23e、S23fをオフ状態に制御する。
S18でNOと判断された場合、制御部2は、左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せ、及び、左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せをSP端子に供給しないように、各スイッチを制御する(S19)。すなわち、制御部2は、スイッチS21a〜S21d、S23c〜S23fをオフ状態に制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理装置5Cを、図8を参照して説明する。音声処理装置5Cは、図4の音声処理装置5の変形例であり、Zone2及びBi-Ampの機能を使用可能にしたものである。
プリアウト部31は、スイッチS31a〜S31fを有する。スイッチS31aは、DSPから入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、左上側音声信号LH、又は、左外側音声信号LWのいずれかをアンプ32aに出力するか否かを切り換える。すなわち、制御部2の指示によりDSP内部において、S31aに供給されるチャンネルがサラウンド後方左音声信号SBL、左上側音声信号LH、又は、左外側音声信号LWの中から1つ選択される。スイッチS31bは、DSPから入力されるZone2用左音声信号Z2Lをアンプ32aに出力するか否かを切り換える。スイッチS31cは、DSPから入力される左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ32aに出力するか否かを切り換える。Zone2又はBi-Ampの機能を使用するか否かに応じて、スイッチS31a〜S31cの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
スイッチS31dは、DSPから入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、右上側音声信号RH、又は、右外側音声信号RWのいずれかをアンプ32bに出力するか否かを切り換える。すなわち、制御部2の指示によりDSP内部において、S31dに供給されるチャンネルがサラウンド後方右音声信号SBR、右上側音声信号RH、又は、右外側音声信号RWの中から1つ選択される。スイッチS31eは、DSPから入力されるZone2用右音声信号Z2Rをアンプ32bに出力するか否かを切り換える。スイッチS31fは、DSPから入力される右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ32bに出力するか否かを切り換える。Zone2又はBi-Ampの機能を使用するか否かに応じて、スイッチS31d〜S31fの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
パワーアンプ32は、アンプ32a及び32bを有する。アンプ32aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、左上側音声信号LH、左外側音声信号LW、Zone2用左音声信号Z2L又は左音声信号L(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS33a、S33c、S33eに供給する。アンプ32bは、入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、右上側音声信号RH、右外側音声信号RW、Zone2用右音声信号Z2R又は右音声信号R(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS33b、S33d、S33fに供給する。
SPリレー33は、スイッチS33a〜S33fを有する。スイッチS33aは、アンプ32aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone2用左音声信号Z2L又は左音声信号L(Bi-Amp用)を、サラウンド後方左SP端子34aに供給するか否かを切り換える。スイッチS33aは、スイッチS31aがオン状態かつスイッチS31aにサラウンド後方左音声信号SBLが供給されるとき、スイッチS31bがオン状態のとき、又は、スイッチS31cがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS33cは、アンプ32aから入力される左上側音声信号LHを、左上側SP端子34cに供給するか否かを切り換える。スイッチS33cは、スイッチS31aがオン状態かつスイッチS31aに左上側音声信号LHが供給されているときにオン状態にされる。スイッチS33eは、アンプ32aから入力される左外側音声信号LWを、左外側SP端子34eに供給するか否かを切り換える。スイッチS33eは、スイッチS31aがオン状態かつスイッチS31aに左外側信号LWが供給されているときにオン状態にされる。
スイッチS33bは、アンプ32bから入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、Zone2用右音声信号Z2R又は右音声信号R(Bi-Amp用)を、サラウンド後方右SP端子34bに供給するか否かを切り換える。スイッチS33bは、スイッチS31dがオン状態かつスイッチS31dにサラウンド後方右音声信号SBRが供給されているとき、スイッチS31eがオン状態のとき、又は、スイッチS31fがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS33dは、アンプ32bから入力される右上側音声信号RHを、右上側SP端子34dに供給するか否かを切り換える。スイッチS33dは、スイッチS31dがオン状態のときかつスイッチS31dに右上側音声信号RHが供給されているときにオン状態にされる。スイッチS33fは、アンプ32bから入力される右外側音声信号RWを、右外側SP端子34fに供給するか否かを切り換える。スイッチS33fは、スイッチS31dがオン状態かつスイッチS31dに右外側音声信号Rが供給されているときにオン状態にされる。
SP端子34は、SP端子34a〜34fを有する。機能を使用しない場合には、各SP端子に上記と同様のスピーカーが接続される。Zone2の機能を使用する場合には、サラウンド後方左SP端子34aにはZone2用左スピーカーSZ2Lが接続され、サラウンド後方右SP端子34bにはZone2用右スピーカーSZ2Rが接続される。Bi-Ampの機能を使用する場合には、サラウンド後方左SP端子34aには左スピーカーSLのBi-Amp用端子が接続され、サラウンド後方右SP端子34bには右スピーカーSRのBi-Amp用端子が接続される。
次に本例の動作を説明する。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号L(Bi-Amp用)をサラウンド後方左SP端子34aに供給し、右音声信号R(Bi-Amp用)をサラウンド後方右SP端子34bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左音声信号L(Bi-Amp用)をスイッチS31cに供給させ、右音声信号R(Bi-Amp用)をスイッチS31fに供給させる。制御部2は、スイッチS31c、S31f、S33a及びS33bをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
(2)Zone2の機能を使用する場合;
制御部2は、Zone2用左音声信号Z2Lをサラウンド後方左SP端子34aに供給し、Zone2用右音声信号Z2Rをサラウンド後方右SP端子34bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにZone2用左音声信号Z2LをスイッチS31bに供給させ、Zone2用右音声信号Z2RをスイッチS31eに供給させる。制御部2は、スイッチS31b、S31e、S33a及びS33bをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
(3)左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、左外側音声信号LWを左外側SP端子34eに供給し、右外側音声信号RWを右外側SP端子34fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左外側音声信号LHをスイッチS31aに供給させ、右外側音声信号RHをスイッチS31dに供給させる。制御部2は、スイッチS31a、S31d、S33e及びS33fをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
(4)左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、左上側音声信号LHを左上側SP端子34cに供給し、右上側音声信号RHを右上側SP端子34dに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左上側音声信号LWをスイッチS31aに供給させ、右上側音声信号RWをスイッチS31dに供給させる。制御部2は、スイッチS31a、S31d、S33c及びS33dをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
(5)サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子34aに供給し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子34bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにサラウンド後方左音声信号SBLをスイッチS31aに供給させ、サラウンド後方右音声信号SBRをスイッチS31dに供給させる。制御部2は、スイッチS31a、S31d、S33a及びS33bをオン状態に、その他のスイッチをオフ状態に制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Dを、図9を参照して説明する。音声処理装置5Dは、図6の音声処理装置5Bの変形例であり、Zone2、Zone3、Bi-Amp、BTL、スピーカーB、パッシブサブウーファ出力の機能を適用可能にしたものである。
プリアウト部41は、スイッチS41a〜S41nを有する。スイッチS41aは、DSPから入力されるサラウンド後方左音声信号SBLをアンプ42aに出力するか否かを切り換える。スイッチS41bは、DSPから入力されるZone3用左音声信号Z3Lをアンプ42aに出力するか否かを切り換える。スイッチS41cは、DSPから入力される左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ42aに出力するか否かを切り換える。スイッチS41dは、BTL用左音声信号L−をアンプ42aに出力するか否かを切り換える。機能を使用するか否かに応じて、S41a〜S41dの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
スイッチS41eは、DSPから入力されるサラウンド後方右音声信号SBRをアンプ42bに出力するか否かを切り換える。スイッチS41fは、DSPから入力されるZone3用右音声信号Z3Rをアンプ42bに出力するか否かを切り換える。スイッチS41gは、DSPから入力される右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ42bに出力するか否かを切り換える。スイッチS41hは、BTL用右音声信号R−をアンプ42bに出力するか否かを切り換える。各機能を使用するか否かに応じて、S41e〜S41hの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
スイッチS41iは、DSPから入力される左上側音声信号LH又は左外側音声信号LWをアンプ42cに出力するか否かを切り換える。すなわち、DSP内部において、S41iに供給されるチャンネルが左上側音声信号HL、又は、左外側音声信号LWの中から1つ選択される。スイッチS41jは、DSPから入力される低域音声信号SWをアンプ42cに出力するか否かを切り換える。スイッチS41kは、DSPから入力されるZone2用左音声信号Z2Lをアンプ42cに出力するか否かを切り換える。各機能を使用するか否かに応じて、S41i〜S41kの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
スイッチS41lは、DSPから入力される右上側音声信号RH又は右外側音声信号RWをアンプ42dに出力するか否かを切り換える。すなわち、DSP内部において、S41lに供給されるチャンネルが右上側音声信号RH、又は、右外側音声信号RWの中から1つ選択される。スイッチS41mは、DSPから入力される低域音声信号SWをアンプ42dに出力するか否かを切り換える。スイッチS41nは、DSPから入力されるZone2用右音声信号Z2Rをアンプ42dに出力するか否かを切り換える。各機能を使用するか否かに応じて、S41l〜41nの内、いずれか1つのスイッチがオン状態とされる。
パワーアンプ42は、アンプ42a〜42dを有する。アンプ42aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、左音声信号L(Bi-Amp用)又はBTL用左音声信号L−を増幅してスイッチS43aに供給する。アンプ42bは、入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、Zone3用右音声信号Z3R、右音声信号R(Bi-Amp用)又はBTL用右音声信号R−を増幅してスイッチS43bに供給する。アンプ42cは、入力される左上側音声信号LH、左外側音声信号LW、低域信号SW又はZone2用左音声信号Z2Lを増幅してスイッチS43cに供給する。アンプ42dは、入力される右上側音声信号RH、右外側音声信号RW、低域音声信号SW又はZone2用右音声信号Z2Rを増幅してスイッチS43dに供給する。アンプ42eは、左音声信号L用のアンプであり、DSPから供給される左音声信号Lを増幅してスイッチS43fに供給する。アンプ42fは、右音声信号R用のアンプであり、DSPから供給される右音声信号Rを増幅してスイッチS43hに供給する。
SPリレー43は、スイッチS43a〜S43hを有する。スイッチS43aは、アンプ42aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、左音声信号L(Bi-Amp用)又はBTL用左音声信号L−を、サラウンド後方左SP端子44aに供給するか否かを切り換える。スイッチS43aは、スイッチS41a〜S41dのいずれかがオン状態のときにオン状態になる。スイッチS43bは、アンプ42bから入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、Zone3用右音声信号Z3R、右音声信号R(Bi-Amp用)又はBTL用右音声信号R−を、サラウンド後方右SP端子44bに供給するか否かを切り換える。スイッチS43bは、スイッチS41e〜S41hのいずれかがオン状態のときにオン状態になる。
スイッチS43cは、アンプ42cから入力される左上側音声信号LH、又は、低域音声信号SWを、左上側SP端子44cに供給するか否かを切り換える。スイッチS43cは、スイッチS41iがオン状態かつスイッチS41iに左上側音声信号LHが供給されているとき、又は、スイッチS41jがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS43dは、アンプ42dから入力される右上側音声信号RH、又は、低域音声信号SWを、右上側SP端子44dに供給するか否かを切り換える。スイッチS43dは、スイッチS41lがオン状態かつスイッチS41lに右上側音声信号RHが供給されているとき、又は、スイッチS41mがオン状態のときにオン状態にされる。
スイッチS43eは、アンプ42cから入力される左外側音声信号LW、又は、Zone2用左声信号Z2Lを、左外側SP端子44eに供給するか否かを切り換える。スイッチS43eは、スイッチS41iがオン状態かつスイッチS41iに左外側音声信号LWが供給されているとき、又は、スイッチS41kがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS43gは、アンプ42dから入力される右外側音声信号RW、又は、Zone2用右声信号Z2Rを、右外側SP端子44fに供給するか否かを切り換える。スイッチS43gは、スイッチS41lがオン状態かつスイッチS41lに右外側音声信号RWが供給されているとき、又は、スイッチS41nがオン状態のときにオン状態にされる。
スイッチS43fは、アンプ42eから入力される左音声信号L(スピーカーB用)を左外側SP端子44eに供給するか否かを切り換える。スイッチS43hは、アンプ42fから入力される右音声信号R(スピーカーB用)を右外側SP端子44fに供給するか否かを切り換える。
SP端子44は、SP端子44a〜44fを有する。機能を使用しない場合には、各SP端子には上記と同様のスピーカーが接続される。Zone3の機能を使用する場合には、サラウンド後方左SP端子44aにはZone3用左スピーカーSZ3Lが接続され、サラウンド後方右SP端子44bにはZone3用右スピーカーSZ3Rが接続される。Bi-Ampの機能を使用する場合には、サラウンド後方左SP端子44aには左スピーカーSLのBi-Amp用端子が接続され、サラウンド後方右SP端子44bには右スピーカーSRのBi-Amp用端子が接続される。BTLの機能を使用する場合には、サラウンド後方左SP端子44aには左スピーカーSLの−側が接続され、サラウンド後方右SP端子44bには右スピーカーSLの−側が接続される。パッシブサブウーファ出力の機能を使用する場合には、左上側SP端子44c及び右上側SP端子44dにはパッシブサブウーファ(アンプ非内蔵の低域専用スピーカー)が接続される。Zone2の機能を使用する場合には、左外側SP端子44eにはZone2用左スピーカーSZ2Lが接続され、右外側SP端子44fにはZone2用右スピーカーSZ2Rが接続される。スピーカーBの機能を使用する場合には、左外側SP端子44eにはスピーカーB用左スピーカーSLBが接続され、右外側SP端子44fにはスピーカーB用右スピーカーSRBが接続される。
次に本例の動作を説明する。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号L(Bi-Amp用)をサラウンド後方左SP端子44aに供給し、右音声信号R(Bi-Amp用)をサラウンド後方右SP端子44bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左音声信号L(Bi-Amp用)をスイッチS41cに供給させ、右音声信号R(Bi-Amp用)をスイッチS41gに供給させる。制御部2は、スイッチS41c、S41g、S43a及びS43bをオン状態に、スイッチS41a、S41b、S41d、S41e、S41f、S41hをオフ状態に制御する。
(2)BTLの機能を使用する場合;
制御部2は、BTL用左音声信号L−をサラウンド後方左SP端子44aに供給し、BTL用右音声信号R−をサラウンド後方右SP端子44bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにBTL用左音声信号L−をスイッチS41dに供給させ、BTL用右音声信号R−をスイッチS41hに供給させる。制御部2は、スイッチS41d、S41h、S43a及びS43bをオン状態に、スイッチS41a、S41b、S41c、S41e、S41f、S41gをオフ状態に制御する。
(3)スピーカーBの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号Lを左外側SP端子44eに供給し、右音声信号Rを右外側SP端子44fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、スイッチS43f、S43hをオン状態に、スイッチS41i〜S41n、S43c、S43d、S43e、S43gをオフ状態に制御する。
(4)パッシブサブウーファ出力の機能を使用する場合;
制御部2は、低域音声信号SWを左上側SP端子44c及び右上側SP端子44dに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに低域音声信号SWをスイッチS41j、S41mに供給させる。制御部2は、スイッチS41j、S41m、S43c及びS43dをオン状態に、スイッチS41i、S41k、S41l、S41n、S43e、S43f、S43g、S43hをオフ状態に制御する。
(5)Zone2の機能を使用する場合;
制御部2は、Zone2用左音声信号Z2Lを左外側SP端子44eに供給し、Zone2用右音声信号Z2Rを右外側SP端子44fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにZone2用左音声信号Z2LをスイッチS41kに供給させ、Zone2用右音声信号Z2RをスイッチS41nに供給させる。制御部2は、スイッチS41k、S41n、S43e及びS43gをオン状態に、スイッチS41i、S41j、S41l、S41m、S43c、S43d、S43f、S43gをオフ状態に制御する。
(6)Zone3の機能を使用する場合;
制御部2は、Zone3用左音声信号Z3Lをサラウンド後方左SP端子44aに供給し、Zone3用右音声信号Z3Rをサラウンド後方右SP端子44bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにZone3用左音声信号Z3LをスイッチS41bに供給させ、Zone3用右音声信号Z3RをスイッチS41fに供給させる。制御部2は、スイッチS41b、S41f、S43a及びS43bをオン状態に、スイッチS41a、S41c、S41d、S41e、S41g、S41hをオフ状態に制御する。
(7)左外側音声信号LWと右外側音声信号RWとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、左外側音声信号LWを左外側SP端子44eに供給し、右外側音声信号RWを右外側SP端子44fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左外側音声信号LWをスイッチS41iに供給させ、右外側音声信号RWをスイッチS41lに供給させる。制御部2は、スイッチS41i、S41l、S43e及びS43gをオン状態に、スイッチS41j、S41k、S41m、S41n、S43c、S43d、S43f、S43hをオフ状態に制御する。
(8)左上側音声信号LHと右上側音声信号RHとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、左上側音声信号LHを左上側SP端子44cに供給し、右上側音声信号RHを右上側SP端子44dに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左上側音声信号LHをスイッチS41iに供給させ、右上側音声信号RHをスイッチS41lに供給させる。制御部2は、スイッチS41i、S41l、S43c及びS43dをオン状態に、スイッチS41j、S41k、S41m、S41n、S43e、S43f、S43g、S43hをオフ状態に制御する。
(9)サラウンド後方左音声信号SBLとサラウンド後方右音声信号SBRとの組合せが含まれている場合;
制御部2は、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子44aに供給し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子44bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにサラウンド後方左音声信号SBLをスイッチS41aに供給させ、サラウンド後方右音声信号SBRをスイッチS41eに供給させる。制御部2は、スイッチS41a、S41e、S43a及びS43bをオン状態に、スイッチS41b、S41c、S41d、S41f、S41g、S41hをオフ状態に制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Eを、図10を参照して説明する。音声処理装置5Eは、図9の音声処理装置5Dの変形例であり、左音声信号L(Bi-Amp用)を、左上側SP端子44cから出力し、右音声信号R(Bi-Amp用)を、右上側SP端子44dから出力する。この場合、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子44aから出力し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子44bから出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用することができる。すなわち、この場合、基本の7.1ch(左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR、サラウンド後方左音声信号SBL、サラウンド後方右音声信号SBR)の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生することができる。
スイッチS41cは、DSPから入力される左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ42cに出力するか否かを切り換える。スイッチS41gは、DSPから入力される右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ42dに出力するか否かを切り換える。
アンプ42cは、入力される左上側音声信号LH、左外側音声信号LW、低域信号SW、Zone2用左音声信号Z2L、又は、左音声信号L(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS43c又はS43eに供給する。アンプ42dは、入力される右上側音声信号RH、右外側音声信号RW、低域音声信号SW、Zone2用右音声信号Z2R、又は、右音声信号R(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS43d又はS43gに供給する。
スイッチS43cは、アンプ42cから入力される左上側音声信号LH、低域音声信号SW、又は、左音声信号L(Bi-Amp用)を、左上側SP端子44cに供給するか否かを切り換える。スイッチS43cは、スイッチS41iがオン状態かつスイッチS41iに左上側音声信号LHが供給されているとき、スイッチS41jがオン状態のとき、又は、スイッチS41cがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS43dは、アンプ42dから入力される右上側音声信号RH、低域音声信号SW、又は、右音声信号R(Bi-Amp用)を、右上側SP端子44dに供給するか否かを切り換える。スイッチS43dは、スイッチS41lがオン状態かつスイッチS41lに右上側音声信号RHが供給されているとき、スイッチS41mがオン状態のとき、又は、スイッチS41gがオン状態のときにオン状態にされる。
Bi-Ampの機能を使用する場合、AVアンプの左スピーカー端子は左スピーカーSLのウーファー端子に接続され、左上側SP端子44cは左スピーカーSLのツイーター端子に接続される。AVアンプの右スピーカー端子は右スピーカーSRのウーファー端子に接続され、右上側SP端子44dは右スピーカーSRのツイーター端子に接続される。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ42cを介して左上側SP端子44cに供給し、右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ42dを介して右上側SP端子44dに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左音声信号L(Bi-Amp用)をスイッチS41cに供給させ、右音声信号R(Bi-Amp用)をスイッチS41gに供給させる。制御部2は、スイッチS41c、S41g、S43c及びS43dをオン状態に、スイッチS41i、S41j、S41k、S41l、S41m、S41n、S43e、S43gをオフ状態に制御する。
その他の場合は、図9の場合と同様である。つまり、Bi-Ampの機能を使用しない場合には、例えば、制御部2は、左上側音声信号LHがアンプ42cを介して左上側SP端子44cに供給され、右上側音声信号RHがアンプ42dを介して右上側SP端子44dに供給されるように、DSPや各スイッチを制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Fを、図11を参照して説明する。音声処理装置5Fは、図10の音声処理装置5Eの変形例であり、左音声信号L(Bi-Amp用)を、左外側SP端子44eから出力し、右音声信号R(Bi-Amp用)を、右外側SP端子44fから出力する。この場合、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子44aから出力し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子44bから出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用することができる。すなわち、この場合、基本の7.1ch(左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR、サラウンド後方左音声信号SBL、サラウンド後方右音声信号SBR)の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、左音声信号Lおよび右音声信号Rを再生することができる。
スイッチS43eは、アンプ42cから入力される左外側音声信号LW、Zone2用左声信号Z2L、又は、左音声信号L(Bi-Amp用)を、左外側SP端子44eに供給するか否かを切り換える。スイッチS43eは、スイッチS41iがオン状態かつスイッチS41iに左外側音声信号LWが供給されているとき、スイッチS41kがオン状態のとき、又は、スイッチS41cがオン状態のときにオン状態にされる。スイッチS43gは、アンプ42dから入力される右外側音声信号RW、Zone2用右声信号Z2R、又は、右音声信号R(Bi-Amp用)を、右外側SP端子44fに供給するか否かを切り換える。スイッチS43gは、スイッチS41lがオン状態かつスイッチS41lに右外側音声信号RWが供給されているとき、スイッチS41nがオン状態のとき、又は、スイッチS41gがオン状態のときにオン状態にされる。
Bi-Ampの機能を使用する場合、AVアンプの左スピーカー端子は左スピーカーSLのウーファー端子に接続され、左外側SP端子44eは左スピーカーSLのツイーター端子に接続される。AVアンプの右スピーカー端子は右スピーカーSRのウーファー端子に接続され、右外側SP端子44fは右スピーカーSRのツイーター端子に接続される。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ42cを介して左外側SP端子44eに供給し、右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ42dを介して右外側SP端子44fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左音声信号L(Bi-Amp用)をスイッチS41cに供給させ、右音声信号R(Bi-Amp用)をスイッチS41gに供給させる。制御部2は、スイッチS41c、S41g、S43e及びS43gをオン状態に、スイッチS41i、S41j、S41k、S41l、S41m、S41n、S43c、S43d、S43f、S43hをオフ状態に制御する。
その他の場合は、図10の場合と同様である。つまり、Bi-Ampの機能を使用しない場合には、例えば、制御部2は、左外側音声信号LWがアンプ42cを介して左外側SP端子44eに供給され、右外側音声信号RWがアンプ42dを介して右外側SP端子44fに供給されるように、DSPや各スイッチを制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Gを、図12を参照して説明する。
スイッチS51aは、サラウンド後方左音声信号SBLをアンプ52aに出力するか否かを切り換える。スイッチS51bは、左外側音声信号LWをアンプ52aに出力するか否かを切り換える。スイッチS51cは、左上側音声信号LHをアンプ52bに出力するか否かを切り換える。スイッチS51dは、左外側音声信号LWをアンプ52bに出力するか否かを切り換える。スイッチS51iは、左音声信号L(Bi-Amp用)をアンプ52bに出力するか否かを切り換える。
スイッチS51eは、サラウンド後方右音声信号SBRをアンプ52cに出力するか否かを切り換える。スイッチS51fは、右外側音声信号RWをアンプ52cに出力するか否かを切り換える。スイッチS51gは、右上側音声信号RHをアンプ52dに出力するか否かを切り換える。スイッチS51hは、右外側音声信号RWをアンプ52dに出力するか否かを切り換える。スイッチS51jは、右音声信号R(Bi-Amp用)をアンプ52dに出力するか否かを切り換える。
アンプ52aは、プリアウト部51から供給されるサラウンド後方左音声信号SBL、又は、左外側音声信号LWを増幅してSPリレー53(スイッチS53a、S53b)に供給する。アンプ52bは、プリアウト部51から供給される左上側音声信号LH、左外側音声信号LW、又は、左音声信号L(Bi-Amp用)を増幅してSPリレー53(スイッチS53c、S53d)に供給する。アンプ52cは、プリアウト部51から供給されるサラウンド後方右音声信号SBR、又は、右外側音声信号RWを増幅してSPリレー53(スイッチS53e、S53f)に供給する。アンプ52dは、プリアウト部51から供給される右上側音声信号RH、右外側音声信号RW、又は、右音声信号R(Bi-Amp用)を増幅してSPリレー53(スイッチS53g、S53h)に供給する。
スイッチS53aは、アンプ52aから供給されるサラウンド後方左音声信号SBLを、サラウンド後方左SP端子54aに供給するか否かを切り換える。スイッチS53bは、アンプ52aから供給される左外側音声信号LWを、左外側SP端子54bに供給するか否かを切り換える。スイッチS53cは、アンプ52bから供給される左外側音声信号LWを、左外側SP端子54bに供給するか否かを切り換える。スイッチS53dは、アンプ52bから供給される左上側音声信号LH又は左音声信号L(Bi-Amp用)を、左上側SP端子54cに供給するか否かを切り換える。
スイッチS53eは、アンプ52cから供給されるサラウンド後方右音声信号SBRを、サラウンド後方右SP端子54dに供給するか否かを切り換える。スイッチS53fは、アンプ52cから供給される右外側音声信号RWを、右外側SP端子54eに供給するか否かを切り換える。スイッチS53gは、アンプ52dから供給される右外側音声信号RWを、右外側SP端子54eに供給するか否かを切り換える。スイッチS53hは、アンプ52dから供給される右上側音声信号RH又は右音声信号R(Bi-Amp用)を、右上側SP端子54fに供給するか否かを切り換える。
Bi-Ampの機能を使用する場合、AVアンプの左スピーカー端子は左スピーカーSLのウーファー端子に接続され、左上側SP端子54cは左スピーカーSLのツイーター端子に接続される。AVアンプの右スピーカー端子は右スピーカーSRのウーファー端子に接続され、右上側SP端子54fは右スピーカーSRのツイーター端子に接続される。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、左音声信号L(Bi-Amp用)を左上側SP端子54cに供給し、右音声信号R(Bi-Amp用)を右上側SP端子54fに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに左音声信号L(Bi-Amp用)をスイッチS51iに供給させ、右音声信号R(Bi-Amp用)をスイッチS51jに供給させる。制御部2は、スイッチS51i、S51j、S53d及びS53hをオン状態に、スイッチS51c、S51d、S51g、S51h、S53c、S53gをオフ状態に制御する。
この場合、サラウンド後方左音声信号SBLをサラウンド後方左SP端子54aから出力し、サラウンド後方右音声信号SBRをサラウンド後方右SP端子54dから出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用することができる。すなわち、制御部2は、DSPにサラウンド後方左音声信号SBLをスイッチS51aに供給させ、サラウンド後方右音声信号SBRをスイッチS51eに供給させる。制御部2は、スイッチS51a、S51e、S53a及びS53eをオン状態に、スイッチS51b、S51f、S53b、S53fをオフ状態に制御する。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Hを、図13を参照して説明する。音声処理装置5Hは、図10の音声処理装置5Eの変形例であり、中央音声信号C(Bi-Amp用)を、サラウンド後方左SP端子44aから出力する。この場合、基本の5.1ch(左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR)の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、中央音声信号C(あるいは、左音声信号L、右音声信号Rおよび中央音声信号C)を再生することができる。
スイッチS41oは、DSPから入力される中央音声信号C(Bi-Amp用)をアンプ42aに出力するか否かを切り換える。
アンプ42aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、BTL用左音声信号L−、又は、中央音声信号C(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS43aに供給する。
スイッチS43aは、アンプ42aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、BTL用左音声信号L−、又は、中央音声信号C(Bi-Amp用)を、サラウンド後方左SP端子44aに供給するか否かを切り換える。
Bi-Ampの機能を使用する場合、AVアンプの中央スピーカー端子は中央スピーカーSCのウーファー端子に接続され、サラウンド後方左SP端子44aは中央スピーカーSCのツイーター端子に接続される。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、中央音声信号C(Bi-Amp用)をアンプ42aを介してサラウンド後方左SP端子44aに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPに中央音声信号C(Bi-Amp用)をスイッチS41oに供給させる。スイッチS41o、S43aをオン状態に、スイッチS41a、S41b、S41dをオフ状態に制御する。
その他の場合は、図10の場合と同様である。つまり、Bi-Ampの機能を使用しない場合には、例えば、サラウンド後方左音声信号SBLがアンプ42aを介してサラウンド後方左SP端子44aに供給される。
なお、Bi-Ampの機能を使用して中央音声信号を再生する際に、DSPに、サラウンド後方右音声信号の代わりに、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号を加算した信号を出力させてもよい。この場合、サラウンド後方右SP端子44bからは、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号を加算した信号を出力することができる。また、中央音声信号C(Bi-Amp用)を、サラウンド後方右SP端子44bから出力するように構成しても良い。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態によるAVアンプの音声処理部5Iを、図14を参照して説明する。音声処理装置5Iは、図10の音声処理装置5Eの変形例であり、サラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)を、サラウンド後方左SP端子44aから出力し、サラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)を、サラウンド後方右SP端子44bから出力する。この場合、基本の5.1ch(左音声信号L、右音声信号R、中央音声信号C、低域音声信号SW、サラウンド左音声信号SL、サラウンド右音声信号SR)の音声信号を出力した状態で、Bi-Ampの機能を使用し、サラウンド左音声信号SLおよびサラウンド右音声信号SR(あるいは、左音声信号L、右音声信号R、サラウンド左音声信号SLおよびサラウンド右音声信号SR)を再生することができる。
スイッチS41oは、DSPから入力されるサラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)をアンプ42aに出力するか否かを切り換える。スイッチS41pは、DSPから入力されるサラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)をアンプ42bに出力するか否かを切り換える。
アンプ42aは、入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、BTL用左音声信号L−、又は、サラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS43aに供給する。アンプ42bは、入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、Zone3用右音声信号Z3R、BTL用右音声信号R−、又は、サラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)を増幅してスイッチS43bに供給する。
スイッチS43aは、アンプ42aから入力されるサラウンド後方左音声信号SBL、Zone3用左音声信号Z3L、BTL用左音声信号L−、又は、サラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)を、サラウンド後方左SP端子44aに供給するか否かを切り換える。スイッチS43bは、アンプ42bから入力されるサラウンド後方右音声信号SBR、Zone3用右音声信号Z3R、BTL用右音声信号R−、又は、サラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)を、サラウンド後方右SP端子44bに供給するか否かを切り換える。
Bi-Ampの機能を使用する場合、AVアンプのサラウンド左スピーカー端子はサラウンド左スピーカーSSLのウーファー端子に接続され、サラウンド後方左SP端子44aはサラウンド左スピーカーSSLのツイーター端子に接続される。AVアンプのサラウンド右スピーカー端子はサラウンド右スピーカーSSRのウーファー端子に接続され、サラウンド後方右SP端子44bはサラウンド右スピーカーSSRのツイーター端子に接続される。
(1)Bi-Ampの機能を使用する場合;
制御部2は、サラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)をアンプ42aを介してサラウンド後方左SP端子44aに供給し、サラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)をアンプ42bを介してサラウンド後方右SP端子44bに供給するように、DSP及び各スイッチを制御する。すなわち、制御部2は、DSPにサラウンド左音声信号SL(Bi-Amp用)をスイッチS41oに供給させ、サラウンド右音声信号SR(Bi-Amp用)をスイッチS41pに供給させる。制御部2は、スイッチS41o、S41p、S43a、S43bをオン状態に、スイッチS41a、S41b、S41d、S41e、S41f、S41hをオフ状態に制御する。
その他の場合は、図10の場合と同様である。つまり、Bi-Ampの機能を使用しない場合には、例えば、サラウンド後方左音声信号SBLがアンプ42aを介してサラウンド後方左SP端子44aに供給され、サラウンド後方右音声信号SBRがアンプ42bを介してサラウンド後方右SP端子44bに供給される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。左上側音声信号及び右上側音声信号の代わりに、左中央側音声信号(左音声信号と中央音声信号との間の信号)及び右中央側音声信号(右音声信号と中央音声信号との間の信号)が適用されてもよい。左外側音声信号、左上側音声信号、左中央側音声信号のいずれか1つを拡張左音声信号と定義し、右外側音声信号、右上側音声信号、右中央側音声信号のいずれか1つを拡張右音声信号と定義する。左外側音声信号、左上側音声信号、左中央側音声信号のいずれか1つであり拡張左音声信号とは異なる信号を第2拡張左音声信号と定義し、右外側音声信号、右上側音声信号、右中央側音声信号のいずれか1つであり拡張右音声信号とは異なる信号を第2拡張右音声信号と定義する。AVアンプの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。
本発明は、AVアンプ等に好適に採用され得る。
1 AVアンプ
2 制御部
5 音声処理部
7 表示部
11 プリアウト部
12 パワーアンプ
13 SPリレー
14 SP端子

Claims (4)

  1. 左外側音声信号、左上側音声信号または左中央側音声信号である拡張左音声信号、あるいは、バイアンプ用左音声信号を増幅する第1増幅部と、
    右外側音声信号、右上側音声信号または右中央側音声信号である拡張右音声信号、あるいは、バイアンプ用右音声信号を増幅する第2増幅部と、
    サラウンド後方左音声信号を増幅する第3増幅部と、
    サラウンド後方右音声信号を増幅する第4増幅部と、
    拡張左音声信号、あるいは、バイアンプ用左音声信号を出力する第1スピーカー端子と、
    拡張右音声信号、あるいは、バイアンプ用右音声信号を出力する第2スピーカー端子と、
    サラウンド後方左音声信号を出力する第3スピーカー端子と、
    サラウンド後方右音声信号を出力する第4スピーカー端子と、
    バイアンプの機能を実行しない場合、前記第1増幅部に、拡張左音声信号を増幅させ前記第1スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第2増幅部に、拡張右音声信号を増幅させ前記第2スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第1増幅部に、バイアンプ用左音声信号を増幅させ前記第1スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第2増幅部に、バイアンプ用右音声信号を増幅させ前記第2スピーカー端子に供給させる切換部とを備える、音声処理装置。
  2. 前記第3増幅部が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用中央音声信号を増幅し、
    前記第3スピーカー端子が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用中央音声信号を出力し、
    前記切換部が、バイアンプの機能を実行しない場合、前記第3増幅部に、サラウンド後方左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第3増幅部に、バイアンプ用中央音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させる、請求項1に記載の音声処理装置。
  3. バイアンプの機能を実行する場合、前記第4増幅部に、サラウンド後方左音声信号およびサラウンド後方右音声信号の合成信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させる、請求項2に記載の音声処理装置。
  4. 前記第3増幅部が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用サラウンド左音声信号を増幅し、
    前記第4増幅部が、サラウンド後方右音声信号またはバイアンプ用サラウンド右音声信号を増幅し、
    前記第3スピーカー端子が、サラウンド後方左音声信号またはバイアンプ用サラウンド左音声信号を出力し、
    前記第4スピーカー端子が、サラウンド後方右音声信号またはバイアンプ用サラウンド右音声信号を出力し、
    前記切換部が、バイアンプの機能を実行しない場合、前記第3増幅部に、サラウンド後方左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第4増幅部に、サラウンド後方右音声信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させ、バイアンプの機能を実行する場合、前記第3増幅部に、バイアンプ用サラウンド左音声信号を増幅させ前記第3スピーカー端子に供給させ、かつ、前記第4増幅部に、バイアンプ用サラウンド右音声信号を増幅させ前記第4スピーカー端子に供給させる、請求項1に記載の音声処理装置。
JP2011020395A 2011-02-02 2011-02-02 音声処理装置 Active JP5245186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020395A JP5245186B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 音声処理装置
EP11189124.8A EP2485503A3 (en) 2011-02-02 2011-11-15 Audio processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020395A JP5245186B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 音声処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160993A true JP2012160993A (ja) 2012-08-23
JP5245186B2 JP5245186B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45092223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020395A Active JP5245186B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 音声処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2485503A3 (ja)
JP (1) JP5245186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477404B2 (ja) 2012-02-10 2014-04-23 オンキヨー株式会社 音声処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271100A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Columbia Co Ltd 音響信号処理装置
JPH10313223A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avアンプ
JP2010183202A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Onkyo Corp 音声処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167140A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. AV Amplifier
JP4304401B2 (ja) * 2000-06-07 2009-07-29 ソニー株式会社 マルチチャンネルオーディオ再生装置
JP2002345100A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd Avアンプおよびavアンプの出力端子のチャンネル設定方法
JP4471030B1 (ja) * 2009-02-03 2010-06-02 オンキヨー株式会社 音声処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271100A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Columbia Co Ltd 音響信号処理装置
JPH10313223A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avアンプ
JP2010183202A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Onkyo Corp 音声処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245186B2 (ja) 2013-07-24
EP2485503A3 (en) 2013-06-05
EP2485503A2 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471030B1 (ja) 音声処理装置
JP4997659B2 (ja) 音声処理装置
JP2015126460A (ja) ソース機器
JP4982910B2 (ja) 音声処理装置
JP5245186B2 (ja) 音声処理装置
US8494183B2 (en) Audio processing apparatus
JP5892043B2 (ja) 音声処理装置
JP2006050195A (ja) Avアンプ
JP5477404B2 (ja) 音声処理装置
JP5477397B2 (ja) 音声処理装置
JP2006222765A (ja) 音響再生装置
JP5477402B2 (ja) 音声処理装置
JP2006339694A (ja) オーディオ信号出力装置
JP2004040577A (ja) 音声信号供給装置及び音声信号供給方法
JP2001218300A (ja) 音場表示方法および音声信号出力装置
JP4352176B2 (ja) マルチチャンネル再生システム、それに用いられる音源装置、及び増幅装置
JP2012151608A (ja) 音声処理装置
JP2003070099A (ja) 音響再生装置
JP2012015683A (ja) 音声処理装置およびそのプログラム
JP2006129325A (ja) マルチチャンネル信号再生装置
JP2000197197A (ja) 音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250