JP2012154040A - モルタルなどの吹き付け用定規 - Google Patents

モルタルなどの吹き付け用定規 Download PDF

Info

Publication number
JP2012154040A
JP2012154040A JP2011011805A JP2011011805A JP2012154040A JP 2012154040 A JP2012154040 A JP 2012154040A JP 2011011805 A JP2011011805 A JP 2011011805A JP 2011011805 A JP2011011805 A JP 2011011805A JP 2012154040 A JP2012154040 A JP 2012154040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
horizontal frame
ruler
chamfering
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011011805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698547B2 (ja
Inventor
Masanori Ito
正憲 伊藤
Masayoshi Miwa
昌義 三輪
Shigekazu Ushigoe
繁一 牛越
Katsumi Ogiwara
克巳 荻原
Masaru Aoki
大 青木
Fumihiro Kojima
文寛 小島
Masanobu Tsurumi
昌宣 鶴見
Yasuo Yasutomi
保男 安富
Sadao Tateshita
定央 舘下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO KENSETSU CO Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
TOHO KENSETSU CO Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO KENSETSU CO Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical TOHO KENSETSU CO Ltd
Priority to JP2011011805A priority Critical patent/JP5698547B2/ja
Publication of JP2012154040A publication Critical patent/JP2012154040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698547B2 publication Critical patent/JP5698547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート柱などの柱Aの周囲を増厚する場合に、柱Aに加工を施すことなく使用できる定規を提供する。
【解決手段】柱Aを包囲する水平枠1と、支柱兼面取板2と、面取調整ネジ3と、厚さ調整ネジ4とで構成する。水平枠1の角度変化部に柱Aに向けて前後進可能に面取調整ネジ3を取り付ける。面取調整ネジ3の柱A側の先端に支柱兼面取板2を取り付ける。水平枠1の角度変化部以外の位置に、柱Aに向けて前後進可能に厚さ調整ネジ4を取り付けて構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、柱、梁、壁面などへモルタルなどを吹き付ける場合に使用する定規に関するものである。
例えばコンクリート柱を補強するために、その周囲に一定の厚さにモルタルを吹き付ける工法が利用されている。
その場合に、モルタルの厚さを正確に確保するための目安として、定規を使用する必要がある。
実際の現場で採用されている方法は、特に文献にはないが、図10に示すように、次のような工程によって行っている。
まずコンクリート柱aの四隅の面取部bに、上下方向に複数か所に削孔する。次に各穴にアンカーcを打設する。このアンカーcに縦方向に長い鋼板dを固定する。
柱aの周囲にモルタルeを多少、厚めに吹き付けたら、四隅の面取部bに固定した鋼板dを定規として、長い板を水平にして、定規に沿って昇降させて余分なモルタルeを削り取って正確な厚みに仕上げてゆく。
前記したような従来のモルタルなどの吹き付け用定規にあっては、次のような問題点がある。
<1> 複数箇所に削孔してアンカーを打ち込んでゆく必要があり、手数と時間を要する。
<2> コンクリートにアンカー穴を削孔することによって多量の粉塵が発生し、作業環境は良くない。
<3> コンクリート柱の内部の鉄筋に当たると削孔ができない。
<4> アンカー材は消耗品であり、その分のコストがかかる。
<5> アンカーは埋め殺しになるので、露出部分を切断する手間がかかり、切断後の端面が外向きに露出する。
上記のような課題を解決するために、本発明のモルタルなどの吹き付け用定規は、コンクリート柱などの対象物の周囲を増厚する場合に使用する定規であって、対象物を包囲する水平枠と、支柱兼面取板と、面取調整ネジと、厚さ調整ネジとで構成し、水平枠の隅部に対象物に向けて前後進可能に面取調整ネジを取り付け、面取調整ネジの対象物側の先端に支柱兼面取板を取り付け、水平枠の隅部以外の位置に、対象物に向けて前後進可能に厚さ調整ネジを取り付けて構成したものである。
また上記のモルタルなどの吹き付け用定規は、上下方向に共通する柱兼面取板に取り付けた複数段の水平枠によって構成したものである。
また上記のモルタルなどの吹き付け用定規は、水平枠を伸長、短縮自在構成したものである。
本発明のモルタルなどの吹き付け用定規は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> アンカー穴の削孔や打設の工程がないので、作業が単純で作業時間が短く効率がよい。
<2> コンクリート柱などにアンカーを打設することがないので、躯体に損傷を与えることがない。
<3> 使用する部材のすべてを回収でき、繰り返し使用できるので経済的である。
<4> 水平枠を調整可能に構成しておけば、躯体の寸法に制限されず、狭い部分でも容易に設置して定規として使用できる。
<5> 対象物から反力を取るので、位置がずれたり変形したりすることがなく、正確な定規としての機能を果たす。
<6> 厚さ調整ネジの調整によって、微妙な寸法の設定ができるので、正確な厚さを確保して正確な施工を行うことができる。
<7> 従来のように面取り部にアンカーを打設するものでないから、面取り部に部材の跡が残らず、きれいに仕上げることができる。
<8> すべてボルトの回転で定規の設置、取り外しができ、削孔工具のような特別な工具や動力が必要ないのでどのような場所でも設置することができる。
本発明のモルタルなどの吹き付け用定規の支柱兼面取板の取り付け構造の説明図。 本発明の定規を柱に取り付ける前の説明図。 本発明の定規を柱に取り付けた状態の説明図。 モルタルを吹き付けている状態の説明図。 モルタルの吹き付けが終わった状態の説明図。 本発明の定規を取り外して増厚工事が完了した状態の説明図。 本発明の定規を使った仕上げ状態の説明図。 他の実施例の説明図。 他の実施例の先端クランプの説明図。 従来の定規の一例の説明図。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>本発明の定規の対象。
本発明の定規を使用する対象は、一般にはコンクリート柱や梁のような独立体である。
しかし後述する水平枠が貫通できる貫通部を開口すれば、壁面においても使用することができる。
それらの対象物を補強するために、モルタルなどを吹き付けて厚さを増す場合に、増し厚を正確に規制するための定規である。
<2>全体の構成。
本発明の定規は、対象物である例えば柱を包囲する水平枠1と、支柱兼面取板2と、面取調整ネジ3と、厚さ調整ネジ4とで構成する。
以下、対象物を柱Aとした場合の構成を個別に説明する。
<3>水平枠。
柱Aを包囲するための水平枠1は、鋼製、鉄以外の金属製、木製、合成樹脂製の角材、各パイプ、アングル材などで構成する。
水平枠1は複数本の枠材から構成し、ボルトを介してすべての枠材を結合すると柱Aの周囲を包囲する状態を形成することができる。
このように水平枠1によって柱Aを包囲するために、複数の位置に角度を調整できる変化部11を形成する。
柱Aの断面が矩形の場合には、4か所の隅部12において水平材が90度に曲げて形成してある。
水平枠1の角度変化部11は、隅部12以外の位置で、鉛直方向のボルトで軸止してあり、その鉛直ボルトを中心に回転可能に構成する。
その結果、水平枠1は角度変化部11で鉛直ボルトを中心にその一部を折り曲げて柱Aの周囲に巻きつけることが可能となり、矩形の柱A以外の多角形の柱Aにも適用できることになる。
水平枠1は1本の長尺材で構成することもできるが、長さの調整が可能に構成すると利用範囲が広くなる。
そのために1辺の水平枠1を複数本に分け、相互にスライド可能に構成して、伸長、短縮自在構成する。
伸長、短縮した場合にはボルトなどで拘束して長さを固定する。
水平枠1の1辺は、柱Aの1辺よりも長く形成して、柱Aに巻き付けた場合に、一定の間隔をあけて柱Aの周囲に設置できるように構成する。
<4>面取調整ネジ。
水平枠1の隅部12には面取調整ネジ3を取り付ける。
この面取調整ネジ3は、通常のボルト、ナットの組み合わせである。
面取調整ネジ3のナット側を水平枠1に固定した取付台13に溶接し、ボルトが柱Aに向けて前後進可能であるように取り付ける。
柱Aの断面が矩形の場合には、面取調整ネジ3は4か所の隅部12に、隅部12とは45度の角度で交わるように取り付けることになる。
<5>支柱兼面取板。
面取調整ネジ3の柱A側の先端には、ネジの軸方向と直交する方向に向けて、支柱兼面取板2をナット21筒を介して取り付ける。
この支柱兼面取板2は縦長の板材であり、鋼製、鉄以外の金属製、木製、合成樹脂製の長尺板で構成することができる。
面取調整ネジ3を回転することによって、支柱兼面取板2は水平枠1の隅部12から離れて柱Aの面取部A1に接近し、あるいは面取部A1から離れて隅部12に接近する。
支柱兼面取板2の縦方向の長さが、対象とする柱の高さに等しい場合には支柱兼面取板2の設置が1回ですむが、短いものを複数回に分けて使用することもできる。
支柱兼面取板2は縦に長い板なので、それと直交する板を補強板として取り付け、平面視L字状に形成することもできる。
支柱兼面取板2は、モルタルなどを増し打ちする柱Aの面取部A1の位置にあり、支柱兼面取板2の水平方向の幅は、面取部A1の幅とほぼ同一となる。
支柱兼面取板2を平面視でL字状に形成した場合には、公知のクランプと称する把持具を利用してL字状の1辺を把持する構成を採用することもできる。
<6>厚さ調整ネジ。
水平枠1の隅部12以外の位置に、厚さ調整ネジ4を取り付ける。
この厚さ調整ネジ4は、水平枠1と直交する方向に、すなわち柱Aに向けて前後進可能であるように取り付ける。
そのために厚さ調整ネジ4は通常のボルトを使用し、水平枠1に固定したナット41にねじ込むことによって、柱Aに向けて前進、後退が可能であるように構成する。
<7>複数段の水平枠。
水平枠1と支柱兼面取板2は、面取調整ネジ3を介して一体として構成してあるので、1枚の支柱兼面取板2の下段、中段、上段などに、複数段に水平枠1を取り付ける。
<8>使用方法。
次に、上記のような構成の定規の使用方法を、断面矩形の柱Aの周囲にモルタルを吹き付ける場合を例として説明する。
<9>水平枠の設置。
水平枠1はすべてを結合すると柱Aの周囲を包囲する状態を形成することができる。
水平枠1を柱Aに取り付けるに際しては、角度変化部11のボルトを取り外すことによって一部を開放し、その状態で柱Aの周囲に巻きつけて、再度ボルトで拘束して、柱Aの周囲に配置する。
複数段の水平枠1はすでにその隅部12において、鉛直方向の支柱兼面取板2に取り付けた状態で一体化しているから、複数人で支柱兼面取板2を床面に立てて柱Aの周囲に巻きつければ、水平枠1がずり下がることがなく、その位置は維持できる。
水平枠1の1辺の長さは、柱Aの1辺の長さよりも長いから、一定の間隔を介して、水平枠1を柱Aの周囲に配置することができる。
<10>支柱兼面取板の位置調整。
面取調整ネジ3を回転することによって支柱兼面取板2を柱Aから離したり、接近させたりして支柱兼面取板2が、柱Aの面取部A1とほぼ平行に向き合うように設定する。
<11>水平枠の平行移動。
水平枠1から柱Aに向けて突出させた厚さ調整ネジ4を回転して、水平枠1を平面的に見てX方向に平行移動させ、次にY方向に平行移動させて微調整を行い、支柱兼面取板2を正確な位置、すなわち柱Aの外形と相似形の位置に設置する。
正確な位置に決まったら、厚さ調整ネジ4を周囲から強く柱Aに押し付けて、それ以降の移動を拘束する。
<12>モルタルの吹き付けと仕上げ。
定規を以上の状態に固定したら、図4に示すようにモルタル5を多少厚めに吹き付ける。
隅部12にも支柱兼面取板2と柱Aとの間には十分な空間があるから、モルタル5を吹き付けることができる。
そしてモルタル5が硬化する前に、図5に示すように、長い板体を仕上げ板6として使用し、その仕上げ板6の両端を支柱兼面取板2に当てた状態で上下動させる。
すると、余分のモルタル5は仕上げ板6で削り取られて排除され、その後には図5、6に示すように、支柱兼面取板2と支柱兼面取板2とを結んだ、正確な仕上げ面51を形成することができる。
<13>解体。
モルタル5が硬化したら、厚さ調整ネジ4を回転してモルタル5内から引き出す。さらに支柱兼面取板2をモルタル5から引き剥がして取り外すことによって、水平枠1と柱Aとは縁が切れる。
その状態で図7に示すように水平枠1のボルトを解体して分解する。
このように本発明の定規を構成する部材はすべて柱Aから除去することができ、次の工事に転用することができる。
<14>他の実施例。(図8、9)
上記の実施例では支柱兼面取板2は柱の面取部A1に向けて前進、後退が自在であった。
図8の実施例ではさらに支柱兼面取板2を、柱Aの面取部A1に対して平行方向に位置調整が可能である構成を説明する。
そのために、水平枠1の隅部12に取付台13を設置する。
この取付台13は例えば断面矩形の角パイプを使用するが、その角パイプの中心軸の方向は柱の面取部A1と平行方向である。
一方、面取調整ネジ3のナット側の下面には把持ボルト7を取り付け、把持ボルト7のナット側に固定板71を、ボルト側に移動板72を取り付ける。
すると把持ボルト7の回転によって移動板72が前後にスライドする。
この固定板71と移動板72の間で取付台13を挟む位置を決めれば、面取調整ネジ3の中心軸の位置を決めることができる。
面取調整ネジ3の先端には先端クランプ31を取り付けて、この先端クランプ31で平面視L字形の支柱兼面取板2の一片を把持させる。
先端クランプ31の構造も、図9に示すようにボルトの回転によって移動板をスライドして固定板との間で支柱兼面取板2の一片を挟むような公知の構造である。
以上のように構成することによって、まず面取調整ネジ3を取付台13に設置する段階で支柱兼面取板2の位置を決めることができ、次に面取調整ネジ3の回転で支柱兼面取板2を前後移動して最適な位置で面取部A1と対向させて設置することができる。
1:水平枠
2:支柱兼面取板
3:面取調整ネジ
4:厚さ調整ネジ
5:モルタル
6:仕上げ板
7:把持ボルト
A:柱
A1:面取部

Claims (3)

  1. コンクリート柱などの対象物の周囲を増厚する場合に使用する定規であって、
    対象物を包囲する水平枠と、支柱兼面取板と、面取調整ネジと、厚さ調整ネジとで構成し、
    水平枠の隅部に対象物に向けて前後進可能に面取調整ネジを取り付け、
    面取調整ネジの対象物側の先端に支柱兼面取板を取り付け、
    水平枠の隅部以外の位置に、対象物に向けて前後進可能に厚さ調整ネジを取り付けて構成した、
    モルタルなどの吹き付け用定規。
  2. 請求項1記載のモルタルなどの吹き付け用定規において、
    上下方向に共通する支柱兼面取板に取り付けた複数段の水平枠によって構成した、
    モルタルなどの吹き付け用定規。
  3. 請求項1記載のモルタルなどの吹き付け用定規において、
    水平枠を伸長、短縮自在構成した、
    モルタルなどの吹き付け用定規。
JP2011011805A 2011-01-24 2011-01-24 モルタルなどの吹き付け用定規 Active JP5698547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011805A JP5698547B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 モルタルなどの吹き付け用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011805A JP5698547B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 モルタルなどの吹き付け用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154040A true JP2012154040A (ja) 2012-08-16
JP5698547B2 JP5698547B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46836062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011805A Active JP5698547B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 モルタルなどの吹き付け用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698547B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878936A (zh) * 2015-06-09 2015-09-02 中国五冶集团有限公司 一种确保平衡的柱浇筑出料端锁紧系统
JP2017008693A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社エステック 構造物修復工法
JP2017008692A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社エステック 構造物修復工法
JP2019007325A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社奥村組 既存柱の補強方法
JP2019065613A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社安藤・間 吹付厚ガイド構造、及び吹付モルタルによる補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960000A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法
JPH09151613A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Hazama Gumi Ltd 既存コンクリート柱状体の補強構造
JP2000129917A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Matsuki Tekkosho:Kk コラムクランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960000A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 基礎天端のレベル出し治具及び基礎天端の形成方法
JPH09151613A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Hazama Gumi Ltd 既存コンクリート柱状体の補強構造
JP2000129917A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Matsuki Tekkosho:Kk コラムクランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878936A (zh) * 2015-06-09 2015-09-02 中国五冶集团有限公司 一种确保平衡的柱浇筑出料端锁紧系统
JP2017008693A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社エステック 構造物修復工法
JP2017008692A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社エステック 構造物修復工法
JP2019007325A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社奥村組 既存柱の補強方法
JP2019065613A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社安藤・間 吹付厚ガイド構造、及び吹付モルタルによる補強方法
JP7003363B2 (ja) 2017-10-02 2022-02-04 株式会社安藤・間 吹付厚ガイド構造、及び吹付モルタルによる補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5698547B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698547B2 (ja) モルタルなどの吹き付け用定規
JP4491030B2 (ja) アンカーボルトセット装置
CN103510715A (zh) 一种标定混凝土预制墙板安装施工基准的方法及标定装置
CN101490348A (zh) 夹具
CN203867202U (zh) 专用于大型场馆金属幕墙钢结构竖向龙骨的定位工装
CN107931699A (zh) 减震型建筑板材纵向切割装置
CN205088965U (zh) 可拆卸楼板厚度控制工具
US20050152756A1 (en) Universal pressure drill and srew runner
US10413975B2 (en) Targeting system for portable drill press
CN104805910A (zh) 一种现浇混凝土构件中的预埋件及其施工方法
CN105234713A (zh) 钢结构件钻孔夹具
JP2006097440A (ja) 杭柱建込装置
CN102528491A (zh) 一种斜面钻孔的夹具
JP5080343B2 (ja) 梁調整治具ならびにこれに用いられる梁調整治具用構成部材
CN209837756U (zh) 一种构造柱植筋定位装置
CN210177960U (zh) 一种圆弧台阶抹泥工具
JP4297806B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の位置決め治具および位置決め方法
KR20110108902A (ko) 건축물의 외장재 고정장치
JP3220635U (ja) 鉄骨建物p柱(間柱)用アンカーボルト設置器具
CN216713879U (zh) 一种顶板植筋用快捷辅助定位装置
CN105133556A (zh) 一种适用于木模的预埋钢板
CN212652950U (zh) 一种焊接夹具
JP3838727B2 (ja) 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具及び木製フローリング材の敷設方法
JPH03281846A (ja) 木造建築物用継手補強金物
JP3215284U (ja) 治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250